OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

リアダイヤル不調の修理完了

2015/01/27 22:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:319件

E-M1にリアダイヤルのトラブルが多発しているらしいことは、ここのスレを見て
薄々感じてはいましたが、ついに我が愛機にもその症状が出てしまいました。
最初はアレッと言う感じでしたが、次第にアレレと言う具合になり、アララと
認識せざるを得ず日曜日にピックアップサービスで修理に出しました。

ボディ単体の予約販売で購入しましたので、最初期のロットだったと思いますが
初期トラブルは工業製品ではつきものなので仕方ないものと割り切っていましたが、
月曜日にサービスセンターから着荷のメールが入ったかと思ったら、今日になって
修理完了のメールが届きました。

現在はメーカーも経費削減でスタッフも限られているのではと要らぬ心配までして
しまいますが、修理に出してわずか3日目で修理してもらえるとは予想だにして
いませんでした。オリンパスのサービス部門の質の高さに改めて脱帽するとともに、
もし、同じような症状で迷っている方がいましたら、一日も早く修理に出されることを
お勧めします。いやあ本当に助かりました。

書込番号:18413264

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/27 22:28(1年以上前)

僕のE-M1は、僕自身の不注意でアイカップの基部を破損…カバー交換修理となりました。
これも…三日間!
オリンパスはがんばってますよね!

書込番号:18413379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/01/27 23:57(1年以上前)

僕も同様の症状で修理に出しましたが、短時間で手元に戻ってきました。
オリのピックアップは、専用の輸送箱を配送業者さんが持ってきてくれるので、
前後の輸送を含め、好感を持てます。

ただ・・

このダイヤル問題。僕のは2度修理に出しています。
そして、最近もコマ飛ばし現象が出始めて
3回めの修理かと思っていたのですが、ググってヒットしたブログでダイヤルをグリグリ廻していたら治った!
なんて記事を見つけて、まさか?とグリグリしばらく廻していたら、現象が軽減しました。

すっかり接点不良と思っていたのですが、なにかダイヤルの構造に原因が有るような気がしてきました。

バラして検証する気もありませんが、また酷くなったらグリグリして、それでも改善しなくなったら
3度目のピックアップです。

書込番号:18413799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/01/28 01:27(1年以上前)

まだ、購入して一ヶ月ほどで、不調ないですが、

このカメラ(というか、オリ全体)は不調の話が多くて嫌になりますね。

実は、ほぼ同じ時期に購入したLX100が気に入っていて、あまり使ってない
んですが・・・。このまま戸棚の飾りかな・・・。飾っておくだけなら、
さすがに塗装もハゲないでしょう。

書込番号:18414031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件

2015/01/28 05:50(1年以上前)

松永弾正さん、コメントありがとうございます。

>オリンパスはがんばってますよね!

本当にその通りだと思います。受付の段階で、29日の発送予定と
なっていて、早いなあと思っていたら、さらに早くなってびっくり
です。不具合は残念ですが、こうした対応は好感が持てますね。

書込番号:18414213

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件

2015/01/28 06:00(1年以上前)

whgさん、コメントありがとうございます。

>前後の輸送を含め、好感を持てます。

本当にそう思います。実は先日C社のプリンターを修理に出したのですが、
C社の場合、ピックアップにすると1500円必要と言われ、販売店経由で
修理しましたが、オリ直販だったこともあり無料配送は本当に助かります。

それにしても2度目の修理と言うのは困りものですね。この部分の機構は
おそらく枯れた技術を使っていると思うのですが・・・・。
私も当初???と言う感じでしたが、E-M5と比較して明らかにおかしいと
感じて修理に出しました。この機種専用部品の問題であるならば対策は
取りやすいと思うので頑張って欲しいものです。

書込番号:18414220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件

2015/01/28 06:12(1年以上前)

デジタル系さん、コメントありがとうございます。

気に入って購入した製品に不具合が見つかるのは困りものですが、
私は発売時に予約で購入したので、一年以上使ってからの不具合
発生だったのと、致命的な問題ではなかったので早く元通りに
治って欲しいとの気持ちでした。

私自身はこの機種は大変気に入っています。

書込番号:18414226

ナイスクチコミ!1


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/28 07:26(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん、参考になるお話ありがとうございました。

こういった精密機械は、コンパクトになる方向にあるのが常だと思っています。そうなると、どうしても余裕が無い設計に成るでしょうし、市販してみないとわからない不具合も出てくるのでしょうし、生産国も影響があるのかもしれませんが、どうあれ、その後のフォローと、次回には、こういう事を踏まえて、より精度を増した機種を作っていただければ良いと思います。

まあ、デフレで、やたらと価格面でも厳しい対処を強いられている企業の事情もあるでしょうから、もう少し価格が上がっても制度の高いものを作るということも、真剣に考えなければいけないところに来ているのかもしれませんね。

こういう書き込みは、オリンパスとしても嬉しいでしょうし、また、大切な情報に成るでしょうから、賛辞も酷評も必要ですね。

書込番号:18414302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2015/01/28 08:26(1年以上前)

こんにちは

ピックアップサービスは嬉しいサポートです。うちのE-M1も丁度その症状で二度目の入院中です。

今回、軽微なセンサー汚れも合わせてみてもらっていて、修理に費用や時間がかかるようなら
連絡をお願いしていたところ、電話が入りました。
内容は現象の確認ができたとのことで、フォトパス購入特典での延長保証があったので
他の箇所も合わせて保証内とのことでした。


ただし、whgさん同様に対策をとったはずの同じ箇所のトラブルはあまり気分のいいことではないですね。


書込番号:18414394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/28 10:48(1年以上前)

意外に不具合が多いのですね。これなら、E-M5で当分の間、我慢しようと思います。
なんちゃって、本当は・・・

書込番号:18414673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2015/01/28 11:06(1年以上前)

私も予約購入組みですが、すでに2度この症状でピックアップお願いしています。
延長保障が切れた後に発生したら修理代金かかると思うと、ちょっとブルーです・・・

書込番号:18414711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件

2015/01/28 23:24(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。一括のご返事とさせて頂くことをお許し
下さい。

・narumariさん

本日無事に愛機が戻って来ました。修理納品書によれば症状が確認され、ウエカバー
ユニットの交換となたようです。

>こういう書き込みは、オリンパスとしても嬉しいでしょうし、また、大切な情報に 
 成るでしょうから、賛辞も酷評も必 要ですね。

年末からここ1ヶ月の間に給湯器、パソコン、プリンターと立て続けに修理をする破目に
なりました。壊れてしまったからには直すしかないのですが、修理期間のことを考えると
憂鬱でしたが、オリンパスの迅速な対応に助けられました。


・フィルムチルドレンさん

2度目の修理ですか、早く手元に戻ることを願っています。部品交換で直ったものが、
再度故障するのは部品そのものが改善されていないのかも知れませんね。早急に改善
して欲しいものです。


・じじかめさん

修理しても再発してしまうケースも多いようですね。評価の高い機種だけに残念です。
もし、部品そのものに欠陥があるのなら、その旨を公表して対象機すべての部品交換を
して欲しいと思います。


・ともおじさん

やはり2回発生ですか。私は購入から15ヶ月目の発生でしたが、延長保証があと20ヶ月
なので、再発するならこの期間中にして欲しいですね。と言うか本来再発はもっての外なので、
オリンパスにはもっと頑張ってもらいたいものです。

書込番号:18416904

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/01/29 00:14(1年以上前)

皆さん、やはり同様の悩みをお抱えでしたね。
ご意見を拝見出来てよかった。

致命的なトラブルではないので、大目に見ています。
スカされる感じはあまり気持ち良くないですが・・

多分、使用頻度の高い方なら再発までの期間は3ヶ月以内と思われますので、
また来た!と感じたら、よろしくと修理依頼を掛ければ、再修理扱いで
費用は掛からないと思います。

そうこう使っているうちに、次期モデルの噂が聞こえてくるかもしれないし・・

書込番号:18417068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件

2015/01/29 06:06(1年以上前)

whgさん、コメントありがとうございます。

せっかく修理したのに再発、再再発は大変なショックだと思います。
どなたかが書いておられましたが、ダイヤルの回転を電気信号に変換
する仕組みだと思いますが、音量ボリュームなどもこの方式ですし、
なぜ根本的に解決しないのか不思議でなりません。

>次期モデル

AF性能もですが、トラブルと無縁で防塵・防滴をいかんなく発揮できる
タフネスさが欲しいですね。

書込番号:18417391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

標準

フキノトウ見ーつけた

2015/01/18 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:319件
当機種
当機種
当機種

例年フキノトウを見かけるのは2月ですが、こんなに早く顔を出してくれました。

今年は例年になく寒い年なのにこんなに早く見ることができて感激です。

自宅の庭に一足早く春が来てくれたようです。

例年になく寒い日々が続いていますが、今日自宅の庭の片隅で
今年初めてのフキノトウを見つけました。
EM-1と12-40PROで早速撮影しましたが、マクロ並みに
寄れるのでこんな被写体も難なくカメラに収めることが
できました。

書込番号:18383523

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/18 19:34(1年以上前)

うわぁ〜もう、春なんですね〜o(^o^)o
最高の写真をありがとうございます!

これぞ『迎春』!

書込番号:18383584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/18 20:08(1年以上前)

ふきのとうとは本当に早いですね、びっくりです。
冬の日だまりの暖かさも伝わってくるような写真でいいですね。
食いしん坊な当方は、これは山ふきかななとと妄想をたくましくしています。

本当に姿も確かに「迎春」ですね。

書込番号:18383705

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/18 20:13(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん、こんばんわ。

もう、ふきのとうが出てくるんですか!まだまだ寒い日が続くと思われますが、暖かい日が来ることを予感させるお写真ですね。ちょっと、暖かくなりました。ありがとうございます。

書込番号:18383721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2015/01/18 20:23(1年以上前)

松永弾正さん、コメントありがとうございます。

浜松は温暖な土地ですが、こんなに早くフキノトウ
を見たのは初めてです。うれしくなって下手な写真
ですが貼らせて頂きました。

書込番号:18383746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件

2015/01/18 20:31(1年以上前)

アナログおじさん2009さん、お褒め頂きありがとうございます。

>食いしん坊な当方は、これは山ふきかななとと妄想をたくましく
しています。

このフキノトウは、食いしん坊な私がフキノトウを採る目的で
何年か前に空き地に生えていたものを庭に移植したものです。
従って山ふきではないのではと思いますが、本当のところは良く
判りません。

書込番号:18383793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件

2015/01/18 20:40(1年以上前)

narumariさん、今晩は。コメントありがとうございます。

このフキノトウは我が家の西側の生け垣の根元に生えて
いたものです。半日しか日の当たらない環境ですが、
このような早い時期に顔を出してくれました。

歳を取ると何気ない生命の営みが本当に貴重な物のように
思え、うれしくなってスレ立てしてしまいました。目に
止めて頂き、本当にありがとうございました。

書込番号:18383823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/01/19 10:45(1年以上前)

春が近づいた気がします。以前、城南宮(京都)に枝垂れ梅の撮影に行った時に生えていました。

書込番号:18385494

ナイスクチコミ!0


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2015/01/19 10:46(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん こんにちは

春のお告げありがとうございますm(__)m

私は野鳥撮りとかもするんですがこうして
地面から春のお告げをする植物等が多々あるので
足元に気をつけないと!と気を引き締められます。

書込番号:18385498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/19 12:17(1年以上前)

美味しそうですね。
味噌汁に散らすと良い香りがして好きです。

書込番号:18385706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件

2015/01/19 20:02(1年以上前)

じじかめさん、コメントありがとうございます。

城南宮、京都南IC近くの有名なスポットですね。京都には
単身赴任で2回通算8年暮らしていました。不信心なので、
参拝したことはありませんでしたが枝垂れ梅の名所なのですね。
いつか機会があったら行ってみます。

我が家のフキノトウは半日しか日が当たらない場所に生えている
のに、例年よりも早く顔を出してくれて感激してしまいました。

書込番号:18386844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2015/01/19 20:14(1年以上前)

dossさん、今晩は。コメントありがとうございます。

私も下手ですが、機会があれば野鳥も撮っています。
人生も折り返し点を過ぎると、生命の営みが大変貴重なものに
思えてきます。暖かくなるとカタクリの花を撮りに里山に登り
ますが、撮影に夢中なると、うっかりカタクリの株を踏んで
しまうことがあります。
人間は業の深い生き物だと改めて感じさせられますが、E-M1の
おかげでこうして多くの方々と交流させて頂いてただただ感謝です。

書込番号:18386891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2015/01/19 20:24(1年以上前)

sunny-cruiser さん、今晩は。コメントありがとうございます。

フキノトウ入りの味噌汁は香りを楽しむのに一番の調理方法ですね。
我が家では最初は天麩羅で、2回目はフキ味噌に、3回目が味噌汁に
なります。我が家の庭には他にセリや野ビルも植えていますので、
これからの季節が楽しみです。

E-M1は撮り手の感情をそのまま画像に写し取ってくれる素晴らしい
カメラだと皆さんのコメントを見て改めて感じています。

書込番号:18386930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/01/20 03:39(1年以上前)

黒法師岳の閑人さん、こんばんは。


昨日老老介護の合間に、夏の間さぼっていた山の下草刈りをしましたが、春の楽しみのタラの木を何本か草刈り機で切ってしまい、ちょっといやな感情が残ってしまいました。帰宅して黒法師岳の閑人さんの、以下の言葉を目にし、あの可憐なカタクリの花ならなおさらと、柄にもなくしんみりしました。

>人生も折り返し点を過ぎると、生命の営みが大変貴重なものに思えてきます

>人間は業の深い生き物だと改めて感じさせられますが・・・


遠い昔教科書で読まされた志賀直哉の「城之崎にて」の主人公のような感情が、今頃になってようやくちょっとわかった気になりました・・・・もっとも頭の中では、フキノトウの香りを楽しむには味噌汁に入れるんだという、当方にとっての新情報で、すでに、いつものがさつな感情が渦巻いています(^^。

ちなみに、当方もいつもフキノトウが芽を出す斜面を見たのですが、浜松とは異なり、こちら緯度の割にとても寒いと言われる北関東なのでまったく姿を見つけられませんでした。改めてアップしていただいた作例とフキノトウを食する順番(1番、2番は同じです)に感謝です・・・M1つながり、様々です。

書込番号:18388102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件

2015/01/20 05:54(1年以上前)

アナログおじさん2009さん、おはようございます。

>タラの木を何本か草刈り機で切ってしまい、ちょっといやな感情が
残ってしまいました。

食いしん坊な私はタラの木も自宅に植えています。タラはとても丈夫な
植物のようで、地上部分が無くなっても地下に残った根から、また新たな
幹が生えて来たりしますので、あまり気にされないほうがいいと思います。

素敵な野鳥の写真を楽しみにしています。

書込番号:18388158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件

2015/01/26 06:19(1年以上前)

空や木の上ばかり見上げるんじゃなくこんなところに春の足跡が^^
素敵です!
寒さはこれからが本番ですが季節はどんどん春へうつりかわっているんですね。

書込番号:18407785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2015/01/26 08:59(1年以上前)

美味しそうですwww
足元に目を向ける事も必要なんですね。確かに

書込番号:18408051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件

2015/01/26 20:57(1年以上前)

きりん*さんさん、がめラーさんコメントありがとうございます。

今年は例年になく寒い年で、氷の張る日々が続いていますが、
寒さを物ともせずに顔を出してくれたフキノトウに感激しました。

春の使者として皆さんに楽しんで頂けてうれしい限りですが、
生来の食いしん坊なので、フキノトウを見るとどうしても食欲が
勝ってしまい、土曜日に天ぷらにしてありがたく頂きました。

これからはイヌノフグリやスミレも顔を出してくれますので、
下を向いていると言いことがあるかも知れませんね。


書込番号:18409843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ562

返信98

お気に入りに追加

標準

C-AFでの撮影

2015/01/12 12:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1のC-AFはE-5等に比べると格段に良くなったと思うものの、肝心なシーンでピントを
外したりしてガッカリすることが多かったです。

例として、空中を飛ぶハヤブサや飛行機等は一度ピントが合っても無駄にピントサーチ
動作に入り、しかも動作というかウォブリングの幅が大きくチャンスを逃したことが何度も・・
どうもC-AFは苦手意識が先になり使用頻度が少なかったです。

今回、犬ぞりレースがありC-AFの撮影(練習)に絶好だろうと行って来ました。
結果は予想より良好 ♪

被写体、AFポイントの設定(今回9点のグループ)やレンズ等でかなり変わるでしょうけど
大雑把に気が付いた点として

1)遠くから10mくらいまではいい感じでピントを追えた
先頭の犬か後ろのマッシャーにピントが合うかはあるもの8〜9割くらい合焦

2)5〜6m位近くを通過して行くシーンはほとんど追従出来なかった
犬ぞりのスピードによるものなのかS-AFでも同様な感じだった
E-5(もちろんS-AF)の方が合焦するような気がする

使いこなしている方たちに笑われると思いますが、ヘタクソな私でもC-AFを
もっと活用出来そうな気になりました。
動体(動態?)等のシーンがよりナイスに撮れたら嬉しいですね〜!

書込番号:18362286

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/12 13:03(1年以上前)


>どうもC-AFは苦手意識が先になり使用頻度が少なかったです。

というようなご謙遜とはまったく無縁に、やはりスキルのある方が撮るといい写真ができあがりますね(^^。


いつも勉強になるコメントや写真ありがとうございます。

書込番号:18362364

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2015/01/12 14:22(1年以上前)

五十肩のオッサンさん

40−150F2.8レンズ描写良いですね。C−AFで良く止まっています、このレンズ購入を検討中で大いに参考になります。


書込番号:18362593

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/12 17:53(1年以上前)

僕も動物を撮るので勉強になりました!

書込番号:18363261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2015/01/12 18:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ある湿原の風景撮りという目で見てください

こんばんは。

曇天雪景色のなか動体を追うのは非常に難しいと思います。
そんな中、良く撮れたのではないでしょうか。

同じ雪景色でも曇天と晴天では、AFスピード・精度が大きく変わることはどのメーカーでも同じです。
それに近距離になればなるほどAFスピードは速さがないと無理だし、SSももっと上げないとブレも
発生します。

晴天時の雪景色だと露出の点で難しさも出てきますが、光量たっぷりの順光位置から撮ってみてください。
今回とは全く違った印象になると思いますよ。

私もこの3連休に猛禽狙いで2回同じ場所に行きました。
初回は遠い(450m)が順光位置だったので、何とか見られるものが撮れました。

2度目は距離を縮めるため半順光位置に変更しましたが、AF精度は全く悪く、しかもAFが追随して
いかないので、チョコチョコ押しせざるを得ませんでした。これは動体特化7DU+428+2xのことですから
M1+40−150PROではなおさらだと思います。

猛禽が飛んでいないときはM1で鳥付き風景撮りで遊んでいましたが、咄嗟のC−AFですから歩止まりも
良くないもののいつでもサクサクと撮れる良き相棒です。

書込番号:18363515

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2015/01/12 19:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。

E-5+ZD50-200の方が安定して確実に撮れるケースと,E-M1+M.ZD40-150の方が優位というケースがあって,得手不得手がハッキリしているように感じますよね。

> 空中を飛ぶハヤブサや飛行機等は一度ピントが合っても無駄にピントサーチ
> 動作に入り、しかも動作というかウォブリングの幅が大きくチャンスを逃したことが何度も・・

昨年11月に入手したモノの,野暮用雑用諸事情その他諸々で殆どまともに使う機会がなく,今年に入ってようやく持ち出してカモやオオハクチョウを相手に試し撮りをしてみましたが,ウォブリング等コントラストAF特有の動きに戸惑うことが多くて,悪戦苦闘しました (^^;

で,私も飛ぶ鳥をC-AFで追いかけて撮ってみましたが,どうも一定の条件でC-AFが迷走というよりも暴走と表現した方がよいようなケースがありました。
まだハッキリとは分からないのですが,おそらく,C-AFで追跡中に背景のコントラストが大きく変わると一気に大迷走するようです。
雪面や氷上面といった陰影の少ない白っぽい背景からC-AFをスタートさせ,次第に飛ぶ鳥を追いかけるうちに背景が突然,林や山,あるいは空というように大きく変化しますと,それをきっかけにそれまでピントを合わせ続けていたC-AFが突然ピントを大きく外して二度と復帰しなくなります。
この際,ウォブリングとか迷走というようなモノではなくて,無限遠あるいは極端に近縁へ一気にピントが移動したっきりになります。これだけ大外しになりますともはや被写体など探せるわけもなく……
これで私も10回以上シャッターチャンスを逃しました orz

ただ,そういうことがなければピント精度は十分ですし,おおむね追従性も悪くなく,テレコン装着のワリにはピントの合焦速度もなんとかカモくらいのスピードなら追従してくれるようです。

貼付3枚目は背景に溶け込んで分かりづらいですが,カモが右へ旋回中のところを撮ったものです。
4枚目は2枚目の等倍画像です。参考までに。

なお,設定は全てM.ZD40-150にテレコン装着の状態,シャッター速度優先,C-AF,AFターゲットはグループ(9点),連写L。
相変わらず連写時のパラパラ漫画状態に苦労しながら撮りました。この点だけは圧倒的にE-5の方が優位ですねぇ (^^;

書込番号:18363605

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/12 20:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

僕の愛する仲間たちは飛ばないけど(笑)♪

書込番号:18363988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2015/01/12 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなシーン、M.ZD75-300mm F4.8-6.7 IIだと合焦よりピントサーチ時間の方が長く・・

E-M1+M.ZD40-150mm F2.8では意外にピントが拾いにくいようです

このシーン、けっこう安定してピントを掴めた(毎度の手ブレ被写体ブレはあり)

みなさん、コメント頂きありがとうございます。


アナログおじさん2009さん
いつも楽しい話題とナイスな写真を拝見させてもらっており、こちらこそ感謝を
申し上げます。


西海のGGさん
M.ZD40-150mm F2.8は手軽に解像感ある写真が撮れると思います。
余談ですが、このレンズを付けて首からぶら下げて歩き回っても苦にならいのは
うれしい利点だと思います(テレコン付けると換算420mmのセットです!)。


松永弾正さん
コメントに続き、レッサーパンダの写真をアップして頂きありがとうございます。
私も地元の動物園で撮ってみたのですがセンスなくイマイチ写真ばかりでした(笑)。
松永さんの写真を参考にさせて頂きます(動物園年間パスポートを活かせねば・・) ♪


岩魚くんさん
毎度の素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。
そして、いつも書き込みを参考にさせてもらっていることに改めて御礼申し上げます。

E-M1でのC-AF撮影で「何でこうなるの?」と言った場面が何度もありC-AFで撮るのが
すっかり苦手になってました。
今回、E-M1のC-AFで適用範囲と言うか使えるなと言う場面が少し分った手応えがありました。
多分ダメだろうと諦めると進歩はないですが、手応えがあるとチャレンジ精神が出てくる
ものです。こうなると製造業(品質管理)のPDCA的に「やってみる→チェックする→更に」と
なる訳で、趣味のカメラではより楽しさが増すってものですね(笑)。


せっこきさん
M.ZD40-150mm F2.8を入手した日にテストとして飛行機を撮りました(写真2枚目)。
この時このようなシーンではロックオン状態でピント追尾するのが当たり前と思って
いたのですが・・

>この際,ウォブリングとか迷走というようなモノではなくて,無限遠あるいは極端に近縁へ一気にピントが移動したっきりになります。>これだけ大外しになりますともはや被写体など探せるわけもなく……
せっこきさんのコメント同様で、結果は「無駄に迷って使えんぞ〜!」なりました。
M.ZD40-150mm F2.8を入手したのに嬉しさよりガッカリ感が多くインテリジェンスが
感じられな〜い(泣)!

まったく気が早い話ですが、E-M1の時期機種では写真1,2枚目のようシーンは
ロックオン状態でピント追尾出来るようになってほしいですね。

書込番号:18364782

ナイスクチコミ!3


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/12 23:44(1年以上前)

AFの速度・精度はGH3以降のパナ機に大きく水を開けられています。
最近はもっぱらGX7の出番が多いです。

書込番号:18364811

ナイスクチコミ!5


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2015/01/13 07:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

五十肩のオッサンさんはじめまして
皆さんおはようございます。

私は動体を撮る時(ほとんど野鳥ですが)
親指フォーカスと併用してC-AFを使っています。
私にはこの組み合わせが一番合っているようです。

合っていたピントが外れることが多いので
フォーカスもずっと押しっぱなしではなく、
「チョン、チョン」とこまめに押して使っています。

書込番号:18365383

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2015/01/13 08:07(1年以上前)

>AFの速度・精度はGH3以降のパナ機に大きく水を開けられています。
>最近はもっぱらGX7の出番が多いです。

確実にE-M1の最新バージョンで試された訳じゃないですよね。GX7と望遠ズームレンズ特に40-150/2.8ではホールディング時のバランスが悪くないですか?
GHシリーズでは手ぶれ補正が無いので、40-150/2.8は実質オリンパス機との組み合わせが最適ではないでしょうか。
E-M1で最適なAF設定を模索する必要があると思いますけど。

書込番号:18365401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/13 14:39(1年以上前)

なんでそんなに必死で絡むのかわからん。
使う人の印象は人それぞれじゃないの?

書込番号:18366211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/13 21:32(1年以上前)

最新ファームでリベンジしましたが、結果は同じでした。
センサーに位相差AFを組み込んだ弊害ではないかという人もいますが、μ4/3専用レンズでコントラストAFを使っている状態ではやはりパナのほうがピントの速度も早く、迷いもないようです。

書込番号:18367322

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/13 22:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは止まりものでC-AFウォーミングアップ

遠くの黒鳥ならなんとか?

C-AF使っても使いやすい40-150mmPROの使いやすさでMFの誘惑が

スレ主さんのコメントを文字通り実感・・・心象風景でもあるのでリサイズのみです(^^

五十肩のオッサンさん、皆さん、こんばんは。

五十肩のオッサンさんや写真をアップされた皆さんの作例とコメントに刺激され、いつもはほとんどMFとS-AFで小鳥と遊んでいるのに、今日は基本C-AFとC-AF TR でやってみました。毎度自己責任とばかりにMF多用のせっかちなじいさんなので、かなりの忍耐力を必要としましたが、五十肩のオッサンさんのコメントやせっこきさんのコメントをよく読んでいったためか、いつもよりはじっと我慢の子状態でやれました。

とりわけTRの時のフォーカスポイントの移動をじっくり見ていると、C-AF TRの特性がわかり、被写体の動きやコントラストとの(アバウトですが)相関関係が何となくわかり、興味深かったです。

が、上で五十肩のオッサンさんだからこそしっかりと写されてアップしてくださっていると思われる、ハヤブサのつがいの飛行・・・獲物の受け渡しも目撃されたのではと妄想しています(^^)・・・これを外さずに誰でもそこそこ写せるようなC-AFとなることを当方も期待してしまいます。

いつでも写せそうな小鳥の生態シーンならまだしも、この先何回見られるかわからないシーンはやはり確実に撮れるところまで各メーカーさんにはがんばって欲しいです・・・とい言いつつ、こんなシーンに出くわしたら多分MFかS-AF+MF、確実な、万事猜疑心旺盛な自分ですが(^^。

数日前キャッシュバックキャンペーンの為替が届いたのですが、その直後為替に記された金額の10倍の支払い請求のメールがクレジット会社から届いて、黄昏れながらピンカンの散歩道で小鳥を撮っている、のぼせ性のじいさんでした・・・M1で撮りまくって、身から出た何とかとは思いますが、ストレス解消目指します(^^。

M1などでの、皆さんの作例アップやコメント、参考になります。



書込番号:18367457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/13 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

このような状況は外れなしの印象でした

AFの性能よりもスキルですね(^^

うまく撮れれば自慢し〜のだったのですが(^^

小鳥の飛翔などの作例をアップしてくださっている、M1使いの名手の方々のようなスキルがなくても、当該機種でとりわけ水平方向に移動する動体は移動速度や撮影条件にもよりますが、皆さんがおっしゃるようにカルガモ(や運が良ければハト)くらいまではかなり歩留まりよく撮れるように当方も思います。

どこの会社のカメラでもやはり高速で自分の方に向かってくる動体や、どこに止まるかもわからず飛行している場合の動きが予想不可能な蝶やトンボのような動体は、どんな機種でもかなり難しいのではないでしょうか・・・だからこそこんどこそと追求し、皆さんの経験値を共有させていただく楽しみがあるというのが、道楽としてのカメラ遊びのように当方は思います。

当方はM1のC-AF(TR)に関してはとりわけ若葉マークですが、本日の使用感はアップしたような感じでしたので、毎度毎度で恐縮ですが、追加でアップさせてください。

もう少し詳細に撮影状況(条件)を記さなければ、言葉だけが踊ってしまう虞があるのは重々承知ですが、あまりにもヘボ写真連発なので、C-AFの初心者の場合ということで勘弁してください・・・カモメがフレームアウトしそうになるまでピントが合わないのは反射神経or動体視力の問題のような気も(^^。

書込番号:18367759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2015/01/14 07:13(1年以上前)

kou.2さん
ナイスな写真を見せて頂きありがとうございます。

親指フォーカスを併用してのC-AFと「チョン、チョン」とこまめに押すとのことで
大変参考になります。
私も、フォーカスが戻るようあるいは外れる前に維持するようこまめに押すように
しています。

まったく余談ですが、こちら冬の撮影は-10℃くらい普通で「冷えて来たね〜」と
なるのは-15℃を下回るという感じです。
E-5を入手した時、親指フォーカスで使おうとしたのですが寒い時期は指が思う様に
動かず、普段でも反応が遅い私の指(頭か?)では情けないくらい操作困難になって
諦めてしまいました(笑)。


ボヤッキー親爺さん
いろんな人がいるわけで、僅か数行の書き込みでもその人の方向というか意志とかが
感じられる(ベクトルって感じですかね)ことがありますよね。
私は「あ〜そうですかぁ〜」と流して読むことが多いですが、実際にやってみた方の
書き込みは参考になります。
(と、偉そうに書くと超達観的な方のお出ましなりになりそうで・・ )


アナログおじさん2009さん
私は進歩がないヘタクソで、俊敏さとかとっさの反応が鈍いのでカメラの性能を
頼りにして撮るのが主です。
ハヤブサ餌渡しは渡す瞬間が撮りたいシーンで、C-AFでいけるだろうと思っいたの
ですが、肝心なところでピントが外れてしまいました。
1,2回の経験で性能うんぬんを語るの早計でしょうけど、どうしたら上手く撮れるか
という手応えが感じられず困ったというかC-AFが苦手になってました。

アナログおじさん2009さんが言われる
>・・・だからこそこんどこそと追求し、皆さんの経験値を共有させていただく楽しみがあるというのが、道楽としてのカメラ遊びのように当方は思います。

まったくその通りだと思います。


野鳥等を撮っているとどうしても動体撮影のより良い性能を求めることになり、その点
ついつい辛口の書き込みになってしまいます・・ 自分のヘタクソさを忘れて(反省)。

書込番号:18368530

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/14 10:06(1年以上前)

機会があったらパナも使って見るのもいいかもしれませんよ。

書込番号:18368858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/14 13:55(1年以上前)

E-M1とGX7、両方使ってますがGX7ではうまいこと動体が撮れていません,,,
なにかコツがあるのかなぁ

今日は休みなので白鳥撮りに行ってきます

書込番号:18369372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/01/14 16:28(1年以上前)

再生するE-P5 AF+レリーズタイムラグ+撮影後のブラックアウト

製品紹介・使用例
E-P5 AF+レリーズタイムラグ+撮影後のブラックアウト

μ4/3専用レンズでコントラストAFでオリンパス機のAFが遅いということはないでしょう。
E-P5でさえ瞬時にピントが合いますよ。
AFによるピント合わせ+レリーズタイムラグ+撮影後のブラックアウト全て込みでもこんなもの。

書込番号:18369757

ナイスクチコミ!7


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/01/14 23:03(1年以上前)

E-M1もそうですが、最近のカメラは静物に対してのAFは迅速で正確です。

テーブルテストで、静物を撮影する分には、オリもパナも差は無いです。

差が出てくるのは、動体撮影に関して・・

僕はE-M1とGH4両方使いながら、子供のバスケやその他の動体を追っているのですが、
C-AFの歩留まりで期待できるのはGH4と感じています。

オリの75mmをGH4に付けて、C-AFでカメラを振って反応に関するテストをしてみると
E-M1と比べてウォブリングの動作が小刻みで応答が早いです。
E-M1のC-AFは像面位相差とコントラスト両AFの組み合わせで、隙のない構成のハズなのですが、
動体撮影ではGH4に信頼を寄せています。

ただ、レンズの描写の好みや、今は明るい長玉のないパナのレンズ群などの理由から
GH4一択ではないのです。
なので、今は両方のボディとレンズを用途に応じて組み合わせて使い分けています。

あと、暗所での高感度耐性はE-M1の方がキレイかな・・

僕にとって、両者はお互いを補完する関係です。

書込番号:18371115

ナイスクチコミ!12


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/14 23:39(1年以上前)

同じ感覚の方がいらっしゃいました^^

静物・風景(スナップ)はE-M1,E-P5で、飛行機などはGH3,GX7で撮っています。
レンズも標準・望遠はオリ、広角はパナがメインです。
オリの70-300mmUをパナボディーで使いますが、日中は手ぶれ補正がなくても問題ありません。

書込番号:18371243

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/15 04:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと背景がうるさい状況で・・・シマエナガ撮ってみたいです(^^

左をトリミング:追尾+ちょっと微調整でした

歩留まりとAF精度にはコメントありますがお遊びなので(^^

さすがにこれはどの機でもAFでは厳しいのでは

五十肩のオッサンさん、皆さん、こんばんは。


五十肩のオッサンさん、毎回丁寧なコメント、ありがとうございます。前々からブログにアップされた北海道の生き物たちの見事な写真に感心しきりの当方は

>野鳥等を撮っているとどうしても動体撮影のより良い性能を求めることになり、その点
ついつい辛口

にという書き込みは、スレ主さんの写真の完成度の高さから逆算しても十分に納得できます。風景の中に生き物が巧みの取り込まれていて、見せていただくたびに撮影時の精神的な余裕を感じます・・・ヨイショではありませんよ(^^。北海道固有の小鳥たちや小動物も見えてうらやましい限りです。

そういえば

>まったく余談ですが、こちら冬の撮影は-10℃くらい普通で「冷えて来たね〜」と
なるのは-15℃を下回るという感じです。

というコメントで思ったのですが、こうした状況下でのM1のバッテリーの減り方などはいかがでしょうか。バッテリーの持ちだけはちょっと心もとないM1ですので、お教えいただけると幸いです。



本日はちょっとC-AFの話題からずれる虞のある他機種の写真アップ、勘弁してください。昨日、仕事の帰りG3+75-300mmUでちょっと遊んでみました。飛んでいる小鳥は目にしませんでしたので、ごちゃごちゃうるさい背景で遊ぶ小鳥限定のネタ写真です。

自分ではパナはG3が最後の購入モデルになっていますので、残念ながらあげられているパナ機での自分の目での比較はできませんので、いつにもましていい加減ですが・・・。

カメラはメーカーや機材はどこのものでもいいから写ってなんぼという考え方なので、とにかく価格コムなどのサイトで、お互いに作例やそれを撮影時のポイントなどを皆さんが開陳されると、すぐ失敗を機材のせいにしてしまいやたら機材ばかりが増えてゆく自省につながりありがたいです。


何はともあれ、ここ一番というときにはまだOVF機を使ってしまう自分ですが、人生の残りもどんどん少なくなってきているので、膝には負担の軽い(^^)ミラーレス機がさらに進化を加速して欲しいなと思います・・・ここ一番ではMF中心なこともあり、ついついレフ機にまで先祖返りしたりしますので、早く何とかして欲しいです。

早朝から毎度ピンずれのレス失礼いたしました。価格コムの編集者さまも、一連のレスの流れから他機種での写真アップ、ご容赦ください。

書込番号:18371599

ナイスクチコミ!3


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/15 14:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

C-AF 連写L 1コマ目

2コマ目

3コマ目

4コマ目

この板のクチコミを参考に、試行錯誤で練習中の万年ビギナーです。
身の程知らずにも、40-150mm/F2.8 PROを予約購入しました。
天候に恵まれず実働4時間程度しか使えていません、宝の持ち腐れ状態です。

昨日、有休取ってC-AFをメインに練習してきました。
天気予報では晴れのはずが、時々薄日が差す程度でガッカリ。(泣き)
結果は、ナントカ撮れたレベル。
しかし75-300mmUとは比較にならないレスポンスの良さに、一筋の光明が・・・。
後は練習あるのみです。

冬羽の「カンムリカイツブリ」を、初めて目にして撮る事ができました。
その後河口から山裾へ場所を移し、そこでは「メジロ」を撮る事ができました。
今迄で一番まともに撮れたので嬉しくなりました。
次の機会が待ち遠しくてたまりません。

写真は、曇天逆光でC-AF連写Lの連続4コマです。
トリミング、リサイズ等JPEG編集ありです。
作品撮りはしないのでRAWでの保存はせず、JPEGオンリーで撮っています。

書込番号:18372547

ナイスクチコミ!8


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/15 14:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画面手前の鳥の名前が判りません

カンムリカイツブリ (冬羽)

メジロ

メジロ

連投、失礼します。
1枚目の写真、12日に自宅近くの河川敷で撮りました。
トリミングするまで2羽ともセキレイ(セグロ?)だと思い込んでいました。
画面手前の鳥はセキレイではありませんでした。
チドリの仲間かなと思い、手持ちの「日本の野鳥650」という図鑑で調べたのですが違うようです。
シギ類のページに似たような鳥の写真があったのですが、私には判別ができません。
ご存知の方、教えて頂けないでしょうか。

カンムリカイツブリとメジロは、昨日撮った写真です。

書込番号:18372555

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/15 15:24(1年以上前)

enjyu-kさん

初めまして。後ろのハクセキレイの大きさや胸の白い毛の様子などから推測すると、前の小鳥はイソシギのような気がするのですが、こちら同定もいい加減なのでネットで画像検索なさってください・・・間違えていたらごめんなさい(^^)。

書込番号:18372683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/01/15 21:57(1年以上前)

当機種
当機種

オオバン トリミング

オオバン 元画像

イソシギに一票。足が黒く見えたので、ハマシギ?と思いましたが、

イソシギのNET画像を見ると、足が黄色の個体と黒っぽい個体があるようなのと、

黒い過眼線でイソシギかと。

当方、昨年末のオオバンをアップさせていただきます。

C-AFは、これから修行します。

書込番号:18373848

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/15 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずはなんといってもM1信頼かなと

歩留まりはそこそこですがばたばたを回避できるように

ネタ探しが当方にはやはり似合います

まるで染色した髪のような羽毛 うらやましい限りです

C-AF 接近戦でもあたふたしないようにするのは、M1への信頼も大きい要素かなと、今日思い至りました。要するに、これしかないと腹を据える気持ちがこれまで不足かなと・・・こちらもenjyu-kさんのおっしゃるように、

>後は練習あるのみです。

少しずつばたばたしなくなりましたが、もともと飛びものより止まりものがメインだったので、今日は当地で噂のオシドリのつがいを見つけて、雨が降り始める中、こちらに時間を使ってしまいました。ほかの♀に色目を使う♂とそれを制する♀、そしてその♀に怒る♂・・・粘りましたがその状況を写し取るのは撃沈でした。

街すずめさん、当方の怪しげな同定にフォローありがとうございます。当方もちょっと地に足をつけてこれから時々M1+40-150mmPROで修行です。それにしても、あまりにも使いやすい40-150mmPROのピントリング、今日も当方をMFへ誘います。

書込番号:18374311

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2015/01/16 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

痛恨のピント外れ・・ 昨年の1番残念な写真です

明け方の気温低下は激しく短時間で寒いから痛いに変わる

E-5で撮ったイソシギです

みなさん、いろいろ参考になる書き込みありがとうございます。

風は西からさん
パナ機も使ってみたいですがなかなか余裕なく・・


kahuka15さん
動体を思うように撮るのはなかなか難しいですよね。
白鳥、うまく撮れましたか〜?


一体型さん
E-M1でのC-AFですが、青空の中を飛んでいる飛行機とかが苦手なように思います。
くっきりして静的なものだと素早い反応をしてくれますね。


whgさん
E-M1とGH4を併用されているとのことで大変参考になります。そして羨ましい〜!
私もGH4が発売になった時にけっこう悩んだものの、まだ割高感がある4Kモニタや
適合ビデオカードがほしくなるだろうし、E-M1の2台使用のメリットが多いと思われ
GH4ではなくE-M1にしました。しかし最近は4Kが気になって・・(笑)。


OM-PENさん
情報ありがとうございます。


アナログおじさん2009さん
いつもナイスな写真ありがとうございます。
今回アップ頂いた写真([18371599])ですが、カメラにとっては辛いシーンですね。
カメラが「狙っているのは鳥でしょ」と賢くピントを合わてくれたらどれだけ
うれしいことでしょうか。

寒い所でのE-M1のバッテリーの減り方ですが、-10℃でもそれほど低下するとか気に
なったことはないです。
連写が多いと電池の内部抵抗等の発熱で電圧低下が低減されるような気がします。
犬ぞりレースを撮影した時の気温はずっと氷点下でしたが、PBH側のバッテリーだけで
400枚くらい撮れたような気がします。

私の場合は車で移動後カメラをバックから取り出して使うパターンが多く、カメラが
-10℃とか完全に冷えてしまった状態だとどうでしょうか・・ 要注意ですね。


enjyu-kさん
アナログおじさん2009さん,街すずめさんに続いて、イソシギかなと思います。
カンムリカイツブリいいですね〜 私はまだ見たことがなく見たい鳥です。


街すずめさん
写真ありがとうございます。

>C-AFは、これから修行します。
私ももっとC-AFが使えるように頑張ろうと思ってます。
何かポイントとかコツとか分かったら教えてほしく・・ ♪


C-AF撮影と関係ない、毎度のヘタクソ写真を貼らせて頂きま〜す。

書込番号:18374401

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2015/01/16 13:10(1年以上前)

別機種

カンムリカイツブリ (夏羽)

アナログおじさん2009さん、街すずめさん、スレ主様、鳥の名前を教えて下さり
ありがとうございます。
間違えて別のスレにレスされたikimononokimochiさんにも、感謝致しております。
ベニマシコ、羨ましいです。
イソシギですね、しっかり覚えておきます。

スレ主様、2枚目は「エゾモモンガ」でしょうか? めちゃくちゃカワイイです。
蔵出し別機種での写真になりますが、「夏羽のカンムリカイツブリ」です。

書込番号:18375515

ナイスクチコミ!4


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/16 21:19(1年以上前)

CP+で発表される?E-M5Uがパナ機並みにAF性能が上がってたら買い替えようと思ってます^^
フォーサーズレンズは所有しておらず、位相差AFは必要ないので。

書込番号:18376792

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2015/01/16 21:53(1年以上前)

>フォーサーズレンズは所有しておらず、位相差AFは必要ないので

メーカーは「マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式」と言ってますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html

書込番号:18376912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2015/01/16 21:58(1年以上前)

>なんでそんなに必死で絡むのかわからん。
使う人の印象は人それぞれじゃないの?

設定や使いこなしでAFを十分に活かせるかどうかが異なってくるケースがあるからです。
絡む理由はわからなくて結構。余計なお世話です。わざわざ書き込みする必要はありませんでした。

書込番号:18376929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2015/01/16 22:21(1年以上前)

E-M1の動体撮影の猛者はいないようですな。ま、私自身動体撮影を試す時間もないので、当面動体撮影はD810中心で行い、それ以外はE-M1で行うことになりそうです。
せっかくパナソニックよりいいレンズを出してるのですから、それを活かすことが出来るボディがオリンパスから出て欲しいものです。動体以外の撮影は全く問題なく、防塵防滴でかつ耐低温で使えるボディはE-M1だけですから、よしとしますわ。

お粗末さまでした。

書込番号:18377002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/16 22:30(1年以上前)

>「マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式」
それでコントラスト方式のパナにAFで劣るって・・・

書込番号:18377049

ナイスクチコミ!6


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/16 22:45(1年以上前)

GX7のクチコミ板でのスレでなければいけないのかもですが、OM-PENさんのGX7で撮った動体写真&設定を教えてもらいたいです。
E−M1よりも歩留りいいならGX7を動体撮影でも使っていきたいのですが・・・

書込番号:18377107

ナイスクチコミ!8


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/17 01:15(1年以上前)

A(絞り優先)モードで、AFは多点測距で使っています(E-M1も同じ設定)。
どちらもS-AFは背面ボタンにAFを割り当てて『親指AF』で使用、C-AFはシャッター半押しで追従する設定(TR)で使用しています。

書込番号:18377532

ナイスクチコミ!3


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/01/17 02:23(1年以上前)

別機種

E-M1とGX7

kahuka15さん、横から失礼します。
私自身はE-M1もGX7も持っていないのですが、友人が両方持っているので訊いてみました。

・夜の屋内で愛犬(真っ黒毛のトイプーちゃん)を写すのはGX7の方が確実にAFが来る。
  S-AF,パナライカ15mmF1.7とMZD12-40mmF2.8
・日中屋外=砂浜とかで走っている愛犬を撮るとE-M1の方が歩留まりが良い。
  C-AF,MZD40-150mmF2.8(+テレコン),グループターゲットかシングルターゲット
・それぞれ得意・苦手がありそうだが、どちらかが確実に優れているとは感じない。
・ただし、MZD40-150mmF2.8での使い勝手・使い心地はバッテリーグリップをつけたE-M1の方が圧倒的に良いので、このレンズをGX7で使いたいとは思わない。(注・添付写真でわかると思いますが、この友人、めっちゃ手がでかいです)

撮影対象や写し方で評価が違ってくるのかもしれませんね。

書込番号:18377612

ナイスクチコミ!10


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2015/01/17 02:30(1年以上前)

スレ主さんの趣旨からは、逸脱したレスで申し訳ないのですが、
MFTという規格はオリとパナという異なるメーカーのボディで、異なる描写に対する結果を得られるという、他のメーカーでは得られない体験ができる、素晴らしいフォーマットだと、僕は感じています。

ただ、そのオリとパナでも得手不得手があって、C-AFに関しては歩留まり的にパナの方が優秀というのは、僕が撮影実践した結果として得ている一個人の客観的な感想です。

写真・カメラ、テクが加わって結果となす。それはその通りなのですが、
それを得るための、そのテクがあまりにも高尚な内容だと、
僕的には「そのカメラ大丈夫?」と感じてしまいます。

僕はOLYMPUS LOVERなのでオリを貶めるような、ネガキャンをする気は毛頭ないです。
ただ、欠点と感じる所は「こうだよねー」と発信すべきだと思います。

長所短所を認め、建設的な意見交換をする。
それが、E-M1、またはそれの後継機のブラッシュアップや、オリ全体のカメラシステムとして
底上げにつながるんじゃないかと思うのですが、いかがでしょ?



書込番号:18377622

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2015/01/17 09:00(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

MZD40-150mmPRO

MZD75mm

Nocticron42.5mm

VarioElmar14-150mm

>長所短所を認め、建設的な意見交換をする。
>それが、E-M1、またはそれの後継機のブラッシュアップや、オリ全体のカメラシステムとして
>底上げにつながるんじゃないかと思うのですが、いかがでしょ?

その通り、まったく同感ですね。
(もっともも自分は数年前にレンズはZD50-200SWDが登場しボディは1千万画素超えたあたりで、もう不満はほとんどなくなりましたが。。)

それから、オリもそうですがパナのレンズも、特に光学性能は(も)エクセレントだと思います。
どっちが優れ、どっちが劣っている、などと自分にはとても評価はできません。

両社には引き続き切磋琢磨してマイクロフォーサーズを盛り上げて欲しいと期待してます。

書込番号:18378014

ナイスクチコミ!16


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/17 23:20(1年以上前)

>オリもそうですがパナのレンズも、特に光学性能は(も)エクセレントだと思います。

仰るとおりです^^

ちなみに使い比べた印象は、
12-35mm vs 12-40mm⇒互角。
14-150mm vs 14-140mmU⇒パナが気に入ってる。
17mm f1.8 vs 20mm f1.7⇒パナが気に入ってる。
9-18mm vs 7-14mm⇒パナが気に入ってる。

書込番号:18380734

ナイスクチコミ!3


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/18 06:41(1年以上前)

今のところOLYMPUSのカメラは低照度AFの性能がありません。
そういう性能があるのはE-PL7からで-EV2。
公式では発表されてませんが多分それ以前だと0でしょう。まあ別段悪いって訳じゃないですが。
それでもCanon EOS Mや富士フィルムに比べるとAFは大分いい。ニコワンだけは驚異的なAFですが。

SONYのカメラはα7s以外EV0。
α6000が最速と宣伝してますが小さな文字で(APS-Cミラーレスにて)と但し書きがあるw
E-M1のが格段に速いです。

NikonやCanonやPENTAXも一眼レフで高級機以外は0が精々でつい最近までフラッグシップ機でも-2。やっと最近で-3があるかないか位ですからね。

Panasonicが-EV4と驚異的な性能なだけです。それに加えてGH4は強力な演算CPUを積んでいて空間認識AFまである。
AFカスタマイズまで出来ますし。GM1とかGM5とかだと排熱出来ないので搭載出来ない機能です。
まあレンズ情報があるPanasonicレンズしかダメですが。

OLYMPUSとPanasonicでは機体設計のコンセプトが違うんですよね。
E-M1にある五軸手ぶれ補正などを入れるとPanasonicだと排熱が追い付かなくなる。
だからレンズ手ぶれ補正にこだわるのです。
OLYMPUSは静物を、Panasonicは動体や動画を重視しています。だから静物を撮る場合カメラ機能としてはPanasonicのが劣っています。OLYMPUSの場合強力な防塵防滴や手ぶれ補正、対低温の方に設計を重視しています。

さっきも書きましたがPanasonicと同じ内容をE-M1に入れると無理が出ます。
逆もしかり。

SONYのα7Uなどその両方のダメなところ組み込んだ典型でしょう。
手ぶれ補正はろくに効かない、熱問題は処理できない、なのにフルサイズ入れて強烈な熱を出す。
SONYのカメラは冬は野外でろくに使えず、夏場も30度台前半でもう使用不可らしいですね。
ミラーレスに積み込みすぎ。タブレットPCにデスクトップPCレベルのCPU積んでるようなもの。

ものには最適な設計があるんですよ。

書込番号:18381365

ナイスクチコミ!11


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/18 07:39(1年以上前)

>α6000が最速と宣伝してますが小さな文字で(APS-Cミラーレスにて)と但し書きがあるw

マジですか?相手がとりわけAFが苦手なMとフジだけなんて、詐欺みたいです。

個人的にはE-M1の動体にはまだ満足出来ないので、次世代機ではニコワンくらいにはなって欲しい。

書込番号:18381434

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:72件

2015/01/18 11:28(1年以上前)

E-M1のC-AFはE-5等に比べると格段に良くなったと思うもののと思ってるなら、E−5使ってる方が
ストレス少ないんじゃないか?

書込番号:18382061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/18 15:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Exifが次から消えてます(トリミングありです)

こちらリサイズのみにしてみました

五十肩のオッサンさん、バッテリーの件了解です。ありがとうございました。こちら、四月の渓流解禁を想定していますので、雪が残っているとはいえそちらほどは冷え込まないと思うので安心です。



いろいろなご意見が出ていますが、ただいまC-AF試運転中の当方は、今日はM1とE-5で遊んできました。カワセミとの接近戦はマラソン大会の選手たちがたくさんランニングしている中での撮影で、スキル面だけでなくメンタル面の弱さが出てしまい、M1での撮影も失敗でちょっとがっくりです。

やはり、何とかと道具は使いよう(^^)と、本日も痛感です。いろいろ勉強になるご意見が出ていますが、こんな場合はここまではゆけるというような、かつて飛行犬の作例をたくさんアップされた方のような、動体の速度や撮影環境がわかるような作例付きですと、なお助かります。広角レンズや望遠レンズ、あるいはボーグなどで何人かの方がアップしてくださっている作例にはとても及びませんが、なんとか足下ぐらいにはと、道楽や遊びとはいえ、勉強になるし励みになります(^^。


今日の散歩で、誰かが投げた(周囲にはそれらしき人はいなかったのですが)パンくずみたいなものをくわえてホバリングしながらバックするセグロセキレイを初めて目撃したのでアップします。バックする小鳥、写せたのは初めてかも・・・です。青空をバックにするとどんな機種でもしょっちゅう空抜けする当方、背景がこんな風だといいのですが(^^)。


書込番号:18382763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/18 15:32(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

M1でにじり寄ったのに・・・

慌ててそそくさ出したE-5でも設定確認なく撃沈(^^

まったくこだわりなしです(他機種ご容赦)・・・池ポチャの後ずぶ濡れで撮りました(^^

M1+Nikoor300F4+TC-17E アバウトゆえ共生してます(^^

連騰恐縮です。ドジ報告です・・・強迫観念ではありませんが、長年より具体的に結果がでないと相手にされない職場でやってましたので、退職して仕事のストレスからは解放されても、昔の癖でついつい無駄な情報も報告です。笑ってやってください(^^)。こちら、万事ゆるゆるなので、オリンパスメインでほかの機種とも共生しています(^^。

書込番号:18382807

ナイスクチコミ!7


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/18 15:33(1年以上前)

gngnさん

http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/

マジですw


世界最速0.06秒(*)のAFスピードを実現しました。

* APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラとして。CIPAガイドライン準拠、内部測定方法、プリAFオフ時、ファインダー使用時。 E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS装着時。2014年2月12日時点、ソニー調べ



CMやパンフレットはもっと文字が小さいw

https://www.youtube.com/watch?v=de7jQETJII4

の25秒近辺見てください。世界最速AFの文字のでかさに対しこれはひどいw


ヤフー知恵袋でこのようなものを見ました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14139900889

このようなデータもあるようです。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111358

書込番号:18382809

ナイスクチコミ!4


senda373さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2015/01/18 17:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今日、広島で全国男子駅伝大会が。優勝は埼玉県。

E-M1のC-AFを検証です。

スタート5分程度の、まだ集団の状態を、L連写しました。

結構よくついてきています。

レンズは12ー50ですが、ズームを変化させながら連写しましたが、私レベルの目では、合格、ですねえ。

やはりM5より相当進化しています。

ED70-300を使っての飛行機撮りが楽しみになりました。o(^-^)o

書込番号:18383173

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/18 18:18(1年以上前)

senda373さん

駅伝といえば選手のスピードは20km/hくらいでしょうか。あちこちのスレで、よくお子さんを撮るのにはどんなレンズとかどんな機種とかいう話題が出て盛り上がることがありますが、少なくとも屋外のある程度の明るさならOKと類推できる作例ですね。

実は先日夕暮れからの結婚式でM1+このレンズで、新婚夫妻からクレームが出ない程度には室内でもほぼ撮れたので、広角の名手たちの作例見ながらず〜っと購入をためらっているじいさんです(^^)。

いろいろな状況の作例がアップされた方が、価格コム本来の、購入(希望)者向けのわかりやすい説明になるのではと考える当方は、ナイスに即1票です(^^。広島で駅伝といえば世羅高・・・おっと、御法度の与太話になるといけませんのでこの辺で(^^)。


出たついでなのですが、M1+Nikkor300mmF4+TC-17EUで撮ったジョウビタキのExif情報、なぜかレンズ名が40-150mmに・・・Nikkorのスペリングともども訂正します。相変わらずで申し訳ありません。

書込番号:18383334

ナイスクチコミ!2


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/18 21:01(1年以上前)

>E-M1の動体にはまだ満足出来ないので、次世代機ではニコワンくらいにはなって欲しい。

仰るとおり、ニコワンの動体予測+連写性能は最強ですね^^
スナップ撮影用で購入しましたが、最近10-100mmを購入しました。
スナップ撮影でE-M1/P5の出番がますます減って、動体撮影でもパナの座を脅かしつつあります。

書込番号:18383919

ナイスクチコミ!5


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2015/01/19 10:40(1年以上前)

皆さん こんにちは

ほとんどの方がE-M1が好きで使っているからパナの方が優れてるとか
他メーカーの方が性能が良いからとすぐに鞍替えするとかはここの掲示板では
ナンセンスな事だと(^^ゞ

次世代はニコワンとは言わずとしてもCanonやNikonのAPS-C機くらいには
なって欲しいとは思っています♪

ニコワンもE-M1もそうですが距離があったり暗くなると一気にノイズが乗ったり
AF性能がガタ落ちになってしまうところをまずは改善して欲しいと思っています。

でもセンサーサイズが小さい宿命で避けられない問題なのかも知れませんね(^^ゞ

こうしてProレンズを頑張って出してくれるオリンパス機でどうにかしようと
思っているのがオリンパス好きなんだと思います。

私も皆さんの作品を拝見させて頂き切磋琢磨で頑張っています(*^^)v

書込番号:18385486

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/19 20:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

再捜索してやっとミサゴ

トビとちっちゃくコラボ(^^

コチドリもEVF+MFなら楽ちん(?)なのですが・・・(^^

なぜか今日は猛禽類大サービス

dossさん、こんばんは。フルサイズとM1との比較といった内容のスレで比較は不幸の源なので遊びでは比較は避けると書き込んだ自分なのですが、さすがにキャッシュバックキャンペーンの誘惑に負けて、M1が2台になってしまった自分としては、皆さん同様、オリンパスにもっとがんばって欲しいですね。

おまけに他機との性能比較は、複雑な撮影諸条件がからみ個人ではとても簡単に手に負える代物ではないと考えているので、あまり考えず、とにかく外に持ち出して実践練習のみというのが基本です。


というわけで、本日も、老老介護の帰り、ちょっとストレス発散に寄り道していたらノスリが木立に止まっているのを発見。まさかのための75-300mmレンズしかなかったのですが、今日はそのあとトビやコチドリ、おまけに最後にはハヤブサまで大サービス。

最初はC-AFでやってみたのですが、ゆったり飛行中のノスリをロック オン出来ず・・・ヘリも外してちょっとがっくり・・・、当方にはなかなかない撮影チャンスを逃したので、後は先祖返りで毎度自己責任のMF。全部余裕のC-AFなら文句なしですが、面白味に欠け飽きるかも・・・・厳寒期のヘラブナ釣りの醍醐味と共通と考える自分です(^^。

それにしても、75-300mm、いい加減な当方の撮影に負けず思いの外頑張ってくれ、感謝です。





書込番号:18387007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/19 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くにノスリ発見

ノスリ近づくもC-AF合焦せず撃沈

やっと合焦したときにはノスリは豆粒

田舎育ちの勘で15分後再発見・・楽しいけどこんな苦労は最小に願います(^^

おまけです。まったく参考になりませんが、本日C-AFギブアップの顛末です。悪いパターンということで。

書込番号:18387043

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/19 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水面走り

集団水面滑空

圧縮w

雰囲気のみ

相変わらず自宅から5分の沼で白鳥撮りです
歩留りはよくありませんが、試行錯誤しながら撮るのは楽しいですね

冬の間はほぼ毎日いてくれるので、練習がてら休日は撮りに行きますよー(^o^)

書込番号:18387231

ナイスクチコミ!5


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2015/01/19 22:57(1年以上前)

五十肩のオッサンさん 皆さん こんばんは

横レス失礼します

■アナログおじさん2009さん

こんばんは 猛禽、惜しかったですね(^^ゞ

でもまた機会がありますよ♪

フルサイズとマイクロはセンサーサイズの差があるんですから
同レベルで考えたり見たりするのは無理があると思います。

マイクロは1200×1000くらいの大きさで楽しむもんだと〜(*^^)v

そうじゃなければ私はとうにフルサイズ戻っているか
ミラーレスから撤退しています。

でも撮る楽しみはフルサイズもマイクロも同じです(*^^)v

パソコンの画面内の大きさならマイクロでもじゅうぶんに
楽しめますしそれ以上の大きさにプリントする事もなかろうかと〜

プロでは無いので楽しむのが一番♪



書込番号:18387542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/20 02:46(1年以上前)

dossさん、わざわざどうもです。こちらもdossさんと多分同じようなスタンスで撮影は、やっているように思いますのでご安心を(^^)。お気に入りの写真が撮れればラッキーくらいの感じなので、もちろん当方のモットーも、基本

>プロでは無いので楽しむのが一番♪


ちょっと自分がこちらのスレから逸脱気味なのでヘボ写真ばかりアップするのもどうしたものかともちろん思ってはいるのですが、価格コムの目的がまずは購入希望者へのお役立ち情報というのなら、これから手にされる方々にとっては、使っている方々の言葉による印象もさることながら、

データの集積された(人によっては)抽象度の高い言葉よりも、具体性のある、素人丸出しのヘボ写真やそれにまつわる説明も、これまたM1購入の際には多少は意味もあるかなと、こちらのスレでも遊ばせていただいてしまいました・・・もちろん購入希望者の方がご自身で試写されるのが一番かとは思いますが、かつての自分のように、近くに実機がなく簡単には試写できない方もいらっしゃるかと。

なんか意に反してやたら重い書き方になってしまいましたが(^^)、こちらのスレのおかげで、皆さんのM1に関する思いが聞けていろいろ勉強になりました。改めて、スレ主さんはじめ、作例や建設的な方向性を感じるご意見などに感謝いたします。

書込番号:18388067

ナイスクチコミ!6


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/21 00:10(1年以上前)

C-AFですが、今月の月刊カメラマンに面白い比較がありました。

いろいろな指標で44台のカメラの点数をつけているのですが、AF性能のところにこんな結果がありました。

○E-M1
ファインダー4点
AF精度と追従性4.5点
動体撮影のしやすさ4点
計12.5点
合焦率93%

その他の主な機種はこんな感じ
○GH4
4点
4点
4点
計12点
92%

○Nikon1 V3
・3.5点
・4.5点
・4.5点
12.5点
90%

○E-M10
3.5点
3.5点
3点
計10点
78%

○X-T1
3.5点
3点
3.5点
計10点
31%

○D4S
5点
5点
5点
15点
96%

○1DX
5点
4.5点
5点
14.5点
85%


これを見る限り、E-M1はGH4とV3とほぼ同じってことになりますね。
単純比較は出来ないと思いますが、差は誤差の範囲ではないかと。

ちょっと信じがたいのは、合計点、合焦率ともに、一眼レフのミドル機と同等以上だったということ。(数値載せてませんが、7D2, D7100, α77IIをすべて合計点で上回っています。)

単純にバイクが近づいてくるシーンの撮影なので、予測が簡単なものに限られるのだと思いますが、ちょっと意外でした。




書込番号:18390825

ナイスクチコミ!20


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/21 05:10(1年以上前)

gngnさん
私も見ました!
ミラーレス、どころかレフ機を含めてもかなりの上位でしたね。
そして雑誌のコメントにあった「撮った!感が薄い」というのは私も感じていたので、少し驚きましたw

このスレにあげた白鳥写真も、現場ではいまいち撮れてるかわからなかったのですが、家でPCに取り込んで見るとわりと撮れてるんですよね(^_^;)
撮った!という実感を得るというのも大切かも、と思い、オリンパス機のさらなる性能、フィーリングUPに期待します(^o^)

書込番号:18391080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2015/01/21 07:06(1年以上前)

>ほとんどの方がE-M1が好きで使っているからパナの方が優れてるとか 他メーカーの方が性能が良いからとすぐに鞍替えするとかはここの掲示板では ナンセンスな事だと(^^ゞ

マイクロフォーサーズには全く興味がありませんでしたが、オリンパスの40-150/2.8が使いたくて、たまたま組み合わせのバランスがよいE-M1があったに過ぎません。
E-M1のAFがよくてオールマイティに使えるならD810から移行も出来るかなと使いこなしなどをさぐっていましたが、使いこなしている猛者もおらず、パナソニック機より劣っていることも判明。
パナソニック機が後継候補で調べたけど、使いたいレンズもなかったので、マイクロフォーサーズからは離れようと思います。

書込番号:18391175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2015/01/21 07:59(1年以上前)

月刊カメラマンの比較記事によるとGH4とE-M1のAFは同等なのか。適切な設定と使いこなしは必要になると思うけど。
OM-PEN氏がさんざんE-M1がパナソニック機より劣ると言ってたことはなんなんだっことになるが、提灯記事の可能性もあるのでよく確かめよう。

書込番号:18391273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2015/01/21 20:47(1年以上前)

まあカメラ雑誌に書いてある記事と根拠のないE-M1も使ってない人のネガキャンステマどっちが信頼性があるかは一目瞭然ですけどねw


悪口が書いてあればその辺のどこの馬の骨が書いたか分からないネガキャンステマは信じて、いい事書いてあると提灯記事と根拠なく決めつけ意味不明な被害妄想に憑りつかれている人。

最初からm43はダメと決めつけ結論ありきで話している。


E-M1使ってないどこの馬の骨が書いたかわからないネガキャンステマとカメラ雑誌の記事を比較した場合、どっちが全く参考にならないか?という事だけはよーく分かりましたw

書込番号:18393005

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:72件

2015/01/21 22:45(1年以上前)

雑誌を信じるってマジかね??

雑誌を信じている人って自分の所有している機材が雑誌で褒められていると喜んで買ってそうだね(笑)
後継機が発売されると、前機種は比較され・・・

まぁ、へぇレベルでしか自分は読まないが。

書込番号:18393458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/21 23:17(1年以上前)

雑誌信じるのと個人の使用感信じるのは非なるようで似てますね。。。
合うか合わないか、自分にできるかできないか、雑誌の言うことだろうが、
プロの感想だろうが、同じようなレベルの素人の感想だろうが似たり寄ったりです。

雑誌やプロやネットで見つけた人が自分の所有する機材を褒めていて、
なおかつ自己満足できる程度に自分の欲しい絵を自分の納得いく頻度で自分の気に入っている機材で
手に入れられたらそれはもう幸せでしょう♪(*^^*)

僕の感覚としては、少なくとも褒めているけど画像として出てきてない人よりけなしながら画像を出している人の
方が有意義な情報ですし、当然けなしながら画像を出していなければあまり有意義な情報足り得ないです。
歩留まりより決定的な絵を得られるか否かの方が大事だと思ってる口で、撮れないときは撮れないときだと思ってるので(^_^;)

書込番号:18393623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:201件

2015/01/21 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんのコメントやナイスな写真、いろいろ参考になり楽しく拝見させてもらってます。
(さっぱり意味不明のコメントもあり、これには「あ〜そうですかぁ〜」も言えないけど(笑))
励みになると言うか刺激になると言うか・・ 週末、出かけるのが楽しみになります♪

毎度のヘタクソ写真を貼らせて頂きます〜

書込番号:18393696

ナイスクチコミ!12


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/22 00:08(1年以上前)

どのカメラが優れているかって?
両方買って使ってみればわかることです^^

書込番号:18393795

ナイスクチコミ!4


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/22 00:12(1年以上前)

>マイクロフォーサーズからは離れようと思います。
マイクロフォーサーズという規格はオリンパスレンズ+パナボディー(その逆)でも幸せになれるんですが、そういう考え方ができないひとは単一メーカーのシステムのほうが幸せになれますね^^

書込番号:18393810

ナイスクチコミ!9


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/22 01:01(1年以上前)

趣味なんですから、楽しんだもの勝ちで良いんじゃないかと。

自分が気に入っている愛機が雑誌で褒められていたら、記念に買って読んで満足する。それでよいと思います。


正直、今回の雑誌の特集は、自分でもちょっとバイアスかかっているかな、と思うのですが、少なくとも限られたシチュエーションでの撮影結果としては、そういう結果になったのでしょう。


実際のところ、一人で複数の機種を使って比較する人なんて限られているのですから、わからないですよ。
でも、たまに複数の機種を買って比較している方もいらっしゃいます。そういった方の意見は参考になります。

書込番号:18393938

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/22 02:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

川向こうを眺めていると

こんなのが飛んでいました

カケスはこんなものしかなく、うらやましい限りです(^^

五十肩のオッサンさん

北国ならではの、エゾリスはもちろん、雪景色の中のカケス、キクイタダキ、キバシリと垂涎ものの写真、こちらではお目にかかれないものを毎度ありがとうございます・・・カケスはたまに遠くに見えますが、こんな風景の中では見たことがありません。それにしても雪の中での撮影なのに、露出も適正で300mmレンズと相まって、写りもナイスですね。

ところで落ち着きのないキクイタダキ、CーAFでお撮りになってますか?こちら、C-AFの方は、未だに根性なしですぐにMFです。もちろんキクイタダキに至っては、どこの機種でもMFです(^^。

また楽しく、勉強になる写真、お見せください。本日も大トリミングの記録写真、脱線気味で失礼します。

書込番号:18394044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/01/22 08:30(1年以上前)

五十肩のおっさんさん
モモンガよく撮れてますねー^_^q

書込番号:18394342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/01/22 14:44(1年以上前)

こんにちは、

私はほぼ毎日E−M1を使って、ドッグランで愛犬の走っているところを撮っています、以前はニコンのD3sやD4そしてD4sなども使っていましたが、E−M1でも十分撮れるので、大きく重たいD4などは全て売却処分しました。

愛犬を撮るためにかなり散財してして何十台もカメラを購入しましたが、今はE−M1を3台と中判のペンタックス645Zにコンデジは富士フィルムのX30の計5台だけです。


gngn さんへ

雨のあがった合間にドッグランに行き、帰りにTSUTAYAの書店で『月刊カメラマン』をTポイントで買ってきました、44台中10台は所有したことがあるので読んでいて納得できるものだと思いました、ただ一番売れていると言われているソニーのα6000が無かったのが残念でした。

書込番号:18395197

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/22 20:02(1年以上前)

愛ラブゆうさん 相変わらずすごいですね。

ちなみに、同記事後半記載の2015年のオススメは

性能優先で選ぶ
重量級 同率首位 EOS-1DX D4S
軽量級 同率首位 E-M1 GH4

コスパで選ぶ
重量級 1位 D750 2位 7DMK2
軽量級 1位 E-M1 2位 X-T1

でした。E-M1最強伝説w


蛇足ながら、撮影ジャンル別で5点満点の6点(飛びぬけている)機種が3つ
(重量級と軽量級は採点基準が別の模様)

風景 645Z (鉄板)
動きモノ V3(ライバルはD4Sとのこと) 
ポートレート X-T1(顔認識の正確さ)

でした。


書込番号:18395909

ナイスクチコミ!9


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/22 21:03(1年以上前)

E-M1はとにかく使いやすいんですよね。なんでもこなす優等生。
高画素による超解像や動体撮影へのレスポンスなどの一芸に秀でたカメラも使いこなす楽しみがありますが、私のような趣味程度の休日カメラマンには普通に綺麗に撮れるというのも大切な性能です。
レンズも豊かな選択肢があり、個性的なレンズをこだわって使用したり、小型軽量かつ信頼の防塵防滴をいかしたアウトドアでの撮影などの本気使いもできますし。懐の深いカメラです。

書込番号:18396102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:201件

2015/01/22 23:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1のC-AF練習

すぐS-AFにして撮ってしまう・・

静的なのはもちろんS-AF

こやつ、加減が分らない暴走犬で雪上では怪我が心配です・・

みなさん、こんばんは。

アナログおじさん2009さん

キクイタダキはC-AFで撮りました。このような場面、いつもなら迷いなくスモールターゲットの
S-AF+MFで撮るのですか、カメラは先週(犬ぞりレース)の設定のままで、ピントを追い込もうとして
C-AFだったと気が付いた次第です。で、手前の枝にピントが合った状態でピント調整出来ず(C-AFなので)
狙いのキクイタダキはジャストピンで撮れない結果になりました。
滅多にない絶好の時に・・ 撮影前、カメラ設定の確認を忘れる自分が情けないです。

露光等については、我々E-M1ユーザーはEVFの利点をもっと語っていいのではないでしょうか。


風は西からさん

ありがとうございます。モモンガの写真、実際にはもっと暗かったのですが少々明るい画像にしました。
(手持ちで撮りました。雪の中を移動しながらとっさの撮影、E-M1の手ブレ補正は頼りになりますね。)
この写真、発売なると言われているM.ZD300mmF4で同様な写真が撮れるでしょうという期待でアップしました。
重さはZD300mmF2.8の半分以下になる思っており、楽々手持ちで機動力アップ間違いなしと妄想してます ♪


愛ラブゆうさん

いつも、可愛いワンちゃんのナイスな写真を拝見させてもらってます。
我が家のワン子の飛行スタイルを撮りたくチャレンジしてますが、ヘタクソな私は思うように撮れないです。
(我が家のワン子、走り出すとメチャクチャで馴染みのドッグランは少々狭いこともあり・・ 下手なだけ(笑))


kahuka15さん

>E-M1はとにかく使いやすいんですよね。なんでもこなす優等生。

そうですね。頼りになる点が多いですよね。

それと先のコメントの
>そして雑誌のコメントにあった「撮った!感が薄い」というのは私も感じていたので、少し驚きましたw

私も同様に感じることがあります。
連写中、各コマの見える時間が短い感じでレフ機と違う手応え(見応え)になるのか? と思えたり・・

書込番号:18396587

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/22 23:55(1年以上前)

愛ラブゆうさん

お返事ありがとうございます。前回コメントの下の方は愛ラブゆうさんのことを言っていたのですが、やはり気づかれてしまいましたね。^^;

44台中10台ですか、すごいです。

私が知る限り、職業プロ以外でこうも毎日動体撮影を継続的にされている方って、愛ラブゆうさん以上の方知りません。

しかも、いろいろな機材の使用経験がある。

数多あるライバルが去る中、愛ラブゆうさんの手元に残っているのがE-M1、しかも3台も、というのは非常に心強いです。

ブログもちょくちょく拝見させてもらっています。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:18396727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/23 03:38(1年以上前)

再生するキクイタダキの飛翔をまだごらんになっていない方に・・・お粗末ですが(^^

その他
キクイタダキの飛翔をまだごらんになっていない方に・・・お粗末ですが(^^

当機種
機種不明

ノートリですがこんなのばっかりでC-AF不要です

ただいま水戸植物園で開催中(^^

皆さん、こんばんは。飽きもせず深夜に失礼します。


五十肩のオッサンさん


>露光等については、我々E-M1ユーザーはEVFの利点をもっと語っていいのではないでしょうか。

EVFの利点については、とりわけMモードで実感していますので、もっとアピールしたいところですが、当方の場合できあがりが説得力に欠けるので、頑張らねばです。

前々回の一枚目はモモンガだったのですね。書き込んだあと、風は西からさんの顔アイコンが残念な顔になっていたので、ん?と思いつついたのですが、昼でもモモンガは出るのですね。

当方の脳内では、モモンガ=神社の森で夜間観察会の動物イメージで、勉強になりました。風は西からさんにも感謝です・・・五十肩のオッサンさんが北海道在住ということで即エゾリスとなりました。カメラ同様、万事先入観は危険ですね(^^。

キクイタダキをM1でと考えて久しいのですが、本日アップのビデオは2007年、その後数えて見たら、当地の森で遭遇したのは3回だけ。クモかなんかを狙ってのホバリングさえ高速で、300mmF4が出たらチャレンジしたいと思ってはいますが老眼がますます進行中の当方、自分に疑心暗鬼です。

個人的にはキクイタダキをM1でが今年一番の目標なのですが、今年も遭遇していませんので、またキクイタダキの写真など撮れましたら見せてください。



愛ラブゆうさん

上の方で、愛ラブゆうさんを思い描きながら、飛行犬をアップしてくださった方の作例云々とこのスレにレスを書き込みましたが、ご登場いただき幸いです。例の三匹のワンちゃんの作例をごらんになったことがある方々は、皆さん、いろいろなご意見が錯綜する中でも、ドッグランのような動体撮影の状況ではM1への信頼は揺るがないのではと思います。

また皆さんにワンちゃんたちの近況をM1のスレでもお見せください。使用された機材もすごいですが、思い切りも(^^)すごいですね。断舎利を断舎利してしまっている自分にはただため息です。これからもどうぞよろしくお願いいたします。







書込番号:18397040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/01/23 18:28(1年以上前)

こんばんは、

昨年の夏以降眼がかなり悪くなってきて、毎日のブログの更新をしたら、眼を休ませるためにパソコンはあまり使わないようにしてきたので、価格コムにもあまり投稿していませんでした、眼の具合は一進一退で少しでもパソコンを長時間触ると悪化します。

原因は一昨年の秋頃にパソコンのモニターを安物の22インチから、張り切って高解像度のEIZOのColorEdge CX270-CNXに換えたのがいけなかったようです、22インチのときは低解像度なので老眼鏡無しでも十分文字も読めたのですが、27インチでは老眼鏡無しでは文字が読めないので老眼鏡を使っていて、段々老眼がひどくなり、そしてモニターの映像が綺麗ので写真だけではなく、GYAOなどの動画を近距離で見たのが悪かったようで、ブルーライトで眼がかなり悪化しました。

現在はモニターの輝度を下げて、エレコムのブルーライトカットフィルーを付け、老眼鏡にもブルーライト対策眼鏡を付けて何とかパソコンの操作をしています、それでも写真の整理などで2時間くらいモニターを見ると眼が痛くなります。

今は天候も不順で、愛犬などの飛行犬写真もあまり良いのが撮れていませんが、良いのが撮れて眼の調子がよくなったら、投稿したいと思います。

ブログは何とか毎日更新していますので、愛犬3匹の日記で、大したことは書いていませんが、暇なら見てください。
http://blog.goo.ne.jp/ai-love-tp


書込番号:18398650

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/23 18:58(1年以上前)

愛ラブゆうさん

目の方に負担がかかるのに、知らないこととはいえお気楽なコメントに、ご丁寧な返答申し訳ありません。1884回のドッグラン、784回の散歩という数字が伊達ではないワンちゃんの飛行シーンなどありがとうございます。E-M1、1台は40-150mmPRO,もう1台は12-40mmPROと2台体制に関しても了解です。

緑内障対策でトラバタンズ点眼液なるものを当方使用していますので、目に関してはさすがにちょっと神経をつかっております。繰り返しになりますが、知らぬこととはいえ当方の脳天気なリクエストに、目に不要な負担をかけ申し訳ありません。ご自愛のほどよろしく申し上げます。

書込番号:18398717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/23 20:45(1年以上前)

エゾモモンガであれば昼間でも良く見かけるようですが、、、エゾリスで合ってるように思います(*^^*)
自分で作成したエゾモモンガの剥製がありますが、特に尻尾が全然違うかと思います!

書込番号:18399041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/23 22:00(1年以上前)

愛ラブゆうさん

>22インチのときは低解像度なので老眼鏡無しでも十分文字も読めたのですが、27インチでは老眼鏡無しでは文字が読めない

OSレベルで大きなフォントにして、大きな文字で表示されるようにすれば良いんじゃないですか。とりあえずWindows8ならデスクトップ上で右クリックして「画面の解像度」「テキストやその他の項目の大きさの変更」「すべての項目のサイズを変更する」で
○中-125%(M) か ○大-150%(L) に設定すれば大きな文字で表示されます。

書込番号:18399367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/01/24 08:55(1年以上前)

愛ラブゆうさん

低解像度の方が見易いのなら、シーカーサーさんの仰る方法もありますが、この方法では、箇条書きなど、「改行」で体裁を整えている場合は、その体裁が崩れて、読みにくいものになります。
いっそのこと、以前に使われていたモニターと同程度の大きさに見えるように、「解像度を下げるだけ」では如何でしょうか?
 *方法は、シーカーサーさんの仰る方法の最初の段階「画面の解像度」画面にある「解像度(R)」で適当なものを選択して「適用」
  ボタンを押し、仮に変更される画面を確認、それで良ければ、「変更を維持する(K)」ボタン、続いて「OK」ボタンを押します。
  ・私は未だ Windows 7 ですので、Windows 8 では多少異なるかも知れません。

映る範囲は狭くなりますが、以前のモニターが 22 インチで現在は 27 インチとのことですので、モニターが大きくなった分は、広い範囲が映る筈ですね。
 *勿論、画像などを「画面の大きさに合わせて表示」する場合は、最大解像度の場合よりも画像は粗くなりますが、
  映る範囲は変わりません。

かくいう私も老眼が進み、CX240-CNX の最大解像度では遠近両用眼鏡でも見にくいので、その上に「ハズキルーペ」(メガネの上から掛けるメガネタイプの拡大鏡)を掛けて見ていて、多少は疲れますが、幸いなことに、愛ラブゆうさんほどではないようです。

書込番号:18400483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/01/24 20:29(1年以上前)

当機種
当機種

こんばんは、

アナログおじさん2009 さんも緑内障との事で、眼は大切なので養生してください。
眼が悪くなったのも、身から出た錆でしょうか、私は西式健康法を少しずつ実践して自然治癒を目指しています、昨年の10月頃が一番悪かったので、それよりは大分よくなっていますが、上にも書いたように一進一退で少し油断すると悪化しますね。

シーカーサー さんやメカロク さんの方法も当初は試してみたのですが、エクセルなどで広い画面を使いたいとき、OSはWindows7の64bitPROですが、解像度を上げたり下げたりするのがログアウトなどをしなくてはいけなくて、最初だけで試しましたが、面倒で老眼鏡のかけたほうが楽だったので、高解像度で使うことになりました、自業自得ですね。
22インチのモニターを使っていたときは、マルチディスプレイでIOプラザのアウトレットで1万円弱で買った20インチのディスプレイをサブモニターにしていました、22インチは知り合いに譲ったので手元にありませんが、物置に置いてある20インチを試しに入れ替えたら、やはり狭いのでその日のうちに元に戻してしまいました。

今日は、平日はあまり走らない愛犬ラブの飛行犬写真が撮れました、もちろんスレッドの題名どおりC−AFです。
1枚目は眼が頼りないのでジャスピンかどうか自身が無いのですが、人工芝のピント具合から顔あたりにピントがきていると思います、2枚目は被写体まで距離があるので服にピントのようですが、被写界深度か深いμ4/3なので顔もピントの範囲で十分見れます。

書込番号:18402497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/24 20:45(1年以上前)

愛ラブゆうさん

今一良く分らないのですが、画面は高解像度のままで
フォントだけ大きするということなんですが。
また、一度設定すればいいんですが。

書込番号:18402544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/01/24 20:54(1年以上前)

愛ラブゆうさん

>シーカーサー さんやメカロク さんの方法も当初は試してみたのですが・・・
 解像度を上げたり下げたりするのがログアウトなどをしなくてはいけなくて・・・

今、実機で確認して見ましたが、「解像度を変えるだけ」なら、ログオフの必要はなく、数秒でできましたよ!
因みに、私の OS も Windows 7 64bit Pro です。

書込番号:18402574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/01/24 21:22(1年以上前)

再度こんばんは、

シーカーサー さん メカロク さん

一昨年のことなので、当時は色々試したのですが、正確には覚えていませんが、ログオフが引っかかったのが一番記憶に残っていました、先ほど試してみましたが、解像度はすぐに出来ますね、125%や150%はログオフが必要なようです、結果老眼鏡で見るほうが楽だったので、この状況になってしまいました。

現在、インターネットを見る場合、Ctelキーと+-で文字を大きくしたり小さくしたりしていますが、+175%で文字の輪郭がはっきりするのですが、それでも裸眼では読めないので、老眼鏡を試用しています。

書込番号:18402688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/24 23:20(1年以上前)

愛ラブゆうさん

>ログオフが必要なようです

125%や150%に設定すれば、ログオフすなわちシャットダウン後、
次に起動した時には125%や150%に設定され大きなフォントで使
えます。

書込番号:18403262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/25 01:41(1年以上前)

当機種

生きていればこそ・・・実感です

愛ラブゆうさん

お気遣いの言葉と作例アップ、ありがとうございます。

>アナログおじさん2009 さんも緑内障との事で、眼は大切なので養生してください。
眼が悪くなったのも、身から出た錆でしょうか

健康談議のスレではないのは重々承知ですがですが、流れで脱線失礼します(^^)。当方は年2〜3回の視野検査での視野のチェックくらいしかやっていませんが、眼圧があがっていないのに緑内障というケースらしく、結局は医者任せです。若い頃、やんちゃをやって目を強打して以来片方の視野が狭いという感じがなんとなくあったのですが、視野検査を受検して視野が狭くなっているとはっきり指摘されたのはここ数年のことで、60数年やってこれたからこれも人生と割り切ったふりをして、強がっています(^^。

今日、ロウバイの花を写したものをPCで見ていたら、花粉をつけた小さな昆虫が写っていて、愛ラブゆうさんのお言葉の通り、こうした光景を享受させてくれる目は大切なので、出来るだけ今の状態を維持せねばと痛感しました。

それにしてもあまりマクロ的な使い方をしてこなかった40-150mmPROですが、MC-14をつけてお気楽に撮っても、ロウバイの花についた小さな昆虫の背中の花粉の様子も自分的にはOKのレベルで写っているので、昆虫たちも賑やかになってくる本格的な梅や桜の季節が楽しみです。

PCの件ですが、当方も急にフォントが太字のようになる拡大率175%、文字の大きさ最大という使い方で、老眼鏡で文字を読むことがよくあります。175%の拡大率は150%の拡大率と比較して、おっしゃるようにフォントが読みやすいですね・・・自分も基本老眼鏡で見たり、読んだりしています。

上でシーカーサーさんがおっしゃるように、自分のPCも同じwindows7のシステムですが、再起動などの後の立ち上げではフォントの大きさなどの設定は維持されているようです。

なにはともあれ、時には老眼鏡より裸眼の方が文字が読みやすく、若い頃何で年配の方が眼鏡のつるを口にくわえて本を読んだりするのかよくわかるようになりました。コンディションで老眼鏡がいいとか、裸眼がいいとか、石坂浩二氏のCMのルーペがいいとが、状況は人それぞれのようにも思いますが、こうしてスレ主さんのおかげで切り結べた、E-M1を使用されている方とのご縁に、改めて感謝したいと思います。

育った世代の影響か、毎度現代風の、短文での書き方が出来ず、ますます目にご負担をかけ申し訳ありません。 



書込番号:18403687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/01/25 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは、

アナログおじさん2009 さん

>眼が悪くなったのも、身から出た錆でしょうか
自分のことを書いたのに、少し文字が足りなかったようです、元来西式健康法は、病気にならないためのもので、病気になってからするものではなく、モニターで眼が悪くなっても休憩したら自然に回復するはずなのですが、間違った生活をしていたため、悪化したようです、東洋医学では『肝気は目に通じる』とか言われていて、肝臓や腎臓が悪くなると目も悪くなると言われています、、自分でも自覚しています(お酒に、甘いものが好きなので)、禁酒まではしていませんが昨年10月からは月に1回くらいしか飲んでいません、新年になってからは甘いものも減らしています、

健康談議はここまでで、スレッドのC−AFでの撮影について、今日も天気が良く、ドッグランには知り合いの犬も入ってきて賑やかなドッグランでした、E−M1が大活躍、C−AFで飛行犬写真も沢山撮れました、今日もアップするのは愛犬ラブの4コマ連続飛行犬です、4コマ目はカメラを横に振るのが遅れたようで、後ろ足あたりにピントがきてしまいました。

価格の他の板では、雑誌カメラマンなどの記事でE−M1は評判が悪いですが、E−M1とM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの組み合わせは、私にとって最高です、1年早く発売してくれたら、ニコンD4sやD810とソニーのα77U等散財しなくて済んだのにと思います。


書込番号:18406353

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/26 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

茨城空港のおかげで水戸でもたまに航空機がノートリで

見た目より難しかった薄暗い木陰のヤマガラもなんとか

と思ったら、瞬時の対応、まだまだ要修行痛感です

深夜あぶないモードです

みなさん、こんばんは。

☆愛ラブゆうさん

本日も飛行犬の作例、ありがとうございます。M1ファンの皆さん、納得されたのではと思います。当方遠くにいる小鳥撮影がメインなので、トリミング耐性やレンズの関係などで、D810はまだまだ処分できませんが(^^。


加齢やメタボからくる膝の痛みも影響していますが、やはり軽さやMモードでの歩留まりの良さなどを考えると、2度と同じ状況では出くわすことのない、不意に出現する小動物や昆虫などの生き物の撮影にはM1は最適という感じです。

自分の使い方だと、これからはやはり長玉のレンズがどうなるかがM1を持ち出す頻度を決定する気がいたしますが、上記のように様々な要素が刻々変化する生き物の撮影では、とりわけ的確な速攻性という点で、M1は外せないように思います。

被写体も多用なので撮影のスタンスは人それぞれだとは思いますが、自分の使っている機種の作例は、自分の未熟さを教えてくれるので、毎度感謝です。

西式健康法についてはちょっと関心があるのですが、自分では毎度の与太話に流れる虞があるので、価格コムさんからおしかりを受けるといけませんので、割愛いたしますが、本日の作例などは、皆さんにとても有意義だったのではと推測しております。ちなみに訳あって本日APS-C機を持ち出した当方、迫り来る白鳥撃沈でした。機材に先立つものがあると数缶です。

ご丁寧なレスバック感謝いたします。


☆ikimononokimochiさん

先日のモモンガ or エゾリスの件、コメントありがとうございます。両方とも見たことがないので、百聞は一見に如かずをモットーの自分はどちらと決められないのですが、ikimononokimochiさんがエゾモモンガの剥製を作成なされているということで、同定確定ということでしょうか。余談になりますが、生物関係の方の知り合いで、動物の骨格標本を作製するのが趣味という方がいましたが、妄想癖の強い当方、その作成過程をちょっと聞いただけでギブアップでした。

4枚目、田舎の実家でカーペットの起毛に絡まったらしく死んでいたミソサザイ、かわいそうだったので友人からもらったサハラ砂漠の砂を入れた小瓶で保存していますが、家族の評判は最悪です。C-AFの意味はまったくありませんが、むりやり剥製つながりで・・・いつも的確な同定ありがとうございます(^^。



書込番号:18407470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:161件

2015/01/26 09:06(1年以上前)

愛ラブゆうさん

ワンちゃんめっちゃとんでる!!
凄いいいかんじですね。
良いカメラに高性能なレンズを使っている方はやはり写真の腕もある方が殆どで見ごたえのある作例ばかり。
私でもこんな写真が撮れるかと錯覚しそうですw

書込番号:18408062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/26 09:39(1年以上前)

機種不明

エゾモモンガの剥製です。分かりにくくてすいません。。。

愛ラブゆうさん>
いつも素晴らしい作例ありがとうございます!
僕はC-AF使わないのですが、こういう作例を拝見すると食わず嫌いやめて使おうかなって思います!

アナログおじさん2009さん
ミソチー!
は置いておきまして、、、一応仕事で自作のエゾモモンガ剥製を飾った際の写真を。。。
携帯で撮影した画像で申し訳ありません。。。
手元にこの画像と製作途中の画像しかありませんでした(汗)

書込番号:18408123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/26 17:50(1年以上前)

機種不明
当機種

のぼせ性の自分のためのポスター・・・スペリングと意味理解は怪しいです(^^

C-AF訓練中(アリバイ的にM1のものをで、恐縮です)

ikimononokimochiさん

エゾモモンガの剥製・・・・そして奥に見えるのはアオゲラ、それとも北海道つながりでヤマゲラでしょうか・・・写真アップありがとうございます。生物系の専門の方はすばらしい技をお持ちですね・・・時々うらやましくなることがあります。自分で捕まえることはもちろんいたしませんが、ときどきいろいろな小動物が冷たくなってしまったものに遭遇しますので・・・時々これをせめて剥製にでもと思いますが、どうもそうした考えは異端らしく(^^家族の了解や賛同が得られません。


5年ほど前自転車で散歩コースを走行中、あまりにも悲しそうに目を見開いて冷たくなっていた写真のコノハズク(?)とおぼしき小鳥と遭遇しました。すぐ剥製にと思ったのですが、鳥インフルエンザが猛威を振るっていた時期でもあり、山の神はもちろん剥製を作る方にも受け入れてもらえないのではと剥製にするのをと断念して、せめてネズミやカラスにやられないような場所に、せめて風葬のつもりでとさる場所に隠したことがあります・・・アップした写真は他機でのものですがご容赦ください。

その後すぐにそこは工事現場になりすっかり様変わり。一生に1度遭遇できるかどうかの生き物だったので、カメラに納めたのがせめてもの救いです・・・・こんな性格なので、ikimononokimochiさんにアップしていただいた写真内容にびっくりです。


当方もこれまでC-AFは敬遠気味で、M1はついついMF(40-150mmPROのフォーカスリングは他機でですがTamronの70-200mmF2.8旧型と並んで本当に自分には便利です)やS-AFばかり使用していたのですが、アップしていただいている作例を見て、食わず嫌いはやめようと密かに特訓中です。

スレ主さんのアップされる写真で、北海道固有かあまり自分のところでは見かけない生き物の写真に興味津々なのですが、それにしてもエゾモモンガと後ろの小鳥の剥製、当方の妄想を誘います。いうまでもなくアウトドアに安心して持ち出せるM1がさらにブラッシュアップされるといいですね。いつもご丁寧にありがとうございます。どの世界でもそうですが、その道で精進されている方にはいつもびっくりさせられると同時に、感謝です。


毎度まとまりませんが、この辺で失礼します。

書込番号:18409177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1486件Goodアンサー獲得:132件

2015/01/26 20:46(1年以上前)

こんばんは、

昨日の私のレスで
>1年早く発売してくれたら、
『M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを1年早く発売してくれたら、』ですね、老眼鏡をかけているとイライラして中々整理できずに書いてしまうので表現が足りなくなったり、間違ったりします。

アナログおじさん2009 さん
がめラー さん
ikimononokimochi さん
お褒め頂いてありがとうございます、カメラの基本性能が良いので撮れるのですが、後は毎日撮っているので慣れですね。
今日もドッグランには行きましたが、小雨が降る悪天候なので、アップできそうな写真は撮れませんでした、しかし防塵防滴のE−M1とレンズなので小雨程度では安心して撮ることが出来ました。

書込番号:18409788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2015/02/05 21:38(1年以上前)

再生する寒い日に見られるダイヤモンドダスト

その他
寒い日に見られるダイヤモンドダスト

当機種
当機種
当機種

エゾモモンガ

エゾリス

キクイタダキ(ちょっと余計ですが)

忘れた頃にと言う感じでC-AFの話題でもなくすみませんが、先にアップしたエゾモモンガとエゾリスの
違いが分かりにくかったかなと思い再度アップさせて頂きます。
モモンガの尾は滑空に適応するためか平らな形状で、ふさふさしたエゾリスの尾と大きく違いますね。

小動物絡み(?)で、トウキョウトガリネズミの話題なんぞ・・ 北海道にしか居ないそうですが、なぜか
「トウキョウ」の名がついているのは面白いです(トガリネズミってモグラに近い種だとか)。



本日サボって、サンピラーを撮りたく出かけました。
サンピラーとは、寒い日に空気中の水分が凍った粒子で太陽の光が柱状に輝いて見える現象ですが
冷えないと見られないので撮影は厳しいです(ネット情報で今日の現地気温は-24℃だったとのこと)。

サンピラーとしては少し物足りなさがあったものの、綺麗なダイヤモンドダストが見られました。
(イマイチの動画、思うように伝えられないのが残念・・ )

書込番号:18442769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2015/03/31 11:48(1年以上前)

ダンスイベントをC-AFで中央1点で撮影しましたが、なかなかピント合わない事が多々あり、ストレスを感じました。ただファームを確認した所V1.0だったのでV3.0にして、とりあえず室内で試した限りでは、食いつきが良くなったと思います。

書込番号:18634121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2016/02/19 20:24(1年以上前)

kou2さん
はじめまして

みなさんの小鳥の飛んでいる写真に憧れて
カラスで練習していますが
全然うまく撮れません

OM-D E-M1 に40−150の初心者です


>私は動体を撮る時(ほとんど野鳥ですが)
親指フォーカスと併用してC-AFを使っています。
私にはこの組み合わせが一番合っているようです。<

合っていたピントが外れることが多いので
フォーカスもずっと押しっぱなしではなく、
「チョン、チョン」とこまめに押して使っています。

の文
詳しく教えてください

何処をどのようにして
「チョン、チョン」とこまめに押すのですか?


書込番号:19607371

ナイスクチコミ!0


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/02/20 15:37(1年以上前)

機種不明
機種不明

孫が生まれたさん、はじめまして

私は野鳥の撮影がほとんどですが、
普段一眼レフを使っていて、サブでこのカメラを使います。
なので残念ながらこのカメラを使いこなしているというわけではありません。

カメラの設定ですが、親指フォーカスの設定をしていて
オートフォーカスはAEL/AFLボタンに割り当て、レリーズボタンはAFを切っています。
レリーズとは別に自分のタイミングでAFを使うことができるのでこの設定にしています。

「チョン、チョン」とこまめに押すのはAFに割り当てたAEL/AFLボタンで
連写中はずっと押しっぱなしではなく、
AFの必要なタイミングで使っていき、大きく外しそうなときは押すのを辞めます。

個人的にはこのカメラで小鳥などの小さな動体を撮るのは
ファインダーのタイムラグが問題で
現在は照準器で補うことによりほぼ問題が解決し、
また追従性も向上してきたと思っています。

参考にはなりませんが、
現在はKIPONのアダプターでEFレンズを使っていますが
その写真を添付します。


書込番号:19610082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:241件

2016/02/20 18:29(1年以上前)

kou2さん
早速の返事
ありがとうございます

あれからOM-D E-M1 のボタン機能の登録から
AFロック機能を探していました
それがないのです  
わたしのは 欠陥品だーーーー!

それが
ファインダー横の
AEL
AFL
   ボタン
の事なんですね

AEL/AFLモード取り扱い説明書P102ページにありました
しっかり勉強いたします
ありがとうございました

あっ
>五十肩のオッサンさんさん
ありがとうございました

書込番号:19610723

ナイスクチコミ!2


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2016/02/26 21:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

五十肩のオッサンさん、皆さんこんばんは

前回添付した写真はあまり参考にならないものでしたので
改めてE-M1で猛禽類を撮影してきました。

この一年純正レンズも使わずE-M1の本来の進化を確認していませんでしたが、
撮ってみて感じたことは
度重なるファームウエアの更新で特に動体を撮る機能の向上が感じられました。
また照準器を使ってみましたが被写体に追従していくのに非常に有効です。

添付した写真は
1〜3枚目はE-M1+75-300U
4枚目はE-M1+300f4Proでの撮影です。

1枚目 トップスピードで向かってくるものにもそこそこ追従。
2枚目 メモリ限度まで連写(約40枚弱程度)の中の一枚。背景に持って行かれず、
     大きく外すこともなくほとんど同じように撮れています。
3枚目 照準器を使うと被写体を楽に追いかけることができます。
4枚目 CP+で使ってみました。撮影条件は良くありません。

書込番号:19633304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2016/02/28 22:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

孫が生まれたさん
kou.2さん

コメント頂きありがとうございました。

kou.2さん、M.ZD 75-300Uの素晴らしい写真ありがとうございます。
このレンズの写りはいいですよね。E-M1のファームアップで動体撮影の向上が
感じられたとのことでアップ頂いた写真を拝見しながら、私もこのレンズで動体撮影に
チャレンジしてみようと思いました。

M.ZD 300mm F4.0が発売になり、私も入手したので毎度のヘタクソ写真をアップ
させて頂きますね〜 (すべて手持ち撮影) ♪

書込番号:19641366

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2016/02/28 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

続き

書込番号:19641369

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ135

返信27

お気に入りに追加

標準

岩魚のC−AF 初荷

2015/01/02 19:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2014件
当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ画像 この小ささで良く拾ってくれています。

以降トリミング画像です

ジャスピン画像なので左写真より大きくトリミング。さらに大きくも可能。

今年もよろしくお願いします。


昨年末、大掃除中の一休みということで近場で3時間弱撮ってきました。
今回のC−AF設定はSS優先1/2000、中央1点、ロックオンは弱でなくoffにしてみました。

ロックオン弱とoffではどう違う?
結論から言いますと、弱(or普通)が無難かな・・・というところです。
offだとAFポイントを外さなければいいのですが、ちょっとでも外すと連続してピンボケとなり易い
感じがします。

飛翔シーンを連続して撮ることはそんなに難しいことではないのですが、ジャスピン率はまだまだ低いです。
・40-150mmPROでは距離不足(カワセミが小さ過ぎる)でAF精度が出難いのか?
 一番最初のレポートでは大きいカートが被写体だったので、目の前数mと近距離で体感スピードがあっても
 ピント精度は非常に良かったです。
・ボディ側の制御限界か?
いずれにせよ、以前から言っているように300mmf4の発売と次期ボディに期待するしかないですね。

ただ、AFスピードが改善された40-150mmPROになって、従来の標準レンズよりも格段にヒット率が
上がったことは確かであり、解像力あるレンズなのでジャスピン画像の素晴らしさが味わえ、撮っていて
楽しいです。

まずは飛翔連続写真でピントに傾注して見てください。

その他、ピントが来た写真のピックアップで撮影3時間弱の成果です。

書込番号:18329748

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:2014件

2015/01/02 19:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やや甘いかな?

ジャスピンと思われる写真のピックアップです。

書込番号:18329767

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/02 20:12(1年以上前)

岩魚くんさん、こんばんわ!

こりゃスゴいタイミングでしたね。

先程、45-175もお使いになったことがあるとのお話でしたが、このレンズとオリンパス機とのC-AFの相性はどうでしたか?
ぼくの使い方が根本的に間違っているのかもしれないですが、全く使い物にならなかったのですが…

スレッド脱線ごめんなさい!

書込番号:18329904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/02 21:40(1年以上前)

別機種

雷鳥のヒナ

それはスポットライトではない。さん


パナ45−175mmは遠くに飛ぶ鳥は何とか、小さくて素早いカワセミには全く歯が立たない
といった状況だったような気がします。
レンズのAFスピード不足が原因かと私は思っています。

登山のお供に以前はE−5+パナライカ14−150mmだったのですが、約1.6kgを袈裟がけで
一日中下げていると肩が痛くなり辛かったー。
M5が発売されたとき、添付写真のように雷鳥を撮るために小型軽量の45−175を買ったのですが、
いまいち切れがないので処分してしまいました。

書込番号:18330187

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/02 21:59(1年以上前)

当機種

手持ち撮り

岩魚くんさん こんばんは。
今年も宜しくお願い致します。

素晴らしい写真有り難う御座います。
私はまだ飛びものは撮れていません。
岩魚くんさんの設定応用させて頂きます。

年末OLYMPUS OM-D E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを
購入致しました。

私が撮っているカワセミは距離があり過ぎこのセットでは無理で
キヤノンレンズを使用出来るアダプターmetabonesEF-M43を本日手に入れました。
タムロン150-600でテストをしてみました。

三脚が家に無かったので手持ちで撮ってみました。
時間があればカワセミで試写してみたいと思います。

metabonesEF-M43アダプターは手動ホーカスですが1200mmは魅力です。

書込番号:18330249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/03 00:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ボーグ

ボーグ

428

428

メカキチ爺さん


こんばんは。

メタボーンズではないのですが、私も安い中国製マウントアダプター付けてボーグと428Uで
撮っていましたよ。

どの方向に飛ぶのか分からないカワセミに合せて、へリコロイドを瞬時に回せるようになるまで、
体に覚え込ませるまで約1年掛かりました。

M5に比べてEVFが非常に見易くなったM1が発売されたときの感激は今でも覚えています。

書込番号:18330733

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:111件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/03 00:30(1年以上前)

岩魚くんさん、度々ありがとうございます!!

雷鳥君、ぼくには充分過ぎる位写ってます。そこまで拡大とかはしないもので…

45-175、なるほど納得しました。腕がないのが一番なのでそこを言い訳にはしませんが(笑)、40-150proそこも楽しみにしておきます。

さ、がんばって貯蓄(こっそり)します!!

岩魚くんさんも、まだまだ厳しい寒さが続くと思いますので、お体の方気をつけて撮影をお楽しみください。
で、少しここでチョロりと作例を出して頂けると嬉しいです…

ありがとうございました!!



書込番号:18330781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/03 00:38(1年以上前)

素直に…やっぱり凄いわ!

書込番号:18330802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/01/03 03:58(1年以上前)

いやぁ〜あ...
すごいですねぇ〜
機材も機材なら、撮り手も撮り手

膨大な時間を費やして得たそのノウハウは、まさに努力の結晶ですね。

そうやってすばらしい写真を見せてくださるだけでなく、更に歩みを止めずに進まれる...

とても勉強になります。

書込番号:18331062

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/03 11:14(1年以上前)

明けましておめでとうございます。
年の始から素晴らしい写真を見せていただきました。やはり、腕があれば機材は真価を発揮するんですね。
同じ機材を持っていることが恥ずかしくなります。今年一年も、精進いたします。

書込番号:18331589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/03 16:31(1年以上前)

当機種
当機種

約10m位

約15m位

皆様 こんにちは。

岩魚くんさん
素晴らしい写真ですね。
経験と勘の鋭さは努力の賜物ですね。

E-M1+Tamron150-600で試撮りしてきましたがマニュアルフォーカスですので大変苦労をしました。
カメラの扱いに馴れていないのでホバリング、飛び込みなどは全く駄目でした。

書込番号:18332429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/03 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

方向転換開始の奇妙な姿

方向転換終了後睨まれる

いつもいる友達が目の前に

今日は綺麗だね

今日は一週間ぶりに近場の沼に。

ところが余りに寒く、全面氷結状態。
日当たり良い対岸は氷が溶け始め、そこでカワセミは頻繁に飛び込みしているものの
対岸までは85mでお手上げでした。

成果は突然現れた「ウーちゃん」といつもいる「ハト」のみ。
近距離撮影となり、ちょっとトリミングしただけでも馬鹿でかい写真になってしまいました。
設定はAFポイント9点、ロックオンは弱に戻しました。



松永弾正さん

今度は「やっぱり」ですかー。
次のどんな言葉になるのか楽しみにしています。



kaisindouさん

キヤノン・ニコン機から入った人は、撮れない理由をカメラにする。
そして、行きつくところは1DxだったりD4sだったり。

私みたいにオリンパスに魅せられた人は、例え思うようにいかないC−AFでも
何とか撮る道を探る・・・といったところでしょうか。


narumariさん

昔の刀鍛冶は真っ赤に溶けた最適な鉄の温度(700度 誤差+-1度)を自分の目で見極めるという。
これに比べたらMFでどんな飛翔撮影も可能と思いましたよ。



書込番号:18333143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/03 21:05(1年以上前)

別機種
別機種

解像ありきだった頃の写真です。MFボーグ

メカキチ爺さん

私もMFし始めた頃は止まり物でもコツがつかめず苦労しました。
でも、諦めずにやり続ければすぐ「ヒョイヒョイ」と合せられるように
なりますから頑張ってください。

当時は解像ありきで画像も大きくしていましたが、最近は「景色の中に鳥がいる」と
いった感じで鳥は余り大きくしません。
自然界のどんな環境下で生きているのか?と、周りの景観・背景も取り入れるように
しています。だから、背景も大きくボケるのではなくて、ある程度形が分かるボケも
良いものだと思っています。

一般的に40−150mmPROは鳥撮りには距離不足でしょう。
しかし、私は景色と一緒に鳥を撮り込む意識でいますから、結構楽しんでいます。

書込番号:18333241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2015/01/04 08:10(1年以上前)

岩魚くんさん おはようございます。

写真と言うのは岩魚くんさんの言われるとうりだと思っています。

近所にカワセミがいると言う一言から野鳥撮りに。
今は野鳥の種類、写真の解像度、出来るだけ大きく撮りたいと言う欲望に負けて
機材を物色しています。

眼の悪い70過ぎの爺いが何処まで出来るか分かりませんが頑張りたいと思っています。

書込番号:18334480

ナイスクチコミ!1


kaisindouさん
クチコミ投稿数:73件

2015/01/04 16:09(1年以上前)

岩魚くん様。お返事ありがとうございます。
人間の能力を磨き挑戦し続ける!そんな熱い心!
理屈だけではない、試行錯誤の膨大な積み重ねに裏打ちされた、魂の叫び!
そんな思いが伝わってくるようです。
感動しました。


オリンパスのカメラって、まさにそんな感じがすると思っています。
一見不利な状況下で、挑戦し続ける。
比較的安価で小型軽量でありながらも、高性能、高耐久性を兼ね備えた製品を世に送り出す。
他にもいろいろありますが、そんな「オリンパス魂」のようなものを感じるのです。

書込番号:18335710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/04 16:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

40-150mmPRO+MC-14で等倍切り出し

同左

Tamron150-600m  MFで

同左

岩魚くんさん、みなさん、こんにちは。皆さんの作例など楽しませてもらっていますが、当方もTamronの150-600mmを持っているので、本日はメカキチ爺さんのシステムに反応しました(^^)。

いつ餌を撮るんだろうという当地の置物みたいにいつもじっと静かなカワセミですが、今日は湖面が氷結していたためか、珍しく何回か川の方でダイビングしていました。ちょっと距離がありましたが何枚か撮ってみました(トリミングしてます)。あまりチャンスがありませんが、ないからこそ、やはり岩魚くんさんのおっしゃるように慣れが必要ですね。

今年も黄昏れている小鳥中心でゆこうとは思いますが、ボチャ〜ンという水の音にはなぜか反応してしまいますね。あまりにも多い散歩者とランナーに気づかれず、さっさと狙っているものを写すことが今年も課題です(^^)。

書込番号:18335886

ナイスクチコミ!5


uke1480さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/04 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしてます

同じく

同じく

精一杯

岩魚くんさんへ
いつも、 大変参考になるレポートを楽しみにしています。昨年の夏に、近くにカワセミがいることを知り、EM1と75-300mm F4.8-6.7 II で修行中の身です。この先、45-150にするか、300にするか思案中でしたが、岩魚くんさんのボーグの異次元的な解像画像を見て、『ボーグをかついで3年』修行の妄想にかられだしました。

書込番号:18337381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/05 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

40−150mmPRO

MFボーグ

MFボーグ

MFボーグ

こんばんは。


<kaisindouさん>

私の性格ですね。
嵌ったものには探究心旺盛で、中途半端で終わらないんです。

でも、楽しんでやっていますよ。



<メカキチ爺さん>
<アナログおじさん2009さん>
<uke1480さん>

申し訳ないのですが共通した部分もあり、まとめて話をさせてもらいます。

今回添付した写真は
1枚目   昨日猛禽狙いで7DU+428U+2Xテレコンを構えているとき、目の前に飛んできたジョウビタキを
      M1+40-150PROで撮ったものです。
2〜4枚目 ボーグ71でMF撮影したものです。

ボーグの解像力にはすさまじいものがあります。恐らく428(400mmf2.8)を凌ぐでしょう。
MFは難しいとの先入観もあり、一般的には避けるのが普通です。まして、これで動体を撮るなんて
皆さん驚かれます。

でも、1・2枚目のような葦の中に、あるいは傍に止まった小鳥を撮るにはAFでは無理があります。
まして、2枚目のように飛び出したカワセミだと、C−AFではフォーカス場所が不安定で絶対無理。
親指AFとMFとで切り替え撮影しようと思っても間に合いません。

ということで、MFの有利さもあります。
また、止まりものではMFならばAFポイント位置がどこにあろうと関係なし。構図を考えて鳥を端に
持っていってもOK。

ボーグは10万円前半で買えて軽量、チャレンジ精神旺盛の方はチャレンジしてみてください。
これでMFを熟知しておくと、上述のように撮影に応用が効くようになりますから。

そして40-150PROのMF切り替え仕組みは特筆すべきもの。これを多用しない手はないです。
これから出る300mmf4も同じ仕組みであればと願っています。

<uke1480>さんにおきましては
1枚目のように40-150mmは素晴らしい解像力を持ったレンズなので、300mmf4も大いに期待していいでしょう。
ボーグの解像力に惚れるのもいいですが、もう少し待てば(2月?)300mmf4の情報も出てくるかもしれません。
40-150mmは中望遠として万能、300mmとは別物と用途も考えてみたほうが良いと思います。

書込番号:18339686

ナイスクチコミ!4


uke1480さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/05 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

EM1 75-300U トリミングしてます

同じく

岩魚くんさんへ
ご教授ありがとうございました。
300mmも2月?とのことですし、背景も色感的に淋しい季節なので、春までもう少し悩もうと考えています。一つだけ教えて下さい。カワセミの飛翔に絞った場合、被写体までの距離、画角等が多大に関係すると考えますが、ボーグは、71mmがベストですか?77mm、90mmはどうなんでしょうか?初心者の愚問ですが、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:18340101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/05 23:02(1年以上前)

uke1480さん


71を勧めたのは自分で使ってみて解像力良く、大きさ・重さの点で使い勝手がいいからです。
f5.6は曇り・夕方になるとISO感度をぐっと上げざるを得ないところが辛いです。

換算800mm、テレコン入れて1120mm
解像力あるので800mmでも大方のフィールドは対処できます。
やや短めのほうが、飛びものの場合は瞬時にレンズを振りながらピントリングも回し易いです。

上位ボーグだと換算1000mmと画像は大きくなりますが、取り回しの難しさが増しますし、f値が
5.6以上となり光量少ないときはなおさら辛いと思いますよ。
止まりものの場合は大きく撮ったほうが解像するし、SSも下げられますから問題ないと思います。

ボーグユーザーの大半は止まりものを大きく撮り、ひたすら解像力を求めます。
カワセミの飛翔を撮る方はごく一部だと思いますよ。
メーカーも止まりものユーザー中心に開発しているでしょうし、次から次へと新商品を開発発売して
買換え需要を作り出していることも事実です。

また、オプション部品の高いこと、あれもこれもというと結構な値段になってしまいます。
私も買った当初は色々と買い込みましたが、結局一番ベーシックでシンプルな形に落ち着いています。
このオプションも次から次へと新発売されますが、これも購買意欲を掻き立てる戦法とも考えられます。

書込番号:18340465

ナイスクチコミ!2


uke1480さん
クチコミ投稿数:3件

2015/01/06 12:44(1年以上前)

岩魚くんさんへ
色々とご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。
また、AFの精度検証や作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:18341992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/06 22:24(1年以上前)

何とニコンの新しい300mmF4は全長148mm、最大径89mm、
フィルター径77mm、重さ約755g、約2000ドルのようです。
D7100(約765g)で使うとすると、1.3×クロップがあるの
で換算600mm相当が約1.5Kgになります。
一方でオリの300mmF4は推定ですが全長210mm、最大径90mm、
フィルター径77mm、約1.5Kgのようなので、E-M1で使うと
すると、換算600mm相当が約2Kgになりそうです。

m4/3の300mmF4は遅きに失したのかもしれませんね。換算
2倍の小型センサーの利点も生かせず、m4/3は大型で重い
システムのレッテルを張られてしまうかもしれません。
なんのこっちゃ。

あの喧しいTVCM風にすると、
オリちゃん「何なんだ。その軽さは。」
ニコちゃん「アンちゃん。WEIGHTだよ!軽々使えるWEIGHTだよ!」

書込番号:18343688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/06 23:04(1年以上前)

シーカーサーさん>
このスレにこの内容を書き込むくらいなら、別スレを立てていただく方が良いという前提で、、、
需要は各機能や描写(この辺りかなり好み次第)、とサイズや価格とのバランスで生まれるでしょうから、今出ているNikon300mmF4.0の情報と、まだ出ていないOLYMPUS300mmF4.0を比べてものを語るのは早計に過ぎるのでは?
まあ様々なメーカーにおける技術向上や魅力的な製品はカメラ業界全体のの活性化と性能向上に繋がるかと思いますので、ワクワクするじゃないですか!
この商品を受けてOLYMPUSはどう価値付けされた300mmF4.0を出してくるか見ものでしょう♪(*^^*)

書込番号:18343846

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/07 01:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん


(私の一票付き)有難うございます。



書込番号:18344231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/07 12:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

岩魚くんさん

僕はここにきてなぜかE-M1+40-150mmF2.8PRO(or50-200SWD)よりE-M5+BORG77EDU(or初代75-300mm)での撮影が多く、こちらにあげられる写真を撮っていないのですが、いつも楽しく興味深く、そして感心しながら読ませていただいております!
なにせ飛びものが苦手なもので(^_^;)

これからも楽しみにしておりますので良い写真をバンバンアップしてください♪ヽ(´▽`)/


書込番号:18345100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2015/01/07 17:22(1年以上前)

シーカーサーさん
ニコンの新しい300mmF4はキヤノンのDOレンズと同じ構造らしいので
画質よりも小型軽量化優先みたいですね。

書込番号:18345764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2015/01/07 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ボーグを買ったばかりの「まぐれ写真」

まぐれ写真と同日に撮ったもの

ボーグ・ヘリコロイド部の改造

ikimononokimochiさん


いつも励みのお言葉有難うございます。

このスレでもボーグにチャレンジしようかな?と思われている方がいますし、
鳥撮り仲間の一人がボーグ71を買ったと昨日連絡がありました。

最初は難しいかもしれませんが、慣れればAFで「ピィ!、パシャ」というよりも
「撮った」という喜びは多くなると思います。
カワセミの飛び込みシーンなど「撮れちゃったー」というまぐれでも嬉しいものです。

まぐれで撮れてしまった、しかもノートリで入りきれなかった写真が1枚目で、2枚目は
同日撮った記念すべき写真です。

あと、私のボーグ・ヘリコロイド部は3枚目写真のように粘着剤付きクッション材(硬質スポンジ状のもの)
で外径を太くして回し易く改造しています。
そして、突起部は指の引っかかり改善と回した角度を体感し易くしています。こうすることによって、
飛び込み〜離水〜止まり木への戻りと一連のMF操作の精度を上げています。

また止まりものの場合、MFでピント合せしシャッターを一旦切りますが、その後さらに自分の体を前後に
動かしながら連写しまくると驚くようなジャスピン写真が撮れるかもしれませんよ。

参考まで。

書込番号:18346223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:439件

2015/01/26 05:55(1年以上前)

カワセミさんが水面から飛び立つ瞬間ですか!!!!!
凄いです!
こんな一瞬が撮れるから写真て止められないですよね^^

書込番号:18407760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 ついに購入しました。(中古ですが

2015/01/01 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 rougan959さん
クチコミ投稿数:20件 Flickrさんです 
当機種
当機種
当機種
別機種

白鳥さん

白鳥さん飛びました

えさを食べる白鳥さん

カメラとレンズ

昨年末に、カメラのキタムラにて中古のOM-D EM-1 12-40mm F2.8レンジキットを購入いたしました。
PEN EP-5を使っていたので、操作はそんなに違いはありませんが、まだ練習中です。
とりあえず、40-150mm 5.6Rレンズを持っていたので、付けて近くに白鳥さんを撮りに行ってきました。
ボタンが多くどのように設定したら良いかわからないので、まずは、冊子の設定をまねることにしました。
(※クリーニングキャラバンの時の講師の佐々木啓太先生の本を購入した際の冊子です)

書込番号:18326508

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/01 15:31(1年以上前)


 ご購入、おめでとうございます。私も、中古でE-M1を購入した口です。それも、E-P5を持ってるのも同じです。

 このE-M1と12-40PROは良いですね。小型・軽量で防滴防塵なので持ち出す頻度が高いです。天候の悪い時でも、風景撮りに出かけたくなりますよね。
 40-150PROも結局購入したのですが、紅葉には遅すぎたので桜まで待ち状態です。E-P5には40-150PROは、バランスが悪いしと早く出番が来ないかウズウズです。それと、4/3の50/2.0マクロをアダブダ経由で使ってますが、E-M1だとマクロも撮り易いですね。


 ”楽しいフォトライフにしましょ”



書込番号:18326535

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/01/01 15:33(1年以上前)

おめでとっ\(◎o◎)/!

(何の根拠もありませんが・・・)よい年になるような予感が。

書込番号:18326540

ナイスクチコミ!2


スレ主 rougan959さん
クチコミ投稿数:20件 Flickrさんです 

2015/01/01 15:54(1年以上前)

5D2が好きなひろちゃんさん、
ありがとうございます。
確かに、小型・軽量で防滴防塵なので、ちょっとした雨でも気にせず、写真が撮れます。
これは、確かに便利ですよね。
40-150PROも欲しいですね(^_^;)
EP-5は確かに良いのですが、PROシリーズのレンズがバランスが悪そうですね。
EP-5の時は、もっぱら単焦点レンズしか使っていませんでした。

書込番号:18326580

ナイスクチコミ!2


スレ主 rougan959さん
クチコミ投稿数:20件 Flickrさんです 

2015/01/01 15:57(1年以上前)

杜甫甫さんありがとうございます。
中古ですが、新年から新しいカメラに格闘しています。(^_^;)
まあ、それがまた楽しいのですけどね!

書込番号:18326589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2015/01/01 16:08(1年以上前)

おめでとうございます。

もし、まだやってなければファームウェアのアップデートをお勧めします。昨年大幅な改良が行われてますので。

書込番号:18326612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/01 23:53(1年以上前)

当機種
当機種

おめでとうございます!
このカメラは最高ですよ(笑)!

書込番号:18327776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/02 00:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

わたし、当機のデザインをいつもボロクソにいってますが、性能や機能についてはほとんど文句のないカメラだと思っています。とくに連続単射時のレスポンスの良さは他のミラーレスの追随[※]を許しません。EP5もいい線までいってますが、EM1にはちょい負けます。どうぞ今年はEM1で写真ライフを存分に楽しんでください。

[※]大晦日にα7Uと比べてその違いの大きさに改めて驚きました。

書込番号:18327884

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/02 08:13(1年以上前)

購入おめでとうございます。

昨日は雪が降る中雪景色撮っていたのですが、かなり濡れてしまったので防塵防滴は安心でした。

本当に使い勝手の良いカメラです。

書込番号:18328185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/01/02 11:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

万葉線

会社の付近

40−150oとバッテリーグリップ

積雪後の古城公園にて

おはようございます。

ご購入おめでとうございます。

私は去年CANONの70Dと対応レンズをすべて売却し、M1を購入しました。

キャッシュバックの後押しがありましたが、12−40のキットには持ち合わせが間に合わず、OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを購入しました。貯金が貯まり、12−40oF2.8を購入、商品が届いた後日に40−150oF2.8の発売日の発表があり、発売記念のオンラインショップのキャンペーンまでに予算を用意するのにかなり苦慮しました。「機材を揃えるのに急ぐ必要があるのか?本当に自身に必要なのか?」を自分に問いながらも勢いで購入してきました。

購入後も「選択は自分にとって良かったか?他の機種も検討しても良かったのでは?」等と問いつつ気が付けば、X3、70Dの頃は年に数回の屋外の持ち出しに、気が向けば数日の屋内撮影、向かなければ数ヶ月防湿庫の中といった状況が

ほぼ毎日の持ち出しになり、屋内外問わず自身のそばに置いています。必ず撮影しているわけではありません。ですが「チャンスがあればいつでも撮りたい」そう考えるようになりました。

未だ操作に不慣れで用語も解ったり解らなかったりではありますが「価値あるものを購入した」と思っております。

いつもと書き方が少し違いますがきっとお酒のせいかな・・・

書込番号:18328585

ナイスクチコミ!15


スレ主 rougan959さん
クチコミ投稿数:20件 Flickrさんです 

2015/01/02 16:56(1年以上前)

>キモノ・ステレオさんありがとうございます。
ファームウェアは、2.0になっていました。

>松永弾正さんありがとうございます。
綺麗な写真ですね。こちらは、毎日雪と曇り空ですので、春までなかなかチャンスがないです(^_^;)

>てんでんごさんありがとうございます。
連写は、そんなに違うんですか。
α7さんは、早いと聴いてましたが、EM1も近いんですか。
勉強になります。

>gngnさんありがとうございます。
こちらも、雪が降る季節になったので、ちょっと濡れただけでも気にせず良いですね。

>ぶるずぁい さんありがとうございます。
70Dを売却されたんですか。
私は、Canon 50Dとセットレンズとタムロンの
マクロレンズを今回、売却しました。(^_^;)
白レンズは、まだ迷いがあり手元にあります。

書込番号:18329442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/01/02 19:36(1年以上前)

連写だなんて、お下品な。
そうじゃなくて連続単射よ。

書込番号:18329803

ナイスクチコミ!1


スレ主 rougan959さん
クチコミ投稿数:20件 Flickrさんです 

2015/01/04 22:03(1年以上前)

てんでんこさん、大変失礼いたしました!
連続単射ですね。ごめんなさい!!

書込番号:18336985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/04 22:16(1年以上前)

白鳥さんを撃ってはいけません・・・

書込番号:18337053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/01/04 22:18(1年以上前)

あ、ミスりました!
「射ってはいけません」でした。

書込番号:18337060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件

2015/01/26 05:53(1年以上前)

撃っても射ってもいけません(笑)
それにしてもハクチョウさん、優雅ですね^^

書込番号:18407757

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信9

お気に入りに追加

標準

ライブコンポジットで試写しました。

2014/12/30 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 
機種不明

gngnさん

今日は、先般からお世話になりました。ライブコンポジットで試写しました。画像はトリミングで四つ切サイズです。
手前の島を入れて、自然の星空を出した作品作りですので星の流れは15分ほどにしました。

書込番号:18319177

ナイスクチコミ!20


返信する
senda373さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/30 10:54(1年以上前)

見事ですねえ。

手前の島々が大変きれいです。

星空と島模様。

行く年、来る年、でしょうか。

よい画を見せてもらいました。

よいお年をお迎え下さい。o(^-^)o

書込番号:18319427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/30 10:58(1年以上前)

素晴らしいですね!
大変、勉強になりました!
なんだ清々しい気分です!

書込番号:18319439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/30 11:21(1年以上前)

こんにちは。綺麗です。

やはりライブコンポジットの星系写真は手前の背景が重要ですね。

こんな綺麗な景色で撮ってみたいものです。

書込番号:18319519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7598件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/30 11:45(1年以上前)

西海のGGさんはじめまして。

手前はやはり九十九島なのでしょうか、とても美しい風景と相まって、いい感じですね。九十九島という言葉に惹かれて・・・なぜか当方の実家には50年以上前のネイビーブルーの九十九島せんぺいとプリントされた缶がありましてこの言葉が子供の頃に脳内にすり込まれています(^^)・・・ブログを拝見させていただくと、九十九島の魅力を知り尽くしているという感じで、これに星空ですから無敵ですね。また九十九島の魅力を伝える写真などお見せください。

書込番号:18319575

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/12/30 12:04(1年以上前)

おぉ〜! 船越展望台からですね♪
九十九島(くじゅうくしま)撮影の イチオシ は 夕景かなと思ってましたが、これは目からウロコでした、
この時期、ずいぶんとお寒かったでしょう、

撮影データ等 付けてもらえればありがたいです f ( ^ ^ )
              

書込番号:18319633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2014/12/30 16:42(1年以上前)

早速、ご返信頂きました5名の方々有難うございます。

データーは以下です。
E−M1
レンズ12−40ミリF2.8:12ミり
ISO1000
SS2.5秒
約15分露光
九十九島の星空を組み合わせて作品化しました。以前、25年前にリバーサルフィルムでこの場所で撮影していまして雰囲気的にはこの15分露光位の星数が相応してる様な感じで試行錯誤しました。

九十九島は、地元ですから30年以上撮影しています。月光、星空と島々撮影に今回の撮影はE−M1はコンポジット撮影の為に導入した様なものです。九十九島は上のHPに沢山公開しています、九十九せんんぺいも有名ですね。

書込番号:18320312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2015/01/01 15:39(1年以上前)

gngnさん

新年おめでとうございます。

お陰様で上記のようにやっと理解ができました。最初、貴方の書き込みに押されてE-M1購入となりました。このカメラでは蛍などが未だ未だ面白そうです。遅くなりましたが色々有難うございました。

書込番号:18326549

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2015/01/01 17:18(1年以上前)

西海のGGさん

新年おめでとうございます。

E-M1はいろいろといじりがいのあるカメラですよね。

腕のある方に使っていただくことでますますこの掲示板のレベルが上がりそうでなによりです。

九十九島の四季のホールページの写真も、今年はE-M1の写真が増えると期待しています。

書込番号:18326764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:439件

2015/01/26 05:50(1年以上前)

九十九島ですか^^
素敵ですね。

書込番号:18407754

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング