OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2014年7月14日 16:03 |
![]() |
13 | 4 | 2014年7月11日 09:27 |
![]() |
104 | 21 | 2014年7月1日 00:15 |
![]() |
15 | 6 | 2014年7月9日 23:36 |
![]() |
318 | 53 | 2014年7月28日 03:04 |
![]() |
156 | 27 | 2014年6月6日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
地元の夏祭りを撮影しました。
毎年のことなんですが、今回も雨天でした。
E-M1に12-40をつけた状態でずぶ濡れになりながら撮影してみました。
縁日のすぐそばに自宅があるのと嫁連れだったので短時間で撮影したのも駄目でしたね〜。もっと日が落ちてから撮影した方が雰囲気が出て良かったように思います。花火に至っては自宅の窓からですから、、、、(^^;
思いっきり電線が写ってますね。まぁ、臨場感と思っていただければ、、、、w
で、製品レポートとしては土砂降りでもなんら問題無く撮影出来ました。ってことで、、、、
来年また頑張ります。
11点

濡れ濡れのE-M1です。
と、日時は違いますが、庭のなんかの花です(^^;<<<亡母の残したものなのでわかってません。
いずれもE-PL6で撮影してます。
書込番号:17727338
5点

撮影お疲れ様でした。花はムラサキクンシランのようですね。
撮影をお楽しみください。
書込番号:17727344
2点

キモノ・ステレオさん、お早うございます。
> 最近カメラに開眼しました。でも出不精の毛があるのでなかなか撮りに行かないヘッポコです。その分、なが〜く楽しみたいと思います。
> 花火は難しいです。 シャッター速度 2.5秒 焦点距離 40mm 露出補正 -0.3
あなたのプロフィールが不明ですが、所見を書き込みます。
私は、半世紀以上カメラを友としていますが、相変わらず初心者です。最近は歳や持病の関係などで、余り出掛けなくてカメラを眺めたり、新製品を買ったりが趣味になっています。
花火の撮影ではもう少しスローシャッターの方が光の流れが表現できるか・・と愚考します。又露出補正ももう少し(−)値を大きくされた方が良いかと思います。
雑音をお許し下さい。
書込番号:17727384
3点

花火の入った風景っていいですね。来年位迄には撮りたいです。
一点教えて下さい。土砂降りの中どれ位の時間機材を濡らしたのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:17727489
1点

なんでしょう?これ、のお花は「アガパンサス」と言います。
別名で、じじかめさんのおっしゃる「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」とも言います。
花の形は似ていますが、クンシランとは別の植物です。アガパンサスはユリ科、クンシランはヒガンバナ科。
とても強いお花で、放っておいても毎年咲きます。
以前、オリの中の人に聞いた話では、E-M1の防塵防滴はE-3、E-5並で、防水と言って良いほどのものだそうです(開口部があるので、防水表示はできない)。
他のメーカーの防滴性能では、ウチでは防滴とは言わない、のだとか。
ただ、防塵防滴性能を維持するために、年1回の点検は受けてください、とのことでした。
書込番号:17727808
6点

キモノ・ステレオさん、追い山ならし+篠栗納涼花火大会の撮影お疲れさまでした。
私は萬行寺の前で撮りましたが、7番山笠くらいから激しい雨になりましたね。
それで追っかけ撮影を断念、中洲に移動して戻ってきた中洲流を撮りました。
キモノ・ステレオさんのE-M1+F2.8セットは防塵防滴だから全然OKですね。
で、雨の中、篠栗納涼花火大会を撮るのはリスキーなので、19時から20時15分まで
新天町でサンバ撮影をしました。ここは屋根があるので雨でも問題ありませんでした。
花火はですね、F13まで絞ってライブバルブで撮ると楽ですよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1251/picture/detail/ThreadID=1251-54/ImageID=1251-197/
他機種ですが、昨日撮った縮小画像をお見せします。今日は15:30から集団山見せです。
書込番号:17727889
4点

濡れたカメラは気になるが
おふたりさんナイスな画像 すばらしか!(*^0゚)v
書込番号:17729358
0点



みなさん、お優しいコメントありがとうございました。
もっとダメだしされるかと、どきどきしてました(^^;感謝します。
山笠の写真は天候不順なこともあり、ストロボを使えばよかったのかな?とか今更思ってます。
地域の祭りなのでかなり接近して撮れるのですが、そこそこの速度で走ってきますので注意が必要です。
また狭い道路をギリギリで通過してきます。
個人的には赤手拭いの男性が引っ張っている6番棒?についている男性の険しい表情にポイントを置いたつもりだったのですが、右側の唐揚屋が目立ってますね(^^;もっと進行方向側にカメラを向けるべきだったのでしょうが、山笠の迫力についていけませんでした。
>花火はですね、F13まで絞ってライブバルブで撮ると楽ですよ。
そんなに絞るんですね。ライブバルブってのがいまいちよくわかりませんけど、ちょっと調べてみます。
いちおう社外品ですが、リモートケーブルは使いました。
>土砂降りの中どれ位の時間機材を濡らしたのでしょうか。
雨天使用の時間は30分程度です、小雨から夕立レベルまでの勢いです。
自分自身がレインウエアなどを用意してなかったので、これくらいが限界でした。
祭りなどのイベントは被写体としては非常にいいのですが、それぞれが一瞬のことなので場数を踏まないとなかなかイメージ通りに行かないですね。精進します。
とにかくヘタクソ写真に暖かいお言葉ありがとうございました。
書込番号:17729930
3点

「アガパンサスはユリ科」とはシランかった。
MT40 さん、情報ありがとうございました。
書込番号:17731993
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆様 こんにちは
本日、キャッシュバックの証書が届きました、初めてキャッシュバック等に申請しましたが、結構レスポンス良く送られてくるんですね(笑)
先日、スタジオにて撮影会に行って来ましたE-M5の時はポートレートには持ち出さずレフ機ばかりだったんですが今回はE-M1のみでトライしてきました、いやぁE-M1良いっすね、バチピンヒット率が上がりました^^まぁ技量がヘタクソな私なのでもっと腕上げればレフ機でももっとヒット率あがるんでしょうが・・・あの瞳検出でしたっけ?あれ素晴らしいっすね、効き目が乱視で視力低下もしてきたので、レフ機の様にピント合わせに神経を使わず、ストレスを感じずに撮影に専念できました、シャッターを押すのがすごく楽しかったです。
あと、付属ソフトのビューワー3ですか?・・・あれは2から比べてなんとなく使いにくくなったなぁと、残念
くだらない書き込みしてしまい申し訳ありませんでした・・・
11点

>くだらない書き込みしてしまい申し訳ありませんでした・・・
…
書込番号:17718305
0点

くだらなくないですよ〜〜。
キャッシュバックはいつ申請してどのくらいの期間でとどきました?
書込番号:17718559
1点

NikonD700様 ruru chan desu様 てんでんこ様
返信ありがとうございます
キャッシュバックはおよそ2週間程で到着しました、これは次回レンズ購入する時の資金にまわします^^;
wikiには寄付しません、あれってオフィシャルの本物なんですかね?俺あれって怪しいなぁ・・・と
書込番号:17720249
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5と比べて、操作性があまりにも向上しているので、思わず購入に踏み切りました。すべてにおいて快適で大満足です。連射・単写モードの切り替えやAFモードの切り替えを頻繁に行うのでボタンやレバーが追加になったのはとても評価出来ます。もうE-M5は使えません。OM復活に惚れこんで買ったのに今は中途半端に感じます。
4点

松永弾正さん。JPEG画像見た目に違いますか?それはちょとショックですね。
今度検証してみたいと思います。
書込番号:17676731
0点

松永弾正さん
JPEGの画質設定がNormalになってるだけでは?
FINEまたはSuperFINEへ変更しないとJPEG画質が悪いです
書込番号:17677027
1点

SFなんですけど…そうなんです。赤が弱い!輪郭も弱く感じます。
ただ、RAW現像するとめちゃくちゃ好いんですよ!
書込番号:17677187
3点

全く同感です。操作性の向上はすごいですよね。
掲示板などで、E-M1とE-M10を比較して、防塵防滴とフォーサーズレンズがいらなければE-M10で十分という意見をみかけますが、全く別物と思ってます。
個人的にはあのグリップも邪魔ではないですし、操作性の違いはすごく大きいですよ。
2×2ダイヤルコントロールはUIの発明だと思います。この操作性に慣れちゃうと、他メーカーのカメラ使えないんじゃないかと思うくらい。
書込番号:17677280
4点

iAUTOの酷さに悶絶するので、オリンパスさんもファインディテールUのjpegのセッティングに気が行ってない気はしますが、カスタムで自分の好みには出来ました。みんながみんな好みに出来るかはわかりませんが、セッティングはいじれはするのでマイフィルムを作るつもりでつめてみては?
書込番号:17677319
0点

gngnさん、使って楽しいカメラってそうそうないですね。E-M5はすぐに飽きたけど長く使えそうです。
書込番号:17677492
1点

確かにそうかも。でも先にE-M1買って後からE-M5を買った者としてはサブ機として充分以上の機材だと思いますけどね。高感度に関しては今でもE-M5の方が良い感じだし*_*;。
書込番号:17677530
1点

E-M5は撮って出しでかなりいい、E-M1はカスタマイズしてさらにいいと感じます。
色味、コントラスト、シャープネス等は撮影時にかなりコントロールするほうが結果はいいですね。
微妙なところは+RAWで撮っておけば後でなんとかなりますから。
ISOを上げないことと、ハイライトを飛ばさないことだけ注意して置けば、後処理でいい感じに
持って行けるのがE-M1のいいところだと思います。
書込番号:17677775
3点

グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。
つまり、邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。
書込番号:17678300
0点

ご購入おめでとうございます。
電源スイッチは使い易くなったと思いますが、値段も高いし買い替えはしないつもりです。
書込番号:17678415
0点

E-M1、操作性を犠牲にせずに十分コンパクトに収まっていますよね。
この大きさでZD50-200mmのハンドリングにさえ不安を感じないグリップは秀逸だと思います。
縦位置グリップとの繋がりを重視したと思われる下端のとんがりがちょっとだけ気になりますが、それも縦位置グリップを着ければ良い話。
お散歩ネイチャー写真仲間たちが4台のE-M1と数台のE-M5を持ち寄った(私はE-M5)際、縦位置グリップ着けた方が右手で持った時の体感重量が減るとブンブン振り回しながら盛り上がれたのもきっちりとしたグリップのおかげw
書込番号:17678457
14点

salomon2007さん、メインに5D2と7Dを使ってまして、スーパサブとして購入しましたから、どうしてもE-M5が中途半端になってしまっているかも知れません。仕事の記録用にはE-PL5があるし・・・
紅タマリンさん、画像の良否もさることながら、操作性に惚れ込んで購入しましたからE-M5は売りに出そうと思っています。OM-D画質のE-PL5があるし・・・
てんでんこさん、グリップ邪魔ですか?5D2と7Dに比べると全然邪魔にはなりません。E-M5にユーエヌのグリップブラケットを装着しました。グリップいらない時はE-PL5があるし・・・
じじかめさん、昔からOM-10→OM-2N→OM-4Tiと使ってきましたから、電源スイッチも懐かしい感じです。
書込番号:17678493
9点

mosyupaさん、私もグリップが必要だと感じます。このグリップの出っ張りのおかげで2×2ダイヤルコントロールや押しやすいボタン類が生まれたと思います。
書込番号:17678524
11点

握りやすいグリップに綺麗で見やすいファインダー、カスタムしがいのある豊富なボタン、本当に使い勝手のいいカメラですよね(^o^)
私もM5から買い換えた者ですが、今持ってみるとボタンの少なさに驚きます笑
正直、スタイルはM5のほうが好きなんですけどね(^_^;)
書込番号:17678947 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

E-M5も素のままだとちょっとフラットな感じでコンデジみたいですが、別売りのグリップ(充電池を入れるのを付けないでも)付けるだけでかなり保持しやすくなりますね。E-M5には別売りグリップ必須でしょうか^o^/。(E-M10をもし買ったら別売りグリップも買うと思います)
書込番号:17679166
5点

俺も知り合いのオリ好きから「画質自体はM5の方が良かったと言って買い直してる人間が多い。」と聞いた。
>メインに5D2と7Dを使ってまして、スーパサブとして購入しましたから、どうしてもE-M5が中途半端になってしまって
あ〜やっぱり。
「M5に飽きた」なんて妙な言い方するな と思ってたら…。
使用カメラにランク付けしたりする人にこういう人多いよな。
俺なら自分の写真に飽きる事は有っても使用カメラに飽きる事は無い。
書込番号:17682052
1点

>俺なら自分の写真に飽きる事は有っても使用カメラに飽きる事は無い。
皮肉混じりの書き込みも一向に飽きないのね(涙)
書込番号:17682279 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

kahuka15さん、共感ありがとうございます。
salomon2007さん、私も握りやすいグリップは必要だと感じています。
横道坊主さん、私に対する批判はしなくていいです。
kaz-naoさん、ナイスです!
書込番号:17684601
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日やっとEM-1 12-40 F2.8レンズキット購入し、皆さんの仲間入りさせて頂きました
マップカメラさんで週末特価(店頭限定?)ということで182800円でした
EM-5レンズキットとパナ12-35 F2.8を下取りしてもらったので追い金も思ったより少なくすみました
本日購入なのでこれから色々いじって撮って楽しみます〜
EM-5よりグリップも握りやすく落としそうになることがなさそうで良さげですね
ファーストインプレでした、今後質問とか書き込むかもしれませんが其の時は宜しくお願いします。
11点

いらっしゃいませ!
これは本当に、めちゃくちゃ楽しいカメラですよん(^O^)/
書込番号:17651788
2点

購入おめでとうございます。
E-M1はE-M5とは全くと言ってよいほど使い勝手が違いますよ。
2×2ダイヤルコントロールとか感動ものです。ボタンも多いし、マイセットがモードダイヤルに割り当てられるのも良いですね。
ぜひいじり倒してください。
書込番号:17652100
2点

松永弾正様 gngn様
返信有り難うございます
これからドンドン弄り倒します、来週の大阪出張には5d3では無く
新入りのこの子を連れて行って来ます。
可愛いE-M5を手放したのでE-M1には頑張ってもらいますw
書込番号:17655914
0点

購入おめでとうございます!
キャッシュバックのキャンペーンが始まってますのでお忘れなく(^^)
書込番号:17664864
0点

M5からの買い替えのグレードアップですか。
おめでとうございます。
書込番号:17666880
0点

春日井様 つよっちぽん様
返信有り難うございます、また返信遅くなり申し訳ございません
E-M1生活楽しんでおります、先日はスタジオでポトレ撮影を楽しんできました〜
40-150Proが楽しみでしょうがないですわ(笑)
キャッシュバックはちゃんと申し込みました♪
書込番号:17715940
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近X-T1とE-M1を撮り比べてみて、根本的な絵作りが違うなあと感じていました。
X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。
一方E-M1はこれが現実だよねえ〜!とため息の出る絵になることが多々。
あれこれ試しているうちに、X-T1は誰もが美しく感じる絵作りをカメラのほうでやってくれているんだ
ということに気づきました。何でもきれいに仕上げることがいいことではありませんが、E-M1ではフジ
の美しい画像を出すことは無理と考えるのは早いのではないか。そういう前提のもとでX-T1に限りなく近い
画像を作ってみました。
1枚目はX-T1のJPEG撮って出しです。ベルビアで撮影しています。これ以上何もやることがない画像です。
2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。
3名目は2枚目の画像をOV3を使って加工したものです。加工の内容は下記のとおりです。
・X-T1の構図と同じになるようにトリミング
・自動トーン補正+7
・トーンカーブで暗部をチョイ下げ明部をチョイ上げ
・カラーバランス赤-7、緑+1、青+3
・色相明度彩度 色相+2、彩度+28
こうして見てみると、E-M1の画像はかなり可塑性の高い画像ではないかと思います。
色はJPEG撮って出しからでも自分の好みにどんどん調整して仕上げていくのが正解かと思います。
OV3は評判悪いですが、慣れるとなかなかいろいろできて面白いです。
なお、誤解のないように書いておきますが、X-T1にもプロビアというスタンダードなピクチャーモードがあり、
プロビアのほうはかなり可塑性のあるモードだと思います。
30点

ハイライトとシャドウの明るさが大きく違う時に、白飛びや黒潰れを防ぎ諧調豊かに写すモードが
各機に設定されています。E-M1の階調オート、α7ではDROオート、X-T1のDR拡張200%を使い撮り比
べてみました。
α7は標準的、X-T1はこれまでの試写と同じ印象で硬調、E-M1は軟調という印象です。
E-M1は窓外の緑がくすんで見えましたので、色調調整をしています。
書込番号:17672292
3点

おはようございます。別スレではお世話になりました。興味深い実写比較ありがとうございます。
まだ、整理がついてませんので、EM5は手元に置いてあります(笑)
自分の疑問ですが、快晴の光量タップリの条件でも、北アルプスの紅葉の山がべったりとしてしまった事が引っかかってます。ノイズフィルター、ピクチャモードでは対応しましたが改善しきれてません。CPLフィルターの使い方に問題があったのかな?というのが現時点での推測ですが、ただこれ以上のぞめないほどの光量条件だったので、引っかかってます。やはり、遠景が苦手かな?というのがぬぐえてません。
紅タマリンさんの裏山の画像ですが、北アルプスでは近景の範囲に入ってくると思います。特に問題を感じた事が少ない距離と色構成だと思います。双眼鏡もそうですが、目の前の巨大空間の光線状態によって色々な事が出てくるのだと思いますので、原因をなかなか限定することが難しいと思います。そこでもし可能でしたら、画像に5キロ以上のスケールの景色が入ってくる場合を試していただけたら幸いです。しっかりしたフォトグラフィをお持ちのようなので、何かつかめることを期待してしまいます(笑)すみません。こちらの都合で。実はプロの方にも尋ねたのですが、はっきりできなかったり、デジカメの欠点というのが結論でした(笑)当方、もう少しで病院生活になり色々試せないのが残念ですが、もし機会がありましたらで結構ですので、お願いいたします。長々と失礼しました。
書込番号:17674113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Bird さん
こんにちは。
機種選定は本当に悩ましいですね。
私も今回3機種でいろいろと写して見て、今まで自分が勘違いしていたことも
多かったことに気づきました。E-M1はオールラウンダーなので、これまで通りメイン機
として活用しますが、X-T1は処分することにしました。非常にいい絵が簡単に撮れるだけに
一時はE-M1と共に使っていくつもりでいたのですが、検証を重ねていくうちに、どうもうまく
乗せられているような気がして手放すことにしました。EVFの昼間の見えが極端に悪いということも
マイナスポイントになりました。きれいな写真が撮れることと同じ比重で、撮影する時にファインダーで
見る像を楽しんでいることを改めて感じました。
Lazy Bird さんの今回のリクエストは5Kmの遠景ということですが、さすがの辺境の我が家でも3Kmの遠景が
限界でした。レンズが違うと解像力の差がもろに出てきますので、同じレンズで統一しました。三脚に固定して
3.5Km先の山の稜線にピントを合わせています。ほぼ等倍で表示してみました。木々の詳細については、一番拡大率
の高いE-M1が有利ですので、その辺を差し引いて見ていただくといいと思います。ただし、手持ちで撮影した場合は
αとX-T1は不利になるでしょうね。X-T1は遠景の木々のコントラストが低いですが、これは暗部のコントラストを強めている
がために、暗部の階調が薄いのが原因だと思いますね。
ともあれ、無限遠での正確なピント出しを行い、手持ちで撮影するという困難が待っていることを考えると、
私ならばX-T1は山には持っていきません。理由の一つはEVFの見えの問題なのですが、MFでの拡大率が低く、正確な
ピント合わせが非常に難しいということがあります。AFは純正レンズではかなり正確だと思いますが、遠方の山に
夕暮れ時など暗い場所でMFにしてもAFにしても正確に確認して決めるのはかなり厳しいと思います。
α7の絵は多くの場合、現実的でコントラストが強いという印象です。WBや暗所の階調などで
時々不思議なことがありますが、大体においては安心して写せるカメラだという印象です。
X-T1は彩度とコントラストが高くプリントにすると非常に見栄えがすると思います。
ただ、モニターで見ていると、階調が奪われているように見えるのは残念です。
E-M1はどちらかというと、後でいろいろと調整して楽しむ画像ですね。ただし、ISOはできるだけ上げないで
使うというのが成功のコツだと思います。そのための助けになるのが強力な手振れ補正だと思います。
Lazy Bird さんの場合は、フルサイズの解像感を体験してみるのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
解像感を損なわず写すためにはシャッターブレがなくピントが正確なミラーレスが一番わかりやすいと思います。
ミラーレスフルサイズ機は、今のところα7しかないのは残念ですが、α7も3種類出てそれぞれ特徴を持たせて
いますから面白いシステムだと思いますね。
書込番号:17675229
5点

Lazy Bird さん
先ほどの比較写真はレンズを揃えたのに、F値がそれぞれ違っていました。
今度はF5で統一してみました。カメラによって山肌の露出が違うので、マイナス補正を加えながら
慎重に山肌の露出を合わせてみました。見かけ上のコントラストや色調もできる限りで揃えてみました。
使用したレンズはZUIKO50oF1.2です。3機種ともF5まで絞って写しています。
結果的には先ほどと大きな違いはないように思います。
書込番号:17675443
3点

Lazy Bird さん
ふと思い出したことがあるので書いておきます。
以前ニコンのAi-sMicroNikkor55mmF2.8で梼原の「龍馬脱藩の道」を撮ったことがあるのですが、その時に遠くの山の
木々が不自然に溶けたようになって原因が分からす困ったことがあります。その後、このレンズを天体撮影に使った
ときに原因が判明したのですが、実はこのレンズ無限遠が出ていなかったのです。おそらくマウントアダプターの精度
が悪く、無限遠が出ない状態になっていたのだと思います。
この時は画面中央右上の休憩所にピントを合わせたつもりだったのですが、よく見ると左手前のかなり近い木にピント
が来ています。このピント位置では最遠方の木々にはピントが来ず、ボケることによって枝が溶けたように表現されて
しまったのだと思います。Lazy Bird さんが以前E-M5を使われた時も同じようなことが起きていなかったかどうか検証
されたほうがいいかもしれませんね。マイクロフォーサーズは画素ピッチが小さいだけに、ピント位置による解像感の
出方にはデリケートなところがあるのではないかと思います。
最新レンズをAFで使うような場合でも、AF+MFで拡大して確認するぐらいでないと、なかなかジャスピンは出にくいかも
しれませんね。
右の写真はZUIKO50oF1.2で撮影したものですが、この写真の場合は中央右下の明るく光った木にピントを合わせて
います。右奥の木々は同じように溶けたようになっていますが、この場合は撮影意図としてここはボカすという気持ち
があったのでこれでいいのだと思います。ボケてはいけない所がボケていた。それをセンサーサイズによる解像力の
なさに結び付けてしまったという推理は当りませんかね。
書込番号:17675985
4点

紅タマリンさん
早速の試写、ありがとうございます。恐縮です。
フジの遠景の青色、やはり出ますね。
遠景の山、緑ですからあまり不自然さが目立ちませんが、
これが、赤や黄色の紅葉だったら絵の具になるかなあ・・って気がしてます。
無限遠がピントが出てない・・これもあり得ると思います。
正直言いまして、私の技術の未熟さが分析を難しくしているところが多いので、
有力な原因になり得ると思います。ただ、一応画像を撮影した翌週、つぶれやすい色の部分にMFでピントを合わせて
撮影をおこなってます。その時はもう画面の1パーセントほどしか紅葉は占めてませんでしたので
それほど目立たない写真にはなりました。
疑問の作例を貼らせていただきます。絞りについてはご容赦ください。
人によっては被写界深度を稼いだ方が良いという人もいましたので、絞った画像も入れてみました。
今日は早速、三脚とモニタールーペを購入してきました。明日チャンスがあれば北アルプスで試してみたいと思ってます。
いずれにせよ、しばらくはAPS-Cサイズでやっていくしかありませんので、実写を重ねてみてつめていきたいと思います。
その上で、フルサイズにするか場合によっては中判サイズに挑戦することも考えていきたいと思います。
さっそくリクエストにお答えいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:17676544
3点

Lazy Bird さん
ずいぶん前にスレ立てされて今回と同じ画像をアップされた時から思いながらもド素人な私なんぞが云うことではないと遠慮していましたが...
Lazy Bird さんのような荘厳な風景を写したことはありませんが、アップされた画像はとても正常な写りとは思えません。
アップされている全ての写真でPLフィルターを使われているなら、それによる画質低下(低下って言うよりすでに変化といえそう^^;)を先ずは疑った方が良いと思います。
また、絵柄の細かい部分やアウトフォーカス気味の部分がオリンパス純正の作画傾向では塗りつぶし的に描写されがちなのでLightroom,RawTherapee等のRAW現像ソフトも試されれば良いんじゃないかなと。
別のところにアップされているK-5Usの画像にしても本来の描写性能が出ているとは思えません。
書込番号:17676802
3点

mosyupaさん
おっしゃる通り、正常とは思えません(笑)
それまでもCPLフィルターは使ってたのですが、こんな風になったのは上の作例の時が初めてなんです。それまではむしろいい感じに思ってました。K5Usの方は、色々読みあさってほんのわずか効果を持たせるように設定したつもりだったのですが、、、そうですか、曇りの時は外すのも選択肢ということは心得ていたのですが、ズバッと指摘していただきありがとうございます。ソフトも含めて前進する方向で考えたいと思います。今月も曇天のツツジの撮影で沼から抜け出せてない事を実感しました。CPL無しでしばらく行って見ようと思います。
書込番号:17676979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Bird さん
画像掲載ありがとうございます。
ほんとにすばらしい景色ですね。目の前の美しさを全て写し取りたいと思う気持ちはよくわかります。
私のモニターはショボいのですが、分かる範囲で感想を言ってみます。
1枚目はピントも合ってるしブレもありません。全てが被写界深度に収まっていますが、どことなくシャキッと
しないですね。このレンズにとってはF8は厳しい絞り値なのかもしれません。
2枚目は完全にぶれていますね。1/100秒なので微ブレの可能性がありますね。E-M5でもあったのですね。
E-M1は電子先幕シャッターの動作が加わり微ブレは完全に解消しています。
3枚目は明らかに小絞りボケが入っていますね。マイクロフォーサーズの場合はF8以上は厳しいです。
4枚目は不思議ですね。画面左半分のほうがピントが合っているように感じます。それと、ピント位置が
かなり手前にシフトしているような感じもします。
一般論でいうと、マイクロフォーサーズのF1.4〜F2.0クラスの明るい単焦点レンズはほとんどがF4で最高の描写力
を発揮します。開放F値がF2.8クラスのレンズの場合、F5.6あたりが一番いいです。F8は緊急用、F11以上は特殊な
場合のみ、というくらいの気持ちで使わないと、せっかくの性能が発揮できずもったいないです。今のレンズに
比べると、OM ZUIKOやMDロッコール、AiS Nikkorなどの古いMFレンズのほうが、絞り込みには強いと思います。
マイクりフォーサーズのレンズの中で絞り込みに強いのはMZD17mmF2.8ですね。このレンズはF7〜8くらいでいい
描写をします。
風景写真の先駆者、前田真三さんの写真集などを見ると、中判〜大判カメラでF22くらいで写していますね。
マイクロフォーサーズに換算すると、F2.8〜F4.0くらいが常用F値だったと思われます。レンズの描写力、
ピント位置と被写界深度の関係を意識して撮れば、F値を上げる必要はないことが分かってくると思います。
それと、E-M5のEVFはドット数が少ないために、強拡大しても細かいところまで確認するのは難しいです。最遠方の
木の枝に正確にピントを合わせることは至難の技ですね。また、オリンパスのAFレンズは電子ピントリングですので、
微妙なピント調整は非常に苦手です。ジャスピンに仕上げるには、私自身は完全MFレンズを使うことが必要だと思って
います。X-T1は拡大率が低いので、よっぽど目のいい人でないと難しいと思います。昨日の試写では、E-M1で14倍拡大
しても、5Km先の木の形はとても小さくなるのでジャスピンにするにはとても苦労しました。感覚的には1/100ミリ単位
でピントリングを動かしている感じでした。
以前ご覧になったことがあるかもしれませんが、家の前の秋の山を写した風景があるので見てやってください。
ピント位置は左下、一番手前のランタナの茂みに合わせています。レンズはZUIKO50mmF1.2、絞りはF4です。
三脚を据えた位置からピント位置までは約50メートルです。500メートルほど向こうまではピントが合って
いるように見えます。この場合200mほど向こうの、画面左上の赤く色づいた木立にピントを合わせてやれば
最遠方までピントが合っていたと思われます。F4でもピント位置さえ工夫してやれば深い被写界深度は得られます。
フルサイズや中判など、もともと解像力のあるカメラなら、少々のピントのズレは吸収されるかもしれませんが、
マイクロフォーサーズはそういった意味ではデリケートだと思います。
書込番号:17677880
2点

mosyupa さん
コメントありがとうございます。
最後は画像処理ソフトにまで行き着くのですね。
ここを克服できるかどうかは大変重要なことだと思います。
私のようなお手軽写真で満足しているものにとっては、現状あるもので何とかするという
姿勢が身についているものですから、なかなか踏み込みにくい領域です。
書込番号:17677893
1点

紅タマリンさん
横レス失礼しました。
私がRAW現像遊びするのは、貧乏ゆえ現状の機材の能力を活かしたいがためです(^^;)
現在のオリンパスの超微細ポスタライズ処理でノイズと一緒にテクスチャー感を塗りつぶし黒縁輪郭でクッキリ見せるという感じの画像処理が気に入らない。。。という事もありますが。
※E-M5で顕著ですが、E-M1では幾分その傾向が軽減されたような気はします。
現像ソフトの参考までに、先日友人のE-M1を借りE-M5との遠景比較をしようとしたものの黄砂による視界不良により玉砕した時の画像をオリンパスビューアー,Lightroom,RawTherapeeで現像して貼らせていただきます。
RawTherapeeのものは本来黄砂で霞んで滲んでいる筈の向こう岸駐車場の自動車までクッキリ、輪郭のはっきりとしない植樹とかはもやったままで違和感がありありですが、デジタルなシャープ処理の特徴がわかりやすいかなぁとやりすぎ感を持ちながらもそのあたりの調整無しでアップしました。
モアレもあえて未処理で。
書込番号:17678270
3点

紅タマリンさん、色々な角度から比較検証お疲れ様です。いつも参考にさせて頂いております。
少しだけ気になった事がありましたのでレスさせて頂きます。
マイクロフォーサーズでフルサイズ用レンズを使うのは、レンズ遊びをするという意味では充分に有りだと思いますが、マイクロフォサーズの性能を生かすにはやはり同規格レンズを使う方が良いのではないでしょうか。。
フルサイズ用レンズはMTFがミリ10本や30本で性能曲線を現しており、対してフォーサーズ用レンズはMTFがミリ20本、60本とフルサイズに対して倍の解像力で設計されています。
なので解像力テストをするなら、使用するレンズは違ってもその規格にあったレンズでテストすべきだと思います。
でないと、理論上フルサイズと同等の性能を得る事が出来るよう設計されているのに、わざわざフォーサーズでは解像力がたりないフルサイズ用レンズを用いてテストしている事になります。
まあ、フルサイズ用レンズの中にはフォサーズ用レンズに匹敵する解像力のレンズが存在するのかもしれませんが。その場合はフォーサーズはフルサイズに解像力では敵わない事になります。
あと、テストでマクロ用レンズを用いてテストしているケースもありますが、マクロ用レンズとは、最大撮影倍率が0.5倍〜1倍程度に設計された近接撮影専用レンズです。大抵の場合設計段階で近接撮影する場合に最良な解像が出来るように設計されています。もちろん無限遠も出ますが、どちらかと言えば無限遠は捨てていると言っても良いかもしれません。(撮影倍率1倍〜無限遠まで最高の解像力を発揮できるレンズがあれば魔法のようなレンズと言えますね。全てのレンズをそのように設計すれば良いかも?)
僕もかつてはE−P1やE−M5、E−P5を使用していましたが(P1はまだあります)、風景撮影では解像力や色再現に不満があり、E−M5とP5を売却しサブとしてフジのX−E1を購入して現在も使用しています(メインは5DUです)。最近はメイン機よりも出番が多くなっており、今年の撮影枚数をみると明らかにフジで撮っている枚数が多い状況です。
でもこうして紅タマリンさんやmosyupaさんの画像を拝見すると、マイクロフォサーズでも結構な解像が見られますね。対してLazy Birdさんの画像は僕が使用していた頃の画像に近い感じがします。何がこれほどの差が出る要因か分かりませんが、もしかして紅タマリンさんが仰っていたように、僕がP5を手放す原因となった微ブレがM5にもあるのかもしれません。
どんなカメラを使ってもその機種の最高性能を引き出すのはなかなか難しい事ですね。
書込番号:17679030
6点


みなさん、こんにちは。
今日は写真の現地に行って来ました。今、夕食に信州蕎麦を食べてます。(笑)失礼します。
現地の資料館の写真を見て来ました。現地のプロと想われる方の資料写真です。結論から言いますと、デジカメならどのフォーマットで撮影しても同様の結果になるようです。上手い下手はともかく、私と同じ条件でとれば油絵的な画像になるようです。私も2000メートルクラスの山では大きな問題ありませんでしたので、2500m以上のクラスの山となると下界とは条件が大部違うことがあるように思われます。単純に、影響までは私にはわかりませんが、紫外線一つ取ってもかなり違います。季節を問わず晴れなら腕の皮が日焼けでむけます。6時間ほどの行動でも。
どうやら、光線状態を選んで撮るのが見た目に近くなるようですね。朝夕とかに。多分日中は見た目通りに紅葉の山をを撮影するのは、現時点では無理かと思います。北アルプスクラスの紅葉の山です。勿論、至近距離の紅葉の撮影は全然問題ありません。
紅タマリンさん、親身なお付き合いと配慮、本当にありがとうございました。腕のなさはともかく、撮影や現像の内容は間違いではなかったようです。
書込番号:17679969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅タマリンさん
色々な検証大変参考になります。
ありがとうございます。
参考までにE3ですが
Lazy Birdさんと同じ?栂池自然園です。
OV3を使って加工しました。元画像はもっと眠たいです。
書込番号:17682275
9点

■mosyupa さん
再度の書き込みと画像掲載ありがとうございます。
画像処理は作画の目的によって経過も結果も違ってきますね。
こういう処理の仕方もあるという実例として拝見いたしました。
■森の目覚め さん
コメントと素敵な画像掲載ありがとうございます。
センサー規格に合ったレンズの選択、遠景にマクロレンズは向かないとのご指摘、全くその通りだと
思います。自分の手元に、完全に公平な比較ができるレンズが揃っていなかったのでこういう方法を
とらせていただきました。レンズの不思議は行き着くところがないほどです。次の書き込みでまたそのへんの
所に触れさせていただきます。
■シーカーサーさん
ご紹介ありがとうございます。E-M1はいい評価もらってますね。ただ、こういった記事はそれぞれのメーカー
に気を遣う部分もあると思いますので、私自身は自分で試してみて分かったことを自分なりに紹介しています。
何かと未熟なところも多いと思いますが、ご意見をいただければ嬉しいです。
■Lazy Bird さん
実際に高い山に登って写して見ないとわからないことがあるようですね。
また、何かわかりましたら教えていただけるとありがたいです。
■α7大好き さん
最近私も高画素の必要性に疑問を持つようになりました。E-1で写した写真を見て、最新機以上のリアリズムを
感じることも多々です。α7大好き さんに掲載していただいたE-3の写真を見ても、必要十分という感じがします。
書込番号:17696876
1点

上記返信でレンズの事に少し触れたのですが、今回いろいろやってみて、
改めて感じたことを雑感として書き込んでみたいと思います。
まずは写真を掲載しておきます。左の写真はSONY α7にAi 105mmF2.5を付け、F5.6まで絞って撮影したもの、
右はE-M1にZUIKO 50mm F1.2を付け、同じくF5.6まで絞って撮影したものです。わかりやすくするために、
OV3でどちらの写真も長辺4000ピクセルに合わせてリサイズしています。E-M1の画像のほうは元画像の下を
トリミングして3:2のアスペクト比で表示しています。元になった画素数はα7のほうは2400万画素、
E-M1のほうは1380万画素になります。
中央部を等倍拡大して見ると、α7のほうがシャープに解像していますが、E-M1のほうは注意して見ないと
わからないほどα7に見劣りしない解像感です。周辺部は当然のことながらE-M1のほうが断然シャープに解像
しています。元になった画素数がα7のほうが圧倒的に多いことを考えれば、両者拮抗していると見える結果です。
フルサイズ対応のレンズを付けて2400万画素で撮影した写真と、イメージサークルの中央部しか使わず、1380万画素
で撮影した写真が同等の描写であるというのは、レンズの解像度という観点からはちょっと解せない結果とも言えます。
ここで考えなければならないのは、どうしてこういう結果になったのかということです。実は、私が持っている
ZUIKO50oF1.2は、個体としての性能が大変優れていて、他のどのようなレンズをもってしても、このレンズの
F5付近の解像感は出ません。おそらくD.ZUIKOの最新レンズをもってしても無理ではないかと思われます。一方、
α7に使ったAi105mmF2.5は、ニコンの定評ある中望遠レンズですが、この時代のレンズにおいても、ニコンは
解像力よりも、コントラストや色再現に力を注いでいたと思われ、ZUIKOほどの解像力は持っていないと感じます。
E-M1にはマイクロフォーサーズ用のレンズではなく、古い35o版用のレンズを使いましたが、ここまでフルサイズ
に結果として肉薄すると、フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズ機に使うということが、単に懐古趣味の
自己満足だけにはとどまらず、非常に有用性の高い方法なのではないかという気がしてきます。
ZUIKO50mmF1.2をα7などのフルサイズデジタル機で使うと、非常に周辺減光がひどく、F4くらいまでは実用になり
ません。マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、ちょうどこのレンズの周辺減光がない内側の部分をうまく切り
取っています。同じ意味合いで周辺部の収差についても切り捨ててくれるため、F2.8くらいで十分まともな周辺部
にすることができます。
一方、マイクロフォーサーズ専用レンズがあらゆる点で専用品としてのアドバンテージを示してくれれば言うことは
ありませんが、実際には価格面、軽量化、コスト削減、組み立て技術の成熟度など、様々な条件の制約によって最高
レベルの製品をコンスタントに作り出しているとは言えない状況があるのではないかと思います。
工業製品の中には低コストの量産品と、ハイグレードのものが混在しているのは、今も昔も変わらないと思いますが、
今のところ、マイクロフォーサーズのレンズは、どちらかというと、低コストで並の性能という製品がほとんどという
のが現状だと思います。これからプロレンズの充実によって、フォーサーズのハイグレードレンズ級の上質なレンズが
増えてくれば、E-M1やそれに続く後継機の評価も一層高まってくるのではないかと感じます。
ここへきて、フォーサーズやマイクロフォーサーズの理念は間違っていないということはよく理解できます。
特に今回、フルサイズ、APS、マイクロフォーサーズ機を並べて比較していくうちに、フォーサーズ規格というものが
デジタル時代に即応した合理的なものであるということを改めて感じました。個人的な感想としてはフォーサーズを
立ち上げたときの高い理想を忘れないでほしいということです。E-M1などの優れたボディーにふさわしい、フォーサ
ーズの松レンズに匹敵するようなすごいレンズをマイクロフォーサーズ用として作ってほしいと切望します。
まずは25oF1.4のプロレンズが欲しいところです。
書込番号:17699372
10点

紅氏。いぜん相談に乗ってもらったものです。そのときの相談内容からタダならぬものを感じて
いろいろと履歴からここまで着きまして、このすれを読んでみました。
(以下 完全に横槍を入れる内容ですけど。。)
3機種での撮影比較が凄すぎます。初心者の私からすれば、全くの異世界。玄人の領域でせめぎあうような
検証作業を思いました。 他者の写真についての解説。凄いです。
感想ですが、「私の言う『カメラが趣味』は、撮るのが趣味。写真(という映像)に興味がないのだ。」というようなことを思いました。
まーカメラが趣味という意味を広く捉えるのであれば、私もその中にいるのでしょう。ですが私は
「スッと出して、パコっと撮る。(綺麗に取れればいいなーと思う)」ようなタイプであります。
また趣味がカメラ第一ではない私は例えるならば「年1回親から購入できるファミコンカセットは、失敗できない。クソゲーは決して選べない。選んだとしてもクソゲーとは認めずに自分を騙して楽しむ」タイプともいえます。
自分のレベルを痛感(失望)しました。スレ主のような世界を見て普段みれない神様の話を聞けて面白かったです。
書込番号:17722491
2点

紅タマリンさん、こんばんは。
興味深いスレですが、長過ぎてまだ全部読んでません。
後日ジックリ読ませてもらいます。
フジのカメラは興味あるんですが、どうも葉っぱが青緑っぽいのがちょっと。。。
パナソニックのフォーサーズ機、LUMIX DMC-L10もフジほどじゃないけど青緑系の葉っぱです。
でもフジもパナも肌色は評判良いですね。
オリのm4/3は「i-Finish」を普段から使ってますが、そのままだとコンデジ並みに彩度が高過ぎるので「i-Finish 弱」にしてます。
「Natural」と「i-Finish 標準」の間のような感じです。
それでも私には葉っぱが青緑っぽく見えますが、「Natural」の泥臭さを残しながら全体的に程よく鮮やかになったような気がします。
書込番号:17733073
1点

こんばんは、ご無沙汰してます。
紅タマリンさん、たいへんお世話になりました。
別スレで見たのですが、
E-M5とov2のJPEGへの現像が弱いようですね。
ベッタリとつぶれることがあるようです。
本日フォトショップエレメントを手に入れて現像してみた結果、
全然違った物となりました。
私もこれで胸の支えが完全にとれたと思います。
しかし、OMDは手放してないですが、レンズはほとんど処分してしまいました。
非常に残念な気分です。まさか、ソフトに原因があるとは・・・
授業料とはいえ、残念です。
一応、作例貼っておきますが、OV2のRAW現像やE-M5のJPEG撮ってだしは
状況によっては問題ありと言っていいと思います。完成度を高めて欲しいと思います。
かさねがさね、ありがとうございました。
書込番号:17777707
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
EーM1のクチコミにISO100のほうがノイズが少ないという書き込みを発見し、エーッ!本当??って思いまして、
実際に撮影して確かめてみました。
結論から述べますと、確かにISO100のほうがISO200よりも
ノイズが少なく滑らかで、質感描写も優れているように感じます。
たしか、E-M5の発売の時、ISO200が一番画質がいいということで標準感度に設定したということを聞きましたが、
その後E-M1になってISO100ができても依然として標準感度のISO200のほうがいいんだと勝手に信じ込んでいました。
なんか今まで頑張ってISO200で撮影してきたのですが、ちょっと損をしたような気分です。
でも、情報を流してくださった方のおかげで画質がワンランクアップして得した気分にもなりました。
E-M1の手振れ補正があれば、夕方までの屋外ではISO100は余裕で使えると思います。これからは積極的に
使っていきたいと思います。特にポートレートではISO100は必須のように思います。
☆アジサイの画像はボケた部分の粒状性に注目してください。普段気になっていたつぶつぶがかなり減って滑らかになっています。
☆右は干したタマネギです。ISO200のほうは疲れた60代、ISO100のほうは元気な60代という感じでしょうか。
☆どちらの画像も拡大画像です。
17点

当機はもう手元にありませんが、EP5もEM10も最初からずっとiso100常用です。GM1もiso125常用。iso100は「拡張で、緊急用で、白飛びしやすくて……」。まあ、いろいろいうひとがいまし(いました)けど、そんなことより単純に絞りを開けたい必要性のほうが強いし、実際には変わりないなあと思っていました。でも、よくなるとは知りませんでしたね。といっても、この差は「オタク」の範疇ですね。
書込番号:17589900
3点

以前、どこで拡張ISO100のほうが画質に優れていると見聞きしましたね。その代わりダイナミックレンジが狭まって、とくに白トビしやすくなる印象です。
状況次第では積極的に低感度も使っていきたいですね(^^)
書込番号:17589910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紅タマリンさん
毎回刺激的な(^^)検証作業ありがとうございます。ISO100かISO200かという選択は、F値の小さな明るいレンズの時にちょっと考えるくらいだったので、ほかの方々のコメントも大変勉強になりました。花撮りなどほぼ全く無縁ですが、これからシーズンの紫陽花などの撮影時、ちょっと考えてみます。
こちらでは新タマネギが出回り始めましたが、残念ながら今年4月よりの農作業参加につき、今年のタマネギ収穫はございません。残念です(^^)。
書込番号:17590184
5点

わたしも以前、E-P5の板で同じ内容のスレッドを立てたことがあります。
私の検証でも白とびはしやすくなるけど、他の要素はISO100の方がよかったです。
ベースはISO100でISO200は1段露出アンダーで撮影して暗部を持ち上げることで1EV分白とびしにくくしているのだと思います。
E-P5もISO100のダイナミックレンジで足りる被写体なら確実にISO100の方がきれいに写りますよ。
書込番号:17590191
6点

>どこで拡張ISO100のほうが画質に優れていると見聞きしましたね
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-1.html
E-M10ですがこの記事だと思います。
書込番号:17590199
4点

私は、E-M5ですが、2014年1月のファームウェアアップ以来、ISO LOW(100相当)&スモールAFターゲット常用です。
純粋な数値面での性能(ダイナミックレンジなど)は、ISO200の方が良いのかもしれませんが、全体にざらつきがなくなって、艶やかな印象のISO100が気に入っています。特に青空などで感じます。
私の場合は、CCDからLiveMOSになり、ISO200が推奨されるようになった頃から、ISO200でのざらつきが気になるようになって、可能な限り、ISO100、ISO125(E-PL1など)で撮っています。
書込番号:17590391
3点

被写体のコントラストが低い時によさそうですね。(^^)b
ダイナミックレンジを広めに現像すればシャドウのノイズが浮き上がり、ダイナミックレンジを狭めに現像するとノイズが目立たなくなる、というのと同じ理屈なんですかね〜。
1段明るくで撮って1段暗く現像するのがISO100ってイメージしますと、2段明るく撮って2段暗く現像すればもっとノイズが少なくなりそう・・・
書込番号:17590431
6点

コメントを寄せていただいたみなさんありがとうございます。
私はこのことに無知だったのですが、皆さんからの書き込みを読んでおぼろげながらISO200のカラクリが見えてきたような気がします。お一人お一人に返事をしたいところですが、Aさんに返事したこととBさんに返事した内容に矛盾が出てくることが考えられますので、ひとまずこれまででの自分の感想を書いてみます。
メーカーがISO200を基準の感度としている理由は要するにスペック対策なのではないかという疑問をもちました。
>ダイナミックレンジを一段広げるために、基本感度をISO200に設定している機種の一つでしょう。
高輝度部分が白飛びしないように減感して撮影し、低輝度部分のみを増感します。
・元ジャーナル爺 さんが上記のようにおっしゃったとおりだとすると、画像処理でダイナミックレンジを生み出したというふうにとれます。その代り、階調の滑らかさを失ったということでしょうか。
白飛びを防ぐ方法として最も確実な方法は露出を制限するということですね。私はハイライトは基本的に飛ばさないようにヒストグラムをEVF内で表示しながら撮影しています。おそらくマニュアル露出やハイライトの収まりを確認して撮影することが普通にできるのであれば、ISO100の常用は何ら問題ないということになるような気がします。また、もともとハイキーに仕上げるのが好きな方の場合は全く気にせず今まで通りハイライトは飛ばしてISO100を常用するほうがいい仕上がりになりますね。
ハイライトを飛ばさないようにISO100で撮影して、シャドウがつぶれた部分は自分で増感して補うということになれば、ISO200で減感したのと同じことをやっているに過ぎないのではないかと思います。結果的に同じ手順を踏んでISO100のほうが画質がいいのなら100を常用でいいんじゃないかと思います。この辺は厳密に言うとそうじゃないんだというご意見が出てきそうな気がしますので、また、詳しい方のお話を聞かせていただきたいと思います。
まあ、とにかくISO100で撮らにゃあ損ということだけはわかった気がします。
引き続き皆様のご意見をお待ちしています。
書込番号:17590500
7点

SN比という電気的な観点から言っても低感度の設定にしておいたほうが相対的にノイズが減る理屈になります。
書込番号:17590526
2点

一体型さん
まさしくそれです!そうかE-M10の記事だったか,,,
私のコメントを補完していただき、感謝です(^^)
書込番号:17590612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリンパスなりの、ノイズとダイナミックレンジのベストバランスって思うことにしています。(^^)
書込番号:17591148
4点

じじかめさん
オリンパスの4/3の時から基準感度はISO200でしたから(勿論センサーはパナのLivMOS)ソニーに遠慮(ソニー機のAPS-C機ではISO200が基準感度だった⇒最近は拡張感度でISO100も使えますが)してとかは無いと思いますよ。
書込番号:17591303
5点

偶然、最近ぼくもISO100の可能性について模索していました。
順光では、ヒストグラム見ながらちょっと慎重に露出調整すれば必要にして充分なDRだと思いました。
薄曇りでしたが、どピーカン時にはもう少しアンダー目で、コントラストを効かせても良いくらいかな。
これなら、遠景の木々などきめ細かい描写がほしい時に積極的に使っていけると思います。
逆光は薄曇りで上手く試せませんでしたので、また試してみたいと思います。
123枚めまではLightroom現像。4枚目がカメラJPGです。
余談ですが4枚目だけ右の住宅の屋根に出てたモアレが綺麗になってます(泣)
これがあるので、Lightroom一本にできない(ヽ'ω`)笑
書込番号:17593541
6点


みなさん おはようございます。
引き続き関心を持っていただきありがとうございます。
空の雲の階調が飛ぶのではないかと思っていましたが、Like that さんの掲載された画像を見る限りでは
雲の階調が飛んでいる感じがしません。これは現像ソフトの影響かどうか、判断しかねます。
私も室内でいろいろと試してみました。
1〜2枚目は床の明るさがISO200のほうが暗くなっています。
3〜4枚目は窓枠の形がISO200のほうが分かりやすいです。
E-M5を発表した時にハイライトの階調が非常によくなったと宣伝していたことがこれだったのかと今さら気づきました。
ハイライトを飛ばしたくない場合はISO200が有効ですね。いろいろ比較してみた感じではハイライト側の明るさだけでなく階調の残し方自体が違う気がしました。ISO100のほうは急に飛んじゃうという感じですね。ISO200のほうは非常に粘って飛ばさないという感じです。
実は今まで撮影してきて、E-M5以降なんかすっきりしない感覚があったのですが、それはISO200でも感じる粒状のノイズと背景のボケのざわつきです。特にハイライト側で感じるボケの不自然さが、ISO100の場合はすんなり解消されているように思います。自分の好みで行くとISO100のほうですね。足らない部分は撮影時に工夫したり後の画像処理で調整するほうがいいように思います。
書込番号:17593898
6点

上記つけ足しで、3〜4枚目の時計の部分を見ると、暗部の階調はISO100のほうが豊かですね。
ISO200は減感して暗部を持ち上げているのだとすればつじつまが合いますね。
暗部重視ならむしろISO100がいいと言ってしまってもいいかもしれません。
書込番号:17593947
6点

ISOオート設定の基準感度をISO LOWにしようとしたら出来なかった。。。
書込番号:17595948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


実験するまでもなく、ISO200よりISO100のほうがノイズが少なくなるのは当たり前で、逆はありえません。
オリンパスが、所謂ハイライト補正によるダイナミックレンジ拡大を採用したのは、ずっと以前、フォーサーズ時代の話ですから、
>E-M5を発表した時にハイライトの階調が非常によくなったと宣伝していた
こととは直接関係ないでしょう。同じ素子のパナ機ではISO100が使えるのに、オリ機では最低感度がISO200、という時代が長くありました。
ISO100でもフルサイズISO400相当のノイズが出るフォーサーズにおいて、ISO200を最低感度とするなんて、オリンパスはアホなのか、と、何度か文句もたれてきました。最近になって感度拡張という形であってもISO100が使えるようになったことを歓迎しています。
(もちろん、RAWで撮って減感現像すれば同じですが、ユーザーにとっての使い勝手と、メーカーの画質に対するポリシーの問題として。)
書込番号:17598227
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





