OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 9 | 2013年10月14日 22:43 |
![]() |
70 | 11 | 2013年10月14日 20:40 |
![]() |
2 | 2 | 2013年10月14日 19:56 |
![]() |
18 | 8 | 2013年10月14日 10:36 |
![]() |
109 | 25 | 2013年10月14日 04:17 |
![]() |
21 | 10 | 2013年10月13日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5はシルバーボディを使っており、それに合わせてレンズもシルバーで統一してきました。
E-M1はレンズキットを注文しておりまだ到着してないのですが、
ふと思ったんですが、今回ブラックボディなのでもしかしてシルバーのレンズの組み合わせが、見た目的に合わないのではないだろうかと。。
ボディとレンズのカラーはできるだけ合わせたいので、レンズを売却して、ブラック色のレンズを買い直そうかとまで思っています。
シルバーのE-M5を使ってらっしゃった方はどうされてますか?
5点

ご存知かもしれませんが、こちらでカメラとレンズの組み合わせを見ることができますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
書込番号:16705581
15点

こればかりは好みなので。
EM-5を使用していた時に、当初購入した際、45mmF1.8はシルバーしかありませんでした。
ただ、EM-5自体はブラックが好みでしたので、当然、ボディ優先です。
ブラックボディにシルバーレンズ、合わないんじゃないの?と思っていましたが、
描写に惹かれ購入。最初は違和感がありましたが、慣れました。
キヤノンの長玉のLは白レンズ。
最初は何だか合わないと思っていましたが、こちらも慣れました。
買いなおすのはスレ主さんの自由ですが、私的にはもったいないと思います。
私なら、その分、ほかのレンズ代に回します。
書込番号:16705655
9点

こんにちわ。
はっきり言って合わないと思います。
私の主観なので、好みの問題でしょうが。
ただ、私の場合、このE-M1はフォーサーズレンズをストレスなく使える機種として捉えてましたから、そういう意味では外観は気にしてませんでした。
肝心のストレス、私の場合は払拭出来ませんでしたのて、購入に至っていません。
書込番号:16705696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

黒蓮珠さん
初めまして。私はブラックのE-M5とE-P5を使っていて、現在E-M1+12-40レンズキットを予約したためE-M5は手放しましたが、吉野屋のねぎだくが大好きさんがご指摘のように当初はシルバーしかなかったのでシルバーで使っていました。
>ボディとレンズのカラーはできるだけ合わせたいので
という意見は私も同じです。
12mmF2.0のブラックリミテッドが出た時に買い替えて、45mmF1.8もブラックに置き換えました(75mmは資金不足のためまだ買い替えには至っていませんが…汗)。
確かに見た目は個人的には黒の方が合っているとは思いますが、撮っているときにはレンズの見た目は見えないので余裕があれば買い直すこともアリだと思います。
でも下取りをしたとしても購入価格には足りないと思いますので、たぬきZさんが提示して頂いたスレで確認してみてからでも遅くはないと思います。
オリンパスさんにはすべて最初からブラックとシルバーの両方を出してよ、と泣き言も言いたくなりますが、新規に買うレンズはブラックにして、今までのレンズはとりあえずそのままにしておき、まずは必要なレンズを揃えるというのはどうでしょうか?
この辺は個人の感覚(好み)によるところが大きいと思いますので、ボディとレンズの色が同じ方が黒蓮珠さんの撮影に臨むテンションが上がるということもあるかもしれないですね。
書込番号:16705774
6点

皆さま、ご返事ありがとうございます。
E-M5発売当初すぐにシルバーボディを購入して、レンズも発売とともに揃えてきました。
12mm F2.0、45mm F1.8、75mm F1.8はすべてすぐ買ったのでシルバーです。
とりあえずは、レンズキットがあるのでそれをメインで使ってみて、
やはりどうしても気に入らなければ、1つずつ買い直そうかと思ってます。
12-40mm F2.8の写り次第では、12mmF2.0は買い直しでなく売却でも良いかと思い始めました。
書込番号:16705829
4点

うちもシルバーで悩みました。
ボディ到着に合わせてレンズを発注したのですが、
在庫切れで仕方なくシルバーにしてみました。
でも、案外とシルバーもいけてますよ。
写真のレンズはシグマ30mm F2.8です。
急いで撮ったので撮り方とかひどいですが参考になれば幸です。
撮影機材はXZ-1です。
初の単焦点でズームレンズとの違いに多少戸惑っています(笑)
書込番号:16706088
10点

わわわっ(;´Д`)
ホワイトバランスいじったまま撮影してました^^;
若干色が違いますが雰囲気でわかっていただけたらと思います。
慌ててあげるもんじゃないですね^^;
それと、写真はソフトでリサイズしてあります。
書込番号:16706121
0点

おとなはそのようなことは気にしないものです
それより、写真撮りましょう。
書込番号:16706134
9点

キヤノンの70-200mmF2.8Lが出たときは
黒ボディに白レンズ、さらに黒フードと
この色の組合せに異常なまでの違和感を感じましたが
今ではそれが普通に思っています。
そのうち
黒ボディに銀レンズが普通に思いますよ。
書込番号:16707469
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1を入手しました。
が、今までパナソニック機を使っていたので
M.ZD9-18mmF4.0-5.6以外はパナソニックのレンズしか持っていません。
GX12-35mm/F2.8
GX35-100mm/F2.8
G14-140mm/F3.5-5.6
G100-300mm/F4.0-5.6
E-M1で使用する上で、パナソニックレンズの制約って何かありますか?
お教えいただきたく、お願いします。
2点

あなたが試して、報告してみたら如何でしょう?両方持ってるのだから。
書込番号:16700824 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

なんだこの人?
>蕭何さん
持ってないから聞いてるんでしょ。
相性が悪いレンズがいくつか報告されてます。
私はしょうがないので、パナのレンズとパナのボディでしばらくいくつもり・・・。
パナは故障が少ないところも気にいってます。
書込番号:16701312
14点

こんにちは、
GX12-35mm/F2.8とG100-300mm/F4.0-5.6を持っています、GX12-35mm/F2.8を二日ほど使っていますが、何も制約は無いですよ。
手振れ補正には気を付けて下さい、レンズ側よりE−M1の5軸手振れ補正が強力なので、私はレンズ側をOFFにしています、両方ONにすると手振れ補正が誤動作して逆にぶれるそうですが、E−M5でレンズ側をOFFにするのを忘れて使ったことがありますが、特段異常はなかったです。
手持ちのレンズではLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.がパナソニック機ではステップズームが出来るのにオリンパス機では出来ないとか、ズーム側速度が変えられないようです、このレンズをステップズームで使いたいためにパナソニック機を1台保有しています。
書込番号:16701369
5点

大きな問題点は無いと思いますが、とりあえず使ってみてからでいいのではないでしょうか。
書込番号:16701399
1点

EM1はまだなんですけど、EM5・EP5・PM2でGX12-35mm/F2.8とGX35-100mm/F2.8はよくつかっています。逆光でパープルフリンジが出る以外は何の問題もございません。すでにご案内のようにEM1ではこの点も改善されているようです。
ブレ補正は、メニューの中に「レンズ内手ぶれ補正優先」の設定項目がありますからご随意に。
ただ、杜撰な設定でも問題は感じたことがありません。
書込番号:16701475
1点

名古屋東別院 E-P5+12-35mm(Pana) |
名古屋東別院 EM1+14-50mm(Pana) |
名古屋東別院A E-P5+12-35mm(Pana) |
名古屋東別院A E-M1+14-50mm(Pana) |
あさけさん こんにちわ!
ボディはOlyのE-M5/E-P5を使用していますが、この度大好きなPana Leica14-50mm用に
E-M1を購入しました。
※GX12-35mm/F2.8 GX35-100mm/F2.8も所持しています。
相性とかボディ側の補正とか耳にしますが、アマチアの単なる趣味撮りですから、
細かいことは昔から気にせず撮っています。(^_^;)
ただ、↑の方で「愛ラブゆうさん」や「てんでんこさん」が仰ってる通りです。
ボディ&レンズのどちらの手ぶれ補正を使用するかだけでしょうね。
普段は5軸手ぶれ補正の恩恵を受けていますが、35-100mmや45-175mmの望遠側で撮るときは、
レンズ側のOISを使用しています。
画像が安定するので。 (Olyのボディ側でも可能ですが)
今日、E-P5+12-35mm(Pana)とE-M1+14-50mm(PanaLeica)で撮り比べて見ました。
ピーカンの名古屋でしたから日陰で手持ち撮影したものですがUPさせて下さい。
ピクチャーモード:フラット ISO:200 WB:K5200 SSや絞り値・画角は同じ!。
見方はそれぞれでしょうが、E-P5の方は良く解像してるというかシャープが強い感じで
一方E-M1の方は、自然な感じがしますが如何でしょうか?。
ただ、μフォーサーズ最高画質って言う割には、どうなんでしょうね?。
書込番号:16701532
6点

追 書き忘れました。 m(_ _)m
3枚目と4枚目・・・等倍で左隅をご覧下さい!。
違いが分かると思います。
書込番号:16701624
2点

いや撮り比べっていうならレンズは同じレンズ使わないとダメでしょう*_*;。レンズで解像感とか全く違いますから。
単に撮って較べるという意味でなく、ボディ性能に違いがあるかの検証なんでしょうからレンズを共通にしておかないとボディの違いを純粋に比較出来ないはずなんですが+_+;。
書込番号:16702107
8点

salomon2007さん こんばんわ!
確かに個体の撮り比べなら仰る通りです。
E-P5+12-35mm(Pana)とE-M1+14-50mm(PanaLeica)で
同じ処を撮ってみるとこんな風になりそうです・・・と言う事でご容赦を!。
書込番号:16702322
1点

14mm/20mm/45mm/45-175mm/100-300mmを使ってみましたが、今のところ何も困ったことは起きていません。
安心してお使いいただけるのではないでしょうか。
書込番号:16702811
3点

情報いただいた方、ありがとうございます。
まとめると以前の機種でしたら、
パープルフリンジと手ぶれ補正両方Onが問題になる、というところでしょうか。
E-M1ではパープルフリンジは補正され、
手ぶれ補正も「レンズ内手ぶれ補正優先」機能を使えば両方Onになることはないので
問題なし、ということですかね。
(パープルフリンジについては顕著に出ないことを実写して確認しました。)
書込番号:16706791
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズの60of2.8マクロを使ってます。今回予約キャンペーンでMMF3がもらえるようなので、フォーサーズレンズを一つ位買おうかなあと検討してます。12-60や50-200はマイクロフォーサーズのプロシリーズで代替できすうですし、重いのが嫌でAPSCから移行した派なのでなかなかSHGのような重いレンズの購入そてまで高画質を求めるところまでは踏み切れないのですが、50f2.8マクロ辺りどうかなあと思っています。マイクロフォーサーズの60f2.8マクロと比較出来る方がいらしたら是非情報をください。
書込番号:16705690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

haolifeさん、こんばんは。
E−M1を買われましたか。うらやましい。
これまでE−5にフォーサーズレンズ、E−M5(E−P5)にマイクロフォーサーズレンズを使ってましたが、E−5とフォーサーズレンズは昨年12月に手放しました。
60of2.8マクロをお使いであれば、あえてZD5020を求める必要はないと思います。
5020の方がなんとなくしっとり撮れる印象で、私は好きなのですが、マイクロフォーサーズなら拡大画面でAFが効きます。
ただ、5020を手放した途端、マクロレンズの使用が激減しました。
手ごろな価格なら、お試しで使われてみては如何でしょう。
あとSHGレンズの描写はすごいですよ。
書込番号:16706243
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは12-40とのセットを予約しました。
※以前フォーサーズ(E620)を使っていました。一時他社のカメラを使ってたのですが、やっぱりオリンパスがいいなと…。手持ちのフォーサーズレンズは売り忘れていたマクロの50F2のみです。
本題ですが、14-150の便利ズームも考えています(親父も使うのですが焦点距離はほしい。ついでにレンズ交換面倒くさがるので)。以下の2本どちらがいいでしょうか。
・マイクロフォーサーズのオリンパス14-150
・フォーサーズのパナライカ14-150…以前これ使ってました。
※予算と大きさは気にしてないです。便利ズームだけど画質の方を。
後者は以前使って気に入ってましたので気になるのですが、アダプターつけた場合、前者と大差ないのでしょうか?
0点

おはようございます。
お悩みの2本、私も使ったことがあります。
私はパナの14-150mm/3.5-5.6の方が好きでした。
ズーム倍率が高いにも関わらず、開放からシャープな描写でした。
オリンパスのは、若干ですが、テレ側にいくほど甘くなるいう印象です。
個体差があるかもしれませんので、あくまで私が所有していたレンズでのお話です。
アダプターはフランジバックの長さを調整するだけですので、レンズ等は入っていません。
なので、光学特性の劣化はないはずなのですが・・・安価なものは寸法が出ていない
(バラツキが大きい?)せいか、画が甘くなります。強度的にも不安なものがあります。
やはり、純正が安心ですね。
候補には挙げられていませんが、パナの14-140mm/3.5-5.6が優秀だと思います。
発売の時期が新しいこともあり、色収差が抑えられていること、手ブレ補正の強力さに
驚きました。アダプターも不要ですし。
参考になりますでしょうか?
書込番号:16695429
6点

マイクロフォーサーズの14-150mmは、所有していますが、あまり画質はよくありません。
特に、広角側がダメです。パナライカの方がずっといいです。
書込番号:16695430
1点

マイクロフォーサーズに移行時処分していまいましたが、今でも機会あれば
また使ってみたいのはパナライカ14−150mmです。
このレンズは大きさ・重さを気にしなければ写りも非常によく素晴らしい
レンズだと思います。
書込番号:16695607
2点

yuuchannさん こんにちは
大きさ大きさ気にしないのでしたら パナライカ14-150が良いと思いますし
マウントアダプターを使っても マイクロフォーサーズと フォーサーズ完全相互性ですのでマイクロフォーサーズで使っても問題ないと思います。
書込番号:16695687
1点

そんなつまらんレンズのためにこのカメラかったんですか?
なさけないですわ。
書込番号:16696061
2点

みなさん、ご助言ありがとうございます。
パナライカの14−150の方がいいみたいですね。
AFとかはどうなんでしょうか。
あとマイクロフォーサーズのパナ14−140とパナライカの14−150だと
AF&画質はどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16699501
0点

今さらですが、デジカメインフォの先月末の記事を見つけました。
リンクが貼れないようなので、記事のタイトルをお知らせします。
「オリンパスED 14-150mm F4-5.6 は高倍率ズームでも画質に妥協のないレンズ」
9月26日の記事です。
ePHOTOzineの元記事へのリンクもあります。
オリの14-150は高倍率とは思えない高性能のようですね。重さやサイズを考えると驚きです。
ただし、見た目が少しかっこ悪い・・・かな? あくまでも個人的な感想ですが。
まだフォトパスでも、本機種とオリ14-150の組み合わせの作例がないので、他スレに貼ったものの
書き込み番号をお知らせします。
16704323
書込番号:16704360
2点

私はE-5を持っている時パナライカ14-150mmを愛用していました。
評判を聞いて12-60mmSWDを追加購入しましたが、写りに大差なく14-150mmばかり使っていました。
E-5を処分した時14-150mmを残して、梅レンズ数本と12-60mmも処分しました。
私は高倍率ズームレンズが好きでニコンの18-200mmVRやタムロンの28-300mmVCなども使ってきましたが、パナライカの14-150mmは高倍率ズームレンズの中では最高の写り(準竹クラス)だと思いました。
決してつまらんレンズだとは思いません。
E-M1で50-200mmSWDとこのレンズを使うのを楽しみにしています。
書込番号:16704515
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
雨天用に竹レンズの標準ズームでも買ってみようかと中古価格を調べますと
旧タイプの14-54がとても安かったのです。
きっと12-60を購入して手放す人が多いのだと思うのですが、
そんなにダメなレンズなのでしょうか?
M.ZUIKO14-42と同程度以上であれば画質的には許容範囲です。
よろしくお教えください
2点

こんにちは
アダプターが必要みたいですが、大丈夫でしょうか。
書込番号:16696595
3点

こんにちは。
ZD 14-50/2.8-3.5(無印)と、同 II型との差はAF機構だけで、レンズ自体は同じです。
従って、描写性能は同じです。
14-42など、梅レンズの比ではありません。
標準4/3ボディとなら、AF速度は問題ではありませんが、E-M5までのボディでは激遅AFです。
多くの方が、標準4/3からマイクロ4/3へ移り、その際、激遅AFレンズを手放したのではないでしょうか。
このレンズでも、ボディーがE-M1なら、そこそこのAF速度だと聞きます。
幾らくらいで売られているのかが知りませんが、ボディーがE-M1だと購入しても良いと思います。
私は標準4/3のE-500/510ボディーに、9-18、14-54(無印)、50-200(無印)、70-300、50/2Macro、14-45、40-150、他ですが、E-M5を買われた方が手放すであろう、E-5を密かに狙っています。
書込番号:16696642
5点

写真家の安田菜津紀さんがE-M1に14-54Uをつけていました
http://cameras.olympus.com/ja-jp/omd/photographers
オリンパスブースで行われている写真展で展ばしたものを見ましたが
特に移りが劣っているようには見えなかったです
私もE-M1に14-54Uを標準レンズとして使うことを考えていたので安心しました
14-54Uは開放絞りでパープルフリンジがでましたが
E-M1では補正されるようなので期待しています
書込番号:16696661
2点

私も影美庵さんと同意見です。
E-1との組み合わせでZD14-54mm(旧型)を使っています。
描写はMZD14-42mmの比ではありません。柔らかいボケ味と
合焦した部分のシャープさが好きです。
m4/3用の安価なズームレンズなど足元にも及びません。
(MZD14-42mmUと12-50mm所有)
書込番号:16696666
4点

旧タイプは4/3のEシリーズのライブビューで、古いタイプのコントラストAFだったので…死ぬほどAFが遅かったんです。
で、新しいシステムに対応させたUがでました。
ライブビューでAFしないので旧タイプを愛用してますが…写りは抜群!
あ、レンズキャップが違うかも…です。
旧タイプはキャップ周りのつまみを押すタイプ。
Uからはキャップ中央付近をつまめるタイプに変更されてると思います。
ま…前オーナーさんが変えてるかもしれませんが。
書込番号:16696709
2点

こんにちわ。私もE-500の頃から使っている14-54mm(旧)をアダプター経由で使っています。
E-M1だと、AF速度もさほど不満もなく使えています。迷わなければ、E-3と同等かそれ以上です。
(一旦迷っても、位相差AFを使うのか、コントラストAFのようなジジジジ・・・という合わせ方ではなく、シュッ、シュッシュとE-3同様の駆動でフォーカスを探してしています。
とりあえず手近なもので撮ってみましたが14-42mmは広角で寄れないのと、14-54mmでピントの合ったところからなだらかに、でもちゃんとボケている画像をみると、14-54mmを買っておいて良かったと思います。
しかし、適当に持って撮影して、後から気づきましたが、これSSが手持ち1/15〜1/50sとかになってますが、手ぶれがしっかり押さえられていてます。5軸手ぶれおそるべし(笑。
書込番号:16696718
11点

E-M1に併せて中古でZD14mm-54mm 2.8-3.5 II 購入しました。
AF速度も十分ですし、写りもいいと思いますよ。
今朝方散歩がてら撮影した代物ですがご参考まで。
書込番号:16696727
5点

は〜い、私もE-1で使ってます(旧モデル)
フジヤでAランク品19000円でした
ダメレンズではないですよ、E-1やE-三桁に12-60だと大きいの!
バランス的に14-54のほうがしっくりきます、
M14-42は使いたく無くなります。
書込番号:16696746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイプミスの修整。
誤:ZD 14-50/2.8-3.5(無印)と、…
正:ZD 14-54/2.8-3.5(無印)と、…
誤:E-M5を買われた方が手放すであろう、…
正:E-M1を買われた方が手放すであろう、…
失礼しました。
なお、14-45と40-150はE-500の頃のレンズで、最初から14-54、50-200の予備レンズでした。
14-54/2.8-3.5(無印)、良いレンズですよ。
書込番号:16696765
0点

>きっと12-60を購入して手放す人が多いのだと思うのですが、
>そんなにダメなレンズなのでしょうか?
どちらが上か下という基準ではなくて、焦点距離がカブってしまう為に手放した人が多かったのではないでしょうか。
AF動作関連の機構等は別として、写りに関しては大差ないと思います。
14−54Uを使ってますが、何度も12−60oを購入候補として考えました。
・・が、重さでいつも断念(笑)
E5(初めてファインディテール機能が搭載された為)発売時にフォーサーズレンズが総じて「生まれ変わったかのような画質に!」と喜びましたが、今回のEM1もその時と同等か以上の幸せ感を得られると思います。
最新の14−42oも確かにこれまでのキットレンズにしてはかなり良くなりましたが、それでもまだ尚やはりHGの位置だけあって、(14−54oの方が)写りの良さは今でも凄いですよ。
ちなみに僕の印象では、EM1とのホールディング等使い回し感は14−54oだとギリギリかな、と。
12−60oだとはっきりと「重い」と感じました。
両レンズを選ぶにおいて、画質が決め手ではなくそれ以外の要素が多いと思います。
書込番号:16696855
4点

雨天用として旧14-54を中古購入するなら以下2点を考慮してくださいませ。
1.シールが消耗・劣化して本来の防滴性能を発揮できない可能性あり
2.絞り機構がそろそろ心配
現在メイン機E-M5で14-54,50マクロ,50-200SWDを愛用していますが、E-M5で使用を始めて一年ほどで50マクロと50-200SWDの絞りが利かなくなりました。
開放では使えるのでまだ修理に出していません^^;
どちらも発売日に近い購入なので故障自体は仕方ないのですが、ライブビュー中に絞りでセンサーに入る光量を調整しているみたいなのでライブビューに特化していないレンズは絞りに負担がかかっているんじゃないのかと邪推しています。
酷使しているので、単に部品の寿命がきただけかもしれませんが...
書込番号:16696944
2点

14-54はE-M1で生まれ変わってますよ(^^)
使ってみてびっくりしました。
レンズごとのプロファイルが入っていて
絞り値などとも連動して最適な画像をしてくれているせいか
E-5で使っていた時よりシャキッ!と写ります。
E-520→E-5の時にも驚いたくらいだったんですが
それのさらに上をいく画質に仕上げてくれるのでたまげました。
AFは暗いところだと迷いがちですが…(E-5は暗所AF性能がすごくよかった)
ファインダーがとにかく良いので、さっさとMFに切り替えて撮ればいいと思っています。
書込番号:16697087
20点

↑すみません、訂正です。
「最適な画像処理をしてくれているせいか」
です。
書込番号:16697139
1点

便乗書き込み失礼します。
私も E-1 とセットで発売当初に購入、
しかし近頃は
すっかりこのレンズはお蔵入りでしたが
Like that さんの書き込みを見て
早く E-M1 で使ってみたくなりました。
あー、(12-40キットなので)待ち遠しい。
あっ、MMF-3 もキャンペーン待ち...(;_;)
書込番号:16697145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14-54との組み合わせに限ったことではないのですが、E-M1の手振れ補正機能が広角よりの低速シャッター時に強力になっているということだったので昨夜試してきています。
きっちりとした検証をしたわけではなく新しいスレ立てするほどでもないので、14-54繋がりでこちらに便乗報告させてください。
E-M1(追加グリップ無し。友人の)とE-M5(純正グリップ2段装着・私の)に愛用14-54を着け、広角端で手持ち撮影してみました。
ガードレールや標識ポールで身体を支えることはせず、仁王立ちの完全手持ち撮影です。
風もあり(昼間暑かったもんだからTシャツ一枚上着無しで)震えをおさえながらの撮影でしたが、予想以上にブレずに写り驚きました。
まぐれかもしれないのでもう一枚写してもほぼ同じ結果でした。2枚ともアップします。
※アップした画像は、手振れ補正の効きをチェックするためだけに写した画像です。
書込番号:16697264
11点

>E-520→E-5の時にも驚いたくらいだったんですが
>それのさらに上をいく画質に仕上げてくれるのでたまげました。
こういうコメントは更に期待を高めてくれるので、凄く嬉しいですね!
大阪プラザではまだE5発売時の大判が展示されています。
EM1展示開始後に行った時に見比べました。
EP5対EM1はほとんど解りません(笑)
→レンズの違い(EP5+14-42o、EM1+12-40o)もあるので正確な比較にもなり難くて。
対してE5(レンズはたぶん12-60o?)との比較だと、明らかに精細感が増してるのが解りました。
僕の中では“EM1に装着時の、12-40oV.S.14-54oの対決!”としても凄く期待してるので、ワクワクです!
書込番号:16697303
3点

mosyupaさん
等倍で見てみましたが、、、2.5秒とか1.6秒の手持ちでこんなのってスゴイですよぉ!!
現時点で最強の手ぶれ補正機能ではないでしょうか☆
書込番号:16697324
6点

14-54mmは無印とU型を比較して光学系に違いがないというコメントをよく見かけますが
U型は円形絞りで無印はそうではないという違いがあります
U型が出た時にそれが理由で買い換えましたが、実際それを体感するような写真はあまりなかったので、極端な被写体でないなら大した違いはないとは思いますが、一応念のため記しておきます
写りが素直な良いレンズだと思います
書込番号:16697695
4点

14-54mmすごくいいレンズですよ。
個人的には12-60より好きです。12-60は広角側で歪みが出るので写りがよくても14-54がいいですねぇ。
パナの12-35mm f2.8レンズよりいいと思います。現在はニコンにマウント替えしてしまいましたが、E-M5使ってる時は常用レンズでした。
今またE-M1購入しようか検討中です。
価格が安く取引されてるのでこちらとしては嬉しい限りです。
書込番号:16697876
1点

良いレンズ…というより、僕にとってはこのレンズあってこそのフォーサーズです。
僕の求める諸条件を満たしているレンズで、銀塩、デジタル通して考えて、僕のベストチョイスです。
これまでE-1で使い続けE-7を待っていましたが、今回E-M1を予約しました。
アダプター経由でもこの1本付けっ放しで、ほとんどの場面に対応できると考えています。
あ、でも12-40mF2.8PROも気になるんで、レンズでキットでの予約ですが…(^^;;
ともかく中古相場もお買い得感が高いと思いますので、ぜひご検討ください。
書込番号:16698236
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
某掲示板でパナの7-14mm装着でパープルフリンジを認めること、あんまり使わないですが高感度長時間露光はノイズがひどく使い物にならないと書かれていますが、皆さんどうでしょうか。
パナのレンズを持っているのでパープルフリンジはとても気になります。
0点

レンズの性能のせい
オリンパスのレンズでは問題報告されてる?
書込番号:16700430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズに関わらず、
E-M1は高感度長時間露光はノイズがひどいとのレポートを
あちこちのネット上で見かけますが…。
書込番号:16700500
4点

低感度で長時間露光の夜景や花火撮影、低感度で長時間露光の星野撮影、高感度で人物も入れた夜景撮影(やや露光時間は長い)など想定出来ますが、高感度で長時間露光する撮影ってどんな状況でしょうか?星野・星景撮影だと高感度は余り使わないと思いますし。
被写体ブレを無くすための短いSSが必要なら高感度ですが、それだと長時間露光とは矛盾するし、高感度+長時間露光で撮影するシチュエーションを教えて下さい。
書込番号:16701264
4点

パナの20mmでバンドノイズの報告がありますね。
OM-D5ですが・・・・
オリンパスは認識しているのですが、直す気はない。
オリンパスのカメラとパナのレンズの相性はあまり良くないようですね。逆(オリのレンズとパナのカメラ)
は問題はあまり報告がないようです。パナのカメラはGX7で初めてボディ手ブレ補正をつけましたが、
今後はどうなるんですかね。
M43のレンズはいっぱいある、とかいっても、相互に使えないのでは魅力半減ですよね。
書込番号:16701298
1点

絞り解放で iso1600UP SS30/1で天の川撮影
素晴らしい天体写真、調べればすぐにわかりますよ
書込番号:16701450
2点

ボディのせいでパープルフリンジが発生しているわけではないですからね〜。
E-M1+パナレンズではパナボディ+パナレンズの組み合わせほど強烈に補正が入らないということでしょうか。
デジタル補正の依存度が少ないレンズであればパナのものでも問題ないはずですが、パナのレンズってすべて色収差が大きいんですか?
あとオリレンズでも17mmF1.8などは色収差補正が大きいものはあって現状でカメラ内でちゃんとデジタル補正してくれるのはE-M1だけのようです。
>高感度長時間露光はノイズがひどく使い物にならないと書かれていますが
比較画像付きのスレッドがありますよ。
あと条件に長秒時ノイズリダクションをOFFというのが付け加えられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/#tab
使い物にならないかどうかはともかく画像がアップされた機種についていうとE-M1に限らずE-M5&同じセンサーを使った機種以外、全部同じようなものでした。
書込番号:16701536
1点

お局小町さん
何をしらべればいいのですか。伝えたいことがよくわかりません。
書込番号:16701603
4点

ググって見るとhttp://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/part4vip/1335794901/ があり、その6月24日の天の川をDLして詳細を見ると「D7000で絞りF4でISO1600、SSは15秒」って成ってますね。
星が点になって軌跡にならない時間はこれぐらいが良いのかもしれませんが、周りに光害が無い場合だと感度を上げても白とびの危険性はなく逆に暗めの星も写し込んでくれるという意味での高感度撮影なんでしょうかね。
書込番号:16702079
0点

>高感度で長時間露光する撮影ってどんな状況でしょうか?星野・星景撮影だと高感度は余り使わないと思いますし。
>被写体ブレを無くすための短いSSが必要なら高感度ですが、それだと長時間露光とは矛盾するし、高感度+長時間露光で撮影するシチュエーションを教えて下さい。
と仰ったsalomon2007さんに向かって書き込みしました。
どのような条件でググッたかは判りませんが「GANREF」や「photohito」なのでキーワード検索されればどうなのかしらね?
パープルフリンジ、高感度ノイズ、長時間露光ノイズ、現像SWで後から軽減できる要素を考慮しないで「使い物にならない」なんてどうかしているんじゃないかなと私は感じるけれどもね
ちなみに星景写真で星を点で撮るためにはSS調整以外に星空雲台を使用する事も考慮しなくてはね
書込番号:16702273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





