OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信16

お気に入りに追加

標準

オリンパス体感イベントin名古屋駅

2014/03/09 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

所用でJR名古屋駅を歩いてたら、OM-Dの看板があったので何かと思ったらオリンパスのイベントやっていました。
OM-D三兄弟やE-P5、STYLUS1など注目機種を触ることができました。
データ持ち帰りOKでしたので、後ほど各機種の私観を述べたいと思います。

書込番号:17283918

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 19:56(1年以上前)

別機種
別機種

まずは新製品のE-M10から。
レンズは14-42のキットレンズでしたが、なかなか接写は厳しいかな、と思います。

書込番号:17284622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 19:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

コンバーター使用

続いてSTYLUS1。
接写も得意で、ミラーレスに引けをとらない完成度ですね。
EVFも見やすいし、シャッター音が豪快です。

書込番号:17284642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お次はPENのE-P5
ボケ味が最高です。
色味も昔のEシリーズに近い感じを受けます。
ライブビューしやすいです。

書込番号:17284657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RAW変換により退色

で、またOM-Dに戻って今度はE-M5
が、しかしこいつだけ他の人が弄ったのか分かりませんが、撮影モードがRAWになってまして………。
OLYMPUS MASTERを持っていなかったため、フリーソフトで変換したらかなり色が落ちてしまいました(T_T)
元の画像は、かなり鮮やかでいいんですが………

書込番号:17284684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

NEX-3N

E-M5もういっちょ
NEXのエントリー機に比べてもAFがちょっといまいちに感じます。
EVFやライブビューやシャッター音などは優秀です。

書込番号:17284694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

で、ようやく本題のE-M1です。
こちらも、EVFやタッチAFなどはかなり優秀です。操作もさすがはフラッグシップとだけあって非常に操作しやすい。

書込番号:17284715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

NEX

PowerShot S95

ただ、ピント合わせが苦手なようにも感じます。
レンズは12-40mm F2.8だったと思うのですが、なんだかボワっとした印象を受けます。
NEXやコンデジ(CanonのS95)と比べてもシャープさが若干足りない。

書込番号:17284733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

TG-850

E-M1の次はコンデジのTG-850
液晶が見づらく使いにくい印象は受けましたが、実際の画質は一眼に負けてはいないと思います。

書込番号:17284763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最後はE-PL6
赤いボディがカッコイイです

書込番号:17284783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:30(1年以上前)

別機種
別機種

E-PL6

NEX-3N

ちょっと暗いのはレンズのせいかな?

書込番号:17284798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

本田圭佑

最後にイベントの様子です。ミラーレスがメインとだけあって女性のかたも多くいらしてました。

今のオリンパス機を触ってみて気づいたことは、マイクロフォーサーズに変わってだいぶ勢いが来ているな、ということ。フォーサーズの時よりも一段とカメラらしい感触を受けました。
ミラーレスで持っている機材がソニーのNEXなのでそれとの比較ですが、ソニーより断然カメラの感触としては良いです。シャッター音も重厚感もEVFもライブビューも液晶もコンパクトさもオリンパスが買っていると思います。たまたま今日の昼にソニーストアでα6000を触ってきましたが、なんか足りない。はるかにPENやOM-Dの方が持ってて満足できそうな完成度です。唯一ソニーが勝っているところはAF精度とピントですが、それを改善できればワタシもソニーを捨ててオリンパスに戻りたいと思いました。

最近マイクロフォーサーズが若干気にはなっていましたが、ますます気になってきました。
早く二十歳にならないかなぁ〜(;´∀`)

書込番号:17284858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 21:18(1年以上前)

返信11件!!全部自分の投稿だったとは!!

書込番号:17285033

ナイスクチコミ!29


guinessさん
クチコミ投稿数:20件

2014/03/09 23:42(1年以上前)

おばさんが若い子に手を出しちゃダメよ

書込番号:17285792

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/03/12 21:04(1年以上前)

ゴホゴホ 笑える

書込番号:17295976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/12 21:22(1年以上前)

このイベントは無料なのでしょうか?
だとしたらお金かけずにいっぱい遊べていいですね♪
お上手な遊び方だと思います。

書込番号:17296059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2014/03/24 05:19(1年以上前)

そのラインナップの中にE-P5も混ぜてくれてるのがなんだか痛々しい…。
ペンシリーズもそろそろ動きがあるころかと待っているんですが情報は全くないですねぇ、

書込番号:17338663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルフル装備!

2014/03/08 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EM1+12-40pro 開放

ドラマチックトーン

カラークリエーター

カラークリエーター

この度、SONYの初代NEX5から買い換えました^_^みなさんにアドバイスいただいて本当に感謝しています。一言で言うと、いい!!です(≧∇≦)NEXは携帯性こそ優秀なものの撮影設定の変更がしにくく、何より液晶画面で撮影するのがどうも写真を撮ってるって感じがしなくて、不満がありました…ただ、手持ち夜景やHDRなどのデジタル装備は充実しており、そこは気に入っていました。すべてを満たしてくれるものはないか…EM1ダァ!!!お気に入りはカラークリエーター!簡単に思った通りの色に変えれるので、WBの設定に自信がない方などにはオススメですよ^_^駄作ですが、嬉しくて貼っておきます!

書込番号:17281293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/09 00:28(1年以上前)

んん〜、


いいですねぇ(*´ω`*)

ステキです♪

書込番号:17281398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/09 04:51(1年以上前)

良いですね!
美しい。

このカメラを凄く凄く気に入って、撮影も、とっても楽しんでおられるのが読んでいて良く解ります。
気持ちの晴れる様な、とても朗らかなスレッドありがとうございます!

書込番号:17281768

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/09 06:50(1年以上前)

カラークリエイター、こんな風に使えるんですね!
幻想的な色合いでいいですねー。
私もやってみよう(^^)

書込番号:17281900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/03/09 06:56(1年以上前)

( -_-)ジッ  欲しい

書込番号:17281908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/03/09 09:37(1年以上前)

ドギツくないフィルター系の使い方がお上手です^^)b

書込番号:17282328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2014/03/24 05:23(1年以上前)

確かに…。
フィルターって最初こそ楽しくて使って見るけど飽きるのとタイムロスが気になって全然使わなくなる。
でもこう云った素敵な作例を目にすると久しぶりに使う気になってくる(笑)
そう感じるのは主さんがこのカメラを楽しんで使っている事が伝わってくるからだろうな。
素敵な作例有難うございました。

書込番号:17338669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/04 05:03(1年以上前)

スレ主様。
実はレビューに載せておられる作例もとてもすばらしくてびっくりしておりました。
私の理想の色合いで、ここまでクリアーになかなか出せません。特に2〜3枚目です。

もし差し支えなければ、あの色をどうやって出しておられるのか
ご指南いただけますと大いに参考になります。
特に、カメラのピクチャーモードやホワイトバランス、彩度、コントラスト、諧調、シャープネスあたりはいじっておられますか?それとも後で加工しておられるのでしょうか?

書込番号:17377644

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/07 18:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

絞り優先、ISO200、WBオート、vivid、SS3200、F2.8

マニュアル、三脚使用、ISO200、カラークリエーター、ss3.2秒、f7.1

>camediaおじさん
お褒めいただき大変光栄です^_^
画像は全てjpegとって出しの無補正です。
つまり特別な設定は特にしていません^_^EM1とレンズの実力とお考えください。
個人的にピクチャーモードはvividが好みなのでほぼこれで撮ってます。
IFINISHだと時々、かなりこってりした現実離れの色になるので…
長崎ハウステンボスに嫁と一緒に写真撮影に行ったときの画像です。
カラークリエーターの詳細設定は覚えていません(苦笑)
レンズは全てM.zuiko12-40proを使用しています。

書込番号:17389698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/07 18:05(1年以上前)

機種不明

絞り優先、ISO400、WBオート、vivid、ss1/8000、F2.8、トリミング有

添付画像間違えました(苦笑)

書込番号:17389712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/12 05:22(1年以上前)

ヌピーさん
おはようございます。

えー?そうなんですか。いじってない?
E-5からこれに変えたとき、自分にはクリアーさが無くなった感じがして
いろいろいじっていくらか好みになってきたところしたが、
完全ではないのでそういう機体なんだと諦めていました。

腕だなこれは(笑)腕を磨くことにします!
ありがとうございました。

書込番号:17404376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ316

返信132

お気に入りに追加

標準

E-M1でオールドレンズ三昧

2014/03/08 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6 拡大して見てみてください。

F2.8 癖のない描写です。

F4 近接撮影にも強いです。

F1.4 ポートレートに使えるボケ味です。



最近E-M1を使ってオールドレンズを使った撮影にはまっています。前に立てたスレにもオールドレンズの遮光について書いていますが、遮光をしてそれぞれの本来のレンズ本来のコントラストと発色を引き出せる可能性が出てきたので、ますます面白くなってきました。

オールドレンズ遊びの醍醐味はE-M1のEVFを使って絞り値に応じたリアルタイムの被写界深度やF値による解像度の変化などを確認しながら、じっくりと被写体に向き合っていくことができることです。特にフィルムカメラ時代のMFレンズは絞り環が付いていることのほかにも、ピントリングの操作性が非常に気持ちいいという利点があります。EVF内で拡大MFをしてみると、たとえF5.6などに絞り込んで100Mも向こうの木々などにピント合わせをする場合でも、ほんの少しピントリングに力を加えるだけで微妙にピント位置が変わり、手前の枝にピントが移動したりすることを実感できます。

近年のAFは確かに便利にはなったけれども、例えば一本の木のどの枝にピントを合わせるのかなどと考えてAFしたとしても、重なり合った枝のどの部分に合うかはカメラ任せということになってしまうことが多々あることは事実だと思います。また、絞りに応じた被写界深度の確認はプレビューボタンで確認できますが、実際には押して確認する手間を省いて勘に頼ってしまうことが多々あるのではないかと思います。また、OVFでプレビューボタンを押して被写界深度を確認した時には、実際に写る写真の被写界深度とは感覚的にずれていることもあり、EVFでリアルタイムに被写界視度を確認して撮影することは一番無駄のない撮影方法ではないかと思っています。

前置きが長くなりましたが、これからしばらくの間、私の手持ちのオールドレンズを日替わりで(2〜3日に一本ですが)紹介していきたいと思います。銀塩時代に使ったことのあるレンズのテイストがよみがえったと感じる方もいらっしゃるかもしれませんし、自分が使っていたときとは違うと感じられる方もいると思います。そのような懐かしいレンズに対する思いなどを語って頂けるとありがたいです。また、関連するレンズについての情報や実際に撮影した写真なども掲載していただくと、これからオールドレンズ遊びをする方の参考にもなるかと思いますのでお気軽にご参加ください。

ということで、本日第一弾はミノルタMD50oF1.4です。ミノルタのレンズが優秀だという話は今まで何回も聞いていたのですが、自分はあまり使ったことがなくて、このレンズが実質初めてじっくり使う使うミノルタレンズになりました。このレンズは一言で言うと「万能レンズ」だと思います。どんな場面で撮影してもとてもいい絵を描き出してくれます。解像力、コントラスト、色彩、ボケ味、などすべてにおいてバランスが良く濃厚で華やかな味わいがあると思います。中古では大変安いレンズですので興味のある方は是非使ってみてほしいレンズです。



書込番号:17280731

ナイスクチコミ!38


返信する

この間に112件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F2.8

F2

F5



第7弾いっときます!

OM ZUIKO 85mmF2.0です。
このレンズはズイコーレンズの中ではちょっと異端児かなと思います。ズイコーらしいシャープさはあまり無く、
コントラストもおおらかで細かい切れ込みを感じません。ズイコーというよりはニコンやツアイスのようなおおらかな
写りに近いものを感じます。

1枚目 コントラストがきつくないので逆光気味の風景でもうまくまとまります。
2枚目 猫の毛並みは細かさはないですが、不思議と柔らかい表現です。
3枚目 絞り開放でのボケ味は滑らかです。ポートレート向きです。
4枚目 絞り込むとかなりの切れ込みを見せてくれます。多用途で使えるような気がします。


書込番号:17322080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 21:32(1年以上前)

上記4枚目の写真説明に追加です。

4枚目の写真はカラークリエーターを使っています。

書込番号:17322129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/20 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレの件御配慮ありがとうございます、了解です。

昼休みに地元の早咲きの桜を色々レンズを持って撮りにいきました。
曇天と風ですぐに撤退しました。
1.2枚目はその前に撮ったNIKONマウントのTAMRON90mmMACRO 撮って出し、3.4枚目はOM135/3.5 SILKYPICS現像です。
レンズを替えてもう少し粘りたかったのですが。

余談ですが、現在併用Xマウント検討中で、100s使用中です。
オリではあの色がどうしてもでません、特に曇天では。
ただ100sはEVFの日中の見え方、AF等、オリに慣れていると短所が目立ちます。
オリの現像ソフトの頑張りを期待しております。

書込番号:17322890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/03/20 15:26(1年以上前)

紅タマリンさん

「レンズ逆付け」体験にご満足頂いたようで、何よりです。

リバースアダプタも入手されるとのことなので、前回書き漏らしたことなど、少し補足させて頂きます。

今回の体験は、μ4/3 機でなさいましたか? それとも 4/3 機でなさいましたか?
もし、μ4/3 機でなさったのでしたら、是非、4/3 機でも体験してみてください。
撮影倍率がグッと大きくなり、再度驚かれることと思います。

撮影倍率が大きくなるのは、フランジバックが 4/3 の方が 20mm ほど大きいためです。
つまり、4/3 のフランジバックは、μ4/3 機に 4/3 アダプタを咬ませた場合と同じですから、μ4/3 機の場合よりもレンズ位置が 20mm ほど遠くなる、即ち、約 20mm の中間リングを咬ませたと同じ効果があるという訳です。
 *通常(順付け用)のマウントアダプタは、フランジバックに配慮して作ってありますが、リバースアダプタの場合は、
  フランジバックという概念そのものがなく、各社バラバラの厚さで(極力薄く)作っていますので、
  実際にリバースアダプタを取付けた場合も、上記のような現象が起こります。

私は、元々 4/3 機で始めましたので、μ4/3 機で「レンズ逆付け」する場合も、NIKON 用リバースアダプタ+NIKON−4/3 アダプタ+4/3 アダプタか、4/3 用リバースアダプタ+4/3 アダアプタの形で使用しております。
 *同じレンズを逆付けしても、(リバースアダプタの厚さの違いもありますが)NIKON−4/3 アダプタを挟んでいることが主原因で、
  前者の方が後者よりも撮影倍率が大きくなります。

私が μ4/3 用リバースアダプタに切り替えない理由は、上記の通り撮影倍率の点で不利であること、現在では μ4/3 用中間リングは市販されていますが、未だ μ4/3 用テレコンは市販されていないなど、私にとっては、現在使っているリバースアダプタの方が便利だからです。

という訳で、リバースアダプタを入手される場合は、μ4/3 用だけでなく 4/3 用や、お持ちの中間リングやテレコンのマウント用も候補に挙げて、どれが一番有利か検討されるよう、お勧めします。
 *前回申しあげた通り、どのマウント用のリバースアダプタを入手されても、使用するレンズのマウントに制約は生じませんので、
  中間リングやテレコンなどをお持ちなら、それが活かせるマウント用のリバースアダプタを用意するという選択肢もある訳です。
  ・勿論、この場合には、そのマウントを 4/3 または μ4/3 に変換するアダプタも必要になりますが、
   スレタイから考えても、既にお持ちの筈ですので、追加出費は生じないものと考えます。

もう1点。
NIKKOR レンズのように、レンズを外すと最小絞りになるレンズは(絞り込んで MF する限り)問題ないのですが、 OM レンズのように、レンズを外すと開放絞りになるレンズの場合は、逆付けすると、絞りリングの位置に拘わらず、常時開放になってしまいます。

OM レンズには、幸いにしてプレビューボタンがあるので、ピント合わせは絞り開放で行い、撮影時にはプレビューボタンを押して(絞り込んで)からレリーズする・・・ということが可能で、実際、私も当初はそう遣っていたのですが、何しろリバースリングはねじ込み式ですので、プレビューボタンが使い易い位置に来るとは限らないし、忘れてしまうこともあります。

そこで、私は、OM レンズの場合、現在では次のような方法を採っています。
 A.レンズのマウント側に、OM-4/3 マウントアダプタを装着して置く。
 B.レンズのマウント側に、OM 用中間リングの内で、「無印」(「AUTO」の刻印がないもの)を装着して置く。
 C.レンズのマウント側に、OM 用中間リング(「AUTO」でも「無印」でも可)と OM−4/3 マウントアダプタを装着して置く。
このようにして置くと、レンズを逆付けした場合でも、絞りが設定値まで絞り込まれたままになり、意図せず絞り開放のまま撮る心配はありません。

なお、次のような利点もあります。
 *A.や C.の場合は、場面に応じて、レンズの「順付け」と「逆付け」を簡単に切り替えできる。
 *B.や C.の場合は、中間リングの厚さや数を選ぶことで、レンズフードの代用になる。

また何か思い出したら投稿させて頂きますが、取り敢えずは以上です。

書込番号:17324584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/21 11:56(1年以上前)

冬眠ヤマネ さん

TAMRON90mmMACROは有名なレンズですが、愛用者も多いですね。
撮れた写真がまた素敵なことが印象的です。

OM135/3.5 SILKYPICS現像の写真も柔らかい色合いがいいですね。
SILKYPICSはパナと、フジのソフトに一部流用されていたような気がしますが、私は使ったことがありません。

オリのV3に慣れてしまうとかなり使いやすいので、V3でどうしてもできないことだけフォトショップでやってあとは何でもかんでもV3を使っています。特にRAWからだとアートフィルターやエフェクトなど後で自由が効きますので元画像から違った画像を作り出せて便利です。色についてはV3には幾通りもの色調整や暖寒フィルターなどがありますから色の調整はかなり自由に行えるのではないかと思っています。

書込番号:17327621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/21 12:04(1年以上前)

メカロクさん

まさに至れり尽くせりの完璧なご説明をいただき感謝します。

逆付という概念は慣れるまでは頭が混乱しますが、体験すると覚えていけるものですね。
説明をいただいてなるほどなるほどと、頭の中で接続完了いたしました。

手持ちのアダプターを使うと、フォーサーズ用リバースアダプターのみ購入すれば使えるようですので
近いうちに購入して楽しみたいと思います。

書込番号:17327652

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/21 13:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紅タマリンさん、みなさん、こんにちは
また寒くなりました。

今日はFD300mm F4でメジロを撮りましたのを。
かなり遠かったのですが、これ以上は近寄れませんでした。
このレンズ、大きくて重たいです。
フードは内蔵型で、かなり短いですしフィルターは後部のドロップイン式です。
三脚座は付属していますのでこの点は良いかも知れません。

書込番号:17327836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/22 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紅タマリンさん、どうもです。
タムロン90mmはNIKONのMF機なのですが、合うフードが見つかりません。
東京に行ったら、ボチボチ探そうと思っています。
自分のは距離環がトルクが無くすぐに回って狂ってしまうのが欠点です。

今日は休日で先日の桜にまた行って来ました。
OM 28mm 3.5(お気に入りです)、OV3現像です。
記憶が不確かなのですが最初の3枚は開放です。
自分にとって35mm、50mm相当が好みなのがだんだんわかってきました。

今日FUJIのX−E2注文して2マウント体制になります。
FUJIは結構欠点もありますが長所にひかれ、そこを楽しみたいと思います。
というわけで当分、オールドレンズは買えません(あっ、アダプターが合えば両機種で遊べるかもと今思いました)。

またよろしくお願いします。

書込番号:17330159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/22 16:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8開放

F5.6

F8

オールドレンズでイロモノレンズをひとつ。
PEN EES2のジャンクから取り出したレンズです。
開放では像は乱れまくりです。
高画質とは言いがたいかもしれませんが、面白い絵になる気がします。
また色が案外良いです。

書込番号:17332287

ナイスクチコミ!3


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/22 21:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F1.2

F2.8

F5.6

F8

紅タマリンさん

第7弾、二枚目ネコちゃんの絵がお気に入りです。
野良ちゃんでしょうか、私の目には十分解像しているようにも見えます(汗)。
ウチの二匹のネコ、少しずつカメラ・レンズに慣れてきました。
近いうちにまた撮ってみようと思います。


ミドルエイジHさん

桜の写真、「小学一年生(小学館)」とタイトルを入れたくなりました。
確かに現行の最新レンズでは出せない味だと思います。

今回は、以前ミドルエイジHさんの立てられたスレでも紹介しました、
G.ZUIKO AUTO-S 55mm F1.2 です。
(その節はいろいろとお世話になりました。)
あの時は室内撮りばかりでしたので、今回は晴天下のモノを。
家の周りの椿です。

開放でトロリン、絞ってカッチリ、これってNOKTONにも通じるところがあります。
25mmは中古で入手しましたが、42.5mm、17.5mmとも高値を維持したままなので暫くはこのレンズで楽しむことにしました。
NOKTONほどではありませんが結構寄れますし。

昨日も10cm程、雪が降りました。
たぶん、これで今年は最後の降雪になろうかと。

書込番号:17333491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 05:55(1年以上前)

ga-sa-re さん

ちょこまかと動き回るメジロを重いサンヨンで見事に撮影されるとは立派です。

キヤノンのサンヨンはEF-Lレンズをしばらく使っていましたが、かなり軽かったような気がします。
ニコンのAi-sなどもそうですが、銀塩時代のレンズのほうが材質の関係で重いのでしょうかね。
また、前玉が重いと持ち重りがしますね。

私の場合、若いときはダンベル代わりになったものでも、最近は凶器に見えてくるのは何故??(涙)


書込番号:17334456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 05:59(1年以上前)

冬眠ヤマネ さん

再度の写真投稿ありがとうございます。
桜の柔らかい色合いが見事に出ていますね。

レンズフードにお困りの時はステップアップリングを付けて、使用可能なフードを着用する手がありますから
試してみてください。X-E2を購入されましたか、色にこだわられていますね。また、色のいい写真が撮れたら
見せてくださいね。

書込番号:17334461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 21:09(1年以上前)

ミドルエイジH さん

まさにオールドレンズを地でいっているようなレンズですね。
オールドレンズを使いながら、少しでもいい描写を求めていることと、このような収差だらけのレンズの不完全な写りを面白がっていることは矛盾したことのように感じられますが、やはりオールドレンズを使って撮影することの面白さは、不完全さの中にあるレンズの持つ個性を楽しんで知るということで丸く収まるのかもしれません。

書込番号:17337303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 21:18(1年以上前)

i_bouzu さん

OM 55mm F1.2は私の使っている50oF1.2の前身のレンズだと思いますが、他のメーカーもある時期に55oから50oに切り替えていますね。i_bouzu さんの掲載された写真を見てみると、50oF1.2よりもはっきりとした写りという印象がありますね。レンズも大型でゆとりのある設計がされているのでしょうか。実力派のレンズなんだなと思います。

ノクトンはオールドレンズ遊びの究極型の現行レンズと言えるかもしれませんね。

書込番号:17337347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ai-s 135mm F2→F4

Ai-s 135mm F2→F5.6

Ai-s 135mm F2→F2.8

Ai-s 135mm F2→F5



第8弾、9弾連発で発射して終わりにしたいと思います。

長らくお付き合いいただいた皆様大変ありがとうございました。
皆様の掲載されたお写真を拝見したり、様々なお話を聞けて楽しかったです。

また、機会がありましたらオールドレンズについてのスレを立ち上げていただければ参加させていただきたいと思います。

さて、第8弾は一番難しかった一本です。
Ai-s 135mmF2です。このレンズはとてもいい味を持っていると思うのですが、なかなかその良さを引き出すことが難しかったです。マイクロフォ−サーズで引き出すにはおおらかすぎる写りかもしれません。フルサイズで写すと普通にいい味が出てくることからもやはり使い方が大事ということだと思います。

マイクロフォーサーズで撮影する場合10メーター程度の距離をとってF2開放で撮影した時ふんわりとした優しい距離感が出ていい感じになります。おそらくポートレンズで使うのが一番持ち味を発揮するような感じがします。


書込番号:17337421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

AF-s 300o F4D

同左 F2開放



最後のレンズはニコンのサンヨンです。
このレンズはAFレンズですが、E-M1に付けて使うと完全にオールドレンズと同じ操作になります。

私が今まで使ってきたニコンのレンズの中でもこの一本は一番いいレンズのような気がします。もちろん大三元もサンニッパも使ったことがない上での話なのですが。

オリンパからサンヨンが来年登場するという情報を聞いてニコンのサンヨンの存在が自分の中では大変大きくなっています。というのは、オリンパスからサンヨンが出たときは多分このニコンのサンヨンと比較するだろうと思うからです。もちろんAFができるという違いは大きいにしても、肝心の写りでこのニコンのサンヨンを凌駕することができなければ、オリンパスのサンヨンを自信を持って使うことは難しいかなと思います。

おそらく同等以上のものを作ってくれると信じています。
オリンパスのまだ見ぬサンヨンにエールを送る意味で、ようようとった手持ちMF写真を2枚だけ貼っておきます。

お粗末様でした。

書込番号:17337515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 22:49(1年以上前)

二つ上の書き込みの誤記訂正です。

最終行
×おそらくポートレンズで使うのが一番持ち味を発揮するような感じがします。
○おそらくポートレートで使うのが一番持ち味を発揮するような感じがします。

書込番号:17337814

ナイスクチコミ!0


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/23 23:35(1年以上前)

当機種
当機種

タムロン 135mm F2.5 03B 開放にて

タムロン 135mm F2.5 03B F8にて

紅タマリンさん

まことに楽しいスレッド、本当にありがとうございました。
紅タマリンさん始め、皆様のアップされた写真の数々、とても勉強になりました。
E-M1を使いだしてから程なく当サイトの幾つかのスレを参考にオールドレンズ遊びを始めました。
当初は家に転がっていたレンズで遊ぶ程度でしたが、オークション等でレンズを集め出し今ではどっぷりとハマっております。

一番変わったことは「数を撮る」ようになったことです。
ピント・絞りのリングを弄る楽しさに目覚め、とにかく撮ること自体が面白くてしようがありません。
その楽しさはAFレンズを使う時にも影響し、「ハハーン、今アレとコレを機械がやってくれてるんだなぁ」などと思うようになりました。
AFレンズとて決して万能ではないこと、またAFゆえの有難さ等々、撮影という行為に新たな視点を加えてくれたのが、このオールドレンズ遊びです。
この調子ですと写真の保存・バックアップ用のハードディスクを近々に追加せねばなりません(汗)。

E-M1を作ってくれたOlympusに、撮る楽しみを与えて下さった皆様に感謝です。
m(_ _)m

では私の最後は、タムロン 135mm F2.5 03Bにて撮ったモノを。

書込番号:17338019

ナイスクチコミ!1


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/24 00:15(1年以上前)

紅タマリンさん
ありがとうございました。
古いレンズはμ4/3にとどまらず、EOSでもニッコールレンズや
タムロンアダプトールレンズで発展中です。
もっと深みにはまって逝きそうです。 (^^♪

書込番号:17338195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/24 20:49(1年以上前)

当機種
当機種

リケノン135oF2.8 絞り5.6

PEN-FT用zuiko100oF3.5 絞り開放

紅タマリンさん
色々みれて嬉し楽しいスレでした、ありがとうございました。

お礼ついでに二枚ぺたり。リケノン135oF2.8とPEN-FT用100oF3.5です。
どちらも素では色がイマイチかもしれません。

書込番号:17340861

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ155

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種

ZUIKO 85mm F2 フードなし

ZUIKO 85mm F2 110mmフード着用



E-1の時代からOMレンズを使ってオールドレンズ遊びをしてきましたが、いつも思うことは
「やっぱり古いレンズはデジタルカメラには向かないのか。」ということでした。

不満点を具体的に言うと、フレアー気味に画面が白けてしまうということでした。
原因として考えられることは、フルサイズ用のイメージサークルにあふれ出た光がカメラのセンサー周辺に
明るい部分を作り、カメラ内の反射光によって記録画像が白っぽくなってしまうのではないかということです。

そんな中、最近撮影したレンズの中に、あまり白けた感じにならないレンズを見つけました。Ai-s Nikkor 55mm
F2.8です。なぜこのレンズは光害が起きないのか考えていて思いついたのは、後ろ玉の後ろに長方形の遮光板が
取り付けられているのと、前玉の前に長さ5センチ近いスロート状の非常に精密なフード部分が本体に組み込まれ
ているということです。そこで、このレンズのように遮光をしっかりすればオールドレンズも白けずに写るのでは
ないかと思い、最もシンプルな方法を考えてみました。

それはマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせた長いレンズフードを使って、レンズに入ってくる余分
な光をカットしてしまうという方法です。今回実験してみましたので実例を紹介します。フードには八仙堂の望遠用
フードを使いました。このフードの便利なところはは金属製のフードの先端部にも内側にネジが切ってあるため、
二段三段とフード長を延長していくことができることです。

テストに使ったレンズの焦点距離に合わせてフード長40o〜110oの範囲で調節して遮光しました。また、焦点距離
135oのレンズには直径85o、長さ150oの簡易フードをペットボトルを切って黒色塗装し実験してみました。

結果は上々です。ただしベストというところには至ってないかもしれません。フード内の反射ということもあり、
フードの形状や直径、長さなど、そのレンズ専用で設計しなければ完璧な遮光はできないかと思います。
オールドレンズをマイクロフォーサーズでお使いの方は、今一度遮光の事をお考えになってお手持ちのレンズ本来の
性能を引き出してやって頂きたいと思います。

最初はZUIKO 85mm F2です。このレンズはズイコーには珍しく甘く柔らかい雰囲気のするレンズです。
ただし、フレアーが出ると、甘いを通り越して霞の中に消えてしまいそうです。フードの三段組み110oの長さだと
しっかり遮光できました。



書込番号:17261928

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に38件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/07 07:40(1年以上前)

i_bouzu さん

奥さまからの注目度が高いですね。
私などいつもの事だと空気のように扱われております。

フード内の反射に注目するとかなりシビヤーな領域に入ってきますね。フードをボディー側から覗いてみると光っている部分があると思います。先端部は光りますが、メーカーが作る市販品のように先端部を広げるというフードの形状にすれば解決されるのかと思います。ただし、それは直射光に対する遮光というフード本来の目的を補助することにはなりますが、イメージサークル を小さくするという今回の目的には合わないという矛盾が発生してしまうので悩ましいですね。それとフードをつなぎ合わせていく場合、つなぎ目のところに厚みができてしまい、そこが光るということがあるようです。先端のフードを上からかぶせるという構造にすればつなぎ目もうまくいくと思いますが、市販品ではそのようなものがありませんね。

シャッター音の「ぱこん、ぱこん。」という音は愛嬌があって面白いと思います。締りのない抜けた音だということは
まったくもって同感ですが。フードの中の空気の共鳴か、フードの材質によるものかはまだ判断が付きませんが、何か
対策のようなものがあるかもしれませんね。また、何かわかったら教えてください。

書込番号:17274146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/03/07 08:55(1年以上前)

紅タマリンさん

>たとえば遮光板の表面に細かく不規則な縮緬ジワなどがある素材を使い、光をしっかり吸収する黒色塗装などを施せば、かなりの完成度が出てくると思います。

例えば、BORG では、「植毛紙」というものを用意しています。
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/398

私も、BORG の内面反射防止用に、1回は購入しましたが、大きさの割に結構高いものなので、その後は、DIY 店で「植毛紙もどき」(笑)のカッティングシートを購入して利用しています。
こちらは、45cm 幅のものを 1m(10cm 単位で販売して呉れます)買っても 1000 円しなかったと思いますが、裏面の剥離紙を剥がすとそのまま貼れる点は、BORG の植毛紙よりも便利です。

最も光り易い小口面の処理がちょっと大変でしょうが、両面は、植毛紙かこの「植毛紙もどき」を貼ると、仰るような方法よりも手軽で、かなりの効果が上げられるものと考えます。
ただし、「植毛紙もどき」は何しろ安物ですので、繊維が抜け易いなどの欠点があるかも知れませんが、そこは、自己責任ということで・・・

実は私は、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO が逆光に非常に弱く、左手でハレ切りして見たら効果が大きかったので時々遣っていること、BORG でもハレ切りしたいけれど手持ちでは難しいこと、BORG で「マルチフードS」という巻き付け型のフードが発売され、「なるほどこれはイイや!」と感心したことから、自作を思い立ちました。
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/530
 http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html

その方法は、100 円ショップの A4 クリアファイル(の片側)を芯にし、片面には「植毛紙もどき」を、反対面にはカーボン繊維模様のカッティングシート(*1)を貼ってから、適当な大きさにカットして、カーボン繊維模様のカッティングシートの表面に、これまた 100 円ショップのベルクロテープの硬い方(*2)を2列貼り、「植毛紙もどき」側を内側にして、レンズに巻き付ける・・・というもので、貼り付ける前後位置を調節することで、径も長さも異なる何本かのレンズで共用することを、目論んでいます。
 *1:私は、手持ちの BORG 3本の内、白色品しかない時代に買った2本は、これを貼って目立たなくしています。
 *2:ベルクロの柔らかい方は、「植毛紙もどき」で代用します。

ということで、必要な材料は半年くらい前に用意したのですが、「緊急でないものは先に延ばす」という横着な性格の所為で、制作には未だに着手できていません(汗)

以上、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:17274310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/03/07 10:18(1年以上前)

申し訳ありません、誤記訂正です。

誤) 「植毛紙もどき」側を内側にして、レンズに巻き付ける・・・というもので、貼り付ける前後位置を調節することで、
正) 「植毛紙もどき」側を内側にして、レンズに巻き付ける・・・というもので、巻き付ける前後位置を調節することで、

書込番号:17274505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/07 21:34(1年以上前)

別機種
当機種

雑な仕事でオハズカシイ

OM50o F1.4開放

紅タマリンさん
色々教えていただき、有難うございます。
フードの方が良いのは、理屈では理解したのですが、仕事カバンからさっと出してさっとしまうのを想定しているため、全長を短くしたいというスケベ心が(笑)
私には付けっぱなしで、たためるゴムフードがいいかもしれません。

フレアカッターの件、紅タマリンさんのに比べると私のほうはルーズな寸法になっていて、20×25oです。
ギュインギュイン動いてる受光素子を見たため、余裕をもたせたつもりですが、足りてるかどうかは未知数です。
それでも、素で写すと開放ではモヤがかかったような絵だったのが、加工後は軟調では有りますが使える絵になったように感じます。

書込番号:17276472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/07 23:21(1年以上前)

メカロク さん

巻きつけ式のフードの事、とても参考になりました。
望遠レンズのフードは大変大げさなことになってしまい、そのうえイメージサークルを小さくすることまで
考えると、不可能に近いのではないかと思っていました。でも、メカロク さんが紹介してくださったような方法なら
上手くいくような気がします。ちょうど家にあるアウトドア用の発泡ウレタンのシートがしっかりしていて丸めてある
ので加工すれば使えそうな気がします。ボーグの説明を読むと、天体撮影時の夜露も防ぐとありましたので、道理だな
あと感心しました。

当方田舎ゆえ新素材の調達は心もとないので、とりあえずアルミ蒸着面に黒色スプレーで着色してみます。
それと、フードを止めるベルトですが、本当にピッタリなものを思いつきました。それは釣竿を縛るゴムベルトです。
各メーカーで使い勝手の良いものを出していますが、長さもピッタリで、マジックテープが付いているのでかなり
しっかり止めれるような気がします。レンズ先端部に10センチほどのフードを付けて、その部分を芯にして
巻きつけるようにすればしっかり固定できてフードの形も整うのではないかと思います。竿を買うたびに増えて、
出番のないまま暇そうにしているベルトがいくつもありますので活用してみたいと思います。

やっぱりいろんな方から、ご意見をいただくと、いいアイデアが出てくるものですね。本当に貴重な情報提供ありがとうございました。

書込番号:17276901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/07 23:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遮光板、フード、ともに未装着

遮光板のみ装着

フードのみ装着

遮光板、フード、共に装着



ミドルエイジH さん

>フードの方が良いのは、理屈では理解したのですが、仕事カバンからさっと出してさっとしまうのを想定しているため、全長を短くしたいというスケベ心が(笑)

・お気持ちはよくわかります。私もできるだけ簡単に済ませたいと思っています。マイクロフォーサーズにオールド
レンズを付けて100%の性能を引き出そうとすること自体無理があることなので、そこそこ対策して後は気楽に
楽しむというくらいのほうがいいかもしれませんね。

ともあれ乗り出した船ですので、未検証の部分を確かめてみました。
問題は、レンズ後方の遮光板にどれほどの効果があるのかということですが、フードと遮光板の効果が別々に分かる
ようなテストをしましたのでご覧下さい。MDロッコール50oで写して見ましたが、遮光板単独の効果は非常にわずか
というような気がします。他にもニコンのレンズでも試したみましたが、同じく遮光板の効果はほとんど確認できません
でした。それと、センサーの動きについてはかなりの振れ幅があるので開口部が小さいと弊害が心配ですね。
ミドルエイジH さんがお作りになったくらいがちょうどいいかもしれません。

次レスにはフードのみの長さの違いの効果を掲載しておきます。

書込番号:17276994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/07 23:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

フードなし

3センチ純正フード

全長11センチフード着用

全長25センチフード着用



フードの長さの違いによる遮光効果を確かめてみました。自作フードでは限界と思われる焦点距離135oの
レンズに最長250oまでの仮フードを付けてテストしてみました。

1枚目は完全にフードのない状態での画像です。
2枚目は組み込み式の純正フードつきです。フードの長さは約3センチです。
3枚目は延長フードを取り付けたものです。フード全長は11センチです。
4枚目はさらに仮のフードをつけ足したものです。フード全長は25センチです。

フード内部の遮光状態についてはi_bouzu さんやメカロクさんの書き込みにもあった通り、かなり内面反射が
影響してくるようですので、最終的には反射の少ないものを装着する必要があると思います。


書込番号:17277037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/03/08 00:00(1年以上前)

オールドレンズでフレアや迷光処理で我々アマチュアが簡潔に対処する方法としてはフード装着+フード内面処理くらいしか手がないでしょうね・・・
BORG以外に国際光器オリジナル「植毛紙」とか・・・
http://www.kkohki.com/products/SMS.html

(他社カメラ製ですがフード植毛紙がペロリとめくれ上がっている人も見掛けます)

手入れで拭き過ぎ内面にてかりが目立つプラスチックフードの内面に艶消し塗装
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/018027000001/order/
http://www.scopelife.com/sl/bkpaint.htm

カメラ用望遠レンズには厳しいかも知れませんが望遠鏡で究極的な手段として毛足の長い静電植毛があります。
http://www.yk-telescope.co.jp/log_gi.htm

大き目のフードを利用して有効径内部にエッジを剃刀の如く加工した多重絞り環、レンズのコバ塗り、レンズ後玉の遮光マスク・・・
アマチュアレベルで実現すれば打つ手とすれば最強でしょう^^

確か昔の天ガにカメラ用花弁フードの自作法としてレンズ後玉から光源を透過、机上に出来た影から撮影フォーマットに有効な花弁有効域を求めるフード自作方法が記載されていた事を思い出しました。
何年何月号かは失念しましたが・・・^^;

只今OM Zuiko100mmF2に安価で有効な外付けフード物色中です・・・

書込番号:17277056

ナイスクチコミ!2


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/08 00:44(1年以上前)

ミドルエイジHさん

ご紹介頂いたリンク先、穴の空くほど読ませていただきました。
レンズ前玉→ステップダウンリング→ステップアップリング・・・
皆さんのご意見を拝読しているうちに、この方法を試してみたくなりました。
そしてに背中を押されたような気がして、先ほどリングを追加注文したところです。
(あっ、もちろん自己責任ですよ!)
レンズそれぞれの最適値を見つけるのが今から楽しみです。


虹タマリンさん

とても分かりやすい写真をありがとうございます。
ダウンロードしてビューワーで観ると更に分かりやすかったです。
連結フード内側の処理用に手芸用のフェルトを使ってみようと思います。
段差の処理も出来るといいのですが、そこまではちょっと自信がありません(涙)。
イメージサークルのトリミングと拡張フードの合わせ技、さてどうなることやら・・・
近いうちにご報告できると思います。

>いろいろなオールドレンズで撮った写真を紹介していくスレ・・・
ひゃー!なんと楽しみなことでしょう!

ただ一つ、ちょっと気になることが。
Panasonic、Olympus、SONY、そしてここにきてFujiとミラーレス機が話題になりだしてから、オールドレンズの中古相場が上がってきているような・・・。
オークションでも随分と強気な値付けがチラホラと。
今のうちにせっせと集めておいた方がいいのでしょうか?
・・・などと言い訳しながら今日もヤフオクでレンズ漁りをしてしまいました(汗)。

書込番号:17277200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/08 07:37(1年以上前)

Moriban250F さん

様々な遮光素材の紹介をしていただきありがとうございます。
天体望遠鏡の中にこういうシビアーな遮光技術が用いられているというのは目から鱗です。

タカハシの艶消しスプレーは高級品ですね。天下のタカハシの逸品なので効果はすばらしいのだと思います。
植毛シートも使いやすそうですね。こちらもかなり値の張るものなのでここぞという場所に使うと効果抜群
ということになるのだと思います。

いづれにしても、35o版で使えば普通に使えるものを、わざわざ四分の一の面積しかないフォーサーズで使おう
としていることに無理があると思うのですが、あえてそういう無理を押してまでやってみたいという魅力が古い
レンズにはあるというのも事実ですね。

それと、花形フードですが、フードのみで遮光を完璧に行える可能性がある方法ですね。焦点距離やレンズの口径に
応じてレンズそれぞれに花形の形が違うのだと思いますが、望遠レンズは無理としても、広角レンズなら、現行市販
レンズの花形フードを使えば、簡単に完全な遮光ができる可能性もあると思います。

書込番号:17277737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/08 07:52(1年以上前)

i_bouzu さん

いろいろと試されているようで、結果を聞くのが楽しみです。
皆さんのアイデアや情報を総合していくと、そこからまた新しいアイデアも生まれてくるようで
なかなか楽しい世界ですね。

ミドルエイジHさんが紹介してくださったサイトで試されている方法は大判レンズを35o版に落とすというものですが、
このページを作られた方も、前玉の前で絞りとなってしまうレンズとそうでないレンズがあるのではないかとおっしゃっていますね。そういえば、大判レンズは大判フィルムの大きさに比べてレンズ前玉が小さなものが多いですね。レンズの光学的構造自体が、35o版用のレンズとは違うのかもしれません。

オールドレンズの相場が上がっているということですが、これはオールドレンズに限ったことではなくて、カメラの出品全般に言えることで、ほとんど信頼のおけるカメラ店の中古物品と同程度の値付けがされているものが多く散見されますね。おそらくオークションで落としたものを転売して儲けようというふざけた個人業者が横行しているせいだと思います。私はオークションでものを買う時は、こういう転売専門の個人業者から買うことはほとんどありません。個人出品で信頼のおける出品の仕方をしている人を見ぬいて落札するようにしなければ、不良転売業者を助長させることになりますからオークション本来のお得感を味わえる楽しみはなくなってしまいますね。

書込番号:17277767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/03/08 16:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

自作巻き付け式フードの外面

自作巻き付け式フードの内面

タムキューに装着したところ

紅タマリンさん

参考になったそうで、書き込んだ甲斐がありました。

でも、先を越されるとちょっと残念なので(笑)、取り敢えず、タムキュー用を作って見ました。
私の場合、取り敢えずはイメージサークルの縮小までは考えず、レンズ面に太陽光が直接当るときに、左手を翳して行っているハレ切りの代わりにして、手持ち撮影を遣り易くすることが目的ですから、フードの長さは、収納時に逆付けすることを考えて、レンズの縮長時全長とほぼ同じ 105mm としました。
 *本来のフードに 20mm ほど重ねて巻き付けますので、レンズ前枠からの長さは、130mm ほどになります。

実際に自作して気付いたことは、次の通りです。
 *BORG の「植毛紙」は、実際にやって見て、ベルクロ(マジックテープ)の柔らかい方の代用になったのですが、
  「植毛紙もどき」は、硬い方が食い込まず、代用にはなりませんでした。
  このため、フードの内面側に硬い方を貼り、外面側には、フードの内面側と取り合う部分と、硬い方と同じ部分に、
  柔らかい方を貼りました。
  ・後者は、フードの内面側に張った硬い方の、着脱し易いように飛び出させた部分の粘着面を覆う目的と、
  硬い方の粘着力(「植毛紙もどき」に貼るため粘着力が弱い)を補うことが目的ですので、硬い方でも良いと思います。
 *私の使用材料の場合、この程度の長さなら、ベルクロは1ヶ所で良さそうです。
 *このレンズのフードが、やや末広がりになっていることもあり、現在のまでは、ちょっと不安定で、
  使用中に落下する虞れがないとはいえません。
  小面積でも良いので、本来のフード外面と自作フードの内面とを、ベルクロで固定した方が良さそうですが、
  内面は、上記の通り粘着力が弱いので、縫い付ける必要があるかも・・・?
 *カーボン繊維模様のカッティングシートは、厚さが薄いこともあり、空気だまりを作らずに貼るのは難しく、
  かなり凸凹になってしまいました(汗)
  ・大きなものは、針先で穴を開けて空気を抜きましたが、小さいものまで全て除去するには、かなりの手間が掛かりそうです。

添付写真の説明
 1枚目:自作巻き付け式フードの外面です。
     左右にベルクロの柔らかい方を貼り、右側は、着脱時に掴み易いように、外に飛び出させています。
 2枚目:自作巻き付け式フードの内面です。
     片側に、半分ほど外に飛び出すように、ベルクロの硬い方を貼っています。
 3枚目:タムキューに装着したところです。
     固定状況が判り易いように、重なり部分を横向きにしていますが、下向きにすれば、
     余り目立たないと思います。

書込番号:17279389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/03/08 16:33(1年以上前)

当機種
当機種

自作巻き付け式フードなし

自作巻き付け式フードあり

次は、巻き付け式フードの効果を試すために試写した画像で、効果に手心を加えることのないよう、撮って出し JPEG を単純縮小したものです。
 1枚目:自作巻き付け式フードなし(付属のフードのみ)
 2枚目:自作巻き付け式フードあり(付属のフードに巻き付け)

何れも A モード/F5.6/-1.0EV で撮影していますが、SS は1枚目が 1/2000、2枚目が 1/320 と大きく異なり、撮れた写真の蕊の部分の明るさも大きく変わっています。
これは、実際には2枚目を撮影した後に、そのままの設定で1枚目を撮影したのですが、測光モードを中央重点平均測光としたため、酷いフレアーによって測光部分が明るくなっていた1枚目が、「かなり明るい」と判断されたものと推測します。

この2枚を見較べると、ハレ切りが必要なほど条件の悪い時には、この程度(掌でのハレ切りよりもかなり長いですが・・・)の延長フードでも、大きな効果があることが判りますね。

書込番号:17279418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/03/08 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

玉ボケ

ゴムフードの上下を潰して

レンズの前に指一本

レンズの前に指4本斜め

今日撮ってて気付いたんですが、ゴムフードを潰して遮光の効果があると思っていたときは意図せず絞っていたのかもしれないです。シャッタースピードが変わらない程度だとあんまり効果ありませんでした。反射対策をした大きなフードじゃないと効果ないのかもしれませんね。

素人丸出しなんですが、
指4本でレンズをほぼ塞いでも写ることに驚いてしまいました (°□°)

書込番号:17280194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/08 23:29(1年以上前)

i_bouzuさん
私の書き込みが楽しみのネタになってくれたら嬉しいです。
オールドレンズは確かに値段もタマ数も、昔に比べたら高騰、不足気味ですね。それでも出物は有りますから、のんびり釣りをする気分で探すのもまた良いのではないでしょうか。今回の主題のようにチューニング的な楽しみもありますし、楽しみのネタに事欠かないですよね。

書込番号:17281182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/09 18:45(1年以上前)

メカロク さん

自作フードの製作記ありがとうございます。大変興味深く読ませていただきました。
何より仕上げがいいですね。なんか適当に作った感がなくて、通が使う道具という雰囲気でカッコいいです。

フードの長さが130oということですが、私が試してみて、フードの径がレンズ先端の径とほぼ同じ場合、レンズの
焦点距離の約2倍の長さでフォーサーズのイメージセンサーに縮小して使えるようになることが分かりました。
130oあれば直接光の遮光だけでなくセンサー周りの遮光にも効果があると思います。

それにしてもビックリしました。掲載された2枚の写真はまさに激変ですね。露出が+3段になっているということは
入ってきた光が1/8になっているということですから、いかに不要な光線が、本来必要な光を阻害しているかということ
が分かりますね。これはタムロン90oの本来の性能をフルに引き出していると言えそうですね。

私はメカロクさんに教えていただいたロール型フードの応用型として巻いたとき先が花形フードになるようなものを
考案中です。軽く、安く、手軽に、確実に、というように何拍子もそろったものができるかどうか楽しみです。


書込番号:17284319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/09 18:56(1年以上前)

polandroid さん

絞りとして働くのは、絞り開放時の前玉の最大口径よりも小さくした場合ではないかと思います。
その場合光量が減少しますが、メカロクさんの検証にもあるように、大きなフードによる遮光が良く効いた場合は、
不要な光線をカットしますので、絞りとして働かないのにシャッター速度は落ちます。

結論的には、おっしゃる通り、内面反射を抑えた大きめのフードが効果が高いようです。

それにしても何でも絞り羽根になるのは面白いですね。指四本の写真なんか特殊効果として使っても面白いですね。

書込番号:17284356

ナイスクチコミ!1


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/17 21:17(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
当機種

手前3段がケンコーの連結フード。テカってます。

Amazonで購入した手芸用フェルト。

連結部分がテカっています。

素人仕事です(汗)。

かなり間があいてしまいましたが、ケンコーの連結フードに内張をしてみました。

使ったのはAmazonで購入した「手芸フェルト フェルタッチ8 粘着タイプ 黒 」。
段差部分もかなりテカっていたので後から追加で貼りました。

フードの向こう側にLEDライトを置いて反射具合を確かめてみました。
奥から、CONTAX純正フード・ケンコーメタルフード3段の順です。
こうしてみるとCONTAXはテカリが少ないのが分かります。

費用対効果の程は分かりませんが、こうしてみると何だか役に立ちそうな気もします(笑)。

書込番号:17314441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/08/30 17:57(1年以上前)

別機種
別機種

装着状態〜側面

装着状態〜正面

紅タマリン さん、ご無沙汰しています。

以前にご紹介した、延長フード(自作巻き付け式フード)については、その後試作を重ね、現在では、最初の試作品よりもかなりシンプルで、使い易いものになっておりますが、ご報告を怠ってしまいました。

ところが、シークレットS さん という方が、「レンズ購入の悩み。12-40proかnoktonか」というスレッド(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17881195/#tab)を立てられ、レンズ購入の動機として、
 >現在基本的にキットのパンケーキズームとオールドレンズ(Canon new fd 50mm f1.4)など使用しています。
  最近八割newfdの50mmです。
 (中略)
  現在の不満としてはパンケーキの画質があと一歩!って感じなのと、オールドレンズは逆光などに
  弱かったりする所って感じですかね。。。
と述べられていたため、
 >オールドレンズを「逆光に強くする」ことも検討されては如何でしょうか?
と、こちらのスレッドをご紹介するとともに、私の現行延長フードについて、
 >・ご興味があれば、現在使用中の延長フードの写真と、作り方をご紹介します。
と書き込んだところ、
 >詳しく知りたいです!
とのことだったので、行き掛かり上、こちらのスレッドでご紹介して、あちらのスレッドにはリンクを貼ることといたしました。

という訳で、遅蒔きながら、延長フード(自作巻き付け式フード)の改良品をご紹介させて頂きます。

先ず、前回ご紹介した試作品には、次のような欠点がありました。
 ※内面の「植毛紙もどき」がベルクロ(マジックテープ)の柔らかい方の代用にならず、別途、ベルクロを
  貼る破目になったため、
  *ベルクロは「植毛紙もどき」に貼るため、粘着力が弱く、剥がれ易い。
  *上記粘着力の補強のためもあり、ベルクロを延長フード本体よりも突出させたため、視覚的に邪魔(不細工)。
 *外面の化粧材(カーボン模様のカットシート)も芯材(クリアファイル)も滑らかなため、貼り付けが難しく、
  空気溜まりができて不細工。
 *巻き付けただけでは、ちょっと不安定で、使用中に落下する虞がある。

そこで、表面がラシャ状で、かつベルクロの柔らかい方の代用になる、安価なシート状のものを探したところ、100 円ショップ「Seria」で、薄め(約 2mm)のパンチカーペットのようなものを 45cm×60cm にカットしたものを見付け、ベルクロの柔らかい方の代用になることも確認できたので、これを、内面材兼芯材として使用することにしました。

なお、外面化粧材(カーボン模様のカットシート)は、この材料の裏面側に貼ることになり、粘着力が不足するため、厚めの両面テープを格子状に貼って補強することとしました。

ここからは、写真をご覧頂きながら、ご説明します。

1枚目は、延長フードの装着状態を側面から見たところです。
 *延長フードの前後両端に見える黒い部分は、ベルクロの硬い方で、重なり部分では、内面(ラシャ状面)に食い付きます。
 *延長フードの長さは約 110mm ですが、レンズフードと 約 25mm 重ねるので、延長長さは約 85mm、
  レンズフードとの合計長さは約 125mm になります。
  ただ、レンズは鏡筒前端よりもかなり引っ込んでいるため、レンズ前面から延長フード先端までは約 170mm になります。

2枚目は、延長フードの装着状態を正面から見たところです。
 *1枚目では、判り易いように、継ぎ目を横向きにしていますが、通常は、このように下向きにして目立たなくします。
 *小口面はやや不細工ですが、これで我慢です(笑)

(写真枚数の関係で、次につづきます)

書込番号:17884352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/08/30 18:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

延長フード単体

レンズフードへのベルクロ貼り付け状態

収納状態

(つづきです)

3枚目は、延長フード単体です。
 *この構成にした最初の試作では、内面材兼芯材を平らにして貼ったところ、レンズフードに巻き付けたら、
  内面材兼芯材の厚みのため外面化粧材が引っ張られズレてしまったので、現行品は、内面材兼芯材をレンズフードに
  巻き付けた状態で外面化粧材を貼り付け、その後で、四周を切り揃えました。
 *このため、レンズフードから外しても丸まったままで、無理に平らにすると表面材がシワシワになりますが、
  丸めると元に戻ります。
 *写真のような構造ですので、延長フードを多少先広がりにして留めたり、先細りにして留めることもできます。
 *外面に貼ったベルクロの硬い方の長さは約 60mm ですが、使用時の重なりが約 30mm なので、前項を考慮しても、
  40mm くらいで良さそうです。
  ・化粧材の外面は滑らかなので、ベルクロの粘着力は十分です。

4枚目は、レンズフードへのベルクロ貼り付け状態です。
 *不用意に落下することを防止するため、レンズフード前端の全周にも、ベルクロの硬い方を貼り付けました。
 *柔らかい方は延長フードの内面(ラシャ状面)で代用するため、延長フードのセット位置はかなり自由に変更できます。
  つまり、最短撮影距離付近では、延長フードが被写体やその周りのものに当たるのを防ぐため、延長フードを
  短めにセットするとか、強い逆光時にはギリギリまで前にセットしたり、少し下向きにセットするなど、
  その時の状況に応じて、臨機応変に対応できます。

5枚目は、収納状態です。
 *レンズフードを逆向きに取付け、延長フードはレンズの前後にはみ出さないようにセットします。

書込番号:17884370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

標準

次期購入候補

2014/03/03 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

量販店にて見てきた。触ってきた。EVFファインダーは見やすいし、k-3持ちの自分でもAFは全くストレスを感じない。
 手にしっくりなじみ、いいカメラに仕上がっている印象を持っています。

 そして一大決心。散歩カメラとして重宝してきたX-E1を下取りに出し、値段がこなれてきたOM-D E-M5ダブルレンズキットをネットで注文しました。

 E-M5に設定されている標準ズーム14-42mm F3.5-5.6 URと望遠レンズのED 40-150mm 4.0-5.6 Rは低価格にもかかわらず、ユーザーや海外サイトでの評価も高いようなので、1〜2年後、価格が十分下がった頃をみはらって、本命のOM-D E-M1のボディをゲットしようとの腹づもりでいます。

 ただこのレンズ、マウント部がプラスチックでとにかく軽く、チープ感があるのですが、ミラーレスのE-M5はコントラストAFなので、一眼レフのように別途AFセンサーを必要としませんので、コンマミリ単位の精度を気にしなくてもいいということなのでしょうかね。
 
 さらに言わせてもらえば、複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。
 まあ、それでも、散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。
 
 k-3とE-M5、撮り比べるのもおもしろいと思いますよ。

書込番号:17260508

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2014/03/03 18:29(1年以上前)

ペンタックスをはじめニコンやキャノンのキットレンズもプラマウントですので問題ないと思います。

E-M1の価格が高いとは思いませんがK−3はホントお買い得ですよね、私ももサブ用に購入予定です!

書込番号:17260528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/03 18:40(1年以上前)

E-M5 購入おめでとうございます。


>散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。

僕はX-E1から買い換えです。はっきり言って比較対象で無いと思います。
弱点はX-E1より重いです。

僕は E-M1>α7>X-T1 と考えて購入しました。
こられも比較対象ではないですね・・・。
価格は安い方が良いですね〜。

書込番号:17260564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/03 19:07(1年以上前)

>複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。

企業の体力的にも、そして販売台数的にも薄利多売ができないからね。オリは2割高く売ることを公言してるし、その分を「高付加価値」、つまりオマケ機能やウケ狙いのアイディアで補うつもりだよ。だがそれ以前に本質を求めなければまた本末転倒になって自滅するだろう。撮る機能の劣るカメラをいくら着飾らせてもどうせ廃れる。特にオリは昔から発想が箱庭的というか刹那的というか、ろくに熟成もできないくせして短期間でバランスを求めるあまり小さくまとめて(小型軽量化のことではない)完成度を求めた挙句に自分で勝手に「完成しました!」という傾向があるから。市場は全然完成したなんて思ってなくてむしろ全然足りてない、さあこれからだ、と思ってるのにさ、オリっていつも勝手に達成感出しちゃって勝手に打ち切るの(笑)

それじゃ結局は突出した部分がなくなっちゃうし、逆に少しでも使い勝手が悪けりゃそこをつかれる。そりゃそうだ、他社と比べて小さくまとめて(小型軽量のことではない)箱庭的な完成度を求めりゃその分箱庭の中でのディテールに拘られる。また、ユーザーも箱庭が心地よい連中が主になるから発想も閉鎖的になって育たない。

カメラに限らずそういった商品に対してはごくごく一部のマニアがつけばいいほうで、実際のところは世間が飽きるのは早い。しかも値付けがどうも相場より高いとなれば尚更。今は瀬戸際で踏ん張れてるけど、他社もガンガン来てるからね、このままではまた他社が先に行ってオリンパスは相対的に堕ちる。

値段も実はもっと安く売れるはずなんだよ。ただ、どうせ売れないからその分利益率を上げて、今まで3台売って得ていた儲けを2台売って得る算段だろう。販売台数は伸びないかもしれないが、儲けは得られる、もしくは利益の下降率は下げられる。だが仮に儲けは得てもそれではシェアが伸びるのに時間がかかりすぎる。グローバルで見ればまたしてもヤバイ状態になりつつあるわけで、それにもまたオリは耐えられないだろう。だから今のオリにとってシェアが伸びないのは致命的だから、近い将来必ず販売戦略を大幅に変更し、儲けを得ながら販売台数も大幅に伸ばさなきゃいけなくなるはずだよ。

日本国内では知らんが、海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。それができなきゃ特に北米なんかは思い切って撤退するしかないだろう。

書込番号:17260654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/03/03 19:27(1年以上前)

マイクロフォーサーズのクセに高いって言ってましたもんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17085736/
同価格でフルサイズ機買えますよ。

2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ

書込番号:17260725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2457件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/03/03 19:56(1年以上前)

ようこそここへさんがオリンパス経営したら業績アップ間違いないですね。

書込番号:17260851

ナイスクチコミ!10


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/03/03 20:16(1年以上前)

こんな経営者なら従業員みんな退職するよ。゚(゚´Д`゚)゚。

書込番号:17260942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/03 21:36(1年以上前)

オリンパスのAFは、遅いけど正確と評判でした
正直M-1はもっと精度が高いですよ。
オリンパスどうしちゃったんだろうと思うくらいにM-1はよく出来ていると思います。
2年後にはもっと高性能機が出ているとは思いますが
そのころも、十分現役でいられると思います。
2年後存分に楽しんでください。

書込番号:17261356

ナイスクチコミ!11


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/03 22:31(1年以上前)

E−M5買って、ナゼE−M1板?

書込番号:17261697

ナイスクチコミ!9


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/03 22:41(1年以上前)

>海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。

気になったので、アマゾンのアメリカとドイツの今現在の価格を調べてみました。

アメリカ
ボディのみで
List Price: $1,499.99  Price: $& FREE Shipping  You Save: $220.99 (15%)
5 star 54
4 star  9
3 star 4
2 star 1
1 star 2

12-40Proキット Price: $2,019.79 & FREE Shipping In Stock.
5 star 3

ドイツ
ボディのみ 
Preis: EUR 1.499,00 Kostenlose Lieferung.

12-40Proキット
Preis: EUR 2.199,00 Kostenlose Lieferung.
 
5 Sterne 11
4 Sterne 6
3 Sterne 1
2 Sterne 1



2014.03.03 22:10現在
・・・米国・ボディが129,639円でレンズキットが204,726円
ドイツが・・・・・・あれ・・1ユーロ150円くらいと考えると………

 結論・・・・・・・・・実は日本で買うのが安かった!(^^)!
 まぁ、将来の事は分からないが( ;∀;)

 @ボディと高価な方のレンズを一緒に購入するから高額に思えるだけで、ボディのみなら12万前後・・・・・・E-M5Proレンズキットとの金額差を考えると、4/3レンズを持って居ない人はE-M5を購入した方が幸せなような気がしますが、突出して高価ではないと思います。

書込番号:17261761

ナイスクチコミ!12


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 09:45(1年以上前)

アクセルかっちゃん! さんへ


 k-3の標準レンズのマウント部は金属製でしっかりしたものでしたし、今使用しているシグマの17-70mm F2.8-4.0 DCも真鍮製なので信頼感が違います。
 まぁ、プラマウントでも実用上差し支えないということでしょうが、メリットととして、とにかく軽く携帯に便利というのあります。

 k-3を購入予定とか。発売時は、さっぱり売れなかったようですが、ここへ来て販売ランキングも上昇、値も落ち着いてきたような気配ですが、CNがAPS-Cのフラグシップ機を発表出来ないでいる現状では、最強の機種といえます。

書込番号:17263006

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 10:16(1年以上前)

ようこそここへさんへ
 
 オリの体質をとらえたなかなかの長文ですが、単なるネガキャンではなく、こうあってほしいとの願いが込められていると、理解しておきます。
 
 キャノンのように、幅広い商品の展開と、とことんコスト優先で利益を確保しようとする企業とは販売に対する考え方が異なっているのだと思います。
 
 ただ、確かに日本のカメラメーカーが築いてきた一眼レフのジャンルは、容易に他国でまねできるものではないだけに、ミラーレス市場が活性化するとすれば、世界的な価格競争に陥ってしまう可能性もあり、高価格戦略をとるオリンパス自信、自らの首を絞める結果となるのではないかと危惧されます。
 
 手の大きい欧米人に、オリンパスのように小さいことを売りにするカメラはどう受け取られていくのでしょうね。

書込番号:17263091

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 10:31(1年以上前)

おじさん@相模原さん

 X-E1はfujiが総力を挙げて市場に出した力作で、基本性能は文句の付けようがありませんが、シャッターボタンの位置とかAFボタンが左側にあるとか(ファームアップで右親指で操作できるようにはなりましたが)メニューがコンデジっぽいとか、まだまだユーザーインターフェースの面ではいまいちの感があります。
 
 量販店でE-M5を触ってきましたが、操作系もよく考えられているなとの思いがしました。
 E-M5はボディは多少重くなりますが、操作系に違和感があるX-E1より使い勝手がいいように感じます。
 以上が、買い替えた理由です。

書込番号:17263118

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 10:46(1年以上前)

とねっちさん

 レフ機より高くするなら、それこそマイクロフォーサーズではなく、フルサイズで高精細のEVFを搭載して初めて価格的に見合うものと思いますね。
 
 
>2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ<
 その通りなんですが、1,2年遅れで最新機種を手に入れればいいと考えています。
 何しろ、E-M5の初値がレンズキットで13万円ほどでしたが、現在は最安値だと7万円強という、標準のダブルレンズより安い価格になっていますから。

書込番号:17263145

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 11:02(1年以上前)

ma7さん

 k-3のAFと比較して、若干M5は心持ち遅く感じましたが、M1は相当速くなっていますね。
 像面位相差方式を採用しているようで、速度、精度とも本当に満足出来る仕様になっているのでしょう。
 
 ここ1年ほど、E-M5を使い倒して来年には、M1を手に入れようと思います。

書込番号:17263187

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 11:26(1年以上前)

Nikolyさん

>E−M5買って、ナゼE−M1板? 

 実は、ずっとマイクロフォーサーズには否定的な意見を持っていました。
 それは、カメラユーザーの相当数もそのように考えているものと思いますが、
ここ数年、画質や高感度耐性、AFの性能向上、レフ機を思わせるデザインなどマイクロフォーザー機に対する抵抗感が薄れ、オリンパスでもいいかなと思うようになってきました。
 とりあえず、その手始めとしてE-M5とはなんぞや?と興味を持ったのが運の尽き、これを使い倒して、E-M1が次の愛機と決めた次第。

書込番号:17263232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/04 16:13(1年以上前)

>E−M5買って、ナゼE−M1板?

寄らば大樹の・・・?

書込番号:17264027

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信11

お気に入りに追加

標準

25mmf1.8の岩魚レポート

2014/03/01 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2019件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは。

よく行くカワセミ撮影ポイント2ヶ所でカップリング行動が始まりました。
普段は親兄弟でも縄張り争いの習性が強いカワセミ、基本的には1場所1羽ですが、
♂♀の2羽が見られるようになりました。

まだ、付かず離れずの状態ですが、婚姻成立の小魚給仕もここ数日の間と思われます。
よーく観ていると、一本の止まり木に止まっている2羽のカワセミも♀のほうが常に
高い位置。どこの世界も♂は・・・皆さんも自分に当て嵌めてみてどうですか?

カワセミ撮影は昨年末に撮った切れのある写真(背景はうるさいですが)以来、
納得出来るものが撮れません。
100m以上先に飛ぶ猛禽では全滅でした。「モワー」として「シャキー」とした写真が
撮れないんです。積雪から立ち上る湿気とか大陸から飛んでくる健康に悪い空気などで
大気の状態が良くないことも影響しているのでしょう。

さて本題ですが
昨日、新発売された25mmf1.8レンズが届きました。
今まで12、17、45、75mmなどパナも含めて沢山の単焦点レンズが発売されて
いますが、自分の撮影スタイルには合わない、使用頻度が少ないなどの理由から初めての
標準域・単焦点レンズです。

ボケ一辺倒ではないので、距離も含めて汎用性高いレンズかな?とレンズだと私は感じています。
小雨降るこの天候で試写向きの条件ではありませんが、昨夜から今朝にかけて撮ってみました。

レンズ性能だけではなく、カメラ本体の性能に関わること、そして大勢の方に見て頂きたく
こちらにアップしました。
ボケ・描写力・ISO感度・手振れ補正などに傾注して見てもらえればと思っています。

この天候下、庭先・近所で撮ったものですが、1〜3頁に渡って掲載します。


まずはその@です。






書込番号:17251055

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2019件

2014/03/01 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そのA

書込番号:17251077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2019件

2014/03/01 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そのB 終わりでーす。

書込番号:17251094

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2019件

2014/03/01 15:00(1年以上前)

その@で

おかしな文面になってしまったところがあります。
「レンズかな?と私は感じています」が正しく、読み難くくなってしまい済みません。

書込番号:17251193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/01 15:55(1年以上前)

イワナの写真捜しても無い?と思ったらHNでした。(汗)
OLYMPUS M.25mm F1.8良さげですね〜。(欲)
直ぐには下がらないでしょうけどキャンペーンでも始まるまで、、、
レポートありがとうございました。

書込番号:17251369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 16:07(1年以上前)

 はじめまして。

 気になるカメラ本体とレンズ。良さ気ですね。私も欲しいのですが、ちとお高く手が出ません。消費税UP後、落ち着いたら・・・とも思っていますが、我慢できるか?


 作例のアップ、ありがとうございました。

 E-M1の使っての感想なぞ、お聞かせいただけたらうれしいです。私は、E-P5の17mmF1.8キットを購入済みで、EVFが出っ張っているのが唯一の不満なところなんです。が、同一仕様のEVFが付いたE-M1が良いなぁ・・・。でも、E-P5を手放すつもりもないのですが、E-M1も私の艦隊に組み入れたいなぁ、なんて思っています。

 取り留めのないレスで申し訳ありませんでした。


書込番号:17251410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 16:23(1年以上前)

別機種

使い回ししていますが、一番お気に入りのカワセミ写真なんです(^^)

岩魚くんさん、こんにちは。

まだ若い頃の渓流釣りにのめり込んだ記憶がオツムに組み込まれているので、スレッドのタイトルで変な期待をしてクリックすると、なんとM1購入で大変お世話になった岩魚くんさんのお名前が。すんません、妄想300%でひょっとしたら尺上岩魚の写真でもと期待してしまいました。何しろ、今日は3月1日、3月1日=岩手の渓流解禁という思考回路しか持ち合わせておりませんでしたので(^^)。


閑話休題

岩魚くんさんやikimononokimochiさんのレポートを読むと、また物欲がふつふつと音を立ててきます。あまり刺激をしないで下さい、ZDや他社レンズで心を押さえ込んでいるのですから(^^)。

E-M1の写りを活かすにはやっぱり単焦点かなと思いつつも、昔勢いで買い込んだオールドレンズ(高いものはございませんが)を眺めつつ、複雑な心境です(^^)。良さそうですね・・・もっとも当方、SS 1/8secでクリアな写真を撮るのは無理です。ボーグ撮影のさせる業でしょうか。


カワセミの件、さらに各ご家庭の状況の件、即納得です。ちょっと予定外のM1購入でしたが、あちこちで書き散らかしているように、加齢とともに低下する視力や体力、そして財力(^^)を考えると、思い切って購入してよかったです。年齢を重ねないと分からないような得体の知れない切迫感(^^)にさいなまれた結果ではとも思えますが。

添付写真は3年ほど前、遠くで♀がプレゼントを要求しているのに、それを無視して毛(羽毛)繕いをしていたら、♀がかようのような形相で飛んできて、思わず身じろぐ♂を撮ったものです。まさに岩魚くんさんのおっしゃるとおり・・・です(^^)。相変わらずのネタ専門ですが、M1購入でお世話になったお礼に、他機で撮ったものですが1枚アップします。

25mmf1.8、これから夜桜撮影とかによさそうですね。お気に入りの写真が撮れましたら、またお見せください。ご購入おめでとうございます。


レンズそのものの話ができず、相変わらずの内容ですみません。それにしてもカワセミの表情良く撮れてますね、さすがです。

書込番号:17251463

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2019件

2014/03/01 20:43(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

上下半分づつ空中と水中

完全なる水中写真

こんばんは。


今日は雨模様なのでのんびり〜〜
明日は多少の雨でもちょっとカワセミの様子窺いに行ってこようかなー・・・なーんて思っています。



<しんちゃんののすけ>さん

はい、岩魚の写真ですよ。

以前にも載せましたが、M5+12−50mmをそのままザブーンしゃいました。



<5D2が好きなひろちゃん>さん

M5の時はEVFが見難くて外付けVF4も使っていました。

M1のEVFはVF4と同じ画素数ですが、M1のほうが見易く感じます。
ファインダー覗いたまま2つのダイヤルをクリックリッとSS&露出補正出来るので
非常に便利ですし、露出補正した画像もそのまま見られるのが良いですね。

今はMFボーグ主体にカワセミ飛翔を撮っていますが、OVFよりも断然ピントの山が
掴みやすいです。
ただ、カワセミ飛翔とか動体撮影では難点もあります。
それはタイムラグでEVFの像と実際の像では位置にズレがあるということで、連写数が
多くなればなるほどズレの累積が増えていきます。

写真3枚目のケースで説明すると、ファインダーでは常に中央で捉えていても最初の1枚目は
ほぼ中央、2枚目はやや右寄りになり、3枚目はさらに右寄りで頭が欠けるということです。

このタイムラグもすぐ改善され、難点ではなくなる日はすぐそこまで来ているでしょう。

私がオリ機に拘る最大の理由は空の色(ブルー)で、いつでもどこでもサッサとサクサク撮るのを
信条(性格かも)としています。
単焦点レンズを何本も取り替えながらじっくりと撮るタイプではないので、今回の25mmレンズは
考え抜いた結果の1本です。

アウトドア派の私にとっては信頼のおける防塵防滴・耐寒性・強烈なダストリダクション・手振れ補正
も必須条件、数台のカメラの使い分けは出来ない性格なので画質等も含めて総合的に優れているM1が
最適と思っています。
粘着性の強い花粉には要注意ですが、これからの埃っぽい強風下でレンズ交換しても強烈なダストリダクション
があるので余計な神経を使わなくて済みます。

艦隊編入しても後悔しない強力な武器になると思いますよ。



<アナログおじさん2009>さん

私の渓流釣りは天然ものの岩魚狙いで、日本古来の毛ばりを使った「てんから」という釣法です。

一頃は地形図頼りに沢を毎週巡っていました。今は体力も衰えて危険な沢登り等しなくなり、
遠のいてきました。その代わり、カワセミにのめり込んでいますけどね。

カワセミも3枚目のようなものなら撮れるのですが、段々と見る目も変わってきてカワセミが
飛んでいる「絵」を狙っています。
枝被り・大トリミングで荒くなってしまった失敗作4枚目のような自然木からの飛び込みなど
背景も考慮した「絵」を撮りたいんです。

あっ!それから
早くマニュアルを読んで50−200mmでC−AFを使ってみてください。
バックは水面の鴨でしたら飛翔もバッチリ撮れますよ。
この場合、慣れるまで37点オールのAFポイントを選んでください。多少ポイントを外しても
全面81点配置されたコントラストAFがサポートしてくれますので、大きくピントは外れ
ませんから良い結果が出ると思いますよ。

それから、各種ボタンにマイセットすると素早い対応ができます。
私は4種設定し、瞬時にS−AFからC−AFとかMFに切り替えています。
C−AFはSS優先でISO感度をオートとか
S−AFは露出優先・ISO感度200固定とかね。
止まりものは出来だけ高画質優先で設定したS−AF、CーAFも状況に応じて37点の
オールAFポイントと9点のグルーピングの2種設定しています。

書込番号:17252518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 21:43(1年以上前)


 スレ主様

 ありがとうございます。背中をポンと押され感じです。

 艦隊に編入すべく,キタムタへ中古ではありますが予約を入れてみました。でも、発売されて間もないのに何故売り払ったのか・・・気になりますね!

 現物を見てみます。

 改めて、情報ありがとうございます。




書込番号:17252810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 22:07(1年以上前)

別機種

今では汚染で禁漁になった沢の岩魚 大きくなっているでしょうか?

岩魚くんさん、詳細なE-M1の説明ありがとうございます。これから早速マニュアルを読んで、あれこれやってみたいと思います。

D90がメインだった頃は小鳥撮影の合間にTamron の200-500mmを使ってMFで飛んでいるチョウやトンボを撮って遊んでいましたが、いつの頃からか黄昏れている小鳥や4コマ漫画になりそうな絵柄に興味が移ってしまいました(^^)。でもこのEVFで自分はどれくらい写せるかなとかちょっと興味はあります・・・・基本は夕暮れに黄昏れる小鳥ですが(^^)・・・ので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

いずれにしましても、岩魚くんさんはアウトドア指向というはっきりした方針の下で機材を購入されているようですので、すっかり朝日連峰や白神山地の方に出掛けなくなったものの、当方の関心を引きます(^^)。

テンカラやフライも多少はやりましたが、提灯釣りを強いられるような無名の小沢を探して単独で行くのが趣味だったので・・・ネクラなんです(^^)・・・鬼チョロや黒川虫など現地調達することが多かったですね。
秋田や福島の奥ではよく、「クマが出るぞ」と雑貨屋さんで買い物をして脅されたり、お店のおばあさんの言っていることがよく分からず愛想笑いでごまかしたことが良い思い出です。

おっと、またまた脱線しましたので、多少なりともカメラ関連の話に戻せば、若い頃はザックから出すのが面倒くさいのでミノルタのウェザーマチックというカメラをぶら下げて遡行していて振動からかカメラが故障してしまったことがありました。今はデジタルだし防水も完璧だし良い時代になりましたね。残念ながらこちらの身体がついて行けませんが(^^)。


アドバイス、どうもありがとうございました。M1での撮影を実践されている方の経験談、とても参考になります。小沢の小さかった岩魚、尺上になっているでしょうか(^^)。

書込番号:17252945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2019件

2014/03/01 23:43(1年以上前)

<5D2が好きなひろちゃん>さん

あら、もう編入決定されたのですか?
こういうことの決定には、勢いも必要ですから宜しいのではないでしょうか。

先程、2L版でプリントしてみました。
やはりプリントしてみなくては細部は分かりませんね。

例えば
そのAの1枚目 この写真で意図した「解像力」は素晴らしい結果が出ています。
        木の枝先まではっきりと写っていますね。

    2・3枚目 ISO4000と200ではよーく見なければ分からないほどでした。

プリンターをお持ちでしたらこの写真をプリントしても結構です。



新機種M1の中古が出る理由は3つ。
 ・買ってみたものの気にいらない。
 ・12ー40mmPROレンズだけ欲しいが、レンズ単体では予想外の人気で
  1〜2ヶ月待ちになったため、早期入手出来るカメラ本体とのセットを買って
  カメラ本体は売った。
 ・同じくレンズだけ欲しいが、単体で買うよりセットで買うほうがカメラ本体を
  売ってもレンズが安く買えるという計算だった。

恐らく2・3番目の理由のほうが多いのではないでしょうか。



<アナログおじさん2009>さん

小さく提灯しか出来ないような沢でしたら釣り人も入らないでしょうから
もう尺になり主になっていますよ。

エサ釣りは1年で止め、独学でテンカラを始めて16年ぐらい続けたでしょうか。
今でも時たまお魚さんに会いにいきます。会えればホッと安心してリリースです。

渓流にしろ、登山にしろお供のカメラはザックに入れたらダメですね。
特にきつい・辛い登山ではカメラをザックから出すのも嫌になってしまうので
常にぶら下げておかねばシャッターチャンスを自ら逃すことになります。

どんなに土砂降りでもカメラはぶら下げたままでいます。
一昨年は運悪く、4日も土砂降りに会ってしまいました。山小屋では濡れたままにしていましたが
全く問題なかったです。
E−5のときは重くて重くて、Mシリーズになってからは楽ち〜ん!
M1システムはアウトドア派にとっては最強の友です。




書込番号:17253433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/02 10:52(1年以上前)


 ハハッ、キタムラ価格で約2万の金額差で出物が偶然あったので、ダメ元で予約入れてみました。現物見て、ダメだったらキャンセルも可能なので・・・。

 もう2万出せば新品もありなんだけど、発売から短い期間だから前オーナー様も手荒に扱っていない限り綺麗なものなら、お得感がありますので。
 現物見て、ダメだったら新品お値段交渉してみるのも。


 もし、艦隊の新戦力となった場合は、「桜」でも撮ってお知らせしますね。お知らせのない場合は、消費税が落ち着いて冷静になってからですかね。

 この度は、お世話になりました。また、作例や情報をお聞かせください。





 

書込番号:17254861

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング