OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ361

返信53

お気に入りに追加

標準

リオオリンピックを終わって!

2016/08/24 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

リオリンピックが終わって
オリンパスのレンズは 素晴らしいです。 
特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」ですが 328・428の解像度とほぼ同等と思います。
リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。
1>高感度に弱い。
2>ノイジー。
3>瞬時に撮影できない。 ファインダーで すぐ 確認できないし シャッターが押せない。
4>バッテリーの持ちが悪い。
5>AFが不確実。
EVFのカメラ会社といえば 旧ミノルタは現ソニーやオリンパスやパナソニックやフジは「連写」というハード面で秒5コマ以上がクリアー出来てませんでした。

EVFカメラは オリンピックにはほぼ使われていません。

カメラに関しては ペンタックスよりも技術的に下位でしょう?

何故 OVFにこだわるかといえば 
例として 
カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。 疲れません!
EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。 
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。

EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。
飛んでる鳥を 左目で追って ファインダーで見ると 鳥の姿が いつのまにか 体半分 頭だけ 
そして いつの間にか 画面から外れてることになってます。
照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。
オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!

私も 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」と「EM1」を3か月使ってきました。
鳥撮影には使ってましたが 今は使っていません。 
特に「カワセミ」撮影では使えません。
ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。

EM1には 設定に「OVFか」というような項目があり 設定すると 
ファインダーを覗いて 連写すれば 暗い画像で 素早く画像が動いてますが ピントを合わせることはできません。
このカメラ スポーツでの連写や 鳥撮影には ほぼ 不向きです。
ただ 止まってる車・止まってる鳥を 撮るんでしたらデジカメの方が用途が多いように思います。
少なくとも ファインダーで見えてる絵がが 記録されるカメラをオリンパスさんには供給してほしものです。

キャノンの1DXに 以前 「連写は速くなったが 2枚目以降の画像にブレが多い。恐らくミラーショックが原因では?」
それと「シャッター音がうるさい。」と書きました。
7DUになったら 解消されてました。
その方法が 現1DXUに行かされてます。
モーターを使ったシャッターユニットが使われてます。

会社の悪口を書いたつもりは毛頭ありません。いや 寧ろ 期待してるからこそ 3か月使った感想を書いてる次第です。

オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。
これは 大変有難く 最大の利点です。

デメリット
見た画像が撮れてない!ことです。

書込番号:20139115

ナイスクチコミ!8


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/24 09:05(1年以上前)

>リオリンピックが終わって、オリンパスのレンズは素晴らしいです。 
>リオオリンピックには オリンパスは見られませんでした。

文章が矛盾してますが‥‥

書込番号:20139169

ナイスクチコミ!27


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/24 09:08(1年以上前)

よくわかっていらっしゃるのでキヤノニコを使う事をお勧めします…。

書込番号:20139172

ナイスクチコミ!20


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/08/24 09:24(1年以上前)

>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。

サポートの問題です。不具合が出た時に交換できないと仕事になりません。キャノン、ニコンのような会場に大規模なメンテナンスセンターを出せるかだと

書込番号:20139197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/24 09:24(1年以上前)

>kyonkiさん

レンズは素晴らしいが、ボディが良くないと言う事では
無いでしょうか?

書込番号:20139198

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/08/24 10:09(1年以上前)

オリンピックの劇的瞬間等は、ゲイジツ的画質の要求は低いでしょう。
結局、撮れないのが一番のネック。

となると、電源の持ちが現行機 (OVF機) と同等じゃないと、彼らは経験で動いていますので、敬遠するでしょう。
数倍またはそれ以上の大きな差ですから。
電池交換なんて一台携行のアマチュアの考えることです。助手は居ませんし。必然的にOVFです。
それと機械的な堅牢性要求。移動時とかぶつけ放題は想像できます。数台持って駆け回ってますよ。

E-M1、さらに言えばミラーレスの舞台は違うところにあると思います。

書込番号:20139284

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2016/08/24 10:47(1年以上前)

>達磨のジョナサンさん、こんにちは。

リオのことはともかく、オリンパスには頑張ってもらいたいですね。
レンズにはすばらしいものがあると思いますので。

書込番号:20139350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2016/08/24 10:49(1年以上前)

ニャ〜リンピックではイワゴーさんがオリを使っていらっしゃいますがネェ〜

機材の性能以外にも現地のサポート態勢なども影響するのかも・・・。

書込番号:20139354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/24 10:53(1年以上前)

達磨のジョナサンさん、こんにちは
カワセミの撮り方について詳しいご説明ありがとうございます。門外漢には有益です。

>EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。 
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。
これおかしいです。モニターよりEVFのほうが消費電力は大きいです。

あと、カワセミの撮影は置きピンでしょうから、いわゆる動きものではありませんね。オリンピックから話を始めておられますが、スポーツとカワセミは似て?非なるものだと思います。

スポーツでは、カメラマンはファインダーを覗きつづけています。タイムラグは慣れないと難しいでしょうが、主な問題はそこが大部分でしょう。あとは、メジャーなスポーツイベントにオリのサポートブースがないことが大問題。バッテリーの保ちは、以前のフィルム交換に比べたらたいしたことではないと思います。たとえば、野球なら、1試合で5個もあれば足りるかと。


書込番号:20139362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/08/24 11:17(1年以上前)

オリじゃなくてリオだったからなんじゃないの?  (。_゜) ?

書込番号:20139398

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/08/24 11:27(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
>バッテリーの保ちは、以前のフィルム交換に比べたらたいしたことではないと思います。

フィルムで苦労した時代に「逆戻りはない」ということです。彼らがそんな馬鹿な選択をしましょうか。
言いたいのは、アマチュアならあり得る選択も、業務ならあり得ないと言うことです。毎日・毎時間のことですからね。

書込番号:20139420

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/08/24 11:44(1年以上前)

うさらネットさんがお書きのとおりで、失敗が許されないプロと、多少失敗しても楽しみながら撮るアマチュアとの違いなのでは。

現状でオリンピックのようなハイレベルなスポーツで歩留まりを求めるなら、特に室内スポーツならプロとしてはミラーレス機の選択はないでしょう。

書込番号:20139446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/24 12:09(1年以上前)

取材にも色々いますが

基本撮影がメインのプロであれば
現地でサポートがない機材は使わないでしょう
(スペックではないです)

書込番号:20139495

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:14件

2016/08/24 12:36(1年以上前)

今回のオリンピックで外国の有名なカメラマンがフジのX-T1使っていましたね

書込番号:20139542

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/24 13:31(1年以上前)

イベント会場のメーカーサポートって、どこまでやってくれるんだろう。まあ、オーバーホールまでやってくれるとしても、サポートが繁盛ってのはメーカーとして恥ずかしいことだけだど。

書込番号:20139659

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/08/24 13:39(1年以上前)

↑ 稀な例トリッヒ…

書込番号:20139674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/24 13:43(1年以上前)

以下、ご参考まで。

以下の記事本文の下に、読者からのコメントが並んでいます。α7シリーズを何故見掛けないのか?との疑問を呈する方がおられます。α7シリーズは既にそう言う疑問を抱かれるような存在になっているのかもしれません。その疑問へのコメントは、(一部を除き)至極尤もっだと思いました。

・The Crowd of Photographers at the Rio Olympics
http://petapixel.com/2016/08/19/crowd-photographers-rio-olympics/

因みに、上の記事に出て来るCameron Spencer氏に関しては、以下の書き込みの【おまけ・その1】に記載しましたので、ご興味がある方はご覧になって下さい。ただ、以下の書き込み自体は、(どこの板かを全く確認せず)スレタイだけ見て書き込んでしまいました。板の住民の方々に申し訳ない事をしたと深く反省しています。なお、この事を、さりげなくフォローして頂いたtt ・・mmさんには、とても感謝しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=20130820/#20133094

同じm4/3陣営のパナソニックは、以前、以下のようにコメントしています。実際、上の書き込みでも触れたように、B2Bへの移行を進めるパナソニックは、リオオリンピックでは、映像ソリューションにて、しっかり存在感を示しています。

「たとえば、スポーツ写真を撮影するプロのためのカメラを作ることは、パナソニックに求められているものではありません。しかしこれから先、テレビの画素が4Kになる。さらにその先には8Kもあるかもしれない。そうした動画領域はパナソニックの出る幕があるでしょう。」
・メーカーインタビュー2013:パナソニック編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626875.html

かなり手前味噌的になりますが、スポーツ写真には全く向かないと思われるパナソニックG5でも、とても素晴らしいスポーツ写真が撮られていた事を昨日、偶然に発見しました。まさに「弘法、筆を選ばず」のお手本ですね!!

・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20137212/

書込番号:20139681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/08/24 14:06(1年以上前)

>達磨のジョナサンさん
>リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 

フルサイズでない・見た画像が撮れてない!
これはプロ用機材としては致命的です。

書込番号:20139717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/24 14:22(1年以上前)

>・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!

今後はありうると思いますよ
例えば動画からの切り取りとか
iso25600だから撮れる画とか
昔じゃ考えられない方法があるでしょうから
m4/3だから振り回せる超望遠とか
ネオ一眼で作品とか

あり得ない話ではないです

だって昔はスピグラだった訳だし

書込番号:20139744

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/24 15:52(1年以上前)

>達磨のジョナサンさん

>オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!

 マイクロフォーサーズの歴史が浅いからですよ。だからまだ動体AFに弱いということはあるでしょうね。
ニコン・キヤノンが多いのは、フィルム時代から長く使われてきたという歴史がもっとも大きな理由でしょう。カメラマンが慣れているからです。

 今回のオリンピックでは、日本を代表するスポーツ写真家の薬師洋行さんがオリンパス機を使っていたと聞きました。テレビで見たそうです。もしかしたらE-M1 MarkIIの試作機を持ち込んでいたかもしれませんね。


>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!

 けっこうたくさんのプロがいろいろな場面で使っていますね。
 オリンピックのカメラマン席は、社有機材を使っている報道機関のカメラマンが多いと思います。


>カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。

「ファインダーから目を離して」では、OVFぜんぜん関係ないですね・・・


>EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。

 ファインダー覗かなくても、背面モニターに表示しなくても撮れますよ。


>EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。

 EVFやモニターに表示される映像が記録されるものとほとんど同じなところがミラーレスのメリットですね。
 一眼レフのOVFで見える被写体は、色もボケも、実際に記録される画像とぜんぜん違います。


>照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。

 照準機がズレていたのでは?
 距離に応じてパララックスの補正が必要です。


>オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!
>ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。

 上記も含め、もしかしたらスレ主さんの使い方に問題があるのかも?


>オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。

そうですね。
マイクロフォーサーズも、今後は報道でも多く使われるようになるかもしれませんね。

書込番号:20139891

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/24 17:24(1年以上前)

たいへん盛り上がった リオオリンピック終わってしまいましたね。
日本の頑張りには 毎日感動しまくっていました。

さて 自分もカメラ&レンズには興味深く見てましたが 確かにオリンパスは確認出来なかったですね。
それよりも ふと気になったのは ゴルフ競技の中継での観客?です。
日本ではゴルフ競技&プロゴルフの大会では 当たり前のようにカメラでの撮影は禁止されてます。
スマホでも勿論の事 シャッター音さえもNGです。
ですが 女子ゴルフの中継を見た時 明らかに一眼レフカメラを構えて撮影している観客?らしき人が…
それも 1人2人じゃなく 結構な人数(^_^;)
ティーグラウンドでも スマホ片手に選手を撮影している女性も映ってました。
これも国の違いなのか 文化の違いなのか ちょっとびっくりしました。

すみません スレ題と違いましたね…

書込番号:20140032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2016/08/24 19:59(1年以上前)

他はともかく、オリンピックは会場での現地サポートが命ですね! ニコンキヤノン以外はよほどの覚悟がないと難しいのでは!?!?


あと、カワセミさん、デジスコで撮れてる人もいるので、物は使いようかも!!?
得意か苦手かと言ったら、苦手だとは思いますが!

少なくとも、高精細な分、EVFのほーが背面液晶より電気食ったり、光学ファインダーも撮れる写真とは色全然違う(そもそもメーカー違うと光学ファインダー内の見えがちがう!w)し、ちょっとずつ「うん?」って内容な感じですね!!

書込番号:20140392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/08/24 20:08(1年以上前)

持ち運びには小さくて軽い方がいいけど、、、
撮影する時はそれなりの大きさがあった方が使い回しやすかったりします。

書込番号:20140423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/24 20:25(1年以上前)

プロは撮れるか撮れないかですからね。
湾岸戦争でF5が故障多発すると、操作性がまったく違うEOS-1にプレスのカメラマンが一斉に乗り換えたわけですから。

プロはマニュアルという時代からプロでもオートとい時代へのうコペ展があったわけですが・・・。

書込番号:20140473

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/08/24 20:33(1年以上前)

>デメリット
見た画像が撮れてない!ことです。


一瞬を切り取る際に、その一瞬を逃さない
見た画像が撮れないのが致命傷では?
さらにはオリンパスのAFはキヤノンやニコンを凌駕していますか?
高感度における画は凌駕していますか?

これらの要素が上回らない限り、無理かと思います。
後はやはりサポートでしょうね。
まあ、個人的にサブのサブ的にスナップ感覚で使用しているかもしれませんが…

書込番号:20140497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/24 21:59(1年以上前)

間違えました。
湾岸戦争ではF4でした。

F4からF5でのデザイン変化がマニュアルからオートへの移行を端的に語っているように思います。

東京オリンピックでは新世代のカメラをみたいもんです。
間違っても、今のミラーレスの延長にはないでしょう。

書込番号:20140759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/08/24 22:19(1年以上前)

CANONもNIKONもプロサービスにかなりの費用と手間をさいていますから、もう少し需要がないと
できないでしょうね。

http://cweb.canon.jp/cps/
https://npsjapan.nikon-image.com/about/

https://ogps.olympus-imaging.com/

オリンパスもOGPS(オリンパス グローバル プロ サービス)をやっていますけど、ゴミ問題が皆無
ですし、壊れにくいですし、機材の金額も100万円オーバーの物はないですから不要でしょうね。

https://pbs.twimg.com/media/Cp3M-xsW8AAwXdM.jpg:large
https://pbs.twimg.com/media/Cp3HMYKWgAAF74H.jpg:large

この2枚の写真が話題になってますけど、もし6Kか8Kで60駒/秒で動画撮影できるE-M1 mk?が
あったら、一人のカメラマンでも両方の画像が撮れたでしょうね。
4年後には6Kや8KのRAW動画撮影できる機種がズラッとカメラマン席に並ぶかもしれませんね。
その時代では、もはや光学ファインダーは無意味になりますから、一眼レフで撮影するのは
ごく少数になるかもしれないですね。

書込番号:20140833

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/24 23:35(1年以上前)

ミラーレスカメラのEVFもAFも、たいへんな進化速度ですね。
それほど遠くない将来、ポロあんどダハさんのおっしゃるように、スポーツの場面でも一眼レフからミラーレスカメラへの切り替わりが見られるかも、と思います。

2009年:PEN E-P1
2013年:OM-D E-M1
2016年:OM-D E-M1 MkII(?)
2019年:OM-D E-M1 MkIII(?)
2020年:東京オリンピック

書込番号:20141053

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/08/25 00:47(1年以上前)

ある有名カメラマンのコメントです

オリンピックはメディアの戦争でもあります。物理的に機材のスペックだけではなく、ロジスティック(後方支援)が伴わなければ、無理です。この2社以外使うことは後方補給部隊なしに2週間のメディアウォーを戦うことになります。酷使する機材は、途中に壊れるので修理やセンサークリーニング、あるいは点検中に代替ボディーやレンズの貸し出しがないと無理です。そしていろいろな問題に専門クルーが対応してくれます。さらにプロサービス部門が情報交換の場所になります。

とあります。リンクに貼ったリオのCanonカメラルーム。NとC以外で対抗できるメーカーは有るのでしょうか。

リオデジャネイロ・オリンピックのCanonカメラルームが凄すぎる!
http://japancamera.org/rio-canon/

書込番号:20141239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/08/25 00:54(1年以上前)

>NとC以外で対抗できるメーカーは有るのでしょうか。

ニコンやキヤノンくらい使用されれば(売れれば)、どのメーカーでも出来るでしょう。

書込番号:20141260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/08/25 09:09(1年以上前)

つうか、一番の理由は
キヤノンニコン以外はメーカー自身にやる気が無いつう事でしょ。
社運を賭してでもやる気が有れば、レースのホモロゲーションマシンみたいに赤字覚悟でOVFを復活させたオリンピックスペシャル的なカメラを限定数生産して、セミナーなんかで使ってるお抱えカメラマンに持たせて、経費全部持ちでリオに送り出せば、それなりにアピールは出来る

>サポートが繁盛ってのはメーカーとして恥ずかしいことだけだど

一般的にはそうだけど、オリンピックみたいなシビアな状況だとそうは思わない。
超高性能と高耐久性はイコールでは無い。

書込番号:20141698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/08/25 09:41(1年以上前)

スポーツや報道のプロは
アマよりEVF否定は無いと思いますよ
それより機材(レンズ)の入れ替えとか
いわゆる耐久性的な点が気になったり

カメラマン自身は結果が出れば簡単に受け入れると思います

昔はプロはニコンでしたがキャノンが白レンズ又EOSで特にスポーツではかなり食い込んで
(今はキャノンの方が多い?)いったのと同じで例えばパナが新しい連写やAFで見劣りしない
m4/3機を出してきたりすれば5〜10年くらいで3強なんて言われたりする可能性もあります



書込番号:20141748

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2016/08/25 14:34(1年以上前)

C社はリオのサービスセンターに数億円の投資をしたと聞きます。
プロは機材のトラブルが一番怖いので、故障の際の代替え機などサポートを重要視します。
場面によっては特殊なレンズをレンタルもできます。
写真が取れなければ収入が無くなるのですから。
カメラメーカーにとってはオリンピックの中継で自社のカメラがテレビに映れば、
世界中に配信されるわけで、数十億円以上の宣伝効果、知名度アップになるでしょう。

ただ、それに見合う販売網と生産能力があればの話です。

書込番号:20142324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/25 17:51(1年以上前)

[20139681]にて、一度コメントさせて頂きましたが、もう一度コメントします。


gda_hisashiさん

フォロー下さり、ありがとうございます。
ただ、gda_hisashiさんとは、ちょっと見解が異なるかもしれません。


皆さん

オリンピックやサッカーワールドカップ等でのスポーツ写真は、プロにとって絶対に失敗が許されない場です。従って、機材には少なくとも以下のような条件が要求されると思います。

(1) カメラ自体の性能(世界トップのAF性能(補足性、追従性等々)、世界トップの連写速度、世界トップのファインダー、世界トップの堅牢性/信頼性、等々)
(2) 豊富なシステム(どんなシーンにも対応出来るレンズ群、プロが必要とするアクセサリー類)
(3) いかなる状況にも対処可能なサポート体制
(4) 長年の実績

もっと様々な要因があると思いますが、上の4項目は、最低限、絶対に必要です。これだけを構築するには、巨額の費用と非常に長い年月が必要となります。(4)は意外に思われるかもしれませんが、例えば、医療現場を想像して下さい。生死に関わるので、実績がないメーカーでは、いくら優秀な製品を売り込みに行った所で、門前払いされてしまいます。勿論、閉鎖的な体質等にも原因はあると思いますが、医療機器市場が寡占的である大きな理由の一つは、実績が重視されているからだと思います。

スポーツ写真のプロカメラマンも、(生死に関係ないとは言え)失敗が許されない状況にあるのは、医療現場と同じです。キヤノンとニコンはMFの銀塩フィルム時代から、こうしたプロの使用に耐えうる機材を供給して来ました。また、キヤノンとニコンのオリンピック等での比率が、大会毎に大きく変わるのではなく、8年前や4年前の大会での比率から違和感がない程度しか変動しないのも、長年の実績を重視している表れだと思います。

勿論、最先端の技術が用いられた機材を使って、いち早く、斬新な映像表現に挑戦する、プロカメラマンの方々も多く存在するとは思います。逆にそうした動きが、結果的に実績へと繋がり、実績重視のプロカメラマンにも受け入れられて行くのではないでしょうか?

ミラーレス主体のカメラメーカーが、上記の(1)〜(4)等を満たすのは並々ならぬ努力(≒資金)をつぎ込む必要があります。しかし、ミラーレス主体のカメラメーカーが目指すべきは、(無尽蔵に資金があれば別ですが)そこではないと思います。パナソニックは、潔く、それを認めています。ソニー、オリンパス、富士フイルム等だって、同様のスタンスだと思いますし、そうでなければ、戦略として間違っていると思います。

【再掲】
[パナソニックのコメント]
「たとえば、スポーツ写真を撮影するプロのためのカメラを作ることは、パナソニックに求められているものではありません。しかしこれから先、テレビの画素が4Kになる。さらにその先には8Kもあるかもしれない。そうした動画領域はパナソニックの出る幕があるでしょう。」
・メーカーインタビュー2013:パナソニック編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626875.html

[読者のコメント]
「Sonys great for everything except sports which is probably less than 1% of what most photographers shoot primarily.」
・The Crowd of Photographers at the Rio Olympics
http://petapixel.com/2016/08/19/crowd-photographers-rio-olympics/

以下は、G5でさえ、このような素晴らしいスポーツ写真が撮れるのだから、ミラーレスだって出来ると言う可能性を示したかっただけで、一般的には、上記の(1)〜(4)等を満たす必要があると思っています。

[G5で撮影された素晴らしいスポーツ写真例]
・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20137212/


2020年オリンピックでは、8K・EOS CINEMA兄弟機(静止画重視タイプ)がある程度1DX2の後釜として登場するでしょうが、如何せん、AFがスポーツ写真に要求されるレベルに達するとは思えません。さらにセンサーはSuper35mmです。以前は、新しいテクノロジーを受け入れる写真家は8K・EOS CINEMA・兄弟機、実績を重んじる写真家は1D系と考えていましたが、(他にも問題は多々あると思いますが)AFが画期的に進化しない限り、1D系はまだまだ主力を担っているのでは?と考えを改めつつあります。

この辺りに関しては、以下に書き込みました。ご参考になさって下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20125314

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20134719

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20135003

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=20123273/#20129665

書込番号:20142788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/25 19:24(1年以上前)

なんかスレ立ての目的が、ミラーレスのネガティブキャンペーンって気もしなくもありませんが。 
物凄い勢いで新化してるミラーレスですから、温かく見守ってあげたら良いのに。


レフ機での連射速度の方はそろそろ頭打ちでではないかな?(EOS史上最大16コマ秒ってCMやってましたっけ?)ミラーレスはこどんどん追い越していくでしょうし。

ところで43Rumorsで紹介されてた動画ですが、こういう撮影スタイルって良いですね。
次期東京オリンピックでは4K、8Kフォト(30コマ秒、60コマ秒)の撮影が主流になってたりして?

https://www.youtube.com/watch?v=bHQn6kOM3lI

書込番号:20143005

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/25 19:37(1年以上前)

個人が趣味で使う分には、自分の好みでミラーレスだろうがコンデジだろうがスマホでもチェキでもかまわないわけです。

プロは単に自分の好みで選ぶわけにはいかないでしょう。
ミラーレスで他社と違う写真が撮れるなら、ミラーレスはオリンピックでもっと使われているはず、というだけのことです。
多くの方がいっているのはそういうことです。

そもそもミラーレスにネガキャンする必要なんてまるっきりないじゃないですか。

書込番号:20143032

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2016/08/25 23:23(1年以上前)

オリンピックについては、今後は8K動画に切り替わっていくのではないでしょうか・・・。

書込番号:20143818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2016/08/26 02:29(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

4Kフォトはパナソニック機で試していますが、2Kならそこそこのスピードで、そこそこ正確ですけど、
4Kだと数駒単位でピントがずれやすいです。
パナの場合、クロッピングですから画角が少し狭くなりますが、4:3のフォーサーズの横縦比でも
撮れますし、シャッタースピードも変えられるなど、写真ぽい画像が得られるように設定できるので
他社を一歩リードしているように思われます。
4/3では熱による撮影時間制限がないのも良いですが、6K、8Kになったらまた別の問題が起きて
きそうですね。
ちなみに6Kだと約1800万画素、8Kだと約3200万画素になりますから、データ量はハンパない
でしょうね。
私のPCは動画用も兼ねているのですが、ビデオカードが5万円未満なのがいけないのか、
4Kフォトでキャプチャーしようとすると動きがぎこちないです。
コマ送りでベストの画像を探すのも大変ですのでビデオ編集のようにジョグダイヤルのような物が
あれば良いのですが、PCに負荷が掛かってしまいそうですね。
4Kの800万画素ですら大変なのですから、6Kとか8Kだと、またPCのアップグレードが必要に
なるんでしょうか。

書込番号:20144122

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/26 03:12(1年以上前)

毎度の事、キャノによるネガキャンはオリンパスだけに現れてパナには絶対来ない。不思議だーーーーーw

前でニコンが優勢だったから今回キャノンがばら撒いたからねーーー。
会社創立から情報操作だけでやってきた会社だものな。

書込番号:20144148

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/26 08:35(1年以上前)

>リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
>オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 

今に始まった事ではないですね。理由をご自身で考えて述べられてますが・・・
まあ、オリンピックで使われていた機材だからといって、誰もがうまく写真撮影できるとは限らないですが。
それを承知で購入したのなら使用者が道具のクセをつかむことが大事になってくるんではと思いますね。どうしても駄目というなら手放すか、メーカーに要望等を出されて新商品に期待するしかないです。

書込番号:20144438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/26 10:15(1年以上前)

確かにギコタンバコタンのノイズに振動にダスト出しまくりのからくり箱方式カメラなら、そりゃサポートがついてないとコワくて仕事はできまへんな。

しっかし、たっかが写真の撮影機材ごときで、まあるで子供の自慢話レベルの話を、んまあ、必死に語りつづけるお方が見受けられるが。
巨額のカネが動くTV放送機材の主導権争いのことじゃったらまだしもそっちの話とはあまりにもスケールが違いすぎじゃて。
前者を熾烈なF1の覇権争いに例えるなら、後者はどっかのタクシー会社がどのメーカーの車を使うか程度の低次元な話じゃよ。
HONDAがタクシー業界にアホらしくて売り込まんのと同じじゃないかえ。

それにそもそもスチルのプロ機材と言ったって、撮った後でいっくらでもゴミ消しとか色調とか修正出来るし、フツーの紙媒体ならゼ〜ンゼン解像度も求められんしなぁ。
リアルタイムに映像が全世界に流れ、ダストが写ってしまったなどの失敗が絶対に許されないTV放送に比べ、まっこと次元低すぎ。
こげな次元の低い用途にいくらシェアがあったところでな〜んの自慢にもならんと思ふぞよ。

とは言うものの、リニアモーターカーの時代になろうとしている今、あいかわらず蒸気機関車がお好きというのなら、それはそれで結構じゃと思ふがな。
いや、実はワシもそうなんじゃが。

書込番号:20144630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2016/08/26 11:40(1年以上前)

プロの方のプライベートでのカメラは、仕事と同じカメラを使ってるか?聞いてみたいです。

書込番号:20144812

ナイスクチコミ!5


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2016/08/26 12:35(1年以上前)

当機種

マイナーですが五輪種目です(笑)

噂では、バドミントン・レスリング等でオリンパスのサンヨンを見かけたという事です。
E-M1IIのテストだったりするのかな?とか、撮ってたのはやはり薬師さん?などと思いつつ、早ければ来月のカメラ雑誌に載るかなと期待しています。

現実的にオリンパスのカメラがオリンピックで席巻、なんてのはまず無いでしょうねえ…。
E-M1IIが仮に1DXやD5に負けない(仮に、ですよ?一応繰り返し)としても、散々書かれたようなサポート体制が出来るかどうか?
機材の貸し出し以外でも細かなトラブルに対処する人間は多数必要でしょうし、そういうシステムは長年の経験もものを言うでしょうし。


ただ、一般客のレベルではそれなりに増えると良いなあ…なんて思ったりはしますね。
E-M1+サンヨンレベルの装備をフルサイズで観客席に持ち込むのはど顰蹙な気が(笑)

書込番号:20144952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/26 14:03(1年以上前)

そいや、前回の体操世界選手権で、オリンパス(多分E-M1)を見かけましたよ
まあ、スポーツの報道写真てのは、競技の写真だけじゃなくて
選手のインタビューとか、何気ないスナップてのもありますから
小型軽量のm4/3はそれなりに需要あるんじゃないですかね?

書込番号:20145134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2016/08/26 14:30(1年以上前)

ホンダがタクシー業界に・・・・

てのは耐久性のない車体のせいでは?

あそこもカテゴリー違いなのにラップタイムで勝った勝った!とかやってるキャノンと同じ宣伝至上主義の会社だし。

書込番号:20145178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2016/08/26 21:28(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1×40‐150mmf2.8+MC-14

E-M1×300mmf4.0+MC-14

オリンピックの話で盛り上がっているようですが、カメラの撮影自体で競技したら非情に面白いと思いますね。
もちろん、シューティング(ピント)精度やショット(歩留)率で判定する技術点に加え、審査員による芸術点的要素も加味して総合的に競うような真剣勝負ということで。

射撃やアーチェリー、弓道のようなシューティング技能だけを競うのでなく、実際に自然に出てまさにフィールド競技として野鳥とか野生生物とかの与えられた課題(ターゲット)をマクロから望遠まで、限られた時間にどれだけ撮ってこれるか、というようなトライアスロン的な要素も取り入れれば、盛り上がると思うのですが。

こういうふうに真剣勝負前提で考えれば、自分なら絶対オリンパスやパナソニックを選びますね。

書込番号:20146208

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/26 22:36(1年以上前)

こういうのをネガキャンという、ような見本がならびました。。
キヤノンにはネガキャンされる必然性があることがよくわかります。

書込番号:20146456

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2016/08/26 23:16(1年以上前)

日本カメラ9月号の全機!大撮りくらべ大会2016
現行のフルサイズ APS-C マイクロフォーサーズ合計60機種の評価が載っていました


1位 X-Pro2 90点
2位 D750 89点
3位 X-T1 85点
4位 D5 84.5点
5位 X-E2 83点
6位 1DX MarkU82.5点
7位 5Ds 81.5点
8位 D810 81点
9位 5DsR 80.5点
10位 6D 78.5点

マイクロフォーサーズではお話にならないようです!

書込番号:20146598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2016/08/26 23:24(1年以上前)

プロに支持されなくても、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの立ち位置はあるかもしれない。

問うならそこじゃないのかなあ。

書込番号:20146623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2016/08/27 01:28(1年以上前)

マイクロフォーサーズ、使い始めると快適ですよ♪

書込番号:20146843

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/27 10:37(1年以上前)

>プロの方のプライベートでのカメラは、仕事と同じカメラを使ってるか?聞いてみたいです。

プロといったって、フレーミングのセンスはさすがにあっても、カメラのオート機能に頼りっぱなしで、一体スキルがどれほどあるのか怪しいお方もようけおるようじゃしなぁ。
CMに出てカメラの機能ばかりを盛んにPRしてるプロは、見てて情けなるぞな。カメラの機能に頼らずに自分の腕で撮るプロの方がよっぽどカッコええし凄いと思ふけどなぁ。

F1のレーサーもプロ、タクシーの運転手もプロといえばプロ。プロにもいろいろ。
オートマチック車でレースに出たところで勝負に勝てるんかなぁ?

書込番号:20147529

ナイスクチコミ!9


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2016/08/27 10:58(1年以上前)

コラムシフトのほうが早かったりしてf(^_^)

書込番号:20147609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5497件Goodアンサー獲得:349件

2016/08/27 12:25(1年以上前)

以下、ご参考まで。

「In Formula One, the first attempt at clutch-less gear changing was in the early 1970s, with the system being tested by the Lotus team. However, it would be much later that attention was turned back to the concept. In 1989, John Barnard and Harvey Postlethwaite, then-Ferrari engineers and designers, created an automated gearbox for use in the Ferrari 640 single-seater. Despite serious problems in testing, the car won its first race at the hands of Nigel Mansell. By 1994, the semi-automatic transmission was dominant in terms of gearbox technology, and the last F1 car fitted with a manual gearbox raced in 1995.

After concerns that the technology allowed software engineers to pre-program the cars to automatically change to the optimum gear according to the position on the track, without any driver intervention, a standardized software system was mandated, ensuring the gears would only change up or down when instructed to by the driver. Buttons on the steering wheel, which go directly to a certain gear—rather than sequentially—are still permitted.」

・Semi-automatic transmission
https://en.wikipedia.org/wiki/Semi-automatic_transmission#Racing

容体が心配されますが(快方に向かいつつあるとの報道あり)、伝説のドライバーはこんなエピソードを残しています。

・【F1】世界最速タクシー・ドライバー その名はシューマッハ
http://oretch.exblog.jp/7826274

書込番号:20147861

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/27 12:49(1年以上前)

↑ ワシがオートマチック車と言ったのがいけんのかもしれんが、変速機だけのことじゃないですぞ、もちろん。
せっかくどこかからか一生懸命引用されたようじゃが。

書込番号:20147914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ83

返信11

お気に入りに追加

標準

岩合光昭写真展 ふるさとのねこ

2016/08/22 03:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

8月22日までですけど、そごう横浜店で岩合さんの写真展が開催されています。
撮影はE-M1+12-40mm/F2.8or12-60mm/F2.8-4をメインにされたようで、B0以上の大きさのプリントでも画面の隅までシッカリ解像しており、雪や曇りなどの悪天候の下でも発色の良さが光っており、素晴らしい写真でした。
小型のカメラの方が猫を驚かさないというメリットがあるとのことでしたが、通常の一眼レフと比較するとレリーズ時の音が圧倒的に小さいということも有利に働いたのではと思います。
多分、他の場所でも展示されると思いますので、観に行かれることをお勧めします。

会場にもオリンパスのカメラが展示されていましたけど、こんな小さなカメラでと思った入場者も結構いらっしゃいました。

書込番号:20133856

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:241件

2016/08/22 05:46(1年以上前)

早速 岩合光昭写真展を調べたら

埼玉県 所沢で写真展ねこ歩きが

8月10日(水)〜 8月21日(日)の昨日まで開催していました

見たかったなー

書込番号:20133906

ナイスクチコミ!7


55saiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/08/22 06:52(1年以上前)

昨日行ってきました。凄い人出で少々驚きましたが・・・・。
あれってみんな OM-D で撮ったものなんでしょうかねえ。(最後の方にオリンパスの宣伝パネルがあったので、多分そうでしょうけど・・・)
75cm × 100cm 程度の大きな作品も数点展示されていましたが、巷でいろいろ言われるセンサーの小ささなんて一切感じられない出来栄えでした。
要は腕とセンスということでしょうね。

書込番号:20133965

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/08/22 06:53(1年以上前)

良い情報ありがとうございます。

書込番号:20133969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/08/22 08:37(1年以上前)

情報ありがとうございます(*^^*)
今日までなんですね♪
台風の影響で今日は休みなんですが…
午後なら行かれるかなぁ…無理かなぁ…

書込番号:20134136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/08/22 08:43(1年以上前)

写真展って言っても百貨店主催だから、物販メインだよなあ。
俺は以前、金払って見たけど、デパートのカードなんか作ってればタダで見れるみたいね。

ちょっと前までは、使用機材として特別塗装のE5を展示してた。
最近は完全にマイクロに切り替えたのかな?

書込番号:20134144

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/08/22 10:01(1年以上前)

・・・・猫を撮りだしてからの岩合さんは、パスっ\(◎o◎)/!

書込番号:20134267

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/08/22 14:54(1年以上前)

父)岩合徳光氏を越える動物写真家になるかと思いきや…
光昭氏はすっかりライト路線になってしまいましたね(^_^;)

大昔にオリンパスの広告で、親子で師弟の2人が出ていたのが懐かしい…

書込番号:20134772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2016/08/22 17:09(1年以上前)

私も今回の写真展ではないですが、以前日本橋の三越で行なわれた岩合氏の写真展を、二度ほど観に行ったことがあります。
猫だけの写真展としては、たぶん世界最大規模では? と思われるほどのものでした。
プリントだけで一千万円は超えていそうで、企業のタイアップがなければ不可能ですね、アレは。

猫好き+写真好きなら、観に行って損はない写真展ですね。
平日でも、おばちゃんたちが大挙してやってくるのが難点ですが……。

書込番号:20135021

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/08/22 19:01(1年以上前)

最近のブームの影響でしょうね♪
昔のナショナルジオなんかのライオンの真剣勝負の写真は凄まじかった♪
E-5とかはスポンサーの事情じゃないかな?
pen辺りにスペースさいてるし。

書込番号:20135218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/08/22 21:09(1年以上前)

別機種

行った友達からもらったお土産

岡山でもやっていました。
http://www.ohk.co.jp/nekonotokei/
『ねこのとけい』

お盆休み前くらいだったか親しい女史カメさん達が行って、お土産にポストカードと週めくりカレンダーを買ってきてくれました。
L版の猫写真を持っていくと招待券をもらえて入場料無料になると聞き(先にリンクを張ったページにも記載あり)撮り溜めてある猫写真から一枚プリントして持っていこうと思ったことをこちらの書き込みで思い出しました。
すっかり忘れちゃってる間に終わってました(^^;)

書込番号:20135578

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/08/29 21:00(1年以上前)

岩合氏の展覧会、人の意見より見たが方が早い。見る価値充分あります。

書込番号:20154526

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ93

返信20

お気に入りに追加

標準

40-150Proとの組み合わせでモタスポ撮影

2016/07/24 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:331件
当機種
当機種

歩くのがしんどいので、近くのヘアピンで動かず撮影

プリウスコーナーも行きたかったなぁ〜でも、しんどくて・・・

こんばんは。

E-M1を買ってやっとモタスポ撮影をすることができました。

レンズは、40-150Pro+1.4テレコンです。

私は、サーキット場で撮る場合は低速流し撮りを基準に撮っています。

高速シャッター(1/1000以上)なら結構簡単に撮れそうなんですが、高速シャッターではスピード感が失われるので、できるだけSS1/50以下で流して撮るのが好きです。

このカメラとレンズの組み合わせで撮った感じは・・・難しかった、が、本音です。

最初は追従C-AFで撮ったんですが、フォーカスポイントがちゃんとついて行っているので、うまく撮れているのかなぁと、思ったんですが、液晶で拡大して確認してみるとほとんどがNGでした。

そこで、追従C-AFをやめ、普通のC-AFで撮ってみたら、数枚ですがうまく撮れていた写真がありました。

撮影方法は、NDフィルターを付け、SS1/10〜1/80にし、親指AF AFはC-AF フォーカスポイントは1点(エリアでも試したがNG連発)

やっぱりミラーレスのファインダーは癖がありますね。
というか、タイムラグなのか、一度ピントを外して、もう一度合わせようとすると、被写体がカクカクっとなり合わせにくいです。

前から来る車を親指AFでず〜と追い続け、ピントを外さないように流し撮りをすると、何とか撮れます。

今回は、F3をE-M1で、メインのSフォーミュラーを、NIKON D7200+シグマ150-600で撮りましたが、E-M1はSS1/30までしか撮れませんでした。D7200は1/6まで挑戦しましたが、私の腕では1/10が限界のようです。

ただ、D7200+150-600では一脚がないとつらいですが、E-M1+40−150Pro+テレコンでは、一脚は不要で、自由に撮れます。

あと、E-M1の方は手ぶれ補正は切っていました。D7200の方は、レンズの流し撮りモードで撮りました。

E-M1の手ぶれは自動と縦方向の手ぶれONも試しましたが、切った方が歩留まり良かったような気がします。

どちらにしても、歩留まりはかなり悪いです。

E-M1で撮ったSS1/30を2枚アップします。・・・まだまだモタスポ下手ですが、少しでも参考になれば幸いです。

あと、私事で恐縮ですが、腰と首が悪く、できるだけ軽い機材での撮影をと思い、これからはE-M1でモタスポを練習しながら撮って行きたいと思っています。

尚、あさって首の手術の予定で1ヶ月入院します。富士のWEC行ければいいのですが、今年は無理そうです。

あ〜それから、写真はまだいっぱいあるんですが、入院前の検査があったりしてほんの一部しか見れていません。

本当は、もっといっぱいアップしたいのですが、とりあえずこれだけですみません。

書込番号:20064573

ナイスクチコミ!25


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/07/24 22:44(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

はじめまして。いずれも見事な作品だと思います。

まずは手術がうまくいきますように。

早くお元気になって、また素敵な作例を見せてくださいね。

書込番号:20064627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2016/07/25 01:05(1年以上前)

早期復活をお待ちしています!

書込番号:20064919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/25 03:11(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん♪
これまでのカキコミも参考にさせていただいています(*^^*)

僕も自分の体調を考慮して去年からm4/3マウントを追加しました。
軽量コンパクトでこれだけ楽しめるシステムはありがたいですね。
暫定的なダウンサイジングのつもりでしたが長い付き合いになりそうです(*^^*)

手術頑張ってくださいね♪
順調な回復とこれからの楽しいカメラライフを期待してお待ちしています\(^o^)/

書込番号:20065010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/25 08:20(1年以上前)

AFの「ロックオン」設定はどうなっていますか?

ロックオンの解釈と設定により成果は大きく変わります。

書込番号:20065244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/25 08:43(1年以上前)

それから

追従C−AFと普通のC−AFとはどういう意味でしょうか?
C−AFの「C」は追従という意味で、C−AFである限り追従しかないと
思うのですが。

それに意図するAFポイントは車体の先端?真ん中?
上下左右のブレを考慮しても気になります。

書込番号:20065280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件

2016/07/25 12:31(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。

今日入院して、色々な検査があって、明日手術なので、明日から1週間は返信できなくなると思います。

>岩魚くんさん
AFロックの件ですが、カメラがてもとにないのではっきりしませんが、確か、c-AFのモード3に設定したと思います。これは、シャッター半押しがA Eロック、AEボタンがAFなのでAFはロックしないんじゃないですかね。
あと、追従AFと書きましたが、追尾AFでした。E-M1には、2種類のC-AFがあって、追尾AFは、ニコンでいう、3Dトラッキングみたいなものなのかなって思いました。たぶん、同じ色を追っかけてフォーカスポイントが動き回っているんではないかな?
とにかく、E-M1では練習なしで初めて撮ったので上手く撮れていないものをアップしてすみませんでした。

それにしても、スマホからの書き込みは大変です。

書込番号:20065647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/07/25 19:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ無修正 AFロックオン設定はOFF

左画像の続き

これもノートリ無修正 AFロックオン設定は弱

同左

>田舎っぺ写真家さん


過去スレを読まさせて頂き、このM1にたどり着いた経緯も分かりました。

強度のゴルフ漬け生活が20年間と長かったためもあり、私も17年前腰痛(ヘルニア)となり
顔を洗うことも出来ない、椅子に座ることも出来ないなど苦しみました。
カイロ・整体の類にどれだけ通ったことか。でも、人の力で骨のズレとか一時的に直しても
すぐ元に戻ってしまうことを悟り、自分でする毎日のストレッチを5年続けてきたらほぼ
直りました。

頸椎の変形もあり、指先のしびれで押印もままならぬことも。これも自分でほぼ完治させ
ましたが、今度は股関節の痛みと戦っています。

返事は退院してからゆっくりでも良いし、退屈な入院生活を感じられるような時期に入りましたら
またやり取りさせて頂きます。

取りあえず、今までのやり取りだけはちょいっと片づけておきましょうか。
入院中に改めてM1のマニュアルを見ることもあるでしょうから。

「AFロックオン」とはAFロックとは違い、C−AFの追随性強弱を調整するものです。
設定は強〜弱、そしてoffまで4段階あり、例えば「強」はAFポイントを一時的に大きく外しても
ピント合わせはすぐに動かず待機させるもの、「弱」は動きの早い被写体に素早く反応し易く
するものです。

C−AF+TRは動きの遅いものに対しては何とか使えますが、鳥の飛翔・モータースポーツなど
動きの早い被写体では使い物になりませんし、AFポイントも多点なのでどこにピントが
合うのかカメラ任せとなり動体撮りの方はまず使わないでしょう。

AFポイントの1点は常に前部とかドライバーとかに合わせ続けられる腕があればいいのですが、
ちょっとでもズレたら没写真の大量生産になります。

ということで、AFロックオン(弱)とAFポイント9点、そして手振れ補正ONにしてSSも1/60ぐらいに
上げてしばらくは練習してみてはどうでしょうか?

ミラーレス機ではファインダーで追いながら長くシャッターを切り続けるには無理があります。
照準器を導入されたようですので、上述設定で照準器だけで被写体を追うことに専念したほうが
良い結果が得られると思います。

また、一脚は斜め前に突き出し自分の体も使って2脚としたり相当熟練しないと上下動が起きやすいです。
左手はレンズを支え、両脇をしっかり絞めて45度ぐらい斜めのスタンスといった手持ちの方が私は
結果が良いです。
手持ちの場合は手で振らずに腰を回す、腰を前後に折るように体で被写体を追うようにすれば
安定したスムーズな動きによりブレも抑えられるかと思います。

はっきり言いますが、添付写真は2枚ともブレていますし、AFポイントも外れているような気がします。
特にコーナーでは上下左右の複合角度となるので、車の動き(角度)に対してカメラの角度を合わせ難く
上下左右の複合ブレが起き易いです。
これはもう練習しかないでしょうし、これがまた楽しいのではないでしょうか。


鳥の飛翔ですが、AFロックオン設定を替えて撮った理由と結果写真を添付します。
・カワセミですが、通常はAFロックオンを「弱」で撮っています。
 微妙にピントが外れることが多いので、ピント合わせの速度重視でAFロックオン設定は
 offにして撮りました。2枚しか載せていませんが、水がらみシーン3枚ともジャスピンで
 獲れました。

・ツバメ  飛ぶスピードも速いしトリッキーな変化への追随も考慮してAFロックオンは「弱」
 にしています。
 最初のAFで確実に捉えればM1の苦手な空抜けシーンも追随します。
 ポイントは飛ぶ鳥近くにピントを持っていくことで、鳥との距離近くの地面に一旦AFしてから
 ツバメにフォーカスするのです。一発でフォーカスしないと連写しても黒い人魂ばかりになる
 ケースも多々。

長〜い文面になってしまいましたが、もう病院食も終わったでしょうし
消灯までの暇つぶしにご覧になってください。





書込番号:20066361

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:331件

2016/08/02 07:39(1年以上前)

>岩魚くんさん、朝早くから失礼します。

術後の痛みがかなり取れて来ました。私の首は10年以上前からだったんですが、腰もいたかったので病院では腰ばかり診てもらっていたのですが、1年程前から、指先の痺れが手のひらへ拡がり、腕が痛みだし、それが四六時中痛むようになり、やっと病院で診てもらったら、第4頸椎から第7頸椎までかなり変形しています。ほっておくと歩けなくなることもあります。これは、リハビリでは治らないですね。

こんなこと言われちゃ・・・で、手術に至りました。 腕の痛みは7割は取れたかな、痺れが中々とれませんね。気長に治して行きます。

さて本題ですが(前置き長くてすみません)
AFロックオンってそういうことでしたか、手元にカメラもマニュアルもないので確認できませんが、良く分かりました。

岩魚くんさんの作例見ると、私も上手く撮れるんじゃないかと、錯覚しはじめているところです。・・・腕の違いも考えずに・・・あハ

今年はモタスポ撮影は無理かな、退院後2〜3ヶ月は無理したら駄目らしいから、

それにしても、スマホからの書き込みは大変ですね。

退院したら、PCでゆっくり、色々と教えてください。

ではまたよろしくお願いします。

失礼します。


書込番号:20084468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/02 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
  

手術の経過もよろしいようで。
神経圧迫による痺れが完全になくなるには結構時間が掛かるかもしれませんね。

元気になればなるほど夕食後の時間は長く感じられるのではないでしょうか。
私の入院はたったの一週間でしたが、昼間は院内のコンビニに行き無理に
何かを買ったりと退屈の一言でした。

私は鳥の飛翔シーン撮りが中心です。
ファインダー内臓の旧M5の発売を契機にレフ機を捨て、オリンパス・ミラーレス機の進化に
賭けてきました。当時はこんなカメラでは動体撮影は無理という方々ばかりでしたね。

今は秋から春に掛けての猛禽(クマタカ、ハヤブサ、ハイイロチュウヒ、コミミズクなど)にウェートを
置いています。まだ、このM1では被写体のバックに何もない空抜けシーンの撮影は無理なので、
空に舞うことが多く瞬間的対応が可能な7DU+428Uも導入しています。

夏場はカワセミ撮りで遊んでいるのですが、あえて難しいM1で成果を出すために色々と工夫する
楽しさも感じています。
カワセミ待ちの時間ではビュンビュン飛んでいるツバメに相手をしてもらっていますが、はっきり言って
難しくようやく撮れるようになりました。C−AFを掛ける直前にツバメまでの距離近くの地面に一旦AF
してから素早くツバメにC−AFするという方法です。

レーシングカーにおいても
ピントを車が通るであろう場所(コースの端)に一旦AFしてピントを持っていくと迷いなく一発でC−AF
掛かると思います。一度フォーカスするとこのM1は結構追随していくところがP機とは違うところです。

カワセミには興味ないかもしれませんが、近距離で小さく素早い鳥でも撮れるという例をまた載せます。
今回は現像してあります。




書込番号:20086042

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2016/08/03 00:24(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

こんにちは。お写真拝見しました。今回のような撮影場所からだと少しズーム倍率が足りないような気がします。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 はいかがでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は解像力とボケが実に素晴らしいお気に入りのレンズですが、今回のようなケースは100-400の方が断然向いているのかなあ、と思いました。

書込番号:20086662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/03 08:50(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

「C-AF時ピントを被写体近くに持っていくとAFし易い」と書き込みしましたが
以前のコメントとダブってしまったようです。

失礼しました。

書込番号:20087167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2016/08/03 14:08(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん、こんにちは。

実は、100-400狙っています(^-^)
ただ、E-M1 Uも狙っているので、財布の中身とうちの財務大臣しだいです( 〃▽〃)

>岩魚くんさん、何度もすみませんm(_ _)m

なんか、置きピンみたいな感じで、車が来たらそのまま着いてく感じですか? 今までは、車が来たら少し手前から親指AFでビントを合わせ流して、ここと思ったところでシャッター押し連写・・・こんな感じで撮っていましたが、今度、岩魚くんさんのやり方に挑戦してみます。

但し、退院後3ヶ月位は無理したら駄目らしいから、来年になりそうです・・・残念です。

岩魚くんさん、これからもよろしくお願いします。



書込番号:20087767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2016/08/03 14:19(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん、一つ聞き忘れました。
100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機とセットでAFがいきるんじゃないですか?
オリE-M1でも大丈夫でしょうか?

書込番号:20087783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2016/08/04 00:10(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

>100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機

→ ご懸念はごもっともです。オリンパスサポートに以下の内容でメールで確認してみます・・・。
  (内容)パナソニック社の LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. を購入して使用した場合、
       について、E-M1の設定を「C−AF」にした場合、像面位相差AFは作動しますか?

以下のスレッドにて良感触を感じたので、書き込みさせていただきました。もうご覧になっているとは思いますが、掲載させていただきます。

>モータースポーツ撮影@鈴鹿サーキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19831543/#tab

書込番号:20089097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 ブログ 

2016/08/05 23:57(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

オリンパスカスタマーサポートから回答がありました。
「E-M1にマイクロフォーサーズレンズを装着し、AF方式をC-AFにした場合には、位相差AFが動作いたします。他社レンズの場合も、同様の規格のレンズであれば上記が機能いたしますので、どうかご安心くださいませ。」
とのことです。


なおE-M1とLeica100-400の組み合わせではDUAL I.S.ではないため、手振れ補正についてGX7MarkU等とは使い勝手が落ちるかもしれませんね。

・E-M1とLeica100-400
・GX7MarkUとLeica100-400
それぞれの組み合わせでのAF速度・精度の違いについては、詳しくはLeica100-400の板で改めて質問されると良いと思います。また家電量販店で両者の使い比べを実際にされるのも良いと思います。

今後の流れとしては、Leica100-400を買い増ししてE-M1で使用→不満があればGX7MarkUをさらに買い増し→E-M1を売却
などが考えられます。もちろんLeica100-400の買い増しは無しで40-150+テレコンでしばらく使い続けるのもありですね。
Leica100-400は解像力が若干落ちる・AF速度が遅いという書き込みも一部では見られたことから、一応慎重に事を運ばれる必要がありそうです。とりあえず不満を溜められる前に所有機材の変更で目的が満足できるかどうかをご検討されるのも一つの方策かもしれませんね。Leica100-400であれば車をより大きく撮ることが可能なのは間違いないので、その一点だけでも満足できるのであれば・・・という考えで検討されると事後の満足度も良いように思います。

このようなことを書きますのは私がE-M1+40-150PROに非常に満足しているからで、やはり機材とは自分の目的に合ったものを手にするのが一番であるとの思いからです。では長文失礼いたします。

書込番号:20093963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件

2016/08/06 09:18(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん、ありがとうございます。

Leca100-400とE-M1でも、像面位相差AFが使えるようで安心しました。

今年は色々あって、もうモタスポ撮影にはいけません。来年も暖かくなってからの始動となりそうなので、それまで、100-400とE-M1での組み合わせの作例など見ながら、じっくり考えます。

・・・気持ちは、9割はLeca100-400買う方に傾いています。

色々お世話になり、ありがとうございました(^O^)/

書込番号:20094536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/06 11:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ノートリ ちょい現像したのみ 4連写画像でーす。

>田舎っぺ写真家さん


こんにちは。
傷口もふさがり順調に回復していますでしょうか?

ご質問の件ですが・・・
置きピンとは違います。
このC−AFは一度迷いだしたら元に戻ることはまずなくシャッターチャンスを
逃してしまいます。

(添付写真参照)
ツバメを撮るとき最初のカットで捉えれば、後は多少のピンずれ・ブレがあるものの、そして
AFポントを外しても追随してくれます。
これは位相差AFと共に全面配置されているコントラストAFが補助してくれるからです。

ここで大事なことは被写体とスピード変化に対応する「AFロックオン」の設定です。
今回の場合は「弱」、ツバメのスピードにAFが追い付きつつ、ひとつ前のカット位置から
AFがすぐ動かないで保持させることが大事なのです。
「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです。

最初の1カットでフォーカスさせるには?
AFが迷い虫になる前にフォーカスさせる。
確実にフォーカスさせるには、被写体近くに予めピントを持っていけば迷わず被写体を
捉えられるのではないのか?ということから私が試行錯誤して導き出した方法です。

田舎っぺ写真家さんの写真データは2枚とも1MG以下、そして体の状態からかな〜り遠くから
撮影した結果、大トリミングしているものと判断していました。
遠距離撮影のため背景を流すには余計にSSを落とす必要があったのでは?とも感じていました。
もし、私の推察が正しいとすると上下左右のブレも発生し易いことにも繋がります。

こんな感じでレーシングカーも小さくてAFし難いから、かなり遠くからAFを掛けて初めている
と推察していましたので、この方法以外にも予めピンを撮影ポイント近くに置いておく方法も
ありますよということでご紹介した訳です。

それから参考に
パナGX8を数ヶ月使ったことがあります。
結果すぐに手放しました。

M1との決定的違いは追随性です。
ちょっとでもAFポイントを外すとすぐ背景に持っていかれます。
AFポイント中央1点から拡大すれば、背景も入ってそちらにピンが持っていかれたり。
素早いカワセミでは離水だけなら撮れるけど、それ以降のシーンではピンぼけが多く
AFスピードが追い付かないという感じでした。
このカメラは4Kフォト用で、どこにピントが合うか分からない多点なら良いと思います。
M1の苦手な空抜けシーンでは素早くAFしますが、その後の合焦率には?????
M1の目指すところはあらゆる条件に対応出来るPRO機、マークUでは劇的進化が
見込めるはずです。

100−400mmレンズもオリンパスとは目指すところに大いなる違いがあると思います。
サンプル画像が出たとき街角のスナップでしたが、なぜこんなにISO感度を上げて撮るのか
不思議でした。
しばらくして分かりましたが、ISO感度を上げてSSを確保しないとブレが発生し易いから
でないかと。何しろ焦点距離2倍となる小さなセンサーですからブレも顕著となります。

オリのサンヨンPROは発売延期してボディ+レンズで6段の手振れ補正としました。
ここでオリの目指すところ、次期M1の性能の凄さを私は確信しました。







書込番号:20094791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/06 11:53(1年以上前)

前スレに訂正があります。

>「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです
この文章が間違っています。

正しくは
 ↓
「AFロックオン」
強は前のピント位置保持力が強く、素早い動きの被写体へのフォーカスには
遅れがちとなり、結果的に追随性が悪くなりボケ写真が多発します。
   

書込番号:20094881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件

2016/08/06 14:59(1年以上前)

>岩魚くんさん、いつもありがとうございます。

つばめの写真での説明、分かりやすいです。又、AFロックオンの強弱の説明も分かりやすく、早くカメラを手に取って試したいです。

今いる病院の前は、片側二車線の広い道路で、ほとんどの車が80Km以上のスピードを出しているようです。(勿論スピード違反です)
流し撮りの練習になりそうなんですが、カメラをしまうところがない、財布のような小物はカギを掛けしまえるのですが、カメラは無理そうです。

早く退院して、練習したいです( ^∀^)

予定は、25日です。
そのあとも、2〜3カ月は無理できないようですが(/_;)/~~

書込番号:20095247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件

2016/08/29 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

退院し家に戻ったので、7月16・17日に行った富士でのモタスポを整理しました。
やっぱりD7200に比べると、歩留まり悪いですが、E-M1でも撮れた写真を少しアップします。
露出を少しマイナスにし、少しだけコントラスト上げてます。

書込番号:20154922

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ87

返信24

お気に入りに追加

標準

水平が・・・・こんなもんですか?

2016/07/23 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:241件
別機種
別機種

CD 2枚を挿んでいます

自分で水平を出すんですね

飛んでいる、小鳥を撮りたくて、いまだに、ドタバタしています。

照準器を取り付けて、両目撮影に挑戦しよーと。

そしたら、水平がどーも取れないんです。

カメラの水平に合わせると、標準器を覗いている左目がくらくらしました。

CD 2枚分 傾いているみたいでした。

書込番号:20061093

ナイスクチコミ!2


返信する
Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/07/23 20:24(1年以上前)

水準器調整できますが、調整してもダメということですか?

書込番号:20061148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/07/23 20:30(1年以上前)

>孫が生まれたさん

こんなもんです。

水平設定出来ますよね・・・私は使っていないので放置してますが。

気にしない!!!


しかし凄技ですね、両目撮影+水平撮影・・・。

飛んでいる鳥に水平使うんですか?

書込番号:20061165

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/23 21:12(1年以上前)

水準器は無視して、ファインダーをしっかり見てください。そしたら水平が出ます。これマジで(笑)。

書込番号:20061287

ナイスクチコミ!7


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/07/23 21:45(1年以上前)


つい撮影に夢中になってしまうと傾いた画像を連発するのは私です。

書込番号:20061395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/23 22:03(1年以上前)

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
取り扱い説明書 
p.37
水準器の表示は目安としてお使いください。

という記載あります。
困ったことに精度の記載ありません。
もっとも、他社製品も同じようなものです。
ご安心ください。




書込番号:20061456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2016/07/23 23:17(1年以上前)

すみません、あまり良く分からないんですけど…

カメラ内の水準器が狂っているわけではなくて、照準器を使って両眼視をしやすいように構えるとカメラが傾いてしまうという事ですか?

それならばスペーサー等を使って水準器の高さを調整するしかないと思いますけど。

そういう内容でないならすみません。

ちなみに僕のE-M1は購入時にひと目盛分傾いていたので調整仕直しました。

書込番号:20061691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/23 23:36(1年以上前)

飛んでる鳥、一生懸命撮りに行ってるけど、、、水平、どうでもいい。どうせトリミングするし。

書込番号:20061745

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/24 04:10(1年以上前)

ひょっとして、海の近く、川の近く、湖の近くにお住まいだったりして?

書込番号:20062131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/24 10:11(1年以上前)

孫が生まれたさん
方眼、格子、
してみたらどうかな?

書込番号:20062639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/07/24 13:34(1年以上前)

う〜ん
私も何を言っているのか状況がわかりません。
傾いているのは水平器でわかるけど
自分で水平にするとか、傾いている状況がどうなのか
全体像が分からないのでカメラの状況はどうなっているのやら…
UPしたものと照準器と何が関係しているのかもよくわからないし


照準器を取り付けて水平が取れないとは
外付けした照準器とボディとの水平が取れないということですよね。
照準器に微調整の機能はないのですか?


カメラに内蔵している水平器のことを言っているのかしら…

書込番号:20063140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2016/07/25 06:27(1年以上前)

水平器は動かしていないとして

E−M1の水準器誤差はCD2枚分程度と言うことでしょうか。
まぁスレ主さんは”良”を付けていますから納得しているのではと思います。



E−M5で撮られた1枚目(CD2枚・・・)の写真は水準器を使われたのでしょうか?

書込番号:20065119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/07/25 12:09(1年以上前)

多くの方が、スレ主さんの写真の意味を理解されていないようですし、かくいう私も、初めの内は、「何じゃ、これは?」と思いましたが、次のような意味だと思います。
 *左の写真:気泡式水準器を水平に置いて、その上に置く E-M1 の内蔵水準器が水平位置を指すように、
        置き方を調整した状態。左側に CD を2枚挟んでいる。
 *右の写真:気泡式水準器を水平に置いて、その上に置く E-M1 の内蔵水準器が水平位置を指すように
        内蔵水準器を調整した状態。


>孫が生まれた さん

上の解釈で良いでしょうか?
掲載写真について、もう少しご説明頂けたら、もっと的確なレスが多くなったと思いますよ。
特に、右の写真の説明「自分で水平を出すんですね」は、かなり意味深で、暫くは理解できませんでした。
また、「良」なら、「質問」や「悪」と勘違いされる虞の強いタイトルは、避けるべきではないでしょうか?

以下は余談ですが、
 *気泡式水準器も狂っていることがありますので、左右をひっくり返して、気泡が同じ位置を指すかどうか確認してくださいね。
 *このような場合に、こんな大きな(ピクセル等倍?)画像を添付する必要があるのでしょうか?
  PC 環境によっては表示に時間が掛かるし、サーバーの容量も無駄に使うし・・・で、良いところはないと思いますが・・・
  ・今回は関係ありませんが、厳格なピントが出ていない写真(時には、明らかなピンボケ写真やブレ写真も)をピクセル等倍
   などの大きなサイズで投稿される方が後を絶ちません。
   このような写真を投稿するのは、上記の他に、撮影者の未熟さを曝け出したり、当該カメラや当該レンズの評価を不当に
   下げる虞もあるので自粛すべき・・・と、私は考えます。
    (私は自信がないので、ここ2〜3年は、通常は長辺 1600 ピクセル、大きくても 長辺 2048 ピクセルに留めています。)
   ・逆に、内容的に素晴らしい作品で、ジャスピンで手ブレや被写体ブレもない作品であれば、是非ともピクセル等倍で
    拝見したいですね。

書込番号:20065597

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/07/25 12:22(1年以上前)

>メカロクさん

その解釈でOKじゃないですかね?

ビフォーアフターの二枚なのだと思います♪




>孫が生まれたさん

両眼視してるとクラクラしちゃうのは水準器が狂っていたから。

と思われてるのかなぁ?

いくらなんでも手持ちで飛んでる鳥撮るのに水平気にしてる訳ではないですよね?

書込番号:20065628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 12:46(1年以上前)

これって上下と左右が別で使いにくいんですよね。
パナさんやニコンさんのほうが使いやすいので、改良してくれないかな。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/function.html

書込番号:20065672

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/07/25 20:44(1年以上前)

自分で水平を出すって
自分で水平になるようボディに内蔵されている水平器を
内蔵されている補正機能を使って水平出ししたっていうことか。
なるほど、理解しました。

照準器の話は直接関係ないと言えば関係なかった…

まあ、飛翔している鳥さんを撮る場合は、
水平とか気にする暇もないと思いますが…

書込番号:20066514

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/02 22:32(1年以上前)

大切なのは、水平を正しく撮影することではありません。水平が正しいように見えることてす。

書込番号:20086319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2016/08/04 07:55(1年以上前)

別機種

照準器ってモデルガンのなんですね!

照準器,標準器、水準器の言葉がごちゃまぜでした。すみません

家族にも最近じーじの言っていることは、

なにを言っているのか、わからねー っと言われます。

初めて、照準器を扱ったもんで、めん玉の中心にセットしたかったんです。

書込番号:20089462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:42件

2016/08/04 09:50(1年以上前)

ぽん太くんパパさんが当たりみたいねσ(^_^;)

で、結局合いましたか?

E-M1なんだから素直にEE-1にしておけばエツミのブラケットで何もしないで良かったのに…


一応ご参考までにこの辺のスレを

http://s.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19921234/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83h%83b%83g%83T%83C%83g

書込番号:20089652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/04 10:14(1年以上前)

あ〜そういうことだったんですか!

よく分からなかったのですが、やっと理解しました。

私もE-M1ですが、照準器はEE-1付けていますが、やっぱり純正が何をするにも、楽ですね(⌒‐⌒)

書込番号:20089700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:241件

2016/08/04 10:53(1年以上前)

別機種
別機種

ファイダーを覗くと左目はEE-1の右側です

ファインダーとEE-1の高さがうまくいきませんでした

私もEE-1は、さっそく購入しました。

初心者のため、照準器の真ん中を、左目でと。

顔が小さいのか、合いませんでした。

また、エツミも考えたんですけど

左目は ど近眼で乱視がひどいので照準器を

なるだけ、照準器を顔に近づけたかったんです。

書込番号:20089780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2016/08/04 11:07(1年以上前)

>孫が生まれたさん

なる程・・・ですね。

最初の写真からは全く想像すら出来ない状況ですが・・・まぁ置いときましょう。


照準器は見にくいからといって近くで見ると余計に使いにくくなりますので、

出来るだけ目から話して使用することをお勧めします。

私と同じく近眼+乱視とのことで、照準がどんな風に見えるのか理解出来ますが、

赤い照準がぼやけて滲んでも、眼球からはある程度遠くに離したた方が使い易いはずです。

赤い照準は大まかな位置をあわせる程度に考えて下さい。

書込番号:20089810

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/04 12:02(1年以上前)

>孫が生まれたさん

なるほと、乱視がひどいですか。

私も近視+乱視それに老眼です。
私は、エツミのブラケット使っていますが、使い勝手はいいですね。

でも、無神経.comさんがいうように、やっぱり少しは目から離して使った方が使いやすいかな。

私は、利目が左目なのですが、被写体が動体のときは親指AFにするんですが、一眼レフの時はなんとか撮れたんですが、E-M1だと顔がじゃまで親指AFができないので、右目でファインダー覗く練習をしていたのですが、そこへ照準器を付けたので、また左目が勝っちゃって、もう、最近は照準器だけで動体を追っかけているようなものです。

そのかわり、照準器とファインダーはできるだけ正確に合わせて、あとは、C-AFを信じて照準器だけで追っかけています。

勿論、右目はファインダーをのぞき被写体を見る努力はしています。

と、まぁ何を言いたいかと言いますと、孫が生まれたさんも、照準器メインで見て、あとはAFを信じて撮る・・・歩留まりは悪くなるかもしれませんが、どうですか?

書込番号:20089899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/08/04 20:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>孫が生まれたさん

私も左目が乱視+近視+老眼です。
孫が生まれたさんの画像のようにカメラと平行に照準器を取り付けると
かえって見難いですよ。
照準器は 被写体がどこに居るかを追う為ですから
ハッキリ見えなくても問題ないと思いますよ。
皆さんと同じように私もエツミを使ってます。

書込番号:20090857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2016/08/07 11:00(1年以上前)

今、上流から流れてくる、落ち葉や、空き缶で、照準器とCーAFやTRを練習しています。

今まで、小鳥や花は、ただ眺めて61年過ごしてきたもんで、、、

私がカメラを持って、うろつくと、みんな逃げていくんです。

照準器も早く慣れたいです。

書込番号:20097320

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1810

返信197

お気に入りに追加

標準

メーカーからの返事がきました。

2016/05/31 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:331件

みなさん、こんばんは。

2回目の、ファインダー内の焼き付きでメーカーに修理に出しましたが、返事が来たので報告します。・・・前のスレは200の返信があり、書き込めないので、新しいスレ立てました。

メーカーからの返事を要約して書きます。
 調べた結果、やはりファインダーより光が入って焼き付いたようです。

 今回は、修理後あまり日数が立っていないので無償で修理させていただきます。

 できるだけ光が入らないように、ご案内させていただいていますが、さまざまな使用方法があり、光が絶対に入らないようにするのは難しいこともあるかと存じます。

 光をできるだけ減らす方法として、ファインダーにフィルムを貼る方法がございます。
 よろしければ、フィルムの貼り付けを実施しようと思いますがよろしいでしょうか。

 見え方が、少し緑掛かって見えてしまいますが、ご不要ならば簡単にご自身で剥がせます。

以上が、メーカからの返信です。

やっぱり、メーカーも光を完全に防ぐのは難しいとは感じているようです。

なので、間に合わないかもしれませんが、次期E-M1後継機は、簡単に焼けないように、私なりに3つほど要望を出しておきました。

でも、メーカーも感じていることなので、すでに対応策も決まって織り込むかもしれませんね。

尚、ファインダーにフィルムを貼るようにお願いしました。

あと、視度調整については何もなかったので、こちらから質問としてメールに返信しておきました。

それ以外にも、持ち歩く時、ファインダーが上を向くとダメなのか、上を向かなくてもファインダーが体より外を向いてもダメなのか、他にいくつか質問もしています。

 以上、皆さんも充分注意して撮影して下さい。

E-M1・・・良いカメラであることは変わりませんから・・・


 




書込番号:19919815

ナイスクチコミ!51


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/05/31 21:30(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。

書込番号:19919835

ナイスクチコミ!13


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/31 21:31(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
無事に修理してもらえるようで良かったです。
後継機では改善されると良いのですが、改善されたか試すわけにはいかないからなぁ。

書込番号:19919839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/05/31 22:13(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

無事、修理されてよかったですね。 私も3年保証だからと、のんきにしてないで、そろそろ修理に出さないといけないですね(^_^;)ヾ

暫定対策はUVカットフィルムでしたか。 私もフィルム貼ってもらうように要望します。

書込番号:19919966

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/31 22:18(1年以上前)

大変、勉強になります!

書込番号:19919981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/05/31 23:27(1年以上前)

オリンパスの誠意のある回答で良かったですね。

この時期と秋は毎週のように炎天下で運動会の撮影をしています。(1日につき1万カット前後)

E-M1発売以来数年間、一度もEVFの焼き付けを起こしてない自分は「なんて運が良いのだろう!」と感動すら感じています。(運が素晴らしく良いのでしょうかね?それとも私の使い方では壊れる条件に当てはまららないのかな?)

さて、今週末も運動会の撮影で頑張ってきます。

炎天下で今まで一度も焼き付きはなかったのですが、万が一EVFに焼き付けがあれば報告させていただきますね。

書込番号:19920213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/05/31 23:43(1年以上前)

これは自然故障なんですか? それとも使い方の問題?

私はヨドバシの5年保証に入っているのですが、もし焼き付いたら保証効きますかね?

なんだか納得いかないです。ファインダーに太陽光が当たってしまう可能性なんていくらでもあると
思うのですが・・・

ミラーレスという本質的な問題なら、他のメーカー製品でも起きると思うのですが、
聞いたことがありません。

私はEM1の他に、パナのG3とソニーのアルファがミラーレスです。ソニーのアルファの
マニュアルを念のために今見たところ、太陽の当たるところに放置しないことと記載が
ありました。レンズの問題で火災が起きる可能性があるそうです。

書込番号:19920254

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/01 00:42(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>デジタル系さん

視度補正がプラス側いっぱいか、そこから2クリック下げた辺りまでが危険域。
視度補正が0からマイナス側なら(他機種同等の注意で)大丈夫。
実験している海外サイトや焼き付き経験者(情報を出している焼けた人達は複数回焼けている)・焼き付を経験していない人達からの情報から上記で間違い無さそうです。

この焼け方は他機種同様の注意・使い方では防げないのでユーザー責任といわれると納得いきませんし、メーカーの対応からもユーザーサイドの通常の注意の範疇では無いだろう・・・少なくとも、完全にユーザーの使い方の問題とは言い切れないと判断したと見て取れます。
逆から言えば、視度補正プラス大きめ以外で焼けた場合には、ユーザー責任かと。

気になるのでしたら、田舎っぺ写真家さんが立てられた前スレ↓をどうぞ。

   2016/05/22 21:05 [19897137] ファインダー内の焼き付きに注意!!

書込番号:19920377

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/06/01 02:37(1年以上前)

前のスレッドも、もうひとつのスレッドも読みましたが、私には、欠陥品レベルに思えます。

随一マシな点は、写真には影響がないので、旅行中に起きても、とりあえず写真が撮れる
ことですかね。老人などの遠視の人に起きやすいとか・・

GANREF読んだら、海外でもそういう事故が起きて、話題になっているようですね。

ストラップのほうも怖いので、首からぶる下げないようにしています。


書込番号:19920477

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/06/01 02:59(1年以上前)

E-M1におけるEVFの焼き付き問題が海外ユーザーの報告によって表面化したのが2014の春だから、ざっと2年前から起こってる問題だね。

たまたま日本国内のネット上では田舎っぺさんの報告が初になったのかな?でも水面下では国内でも焼き付きに関しては実例が報告されてて、仲間内でも話題に上がってた。

・ EVFの焼き付きは今に始まったことではなく。他機種や外付けEVFでも実例があるが、オリンパスの焼き付きはちょっと違うようだ。

・ 現在、焼き付き問題が表面化してる機種はのはE-M1のみ?。
・ 厳密にはEVFが問題なのではなく、そこに付帯している視度調整レンズのチューニングの問題。
・ よって、ボディの電源オン、オフ、EVFのオン、オフに関係なく、焼き付く時は焼き付く

それから、オリは、E-M1のEVFに関してもファインダー倍率とか、見えやすさとか、打倒フルサイズで相当こだわってたから、視度調整用のレンズのみならず、EVFそのものの倍率補正レンズか、もしくはフラッターみたいなのを一枚挟んでるかもしれんね。もしかするとそれがたまたま悪さする条件があるのかもしれない。

――‐――――

ところで、E-M1で焼き付きが起きると思われる固有の条件だが、

・ 視度調整をプラス側にして使っていると、太陽光によってEVFの表面部が焼き付くケースあり。(“ちゅん”してしまう)
・ 視度調整0の場合は不明だが、グレーゾーンとして一応、ユーザー間で注意が喚起されている。
・ 視度調整マイナスの場合の、焼き付きは報告されていない。(少なくとも今のところは、または表面上は)
・ 焼き付く時間は「一瞬」「あっという間」「まさかこんなに早く焼き付くとは思いもしなかった」というものから、「数秒」「10秒以内」まで

ユーザーにおける焼き付き防止策としては、

・ 視度調整プラスが必要な人であっても、プラスにして使わないか、他の方法で視度調整せよ(なんでやねん)
・ ファインダーに太陽光は入れるな。
・ そのためにも、自分でファインダーカバーを作成したり使わない時は常にテープをはりつけたりする
・ ファインダーは上に向けて持ち歩くな(太陽光が入るし、集光条件がそろえば 一瞬で焼き付く可能性がある)
・ または日中、カメラを裸で持ち歩くな。

まあ、、、ねえ、、、海外のクチコミでは自分はいつも2台持ちで、肩からぶら下げといてとっかえひっかえ使うんだけど、とてもじゃないけどそこまで焼き付きに神経質な対応はできないという人とかもいたけどね。

その他、

焼き付いた際の色は緑がかったものからオレンジっぽい見かけ。焼き付いた場合は、小さなミミズがのたくったような跡が無視できないほど目立ったり。ほとんど点としてしか見えなかったり。EVFの真ん中あたりが思いっきり焼き付いたり。目立たない隅がちろっと焼き付いたり。

おそらく、焼き付いてても気づかない人や、焼き付きなどとは夢にも思わず使ってる人もいるんでしょう。

また、気づいたとしても焼き付きとは思わないで、他の初期不良として(チリ混入やドット抜けなどと勘違いして)処理したユーザーがいたりということも考えられる。まあもちろん、その際にはオリンパス側は焼き付きだとわかった上で修理か交換対応していたはずだが、そこは言わぬが花の対応かもしれんね。一眼レフ市場での敗退によってOVFをやめざるを得ず、ファインダーは100%EVFに未来をかけたメーカーにとっては不利にはなっても有利になる話ではないし、わざわざ自分から火種を投下することもないわけだから、むしろもみ消したい話だろう。

―――――――

とにかく、

・ 「視度調整をプラス」 にして、 「太陽光下でE-M1を使う」 ユーザーはファインダーの焼き付きに要注意。
・ 上の条件にあてはまるE-M1購入予定者は、購入を再検討する。

くらいが我々消費者が横のつながりでお互いに注意喚起できる自己防衛策かな。

EVFの焼き付きは時によっては不可避だけれども、オリの場合は対応も含めてちょっとまずい。

後継機ではもうちょっとちゃんと対策されてくるといいけどね

書込番号:19920491

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/01 07:05(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん
よかったゃんぁー。

書込番号:19920619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/06/01 07:14(1年以上前)

UVカット、IRカットで対処できるのなら、プラス側の視度補正範囲を狭めた上で、より大きい補正が必要な場合は、UV,IRカット処理を施した専用のアイカップを付ける方式にした方が良いのではないでしょうか。

ユーザーの利便性を重視して、本体での補正範囲を広めに取るのであれば、ダイヤル部分に車のタコメーターのようなレッドゾーンを設けて、焼き付きやすい範囲では注意を促すとか。
まあ、小さいダイヤルなので、そんなことをしても見づらくて意味は薄いかもしれませんが。

書込番号:19920627

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/01 08:35(1年以上前)

重いレンズを装着すると、自然とファインダーは天を向きます。
きちんと対策がされるといいですね。
EVFなんて、はるか昔から存在しているのだから。。。

書込番号:19920746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/01 13:31(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

色々情報ありがとうございます。
田舎っぺ写真家さんの焼き付いたファインダーは、視度補正どの辺りになっていましたか?

海外からの報告では、最大+から2クリックマイナス側位までが危ないということでしたが、出来るだけ多くの情報が欲しいと思います。(最大+から7クリック目が視度補正0のはずです)
オリンパスからは「プラス側が危険」程度の回答しか得られない気がしますし・・

書込番号:19921151

ナイスクチコミ!6


55saiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/01 14:11(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

ご報告ありがとうございました。
やはりオリンパスはちゃんとした対応をしてくれましたね。良かったです。

この問題は海外での問題提起等でメーカーとしても相当前から認識していたと思われるので(Ver.2.0で取説に初めて注意書きが入りましたし)、今回の対応を見ても後継機では何らかの対応がされるでしょう。というか是非そうして欲しい・・・。

いくつか質問をされたそうですが、その結果も教えていただけると嬉しいです。

書込番号:19921203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/06/01 14:52(1年以上前)

自己レスアップデート。

E-M1のEVFは、ヨーロッパ、アメリカ大陸、オセアニア、そして日本国内、と世界のあちこちで焼き付いてんな。
この分だと、日本語圏および英語圏以外の言語で探したらもっとでてくるかもな。

また、(今のところ気づいたのは)1件ずつとはいえE-M5とE-M10でも焼き付き報告がある。
E-M5とE-M10のユーザーも、念のため心に留めておいた方がいいということかもしれん。

また、オリンパスのカメラでE-M1,E-M5,E-M10と焼き付けば、E-M5UやE-M10U、VF-4なんかはどうなんだ、と。不明とはいえこれらのカメラのユーザーも、念のため焼き付きについて知っておいて損はないわな。心の準備ができてるのとできてないのとじゃ、カメラの扱いにも差が出るだろう。

我々が思ってるよりも、そして、オリンパスが思ってるよりも、この問題は深いかもしれんぞ。

――――

どこの誰が責めを負うかってのはともかく、そしてユーザーもより一層気を付けるとしても、製造者であるオリンパスにも徹底的な対策はしてもらわないと困る。そのためにも、ユーザー間の横のつながりで注意喚起しておいた方がいい。

それでなくてもE−M1後継機じゃ劇的に改善されたEVFに期待しろとかいってるくせにさ。そんだけ期待値上げといて、同様の焼き付きが後継機で起きて見ろ。傾向からすると、起きるとすれば、世界のどこで起きてもおかしくないし、世界中で起きてもおかしくない。

そうなったら世界中のおりんぱのセールス、死ぬぞ。

スレ主さん、お手柄だな(笑)

書込番号:19921258

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/06/01 15:16(1年以上前)

おっと、「オリにとってもユーザーにとっても最悪の事態を未然に防ぐスレだてしてくれたスレ主さんはお手柄だね」、てことね。

さて、と。

とりあえず問題の方向性も見えたし、注意喚起も有志の手によって進んでる。また、スレ主さんに対するオリンパスの対応にもそれなりの改善は見られたということで、まずは良かったね、

現行のE-M1及び秋の後継機での、製造者であるオリンパスによる根本的な改善対策が目標ではあるが、オレはしばらくまた静観に戻るかな。

書込番号:19921281

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件

2016/06/01 19:42(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

また、すごい返信ありがとうございます。

海外では、前々から話題になっていたんですね。
それを考えると、オリの対応は? ですが、今回の対応についてはメーカーとしてきちんと対応してくれたと思います。

ただ、前スレでどなたかが、欧州では2015年に対策したようだ、との書き込みありましたが、本当の所はどうなんでしょうか。

あと、昨日メールにて質問した内容について、本日は何も回答はありません。

書込番号:19921787

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/03 19:46(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

返信が多いのは本当に有意義な情報を提供してくださったからですよ。

ありがとうございました。

書込番号:19926779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/03 20:57(1年以上前)

こんばんは私の場合いは、買って2〜3回でなりました。最初はセンサーのゴミだと思いましたが、
吹いても取れないのでメーカーに出したところ、EVFの交換でした。その時は部品の個体差だと思い気にしていませんでしたが、
前スレを見て同じ事象でびっくりしました。

思い当たることは、花を撮った時三脚を立て下に向ける事がありますが、その時レンズ面をブロワーで吹き、体がファインダーから離れたんだと思います。
でもそんな事を気にしながら写真を撮っても面白くないです。

私も本日オリンパスへ電話しました。
もしカメラ本体で、対処できるならして欲しいと、まだ連絡はありませんが・・・

プロレンズも2本買ったしマウント替えは考えていませんが・・・
後 ネガティブにとられる事は、私の本意ではありません。

書込番号:19926949

ナイスクチコミ!12


COW_EYNEさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/04 00:13(1年以上前)

EVF焼き付きってあるんですね、
知らなかったです。
我が家のE-M1はアイカップを大きいのにしているから斜めからの入射は少ないかと思います。
それにしても困った問題ですねぇ。

あと、ストラップ脱落はうちのも起きました。
これはたまたま手に持っていたときに脱落したので良かったのですが、
脱落する数日前まではばりばり肩にかけて持ち歩いていたりしたので本当心配です。

また、親指のダイヤル不良も起きました。
どちらも無償で修理してくれました。

後継機ではこういうことが少しでも減ると良いですね。

書込番号:19927481

ナイスクチコミ!6


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/04 13:25(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

海外サイトのコメント(2014年)に,”オリンパスヨーロッパによると,遅くとも2015年3月にはこの問題を解決出来るだろうとのこと”とありましたが,真偽の程は不明です。

スレ主さんが新品を購入されたのなら,解決されていません。

書込番号:19928572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/04 16:57(1年以上前)

オリンパス流『解決』とは取説の改定だったりして?!
いわゆる運用で回避。

書込番号:19928984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/04 17:54(1年以上前)

> 海外サイトのコメント(2014年)に,”オリンパスヨーロッパによると,遅くとも2015年3月にはこの問題を解決出来
> るだろうとのこと”とありましたが,真偽の程は不明です。

解決策があるのであれば、スレ主さんの1回目の修理の時に対策品に交換され、2回目の焼き付きは起こらなかったはずです。ので、オリンパスとしてE-M1での解決策は無く、せいぜいフィルムを貼ってお茶を濁す程度の対策しか出来ないというのが、現状かと思います。

MarkIIでは抜本的対策がなされるのが当然だと思います。(ソニーはやっているようなので、技術的に出来るはず)

書込番号:19929100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/04 19:40(1年以上前)

新機種での対策なら簡単に出来るはずです。

アイセンサーが感知しない状態ではファインダーレンズ群の後ろにシャッターユニット付けるとか、
          〃           視度調整用のレンズ群を動かして合焦しないようにするとか。

どちらにしてもオリンパスは目に見える改良をして完全に不安を払拭知るべきだと考えます。

書込番号:19929342

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/04 20:05(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

今回の件 オリンパスとして、(遠視の人はファインダーが焼きつくことがある)と告知するべきではと思います。中々難しいことですが逆に、信用が上がるのではないですかね。焼きつきは日本でも一桁では無い様に思いますから・・・

取説の注意書きは買わないと分からないし、私もこのスレを先に見てたら多分ですが買わないです。
気にしながら写真を撮っても楽しくないです。

オリンパスさんには、早く対処が出来ることを切望します




書込番号:19929399

ナイスクチコミ!14


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/04 20:44(1年以上前)

>こめじろうさん
可視外光線カットが一番シンプルな抜本的解決策だと思います。
数度焼きついた友人も私も「アイセンサー連動のアイピースシャッター希望」とか言っていましたが、見え心地に目立った影響が無ければ可視外光線カットフィルム(新機種では組み込みでも貼り付けでも可)の方が余計なコスト増加や連動機能故障等の新たなトラブル発生抑止になって良いだろうなという結論に至っています。

新機種では、「自分は視度補正明らかなマイナスだから危険度少ない。気分的なレベルでも見え心地優先」とユーザー責任で剥がせるフィルムでも良いし、プラス側視度補正値を抑えて視度補正アイピースに焼き付き抑止機能を持たせるとかでも良いかなと。
様々な要素を考慮しつつ最善と思われる方法を考えるのがメーカーの仕事だと思いますからユーザーが必要以上に方法に関して頭を痛める必要は無いと思います。
そもそも、ユーザーが変な焼き付きに対して焼き付き発生原因推測含め自分で対処しなくてはならなかったことを一番の問題としているわけですから。

書込番号:19929484

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:331件

2016/06/04 21:08(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

本日、無事修理完了し戻ってきました。

ファインダーにはフィルムが貼ってあり、覗くと少しですが緑掛かって見えますが、私は気になりません・・・気にする人は、気にするんでしょうね。

尚、私のE-M1は12−50EZレンズキット+40-150-Pro、マップカメラにて今年3月新品購入です。

又、同時にアイカップEP-13も同時購入し、最初から付けています。

視度調整ですが、私のE-M1は目いっぱいプラス側より一目盛りだけマイナスでした。

私は近眼+老眼で、撮影時は眼鏡を外していましたが、先ほど、近眼用の眼鏡を掛けて調整したところ、+側目いっぱいから、マイナス7でした。これは、ちょうど真ん中で、今後は近眼用の眼鏡を掛けて撮影しようと思います。

尚、メーカーに質問した回答は、視度調整のことだけでした・・・プラス側にすると焼けやすい、これだけで、いくつプラスにすると焼けやすい等の具体的な回答はありません。

それ以外にも、いくつか質問していたんですが貴重な意見ありがとうございました。・・・これだけでした。

具体的に、どんな対策をするか回答してほしかったと思いますが、今回の対応は、メーカーとしてはきちんと対応してくれたと思います。

皆さんも、ファインダーの焼き付きには十分注意して下さい。

もし、焼き付いたらきっちりとメーカーに連絡し、話し合い対応してもらってください。

みんなの声がどれだけメーカーに届くか、ここが重要になってくる思います。

書込番号:19929570

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/05 12:17(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
無料で戻ってきてよかったですね。
フォトパス感謝祭で見かけるE-M1もってる人たちはいかにも『老眼』て年齢の方が多いから大変ですね。
わたしは近視なんでとりあえず心配ないけど^^

書込番号:19931059

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/06/05 13:30(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
無事修理完了で良かったですね。

私の場合 白内障で水晶体を人工の近視用レンズにしてるので、裸眼で近視の遠近両用メガネで、 視度調整は-4か眼鏡時±0なんですが、焼けてますんで 視度調整が+ほど悪条件になると思いますが、視度補正0でも安心はできないと思います。

書込番号:19931236

ナイスクチコミ!4


FGM-148さん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:3件 change.org 

2016/06/05 14:11(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
とりあえずは良かったですね。
スレ主さんの他の質問がスルーなのは気になりますが…。
あと、この件についてメーカーはメールかHPでアナウンスして欲しいです。
このスレがなかったら知る術もありませんでしたので。
情報ありがとうございました。

書込番号:19931346

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/05 17:34(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
近視でも老眼にはなるがな...
今回の問題が起きるのは老眼関係なく遠視の人
近視の人の視度補正が老眼になってもほぼ変わらないのは体験済み

書込番号:19931753

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/05 17:39(1年以上前)

>TideBreeze.さん
焼けたファインダーの画像を見ていないのでなんとも言えないところはありますが、今回の件とは無関係な単なるドット欠けとかの製品不良(ハズレ個体)の可能性が高い気がします。

書込番号:19931760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/06 09:25(1年以上前)

>mosyupaさん
>今回の問題が起きるのは老眼関係なく遠視の人
若いころ眼が良い人がそれなりのお歳になれば、みんな老眼が来ててプラス補正ですね。
実際、会場でもっと多いのは60代以上の方です。

書込番号:19933503

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/06 12:34(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
(フォトパス感謝祭)会場に多く居られた老眼だと思われる方々の視度補正がみなさんプラス側だったんでしょうか?
みなさんホタルが飛んでいるような焼け跡が入ったE-M1持って「3度焼けた!」「4度目!」「2度!」とかと係員を取り囲み詰め寄る図が眼に浮かびます。
視度補正がプラスいっぱいから2クリック下げたあたりまでだとそのくらい簡単に焼けるようですが、老眼になっている人数比では焼けた方はさほど多くない印象です。

歳を重ねれば老眼(老視)は避けて通れませんから、これを機に一度「近視・遠視・老視」の違いを勉強されてはいかがでしょう。
※私も近年まで老眼と遠視が同じようなものだと思い込んでいました。
そのうえで、EVFの仕組みを知れば老眼(近くにピントを合わせる能力が衰える)が視度補正とは直接的には関わらないと理解できると思います。

書込番号:19933831

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/06 12:54(1年以上前)

スレ違いなの、これきりにしますが、
老眼も遠視も合わせる距離によって度数がキマリますが、どちらも+度数(ディオプター)のレンズを使用します。
強度の近視の方は近眼の度数(ーディオプター)に近用補正度数(+ディオプター)を追加しますので、
眼鏡の度数は差し引きーディオプターになることがあります。
その方が裸眼でファインダーを覗く場合は、は視度補正もー方向となりますね。
精子ヤエン師の方柄がんでファインダーを覗く場合は視度補正なしか+方向になりますね。

書込番号:19933877

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/06 12:56(1年以上前)

正:正視や遠視の方が裸眼でファインダーを覗く、でしたね^^

書込番号:19933886

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/06 15:30(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
>正視や遠視の方が裸眼でファインダーを覗く場合は視度補正なしか+方向になりますね。

そうですね。
では、老眼の方がファインダーを覗く場合の視度補正は?

>若いころ眼が良い人がそれなりのお歳になれば、みんな老眼が来ててプラス補正ですね。

E-M1のファインダー焼付リスクに関わるお話ですからスレ違いにはあたらないと思いますよ。
私自身老眼が眼に見えて(見え辛くなるのだけど)進んでいるので、老眼によって視度補正がプラスに変化していくのかどうかは気になるところです。
前スレでもそういう心配をされている方がいましたし。

書込番号:19934136

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/06 18:27(1年以上前)

頑張ってお勉強なさっては?^^

すれ違いなので返信無用です。

書込番号:19934438

ナイスクチコミ!5


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/06 19:14(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
そうですね。
捨てアカさんと違いモロ恥をかくリスクがありますので、しっかり勉強してから書き込まないといけないですね。
時々後から見返したら大勘違い書き込みとか間違い思い込みとかで赤面しちゃうことありますから。
アドバイスありがとうございます(^^)

老眼と視度調整の件、補足ですが、
老眼が大きく進んでピントが合う最短距離がファインダー像の距離を越えた場合にはどうなるのかわかりません。

書込番号:19934555

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/08 20:14(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
こんばんは
本日メーカーより連絡がありました。やはりフィルムを貼る以外は無いのでしょう。

私も依頼しましたこれで少しは、写真に集中できるかも・・・
田舎っぺ写真家さん、今回のスレ大変有意義でした有難う御座います。

書込番号:19940168

ナイスクチコミ!7


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/10 21:50(1年以上前)

ストラップ外れ・・経験済み(無償)
ダイヤルの空回り・・・経験済み(無償)
EVFの焼け付き・・(経験済み)これは有償になってしまいました
自称フラグシップの割に華奢すぎませんか?
E5は堅牢だったのに
すこし割り切れない気持ちです

書込番号:19945751

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/11 18:58(1年以上前)

>HAWAII 5-0さん
>E-M1もってる人たちはいかにも『老眼』て年齢の方が多いから大変ですね。
>若いころ眼が良い人がそれなりのお歳になれば、みんな老眼が来ててプラス補正ですね。

>mosyupaさん
>老眼によって視度補正がプラスに変化していくのかどうかは気になるところです。
>老眼が大きく進んでピントが合う最短距離がファインダー像の距離を越えた場合にはどうなるのかわかりません。

老眼は水晶体のピント調整能力が衰える症状ですから、それで視度が変わることは無いです。
もともと遠視だった人が老眼になり、それまでわりと普通に見えていた近距離にピント合わせがしにくくなってプラス補正になることはあるようです。
遠視の人は、若いうちは遠くも近くもそれなりによく見えるので、症状を自覚しにくいそうですよ。

近視・遠視・老眼をカメラのしくみで例えると、

近視=バックフォーカスが基準より長過ぎる
遠視=バックフォーカスが基準より短すぎる
老眼=ピントリングが渋く重くなり同時に可動範囲が狭まる

というぐあいに説明出来ます。
mosyupaさんのご理解「老眼(近くにピントを合わせる能力が衰える)が視度補正とは直接的には関わらない」で間違いないことは確かです。

書込番号:19948033

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/11 19:03(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
>館林さん

>今回は、修理後あまり日数が立っていないので無償で修理させていただきます。
(田舎っぺ写真家さん)
>EVFの焼け付き・・(経験済み)これは有償になってしまいました
(館林さん)

同じ症状と思われるのに、メーカーの対応が違うのは疑問です。公平ではありませんよね。
それなりの理由はあるのだろうと思いますが、なぜそうなったのでしょうか?

田舎っぺ写真家さんへのメーカーの説明は以下のようなものとのこと。

>できるだけ光が入らないように、ご案内させていただいていますが、さまざまな使用方法があり、光が絶対に入らないようにするのは難しいこともあるかと存じます。

これも不思議なんですが、
「カメラに強い振動やショックを与えない」と
「レンズを直射日光に向けたまま放置しない」と
「ファインダーを直射日光に向けたまま放置しない」は、
同列で取説の注意事項に並べられています。

上記メーカー説明の「光が入らないようにする」を「強いショックを与えないようにする」と置き換えてみたらどうでしょう?

「さまざまな使用方法があり、絶対にショックを与えないようにするのは難しいこともあるかと存じます。今回はショック修理後あまり日数が立っていないので無償で修理させていただきます。」とは絶対になりませんよね。
落としたりぶつけたりして壊した場合や、撮影レンズを太陽に向けて放置してイメージセンサーを焼きつかせた場合は使用者の自己負担で修理することにほとんどの人が同意すると思います。しかしEVFの焼きつきだと違います。不思議です。

田舎っぺ写真家さんが無償修理になったのはご自身にはよかったでしょうが、館林さんにはよくないことですよね。
また考えようによっては、落として壊しても無償修理を要求出来るメーカーの説明です。
一貫性が無くて、あまりよろしくないメーカーの態度だと感じます。

館林さんは有償修理で納得されたのでしょうか?
そもそもEVFが太陽直射光で焼きつきすることを知っていた人は、有償修理で納得することが多いのではと想像しますけれども。

書込番号:19948050

ナイスクチコミ!11


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/12 00:09(1年以上前)

>館林さん
有償修理となったのはE-M1出始めの頃でまだ焼き付きの事例が殆ど無かった頃でしょうか?
ここ1年くらいの話だとすると、人によって対応が違うということになってしまいますね。だとしたら信用無くすなぁ。

書込番号:19949067

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/12 02:10(1年以上前)

近視と遠視の状況をまとめると、
 近視の人→マイナス方向
 遠視の人→プラス方向
 近視+老眼の人→老眼でプラス方向だけれども本来近視なので近視用眼鏡をかければ補正後つまりプラスマイナス0

プラス側がEVFの焼き付きが多いという症例からすると遠視の人に注意が必要との理解ですね。
ただ日本人の近視:遠視の割合は一説には75:1とのことなので、メーカーがどこまで対策を取るかは何とも言えないような感想です。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/246973.html「成人で遠視の人って何割くらいいるのですか」
ユーザーとしては遠視の方は特に、EVF焼き付きが起こりにくいミラーレスを選ぶというのも今後の選択の一つではないでしょうか。
有機ELを使うのはソニーとパナソニックとのことなので、そちらを検討しても良いかもしれませんね。オリンパスと富士フイルムは液晶なのでおそらく同じ程度と推測されます。ただ有機ELが焼き付かないかどうかは何とも言えないかも知れませんね。

こういった点をユーザーが理解しておく必要があると思います。またEVFの焼き付きはどの製品でも注意するに越したことはないでしょう。再現性がある事象であれば検証出来ますが、この問題については再現した時点で自分のカメラが傷物になるという点で難しいのでとても検証は出来ないです。E-M1は使っていて納得出来る製品なのでこのような問題が発生したのは非常に残念です。メーカーに対策を期待ですね。

書込番号:19949287

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/12 08:33(1年以上前)

これ
リコールモノじゃね?
シビアな現場でこんなこと気にして撮影なんかして欲しくない。

書込番号:19949627

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/12 09:15(1年以上前)

>これ
>リコールモノじゃね?
>シビアな現場でこんなこと気にして撮影なんかして欲しくない。

この現象に対して、メーカーによっては、ユーザーに告知して無償修理対応しているとこがありますね。
但し、EVFの映り具合に多少影響は出るそうです。

書込番号:19949716

ナイスクチコミ!8


館林さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/12 11:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
>hokurinさん
焼け付きは今年の3月です
画像には問題が無いので修理に出したのは5月です。
私も老眼で視度調整はめいっぱいプラスです
焼け付きやすいことは寝耳に水でした
今回の修理状況は他にシャッターユニットの交換もありました
これは使用限界まで撮影したらしいので了解事項です
修理費として
TFTユニット     \7,300
シャッターユニット \3,500
修理料金      \12,000
−−−−−−−−−−−−−−
          \22,800
会員割引      \15,960
消費税       \1,276
−−−−−−−−−−−−−−
合計        \17,236

もちろん焼け付きについては納得できないことを告げて
支払いました

何の説明もありませんでしたが、ファインダーレンズを見ると
緑色のコーティングが施されているような気がします

書込番号:19950018

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/12 18:50(1年以上前)

>焼け付きやすいことは寝耳に水でした
>何の説明もありませんでしたが、ファインダーレンズを見ると
>緑色のコーティングが施されているような気がします
なるほどー。
納得できない不具合で高い修理費となりましたね。
そしてまた何の説明もなく緑色のコーティングが施されていたら、
それもメーカーの対応姿勢が問われますね。

書込番号:19951061

ナイスクチコミ!10


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/12 22:10(1年以上前)

>館林さん
つい最近のことでしたか。この問題のスレを見られた後では到底納得できませんよね。皆さん少なくとも初回は無償修理されているようですし。
田舎っぺ写真家さんが提案されたフィルターが、何の説明もなしに貼られているのですかね?ちょっと理解に苦しみます。

なんかもう言葉が見つかりません、只々残念です。

書込番号:19951713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/13 01:38(1年以上前)

EVF焼きつき問題の核心は、水濡れ・落下・ショックなどと違って、EVFカメラを使う上で使用者が気をつけるべきこととして広く認識されていないところだと思います。だから使用者の責任として納得出来ない人もいるのでしょう。
動画機でEVF経験の長い人などの間では半ば常識化しているとも聞きますが、EVF搭載ミラーレスカメラは最近のものなので、しかたないところもあるかと思いますし、カメラメーカーの告知やメディアの啓蒙などが十分ではないのかもしれません。

もちろんメーカーが「耐水・耐ショック・対閃光防御」なカメラを作ってくれれば万事解決です。しかし現状はそうなっていないのですから、これは使用者が注意するしかないですね。
「使用上のご注意」の項目が少なければ少ないほど優れた製品と言えるでしょうが、今ある「使用上のご注意」を守らない使用者は自分で損をするだけですから。

遠視など視度がプラス補正で心配な人はメーカーに対策を相談すればいいと思います。ある程度の対策(IRカットフィルム?)があるようですし。


>館林さん

修理に出すときや完成品を引き取るときに、症状や修理内容、対策などについてメーカーからの説明は何も無かったのでしょうか? ちょっと不思議な感じがします。
館林さんが有償で田舎っぺ写真家さんが2回とも無償になった事も不思議ですが、何らかの個別の事情があったのかもしれません。まぁここでは何も確認できませんから、これについては何も言えません。ただ、通常なら有償修理でもおかしくないとは言えると思います。


>hokurinさん

オリンパスが皆さんの焼きつきで初回無償修理をしているというのは確認された事実なのでしょうか? 
これが事実だとすれば、告知が十分でないという責任を感じているのかもしれませんね。あるいは、焼きつきの件数がとても少ないのかもしれません。まぁ、いずれも単なる推測に過ぎませんけれど。

書込番号:19952221

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/13 05:07(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん
おう。

書込番号:19952309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/13 07:04(1年以上前)

僕が使ってる分には、幸い、視力がイイので視度補正しないでEVFを覗いているから、EVF焼けは起きていないけど、人によっては起きうる訳で、特に太陽を背に向けての撮影は気を遣うんじゃないでしょうか?


メーカー側は個別に対応するようですが、ココを見ている同じ愛用者で納得いかないというのなら、それこそ、ある口コミ利用者のキメ台詞

メーカーに電話

ですわ。



いちど悪いイメージを持ってしまったら、どんなに弁明しても中々払拭できないものなので、周りの目を気にしながら、しかるべき対応を取ってもらって誰もが納得できるよう行動してもらいたいものです。周りの目というものは特に大事ですよ。

書込番号:19952451

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 09:04(1年以上前)

>これ
>リコールモノじゃね?

そうかも。
欠陥があっても扱いに要注意として運用でカバーできるならメーカーは欠陥製品とは認めないのかも。
その答えはユーザーの不満の声が現状を物語っていると思う。
他のメーカーの製品と比べてもこの焼き付きは納得できない人が多いようだなあ。

書込番号:19952698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/13 14:58(1年以上前)

>館林さん
今回の件 本当に納得行かないですね。 

先日 私が電話での内容を、上の書き込みで書きませんでしたが、要約するとファインダー倍率が大きいためとの事。
では人に依存する故障ではなく、この機種固有の問題ではと思いました。

私もミラーレスは5台目ですが、焼きつきは初めてです。使用上の問題では無い様に思います。
他のメーカーも注意書きがあるかもですが、この機種は特別多いと感じています。
視度補正が+側の人が特に成り易い。

これは告知するべき事案だと、でも メーカーも根本的解決は無いのかも・・・
後継機が出るまで、後少しみたいで対応に本腰ではないか・・・

フィルムだけで大丈夫かどうか、晴れの日は心配です。
安心して楽しめるカメラを作って欲しいです。

書込番号:19953371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/13 23:50(1年以上前)

>人に依存する故障ではなく、この機種固有の問題ではと思いました。

正にその通り、問題分析における的確な分析をされていますね。
この機種固有の問題で多くのユーザーが納得できていないなら設計に欠陥がある製品というべきかもしれません。

製品ができてしまってから問題が発覚したら、注意喚起で済まそうとするメーカーの気持は解らくもないけど、
少なくとも製品企画・設計段階で固有の問題はクリアしておくべきことだと思います。
注意して使えばと済む等という製品固有の制限は無いにこしたことはありませんから。

>安心して楽しめるカメラを作って欲しいです。
今後のオリンパスに期待しましょう。

書込番号:19954871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/14 00:01(1年以上前)

オリンパスカスタマーサポートにEVF太陽光焼き付きの件をメールで質問し、回答がありました。

事象のメーカー認識
 ・EVFが内蔵されている機種であれば、EVFに直射日光が入り込むと、同様の事象は発生し得る
 ・E−M1のようなファインダー倍率が高いカメラは、ファインダーに集光されやすい
 ・視度補正をプラスにすると、より集光しやすくなる
ユーザー側対応
 ・持ち運び時など、ファインダーをご使用されないときは、 大変お手数ではございますが、何かでファインダーを覆い、光が入らないようにしていただけますでしょうか。
メーカー対応
 ・現時点では、同事象を防ぐアクセサリーや設定などをメーカーは用意していない
 ・お手元のE-M1で何か症状が発生した場合には、お手数ですがご相談いただきたい
 ・また何かご不明な点などがございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。今後とも弊社の製品をご愛顧の程、よろしくお願いいたします

とのことです。視度補正プラスという条件と高ファインダー倍率はこれまでの掲示板での想定通りでしたね。文面からは焼き付き事象は抜本対応をするほどには数は出ていない印象です。当面は事象発生毎に個別対応(カットフィルター貼付含む)というところと推測します。もう少し発生報告があるとメーカーも動くでしょうか?発生された方は心中複雑かとお察しいたしますが、メーカーへ声を上げていたけますよう、よろしくお願いしたいです。今後はE-M1markUは液晶EVFは規定路線でしょうから、最低限カットフィルターで軽減措置は図ってもらいたいですね。

書込番号:19954907

ナイスクチコミ!5


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/06/14 05:49(1年以上前)

現状、ユーザー側でできる事としては、オリンパスに問い合わせること以外では、
ブログなどで、焼き付きが生じやすい条件などの情報を拡散することでしょうか。

なお、今後オリンパスに問い合わせる場合は、
「視度補正の値によっては、直射日光が入る時間が1秒程度でも焼き付く可能性があるのは本当か?」
という点を必ず付け加えておいた方が良いと思います。

書込番号:19955198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/14 07:39(1年以上前)

例えば
@どこかのメーカーはEVF焼き付きの軽減対応を施し、発生時は無償交換
AオリンパスE-M1は、EVF焼き付き対策を放置し、発生責任はユーザーとして有償交換

もし@のようなメーカーがあるとしたら、オリンパスは駄目じゃん
小生写真を撮る人でないからどうでもいいことだけど、小生と仕事をしている写真家達に情報として伝えるつもり。
有益な情報提供ありがとう

書込番号:19955344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/14 08:02(1年以上前)

>もし@のようなメーカーがあるとしたら、オリンパスは駄目じゃん

そろそろ、オリンパスは駄目じゃん的などうってことのない代り映えのない内容の長文ポエムが書きこまれるんじゃないですかね。

書込番号:19955384

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/14 10:01(1年以上前)

>@どこかのメーカーはEVF焼き付きの軽減対応を施し、発生時は無償交換

E-M1は気をつけて使おう。
E-M5 markUはスルーしといてよかった。

プレミアム会員もやめちゃったし。

書込番号:19955593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/06/14 10:30(1年以上前)

オリンパス駄目で終わらせるのではなく、ユーザーはメーカーに対してクレームではなく、改善要望を出すべきではないかな?
特に取説に書いてあるのでユーザー責任で済ますのは良いことではないと思います。
私はキヤノンユーザーですが、改善要望は相当出しています。特に1dmk3の不具合の時に

何回か価格掲示板に書いていますが、時としてメーカーを育てるのはユーザーだと思います。

またオリンパス以外のメーカーのカメラをお使いの方は、同じ趣味の方々の使うカメラを中傷するのではなく、応援するなり暖かく見守るなりすべきだと思いますよ。

参考まで

書込番号:19955651

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/14 16:32(1年以上前)

>scissors51さん

>この機種固有の問題ではと思いました。

E-M1「固有」の症状と言い切る事は出来ないでしょう。
原理的に同じ構造のEVFには発生しうることで、他のカメラに発生しないという確証はありません。


>HAWAII 5-0さん

HAWAII 5-0さんは遠視なのですね?
遠視でなければほとんど無問題ですよね。



>ねこまたのんき2013さん

>特に取説に書いてあるのでユーザー責任で済ますのは良いことではないと思います。

機械を使用するユーザーは取説の注意事項を守る必要があって、それを守らないと機械を壊したり自分や他人がケガをしたりする(それは使用者の責任になるのが原則でしょう)わけですが、注意事項に書かれている事の改善を要望してはいけないということは全くないですよ。
どしどし改善の要望を伝えればいいと思います。人間は不完全ですから機械の使用時に100%トラブルの予防は出来ませんので、機械側にその対策がとられている方がいいのは、言うまでもないことですね。


このあたりの記事↓がいろいろ参考になります。

「製造物責任(PL)法について」
http://www.consumer.go.jp/kankeihourei/seizoubutsu/pl-j.html
「製造物責任〜使用上の注意はよく読もう」
https://avance-media.com/minji/2015082002

そろそろモデル末期という頃になってこのような話題が出てきたところを見ると、実際の発生件数はそれほど多くないのだろうと想像します。
しかし、E-M1のEVFの設計が適切なものかどうか、取説の注意で十分かどうかは、なかなか素人判断は難しいと思います。

書込番号:19956365

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/14 17:01(1年以上前)

>・持ち運び時など、ファインダーをご使用されないときは、 大変お手数ではございますが、何かでファインダーを覆い、光が入らないようにしていただけますでしょうか。

カメラを複数台ぶら下げながら、状況によって持ち替えて撮影しなきゃならないときに、何をどう気をつけろというのか。
その状況を回避できないのなら、もう道具として失格と言えるレベル。

書込番号:19956410

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/14 17:10(1年以上前)

どのみち、このクラスのカメラについて市場の判断を下すのは素人です。
先代の『実績』は次代に引き継がれます。特に芳しくないものは。

書込番号:19956419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/14 18:27(1年以上前)

遠視じゃないけどね、もうオリンパスは買わないよ^^

書込番号:19956593

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/14 20:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
こんばんは 私の事が出ていたので返信します。 (固有の問題ではと思いました。)ですので断定してませんよ
(問題です)と言い切っていません。このスレでも、他の機種名が出ていることは知っています。
只 数が多いいのではと感じて表現しました。使っていた他の4台は、異常が無かったので・・・
本日オリンパスより、カメラが帰ってきました。此処を見ててよかったと思いました。

でも私はメーカーの対応には疑問を感じます。有償と無償があることに違和感を覚えます。
使用者責任なら、保障期間でも有償これは当然です。メーカー責任なら保障期間以外でも無償これも分かります。
ですが今回の事例は両方有ると言う事。ダブルスタンダードでは、どこが分かれ目か気に成ります。
メーカーにはその基準はあるのだと思いますが・・・

普段は掲示板を大変参考にしています。写真の撮り方、設定等々楽しい話もあるから・・・本当に有意義です
でも書き込むことは、今まではあまり無いです。
このスレに対しては今回で終わりにします。
又よろしくお願いします


書込番号:19956873

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/14 20:10(1年以上前)

(よほど奇妙なものでない限り)どのEVF機でも避けがたいリスクの存在を以って、当該リスク顕在化の可能性を見落としたかのような設計を弁護するのは、特定の問題を一般論にすり替えて特段のことはなかったことにする、という詭弁の一種です。

書込番号:19956883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/14 20:13(1年以上前)

他のカメラで報告がありましたか?

書込番号:19956895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/14 20:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

> 他のカメラで報告がありましたか?

このスレだか前のスレだかで、E-M5mk2の事例が報告されているという伝聞を見かけたような。

書込番号:19956907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:37件

2016/06/14 20:57(1年以上前)

メーカーとしてすぐに効果的な対応ができないとしても、焼き付きがどの程度の時間で発生するか位は検証してほしいですね。

注意してして使用していたスレ主さんが焼き付きを起こしたということで、使用者が普通に注意できる範囲を超えるほど短時間で焼き付いてしまうという印象をもっていたのですが、やはり正確な情報が欲しいところです。

特定条件下とはいえ実際に数秒で起きてしまうということであれば、やはり製品として欠陥があると言わざるを得ませんので、現状フィルターを貼ることしかできないにしても、広く告知して対応すべきと思います。

どちらにしても、ユーザーが自分のカメラで試す訳にはいかない事案なので、メーカー側の対応を求めていいのではないかと考えます。

書込番号:19957055

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件

2016/06/14 21:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

このスレを立て、みなさんの注意喚起になればと思ったのですが、なんだかおかしな雰囲気になってきましたね。

前スレでも同じようなことがあったので、スレ主としてできるだけ書き込むのやめようと思ったのですが、ちょっと言わせて下さい。

ここは私が立てたスレなので、私に対して色々言っていただくのは良いですが、それ以外の所で言い合うのはやめましょう・・・

>館林さん

 修理代金:17236円を取られたということで、残念です。

それでも、しっかり焼き付きのことをメーカーに言った、館林さんの行動は正しいでしょう。

私の場合は、E-M1と他メーカーミラーレスを同じように使っているのにE-M1だけ焼き付くのはなぜか?徹底的に調査してほしい・・・ということを付け加えて修理依頼したことが、無償につながったのでしょうか?・・・思い違いかもしれないが・・・

あと一つ、実は、6月11日(晴れ)13時頃、他メーカーのGX7で焼き付くか試してみました。

これは、嘘だろう・・・と思われるのが嫌で、今迄書き込みませんでした。
又、同じように試して焼き付いたから責任取れっていうような人が出るのも嫌ですし、でもこれは事実です。

でも、同じようなテストをする場合は、自己責任でお願いします。

テスト方法:視度調整は、裸眼で見えやすい位置に調整、10秒間ファインダーを太陽に向け、1分間ファインダーを塞ぐ、再度10秒ファインダーを太陽に向ける。これを3回繰り返しました。

もし焼き付いたら、GX7Uを買っちゃおう・・・なんて思ってテストしたんですが、全く焼き付きは起きませんでした。

やっぱり、E-M1は焼き付きやすい。これはファインダー倍率、その他E-M1固有の問題ではないかと思いました。

但し、E-M5でも焼き付いた、との情報も確かにあったので、他機種でもあり得るが、やっぱりE-M1は構造的に焼き付きやすいのは確かですね。

あとですね、レビューに気になる書き込みがありましたね。
 
ゴミだと思ってメーカーに出し修理してもらった・・・個体差だと思った。

メーカーから焼き付きの説明がなかったみたいですね。

このような人が、他にもいるのではないでしょうかね。

私は、このスレ「良」として書き込んだのですが、あのレビューを見ると、オリンパスに対して疑問を持ってしまいましたね。

・・・だからこそ、みなさん、同じような焼き付きが起こった人は、メーカーとしっかり話をし対応してもらって下さい。

ゴミだと思ったのが、実は焼き付きかもしれません。

書込番号:19957096

ナイスクチコミ!21


muchonさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/15 00:30(1年以上前)

ちょっと補足しておきます。
まず荒らそうとか、特定の誰かをどうこうしようとかいう意図はありません。

言いたいのは、前回のスレでEVFの焼き付きなんて常識であり使用者が注意すべきだという意見に対して、多くの方が情報を持ち寄りその考えは違うということになったと思う。
・プラス側に補正されていると焼けやすいこと。
・焼けるときは一瞬で焼けてしまうこと。
・気を付けていても再発させてしまう人が多いことから、注意すれば防げるものではないこと。
・他社では何かしらの対策があるのか、今は発生しないこと。
・一応取説には太陽に向けるなと書いてあること。でもそれでは注意が足りないと感じてる人が多いこと。
・E-M1だけでなくE-M5等他のオリ機でも発生すること。

色々分かって、使用者責任では無いだろうという結論に達したと思っているんだが、違いますか?
それなのに、ここに来てどのEVFでも起きるとか、使用者が注意すべきだとか言い出す人がまた現れたので、今までの皆さんの調査や議論が無駄にされてはかなわないと思い苦言を呈したまでです。

書込番号:19957781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/15 01:30(1年以上前)

muchonさん

殆どの人の納得できていない要因が集約されていますね。
特にポチ2,3,4,6は使用者責任として扱うには無理があります。そう感じます。
逆に使用者責任にとして扱うのが正しいことにしてしまうと、いろんな欠点が使用者責任として片づけられてしまうのではと案じます。
そうで有って欲しくはないという思いと、muchonさんの意見に賛同する意味で書き込ませていただきました。

書込番号:19957874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/06/15 02:44(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん

スレの流れは無視しますが、スレ主様には感謝です。
ソニー2機種、富士4機種とEVF機を使ってきましたが、幸い焼き付きは一度も経験しませんでした。
でも今回このスレを拝見し、そういうこともあると勉強になりました。
今までEVFが焼けるなんて思いもしませんでしたよ。
今後の使い方には注意して行こうと思います。 感謝。

書込番号:19957917

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/15 04:06(1年以上前)

まとめての返信で失礼します。

>scissors51さん

>メーカーの対応には疑問を感じます。有償と無償があることに違和感を覚えます。
>今回の事例は両方有ると言う事。ダブルスタンダードでは、どこが分かれ目か気に成ります。

はい、同感です。



>あれこれどれさん

>当該リスク顕在化の可能性を見落としたかのような設計を弁護するのは、特定の問題を一般論にすり替えて特段のことはなかったことにする、という詭弁の一種

どこかにそのようなメーカー弁護の意見がありましたか?



>田舎っぺ写真家さん

>GX7で焼き付くか試してみました。

勇気ある実験のご報告ありがとうございます。これで田舎っぺ写真家さんは安心してGX7を使えますね。

しかし・・・と言っては何ですが、これで「GX7に焼きつきは発生しないから絶対安心」と結論づけることは出来ません。GX7に焼きつき対策がされているのならいいですが、E-M1と同じ液晶タイプでもモノは違う素子なので、同じ視度では焦点が合わなくて焼きつかないだけかもしれません。あるいは他の偶偶な理由があるかもしれません。


>muchonさん
>югоизточнатаさん

>色々分かって、使用者責任では無いだろうという結論に達したと思っているんだが、違いますか?
>使用者責任にとして扱うのが正しいことにしてしまうと、いろんな欠点が使用者責任として片づけられてしまうのではと案じます。

そういう結論だといいというお気持ちはよくわかりますが、現実は難しいと思います。

機械には、使用に当たって使用者がフォローしなければならない何らかの欠点(往々にして利点の裏返しのことがあります。たとえばE-M1のファインダー倍率とか色再現性とか。)があるのが普通です。だから、それを補うために取説に「使用上の注意」として、メーカーは告知しています。

EVFの焼きつきはメーカーが注意すべきこととして取説で告知されていることです。だから、ここでいくら「使用者責任では無いだろう」と言っても、おそらく通用しません。使用上の注意を守らなくて損害が発生した場合は使用者の責任になるのが今の社会のルールだからです。

何度も書いていますが、これは社会のルール上、落下やショックや水濡れと同じです。
絶対に落下しないカメラ、落下しても絶対壊れないカメラは実現されていませんので、使用上の注意に「落とすな」と書かれていますよね。それでも落として壊した場合は、ユーザーの責任になるのが普通です。ルールでは、それと同じ事です。
これは先に引用した『製造物責任〜使用上の注意はよく読もう』を読めばおわかりいただけると思います。

したがって、私たちユーザーは、E-M1を使用するにあたってEVF焼きつきの対策を取らざるを得ないのが現状ということです。自分が損害を被らないために。
ただし、それはユーザーがメーカーに対策を求めてはいけないということではありませんので、念のため。

それと、E-M1の場合、視度補正がプラスのある値で焼きつきしやすいことがわかったわけですが、視度補正がそうでない人まで、EVF焼損を気にし過ぎる必要は無いと思います。焦点が合わなければ簡単に焦げないのは、凸レンズの実験で皆さんご存知のことと思います。

書込番号:19957954

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/15 07:35(1年以上前)

Tranquilityさんの主張されていることは、別に間違っていないし、説明書に書いてある以上、使っている人は気を付けるしか無いように思います。
それを含めてのオリンパスのカメラ、E-M1なので、あとはその仕様を許容できるか否かは、各自の判断かと思います。

私自身は、MFTはなかなか良いシステムだと思っており、今のメイン機のαAマウントの行く末をもう少し見てからMFTへの移行を決めようかと思っています。また、知り合いから購入相談を受けた時は、MFTを薦めることが多いです。
今後暫く、この問題が自分の中でスッキリするまでは、MFTでもオリンパスは避け、Panasonicを薦めようと思います。

書込番号:19958130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/15 10:51(1年以上前)

事象が重大なだけに、なかなか収束しませんね。

とにかく、遠視のキツイ方(視度補正がかなり+側の方)は、厳重に気をつけるか、メーカーに何か貼ってもらうしかないのでしょう。

E-M1 MarkIIも発売が遅れそうですが、これをいい機会としてきっちり対策して欲しいですね。
重度遠視の方で購入予定の方は、購入前にメーカーに対策されているかどうか確認した方がいいでしょうね。

書込番号:19958495

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/15 12:10(1年以上前)

スレ主さんの情報は多くのユーザーさんにとって有益な情報だとおもうんです。僕もこの現象が起きうることはスレ主さんの情報を見るまで全く知らなかったですから。

説明書に書いてあるといってもファームアップで追加機能が付いた更新版のページ(ver2.0以降)の最後のほうに小さく書かれているだけで、発売日に購入したユーザーさんの多くは追記で記載されたことすら知らないのではないでしょうか。(PDFファイルをダウンロードしろということなんでしょうけど、追加機能の説明を見たいので大抵のユーザーはダウンロードしていると思う)とにかく説明書に書いてある以上、使っている人は気を付けるしか無いように思います。納得しない人のほうが多いとは思いますが。

しかし、メーカーを誹謗、中傷したい掲示板荒らしさんには格好の情報で、見事に明らかにユーザーでない掲示板荒らしさんが望む展開になっていると思うんです。多くが削除されてますが。スルーするスキルを身に着けないといけませんね。周りの目というものは特に大事ですから。

後継機には是非、この現象が起きないよう対策を施していただきたいものです。

書込番号:19958615

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22040件Goodアンサー獲得:182件

2016/06/15 12:58(1年以上前)

>Tranquilityさん

> どこかにそのようなメーカー弁護の意見がありましたか?

あくまでも(あなたを含めて多くの人が認めるであろう)一般論を書いたまでです。
何か思い当たる(疚しい)ことでもあるのですか?

書込番号:19958749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/15 16:00(1年以上前)

Tranquilityさん

私の案じていること
>>使用者責任にとして扱うのが正しいことにしてしまうと、いろんな欠点が使用者責任として片づけられてしまうのではと案じます。
と、案じているようなことにならないよう願っていることに対して結論とみなして、

>そういう結論だといいというお気持ちはよくわかりますが、現実は難しいと思います。
「現実は難しいと思います」ときましたか。
そうかー、やはり使用者責任として片づけられてしまうという現実の厳しさ、解りました。
初めて、意見が一致して何よりです。

意見が一致したので、もうレスは不要です。レスしても私は見ないです。

書込番号:19959066

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/15 18:41(1年以上前)

再度まとめての返信で失礼します。

>藍相逢哀さん

>説明書に書いてあるといってもファームアップで追加機能が付いた更新版のページ(ver2.0以降)の最後のほうに小さく書かれているだけ

はい、そうですね。
以前も書きましたが、それでスレ主さんの最初の修理は無償になったのかもしれません。



>あれこれどれさん

>何か思い当たる(疚しい)ことでもあるのですか?

いいえ。
脈絡なくいずれかの書き込みが詭弁だと指摘するような書きぶりが唐突で、とても不思議に思いましたので。



>югоизточнатаさん

>使用者責任にとして扱うのが正しいことにしてしまうと、いろんな欠点が使用者責任として片づけられてしまうのではと案じます。

これはつまり
「使用者責任として扱うのは正しくない」ので
「使用者責任で片付けられてしまうのが心配」なんですよね。
なぜなら、上記文章に続けて書かれているように
「そうで有って欲しくはない」(=使用者責任であって欲しくない)からで、だから
「muchonさんの意見に賛同」(=使用者責任では無いだろうという結論に賛同)するのですよね。

どこの意見が一致したのでしょうか???

書込番号:19959358

ナイスクチコミ!13


55saiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/15 23:14(1年以上前)

スレ主さんはこう仰っています。

> ここは私が立てたスレなので、私に対して色々言っていただくのは良いですが、それ以外の所で言い合うのはやめましょう・・・

スレ主さんの意向に従いましょうよ。

書込番号:19960190

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/15 23:33(1年以上前)

>EVFの焼きつきはメーカーが注意すべきこととして取説で告知されていることです。
>だから、ここでいくら「使用者責任では無いだろう」と言っても、おそらく通用しません。
>何度も書いていますが、これは社会のルール上、落下やショックや水濡れと同じです。

EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じではありません。
ご本人も言っているように

>EVF焼きつき問題の核心は、水濡れ・落下・ショックなどと違って、
>EVFカメラを使う上で使用者が気をつけるべきこととして広く認識されていないところだと思います。

です。
発生頻度が少ないので公表してないだけと思います。
一般に認識されていないので、注意事項に記載してあっても普通は無償修理すると思います。
注意事項に記載されてるから有償だとオリが言うのなら、もう買いませんよ。
無償の人と有償の人がいるのはオリ内の連絡が悪いのだと思ってます。

ある条件下では誤動作するが、発生頻度が非常に少ない。
全数誤動作しないように対策するには製品価格が上がってしまう。
というような場合、一品対応といって問題のあったユーザーだけに対策をするということは
よく(よくではないですが)あります。
各社やってますよ。
私も製品設計していたとき、納入先メーカー(誰でも知ってる)から一品対応はしてくださいねと
言われたときありますよ。
なので、私は、オリのこの件は無償修理してくれると思ってます。

書込番号:19960243

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/16 00:25(1年以上前)

※α7大好きさんの書き込みのみを見てレスしています。

>EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じではありません。
その通りですよね。
取説に「EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じです」と書かれてはいない。
同じと主張し続けのは熱狂的信者が言っているだけです。

「EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じ」としてしまったら、
出来上がった新製品に欠陥が有ればEVFの焼きつき同様、何でも注意勧告で済ませば良いことになる。
それを案じていたのですが、「現実は厳しいです。」というレスをされました。
案じている人に「案じることなかれ」ではなく「現実は厳しいです。」ということは、
案じたところでどうにもならないという意味ですから、それなら確かに厳しいですね。

書込番号:19960366

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/16 02:28(1年以上前)

>EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じではありません。

取説の同じページの、同じ項目の中に並列で書かれています。
同じように書かれているのに、内容によってメーカー対応が違うのはいかがなものかと、私は思います。

また、取説の注意事項を守らずに起こした損害はユーザー責任だというルールは広く一般に認識されていると思いますが、メーカーが時と場合によって対応を変えるのはよろしくないと思いますし、ユーザーがメーカーにルール違反を求めるのも、あまりカッコいいものではないなぁと思います。

メーカーがルール違反をしてユーザーに便宜を図ってくれたとしたら、特別な感謝をするとは思いますが。

書込番号:19960475

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/16 09:08(1年以上前)

E-M1の説明書の注意事項は、
「ファインダーを太陽に向けるとEVFが焼き付くことがあります」というような書き方らしく、
多くの人は「太陽がまともに入る状態で、数十分くらい放置しなければ大丈夫なんでしょ」
と軽く考えてしまうそうです。
しかし、実際には1秒かそれ以下でも、「ある特定の条件」下では焼き付きが起こるようです。
この注意喚起はユーザ目線ではなく、欠点を矮小化する書き方ですね。

「焼き付くことがあります」ではなく、「この条件では1秒以下で必ず焼き付きます。」だから
「決して太陽に1秒たりとも向けないでください」という注意喚起の方が良かったのかもしれませんね。

書込番号:19960860

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/16 11:08(1年以上前)

> EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じではありません。

その通りかと思います。

> 取説の同じページの、同じ項目の中に並列で書かれています。

書いている位置はここで良いのだと思いますが、書き方に問題があると思います。

カメラを落下させたり、水没させたり、防水ではないカメラを雨に濡らしたりしたら壊れることは誰だって分かるし、ユーザーはそうならないように十分注意すべきだし、注意していればまず避けられるし、万一不注意でそうなってしまったらユーザーの責任である、ということは常識として皆さんお分かりかと思います。

一方、EVFが太陽にされされると、ほぼ一瞬でも焼き付く、ということは、このスレッドの皆さんの反応を見ていても、「常識」とは言えないと思います。私も知りませんでした。「EVFは虫眼鏡なんだから、焼ける可能性があるのは知ってて当然でしょ?」というのも少々おかしな理論です。虫眼鏡(拡大鏡)で対象を覗いて拡大して見ても、対象が焼ける訳ではありません。これが通常の使用状態。虫眼鏡で紙などを焼くには、虫眼鏡に太陽光線を導き、虫眼鏡の「焦点距離の位置に紙が来るように調節」しなければなりません。通常の拡大鏡としての役割とは違う状態を作り出した時だけです。(EVFはその原理上、正視の人の場合(視度補正0の場合)、その焦点位置はEVFパネルよりも奥にあり、焼き付くことは無いはずです)

なのに、ある条件(視度補正が+マックス付近)では、太陽がEVFに入った瞬間に焼き付く、という、一般人が簡単には予想し得ない事態が生じるわけです。

メーカーは、本来なら、取説はさることながら、別に黄色い紙などで「視度補正が+マックスに近い場合、短い時間でもEVFに太陽がにさらされると、焼き付きます、厳重にお気をつけ下さい」程度のコーションを出すべきでしょう。今の取説の文章は不十分です。文章をもっと具体的にしないと、事の重大さが伝わりません。

故障時の扱いについて:
ユーザーが容易に理解できる過失による破損と、取説の注意文では容易には理解できないばかりか、結構注意して使用していてもそのような状況に陥ってしまう可能性のあることによる破損を、同列に扱うのは無理があると思います。
ユーザーによって修理が有償だったり無償だったりするのも問題ありますが、まったくむとんちゃくに扱ってそうなった場合と、いつも注意していたのに、一瞬のスキでそうなってしまった場合とでは、メーカーの対応が違うことは、まあ有りうるとは思いますが、(一応取説には注意書きがあるので・・)、注意喚起不十分で少なくとも1回目は全員無償が良いでしょうね。

とにかく、このような設計になってしまっていることも、注意喚起が具体的でもなく不十分であることも問題です。
今後はこのようなことが無いようにして欲しいと思います。

書込番号:19961078

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/16 11:20(1年以上前)

こめじろうさん

私もこの部分、変だと思いました。

> 取説の同じページの、同じ項目の中に並列で書かれています。

EVFの焼きつきを矮小化したい側は取説に並列で書くわけで
彼は「EVFの焼きつき と 落下やショックや水濡れと同じ」という主張を
その取説に並列で書かれているということを唯一の根拠にしているようです。

>とにかく、このような設計になってしまっていることも、注意喚起が具体的でもなく不十分であることも問題です。
>今後はこのようなことが無いようにして欲しいと思います。
同感です。

書込番号:19961094

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/16 20:14(1年以上前)

オリンパスは、EVFが焼き付いたらユーザー責任として基本的には有償修理になる、と言うことでよろしいのではないでしょうか。

あとはユーザーが判断して、それでもオリンパスを選ぶ理由があるのか、もしくウチは対策しています、と言うメーカーのカメラを買うかだと思います。

取説などのディスクレイムはユーザーに知らせる目的よりは裁判対策ですので、そこに書いてあるから責任を果たしたと言うのは、企業倫理的には問題ありでしょう。

繰り返しにはなりますが、EVF修理をユーザー負担させてもユーザーが離れないなら、それはオリンパスの勝ちですし、ユーザー離れが起きたり、訴訟好きなあの国やらその国やらで裁判沙汰になり、打撃を受けるならオリンパスの負けということだと思います。

書込番号:19962096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/16 20:44(1年以上前)

> カメラを落下させたり、水没させたり、
> 防水ではないカメラを雨に濡らしたりしたら壊れることは誰だって分かるし、
ここは微妙です。
常識は時代や国や地域や文化によって違うでしょうから。

陪審員や裁判官に判断は委ねられています。
日本の裁判員は民事なら無関係ではありますがー。。。

例えばノートパソコンにコーヒーやジュースをこぼしても
壊れないのが今の普通ですよね?

書込番号:19962179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/06/16 20:51(1年以上前)

落下やショックと同じ扱いなのですが,程度が違います。1秒未満で焼き付くのは,カメラを持ち歩いているときにカメラが身体に軽くぶつかるショックで壊れるようなものです。

オリンパスは,焼き付き防止策を講じるか,視度調整範囲を+1までにして販売するべきでした。

とは言え,E-M1は非常に素晴らしい製品で,私は視度を補正しないので,従来通りガンガン使いますし,人にはE-M1を薦めます。この注意事項も含めて。

書込番号:19962205

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/16 21:24(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
>> カメラを落下させたり、水没させたり、
>> 防水ではないカメラを雨に濡らしたりしたら壊れることは誰だって分かるし、
> ここは微妙です。
> 常識は時代や国や地域や文化によって違うでしょうから。

ここは日本ですから、あくまでも平均的日本人の感覚の話をしています。
濡れたネコを電子レンジで温めるような国や地域や文化の人たちも居るようですが、そういう特殊な例はこの話には関係ありません。

ノートPCだって、濡れて壊れるものと壊れないものがあり(安価なものはほとんど非防水で壊れるでしょう)どっちが今の常識か統計的には分かりません。

私が言いたいことは、EVFが瞬間的に焼き付くことを常識と考えている人は、他の危険行為のそれに対して極めて少ないだろうということです。

書込番号:19962293

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/17 00:41(1年以上前)

オリンパスカスタマーサポートから返信がありました。
この件に関してホームページなりで告知が必要と伝えましたが、ご要望にお答えできず、誠に申し訳ございません、とのことでした。
皆様からもカスタマーサポートへ要望を伝えていただきたいです。ただオリンパスは返信だけは早いですね。キヤノンは2週間待ってキャッシュバックキャンペーンの終わった次の日に回答してきたことがあります。あそこも独特な感じですね。それでもメーカーへの直接的な働きかけはしていかないといけませんね。大小の圧力が奮起を促していただければと思います。マイクロフォーサーズは比較的割安なのでその点実は気楽ではありますが。
EVF焼き付きに関しては、有機ELと液晶とでは条件にはさほど違いはなく、重要なのはレンズの集光位置という理解のようですね。視度調整プラスのMAX近辺で太陽光が液晶面に集光するのですね。勉強になりました。ZERO〜マイナスであれば集光せずにぼけるので焼き付きは恐れずとも良い(おそらく)ということでしょうか。今後もあまり気にせずに使おうと思います。

書込番号:19962908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/06/17 08:36(1年以上前)

http://nurikabe23.exblog.jp/23015781

情報共有です
視度補正をプラスにしていなくてもEVF焼けの可能性があるかも。
EVFユーザーは注意して下さいね。

書込番号:19963334

ナイスクチコミ!4


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/17 08:42(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
それ、私の友人ですが、遠視で視度補正+マックスか少しだけ下げたあたりで今回の焼けやすい条件にガッツリはまっていますよ(^^;)

スレが長くなってよくわからなくなっちゃいましたが、このスレか前のスレで焼き付き報告もあげています。

書込番号:19963341

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/17 09:01(1年以上前)

視度補正の幅が大きなファインダーと小さなファインダーでは結果が違うのかな。
EVFを内製してないメーカーは、仕入れ先に「ごらっ」って吠えると解決するかも。
まさか、ロットの途中から調達先を変えるわけにはいかないでしょうから。
EVFを実装するには、それなりの長い年月が必要ってことですかね。

書込番号:19963389

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/17 09:30(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん
「(他のEVF機に比べ)必要以上に神経質になって使ってください」と云われても困りますし、焼けたときに「HPで告知しているし取り扱い上の注意にも書いてます(からユーザー責任)」と言われても納得できる事象ではありませんから告知が必要だとは思いません。
必要なのは対策と焼けた方に対する対応の徹底です。
※それを見ていれば買わなかったのに...という方には申し訳ないのですが個人的な考えとして。

『メーカーが特定の条件下で著しく焼けやすい可能性を認識する』

再現性がある問題だと思いますから、その可能性を考慮して実験也なんなりすれば条件による焼き付きリスクの度合いとかはすぐにわかると思います。
※ユーザーの通常の注意では防ぐのが難しい焼付が起こりえる・・・という結果が出ると確信していますので、以下はその前提で書きます。

サポートや開発部署にしっかりとその事象を認知させる。
焼けた方には田舎っぺ写真家さんご報告と同様の対応をスムースに行うよう徹底。
個別対応をきっちりと行う...という事になるのかな。

メーカーがこういう問題が起こりえることを認識すれば、ユーザーが次機種でそれを心配する必要は無い・・・はず。
※さすがに認識してるだろ

実際にEVF焼けを経験した方の中にはその対応では納得行かない方もいらっしゃるかもしれませんが、EVF焼けを経験した友人との話で自分たちではそういう感じの結論に達しています。

書込番号:19963439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/06/17 10:07(1年以上前)

「水滴が付いたら直ぐ拭いてください」、と言うところが気になりました。
水滴がレンズ代わりになってしまうとオリンパスが言っていると認識しました。

書込番号:19963496

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/17 11:17(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん
>水滴がレンズ代わりになってしまうとオリンパスが言っていると認識しました。

その認識で間違い無いと思いますし、水滴がレンズ代わりになってもおかしくないと思います。

ただ、その記事は2年程前のもので当時視度補正値によって著しく焼けやすくなるという事を知りませんでしたし、(光学に詳しいオリンパス社内の人は当然視度補正値によって焼けやすさが違うのは知っていたと思いますが)特定の視度補正値で※著しく※焼けやすくなることをサポートや修理部署が認識していなかった可能性が高いと思っています。
当時は、なるほど言われてみれば確かにそんなこともあるかもな!と納得したものですが。

そもそも、この方の場合は既に焦点が合っちゃってるわけですから水滴がレンズの役割をすれば、その部分は焦点がずれます。
合いきって無いが焼けやすい条件にあったものが水滴の部分の焦点がクリティカルに合ってとどめを刺した...という可能性まで否定できる材料がありませんが(^^;)
少なくとも、0からマイナス補正で瞬間焼きつきのリスクが(0に近いと思われるくらい)低い人の場合、水滴の部分の集光力だけでは瞬間焼きつきするエネルギー量にはならないように思います。
※そんな焼けやすさなら、もっと焼けた人だらけになりそうなものです。
ある程度の時間太陽光を直接入光させちゃった場合のリスクには関係するかもしれませんし、気をつけるに越したことは無いとは思います。

書込番号:19963604

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/06/17 11:50(1年以上前)

mosyupa さん

厳しい言い方かも知れませんが、オリンパスの発言に対して、貴殿の発言は推測ですよね。
現時点の状況は、オリンパスが公言しない限り、明確にならないと思いますよ。

ここはオリンパスの公式発言を求めるのが宜しいと思います。
←オリンパスユーザー殿

但し水滴問題は、どのメーカーのEVFでも確立は低いものの、起き得る問題だと私は認識しています。

書込番号:19963666

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/17 12:44(1年以上前)

>ねこまたのんき2013さん

 「ファインダーに水滴が付いたら、素早く拭って下さい。EVFに太陽光をあてないで下さい。」

当時はこの説明に納得しましたが、視度補正値によっては著しく焼けやすいという事(これも推測でオリンパスが公式に発表しなければ明確にはならない・・・と言われれば返す言葉がありませんが)を知ってからは、あれはユーザーに責任を転嫁する言い訳・・・まで行かなくても焼けた原因の可能性の一つに過ぎない事を言っただけだと思っています。
「水滴が原因で焼けた」と確定出来ているわけでは無いが、他に特に思い当たる理由も見当たらないみたいな感じだったかと。
当時、オリンパス側が視度補正値によって著しく焼けやすい状態になっている事を認識(社内周知)していれば、違う回答になったと思います。
そして、3度焼いたこの友人も「なんで同じように使っていて、一度焼いた後はそれなりに気をつけているのに自分のだけ焼けるんだろ?」と悩んだり望遠レンズは三脚座にストラップを着け水平吊で持ち歩く等工夫したりする必要もなかったと思います。
※三脚座吊は気に入っているようです。
だからこそ、その記事を持ち出して「水滴による焼きつきの危険性」を心配されているようですが、この記事の件では水滴はおそらく関係無いですよ言っているわけです。

現時点での私の考えでは、
・特定の視度補正値での著しい焼けやすさ → メーカー責任
・水滴により焼けやすくなるとして、それで焼けた場合 → ユーザー責任
このように判断します。
今回の件では、メーカー責任であるかユーザー責任であるかの判断が重要ポイントなので視度補正値により焼けたと現在は推測している事例を持ち出して他の原因を持ち出されることに抵抗がありました。

>「ここはオリンパスの公式発言を求めるのが宜しいと思います。」
「ファインダーに付いた水滴によりEVF焼きつきのリスクが高まります」と公言されても、今回の件ではユーザーメリットは無いと思うんですけど...

ちなみに、私はオリンパスカメラのファンですが、オリンパス(に限らず)が公言したからといって素直には信じませんので悪しからず。

書込番号:19963775

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:331件

2016/06/17 21:06(1年以上前)

う〜ん・・・このスレも少し見苦しくなてきましたね。

スレ主としては、注意喚起だけで良かったんですが、これでは、スレごと削除依頼せねば・・・

少しは、静観とかできないもんか・・・

書込番号:19964612

ナイスクチコミ!17


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/06/17 22:04(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

オリンパスが、Webページなどで告知する必要性を認めないというのであれば、
ユーザー側で発信して、情報を拡散するしかないんでしょうね。
別に嘘八百を言いふらす訳じゃないので構わないでしょう。

E-M1のEVFは、視度補正をプラス最大付近にした場合、
ファインダーレンズの焦点がEVFのパーツ面に合ってしまうような設計になっているため、
わずか1秒でも焼き付いてしまう可能性が有ると言う事。

使用者側で注意して使うべきだと言うのですから、意図的な設計なんですね。
何と言っても、義務教育レベルで誰でも分かることだそうですから、
光学設計のプロ集団が気付かずに製品化した、なんて事は無いでしょう。

一般的な製品なら、そうはならないように設計するか、
焦点が合っても焼けないようにフィルターやシャッターを付けるのでしょうが、
オリンパスはファインダーの見え味や、視度調整範囲の広さを優先して、
対策を取らないまま製品化したということになるのでしょうね。

書込番号:19964794

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/17 22:07(1年以上前)

結局、焼き付きの因果関係は、視度補正をプラス方向に調整した場合に
『ファインダー接眼レンズの焦点がEVFパネルに合ってしまう』
その結果、太陽光が1秒以下でも入ると焼き付きが生じる。ということですね。

問題はこの焼き付きの因果関係をオリンパスは製品化する時に解っていたかどうか。
・製品化する前は知らなかった。
・製品化する前から判っていた。
前者なら、製品の企画/設計段階におけるレビュー漏れ(予測能力の欠如)であり、
後者なら、そういう条件では事実上使用できないのに何故そのまま製品化したのか?というメーカーの姿勢が疑問視されます。

実際は前者か後者のどっちだったのか知りたいところです。

前者なら、えっ?そんな現象が起きることも予測できなかったの?
後者なら後継機も同じことが起きるのでしょうね(判っていてそのまま製品化したわけだから)
そこは改善して欲しいところですね、

書込番号:19964809

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/17 22:12(1年以上前)

GG@TBnk2さん

わおー、私と同じ意見。
というかGG@TBnk2さんの表現の方が、よりダイレクトで好きかも。

書込番号:19964821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/17 22:13(1年以上前)

このスレッドは盛り上がりすぎて読みにくいし、スレッドごと削除される可能性もあるので、レビューに概要を書き込みました。
これで気づいてくれる人が増えることを期待します。

書込番号:19964824

ナイスクチコミ!10


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/17 23:36(1年以上前)

>田舎っぺ写真家さん
遅ればせながら、スレ立てありがとうございます。

意識せぬ間のEVF焼けが発生した方が検索等でこちらを参照した際、田舎っぺ写真家さんの最初の書き込みと経緯報告の書き込みが凄く有意だと思いますので、できれば削除依頼なされませんようにお願いします。
私の書き込み含み後々のざわざわした部分は、この件に関する感想・意見が大半ですから放置で良いのではなかろうかと。

書込番号:19965070

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1324件Goodアンサー獲得:54件

2016/06/17 23:42(1年以上前)

このスレや前スレもですが、書き込みの多いスレはほっておきゃ200行くでしょうし、埋まって書き込み不可になってからごっそり消してもらえると良いのですけどね・・・

その方が後で読みやすい♪

書込番号:19965087

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/06/18 00:46(1年以上前)

自分もかつてE-M1を真剣に購入対象に考えて、店頭で何度も手にしたのですが、なんで吊り金具のすっぽ抜けやEVFの焼き付きのような致命的な障害を他社より圧倒的に多く耳にするのか不思議でなりません。

またこういった際に業界最大手がユーザー無視の発言をすることはあっても、チャレンジャーである立ち位置のメーカーは、より慎重かつ真摯にユーザーと向き合うはずなのに、何故真逆の対応をしているのかがわかりません。

E-M10 MkUのマウント固い障害より、こちらが軽視されてる風に感じられるのも解せないですね。危機管理能力がないのでしょうか。笹社長のデジカメ事業の縮小宣言で皆がもはや諦め始めたのでしょうか。

優秀な技術者の流出が始まっても不思議ではない状況ですね。

書込番号:19965257

ナイスクチコミ!12


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/06/18 09:55(1年以上前)

何かまた荒れちゃってますが。

一瞬で焼けてしまう本現象は、視度補正をプラス最大側にした場合のみ何でしょうかね?
他の要因がある場合、次機種ではマイナス補正で発生したりする可能性もありますよね?
対策済と回答してるソニーや過去に公表して無償修理しているキヤノンなら例え起きても安心できますが、
オリンパスでは諦めるしかないってのは困るなぁ。

書込番号:19965878

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4693件Goodアンサー獲得:225件

2016/06/18 10:21(1年以上前)

誰が正しいとか、間違えているとか
感情的に言い合うのって、正直下らないことだと思いませんか?

このスレを今後有益な物にするためには、

E-M1を所有している人への情報共有
そして一番大事なのは、知らずに購入してしまう方を増やさないこと
だと思います。
それが、主殿の意向ではないでしょうか?

荒れ気味のスレなので暫くは 、ブレーンストーミング形式の議論をする事を
提案します
このままでは一般の方に、オリンパスユーザーのレベルまで問われかねませんよ

書込番号:19965924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/18 10:30(1年以上前)

さて、何が焼けているんでしょうか?
カラー液晶ならばシャッター役を果たしているフィルターなのかなあ?
それの耐熱性を上げるのかな。
場所的に白色に塗ることや反射させることは難しいか。。。

書込番号:19965951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/20 20:41(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>さて、何が焼けているんでしょうか?
>カラー液晶ならばシャッター役を果たしているフィルターなのかなあ?

カラー液晶ディスプレイのシャッター役は、液晶層でしょう。
視度補正がプラスで焼けるとのことなので、実際に焼けているのは、液晶層の手前(目側)にある偏光板かカラーフィルターだと思います。

「液晶パネルの仕組み、その基本構造」
http://news.mynavi.jp/articles/2010/09/03/lcd/

「液晶ディスプレイの構造と作り方」
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_3.html

書込番号:19972582

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/21 01:21(1年以上前)

>推測ではなくオリの見解が聞きたい。

オリンパスに聞くしかないと思います。

書込番号:19973443

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/21 09:40(1年以上前)

>推測ではなくオリの見解が聞きたい。(詳しく)

アマチュアカメラマンしんさんさんが
オリンパスカスタマーサポートにEVF太陽光焼き付きの件をメールで質問し、回答がありました。
と書かれてましたね。
忘れていて申し訳ありませんでした。

書込番号:19973908

ナイスクチコミ!4


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/06/21 12:41(1年以上前)

個人の主張の内容に関しては、何を言っても無駄だと思いますので、あえて何も言いませんが、
他人の立てたスレで、大量にレスをするような方は、
自分でスレを立てれば良いのに、と思うのは私だけでしょうか。

※これは別に特定の方を対象とした話ではなく、あくまで一般論です。

書込番号:19974266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 08:06(1年以上前)

横レス失礼します。
焼き付きの報告は非常に役に立ちますし、わたしも今以上に注意しようと思います。

ただ、それについてすこし腑に落ちない点があるのです。
これまでの経緯からファインダーを太陽に向けない、特に視度+調整の場合は厳禁ということで焼き付きは防げると考えていいのでしょうが、これではスレ主さんに起きた現象に対応できないと思うからです。
視度調節レンズとファインダーとの物理的な関係上スレ主さんに起きた焼き付きは起こりえないと思うのです。
あの焼き付きは太陽光が原因とは一概に言えないのではないでしょうか。
機械的な問題とか……
虫眼鏡の集光とは異なるケースだと思うのですが?

書込番号:19976343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/06/22 08:18(1年以上前)

遮光性が要求され、黒色であることが災いしているのかも。

書込番号:19976360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 08:32(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。

しかしながらご意見が理解できません。
遮光性とか関連なさそうですが?

書込番号:19976386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 14:16(1年以上前)

>遮光性

バックライト漏れ防止、混色防止の「ブラックマトリックス」のことでは。
http://www.toppan.co.jp/electronics/display/lcd/production/

それよりも、若葉三昧さんさんは何故・・・

>視度調節レンズとファインダーとの物理的な関係上スレ主さんに起きた焼き付きは起こりえない

・・・と考えたのでしょうか?

書込番号:19977009

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 15:09(1年以上前)

>Tranquilityさん
レスありがとうございます。

スレ主さんの報告では焼き付きは幾筋もの帯状になっています。
仮にこれが太陽光の焦点によるものだとすれば、焦点は移動しながら焼き付かせています。

しかし、視度調節レンズが要因とするなら焦点は中央一点のみで移動など有り得ないと思います。

また、スレ主さんはファインダーを覗いていて起きたとも言われています。
もちろん隙間から太陽光が入ることはあるでしょうが、その光が焼き付きを起こすほどに集光するなど物理的にあり得ません。

とすれば、原因はカメラ本体の機械的な何かの可能性はあり得ると思います。

違いますかね?

書込番号:19977093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 15:27(1年以上前)

もうひとつ加えれば、視度調節して焦点がファインダー面に合う状態なんてあるのですか?
いや、これについてはそうなんでしょうか?

自信はないのですが……見えないのでは?

書込番号:19977121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/22 15:41(1年以上前)

若葉三昧さん、こんにちは。

> 仮にこれが太陽光の焦点によるものだとすれば、焦点は移動しながら焼き付かせています。
> しかし、視度調節レンズが要因とするなら焦点は中央一点のみで移動など有り得ないと思います。

何か勘違いされているようですね。

ファインダーの光軸に並行に太陽光線が入射した場合は、焼き付くのは中央1点です。
ファインダーの光軸に平行ではなく入射した場合は、中央とは違う位置が焼き付きます。
つまり、カメラを固定していな状態で太陽光線が入射すれば、カメラの動きにしたがって軌跡を書くように焼き付きます。
下記ご参照まで。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/eye2_2.htm
http://www.hello-school.net/harorika002.htm
http://star-party.jp/wp/?p=1450

スレ主さん含め、EVFが焼き付いたという方の症状はどれも同じく、メーカーも認めている通り、太陽光線がファインダーに入った為に起こったものだと思います。(単なるゴミの混入などもあるかもしれませんが、焼き付きとは容易に判別できるかと思います)

書込番号:19977150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 15:44(1年以上前)

>若葉三昧さん

>視度調節レンズが要因とするなら焦点は中央一点のみで移動など有り得ないと思います。

視度調整レンズではなくて接眼レンズですね。接眼レンズはルーペです。
まぁ、それはいいですが、なぜ「中央一点のみ」なのでしょうか?
手で持っているカメラがゆらゆら揺れただけのことでしょう。

>スレ主さんはファインダーを覗いていて起きたとも言われています。

ファインダーを覗いたとき、突然焼きつきに気づいたのでしょう。
最初から見えているはずなのにぜんぜん気づかず、あるときにふと気づくということはよくありますよね。

>原因はカメラ本体の機械的な何かの可能性はあり得る

EVF内部で液晶パネルに機械的ダメージを与える物が無いのでは。

>視度調節して焦点がファインダー面に合う状態なんてあるのですか?

EVFの視度が0ディオプターのとき、無限遠に焦点が合った状態になります。

書込番号:19977155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 16:36(1年以上前)

>こめじろうさん
レスありがとうございます。

あらかじめお断りしておきますが、わたしは物理に詳しいわけではないのでトンチンカンな事を言っているならご容赦ください。

ご説明のケースは接眼レンズとファインダー面が常に平行且つ距離が変わらない場合にも当てはまるのですか?


>Tranquilityさん
レスありがとうございます。

まずはこめじろうさんと同じです。
カメラがゆらゆら〜で焦点が動く?
あり得るのでしょうか

ただ、わたしの焦点という言葉が適切でないかもしれません。
焼き付くほどの集光点とでも解釈お願いします。


次ですが、スレ主さんはファインダーを覗いていて突然現れましたと明確に仰っていますので、それは自分に都合の良い解釈が過ぎませんか?


カメラ本体の機械的な問題は可能性があるのではと言ったに過ぎません。


最後に質問で返事することご容赦ください。
無限遠に焦点があった場合とは焼き付きを起こすほど集光している状態なのですか?

書込番号:19977232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/22 17:28(1年以上前)

若葉三昧さん
> ご説明のケースは接眼レンズとファインダー面が常に平行且つ距離が変わらない場合にも当てはまるのですか?

当てはまります。参照したURLの図を良くご覧ください。レンズと、レンズに平行な焦点距離の平面は固定されているのに、太陽光線の入射角によって、焦点を結ぶ位置がズレるのが分かると思います。
そもそも、凸レンズの中心を通る光線は、屈折せず直進しますので、入射角が違えば、到達する位置が違うのは当然のことかと思います。
虫眼鏡と紙と、両者を固定する針金等があれば実験できると思いますので、ご自身で実験されては如何でしょうか。
私にはこれ以上説明出来ません。

書込番号:19977308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 17:35(1年以上前)

>若葉三昧さん

>カメラがゆらゆら〜で焦点が動く?
>あり得るのでしょうか

EVFの接眼レンズは凸レンズのルーペです。
凸レンズと液晶パネルの間隔を変えて視度(ディオプター)調整をします。間隔を短くする(視度をマイナス側にする)と液晶パネルの像(虚像)が近くに見えます。長くする(視度をプラス側にする)と像が遠くに見えます。

ファインダーの視度が0ディオプターというのは、液晶パネルの像が無限遠に見える状態です。
無限遠に見えるということは、液晶パネルからの光が接眼レンズから平行光線となって出てくるということです。
レンズを通る光線は逆に進んでも同じ経路を通ります。0ディオプターのときに接眼レンズに平行光線が入射したら、液晶パネルに焦点が結ばれるわけです。
これは、カメラの撮影レンズが無限遠に焦点が合った状態と同じです。

EVFの液晶パネルと接眼レンズの関係は、カメラの撮像センサーと撮影レンズの関係と相似です。
EVFの視度調節は、カメラのピント合わせと同じことです。

カメラを手持ちで太陽に向けて左右に振れば、太陽の像は撮像センサー面をユラユラ動きますよね。ファオンダーの視野の中央だけじゃなくて、あちこちの場所に移動して見えますよね。


>スレ主さんはファインダーを覗いていて突然現れましたと明確に仰っていますので、それは自分に都合の良い解釈が過ぎませんか?

ファインダーを覗いている時には顔で接眼レンズが塞がっていますから、太陽光は接眼レンズに入りません。
スレ主さんがファインダーを覗いていない時に太陽光が入って焼きついたのでしょうね。太陽を背にしてモニターを見ながら操作する時(メニュー操作とか画像再生とか)が危ないと思います。


>無限遠に焦点があった場合とは焼き付きを起こすほど集光している状態なのですか?

無限遠に焦点が合った状態は、太陽にピントが合っているということです。
ルーペで太陽の光がもっとも小さくなっている状態です。
小学校3年生の実験です。
http://rikasapo.yagami-inc.co.jp/elementary/3nen/3-04.php?tab=3
http://www.center.shizuoka-c.ed.jp/curri/cpc/Web/kannsatujikennsyuu/03/B1-01-2.pdf

書込番号:19977318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 17:55(1年以上前)

凸レンズの性質は、中学校1年生で学習しますね。

中学1年 理科講座「凸レンズの性質」
https://www.youtube.com/watch?v=AqXgGabByZs

中1理科/光の世界/第5回 凸レンズのはたらき(実像と虚像)
https://www.youtube.com/watch?v=TzIhEv04gkA

中1理科/光の世界/第6回 凸レンズのはたらき2
https://www.youtube.com/watch?v=iuWlrbvvF2o

書込番号:19977340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 18:14(1年以上前)

こっちの方がわかりやすいかも。

中学1年 理科講座「身近な物理現象・実像と虚像」
https://www.youtube.com/watch?v=0elVv6FnBMA

書込番号:19977383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 18:15(1年以上前)

>こめじろうさん

あの〜、ですからその場合だと焼き付きを起こすほどの集光した状態は解消されませんかと言っているのですが?
スレ主さんの報告を理解されていますか?

>Tranquilityさん

カメラのピント合わせとは根本的に異なると思うのですが、ご説明の意味がわかりません。
ピントが合った状態とはセンサー面に光が点になって当たっている事だとでも?


>カメラを手持ちで太陽に向けて左右に振れば、太陽の像はセンサー面をユラユラ動きますよね。
本当に意味不明です。
それはレンズが太陽の方角からずれただけの話じゃありませんか?
被写体をファインダー正面にとらえた状態でレンズを左右に振ればその被写体は左右にズレると思いますが……


>ファインダーを覗いている時には〜
ですから、スレ主さんの文章をちゃんと理解してからにして下さいね。


>小学校3年生〜
その状態での接眼レンズは被写体を見るという目的に対して意味を成しているのですか?
わたしはファインダーが焼き付くという問題に対しての質問をしているのであって光の原理など問題にしていません。

あくまでスレ主さんがファインダーを覗いていて突然焼き付きが現れましたという事に対してです。

物理くわしいお二人に改めて質問します。
ファインダーを覗いている状態で顔と隙間から、ファインダー面に焼き付きを起こすほどの太陽光の入射をご説明頂けないでしょうか?

書込番号:19977388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/22 18:20(1年以上前)

太陽を撮影すると真ん中にしか写らないと言う事か。

書込番号:19977397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/22 18:24(1年以上前)

>Tranquilityさん
もうイイよ、うんざりです。

書込番号:19977410

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 18:37(1年以上前)

>若葉三昧さん

>わたしはファインダーが焼き付くという問題に対しての質問をしているのであって光の原理など問題にしていません。

凸レンズの性質を理解することなしに、焼きつきを理解することは出来ません。

>スレ主さんがファインダーを覗いていて突然焼き付きが現れましたという事に対してです。
>ファインダーを覗いている状態で顔と隙間から、ファインダー面に焼き付きを起こすほどの太陽光の入射をご説明頂けないでしょうか?

あり得ません。接眼レンズが塞がっていますから。
「ファインダーを覗いていて突然焼きつきに気づきました」でしょう。


>HAWAII 5-0さん

それでは代わりに説明をお願いします。

書込番号:19977426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 18:52(1年以上前)

>Tranquilityさん

がんばって理解したいのでご教授ください。
ファインダーが焼き付く太陽光の状態とレンズが無限遠にピントが合った状態は同じと理解していいですか?

書込番号:19977462

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 19:04(1年以上前)

>若葉三昧さん

[19977318]に書いたとおりです。

書込番号:19977500

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 19:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

簡単な質問ですので、YESかNOで教えて頂けませんか?

書込番号:19977515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/22 19:17(1年以上前)

若葉三昧さん

スレ主様の2回目の焼き付きは、カメラを肩からぶら下げていた時に起こったことでしょう。私はそう読めました。
1回目の焼き付きが、実際にファインダーを覗いていた時に目の前でリアルタイムで焼き付いたとすれば、接眼が十分でなく、顔とアイピースの隙間から太陽光が斜めに当たったということでしょう。 それ以外に、リアルタイムでEVFがあのようなダメージを受ける原因は思いつきません。実際、太陽の角度によっては、ファインダーが見えづらいことがあり、手でファインダーを覆って撮影することがあります。この場合でも直接ファインダーに光は当たっていないことがほとんどでしょうが、条件によっては太陽光が直接当たることを否定することは出来ません。

太陽の入射角度が変わると焼き付きが軌跡を描くことは、理解頂けないのであれば、どうしようもありません。
いずれにせよ、海外からの報告、国内からの報告、メーカーの説明から、E-M1についてそのような焼き付き現象が生じることは「実際に起こったこと」であると思います。

匿名の第三者の言うことが信じられない・理解できないのなら、メーカーに詳しく聞かれたら如何でしょうか。
申し訳ありませんがあなたのおっしゃることは論理的ではなく、私には理解不能です。これ以上返信しません、悪しからず。

書込番号:19977536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/06/22 19:23(1年以上前)

肉眼でほんの1秒でも太陽を見れば、眼を閉じても
しばらくの間、残像が見え続ける。このスレで問題になっている
EVFの焼きつきはそれと同じで焼きついた跡がホタルの軌跡の
ようになっているのですよ。

書込番号:19977552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 19:24(1年以上前)

>こめじろうさん

あのですね?
ファインダーの隙間から焼き付きを起こすほどの直射日光が入る状態なんてあり得ますか?
ファインダーのサイズと人間の頭の大きさを理解できませんか?
人に呆れる前にご自分に対して冷静になってみて下さい。

書込番号:19977554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 19:26(1年以上前)

>若葉三昧さん

[19977318]にかなり平易に書きました。
私には、これ以上簡単に説明出来ません。

書込番号:19977558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 19:29(1年以上前)

>masa2009kh5さん

わたしはその可能性を否定してはいませんし、むしろあり得ると思います。
ただ、スレ主さんの報告にある1度目の焼き付きは理解できないので他に原因があるのではと言っているのですよ。

書込番号:19977565

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 19:32(1年以上前)

>Tranquilityさん

今は説明を求めていないのですが?
YESかNOでせつめいして下さい。
もしかして出来ないのですか?

書込番号:19977578

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 19:43(1年以上前)

>若葉三昧さん

>せつめいして下さい。

[19977318]でせつめいしています。

書込番号:19977603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 19:58(1年以上前)

>Tranquilityさん

こんな事を言うのは申し訳けないのですが、その書き込みによってわたしはあなたがカメラの知識を持っていないのではという疑念が生まれたのです。

物理に疎いわたしに多くの説明を頂きまして、わたしも出来る限り理解しようとしましたが出た結論はわたし以下の知識でせつめいしているのでは?
という大変失礼な結論なのですよ。

その為にごく簡単でYESかNOで答えられる質問をしているのです。

あんな質問に答えられないとは残念ながらわたしの結論が正いようですね。

書込番号:19977659

ナイスクチコミ!7


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/22 20:29(1年以上前)

科学の問題では無く、国語の問題のような気がします(^^;)

「撮影中」と「撮影していたら」の違い。


2016/05/04 16:24 [19845310]
『液晶画面が突然消える』 スレ主:田舎っぺ写真家さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19845310/

書込番号:19977737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 20:37(1年以上前)

[19977318]で「これは、カメラの撮影レンズが無限遠に焦点が合った状態と同じです。」と説明したことにたいして

>ファインダーが焼き付く太陽光の状態とレンズが無限遠にピントが合った状態は同じと理解していいですか?

とご質問なさる理由がわかりません。
そもそも、ご質問の「太陽光の状態」と「無限遠にピントが合った状態」は、「光の状態」と「レンズの状態」で、ぜんぜん別物です。

「ファインダーが焼き付く時の接眼レンズの状態と、撮影レンズが無限遠にピントが合った状態は同じ」ということであれば、それはYESです。

>わたしはあなたがカメラの知識を持っていないのではという疑念が生まれたのです。
>わたし以下の知識でせつめいしているのでは?という大変失礼な結論

私の説明は誤りであるということをおっしゃりたいのだと理解しました。
それでは、あなた以下のわたしにもわかりやすくせつめいをおねがいできますか。

書込番号:19977757

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 21:07(1年以上前)

>mosyupaさん

スレ主さんは
「初めて焼き付いた時は、ファインダー覗いている時に突然現れた [19897185] 」
とおっしゃっていますね。

書込番号:19977827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 21:14(1年以上前)

>Tranquilityさん
レスありがとうございます。
正直に言うと逃げられると思ってました。
スミマセン。

回答ですが、意見が分かれました。
わたしはNoです。
YESの場合撮影レンズからの太陽光は撮像素子に光の点となって当たる事になりますが、そんな事ありません。
これ以上の説明は不要な簡単な質問ですよね?

書込番号:19977846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 21:23(1年以上前)

>若葉三昧さん

>YESの場合撮影レンズからの太陽光は撮像素子に光の点となって当たる事になりますが、そんな事ありません。

太陽の像の大きさは、レンズの焦点距離のおよそ1/100の直径になるのはよく知られています。
50mmレンズで0.5mm、20mmレンズだと0.2mmです。ほぼ点です。

書込番号:19977867

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 21:30(1年以上前)

>Tranquilityさん

あの〜、そこまでとは思いもしませんでした。
太陽と太陽光を一緒にして例えないでくださいね。
人に偉そうにこうしゃくたれる前に小学校3年生あたりからやり直して下さい。
その何百分のーだかの太陽は焼き付きを起こしません。

書込番号:19977896

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 22:05(1年以上前)

「カメラのレンズを使ってタバコに火を点ける方法」
http://commonpost.info/?p=110333

「20mmレンズで火おこし」
https://www.youtube.com/watch?v=kRm7ZUXc1ZE

書込番号:19978018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 22:14(1年以上前)

>Tranquilityさん

そのタバコの位置に撮像素子はありませんが?
何が言いたいのですか?

書込番号:19978038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 22:25(1年以上前)

>Tranquilityさん
はあ……

わたしがNoとした理由

直射日光が接眼レンズを通してファインダー面に焼き付きを起こす場合、ファインダー面上で集光しています。
しかしながら撮影レンズが無限遠にピントが合った状態はレンズと撮像素子の間で集光し撮像素子面では光は広がった状態であり、両者は異なっています。

こんな説明が必要とは……

YESの根拠を示してくださいませんかね?

書込番号:19978080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 22:46(1年以上前)

>若葉三昧さん

>そのタバコの位置に撮像素子はありませんが?

太陽光が集まった「焦点」の位置に撮像素子があると、撮像素子がダメージを受けます。

>撮影レンズが無限遠にピントが合った状態はレンズと撮像素子の間で集光し撮像素子面では光は広がった状態

間違っています。それでは無限遠にピントが合っていません。
太陽は無限遠と言っていい距離にあります。

>YESの根拠を示してくださいませんかね?

撮影レンズが無限遠にピントが合っている時、撮像素子面で像が最小になります。
最小でなければピンボケです。

書込番号:19978141

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 23:08(1年以上前)

>Tranquilityさん

ですから、その像が最少の状態でファインダー面は焼き付かないでしょ?
ごまかしばかりですね。

書込番号:19978191

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 23:16(1年以上前)

>若葉三昧さん

>その像が最少の状態でファインダー面は焼き付かないでしょ?

「最小」ですね。で、もちろん撮影レンズでEVFは焼きつきませんね。
若葉三昧さんは何が言いたいのでしょうか? というか、何の話をしているのでしょうか?

書込番号:19978227

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 23:22(1年以上前)

>Tranquilityさん

接眼レンズがファインダー面に焼き付きを起こす場合=ファインダー面に焦点がある。=映る像はピントが合って最少ではない。

撮影レンズが無限遠にピントが合った状態=撮像素子面に焦点はない。=映る像はピントが合って最少。

両者は全然違いますが、YESの根拠を両者に対してのご自身の言葉で示してくれませんか?

書込番号:19978245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/22 23:28(1年以上前)

>Tranquilityさん
ついに逃げましたか。

ファインダーを覗いた状態では太陽光による焼き付きは起きないと言っているのです。
それに対してあなたはスレ主さんの言葉を都合の良く解釈をして、意味不明の例えを言ったのですよ。
ちゃんと理解して下さいね。

書込番号:19978263

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/22 23:59(1年以上前)

>若葉三昧さん

>YESの根拠を両者に対してのご自身の言葉で示してくれませんか?

[19977318]で説明したとおりです。

>接眼レンズがファインダー面に焼き付きを起こす場合=ファインダー面に焦点がある。=映る像はピントが合って最少ではない。
>撮影レンズが無限遠にピントが合った状態=撮像素子面に焦点はない。=映る像はピントが合って最少。

↑根本的に間違っています。
というか、矛盾していて意味不明です。

接眼レンズがファインダー面に焼き付きを起こす場合
= ファインダー面に焦点がある。
= 映る像はピントが合って最小である。

撮影レンズが無限遠にピントが合った状態
= 撮像素子面に焦点がある。
= 映る像はピントが合って最小。

↑こうなります。

>ファインダーを覗いた状態では太陽光による焼き付きは起きないと言っているのです。

私もそう言っていますよ。覗いていない時に太陽光が入射して焼きついたのです。
でなければ、スレ主さんの網膜から熱線が発射されたかです。

書込番号:19978351

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 00:03(1年以上前)

>Tranquilityさん

撮像素子面に焦点(焼き付きを起こす程の集光状態ですよ)があるとか正気ですか?
即答希望

書込番号:19978364

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/06/23 00:17(1年以上前)

「ファインダー内の焼き付きに注意!!」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19897137/#tab

太陽光が原因でないと言われるならオリンパスに聞けば?

書込番号:19978393

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 00:22(1年以上前)

>masa2009kh5さん
わたし宛とするならですが、太陽光が原因でないとは言ってません。
それだけではなく他の可能性も考えられると言ってます。
念のため。

書込番号:19978399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 00:33(1年以上前)

>若葉三昧さん

「焦点」とは、レンズの光軸に平行な入射光線が集中する一点です。
カメラにおいて「焦点が合う」とは、焦点と撮像面が一致することです。
ですから、焦点が合う位置で、入射光線が集中して像が最小になります。

>撮像素子面に焦点(焼き付きを起こす程の集光状態ですよ)があるとか正気ですか?

太陽は無限遠にありますから、カメラの撮影レンズのピントを無限遠にして太陽に向けておくと、撮像面の一点に太陽光が集中して撮像素子を損傷しますね。CCDやCMOSは瞬時ではありませんが、カラーフィルターが変色したり褪色したりしますよ。

書込番号:19978409

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 00:57(1年以上前)

>Tranquilityさん
わたしはそんな当たり前の話などしていません。
スレ主さんの言葉もそうですがこの場合 「焦点」という言葉を都合よく使い分けないでください。

ファインダーを焼く場合の接眼レンズによる焦点とレンズが撮像素子に当たる焦点とでは光の状態が違うことをごまかしてこじつけてますよね。

しかも盛大な誤解まで……

レンズが無限遠で有ろうが無かろうが、撮像素子に光が一点に集中するならそのレンズは不良品です。
そんなレンズは存在しません。
確信を持ちましたが、あなたは完全にカメラの仕組みを理解していませんね。
レンズを通した光が撮像素子では常に逆さまに写る理由を知らないから言えるのでしょうね。
わたしも偉そうな事を言える程の知識はありませんがあなたよりは上です。

何度も言いますがあなたの例えは的外ればかりです。
フィルターの変色は太陽光の集中よりも紫外線などが原因でしょう?
お聞きしますがカラーフィルター上に太陽光が集中するってそれは何が原因なのですか?
いやこれには答えなくていいです。
呆れるだけですから……

書込番号:19978449

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 01:21(1年以上前)

>Tranquilityさん
>こめじろうさん

もう一度言いますが、わたしは太陽光ではファインダーが焼き付かないなどとは申しておりません。
スレ主さんの報告を読む限りはファインダーを覗いた状態でも焼き付きを起こしているので、他にも原因があるかも知れないと言ったまでです。

そして、スレ主さんは隙間からの光が原因かもと考えておられるようなので、それは物理的にあり得ないと言いました。

ファインダーの中心〜と書いた事に食いついてきたこめじろうさん、あなたこそ虫眼鏡と紙を固定した実験をしてみて下さい。
その状態で焼き付きで紙に軌跡なんて書けませんよ。
確かに光の屈折は起きますが、紙に当たる光は真円から楕円に変わってしまい紙は燃えません。
焼き付きで軌跡を描くにはレンズが直射日光に対して平行に移動して且つ紙は固定の場合です。(紙とレンズは逆でも可ですよ。こんな注釈付けさせないでくださいね)

物理的にあり得ないと言った理由は他にもありますが、お子様対象の説明になるのでこれで理解してください。

くどいようですが繰り返します。接眼レンズを通してファインダーが焼き付くのは直射日光がファインダーの真上から入射した場合のみです。カメラの角度が変わった場合、あなたの言うように屈折が起きてファインダー内の光の中心は移動しますが集光も同時に解かれます。
もし、その屈折した光程度でファインダーが焼き付くのであれば、それは欠陥と言って良いのでは?



Tranquilityさんには言葉もありません。

もう寝ますので返信不要です。
出来ないでしょうけど。

わたしも大人げなかったな〜(笑)
これ書いてる間に返信あったらやだな〜
無いだろうけど(笑)
皆様お騒がせしました。

書込番号:19978486

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2016/06/23 06:58(1年以上前)

スレ主さんの書き込み[19897137]での疑問

>しかし、今月初めの晴れた午前中に、E-M1で撮影中、わずか撮り始めて10枚ほどでファインダー内に何かゴミのような物が写り込み、何だ ろうと思い、ファインダー内の写真を撮ってメーカーに送ったところ、ファインダー内が強い太陽光で焼き付いたとのこと、この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?
今回は、初めてなので保証で無償修理でしたが、焼き付きは2回目からは有償になるとのことでした。

と、最初の焼きつきは
>この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?

と書いていますが、これは突然現れたのではなくこの直前に知らない間にファインダーが太陽のほうに向いてしまったため
焼きついてしまったと考えられる。それから、

>なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?

これの可能性は無いと考えていい。それから、

>ちなみに、妻はパナGX7で設定も炎天下の下、液晶画面を見ながら(当然ファインダーは上を向き太陽光が入っていると思われる)普通に設定していても何も起きていません。

普通、炎天下で液晶画面を見るには、自分の頭、体の影で見るでしょう。そのときボディ全体が影に
に入るようにして。

書込番号:19978658

ナイスクチコミ!12


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/23 08:10(1年以上前)

若葉三昧さんが言う、屈折した光程度で焼けちゃうんじゃないかな?
視度調整もMAXだけでなく、ある程度プラス側に補正してると焼けやすいみたいだし。
幅があるんだから、完全に集光してなくても起きるんでしょう。

書込番号:19978768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/23 08:51(1年以上前)

田舎っぺ写真家さん(スレ主さん)へ

masa2009kh5さんも指摘されておりますが、

スレ主様の最初の焼き付きの時の状況ですが(下記のように説明されています):
---------------------------------------------
> しかし、今月初めの晴れた午前中に、E-M1で撮影中、わずか撮り始めて10枚ほどでファインダー内に何かゴミのうな物が写り込み、何だろうと思い、ファインダー内の写真を撮ってメーカーに送ったところ、ファインダー内が強い太陽光で焼き付いたとのこと、この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?
---------------------------------------------

これは、
(1) ファインダーを覗いている「最中」に「リアルタイムで」 スー、っと焼き付きが起こる様子が見えたという意味でしょうか? (焼き付きの軌跡の状態から、出来始めから出来終わりまで最低1秒位は掛かったと思われます)
(2) それとも、断続的に撮影している時に、さっきまでなかったゴミのようなものが、次にファインダーを覗いた時にいきなり現れた、ということでしょうか? (つまり、ほんのちょっとファインダーから目を離した「スキ」にたまたま太陽光がファインダーに入って、焼き付いた)

きちんとファインダーに接眼されている場合、(1)の可能性はほぼゼロに近いと思います。メガネを掛けていてかなりファインダーから離れていれば、もしかしたら斜めから太陽光が入射した可能性も無くはないと思いますが、これも確率的にはかなり低そうです。

私は(2)なんだろうと思っております。

今一度ご説明頂けませんでしょうか?
折角の貴重なスレッドが、上記文章の解釈に関連して無用に長くなってしまっています。

書込番号:19978845

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:13件

2016/06/23 09:56(1年以上前)

>Tranquilityさん
>それでは代わりに説明をお願いします。

周りを見てください。
誰もあなたの「説明の押しつけ」を求めていませんよ。
それともあなたはオリンパスの社員なんですか?

書込番号:19978965

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 11:10(1年以上前)

>若葉三昧さん

>ファインダーを焼く場合の接眼レンズによる焦点とレンズが撮像素子に当たる焦点とでは光の状態が違う

 同じです。

>レンズが無限遠で有ろうが無かろうが、撮像素子に光が一点に集中するならそのレンズは不良品です。そんなレンズは存在しません。

 それだと、ピントが合うレンズ・焦点を結ぶレンズやカメラは存在しないということに。

>フィルターの変色は太陽光の集中よりも紫外線などが原因でしょう?

 カメラレンズの光学ガラスは紫外線を吸収してしまうものが多いです。撮像素子には赤外カットフィルターがあります。したがって、撮像素子に届くのは可視光がメインです。
それでも小さな範囲に太陽光のエネルギーが強力に集中してカラーフィルターにダメージを与えます。

>お聞きしますがカラーフィルター上に太陽光が集中するってそれは何が原因なのですか?

 凸レンズの集光作用です。

>カメラの角度が変わった場合、あなたの言うように屈折が起きてファインダー内の光の中心は移動しますが集光も同時に解かれます。

 斜めに入った光が1点に集光しないなら、写真の周辺部がシャープに撮れません。

シャッター幕焼けの事例を探すと、焼けるのはセンターだけでないことが明らかです。
http://ameblo.jp/full-armor/entry-11493071979.html
http://ameblo.jp/kanto-cs/entry-10213241293.html
http://okeracamera.blog19.fc2.com/blog-entry-157.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235464277
http://blog.livedoor.jp/ugen/archives/51373328.html


>HAWAII 5-0さん

何も押し付けていませんよ。
若葉三昧さんに説明を求められたので返答したにすぎません。
そのことになぜあなたが怒るのですか?

書込番号:19979122

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 11:11(1年以上前)

皆さんこんにちは。

「ファインダーを覗いていて突然現れました」
「わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?」について。

虫眼鏡の実験でご存知と思いますが、太陽光が集まるところはかなり眩しくなります。火か着くくらいの光が集まるので当然ですよね。
EVFを覗いている時に横から光が入って焼きついたなら、その眩しい光をスレ主さんは見ているはずです。

また、太陽光が入って焼きついたということは、そのときの太陽の方向からEVFを見ると、EVFの液晶パネルが見えることになります。
人がファインダーを覗いている時に横の隙間から入った光が焼きつきを起こすなら、その光の方向からEVFの映像が見えるはずですが、見えますか?

書込番号:19979124

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 11:59(1年以上前)

おはようございます。
昨晩は失礼いたしました。

>masa2009kh5さん
レスありがとうございます。
ようやくそこにたどり着く方が居られて安心しました。
他の焼き付きを起こした場合と比較してスレ主さんのケースは異質すぎるんですよね。


>hokurinさん

はい。それはあり得ると思います。
屈折した光がその先で焦点を作ることはあります。
完全に集光していなくても起きることもあるでしょう。

ただし、それは基本的に円状で、中心から外側に向かってぼやける様に焼き付くはずです。
スレ主さんに起きたミミズが這ったような軌跡を残すことはあり得ないのです。
何か別の凸レンズの役目を果たす何かの存在があるなら別ですがね。


>こめじろうさん

その内容についてはわたしも同意です。
スレ主さんの詳しい説明を希望します。

追伸
虫眼鏡の実験しました。
予想通り焦点は軌跡を描いては移動しません。楕円上に大きさや形を変えるだけです。
ていうか、軌跡を描くように動かすこと自体が難しすぎました。
是非、ご自分で試されて結果を教えてください。


>HAWAII 5-0さん

あの方は後ろのレスにもあるように撮像素子の上に焦点があるなんて思い込んでる方ですので……


Tranquilityさん

ひとつだけ答えますね。
あとは呆れて口が開いたままになって答える気力もありません。


>>ファインダーを焼く場合の接眼レンズによる焦点とレンズが撮像素子に当たる焦点とでは光の状態が違う

> 同じです。


同じ?
(笑)撮像素子焼けます(笑)
前から入った光が焦点で小さな点になり、そこから広がった光が撮像素子に広く当たった状態ですよ。
簡単に言うと太い光が撮像素子全体に当たっています。

接眼レンズでファインダーを焼く場合は、光はファインダーに小さな点で当たっています。
両者は全然違います。

書込番号:19979201

ナイスクチコミ!10


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/23 13:38(1年以上前)

ー仮説ー
>ファインダーを覗いていて突然現れました
このカメラは、電源が入って無い時も視度調節していると焼き付くらしいので、スレ主さんが移動中や
ファインダーから顔をそらした時に逆入射した光がEVFを損傷し
ファインダーを覗いた時にEVFに電流が流れ破損し、焼き付いた緑の点や線が突然現れた様に見えた。

>スレ主さんに起きたミミズが這ったような軌跡を残すことはあり得ないのです

視野補正しなければ焼き付いたは起こらない様なので、何かしらの逆入射防止はしていると思うが
視野補正により防ぎきれなかった光がEVFを点で損傷しカメラが動くことにより
瞬時に焼き付いた痕が点が線になりミミズが這った様に焼き付いた。
EVFは複雑な構造をしているので、虫眼鏡の実験じゃ再現するのは無理だと思う。

どちらにしろ、EVFが逆入射により焼き付いたとメーカー説明してるがEVF一括りの破損しか
解らないので手前にある表示パネルが焼き付いたのか
液晶パネルの液晶層が焼き付いたのかも不明なので焦点がどこにあっかなんか分解しない限り
分かんねーと思う。

書込番号:19979420

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 15:13(1年以上前)

機種不明

太陽光で焼く実験

皆さん、こんにちは。

液晶ディスプレイの偏光板は、写真フィルムと同じ材質ではさんで保護されているそうです。

本日は午後になって晴れ間が来たので、一眼レフにフィルムを入れて実験しました。
レンズは50mmF1.4、ピントリングは無限遠、手持ちで大雑把に太陽方向に向けてバルブで30秒くらい開放。

ピント無限遠ですからフィルム面には約0.5mmの太陽像が結ばれています。もちろん太陽像の直径は最小の状態です。結果はご覧のとおりです。

書込番号:19979573

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 15:36(1年以上前)

>Tranquilityさん

ですからそれは単に太陽の直射日光が強いから起きる現象に過ぎず、わたしはそれについて否定などしていませんし、それによるファインダーの焼き付きは起こり得ると思ってます。

何度言わせるのですか?

その場合ですが、撮像素子面に焦点があるということとは全く違います。
あくまで焦点は撮像素子よりも手前です。
わたしとあなたは焦点という言葉を別の意味で使っていることで意見が異なっているに過ぎません。

書込番号:19979595

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/23 15:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ルーペと黒紙

ルーペ裏の黒紙、セロテープが焼けている

紙の表面、焼けた痕跡

皆さん、こんにちは。

関東地方、ちょっと晴れ間がありましたので、急いで実験してみました。

ルーペに黒い紙を固定し、紙に焦点が合うようにピント調整し、太陽光を当てました。入射角度を変えると、それに従って合焦位置も変わっていきます。その様子を動画撮影し、下記にアップしました。
https://www.youtube.com/watch?v=OzP31ZRLmWA

燃えて煙が出るので、ちょっと見にくいのはご容赦。

実験に使ったルーペ、ルーペの裏の紙、紙の表面=太陽で焼けた表面 の写真もアップします。

裏面のセロテープがかなり焼けています。紙よりも熱に弱い為でしょう。
表面も当然焼けています。ミミズが這ったような軌跡になっているのがお分かり頂けると思います。
Googleで「E-M1 EVF burn」と検索すると出てくる画像と大体似た感じです。

簡易的な実験ですが、ファインダーの視度補正が+マックス付近で、ファインダー内のEVF付近の何かに焦点が合った状態で太陽光が入射すると、そこがこのように焼けるということかと思います。

P.S.
今日は晴れないと思って、屋内でも実験していました。下記ビデオです。
ルーペの上1.5m位からLED懐中電灯を照らし、入射角を左右に10度程度振った場合です。合焦点が左右に移動するのが分かると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Mly2fxVNaSk

書込番号:19979609

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/23 16:39(1年以上前)

>こめじろうさん

わたしが間違っていました。
数々の暴言お許しください。

参考までに教えていただきたいのですが、Tranquilityさんのものとは焦点という意味では異なりますよね。
場合によってはTranquilityさんにも謝らねば……

書込番号:19979695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/23 16:52(1年以上前)

機種不明

無益な論争が続いてるようなので。

写像公式の理解不足からちぐはぐになってると思います。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kika/totu.html

式2です。

1.物体距離(a)が無限遠なら像面距離(b)と焦点距離は一致します。
2.物体距離(a)が有限距離なら像面距離(b)と焦点距離は一致しません。

1.と2.について論争しているということですね。どちらも正しいといえますし、どちらも間違っているとも言えます。



焼きつき問題、なんのことかわからない人も多くいると思いますので、図を作りました。
EVFの光学系を勝手に想像したものです。あくまでも勝手な想像ですので、実際とは違うかもしれません。原理的には間違ってないと思います。

EVFの像面かの1点から出た光は拡散し視度補正レンズで屈折します。
マイナス補正の場合は、あまり屈折せず拡散を続けます。そして目のレンズで大きく屈折・集光し網膜上の1点に集光します(1番目)
プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折し平行光に近くなります。視度補正レンズで大きく屈折しているので、目のレンズでは小さな屈折で済みます(2番目) 老眼で現れる現象ですね。

問題となってるのは、目を除いた光学系に逆の経路で平行光が入射した場合です。
マイナス補正の場合、視度補正レンズでの屈折は少ないので、焦点はEVF面のはるか先となります(3番目)
プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折するので、EVF面と焦点が近くなります。補正の程度によってはEVF面と焦点が一致します。


まあ、図で書くとこんな感じではないでしょうか。

書込番号:19979717

ナイスクチコミ!8


55saiさん
クチコミ投稿数:11件

2016/06/23 16:58(1年以上前)

機種不明

こういうことかな・・・。

----------------------------------------------------------------------
物体が凸レンズから無限遠にある場合、物体の一点から出た光は平行光となってレンズに入る。
物体の中心から出る光(図の青の線)は光軸に平行に凸レンズに入りレンズの後ろ側の焦点に集まる。物体の上端から出る光(図の緑の線)と下端から出る光(図の赤の線)は、それぞれ傾きのある平行光としてレンズに入り「焦平面」上の一点に集まる。
赤・緑・青の線は「焦平面」を過ぎると二度と同じ位置に集光しないので、実像(倒立像)のできる位置は「焦平面」上になる。すなわち、像ができる面と「焦平面」が一致することになる。
----------------------------------------------------------------------

以下参照。
https://books.google.co.jp/books?id=KcEhxiHu4MEC&pg=PT123&lpg=PT123&dq=%E7%84%A1%E9%99%90%E9%81%A0%E3%81%AE%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AF%E5%87%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%81%AB%E5%83%8F%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&source=bl&ots=se4QQi288u&sig=gzD6djU5jQ9N5jDX7cU3s5RGyhU&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiK-aq7yL3NAhUFOJQKHWuaBKQQ6AEIOjAE#v=onepage&q=%E7%84%A1%E9%99%90%E9%81%A0%E3%81%AE%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AF%E5%87%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%81%AB%E5%83%8F%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&f=false

書込番号:19979733

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/23 17:04(1年以上前)

物体が無限遠にあるなら、像が動いた時物体は無限距離動う必要がありますので、ちょっと違和感を感じますが、簡易の説明としてはOKではないでしょうか。

書込番号:19979747

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 18:04(1年以上前)

>飛車角落ちさん

こんにちは。

>1.物体距離(a)が無限遠なら像面距離(b)と焦点距離は一致します。
>2.物体距離(a)が有限距離なら像面距離(b)と焦点距離は一致しません。

私はレンズのピントが無限遠のとき(物体が無限遠のとき)に1.になると説明しています。
若葉三昧さんはピントが無限遠のときに2.だとおっしゃっていますが、それは飛車角落ちさんのご説明どおりピントが有限距離の状態ですね。無限遠にはピンボケです。


>マイナス補正の場合は、あまり屈折せず拡散を続けます。そして目のレンズで大きく屈折・集光し網膜上の1点に集光します(1番目)

はい、そのとおりですね。接眼レンズを出た光は拡散しますから、液晶の虚像が有限距離に見えます。これはEVFの視度がマイナスディオプターの状態です。
マイナス1ディオプターのとき、EVFの虚像は1mの距離に見えて多くの人に見やすい状態です。ふつうカメラのファインダーはこれくらいがデフォルト位置になっています。
このとき接眼レンズに平行光線の太陽光が入射すると、接眼レンズの焦点は液晶面より奥にあるので、太陽光は液晶面に結像しません。


>プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折し平行光に近くなります。視度補正レンズで大きく屈折しているので、目のレンズでは小さな屈折で済みます(2番目)

接眼レンズがプラス1ディオプターに調整されていると、通常接眼レンズはマイナス1ディオプターの位置ですから、それと相殺してEVFの視度が0ディオプターになります。このとき液晶パネルは接眼レンズの焦点と一致しているので、接眼レンズから出る光線は平行光線になり、EVFの虚像が無限遠に見えます。
この状態で接眼レンズに平行光線の太陽光が入射すると、接眼レンズの焦点と液晶パネルが一致しているので、液晶面に太陽の実像が結像します。

もっとプラス側に視度補正されていると、EVFの視度がプラスディオプターになっていて、液晶の虚像は無限遠より遠くに見える(言い方は変ですが)ことになります。この虚像にピントが合って見えるのは遠視の人です。
このとき接眼レンズに太陽光が入射すると、液晶パネルの手前(目側)にある焦点の位置に実像が結像します。液晶パネルは液晶層の前後に偏光板があり、この状態で手前の偏光板かカラーフィルターに結像して焼損するのだと思います。
場合によっては、液晶層に結像する0ディオプター近くでも焼損があるかもしれません。


ついでですが・・・
混同されがちですが、老眼と遠視は違います。
前にも書きましたが、老眼はピント合わせ能力が衰えることで、ピント位置(視度)は変わりません。

書込番号:19979841

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/23 18:10(1年以上前)

若葉三昧さん

やっとご納得頂けたようで、良かったです。やはり実験は必要ですね。

> 参考までに教えていただきたいのですが、Tranquilityさんのものとは焦点という意味では異なりますよね。
> 場合によってはTranquilityさんにも謝らねば……

うーん・・、同じだと思うのですが。レンズの焦点とは、「無限遠の1点から出た」平行光線が入射したときに合焦する位置なので。

接眼レンズを通して太陽光線が入り、EVFパネル付近に合焦した場合と、
撮影レンズを通して太陽光線が入り、センサーに合焦した場合で、レンズの理論的には違いは無いかと。

ただ、広角とかで画角内に太陽が入り込んで撮影しても、数秒では特に何も起こりませんね。
撮像センサーはある程度熱に強いように設計されているのかも(赤外線カットしているとか?)。
EVFパネル(特にE-M1)は、ファインダーから入ってくる太陽光線に対して無防備なので、虫眼鏡の理論通りに焼けてしまうのでしょう。

以上、論点がズレているかもしれませんが、私の理解です。間違っていればご容赦。

書込番号:19979856

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/06/23 18:50(1年以上前)

>こめじろうさん
わざわざの実験ありがとうございます。
動画だと理屈抜きにわかりやすいですね。

EVF焼けについて私的には原因,対応共に納得していますが、撮影用のレンズの焦点についてはちょっと興味が沸いたので休憩時間に簡単アバウトな実験をしてみました。

太陽光をほぼ無限遠にピント合わしたレンズで集光して一番小さく見える距離を測ってみました。

BCL0980,BCL1580,MZD17mmF1.8で、おおむね22mmあたり(フランジバック19.3mm)
ZD14-42F3.5-5.6の望遠端広角端共に、おおむね43mmあたり(フランジバック38.7mm)

正確を期す実験ではなく、撮像素子面よりだいぶ前に焦点があるのか撮像素子面あたりにあるのかの目安程度のつもりでしたのでかなりアバウトな実験ではありますが、撮像素子あたりに焦点を結ぶだろうという結果になりました。

書込番号:19979943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/23 20:16(1年以上前)

>Tranquilityさん
私は貴殿のご高説を求めておりませんし、ダラダラ長文勘弁してください。



最後で目に付いた言葉だけ。

老眼で視度は変わらないとの高説ですが・・・・・
まず、老眼は、近くのものに合わせづらくなるとしっかり書いてます。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E8%A6%96

次に、視度の定義は以下の通り。
「眼から像までの距離の逆数を視度と呼ぶ。そして距離をメ−トルで表わした場合の逆数をディオプトリ−と呼び、視度の単位とする。」

老眼になると視度が変わります。細かく嘘がまぶされることもですが、こういうつまらないことで論点をどんどんずらすことも不快です。
これ以降、私には関わらないようお願いします。

もう書き込むこともないと思いますが。

書込番号:19980179

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/23 20:53(1年以上前)

mosyupaさん

これも面白い実験ですね。
複雑な構成のレンズでも、平行光線での焦点位置は、1枚の凸レンズの場合と同じということで。
簡単に出来そうですので、今度晴れたら私もやってみたいと思います。

書込番号:19980276

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 20:57(1年以上前)

>飛車角落ちさん

他の人も読んでいるので、間違いないようにと思い、つい長くなります。
まとめるのがヘタなので、申し訳ございません。

老眼については、よく誤解されているので。ファインダーの視度にも関わる話です。

近視の人は老眼になっても近視です。
正視の人は老眼になっても正視です。
遠視の人は老眼になっても遠視です。
老眼になってもその人が見やすい距離(楽に見える距離)はかわりません。

カメラで例えると
近視はフランジバックが長過ぎる状態です。遠くにピントが合いません。
遠視はフランジバックが長過ぎる状態です。近くにピントが合いません。
老眼はピントリングが重くなって可動範囲が狭くなる状態です。

長くなるといけませんので、ご参考に。
「遠視と老眼」
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/hyperopia/
「老眼と遠視の違いはどこでしょうか?」
http://ro-gan.jp/myopia&hypermetropia4/myopia&hypermetropia28.html
「近視って?遠視って?…老眼って??」
http://meganeplazado.thanksblog.jp/article/14759384.html

>細かく嘘がまぶされる

とのことですが、どこかにウソがありましたでしょうか?

書込番号:19980290

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/23 21:24(1年以上前)

訂正です。すみません。

誤)遠視はフランジバックが長過ぎる状態です。近くにピントが合いません。

正)遠視はフランジバックが短過ぎる状態です。近くにピントが合いません。

書込番号:19980371

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/24 08:50(1年以上前)

>Tranquilityさん
かかわらないでくれと言ったはず。

それに、スレに何の関わりもない老眼の講釈など不要です。

老眼の近くのピント合わせの問題が、老眼でも視力(度数)が変わらない問題にすり替えられて訳の分からない講釈をたれてられてはたまりません。

19979717
>プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折し平行光に近くなります。視度補正レンズで大きく屈折しているので、目のレンズでは小さな屈折で済みます(2番目) 老眼で現れる現象ですね。

老眼になるとピント調整範囲が狭くなるので目のレンズで大きな屈折が得られなくなる。だから視度補正レンズでその屈折を補う。
問題ありません。


貴殿の視度に対する理解の誤りは以前指摘したとおり。視度は”ファインダ−の場合”、眼から像までの距離の逆数。貴殿は視度をレンズ度数と混同して、誰も必要としていない講釈をたれている。
根拠:前にも書きましたが、老眼はピント合わせ能力が衰えることで、ピント位置(視度)は変わりません。 [19979841]



重ねていいます、私にはかかわらないでください。
また、今後貴殿へは一切回答いたしません。

書込番号:19981458

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/06/24 09:08(1年以上前)

> 調べた結果、やはりファインダーより光が入って焼き付いたようです。

今更ですけど勝手にファインダーに光が入った訳ではないのでやはりスレヌシさんの不注意ですね。光学製品は使い方を間違えると思わぬ熱害に見舞われるので太陽光とうまく付き合うにはそれなりの知識と腕は必要です。

書込番号:19981482

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/06/24 09:45(1年以上前)

飛車角落ちさん

>老眼は、近くのものに合わせづらくなるとしっかり書いてます。

これが誤りです。Tranquilityさんの書かれた内容が正しい。
因みに私は裸眼の時は20cm付近にしかピントが合いません。

書込番号:19981534

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:3件

2016/06/24 09:51(1年以上前)

老眼は、近くのものに合わせづらくなるというのは,wikiからの引用です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E8%A6%96

間違っていないと思います。

>裸眼の時は20cm付近にしかピントが合いません。
老眼が進行してなかった時は、もっと近くにピント合わせが可能だったと思います。進行して10cmー15cmー20cmとなっていったということです。

いずれにしても、すれ違いですし、不快ですのでこの話はやめませんか?


書込番号:19981546

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/24 09:52(1年以上前)

>今更ですけど勝手にファインダーに光が入った訳ではないのでやはりスレヌシさんの不注意ですね。
>光学製品は使い方を間違えると思わぬ熱害に見舞われるので太陽光とうまく付き合うにはそれなりの知識と腕は必要です。

また話をぶり返す人が出てきてびっくりです。
最初からこのスレを読み返してね。

書込番号:19981547

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2016/06/24 09:58(1年以上前)

>飛車角落ちさん

関わるなと言われても、間違いは間違いです。気に入らないかもしれませんが。返答はしなくてもいいですが、私が嘘つき呼ばわりされるのは困ります。
スレ主さんが初めてファインダーの焼きつきを報告して下さったスレッドでも、同じ誤解をした人がいましたね。

>老眼の近くのピント合わせの問題が、老眼でも視力(度数)が変わらない問題にすり替えられて

まず、視力と度数(視度)は違います。
ご参考:
http://www.megane-isshindo.jp/VA/VA.html

>老眼になるとピント調整範囲が狭くなるので目のレンズで大きな屈折が得られなくなる。だから視度補正レンズでその屈折を補う。

老眼になると、ピント調整能力が衰えて近い場所が見にくくなります。ファインダーの視度をラクに見える位置よりも大きくマイナス側に調節していた人が老眼になった場合はそうなりますね。
しかし、それはピント調整範囲が狭まった結果で、老眼になる前に目に力を入れずにラクに見えていた距離は、老眼になっても変わりません。

たとえばファインダーをラクに見やすく視度調節したときがマイナス1ディオプターだったとしたら、このときファインダーの像は1m前方に見えています。この人が老眼になってもラクに見やすい視度はマイナス1ディオプターで変わりません。
老眼は視度をプラスにした方がファインダーが見やすくなるというわけではありません。


>視度は”ファインダ−の場合”、眼から像までの距離の逆数。

眼鏡レンズのディオプター(ディオプトリ)は焦点距離(m)の逆数です。
マイナス1ディオプターのレンズの焦点距離は1mです。レンズ補正無しで無限遠に見えるものが、そのレンズ越しに見ると1m前方に見えます。

ファインダーの視度補正無しで無限遠に像が見えるときが0ディオプターです。ファインダーの視度をマイナス1ディオプターにすると、像が1m前方に見えるようになります。

目の屈折力を補うレンズの度数のディオプターと、ファインダーの視度補正のディオプターは同じことです。

書込番号:19981559

ナイスクチコミ!20


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2016/06/24 10:39(1年以上前)

>最初からこのスレを読み返してね。

たまたまこのスレを拝見しただけです。だから今更なんです。貴殿こそ重箱の隅をつつかないでください。

書込番号:19981626

ナイスクチコミ!16


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/06/24 12:40(1年以上前)

遠視と老眼の問題にせよ、焼き付きの問題にせよ、一般論として、全体的な傾向を述べているのに対して、
それは厳密には理論的・物理的に間違いだからと指摘して、スレの議論自体をひっくり返すような事を言い出すのは、
スレ自体を荒らして、本来の議論を埋没させる意図が有るのかと疑ってしまいます。

そういう議論を好んでしたい方は、新しく自分でスレを立てて頂けませんか?
どう考えても、本来のスレ主さんの意向に沿っているとは思えません。

書込番号:19981825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/24 12:43(1年以上前)

結局、焼き付きの注意レベルがカメラの落下や水没と同じことではないという意見が殆どのようですね。
注意レベルが同じとか同じでないはメーカーによるでしょうね。
オリンパスのカメラに限定すると、それらの注意レベルは同じになるのかも。
『不安的中?バリアングル液晶、枠から脱落の報告』 のクチコミ掲示板の書き込み

>ストラップ取り付け部が脱落した
>多数のトラブルを今月でも何件もしってます。

ストラップの取り付け部が貧弱で脱落したりしたらカメラも落下し易い。
(他のメーカーのカメラ落下とはレベルが違う注意が必要)
だから、オリンパスのEVFの焼き付きはストラップ脱落によるカメラの落下同様
脆弱な作りによる分までユーザが注意しないといけない、
そういう意味ではオリンパスのカメラに限り焼き付きの注意レベルがカメラの落下と同列という主張も解らなくもない。
カメラのストラップ問題を改善し防塵防滴も含めて他のメーカー並みに品質が上がれば
こういう問題をカメラ落下や水没と同じという主張はなくなるのかも。

製品の品質はカメラに限らず壊れにくいことが第一、そこは今後のオリンパスに頑張ってほしいところです。

書込番号:19981843

ナイスクチコミ!20


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ40

返信8

お気に入りに追加

標準

ZUIKO DIGITAL

2016/03/26 10:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種
当機種

ED70〜300F4-5.6。このレンズ、E−M1やと結構使えるね!

書込番号:19729773

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/03/26 10:51(1年以上前)

アダプターはMMF-3でしょうか?
使ってみたくなったのでo(^o^)o

書込番号:19729846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/03/26 11:05(1年以上前)

サクラにピントあわせたの?鳥にピントあわせたの?  (。_゜) ?

書込番号:19729881

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4112件

2016/03/26 11:19(1年以上前)

確かにピントずれてるよね!相手は動いてるからね!MMF−3です。結構追います。

書込番号:19729915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2016/03/26 15:36(1年以上前)

マクロとしても使えるから良いよね♪ ただAF時の音が・・・ギュギュギュギューンとなるから動画では無理かな*_*;。

書込番号:19730466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4112件

2016/03/26 16:09(1年以上前)

造りはM.ZUlKOよりしっかりしてるしF5.6やしね。しかも、今はお安い価格。僕は、外もZUIKO使ってます。MMFー3ひとつあると、何かと便利です。

書込番号:19730523

ナイスクチコミ!2


MFTPOさん
クチコミ投稿数:27件

2016/03/29 16:35(1年以上前)

別機種

デジタルズーム×2

GX7でMMF-2+ED70〜300F4-5.6を使用してます。

重いけど、納得出来るレンズだったから更に ZUIKO DIGITALレンズを集めてます。

書込番号:19739753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/29 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED70-300は今も持っていますが、ED75-300Uの方がAFは俊敏です。静止している被写体では問題ないと思いますが、
動き物では合焦までジーコジーコと最短から∞まで動き続けますので、シャッターチャンスを逃すことが多々ありました。

動き物を追う場合はED75-300Uの方が実用的だと感じています。

書込番号:19740502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/29 21:05(1年以上前)

連投失礼します。一部Exifが表示されませんでしたが、UPした画像は全て75-300Uで撮影したものです。AF性能に関しては75-300Uの方が上回っていると感じていますが、描写についてはそれぞれの持ち味があり、一概に優劣は決められないのではと思って
います。

書込番号:19740553

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング