OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2013年10月21日 23:49 |
![]() |
33 | 14 | 2013年10月21日 23:31 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2013年10月21日 21:21 |
![]() |
29 | 21 | 2013年10月21日 14:54 |
![]() |
37 | 8 | 2013年10月21日 09:02 |
![]() |
7 | 19 | 2013年10月21日 06:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40mmレンズキットを購入しました。
週末は生憎の天気だったので、まだ画質の評価をするほど撮れていませんが、
使い勝手、質感共に非常に高いレベルでまとめられているなと感じています。
さて、そんな具合に満足しているE-M1なのですが背面液晶でのピントの山の見え方がどうもしっくりきていません。
というのも、フォーカスピーキングOFFの状態では、ピントがあっていてもピントがあっていないように見えるのです。
ピントが合っていないように見える状態で撮影した写真を撮影後に背面液晶で見ると、ライブビューの時とは違ってちゃんとピントの山が見えます。
EVFを使っているときはそういう現象はありません。
どなたかこの現象の回避方法をご存知のかたはおられませんか?
0点

ファインダーの視度調整してみた? ('_'?)
書込番号:16733998
1点

あ、背面液晶なんだね。
じゃ、上のレスわ的外れじゃん。
ごめんちゃい。 f(^^;)
書込番号:16734059
7点

スレ主さんはミラーレス機はこの子が初めてですか?
別機種ですが
私も初めてミラーレス機を購入した当時は背面モニターで
ピント拡大機能無しでのピントの山を掴むのは難しいなぁと思った事があります^^;
でも、今は慣れました♪
初めてのミラーレス機だったら、そのうち慣れます(笑)
この機種特有の現象だったら、ごめんなさいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16734214
1点

背面液晶には保護フィルム貼ってます?
そのフィルムの質によって、液晶の見えの良し悪しが変わってくるかもしれません。
書込番号:16734260
0点

皆様、返信ありがとうございます。
今まではパナソニックのミラーレスGF1を使っていましたが、これの背面液晶の見え方には特に問題を感じていません。
また、保護シートも貼っていないのです、、、
フォーカススポット1〜2個分ぐらいの大きさで人の顔を写そうとすると、この現象のせいでピントが合っているか確認できません。
こんな現象で悩んでいるのは私だけでしょうか、、、
書込番号:16734542
0点

フレームレートの設定はどうなっていますか?
E-P5だとフレームレート高速に設定すると表示が粗くなります。
書込番号:16734706
0点

ありがとうございます。
フレームレートは買ったままの”標準”設定です。
手ぶれ補正、ISO感度設定、絞りプレビューなど、怪しいところも触ってみましたがやはりダメで、
常にピクチャーモードのカスタムで、モード3をシャープネス”−2”設定で撮った時のような見え方です。
今のところ屋内でしか使えていないので、そことの相性かもしれません。
週末に明るい屋外で試してみます。
書込番号:16737931
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
教えてください。
昨日到着後12-40をつけて試写しようと思いますがMFのままのため
説明書を確認後リアダイアルを回してAFに合わそうとしても動きませんMFの位置のままです。
ためしに75mmf1.8と25mmf1.4 につけるとS-AF.C-AFと動きます。
このレンズはないかファームアップをしないと駄目なんでしょうか?
それとも初期不良でしょうか?
オリンパスも最近来たものであまりわかりません。
よろしくお願いします。
0点

12-40mmのピントリングが後方にスライドして、マニュアルモードになっていませんか?
上から距離目盛りが見えていれば、マニュアルモードですので、ピントリングを前方にスライドしてみて下さい。
書込番号:16733927
7点

このレンズはピントリングが前と後ろにスライドします。
前方向では、AF。
後方向(手前)にスライドさせるとMFとなります。
書込番号:16734001
2点

AMD2さん こんばんは
最近のオリンパスの上級レンズに付いている機能ですが 自分も ピントリングでのMF切り替えがMFになっている気がします。
書込番号:16734210
2点

>昨日到着後12-40をつけて試写しようと思いますがMFのままのため説明書を確認後リアダイアルを回してAFに合わそうとしても動きませんMFの位置のままです。
僕もそうでした・・(^^ゞ
マニュアルクラッチ?が付いてるレンズは(たぶん)初めてで、ハコから出して、試写するんだけど全然AF動かずで数分悩みましたよ・・初期不良か?!って(;'∀')
他の方のコメント通り、スライドしたらAF出来るようになりました。
書込番号:16734250
1点

初めて書き込みさして頂こうと思ったら・・・
同じ悩みですでにスレッドが立っておりました^^;
おかげ様でスレ主さんと同じ悩み解決致しました事ありがたく存じますm(__)m
当方、OM時代よりオリンパスを愛用
(手が小さいのです)
オートフォーカス時代にαに移行
その後デジタルになって再びオリンパスに☆
残念ながらe-7は幻となり、マイクロに移行した訳です
しかしボディの大きさは実にしっくりくる♪
これからはマイクロと長い付き合いとなりそうです
書込番号:16734439
4点

私も昨日、それで30分以上悩みました。。。
レンズの取扱説明書が付いていれば
そんなに悩まなくても済んだかもしれないのになぁって思いました。
(オリンパスのサイトでレンズの取説をダウンロードして解決しました。)
書込番号:16734897
2点

はははっ、みんな、はまってますね。もちろん、わたしもそうでしたよ。日頃から17mm/f1.7も常用しているにもかかわらずです。……というか、じつは17mm/f1.7でも「なんでMFのままなの?」と思ったりしてます。宝の持ち腐れです。
書込番号:16735241
1点

皆さんのおっしゃるとおり、ピントリングのスライドだと思います。
工場出荷時にAF状態にしておかないと、サポセンさんの仕事が増えるだけですね。
書込番号:16735377
1点

17mmのように「被写界深度目盛」もつけてほしかったな・・・
書込番号:16735452
1点

時々「マニュアルの親切さor不親切さ」についてのコメントが見られますが、実はいかに多くの人がマニュアルをあまり見ないまま使っているかが解りましたね(笑)
でもこのスライド、便利!
通常はAFで、必要に応じてボタンを押さずに&パネルで設定を変えずに、サッとMFへ移行できますね。
MF+ピーキング(白)も便利だわ〜。
書込番号:16735489
5点

オンラインショップで12-40mmレンズキットを買い土曜日に届きました。D700と数本のレンズを売ってマイクロフォーサーズに乗り換えました、軽さとレンズが安いのが主な理由です。
このクラッチ機能はネットで読んで知っていましたが、L-Fnボタンの意味が分からず困りましたね、、説明書を見ようにも、レンズキットには本体の説明書だけでレンズの説明書は同梱されておりませんでした。仕方がないのでオンラインでPDFをダウンロードしましたが、腑に落ちなくて今日お客様サポートセンターに問い合わせたら、レンズキットにはレンズの説明書は入れていないそうです。まぁ今のところこのレンズは売るつもりはないのですが、オークションなんかで売る時ちょっと困りますね、オリンパスのこの対応ちょっと不親切だと思います。
書込番号:16736334
2点

MFモードリングもL-Fnボタンもレンズによってあったりなかったりなのよね。必ず(例外はあっていい)あれば、いいけど、あったりなかったりだと調子狂いそう。カメラの操作って、そんな場当たり的なもんじゃないと思います。
書込番号:16736913
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
店頭で触ってきました。
E-M5と比べファインダーはとても見やすく綺麗で驚きました。ボディのみだと小指が余ってしまいましたが、バッテリーグリップ付きは非常に握りやすくていいですね!
12-40が置いてなかったのは残念でしたが、買い換えたくなってしまいました(^^;
このように実際に触ってみてかなりの好印象だったのですが、リアダイヤルにくらべシャッター周りのフロントダイヤルにはほとんどクリック感がないように感じました。E-M1はそういうものなのでしょうか?
既に手に入れられた先輩方、返信よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:16735434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

縦位置グリップも同様なので、あえて前後ダイアルのクリック感を変えているようですね^^
書込番号:16735508
4点

鈍感なのでしょうか?ワタシ、全く気にしてなかった!
いま自分のM1のダイヤル、弄くっています。
ほとんど同じ位のクリック感。
言われてみれば、フロントはリアよりほんの少し軽い感じが
しないでもない様な…
「ほとんどクリック感がない」事は無い。
ワタシのM1は、フロントもクリック感有ります。
書込番号:16735538
3点

ねこみかんさん
確かにボディのダイヤルに比べ、縦グリのダイヤルは鈍いワタシでも
分かるくらいフロントとリアでクリック感に違いが有りますね。
縦グリのフロントダイヤルは、クリック感がないように感じてしまう
かも。
書込番号:16735565
3点

これ私も気になっていました。
フロントダイアルは露出補正になっているのですが、いつの間にかダイアルが回って+4とか-4とかになってしまってました。
ファインダーである程度の露出の動きはわかるのですが、+1とか-1とかでは見過ごしてしまっていたほうが多かったです。
もう少しクリック感があれば、こういうこともないと思うのですけどね。
書込番号:16735671
2点

え、違うかな、ほとんど同じ?
と思ったけど人差し指と親指とでつまんで回すと前の方が軽いですね。
どちらかが軽過ぎたり(重過ぎたり)感じないように指の感覚を考慮して同じ感覚で回せるように配慮してあるんですね。さすがフラッグシップ。
クリックは同じようにありますね。
書込番号:16735672
4点

E-M1のダイヤルクリック感
ボディフロント:スコッ、スコッ、スコッ・・・と少し粘り感有り
ボディリア :コン、コン、コン・・・と乾いた感じ
Bホルダーフロント:ボディフロント同様で若干粘り感が強い
Bホルダーリア:ボディリア同様で乾いた感じ。クリック感が一番強く音も大きい
いずれのダイヤルもクリック感はしっかりあります^^/
書込番号:16735688
4点

みなさん返信ありがとうございます!
やっぱり前後のダイヤルで固さというか、感触が違うんですねー。参考になりました!
私は小気味よくカチカチッと鳴るダイヤルが好きなので少し残念です(^_^;)
返信をいただいたみなさん全員にgood answerをつけたいところですが、三名までとのことなので早く返信いただいた方から三名につけさせていただきます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:16737116
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
パナソニック等の他社レンズの収差ですがE-M1では補正されているのでしょうか。
E-M5の板の例で見るほどひどくはE-M1では感じないのですが。
E-M1と他社レンズをお持ちの方、どうですか?
一方、パナソニックGX7の板で見ましたが
GX7でもオリンパス等の他社レンズの収差は補正されるようです。
何か技術交流でもあったのでしょうかね…。
2点

E−M1にはパナソニックレンズの色収差補正情報が入っているそうです。
書込番号:16709439
4点

>何か技術交流でもあったのでしょうかね…。
マイクロフォーサーズはオリンパスやパナソニック等が取り決めた共通規格ですし
>メーカーの枠を超えた発展性/互換性の確保
が基本ですから...
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/
書込番号:16709532
1点

マニュアルフォーカスレンズ等(設定されていないレンズ)でも
マニュアルで レンズの収差は補正は可能でしょうか?
書込番号:16709656
0点

あさけんさん こんにちは
オリンパスのレンズのアップグレード パナのボディで出来るように 有る程度の技術共用有るようですし マイクロフォーサー自体 メーカーを超えての 共同開発ですので技術協力有ると思いますよ。
書込番号:16709674
1点

レンズ情報なしで自動的に倍率色収差補正をしている可能性はないでしょうか。
(ご参考)NX2でマニュアルでの補正の例
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide14_1.htm
書込番号:16709676
2点

Navratilovaさん こんにちわ!
これがカメラ内部で設定できると嬉しいですね〜
書込番号:16709717
2点

霧G☆彡。さん はじめまして
もう自動でやっているカメラがあるのかもと思っています。
kiri G / Photos見てきました。素晴らしいです。
書込番号:16709846
1点

レンズデータなんて要るの?
倍率色収差補正なんてカメラ内で自動でできるよ。
書込番号:16709980
1点

>もう自動でやっているカメラがあるのかもと思っています
ニコンのデジイチには2007年から搭載されていますよ。
書込番号:16710002
3点

Frank Flankerさんが教えてくれたリンク先はフォーサーズ規格についての説明でした。
マイクロフォーサーズも同様だと考えていいのでしょうか?
書込番号:16711147
1点

こんばんは
ご参考に、なるかなと思いましたので…
倍率色収差は、色ごとに画像の大きさが違う事により発生しますが、ニコンの倍率色収差軽減機能は
レンズに依存しない補正ですので、他社レンズでも有効です。
この事に付いて、開発者にインタビューした記事が有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
純正ソフトで、C-NX2 で OFF に出来ます(古いレンズの味を出す)。
他社ソフトでは、倍率色収差補正は反映されません(オリンパス機もそうです)。
書込番号:16711837
3点

霧G☆彡。さん
フォトフェスタ2013で、オリンパスの方からお聞きしたのは、マウントに電子接点が
ついたレンズはすべて対応しています、とのことでした。「OM-D E-M1オーナーズBOOK」
の最後のページ(インタビュー記事)での中央部でも書かれています。倍率色収差と、各レンズの光学
特性ごとに補正しているとのことですが、どこで聞いたか忘れてしまったのですが、倍率色収差は
パナのものもやっている(電子接点付きはすべて、ということはSIGMAも?)が、光学特性は、
MTFなどの特性は、自社レンズしかわからないので、オリンパスレンズしかやっていない...ような話を
聞いた気がします。うる覚えなので、あまり当てになりませんね。
少なくとも、フォクトレンダーのレンズは電子接点がないので、補正はできない、はずです。
書込番号:16712002
4点

Navratilovaさん はじめまして
こちらこそよろしくお願い致します。
そうなんですか〜 レンズ単位の補正は聞いたことあるのですが〜
接点なしのMFレンズでは どうかな? なんて 思いまして・・・
もし、レンズに関係(レンズの情報が無い状態)なく色収差を自動で行っているのであれば
色収差の部分を拡大して それを 印刷したものでも 補正されるのでしょうかね〜
と思っている私がいます。 笑
書込番号:16712566
0点

kyonkiさん こんにちわ!
レンズの情報が無くても できるといいですね!
NX2でマニュアルでの補正でできるみたいですが
自動で補正できるソフトもあるかもしれませんね!
無料・有料問わず そんなソフトがあれば助かります。
書込番号:16712574
0点

kyonkiさん こんにちわ!
NIKONは 2007年からなんですか〜 あれま〜
D80を持っているのですが これでは ダメですよね!
ケロケロ
書込番号:16712584
0点

robot2さん こんにちわ!
有意義な情報ありがとうございます。
>純正ソフトで、C-NX2 で OFF に出来ます(古いレンズの味を出す)。
OFFもできるということは RAWファイルのみですよね〜
書込番号:16712596
2点

ヴィノクロフさん おはようございます
確信的な、情報ありがとうございます
>少なくとも、フォクトレンダーのレンズは電子接点がないので、補正はできない、はずです。
このポイントが 心の奥に とどまり どうなんでしょうかね〜 なんです。
RGBのデーターを比較して 一致している画像(形)の部分だけを 補正することは
可能でしょうけど M1 もカメラ内部でソフト的に補正しているのであれば
接点が無くても可能かもしれませんね! ??????
あくまでも ???? 笑
書込番号:16712618
0点

霧G☆彡。さん こんにちは
因みにニコンの場合は、他社製レンズでもオールドレンズでも自動で補正します。
電子接点があるかどうかは関係ありません。
たぶん、オリも同様のものではないでしょうか??
書込番号:16712621
1点

kyonkiさん おはようございます
そうかもしれませんね!
こちらの書き込みで M5 ではこの機能が無いみたいですが GX7にはあるみたいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009613/SortID=16691935/#tab
でもレンズ情報を元に補正していれば オールドレンズ(接点無し)はダメかもしれませんね〜
書込番号:16712656
0点

みなさん、いろいろ情報ありがとうございました。
参考になりました。
パナソニックのレンズに限ってもE-M1では写りはかなり良くなっています!
書込番号:16714590
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まだ数日しか使っていないのですが、晴天時の露出が高めではないですか?
E-M5の時はあまり気にしなくても良かったのですが・・・。
絞り優先のRAWで撮っています。
これは私の気のせいかも知れません。
皆様のE-M1はそんなこと無いですか?
0点

E-5比でしか語れないんですが
初期設定だとちょっとコントラストが低いですよね。
よく言えば、ネガのような軟らかな階調で、私は好きですが。
評価測光でも特に暗部を明るく見える方向で測光する気がするので
そういう違いもないでしょうか?
そういったアルゴリズムを組めるほど
白飛びしづらいことにも自信があるのかもしれないな
と、思っていたところですが。
書込番号:16730986
11点

Like thatさん、ありがとうございました。
なるほど〜勉強になります。
確かに、全体的に明るい写真にはなりますが、白飛びは全く無いですね。
アルゴリズムの特性として捉え、撮影を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16731223
1点

そんなわけないでしょー(爆笑)。
それじゃあ、今までは何だったの?ってことになりますよね〜
そこまで今までのオリンパスがひどかったってことはないですよ。
書込番号:16732154
0点

沖縄ガールさん(^^)
なにか勘違いしてますね。補足します。
今までが酷かったという話ではなく、今までJPGでしていた絵作りを
ユーザーの手に委ねる方向にシフトしたのでは?という話です。
E-M1のコントラストは、明らかにトーンカーブのS字が緩やかな傾向ですよ。
使ってみての実感ですし、他の人の書き込みにも、そういったものがありました。
また、測光の挙動についても暗部の階調をより重視しているのではないか?というのは
アップした猫の逆光の写真を撮った時、ハッキリと感じたことです。
わかっていただけないかな…
白飛びに関してはE-M5以降のセンサーから、ダイナミックレンジが大幅に広がったことにより
大きく改善されたようですが、トーンカーブがS字を描く従来までの
コントラストの効いた絵作りは、あまり変えなかったと思います。
書込番号:16732275
8点

Like thatさん
猫ちゃんの写真、明暗の幅が広いですねぇ!
しかも50oの“どうだっ!”と言わんばかりの雰囲気がまたナンとも!
空気感、しっかり撮れてますね!(→余談ですがこの空気感、K3板でちょっと面白いスレがありました)
EM1レンズキット、届いたは良いがまだちゃんと触れてないので、どうにもこうにもコメント出来ないのが歯がゆいです(^^ゞ (→ニコニコ爺さん、ちゃんとコメント出来ないのにレスの書き込み、申し訳ないです)
白とび・・と言えば、E510でたくさん泣かされたのを思い出します。
思うようにコントロールできずにとうとう開き直って、白とびも飲み込んでやる!・・となったのが、現在のXZ1等でハイキー&逆光で撮りまくり☆ ・・なスタイルに繋がりました(笑)
後のE30やE5でもかなり改善されて扱いやすくなりましたし、さっきのXZ1やPM2でももう全然へっちゃらポイな気持ちです(;'∀')
Like thatさんの猫ちゃんの写真を見て更に、「EM1はもう、かなり極端な設定にしない限り白とびしないのではないか?」とさえ思い始めています(笑)
ニコニコ爺さん、横レスすみません<m(__)m>
書込番号:16734287
4点

Like Thatさん
仰ること、わかります。
わたしも、E-M1とE-M5はデフォルトでのトーン設定が随分違うと感じます。
私は、E-M5ではハイライト/シャドーコントロールで、H;-1,S;+1で、カーブを寝かせて中間の階調を豊かにする設定にしてきました。が、E-M1では逆に、H;+1,S;-1にしてカーブを立てて使っています。JPEG撮って出しでリバーサルフィルム的な感じを出すのであれば、彩度とコントラストは積極的に調節した方が良さそうです。
この2台を併用していると、背面液晶の色味がかなり違っており、上記の画質の違いがさらに助長されているようにも感じます。
ただ、いずれにせよ、この人肌の滑らかさや、線の細さ、ボケのなだらかなグラデーションはフォーサーズでは過去最高の画ではないでしょうか。先ほど、撮影から帰ってきて、PCで拡大して見てビックリしました。
書込番号:16734306
7点

スレ主さん(^^)
なんとなく、伝わったようで安堵しております。
OLYMPUSは評価測光のアルゴリズムが機種やジェネレーションによって
かなり異なる気がするので、柔軟に対応しないとですね(;´Д`)笑
以下、横レスでとなりますが、
ご容赦くださいませ。
松永さん(^^)
恐縮です(^^ゞ買ってしまえばよろしいのに…
と、思いつつ、K-3も発表されたら踏みきれない気持ちも分かります(;´Д`)
すごく良さそうですね…アレ。家内がPENTAXユーザーなので買ってくれないかな(笑)
コレイイ!さん(^^)
空気感のスレ、ざっと観ました(^^ゞ面白かったです。
ぼくの写真にあるかどうかは、自分ではわかりませんが
アップする写真はなるたけ「雰囲気」の良い物を選んでますね(^^ゞ笑
白飛びは、ぼくも一概に「悪」とは思ってません。
雰囲気に溶け込んでいれば、全く気にしない事も多いです。
コレイイ!さんの逆光コスモス、素敵でしたもんね(^^)イイワァ
ぼくもE-520からE-5に替えたとき、随分と明部が粘るようになったと感じましたが
E-5からE-M1は浦島太郎状態です(;´Д`)
E-M5以降から、これだけのラチチュードと高感度画質が確保されていたと思うと
PM2でも買っときゃ、もっと楽が出来たのにな…と、遠い目になってしまいます(ヽ´ω`)笑
おりすけさん(^^)
>JPEG撮って出しでリバーサルフィルム的な感じを出すのであれば、
>彩度とコントラストは積極的に調節した方が良さそうです。
↑まさに我が意を得たりでございます(^^ゞ
以前11-22の板にスレ立てさせてもらった時に
E-M5のお写真を上げて下さった方がいましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010775/SortID=16002452/#16539902
高コントラスト、高彩度さが際立っていました。
設定まではわかりませんが、他にもあちこちで色々な作例を拝見しても同じような印象を持ちましたので、
E-M5〜PM2くらいまでの絵作りは、派手だなぁ(^^)と思っていましたね。
E-P5あたりから、若干落ち着いた色調になったようですが、コントラストはまだ高めに感じました。
>この人肌の滑らかさや、線の細さ、ボケのなだらかなグラデーション
これにも激しく同意です(^^)
特にシャープネス処理でとても繊細な表現をしてくれるので嬉しいです。
ただ、OLYMPUSの高感度NRのかけ方だけは、好きになれないですね…線の美しさを塗りつぶしてしまうので。
ぼくはディテール重視でISO3200まではNR-OFF・シャープ-2にして使っています。
E-5ではISO800までそのような設定で使っていましたが、マジで2段良くなっていてビックリです(;´Д`)笑
書込番号:16734788
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日レンズキットが到着しましたが本日はあいにくの雨なのでまだ試写できておりません。
楽しみにしていた機能の一つに、WiFi機能があります。
そこで質問なのですが
・WiFi環境がある場所(例えば自宅)でそのWiFiを使うことはできるのか
⇒プライベート接続だと毎回スマートフォン側で接続先を選ばないといけない
・撮影しながらリアルタイムで転送はできるのか
⇒カメラを転送モードにするとカメラ側は何もできなくなってしまう
この2点がどうしてもわからず、困っています。もしかして出来ない!?
今まで、Eye-fiを使用していたのでそれの代用ができればベストなのですが・・・。
0点

E-P5ではその都度アクセス、選択、転送ですね。
おそらくE-M1も同じしようかと。
自動転送したい場合はEye-Fiと、選択転送したい場合は本体のWi-Fiと使い分けるのがよいと思います。
書込番号:16731230
2点

>・WiFi環境がある場所(例えば自宅)でそのWiFiを使うことはできるのか
取説のP119 「本気の無線LAN機能を使って、自宅や公衆のアクセスポイントに接続することはできません。」
>・撮影しながらリアルタイムで転送はできるのか
スマホに、OI.Shareをインストールしたうえで、メニュー画面を呼び出すと、上から「リモコン」「写真転送」「写真加工」「位置情報付与」のアイコンが出ますので、上から2番目の「写真転送」をタップすればできるようです。
書込番号:16731404
1点

便乗質問すみません。
当方もWIFI機能が初めてでいくつか教えて欲しいことがございます。
(新規に質問立てようかと思いましたが、直前にこのwifiの話題があったため質問させていただきました)
(1) wifi電波は E-M1が発するものなのでしょうか?
(2) それ(=1)ならば、基本的にE-M1の傍ならば、スマホにそのwifi電波が届かないという事態はありないということでしょうか?
(3) それ(=1および2)ならば、携帯電話圏外や公共wifi電波が存在しない場所でも利用可能なのでしょうか?
(4) E-M1のwifi機能はスマホへの転送の手段だけでなく、GPSロガー(exifへの位置情報記録)も兼ねているのでしょうか?
僭越ながらよろしくお願いします。
書込番号:16732121
0点

WiFiについてアドホックモードにしてなんちゃらって言うのを見た事が有りますが記憶が定かでは。。。
あやふやな情報ですいません…。
書込番号:16732276
0点

十魅夜さん
そうだったんですか!
知らないでE-P5を使い続けていましたσ(^_^;)
有難うございます!
しかしスマホ側の容量に余裕が無いバンバン転送されるとあっという間にオーバーしちゃいますね。
書込番号:16732293
0点

>あっちらかん太さん
(1) wifi電波は E-M1が発するものなのでしょうか?
(2) それ(=1)ならば、基本的にE-M1の傍ならば、スマホにそのwifi電波が届かないという事態はありないということでしょうか?
(3) それ(=1および2)ならば、携帯電話圏外や公共wifi電波が存在しない場所でも利用可能なのでしょうか?
これはその通りで、E-M1がアクセスポイントになり、そこにスマホから接続した上で
専用アプリ O.I.Shareを使って操作する形になります。
(4) E-M1のwifi機能はスマホへの転送の手段だけでなく、GPSロガー(exifへの位置情報記録)も兼ねているのでしょうか?
スマホアプリのO.I.ShareでGPSログを記録し、Wi-fi接続してアプリからカメラに位置情報タグを付加する仕組みになってます。
書込番号:16732326
0点

あっちらかん太さんへ。
自分はE-M1か持ってなくてE-P5でのなんですが、同じものだと思いますので回答します。
(1)E-M1からの発信になります。
(2)普通はありえません。 自分は5m位の距離までは可能でしたがそれ以上は試したことがないので、どこまで届くかはわかりません。
(3)E-M1が親機になるので可能です。
(4)位置情報はスマホのGPS機能を使って所得した情報をE-M1に送る仕組みになってます。
書込番号:16732337
0点

昨日レンズキットが届いたものの、あいにくの雨でしたので、
WiFi設定などを試してみました。
わからない点があるので便乗質問させていただきます。
液晶のWiFiというところをタッチするとWiFiが起動し、かんたん接続用のQRコードが表示されます。
iPhoneでOIShareを起動するとE-M1に接続できるのですが、QRコードが表示されたままです。
2回目以降も同じなのでちょっと不便です。
かんたん接続用のQRコードを表示せずにカメラのWiFiを起動する方法はないものでしょうか。
書込番号:16732449
0点

一度プライベート接続が完了出来ていればその後は、カメラの設定で「再生メニュー」→「スマートフォン接続」を選べば自動的につながるようです。
無線対応のSDカードがなくても簡単にスマホなどに画像が転送できるからとても便利です!
書込番号:16733007
0点

自宅のアクセスポイントに接続できないのは不便ですね。
PCにWi-Fiで転送できないって事ですね。
何のためのWi-Fi内蔵なんでしょうか。
パナのデジカメ内蔵Wi-Fiは当たり前のように出来ます。
オリもファームアップで改善して欲しいですね。
書込番号:16733084
1点

パナのGX7も家のルーターに繋ぎ、PC転送できるので便利なんだけど、大量に画像が入ってると転送に300分wとか出てきちゃってw、結局カードリーダー使っちゃうんだよね。
書込番号:16733151
1点

家ではMacに直挿しです^^
GH3とE-P5を持って行った旅先ではiPadに転送してブログアップ出来て快適でした。
書込番号:16733223
0点

>大量に画像が入ってると転送に300分wとか出てきちゃって
G6では最初は300分とか、とんでもない残り時間が表示されますが、次第に残り時間が減って
100枚転送するのに6分ほどで完了しましたよ。
ただ、カードリーダーよりは遅いですね。
書込番号:16733271
0点

大山大工さん、yasu1394さん、ありがとうございます。
(1)(2)(3)は自分の想定どおりでしたが、(4)(exifへのGPS情報の付加)にも対応しているということで正直驚いています。出来ると思ってもいなかったので・・・
ぶら下がり質問になりますが、
exifへのGPS情報付加の実際ですが、撮影後のある写真に対して個別に・その都度O.I.ShareからGPS情報を送る操作をするのでしょうか。
O.I.Shareというアプリを起動させ続けていれば、撮ったjpeg写真全てに自動でGPS情報が付与されるという仕組みだと簡便なのですが・・・
書込番号:16733340
0点

皆さんありがとうございます。
やはり、リアルタイム転送(撮影中に自動転送)はできず、WiFiもダイレクトのみのようですね。
今回SDカードを新調したので、eye-fiの変わりになればと思っていたのですが、
eye-fiは残しつつ、使い分けていきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16733535
0点

「本機の無線LAN機能を使って、自宅や公衆のアクセスポイントに接続することはできません。」とあるようですがPCとE-P5をWiFiで直接繋ぐ方法はあるようです。
個人ブログなので直接載せるのは憚られますので「E-P5とWindowsPCを接続する方法」で検索してみてください。
書込番号:16733723
0点

>あっちらかん太さん
GPSタグですが、アプリから一度に書き込みますので何度も操作する必要はないです。
書込番号:16734483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





