OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2015年1月26日 05:08 |
![]() |
557 | 75 | 2014年12月8日 21:35 |
![]() |
20 | 2 | 2015年1月26日 05:04 |
![]() |
116 | 13 | 2014年12月1日 21:34 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2015年1月26日 04:42 |
![]() |
112 | 18 | 2014年11月22日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆さん こんばんは
オリンパスがキャッシュバックキャンペーンを開始したのは
ご存知の通り。
先日40-150Proを購入したので折角のキャッシュバックキャンペーンの
波に乗らないのはもったいないので〜
サブ機が無いのでシルバーボディを購入♪
12--40Proは中古で購入したので新品に入れ替える事に♪
上記の3点でビックウェーブに乗る事にしました(*^^)v
11月26日に注文したボディとレンズは本日に到着。
皆さんはどんな組合わせでキャッシュバックGET!ですか?
7点

おはようございます。
私もキャッシュバックキャンペーンに乗ってシルバーボディを行きつけのカメラのキタムラで注文し、昨日受け取ってきました。
ポイントがあればオリオンで購入したのですが、40-150mm F2.8 PROの購入でポイントを大半使ったので、キタムラのほうが安くなりました。
ブラックボディ2台とシルバー1台で、ブラックボディの1台はストラップを付けずに40-150mm F2.8 PROを付けてドッグランで専用に、もう1台もストラップは付けずにドッグランやドッグカフェなどに、シルバーボディはストラップを付けて散歩用にと、使い分ける予定です。
書込番号:18239004
7点

皆さん こんばんは
■愛ラブゆうさん
こんばんは レスありがとうございますm(__)m
いつも可愛いワンちゃん達の画像に癒されています♪
E-M13台お持ちで!!!
凄いですね〜 現在、合計何台のボディをお持ちなんですか???
>キタムラのほうが安くなりました。
そうなんですよね・・・よくよく他店舗を見るとオリでポイントを
使うより安いみたいです(^^ゞ
書込番号:18240758
1点

勢いがありますね〜〜♪
私もシルバー逝こうかなぁ・・ww
書込番号:18240768
1点

■monster962cさん
こんばんは
ブラックも良いですがシルバーも格好良いですよ(*^^)v
書込番号:18240802
2点

最高5万円のキャッシュバックって凄いですよね。
今までのキャッシュバックでも聞いたことない金額で本当にびっくりしました。
対象商品も高額ですが(笑)
書込番号:18407705
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
40-150F2.8PROが土曜日に配送されてきたので、
早速ポートレートでの実戦投入してみました。
ざっと見た感じでは、鳥さんや風景では作例が上がってるようですが、
ポートレートではなかったようなのでアップしてみました。
44点

あふろべなと〜るさん
>AWBというのは人の色覚を基準にしている
↑
書いてることが矛盾してません?
↓
>見た目どおりに写れば正しいわけでは決してない
「見た時の印象や記憶を再現する」も「環境光に左右されない色再現」も、どちらも正しいんですよ。
これは正誤優劣の問題ではないですね。優れたAWBとは、いつも安定した結果を出してくれるということですね。
せっこきさん
>自然光下で使う前提においては,電球色残しはオプション扱いであるべき
自然光下でも電球色残しをどうしたいかは人それぞれなので、ON-OFFのどちらが優先かは決められないでしょう。
AWBの性格として、より一般的な方をデフォルトにするしかないでしょうね。どちらかといえば、ONの方がありがたい人が多いのでは?
意識的に設定する人は好みに応じて選択すればいいわけだし、RAW現像で微調整する人も多いでしょうから、どちらが初期設定でもあまり関係無いと思います。
書込番号:18246724
4点

長引かせてもあまり意味がないのでこれで最後にしておきますが……
私が問題にしたのは「判定が甘い」からなんですよ。
先にも書きましたように,オリンパスとしては自信を持ってこの機能を提供したのでしょうし,できるだけ使ってもらいたいから初期値ONにしたのだと,そうも説明で言っておりましたから,それはそれで良いと思います。
ただしそれは「適用可否の判定がもっと正確であれば」の前提でのことだと,そういうことです。
現実問題として,少なくとも私の場合は屋外での使用において誤判定が度々起きています。
こういう事実(というよりも性能的限界)があるからこそ,この機能のON/OFFの選択が可能になっているのだと,そう解釈することもできるかと思います。
> 自然光下でも電球色残しをどうしたいかは人それぞれなので、ON-OFFのどちらが優先かは決められないでしょう。
であればこそ,初期値はOFFであるほうが無難ですよね。
誤判定の頻度が限りなく低いという,そこまでの精度が確保できていれば初期値ONでも全く差し支えないと思いますが,現状の判定精度には疑問を感じます。
> RAW現像で微調整する人も多いでしょうから、どちらが初期設定でもあまり関係無いと思います。
私もRAW現像で調整するやり方なんですが,しかしだからといってAWBがどうでも良いとは思わないんですよ。
どのコマをRAW現像対象として選択するか,というときに,AWBの結果が不安定ですと,その不安定なAWBで選別の判断を惑わされることがありました。色相がズレることで写真の印象が大きく変わってしまうということはしばしばあります。
E-300のようにAWBが全くアテにならない,というような前提であれば,まさにAWBなんかどうでも良いのですが(笑
書込番号:18246830
2点

>Tranquilityさん
えっ???
Tranquilityさんらしからぬ発言にびっくりしました…
Tranquilityさんからだけはこのリアクションはないと思っていたのですけどね
AWBというのはデイライトで人がその被写体を見たときの色味を理想に調整します
人の脳内補正は非常に優秀なので確かにある程度色かぶりしても
勝手にデイライトで見たように補正してくれるわけですが
たとえば蛍光灯というのは緑色の光ですが
蛍光灯を見て緑色と感じる人はほとんどいないと思います
人の補正の限界を超えて色かぶりすると
当然色かぶりして見えるわけです
明け方や夕暮れどきの色温度が低いときは赤かぶりして見えますよね
だけどもカメラのAWBではその状況でも
人がデイライトで見ている色味に調整するのが正しいわけですよね
だけどそれをやると雰囲気のない色味になるから
オリンパスでは「電球色残し」があるし
ペンタックスではCTEがあるってわけですよ
切り分けて考えられてないのはTranquilityさんですよ
書込番号:18248212
0点

あふろべなと〜るさん
>人の補正の限界を超えて色かぶりすると当然色かぶりして見えるわけです
人の眼では、ある限界を超えると突然色カブリして見えるというポイントは無く、連続して変化して見えますよ。
注意深く観察してみて下さい。
>だけどもカメラのAWBではその状況でも人がデイライトで見ている色味に調整するのが正しいわけですよね
なぜそれだけが正しいと?
「人の見た色味に再現する」というのもAWBのひとつの方向性で、どちらか一方が正しいと決める必要は無いということですよ。
「人の色覚を基準にしている」ということは「人の見え方に従っている」という意味になりますよね。
機械的にデイライトで見える色に合わせることは人の色覚を基準にすることと違いますから、あふろべなと〜るさんの先の発言は矛盾しているということになります。
書込番号:18248287
8点

はいはい
ああいえばこう言うは大得意ですな
まったく反論になってないのわかってるくせに残念だよ
書込番号:18248319
0点

あふろべなと〜るさん
ご自身の発言に矛盾は無いと?
ストレートに文章を読むと矛盾しているのですが。
↓こっちが反論(最初から書いていることですが)。
何でもかんでもデイライト基準の色味に調整してしまうよりも、ロウソクや白熱灯の暖かい光、朝や夕方の赤っぽい光、曇りや雨の冷たい光、水銀灯の無機質な感じの光などなど、AWBでその場の光に応じた色味に調節(人の眼が見たように)してほしい人の方がずっと多いと思いますよ。
しかし、デイライト基準の色にして欲しい場合もあります。
だから、どちら一方が正しいAWBだと決める必要は無いと言っています。
書込番号:18248369
14点

>どちら一方が正しいAWBだと決める必要は無いと言っています。
悪いけど全く思わないですねええ
メーカーもそう思っているからこそ
「電球色残し」やCTEがある
これらは特殊なAWBですよ
最も基本的になAWBは同じ方向に収束するでしょう
基準は必要です
てかここまで書いて思ったけども
AWBの定義の差なのでまたまた平行線ですね
おつかれさまでした♪
書込番号:18248464
0点

紅タマリンさん
実験ありがとうございます。大変参考になりました。
私の場合は室内でも撮るので、以前電球残しをOFFしたときに白すぎたというのがあって、今はONにしています。
さすがに外か中かでON/OFF切り替えるのも面倒なので、いつもONですが、判定がもっと賢いとよいというのはそうなんだろうと思います。
デフォルトON/OFFどちらがよいか、という点については、私の場合はそれでもONの方が良いです。
書込番号:18248665
2点

gngn さん
デフォルトのほうがいいというのはオリンパスの温かみのある色合いが好きだ
ということに繋がるのでしょうね。私の場合もそうかもしれません。
ニコンなどは色カブリ完全除去を目指しているのでしょうかね。D750などの画像を見るとカメラ目線の
AWBになっているように思います。E-M1は色カブリを残していますね。はたしてどちらが人間の感覚に
近いのでしょうか。あるいはこれも使い手の好みの問題で片付いてしまうものなのかもしれません。
ちなみにE-M1のほうは電球色残し(デフォルト)です。
書込番号:18248764
7点

人の肉眼は規格化された工業製品ではありませんし、人は錯視が示す通り「脳で物を見る」生き物ですから、色の見え方は人それぞれの経験や学習などによって千差万別で、「正しい色」の議論が水掛け論になるのも当然でしょうか。
測定器で色見本ごとに波長分布を測って、それを正確に再現するように画像エンジンを調整すれば「正しい色」が出せるのでしょうが、それすら「こんなの正しい色じゃない」と感じる人々がたくさん出てくるでしょう。
結局のところ、身体感覚に依存する評価については「お客さま個人の感想」という事を念頭に置いて、読む側は「客観的事実ではなく、この人の印象」と割り引いて読むしかないでしょうし、書く側も自身の感性が人類共通という訳ではないと分かっていれば、水掛け論が起きにくいかもしれません。
書込番号:18249299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ちゃんとした色を出力すること」 と、「出力された色を各自の目で評価する」 ことは別問題。
今回の一件では、前者ができていないのに後者を問題としたから水掛け論になっているわけだ。
私は現場にいましたとかいませんでしたとかそんなの全然関係ない。
だいたい、おおかたの人間は5日前の朝飯の献立さえ思い出せねえのに、
1週間前のモデルさんの肌にかかる微妙な光の具合を綿密に思い出せるわけがない。
簡単なんだよ。それこそ客観的な基準を設ければいい。
まずはマクベスチャートを写しこむこと。(使い方知らなきゃ意味ねえけど、それこそ自習してくれって話)
WBはカスタム。撮影者の立ち位置ではなく、モデルさんの顔のすぐそばでちゃんととること。そしてちゃんとケルビン値で頭に叩き込んでおくこと。
まあここら辺は色を語るなら現場じゃ基本中の基本だと思うし、スナップとかならともかく、モデルさん使うような撮影なら特にそうじゃないかな、まあ金払って集団で1人の女の子追い回すような撮影会だとそうもいっとられんだろうが。
それから、モニターのキャリブレーションとかはまたその後の話だかんね。
もしかするとモデルさんを撮り慣れてる感じのするスレ主さんや、あふろさんとかだとすでにやってるかもしれないし、逆にもうだいたい頭に数値が叩き込まれてっから、いちいち測定なんかせずに経験値でこんなもんだろでやっちゃって、あとからこれまた経験値で色合わせて出力しちゃってそれでOKでちゃうのかもしれないけれども、言及がなかったんで一応、そこは石投げとくわ。
書込番号:18249558
4点

色についてあれこれ議論が白熱してますが、写真芸術は自分がヨシと思えばそれでイイのでは。
書込番号:18249575
3点

>写真芸術は自分がヨシと思えばそれでイイのでは
最終結果は当然それであたりまえのことですし
僕でもスレ主さんの最初のWBにすると言っています
話す対象が違ったから議論になってなかったというのが正解でしょう
僕が一番基本の狭い意味でのAWBについて語っていたのに対して
Tranquilityさんは「電球色残し」も含めた広い意味でのAWBについて語っている
てか
>まあ「電球色残し」だったということで
特殊な状況(オリでデフォルトだとしても他社基準では)なら納得しました
と僕が書いた時点で話は終わっていたと思うのだが…
なんでさらに絡まれたのかがようわからん(笑)
書込番号:18249632
0点

PENTAXも電球色残しがデフォルトですので、オリンパスだけが特別ではなく
メーカーの考え方の違いのようですね。
私は電球色残しの方が好みなので、ほぼデフォルトで撮影する場合が多いです。
Tranquilityさんの書き込み内容、そんなに問題ありますか?
どちらの考え方も認め、全てのメーカーの考え方を尊重し、
各ユーザーが、その時の状況に合わせて好みの設定で撮影すればよいのではと言う内容だと思うのですが?
私は非常に好感をもって読ませてもらいましたよ。
書込番号:18249764
7点

一個人の意見としては、スレ主さんの意見も、あふろさんの意見も、そしてTranquilityさんの意見も、どれも別に構わんけれども、
問題はその意見の表明の仕方と話の持って行き方だね。
スレ主さんやアフロさんは対話の中で落とし所を見つけようとしてる。
だからお互い歩み寄って、最後にはちゃんと落とし所を見つけてるでしょう。
そりゃそうだ、どちらさんも自分の意見に穴があることはわかってる。なぜなら、現場でのモデルさんの肌色の測定値がない。つまり、自分は正しいという、客観的な根拠がない。それぞれが目測で語ってるわけだから。そこはお互いに譲り合い、相手の感覚も尊重しあって穏便にやるのが一番。
反論に反論を重ねて、潰し合いのガチガチの議論に持ち込むなんて愚の骨頂。
なぜなら、くどいようだがその時その場で客観的な根拠としての肌色の測定値が存在しない。
だから、正しいのか正しくないのかなんて誰にもわからない。
それを推測で分かったふりして自分は正しい、相手は間違ってる、だから自分は相手を正すのだとばかりに言いはるのが、いつものTranquilityさんでしょう。
だからどっちもどっちなんだって。
やりあっても水掛け論になることは目に見えてんだから、普通の人間ならうまく落とし所を見つけて和解か、さっさと距離を置く。
ところが、Tranquilityさんが出てくると、必ずと言っていいほど、彼はどっかの誰かに対して話しかけ、反論形式でふっかけてくるところが問題なんでしょ。そもそも、彼の意見もろくに根拠もない推測と好みでしかないんだから。またはネット上の受け売りばかりじゃん。オリジナルの経験値が見えてこない。彼の発言はいつもなんだが、現場やフィールドで培われるはずのニオイがまったくしない。
それを他人の意見が正しいだの間違ってるだのという方向に話を持っていく→反論形式で話を進め、とにかく言い張って反論に反論を重ねる、この行為自体が異常なんだよね。
そもそも、他人の意見に対していちいち乗っかって反論するという形でしか自分の意見が言えない彼の態度には問題があると思うよ。
言いたいことあるんなら、いちいち人の意見なんて気にせずマイペースですんなりと自分勝手に言えばいいんだから。
まあこんな形になっちゃったんでオレもちょっと脱線気味で申し訳ないんだけれども、口コミでの意見てさ、他人の意見どうこうじゃなくて、スレに添った自分の意見を言うのが基本でしょ?
それなのに、彼はなんでいちいち人に絡んで反論しなきゃ自分の意見が言えないのか?
書込番号:18249836
7点

>まあこんな形になっちゃったんでオレもちょっと脱線気味で申し訳ないんだけれども
どんまい^o^
書込番号:18250013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>反論に反論を重ねて、潰し合いのガチガチの議論に持ち込む
>分かったふりして自分は正しい、相手は間違ってる、だから自分は相手を正すのだとばかりに言いはる
>他人の意見が正しいだの間違ってるだのという方向に話を持っていく
>とにかく言い張って反論に反論を重ねる
電球色残しは特殊なAWBで、自分の考えが正しいと主張していたのはどなた?
私は「どっちのタイプのAWBもアリだと思う」と言っていたのですけれども?
>なんでいちいち人に絡んで反論しなきゃ自分の意見が言えないのか?
最初から自分の意見は述べてますが読んでませんか?
それと、あふろべなと〜るさんの書き込みにに矛盾があったからそれを指摘しただけですよ。
それの何が気に食わないのでしょう?
ようこそここへさんが私のことを気に入らないのはよくわかりましたが、書き込んだ内容について意見して欲しいですね。
「口コミでの意見てさ、他人の意見どうこうじゃなくて、スレに添った自分の意見を言うのが基本でしょ?」
それはともかく、ちょっと興味を持ったので各メーカーのAWBについてメーカーサポートで調べてみましたよ。
PENTAX:弱(電球色を残す)が初期設定。強(色味を消す)の設定もあり
Canon:上位機種ではある程度色味を残すAWB
Sony:色味を残すAWB
Nikon:AUTO1標準(完全補正タイプ:初期設定)、AUTO2電球色を残す
AWBの電球色残しは別に特殊ではないですね。各メーカー普通にあります。
書込番号:18250152
12点

>AWBの電球色残しは別に特殊ではないですね。各メーカー普通にあります。
これがすでに話がかみ合わない理由だよね
電球色残しの存在意義にたいしてはおおいに認めているよ
何度も何度も言いますが
永遠にがんばってくださいよ♪
論点が合わなきゃ話が噛み合う分けないないのだよ
いつもながら暇つぶしに付き合ってくれてありがとです♪
バイチャピ♪
書込番号:18250486
0点

議論が噛み合わないと看破したなら後はスルーが良いのですが、余韻というか惰性というか、ダラダラと反論めかした雑談を書いてしまう事は自分にもあります。
ほどほどで打ち切るクールさが大事だと、傍目八目だからこそ、改めて思わされる流れになってしまったようです。
でも感情的な対立を読み飛ばして眺めれば、コマーシャル系からアート寄りまでいろいろな立場の方が勉強になる事をお書きになっている印象で、悪くないスレッドではないかと感じます。
その感じ方すらもまた、人それぞれなのでしょうが。
書込番号:18250776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電球色残しは特殊なAWBで、自分の考えが正しいと主張していたのはどなた?
私は「どっちのタイプのAWBもアリだと思う」と言っていたのですけれども?
これを読み。
>最初から自分の意見は述べてますが読んでませんか?
ちゃんと見えてれば。
なんの問題もないスレです。。
で、
>いろいろな立場の方が勉強になる事をお書きになっている印象で、悪くないスレッドではないかと感じます。
同感です。
評論家きどりと人物批評家が残念なだけです。。
それ以外良スレですよ^o^
いろいろWBについて勉強になりました♪
書込番号:18250871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 40-150/2.8 Proで撮影。
昨日からオリンパスのオンラインショップの注文覆歴を確認し、発送済みになっていたので、
本日は午前中からずっと待機して、お昼過ぎに無事ゲットしました。^^;
ただし、本日は雨模様だったので、本体のみでの撮影にしました。x1.4を付けての撮影は
明日が晴れそうなので、あす以降ですね。^^;
下の岩魚くんさんのところにもちょっと書き込みましたが、良い感じのレンズです。v^^
ZD 50-200/2.8-3.5より全長が短いし、重さ的にも同じ程度で、取り回しも良いです。
16点


おめでとうございます!
素敵な写真ですね^^
40−150pro本当に欲しくなっちゃいました。
レンズのスレは欲しくなるから見ないようにしていました(笑)
書込番号:18407701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さーん、こんばんは。
二ヶ月半、待ちに待った40-150mmPROがようやく届きました。
【開梱しての第一印象】
・重厚で気品ある質感がタップリ! 持つ喜び・撮る喜びを感じるレンズです。
・テレコン 小っこいー!可愛い!オモチャーという感じで、ケースからは軽く小さいので気軽に交換して
使ってください・・・というメッセージみたいなものを感じました。
以前からE-M1のC−AF性能は出しきっていない。それはレンズ性能(AF速度)に起因しているのではないだろうか?
と言ってきましたが、今日のテスト結果から間違いないようです。
C-AF時、今までのレンズでは
・50-200mmSWDは「クックッ」と行ったり来たりで常に落ち着きない動きで、これでピントが合うのだろうか?と不安
を感じていました。
・75-300mmは「モワー、モワー」と、これも行ったり来たりで、同じくピントが来るのか不安。
40-150mmPROでは
・素早く一発で「ピッ!」
・20m先、5m先とか大きく距離を替えても迷うことなく素早く「ピッ!」
ただし、キヤノンとかと比べたら遅いですけど、鳥の突然出現にも今までとは違って安心して対応可能。
・テレコン付けるとAFスピードは明らかに大幅ダウンし、上述のように大きく距離を替えるとAF遅さに加えて
僅かな迷いも現れる。
今日は朝から小雨。
13:00過ぎに雨が止んだので、家から5分のところにある沼にいそいそと。
この沼は左右140m・奥行90m、今年初めてカワセミが常駐するようになって嬉しいのですが、
自由奔放に飛びまわって遠過ぎるのが難点。
テレコン付けて420mm仕様にしても30m・40m先に止まるカワセミでは小さ過ぎるのか?
E-M1のAFでは反応鈍く、飛翔シーンは撮れず。
代わりに突然飛んできたカモを撮ってみました。やや、光が指してきたものの日陰との混在でSSも
上げられず条件は悪かったのですが、ご覧のとおり4連続(3〜6コマ)の写真を載せました。
3枚目・・・ピンボケ
4枚目・・・少しづつピントがきて、5枚目をピークに6枚目はボケに。
テレコン無しであれば、良い結果が出るとの感触はありますが、300mでは鳥撮りでは短いし・・・と
ちょっと残念な思いでいます。
ただ、これから発売される300mmf4の単焦点なら性能・距離的にも十分に使えると思うし、時期M1の
さらなる進化でC-AF総合力アップにつながると思います。
あと、合間にサクサクと撮った写真も次頁に貼っておきますので、解像力などの参考にしてください。
32点

こんばんは。
今回も作例と精緻な解説ありがとうございます。今日は晴れそうなので、当方ももう少しきちんとどれくらい写るのか試してみようと思います。引き続き作例とそれに関する、有用な説明お願いします(^^。
書込番号:18221539
1点

岩魚くんさん、こんばんは。
そちらは天気が良く、ファーストトライも順調のようですね。
私のところにも本日の昼過ぎに届きました。^^;
持った感じも同じです。x1.4テレコン、小さいですね。^^;
本日は、雨だったのであまり使えなかったので、明日、x1.4テレコンと一緒に色々と撮影してみたいです。
ただ、私の持っているZD 50-200/2.8-3.5(SWDなし)よりは解像度が1段上な感じですね。
また、インナーZoomなので全長が変わらないのも良い感じです。v^^
書込番号:18221561
8点

こんにちは。
私の住んでいる関東地方は穏やかで暖かい撮影日和です。
レンズを手に入れた方は朝から試したくてウキウキしていることでしょう。今晩は沢山の作例が
載ってくるものと期待していますし楽しみです。
私は新宿まで電車1本25分の距離のところに住んでいますが、カワセミ・猛禽も近場で撮れる
環境にいます。
今日は猛禽を撮りたいのですが、天候が穏やか過ぎて無風。猛禽はグライダーのように風を受けないと
飛べないので、今日も超近場の沼で顔なじみの皆さんとのおしゃべりを楽しむことにしました。
<アナログおじさん2009>さん
もうレンズ抱えて出掛けてしまったでしょうか?
このレンズは三脚座を外すと何も無くなって太さも丁度握り易く、撮影時は下からレンズを支えながら
MFリングの前後もし易いので実にしっくり来るんですよねー。
飛びものにも挑戦してみてください。
今までのレンズとは違って気持ちよく「ピッ!」ときますよ。
<Cil8087>さん
やはり、もう出掛けられているんでしょうね。もちろん、レンズを抱えて。
50−200mmよりも軽くほどよい大きさなので、非常に扱い易いレンズだと思います。
私の50−200mmはこのレンズが発売発表されて即処分してしまいました。あのニョキーと伸びる
姿だけは受け入れられなかったもので。
さあ、私も出掛ける用意をしましょうかね。
今日は光が味方になってくれそうです。
書込番号:18222562
3点

ご購入おめでとうございます。
カワセミのような小さな野鳥には300mmF4が待たれますね。
書込番号:18222645
1点

私も今朝方テレコン付けてカワセミを撮ってきました
腕の問題も大きいんですけど、流石にダイブにC-AFを追従させるのは難しいようです
あと、やっぱり210mm(換算420mm)の画角では少々焦点距離が足らないですね
早いところ300mmF4.0が欲しいですね
書込番号:18223113
6点

岩魚くんさん
ご明察です(^^)ルリビタキに会いに朝早くから出掛けていました。なかなかフレンドリーな個体もいて自分的にはOKでしたが、そんなわけでまたまた飛びものは後回しになっています。
トリミングしたものですが、本日分ということで・・・・今日はこれがやっとでした(^^)。また刺激的な作例お願いしますね(^^)。
書込番号:18224020
2点

じじかめさん
いつもサラっとしたコメント
有難うございます。
Lagrange1971さん
写真投稿有難うございます。
カワセミ飛翔を撮るにはちょっと距離不足で難しいですね。
このレンズでは15mぐらいまで近寄れる所を見つけるしかないです。
今日はいい天気だと思っていたら、あっという間に雲が厚くなり小雨も降る始末。
そんななか、また近場に出掛けてきました。
昨日の設定とは違い、今日は主に露出優先で撮ってみましたが、やはりちょっと絞ったほうが
結果は良いような気がします。(写真1・2枚目参照)
昨日も同じ現象が出ましたが、今日もファインダー内は真っ暗となり撮影不能になりました。
どうもテレコンの接点不良で通電していないみたいです。
という訳で今日はテレコンなしの300mm仕様となります。
やはりテレコン無しのほうがAFは断然俊敏になるので、有る程度の大きさがある動体では
テレコン無しで撮ってトリミングしたほうが結果は良いような気がします。
またAFポイントは被写体を捉えられるのなら1点がベターです。
書込番号:18224081
6点

アナログおじさん2009さん
大トリミングとはいえ上手く撮れていますね。
他作品はレンズのスレで見させてもらっています。
書込番号:18225208
1点

さすがだ。
レンズ板の作例より遥かにレベル高い。
書込番号:18227493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり300mmf4を待つしかないってことか。
テレコン付けてもAFがついてくれば、、、換算300mmでは、、、
ちょっと自分には厳しいかな。
皆さんの素晴らしい写真、参考になりました。
書込番号:18227527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
投稿してくださった皆さんにお褒めの言葉有難うございます。
私は遠くに飛ぶ猛禽を撮りたくて最大1280mmでも解像力あるシステムとして
7DU+400mmf2.8+2Xテレコンの2台体制にしました。
確かに性能的には素晴らしいものがありますが、これも撮り手によって雲泥の差があることも
感じました。比して、オリ機愛用の皆さんは総じてレベルは高いと思いますよ。
それに、カメラにせよ、レンズにせよ文字だけではなく写真の投稿は非常に多いです。
私は人の撮った写真を見させてもらい勉強になっています。写真投稿が多いということは
私と同じ考えの方が多く、それぞれ良い影響・刺激になっているものと思われます。
あちらは野党もどき投稿写真なきアジテーターが多く、余り近寄りたくなくなってしまいました。
こちらは論理原則・机上計算に拘っている言葉だけの特定の方もいますが、良いものは良いと
メーカー・カタログスペックに拘ることもなく前向きに評価する方が多いと感じています。
確かにテレコン付けた場合のAFは遅いことに間違いないと思いますが、まだ鳥の飛翔撮りには
難ありと結論付けるには早いです。
自然界に生きる鳥相手では同じ状況で撮り比べが出来ないし、晴れの光量ある条件ではどうなるとか
未確認の部分があります。今、ある一つの考えがあり、検証するに値するか試してみたいことがあります。
少々お待ちを!
メーカー違いですが、7DUのテストで撮った写真を1点だけ載させてください。
(羽のエッジに白いトゲのようなものが写ったのは初めてなので)
書込番号:18227924
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして、宜しくお願い致します。
数えてみれば9年間、デジカメ SONY DSC-R1で楽しんできましたが、
この相棒を横に置き、マイクロフォーサーズデビューです。
OM-D E-M1 シルバー 出るまで待っていました。
OLYMPUS ED 12-40mm F2.8 PRO ED 75-300mm F4.8-6.7 ‖ を求めました。
さっそくEVFアイカップを大きいEP-13に付け替えました。以前E-M1ブラックのスレッドで交換時、
本体側の取り付け部の問題で爪の破損を注意する書き込みがありましたが今回、改善され、マニュアル記載も
変わっているようです。ファインダーの左右を下から押し上げると簡単に外せます、取り付けもスライドでしっかり付きます。
ちょっと報告と、よろしくです。
17点

パンクロ電球さん、E-M1ご購入おめでとうございます。DSC-R1、噂ではCarl Zeisのレンズに合わせてあのボディが設計されたという話を聞いたことがありますが、今でも使って楽しいですね・・・慌てて撮った当方のR1無理やりアップしてしまいます(^^)。
パンクロ電球さんのM1ご購入に対する挨拶に出てきたはずなのですが、DSC-R1をお使いの方がE-M1を購入されたという事実を聞いて、滅多にない出来事で千載一遇のチャンスとばかり嬉しくなって実は自分もこっそりDSC-R1 を使っているということを子供みたいに、ただ紹介したいのかよく分かりません(^^)。
いずれにしましても、E-M1、DSC-R1同様とても撮るのが楽しいカメラというのが当方の印象です。DSC-R1に引き続き、これからも以前にも増して楽しいカメラライフがあることを祈念します(^^。
書込番号:18205911
8点

R1も名器でしたね。
書込番号:18205957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん ありがとうございます。
この場所でDSC-R1をお使いの方にお会いするとは思いませんでした。長年、楽しませてくれているカメラなので、つい書いてしまいました。
私には、いまだに満足いける画質の範囲で、可動液晶の使い勝手は、チルトやバリアングル液晶より優れていると感じています。時代遅れなやつと言われると思いつつ。
今回も、OM-D. E-M1 優れた、楽しいカメラに、出会えたこと嬉しく思っています。
こいつも永い付き合いになりそうです。チョイスは皆さんの意見を参考にしました。
有難うございました。
書込番号:18206364
1点

「名機」 の誤変換ですな ↑
名器 は、なんとなく ヒワイ・・・・ (= ^ ^ ゞ
書込番号:18206641
4点


風は西からさん、Robi7さん、イツモダメオさん、
思わぬところで 見も知らぬ方々と、「 起 承 転 結 」 のギャグが完結して とても愉快でした♪
スレ主さま、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:18208717
0点

ウェストレベルファインダーになるモニターが便利でした。
ウェストレベルファインダーで構えると相手に威圧感を与えず、自然な表情が引き出せますね(^^)
書込番号:18209191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンクロ電球さん 皆さん こんばんは
パンクロ電球さんご購入おめでとうございます♪
12-40proを購入したら40-150proも欲しくなってしまいますよ(^^ゞ
私もシルバーのボディが欲しいです!
書込番号:18209501
0点

dossさん ありがとうございます。
E-M1. シルバー 良い感じですよ。 今のところ ED 40-150 F2.8 Pro は、見ないことにして
ED 60mm F2.8 Macro に傾いていますが、 どうなる事か・・・? そのつもりで 、それなりの望遠を買ったはずなのだが・・・
ほぼMacroで決まり
風は西から さん 。そうなんです。あのハッセルブラッドの様に使える唯一のデジカメです。壊れるまで、使うと思いますR1
書込番号:18210045
1点

再びお邪魔しますm(__)m
75-300Uは私も使っていましたが今回40-150proと入れ替えです♪
手持ち派の私には換算600mmは抑えきれずにブレ連発でしたので
私には換算300mm+テレコンが良いところだと〜
それでも1脚は必要になるかもです(^^ゞ
マクロは60mmも良いですが神レンズと呼ばれる5020マクロも
お薦めです♪・・・っと悪魔の囁きを♪
古いですがお誘いの画像を貼らせて頂きます(*^^)v
4枚とも撮って出しのJPEGです♪
書込番号:18210681
2点

マクロ 良いですね。悪魔の囁きに乗る前に、パナソニックは35mm Macro を計画中らしいのですが
オリンパスには いまどきの、AFの速いマクロレンズの予定は無いのですかね、無いか・・・・
E-M1以降のカメラのレスポンスに対応できるものが欲しいと思いますが・・・・・いかが
書込番号:18212150
0点

すみません 上記パナソニック 計画中 マクロレンズは 30mm F2.8 でした、訂正いたします。
書込番号:18212218
0点

初めてのレンズ交換式がE-M1とは思い切りましたね!
ちなみにこのカメラは正確にはデジタル一眼ではありません。。
書込番号:18407685
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
膝の痛みを抱えながら、山の神のお伴で京都に出掛けてきました。老人特有の(^^)早朝出勤で清水や鞍馬に行ったので、観光客の見えない八坂の塔や清水の舞台下など、撮れることは撮れましたが、ご推察通り、ひとり遊びができず・・・でした。気ままな旅はひとりに限ります(^^)。
とりあえず40-150mm F4-5.6 で撮ったものを・・・京都府立植物園で近寄ってくる超フレンドリーなヤマガラを写そうとしたらSSが稼げずお手軽路線は失敗かとも思いましたが・・・本来お手軽路線ですので、つっこみ無しでお願いします(^^。紅葉の情報はExifでお願いします。
清水寺と植物園のアオサギはどんなに近寄っても逃げず、12-50mmでもフレームアウトしそうでした。さすが、観光地京都、そのフレンドリーさにビックリです。
26点

あまり役立ちそうにありませんが、紅葉情報です(^^
名手がたくさんいらっしゃるので、いろいろな機種で紅葉の名所の写真がアップされていると思いますので、観賞はそちらでお願いします(^^。
明日から3連休の方も、そうでない方も、お互いにカメラライフを楽しみましょう・・・今日から当方もまた、いつまで続くか分からない、老々介護と農作業の日々です(^^。
書込番号:18189883
21点

Thank you for my request(^^) |
ついつい古寺名刹を入れないとという強迫観念で(^^ |
信じられない閑散とした清水舞台下の様子・・・早起きは〜(^^ |
鞍馬への紅葉のトンネル 出口付近・・・鉄撮りの皆さん、すみません(^^ |
大事な写真のアップを忘れていました。マレーシアからいらっしゃった方が府立植物園でお色直しをしながら、写真撮影をされていました。撮影許可をいただいて、プロの方の後ろのほうで何枚か馴れないポートレートを撮りましたが、その後新郎と話す機会があり・・・broken Englishですが・・・サイト掲載を快諾していただきましたので、約束を果たしたいと思います。見てくれてますか〜(^^)。
花嫁さん、ありのままに撮れればもっとずっときれいだったはずなのですが、なんで、日本で結婚式を挙げるのと聞いたら、その答えが I love japanese culture. と言っていた新郎さん、当方の実力不足とはいえ申し訳ありません(^^)。
邪念が多いので12-50mmを付けていても、小鳥の声がすれば40-150mmと、ふらふらしながら遊んできましたが、この辺でお気楽写真も打ち止めにします。お騒がせしました。
書込番号:18189961
20点

雑誌 日本のカメラ 12月号が発売されましたね
恒例のベストカメラ&ベストレンズで
2014年ベストレンズ1位にキャノンやシグマの高性能レンズを押しのけてオリンパス40-150ProF2.8が選ばれました
気になる方は雑誌を急いで購入だ!
残念ながらカメラの部では2位に(;;)
でも、3位にキャノン EOS 70D MarkIIなのでそれよりも上位を獲得できたって凄いです
数々のプロカメラマンのコメントも好印象なものばかり
1位は同じくミラーレス機の・・・・
気になる人は日本のカメラを買って下さいね
書込番号:18190225
9点

今月、京都から他府県へ引っ越しました。
京都に住んでる時はいつでも行けるということもあり、あまり感じなかったんですが、離れてみると京都ってやっぱり絵になるなぁ、と感じます。
スレ主様の写真を観て、もっと京都を満喫すべきだったと後悔しております。
まぁ、たまに行くからいい、というのもあるでしょが。
書込番号:18190318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うずら激写さん
40-150mm F2.8 作例なども出ていて皆さん相当期待値が高いようですね。実は当方も木陰の小鳥を撮るのが趣味なので、自分の腕は横に置いてと言うか遠くに放って、とても期待しています。
植物園の日だまりで当方に向かって、いらっしゃ〜いとばかりに駆け寄ってきた(山の神はバッカじゃないのと言ってます)ヤマガラの撮影は、アップしたとおり撃沈でした。ジャスピンで撮れれば、鼻の穴を膨らませて自慢してしまうのですが・・・・残念です(^^)。
どさくさ紛れにこちらもアップしてしまいますが、清水の舞台下の池にいるアオサギのように、50mmでも十分なら良いのですが・・・こちらもとんでもないところにピントがいっていて冷や汗もんですが、40-150mmF2.8 とにかく嫌でも期待してしまいます。
記録写真どころか、自分のへボさから来る撃沈写真恐縮ですが、40-150mmF2.8 PROで撮った皆さんの作例、楽しみです。
現行の40-150mm f4-5.6の軽さはちょっとスナップにはとても重宝してきましたので、自分の場合はまたしまい込んでしまい山の神からまたまたクレームが来そうですが、物離れが悪い性格なんだと毎回なんとか乗り切っています(^^。
うんこまん2号さん
成人されてから京都で暮らしたという体験は、自分のように花鳥風月に全く無縁で三条木屋町界隈をうろついていた(ジャズ喫茶やロック喫茶全盛の時代でしたし)人間とは違い、なおひとしおのものがあると推察します。確かに憧れが京都を見る目や写欲のエネルギーになるような気がいたします。
植物園で出会った京都在住の、同世代と思しきご夫婦と昔の京都のよもやま話であれやこれや盛り上がったのを思い返すと、京都はやはりいろいろな切り口での話題を提供してくれる街だなあと実感しました。もっとまじめに京都を勉強しておけば良かったと、いつも思います。
余談が長くなりますが、昨日久しぶりに訪れた楽美術館で、日本語で尾形光琳の作品を解説する方の話を理解して、問い返す外人さんの質問内容を聞いて、恥じ入ったじいさんです。
いつにも増して、相変わらずの変な写真失礼します・・・・まともな方には全くの戯れ言でしょうが、何とか小鳥をうまく写したいという40-150mmPROへの期待の裏返しとご理解下さい(^^)。
書込番号:18190517
6点


風は西からさん
作例アップ、どうもです。上記のように物離れが悪いのでMZ70-300mmも所有はしていますが、今はほとんど使っていません。別のスレに腕に覚えの皆さんからの書き込みがよくありますように、腕という大きな要素もありますので、ベンチマークテストのように数字だけの比較ではなかなか難しいように思います。
レンズそのものについて語ることは、見ての通りアバウトな当方にはまったく無縁のことなので、よろしければスレ建てなされれば、詳しい方に解説があるように思います(^^)。40-150mmPROとの比較なのでしょうか?
書込番号:18190591
1点

そうなんです。
テレコンつけた40ー150との決定的な差があれば購入に踏み切るんですが。
書込番号:18190614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログおじさん2009さん
十分すぎるほど良いお写真が撮れてると思いますよ(~~)
アナログおじさん2009さんが40-150Proを使ったらさらに凄い写真が撮れそうですね
その時は価格にアップして見せて下さいね(^^)
書込番号:18190617
2点

あれ?
長玉は、なしですか?山科川のカワセミは?300mmでは・・・短いですね。
書込番号:18190859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風は西からさん
まもなく、頼まなくても(^^)腕に覚えの方の作例があちらこちらに出るのではと思っています。当方も迷いながらも・・・50-200mmSWDとどれだけ差があるのか確信が持てず、でも欲しい欲しい病が亢進して(^^)・・・テレコンと40-150mmpro、ずるずるしながら結局買うことになりました(^^。
うずら激写さん
再度のコメントありがとうございます。即ナイスを押そうとしましたが、内容を読んでたら〜り。あちこちで遊ばせていただいていますが、たいていは危ないジイサンラインなので、即ナイスを押せるような「穏便な」コメントでお願いします(^^。
いろいろな板に自分ではとても撮れないような作例やコメントが出ているので、消化不十分でも、覗くのが楽しみです。皆さん、十人十色じゃありませんが、それぞれの好みがあって、とても興味深いですね。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
ナニワのwarlockさん
あれま、こちらのほうまでおでましとは、 恐れ入ります(^^)。40年前からお気に入りの山科なのですが、なにしろ山の神大明神がど〜んと控えていて、せめてもとバッグに75-300mmを入れていたら、また小鳥か何か張り切るんじゃないでしょうねとぐさり。で、40-150mmになった次第です。ビデオで小鳥を撮るのを教えるんじゃなかったと今頃後悔しています。
府立植物園には間違いなくカワセミが棲息していて、枝振りの良い紅葉の枝に止まったり、そこからダイブしたらいいなあと思いました。誰かが池に何本も枝を差していました。そこであったオジサンはアオゲラ狙いらしく、アメリカフウの隣にある赤い実を4時になると食べに来ると、のたまわっておりました。京都在住なら、入場料は200円だし、食堂もあるしいいなあと思いました。猛禽類はいませんでしたが(^^。
書込番号:18190923
2点

そうそう、府立植物園は前の園長時代かな?バカが植物園の花壇に三脚を突っ込んで出禁だったか、鳥撮りが追い出されたんじゃなかったかな〜
今でも、カワセミを撮ってると文句言われるのかな?
書込番号:18191016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうそう、府立植物園は前の園長時代かな?バカが植物園の花壇に三脚を突っ込んで出禁だったか、鳥撮りが追い出されたんじゃなかったかな〜
さすが(^^)、地元の方でないと分からない情報ですね。カワセミ撮影のポイントだったんですかね。三脚を立てている人、持っている人はたくさんいましたので、特に禁じられているわけではないのでしょうか。ただ、皆さん、紅葉狙いで日の光が射してくるのを待っている様子でした。
そういえば金閣寺の池でもカワセミの鳴き声が聞こえました。カワセミのメタリックブルーはあの金ピカの建物とコラボだったらどんな感じになるでしょうね。カワウ、アオサギ、カイツブリは写せたのですが、カワセミは声だけで姿が見えませんでした。金閣寺の境内には、境内内の写真をネットに載せることは禁じます的な内容のポスターが貼ってありましたのでアップできませんが(^^。
次回はひとりで、こっそり長玉持参で出掛けてみたいと思います。地元の方ならではの情報、ありがとうございました。
書込番号:18191220
3点

アナログおじさん2009 さん、今晩は。いつも素晴らしい写真を掲載してくれて
ありがとうございます。このスレでかつて京都にお住まいだったこと、山科川で
カワセミをご覧になっていたことを知り、のこのこと出て参りました。
当方単身赴任で京都に5年間住んでおりました時に、偶然ながら山科川で2回
カワセミを見かけています。京都を離れて6年になりますが、川縁に大きなマンション
が建ってしまったので、環境も変わってしまったのではと気をもんでいます。
南禅寺には四季を通じて何回も行っていましたので撮影場所も大体想像がつきました。
私は気ままに歩くのが好きな性質ですが、アナログおじさん2009 さんも次回は是非
お1人で回られることをお勧めします。
書込番号:18192473
3点

黒法師岳の閑人さん、こんばんは・・・・草木も眠る丑三つ時ですが(^^。
東福寺の写真などありがとうございます。東福寺と言えば、当方には夏休みが終わったらそれまで長髪だった友人が、そこで修業とかでくりくり頭になったことをいつも思い出します。
京都といえども確かにどんどん変わってしまいましたね。40数年間、まだ農村の趣があった京都郊外に下宿しておりましたので、なおさらです。街の中も町屋も減って、こじゃれたビルなどになっていますが、時の流れでしょうかね。自分が初めて京都来た頃も、昔は・・・・という話をよく聞いた記憶があります。
当方は風流心は持ち合わせておりませんが、確かにもみじの色づき具合は、毎年変化していることには気づきます。撮影場所も通えば通うほど、思わぬ場所が自分好みということを気づかされます。とりわけ京都は歴史的な長さもあり、ひょんなところでひょんなものに出会うように思います。
植物園で出会ったくだんの京都在住のご夫婦とは、昔からの知人のように、円山公園の枝垂れ桜の代替わりの話で盛り上がりました。また別のおばさんは、いろは紅葉は幹が雨に濡れて黒ずんでいるときがいちばんきれいやななどと申しておりました。歳のせいもあるでしょうが、街の風物と絡めて話ができるのは京都ならではのような気がいたします。
関東在住なのでお気楽に京都とはなかなか行きませんので、無いものねだりでしょうか、京都のほうの写真は、山の写真や川の写真と並んで、ついつい覗き込んでしまいます。
これから、3日間カメラライフという方もたくさんいると思いますので、この辺で、一応このスレは閉めますね・・・もちろん、お気に入りの写真が取れましたら、EーM1のスレにアップなさって下さい。毎度じいさんのつぶやきにお付き合いいただき、皆さん、どうもありがとうございました。それでは深まる秋をぜひ皆さんのカメラでお撮りください。
書込番号:18192947
4点

X-T1はカッコ悪いしな。富士ってところも。。
バランス的にはE-M1だろう。
しかし発売前のレンズがベストレンズとかいい加減な雑誌だな。
書込番号:18193934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログおじさん上手だね。
ぜひベストレンズ2014を買って春の桜を見せてください。
書込番号:18193937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
レンズのことはあまりよく分かりませんが、京都観光旅行中は小鳥撮影に集中できず、自宅に戻った翌日に禁断症状が出て(^^)50-200mmSWD+EC-14を付けて小鳥探しの散歩に出掛けましたが、40-150mm F4-5.6も条件さえ良ければ自分的にはOKかなと思いました。こんな調子ですから、残念ながら風流心がないので、桜を撮っていても蜜を吸うメジロのほうにすぐ心が傾いてしまいます(^^)。
実は清水寺で紅葉を撮影していても、紅葉の梢を渡るエナガやヤマガラが気になって仕方ありませんでした。4枚目も自分的には紅葉の写真ではなく小鳥になっている・・・ウォーリーを探せみたいですが・・・じいさんです(^^。
いずれにせよ、EーM1のスレでおなじみの皆さんやこれから購入される方々から、桜の季節もきっとすばらしい桜の写真がアップされることを自分も期待しています(^^。
ちょっと遊んでいたツケがどど〜と押し寄せてきたので、勝手にさっさと閉店してしまいましたが、コメントありがとうございました。
書込番号:18195545
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





