OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2015年1月29日 06:06 |
![]() |
25 | 17 | 2015年1月26日 20:57 |
![]() |
562 | 98 | 2016年2月28日 22:19 |
![]() |
135 | 27 | 2015年1月26日 05:55 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2015年1月26日 05:53 |
![]() |
39 | 9 | 2015年1月26日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1にリアダイヤルのトラブルが多発しているらしいことは、ここのスレを見て
薄々感じてはいましたが、ついに我が愛機にもその症状が出てしまいました。
最初はアレッと言う感じでしたが、次第にアレレと言う具合になり、アララと
認識せざるを得ず日曜日にピックアップサービスで修理に出しました。
ボディ単体の予約販売で購入しましたので、最初期のロットだったと思いますが
初期トラブルは工業製品ではつきものなので仕方ないものと割り切っていましたが、
月曜日にサービスセンターから着荷のメールが入ったかと思ったら、今日になって
修理完了のメールが届きました。
現在はメーカーも経費削減でスタッフも限られているのではと要らぬ心配までして
しまいますが、修理に出してわずか3日目で修理してもらえるとは予想だにして
いませんでした。オリンパスのサービス部門の質の高さに改めて脱帽するとともに、
もし、同じような症状で迷っている方がいましたら、一日も早く修理に出されることを
お勧めします。いやあ本当に助かりました。
16点

僕のE-M1は、僕自身の不注意でアイカップの基部を破損…カバー交換修理となりました。
これも…三日間!
オリンパスはがんばってますよね!
書込番号:18413379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も同様の症状で修理に出しましたが、短時間で手元に戻ってきました。
オリのピックアップは、専用の輸送箱を配送業者さんが持ってきてくれるので、
前後の輸送を含め、好感を持てます。
ただ・・
このダイヤル問題。僕のは2度修理に出しています。
そして、最近もコマ飛ばし現象が出始めて
3回めの修理かと思っていたのですが、ググってヒットしたブログでダイヤルをグリグリ廻していたら治った!
なんて記事を見つけて、まさか?とグリグリしばらく廻していたら、現象が軽減しました。
すっかり接点不良と思っていたのですが、なにかダイヤルの構造に原因が有るような気がしてきました。
バラして検証する気もありませんが、また酷くなったらグリグリして、それでも改善しなくなったら
3度目のピックアップです。
書込番号:18413799
4点

まだ、購入して一ヶ月ほどで、不調ないですが、
このカメラ(というか、オリ全体)は不調の話が多くて嫌になりますね。
実は、ほぼ同じ時期に購入したLX100が気に入っていて、あまり使ってない
んですが・・・。このまま戸棚の飾りかな・・・。飾っておくだけなら、
さすがに塗装もハゲないでしょう。
書込番号:18414031
2点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
>オリンパスはがんばってますよね!
本当にその通りだと思います。受付の段階で、29日の発送予定と
なっていて、早いなあと思っていたら、さらに早くなってびっくり
です。不具合は残念ですが、こうした対応は好感が持てますね。
書込番号:18414213
3点

whgさん、コメントありがとうございます。
>前後の輸送を含め、好感を持てます。
本当にそう思います。実は先日C社のプリンターを修理に出したのですが、
C社の場合、ピックアップにすると1500円必要と言われ、販売店経由で
修理しましたが、オリ直販だったこともあり無料配送は本当に助かります。
それにしても2度目の修理と言うのは困りものですね。この部分の機構は
おそらく枯れた技術を使っていると思うのですが・・・・。
私も当初???と言う感じでしたが、E-M5と比較して明らかにおかしいと
感じて修理に出しました。この機種専用部品の問題であるならば対策は
取りやすいと思うので頑張って欲しいものです。
書込番号:18414220
2点

デジタル系さん、コメントありがとうございます。
気に入って購入した製品に不具合が見つかるのは困りものですが、
私は発売時に予約で購入したので、一年以上使ってからの不具合
発生だったのと、致命的な問題ではなかったので早く元通りに
治って欲しいとの気持ちでした。
私自身はこの機種は大変気に入っています。
書込番号:18414226
1点

黒法師岳の閑人さん、参考になるお話ありがとうございました。
こういった精密機械は、コンパクトになる方向にあるのが常だと思っています。そうなると、どうしても余裕が無い設計に成るでしょうし、市販してみないとわからない不具合も出てくるのでしょうし、生産国も影響があるのかもしれませんが、どうあれ、その後のフォローと、次回には、こういう事を踏まえて、より精度を増した機種を作っていただければ良いと思います。
まあ、デフレで、やたらと価格面でも厳しい対処を強いられている企業の事情もあるでしょうから、もう少し価格が上がっても制度の高いものを作るということも、真剣に考えなければいけないところに来ているのかもしれませんね。
こういう書き込みは、オリンパスとしても嬉しいでしょうし、また、大切な情報に成るでしょうから、賛辞も酷評も必要ですね。
書込番号:18414302
1点

こんにちは
ピックアップサービスは嬉しいサポートです。うちのE-M1も丁度その症状で二度目の入院中です。
今回、軽微なセンサー汚れも合わせてみてもらっていて、修理に費用や時間がかかるようなら
連絡をお願いしていたところ、電話が入りました。
内容は現象の確認ができたとのことで、フォトパス購入特典での延長保証があったので
他の箇所も合わせて保証内とのことでした。
ただし、whgさん同様に対策をとったはずの同じ箇所のトラブルはあまり気分のいいことではないですね。
書込番号:18414394
2点

意外に不具合が多いのですね。これなら、E-M5で当分の間、我慢しようと思います。
なんちゃって、本当は・・・
書込番号:18414673
1点

私も予約購入組みですが、すでに2度この症状でピックアップお願いしています。
延長保障が切れた後に発生したら修理代金かかると思うと、ちょっとブルーです・・・
書込番号:18414711
1点

皆さん、コメントありがとうございます。一括のご返事とさせて頂くことをお許し
下さい。
・narumariさん
本日無事に愛機が戻って来ました。修理納品書によれば症状が確認され、ウエカバー
ユニットの交換となたようです。
>こういう書き込みは、オリンパスとしても嬉しいでしょうし、また、大切な情報に
成るでしょうから、賛辞も酷評も必 要ですね。
年末からここ1ヶ月の間に給湯器、パソコン、プリンターと立て続けに修理をする破目に
なりました。壊れてしまったからには直すしかないのですが、修理期間のことを考えると
憂鬱でしたが、オリンパスの迅速な対応に助けられました。
・フィルムチルドレンさん
2度目の修理ですか、早く手元に戻ることを願っています。部品交換で直ったものが、
再度故障するのは部品そのものが改善されていないのかも知れませんね。早急に改善
して欲しいものです。
・じじかめさん
修理しても再発してしまうケースも多いようですね。評価の高い機種だけに残念です。
もし、部品そのものに欠陥があるのなら、その旨を公表して対象機すべての部品交換を
して欲しいと思います。
・ともおじさん
やはり2回発生ですか。私は購入から15ヶ月目の発生でしたが、延長保証があと20ヶ月
なので、再発するならこの期間中にして欲しいですね。と言うか本来再発はもっての外なので、
オリンパスにはもっと頑張ってもらいたいものです。
書込番号:18416904
1点

皆さん、やはり同様の悩みをお抱えでしたね。
ご意見を拝見出来てよかった。
致命的なトラブルではないので、大目に見ています。
スカされる感じはあまり気持ち良くないですが・・
多分、使用頻度の高い方なら再発までの期間は3ヶ月以内と思われますので、
また来た!と感じたら、よろしくと修理依頼を掛ければ、再修理扱いで
費用は掛からないと思います。
そうこう使っているうちに、次期モデルの噂が聞こえてくるかもしれないし・・
書込番号:18417068
2点

whgさん、コメントありがとうございます。
せっかく修理したのに再発、再再発は大変なショックだと思います。
どなたかが書いておられましたが、ダイヤルの回転を電気信号に変換
する仕組みだと思いますが、音量ボリュームなどもこの方式ですし、
なぜ根本的に解決しないのか不思議でなりません。
>次期モデル
AF性能もですが、トラブルと無縁で防塵・防滴をいかんなく発揮できる
タフネスさが欲しいですね。
書込番号:18417391
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
例年になく寒い日々が続いていますが、今日自宅の庭の片隅で
今年初めてのフキノトウを見つけました。
EM-1と12-40PROで早速撮影しましたが、マクロ並みに
寄れるのでこんな被写体も難なくカメラに収めることが
できました。
16点

うわぁ〜もう、春なんですね〜o(^o^)o
最高の写真をありがとうございます!
これぞ『迎春』!
書込番号:18383584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふきのとうとは本当に早いですね、びっくりです。
冬の日だまりの暖かさも伝わってくるような写真でいいですね。
食いしん坊な当方は、これは山ふきかななとと妄想をたくましくしています。
本当に姿も確かに「迎春」ですね。
書込番号:18383705
0点

黒法師岳の閑人さん、こんばんわ。
もう、ふきのとうが出てくるんですか!まだまだ寒い日が続くと思われますが、暖かい日が来ることを予感させるお写真ですね。ちょっと、暖かくなりました。ありがとうございます。
書込番号:18383721
0点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
浜松は温暖な土地ですが、こんなに早くフキノトウ
を見たのは初めてです。うれしくなって下手な写真
ですが貼らせて頂きました。
書込番号:18383746
1点

アナログおじさん2009さん、お褒め頂きありがとうございます。
>食いしん坊な当方は、これは山ふきかななとと妄想をたくましく
しています。
このフキノトウは、食いしん坊な私がフキノトウを採る目的で
何年か前に空き地に生えていたものを庭に移植したものです。
従って山ふきではないのではと思いますが、本当のところは良く
判りません。
書込番号:18383793
1点

narumariさん、今晩は。コメントありがとうございます。
このフキノトウは我が家の西側の生け垣の根元に生えて
いたものです。半日しか日の当たらない環境ですが、
このような早い時期に顔を出してくれました。
歳を取ると何気ない生命の営みが本当に貴重な物のように
思え、うれしくなってスレ立てしてしまいました。目に
止めて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:18383823
0点

春が近づいた気がします。以前、城南宮(京都)に枝垂れ梅の撮影に行った時に生えていました。
書込番号:18385494
0点

黒法師岳の閑人さん こんにちは
春のお告げありがとうございますm(__)m
私は野鳥撮りとかもするんですがこうして
地面から春のお告げをする植物等が多々あるので
足元に気をつけないと!と気を引き締められます。
書込番号:18385498
0点

美味しそうですね。
味噌汁に散らすと良い香りがして好きです。
書込番号:18385706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
城南宮、京都南IC近くの有名なスポットですね。京都には
単身赴任で2回通算8年暮らしていました。不信心なので、
参拝したことはありませんでしたが枝垂れ梅の名所なのですね。
いつか機会があったら行ってみます。
我が家のフキノトウは半日しか日が当たらない場所に生えている
のに、例年よりも早く顔を出してくれて感激してしまいました。
書込番号:18386844
0点

dossさん、今晩は。コメントありがとうございます。
私も下手ですが、機会があれば野鳥も撮っています。
人生も折り返し点を過ぎると、生命の営みが大変貴重なものに
思えてきます。暖かくなるとカタクリの花を撮りに里山に登り
ますが、撮影に夢中なると、うっかりカタクリの株を踏んで
しまうことがあります。
人間は業の深い生き物だと改めて感じさせられますが、E-M1の
おかげでこうして多くの方々と交流させて頂いてただただ感謝です。
書込番号:18386891
0点

sunny-cruiser さん、今晩は。コメントありがとうございます。
フキノトウ入りの味噌汁は香りを楽しむのに一番の調理方法ですね。
我が家では最初は天麩羅で、2回目はフキ味噌に、3回目が味噌汁に
なります。我が家の庭には他にセリや野ビルも植えていますので、
これからの季節が楽しみです。
E-M1は撮り手の感情をそのまま画像に写し取ってくれる素晴らしい
カメラだと皆さんのコメントを見て改めて感じています。
書込番号:18386930
0点

黒法師岳の閑人さん、こんばんは。
昨日老老介護の合間に、夏の間さぼっていた山の下草刈りをしましたが、春の楽しみのタラの木を何本か草刈り機で切ってしまい、ちょっといやな感情が残ってしまいました。帰宅して黒法師岳の閑人さんの、以下の言葉を目にし、あの可憐なカタクリの花ならなおさらと、柄にもなくしんみりしました。
>人生も折り返し点を過ぎると、生命の営みが大変貴重なものに思えてきます
>人間は業の深い生き物だと改めて感じさせられますが・・・
遠い昔教科書で読まされた志賀直哉の「城之崎にて」の主人公のような感情が、今頃になってようやくちょっとわかった気になりました・・・・もっとも頭の中では、フキノトウの香りを楽しむには味噌汁に入れるんだという、当方にとっての新情報で、すでに、いつものがさつな感情が渦巻いています(^^。
ちなみに、当方もいつもフキノトウが芽を出す斜面を見たのですが、浜松とは異なり、こちら緯度の割にとても寒いと言われる北関東なのでまったく姿を見つけられませんでした。改めてアップしていただいた作例とフキノトウを食する順番(1番、2番は同じです)に感謝です・・・M1つながり、様々です。
書込番号:18388102
1点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>タラの木を何本か草刈り機で切ってしまい、ちょっといやな感情が
残ってしまいました。
食いしん坊な私はタラの木も自宅に植えています。タラはとても丈夫な
植物のようで、地上部分が無くなっても地下に残った根から、また新たな
幹が生えて来たりしますので、あまり気にされないほうがいいと思います。
素敵な野鳥の写真を楽しみにしています。
書込番号:18388158
1点

空や木の上ばかり見上げるんじゃなくこんなところに春の足跡が^^
素敵です!
寒さはこれからが本番ですが季節はどんどん春へうつりかわっているんですね。
書込番号:18407785
1点

きりん*さんさん、がめラーさんコメントありがとうございます。
今年は例年になく寒い年で、氷の張る日々が続いていますが、
寒さを物ともせずに顔を出してくれたフキノトウに感激しました。
春の使者として皆さんに楽しんで頂けてうれしい限りですが、
生来の食いしん坊なので、フキノトウを見るとどうしても食欲が
勝ってしまい、土曜日に天ぷらにしてありがたく頂きました。
これからはイヌノフグリやスミレも顔を出してくれますので、
下を向いていると言いことがあるかも知れませんね。
書込番号:18409843
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1のC-AFはE-5等に比べると格段に良くなったと思うものの、肝心なシーンでピントを
外したりしてガッカリすることが多かったです。
例として、空中を飛ぶハヤブサや飛行機等は一度ピントが合っても無駄にピントサーチ
動作に入り、しかも動作というかウォブリングの幅が大きくチャンスを逃したことが何度も・・
どうもC-AFは苦手意識が先になり使用頻度が少なかったです。
今回、犬ぞりレースがありC-AFの撮影(練習)に絶好だろうと行って来ました。
結果は予想より良好 ♪
被写体、AFポイントの設定(今回9点のグループ)やレンズ等でかなり変わるでしょうけど
大雑把に気が付いた点として
1)遠くから10mくらいまではいい感じでピントを追えた
先頭の犬か後ろのマッシャーにピントが合うかはあるもの8〜9割くらい合焦
2)5〜6m位近くを通過して行くシーンはほとんど追従出来なかった
犬ぞりのスピードによるものなのかS-AFでも同様な感じだった
E-5(もちろんS-AF)の方が合焦するような気がする
使いこなしている方たちに笑われると思いますが、ヘタクソな私でもC-AFを
もっと活用出来そうな気になりました。
動体(動態?)等のシーンがよりナイスに撮れたら嬉しいですね〜!
17点

>どうもC-AFは苦手意識が先になり使用頻度が少なかったです。
というようなご謙遜とはまったく無縁に、やはりスキルのある方が撮るといい写真ができあがりますね(^^。
いつも勉強になるコメントや写真ありがとうございます。
書込番号:18362364
3点

五十肩のオッサンさん
40−150F2.8レンズ描写良いですね。C−AFで良く止まっています、このレンズ購入を検討中で大いに参考になります。
書込番号:18362593
6点

僕も動物を撮るので勉強になりました!
書込番号:18363261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
曇天雪景色のなか動体を追うのは非常に難しいと思います。
そんな中、良く撮れたのではないでしょうか。
同じ雪景色でも曇天と晴天では、AFスピード・精度が大きく変わることはどのメーカーでも同じです。
それに近距離になればなるほどAFスピードは速さがないと無理だし、SSももっと上げないとブレも
発生します。
晴天時の雪景色だと露出の点で難しさも出てきますが、光量たっぷりの順光位置から撮ってみてください。
今回とは全く違った印象になると思いますよ。
私もこの3連休に猛禽狙いで2回同じ場所に行きました。
初回は遠い(450m)が順光位置だったので、何とか見られるものが撮れました。
2度目は距離を縮めるため半順光位置に変更しましたが、AF精度は全く悪く、しかもAFが追随して
いかないので、チョコチョコ押しせざるを得ませんでした。これは動体特化7DU+428+2xのことですから
M1+40−150PROではなおさらだと思います。
猛禽が飛んでいないときはM1で鳥付き風景撮りで遊んでいましたが、咄嗟のC−AFですから歩止まりも
良くないもののいつでもサクサクと撮れる良き相棒です。
書込番号:18363515
11点

こんにちは。
E-5+ZD50-200の方が安定して確実に撮れるケースと,E-M1+M.ZD40-150の方が優位というケースがあって,得手不得手がハッキリしているように感じますよね。
> 空中を飛ぶハヤブサや飛行機等は一度ピントが合っても無駄にピントサーチ
> 動作に入り、しかも動作というかウォブリングの幅が大きくチャンスを逃したことが何度も・・
昨年11月に入手したモノの,野暮用雑用諸事情その他諸々で殆どまともに使う機会がなく,今年に入ってようやく持ち出してカモやオオハクチョウを相手に試し撮りをしてみましたが,ウォブリング等コントラストAF特有の動きに戸惑うことが多くて,悪戦苦闘しました (^^;
で,私も飛ぶ鳥をC-AFで追いかけて撮ってみましたが,どうも一定の条件でC-AFが迷走というよりも暴走と表現した方がよいようなケースがありました。
まだハッキリとは分からないのですが,おそらく,C-AFで追跡中に背景のコントラストが大きく変わると一気に大迷走するようです。
雪面や氷上面といった陰影の少ない白っぽい背景からC-AFをスタートさせ,次第に飛ぶ鳥を追いかけるうちに背景が突然,林や山,あるいは空というように大きく変化しますと,それをきっかけにそれまでピントを合わせ続けていたC-AFが突然ピントを大きく外して二度と復帰しなくなります。
この際,ウォブリングとか迷走というようなモノではなくて,無限遠あるいは極端に近縁へ一気にピントが移動したっきりになります。これだけ大外しになりますともはや被写体など探せるわけもなく……
これで私も10回以上シャッターチャンスを逃しました orz
ただ,そういうことがなければピント精度は十分ですし,おおむね追従性も悪くなく,テレコン装着のワリにはピントの合焦速度もなんとかカモくらいのスピードなら追従してくれるようです。
貼付3枚目は背景に溶け込んで分かりづらいですが,カモが右へ旋回中のところを撮ったものです。
4枚目は2枚目の等倍画像です。参考までに。
なお,設定は全てM.ZD40-150にテレコン装着の状態,シャッター速度優先,C-AF,AFターゲットはグループ(9点),連写L。
相変わらず連写時のパラパラ漫画状態に苦労しながら撮りました。この点だけは圧倒的にE-5の方が優位ですねぇ (^^;
書込番号:18363605
11点


こんなシーン、M.ZD75-300mm F4.8-6.7 IIだと合焦よりピントサーチ時間の方が長く・・ |
E-M1+M.ZD40-150mm F2.8では意外にピントが拾いにくいようです |
このシーン、けっこう安定してピントを掴めた(毎度の手ブレ被写体ブレはあり) |
みなさん、コメント頂きありがとうございます。
アナログおじさん2009さん
いつも楽しい話題とナイスな写真を拝見させてもらっており、こちらこそ感謝を
申し上げます。
西海のGGさん
M.ZD40-150mm F2.8は手軽に解像感ある写真が撮れると思います。
余談ですが、このレンズを付けて首からぶら下げて歩き回っても苦にならいのは
うれしい利点だと思います(テレコン付けると換算420mmのセットです!)。
松永弾正さん
コメントに続き、レッサーパンダの写真をアップして頂きありがとうございます。
私も地元の動物園で撮ってみたのですがセンスなくイマイチ写真ばかりでした(笑)。
松永さんの写真を参考にさせて頂きます(動物園年間パスポートを活かせねば・・) ♪
岩魚くんさん
毎度の素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。
そして、いつも書き込みを参考にさせてもらっていることに改めて御礼申し上げます。
E-M1でのC-AF撮影で「何でこうなるの?」と言った場面が何度もありC-AFで撮るのが
すっかり苦手になってました。
今回、E-M1のC-AFで適用範囲と言うか使えるなと言う場面が少し分った手応えがありました。
多分ダメだろうと諦めると進歩はないですが、手応えがあるとチャレンジ精神が出てくる
ものです。こうなると製造業(品質管理)のPDCA的に「やってみる→チェックする→更に」と
なる訳で、趣味のカメラではより楽しさが増すってものですね(笑)。
せっこきさん
M.ZD40-150mm F2.8を入手した日にテストとして飛行機を撮りました(写真2枚目)。
この時このようなシーンではロックオン状態でピント追尾するのが当たり前と思って
いたのですが・・
>この際,ウォブリングとか迷走というようなモノではなくて,無限遠あるいは極端に近縁へ一気にピントが移動したっきりになります。>これだけ大外しになりますともはや被写体など探せるわけもなく……
せっこきさんのコメント同様で、結果は「無駄に迷って使えんぞ〜!」なりました。
M.ZD40-150mm F2.8を入手したのに嬉しさよりガッカリ感が多くインテリジェンスが
感じられな〜い(泣)!
まったく気が早い話ですが、E-M1の時期機種では写真1,2枚目のようシーンは
ロックオン状態でピント追尾出来るようになってほしいですね。
書込番号:18364782
3点

AFの速度・精度はGH3以降のパナ機に大きく水を開けられています。
最近はもっぱらGX7の出番が多いです。
書込番号:18364811
5点

五十肩のオッサンさんはじめまして
皆さんおはようございます。
私は動体を撮る時(ほとんど野鳥ですが)
親指フォーカスと併用してC-AFを使っています。
私にはこの組み合わせが一番合っているようです。
合っていたピントが外れることが多いので
フォーカスもずっと押しっぱなしではなく、
「チョン、チョン」とこまめに押して使っています。
書込番号:18365383
12点

>AFの速度・精度はGH3以降のパナ機に大きく水を開けられています。
>最近はもっぱらGX7の出番が多いです。
確実にE-M1の最新バージョンで試された訳じゃないですよね。GX7と望遠ズームレンズ特に40-150/2.8ではホールディング時のバランスが悪くないですか?
GHシリーズでは手ぶれ補正が無いので、40-150/2.8は実質オリンパス機との組み合わせが最適ではないでしょうか。
E-M1で最適なAF設定を模索する必要があると思いますけど。
書込番号:18365401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんでそんなに必死で絡むのかわからん。
使う人の印象は人それぞれじゃないの?
書込番号:18366211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最新ファームでリベンジしましたが、結果は同じでした。
センサーに位相差AFを組み込んだ弊害ではないかという人もいますが、μ4/3専用レンズでコントラストAFを使っている状態ではやはりパナのほうがピントの速度も早く、迷いもないようです。
書込番号:18367322
8点

まずは止まりものでC-AFウォーミングアップ |
遠くの黒鳥ならなんとか? |
C-AF使っても使いやすい40-150mmPROの使いやすさでMFの誘惑が |
スレ主さんのコメントを文字通り実感・・・心象風景でもあるのでリサイズのみです(^^ |
五十肩のオッサンさん、皆さん、こんばんは。
五十肩のオッサンさんや写真をアップされた皆さんの作例とコメントに刺激され、いつもはほとんどMFとS-AFで小鳥と遊んでいるのに、今日は基本C-AFとC-AF TR でやってみました。毎度自己責任とばかりにMF多用のせっかちなじいさんなので、かなりの忍耐力を必要としましたが、五十肩のオッサンさんのコメントやせっこきさんのコメントをよく読んでいったためか、いつもよりはじっと我慢の子状態でやれました。
とりわけTRの時のフォーカスポイントの移動をじっくり見ていると、C-AF TRの特性がわかり、被写体の動きやコントラストとの(アバウトですが)相関関係が何となくわかり、興味深かったです。
が、上で五十肩のオッサンさんだからこそしっかりと写されてアップしてくださっていると思われる、ハヤブサのつがいの飛行・・・獲物の受け渡しも目撃されたのではと妄想しています(^^)・・・これを外さずに誰でもそこそこ写せるようなC-AFとなることを当方も期待してしまいます。
いつでも写せそうな小鳥の生態シーンならまだしも、この先何回見られるかわからないシーンはやはり確実に撮れるところまで各メーカーさんにはがんばって欲しいです・・・とい言いつつ、こんなシーンに出くわしたら多分MFかS-AF+MF、確実な、万事猜疑心旺盛な自分ですが(^^。
数日前キャッシュバックキャンペーンの為替が届いたのですが、その直後為替に記された金額の10倍の支払い請求のメールがクレジット会社から届いて、黄昏れながらピンカンの散歩道で小鳥を撮っている、のぼせ性のじいさんでした・・・M1で撮りまくって、身から出た何とかとは思いますが、ストレス解消目指します(^^。
M1などでの、皆さんの作例アップやコメント、参考になります。
書込番号:18367457
4点

小鳥の飛翔などの作例をアップしてくださっている、M1使いの名手の方々のようなスキルがなくても、当該機種でとりわけ水平方向に移動する動体は移動速度や撮影条件にもよりますが、皆さんがおっしゃるようにカルガモ(や運が良ければハト)くらいまではかなり歩留まりよく撮れるように当方も思います。
どこの会社のカメラでもやはり高速で自分の方に向かってくる動体や、どこに止まるかもわからず飛行している場合の動きが予想不可能な蝶やトンボのような動体は、どんな機種でもかなり難しいのではないでしょうか・・・だからこそこんどこそと追求し、皆さんの経験値を共有させていただく楽しみがあるというのが、道楽としてのカメラ遊びのように当方は思います。
当方はM1のC-AF(TR)に関してはとりわけ若葉マークですが、本日の使用感はアップしたような感じでしたので、毎度毎度で恐縮ですが、追加でアップさせてください。
もう少し詳細に撮影状況(条件)を記さなければ、言葉だけが踊ってしまう虞があるのは重々承知ですが、あまりにもヘボ写真連発なので、C-AFの初心者の場合ということで勘弁してください・・・カモメがフレームアウトしそうになるまでピントが合わないのは反射神経or動体視力の問題のような気も(^^。
書込番号:18367759
3点

kou.2さん
ナイスな写真を見せて頂きありがとうございます。
親指フォーカスを併用してのC-AFと「チョン、チョン」とこまめに押すとのことで
大変参考になります。
私も、フォーカスが戻るようあるいは外れる前に維持するようこまめに押すように
しています。
まったく余談ですが、こちら冬の撮影は-10℃くらい普通で「冷えて来たね〜」と
なるのは-15℃を下回るという感じです。
E-5を入手した時、親指フォーカスで使おうとしたのですが寒い時期は指が思う様に
動かず、普段でも反応が遅い私の指(頭か?)では情けないくらい操作困難になって
諦めてしまいました(笑)。
ボヤッキー親爺さん
いろんな人がいるわけで、僅か数行の書き込みでもその人の方向というか意志とかが
感じられる(ベクトルって感じですかね)ことがありますよね。
私は「あ〜そうですかぁ〜」と流して読むことが多いですが、実際にやってみた方の
書き込みは参考になります。
(と、偉そうに書くと超達観的な方のお出ましなりになりそうで・・ )
アナログおじさん2009さん
私は進歩がないヘタクソで、俊敏さとかとっさの反応が鈍いのでカメラの性能を
頼りにして撮るのが主です。
ハヤブサ餌渡しは渡す瞬間が撮りたいシーンで、C-AFでいけるだろうと思っいたの
ですが、肝心なところでピントが外れてしまいました。
1,2回の経験で性能うんぬんを語るの早計でしょうけど、どうしたら上手く撮れるか
という手応えが感じられず困ったというかC-AFが苦手になってました。
アナログおじさん2009さんが言われる
>・・・だからこそこんどこそと追求し、皆さんの経験値を共有させていただく楽しみがあるというのが、道楽としてのカメラ遊びのように当方は思います。
まったくその通りだと思います。
野鳥等を撮っているとどうしても動体撮影のより良い性能を求めることになり、その点
ついつい辛口の書き込みになってしまいます・・ 自分のヘタクソさを忘れて(反省)。
書込番号:18368530
4点

機会があったらパナも使って見るのもいいかもしれませんよ。
書込番号:18368858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1とGX7、両方使ってますがGX7ではうまいこと動体が撮れていません,,,
なにかコツがあるのかなぁ
今日は休みなので白鳥撮りに行ってきます
書込番号:18369372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

μ4/3専用レンズでコントラストAFでオリンパス機のAFが遅いということはないでしょう。
E-P5でさえ瞬時にピントが合いますよ。
AFによるピント合わせ+レリーズタイムラグ+撮影後のブラックアウト全て込みでもこんなもの。
書込番号:18369757
7点

E-M1もそうですが、最近のカメラは静物に対してのAFは迅速で正確です。
テーブルテストで、静物を撮影する分には、オリもパナも差は無いです。
差が出てくるのは、動体撮影に関して・・
僕はE-M1とGH4両方使いながら、子供のバスケやその他の動体を追っているのですが、
C-AFの歩留まりで期待できるのはGH4と感じています。
オリの75mmをGH4に付けて、C-AFでカメラを振って反応に関するテストをしてみると
E-M1と比べてウォブリングの動作が小刻みで応答が早いです。
E-M1のC-AFは像面位相差とコントラスト両AFの組み合わせで、隙のない構成のハズなのですが、
動体撮影ではGH4に信頼を寄せています。
ただ、レンズの描写の好みや、今は明るい長玉のないパナのレンズ群などの理由から
GH4一択ではないのです。
なので、今は両方のボディとレンズを用途に応じて組み合わせて使い分けています。
あと、暗所での高感度耐性はE-M1の方がキレイかな・・
僕にとって、両者はお互いを補完する関係です。
書込番号:18371115
12点

同じ感覚の方がいらっしゃいました^^
静物・風景(スナップ)はE-M1,E-P5で、飛行機などはGH3,GX7で撮っています。
レンズも標準・望遠はオリ、広角はパナがメインです。
オリの70-300mmUをパナボディーで使いますが、日中は手ぶれ補正がなくても問題ありません。
書込番号:18371243
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今年もよろしくお願いします。
昨年末、大掃除中の一休みということで近場で3時間弱撮ってきました。
今回のC−AF設定はSS優先1/2000、中央1点、ロックオンは弱でなくoffにしてみました。
ロックオン弱とoffではどう違う?
結論から言いますと、弱(or普通)が無難かな・・・というところです。
offだとAFポイントを外さなければいいのですが、ちょっとでも外すと連続してピンボケとなり易い
感じがします。
飛翔シーンを連続して撮ることはそんなに難しいことではないのですが、ジャスピン率はまだまだ低いです。
・40-150mmPROでは距離不足(カワセミが小さ過ぎる)でAF精度が出難いのか?
一番最初のレポートでは大きいカートが被写体だったので、目の前数mと近距離で体感スピードがあっても
ピント精度は非常に良かったです。
・ボディ側の制御限界か?
いずれにせよ、以前から言っているように300mmf4の発売と次期ボディに期待するしかないですね。
ただ、AFスピードが改善された40-150mmPROになって、従来の標準レンズよりも格段にヒット率が
上がったことは確かであり、解像力あるレンズなのでジャスピン画像の素晴らしさが味わえ、撮っていて
楽しいです。
まずは飛翔連続写真でピントに傾注して見てください。
その他、ピントが来た写真のピックアップで撮影3時間弱の成果です。
25点

岩魚くんさん、こんばんわ!
こりゃスゴいタイミングでしたね。
先程、45-175もお使いになったことがあるとのお話でしたが、このレンズとオリンパス機とのC-AFの相性はどうでしたか?
ぼくの使い方が根本的に間違っているのかもしれないですが、全く使い物にならなかったのですが…
スレッド脱線ごめんなさい!
書込番号:18329904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはスポットライトではない。さん
パナ45−175mmは遠くに飛ぶ鳥は何とか、小さくて素早いカワセミには全く歯が立たない
といった状況だったような気がします。
レンズのAFスピード不足が原因かと私は思っています。
登山のお供に以前はE−5+パナライカ14−150mmだったのですが、約1.6kgを袈裟がけで
一日中下げていると肩が痛くなり辛かったー。
M5が発売されたとき、添付写真のように雷鳥を撮るために小型軽量の45−175を買ったのですが、
いまいち切れがないので処分してしまいました。
書込番号:18330187
7点

岩魚くんさん こんばんは。
今年も宜しくお願い致します。
素晴らしい写真有り難う御座います。
私はまだ飛びものは撮れていません。
岩魚くんさんの設定応用させて頂きます。
年末OLYMPUS OM-D E-M1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットを
購入致しました。
私が撮っているカワセミは距離があり過ぎこのセットでは無理で
キヤノンレンズを使用出来るアダプターmetabonesEF-M43を本日手に入れました。
タムロン150-600でテストをしてみました。
三脚が家に無かったので手持ちで撮ってみました。
時間があればカワセミで試写してみたいと思います。
metabonesEF-M43アダプターは手動ホーカスですが1200mmは魅力です。
書込番号:18330249
1点

メカキチ爺さん
こんばんは。
メタボーンズではないのですが、私も安い中国製マウントアダプター付けてボーグと428Uで
撮っていましたよ。
どの方向に飛ぶのか分からないカワセミに合せて、へリコロイドを瞬時に回せるようになるまで、
体に覚え込ませるまで約1年掛かりました。
M5に比べてEVFが非常に見易くなったM1が発売されたときの感激は今でも覚えています。
書込番号:18330733
17点

岩魚くんさん、度々ありがとうございます!!
雷鳥君、ぼくには充分過ぎる位写ってます。そこまで拡大とかはしないもので…
45-175、なるほど納得しました。腕がないのが一番なのでそこを言い訳にはしませんが(笑)、40-150proそこも楽しみにしておきます。
さ、がんばって貯蓄(こっそり)します!!
岩魚くんさんも、まだまだ厳しい寒さが続くと思いますので、お体の方気をつけて撮影をお楽しみください。
で、少しここでチョロりと作例を出して頂けると嬉しいです…
ありがとうございました!!
書込番号:18330781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素直に…やっぱり凄いわ!
書込番号:18330802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやぁ〜あ...
すごいですねぇ〜
機材も機材なら、撮り手も撮り手
膨大な時間を費やして得たそのノウハウは、まさに努力の結晶ですね。
そうやってすばらしい写真を見せてくださるだけでなく、更に歩みを止めずに進まれる...
とても勉強になります。
書込番号:18331062
0点

明けましておめでとうございます。
年の始から素晴らしい写真を見せていただきました。やはり、腕があれば機材は真価を発揮するんですね。
同じ機材を持っていることが恥ずかしくなります。今年一年も、精進いたします。
書込番号:18331589
0点

皆様 こんにちは。
岩魚くんさん
素晴らしい写真ですね。
経験と勘の鋭さは努力の賜物ですね。
E-M1+Tamron150-600で試撮りしてきましたがマニュアルフォーカスですので大変苦労をしました。
カメラの扱いに馴れていないのでホバリング、飛び込みなどは全く駄目でした。
書込番号:18332429
5点

今日は一週間ぶりに近場の沼に。
ところが余りに寒く、全面氷結状態。
日当たり良い対岸は氷が溶け始め、そこでカワセミは頻繁に飛び込みしているものの
対岸までは85mでお手上げでした。
成果は突然現れた「ウーちゃん」といつもいる「ハト」のみ。
近距離撮影となり、ちょっとトリミングしただけでも馬鹿でかい写真になってしまいました。
設定はAFポイント9点、ロックオンは弱に戻しました。
松永弾正さん
今度は「やっぱり」ですかー。
次のどんな言葉になるのか楽しみにしています。
kaisindouさん
キヤノン・ニコン機から入った人は、撮れない理由をカメラにする。
そして、行きつくところは1DxだったりD4sだったり。
私みたいにオリンパスに魅せられた人は、例え思うようにいかないC−AFでも
何とか撮る道を探る・・・といったところでしょうか。
narumariさん
昔の刀鍛冶は真っ赤に溶けた最適な鉄の温度(700度 誤差+-1度)を自分の目で見極めるという。
これに比べたらMFでどんな飛翔撮影も可能と思いましたよ。
書込番号:18333143
7点

メカキチ爺さん
私もMFし始めた頃は止まり物でもコツがつかめず苦労しました。
でも、諦めずにやり続ければすぐ「ヒョイヒョイ」と合せられるように
なりますから頑張ってください。
当時は解像ありきで画像も大きくしていましたが、最近は「景色の中に鳥がいる」と
いった感じで鳥は余り大きくしません。
自然界のどんな環境下で生きているのか?と、周りの景観・背景も取り入れるように
しています。だから、背景も大きくボケるのではなくて、ある程度形が分かるボケも
良いものだと思っています。
一般的に40−150mmPROは鳥撮りには距離不足でしょう。
しかし、私は景色と一緒に鳥を撮り込む意識でいますから、結構楽しんでいます。
書込番号:18333241
7点

岩魚くんさん おはようございます。
写真と言うのは岩魚くんさんの言われるとうりだと思っています。
近所にカワセミがいると言う一言から野鳥撮りに。
今は野鳥の種類、写真の解像度、出来るだけ大きく撮りたいと言う欲望に負けて
機材を物色しています。
眼の悪い70過ぎの爺いが何処まで出来るか分かりませんが頑張りたいと思っています。
書込番号:18334480
1点

岩魚くん様。お返事ありがとうございます。
人間の能力を磨き挑戦し続ける!そんな熱い心!
理屈だけではない、試行錯誤の膨大な積み重ねに裏打ちされた、魂の叫び!
そんな思いが伝わってくるようです。
感動しました。
オリンパスのカメラって、まさにそんな感じがすると思っています。
一見不利な状況下で、挑戦し続ける。
比較的安価で小型軽量でありながらも、高性能、高耐久性を兼ね備えた製品を世に送り出す。
他にもいろいろありますが、そんな「オリンパス魂」のようなものを感じるのです。
書込番号:18335710
1点

岩魚くんさん、みなさん、こんにちは。皆さんの作例など楽しませてもらっていますが、当方もTamronの150-600mmを持っているので、本日はメカキチ爺さんのシステムに反応しました(^^)。
いつ餌を撮るんだろうという当地の置物みたいにいつもじっと静かなカワセミですが、今日は湖面が氷結していたためか、珍しく何回か川の方でダイビングしていました。ちょっと距離がありましたが何枚か撮ってみました(トリミングしてます)。あまりチャンスがありませんが、ないからこそ、やはり岩魚くんさんのおっしゃるように慣れが必要ですね。
今年も黄昏れている小鳥中心でゆこうとは思いますが、ボチャ〜ンという水の音にはなぜか反応してしまいますね。あまりにも多い散歩者とランナーに気づかれず、さっさと狙っているものを写すことが今年も課題です(^^)。
書込番号:18335886
5点

岩魚くんさんへ
いつも、 大変参考になるレポートを楽しみにしています。昨年の夏に、近くにカワセミがいることを知り、EM1と75-300mm F4.8-6.7 II で修行中の身です。この先、45-150にするか、300にするか思案中でしたが、岩魚くんさんのボーグの異次元的な解像画像を見て、『ボーグをかついで3年』修行の妄想にかられだしました。
書込番号:18337381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
<kaisindouさん>
私の性格ですね。
嵌ったものには探究心旺盛で、中途半端で終わらないんです。
でも、楽しんでやっていますよ。
<メカキチ爺さん>
<アナログおじさん2009さん>
<uke1480さん>
申し訳ないのですが共通した部分もあり、まとめて話をさせてもらいます。
今回添付した写真は
1枚目 昨日猛禽狙いで7DU+428U+2Xテレコンを構えているとき、目の前に飛んできたジョウビタキを
M1+40-150PROで撮ったものです。
2〜4枚目 ボーグ71でMF撮影したものです。
ボーグの解像力にはすさまじいものがあります。恐らく428(400mmf2.8)を凌ぐでしょう。
MFは難しいとの先入観もあり、一般的には避けるのが普通です。まして、これで動体を撮るなんて
皆さん驚かれます。
でも、1・2枚目のような葦の中に、あるいは傍に止まった小鳥を撮るにはAFでは無理があります。
まして、2枚目のように飛び出したカワセミだと、C−AFではフォーカス場所が不安定で絶対無理。
親指AFとMFとで切り替え撮影しようと思っても間に合いません。
ということで、MFの有利さもあります。
また、止まりものではMFならばAFポイント位置がどこにあろうと関係なし。構図を考えて鳥を端に
持っていってもOK。
ボーグは10万円前半で買えて軽量、チャレンジ精神旺盛の方はチャレンジしてみてください。
これでMFを熟知しておくと、上述のように撮影に応用が効くようになりますから。
そして40-150PROのMF切り替え仕組みは特筆すべきもの。これを多用しない手はないです。
これから出る300mmf4も同じ仕組みであればと願っています。
<uke1480>さんにおきましては
1枚目のように40-150mmは素晴らしい解像力を持ったレンズなので、300mmf4も大いに期待していいでしょう。
ボーグの解像力に惚れるのもいいですが、もう少し待てば(2月?)300mmf4の情報も出てくるかもしれません。
40-150mmは中望遠として万能、300mmとは別物と用途も考えてみたほうが良いと思います。
書込番号:18339686
4点

岩魚くんさんへ
ご教授ありがとうございました。
300mmも2月?とのことですし、背景も色感的に淋しい季節なので、春までもう少し悩もうと考えています。一つだけ教えて下さい。カワセミの飛翔に絞った場合、被写体までの距離、画角等が多大に関係すると考えますが、ボーグは、71mmがベストですか?77mm、90mmはどうなんでしょうか?初心者の愚問ですが、教えて頂ければ幸いです。
書込番号:18340101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

uke1480さん
71を勧めたのは自分で使ってみて解像力良く、大きさ・重さの点で使い勝手がいいからです。
f5.6は曇り・夕方になるとISO感度をぐっと上げざるを得ないところが辛いです。
換算800mm、テレコン入れて1120mm
解像力あるので800mmでも大方のフィールドは対処できます。
やや短めのほうが、飛びものの場合は瞬時にレンズを振りながらピントリングも回し易いです。
上位ボーグだと換算1000mmと画像は大きくなりますが、取り回しの難しさが増しますし、f値が
5.6以上となり光量少ないときはなおさら辛いと思いますよ。
止まりものの場合は大きく撮ったほうが解像するし、SSも下げられますから問題ないと思います。
ボーグユーザーの大半は止まりものを大きく撮り、ひたすら解像力を求めます。
カワセミの飛翔を撮る方はごく一部だと思いますよ。
メーカーも止まりものユーザー中心に開発しているでしょうし、次から次へと新商品を開発発売して
買換え需要を作り出していることも事実です。
また、オプション部品の高いこと、あれもこれもというと結構な値段になってしまいます。
私も買った当初は色々と買い込みましたが、結局一番ベーシックでシンプルな形に落ち着いています。
このオプションも次から次へと新発売されますが、これも購買意欲を掻き立てる戦法とも考えられます。
書込番号:18340465
2点

岩魚くんさんへ
色々とご教授ありがとうございました。
大変参考になりました。
また、AFの精度検証や作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:18341992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨年末に、カメラのキタムラにて中古のOM-D EM-1 12-40mm F2.8レンジキットを購入いたしました。
PEN EP-5を使っていたので、操作はそんなに違いはありませんが、まだ練習中です。
とりあえず、40-150mm 5.6Rレンズを持っていたので、付けて近くに白鳥さんを撮りに行ってきました。
ボタンが多くどのように設定したら良いかわからないので、まずは、冊子の設定をまねることにしました。
(※クリーニングキャラバンの時の講師の佐々木啓太先生の本を購入した際の冊子です)
9点

ご購入、おめでとうございます。私も、中古でE-M1を購入した口です。それも、E-P5を持ってるのも同じです。
このE-M1と12-40PROは良いですね。小型・軽量で防滴防塵なので持ち出す頻度が高いです。天候の悪い時でも、風景撮りに出かけたくなりますよね。
40-150PROも結局購入したのですが、紅葉には遅すぎたので桜まで待ち状態です。E-P5には40-150PROは、バランスが悪いしと早く出番が来ないかウズウズです。それと、4/3の50/2.0マクロをアダブダ経由で使ってますが、E-M1だとマクロも撮り易いですね。
”楽しいフォトライフにしましょ”
書込番号:18326535
3点

おめでとっ\(◎o◎)/!
(何の根拠もありませんが・・・)よい年になるような予感が。
書込番号:18326540
2点

5D2が好きなひろちゃんさん、
ありがとうございます。
確かに、小型・軽量で防滴防塵なので、ちょっとした雨でも気にせず、写真が撮れます。
これは、確かに便利ですよね。
40-150PROも欲しいですね(^_^;)
EP-5は確かに良いのですが、PROシリーズのレンズがバランスが悪そうですね。
EP-5の時は、もっぱら単焦点レンズしか使っていませんでした。
書込番号:18326580
2点

杜甫甫さんありがとうございます。
中古ですが、新年から新しいカメラに格闘しています。(^_^;)
まあ、それがまた楽しいのですけどね!
書込番号:18326589
1点

おめでとうございます。
もし、まだやってなければファームウェアのアップデートをお勧めします。昨年大幅な改良が行われてますので。
書込番号:18326612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ご購入おめでとうございます。
わたし、当機のデザインをいつもボロクソにいってますが、性能や機能についてはほとんど文句のないカメラだと思っています。とくに連続単射時のレスポンスの良さは他のミラーレスの追随[※]を許しません。EP5もいい線までいってますが、EM1にはちょい負けます。どうぞ今年はEM1で写真ライフを存分に楽しんでください。
[※]大晦日にα7Uと比べてその違いの大きさに改めて驚きました。
書込番号:18327884
3点

購入おめでとうございます。
昨日は雪が降る中雪景色撮っていたのですが、かなり濡れてしまったので防塵防滴は安心でした。
本当に使い勝手の良いカメラです。
書込番号:18328185
2点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
私は去年CANONの70Dと対応レンズをすべて売却し、M1を購入しました。
キャッシュバックの後押しがありましたが、12−40のキットには持ち合わせが間に合わず、OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを購入しました。貯金が貯まり、12−40oF2.8を購入、商品が届いた後日に40−150oF2.8の発売日の発表があり、発売記念のオンラインショップのキャンペーンまでに予算を用意するのにかなり苦慮しました。「機材を揃えるのに急ぐ必要があるのか?本当に自身に必要なのか?」を自分に問いながらも勢いで購入してきました。
購入後も「選択は自分にとって良かったか?他の機種も検討しても良かったのでは?」等と問いつつ気が付けば、X3、70Dの頃は年に数回の屋外の持ち出しに、気が向けば数日の屋内撮影、向かなければ数ヶ月防湿庫の中といった状況が
ほぼ毎日の持ち出しになり、屋内外問わず自身のそばに置いています。必ず撮影しているわけではありません。ですが「チャンスがあればいつでも撮りたい」そう考えるようになりました。
未だ操作に不慣れで用語も解ったり解らなかったりではありますが「価値あるものを購入した」と思っております。
いつもと書き方が少し違いますがきっとお酒のせいかな・・・
書込番号:18328585
15点

>キモノ・ステレオさんありがとうございます。
ファームウェアは、2.0になっていました。
>松永弾正さんありがとうございます。
綺麗な写真ですね。こちらは、毎日雪と曇り空ですので、春までなかなかチャンスがないです(^_^;)
>てんでんごさんありがとうございます。
連写は、そんなに違うんですか。
α7さんは、早いと聴いてましたが、EM1も近いんですか。
勉強になります。
>gngnさんありがとうございます。
こちらも、雪が降る季節になったので、ちょっと濡れただけでも気にせず良いですね。
>ぶるずぁい さんありがとうございます。
70Dを売却されたんですか。
私は、Canon 50Dとセットレンズとタムロンの
マクロレンズを今回、売却しました。(^_^;)
白レンズは、まだ迷いがあり手元にあります。
書込番号:18329442
1点

連写だなんて、お下品な。
そうじゃなくて連続単射よ。
書込番号:18329803
1点

てんでんこさん、大変失礼いたしました!
連続単射ですね。ごめんなさい!!
書込番号:18336985
0点

白鳥さんを撃ってはいけません・・・
書込番号:18337053
1点

あ、ミスりました!
「射ってはいけません」でした。
書込番号:18337060
1点

撃っても射ってもいけません(笑)
それにしてもハクチョウさん、優雅ですね^^
書込番号:18407757
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
gngnさん
今日は、先般からお世話になりました。ライブコンポジットで試写しました。画像はトリミングで四つ切サイズです。
手前の島を入れて、自然の星空を出した作品作りですので星の流れは15分ほどにしました。
20点

見事ですねえ。
手前の島々が大変きれいです。
星空と島模様。
行く年、来る年、でしょうか。
よい画を見せてもらいました。
よいお年をお迎え下さい。o(^-^)o
書込番号:18319427
3点

素晴らしいですね!
大変、勉強になりました!
なんだ清々しい気分です!
書込番号:18319439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。綺麗です。
やはりライブコンポジットの星系写真は手前の背景が重要ですね。
こんな綺麗な景色で撮ってみたいものです。
書込番号:18319519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

西海のGGさんはじめまして。
手前はやはり九十九島なのでしょうか、とても美しい風景と相まって、いい感じですね。九十九島という言葉に惹かれて・・・なぜか当方の実家には50年以上前のネイビーブルーの九十九島せんぺいとプリントされた缶がありましてこの言葉が子供の頃に脳内にすり込まれています(^^)・・・ブログを拝見させていただくと、九十九島の魅力を知り尽くしているという感じで、これに星空ですから無敵ですね。また九十九島の魅力を伝える写真などお見せください。
書込番号:18319575
1点

おぉ〜! 船越展望台からですね♪
九十九島(くじゅうくしま)撮影の イチオシ は 夕景かなと思ってましたが、これは目からウロコでした、
この時期、ずいぶんとお寒かったでしょう、
撮影データ等 付けてもらえればありがたいです f ( ^ ^ )
書込番号:18319633
3点

早速、ご返信頂きました5名の方々有難うございます。
データーは以下です。
E−M1
レンズ12−40ミリF2.8:12ミり
ISO1000
SS2.5秒
約15分露光
九十九島の星空を組み合わせて作品化しました。以前、25年前にリバーサルフィルムでこの場所で撮影していまして雰囲気的にはこの15分露光位の星数が相応してる様な感じで試行錯誤しました。
九十九島は、地元ですから30年以上撮影しています。月光、星空と島々撮影に今回の撮影はE−M1はコンポジット撮影の為に導入した様なものです。九十九島は上のHPに沢山公開しています、九十九せんんぺいも有名ですね。
書込番号:18320312
4点

gngnさん
新年おめでとうございます。
お陰様で上記のようにやっと理解ができました。最初、貴方の書き込みに押されてE-M1購入となりました。このカメラでは蛍などが未だ未だ面白そうです。遅くなりましたが色々有難うございました。
書込番号:18326549
2点

西海のGGさん
新年おめでとうございます。
E-M1はいろいろといじりがいのあるカメラですよね。
腕のある方に使っていただくことでますますこの掲示板のレベルが上がりそうでなによりです。
九十九島の四季のホールページの写真も、今年はE-M1の写真が増えると期待しています。
書込番号:18326764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





