OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
361 | 53 | 2016年8月27日 12:49 |
![]() |
83 | 11 | 2016年8月29日 21:00 |
![]() |
93 | 20 | 2016年8月29日 22:42 |
![]() |
87 | 24 | 2016年8月7日 11:00 |
![]() |
1810 | 197 | 2016年6月24日 12:43 |
![]() |
40 | 8 | 2016年3月29日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
リオリンピックが終わって
オリンパスのレンズは 素晴らしいです。
特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」ですが 328・428の解像度とほぼ同等と思います。
リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。
1>高感度に弱い。
2>ノイジー。
3>瞬時に撮影できない。 ファインダーで すぐ 確認できないし シャッターが押せない。
4>バッテリーの持ちが悪い。
5>AFが不確実。
EVFのカメラ会社といえば 旧ミノルタは現ソニーやオリンパスやパナソニックやフジは「連写」というハード面で秒5コマ以上がクリアー出来てませんでした。
EVFカメラは オリンピックにはほぼ使われていません。
カメラに関しては ペンタックスよりも技術的に下位でしょう?
何故 OVFにこだわるかといえば
例として
カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。 疲れません!
EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。
EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。
飛んでる鳥を 左目で追って ファインダーで見ると 鳥の姿が いつのまにか 体半分 頭だけ
そして いつの間にか 画面から外れてることになってます。
照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。
オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!
私も 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」と「EM1」を3か月使ってきました。
鳥撮影には使ってましたが 今は使っていません。
特に「カワセミ」撮影では使えません。
ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。
EM1には 設定に「OVFか」というような項目があり 設定すると
ファインダーを覗いて 連写すれば 暗い画像で 素早く画像が動いてますが ピントを合わせることはできません。
このカメラ スポーツでの連写や 鳥撮影には ほぼ 不向きです。
ただ 止まってる車・止まってる鳥を 撮るんでしたらデジカメの方が用途が多いように思います。
少なくとも ファインダーで見えてる絵がが 記録されるカメラをオリンパスさんには供給してほしものです。
キャノンの1DXに 以前 「連写は速くなったが 2枚目以降の画像にブレが多い。恐らくミラーショックが原因では?」
それと「シャッター音がうるさい。」と書きました。
7DUになったら 解消されてました。
その方法が 現1DXUに行かされてます。
モーターを使ったシャッターユニットが使われてます。
会社の悪口を書いたつもりは毛頭ありません。いや 寧ろ 期待してるからこそ 3か月使った感想を書いてる次第です。
オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。
これは 大変有難く 最大の利点です。
デメリット
見た画像が撮れてない!ことです。
8点

なんかスレ立ての目的が、ミラーレスのネガティブキャンペーンって気もしなくもありませんが。
物凄い勢いで新化してるミラーレスですから、温かく見守ってあげたら良いのに。
レフ機での連射速度の方はそろそろ頭打ちでではないかな?(EOS史上最大16コマ秒ってCMやってましたっけ?)ミラーレスはこどんどん追い越していくでしょうし。
ところで43Rumorsで紹介されてた動画ですが、こういう撮影スタイルって良いですね。
次期東京オリンピックでは4K、8Kフォト(30コマ秒、60コマ秒)の撮影が主流になってたりして?
https://www.youtube.com/watch?v=bHQn6kOM3lI
書込番号:20143005
8点

個人が趣味で使う分には、自分の好みでミラーレスだろうがコンデジだろうがスマホでもチェキでもかまわないわけです。
プロは単に自分の好みで選ぶわけにはいかないでしょう。
ミラーレスで他社と違う写真が撮れるなら、ミラーレスはオリンピックでもっと使われているはず、というだけのことです。
多くの方がいっているのはそういうことです。
そもそもミラーレスにネガキャンする必要なんてまるっきりないじゃないですか。
書込番号:20143032
7点

オリンピックについては、今後は8K動画に切り替わっていくのではないでしょうか・・・。
書込番号:20143818
3点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
4Kフォトはパナソニック機で試していますが、2Kならそこそこのスピードで、そこそこ正確ですけど、
4Kだと数駒単位でピントがずれやすいです。
パナの場合、クロッピングですから画角が少し狭くなりますが、4:3のフォーサーズの横縦比でも
撮れますし、シャッタースピードも変えられるなど、写真ぽい画像が得られるように設定できるので
他社を一歩リードしているように思われます。
4/3では熱による撮影時間制限がないのも良いですが、6K、8Kになったらまた別の問題が起きて
きそうですね。
ちなみに6Kだと約1800万画素、8Kだと約3200万画素になりますから、データ量はハンパない
でしょうね。
私のPCは動画用も兼ねているのですが、ビデオカードが5万円未満なのがいけないのか、
4Kフォトでキャプチャーしようとすると動きがぎこちないです。
コマ送りでベストの画像を探すのも大変ですのでビデオ編集のようにジョグダイヤルのような物が
あれば良いのですが、PCに負荷が掛かってしまいそうですね。
4Kの800万画素ですら大変なのですから、6Kとか8Kだと、またPCのアップグレードが必要に
なるんでしょうか。
書込番号:20144122
4点

毎度の事、キャノによるネガキャンはオリンパスだけに現れてパナには絶対来ない。不思議だーーーーーw
前でニコンが優勢だったから今回キャノンがばら撒いたからねーーー。
会社創立から情報操作だけでやってきた会社だものな。
書込番号:20144148
6点

>リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
>オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!
今に始まった事ではないですね。理由をご自身で考えて述べられてますが・・・
まあ、オリンピックで使われていた機材だからといって、誰もがうまく写真撮影できるとは限らないですが。
それを承知で購入したのなら使用者が道具のクセをつかむことが大事になってくるんではと思いますね。どうしても駄目というなら手放すか、メーカーに要望等を出されて新商品に期待するしかないです。
書込番号:20144438
3点

確かにギコタンバコタンのノイズに振動にダスト出しまくりのからくり箱方式カメラなら、そりゃサポートがついてないとコワくて仕事はできまへんな。
しっかし、たっかが写真の撮影機材ごときで、まあるで子供の自慢話レベルの話を、んまあ、必死に語りつづけるお方が見受けられるが。
巨額のカネが動くTV放送機材の主導権争いのことじゃったらまだしもそっちの話とはあまりにもスケールが違いすぎじゃて。
前者を熾烈なF1の覇権争いに例えるなら、後者はどっかのタクシー会社がどのメーカーの車を使うか程度の低次元な話じゃよ。
HONDAがタクシー業界にアホらしくて売り込まんのと同じじゃないかえ。
それにそもそもスチルのプロ機材と言ったって、撮った後でいっくらでもゴミ消しとか色調とか修正出来るし、フツーの紙媒体ならゼ〜ンゼン解像度も求められんしなぁ。
リアルタイムに映像が全世界に流れ、ダストが写ってしまったなどの失敗が絶対に許されないTV放送に比べ、まっこと次元低すぎ。
こげな次元の低い用途にいくらシェアがあったところでな〜んの自慢にもならんと思ふぞよ。
とは言うものの、リニアモーターカーの時代になろうとしている今、あいかわらず蒸気機関車がお好きというのなら、それはそれで結構じゃと思ふがな。
いや、実はワシもそうなんじゃが。
書込番号:20144630 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロの方のプライベートでのカメラは、仕事と同じカメラを使ってるか?聞いてみたいです。
書込番号:20144812
5点

噂では、バドミントン・レスリング等でオリンパスのサンヨンを見かけたという事です。
E-M1IIのテストだったりするのかな?とか、撮ってたのはやはり薬師さん?などと思いつつ、早ければ来月のカメラ雑誌に載るかなと期待しています。
現実的にオリンパスのカメラがオリンピックで席巻、なんてのはまず無いでしょうねえ…。
E-M1IIが仮に1DXやD5に負けない(仮に、ですよ?一応繰り返し)としても、散々書かれたようなサポート体制が出来るかどうか?
機材の貸し出し以外でも細かなトラブルに対処する人間は多数必要でしょうし、そういうシステムは長年の経験もものを言うでしょうし。
ただ、一般客のレベルではそれなりに増えると良いなあ…なんて思ったりはしますね。
E-M1+サンヨンレベルの装備をフルサイズで観客席に持ち込むのはど顰蹙な気が(笑)
書込番号:20144952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そいや、前回の体操世界選手権で、オリンパス(多分E-M1)を見かけましたよ
まあ、スポーツの報道写真てのは、競技の写真だけじゃなくて
選手のインタビューとか、何気ないスナップてのもありますから
小型軽量のm4/3はそれなりに需要あるんじゃないですかね?
書込番号:20145134
6点

ホンダがタクシー業界に・・・・
てのは耐久性のない車体のせいでは?
あそこもカテゴリー違いなのにラップタイムで勝った勝った!とかやってるキャノンと同じ宣伝至上主義の会社だし。
書込番号:20145178
1点

オリンピックの話で盛り上がっているようですが、カメラの撮影自体で競技したら非情に面白いと思いますね。
もちろん、シューティング(ピント)精度やショット(歩留)率で判定する技術点に加え、審査員による芸術点的要素も加味して総合的に競うような真剣勝負ということで。
射撃やアーチェリー、弓道のようなシューティング技能だけを競うのでなく、実際に自然に出てまさにフィールド競技として野鳥とか野生生物とかの与えられた課題(ターゲット)をマクロから望遠まで、限られた時間にどれだけ撮ってこれるか、というようなトライアスロン的な要素も取り入れれば、盛り上がると思うのですが。
こういうふうに真剣勝負前提で考えれば、自分なら絶対オリンパスやパナソニックを選びますね。
書込番号:20146208
17点

こういうのをネガキャンという、ような見本がならびました。。
キヤノンにはネガキャンされる必然性があることがよくわかります。
書込番号:20146456
3点

日本カメラ9月号の全機!大撮りくらべ大会2016
現行のフルサイズ APS-C マイクロフォーサーズ合計60機種の評価が載っていました
1位 X-Pro2 90点
2位 D750 89点
3位 X-T1 85点
4位 D5 84.5点
5位 X-E2 83点
6位 1DX MarkU82.5点
7位 5Ds 81.5点
8位 D810 81点
9位 5DsR 80.5点
10位 6D 78.5点
マイクロフォーサーズではお話にならないようです!
書込番号:20146598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プロに支持されなくても、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの立ち位置はあるかもしれない。
問うならそこじゃないのかなあ。
書込番号:20146623
6点

マイクロフォーサーズ、使い始めると快適ですよ♪
書込番号:20146843
8点

>プロの方のプライベートでのカメラは、仕事と同じカメラを使ってるか?聞いてみたいです。
プロといったって、フレーミングのセンスはさすがにあっても、カメラのオート機能に頼りっぱなしで、一体スキルがどれほどあるのか怪しいお方もようけおるようじゃしなぁ。
CMに出てカメラの機能ばかりを盛んにPRしてるプロは、見てて情けなるぞな。カメラの機能に頼らずに自分の腕で撮るプロの方がよっぽどカッコええし凄いと思ふけどなぁ。
F1のレーサーもプロ、タクシーの運転手もプロといえばプロ。プロにもいろいろ。
オートマチック車でレースに出たところで勝負に勝てるんかなぁ?
書込番号:20147529
9点

コラムシフトのほうが早かったりしてf(^_^)
書込番号:20147609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以下、ご参考まで。
「In Formula One, the first attempt at clutch-less gear changing was in the early 1970s, with the system being tested by the Lotus team. However, it would be much later that attention was turned back to the concept. In 1989, John Barnard and Harvey Postlethwaite, then-Ferrari engineers and designers, created an automated gearbox for use in the Ferrari 640 single-seater. Despite serious problems in testing, the car won its first race at the hands of Nigel Mansell. By 1994, the semi-automatic transmission was dominant in terms of gearbox technology, and the last F1 car fitted with a manual gearbox raced in 1995.
After concerns that the technology allowed software engineers to pre-program the cars to automatically change to the optimum gear according to the position on the track, without any driver intervention, a standardized software system was mandated, ensuring the gears would only change up or down when instructed to by the driver. Buttons on the steering wheel, which go directly to a certain gear—rather than sequentially—are still permitted.」
・Semi-automatic transmission
https://en.wikipedia.org/wiki/Semi-automatic_transmission#Racing
容体が心配されますが(快方に向かいつつあるとの報道あり)、伝説のドライバーはこんなエピソードを残しています。
・【F1】世界最速タクシー・ドライバー その名はシューマッハ
http://oretch.exblog.jp/7826274
書込番号:20147861
4点

↑ ワシがオートマチック車と言ったのがいけんのかもしれんが、変速機だけのことじゃないですぞ、もちろん。
せっかくどこかからか一生懸命引用されたようじゃが。
書込番号:20147914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
8月22日までですけど、そごう横浜店で岩合さんの写真展が開催されています。
撮影はE-M1+12-40mm/F2.8or12-60mm/F2.8-4をメインにされたようで、B0以上の大きさのプリントでも画面の隅までシッカリ解像しており、雪や曇りなどの悪天候の下でも発色の良さが光っており、素晴らしい写真でした。
小型のカメラの方が猫を驚かさないというメリットがあるとのことでしたが、通常の一眼レフと比較するとレリーズ時の音が圧倒的に小さいということも有利に働いたのではと思います。
多分、他の場所でも展示されると思いますので、観に行かれることをお勧めします。
会場にもオリンパスのカメラが展示されていましたけど、こんな小さなカメラでと思った入場者も結構いらっしゃいました。
18点

早速 岩合光昭写真展を調べたら
埼玉県 所沢で写真展ねこ歩きが
8月10日(水)〜 8月21日(日)の昨日まで開催していました
見たかったなー
書込番号:20133906
7点

昨日行ってきました。凄い人出で少々驚きましたが・・・・。
あれってみんな OM-D で撮ったものなんでしょうかねえ。(最後の方にオリンパスの宣伝パネルがあったので、多分そうでしょうけど・・・)
75cm × 100cm 程度の大きな作品も数点展示されていましたが、巷でいろいろ言われるセンサーの小ささなんて一切感じられない出来栄えでした。
要は腕とセンスということでしょうね。
書込番号:20133965
11点

情報ありがとうございます(*^^*)
今日までなんですね♪
台風の影響で今日は休みなんですが…
午後なら行かれるかなぁ…無理かなぁ…
書込番号:20134136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真展って言っても百貨店主催だから、物販メインだよなあ。
俺は以前、金払って見たけど、デパートのカードなんか作ってればタダで見れるみたいね。
ちょっと前までは、使用機材として特別塗装のE5を展示してた。
最近は完全にマイクロに切り替えたのかな?
書込番号:20134144
4点

・・・・猫を撮りだしてからの岩合さんは、パスっ\(◎o◎)/!
書込番号:20134267
8点

父)岩合徳光氏を越える動物写真家になるかと思いきや…
光昭氏はすっかりライト路線になってしまいましたね(^_^;)
大昔にオリンパスの広告で、親子で師弟の2人が出ていたのが懐かしい…
書込番号:20134772
4点

私も今回の写真展ではないですが、以前日本橋の三越で行なわれた岩合氏の写真展を、二度ほど観に行ったことがあります。
猫だけの写真展としては、たぶん世界最大規模では? と思われるほどのものでした。
プリントだけで一千万円は超えていそうで、企業のタイアップがなければ不可能ですね、アレは。
猫好き+写真好きなら、観に行って損はない写真展ですね。
平日でも、おばちゃんたちが大挙してやってくるのが難点ですが……。
書込番号:20135021
9点

最近のブームの影響でしょうね♪
昔のナショナルジオなんかのライオンの真剣勝負の写真は凄まじかった♪
E-5とかはスポンサーの事情じゃないかな?
pen辺りにスペースさいてるし。
書込番号:20135218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岡山でもやっていました。
http://www.ohk.co.jp/nekonotokei/
『ねこのとけい』
お盆休み前くらいだったか親しい女史カメさん達が行って、お土産にポストカードと週めくりカレンダーを買ってきてくれました。
L版の猫写真を持っていくと招待券をもらえて入場料無料になると聞き(先にリンクを張ったページにも記載あり)撮り溜めてある猫写真から一枚プリントして持っていこうと思ったことをこちらの書き込みで思い出しました。
すっかり忘れちゃってる間に終わってました(^^;)
書込番号:20135578
4点

岩合氏の展覧会、人の意見より見たが方が早い。見る価値充分あります。
書込番号:20154526
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは。
E-M1を買ってやっとモタスポ撮影をすることができました。
レンズは、40-150Pro+1.4テレコンです。
私は、サーキット場で撮る場合は低速流し撮りを基準に撮っています。
高速シャッター(1/1000以上)なら結構簡単に撮れそうなんですが、高速シャッターではスピード感が失われるので、できるだけSS1/50以下で流して撮るのが好きです。
このカメラとレンズの組み合わせで撮った感じは・・・難しかった、が、本音です。
最初は追従C-AFで撮ったんですが、フォーカスポイントがちゃんとついて行っているので、うまく撮れているのかなぁと、思ったんですが、液晶で拡大して確認してみるとほとんどがNGでした。
そこで、追従C-AFをやめ、普通のC-AFで撮ってみたら、数枚ですがうまく撮れていた写真がありました。
撮影方法は、NDフィルターを付け、SS1/10〜1/80にし、親指AF AFはC-AF フォーカスポイントは1点(エリアでも試したがNG連発)
やっぱりミラーレスのファインダーは癖がありますね。
というか、タイムラグなのか、一度ピントを外して、もう一度合わせようとすると、被写体がカクカクっとなり合わせにくいです。
前から来る車を親指AFでず〜と追い続け、ピントを外さないように流し撮りをすると、何とか撮れます。
今回は、F3をE-M1で、メインのSフォーミュラーを、NIKON D7200+シグマ150-600で撮りましたが、E-M1はSS1/30までしか撮れませんでした。D7200は1/6まで挑戦しましたが、私の腕では1/10が限界のようです。
ただ、D7200+150-600では一脚がないとつらいですが、E-M1+40−150Pro+テレコンでは、一脚は不要で、自由に撮れます。
あと、E-M1の方は手ぶれ補正は切っていました。D7200の方は、レンズの流し撮りモードで撮りました。
E-M1の手ぶれは自動と縦方向の手ぶれONも試しましたが、切った方が歩留まり良かったような気がします。
どちらにしても、歩留まりはかなり悪いです。
E-M1で撮ったSS1/30を2枚アップします。・・・まだまだモタスポ下手ですが、少しでも参考になれば幸いです。
あと、私事で恐縮ですが、腰と首が悪く、できるだけ軽い機材での撮影をと思い、これからはE-M1でモタスポを練習しながら撮って行きたいと思っています。
尚、あさって首の手術の予定で1ヶ月入院します。富士のWEC行ければいいのですが、今年は無理そうです。
あ〜それから、写真はまだいっぱいあるんですが、入院前の検査があったりしてほんの一部しか見れていません。
本当は、もっといっぱいアップしたいのですが、とりあえずこれだけですみません。
25点

>田舎っぺ写真家さん
はじめまして。いずれも見事な作品だと思います。
まずは手術がうまくいきますように。
早くお元気になって、また素敵な作例を見せてくださいね。
書込番号:20064627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早期復活をお待ちしています!
書込番号:20064919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

田舎っぺ写真家さん♪
これまでのカキコミも参考にさせていただいています(*^^*)
僕も自分の体調を考慮して去年からm4/3マウントを追加しました。
軽量コンパクトでこれだけ楽しめるシステムはありがたいですね。
暫定的なダウンサイジングのつもりでしたが長い付き合いになりそうです(*^^*)
手術頑張ってくださいね♪
順調な回復とこれからの楽しいカメラライフを期待してお待ちしています\(^o^)/
書込番号:20065010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの「ロックオン」設定はどうなっていますか?
ロックオンの解釈と設定により成果は大きく変わります。
書込番号:20065244
6点

それから
追従C−AFと普通のC−AFとはどういう意味でしょうか?
C−AFの「C」は追従という意味で、C−AFである限り追従しかないと
思うのですが。
それに意図するAFポイントは車体の先端?真ん中?
上下左右のブレを考慮しても気になります。
書込番号:20065280
4点

みなさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
今日入院して、色々な検査があって、明日手術なので、明日から1週間は返信できなくなると思います。
>岩魚くんさん
AFロックの件ですが、カメラがてもとにないのではっきりしませんが、確か、c-AFのモード3に設定したと思います。これは、シャッター半押しがA Eロック、AEボタンがAFなのでAFはロックしないんじゃないですかね。
あと、追従AFと書きましたが、追尾AFでした。E-M1には、2種類のC-AFがあって、追尾AFは、ニコンでいう、3Dトラッキングみたいなものなのかなって思いました。たぶん、同じ色を追っかけてフォーカスポイントが動き回っているんではないかな?
とにかく、E-M1では練習なしで初めて撮ったので上手く撮れていないものをアップしてすみませんでした。
それにしても、スマホからの書き込みは大変です。
書込番号:20065647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
過去スレを読まさせて頂き、このM1にたどり着いた経緯も分かりました。
強度のゴルフ漬け生活が20年間と長かったためもあり、私も17年前腰痛(ヘルニア)となり
顔を洗うことも出来ない、椅子に座ることも出来ないなど苦しみました。
カイロ・整体の類にどれだけ通ったことか。でも、人の力で骨のズレとか一時的に直しても
すぐ元に戻ってしまうことを悟り、自分でする毎日のストレッチを5年続けてきたらほぼ
直りました。
頸椎の変形もあり、指先のしびれで押印もままならぬことも。これも自分でほぼ完治させ
ましたが、今度は股関節の痛みと戦っています。
返事は退院してからゆっくりでも良いし、退屈な入院生活を感じられるような時期に入りましたら
またやり取りさせて頂きます。
取りあえず、今までのやり取りだけはちょいっと片づけておきましょうか。
入院中に改めてM1のマニュアルを見ることもあるでしょうから。
「AFロックオン」とはAFロックとは違い、C−AFの追随性強弱を調整するものです。
設定は強〜弱、そしてoffまで4段階あり、例えば「強」はAFポイントを一時的に大きく外しても
ピント合わせはすぐに動かず待機させるもの、「弱」は動きの早い被写体に素早く反応し易く
するものです。
C−AF+TRは動きの遅いものに対しては何とか使えますが、鳥の飛翔・モータースポーツなど
動きの早い被写体では使い物になりませんし、AFポイントも多点なのでどこにピントが
合うのかカメラ任せとなり動体撮りの方はまず使わないでしょう。
AFポイントの1点は常に前部とかドライバーとかに合わせ続けられる腕があればいいのですが、
ちょっとでもズレたら没写真の大量生産になります。
ということで、AFロックオン(弱)とAFポイント9点、そして手振れ補正ONにしてSSも1/60ぐらいに
上げてしばらくは練習してみてはどうでしょうか?
ミラーレス機ではファインダーで追いながら長くシャッターを切り続けるには無理があります。
照準器を導入されたようですので、上述設定で照準器だけで被写体を追うことに専念したほうが
良い結果が得られると思います。
また、一脚は斜め前に突き出し自分の体も使って2脚としたり相当熟練しないと上下動が起きやすいです。
左手はレンズを支え、両脇をしっかり絞めて45度ぐらい斜めのスタンスといった手持ちの方が私は
結果が良いです。
手持ちの場合は手で振らずに腰を回す、腰を前後に折るように体で被写体を追うようにすれば
安定したスムーズな動きによりブレも抑えられるかと思います。
はっきり言いますが、添付写真は2枚ともブレていますし、AFポイントも外れているような気がします。
特にコーナーでは上下左右の複合角度となるので、車の動き(角度)に対してカメラの角度を合わせ難く
上下左右の複合ブレが起き易いです。
これはもう練習しかないでしょうし、これがまた楽しいのではないでしょうか。
鳥の飛翔ですが、AFロックオン設定を替えて撮った理由と結果写真を添付します。
・カワセミですが、通常はAFロックオンを「弱」で撮っています。
微妙にピントが外れることが多いので、ピント合わせの速度重視でAFロックオン設定は
offにして撮りました。2枚しか載せていませんが、水がらみシーン3枚ともジャスピンで
獲れました。
・ツバメ 飛ぶスピードも速いしトリッキーな変化への追随も考慮してAFロックオンは「弱」
にしています。
最初のAFで確実に捉えればM1の苦手な空抜けシーンも追随します。
ポイントは飛ぶ鳥近くにピントを持っていくことで、鳥との距離近くの地面に一旦AFしてから
ツバメにフォーカスするのです。一発でフォーカスしないと連写しても黒い人魂ばかりになる
ケースも多々。
長〜い文面になってしまいましたが、もう病院食も終わったでしょうし
消灯までの暇つぶしにご覧になってください。
書込番号:20066361
10点

>岩魚くんさん、朝早くから失礼します。
術後の痛みがかなり取れて来ました。私の首は10年以上前からだったんですが、腰もいたかったので病院では腰ばかり診てもらっていたのですが、1年程前から、指先の痺れが手のひらへ拡がり、腕が痛みだし、それが四六時中痛むようになり、やっと病院で診てもらったら、第4頸椎から第7頸椎までかなり変形しています。ほっておくと歩けなくなることもあります。これは、リハビリでは治らないですね。
こんなこと言われちゃ・・・で、手術に至りました。 腕の痛みは7割は取れたかな、痺れが中々とれませんね。気長に治して行きます。
さて本題ですが(前置き長くてすみません)
AFロックオンってそういうことでしたか、手元にカメラもマニュアルもないので確認できませんが、良く分かりました。
岩魚くんさんの作例見ると、私も上手く撮れるんじゃないかと、錯覚しはじめているところです。・・・腕の違いも考えずに・・・あハ
今年はモタスポ撮影は無理かな、退院後2〜3ヶ月は無理したら駄目らしいから、
それにしても、スマホからの書き込みは大変ですね。
退院したら、PCでゆっくり、色々と教えてください。
ではまたよろしくお願いします。
失礼します。
書込番号:20084468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
手術の経過もよろしいようで。
神経圧迫による痺れが完全になくなるには結構時間が掛かるかもしれませんね。
元気になればなるほど夕食後の時間は長く感じられるのではないでしょうか。
私の入院はたったの一週間でしたが、昼間は院内のコンビニに行き無理に
何かを買ったりと退屈の一言でした。
私は鳥の飛翔シーン撮りが中心です。
ファインダー内臓の旧M5の発売を契機にレフ機を捨て、オリンパス・ミラーレス機の進化に
賭けてきました。当時はこんなカメラでは動体撮影は無理という方々ばかりでしたね。
今は秋から春に掛けての猛禽(クマタカ、ハヤブサ、ハイイロチュウヒ、コミミズクなど)にウェートを
置いています。まだ、このM1では被写体のバックに何もない空抜けシーンの撮影は無理なので、
空に舞うことが多く瞬間的対応が可能な7DU+428Uも導入しています。
夏場はカワセミ撮りで遊んでいるのですが、あえて難しいM1で成果を出すために色々と工夫する
楽しさも感じています。
カワセミ待ちの時間ではビュンビュン飛んでいるツバメに相手をしてもらっていますが、はっきり言って
難しくようやく撮れるようになりました。C−AFを掛ける直前にツバメまでの距離近くの地面に一旦AF
してから素早くツバメにC−AFするという方法です。
レーシングカーにおいても
ピントを車が通るであろう場所(コースの端)に一旦AFしてピントを持っていくと迷いなく一発でC−AF
掛かると思います。一度フォーカスするとこのM1は結構追随していくところがP機とは違うところです。
カワセミには興味ないかもしれませんが、近距離で小さく素早い鳥でも撮れるという例をまた載せます。
今回は現像してあります。
書込番号:20086042
7点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。お写真拝見しました。今回のような撮影場所からだと少しズーム倍率が足りないような気がします。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 はいかがでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は解像力とボケが実に素晴らしいお気に入りのレンズですが、今回のようなケースは100-400の方が断然向いているのかなあ、と思いました。
書込番号:20086662
1点

>田舎っぺ写真家さん
「C-AF時ピントを被写体近くに持っていくとAFし易い」と書き込みしましたが
以前のコメントとダブってしまったようです。
失礼しました。
書込番号:20087167
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、こんにちは。
実は、100-400狙っています(^-^)
ただ、E-M1 Uも狙っているので、財布の中身とうちの財務大臣しだいです( 〃▽〃)
>岩魚くんさん、何度もすみませんm(_ _)m
なんか、置きピンみたいな感じで、車が来たらそのまま着いてく感じですか? 今までは、車が来たら少し手前から親指AFでビントを合わせ流して、ここと思ったところでシャッター押し連写・・・こんな感じで撮っていましたが、今度、岩魚くんさんのやり方に挑戦してみます。
但し、退院後3ヶ月位は無理したら駄目らしいから、来年になりそうです・・・残念です。
岩魚くんさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20087767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、一つ聞き忘れました。
100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機とセットでAFがいきるんじゃないですか?
オリE-M1でも大丈夫でしょうか?
書込番号:20087783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎っぺ写真家さん
>100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機
→ ご懸念はごもっともです。オリンパスサポートに以下の内容でメールで確認してみます・・・。
(内容)パナソニック社の LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. を購入して使用した場合、
について、E-M1の設定を「C−AF」にした場合、像面位相差AFは作動しますか?
以下のスレッドにて良感触を感じたので、書き込みさせていただきました。もうご覧になっているとは思いますが、掲載させていただきます。
>モータースポーツ撮影@鈴鹿サーキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19831543/#tab
書込番号:20089097
1点

>田舎っぺ写真家さん
オリンパスカスタマーサポートから回答がありました。
「E-M1にマイクロフォーサーズレンズを装着し、AF方式をC-AFにした場合には、位相差AFが動作いたします。他社レンズの場合も、同様の規格のレンズであれば上記が機能いたしますので、どうかご安心くださいませ。」
とのことです。
なおE-M1とLeica100-400の組み合わせではDUAL I.S.ではないため、手振れ補正についてGX7MarkU等とは使い勝手が落ちるかもしれませんね。
・E-M1とLeica100-400
・GX7MarkUとLeica100-400
それぞれの組み合わせでのAF速度・精度の違いについては、詳しくはLeica100-400の板で改めて質問されると良いと思います。また家電量販店で両者の使い比べを実際にされるのも良いと思います。
今後の流れとしては、Leica100-400を買い増ししてE-M1で使用→不満があればGX7MarkUをさらに買い増し→E-M1を売却
などが考えられます。もちろんLeica100-400の買い増しは無しで40-150+テレコンでしばらく使い続けるのもありですね。
Leica100-400は解像力が若干落ちる・AF速度が遅いという書き込みも一部では見られたことから、一応慎重に事を運ばれる必要がありそうです。とりあえず不満を溜められる前に所有機材の変更で目的が満足できるかどうかをご検討されるのも一つの方策かもしれませんね。Leica100-400であれば車をより大きく撮ることが可能なのは間違いないので、その一点だけでも満足できるのであれば・・・という考えで検討されると事後の満足度も良いように思います。
このようなことを書きますのは私がE-M1+40-150PROに非常に満足しているからで、やはり機材とは自分の目的に合ったものを手にするのが一番であるとの思いからです。では長文失礼いたします。
書込番号:20093963
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、ありがとうございます。
Leca100-400とE-M1でも、像面位相差AFが使えるようで安心しました。
今年は色々あって、もうモタスポ撮影にはいけません。来年も暖かくなってからの始動となりそうなので、それまで、100-400とE-M1での組み合わせの作例など見ながら、じっくり考えます。
・・・気持ちは、9割はLeca100-400買う方に傾いています。
色々お世話になり、ありがとうございました(^O^)/
書込番号:20094536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。
傷口もふさがり順調に回復していますでしょうか?
ご質問の件ですが・・・
置きピンとは違います。
このC−AFは一度迷いだしたら元に戻ることはまずなくシャッターチャンスを
逃してしまいます。
(添付写真参照)
ツバメを撮るとき最初のカットで捉えれば、後は多少のピンずれ・ブレがあるものの、そして
AFポントを外しても追随してくれます。
これは位相差AFと共に全面配置されているコントラストAFが補助してくれるからです。
ここで大事なことは被写体とスピード変化に対応する「AFロックオン」の設定です。
今回の場合は「弱」、ツバメのスピードにAFが追い付きつつ、ひとつ前のカット位置から
AFがすぐ動かないで保持させることが大事なのです。
「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです。
最初の1カットでフォーカスさせるには?
AFが迷い虫になる前にフォーカスさせる。
確実にフォーカスさせるには、被写体近くに予めピントを持っていけば迷わず被写体を
捉えられるのではないのか?ということから私が試行錯誤して導き出した方法です。
田舎っぺ写真家さんの写真データは2枚とも1MG以下、そして体の状態からかな〜り遠くから
撮影した結果、大トリミングしているものと判断していました。
遠距離撮影のため背景を流すには余計にSSを落とす必要があったのでは?とも感じていました。
もし、私の推察が正しいとすると上下左右のブレも発生し易いことにも繋がります。
こんな感じでレーシングカーも小さくてAFし難いから、かなり遠くからAFを掛けて初めている
と推察していましたので、この方法以外にも予めピンを撮影ポイント近くに置いておく方法も
ありますよということでご紹介した訳です。
それから参考に
パナGX8を数ヶ月使ったことがあります。
結果すぐに手放しました。
M1との決定的違いは追随性です。
ちょっとでもAFポイントを外すとすぐ背景に持っていかれます。
AFポイント中央1点から拡大すれば、背景も入ってそちらにピンが持っていかれたり。
素早いカワセミでは離水だけなら撮れるけど、それ以降のシーンではピンぼけが多く
AFスピードが追い付かないという感じでした。
このカメラは4Kフォト用で、どこにピントが合うか分からない多点なら良いと思います。
M1の苦手な空抜けシーンでは素早くAFしますが、その後の合焦率には?????
M1の目指すところはあらゆる条件に対応出来るPRO機、マークUでは劇的進化が
見込めるはずです。
100−400mmレンズもオリンパスとは目指すところに大いなる違いがあると思います。
サンプル画像が出たとき街角のスナップでしたが、なぜこんなにISO感度を上げて撮るのか
不思議でした。
しばらくして分かりましたが、ISO感度を上げてSSを確保しないとブレが発生し易いから
でないかと。何しろ焦点距離2倍となる小さなセンサーですからブレも顕著となります。
オリのサンヨンPROは発売延期してボディ+レンズで6段の手振れ補正としました。
ここでオリの目指すところ、次期M1の性能の凄さを私は確信しました。
書込番号:20094791
4点

前スレに訂正があります。
>「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです
この文章が間違っています。
正しくは
↓
「AFロックオン」
強は前のピント位置保持力が強く、素早い動きの被写体へのフォーカスには
遅れがちとなり、結果的に追随性が悪くなりボケ写真が多発します。
書込番号:20094881
2点

>岩魚くんさん、いつもありがとうございます。
つばめの写真での説明、分かりやすいです。又、AFロックオンの強弱の説明も分かりやすく、早くカメラを手に取って試したいです。
今いる病院の前は、片側二車線の広い道路で、ほとんどの車が80Km以上のスピードを出しているようです。(勿論スピード違反です)
流し撮りの練習になりそうなんですが、カメラをしまうところがない、財布のような小物はカギを掛けしまえるのですが、カメラは無理そうです。
早く退院して、練習したいです( ^∀^)
予定は、25日です。
そのあとも、2〜3カ月は無理できないようですが(/_;)/~~
書込番号:20095247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

退院し家に戻ったので、7月16・17日に行った富士でのモタスポを整理しました。
やっぱりD7200に比べると、歩留まり悪いですが、E-M1でも撮れた写真を少しアップします。
露出を少しマイナスにし、少しだけコントラスト上げてます。
書込番号:20154922
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
飛んでいる、小鳥を撮りたくて、いまだに、ドタバタしています。
照準器を取り付けて、両目撮影に挑戦しよーと。
そしたら、水平がどーも取れないんです。
カメラの水平に合わせると、標準器を覗いている左目がくらくらしました。
CD 2枚分 傾いているみたいでした。
2点

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
取り扱い説明書
p.37
水準器の表示は目安としてお使いください。
という記載あります。
困ったことに精度の記載ありません。
もっとも、他社製品も同じようなものです。
ご安心ください。
書込番号:20061456
7点

すみません、あまり良く分からないんですけど…
カメラ内の水準器が狂っているわけではなくて、照準器を使って両眼視をしやすいように構えるとカメラが傾いてしまうという事ですか?
それならばスペーサー等を使って水準器の高さを調整するしかないと思いますけど。
そういう内容でないならすみません。
ちなみに僕のE-M1は購入時にひと目盛分傾いていたので調整仕直しました。
書込番号:20061691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛んでる鳥、一生懸命撮りに行ってるけど、、、水平、どうでもいい。どうせトリミングするし。
書込番号:20061745
8点

ひょっとして、海の近く、川の近く、湖の近くにお住まいだったりして?
書込番号:20062131
1点

孫が生まれたさん
方眼、格子、
してみたらどうかな?
書込番号:20062639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん
私も何を言っているのか状況がわかりません。
傾いているのは水平器でわかるけど
自分で水平にするとか、傾いている状況がどうなのか
全体像が分からないのでカメラの状況はどうなっているのやら…
UPしたものと照準器と何が関係しているのかもよくわからないし
照準器を取り付けて水平が取れないとは
外付けした照準器とボディとの水平が取れないということですよね。
照準器に微調整の機能はないのですか?
カメラに内蔵している水平器のことを言っているのかしら…
書込番号:20063140
3点

水平器は動かしていないとして
E−M1の水準器誤差はCD2枚分程度と言うことでしょうか。
まぁスレ主さんは”良”を付けていますから納得しているのではと思います。
E−M5で撮られた1枚目(CD2枚・・・)の写真は水準器を使われたのでしょうか?
書込番号:20065119
1点

多くの方が、スレ主さんの写真の意味を理解されていないようですし、かくいう私も、初めの内は、「何じゃ、これは?」と思いましたが、次のような意味だと思います。
*左の写真:気泡式水準器を水平に置いて、その上に置く E-M1 の内蔵水準器が水平位置を指すように、
置き方を調整した状態。左側に CD を2枚挟んでいる。
*右の写真:気泡式水準器を水平に置いて、その上に置く E-M1 の内蔵水準器が水平位置を指すように
内蔵水準器を調整した状態。
>孫が生まれた さん
上の解釈で良いでしょうか?
掲載写真について、もう少しご説明頂けたら、もっと的確なレスが多くなったと思いますよ。
特に、右の写真の説明「自分で水平を出すんですね」は、かなり意味深で、暫くは理解できませんでした。
また、「良」なら、「質問」や「悪」と勘違いされる虞の強いタイトルは、避けるべきではないでしょうか?
以下は余談ですが、
*気泡式水準器も狂っていることがありますので、左右をひっくり返して、気泡が同じ位置を指すかどうか確認してくださいね。
*このような場合に、こんな大きな(ピクセル等倍?)画像を添付する必要があるのでしょうか?
PC 環境によっては表示に時間が掛かるし、サーバーの容量も無駄に使うし・・・で、良いところはないと思いますが・・・
・今回は関係ありませんが、厳格なピントが出ていない写真(時には、明らかなピンボケ写真やブレ写真も)をピクセル等倍
などの大きなサイズで投稿される方が後を絶ちません。
このような写真を投稿するのは、上記の他に、撮影者の未熟さを曝け出したり、当該カメラや当該レンズの評価を不当に
下げる虞もあるので自粛すべき・・・と、私は考えます。
(私は自信がないので、ここ2〜3年は、通常は長辺 1600 ピクセル、大きくても 長辺 2048 ピクセルに留めています。)
・逆に、内容的に素晴らしい作品で、ジャスピンで手ブレや被写体ブレもない作品であれば、是非ともピクセル等倍で
拝見したいですね。
書込番号:20065597
4点

>メカロクさん
その解釈でOKじゃないですかね?
ビフォーアフターの二枚なのだと思います♪
で
>孫が生まれたさん
両眼視してるとクラクラしちゃうのは水準器が狂っていたから。
と思われてるのかなぁ?
いくらなんでも手持ちで飛んでる鳥撮るのに水平気にしてる訳ではないですよね?
書込番号:20065628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これって上下と左右が別で使いにくいんですよね。
パナさんやニコンさんのほうが使いやすいので、改良してくれないかな。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/function.html
書込番号:20065672
4点

自分で水平を出すって
自分で水平になるようボディに内蔵されている水平器を
内蔵されている補正機能を使って水平出ししたっていうことか。
なるほど、理解しました。
照準器の話は直接関係ないと言えば関係なかった…
まあ、飛翔している鳥さんを撮る場合は、
水平とか気にする暇もないと思いますが…
書込番号:20066514
2点

大切なのは、水平を正しく撮影することではありません。水平が正しいように見えることてす。
書込番号:20086319
2点

照準器,標準器、水準器の言葉がごちゃまぜでした。すみません
家族にも最近じーじの言っていることは、
なにを言っているのか、わからねー っと言われます。
初めて、照準器を扱ったもんで、めん玉の中心にセットしたかったんです。
書込番号:20089462
0点

ぽん太くんパパさんが当たりみたいねσ(^_^;)
で、結局合いましたか?
E-M1なんだから素直にEE-1にしておけばエツミのブラケットで何もしないで良かったのに…
一応ご参考までにこの辺のスレを
http://s.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19921234/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83h%83b%83g%83T%83C%83g
書込番号:20089652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜そういうことだったんですか!
よく分からなかったのですが、やっと理解しました。
私もE-M1ですが、照準器はEE-1付けていますが、やっぱり純正が何をするにも、楽ですね(⌒‐⌒)
書込番号:20089700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もEE-1は、さっそく購入しました。
初心者のため、照準器の真ん中を、左目でと。
顔が小さいのか、合いませんでした。
また、エツミも考えたんですけど
左目は ど近眼で乱視がひどいので照準器を
なるだけ、照準器を顔に近づけたかったんです。
書込番号:20089780
0点

>孫が生まれたさん
なる程・・・ですね。
最初の写真からは全く想像すら出来ない状況ですが・・・まぁ置いときましょう。
照準器は見にくいからといって近くで見ると余計に使いにくくなりますので、
出来るだけ目から話して使用することをお勧めします。
私と同じく近眼+乱視とのことで、照準がどんな風に見えるのか理解出来ますが、
赤い照準がぼやけて滲んでも、眼球からはある程度遠くに離したた方が使い易いはずです。
赤い照準は大まかな位置をあわせる程度に考えて下さい。
書込番号:20089810
5点

>孫が生まれたさん
なるほと、乱視がひどいですか。
私も近視+乱視それに老眼です。
私は、エツミのブラケット使っていますが、使い勝手はいいですね。
でも、無神経.comさんがいうように、やっぱり少しは目から離して使った方が使いやすいかな。
私は、利目が左目なのですが、被写体が動体のときは親指AFにするんですが、一眼レフの時はなんとか撮れたんですが、E-M1だと顔がじゃまで親指AFができないので、右目でファインダー覗く練習をしていたのですが、そこへ照準器を付けたので、また左目が勝っちゃって、もう、最近は照準器だけで動体を追っかけているようなものです。
そのかわり、照準器とファインダーはできるだけ正確に合わせて、あとは、C-AFを信じて照準器だけで追っかけています。
勿論、右目はファインダーをのぞき被写体を見る努力はしています。
と、まぁ何を言いたいかと言いますと、孫が生まれたさんも、照準器メインで見て、あとはAFを信じて撮る・・・歩留まりは悪くなるかもしれませんが、どうですか?
書込番号:20089899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>孫が生まれたさん
私も左目が乱視+近視+老眼です。
孫が生まれたさんの画像のようにカメラと平行に照準器を取り付けると
かえって見難いですよ。
照準器は 被写体がどこに居るかを追う為ですから
ハッキリ見えなくても問題ないと思いますよ。
皆さんと同じように私もエツミを使ってます。
書込番号:20090857
1点

今、上流から流れてくる、落ち葉や、空き缶で、照準器とCーAFやTRを練習しています。
今まで、小鳥や花は、ただ眺めて61年過ごしてきたもんで、、、
私がカメラを持って、うろつくと、みんな逃げていくんです。
照準器も早く慣れたいです。
書込番号:20097320
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさん、こんばんは。
2回目の、ファインダー内の焼き付きでメーカーに修理に出しましたが、返事が来たので報告します。・・・前のスレは200の返信があり、書き込めないので、新しいスレ立てました。
メーカーからの返事を要約して書きます。
調べた結果、やはりファインダーより光が入って焼き付いたようです。
今回は、修理後あまり日数が立っていないので無償で修理させていただきます。
できるだけ光が入らないように、ご案内させていただいていますが、さまざまな使用方法があり、光が絶対に入らないようにするのは難しいこともあるかと存じます。
光をできるだけ減らす方法として、ファインダーにフィルムを貼る方法がございます。
よろしければ、フィルムの貼り付けを実施しようと思いますがよろしいでしょうか。
見え方が、少し緑掛かって見えてしまいますが、ご不要ならば簡単にご自身で剥がせます。
以上が、メーカからの返信です。
やっぱり、メーカーも光を完全に防ぐのは難しいとは感じているようです。
なので、間に合わないかもしれませんが、次期E-M1後継機は、簡単に焼けないように、私なりに3つほど要望を出しておきました。
でも、メーカーも感じていることなので、すでに対応策も決まって織り込むかもしれませんね。
尚、ファインダーにフィルムを貼るようにお願いしました。
あと、視度調整については何もなかったので、こちらから質問としてメールに返信しておきました。
それ以外にも、持ち歩く時、ファインダーが上を向くとダメなのか、上を向かなくてもファインダーが体より外を向いてもダメなのか、他にいくつか質問もしています。
以上、皆さんも充分注意して撮影して下さい。
E-M1・・・良いカメラであることは変わりませんから・・・
51点

>こめじろうさん
わたしが間違っていました。
数々の暴言お許しください。
参考までに教えていただきたいのですが、Tranquilityさんのものとは焦点という意味では異なりますよね。
場合によってはTranquilityさんにも謝らねば……
書込番号:19979695
8点

無益な論争が続いてるようなので。
写像公式の理解不足からちぐはぐになってると思います。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/wave/kika/totu.html
式2です。
1.物体距離(a)が無限遠なら像面距離(b)と焦点距離は一致します。
2.物体距離(a)が有限距離なら像面距離(b)と焦点距離は一致しません。
1.と2.について論争しているということですね。どちらも正しいといえますし、どちらも間違っているとも言えます。
焼きつき問題、なんのことかわからない人も多くいると思いますので、図を作りました。
EVFの光学系を勝手に想像したものです。あくまでも勝手な想像ですので、実際とは違うかもしれません。原理的には間違ってないと思います。
EVFの像面かの1点から出た光は拡散し視度補正レンズで屈折します。
マイナス補正の場合は、あまり屈折せず拡散を続けます。そして目のレンズで大きく屈折・集光し網膜上の1点に集光します(1番目)
プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折し平行光に近くなります。視度補正レンズで大きく屈折しているので、目のレンズでは小さな屈折で済みます(2番目) 老眼で現れる現象ですね。
問題となってるのは、目を除いた光学系に逆の経路で平行光が入射した場合です。
マイナス補正の場合、視度補正レンズでの屈折は少ないので、焦点はEVF面のはるか先となります(3番目)
プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折するので、EVF面と焦点が近くなります。補正の程度によってはEVF面と焦点が一致します。
まあ、図で書くとこんな感じではないでしょうか。
書込番号:19979717
8点

こういうことかな・・・。
----------------------------------------------------------------------
物体が凸レンズから無限遠にある場合、物体の一点から出た光は平行光となってレンズに入る。
物体の中心から出る光(図の青の線)は光軸に平行に凸レンズに入りレンズの後ろ側の焦点に集まる。物体の上端から出る光(図の緑の線)と下端から出る光(図の赤の線)は、それぞれ傾きのある平行光としてレンズに入り「焦平面」上の一点に集まる。
赤・緑・青の線は「焦平面」を過ぎると二度と同じ位置に集光しないので、実像(倒立像)のできる位置は「焦平面」上になる。すなわち、像ができる面と「焦平面」が一致することになる。
----------------------------------------------------------------------
以下参照。
https://books.google.co.jp/books?id=KcEhxiHu4MEC&pg=PT123&lpg=PT123&dq=%E7%84%A1%E9%99%90%E9%81%A0%E3%81%AE%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AF%E5%87%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%81%AB%E5%83%8F%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&source=bl&ots=se4QQi288u&sig=gzD6djU5jQ9N5jDX7cU3s5RGyhU&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwiK-aq7yL3NAhUFOJQKHWuaBKQQ6AEIOjAE#v=onepage&q=%E7%84%A1%E9%99%90%E9%81%A0%E3%81%AE%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AF%E5%87%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%81%AB%E5%83%8F%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B&f=false
書込番号:19979733
7点

物体が無限遠にあるなら、像が動いた時物体は無限距離動う必要がありますので、ちょっと違和感を感じますが、簡易の説明としてはOKではないでしょうか。
書込番号:19979747
7点

>飛車角落ちさん
こんにちは。
>1.物体距離(a)が無限遠なら像面距離(b)と焦点距離は一致します。
>2.物体距離(a)が有限距離なら像面距離(b)と焦点距離は一致しません。
私はレンズのピントが無限遠のとき(物体が無限遠のとき)に1.になると説明しています。
若葉三昧さんはピントが無限遠のときに2.だとおっしゃっていますが、それは飛車角落ちさんのご説明どおりピントが有限距離の状態ですね。無限遠にはピンボケです。
>マイナス補正の場合は、あまり屈折せず拡散を続けます。そして目のレンズで大きく屈折・集光し網膜上の1点に集光します(1番目)
はい、そのとおりですね。接眼レンズを出た光は拡散しますから、液晶の虚像が有限距離に見えます。これはEVFの視度がマイナスディオプターの状態です。
マイナス1ディオプターのとき、EVFの虚像は1mの距離に見えて多くの人に見やすい状態です。ふつうカメラのファインダーはこれくらいがデフォルト位置になっています。
このとき接眼レンズに平行光線の太陽光が入射すると、接眼レンズの焦点は液晶面より奥にあるので、太陽光は液晶面に結像しません。
>プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折し平行光に近くなります。視度補正レンズで大きく屈折しているので、目のレンズでは小さな屈折で済みます(2番目)
接眼レンズがプラス1ディオプターに調整されていると、通常接眼レンズはマイナス1ディオプターの位置ですから、それと相殺してEVFの視度が0ディオプターになります。このとき液晶パネルは接眼レンズの焦点と一致しているので、接眼レンズから出る光線は平行光線になり、EVFの虚像が無限遠に見えます。
この状態で接眼レンズに平行光線の太陽光が入射すると、接眼レンズの焦点と液晶パネルが一致しているので、液晶面に太陽の実像が結像します。
もっとプラス側に視度補正されていると、EVFの視度がプラスディオプターになっていて、液晶の虚像は無限遠より遠くに見える(言い方は変ですが)ことになります。この虚像にピントが合って見えるのは遠視の人です。
このとき接眼レンズに太陽光が入射すると、液晶パネルの手前(目側)にある焦点の位置に実像が結像します。液晶パネルは液晶層の前後に偏光板があり、この状態で手前の偏光板かカラーフィルターに結像して焼損するのだと思います。
場合によっては、液晶層に結像する0ディオプター近くでも焼損があるかもしれません。
ついでですが・・・
混同されがちですが、老眼と遠視は違います。
前にも書きましたが、老眼はピント合わせ能力が衰えることで、ピント位置(視度)は変わりません。
書込番号:19979841
15点

若葉三昧さん
やっとご納得頂けたようで、良かったです。やはり実験は必要ですね。
> 参考までに教えていただきたいのですが、Tranquilityさんのものとは焦点という意味では異なりますよね。
> 場合によってはTranquilityさんにも謝らねば……
うーん・・、同じだと思うのですが。レンズの焦点とは、「無限遠の1点から出た」平行光線が入射したときに合焦する位置なので。
接眼レンズを通して太陽光線が入り、EVFパネル付近に合焦した場合と、
撮影レンズを通して太陽光線が入り、センサーに合焦した場合で、レンズの理論的には違いは無いかと。
ただ、広角とかで画角内に太陽が入り込んで撮影しても、数秒では特に何も起こりませんね。
撮像センサーはある程度熱に強いように設計されているのかも(赤外線カットしているとか?)。
EVFパネル(特にE-M1)は、ファインダーから入ってくる太陽光線に対して無防備なので、虫眼鏡の理論通りに焼けてしまうのでしょう。
以上、論点がズレているかもしれませんが、私の理解です。間違っていればご容赦。
書込番号:19979856
9点

>こめじろうさん
わざわざの実験ありがとうございます。
動画だと理屈抜きにわかりやすいですね。
EVF焼けについて私的には原因,対応共に納得していますが、撮影用のレンズの焦点についてはちょっと興味が沸いたので休憩時間に簡単アバウトな実験をしてみました。
太陽光をほぼ無限遠にピント合わしたレンズで集光して一番小さく見える距離を測ってみました。
BCL0980,BCL1580,MZD17mmF1.8で、おおむね22mmあたり(フランジバック19.3mm)
ZD14-42F3.5-5.6の望遠端広角端共に、おおむね43mmあたり(フランジバック38.7mm)
正確を期す実験ではなく、撮像素子面よりだいぶ前に焦点があるのか撮像素子面あたりにあるのかの目安程度のつもりでしたのでかなりアバウトな実験ではありますが、撮像素子あたりに焦点を結ぶだろうという結果になりました。
書込番号:19979943
6点

>Tranquilityさん
私は貴殿のご高説を求めておりませんし、ダラダラ長文勘弁してください。
最後で目に付いた言葉だけ。
老眼で視度は変わらないとの高説ですが・・・・・
まず、老眼は、近くのものに合わせづらくなるとしっかり書いてます。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E8%A6%96
次に、視度の定義は以下の通り。
「眼から像までの距離の逆数を視度と呼ぶ。そして距離をメ−トルで表わした場合の逆数をディオプトリ−と呼び、視度の単位とする。」
老眼になると視度が変わります。細かく嘘がまぶされることもですが、こういうつまらないことで論点をどんどんずらすことも不快です。
これ以降、私には関わらないようお願いします。
もう書き込むこともないと思いますが。
書込番号:19980179
13点

mosyupaさん
これも面白い実験ですね。
複雑な構成のレンズでも、平行光線での焦点位置は、1枚の凸レンズの場合と同じということで。
簡単に出来そうですので、今度晴れたら私もやってみたいと思います。
書込番号:19980276
5点

>飛車角落ちさん
他の人も読んでいるので、間違いないようにと思い、つい長くなります。
まとめるのがヘタなので、申し訳ございません。
老眼については、よく誤解されているので。ファインダーの視度にも関わる話です。
近視の人は老眼になっても近視です。
正視の人は老眼になっても正視です。
遠視の人は老眼になっても遠視です。
老眼になってもその人が見やすい距離(楽に見える距離)はかわりません。
カメラで例えると
近視はフランジバックが長過ぎる状態です。遠くにピントが合いません。
遠視はフランジバックが長過ぎる状態です。近くにピントが合いません。
老眼はピントリングが重くなって可動範囲が狭くなる状態です。
長くなるといけませんので、ご参考に。
「遠視と老眼」
http://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/hyperopia/
「老眼と遠視の違いはどこでしょうか?」
http://ro-gan.jp/myopia&hypermetropia4/myopia&hypermetropia28.html
「近視って?遠視って?…老眼って??」
http://meganeplazado.thanksblog.jp/article/14759384.html
>細かく嘘がまぶされる
とのことですが、どこかにウソがありましたでしょうか?
書込番号:19980290
11点

訂正です。すみません。
誤)遠視はフランジバックが長過ぎる状態です。近くにピントが合いません。
正)遠視はフランジバックが短過ぎる状態です。近くにピントが合いません。
書込番号:19980371
9点

>Tranquilityさん
かかわらないでくれと言ったはず。
それに、スレに何の関わりもない老眼の講釈など不要です。
老眼の近くのピント合わせの問題が、老眼でも視力(度数)が変わらない問題にすり替えられて訳の分からない講釈をたれてられてはたまりません。
19979717
>プラス補正の場合、視度補正レンズで大きく屈折し平行光に近くなります。視度補正レンズで大きく屈折しているので、目のレンズでは小さな屈折で済みます(2番目) 老眼で現れる現象ですね。
老眼になるとピント調整範囲が狭くなるので目のレンズで大きな屈折が得られなくなる。だから視度補正レンズでその屈折を補う。
問題ありません。
貴殿の視度に対する理解の誤りは以前指摘したとおり。視度は”ファインダ−の場合”、眼から像までの距離の逆数。貴殿は視度をレンズ度数と混同して、誰も必要としていない講釈をたれている。
根拠:前にも書きましたが、老眼はピント合わせ能力が衰えることで、ピント位置(視度)は変わりません。 [19979841]
重ねていいます、私にはかかわらないでください。
また、今後貴殿へは一切回答いたしません。
書込番号:19981458
13点

> 調べた結果、やはりファインダーより光が入って焼き付いたようです。
今更ですけど勝手にファインダーに光が入った訳ではないのでやはりスレヌシさんの不注意ですね。光学製品は使い方を間違えると思わぬ熱害に見舞われるので太陽光とうまく付き合うにはそれなりの知識と腕は必要です。
書込番号:19981482
11点

飛車角落ちさん
>老眼は、近くのものに合わせづらくなるとしっかり書いてます。
これが誤りです。Tranquilityさんの書かれた内容が正しい。
因みに私は裸眼の時は20cm付近にしかピントが合いません。
書込番号:19981534
14点

老眼は、近くのものに合わせづらくなるというのは,wikiからの引用です。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%81%E8%A6%96
間違っていないと思います。
>裸眼の時は20cm付近にしかピントが合いません。
老眼が進行してなかった時は、もっと近くにピント合わせが可能だったと思います。進行して10cmー15cmー20cmとなっていったということです。
いずれにしても、すれ違いですし、不快ですのでこの話はやめませんか?
書込番号:19981546
6点

>今更ですけど勝手にファインダーに光が入った訳ではないのでやはりスレヌシさんの不注意ですね。
>光学製品は使い方を間違えると思わぬ熱害に見舞われるので太陽光とうまく付き合うにはそれなりの知識と腕は必要です。
また話をぶり返す人が出てきてびっくりです。
最初からこのスレを読み返してね。
書込番号:19981547
13点

>飛車角落ちさん
関わるなと言われても、間違いは間違いです。気に入らないかもしれませんが。返答はしなくてもいいですが、私が嘘つき呼ばわりされるのは困ります。
スレ主さんが初めてファインダーの焼きつきを報告して下さったスレッドでも、同じ誤解をした人がいましたね。
>老眼の近くのピント合わせの問題が、老眼でも視力(度数)が変わらない問題にすり替えられて
まず、視力と度数(視度)は違います。
ご参考:
http://www.megane-isshindo.jp/VA/VA.html
>老眼になるとピント調整範囲が狭くなるので目のレンズで大きな屈折が得られなくなる。だから視度補正レンズでその屈折を補う。
老眼になると、ピント調整能力が衰えて近い場所が見にくくなります。ファインダーの視度をラクに見える位置よりも大きくマイナス側に調節していた人が老眼になった場合はそうなりますね。
しかし、それはピント調整範囲が狭まった結果で、老眼になる前に目に力を入れずにラクに見えていた距離は、老眼になっても変わりません。
たとえばファインダーをラクに見やすく視度調節したときがマイナス1ディオプターだったとしたら、このときファインダーの像は1m前方に見えています。この人が老眼になってもラクに見やすい視度はマイナス1ディオプターで変わりません。
老眼は視度をプラスにした方がファインダーが見やすくなるというわけではありません。
>視度は”ファインダ−の場合”、眼から像までの距離の逆数。
眼鏡レンズのディオプター(ディオプトリ)は焦点距離(m)の逆数です。
マイナス1ディオプターのレンズの焦点距離は1mです。レンズ補正無しで無限遠に見えるものが、そのレンズ越しに見ると1m前方に見えます。
ファインダーの視度補正無しで無限遠に像が見えるときが0ディオプターです。ファインダーの視度をマイナス1ディオプターにすると、像が1m前方に見えるようになります。
目の屈折力を補うレンズの度数のディオプターと、ファインダーの視度補正のディオプターは同じことです。
書込番号:19981559
20点

>最初からこのスレを読み返してね。
たまたまこのスレを拝見しただけです。だから今更なんです。貴殿こそ重箱の隅をつつかないでください。
書込番号:19981626
16点

遠視と老眼の問題にせよ、焼き付きの問題にせよ、一般論として、全体的な傾向を述べているのに対して、
それは厳密には理論的・物理的に間違いだからと指摘して、スレの議論自体をひっくり返すような事を言い出すのは、
スレ自体を荒らして、本来の議論を埋没させる意図が有るのかと疑ってしまいます。
そういう議論を好んでしたい方は、新しく自分でスレを立てて頂けませんか?
どう考えても、本来のスレ主さんの意向に沿っているとは思えません。
書込番号:19981825 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

結局、焼き付きの注意レベルがカメラの落下や水没と同じことではないという意見が殆どのようですね。
注意レベルが同じとか同じでないはメーカーによるでしょうね。
オリンパスのカメラに限定すると、それらの注意レベルは同じになるのかも。
『不安的中?バリアングル液晶、枠から脱落の報告』 のクチコミ掲示板の書き込み
↓
>ストラップ取り付け部が脱落した
>多数のトラブルを今月でも何件もしってます。
ストラップの取り付け部が貧弱で脱落したりしたらカメラも落下し易い。
(他のメーカーのカメラ落下とはレベルが違う注意が必要)
だから、オリンパスのEVFの焼き付きはストラップ脱落によるカメラの落下同様
脆弱な作りによる分までユーザが注意しないといけない、
そういう意味ではオリンパスのカメラに限り焼き付きの注意レベルがカメラの落下と同列という主張も解らなくもない。
カメラのストラップ問題を改善し防塵防滴も含めて他のメーカー並みに品質が上がれば
こういう問題をカメラ落下や水没と同じという主張はなくなるのかも。
製品の品質はカメラに限らず壊れにくいことが第一、そこは今後のオリンパスに頑張ってほしいところです。
書込番号:19981843
20点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
アダプターはMMF-3でしょうか?
使ってみたくなったのでo(^o^)o
書込番号:19729846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラにピントあわせたの?鳥にピントあわせたの? (。_゜) ?
書込番号:19729881
11点

確かにピントずれてるよね!相手は動いてるからね!MMF−3です。結構追います。
書込番号:19729915
1点

マクロとしても使えるから良いよね♪ ただAF時の音が・・・ギュギュギュギューンとなるから動画では無理かな*_*;。
書込番号:19730466
2点

造りはM.ZUlKOよりしっかりしてるしF5.6やしね。しかも、今はお安い価格。僕は、外もZUIKO使ってます。MMFー3ひとつあると、何かと便利です。
書込番号:19730523
2点

GX7でMMF-2+ED70〜300F4-5.6を使用してます。
重いけど、納得出来るレンズだったから更に ZUIKO DIGITALレンズを集めてます。
書込番号:19739753
4点

ED70-300は今も持っていますが、ED75-300Uの方がAFは俊敏です。静止している被写体では問題ないと思いますが、
動き物では合焦までジーコジーコと最短から∞まで動き続けますので、シャッターチャンスを逃すことが多々ありました。
動き物を追う場合はED75-300Uの方が実用的だと感じています。
書込番号:19740502
3点

連投失礼します。一部Exifが表示されませんでしたが、UPした画像は全て75-300Uで撮影したものです。AF性能に関しては75-300Uの方が上回っていると感じていますが、描写についてはそれぞれの持ち味があり、一概に優劣は決められないのではと思って
います。
書込番号:19740553
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





