OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全659スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2013年10月13日 16:08 |
![]() |
28 | 6 | 2013年10月13日 09:37 |
![]() |
17 | 10 | 2013年10月13日 00:35 |
![]() |
70 | 13 | 2013年10月12日 19:54 |
![]() |
30 | 29 | 2013年10月12日 17:49 |
![]() |
10 | 5 | 2013年10月12日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
予定通り11日にE-M1が届いてから使いまくっております(笑
さて、ちょっと質問なのですが、
電源off 時にカメラ本体を上下にゆすると「カタカタ」音がします。
on にすると一切音はしません。
また、前後にゆすった場合は、on・off に関係なく、わずかに音がします。
レンズを外した状態で見たら、
センサー部が揺れて内部の部品に当たっているように見えます。
所有のE-3、E-PL3では一切このような音はしません。
5軸手ブレ補正のカメラは、みなこういう仕様なのでしょうか?
それとも、もしかして・・・、初期不良?!
初期不良だとすると、交換には恐ろしく時間がかかりそうです(汗
修理なら一週間前後は使えなくなるでしょう。
「仕様」だとすれば、何だかなぁ、という感じですが諦めます。
皆様のE-M1は「カタカタ音」がしますでしょうか?
ご教示、よろしくお願いいたします。
3点

当方のE-M1もスレ主様の動作確認状況と全く同じです^^
同じ5軸補正のE-M5も所有していますが、E-M1の様なカリカリ、ゴリゴリ・・・という耳に付く大きなメカノイズ音も
無く、おとなしい「シャー音」で至って静かです。
E-M5もバージョンUP前は結構な補正駆動音がしましたが、UP後は静かになった経緯があります。
E-M1もファームUPにて現状のE-M5レベルの駆動音にして頂きたいのが本音です^^;
書込番号:16700203
4点

Moriban250F さん、情報ありがとうございます。
そうなんですか?。
電源off の時の「カタカタ音」なので動作には支障はないのですが、何か気になってしまいまして・・・。
電源on の時の手ブレ補正動作音は気になりません。
むしろ、「おっ!仕事してるなっ!」って具合に受止めることにしております(笑
もちろんファームupでより静かになるのであれば、それに越したことはありませんが。
それにしても・・・
気になります。
膝の上に「とんっ」と置いただけでも「カタッ」て鳴っちゃうんですよね・・・
書込番号:16701072
2点

ZZR400N8さん、ありがとうございます。
>縦横センサー…
ウーン、電源off の状態での異音なので、どうなんでしょうか・・・?
なかなか説明が難しいので動画をupさせて戴きました。
ご確認頂けますと幸いです。
書込番号:16701077
0点

私の持っているE-M5ですが
同じようにカタカタいいますよ
オリンパスの5軸手ブレ補正はセンサーユニットがボールベアリングで支持して浮動するようになっているので電源がoffになるとセンサーがフリーになって内部で動くようになっていて
そのため電源offで本体をふるとカタカタいうようになっているそうです
ということで仕様かとおもわれます
書込番号:16701164
3点

Meleagrisさん、ありがとうございました!
ナルホド、こういう仕様なんですね。
レンズを外して揺らしてセンサーを覗いてみました。
稼動範囲が広くて驚きました。
実際、あんなに動くわけではないのでしょうが、拡大時のピント合わせがとてもやりやすいのはこの機構のおかげなんでしょうね〜♪
なんだかなぁ・・・という気持ちがぬぐいきれませんが、仕様ということで納得いたしました。
重ね重ね感謝申し上げます。
書込番号:16701280
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先に皆さまのご意見を頂いた結果、フォーサーズレンズ中古1本お試し購入することにしました。(マイクロアジャストが決め手に)
でもアダプターの付け外しは手間がかかるかと・・。シグマが始めた、有料マウント交換サービスみたいなのが有れば・・無理か。
先輩方にお教え頂きたいのですが、フォーサーズレンズを使うと、1眼で話題に上がる、レンズの中心部の美味しいところを使うことになるんでしょうか?
12mmF2、20mmF1,7など、径46mmで大口径とレンズと呼ばれることも?です。
0点

フォーサーズ専用設計されているレンズの場合は「おいしいところを使う」ことは無いですね。
35mmフルサイズ版、APS-C版のレンズを使用した際は、おいしいところを使うことになります。
ただ、オリンパスのフォーサーズ専用設計レンズは、そもそも周辺までもが非常に高画質となっているため、そもそもが全面「おいしいところ」と考えてます。
つまり、オリンパスのZUIKO DIGITALレンズならば、「最初からおいしい!」です。
46mmなどの一般的に小口径のレンズがフォーサーズでは「大口径」となるのは、センサー・イメージサークルに対しての割合で「大きめ」だからなのでしょう。
書込番号:16699645
11点

おはようございます。
かづ猫さんがお書きのとおりだと思います。
アダプターの着脱については、4/3レンズ1本だけならそのレンズに付けっ放しにされても良いのでは?
4/3用レンズはもともとカメラ側での補正をあまり考えず、レンズ単体での性能を追求して設計されているので周辺部まで不安のない(周辺減光や各種収差、歪曲補正など)画質が得られるという特質があります。例えば、m4/3用のMZD7−14mmに比べて4/3用のZD7-14mmが大きくてズッシリ重いのはそれが理由だからです。
大口径というのは、一眼レフ(フルサイズ・APS-C)などでは一般的に口径が大きく開放F値が明るいレンズを指しますが、センサーサイズが多様化した現在では、単に開放F値が明るいレンズも含むようです。例えば、コンデジでもオリンパスXZ-1などはF1.8-2.5なので、ある意味「大口径」といえなくもありません。
書込番号:16699707
5点

テレセントリックと言う意味で最適化されているのはフォーサーズだけでマイクロは小型化優先で、画質はソフト補正前提では?フォーサーズレンズと規格は光学的な理想を求めた結果の高画質ですが、
マイクロは普通にいいんじゃないですか。悪くは無いですよね。
書込番号:16699787
4点

urazahnさん、確かに最近マイクロじゃない旧フォーサーズレンズの値下がりが
激しいので1本買っとく?と思われる気持ちは良く分かります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000001570_10504011887_10504011889_10504011888_10504010775
物によっては、新品価格の半値ほどで中古が手に入るので、50-200 F2.8-3.5は
良いかなと私も思ったのですが、どれも大きく重いのがネックですね。
小ささがメリットのマイクロフォーサーズなのに本末転倒じゃない?みたいな気が。
でも、旧フォーサーズもマイクロフォーサーズもイメージサークルの大きさは
変わらないので、レンズの中心部の美味しいところを使うことにはなりません。
書込番号:16699796
1点

>12mmF2、20mmF1,7など、径46mmで大口径とレンズと呼ばれることも?です。
大口径レンズというのは「f値が小さいレンズ」を言うのであって フィルター径の46ミリなんかとは無関係だよ。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは同じサイズの撮像素子だから、 フォーサーズ用のレンズがカバーする範囲はマイクロフォーサーズと同じ。したがって「中心部の美味しいところ」とはならない。単にフランジバックが違うだけ。
フォーサーズレンズ1本ごとに「フォーサーズ→マイクロフォーサーズ マウントアダプター」を着けっぱなしにしておけば それが「マウント交換サービスと同じ」ことになるよ。
書込番号:16699892
6点

皆さま、おはようございます。早速のご回答、ありがとうございました。
目からうろこ、便秘解消・・すいません。 すっきりしました。
補正を使わないで、すみからすみまで・・性格的に好みです。
F値なんですね。呼び方からレンズの大きさかと思ってました。
重いんですよね・・。Mフォーサーズへ引っ越した理由の第一はサイズ・重量だったんですが・・。
ただ「使ってみたい」という素朴な欲求が・・・。
安価な中古を捜して、試してみます。
また色々とお教えください。使ってみて報告いたします。
書込番号:16700005
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EM-1のカタログではフォーサーズレンズがズラッと紹介されているのに、何とテレコン(EC-14, EC-20)については全く書かれていないようです。「EM-1+MMF-3+EC-14(or EC-20)+ZDレンズ」の組み合わせは使えないのでしょうか?
強度の不安について述べられている方は過去のスレッドにもあるようですが、私が確認したいのはあくまでも動作(主にAE、AF)についてです。
ZD50mmマクロ, ZD35mmマクロ、ZD8mmフィッシュアイで、テレコンを使いたいと思っています。
0点

つい先ほど、50-200SWD+EC-14を試してみました。
AF少し遅いですが、ちゃんと動作しましたよ。
他はこれから試していきます。
書込番号:16694905
2点

>ともおじさん
さっそくありがとうございます。
ひとまず使えそうで良かったです。
他のレンズでも試されたらご報告いただければ嬉しいです。
書込番号:16694959
0点


>ともおじさん
ありがとうございます。
そうですか、それは本当に安心しました。
私にとっては、まさにレンズ資産を活かせるかを左右しますので。
使えるならEM-1は買うしかないなあ。E-7が幻になってしまったので…。
しかし、テレコンについて、あえてカタログに載せていないのはひじょ〜に気持ちが悪いですね。
海野さんの8mmを使ったワイドマクロ作例も、今回はあえてEC-14を使っていないものが載せられていますね。
カタログ全体からテレコンを意図的に除外しているようです。
やはり、強度面で推奨できないからでしょうかね。
でも、一方で「ZDレンズシステム完全対応」と言っておきながら、他方で一部のレンズを説明もなく掲載しないのは不親切だと思います。
実際に私はかなり焦りましたし…。
書込番号:16695025
2点

こんばんは。
その海野先生の2013年9月19日付け「小諸日記」(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201309/1379483894.html)に,次のように書かれています。
> マイクロフォーサーズ規格ではアダプターの2段重ねを推奨していないから、今回ははテレコンを使わなかった。
〜(snip)〜
> フォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズで使う場合、推奨はされていないがテレコンは使うことは可能だ。
> 今回は使っていないが他の機種ではEC14併用で、特に問題が起こることはないから、E-M1でも使用可能と思う。
ということで,「アダプタの二段重ね非推奨」だからカタログには載せていない,ということなんでしょうね。
オリンパスはこのあたりの矛盾というか,4/3のテレコンをE-M1でも "公式に" 使えるように何らかの対策をすべきだと思いますけどねぇ…
ちなみに,Micro4/3ではなぜテレコンが存在しないのかも,海野先生の9月23日付け小諸日記(http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201309/1379841930.html)に書いてあります。
書込番号:16695059
7点

50-200SWD+EC-14
まさしくこれでC-AFで使おうと目論み
50-200SWDを新規購入しようとしていました。
AF遅くなるんですか、、、
EC-14と組み合わせる前提で買うなら
やめといた方が良さそうてすかね、、、
書込番号:16695165
1点

ポンジュース(@価格コム)さん
メーカーに、電話!
書込番号:16695292
0点

マウントアダプターとテレコンンが一体となった丈夫なアダプターが出るといいですね。
書込番号:16695530
2点

像面位相差AF用の画素は専用の位相差AFセンサー
より小さいので光電変換量が少なく、暗い場面に
は弱いはずです。テレコンを使うと暗くなりFT機
よりも合焦性能が落ちるので、mFT機でのテレコン
の使用は推奨し難いのではないでしょうか。
書込番号:16696265
1点

>せっこきさん
海野さんの「小諸日記」に書かれている情報は非常に参考になり、これで状況が良く分かりました。
では、私は高倍率マクロ&広角マクロは当面はフォーサーズレンズで対応することにします。
そうなると、今後長い目でみた時に、mFTレンズでのマクロ撮影をどうサポートしていってくれるのかが気になります。対応レンズが限定されるのでも良いので、オリンパスがmFTのテレコンを出してくれたらと思います。
書込番号:16699186
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズのレンズ資産しかないのですが。
フォーサーズレンズ資産を活かすということが、今回のこのカメラの1つの価値ですが、逆にこのカメラの購入により、フォーサーズレンズを購入するというのはどうなんでしょうか?軽いに越したことないので、マイクロフォーサーズのプロシリーズを待つのもいいですが。また、フォーサーズレンズの中で、このレンズならこれからの購入に値するみたいなご推薦ありましたら、是非ともご教授ください。
書込番号:16694599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら、MFTのレンズは
まだフォーサーズ様には到達してないと思います。。
E7が出なかったのでE5を今さら買った私です。。
竹以上。。大きいけど素敵ですわ。。
書込番号:16694645
17点

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット予約してます。
本機が届いたらテストしてみようと思ってたのですが、STDの ED40-150mm F4.0-5.6とかED70-300mm
F4-5.6はどうでしょう?
中古でも安くて潤沢ですし来年発売される望遠ズームまでのつなぎにもなるかと。
書込番号:16694897
1点

今どんなレンズをお持ちなのか、どんなものを主に撮っているのか書いていただかないと、
お勧めのしようがないように思います。
書込番号:16694924
2点

マイクロフォーサーズのプロシリーズもフォーサーズのHGからSHGの間ぐらいの性能とのことなので、フォーサーズセンサーで最高の画質となるとフォーサーズのSHGレンズを選ぶ事になるんじゃないでしょうか。
あと、マイクロフォーサーズ プロシリーズの画角設定が凄くいやらしいと思うんですよね。
例えば
m4/3の 12-40mm F2.8 PRO に対して4/3の ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD。4/3レンズは若干望遠側が長くて35換算120mm。120mmまであると便利ですよね、描写に関しては大差はない?しかも、ちょっと安い。
例えば
m4/3の 40-150mm F2.8 PRO に対して4/3の ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 。4/3レンズは望遠側が長くて35換算400mm。400mmまであると便利ですよね、描写に関しては大差はない?しかも、ちょっと安い。
といったように4/3レンズと若干の差別化が図られていて、どちらを買うか本当に悩ましい設定になってるんですよね。下手したら両方欲しくなっちゃう……
m4/3 PROレンズがHGレンズと同じような画角だったら間違いなくm4/3 PROだけ買うんですが、
m4/3からのユーザーですが、見事にE-M1発表と同時にED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 購入してしまいました。重いですが写りは良くてコスパ非常に高いです。
「フォーサーズレンズをこれから購入する価値」というかオリンパスさんは明らかに「どっちも買ってね」といったレンズラインナップで来ると思います。
書込番号:16694928
8点

こんばんは
私はこのボディで使う為に12-60mm F2.8-4.0 SWD中古を
買いました(^^ゞ
アダプターはパナのを使っています。
私の場合は写りに大差無いならMF撮影時のイライラから開放されたい為に
フォーサーズレンズに切り替えて行く予定です。
マクロと野鳥撮りが主になるのでどうしてもMFが必要になります。
これから50ー200mm SWDと50mmマクロを買い足して行こうかと思っています♪
お勧めは使い方とお財布次第なのでご自身で判断された方が良いです。
以前のスレを見ると色々と情報が載っていますので探してみるのもまた楽しいですよ(*^^)v
書込番号:16694949
5点

このカメラの売りは、フォーサーズのレンズ資産がそのまま継承できると言う点です。
その資産に継承する価値がなければ、このようなカメラはユーザーも必要としないと思います。
それだけのことでしょう。
理屈の上ではセンサ面積約1/4にも関わらず、フルサイズ並みの物量を投じたレンズで画面全域に渡る光学性能を企図したレンズ群です。フォーサーズ草創期のレンズは、そういう志の元に設計されています。ただし、センササイズの割りに小型化のメリットを出せなかったその反省の上に小型センサを活かしたマイクロフォーサーズ企画が出てきたのです。センサの性能の飛躍的に向上したので今後そんなバカレンズを作るメーカーは出てこないのでしょう。これが本当かどうかは使って納得できるかどうか判断するしかありません。
ぼくは、SHGレンズは使ったこともないし今後使う予定もありませんが、
ZD12-60
ZD50-200
パナライカ14-150
パナライカ14-50
この四本のためにこのカメラを用意したようなものです。
標準5倍ズーム、望遠4倍ズーム、10倍ズームでこの性能と価格というのは他に類がないと思います。
書込番号:16695623
5点

haolifeさん こんにちは
マイクロフォーサーズのラインナップに まだ不足している 望遠系の強化でしたら フォーサーズのレンズの購入良いと思いますよ。
書込番号:16695640
4点

これまでのレンズ資産があるならともかく、MFTから関わった者が今からFTという面倒な規格にわざわざ手を染めるのは賢明ではないと考えます。多少写りがいいといってもたいした違いはないでしょ。それよりデカスギ重すぎです。MFTシステムの最大の利点は軽量コンパクトなことですよ。
「××mmの解像力はすごい……」とかいうのは完全にレンズオタクの台詞です。そういう一派は存在するでしょうし、たしかにそうなのかもしれません。でも、写真の値打ちって、そういう部分じゃないと思います。
FTレンズ販売が一日でも早く終了することを願っています。
書込番号:16696138
1点

>てんでんこさん
予約されてるのにE-M1の購入に乗り気じゃないのは、
フォーサーズがもてはやされてるのが気に入らないからでは?
書込番号:16696512 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

実用で考えた場合あえて新しくフォーサーズレンズを買い足すには
ニッチな需要があるかどうかだと思います。
・換算24〜120mmの高画質ズームがほしい
・防塵防滴の魚眼レンズを使いたい
・50mmマクロやパナライカ25mmという写りに定評があるレンズを使ってみたい
趣味の範疇ですので
欲しければ買う
欲しくなければ買わなければいい
それでいいのではないでしょうか
書込番号:16696636
6点

ねだんと性能によっては、買っていいと思います。
書込番号:16697193
2点

Mフォーサーズレンズはフォーサーズボディでは使えないので、フォーサーズボディを持つ身としてはMフォーサーズに無いレンズはフォーサーズで選ぶ可能性大です。
同じレンズをフォーサーズボディとMフォーサーズボディで使い分けるのって楽しそうですからね。
もちろんMフォーサーズレンズでも欲しいのがありますので、そちらも買いたいですね。
フォーサーズレンズは中古の流通も多いので欲しいのがあれば買って損は無いと思いますよ。
書込番号:16697937
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日、E-M1が届きまして、昨夜はサッカーを見ながら弄っていました。
で、表題の通り本体への質問では無いのですが、予備バッテリーの管理方法についてアドバイス、皆さんの工夫をお教え下さい。
予備バッテリー2本を追加で購入したのですが、E-5用バッテリーBLM-5、E-1〜E-3用バッテリーBLM-1等には端子を覆うカバーが付いていて、
そのカバーに“FULL”とテプラで作ったのを貼って、使い切ったバッテリーと満充電のバッテリーが一目で判別出来るようにしています。
しかし、コンデジ用バッテリー50Bもそうでしたが、このBLN-1にはカバーが付いていません。
カメラバックの中にアクセサリー用の小物入れにて持ち運びしているので、天地無用とは行かずに難儀しそうなんですね。
端子が剥き出しってのも気に入らないし。。。^^;
何かピッタリなケース等、便利な管理方法が御座いましたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。
使い切ったバッテリーは小物入れに入れなきゃ良いのかな!?なんか無くしそうで落ち着かないんですよ。。。
2点

Ni-Cd(ニッカド)に比べ、リチュウムイオンは、メモリー効果は少ないので、使い切る事に、神経を使う事は無いです。
逆に、使い切る方が問題です。
完全放電だと、電池の劣化が進みます。
PCによっては、電池(Lithium ion)の長持ちをさせるため、80%までしか充電しない物もあります。
書込番号:16696006
3点

接点保護は考えてませんでした。BLM-5も、BLN-1も、EOSの電池もむき出しです(した)
自分は、バッテリー本体にテプラで連番を振り、それで管理してます。
バッテリーは、BLN-1は現在4本、来週にはレンズキットが届いて5本になりますが、これを順繰りに使ってます。
ただ、縦グリを使ってるので、本体内のバッテリーの交換頻度が低いのが気にはなってます。PBHの電池が切れる前に、PBH側の電池を交換しちゃうので、本体内の電池が使われたことはあまりないなあ…
ニッカド電池じゃ無いから大丈夫と信じてます(^^;;
なお、上記の通りケースは使ってません。バッグのポケット中で半ば自由行動です。
書込番号:16696015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイソーの定番商品のファスナー付き小物入れ(B7サイズ?)を使ってます。名刺サイズのカードが10枚くらい入るもので、予備電池がちょうど2つ入ります。端子カバーはしていませんが、内部で電池が回転する余裕はないので問題ありません。
書込番号:16696052
4点

僕は複数あるバッテリは古い順にバッテリーに数字を書いています。
バッテリーの残量を確認しある程度時点で交換しています。
僕はバッテリー、SDカードはゴアテックスの袋に入れています。濡れ防止の為に。
書込番号:16696099
3点

こんにちは。
バッテリーも数が多くなると管理が大変ですね。
私もデジ一、コンデジ共 必ず複数のバッテリーを持っています。
キチンと管理するのは苦手なので、防湿庫の特定の棚にまとめて入れています。(放り込むと言った方が正しい。)
Li-I充電池の場合、純正バッテリーの多くは、端子カバーが付いていますが、互換バッテリーの多くは端子部がむき出しのままです。
誤ってショートすると大変なので、私は、充電日を書いたメモ用紙と共に、1個1個ポリ袋に入れ、同一カメラ用はまとめてさらに大きいポリ袋に入れています。
Ni-MH充電池には連番を付け、4本を1セットとして、充電日のメモと共に、ポリ袋に入れています。
単3型と単4型は区別して、さらに大きいポリ袋に入れています。
Ni-MH充電池はカメラだけでなく、TVなどのリモコンやキャンプ用のランタンなどでも使っています。
最近は末尾の番号が分からなくなり、改めて1番から付け直したりもしています。(数10本有ります。)
ポリ袋は\100ショップ・ダイソーのジッパー付きポリ袋です。
最近は、昔と違って、肉厚のある丈夫な袋もあります。
コンデジ用の小さな電池なら、最も小さいもの、BLM-1くらすなら、少し大きい袋、まとめ用はさらに大きい袋…と言う使い方です。
最小サイズからA4サイズ位までは、全種類買い揃えています。(このような買い方だから、ダイソーへ行くと、お財布が軽くなります。)
こうしておけば、”今日はこのカメラを持ち出すから、予備電池はこれ。”と、すぐに分かります。
また、使わずに数ヶ月経ってしまったら(デジカメの数が多いと、よく起こります。)、充電期日を確認して、古い物は再充電します。
Li-I充電池の満充電保管は、余り良いことではありませんが、使いたい時に使えない方がもっと困るので、私は満充電で保管しています。
ポリ袋は電池だけではなく、充電器の電源ケーブルやPCとの接続ケーブルなどを入れるのにも使っています。
私の方法がベストだとは申しませんが、1つの方法として紹介しました。
書込番号:16696102
1点

私は各々のバッテリーにマジックで1、2、3と書き込んでローテンション管理です
また電池は使っているカメラバッグに電池を入れるに丁度良いポケットがあるので、そこに入れてます
カメラバッグ持っていかない時はウェストポーチのポケットの中
書込番号:16696152
1点

私は使い切ることは考えずに、ある程度で充電してしまいます。
持ち運び時の保管は、100円均一で売っている、バッテリーと同じくらいの大きさのポリ製の袋に入れています。(防水効果あり)
充電完了バッテリーと使い終わったバッテリーを、それぞれ「満」「空」というふうに、ポリ袋にテプラで貼ってあります。
100円均一で30枚入りとかなので、少しでも劣化したらすぐにポリ袋交換です。
バッテリーには、テプラで「A」「B」「C」「D」という具合に、アルファベット表記してあり、順番に使ってます。
また、使い始めた「年月日」をバッテリーにテプラで小さく貼ってあります。
書込番号:16696207
1点

予備バッテリーをフル充電またはフル放電で保管すると
バッテリーの寿命を縮めます。
予備バッテリーは1/3程度の充電状態で
高温多湿でない場所に保管するのが良いです。
書込番号:16696262
0点

>テプラで「A」「B」「C」「D」という具合に、アルファベット表記
そういう余裕がありますか?
それまでEM5で使ってたバッテリーをEP5で使ったらなかなか取り出せなくなりました。
よく見たら古くなって少々膨らんでたからですが、EP5のバッテリー収納部はキチキチサイズのようです。
EM1はEM5と同じで余裕あるのかなあ?
書込番号:16696339
0点

>MiEVさま、レスありがとう御座います。
使い切ると言うのは少しオーバーでした。
バッテリー表示が赤くなったら交換しています。
あまり神経質にもなっていないんですよ。
すばやく交換する為にバッテリーの確認方法など、皆さんのお知恵を拝借したいなと思いました。
書込番号:16696474
0点

>かづ猫さま、レスありがとう御座います。
やっぱり連番で順繰りに使っていく方法が良いですね。
私は今回が初μでして、まだBLN-1は3本。簡単に順番通りに使えますね。
今回このE-M1で縦グリを購入しました。カメラ側と縦グリのバッテリー消費は均等では無いのですね。
その点を少し気を付けてみてみたいと思います。
書込番号:16696502
0点

>てんでんこさま、レスありがとう御座います。
ダイソーのファスナー付きケースですか。
回転しないのが魅力的ですね!
後程行って探して見ます。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696513
0点

>t0201さま、レスありがとう御座います。
やはり連番を書く(貼る)方法が使い易いですね。
ゴアテックスの袋ですか。参考にさせて頂きます。
書込番号:16696522
0点

>影美庵さま、レスありがとう御座います。
ダイソーのファスナー付きポリ袋ってそんなに種類あるんですね。
厚めの袋ならソコソコ持ちそうで良さ気です。
袋の中で動き回らなければ使ったバッテリーとの違いが分かるので良い感じですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696550
0点

>Frank Flankerさま、レスありがとう御座います。
やっぱり連番ですね。
連番は貼る事にしました。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696561
0点

>Satoshi0さま、レスありがとう御座います。
防水効果ありのポリ袋ですか。
100円で30枚ほどあるのならば、取り合えず暫らくは使えますね。
後程、探しに行ってみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:16696573
0点

>あさけんさま、レスありがとう御座います。
バッテリーの保管は、使わない場合は防湿庫に入れています。
ただ、満充電での保管でしたので、バッテリーには良くないんですね。
E-3など、今では年に一回ほどしか持ち出さないのでバッテリーが下手っているかな。
書込番号:16696584
0点

>てんでんこさま、
テプラを貼る位置を接点とは逆の箇所に貼れば、万一バッテリーが膨らんでも取り出しに影響は無いかもです。
いままでバッテリーの膨らみを経験した事がないのですが、取り出せないとなると一大事ですね!
書込番号:16696593
0点

予備バッテリーは小銭入れに入れてるよ。
ちょうど2個並んで入るので、充電済みは接点を奥側に、使用済みは接点を手前側にして入れてるから、どれが使えるか、どれを充電しなきゃいけないかもすぐにわかるので便利。
書込番号:16696628
1点

ゴアテックスの袋は登山用品店で色々なサイズが売られてます。
書込番号:16696691
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-3を使い始めて6年目、E-5はスルーして次の新機種(E-?)を考えていた
ところにフォーサーズ撤退&E-M1発表。
食わず嫌いで「ミラーレスはちょっとねぇ」と考えておりましたので
こりゃそろそろマウント替えかな?とも考えました。
しかし、カメラ店で試しに覗いてみたM5のファインダーが思いのほか自然で、
「コレよりさらに良くなっているならアリかも?」と考えるようになり
モノ次第ではMフォーサーズ導入も視野に入れ、現在fotopusでポイント収集
がんばっているところです(笑)
で、既にM-1を手に取られたことのある方に質問です。
M5ではズームリングを「クっ」と速く回した時に、一瞬像がボケますが
M1のEVFでもやはり同じようにファインダー像のボケは出ますでしょうか?
これで最終的に買う買わないの判断をするわけではないのですが…
私が触れることができる福岡のフェアが10月12日で、まだ10日以上あるため
気になって仕方ありません。
よろしくお願いいたします。
5点

一番早い発売が10月上旬だったかと思いますので、まだ購入された方はいないと思いますが。
ズームをした場合に像がボケるのはOVFであれEVFであれ一緒だと思いますけど、常時AFならすぐにAFでピントを合わせるようにするでしょうけど。半押ししたらピントは合いませんでしたか?(ヴァリフォーカルレンズなのでズーミングでピントが変わりますから)
書込番号:16650128
0点

小川町で触った感じでは、E-M5に比べてズームした時やカメラを振った時の「カクカク感」はだいぶ低減されてました^^
書込番号:16650160
3点

>salomon2007さん
コメントありがとうございます。
>まだ購入された方はいないと思いますが。
東京、大阪、名古屋ではすでに体感フェアが開催されておりますので
そこで触った方がいらっしゃるかな?と思いまして…
>ズームをした場合に像がボケるのはOVFであれEVFであれ一緒
ピントがずれるというレベルではなく、一瞬完全にボケてから
元の表示に戻る…という感じでした。
私が触ったM5にはレンズが何が付いていたかは覚えていません…
書込番号:16650191
1点

>ねこみかんさん
コメントありがとうございます。
私が気になったのはその「カクカク感」かな?
改善されているとのことで、期待できそうですね!
ありがとうございます。
書込番号:16652979
0点

発売日にカメラ店の店頭で12-50付きを触ってみたらズームリングを動かした時のレスポンスの遅れがありましたので、軽く失望しながらも翌日の感謝祭に出かけて来ました。ところが、体験コーナーで触った12-40PROとの組み追わせは全く違ったスムーズな動きで、これなら違和感最小限でE-3から移行できると思いました。
特にフォーサーズ(OVF)ユーザーさんは12-40PRO装着状態でのテストをオススメします。
書込番号:16696425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





