OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 10 | 2014年11月23日 22:09 |
![]() |
22 | 19 | 2014年11月17日 06:03 |
![]() |
51 | 12 | 2014年11月10日 21:05 |
![]() |
54 | 7 | 2014年11月3日 09:10 |
![]() |
62 | 10 | 2014年10月28日 19:39 |
![]() |
32 | 9 | 2014年10月27日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
40-150f2.8が間に合えば1番良かったのにぃ(≧∇≦)パナ14-140とのコンビにて撮ってきました!!やはり軽くていい^_^このような静止ものを撮影するのはEM1が一番いいなと再度思いました^_^
書込番号:18185102 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


Cil8087 さん
ご返信ありがとうございます^_^光の操り方が大変参考になります!お褒めいただいた写真だけ、EM1のカラークリエーターを使用してます。
書込番号:18185484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヌピーさん、こんばんは。
あらら、3枚目は色を弄っていたのですね。^^;
やはり、思っていた色になかなかならないですよね。目で見ている色は良いのですが、撮ってみるとちょっと?って
思ってしまうことがありますね。--;
私は、葉っぱは逆光で撮るのが一番きれいにとれるかなって思っていますので、ほぼいつも逆光で撮っています。^^;
で、葉っぱの色がいい色で出ていたので、ノーマルでの物も…^^;
書込番号:18185534
6点

なるほどなるほど(゚Д゚個人によって好みがありますよね^_^参考までに使用したレンズは??
書込番号:18187104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌピーさん、今晩は。
色合いは好みで変わりますね。(^^;
私は派手めが好きなので通常はi-finishに設定してます。
なお、レンズですが、ZD 50-200/2.8-3.5 です。
書込番号:18188396
0点

素晴らしい紅葉ですね〜!!!
最近何かとバタバタしてゆっくり撮影する暇がなかったのですがこの3連休は撮影に出かけたくなりました。
書込番号:18188446
0点

素晴らしいレンズをお使いですね(゚o゚;;私は40ー150f2.8が待ち遠しいです!なんとか発売日に手に入れれそうです。iFINISHですか!私はvividで撮影しました。
書込番号:18188625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌピーさん、こんばんは
英彦山の紅葉綺麗ですね♪
わたしも紅葉を撮りに深耶馬溪に行って来ました(九州トークですねw
しかし・・・ちょっと時期が遅かった感が・・・><(先週は航空祭でしたから・・・
渋滞を避ける為に、夜明け前に出発してましたが、個人的には早朝の低い太陽光による明暗が良かったです^_^;
とりあえず、2枚ほど貼っておきますw
(E-M5と2台体制ですが・・・M5の液晶はM1と比べるとダメですね・・・同じ露出で全然違う色でこんなにM1と違ってたのかな〜?
って思ってたら、PCではちゃんと写ってましたw、M5の液晶での画像確認は被写体によってはかなり癖がありますね・・・
書込番号:18196291
0点

>M5の液晶はM1と比べるとダメですね
細かいことですが、E-M5 の背面モニターは、液晶ではなく有機 EL です。
カタログでは、
「広色再現性と広コントラスト特性を備えたチルト可動式の有機ELタッチパネルモニターを採用しました。」
と記載しており、同時期の E-PL5 や E-PM2 との差別化の一つとしていたようですが、特に緑被りが不評で、その所為か、有機 EL モニターの採用は E-M5 一代限りで、E-P5 や E-M1 では液晶モニターに戻ってしまいました。
書込番号:18196771
1点

>メカロクさん
>細かいことですが、E-M5 の背面モニターは、液晶ではなく有機 EL です。
もちろん知ってますよ^_^;(有機ELって書かないと突っ込まれるかな?って思ってましたがw
ツッコミありがとうございます(*^ー゚)b
今日は山口県の長府庭園に行って来ました(^^♪
やはり時期が遅すぎたようで・・・写真では誤魔化せますが、実際目にすると色あせや落葉が・・・orz
長府庭園は初めて行きましたが、中々良い所なので来年も行きたいと思いました。
(朝一入ったので、その後の下関の唐戸市場へはそんなに渋滞せずに行けました(´〜`)モグモグ(゚д゚)ウマー
書込番号:18199265
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ファームウェアアップデート出ましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
ED 40-150mm F2.8 PROは買えそうにないですが、取り敢えずやっておきます。
7点

孫にKissさん、こんばんわ。
情報有り難うございます。妻に無理言って購入予定にしています。アップデートさせていただき、レンズを待ちたいと思います。
書込番号:18163771
0点

私は買える見込みが無いので、ファームアップもしないつもりです。
書込番号:18164163
2点

こんばんは。
先程、5台ファームウェアアップデート完了しました。
E-P3は、アプリ OLYMPUSデジタルカメラアップデーターを使わないといけない、と
注釈がありましたが、まだ現行機として扱ってくれるところは良心的ですね。
今月29日(発売予定日)が待ち遠しいです。
書込番号:18164180
2点

こんばんわ
本日、お休みを頂いていたためお昼に済ませました。
40−150oが待ち遠しい反面、75o+FL-600Rでもおつりが・・・
等と脳内をよぎり「ちょっと待て自分!」とつまらない
一人問答をやってます・・
書込番号:18164295
0点

M-5でアップデートしまして75-300mmでチェックしましたら、
わずかながら写りが良くなっていました。
フォーカスのスピードも気分の問題レベルかも知れないけど早くなった気が・・・
M-1のVer2.0で発売されていたシルバーの方が初号機よりもアップデートが早かったですね。
書込番号:18164434
1点

違いがわかる男さん
私も試しましたが今一違いがわかりません。
どの辺がよくなったでしょうか?
書込番号:18164464
1点

M-5ですが、いつも試している遠くの目標物が、
アップの前後で解像の具合が良くなっていました。
このレンズは光がたっぷり無いと全然ダメなんで
昼間、行ってみた感じを伝えたのですが、
比べればのレベルですが、良くなってるのは確認できました。
75-300・Uでしか試していません。
書込番号:18164568
0点

情報ありがとうございます。
いずれも40-150mm F2.8対応ですが、どういう理由からカメラ側のファームアップが必要になったんでしょう? こういうのがあると、「パナ35-100mmf2.8なんかもファームアップすればもっと良くなるのだろうか?」と疑心暗鬼になります。
書込番号:18164621
0点

同僚に35−100oを所有しているものがいまして
ファームアップ後、何かしらの変化があるか尋ね
その返事待ちをしているところです。
40−150mm専用のファームと認識しているのですが
具体的な内容等は発表ないのでしょうか?
書込番号:18164682
1点

MZD40-150が装着されたら
このレンズに最適化したAF動作をするのでしょうね。
書込番号:18164957
0点

テレコンのデータを追加したのかも?
初の電気接点を持つテレコンでしょうから。
書込番号:18165183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくこのレンズの倍率色収差補正などのデジタル補正が組み込まれてると予想してます。
書込番号:18165333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おりょ?ver2.0が出たと思ってたらver2.1が出てたんですね。まだver2.0にアップしてないので早くしないと*_*;。
書込番号:18165338
0点

違いがわかる男さん
今日は快晴でしたので改めて外に持ち出し確認してみました。
手元のE-M1では,"明らかに違いがある" と言うほどの違いはやはり見られないんですよね。
もしかしたら,潜在的なBugという可能性も否定できませんしね。
書込番号:18166434
1点

キヤノンからもファームアップの案内が来てたけど、機材更新の予定が無いからやってない。
機材更新しまくりのお金持ちの人達は年中ファームアップで忙しいねぇ(笑
書込番号:18166599
2点

ふぁぶらすさん
私もM1では解像の向上は感じられませんでした。
幾分、AFが早くなったか、迷いが減ったかってレベルでした。
このレベルは体感ほとんど変わらないとも判断できるレベルです。
75-300・Uの解像UPは友人のM5で確認できましたが、
本人に確かめたら既に消してしまってまして、アップすることができません。
M1でアップ前後で色々やってみたかったです。
書込番号:18167643
0点

同僚からの報告です。
特に感じなかったと・・・
書込番号:18168585
3点

>"明らかに違いがある" と言うほどの違いはやはり見られないんですよね。
ソフトウェアではそんなもんだと思います。
書込番号:18176104
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
gogoさん今日は。
E−M1思ったより、ずっしりと本格的なミラーレス機の実感です。あらゆる被写体で試写しています。
レンズはズイコウ40−150F4−5.6Rです。今の所当分間に合わせ撮影中です。画像は少しずつHPで公開して参ります。
15点


西海のGG 様
私は、3月にE-M1をGETしたのですが、シルバーモデルが出ていたらシルバーにしたかった。
FTのマクロレンズ50/2をアダブダを介してですが、空気感のある絵が撮れると思います。写真をアップできる環境に居ないので、過去レスを・・・。
先日、少雨だったですが、防滴防塵の小型軽量機(+12-40PRO)で雨も気にせずにラフに扱って撮りました。私もCANON 5D3を所有していますが、あの雨だとタオルを巻いての撮影だったと思います。
フルサイズ機の出番が、激減していて9月に撮ったきりでした。今度、紅葉の時期に連れ出してやらねば・・・。来年は、40-150PROが手元にあることでしょうし、ますますフルサイズ機の出番がなくなりそうです。
書込番号:18129773
3点

gngnさんでした。大変失礼いたしました。先般は有難うございました。
tomvoさん、本格的に、ぼかすにはF値の明るいマクロですね。
書込番号:18130013
2点

なんちゃってマクロって、楽しいですよね!
書込番号:18130606
1点

E-M1はマクロ撮影にもってこいですね。
ただ残念ながら、長焦点のマクロレンズがないんですよね。
で、泣く泣くタムロンの180mmマクロ(ニコン用)をマウントアダプターを噛ませて使ってますが、
何が不便ってEXIFが残せないのが一番難儀なところです。後々チェックできないんですよ。
撮影するたびにメモを残すほど几帳面な性格ではないもので… (^^;)
オリンパスさん、何とか150mm以上でF2.8クラスの純正マクロレンズ出してもらえませんでしょうか。
お願いします。<(_ _)>(出来るだけリーズナブルなお値段で)
書込番号:18130667
7点

金色観音さんへ
来年に出ると言う(限りなく年末か・・)サンヨンがどの程度寄る事が出来るかですね〜
マクロ的な方向にはあまり期待できそうに無いかも・・・
40-150が良かったら余計期待してしまいそうな予感。
書込番号:18130784
1点


西海のGGさん
こんばんは。撮影楽しまれているようで何よりです。
E-M1はスタイルも一眼レフっぽくて、カッコいいですよね。あちこちでいろんなカメラ見ますが、E-M1が一番カッコいいと思っています。
マクロも良いですよ。
私は使ったことありませんが、水中撮影もオリンパスは充実しているようです。
もしお仕事で水中写真も撮る機会がありましたら、いかがでしょうか?
書込番号:18131009
10点

昨日、E−M1カメラ75−300Uレンズで撮影しました、堤防の上に乗せた手持ちですが結構間に合うようです。持参のフルサイズは、脇に付き添いで出番が有りませんでした。HPに2点アップしました。ご感想などメールどうぞ。
書込番号:18136700
3点

tomvoさん
いい写真ですね!(サムネイルではわからない)
書込番号:18153391
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
お早うございます。
先般よりこの書き込みでEーM1の皆様の、貴重なるご意見やご参考を頂き昨日本機が来ました。これまで30年余りフイルムによる沢山の作品を創作してまいりました。10年前よりデジタルT眼に移行し、フルサイズ1眼で来ましたが高齢となれば軽くていいカメラが欲しくて、EOS5D−2を1台犠牲にしてE−M1を購入いたしました。フルサイズはまだまだ捨て難く、1台は保持しミラーレス機は私にはあくまでセカンド機です。とは言いながらも重たいふりサイズは防湿庫で休みが多くなる事と思います。尚、この機による蛍や月光など撮影が出来そうな期待感もあり購入しました。これまでE−P5で半年修行して来ましたが、本機はずっしりとした本格ミラーレス機と言う感じです。早速、間に合わせレンズで試写して見ました。今後、HPにも本機での撮影画像もアップも致したいと思っています。ホームページもご覧ください。
22点

失礼。画像のデーター説明がでていませんが、左はE−P5撮影。右の花は今朝撮影です。E−M1:14−42ミリF3.5−5.6URでー1.0補正。
書込番号:18120872
5点

西海のGGさん
ご購入おめでとうございます
シルバーのE-M1はかっこいいですよね〜
俺はブラックに40-150 F2.8 PROを付ける予定です
シルバーには12-40 F2.8 PROを付けてます
俺的にブラックのE-M1よりかっこよくて写真を撮るテンション一気に上がるところなのですが
肝心の40-150 F2.8が当日入手が危ういことを予約してるお店から告げられて落ち込んでおります(;;)
ゼロコーティング仕様の72mm保護フィルターだけ入手出来てもね〜
ゼロコーティング仕様の保護フィルターは62mmと72mmの2つを予約してます
72mmの方は年内にレンズと合体できるのだろうか(^^;
あと、シルバーのE-M1って使ってても底の部分が温かくならないんですよね〜冷たいまま
ブラックの方は10分も使うとほんのり温かくなってくるのに
この差はなんなのだろうか?改良?個体差?
書込番号:18121089
7点

西海のGGさん
間違いなくE-M1がメイン機になりますね。
軽さは「正義」です(笑
E-M1で更なるカメラライフを楽しまれてください。
書込番号:18121232
4点

ご購入おめでとうございます。
昔の銀塩カメラの(ブラック=フラッグシップ、シルバー=中級モデル)というイメージがありましたが、
写真を拝見すると、メカっぽくてなかなかにシブいですね。(羨ましい)
大事に使ってあげてください。必ず期待に応えてくれるカメラだと思いますので。
書込番号:18121443
4点

ご購入おめでとうございます。
僕も先日入手しました 。黒も持ってましたが、シルバーの噂と同時にファームのアップデートを待たずに手放してしまったので、新しいカメラとして楽しんでいます。
書込番号:18122022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

西海のGGさん
ご購入おめでとうございます。シルバーにされたのですね。
これからこの掲示板のレベルも一段とアップしそうですね。投稿お待ちしております。
E-M1ですが、先日のバージョンアップでデジタルシフトや新アートフィルター以外にも、面白い機能が入りました。
プレビューロックという機能なのですが、これを使うとプレビューボタンを一度押すだけで、押しっぱなしにしなくても絞りを変えたときの被写界深度の確認が出来るので、すごく便利です。今日花を撮影していたのですが、マクロでは本当に便利な機能です。
D.表示/音/接続
の一番上にありますで、是非試されてみてください。
書込番号:18122106
6点

gngnさん。
ご親切に有難うございます。この板で貴方の優しいお顔が見えるようです。本機を手にして本格的ミラーレスだと感じ行っています。フィルムから何十年も写真やっていても今のデジタル時代の波に乗るには初めは誰も1年生です。皆さん方のメカに強い真摯で貴重な意見が参考書です。カメラメーカー宣伝よりも使った者の意見が貴重なものですね。全てを使いこなすには少し時間がかかりそうです。手持ちのフルサイズEOSー5DV1台は、これから出番は確実に少なくなりそうです。
今後とも、よろしくお願いします。E−M1撮影の画像は、私のHPのデジタルコーナーにてアップいたします、雑音を聞かないように。
書込番号:18124620
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
近くにあって遠いものというものはあるもので、この歳になって初めて闘牛を見に行ってきました。
写真撮影という目的がなければ、一生行かずに終わっていたかもしれません。そういう意味では
カメラに感謝したい気持ちです。
闘牛というものは、もう全国でも数えるほどしか残っていないようで、それぞれの地から牛が参戦して
全国交流しながら細々と続いているようです。それでも、四国の片田舎の闘牛場にも関わらず、1000人
ほど入る円形の競技場がほぼいっぱいの観客で埋め尽くされていたのは意外でした。
観客席から撮影すると、柵が邪魔で牛が撮れません。ということになると、一番下まで下りて行って
いざという時は命がけで牛から逃げるということを前提で柵越しに撮るか、最上段まで上がって、望遠
レンズで撮るかしか選択肢はありません。私が後者を選んだのは言うまでもありません。
今回はシグマの60oF2.8DNを使って撮りました。距離があったので牛はとても小さくしか写りませんでした。
掲載した画像は全て面積比で四分の一から九分の一までの強トリミングをしています。シグマのこのレンズ
は解像力が高く、暗部の階調表現がすばらしいので、1600万画素からの強トリミングでも、そこそこ見れる写
真ができるのは驚きです。
11月に40−150プロレンズが手元に届く予定ですので、こういう撮影は完璧にできるようになるのではないかと
非常に楽しみにしています。早速正月場所に行って撮影してきたいと思っています。
35点

ウワー!スゴイですね。 宇和島ですね? 映像でしか見たことがありませんが、
近くで見ると迫力が違うでしょうね。
書込番号:18097942
4点

あれっ!? タイトルに書いてあるのに、見落としてました。
書込番号:18098959
2点

いやーほんと凄い!宇和島ですか?
書込番号:18099010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅タマリンさん はじめまして。
牛も人も本気の表情の写真、迫力ありますね。
私が行ける範囲ですと「山古志の角突き」が春〜秋にかけて開催されているので行ってみようと思います。来年の春以降になりそうですが…。
書込番号:18099255
1点

迫力ありますね!
躍動感満載!
尊敬してます!
書込番号:18099452
1点

■じじかめさん
はい、宇和島です。屋根つきの闘牛場は全国でも珍しいそうです。近くに行けば相当迫力がありますが、
私は20メートル以上離れていたので、見ていた分にはそんなに迫力を感じませんでした。正月場所では
最前列柵越しで見てみたいと思っています。
■柏木ひなた さん
宇和島は四国愛媛の片田舎の都市です。映画せかちゅーのロケが行われたとか。一般的には真珠やハマチ、
タイの養殖などで有名なところです。
■keburin さん
山古志は決着を付けないとか。宇和島は決着を付けますが、そこそこで止めに入るようです。ネットを見ていると、
徳之島では徹底的にやらせていますね。人々の喜び方も尋常じゃなく、飛び跳ねて喜んでいます。今回徳之島からも
牛が来ていました。入場のラッパを鳴らしたりして雰囲気満点でした。
■松永弾正 さん
強拡大しても画像が散漫にならず、迫力を感じることができるのはE-M1の実力の高さだと思っています。
広角、標準、望遠、超望遠、の四つのプロレンズが揃ったらまさに最強のシステムになると思います。
書込番号:18101212
1点

このスレを見ている方にどうしても確認してほしいことがあります。それはEVFの見えについての事です。
実は、今回撮影していて「アレレ?カクカクするぞ?というような見え方をしてまして、高速連写しても画像が
小刻みに停止して牛の動きが見えないということが起こりました。不覚にもその場で設定確認の上善処すること
ができずに撮影続行してシャッターチャンスをかなり逃したと思っています。
これの決定的な原因は撮影後の画像自動再生がONになっているということです。私の場合0.5秒間の確認になっ
ていましたが、動きものでは全く実用範囲外の状態でした。帰ってから自分の馬鹿さ加減に気づき、OFFに戻した
のですが、元通りのレスポンスの良いE−M1に戻って一安心です。ひょっとしたら今回のファームアップで
自動再生ON設定になっていたのかと思います。あるいはファーム後、自分で無自覚に設定しなおしてしまったかの
どちらかだと思います。
OFFの場合のEVFのレスポンスの良さはレフ機とほとんど変わらないというのが自分なりの評価なのですが、ネット
上のミラーレスに対する一般的な認識はタイムラグや画像消失などがありレフ機に大きく劣るというものなのは
残念です。多くの場合、展示機をちょっと触って自動再生がONのままでカメラを振ってEVFの見えを確認した方の
コメントが多くを占めているのではないかと思っています。撮影後の自動再生ONで、EVF内ではOFF、再生は液晶画
面上にみで行われるという風にしたいのですが、どなたか設定方法をご存じなら教えていただくとありがたいです。
書込番号:18101239
7点

紅タマリンさん、こんにちは。今回も宇和島の闘牛、臨場感溢れる写真ありがとうございます。
連写の件ですが、ご存じのように(^^)マニュアルの55ページ記載のこと以外は全く判らないので出てくる必要性もないのですが(^^)、毎日薄暗い森の中で動きを止めるためにSSを採るか、isoを採るか悩みながらも、下手な鉄砲方式で連写を多用しているので、ついつい顔を出してしまいました。
カメラに造詣の深い紅タマリンさんのコメントを拝読すると、もちろんなるほどと納得するのですが、経験的にはお書きになっているような状況の経験がありません(間違ってHDRがonのことはたまにありますが)。
先ほども夕暮れ間際の室内で、SS1/30〜1/50で25mmF1.8をつけて連写してみたのですが、M1はストレスなく連写を続けました・・・というわけで、全く意味のない書き込みなのですが、大相撲の力の入った取り組みよろしく、力と力が微妙な均衡を保った、動的のようで静的な、あるいは静的なようで動的な闘牛のシーンが展開される作例とそれに続く、正月場所云々のコメント、激突するパワーが均衡した一見静的な世界を紅タマリンさんがどう写されるか楽しみです。
書込番号:18102697
2点

アナログおじさん2009 さん こんばんは。
連射モードの終了時に画像が再生されるというのが曲者で、高速連写をダダダッとした後に再生されて
画面が止まるので、次の動きが完全にブラインド状態になってしまうのです。動き続ける被写体を追い
かけて連写する場合は自動再生は必ずOFFにしたほうがいいと思いますね。
スポーツ写真をレフ機と同じ感覚で撮影するには、連射中のEVF内での自動再生はする必要がないと思って
もいいですし、レフ機では、自動再生されるのは背面液晶のみということを考えあわせた場合、ミラーレス機
も同じ扱いができるようにEVF内の表示と背面液晶の表示は別々に設定できたほうがいいと思った次第です。
闘牛もそうですが、高度な動きもの写真は、結局写し手の感性で出来上がるものというよりは、カメラの性能と
被写体のパフォーマンス、写し手の技術で自然に出来上がってくるものと考えてもいいようです。そういう意味
では今後OM−Dもオリンピックでプロが使えるほどの細かなダメづめができたカメラに成長していって欲しい
と思っています。
書込番号:18103094
6点

紅タマリンさん こんばんは。
私も調べましたが山古志は名前の通り角を突き合う程度みたいですね。
EVF内の表示と背面液晶の表示は別々に設定の件ですが、同感です。
使い手も様々ですし要望も様々ですし、それに答える性能と言いますか機能と言いますか、メーカーには今後その辺を煮詰めていってもらえればと思います。
書込番号:18103192
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+ZD 50-200/2.8-3.5で撮影。
天気は良くなかったのですが、庭の花などを・・・^^;
ZD 50-200/2.8-3.5を処分する予定でしたが、売価が下がっているようなので、しばらく様子見です。
で、久しぶりに花を撮ってみました。
M.ZD 40-150/2.8 Proはもっと近づけるようなので、発売されるのが今から楽しみです。
9点

Cil8087さん こんにちは
オリンパスユーザーではないのですが・・・。
今度発売される40-150mmF2.8PROは凄いみたいですね〜。
しかしながら、最短撮影距離が短くなっても、最大焦点距離が150mmに
短くなっているので、最大撮影倍率はZD50-200mmと変わらない様ですよ。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 0.21倍
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD 0.21倍
書込番号:18095088
1点

C´mellに恋してさん
あらら・・そうでしたか。(^^;
でも、x1.4テレコン付きで予約しているので、ちょっとは大きく撮れるでしょう。(^^;
書込番号:18095146
0点

Cil8087さん こんにちは
X1.4のテレコンを使用し、約0.3倍となり、35mm換算で約0.6倍相当という感じで
使用できるという事のようですね〜。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/137314
4.テレコンバーターとの組合せで、高画質・高性能な112〜420mmの望遠ズームに
新しいPROレンズにあわせて、ミラーレス機としては世界初のリアコンバーター
「M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14」とのセットをご用意しました。
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」とボディーの間に組み込むことで、
コンパクトで高性能な35mm判換算112mmから420mmの望遠レンズに変わります。
最短撮影距離は変わらず、最大撮影倍率が35mm判換算で0.6倍と大きくなります。
このテレコンバーターは専用設計により、画質の劣化が極めて少ないのも特長です。
装着時、絞り値は1段暗くなります。
という事の様です〜。
最大撮影倍率だけで言えば、ZD50-200mmにX2のテレコンを入れたほうが、約0.4倍で
撮影できますので、撮影倍率だけ言えば40-150mmPRO+X1.4よりも大きく写せますが
レンズの大きさや重さ、撮影距離などもありますので、どちらが使いやすいかは
その人の好みによって変わるかもしれませんね〜。
書込番号:18095197
1点

フォサーズのボディーお持ちでしょうから、良いレンズなんで、安売りしないほうが良いですね。
僕は、E-5で活躍中!
書込番号:18095725
4点

>ZD 50-200/2.8-3.5を処分する予定でしたが、売価が下がっているようなので、しばらく様子見です。
ZD 50-200/2.8-3.5は修理不可リスト入りしています。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html#DI
値段が付くうちに処分がよろしいかと思います。
壊れたら二束三文になってしまいます。
書込番号:18095881
1点

>ZD 50-200/2.8-3.5は修理不可リスト入りしています。
まてまて、現行レンズが修理不能ってどういうこと?と思ったら、SWDじゃない方なのね。
しかし、寂しい限りですなぁ。手放す人が多そうで。。
ぼくこのレンズがあるからE-5も手放してないんですよ。フォーサーズのレンズは色色買いましたがその魅力の塊のようなレンズです。これだけよく写る同じ画角のレンズはどこにもありませんと思います。ZD7−14、12−60,50−200の三本あればどこへ行っても何でも撮れますよ。
E-M1はフォーサーズレンズの性能を十分に引き出すカメラとしてデビューしました。新しい高性能のμ4/3のレンズだけで無く、フォーサーズレンズの性能をもっと引き出せるようE-M1の進化にも期待しております。
書込番号:18097368
10点

皆さん、色々とコメントありがとうございます。
ZD 50-200/2.8-3.5は、旧タイプですがレンズ系は同じですので
写りは問題ないですね。(^^;
M.ZD 40-150/2.8 Proが来ても、暫くは併用していこうと思っています。
撮り比べもして見たいですね。
何にしても、早くM.ZD 40-150/2.8 Proを使ってみたいです。
書込番号:18100338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





