OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 11 | 2013年10月20日 20:51 |
![]() |
28 | 12 | 2013年10月20日 19:36 |
![]() |
77 | 20 | 2013年10月20日 16:37 |
![]() |
50 | 15 | 2013年10月20日 15:13 |
![]() |
28 | 10 | 2013年10月20日 15:05 |
![]() |
12 | 2 | 2013年10月19日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D800からの買い増しで初めてマイクロフォーサーズを買おうと思ってるものです
E-M1の用途はちょっとしたお出かけ中に子供を撮影することです
ちなみに、E-M1 12-40F2.8を予約してますが、納期は1ヶ月先とのこと
まず、ミラーレス機の良いと思ってるのは「顔認識」があるという点で
特にオリンパスの瞳優先AFは一番期待している機能であります
ただ、マイクロフォーサーズというフォーマットを考えると
被写界深度が深くなることが多いと思いますので、瞳優先AFとしたところで結局は顔全体にピントが合っている状況が多く、瞳優先AFが際立って有用となる場面はそんなに多くないかも??とも思ってます
私の場合はまずは上記のズームレンズ+パナライカ25mmF1.4でシステムをスタートさせたいと思っています
この構成だと瞳優先AFによる恩恵はそんなに多くはないのでしょうか?
45mmや75mmの単焦点にて被写界深度をかなり浅めに撮った場合に有用な機能なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

わたしは「ミーハー機能」を心からバカにしています。最近でいえば、アートモードにシーンモード……、こんなの噴飯物でしかありません。なので、顔認識も長らく相手にしていませんでしたが、先月、ちょっと使ってみたところ、そのデキの良さにたまげました。それまでポートレートを撮るときは、ひじょうに神経を使っていましたが、顔認識を使えば、いとも簡単に瞳にピントが来ます。これまでの苦労は何だったんだろう?って感じです。よく使うレンズは35-100mm/f2.8の望遠側、25mm/F1.4のいずれも開放で、これで顔のどアップを撮りますが、ほとんど外れはありません。以上、特別に企業秘密を公開しましたが、くれぐれも内緒にしてくださいね。
書込番号:16728843
12点

人がそこそこ大きく入っていればスムーズに顔にピント合わせてくれます。顔のアップなら瞳にピントが来ます。
一歳の姪を撮るときには重宝してます(^^)
E-M5ですが、一枚貼ってみます
書込番号:16728961
8点

瞳検出は非常に便利機能です。
45/1.8や75/1.8、25/1.4でも自分は便利に使ってます。
ただ、被写界深度が深めなマイクロフォーサーズといえども、これらのレンズを使って、瞳検出で撮影すると、等倍で見た時にピントに不満が出るので、S-AF+MFとして、出来るだけ最後はMFで追い込んでます。
動作としては、まず顔を認識して枠表示されるので、ここでAFさせると、顔の大きさによっては瞳が検出されます。
ここでピントリングに触れると瞳を中心に拡大します(MFアシストオン)ので、ピントを追い込みます。
追い込む時間が無い場合はそのままシャッターを切ってしまえば必要十分な精度の写真になりますので、ここはケースバイケースですね。
E-M1はE-M5より顔認識と瞳検出の精度が上がったのが、昨日使った限りでは作業が楽になりました^_^
以上、自分の意見と使い方です。
書込番号:16729335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足で。
このような追い込みをするため、親指AFを有効として、ピントをあわせたら数枚一気に撮影。パソコンで選択してます。
タイミングみたつもりでも、結構目つぶりとかあるんですよね(^^;;
マクロ、ポートレート撮影には、親指AFが自分は必須です。
書込番号:16729338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴメンなさい。再追加です。
横顔などは顔認識しませんのであらかじめAFターゲットを構図に合わせて設定すると思います。
この時、相手がこちらを向くと、顔認識されて枠表示されます。
ここでAFするとAFターゲットではなくて顔認識が優先され、被写体のサイズによっては瞳にピントをあわせてくれます。
これ、すっごく便利です。
AFターゲットにしばられない、構図の自由の獲得です^_^
もちろん相手が横を向いたままなら、AFターゲット位置でピントをあわせるだけです。
構図はターゲットで決まる、又はカメラを振って構図を変えることになりますけど。
ぜひ、店頭のデモ機で店員さん(出来るだけ美人な方)をモデルにお確かめ下さい(^ ^)
書込番号:16729355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てんでんこさん
機密保持契約が結ばれてますのでご心配なく
店頭で試してもデモモードのため撮った写真を細部まで拡大できず
効果がよくわからなかったんですよね
本体の到着が待ち遠しいです
kahuka15さん
ちょうど同じくらいの年頃の子供なので、心強いコメントありがとうございます
同じようなお米のお菓子を食べてるんだなぁと思いました
かづ猫さん
M5よりも性能が向上してそう、とのコメントはとても参考になります
また、AFからMFにシフトする操作もイメージしやすかったです
こういうMF時の拡大機能はパナソニックのGX7にもあるようで、
瞳検出にこだわらなければパナでもそこそこいけるってことなんですかね?
カメラのタイプが違うんですがパナも気にはなってます
書込番号:16730297
0点

ミーハーモードも捨てたもんじゃないって事ですよね。
アートフィルター等もせっかくあるんだから試してみては?
書込番号:16731384
0点

アートフィルターもシーンモードもついてなければ無いで文句が出そうですからねw
書込番号:16732444
0点

自分はシーンモードは使ったこと無いけど、RAW撮りですのでアートフィルターはOLYMPUS VIEWER3(OV3)で後付することがあります。結構楽しいですよ。
でも、OV3にはCANONのDPPのように「AFターゲット」の位置表示機能が欲しいと思うのは私だけ?
書込番号:16732576
1点


いままでいただきました観点をもってヨドバシで試してきました
顔認識はパナのGX7より数段速く正確なカンジでした
GX7とも迷ってましたがやっぱりオリンパスになりそうです
AF+MFに設定を変更し、AF合焦後に10倍表示にてMFでピント再調整してみました
あまり明るくない12-50のキットレンズでしたので拡大画面の全面にピントが合ってるカンジでした
やっぱり明るいレンズの時に効果が出る機能かと思いました
あと、基本は私もRAW撮りなのでアートフィルターには全く興味がなかったのですが
手元に来た際には少し試してみようと思います
書込番号:16732906
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
おはようございます。大雨です・・。AF微調整についてお教えください。
他社のでは前ピン後ピンのレンズごとの調整登録だけだったんですが・・。
設定画面を見ましたら37点(ワイ・テレ端それぞれ)もあります。
質問
1、コントラストAFのレンズでは、この機能は必要ないと考えておりましたが12−40、14−42が個別設定でそれぞれ名前が出てくるとういうこととは・・?C−AF時のため?
2、中央1点だけ試しましたが、ピンズレになったような、何も変わらないような←ここが眼力がないんで分からないんです。
3、もしも2が事実ならば、他の測距点を個別に調整すれば、片ボケのレンズの修正に使える?
精通していらっしゃる先輩方の示唆をおまちしております。
2点

何千点有っても駄目。 どれを有効なピント合致位置とするかのプログラム次第でしょうかね?
信じれるのは、中央1点のみ。
人物の、瞳、瞼、まつ毛の先、中央・・・どこに合わせます? 自分で決めますよね? そこまで賢く、使う側のセンス、感覚を制御できるセンサーなんて登場するのかしらね?
仮に、周囲5点か設定できれば・・・自分の合わせたい位置に来ないのがわかるはず。
各AF点での絞り制御(被写界深度の深さ)を見れるように制御できるような機器が登場すれば全天AFポイントの意味も出てくるかもね。
片面ボケはね、正対する被写体と、カメラ素子の平行度を出せない限り判断できない。
でも、酷い物は、明らかにわかります。
書込番号:16730475
3点

こんにちは
ニコン機の場合は、それぞれ調整する機能は無いですね。
基本、例えば51点のフォーカスポイントは中心も周辺も、ピント精度は同じでなければ成りませんので(誤差の範囲)、
一部が狂うのは調整依頼に成ります(故障です)。
AFの微調整は、先ずはどの程度狂っているのかです。
調整結果の確認も大事です(ズームの場合各焦点域で変わる場合も有ります)。
おかしいなと思ったら、SCに依頼された方が良いです。
ピントチェックは、画像のように箱とスケールを置き箱に(水平に)ピントを合わせます。
片ボケは、ピントの微調整ではなおりません。
ボデイに原因がある事も有りますので、レンズ、ボデイを点検に出します。
書込番号:16730506
4点

ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在する。 |
絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなって、ピントの合う範囲が深くなる。 |
コントラストAFと言うのは、このピント面を前後にスキャン(走査)して検出する |
位相差AFは、像面、AFセンサー、ファインダーの光路が違うためピンズレが起こり得る |
こんにちは♪
1)⇒手振れ補正のためじゃないですかね?
2)⇒質問の意図が分かりかねます??(このカメラにはAF微調整の機能は無いハズです??)
3)⇒片ボケは、いかなる機能でも調整出来ません。
※何故なら・・・ピントは「点」ではなく「面」存在するもので・・・調整ポイントが何点あろうと関係ありません。
※逆にうと・・・ピントは平面(像面)上に「点像」を正確に結ぶ事です。
※この「点像」が・・・像面に正確に結べていない状態が「片ボケ」です=つまりレンズの組み立て上の問題。
※ピンズレは、この「ピント面」が、正確にターゲットの位置に来ない(カメラが正確に命令出来ていない)状況。
※コントラストAFは、像面(撮像素子)上で「ピント=コントラストのピーク」を判断するため、理論上ピンズレは有り得ない。
※位相差AFは、像面(ピントを結ぶべき場所)と、ピントを検出する場所が別になっているため、ピンズレが起こる。
書込番号:16730655
2点

urazahnさん
精通している訳ではなく、むしろ MF 派ですが・・・
1.そうでしょうね。
3.ある瞬間に実際に使われる AF ポイントは1点だけで、そのポイントがジャスピンになるように調整する筈なので、
片ボケとか像面湾曲のあるレンズの場合、平面画像でも、どこかにピントを合わせれば、
他の場所が暈ける不具合は修正できないでしょうね。
カメカメポッポさん
>信じれるのは、中央1点のみ。
像面位相差の場合、全点が同一性能の筈。
従って、カメラに任せるのでなく、自分で1点選択するなら、どの AF ポイントを選択しても良い筈です。
因みに、従来の位相差 AF であっても、例えば E-3 や E-5 は、全点が「ツインクロス」で同一性能です。
#4001さん
2)このカメラは、実際に、「AF 微調整機能」を搭載しています!
>※位相差AFは、像面(ピントを結ぶべき場所)と、ピントを検出する場所が別になっているため、ピンズレが起こる。
このカメラの位相差 AF は、「像面位相差 AF」であり、添付図右端(一眼レフ=従来の位相差 AF)のように「光路が違う」ことは、あり得ません。
書込番号:16730892
6点

メカロクさん>
>2)このカメラは、実際に、「AF 微調整機能」を搭載しています!
たはは!^_^; 大変失礼いたしましたm(__)m
なるほど・・・像面位相差を積んでいたんですね。
ならば・・・・私が説明したボディ側由来のピンズレの他に、レンズ側由来のピンズレもありますので・・・
AF微調整機能を搭載していても不思議では無いです♪
スレ主さん>
ただ・・・いずれにしても、調整はピント面=像面が「平面」であると言う前提ですから・・・
全てのフォーカスポイント(例えば37点)を個別に調整するって事は困難ですね^_^;
でも・・・本来の「AF微調整機構」の使い方ってのは、「ピンズレを直す」物では無くて・・・
まさしく・・・自分が良く使う任意の「1点」に限って、ジャスピンが来るようにする。。。
あるいは・・・特定の撮影シーンに限って(例えば、近接撮影に限って、ポートレートの瞳にジャスピン等)ピントが目的の位置に来るようにする(逆に言えば、ワザと前ピン/後ピンに調節する)・・・って使い方をする為の「機能」だと思いますよ♪
書込番号:16731041
2点

すいません。
質問の仕方が良くなかったようで・・。
まとめます
1、調整画面で、37点個々で調整可なんです。←こうすると、実際はどうなるのかが知りたかったんです。
例えば、この設定で中央1点で撮影すると、他の調整したとこの写りは?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16731201
1点

中央一点で仮にその位相差測距点で撮影したとすれば、標準の位置から+3,0で撮影されます。
この際、他の測距点の値がいくつでも関係ありません。あくまで位相差AFポイントを使った際に使用する値です。
誤解があるようですが、微調整は常にレンズの動きで行われますので、この数字はセンサーが検出した「ズレ量」と
実際のレンズが「動く量」の違いです。測距点が違えば写りには関係ありません。
ただ、前述されている通り、S-AFでは位相差は使われないはずなので、C-AFの時に、ということになります。
ちなみに、多くの一眼レフのAF微調整は、1レンズについて1つの値しか登録できませんがサービスではもっと細やかな
こういう測距点ごとの調整をしています。
書込番号:16731289
1点

ふぇ〜〜!!(◎o◎) すげえ!
チョット、どのように調整するのか、分かりませんが。。。
あくまでも、任意のフォーカスポイントで使用した時に、その調整値が利くようになるんですかね??
一般的には、「補正値」を与えて、像面を動かすような補正の仕方をするハズなんで??
なんか、ソフト的に補正できるんですかね??(・・;)
もっと、詳しい人の解説を伺いたいと思いますm(_ _)m
書込番号:16731308
1点

>中央1点で撮影すると、他の調整したとこの写りは?
失礼ですが、AF微調整機能を曲解されていませんか?
OM-D E-M1のAF微調整は、37点の各AFポイントの合焦精度を望遠端と広角端で調整するための機能です。
例えば、完全にカメラと水平な面を撮影すると仮定した場合、
AF微調整がすべて同一値なら、どのAFポイントを使って撮影しても得られる画像は全て同一となるはずです。
一方、中央の値を変更して、他の点を±0とした場合、中央のAFポイントを使って撮影した写真と、他のAFポイントを使って
撮影した写真ではピント位置に差がるはずです。
但し、コレは2枚の画像間での差であり、一枚の画像中の調整した位置としていない位置とで差が出るわけではありません。
調整が必要か不要は判断しかねますが、調整するのであれば、よく使われるAFポイントだけを調整しておいた方が無難だと思います。
37点全点を望遠端と広角端で調整するなんて、一本のレンズでも気が遠くなりそうですが…。
書込番号:16731340
1点

>ある瞬間に実際に使われる AF ポイントは1点だけで、そのポイントがジャスピンになるように調整する・・
>コレは2枚の画像間での差であり、一枚の画像中の調整した位置としていない位置とで差が出るわけではありません。
明確なご説明、ありがとうございました。
中古フォーサーズ1本お試し購入しMMF−3待ちの状態ですので、ご質問させていただきました。
37測距点をテレ・ワイド端で調整・・・とてもとても。奥が深くて・・・
既にフォーサーズレンズをお持ちの方のために、ここまでやったんでしょうか?
Mフォーサーズレンズには殆ど関係が・・(理論的には調整するとちょっとだけC−AFが速くなる?)
書込番号:16731832
1点

私はメカに詳しくないので、実際にAF調整した写真をアップいたします。
レンズはズイコーデジタルED 50-200mm 2.8-3.5(旧型)で、長年メンテしなかったせいかそのままで撮るとかなり甘く写ります。
※多くの方が不満を持たれる程のピン甘加減だと思って下さい。
それを中央の9点を「+2」に調整して撮ったのがこの写真です。
いかがでしょうか?
難しいことはさっぱりですが、ビックリするほど解像感が出て嬉しい限りです。
中央1点にしなかったのはC-AFで動体を追って撮る時は中央1点だけではないだろうと考えたからです。
書込番号:16732442
4点

解決済みにさせていただきましたが、素晴らしい写真を・・。
9点微調整されたとのこと・・結果、満足できる写真が撮れたこと。いろいろやってみる価値があると感じました。
もちろん、しなくて済むのがベストでしょうが・・。
可能であれば1〜37点、何種かテスト頂き、お教えください。
ありがとうございました。
4つ目のGood Answerを入れさせて頂きます。
書込番号:16732523
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして
この度
一眼の購入を検討しています。
この3機種の中でオススメは
何になりますか?
被写体は
風景5割
人物3割
スナップ2割
になります。
年に1度だけ運動会
予算は40〜50万円
標準ズームと望遠ズームが最低限必要で
単焦点も後々揃えたいと思っております。
風景写真に関しては
フォトヒトやチョットしたフォトコンに
出したいと思っています。
ご教授お願いします。
書込番号:16717457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それだけご予算がおありなら3機種とも買って、
気に入ったもの以外を後で売却すればいいと思います。
書込番号:16717477
15点

そうしたいのは
山々なのですが
レンズ込みでは無理ですよね?
書込番号:16717481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
撮影用途を考えるとどれを選ばれても問題ありませんので
実機をさわって気に入るカメラでいいと思いますよ。
書込番号:16717505
8点

なぜこの機種にしたかを書くと良いと思いますよ。
自分なら、α7が出てからじゃないと何とも言えませんがα7が第1ですかね。
予算でレンズも揃うと思いますし。
ただ、1年は様子見たいんでE-M1をとりあえう買って余った予算は、残しておいてα7が落ち着いた頃に買いますね。
NEX-7などで遊んでも良いと思いますし。
レンズは、フルサイズ用を買って下さいね。
書込番号:16717515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通に考えればD600後継派生機D610ですけど。レンズ24-70/70-200mm、ボディで計50万。
FX入門機ですが、機能はDX D7100級です。
書込番号:16717530
4点

5°cだよさんこんにちは。
α7の実性能がさっぱりわからない状況では、判断ができないのではないでしょうか?
1つだけ言えることは、αEシステムはレンズが揃っていないので(各種大量に発表されましたが)、これからのシステムではあります。レンズのことを考えるなら、ニコンかオリンパスになるのではないでしょうか?
また、運動会の撮影が、あなたにとってどれだけの重みがあるかが分かりませんが、もしも、一手に責任を負って撮影に挑んでいるのであれば、ニコンD600(新しいのはD610)一択になるのではないでしょうか?
OM-D E-M1もα7もミラーレスですから、動きものは、現時点でα7のAFの実力が分からない状況下では一眼レフのほうが有利と思います。
書込番号:16717587
3点

D800EとD7100、さらにOM-D E-M5使っていますが、興味があるのはソニーが発表したα7でしょう。
3600万画素のローパスフィルターレスとツァイスレンズの組み合わせは、そそりますよね!
ただ、ソニーはレンズ資産が一本も無いので発売なってみないと解りませんが(^^;
あの小ささで、フルサイズ、そしてレンズ交換式を考えたら魅力たっぷりんなんですが、
一つだけ思うことは、次々と新製品を毎年出してくるソニーは、なんか焦って買うほうが損するような気がします。
待って、型落ちしてから買うぐらいでいいのかな・・・・なんて思うぐらい
買って一年で型落ちになると高額かけたわりには寂しい思いするような気がしてます(^^;
パナもそうですし、ほんと電気屋さんはサイクル早すぎますわ(^^;
老舗カメラメーカーがタルイのかしれませんが買ってから満足感は多少長続きしてます(笑)
ゆえに、私ならレンズ資産がしっかりしてるメーカーを選ぶかなって思います。
そしたら、D610かっ(^^;ホンマカイナ
書込番号:16717627
3点

現段階で、レンズの乏しいα7は、削除。
EM-1だと、E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットは現段階で入手困難そうなので、
EM-1 + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 + LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
で、20万円弱
D600 + AF-S 70-200mm f/2.8G VR II + AF-S 24-70mm f/2.8G
で、51万円程度
D600 + AF-S 24-120mm f/4G VR + AF-S 70-200mm f/4G VR
で、38万円弱
後は、自分がどのくらいの重さまで持ち運べるかです。
どれでもいいと思います。
ステップアップを考えるなら、D600かな??
あとは、自分自身のフィーリングに合ったものを選ばれるといいので、一度カメラ屋でいじってみては?
書込番号:16717637
2点

サイズと重量できめてください。(……αもレンズは揃うとして)。写真はどれで撮っても変わりません。という言い方が問題なら「どれで撮っても大多数のユーザーの必要とする水準を見てします」としておきます。
そういう意味でカメラの性能なんて、どうでもいいんですよ。
それより、思いセットを担いで出かける気がするかどうか?が最も重要です。
書込番号:16717649
7点

E-M5ボディと12-50レンズキットを買って2台体制。望遠は75-300とパナソニック35-100にしてグリップを買っても40万切ります。M1ではありませんが、安いのでレンズが揃えられます。
書込番号:16717692
1点

α7とE-M1はシャッタスピード1/8000秒までですが、D600(610)は1/4000秒ですね。
E-M1はタッチパネル液晶で、タッチシャッター&タッチフォーカスが可能ですが、D600(610)とα7はタッチパネルではないようです。
連写はE-M1が10コマ(ピント1枚目固定)/6.5コマ(AF-C時)で、D600(610)が6コマ。α7は5コマ(速度優先連続撮影時)/2.5コマ(前記以外)のようです。
α7はデザインも好みだしちょっといいなあと思っていますが、タッチ対応でないのが残念です。タッチパネルは便利だと思います。
私はフルサイズを持っていませんし、E-M1レンズキットもまだ届いていないのであまり詳しく語れませんが、マイクロフォーサーズのカメラは小さくて軽くて持ち出しやすく画質も結構良い、撮ってて楽しくなるカメラですよ。
GF1→GX1→E-M5→(E-M1)とマイクロフォーサーズを使ってきていますが、どれも外に持っていくのが苦にならない楽しいカメラでした。
E-M1は小ささと軽さとAF性能と操作性と画質のバランスが良いカメラに思えます。
と、E-M1の到着を一日千秋の思いで待っている者の声でした^^;
書込番号:16717700
7点

間違えました。
EM-1 + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 + LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
で、30万円弱
書込番号:16717754
0点

α7(またはα7R)は、現状では専用レンズが少ないですし、アダプタ経由でAマウントレンズ付けると手ブレ補正が無くなりますので、よっぽどのSONY好きか先行投資の覚悟が無いと手は出し難いと思われます。
数年後、α7の次の機種か次の次くらいになれば、レンズも一通りそろう……かな?? NEXのレンズラインナップを見ているとちょっと怪しげではありますが。
D600は……いろいろ噂の不具合やら改善されたD610のほうが無難かと。
あとは、持ち歩くことになるカメラ本体、バッテリー、レンズの総重量との相談になるかと思われます。
私なんかだと、レンズ5〜6本ざっくざっく持ち歩いて、交換しながら撮るタイプ(結局、持って行っても使わなかったレンズとかもありますが)ですので、マイクロフォーサーズのほうが有り難い。
……ということになります。
書込番号:16717770
4点

それだけ予算があれば、ズーム系はマイクロフォーサーズ、単焦点はフルサイズと状況と気分で2マウント使い分けるのもありかと思います。
書込番号:16718168
2点

予算40万〜50万円もあってこの3つに絞りきれた、5°cだよさんは素晴らしい!
これだけの予算が私にあるなら5Dmk3やらD800も選択肢に含まれそう^^;
今が楽しいひとときですね
書込番号:16718209
3点

大きさ重さは問題にならず、予算が40〜50万もあればハイグレードなレンズが買えますので、私なら迷わずD600(610ではなくて?)を選びます。
この前提なら4/3を選ぶ理由は存在しないと思うのですが。
αは...好みの問題で却下。
書込番号:16718446
2点

こんにちは、
>予算は40〜50万円
機動性でEM-1おすすめ!
EM-1、12-40F2.8PRO(標準)
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 or これから出る40-150/F2.8PRO
>風景5割
LUMIX G VARIO 7-14/F4 or ED9-18/F4.0-5.6・・・・風景、室内におすすめです
(今後、超広角オリンパスから出る予定あり)、
>人物3割
ED75mm/F1.8 or 45mm/F1.8
今後のM.ZUIKO PROシリーズのラインナップで期待する、超広角ズーム、望遠ズームも控えてます、
個人的には、パワーバッテリーホルダーHLD-7も欲しいです。
その他、三脚、予備バッテリー等必須かと思います。
>この3機種の中でオススメは?
使うのは自分ですから、実機で手に持って操作されて比べると思いますが、スペックより操作性、とか満足感等で、決められれば良いかなと思います。
書込番号:16720453
1点

自分のスタイルや欲しい物が判っていない場合は5DマークVに24-70と70-200のF4L ISがオススメ!
これで撮れない物はほぼありません。
E−M1やα7はニッチなので王道を経験しないと良さが判りませんよ。
D600はイマイチ中途半端なのでオススメしません。
書込番号:16721113
4点

私ならば、候補の中からレンズラインナップがこれからで完成度が未知数のα7をまず外します。
残るD610(ですよね)とE-M1は、どちらも総合力が高く、予算内でレンズまで揃います。
気に入って選ぶなら、どちらも後悔しないでしょう。
しかし、片やミラーレスのフォーサーズ、もう一方はOVFのフルサイズですから使用感は全く違いますし、あちらを立てればこちらが立たずで持ち味は対照的です。
最終的には、どちらかをメイン、もう一方をサブにするのが相互補完になるので理想的ですね。
ちなみに、私は野外や山の中で歩きながら撮ったり、長期出張のお供に連れて行ったりというケースが多いので、小型軽量や耐候性がメインカメラの最優先条件となり、動体追従性や高感度特性はD610に劣ってもメインはE-M1の一択になります。
しかし、大きさや重さ、耐候性が問題にならない使用条件で動きものメインで撮られるのならばC-AFが優秀でOVFのD610やD7100の方が使いやすいでしょう。
問題は、スレ主さんが主要な被写体にされている風景写真で、これは撮り方に昔から様々なスタイルがあります。
大型カメラを三脚に据えて、パンフォーカス的に雄大な風景を細部まで撮しとりたいひともいれば、風景の中の一部を機動力重視で切り取るスタイルの人、景色の断片の中に心象風景を投影するタイプの人などなど。撮影スタイルによって機材の適性の違いはあります。OM-Dの板で質問いただいているので、E-M1やM5について言いますと(私のM1はまだ手元に届いていませんが)、WBや色彩、コントラスト、ピントなどを追い込みながら風景写真やマクロフォトを撮られる人には非常に挑戦しがいのある、クリエイティブ志向のカメラです。フォーサーズの常でレンズは最高なので、トータルの画像が満足できるものになる確率は高いと思います。特に、このEVFは撮る際に現場で大部分の画像を作ってしまいたい人に特に向いています。逆に、PCでの後処理でじっくり絵作りをされる方や、作画の中でボケを最重視される方、高感度重視の方ならば、フルサイズ・OVF・高画素機の優位性が強く出ますのでD610かD800がより良さそうですね。
書込番号:16722294
4点

オリンパスからフルサイズ出すとしたら
新規マウントはリスク大きいので
Eマウントじゃないか
一般アマチュアには(プロ用のかなりのパーセンテージも)MFTで十分だと言えるが
実際フルサイズも一定のマーケットがあるし、利益率は高いので
MFTと棲み分けできるなら、本当にやるかもしてませんね
技術的には、E-M1をEマウントに変更してフルサイズセンサーをいれるだけなんで簡単です
あとはオリンパスの得意な、ダストリダクションと5軸手ぶれ補正をふるさいず向けに改良するだけです
いずれにしても、性能の良いボディー内手ぶれ補正が載れば、フルサイズミラーレスも使ってみたいかな
オリンパスボディーで
MFTではライカレンズが(パナライカ)
Eマウントではツァイスレンズが
使えるとしたらいいですよね
ただ、フルサイズは、レンズは高くなるよな(性能を追求すると)
書込番号:16731807
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

判断するにはまだ早いような?これからでしょうね。まあ気になる所ですけど
書込番号:16723820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

忠犬 ハナ公さん こんばんは
連写性能とAF速度は違うと思いますので 連写速度だけでは分からないと思います。
書込番号:16723942
1点

シャッターの連写性能が秒6.5コマあるだけではしょうがない話で、当然動くものを捕捉し続けながら秒6.5コマきっちりシャッターが切れるかどうか、と言う点をお聞きしたいのです。
本日入手される方が多数いらっしゃるようですから、ぜひ報告をお願いしたいものです。
書込番号:16724103
2点

こんばんは
どれぐらいの一眼レフとの比較をお聞きしたいんでしょうか?
>当然動くものを捕捉し続けながら秒6.5コマきっちりシャッターが切れるかどうか、
>と言う点をお聞きしたいのです。
被写体やレンズそして腕と知識による事が多いと思いますのでもう少しジャンルを
絞った説明をして頂けた方が回答もし易いかと思います。
カワセミの飛び込みなんかは公表の性能通りにAPS-CやAPS-Hでさえも
コマ数、全部は追いきれません(^^ゞ
動くものを捕捉し続けながら秒コマ数をきっちりシャッターが切れ写っている
ボディがあったら私も欲しいです♪
あっ!肝心なE-M1は明るい場所でならどうにかなりそうですが
人間辺りの大きさなら腕と知識があれば多少はイケるかと思います。
私には絶対に無理そうですが(^^ゞ
書込番号:16724175
3点

やはり動く物にAFを合わせるのは、苦手のようです。mフォーサイズレンズを使用しての感想です。α57にも負ける感じですね。
フォーサイズレンズで位相差使えば速いのでしょうか?
書込番号:16724784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ボディを先週入手しました、下のほうのスレに書いていますが、MMF−3とフォーサーズの竹レンズ50-200mm F2.8-3.5 SWDを使って、ドッグランで爆走する愛犬を撮ってみました。
普段はニコンのD4を使っているので比較にはなりませんが、フォーサーズのE−3やE−5あたりと、私の腕では同等か上のように感じました、C−AFは結構実用になり、AFが愛犬を補足していました。
後日テストしたフォーサーズの150mm F2.0はかなり成績が悪かったです、レンズのモーターの能力にも左右されるようです、シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DGは超音波モーターですが、全く使い物になりませんでした。
マイクロ用に40-150mm F2.8 PROが来年発売予定ですが、発売それたら購入して試してみたいです。
書込番号:16724817
5点

動きもの、定義が曖昧だね。人に尋ねるなら何をどうしたいのか具体的に書かないと失礼だよね。
書込番号:16724958
4点

ご報告いただきありがとうございます。
爆走するワンコを私も D200、D7000に35mm、50mm、85o の単焦点レンズを付けて、背景をぼかしたくて開放近くで連写していました。ピントの歩留まりはいま一歩ながら、捕捉しながらカシャカシャと小気味良く連写できました。
今は軽量コンパクトに惹かれNEX-7を使用していますが、例えば全力で走って来る人を正面から連写した際、フォーカス(捕捉)が遅く殆どシャッターが切れずじまいで、撮りたいシーンを逃してしまいました。
一眼レフカメラに比べるとミラーレス一眼カメラの連写は使い物にならないと諦めていましたが、OM-D E-M1 のスペックとキャッチフレーズを見て、これまでになかったミラーレス一眼カメラでは、と強い興味が湧いた次第です。
「一眼レフを超える」と言う OM-D E-M1 のキャッチフレーズがどこまで本当なのか知りたかったのです。
連写性能はミラーレス一眼カメラの最大のウイークポイントであり、これを克服したカメラこそが最高のミラーレス一眼カメラだと私は思っているのですが・・・
書込番号:16725066
3点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
こちらの説明では、AFした上での連写のようです。(AF追従連写)
書込番号:16725271
0点

忠犬ハナ公さん
過去投稿をざっと読まさせて頂きました。
今の使用機種はNEX7、軽量化したい、動体も撮りたいとの理由でNEXを買ったものの
動体は撮れないので、このM1への機種変更も考えている・・・といったところでしょうか?
私はオリンパス大好き人間なので、これから言うことは大きく差し引いて捉えてください。
オリンパスは防塵防滴・ダストリダクション・手振れ補正、この3点については群を抜いていますし、
信頼性も抜群です。
また、過去一世代前の古いセンサーしか某メーカーから支給されなかったにもかかわらず、いい絵を
作ってきました。この技術の蓄積が今のM1にも活かされていると思います。
E−5フォーサーズ時代からC−AFに関してはC・N、そしてP(R)機に大きな遅れがあることは
確かです。そんなオリ機で3年前からカワセミを中心に飛ぶ鳥撮影を本格的に始めました。
そして、今後の大きな発展の期待と応援でM5のミラーレス機のみに切り替え、試行錯誤しながら
カワセミ撮影にチャレンジしています。
M1発売に伴い50−200SWDを今月8日に中古で買い戻ししました。
まだ、望遠レンズが整っていないミラーレス、本体の性能に合わせてようやく望遠の発売体制に
入ってばかりなので、当面この50−200SWDとボーグで凌いでいくつもりです。
同じような考えでいると思われる方々にも見てもらえるように、取りあえず解像力判断のために
50−200SWDで撮った写真を貼っておきます。
今日M1が手元にきますが、この写真は先週M5・MFで撮ったものです。
動体撮影は一口に言い表せません。
・撮影対象の大小、スピードの違い、カワセミのように小さくすばしっこいもの、
距離のあるもの、撮影角度、それぞれ難易度も大きく違いますし、その原因もそれぞれ違います。
・天候によっても結果は違ってきます。今日みたいな曇天とか夕刻の暗いとき、また被写体までの
距離が有る場合は大気の状態で大きい影響を受けます。
・同じカメラを使っても技量の違いで結果は大きく違います。
技量とはカメラ操作・設定の仕方で、同じカメラでも全く違った結果が出ます。
鳥仲間が多くいますが、同じ7Dでも撮れる人、撮れない人いつも同じです。
D4でもAFポイントの選択、AFの掛け方で追随性が違ってきます。
・要は撮り手が「何で撮れないのだろう」「どうしら撮れるのか?」など常に嗜好錯誤し考え抜いて
創意工夫出来る人でないと使用感は大きく違ってきます。
・それに聞きかじり・カタログデータだけで、自分の実体験に基づいていないコメントが多過ぎ
ます。コンパクトなカメラで連写・追随性を求めるならニコンV1という方が多いですが、自分で
撮ったことが有る人ならこんなことは絶対言いません。
300mmF4のレンズを付ければ手持ちで800mm超になり、こんな良いシステムはないで
すよね。作例を見れば分かりますが、確かに大きな鳥の飛翔シーンは撮れています。しかし、
小さく早いカワセミは?・・・ないです。撮れない理由があるんです。そんなことも知らずに
言う人が多いので気をつけましょう。
こんな具合に、動体に関しての質問は何を撮りたいとかもっと具体的に絞ったほうが良いと思います。
レンズによって連写枚数も違ってきます。
恐らく10コマ、6.5コマ出るのはこのマイクロフォーサーズ機に最適化されたProシリーズの
レンズだけかもしれません。同じマイクロフォーサーズでもパナレンズ使用時、同じパナレンズでも
ものによっては違った結果になりそうです。
またAF速度(追随)もレンズ、明るさによって大きく違ってきます。
7D+ゴーヨンでもテレコン1.4を咬ますと光量によってはAFが追い付きません。
このように条件によって違いが出ることを知っている・知らない人の意見には違いが
出てくることも考慮しておいたほうがいいでしょう。
M1が手元に来たらレンズによる連写コマ数の違いも含めてC−AFのテストをします。
何しろ自然相手、カワセミなど鳥が出るのかによりますが、出来るだけ早くテスト結果を
公表するつもりです。
「岩魚レポート」と称して投稿しますので、それまでお待ちください。
「ピンポ〜ン」
今届きました。
これから出撃しまーーーーーす。
書込番号:16725341
21点

元々4/3は動体には弱いシステムです。
私はE-3と旧50-200で公園で遊ぶ息子を追いかけていましたが、面で追えないAFという事もあって全く歯が立ちませんでした。
運動会の様に行動がわかっている直線運動なら大丈夫でしたが、ランダムに動かれるとお手上げでした。
メーカー曰くE-M1のAF能力はE-5並だそうですが、E-3と基本変わらないと思いますので、その能力は推して知るべきでしょう。
オリンパスはE-1の頃からAF性能で過度の宣伝をする様に思います。 ですので額面通りに受け入れるのは大変危険だと思います。
半年くらい前にワン撮り用にニコンV2を入れたのですが、疾走するワンをいとも簡単に捉えるAF性能に驚愕しました。
動体に関する設定は無いに等しいにもかかわらず、シャッターボタン押すだけで撮れてしまう。 すごい事だと思います。
1インチセンサーでも工夫すればそれなりのボケは得られますので、こちらも検討されてはと思います。
書込番号:16725769
4点

岩魚くん さん、実写レビュー楽しみにお待ちしております。
ユーザーの方も E-M1 を入手されたばかりなので、この質問は時期尚早だったかなと思っています。
今後もオーナーになられた方の実写レビューを楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16727949
2点

忠犬ハナ公さん
連写(C−AF)の対象など追加書き込みされていたんですね。
そうとも知らずに「何を撮りたいのか?具体的に」と書き込んでしまい
失礼しました。
何しろ配達日の今日はヤマト運輸にTELしたり、M1の到着が待ち遠しいなか
キーを叩いていたもので確認もせずに送信してしまいました。
早速試写に出掛けたのですがカワセミは来ない、それではカモでもと場所を変えても
また来ないで、遠くに飛んでいるカラスを狙ったぐらいでした。
C−AFのテストにもならなかった一日でしたが、EVFのタイムラグは物凄く
改善されており、これならファインダーで追えると確信して帰ってきました。
明日も天気は悪いようで残念です。
書込番号:16728178
3点

今週末は悪天候のため折角届いたE-M1で動体を撮る機会も少ないですからね。
本格的な報告は来週までお預けですね。
書込番号:16731457
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日入手しました。
久々のカメラに本当にわくわくしながらとりあえず一通りいじってみたりして・・・。
ところで手元にあるこの機は充電などでバッテリーを入れ替える度にその都度日時のデータがリセットされます。
そういうもんなんですかね?
皆さんの機体はどうでしょうか?
0点

お早うございます。
カメラ内蔵の時計駆動バックアップ電池(または電気二重層キャパシタ)に、
本体電池からまだ十分充電されてないのです。
本体電池を十分充電後、半日程度は抜かないように。なお、本機非所有ですが。
書込番号:16724619
5点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます、私はボディを買ったので先週から使っています。
日時データですが、カメラ内の時計用のバックアップ電池が完全に充電されていないようですね、なのでリチウム電池を抜くと日付がリセットされるようです、リチウム電池は使わないときでも入れておいたほうが良いです。
取説の137ページに書いています。
書込番号:16724620
9点

コンデジも含めほとんどの機種は、電池を充電して一定時間デジカメに入れておかないと、
日付設定がクリアされるようです。
書込番号:16724733
3点

オリは内蔵電池(キャパシタ電池)の不具合が多いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=15398834/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001538/SortID=15867312/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%9E%8Cv#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=15395403/
私はPL3で一瞬でも電池を抜くとリセットされる症状に遭遇して修理に出しました。基板交換です。(保証中で無料)
E-M1はまだ発売したばかりなので、不具合だとしても交換して貰えると思います。
ちなみに、最近のオリのデジカメの殆どは1日バッテリーを抜いておくと時計がリセットされます。
ちょっとリセットされるのが早すぎますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI100104-1
書込番号:16724857
1点

オリンパスユーザーですが…しっかり皆様の仰る方法を試して下さい。
オリンパスの最大の弱点として、キャパシタがへたりやすい…という苦い側面があります。
新製品ですから大丈夫…とは思いますが…今なら初期不良で交換できますので。
書込番号:16724866
1点

えとね
E-PM1なんかだと、バッテリー抜くと日付がクリアーされちゃう症例が
あったって見かけたよ。 \(o‥o)
対処法わ、SDカード抜いてからバッテリーはずし、
バッテリーセットしてからSDカード差すと、日付がクリアーされないって
どっかで読んだ気がする。 ( - -)
でも昨日来たカメラだから、不具合じゃなくて、内蔵電池に充電されてないっぽいけど。 (・。・)ノ
書込番号:16724897
5点

内蔵電池は大容量コンデンサーだと思いますから。
満充電したカメラのバッテリーをカメラに1日位入れておけば、
日付はリセットされないと思いますよ。
前にもこの質問有りましたね。
書込番号:16725039
2点

>皆さん
うわぁ皆様、初心者のくだらない質問に皆様真摯にお応えいただき恐縮です。
でもおかげさまで初期の内蔵電池に充電されない症状であろう事が分かりました。
半日置いたおかげで今は電池を抜き差ししても大丈夫なようです。
少し様子を見てみますが、皆さんありがとうございました。
書込番号:16725959
1点

初期不良かとドキドキしながら読み進みましたが良かったですね。
書込番号:16731435
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
77EDU+7Dで鳥のとびものを取っていますが、もう少し大きくかつ綺麗に撮りたいと思っています。
7Dよりも、ISO1600以上の画質がよく、かつ連写の歩留まりがよいのが条件です。
EVFは鳥のとびものには弱いですが、この機種はどんな感じでしょうか。
お使いの方、ご意見をお聞かせください。
0点

レスポンスないですねー。
この質問内容だと無理かも知れませんね。
それにボーグでカワセミの飛翔シーンを撮っている人はごく少数ですし・・・
M1は早い人で先週、どちらが多いか分かりませんが今日手にした人はまだ
本格的には撮っていないでしょうし・・・
>もう少し大きくかつ綺麗に撮りたい
何を言いたいのか分からないんです。
ISO感度上げた写真をもっと大きくトリミングしたいという意味なのか?
>連写の歩留まりが良い
全く意味が分かりません。
ボーグを使う限りC−AFでなくMFですよね。
これは本人の技量次第としか言いようがないのでは?
私はボーグ71、今までM5で撮っていました。
最近M1用に50−200SWDを買いましたが、入手は本日で天候も悪く
テストも出来ていません。
先週、M5に付けてMFで撮った写真を貼っておきます。
EVFはタイムラグも少なくなり物凄い進化を遂げてOVFに近いです。
MFではピントの山も掴み易く、むしろEVFに軍配が上がると思いますよ。
書込番号:16728459
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





