OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 4 | 2014年6月4日 20:07 |
![]() |
84 | 15 | 2014年6月1日 16:43 |
![]() |
87 | 24 | 2014年5月27日 04:10 |
![]() |
96 | 27 | 2014年5月23日 13:21 |
![]() |
636 | 118 | 2014年6月3日 22:22 |
![]() |
45 | 4 | 2014年5月14日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近小鳥はいないは、時間はないはで余裕がないのですが、本日ちょっとTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011) [ニコン用]をE-M1につけて、遊んでみました。相変わらず散歩で手持ちという、アバウトな路線なのでなんの参考にならないと思いますが、興味本位の小ネタということで2枚ほどアップします。
一般に描写が柔らかいといわれるTamronのレンズですが、三脚でしっかり撮ればなかなか良い写真が撮れそうな気もします。が、下手なコメントは無用だし、たらればは厳禁ということで、とりあえずjpeg撮って出しをアップします。いつもはリサイズのみなのですが、本日は自分が暑さでぼや〜としているので、きりっと(?)シャープネス掛けてます(^^)。
まとめてもう少しTamron の参考になる写真が撮れれば良かったのですが、お手軽なカルガモも本日は暑さのせいか夕方はあまり見かけませんでした。で、仕方がないので、3枚目は数日前に150mmF2で撮ったカルガモの雛を、4枚目は別のスレでちょっと話題になっていたペンタックスの(K-3ではありませんが)K-5Us、300mmF4で夕方に撮ったカルガモを、あれかこれかというストイックなスタンスではなく、あれもこれもという、進歩とはまるっきり無縁のスタンスで遊んでいますが、何かの比較になればとアップします。
それにしてもM-1のMモード、毎度同じコメントですが、速攻にはもってこいで助かります。
11点

しかし…300〜1200ミリ!
めちゃくちゃ楽しいっす!!
書込番号:17589332
3点

松永弾正さん
毎度コメントを楽しませていただいておりますが、フィールドでの300-1200mmは、焦点距離の幅の広さから確かに楽しそうです。今回初めて組み合わせ、SSもいい加減だったので手ぶれ連発ですが、テレ端でも現像次第でなかなか楽しめるような気がいたしました。ボーグも楽しいですが、お気軽超望遠ということで、価格からするとOKという印象でした。わざわざコメントありがとうございます。
ちなみにアップしたものはExif情報には出てきませんが、焦点距離1200mmでトライしてみました。1/100秒や1/200秒で何とかするには言わずもがなの気合いと脇の引き締めなどが要求されると思いますが、お気軽お手持ち派としては、三脚など使用してシビアな検証結果を引き出してくれる方にこの組み合わせの検証作業はお任せしたいと思います・・・要するに、全く不要な情報ですが、当方、楽しく撮っていればいいやというアバウトなキャラなので(^^。
もはやネタ切れなのですが、深夜でもあるので酔いに任せて残っていたピンぼけ写真をこっそりと(^^)。それではE-M1ファンの皆さん、深夜お騒がせいたしました。皆さんの作例があちこちのスレで見られることを楽しみにしています。
書込番号:17590152
4点

朝農作業に向かう途中で見かけた小鳥などを、性懲りもなく狙ってみましたが、腰が据わっていないこともあり、Exif情報の通り短時間に結構多くの(小)鳥が出てくれたのに、終わってみれば本日も何だかな〜という結果でした。ただ焦点距離の関係で、いつもなら近づくとケキョケキョと警戒音を発して逃げてしまうウグイスなどもお気楽に写せることは写せました。トリミングして横1600にリサイズしたものをアップしますが、カルガモとゴイサギはトーンカーブをちょっと持ち上げています。
あまり気合いが入るとお遊びでなくなるので反省点満載のままこれでおしまいにしたいと思いますが、ますますライトウェイトな方向から逆行してしまうので困っています(^^)。
それではE−M1ユーザーの皆さん、ますます楽しいカメラライフをお楽しみ下さい(もちろん他機メインの方も)。お付き合いどうもありがとうございました。
書込番号:17592091
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1でホタルを撮影してみました。
ホタルを撮影する場合は嫌でも長秒露光が必要になります。
最近のオリンパス機の中でも特に長秒ノイズの多いE-M1は気温の高くなるこの時期、ホタルは最も苦手とする
被写体ではないかと思います。
まあ、ともかく画像を見てください。すべての画像は長秒NR-ONで撮影し、画像処理で暗部をかなり持ち上げています。
☆1枚目はE-M1でISO400,F2,30秒露出をしたものです。この程度の露出ではきれいに撮れてほしいのですが、残念ながら長秒ノイズの細かい白い点々が無数に残っています。長秒ノイズ低減をONにしても取りきれないほど長秒ノイズが多いということだと思います。
☆2枚目の画像は暗くなり始めたころをねらって背景の風景を無理なく写し取っています。ISOも320と低く抑えています。画像処理も無理な暗部持ち上げをする必要がなかったので長秒ノイズは見えず、階調も滑らかで色もしっかり出ています。
☆3枚目はX-T1の画像です。ISO640,30秒の露光です。この写真もかなり持ち上げていますが、階調の崩れも少なく、色も多彩に表現されています。
☆4枚目はα7のものです。ISO1600,F2.8,30秒です。フルサイズということで少し厳しい条件で撮りましたが、出てきた絵もかなり厳しいかもしれません。暗部のノイズが気になります。
これは厳密な3機種高感度比較ではなく、それぞれのカメラの暗部再現の傾向を示しただけのものとお考えください。
使ってみた印象としては、E-M1は真っ向勝負では撃沈の可能性あり、という感じで、明るいレンズで出来るだけ低感度、短時間で撮影することが必要だと思います。場合によっては三脚で固定して撮影して、後で比較明合成すればノイズ低減できるかもしれません。
なお、高感度ノイズと長秒ノイズをごっちゃにしている方がいますが、E-M1は高感度色ノイズに強く、長秒ノイズに弱いカメラだと思います。高感度でも露出時間が短ければセンサーサイズの割にきれいに写るカメラなのではないかと思います。
X-T1はかなり可能性を感じました。ただ、もう少し条件を良くしてやる必要があるかと思います。
α7は潜在能力はすばらしいと思います。ただ、フルサイズだから無理が効くという過信は禁物で、もっと明るいレンズを使って撮ったほうがいいような気がします。
36点

お見事と思います。
特に2枚目の川の段差の部分とホタルの対比。これ、好きです。
4枚目も好きなんですけど、夜空にばかり目が行ってしまいます。ホタルは・・・言われなかったらわからなかったかも・・・。良い環境にお住いなんですね。うらやましいです。
書込番号:17567727
3点

絵のような独特の描写ですね。
たいへん参考になります。
それはともかく、もう蛍が飛んでいるんですか?
田川でした?
書込番号:17567793
3点

蛍撮影、憧れますねー(^^)
とくに二枚目、素晴らしいです。俺も近場で蛍撮影できるところ探してみようかな。
書込番号:17567796
3点

ミラーレス揃い踏みですね^o^/。
蛍より4枚目の星野写真が良いですね、木の上の明るく輝く星が良いです^o^/。
書込番号:17568360
2点

さすがにお手本になるような作例ですね。2枚目、ホタルの飛行する軌跡を引き立てる清流など、場所選定もさすがです。ホタルは6月と思っていたのですが、さすがに早いですね。
日中は田舎暮らしなので、夕方、帰り際今度昔ホタルが飛んでいたところを40年ぶりにチェックしてみたいと思いますが、偕楽園近くで有志の方々がホタルを育成している場所に出掛け撃沈したことがあり、トラウマになっていますので、わざわざ三脚まで用意してヤブ蚊に刺されるのになあとどこか気が重いです(^^)。
作例とExif情報、ありがとうございます(あちらのスレでは遊ばせていただき大変お世話になりました)。
書込番号:17568494
2点

>最近はα純正 さん
コメントありがとうございます。出てほしい場所にはなかなか出てくれなかったり、シャッター切った後に
大量出現したりして、ホタル撮影はなかなか難しいですね。
>てんでんこ さん
デジカメの特徴でしょうね。暗い場所で階調が失われると、筆で塗ったように省略された表現になってしまう
のだと思います。そういう描写が面白い場合もありますが、できたら階調は失わないように撮りたいものです。
>kahuka15 さん
書き込みありがとうございます。ホタルのいる場所を是非探して撮影してみてください。
近く(2〜3メートル)の距離で飛ぶ場所を見つけたら撮影しやすいかもしれません。
>salomon2007 さん
4枚目は肉眼で見たときもすごく雰囲気がいい情景でした。惜しむらくはホタルが飛ばなかったことです。
夜遅くになってかなりホタルも疲れていたのではないかと思います。
>アナログおじさん2009 さん
いつもお世話になってます。ここでは6月初めには終わってしまいます。ここ2〜3日がピークかと思います。
本日も出撃予定です。ホタルの光だけ写すことは難しくないですが、周辺の情景を入れて写すことは難しいですね。
景色とホタル両方が揃う必要がありますから。
書込番号:17568631
4点

素晴らしいです。私もこういうの撮りたいですが、蛍が居る環境が大変で。
見に行った時、蚊に食われまくって大変な状態に(笑)
カメラ的にはE-M1でも昔よりは凄く良いですね。高感度が得意な機種だとさらに綺麗で、技術の進歩に驚かされます。1200万画素のα7Sが安くなったら欲しいですね。X-T1も遠くない将来に物欲に負けそうです(笑)
書込番号:17568646
1点

紅タマリンさん
朝から、すばらしいものを拝見させて頂き、ありがとうございます
相変わらず、その雰囲気の質感描写がよく、とても参考になります
わたし本来あまり暗くなってから撮影するタイプではないのですが
以前は、星景含め条件が厳しいときは必ず、N社のD700を持ち出していました
曖昧な記憶を辿っても、E-M1の様な長時間露光でのノイズ経験がなかったもので、正直驚きました。
(いざフィールドへおもむけば、フルもフォーサーズ(μ)も関係ないという立場でのお話しです)
そういう曖昧な記憶で発言するのは、ユーザー含め失礼なのですが(お許しを)
α7のノイズ感は少し意外ですね。
でも違う観点から言わせていただくと
このところ毎回、ペンタ645Dも持ち出していますが、星景(夜景)狙いではEVFの有難さを痛感しています
中判のファインダーをもってしても、夜景では圧倒的にE-M1(EVF)が使い易いです。
ここをご覧の皆さまも、良く出来たE-M1で是非夜景を狙ってみては如何でしょうか
書込番号:17568856
11点

自分的には、4枚目に、一杯写っていると、幻想的で、良かったです。
全体的に、綺麗でいいですね。
書込番号:17569558
2点

素晴らしい写真ですね。
本題から外れますが、時期が時期だけに
撮影中のマムシには十分ご注意ください。
書込番号:17572169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミドルエイジH さん
きのうの夕方は蚊にたかられました。フードつきのヤッケをかぶって撮影している方がいました。皆さん苦労していますね。X-T1はこういう撮影にはかなりいいのではないかと思っています。総合的に見るとフルサイズよりいいかもです。α7sは注目機種ですね。天体や蛍はもちろん、普段使いでも特別な階調が出たら言うことないですね。ただし、α7シリーズはカメラの作りが。。。(苦)。。。 まあ、E-M1と比べるからなんでしょうけど。
>Gaku To さん
E-M1の長秒露出、思った通り苦労してます。昨日撮った中では、真っ暗になりきっていない時間帯にISO200,50秒で撮影した1枚目の写真が合格ラインかと思っています。α7は今のところ疑惑のカメラという感じで、実効感度あたりをもう少し見てみたいと思っています。中判でもOVFでは暗い中の正確なピント合わせは難しいでしょうね。E-M1のEVFでも真っ暗な中だと苦労しますが、困ったときは星にMFでピントを合わせてごまかしています。
>じじかめ さん
コメントありがとうございます。
>MiEV さん
そうなんです。4枚目を撮ったときはもうホタルさんたちも相当にお疲れになっていたようで、飛んでくれませんでした。
>高速回転 さん
マムシの心配ありがとうございます。私の体力ならば即死間違いないので、草むらの中へ入るときは十分気を付けたいと思います。
書込番号:17572457
5点

性懲りもなくまた行ってきました。
行くたびに通りがかりの人に教えてもらって穴場ポイントを見つけています。
昨日は究極の穴場ポイントにたどり着けたのですが、あのホタルの乱舞は写し切れませんでした。
機材と腕の限界ですね。または修練不足でもあります。
デジカメのシャッター速度が一般的に30秒までしか切れないのもちょっと解せないです。
E-M1は60秒まで切れるのでいいですけど、その分長秒には弱い。
高感度比較のためにE-M1とGF6、α7の画像を載せておきます。GF6は家内のカメラですが、高感度ノイズはかなり厳しいです。
α7はフルサイズというゆとりは感じますが、期待値が大きいせいかもう少し頑張ってほしいというのが本音です。
かくなるうえはα7sが気になるところです。
書込番号:17580271
8点

いや〜μ4/3からAPS-Cのフジ機にフルサイズのソニー機とほぼミラーレス制覇ですね(Nikon1とEOS-M2が加わればコンプリート?)^o^/。
書込番号:17580317
1点

E-M1はノイズがあれども好みの色です。
αも良いですね。フルの弱点というと四つ角でしょうか?でも写真的には雰囲気良い感じな気もします。
書込番号:17581679
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
新婚旅行で小笠原に行ってきました。
目的は夫婦共に写真撮影が趣味なので自然満喫&撮影旅行!!
今回は動画撮影にも初挑戦してみました。8割E-M1+12-40pro残りGX1+45-175にて撮影しております。
動画撮影&編集共に初めてなので見苦しい箇所多々あると思いますが色々と意見聞かせて頂けると嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=fcr8CciiKPQ
26点

松永弾正さん
小笠原良かったですよー!!少しでも参考になれば幸いです
てんでんこさん
自分もだらだらしたのが嫌なんでなるべく簡素にと心掛けたんですが前半はもう少しゆっくり流しても良かったかなと、下向きに感じることに関しては私が身長が186cmあるんでアイレベルの高さでそういう癖がついてる可能性が高いですね。
書込番号:17544640
3点

KOGE四代目さん、いい目の保養をさせていただきました。ありがとうございます。
いいですねえ、小笠原。
とりわけ、メグロが愛くるしくてたまりません。(^^)
一度でいいから、この目で見てみたいなあ。
書込番号:17544896
4点

私もいってみたくなりました。
ゆっくり見たいと思いました。
TVCMの様だなって思いました。
書込番号:17544916
3点

イイですねぇ!上手いことまとめられてるなと思います(^^)
デジカメで動画はほとんど撮らないのですが、こういう楽しい作例を拝見すると自分でも色々と撮ってみたくなりますね(笑
書込番号:17545057
3点

いいないいな、この動画、新婚旅行はもっといい。50年前に戻りたい。
書込番号:17545221
3点

KOGE四代目 さん
ご結婚おめでとうございます。
結婚するときから御夫婦同じ趣味なんてすばらしいですね。
動画見せていただきました。テンポよく亜熱帯のジャングルと太鼓の響きがマッチしてなんか胸躍るような
心地よさがありますね。いいものを見せていただきありがとうございました。
私も動画は一切やっていなかったのですが、最近あるCMを見て動画のすばらしさに目覚めました。BS-TBSの釣り百景の中に出てくるシマノのイメージCMがめっちゃカッコよくてシビレました。機会があったら自分も動画撮影に挑戦してみたいと思っています。
書込番号:17545605
3点

ご結婚、おめでとうございます。
改めて、動画も良いですね。テンポの良いカット切り替えで飽きないです。
私も子供が小さい頃はビデオを良く撮っており、機材(アナログです)もそろえて編集していましたが、今はさっぱりです。数回見て終わり。老後の楽しみにDVDに焼き直しました。でもアナログ編集です。
南の島は、いつ行っても良いです。ダイビングも最高です。近場の3回より、遠くの1回のほうが満足感が大きいです。
書込番号:17545661
4点

金色観音さん
ありがとうございます。
私もメグロ見たくてわくわくしてましたが母島にはわりといて愛くるしい姿を堪能させてもらいました。
ma7さん
ちょっと無理してでも行く価値のある所でした。CMは意識してみる人が飽きないように1分半位にはまとめようと意識して作ってみっました。
とむっちさん
私も今まで動画はほぼ撮らなかったんですが小笠原に行くにあたって小笠原のプロモーションムービー見て自分でもこんなん撮りたい!!って思ったのがきっかけですね
イチモツダメオさん
ありがとうございます。楽しい新婚旅行でした
紅タマリンさん
ありがとうございます。
まあ嫁も付き合ってるときに影響されて始めたんですが今では一人でも撮影行くくらいはまってます。上にも書きましたが私も小笠原のプロモーションムービーのかっこよさにハマって初めて撮ってみましたが静止画と違う楽しさがあって面白かったです。ぜひ動画もやってみてください
LonelyDiverさん
ありがとうございます。
昔と今では編集の大変さまったく違うんでしょうね。とりあえず感覚だけでできちゃいましたもん。
ダイビングはしませんでしたがシュノーケリングでもすごく綺麗で水中撮影用に防水のカメラを結局悩んで買わなかったのが非常に悔やまれます
書込番号:17546184
1点

全体的には問題ない出来ですよね。ただ前半部分で頻繁にカットが切り替わるので目まぐるしく感じてしまいますね*_*;。小笠原の海辺の生物(ヤドカリや海亀)、ジャングルの生物(爬虫類、小鳥)、地元の太鼓演技などなど主題が一杯在り過ぎてぎゅうぎゅうに詰め込み過ぎの感がありますね。ある程度主題ごとに分けて編集したら観る方もゆっくりと観られるかと思います。
バックの音楽は太鼓で通すというのはいいでしょうね^o^/。
パナ機に較べて業務用・民生用のビデオを製造してないオリンパス機でこれだけ撮れれば充分でしょうね。
書込番号:17546250
2点

salomon2007
前半のギュウギュウ感は自分でも後から見ておもいました。今回はとりあえず全体をプロモーション風に作ってみたかったんでまた後で編集技術をもう少し身につけて父島編、母島編て形でもっとゆっくり楽しめるようなのを作ってみたいなーって思ってます。
書込番号:17546271
2点

youtube動画は、1-6分程度でしょうか。
長すぎると、最後まで、視聴者は見てくれません。
新婚旅行のまとめならば、5程度にしても、良いのでは。
特に、静止画は3-5秒で編集かと思います
書込番号:17546674
1点

素晴らしい出来栄えですね。
テンポが速くてスレ主様のセンスの良さを感じました。
書込番号:17546933
1点

今から仕事さん
アドバイスありがとうございます。静止画は今回入れてないのですがそう見えるということはやはり1コマが短いってことですね。
OM1ユーザーさん
ありがとうございます。動画は初挑戦でしたが楽しかったんでまた挑戦してみます
書込番号:17547205
1点

小笠原に新婚旅行とは素晴らしいですね。
海の色の深さに驚きました。
デジカメ動画撮影はまだチャレンジしてないのでこれからトライしてみようと思います。
私が良くYOUTUBEで見るのは
https://www.youtube.com/user/FindYourJP
素晴らしいです。
書込番号:17547209
1点

ちいろさん
この動画はスタビライザーを使って撮ってますね、市場の中を歩きながら撮ってますが滑らかな動きでブレが無いですから。カメラ本体が軽いのでスタビライザーの方が重くなってしまうかもですが^o^/。
書込番号:17547250
1点

本日、小笠原…ほぼ、確定しました(^O^)/
防水なども含めて、機材の選定などスタート(^O^)/
書込番号:17547539
2点

新婚旅行はまだだったんですか松永弾正師匠!^o^/。(実家への帰省は流石に新婚旅行とは言えませんもんね*_*;)
師匠の視点で自然豊かな小笠原をバシバシ撮ってきて下さい、期待してますよ〜♪♪
書込番号:17547579
2点

ちいろさん
嫁がノリノリで賛成してくれて良かったしまた行って大満足でした。
松永弾正さん
小笠原決定おめでとうございます!!
今回の唯一の後悔防水カメラを持ってかなかったこと(トレッキングメインの旅行でしたし今後あまり使う予定も無かった為購入しませんでしたが二度海に入る為だけに買う価値がありました)なんでぜひ持ってくことおすすめします。
あとレンズも60mmマクロやFD50F1.4など何本か持って行ってましたがEM-1+12-40proとGX1+45−175でほとんどまかなえまたトレッキングに二台ぶら下げて歩いてもあまり苦にならないとマイクロの良さを再認識いたしました。
今回私たちは2航海で行ったので今10日分の写真を整理してますのである程度整理できましたら写真もupさせてもらいます。
書込番号:17547708
3点

お待ちしてます!
僕はEーM1+EーM5+9〜18+12〜40+40〜150+45+マクロ&XZー1。
今、TGー620(持ってる)か新規で型落ちTGー2かTGー3の導入で悩んでます。
書込番号:17548110
2点

どこにUPしようか迷いましたがとりあえず少し整理できた写真を3枚ほどUPします。小笠原は母島での写真です。
1枚目はピンがズレてますがまあ許せる範囲かと
書込番号:17561282
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
上高地・畳平バス旅行、あと残りお一人様です。ポチって、行ってきました。
今回は一人旅で、カメラを何にしようか迷いましたが、E-M1 に決定
AF、連写、画像とも満足。でもこのカメラ、大きいし、能力を引き出すには気合が必要と思いました。気楽な一人旅なら、XZ-2、RX-100でいです。
ただ、このカメラを持っているとすばらしいカメラですね、と注目の的です。
本日の旅行は満足でしたが、乗鞍岳の頂上(畳平)が、大量のガスで視界が悪く残念でした。
18点

そういえば 乗鞍高原から日産のリーフを借りて 山頂に行けるプランがあったけど、アレは続いているのかな?
書込番号:17529012
0点

kanikumaさん
昔、この近辺に河童が住んでいたということで、河童橋と命名しました。
河童=ロマン ですね。
書込番号:17529019
1点

>合羽橋の売店ではいろいろな鍋が買えるようですね。
うん。
かっぱ橋だけに、プロ仕様の銅のお鍋がありました。 ('◇')ゞ
書込番号:17529025
4点

松永弾正さん、こんにちは。
20年ぶりに上高地に行ってきましたが、堆積物で大正池の面積が3分の1になり、昔の面影はありません。
でも、行ってきてよかったです。
来週はぜひ登山を楽しんでください。
書込番号:17529059
2点

紅タマリンさん、書込み有難うございます。
的確なご指導感謝いたします。ダンスパーティー撮影が主なので、野外撮影ではほとんどオート撮影です。
今後は紅タマリンの言葉を忘れず、マニュアルで、シャッター、F値、ISO等を設定して撮影いたします。
E-M1の良いところは、各機能を各ボタンに振り当てることが出来ることで、これを使わなければ、このカメラを使う必要は無いですね。
今後十分気をつけます。
書込番号:17529121
1点

さすらいの「M」さん、こんにちは。
乗鞍山頂、上高地はマイカー通行規制で乗鞍スカイラインはカラカラです。旅行バスはスイスイです。
規制が良いか悪いか分かりませんが、空いている道路を見るともったいないと思いました。
書込番号:17529207
1点

上高地は数回行きましたが、乗鞍岳や畳平には行ったことがありません。
昨年10月に行った時は大正池までは曇りだったのですが、田代池から河童橋に行く時には
雨が降りだし、デジ一はカメラバッグに仕舞い、傘をさしながら、片手でRX100で撮影しました。
書込番号:17529864
1点


たぶん同じ木でしょうね。私はバックの雲海(?)が写したくてこのアングルにしました。
この後は傘を指しながらの片手撮りだったので、半部以上はブレ画像でした。
尚、河童橋の売店には鍋は売ってなかった気がします。(ナベだか判りませんが)
http://www.kappabashi.or.jp/
書込番号:17530382
2点



去年僕も行きました。
大事にしていきたい日本の風景ですね。
書込番号:17532973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真がアップできてませんでした
書込番号:17533019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


hiropon canonさん
いや、すばらしい写真ですね。色乗りが良く、雰囲気が十分伝わってきます。こういう写真が好きです。
書込番号:17533106
0点

Spipiさん。こんにちは。画像拝見いたしました。
気になるのは、何のレンズでお撮りなったかです。単焦点17mmかな?
詳細教えてください。
書込番号:17533332
0点

S.pipiさん、こんにちは。
オリンパス・17mmF1.8のレンズの先頭に、AFとMFの切替リンクがあります。前側でAF,手前に引いてMFとなりますが、リンクの位置が私にはMF側にあるように思えます。
意識して撮られておられるなら、余計なお世話で申し訳ないですが。
書込番号:17539517
0点

やっぱり、SONYよりPanaのセンサーのほうが色乗りが良くてきれいだと思います。
これを言うと、すぐ叩かれるけど・・・
それにしても、どうしてこの機種だけ、パナのセンサーを採用したんですかね。
パナのセンサーを希望する人が少なくなかったということですかね。ソニー
のセンサーは色が淡く見えるんんですよ。
書込番号:17547517
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近フジのX-T1を買いまして、フジの方に遊びに行っていたのですが、何でも掲載してしまうスレがあったりして、
時には料理談義に花が咲くなど、写真を巡るお話が平和に流れておりました。
今朝起きて見ますと、薄靄がかかってなかなかいい感じの空気感がありましたので、迷わずE-M1を持ってお庭で
パシャパシャしてきました。久しぶりに使ったのですが、やはりいいですね、このカメラ。
スレのタイトルのとおり、気軽にE-M1で撮影した写真を掲載してください。わたくし突然忙しくなったりしますので
皆様の投稿にいちいちお返事を書くことができないかもしれませんが、スレ主無視で大いに盛り上がっていただければ
本望ですのでよろしくご投稿お願いします。
33点

紅タマリンさん、みなさん、こんばんは。
遅れ馳せながら、参加させて頂きます。
3〜5月で、良く使ったレンズは、多い順に BORG 36ED(200mmF5.6)/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO と思うので、前2者による作例を4枚ずつ貼らせて頂きます。
先ず、BORG 36ED による作例です。
*実は、BORG は 77EDII(510mmF6.6)/50FL(400mmF8)/36ED(200mmF5.6 の3本を、この順番に購入し、
加齢による体力低下もあって、短かくて軽いものほど(購入順の逆)良く使う傾向がハッキリして来ました(汗)
書込番号:17557432
5点

続いて、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO による作例です。
実は、寄りたがりの私は、このレンズ単体では物足りなく感じることが多く、購入前には中間リング併用での使用を目論んでいたのですが、実際に試して見ると、厚さ 10mm の中間リングでも、中間焦点域(25〜35mm 程度)を除いて、ワーキングディスタンスが確保できず、実用に堪えなかったので、仕方なくクローズアップレンズ併用で撮っています。
そのクローズアップレンズですが、最初に AC-3(アクロマート仕様/3号) を試したところ、未だ物足りなかったので、激安だった MC-4(マルチコート仕様/4号) を追加、それでももの足りず、MC-4 と AC-3 の重ね掛けで撮ることもあります(笑)
号数の大きいクローズアップレンズを使って、広角端付近で撮ると、画面周辺部の像の流れが顕著になるようですが、まぁ〜、仕方ないですねぇ〜!
1枚目:スイセン/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3/12mm/F5.6
2枚目:スミレ/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3/12mm/F5.6
3枚目:水滴 <トウダイグサ>/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+AC-3/30mm/F5.6
4枚目:水滴<シバザクラ>/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRO+MC-4+AC-3/40mm/F5.6
書込番号:17557471
1点

前2件の投稿画像に関する補足です。
私の投稿画像をご覧になって、「周辺光量落ちが目立つ」と感じる方が居られるかも知れませんが、これは、私の好みで、現像時に画面周辺を焼き込んでいるためです。
具体的には、<SILKYPIX Developer Studio Pro 6> で現像する際に、「シェーディング(周辺光量)」の「適用値」を通常と逆(マイナス値)にし、「画角」ともども好みに調整しています。
*<OLYMPUS Viewer 3> にも「シェーディング補正」はありますが、「マイナス補正」はできないようです。
書込番号:17557695
1点


皆さん、こんにちは。なかなか難しい(?)スレが建って関係者は大変なようですが、当方相変わらず、その時の気分次第で、機種にもこだわらないネタ&アバウト路線で恐縮です(^^)。
★紅タマリンさん
過分なレスバック恐縮です。言うまでもないことですが、当方ネタ専門でやっていますので、末席のほうで遊ばせて下さい(^^)。田舎の生き物ネタばかりペタペタ貼ると贔屓の引き倒しになると懸念しつつも、E−M1ユーザーの皆さんの多彩な写真アップに救われています(^^)。E-M1つながりで、皆さん共々これからもよろしくです。
★宇奈木三等兵さん、初めまして。
思わず食いついてしまいます(^^)。4枚目は分蜂したミツバチを巣箱に入れているのでしょうか、ネタ専門の当方、とても気になります・・・信じられないことですが、うちの山の神の祖母は、分蜂したミツバチの新女王が頭に止まったらしく、撮っていれば傑作写真になったと思われるような蜂が大集合の経験をしたということです。信号機に分蜂した蜂の群れがへばりつくということは結構あるそうですが、こんな身近な人の頭に・・・・やはりカメラは必携です(^^)。
実家のほうで茄子の苗を引き抜かれたり、いよいよ小さな実がつき始めたジャガイモ畑を荒らされるなど、イノシシの被害が多発し、皆さん防護策に大わらわで、こちらもご多分にもれず、ネットなど張ってきました。
・・・というような事情もあり、いつにも増して相変わらずろくな写真が撮れないので、当地偕楽園のPRです。・・・梅のシーズンは終わって何もないとお思いの方も多いと思いますが、今年も偕楽園産の青梅の販売が来月始まります。朝早くから並ぶ方も多いのですが、お値段も格安なのでご希望の方はネットで検索などされて、どうぞ。
偕楽園にはニホンミツバチが営巣していて、受粉をになっているようです。注意書きの看板も出ていますが、よほど攻撃的なことをしない限り大丈夫なはずですが・・・上述の親戚のおばあさんは刺されることもありませんでした。観光客優先で殺虫剤をかけられてしまった不幸なミツバチ群もいますが、梅好きの皆さんをお待ちしております(^^)。
コメント書いた後、疲れて気がつけば2時間も寝てしまいました。相変わらずこんな調子です。
書込番号:17559682
2点


MMF-3を購入したので、50200mm SWDをつけて、かなりの風雨の中ネタ探しに出掛けましたが撃沈でした。農作業と介護からも解放されたので、雨の日には雨の日にしか見られない光景もあると言い聞かせて早朝から出掛けたのですが(^^)。
MMF-3の防滴は確実なようですね。先ほどワインをレンズの上にこぼして慌ててタオルで拭き取りましたが現在のところ問題なしのようです・・・このまま問題なしでいって欲しいです。
相変わらず華のない写真ばかりですが、本日もどうぞよろしく。
書込番号:17563609
5点

皆さんこんばんは♪
今日はサンコウチョウは絶不調(涙
25日に撮影したものです。
@サンコウチョウ待ちで現われたリス、
サンコウチョウに劣らず速い!
A水面に映る太陽、ツバメの影が通過しました。
B水面に映る太陽、ツバメが水面をかすめて行きました。
B水面に映る太陽、アメンボの波紋です。
書込番号:17563858
2点

紅タマリン様、皆様
ご無沙汰しております。
拙宅周辺では、ようやく山野草のシーズンになってきました。
限界集落が多いのも、紅タマリンさんと似ているかな。
今年は、60mmマクロ+ツインフラッシュでの辛口描写を楽しんでいます。
書込番号:17564012
2点


みなさん おはようございます。
しばらくのご無沙汰でしたが、また、たくさんの素敵な写真を投稿していただきました。
完全放置の無責任スレ主ではありますが、投稿者以外の方が見ても楽しめるスレに育てて
いただいたことをあらためて感謝いたします。
さて、このスレも3ページ目に送られてしまい、新規で閲覧に来られた方や、お気に入り登録していない方などには少々見づらくなってきたのではないかと思います。まことに手前勝手ではありますが、一応この辺でPart1はお開きということにさせていただきたいと思います。前回の書き込みで申しましたように、皆様の写真貯金が回復したころにPart2を開きたいと思います。
「いやいや、もういっぱい貯まっているよ!」という方もおられるかもしれません。志のある方は是非私を出し抜いてPart2を立ち上げていただければ、思う壺。。いやいや、ありがたき幸せ!(汗)でございます。今回このスレで皆様の写真を見させていただいて強く感じたことは、E-M1がいろんな撮影に挑戦させてくれるカメラだということです。少し皮肉っぽくなりますが、人様の迷惑も考えず、大きな三脚を立てて朝早くから一等地に陣取り、自分の撮影テリトリーに入ってくる輩をハエや蚊のように追い払おうとするお決まりのご大層な機材をもった自己満足の権化のようなジイサン連中とは一線を画す自由思考の新型写真マニアが誕生しつつあるのではないかと思っています。
そういう予感が、完全に現実のものになることを願ってやみません。
Part2ではさらに進化したE-M1写真が見られることを期待しつつ、ごきげんよう、さようなら。
書込番号:17565218
7点

紅タマリンさん
お疲れさまでした。
楽しいスレッドを、ありがとうございました。
最後に、一点だけ!
>ページがあまり後ろに移動してしまうと見にくいので、新規投稿スレを
立てる必要があるかと思います。 [17553639]
>さて、このスレも3ページ目に送られてしまい、新規で閲覧に来られた方や、お気に入り登録していない方などには
少々見づらくなってきたのではないかと思います。 [17565218]
この点については、そういう方も居られるとは思いますが、多分、多くの方は、そうではないと思いますよ。
現に、私は、現時点(このレスを投稿する前)でも、2ページ目で拝見しています。
紅タマリンさんは、「スレッド表示順」を、デフォルトの「書込番号」のままご覧になっているものと推察します。
実は、「スレッド表示順」には「返信順」という選択肢があり、こちらを選択していると、常に、最新のレス(や最新のスレ)が最初に表示される、つまり、スレが立てられたのが2日前であろうと、10日前であろうと、極端な話10年前であろうと、新しいレスが付くと、一番頭(ほぼ同時刻の場合は多少入れ違いがあるかも?)に表示されますので、掲載ページを探す手間は必要ありませんし、見落とすことも決してありません。
*勿論、レスが投稿されてから時間をおいて見る場合は、後のページに回ることもありますが、
これは、新しいスレであっても同じことですね。
一度お試しください。
*念のために、「スレッド表示順」の選択は、各ページの冒頭の「このページのスレッド一覧(全****スレッド)」枠の
下の下の枠左端にあります。
アッ!
2014/05/28 07:35 時点で「3ページ目」ってことは、既に、「スレッド表示順」を「返信順」にしてご覧なのかな?
*「書込番号」(順)でご覧なら、2014/05/16 07:33 に立てられたスレが、「3ページ目」なんてことはなく、
もっともっと後になっている筈ですね。
*でも、そうであれば、上記引用のようなことは仰らない筈だし・・・変だなぁ〜
書込番号:17567247
4点

メカロク さん おはようございます。
なるほど なるほど そうだったんですねえ。
今まで全く目に入っていませんでした。試に返信順にしたらおっしゃる通り1ページ目に出てきました。
価格コムを見るようになってから一度も、表示順について操作していないので、書き込み番号順がデフォルト
になっているのかもしれませんね。ということは私のように気づかないままページが移動して見にくくなっている方も
いるかもしれません。
返信順にしたら、あらゆる動きに対応できるので、ともかく書き込むことが重要と考えている人にとっては必須かもしれません。書き込み番号順だと、そのカメラの話題を時系列で見ていけるので最新の話題情報を見る場合は選択すればいいのですね。教えていただいて助かりました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:17568612
0点

紅タマリンさん
おはようございます。
お役に立てたようで、何よりです。
「余計なお節介」とは思いながら、敢えて書き込んだ甲斐がありました(笑)
>価格コムを見るようになってから一度も、表示順について操作していないので、書き込み番号順がデフォルト
になっているのかもしれませんね。
私は、「返信順」に設定しているのですが、時たま、余りにも新しい書き込みがないので「可笑しいなぁ〜!」と確認すると、「書込番号」になっていることがあります。
どうやら、OS か ブラウザが落ち、かつ何かの条件が加わったときなどに、勝手に「書込番号」に変わるようなので、やはり「書込番号」がデフォルトだと思います。
>ということは私のように気づかないままページが移動して見にくくなっている方もいるかもしれません。
何割の方が「書込番号」のまま使用されているのかは判りませんが、時々、「上のスレ」「下のスレ」などと書き込まれている方が居られますので、「返信順」で表示できることをご存じでない方は、相当数は居られるものと考えます。
勿論、「書込番号」の方が便利な方も多いとは思いますが、上記のように「返信順」の存在をご存じない方も多そうですし、私のように、「OLYMPUS 一眼に関することなら、何でも見て遣ろう!」というスケベ親父には「返信順」の方が便利ですので、以前にも1回だけ書き込んだことがあります。
少しでも多くの方に、「返信順」の存在を認知頂ければ幸いです。
書込番号:17568949
1点

メカロクさん
私も知りませんでした(笑)
実を言うと私も。200いっていないのですが新たに作ってしまおうかとも思っていたくらいなので助かりました
結構望んでいた機能なのでうれしいです。
知らなかっただけですが
という訳で写真もぺたりです。
レンズは全部40-150mmです。
書込番号:17570956
2点

ずっと前に、会社の廃棄設備から取り外したニコンのマクロ(Micro-NIKKOR 55mm 1:2.8と記載)が
あったのを思い出し、八仙堂のアダプターを購入して撮ってみました。
ニコンは初めてなのでとっても使いづらい?。
設備にくっついていたものなので?フォーカスがやや重い。
故障はしてなさそうで良かった。
ニコン 55mm
オリ 90mm
オリ 60mm
オリ 50mm
絞りF4(oly90mmはF5.6だったかも)
オリ50mmのフォーカスリングが一番スカスカでピントが合わせづらい。
自分のだけかも?
書込番号:17574536
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさん
こんばんは
久しぶりの投稿です。
E-M1にAF-S NikkorED400mmf2.8+TC-17で撮った野鳥写真です。
もちろんAFは効かないので、MFです。
E-M1はボディ内手振れ補正なので、ニコンのレンズを着けても補正が効きます!
E-M1は良い仕事をしてくれます!
この組み合わせ結構お気に入りです。(^^)
36点

抜けがいとおもっても
さすがに 14-40の画角ではなかったか (^^;
ではでは
書込番号:17511653
2点

相変わらず素晴らしい写真を撮りますねえ。
さすがです。
書込番号:17512488
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





