OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信12

お気に入りに追加

標準

50oF1.8と9mmF8 FISHEYEが届きました♪

2014/02/28 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5
機種不明
機種不明

50oF1.8 なかなかきれいにボケてくれる印象です。

50oF1.8と同じ画角でFISHEYE。

本日オリンパスオンラインで予約注文していたM.ZUIKO50oF1.8と9mmF8 FISHEYEが届きました♪

早速ご近所で適当に試写!なんて慌てて撮ったら、なぜか画質設定がSNに…(T_T)
再度撮りに行く元気と余裕がないのでとりあえずそのままで、、、。
またリベンジしたいと思います!

とにかく一番好きな画角である50o相当と高い割に使用頻度が高くない魚眼を
手に入れましたので、楽しく撮影したいと思います☆

書込番号:17247232

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 13:15(1年以上前)

いっこ前の投稿の写真、“同じ画角”ではなく、“同じ撮影距離から”の撮影ですね(汗)

書込番号:17247239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 13:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

50mmF1.8にて撮影。

9mmF8FISHEYEにて撮影。

次は路傍のタネツケバナです。
キャップレンズの魚眼も、これくらい撮れれば遊び甲斐ありますよね♪

書込番号:17247245

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/28 13:25(1年以上前)

50oF1.8? (´・з・`)

書込番号:17247264

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/28 13:28(1年以上前)

25mmF1.8?

ところでguu_cyoki_paaさんはコンシーラーどこのお使いですか?

書込番号:17247270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 13:29(1年以上前)

ごめんなさーい(><)
25mmF1.8でございます!!

書込番号:17247278

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/28 13:44(1年以上前)

>25mmF1.8でございます!!

うん。  (●´∀`)b


>ソンミ452さん
レンズのほーーにレスしました。  (@^^@)/

書込番号:17247312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/28 13:46(1年以上前)

ありがとうございます♪

書込番号:17247318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 18:22(1年以上前)

なんかグダグダのスレ立てすいません。
どなたかが嬉々として
「換算失敗〜!」
とか
「結局オリンパス信者は換算数値に縛られとる〜♪」
とか言ってきそうですね…(汗)

書込番号:17248007

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/28 20:02(1年以上前)

呼んだ〜?(^◇^;)


ikimononokimochi さん ♪

ご購入おめでとうございます^o^

書込番号:17248271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 20:47(1年以上前)

mhfgさん

いやいや…(^_^;)
名前だけwelcomeな方とか、海援隊を組織しそうでしなそうな
名前の方とか、最近見かけない横文字な方のことですよ!
ありがとうございます!
今年はあと40-150oF2.8PRO、来年は300mmF4PROを手に入れたいので、
更なる節制と仕事への奮起が必要ですね(^^)

書込番号:17248418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/02/28 21:29(1年以上前)

別機種

9mm F8 FISHEYE で 警固神社の河津桜

ikimononokimochiさん、こんばんは。

私も9mm F8 FISHEYEゲットしました!
他にも作例載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17248335/

書込番号:17248588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 01:36(1年以上前)

おめでとうございます。
もう、フィッシュアイ出てたんですね。
明日カメラ屋に行く理由が増えてしまいました。

書込番号:17249509

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ284

返信45

お気に入りに追加

標準

亭主の好きな赤烏帽子 小鳥の好きなE-M1

2014/02/25 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

@おっ、ヒヨドリ君、初めまして

A モデルとしてのポーズ ありがとうございます

@阿

A吽・・・300枚アホにあれこれ撮らせてくれたカワセミです 既出

新しく購入された方のほほえましいレポートと、当方には小難しいお話などが続いておりますが、他の方のスレに乱入というのもちょっと気が引けますので、小ネタですがちょっとスレ建てしました。小鳥に興味のない方、軽く流して下さいね。

内容は相変わらず単純なのですが、このE-M1のシャッター音、小鳥さんにはいわゆるローインパクトで、シャッター音で小鳥を追いやることが少ないのではないのかなと感じています(たった2日の仕様ですが)。

そんなあほな、ホンマやという明石家さんま風のノリですが、証拠写真(^^)を各小鳥、時系列でアップしますので、関心ある方はExif情報の撮影時刻だけ確認して下さい。とにかく、E-M1 明るく楽しく小鳥が撮れそうで、楽しみです(^^)


小鳥の撮影に何かいい感じという予感がするので、レビューで物足りずついついペタペタ写真貼ってしまいますね・・・・自分が使用しているカメラでは今までこうは行きませんでした。偶然かもしれませんが、小鳥との出会いは文字通り一期一会、とにかく撮影できていなければ語る資格なしというのが基本だと思いますので、その線で相変わらずの写真アップします。

同好の士の方の何らかの参考になれば幸いです・・・気がつけば、偕楽園入り口のあまりにフレンドリーなジョウビタキを400枚近く昨日写してしまったことに気がつきました。はっきり言ってアホです!

小ネタなので勝手に写真アップいたしますが、「わいもこんなのとったで」とか「小鳥はこうとるんやで」とか、同好の士に参考になるようなE-M1で撮った写真をアップして下さるのは大歓迎です。自己満足のレスなので興味ない方は軽くスルー願います(^^)。

当方は基本 ZD50-200mm SWD+EC-14で撮影していますが、数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと、このE-M1を使い始めて本気で思っています・・・・50-200でOKなのですが、加齢ととも人間のさがで、楽ちんな方向に頭が向いています(^^)。

それではお馬鹿の極みですが、写真の本質とは無縁の、お気楽検証(^^)写真アップします。トリミングしているものもありますが、等倍切り出しになっています・・・等倍観賞には耐えませんので悪しからず(^^)。

書込番号:17236480

ナイスクチコミ!25


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/27 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

近づくオバサンにを意識してドジリました!

梅とのコラボを狙いすぎてモズが嫌がってしまいました・・・虻蜂取らず

ハクチョウの大きさが計算外・・・虻蜂取らずpart2

残念〜!・・・虻蜂取らず part3 他機で恐縮です(^^)

あやや、岩魚くんさんの2枚目、岩ヒバリでしたね。ちゃんと読んで確認したのに、かなりボケ進行で失礼です。こんな調子ですから、撮影現場でのドジは数知れずです。

本日分のドジ写真アップしますが、お笑いの「こんな××いやだ〜」風のノリですので、勘弁してよという方、スルー願います。アップしていただく写真がすばらしいと、これから小鳥をという方の中には、せっかく撮っていただいた写真のアップをためらわれる方がいらっしゃるかもしれませんが、これはネタ専門の貼り逃げ専門の当方には心外ですので、まずは当方があ”〜!残念!というものをアップしますね・・・・いつこんなに顔の面が厚くなってしまったんだろうと顧みることもなくなって久しいです(^^)。

それにしても言ってること、考えていることと、それを実行した結果のあまりのギャップに唖然としつつも、これが人生だとうそぶくようになったジイサンです。

こんなドジやってます的なスレ建ての方が向いていたかも・・です(^^)。それにしても気ままな小鳥と付き合うのは大変です。

書込番号:17242207

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/27 01:23(1年以上前)

☆Ken Yidong さん

行き違いになってしまいましたが、すばらしい写真のアップありがとうございます。EVFに関するコメントなども、作例と相俟ってとても参考になります。さすがに写歴30年ですね・・・こちら「あれから40年」モードです(^^)。
アップされた内容を参考になさる方も多いのではと思います。これからよろしくです。

書込番号:17242229

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/27 13:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アナログおじさん2009さん、

>というお言葉がありましたので、思い直してしばらくお店は開けておくことにしました。お忙しいようですので、
>無理はなさらず、気ままなスタンスで写真のアップはお願いします・・・そうでないとこちらが緊張して、
>ストレスがたまってしまいますので(^^)。

普段ほとんど鳥さんは撮らないのですが、お言葉に甘えて、午前中に家の裏山に行ってまいりました。

とりあえず、たまたま出会った鳥さんを3枚、梅を1枚貼っておきます。レンズはいずれもZUIKO 50-200SWDです。
荷造りに追われているので、インデックス代わりのJPEG(小)でトリミングもなしです。

書込番号:17243581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/27 14:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

上から目線でごめんなさい ツグミ

ジイサンもアオジは枝に止まっている方がいいですね

偕楽園の梅の枝でお待ちしていますシメです(^^)

帰り際呼ばれたような気がして遠回りしました(^^)

☆quiteさん


虫の知らせ(^^)と申しましょうか、散歩中、遠くから誰かに呼ばれている気がして、只今雨に降られながら散歩から帰ってまいりました。折りたたみ傘を持って行ったのに、どこかでなくして、余裕があった分だけ、雨が降り始めて傘がなくおたおたしました(^^)。余裕持ちすぎでした。

コゲラ、アオジ、シジュウカラですね。当方も同じようなものに出くわしましたが、コゲラはせわしなく頭を振って樹をつつくので、静止したように撮るとなるとSS 1/1000くらいでしょうか、もっとも多少揺れていた方が躍動感がありますが。

とりわけアオジは良い色で写ってますね。50-200mm SWD 当方も重宝しています。お気楽レスですので、どうぞお気楽に撮られた写真をアップして下さい。



変わり映えしませんが、1〜3枚目はZD50-200mmSWD,4枚目は枝かぶりですがNikkor AF-S 300mm F4をアダプターで。早くオリンパスのm.フォーサーズ用300mmF4欲しいですね。

書込番号:17243769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/27 20:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コガモが突然飛翔するも反応遅く既に1枚目はこれです(^^)

飛び出しでさえこれなんですから(^^)

まだまだ道は険しいですが

こんな風にならないようにEVF修業します(^^)

小鳥撮影をM1で行っている皆さん、行おうとしている皆さん、こんばんは。

EVFによる動体撮影の能力についてのスレ建てなど、本機を購入したばかりの自分には興味津々です。当スレにも投稿いただいている紅タマリンさんの作例アップなどもあり、先ほどじっと読んでみました。言うまでもありませんが、動体は大きさ、速度など相対的ものなので一般論では語ることができないと思いますが、やはり写す対象を限定しないと議論が空転するのではないかという印象を持ちました。

まあ当方の場合、そんなことより腕もっと磨けよというレベルなので、現在MFやAF-Sで、ハクチョウやカモ類で練習中です。

飛翔する蝶のように動きの予測できないものはOVFでも撮影は大変だと思いますがが、よく写真がアップされるトンボのホバリングやパトロール、あるいは花の周りを飛び交う蝶など動きが予測できるものはEVFでも十分にいけるんじゃないかなというのが今の印象です。しかもEVFの進化の度合いがすばらしく、当方が加齢などで散歩不能になるまでには良い線行くんじゃないかなと思っています。

おっと、柄にもない話をしてしまいましたが、本日も自己満足路線で、先ずは当方を見てさっさと飛び去るコガモの後ろ姿を・・・今日は当方、殺気立っていたようで小鳥たちはみんなそそくさと飛び去りました(^^)。まだまだ道は遠いです(^^)。

使用レンズは中古で購入したZD150mmF2+EC-14ですが、50-200mm SWDの方がフレキシブルで自分向きと思ってしまうのが残念です(^^)。

連写でトライしましたが、4枚目、見ての通りコガモの後ろ姿を追えていません・・・精進します(^^)。

EVFでの動体の連写の作例、いろいろなパターンの動体のものが見られると嬉しいですね。向かってくるハクチョウなど失敗作は吐き捨てるほどあるのですが、あまりに多く度が過ぎて、勘弁してよといわれるのも辛いので、今回は横1600にリサイズしてシャープネスかけています。当方シャープネスはかけないのが通例なのですが、皆さんはどうなさっているのでしょうか、どのような場合に利用するのか、あるいはしないのかなど聞いてみたいなと思うことがありますが、横道にそれ過ぎなのでこの辺で今日の駄作を。







書込番号:17244853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/27 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

千波湖のハクセキレイ すぐ寄ってきます

トリミングして横1600でリサイズ

こんなわびしさが実は好きなんです ちょっとM(^^)

興奮が冷めればやっぱりウソが好き 梅にウソでもいいですから〜

元が元なので、リサイズしてシャープネスかけましたが、小鳥の羽毛の柔らかさが失われているようで???です。さりとて、かけなければ眠いというかぼや〜としていて、これまた???です。要するにしゃきっとした、ジャスピンの写真が撮れていないのが最大の原因なのですが、悩みの元は自分のわがままなんです。

ご不満もございましょうが、アップした写真はすべて偕楽園公園内でのものですので、観梅シーズンに当地にお出かけの方、あるいは親戚、知人の方でこちらにおいでになる予定の方を知っている方、ぜひPRよろしくお願いいたします(^^)。花鳥風月のうち、日帰りでも3つはOKです(^^)。

実は今日の唯一のネタは梅の蕾をついばむシジュウカラだけなので、本来ならこれだけアップするのがネタ専門の人間としては正しい道(^^)です。

五十肩のオッサンさんがアップして下さったきれいなウソの写真を見て、数年前までひそひそ話をするようにささやきながら桜のつぼみを食べるウソの姿を思い出し、梅をついばむ小鳥はいないかなと徘徊しているうちにこんな光景に出くわしましたので、ちょっとのぼせて他の写真もアップしちゃいます(^^)。

自己満足もここに極まれりで、偕楽園梅まつりのPRもしたし、そろそろ退散の潮時でしょうか(^^)。失礼しました。のぼせるこちらだけでなく、楽しく小鳥と遊ばせてくれるE-M1が悪いんです(^^)(^^)。

書込番号:17244974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件

2014/02/27 21:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

交換の照準器を取寄せてからしばらく放置状態でした(このままで使う気にならず)

やれば、そんなに時間掛からず差し替え完了(ものぐさな自分を反省)

こんばんは。

>アナログおじさん2009さん

先の写真は順番にヒガラ、カケス、アカゲラ、シマエナガでOKです。
こちらでアカゲラは、アカゲラ,オオアカゲラ,コアカゲラが見られますよ〜
(コアカゲラは鳴き声は、ムクドリに似ており妙な感じだった記憶があります)

私はアカゲラが好きで、親しさをもって「ただアカゲラ」と言ってます(笑)。


>Ken Yidongさん

素晴らしい写真ありがとうございます。そして照準器を話題され大いに刺激
されました。
で、不注意から壊してしばらく使えなかった照準器を直しました!
これで撮り逃しが少しでも減ればとニヤニヤ・・ 私の場合、微妙かな(笑)。

書込番号:17245256

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/28 00:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

上:単純トリミング、下:デジタルテレコン

左:単純トリミング、右:デジタルテレコン(いずれも部分拡大)

これは、と(跳)んでますが鳥でなく馬です。あしからず。

>五十肩のオッサンさん

照準器の装着に工夫されてるようで。これも楽しみの一つですね。
そう言えばオリンパスの新型デジカメのSTYLUS SP-100EEは照準器つきですね。 明らかに(超)望遠ニーズを意識していることが分かります。今後もこのようなサプライズが続くことを期待します。

>アナログおじさん2009さん&みなさん

野鳥の写真ですが、意表をついて、ブラジルの野鳥をアップします。
すっ、すいません、、半分あそびです。 でも、半分はデジタルテレコンの効果を示すものです。

とは言うものの、アップしたサンプルだけでは分かりづらいかもしれませんね。
あくまでも参考まで、ということで。

なお、PHOTOSHOPで、一度出力したJPEGから同じように画素数を強引に増やしてみても意外といけることには気付いたのですが、やはりオリンパスのデジタルテレコンの方がGoodですね。何かアルゴリズムを掴んだのかと想像します。

書込番号:17245961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 18:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Nikkor 300mm f4  ・・・お気づきのように300mmF4のクリアさがありません

当方のあまりのへボサにカワセミ君バイバイです

ZD50-200mm +EC-14 トリミングとリサイズなどでちょっとかりかり済みません

水戸芸術館のタワーとカワセミのコラボ、思ったより大変なんです(^^)

E-M1ファンの皆さん、今晩は。
老老介護のストレス解消のスレ建てにご参加いただき、いろいろなアドバイスをいただいたり、すばらしい作例をアップして頂いた方、そして当方の自己満にお付き合い頂いた方、どうもありがとうございました。

当方の今のE-M1の印象は進化が著しく、このまま進化すれば小鳥の飛翔撮影も可能になるのではないかという感触です。かつて小鳥を撮影するのには洗練すればこれに勝るものはないのではと思ったコンデジ、カシオのEX-F1を凌駕する日がいつか来るのではと、クリアなEVFを覗いて何度か思いました。

1秒間に60コマ撮れるとか、今流行のドライブレココーダーのように何秒間かさかのぼって撮影できるとか・・・暗くて小さな画面になりますがビデオだと秒300コマどころか、1200コマまで撮れるのにはビックリしました・・・画像のゆがみを嫌ったsonyはこれを採用しなかったという噂ですが、テクノロジーの進化で誰でもお気軽に小鳥撮影の時代がやってくるような気がします。

何しろ当方最初に購入したPCはRAMが32KB(MBではありません)、ディスプレイも文字は9ドット×9ドットでカタカナや英数字だけだったのですから(^^)。

カメラに撮っていただいているという印象がどうしてもぬぐえませんが、時代はどんどん進んでいってしまいます。ケイタイやスマホ、あっという間に基本アイテムです。

おっと与太話が長くなりそうなので、ちゃんとした人ならボツになりそうな、いい加減な写真をアップして、とりあえずこのスレは閉じたいと思います。もちろん同好の士が、一言言いたくなったり、写真をアップしたくなったら、どうぞ遠慮なくアップして下さい。確約はできませんが、できるだけ参加したいと思います。

それでは皆さん、小難しい議論も良いですが、カメラは撮ってなんぼ、目の前の世界を切り取って初めて「どうや?」と言えるような気もいたしますので、E-M1での楽しい撮影に時間をお使い下さい。

・・・というわけで、本日は幸せの青い鳥、カワセミとルリビタキを狙って徘徊した際写せたものをアップします。はっきり言って撃沈ですが、水戸偕楽園においでになればこのようなものに出会える確率がかなり高いですよと申し添えてこのスレを一応閉じたいと思います。

お騒がせいたしましたが、E-M1ユーザーの方、今後とも実践に即したアドバイスなどお願いします(まだマニュアル読んでないんです。済みません。)

書込番号:17247955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/02/28 18:26(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

何枚撮ってもヘボはヘボ Nikkor  300mm F4で

同左 鈍感力あるも淋し〜(^^)

同じNikkor 300mm F4をD7000で・・・やっぱり相性ですかね(?)

E-M1+Nikkor 300っmF4・・・メジロも撃沈です(^^)

連投失礼します。

こちら皆様の今後のカメラライフが幸せになりますようにと、カワセミ同様青い鳥のルリビタキを狙って撮影にゆきました。ここしばらく出会っていなかったのですが、今日は現地に行くと5分もしないうちに姿を見せてくれました。

が、カワセミ同様もやもやの画像しかなく、サブで持って行ったD7000の方がましという結果になってしまいました。オリンパスファンの皆様、申しわけございません(^^)。以後E-M1+ズイコーレンズで精進します・・・しかし他社製のレンズでクリアな写真を撮っていらっしゃる方の作例を見ると複雑です。餅は餅屋なのか、それとも弘法筆を選ばずなのか・・・・う〜んです(^^)。


それでは皆さん、ごきげんよう。


書込番号:17248018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

Tamron 70-200mm F2.8 (旧)+Kipon レンズアダプター

等倍切り出し 

E-M1+300mmF4 昨日撮影分

参考 D7000+300mm F4 取り立てて意味はありません(^^)

E−M1にNikkor 300mm F4での写りがとても気になったので、E-M1ファン、Nikkorファンの皆様に申し訳ないと思い、レンズアダプターをKipon製に変えて・・・・レンズアダプターは当方のスキルが一番怪しいと思いましたので(^^)・・・写してみました。途中から雨が降り出すような条件でしたが、とりあえずご報告いたします。

それよりも、とても用心深いクイナの撮影で、いったんは当方の足音で植え込みに隠れてしまったクイナが、隠れている様子を写しているにもかかわらず、再度植え込みから出てきて餌をついばむ様子を見て、やはりE−M1は小鳥に優しいと実感です。小鳥撮影ではAPSーC系の軽いシャッター音が当方は好みなのですが、現場での小鳥の様子を見ると、E−M1がベストかもという感じです(客観的な検証とはなりませんが)。

いずれにしましても、静けさを求められる小鳥撮影には必携品と感じています。

・・・・というわけで、本日の、全く個人的な検証結果(^^)をアップいたしますので、興味ある方は参考にして下さい。様々な要素が介在する野鳥撮影なので何とも言えませんが、当方の今朝の撮影は以上の通りでした。お騒がせ申し訳ありませんでした。

なおアップ写真はD7000によるもの以外はjpeg撮って出しにしてあります。D7000 の方は天気がよかったし横1600にリサイズので悪しからず。

使用レンズは Nikon 300mmF4 と Tamron 70-200mm F2.8、レンズアダプターは上述のようにKipon製を使用しました。

書込番号:17250593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 12:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

遠くにクイナとバン発見!

しまった、気付かれちまった!

身を隠して警戒中・・・・当方は木化け、石化けの術熟考中(^^)

ずっと撮影しているのに安心して再登場   E-M1理屈抜きで好みです(^^)

退場したはずなのに、300mmF4の使用感で納得できなかったので、再度忘れ物をしたのでお店に戻ってきた感じですが、多弁無用で、クイナの撮影顛末(70枚ほど撮りました)アップいたします。雨でお出かけになれない方に(^^)。相変わらずの小ネタです。自分の使い方では、下手な鉄砲も・・・方式なのでバッテリーの持ちだけが今のところ不満です(^^)。
ではでは。


使用レンズ:Tamron 70-200mm F2.8(旧)+Kipon製レンズアダプター

書込番号:17250641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 12:05(1年以上前)

雨で滑って転けたこともあって、ちょっとひどい表現なので、これだけは訂正させてください(^^)

>・レンズアダプターは当方のスキルが一番怪しいと思いましたので(^^)

レンズアダプターは当方のスキルとともに一番怪しいと思いましたので・・・と書くはずでした。しょうもない書き込み失礼しました。

書込番号:17250660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/03/01 17:16(1年以上前)

当機種

E-M1+AF-S Nikkor 300mmF4D f4


アナログおじさん2009 さん

ニコンのサンヨンについての書き込みが気になりましたので再度入場させていただきます。

私も当面ニコンのサンヨンが鳥さん撮影のメインと思っております。
本日家の裏庭に咲いた桃の花にメジロが二匹蜜を吸いに来ていたのでニコンのサンヨンを付けて撮影してみました。
なにぶん初心者なもんで、三脚に自由雲台を付けて狙ってみたのですが、自由雲台のクランプを緩めたり締めたり
しているうちにどこかへ飛び立たれてしまいました。

クランプはゆるめて手振れ補正はOFF、拡大は無しでMF決行、という撮影方法が良かったのではないかと
後で気が付く何とかという始末でした。ともあれニコンのサンヨンだと最初から覚悟してMFするので、
メジロのようにちょこまかと動き回る小鳥にはかえって向いているような気がしました。
おそらくAFの付いたレンズを使ったとしてもMFに切り替えて撮影したほうが歩留まりは良いと思いました。

それとニコンのサンヨンは後ろ玉が随分と奥にあり、ボディーの前に大きな筒状の空間があります。
シャッター音がその空気と共鳴して他のレンズに比べると低く大きな音が出るような気がします。

最初にシャッターを切ったとき、メジロさんがこっちを向いて、「んっ? 今の音なに?」っていう顔してましたから。
ただ、音だけで逃げていくことはなかったので5メートル以上離れている分には大丈夫かなと思いました。


書込番号:17251668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 18:01(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>
ご無沙汰しております〜♪
ちょっとだけ気になったのですが、、、
クイナの写真ってバンの若い個体ってことないですか!?
僕もちょっと前にクイナクイナ♪なんて撮っていて、
鳥の専門家の教え子に「先生、それバンですよ!」と
訂正されたもので気になっちゃいました(汗)

書込番号:17251832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 18:25(1年以上前)

ikimomonokimochiさん

お世話になります。確かにご指摘の通り、当方がアップしたのはバンとオオバンですね。どうもありがとうございます。いやはやなんとも。偕楽園公園内で数年前撮影したクイナの写真あったはずなので、あ”〜勘違いと一緒にアップしようとしましたが、HDに紛れ込んでしまいましたので、見つけ次第UPします。

ご指摘どうもありがとうございます。とりあえず先ずはお礼を。優秀な教え子を持って幸せですね(^^)。

書込番号:17251940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 18:49(1年以上前)

機種不明

ヤンバル・・・ではありませんが

やっと出てきましたが、リサイズしたものしか見つかりませんでした。常磐線と偕楽園の間を流れる川というか、溝にいるのを跨線橋から見つけたものです。どうも、でした(^^)。偕楽園、運がよければこんなものを見つけることもできました・・・・既に過去形?

書込番号:17252039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 21:12(1年以上前)

アナログおじさん2009さん>

おお〜!
いい写真ですね〜♪
僕が良く足を運ぶ葛西臨海公園にもいますが、なかなかシャッターチャンスに恵まれず、撮らせてくれるクイナ科はバンとオオバンばかりです(^_^;)

はい!
僕より優秀な専門家となった教え子たちに支えられてます(^_^)v
特に鳥は興味を持ったのも撮影しはじめたのもここ1年ちょっとですので、日々勉強でございます!(>_<)

書込番号:17252646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 21:28(1年以上前)

野鳥撮影におけるレンズ考のスレにアップした写真はこちらにアップすれば良かったですかね(^_^;)

書込番号:17252734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7603件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/01 22:21(1年以上前)

別機種

どうもすみません。ペコリです(E−5+300mmF4で)

ikimomonokimochiさん

すんません。ストレス発散でスレ建てしたものの、M1をお使いの皆さんのいろいろな作例やアドバイスに、ついつい入れ込んでしまいました。そちらの板のほうに参加させていただきます。ネタ探しをしますので、少々お待ち下さい・・・ネタしか出せないのでちょっと辛いのですが(^^)。

実は偕楽園公園周辺でクイナはこれを見たのが最初で最後でした。世界遺産登録を目指すということで、低灌木や藪、葦原などがきれいにされ、小鳥は住みにくいのではないかと思っています。川べりの草も一掃され、カルガモの子供はカラスの餌食になり、カワセミも姿を見せるもののどこか神経質になってしまったように思います。

それにしても鳥類に詳しい教え子とは、本当に良い人生を歩んでますね(^^)。うらやましいです。

書込番号:17253025

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ413

返信46

お気に入りに追加

標準

レンズのMTFからE-M1の画質を検証してみる

2014/02/19 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

カメラのサイエンスのスレです。レンズのMTFを中心にE-M1の画質を考えてみました。
皆さんのレンズの選び方、見方などの一助になれば幸いです。
また、間違いがあれば指摘いただければと思います。

前提として、今回扱う「画質」は絞り開放での分解能です。高感度とか被写界深度とかは置いておいてください。

また、今回扱うのは数字上の問題なので、実際の使用感と乖離がある可能性はあります。
ただ、私の感覚ではおおよそ納得できる印象ですので、そのあたりも皆さんの意見を聞かせていただければと思います。
limitationとしては私がE-M1を気に入っているユーザーであるため、主張に偏りがある可能性があります、すいません。

さて、m43をお使いの方は常日頃思われているかもしれませんが、E-M1、かなりよく写りますよね。
また、共通して絞り開放からシッカリ写る印象もあります。
今回、公にされている指標であるレンズのMTFからこれを検証してみました。

MTF曲線、レンズ選びの際に見られる方も多いと思います。「グラフが上の方なら性能がいい」これで大筋はいいんですが、
今回見ていただきたいのはオリンパスレンズであれば「60本」というところです。
「60本」とは1mmあたり、白黒をペアを1本とし、60本のコントラストが再現できるか、という意味です。
縦軸は、くっきり見えれば1で見分けがつかなければ0という感じ、横軸はセンサー中心からの距離なのはご存知の通りです。

当然本数が増えればグラフは下に下がるわけですが、この本数、メーカーによってバラバラです。
主にフルサイズを基準とするニコンやキヤノンは30本線を分解能の指標としています。
どうしてオリンパスが2倍高い周波数を見ているかというと、センサーサイズが1/4だからです。
センサーサイズが小さいということは、画素数が同じでも鑑賞時の拡大率が上がるために倍する必要があります。
また、画素数も密接に関わります。画素数が大きければセンサーの分解能が上がるためにレンズへの要求も当然高くなります。

というわけで、60本線を表現する目安の画素数を計算してみました。
センサーサイズは17.3mm×13mmなので、縦横それぞれ120本(60×白、黒)とA/D変換の標本化定理に則って2を掛けると
17.3x13x((60x2x2)^2)で約1295万画素になります。実際はベイヤーその他補完が入っているのでこの分解能を得るためには
もう少し画素数が必要です。30%余計に必要なら約1685万画素、20%なら約1554万画素くらいで、1600万画素はかなり近いです。
60本線を見ることで、開放でのレンズ性能がE-M1で適切に評価できると考えていいと思います。
数少ない私のm43の経験では、なんとなくですが、60本線が0.7以上はカッチリ、0.6で普通に解像、
50%だと等倍はキビシイ感じと思っています。
(私の主観です、皆さんのお手持ちレンズではいかがですか?)

さらに高画素化が進むと相対的にレンズの分解能が不足する事態が生じると思われ、
レンズ設計を考えるとE-M1はベストバランスと私は考えます。

また、小さいフォーマットでターゲットイメージサークルが大きいレンズを装着するときは注意が必要です。
他社レンズの多くは30本線を基準に作られているため、そこそこのレンズでも開放付近は分解能が不足する可能性が高いです。
(ある程度絞れば改善する可能性も高いですが、数値化は出来ません)
APS-Cやフルサイズでは既にこの傾向が強く、絞らないとセンサーの解像度を活かせないケースも多いはずです。
参考までに、1600万画素で揃えるとフルサイズで30本、APS-Cでは45本線が分解能の指標になります。
各社が適切なMTFを公開してくれるといいですが、難しいかもしれませんね・・・

「MTFなんてアテにならない」と最近耳にすることもありますが、評価する本数が相対的に少ないのが
原因の一つと思いますので、E-M1とオリンパスレンズの組み合わせでは「MTFがアテになる」と考えます。
レンズ選びに際してはちょっと見てみてはいかがでしょうか?
長文をお読みいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:17213227

ナイスクチコミ!31


返信する

この間に26件の返信があります。


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/02/20 19:45(1年以上前)

>また、共通して絞り開放からシッカリ写る印象もあります。


当たり前です(笑)。別にm4/3だけじゃなくて、ニコン1も、コンデジも、F2.8位からほぼ全開、周辺収差もほぼ無問題位じゃないと話になりませんよ。


フルサイズ、APS-Cならまだしも。
m4/3でF8で最高性能なんてレンズは論外、
F5.6でベストなんて言うのも、並の並レンズ。

当たり前過ぎます。

書込番号:17216207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/20 21:32(1年以上前)

これは昔から言われている事ですが
撮像素子がレンズを超えてしまう問題
私もバランスが重要だと思っていました
フォーサーズはちょっと欲張りすぎてしまったところがあると感じていました。
フォーサーズのHDレンズでも値段と写りを考えれば
かなりお買い得なレンズでしたが
やっぱりちょっと大きかったかな(笑)
と思います。
そこが魅力でしたが、万人受けではなかったですね(汗)
最初のスタンダードですらでかいでかい(笑)
写りの感じから言って十分使い方によってはHDの代わりを十分こなしてくれるので、性能は高かったですけどね。
でも、今のマイクロフォーサーズってバランス良いですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
も思っていたよりずっと小さかったし(モック)
いい感じと思います。

書込番号:17216629

ナイスクチコミ!4


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/20 22:55(1年以上前)

基本、レンズは開放から2-3段絞ってやると一番良い状態になることが多いです。

明るいレンズ。開放F値が大きいほど収差の補正、フレア処理などが難しい、

また、絞ることで周辺減光も改善します。


書込番号:17217039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/21 00:22(1年以上前)

こんばんはです

オリンパスのレンズは20本60本でチェックしているので
ピッチの細かい素子にも十分対応できる解像力をきちんと意識して造っているのだろうと思ってました。
APS-Cですと15本45本でチェックしているフジの本気度にも当時ビックリしましたが。。。
これらのレンズはどこまで小さいピッチに対応しているのか気になるところではあります^^A


こちらの話題をみてふと疑問に思ったので
詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが
4/3のレンズはレデューサーレンズを使ったようなレンズ構成なのでしょうか?
*レンズの構成を見てもわからないので間違っていたらすみませんm(__)m

また、フルサイズ用レンズにスピードブースターをかましてm4/3に使ったとき
当然イメージサークルが4/3用にグっと小さくなり光の密度が上がってF値が小さくなりますが
仮にスピードブースターでの性能低下をゼロとした時、MTFってどうなるのでしょうかね。
10本30本の数値がそのまま20本60本になるのかな?と・・・

書込番号:17217431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/21 00:40(1年以上前)

>基本、レンズは開放から2-3段絞ってやると一番良い状態になることが多いです。
>明るいレンズ。開放F値が大きいほど収差の補正、フレア処理などが難しい、
>また、絞ることで周辺減光も改善します。

ですから、そういった話は過去のものになろうとしているんですよ(つうか過去のものにしなきゃ
いけないんでしょう!)
そうやって甘えを許していたからメーカーは手抜きレンズを堂々と作っていたんでじゃないですか?

例えば、Wikiでボケの見本に使われている有名な写真「Josefina_with_Bokeh」は多くの専門家にも
話題になりましたが、あれはさすがにまずいですよね。
歪みがあって良いのだと正当化してるみたいで(あれで高級レンズだなんて)。

真摯なスタンスで頑張り続けるメーカーのおかげもあって、この2〜3年、急に各メーカーにも
プレッシャーがかかっていますので、もうこんないい加減な製品は(少なくとも高級品としては)
減っていくとは思いますが。

あ、上のWikiの写真のことを知らない人はWiki&ボケか、Josefina_with_Bokehでっググってみてください。

書込番号:17217481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4723件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2014/02/21 02:33(1年以上前)

機種不明

解像度チャートのシミュレーション

こんばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。

MTFってのも標本化定理ってのも良くは知らないのですが、スレ主様の結論とおぼしき「60本線を表現する目安の画素数を計算してみました」を、自分なりにシミュレーションしてみました、計算でなく。

MTF60本を再現する画素数の計算、スレ主様は、「黒と白との2本のペアが60本(組)だから、(標本化定理から)その2倍。さらに(理由はわかりませんが)その20〜30%増しの密度でイメージセンサー画素(フォトダイオード)の配置あれば十分」との説と解釈しました。

シミュレーションは

【A】
黒1本と白1本のテストチャート模様に相当するモノ、6組分を対象としました。空間周波数とか呼ぶ概念では6周期分になるのでしょう。図には右端に黒1本だけを更に追加しています。作図したグラフィックエディターでは黒・白とも1本は10mm、黒白の1組(1周期)は20mmで作図しています。
1段めの数値は"黒=0、白=100"と明示しただけです。黒に重なって下に伸びる薄墨(明るい灰色)は続く【B-1】〜【C-2】で対応するチャートの黒(と白)をわかりやすくする意図です。

【B-1】
イメージセンサー画素の密度と個々の画素が受光する明るさを示します。密度は、1画素8mmで作図、スレ主様の言い方を借りると「2倍のさらに25%増し」に相当するかと。チャート黒白6組分に15画素、6組×2倍×1.25倍(25%増し)=15画素。
「チャートの黒の始まり位置」と「最初の画素の端の位置」を一致させています。
2段めは"0〜100"スケールの明るさ値、3段めは明るさ値をグラフ化しました。

【B-2】
画素密度は【B-1】と同じ、「最初の画素の端の位置」を少し、1mmずらしています。【B-1】の用に「最初の画素の端の位置」が一致することは極めて希なこと、ズレているのが一般的だろうとの思いです。

【C-1】
画素密度は1画素5mmで作図、6組×4倍=24画素。「単純に4倍」あるいは「2倍のさらに100%増し」となります。「最初の画素の端の位置」は2.5mmずらしています。

【C-2】
画素密度は【C-1】と同じ、「最初の画素の端の位置」を1mmずらしています。

「チャートの黒の始まり位置」と「最初の画素の端の位置」を一致させるとそのシミュレーション結果は完全に元のチャートと一致することは明らかだと思い、その図は省略しました。


「画素が受光する明るさ」に相当する黒色〜灰色〜白色の明るさ(RGB値)はグラフィックエディターに組み込み済みのパレットの色を使っているので計算値とは少し違います。たとえば"75"は255×0.75=191.25ではなく192の値のパレットの色です。

デジカメJPEGは規格で"ガンマ補正"とやらが施されていて、暗いデータは明るめになるように調整されているようです。このシミュレーションではそんなコトは考慮していません、暗めの灰色はデジカメJPEGより暗く感じるかもしれません。

元スレッドの「MTF60本」にハナシを合わせるには、それに相当するスケール(縮尺率だか拡大率)を意識した図を示すべきかもしれませんが、面倒そうなので"はしょり"ました、ご容赦を。相違は脳内換算(?)してください。


<考察>

【B-1】【B-2】の「2倍のさらに25%増し」では、黒白チャート模様を波長や周波数を持つ波と捉えると、その谷や山の存在は一応は再現されていますが、明るさの再現は不十分です。現実の写真では、黒白の境界(輪郭)がボケたような、あるいはコントラストが不十分なソレに相当しそうです。

コントラストを上げたり輪郭強調などの画像処理を施せば、見た目は改善するかもしれません。(MTFはレンズの性能ですから、画像処理はないものと思います。)

【C-1】【C-2】の「単純に4倍」にすると、"0"や"100"の明るさも再現されて、画像処理を施さずとも、境界のボケはあるものの、より自然な見た目になりそうです。

この限られたシミュレーションからは、さらに高画素になる方がより良い結果を得られそうに思います。

<余談>

究極の「机上の論」でした。このスレッドの返信を見るに、多くの方はこのようなコトには関心がないようにも感じます。まぁ、個人的な好奇心から二晩に渡って整えたモノです、人がどう思うかは二の次。

書込番号:17217695

ナイスクチコミ!4


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/21 10:37(1年以上前)

>ですから、そういった話は過去のものになろうとしているんですよ

そうですかね?(レンズ単体では無理があると思ってます)
私が言ったのは、基本的な事で申し上げたんです。

フォーサーズのレンズは良く開放から良いと思われてますが、やはり2-3段絞ってやると一番良い状態ですね。
ほとんどのレンズが、そう作られていると聞いてます。

書込番号:17218283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2014/02/21 18:26(1年以上前)

結論は出ましたか。

書込番号:17219481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/21 18:27(1年以上前)

結論
『写真を楽しく撮れ』

書込番号:17219492

ナイスクチコミ!6


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

2014/02/21 22:30(1年以上前)

こんばんは。

ご意見ありがとうございます。
レンズの仕組みから少し絞ると分解能が向上するのはm43レンズでも同じですが、
その程度や具合は異なるでしょうね。元からシッカリ写っていれば
「開放は甘いから1.2段絞ろう」等を考えなくていいので、良いことだと思います。
むしろ絞りすぎによる小絞りボケに注意が必要ですかね。

>20-40F2.0さん
その側面はありますが、語弊が有るように思います。個人的意見ですしスレ違いですが
フルサイズ、APS-C と m43、ニコン1、コンデジで分ける理由はないと思います。
面積比で考えれば、そこに壁を作る必要はないはずです。

>ma7さん
m43はいいバランス感覚だと思います。12-40をカメラにつけ
75-300をスキーウエアのゴーグルポケットに入れて雪遊びに行きましたがコンパクトで(主観ですが)写りも十分です。
今回のスレを検証するきっかけの一つでした。40-150は狙っています(笑)

>北の猫熊さん
評価している線で推測するしかないですよね、消費者としては。他フォーマットでは既述の計算に
代入すれば、(今回の評価が正しいという仮定で)開放での目安はわかると思います。
レデューサーの話は私も詳細は分かりかねますが、最初からm43用に作るので関係ないと思います。
レデューサーを使えば理論上MTFは向上するはずですが、余計なレンズが入りますので、大幅な向上は
難しいかもしれませんね。レデューサーメーカーに尋ねれば教えてくれるかもしれませんが。

>スッ転コロリンさん
参加ありがとうございます。シミュレーションもありがとうございました。ご指摘の状態だと
そのとおりだと思います。これは私の責任ですが、私は60本線についてご指摘のように
「黒と白との2本のペア」と表現しました。分かりやすいと思って書いたのがアダになりました。
シミュレーションしていただいた白黒のチャートは短形波のチャートですが、実際のMTFは
正弦波で測定します。(白と黒がなだらかに変化する感じの波形です。)0から急に100になる
高いコントラストは空間周波数が高いことを意味しています。結論としては
60本のMTFでは60本の短形波は正確に表現できません。(フーリエや補正式で近似させるのみです)
なのでご指摘のチャートにより近い結果を得るにはより高いMTFが必要になり画素数もより多く必要になります。
また、標本化定理については申し訳ありませんがwikipediaなどを参照ください。
誤解を招いたこと、お詫びします。
ちなみに20-30%増ししたことについては特に定義されていません。デモザイクの仮定で何割増しか
しなければならないのは確かです。(主観ですが)50%ってことはないと思うのでひとまずこの数字にしました。
アルゴリズムにもよると思いますので、詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。

書込番号:17220399

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/21 23:43(1年以上前)

レンズで難しい問題の一つですね
開放から1、2絞りって

フィルム時代とちがいカメラ側の高感度の性能があがりましたので、今は少なくなりましたが
レンズが明るくないと話にならないという事もあってフィルムのときはF1.2とかも結構ゴロゴロしていました。
なのでその頃は多少画像が甘くなっても明るさを優先する仕様でした。
今は、スペック至上主義で、甘い画像も許してもらえませんので1、2段分絞った状態をデフォルトとして売っている事が多いみたいですね。
個人的には、そんな事ユーザーに任せりゃいいじゃないかと思うので、多少甘くてもド開放で売ってほしいと思うのですが、昔と違い色々言われるみたいです。

そこらへんのバランス感覚もユーザーが持っていないと、なんかどんどん自分たちの首を絞めている気がします。
マニュアル時代のような小さなF1.2とかF1.4を復活してもらいたいものです。

書込番号:17220730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/02/21 23:47(1年以上前)

餃子定食さん

マイクロフォーサーズ5台とフルサイズをお持ちなのに、どうして周辺減光の比較画像を
アップしてくれないのでしょうか?

面倒くさいから?

書込番号:17220750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/22 10:38(1年以上前)

当機種

E-M1+ROKKOR50mmF1.4 f5.6



銀塩時代のF1.4のレンズでもF1.4でボケボケ、フレアーでまくりでも、F2まで絞れば劇的にすっきりなんていうレンズも多いです。F4.0〜F5.6くらいで最高の解像力を持つレンズがほとんどなので、最近のレンズが特に昔と比べて進歩したということは断定的には言えないと思います。
開放値をF2くらいに設定して開放からビシバシ解像するなんて言えば聞こえがいいだけかもしれません。

昔のレンズでも今のレンズでもいいものはいいしぼろいものはぼろいのです。

ROKKOR 50oF1.4をF5.6に絞って撮影した画像を貼っておきます。
少しリサイズしていますが、拡大して細かいところを見ていただければわかりますが、
最新のレンズでも、このレンズ性能に匹敵するものはたくさんはないと思います。



書込番号:17222015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/02/22 11:40(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん

>>面倒くさいから?

メンドくさいに決まってるじゃないですか(笑
考えても見てくださいたかがここのスレのために何台もカメラとレンズを持ち出してRAWで撮影してメーカーソフトの介入を防ぐためライトルームやシルキーピクスなどのソフトを使って
全てのデジタル効果をOFFにしたデフォルト画像で比較するのですよ・・・・・・・

まあギャラが貰える仕事とはわけが違います(笑

書込番号:17222255

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/02/22 12:01(1年以上前)

昔のレンズのほうが磨き精度も高ければ材質も良かったりするからね。

昔は製造効率は悪かったかも知れないし、その他にも今のほうが技術進歩で優れてることって多いとは
思うんだけど、結局は人の手によるものであって、職人さんの仕事はしばしば理論を超越するから。

また驚くことに、寝かせると良くなる(エイジングできる)ものってのはレンズでもやっぱり製品や、個体として存在する。
そんなわけないんだけど、あるんだよ(笑)

そして、そのレンズや機材を使うのもまた、人。

いつもってわけじゃないんだけど、不思議なことにさ、「理屈じゃねぇんだよ」って世界は、やっぱりあるんだよ(笑)

−−−−ー

スレに則って MTF の話。

レンズを客観的に評価したいなら大変便利なものだと思う。

だが、感覚と一致しないことってのはやっぱりあるし、そもそも一致不一致どころかそれさえもよくわからないこともままある(笑)

オレ、いつも頭ひねってるもん。理論と現実が一致しない。

数値は変化してるんだけど、描写は変化しなかったり、数値的に不利な方が描写的に良かったり。
理論と違って不確定なパラメーターが多すぎるし、そもそも外で自然の被写体撮ってる時なんて厳密な再現性なんて期待できるはずもないんで当たり前なんだけど、反面、理論数値と現実が一致しないなんて当たり前であってはいけないわけで、そのグレーゾーンで悩んだり受け流したり忘れたり、そして感覚を調節したりのの繰り返し。

でもわからないことや感じられないことのほうが多いね。

だから、理論的にそうだからそうなんだ、と断言的に偏れる思想の持ち主ってのが奇異に見えて仕方ない。

まあこのスレなんかはどちらかと言えば目的が明確だし、MTF側から考えてみるという一種のシミュレーションだから試みというかゲーム的な側面を持つってことでなんら違和感はないんだけど、レンズにおける光学理論だけから画質の話に無意識に飛んてる連中みると、おっかないよ。あと、EXIFやカメラで自分が設定した値をそのまますんなりと信じてる人とか。露出ひとつとっても計算値も全部そこ(EXIFやカメラの設定値)から持ってくるもんね。

でも、誰もそれが本当なのかはわからない。

いや実のところ、正確ではないだろう。デジタル的に処理して、いかにも露出があっているように体裁を整えて画像を出してないわけ無いと思う。だってそれこそデジタルだし。

別にそれでも最終的に露出と出てきた画像がだいたい一致してりゃいいわけだし、実際に多くのケースで一致もしてるんだろうけど、でもそれならレンズ部分や、光学的な観点からの実撮影時の露出値はまた違う話になってくる。

暗くシフトさせて撮ってあとからデジタル的にゲインとか、複数枚とってあとから合成とか、ボケもデジタル的に処理するとか、そういったことは多かれ少なかれ実現化してる話しだし、おそらくオリも画像の体裁を整えるにあたって少なからずやってるだろう。

デジタルカメラなのに、ブラックボックスからされてるデジタル処理でどんなことが行われてるかなんて全然考えない。画像は、それなくしてできあがってないはずなのに、全て光学理論値だけで語る。
そして無意識の内に、光学理論値だけで画質を語り、比較を始める。

画像や画質を比較するなら、必ずデジタル処理が大きく関わってきてるはずでそんなわけないのに。

カメラのシャッターや、もしあるならミラーボックス等、まだまだメカニカルな部分でどのくらいの精度が出てるのかなんてことも全然考えない。1/8000は本当に1/8000なんだろうか?1/20は?

それらは全部、コンビニエントに正確なことや揃っていることが前提で、誰も疑問に思わずそのまま光学理論値だけで露出を出し、さも当然のように比較する。

書込番号:17222338

ナイスクチコミ!7


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/02/22 19:04(1年以上前)


ようこそここへ さん ♪

GJ!!!です^o^

でももうちょっとだけ簡潔に書いてくれたらエクセレントだったのに♪

おバカなわたし用にw

でもなるほどと頷いて拝見致しました^o^

書込番号:17223896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

2014/02/22 23:22(1年以上前)

>ma7さん
ありがとうございます。時代の変化なんでしょうね。分解能を検証しちゃっている身でこんなことをいうのもナンですが、
色々なレンズがあっていいと思います。MFレンズであればオリンパスはレンズ側に手ブレ補正もいらないわけですし、
昔のレンズをコーティングだけ変えて復活させても面白いかもしれませんね。

>虹タマリンさん
いいですね!分解能ももちろんですけど、色もいいですね。恥ずかしながら、ROKKORは六甲だったとつい最近知りました。
我が家にはOM ZUIKOしかありませんが、時代を問わず、いいものはいい!というのは間違いなく真実だと私も思います。
下にもちょっと書いてますが・・・。

>ようこそここへさん
ようこそ! 昔のレンズは余計なことを考えなくてよかったこともあると思います。
AF機構や手ブレ補正はもちろん、無理に小型化しない、無理に補正しない、
フィルムに光を導くためだけに作られた潔さがあるように思います。理論的じゃなくて失礼(笑)

「理論と現実が一致しない」前提として、理論が正しいことと、現実をある程度客観的に評価していることが必要になりますよね。
(ようこそここへさんのことを何か示しているわけではありませんので、誤解なさらないでください。総論的な話です。)

MTFの話でもおっしゃる通りで、スレの冒頭でも触れましたが現実との乖離はあるはずです。
ですがそれはまず(開放のみですが)MTFが正しく評価されていることが前提になります。
あまり他社のことは言えませんが、相対的に画素数が多ければ、その本数のMTFでは分解能が評価できないことになります。
(ご存知の通り低い本数のMTFから高い本数を推測することはできません。逆はある程度可能ですが。)

良くも悪くも等倍評価が簡単に出来てしまう現在、画素数も売りにするなら、
そしてわざわざレンズのMTF曲線を載せるくらいなら、高い本数でMTFでの評価をきちんとして欲しい、
というのもスレと直接はかかわりませんが私の意見です。(むしろ、今時10本線なんて必要無いように思います。)
もちろん、出来る事なら少し絞った状態のものも含めて。

その中で今回の検証がそこそこ妥当であれば、E-M1とオリンパスレンズMTFの組み合わせでは
その乖離が少ないのではないかという仮説なんですが、皆様どうでしょうか?
開放でたくさん撮影されている方がいると思うんですよね・・・。

書込番号:17225109

ナイスクチコミ!4


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/02/24 01:24(1年以上前)

>餃子定食さん

>マイクロフォーサーズ5台とフルサイズをお持ちなのに、どうして周辺減光の比較画像をアップしてくれないのでしょうか?

>面倒くさいから?

持ってないから^^
めんどくさいとしても、証明できないものをさも事実のように書き込む人は無視でいいですよ。

書込番号:17230162

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:28件

2014/09/08 13:14(1年以上前)

私はキヤノン機を使っていて、今後も使い続けるでしょうが、興味深い内容です、どのメーカーもカメラに付いているイメージセンサーが1mm辺り何本の線を認識できるのか?、それを明らかにしていません。
また、画素数やイメージセンサーの大きさだけの問題ではなく、肝心なのは「画素数÷イメージセンサーの面積」で面積辺り何画素か?が重要かと思います。

例えば、キヤノンですとフルサイズに1800万画素、APS−Cに1800万画素のカメラが混在しています。また初期の頃はAPS−Cで600万画素ってのもあったはずです。
こんなに画素密度が異なっているのに、レンズの評価は30本で固定… 
気が付いていないのなら馬鹿です。
更に言えば、ニコンですと、ニコン1のレンズだけ他のレンズとMTFの評価の為の本数が異なっています。つまりニコンは画素密度が高くなると、レンズに求めるMTFの評価本数を変える必要がある事を暗に示しています。
ですが、ニコンは画素の密度がどんなに異なっていても、一眼レフ用のレンズは相変わらず30本で行っています。
知っていてやってる確信犯です。

因みにオリンパス機の画素密度ですが、計算するとあまり他社のAPS−C機と変りません。
おそらく、オリンパスだけが馬鹿正直なのか、将来更に画素密度が上がるのを見越しているのかは、メーカーがイメージセンサーの「1mm辺り何本の線を認識できるのか?」を明かさない限り、私たちは窺い知る事は出来ないかと思います。

コレはあくまでも私個人の考えですが、カメラは絵画の亜種としての芸術の為の道具としての側面と、スパイ衛星に代表される正確で詳細な情報を得る為の道具としての側面があると思います。
後者の側面を求める人間にとってはメーカーのこの手の背信行為は悲しい物があります。
逆に前者としての側面を求めるなら、些細な問題となるのでしょう。

書込番号:17914010

ナイスクチコミ!4


スレ主 takeotaさん
クチコミ投稿数:738件

2014/09/10 09:28(1年以上前)

あぁこんなはずではさん
こんな古いスレに興味を持って頂いてありがとうございます。仰るとおりだと思います。

密度として換算するとAPS-Cの2400万画素が大体m43の1600万画素に相当するくらいですね。
ニコン1はMTFをオリンパスと同じ本数で評価していますが、m43の半分のセンサーサイズで画素数は大体同じなので、
本来は60本線では足りないと考えます。
大手メーカーが35mmを基準に30本線一律なのは古いレンズとの整合性を保つために仕方のない部分もあるでしょうね・・・

結局レンズがないと写真は撮れないので、「センサー1mm辺り何本の線を認識できるのか?」は難しいところだと思います。
TV本のように、撮った写真からの評価はセンサーサイズのみに依存しない総合評価なので、有用だと思います。

このスレは最初に定義したように元々カメラのscienceに特化してみようと立ち上げましたのでartな側面は切り捨てました(笑)

書込番号:17920153

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件
機種不明
機種不明
機種不明

ドラマチックトーン

手持ち夜景モード

手持ち夜景モード

私自身花を撮影するのが主なのでほぼ夜景などを撮影する事はありません。
また、撮影をしようと思っても三脚を持って行く事がめんどくさくなり夜間撮影自体していないというのもありました。
一枚目はドラマチックトーン、二枚目三枚目は手持ち夜景モードです。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)で手持ちでこれだけの写真が撮れる日が来るとは、思いませんでした(笑)
ドラマチックトーンで夜景を撮影するのは面白いよとは聞いていましたが、こんな劇的な写真が撮れるとは(笑)
また、手持ちいわゆるスナップ感覚で夜景を撮影できる事があまりの面白く、二日で16GB撮り切っちゃいました。
撮り過ぎだとは、思うのですが夜間の撮影がこんなに楽しいと思った事がなく、時間を忘れてしまいました。
これは、感動に近かったです。
まるで自分がうまくなってような気にさせてくれます(笑)
手持ちで夜間スナップ、楽しかったです。

書込番号:17208451

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/18 20:14(1年以上前)

三脚禁止の場所では手持ち夜景もいいのですが、禁止でない場所では三脚を使うほうが
キレイに撮れると思います。(ヤケイなお世話ですが)

書込番号:17208469

ナイスクチコミ!13


スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件

2014/02/18 20:26(1年以上前)

じじかめさん
ありがとうございます。
ただ、夜景に関しては三脚を持って行くのが億劫になってしまって撮影すらしなくなる(汗)
私にしてみると、とても楽しかったです。

風景というより夜間スナップ感覚でした。
昔のフォーサーズに比べれば劇的な進化だと思っているのでうれしいです。

書込番号:17208519

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/18 20:28(1年以上前)

アップした画像のEXIF情報が欲しかったですね。

書込番号:17208529

ナイスクチコミ!11


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/02/18 20:41(1年以上前)

SSがわからないので手持ちの限界の参考には・・・写真は綺麗ですが。

書込番号:17208575

ナイスクチコミ!2


スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件

2014/02/18 20:50(1年以上前)

arenbeさん

SSとか全然なんにも考えないで撮影しています。
手持ち夜景モードとは実はそういう事なんだと思います。
とりあえずこのモードにしてばばばばばって撮影しています。
ある意味その参考にならないというのが参考になれば(笑)
多分設定もそんなに変えられないと思いますし(よく知らない)
とりあえず手持ち夜景モードにして撮影すれば、この程度のものは撮影できるという事です。
厳密な作例とかテストじゃないです。
うわああああ、素人でも手持ちでここまで撮れちゃってうれしい
という感じです。

書込番号:17208612

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/18 21:17(1年以上前)

綺麗に撮れてまつね、楽しいのもうねずけまつ∩(´∀`)∩

書込番号:17208748

ナイスクチコミ!6


スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件

2014/02/18 21:54(1年以上前)

ボンファイヤーダンスさん

ありがとうございます。
楽しいです(笑)
今までも、夜景を撮影した事がない訳ではないのですが
自身のセンスの無さも手伝って積極的に撮影する事も無かったですし
多分5年くらい撮ってないかもしれません(笑)
花火くらいでしょうか。

スナップ感覚で手持ちで夜景とは今まで考えてもいなかったもので
この分野がこんなに楽しいとは。
驚きました

カメラは小さくて、軽いししかも夜景でこんな感じであれば三脚もいらない。
凄いと思っちゃいます。

ちなみにレンズは9-18です。

書込番号:17208942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:9件 新しい発見 

2014/02/18 22:49(1年以上前)

別機種
当機種

E-M5

E-M1

みなさん 今晩は。
E-M5とE-M1の夜景をUPさせていただきます。どちらも優秀です。

書込番号:17209237

ナイスクチコミ!11


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/02/19 00:13(1年以上前)

すごーい。ドラマチックトーンの夜景面白いです。

手持ち夜景もすごいですよね。

私はこれを知るまでシーンモードのダイヤルにマイセットを割り当てていたのですが、知ってからはそれを外してシーンモード使えるようにしています。

手持ち夜景はCP+でも田中先生が絶賛していました。夜の流し撮りにも絶大な効果を発揮するそうです。

説明では1画素1画素比較して、動いているかどうか判別して、動いている箇所は動きを考慮して合成するそうです。おそらく、動いていない個所は合成することでノイズを低減させて、動いている箇所は合成せずにノイズが残るんじゃないかという気がします。

びっくりしたのは、六本木交差点を手持ち夜景で撮影した画像で、高速を走っている車や、自転車は止まって写っていたことです。当然連写の間は動いているはずなのに、合成すると止まっている。すごい画像処理です。

書込番号:17209663

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2014/02/19 00:58(1年以上前)

夜の都会のドラマチックトーン、個性的な夜景ですね。今度E−5で使って見よう。

関係ないですが、昔ニッポン放送で「夜のドラマハウス」(確かこんなタイトル。声優さん達によるラジオドラマ)という番組があったのを思い出しました。

書込番号:17209809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/19 09:49(1年以上前)

ドラマチックトーンおもしろいですよね。SFっぽくて好きです。
スレ主さん程手振れ止められないので今からミニ三脚買いに行ってきます。(汗)
ついでにオリンパスさん、E-PL6にも手持ち夜景モード付けて下さい。ファームアップ待ってます。

書込番号:17210582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/19 11:05(1年以上前)

いやーー! これ面白いですねえ。

私もやってみたいです。でも街の明かりがありません。。。泣
星空でも手持ち夜景できるんでしょうか。

これの原理は天体撮影でよく用いられるコンポジットと同じですよね。

書込番号:17210793

ナイスクチコミ!4


スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件

2014/02/19 21:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ドラマチックトーン

手持ち夜景モード

手持ち夜景モード

はまってますさん
確かに、そのままでも十分優秀ですね。
どうも、昔からフォーサーズを使っているとつい
躊躇しちゃう悪い癖が(笑)
本当に良くなったものですね。

gngnさん
私も、つい先日教わってちょうどいいから実践してみようと思ったら
ドラマチックトーンすげーでした(笑)
予想に反した写真が出来上がってとても楽しかったです。
手持ち夜景モード私も車を撮ったときどうなっているんだこりゃと思いましたが
とりあえず撮影できていたので考える事を停止しました。

千年万年さん
シティーハンターのAngel Night?天使のいる場所?が頭の中でぐるぐる回っていました(笑)
是非使ってみてくださいたのしかっです。

しんちゃんののすけさん
私も、TRON(旧)とブレードランナーが頭に浮かんでワクワクしました、
自分の写真でワクワクするなんて驚きです(笑)
正直なところ私が凄い訳ではなく
OM-D E-M1の手振れ補正はかなり強力だと感じています。
高感度に強い事も含めたカメラの勝利な気がします(笑)

紅タマリンさん
コンポジットというのですね(笑)
天体は撮影しないので、行為は知っていましたが名前は知りませんでした
思わず調べちゃいました。
機能的なところから言えば可能というところだと思います。
明るいレンズで手持ち、少し前に
デジカメ妄想族さんがされていたと思うので、挑戦しがいがあると思っています。

面白いですよー

じじかめさん
触れた方が良いのか、ほっておく方が優しさなのか
考え抜いた結果こうなりましたボソッ

書込番号:17212937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/02/20 09:20(1年以上前)

ma7 さん

>手持ち夜景モード私も車を撮ったときどうなっているんだこりゃと思いましたが
とりあえず撮影できていたので考える事を停止しました。

・たぶん超高感度で早いシャッタースピードで何枚も撮影して、コンポジット(重ね合わせ)をしてズレを戻しているのだと思います。その場合画面の端っこの部分は段階的にコンポジットの枚数が減っていきますので、ひょっとしたら最大ズレ幅だけトリミングして仕上げているのかもしれません。

書込番号:17214418

ナイスクチコミ!3


takataroさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/20 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Pモード手持ち

ドラマチックトーン手持ち

Pモード手持ち

ドラマチックトーン手持ち

初心者です。
私もE-M1の夜景は5軸手ブレ補正の効果か、手持ちでもキレイに撮れてハマってます。
今までのiPhoneやXZ-2とは大違いで三脚を使用したみたいにブレずに撮れますね。
うれしくって泊まりの出張の時は必ず持って行って夜景撮りしてます。
手持ち夜景モードは使った事がないので今度使ってみます。

書込番号:17215637

ナイスクチコミ!5


スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件

2014/02/20 20:54(1年以上前)

紅タマリンさん

このようなときは、専門ではない強さでしょうか
こだわりが全くないのでとりあえず撮れていいれば
All okと言う感じでしょうか(笑)
純粋に楽しむ事を楽しんでいます。
好きでこだわっちゃう分野だとそれが出来ませんので。
違う、分野ってこんなとのしみ方もあって面白いですね。

takataroさん
気持ち解ります
このレスでも、三脚を使った方がきれいと書かれていた方がいらっしゃいます
その通りだと思うのですが、個人的な思いとしては
撮影をしに行った訳ではなく、遊びに行って撮影が気軽に出来た感動と言いますか
今まであきらめていたものがあきらめなくてよいうれしさと言うか、
楽しみ方のバリエーションが増えたって感じだと思っています。

うーん
手持ち夜景モードでなくても結構いけちゃいますね。
凄い事になっている気がします。

書込番号:17216457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/20 23:30(1年以上前)

別機種
別機種

最近2.5秒ぐらいまでなら、4枚撮れば1枚位はいける様になりました。
それ以上は体を柱なんかに保持してになりますが、5秒位はいけます。
夜景撮りは好きなのでよく撮影するのですが、慣れれば普通に
手持ちでいけるのじゃないかな?
他メーカーで申し訳有りませんが、作例としてあげてみます。

書込番号:17217211

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma7さん
クチコミ投稿数:1021件

2014/02/21 06:42(1年以上前)

hotmanさん

それは凄いというより、凄まじいですね。
感動しました
一般的に明るいところで、ぶれないシャッタースピードはその焦点距離に準ずると言われています。
200mmなら1/200 24mmなら1/24
これはプロと言われる人にも適応すると言われていますので
どれほど凄いのかと思います。

なのでそれこそ一般人や初心者の人にはこの
手持ち夜景モードが有効かという事が解ると思います。
hotmanさんが楽しまれている世界が私たちでも楽しめます。
機械の技術の進歩って凄いですし、うれしいですね。

書込番号:17217854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/02/21 07:32(1年以上前)

ma7さん
お褒めのコメントありがとうございます。
実は自分が手持ち夜景を撮りだしたころは、高感度での画質が良くなく、かつ絞り込まないと
撮れないようなレンズを使用していました。
機材が進化して、ma7さんがアップされたような画が簡単に撮れるようになったことが驚きです。

さらに進化して、三脚無しでも長時間露光が簡単に出来るようになると色々なことが出来そうです。
なにせ、今でも神社やお寺の境内の夜景、それ以外でもメジャーなイベントなんかは三脚が
禁止されていることが普通ですから。
そういう場合はかなりつらい思いをしての手持ちでの撮影になります。
奈良東大寺二月堂の修二会(お水取り)です↓
http://photohito.com/photo/1093478/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723356/ImageID=1475270/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16870600/ImageID=1757894/

書込番号:17217923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2014/02/21 18:27(1年以上前)

寒い中お疲れ様でした!!

書込番号:17219488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信60

お気に入りに追加

標準

E-M1のEVFはとっても便利ですね。

2014/02/17 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種



老眼も進み、OVFでピントを確認するのが絶望的に感じる今日この頃。

E-M1のEVFはファインダーを覗きながらピントや露出、被写界深度に至るまで、
撮影を成功させるほぼすべての事を確認できるという点で革命的だと思います。


【1枚目】OM ZUIKO50oF1.2をF4に絞って撮影しました。以前このレンズをF4に絞って撮影した風景写真の解像感にぶったまげて以来、このレンズのF4はこういう風景を撮影するときに多用しています。EVFの14倍拡大表示で見ると、F4周辺のF値による解像感の違いがはっきりと見て取れます。情報量が大きすぎたのでリサイズしています。

【2枚目】同じくOM ZUIKO50oF1.2をF4に絞って撮影したものです。中央の橋にピントを合わせていますが、微妙なピント位置は本当にピントリングに触れるか触れないかで違ってくるほど繊細です。F4でも遠くのものにピントを合わせていますので、遠景の山並みの稜線に立っている木々の枝ぶりまではっきりとわかります。是非拡大してご覧ください。

【3枚目】OM ZUIKO50oF1.2を開放絞りで使っています。オールドレンズのF1.2はフレアーに包まれた幽玄の世界です。
これはこれでよしとして楽しむのがいいと思っています。

【4枚目】KONICA AR57oF1.2をF2で使っています。同じ時代のF1.2レンズでもかなり性格が違います。OM ZUIKOははっきりしたわかりやすい性格ですが、AR57oは変幻万化のクセ玉という感じがします。撮影環境や撮影距離によって絞り値に対する解像感が違ってくるように思います。こういうレンズに対しても、撮影時にEVF内でしっかり確認してから撮れるので無駄になるショットが少なくて済みます。また、絞り値に応じて変化していく被写界深度(ボケ具合)もオールドレンズの場合は写真の仕上がり通りに実絞りで確認できますので便利なことこの上ないです。

E-M1のキャッツアイコントロールは周りの光線状態に合わせてEVFの輝度をコントロールしてくれますので、この写真のように『ツバキの花を赤く目立たせた上で後ろの草原を鮮やかに見せたい。』などの細かい露出の詰めが感覚的に行えるので助かります。


書込番号:17205048

ナイスクチコミ!28


返信する

この間に40件の返信があります。


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/25 11:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D7100 全景

D7100  2倍拡大

D7100 4倍拡大 写ってました。


OVFでも確認できるか試してみました。

AF-S 85mmF1.4D をD7100に取り付けて、F6.3で撮影しました。
まずOVFで直接覗いた結果としては、全く見えませんでした。

次にライブビューで拡大して見ましたが、外光に邪魔されてライブビュー画像がはっきり見えず
全くお手上げでした。

ともかく撮影してみようと思い、羽虫がいる付近でAFをしてみたのが掲載画像です。
結果的に写っていましたが、ピントはおそらく手前の竹林にあっているようです。
この状況では竹林か、杉木立か、どちらかにしかAFは合わないと思います。

やはりEVFの優位点は正確無比なピントが出せるということだと思います。
カメラからの距離が、竹林までは150メーター、杉木立までは200メーター、羽虫がいたのは杉木立の手前だとすると、
E-M1のEVFはおそらく10メーター単位でピントが合わせられるのではないかと思います。


書込番号:17235136

ナイスクチコミ!6


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/26 01:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OVF_OM-2

OVF_OM-10

EVF_E-M1

EVF_E-M5

虹タマリンさん、こんばんは。

>OM1,OM2は0.92倍

これが気になって眠れなくなってしまいました(笑)。
じゃ、いっそ実験だぁっ、てことで久々にOM-2&10を引っ張り出して比較してみました。
E-M5+17mm F1.7をアイカップを外した接眼部に押し当てて撮影しただけという、いたって簡単な方法です(汗)。


なるほど、これが0.92倍の威力なんですね。
いやはや参りました。
EVFもまだまだ進化の余地があると実感できました。

書込番号:17238320

ナイスクチコミ!6


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/26 02:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OVF_E-300

OVF_E-3+ME-1(1.2倍マグニファイヤーアイカップ)

OVF_E-3+VA-1(2倍バリマグニアングルファインダー)

EVF_E-M1(7倍拡大表示)

実験のついでに、手持ちの4/3のOVFとの比較もしてみました。

こうしてみると、進化の具合がよく分かります。
大きさとしては、E-3+ME-1・VA-1も良かったのですが、いかんせんE-M1の拡大表示に慣れてしまうともう・・・

自分の老眼の進行と、EVFの進化が同時進行してくれるように祈るばかりです(笑)。

書込番号:17238360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/26 07:48(1年以上前)

i_bouzu さん おはようございます。

実際のファインダー像を撮影するというのは近々やってみたいと思っていたのですが、
みごとに先を越されました。(笑)
こうしてみると一目瞭然ですね。E-1の井戸の底ファインダーが妙に懐かしい。
でも、E-1のファインダーは像のコントラストが高くて見やすかったですね。

OM-2の視度調整レンズを注文していますので、付けてみるのが楽しみです。
OM-2に50oF1.2を付けてみたらなかなかのものではないかと内心ワクワクしています。

X-T1のファインダーを覗いた人が、ファインダー内をぐるっと見回さないと全体像が確認できない
というようなことをおっしゃっていましたが、OM-1のファインダーもそういう感じがありますね。
写真を撮るためのファインダー像としては限界の大きさまであったのだと思います。

OMレンズもそうですが、あらためてOMシステムの先進性と高性能を思い知らされます。


書込番号:17238652

ナイスクチコミ!1


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/27 00:11(1年以上前)

虹タマリンさん、こんばんは。
おそらく実証していただけるだろうとの思いもよぎりましたが、
居ても立ってもいられなくなり、つい・・・
取って付けたようなモノで、お恥ずかしい限りです m(_ _)m

「井戸の底」、私の場合まさしくE-300がそうです。
毎年、春先のカタクリ撮影のためだけにVA-1を使っておりましたが、
それ以外では格段不自由を感じなかったように記憶しています。
(当時はまだ老眼とも無縁でしたし)

>全体像が確認できない
これはよく分かります。
PCモニターの場合でも今は23インチクラスが標準で、
27インチのモニターだとかなり距離をとらないと視線の移動で疲れますもんね。

E-M1のEVFはバランスという点では最適解なのかもしれません。
ホント、コレがなかったら私の写真ライフも終焉を迎えていたところでした。
有難いことです。

書込番号:17242043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/27 07:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM2

FM2

D700

D7100



i_bouzu さん おはようございます。

i_bouzu さんが写真をアップしてくださったので、思っていた通りの方法でファインダー像が
撮影できることがわかり、私も他機と合わせて撮影してみましたので載せておきます。

まずは、銀塩機2機とデジイチ2機の比較です。
OM2のファインダーはやはり限界の大きさですね。FM2のほうが節度があるかもです。
また、この銀塩の2機は見えの違いがありますね。おそらくフォーカシングスクリーンの
出来が違うのでしょうか。FM2のほうがコントラストが高く鮮明に見えます。
ニコンは純正の視度調整レンズがまだあるみたいなので注文しました。
F3も持っていたのですが、手放したので、FM2とF3のファインダーの違いは確認できません。

デジイチフルサイズのD700は、これがフルサイズかと疑うほど小さくて暗いファインダーです。
D7100に至っては何をかいわんやですが、MFをこれらデジイチのファインダーですることは不可能
だということをあらためて感じました。

次コメに、E-M1とデジイチを並列して載せてみます。


書込番号:17242568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/27 07:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M1

E-M1 14倍拡大

D700

D7100


E-M1はデジイチフルサイズ並のファインダーの大きさと認識していましたが、
D700に比べると、随分と大きいですね。倍率で換算しても大きいことはわかりますが、
さらに4対3というアスペクト比が面積的な広さを感じさせます。

E-M1のEVFはかなりの完成度だと思いますが、撮影に必要な情報を表示すると、
撮影範囲の中に文字表示が入ってくるのが欠点と言えば欠点ですね。
次世代機種ではファインダー表示面積を大きくして、情報表示は映像とは別枠に
表示するようにすれば相当の満足度が得られるのではないかと思います。


書込番号:17242598

ナイスクチコミ!10


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/27 17:41(1年以上前)

別機種

4:3なので左右に配置してみました

比較の実証、ありがとうございます。
所有していないフォーマットのファインダーはどんなものだろうと思っておりました。
なるほど、よく分かりますね。

>次世代機種ではファインダー表示面積を大きくして、
>情報表示は映像とは別枠に表示するようにすれば・・・

・・・どうなるか?妄想してみました。ご笑覧下さいませ。
X-T1の上下配置に対抗したつもりです(笑)。

書込番号:17244296

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/27 22:14(1年以上前)

i_bouzu さん

おーーーーっと!! これわあ〜〜!! なかなか決まってますねえ!

見栄をはって銀塩時代末期の整然とした下列表示がいいなどとは思いません。
このくらい周りにお星さまがきらめくような表示をしないと、数字が見えませんものね。

それと、インフォボタンを押していくと日替わり定食みたいにいろんな表示が入れ替わるのは
能率が悪くてしょうがない。i_bouzu さんが作ったようなてんこ盛りの表示を基本にしていくつかの
表示パターンが選べるようになったら言うことないですね。

E-M1の出来がすばらしくいいので、次期機には思いっきり夢を膨らませてしまいます。

書込番号:17245383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/02/28 17:22(1年以上前)

こんにちは。
以下,ちょっと脱線気味のコメントですが……

私も今だOM-1とOM-2で時々撮影していて,ちょっと興味をもちましたので。

> OM2のファインダーはやはり限界の大きさですね。FM2のほうが節度があるかもです。
> また、この銀塩の2機は見えの違いがありますね。おそらくフォーカシングスクリーンの
> 出来が違うのでしょうか。FM2のほうがコントラストが高く鮮明に見えます。

OM-2よりもFM2は後発のカメラでしたよね?,であればその差は当然かもしれませんね。
たしか,ミノルタがXD(1977年登場?)に採用した「アキュートマット」でしたっけ?,それが非常に明るいフォーカシングスクリーンで,他社でもそれ以降に登場するカメラは明るいスクリーンへと変わっていったハズです。
このアキュートマットは確かに非常に明るいのですが,ピントの山が掴みにくくなると言う欠点もあります。

OM-2は1975年(OM-1は1973年),FM-2の登場は1980年代に入ってからでしたよね?,だからその前後のカメラということになります。
で,OMシリーズでも,OM-2SP,OM-3(Ti),OM-4(Ti),OM-20もだったかな?,は,OM-1やOM-2とは別の,明るい「ファイン・ルミマイクロマット」とか言うフォーカシングスクリーンを採用しているので,OM-1やOM-2とは見え方が違います。


もっとも,昔々,私はNikon F2(フォトミック)を使っていて,その後OM-2へ鞍替えしたんですけど,NikonのスクリーンはF2の時代から明るい傾向があったかもしれません。
OM-2へ換えた時に,スクリーンが気持ち暗く,かつマット面のざらつき感がややあるように感じた,という,かすかな記憶があります(汗
OM-1やOM-2はファインダー倍率を高くした代わりに,少し暗いのかもしれませんね。

書込番号:17247840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/28 19:42(1年以上前)

せっこきさん

詳しい説明をありがとうございます。
オリンパスとニコンの銀塩カメラのファインダーの違いを完璧に語って頂いたという感じですね。

物事の栄枯盛衰は昔も今も変わらず、技術革新は限りない進歩と栄光を生み続けるというのは幻想で、
今となってはすたれてしまった職人技の世界はカメラ作りの中にも存在するということでしょうかね。

書込番号:17248213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/28 19:49(1年以上前)

ちょっとオリンパスさんと皆様にことわっておきます。

前々コメントで「いくつかの表示パターンが選べるようになったら言うことないですね。」と申しましたが、
E-M1ではすでに画面内表示と、画面下表示で黒地と青地の計3パターンを選べるようになっております。
誤解を与えるような書き込みをして申し訳ありません。

ただ、画面下に表示した場合は、映像表示は少し小さくなるようなので、また比較撮影をして載せてみたいと思います。

書込番号:17248230

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/01 08:16(1年以上前)


紅タマリン さん ♪

こんにちわ♪

興味深くROMさせて頂いてました♪

ちょと脱線失礼致します(^◇^;)
E-M1のEVFに限らず思うことがあります^o^
これって将来、瞳?瞳孔?視線入力でピント位置合わせや移動が(速い動体も含めて)できないものでしょうかね?もう既に研究されてたり、、出てたりしてたらお恥ずかしいカキコなんですか(^◇^;)
EVFってやはり確実に将来を見たら生き残る優先度が高い技術だと思うのです。。
もちろん従来の形式も現状メリットがあると思うし、将来的にも優位な点もあると思います。また必要なカメラには必要、必要な方にも必要があると理解して。。

素人考えというか、EVFしか知らないわたしには何故視線入力がないのかが不思議に思えます(^◇^;)
またまだまだ精度の問題や技術の問題があり、実装されないのであればそれらが実装された時に革新が起きるのかな?なんて思ってしまいます。。
視線入力が実装できたら?便利さや機能でのエポック以前に、ハンディキャップがある方にも新しい提案ができたりで素晴らしいと思うのです。。
現在GX7でEVFを覗きながら、難なく親指フォーカスエリア移動をやれてますが、もっともっと可能性がある技術かなって。。
ちょと横道にズレてしまいますが、フォーカスやピント以外も含めて目でいろんなことがコントロールができる様になれば抜きん出た特徴になると思うのです。。

書込番号:17249941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/01 12:50(1年以上前)

メーカーに電話。
じじかめさんに先を越されないうちにレスしておきます。

書込番号:17250815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/01 13:50(1年以上前)

mhfg さん

短すぎたのでもう少し言っておきます。

私は古い人間なので視線入力なるものは使ったことありません。

想像でものを言いますが、私などあちこちとファインダー内でも見回していますので
私の目玉がキョロキョロしているその間中、カメラのほうで一生懸命フォーカスし続けているというのは
何ともカメラに対して申し訳ないことをしていると考えてしまうかもです。

例えばの話ですが、ピント位置が決まった段階で視線を静止させ、視線の向いているポイントを拡大ボタン
一発で拡大してくれるというような機能だと大歓迎ですけどね。

つまり、視線の移動だけで反応する機能ではなく、拡大ボタンを押すという物理的入力によって視線に反応
するというものであればいいのではないかと思います。これがもし、フォーカスボタンで即ピント合わせも
やってしまえということになると、視線を感知する精度を出すという点で難しいかもしれませんね。


書込番号:17251007

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/01 15:32(1年以上前)

少しググッてみました^o^
視点入力に関してはCanonさんが1990台後半に限定的にフォーカスエリアを分けて視点入力するタイプ出されてましたね♪
既に実装されてとはwすごっ^o^

でもその後に繋がってないのできっと技術や精度の問題、また速度的に現在普通にAFが合うので、ことピント位置だけを考えたら必要がないのですかね。。

ま、なんとなくなんですが自身でAFを使っていて、ピントがここじゃなくてこっち!みたいなシチュエーションや、マイクロフォーサーズが動体に弱い的な評価で、、なんとか追いつき打開できる方法としてないかな?なんてで^o^

紅タマリン さん がカキコされたように(^◇^;)
わたしの目に合わせてフォーカスは動きっぱなしです^o^
グイグイ働かせます♪

でも静物と動体を撮るモードがあればいいかなって。。
動体撮影は瞳を感知してタゲを追い続け(ピントが合い続けるのが前提ですが(≧∇≦))ここってとこでシャッターを押せば良いかなと思いました。。
で、静物に関してはやはりここにピントが来て欲しい的にのんびりやれば良いですよね^o^
アイトラッキングの技術はでもきっとEVFとピタッと合うと思うのです^o^
EVFの中にカメラを仕込み瞳を追う。。
シューティングゲームちっくですが、EVFじたい見ているものが映像化してのものだから、ミラーレスだからこそ必要な技術かななんて思えちゃいました(≧∇≦)

素人の戯言です(^◇^;)
掘り下げるのやめます、、
レス頂いてありがとうございました^o^

書込番号:17251291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/02 09:03(1年以上前)

mhfg さん

昔友達がキヤノンのフィルムAF機を使ってまして、「オリンパスには視線AFはないんかい。遅れとるねえ〜!」
などと馬鹿にされたのを思い出しました。わたしもその時は将来的にはこういう技術が主流になるんだろうかと
おぼろげながら考えたものです。でも、いま何十年もたって現行のカメラに視線AFがあるという話は聞きませんので
やはり、何か続けてこられなかった事情があるのでしょうね。ユーザーが必要としなかったか、ユーザーが必要とする
能力を作る側が提供できなかったかのどちらかなんだと思います。

ゲーム機では視線を追って映像が切り替わるような技術があるのですね。私は全くゲーム音痴な旧人類なので全く
知りませんでした。mhfg さんが言われるようなことができれば、もっともっと面白くなるかもしれませんね。

パナソニック機にはオリンパスよりも小さな十字のポイントターゲットで精密にAFを決めるものがあります。
そういった十字型のターゲットポイントが視線の移動に応じてEVF内をスムーズに動き回り、視線が目指す
ターゲットに定まったときにAFボタン半押しでAF固定ができるものであれば理想的なEVFになると思います。

AFは便利だけど、唯一不便なのはターゲットエリアを手動で移動する手間がかかりすぎるということと、OVF機
の位相差AFはエリアが広すぎて自分の思うポイントにAFがあってくれることが少ない、つまりAFが不正確である
ということがあります。mhfg さんがおっしゃるようにEVFこそ、そういったAFの今までの流れを一気に変えて
いける可能性を秘めているのかもしれません。

もう一度、じじかめさんになり代わって言っておきます。

「mhfg さん! オリンパスに電話。」


書込番号:17254491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/03/02 13:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

E-P5+ZUIKO 28mmF2.8 逆付け

E-P5+ZUIKO 50mmF3.5 MACRO+25mm 中間リング

E-M5+BORG 50FL(400mmF8)

E-M1+BORG 50FL(400mmF8)

紅タマリン さん

実は私も、紅タマリン さんと良く似ていて、2年ほど前から、EVF の「拡大表示」でないと、ピントの山が段々見えなくなって来ました。

しかし、手持ちで「拡大表示」すると画像が揺れ捲り、これまたピントを確認することができず、不得手な AF を使いこなせるよう努力する(その前に、AF レンズを揃えなくっちゃ!)か、写真撮影を諦めるか・・・というところまで追い込まれましたが、ちょうどそのとき、「半押し中手ぶれ補正」機構を搭載した E-M5 が発売され、私にとっては将に「救世主現わる!」でした。

という訳で、現在では、E-M5/E-P5/E-M1 の3台体制(持ち出しは、この内の2台が多い)で、90%以上は「拡大表示」で MF し、そのままレリーズしており、OVF 機(E-3/E-5)の出番はなくなってしまいました。

「拡大表示」で最も困っているのが、EVF を覗いたまま「拡大枠」を移動するには、手探りで十字ボタンを押さなければならないことで、不器用な私は、「OK」ボタンを押して「拡大枠」を解除してしまったり、別方向のボタンを押したり、その他のボタンを押したり・・・と、失敗ばかり遣らかしています(汗)
特に、手袋をしている場合は、全くのお手上げで、一旦構えを外して、背面モニターを見ながら「拡大枠」を大体の位置に移動して構え直すしか、術がない状態です。

そんな訳で、OLYMPUS さんには、E-P2 の頃から事あるごとに、「前後のダイヤルでも、「拡大枠」を移動できるようにして!」とお願いしているのですが、なかなか実現しません(涙)

そんな流れの中で、確か E-P5 の発表イベントの際に、偶々お会いできた開発本部長さん(開発部長さんだったかな?)に、上記ダイヤルによる移動に加えて、「視線入力」の可能性についてもご検討頂くよう、お願いしたんですが、さて、ご検討頂いているかどうか?

書込番号:17255496

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/03/02 15:40(1年以上前)

紅タマリン さん ♪
レス付けて頂いてありがとです^o^
スルーでよかったのに(^◇^;)

やはりかなり前に実装された技術の様ですね♪

メーカーに電話は、、そうですね^o^

でもさらにググると情報出てきますね♪
SONYさんがフラッグシップ機に実装するような情報が1年前くらいにでてたり、また特許が絡んでそうなお話、OLYMPUSさんの医療機器の分野ではアイトラッキングは既知の技術みたいだし^o^
だから応用としてOLYMPUSさんあたりがカメラ用に煮詰めて出てきても不思議では無さそうですね^o^

素人考えですが、おそらくミラーレスやEVFには将来的に必ず絡んでくる技術だと感じました^o^
あとはきっと精度とか視点をいち定点化したときの目の疲れとか、意外と人の目が1点に留まれないことや、構図を認識しにくいとかですね。。

メカロク さん ♪

こんにちわ♪

>「視線入力」の可能性についてもご検討頂くよう、お願いしたんですが、さて、ご検討頂いているかどうか?

既に要望済みですね^o^
さすがです♪

E-M1やE-P5がフォーカスエリア移動が背面液晶タッチでできるかできないかがわからないのですが、十字ボタンでのコントロールなら、、確かにタイムリーじゃないしストレス溜まるかもですね><
GX7だとスマホとほぼ変わらない、、とまでは行かないですがかなりスマホに近い動きで背面液晶でフォーカスエリアを指で^o^
これはEVFを覗きながらできるので便利です♪
※GX7の背面液晶はスマホ的にいろいろできるので便利です^o^

E-M1にさらに視点入力が加われば?また新しくだしたイーグルアイで採用のドットサイトも合わせられたら素晴らしい武器になりますね^o^

でわ♪

※接写してるお写真とても綺麗ですね^o^

書込番号:17255916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/03 13:49(1年以上前)

メカロクさん

すばらしいお写真ですねえ。
構図をはじめシャッタータイミングなど撮影技術の確かさを感じます。
特に画質については3枚目4枚目は自分の目玉がきれいになったのかと思うような写りですね。
ボーグは興味はあるものの鳥専門で使うという風には割り切って入っていけない気持ちもあります。

E-M1は拡大表示をした時点で手振れ補正が効いた画像が表示されれるので本当にMFが完璧にできますね。
メカロクさんが400oを使っていらっしゃるので、いったい何ミリまで手振れ補正が効くのか確認してみたら、
なんと、1000oまで効くのですね。そういえば、OM用のZUIKOレンズには1000oもありましたね。
1000mmをお持ちの方は是非撮影して写真を見せていただきたいです。

>そんな訳で、OLYMPUS さんには、E-P2 の頃から事あるごとに、「前後のダイヤルでも、「拡大枠」を移動できるようにして!」とお願いしているのですが、なかなか実現しません(涙)

・上記は大変合理的な要求だと思います。十字キーはスピードを必要とされる変更には向いていないですね。
 タテ構図にした場合など、十字キーの位置を探すこと自体に手間がかかってしまいますから。私も、アンケート
 などの機会があったら同じ意見を出してみます。


書込番号:17259754

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種



高知県仁淀川町の秋葉祭りです。

長さ7メートルの毛槍を投げ合う様や、様々な装束を纏った武者行列など見どころ写しどころ満載のお祭りです。

E-M1に12-40、Ai-S55oF2.8を付けて撮影しました。

こういう混み合ったお祭りでは、取り回しが良くかさばらないボディーをもち、
三脚禁止の環境で深い被写界深度でブレなく写せるE-M1はとても使いやすいと思います。

【一枚目】
12-40で中越家の桜を背景に毛槍の投げ合いを撮影したものです。
中央上部に浮いているものが毛槍です。相当重いらしいです。
この日の撮影ポジションは中越家の桜を背景にした定番ポジションでしたが、
来年は画面右下のポジションで正面から撮ってみたいです。

【二枚目】
仁淀川出身で高知県の観光特使でもあるBS酒場放浪記で有名な吉田類さんが登場して場を沸かせていました。

【三枚目】
神輿の練です。この広場を何回も回った後、神社に入れます。十数回の入れ直しをする様は見ものです。
マイクロNikkor Ai-S55oF2.8を付けました。このレンズはマウント側に四角い遮光板がついているせいか
オールドレンズ特有のフレアが出ません。極めてシャープで上質な絵を描いてくれます。

【四枚目】
同じくAi-S55oF2.8を付けて撮った神社前の毛槍の投げ合いです。至近距離で見ている観客も大いに沸き立ちます。
最近はViewer3で仕上げをしています。確実にきれいな仕上げができますし、ちょっと面白い機能なども
付いているので頼りになります。処理速度などもかなり良くなってきたのではないかと思います。



書込番号:17181638

ナイスクチコミ!28


返信する
幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/12 11:59(1年以上前)

ほんとに不思議で奇祭ですね。
旧暦の小正月が終わった頃にあるのは茅の輪のような厄除けが多いのですが、
防火?のお祭りなんですね。岩屋から秋葉神社へ神が練り歩きながらお神輿を担ぐ感じですか。
岩屋は洞を暗示することが多く、秋葉神社は火を生む神を祀る?ところらしいので、
まるでイザナミ神話や天照神話を彷彿させますね。

書込番号:17181729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/12 13:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紅タリマンさん   こんにちは

E−M1素晴らしい。腕もさることながら、とてもミラーレストは信じがたい硬いような描写です。

私も昨年はるばる高知県まで行ってきました。ほぼ同じところで撮影されたようですね。懐かしくなりレスさせていだだ来ました。

別機種ですが、証明写真を貼らせて頂きます。

書込番号:17182009

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/02/12 13:39(1年以上前)

紅タリマンさん コンニチワ

驚くような 良い写真ですね!
フルサイズを超えてるかも? と思うぐらい 上質な画像ですね〜

書込番号:17182067

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/12 16:50(1年以上前)

わあ、吉田類さんが写ってるじゃないですか!(^^)
確か以前も、このお祭りに参加されているのをテレビで見た記憶がありますが、
もしかすると近々、酒場放浪記で三度目の高知シリーズが始まるのかも知れませんね。(愉しみ愉しみ)

民放のBSデジタルって観るべき番組が本当に少ないですが、この番組だけは別格で、
金をかけなくとも良いものは作れるという、証のような番組だと思います。

おっと、吉田類さんの事ばかりになってしまいましたが、
四枚のお写真いずれも素晴らしいですね。
特に四枚目の縦位置での作品、俯瞰で撮られていてとても興味深く拝見しました。
意図されたのかどうかは定かではありませんが、一枚だけ縦位置というのもアクセントになっていいですね。

しかし吉田類さん、あいかわらず黒装束ですなあ。(^^)

書込番号:17182527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/02/13 01:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

紅タマリンさん初めまして。
私もE-M1を買うか年末からずっと悩んで未だに手を出しきれてないものです。
そして私も去年に引き続き『秋葉祭り』写真撮影に行ってました。そしてそしてまさに紅タマリンさんが来年狙ってるポジションの一枚目右下から写真撮ってました。というか一枚目の写真の右下に写ってる緑のダウンジャケットが私です笑、そしてそいてそして3枚目4枚目の写真撮ってる場所はほぼ同じ場所で撮ってたみたいです笑笑
同じ場所でこの機種で撮影した写真をみることができて大変参考になりましたありがとうございます。

当該機種ではありませんが私の撮った写真も載せさせてもらいます。

書込番号:17184732

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/13 06:11(1年以上前)

■幻月郎 さん おはようございます。
祭礼についてお詳しいのですね。まさにおっしゃる通りのようです。800年ほど前に、常陸国の筑波城主が遠州秋葉山からこの地に御祭神を勧進したのが始まりらしいです。毛槍を投げ合う鳥毛役と呼ばれる若者は全身黒づくめの火事装束です。毛槍は纏と通じるものがあるのでしょうか。勉強不足でわかりません。神事も詳しい意味を理解すると面白いものですね。コメントありがとうございました。

■sinmai2号 さん
去年写してこられたのですね。私も去年は初参加でした。今年は去年と同じくいい天気だったのですが、しばれました〜。場所取りをして30分ほどしゃがんでいたら足の指がしもやけになりました。私の写真の一枚目の左上に向こうの山が写っていますが、等倍拡大していただくとわかるように木々に雪が残って氷点下近い気温でしたから。それにしても全く同じ場所で同じ構図で撮影された方がこのスレを見ていてくれたとは超ラッキーです。楽しく写真を拝見させていただきました。写真投稿ありがとうございます。

■霧G☆彡。 さん
>フルサイズを超えてるかも? と思うぐらい 上質な画像ですね〜
・これは禁句ですねえ〜。
 でも、こういうイベントではE-M1はとても役に立つカメラであることは疑う余地がありません。


書込番号:17185000

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/13 19:39(1年以上前)

■金色観音 さん
吉田類さんはテレビで見ているまんまの人でした。
私も『酒場放浪記』は晩酌の当てにしています。
類さんの後ろを歩いている人はテレビ関係の人みたいで、「酒蔵巡りの取材を兼ねてます。」
と言っていたので高知編がまた見られるかもしれませんね。

■KOGE四代目 さん
なんと、私のすぐ前で撮影していた人が返事をくれるとは、、、、。感激です。
もしやと思い、下から撮影した写真を調べてみると、なんと、緑のジャケットのナイスガイKOGE四代目 さん
を発見しました。バッチリ写っていましたよ。
どうやら私はKOGE四代目 さんの右斜め後ろ2メートルのところで撮影していたようです。
全国ネットの価格コムでそんな偶然が見つかるなんてホントに不思議ですね。
今度どこかで会ったら声をかけますから、ジャケット換えないでくださいね。

書込番号:17187054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/02/14 19:49(1年以上前)

紅タマリンさんとKOGE四代目さんとのやり取り、めちゃ面白いです!!
そういう事もあるんですね〜凄い偶然!

17181638 にアップされている1枚目の写真の右下、緑のジャケット・・ですよね??
日本もネットも広いんだか狭いんだか解らないです(笑)


そうそう。
紅タマリンさん、別スレの1万円の写真も面白かったです。

3機種中、M1が一番色味が濃いですね。
M1だけを見ると、オリンパス機の中ではどちらかと言うとナチュラル寄りかなと思ってましたが、こうして比較を見るとニコンの方がかなりナチュラルなのがよく解ります。
レンズや好みによって各人の印象は変わるでしょうけど、D700/7100ってかなりアッサリ風なんですね。
それと、座布団の網目を見るとM1が一番解像しているようにも見えます。

本来ならあのスレ内に書いた方が良いのでしょうが既に限界数に達していたので、、、

横レス、失礼しました m(__)m

書込番号:17191153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2014/02/15 10:18(1年以上前)

綺麗に撮れてますね。

マイクロフォーサーズでもここまで撮れるんですね♪

書込番号:17193666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/15 10:20(1年以上前)

コレイイ!さん

かきこみありがとうございます。
そうなんですよ。ネット社会恐るべしっていう感じですね。

一万円札の写真なんですが、今回写して見てオリンパスの色の出し方は、かなり良くなってきていると感じました。
いい意味で自然な色合い、聖徳太子の一万円札や敷物のパッチワークの色味はE-M1が一番近い色味でした。

オリンパスは伝統的にアンバー(茶色)系が強く出て、色に透明感が出にくいと感じてきたのですが、
E-P5,E-M1と格段に進歩してきたように思います。技術の中に色の専門家を入れて、さらに、
フジに負けないほどの色作りをしてほしいです。

>レンズや好みによって各人の印象は変わるでしょうけど、D700/7100ってかなりアッサリ風なんですね。
それと、座布団の網目を見るとM1が一番解像しているようにも見えます。

・マイクロフォーサーズの画質の特徴は一言で言って均一な解像感という感じでしょうか。
 布の織り目などは得意ですね。細かい形がたくさんある絵が得意なので、風景写真についてはもう少し
 評価が高くてもいいと思います。世の比較サイトのテスターはマイクロフォーザーズの使い方が
 良くわかってないのではないかと思います。

 反面マイクロフォーサーズが苦手なのはつるっとした物や空などの滑らかな階調でしょうね。
 フルサイズはさすがにハイライトの階調が広く、レタッチ耐性が高いことを感じます。

書込番号:17193675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/02/15 10:37(1年以上前)

別機種
別機種



テクマル さん
書き込みありがとうございます。

マイクロフォーサーズは均一な描写と深い被写界深度を生かした写真が得意です。
同じレンズでパナとオリ両方楽しめるというのもいいところです。


書込番号:17193751

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング