OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 10 | 2014年9月16日 18:58 |
![]() |
8 | 4 | 2014年9月16日 01:19 |
![]() |
128 | 22 | 2014年9月16日 20:58 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2014年8月15日 13:15 |
![]() |
190 | 30 | 2014年7月31日 07:25 |
![]() |
36 | 32 | 2014年8月18日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
旧聞になってしまいましたが、NHKnagoya-Gの'140912夜19:30~からの、東海北陸ヒューマンドキュメンタリ−「震災で結ばれた夫婦」で、E-M1が活躍していたように見受けられましたので、遅くなりましたがご参考までにお知らせ致します。
カメラの型式は画面では完全には確認できませんでしたが、ショルダーストラップにはっきり表示されていた「OLYMPUS」「OMD」を画面で見て、非常に嬉しくなりました。
TV画面をXZ-10で写したのを、3枚添付しておきます。
分類を迷いましたが、私の気持ちを含めて(良)としました。
投書先をE-M10と間違えてしまい、皆様にご迷惑をお掛けしました。申し訳ありませんでした。お詫び致します。
(歳は争えないようですか!?!) 今後はヨリ注意をするよう、気を付けます。
11点

ringou隣郷さん、こんばんは。
TV画面のスナップショットですが、放送からの転載となりますので
著作権者の許諾は得られておられますか?
書込番号:17940933
5点

著作権には、難しい解釈がありますので ご参考まで!
(営利を目的としない上演等)
第三十八条 公表された著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金(いずれの名義をもつてするかを問わず、著作物の提供又は提示につき受ける対価をいう。以下この条において同じ。)を受けない場合には、公に上演し、演奏し、上映し、又は口述することができる。ただし、当該上演、演奏、上映又は口述について実演家又は口述を行う者に対し報酬が支払われる場合は、この限りでない。
2 放送される著作物は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、有線放送し、又は専ら当該放送に係る放送対象地域において受信されることを目的として自動公衆送信(送信可能化のうち、公衆の用に供されている電気通信回線に接続している自動公衆送信装置に情報を入力することによるものを含む。)を行うことができる。
3 放送され、又は有線放送される著作物(放送される著作物が自動公衆送信される場合の当該著作物を含む。)は、営利を目的とせず、かつ、聴衆又は観衆から料金を受けない場合には、受信装置を用いて公に伝達することができる。通常の家庭用受信装置を用いてする場合も、同様とする。
4 公表された著作物(映画の著作物を除く。)は、営利を目的とせず、かつ、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物(映画の著作物において複製されている著作物にあつては、当該映画の著作物の複製物を除く。)の貸与により公衆に提供することができる。
5 映画フィルムその他の視聴覚資料を公衆の利用に供することを目的とする視聴覚教育施設その他の施設(営利を目的として設置されているものを除く。)で政令で定めるもの及び聴覚障害者等の福祉に関する事業を行う者で前条の政令で定めるもの(同条第二号に係るものに限り、営利を目的として当該事業を行うものを除く。)は、公表された映画の著作物を、その複製物の貸与を受ける者から料金を受けない場合には、その複製物の貸与により頒布することができる。この場合において、当該頒布を行う者は、当該映画の著作物又は当該映画の著作物において複製されている著作物につき第二十六条に規定する権利を有する者(第二十八条の規定により第二十六条に規定する権利と同一の権利を有する者を含む。)に相当な額の補償金を支払わなければならない。
なんでもダメでは ありませんが これに該当する内容かは別問題ですが・・・
書込番号:17941622
3点

著作権は「力関係」「せめぎ合い」で決まってきている部分があるでしょ。
この程度のことは好きにすればいい。
もし文句言ってきたら削除すればいい。
たぶん、管理人が勝手にやってくれるでしょう。
あまりみんなが順法精神を発揮すると、ますますしんどくなりますよ。
これ、著作権だけではなく、すべてのことにいえます。
たとえばタバコ。
わたしゃすわないから、いまのほうがいいけど、
あまりにみんながルールを守ったから、吸えるところがなくなったんじゃないですか。
みし、みんなが超然としてたら、現状のようにななってなかったでしょ。
そういう意味で中国のコピー商品とかも大切ね。
書込番号:17941657
21点

てんでんこさん 同感です。
何でもかんでも 著作権を前に出すことは 個人的にイヤらしいと思う!
個人情報保護法もそうですが 家の表札がなくなるのは どうかな? とも思います。
身内の人が入院したにも関わらず 病院に行くと部屋を教えない 困ったもんだ!
保護しすぎ 怒れる
書込番号:17942049
9点

先日電車内でスナップ的に女性を写真に納めたアマチュアカメラマンが逮捕された話を思い出しました。
何が何でも著作権や肖像権を盾に取るのはどうかと思う。個人のプライバシーを侵害するのはダメだろうが、公共の場所であれば問題無いんじゃないの?って思うよ。もちろんその写真を悪意のある目的で使うのはダメだろうけどね。
というわけで、スレ主さんの掲載記事は問題無いと思います。動画をそのまんま載せてるわけでもないしね。
jm1omhさんは少々神経質すぎますよ(^^;
少なくとも著作権云々を言えるのは著作権所有者です。他人のふんどしで相撲を取るような行為でしかないです。
著作権所有者が容認するかしないかは著作権所有者しか判断できません。
余談ですが、私はYouTubeで大昔のTV番組の一部をアップロードしてすでに数年経ちますが削除はされません。
むしろ容認する代わりに広告掲載しろという通達が来ました。もちろん断る理由がないので許可してます。
jm1omhさんのような方が時々勘違いされているのでお知らせしますが、YouTubeでTV番組などをアップロードしてそれに広告がついている場合は、上記のような取引が行われている可能性大です。
著作権者も何が何でもダメって言えば別ですが、結構寛容に扱われているのですよ。
書込番号:17942229
5点

TVにカメラが映ると、ついつい型番が気になってしまいますよね。(^^)
書込番号:17942509
9点

蛇足の横レスの情報ですが、同じNHKの「神秘の球体マリモ〜北海道阿寒湖の奇跡〜」
という番組でも、研究員の方が「E-P5」ブラックボディとぼしきものを所持されていたようです。
足を水につけて、足元の物体を水中から取り上げようとした時に、首から下げたボディが、
ぐっと水面に近づいた時には(それでも水面からかなり離れていましたが)なぜかしら、水没事故が頭をよぎり、「やめて〜」と叫びかけてしまいました。
書込番号:17943064
3点

皆さん、こんばんは。
私が気にしてお聞きしたのは、あくまでここクチコミの利用規約
http://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
からだけなんです。結構えらいことが書かれていますので。
---
第5条(著作権等)
利用者が本サービスで書き込み内容を投稿した時点で、当該書き込み内容の国内外における複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利(当社から第三者に対する再利用許諾権を含みます。)を利用者が当社に対して無償で利用することを許諾したものとします。
利用者は次の各号に掲げる事項について同意し、かつ遵守しなければなりません。
書き込み内容について、投稿した利用者が複製権・公衆送信権・譲渡権・翻訳権や翻案権等の全ての著作権その他の著作権法上の権利を有していることを当該利用者は保証するものとしますので、著作権法上の権利の有無については十分に注意して投稿して下さい。また、第三者の著作物等を利用して投稿する場合には、利用者の責任と負担において前項の許諾に必要な権利処理(利用者から当社に対する利用許諾、当社から第三者に対する再利用許諾に必要な権利処理を含みます。)がなされていることを前提とさせていただきますので、第三者の著作物等を利用される場合にも十分に注意して投稿して下さ
い。
<後略>
---
書込番号:17944070
0点

>先日電車内でスナップ的に女性を写真に納めたアマチュアカメラマンが逮捕された話を思い出しました。
>何が何でも著作権や肖像権を盾に取るのはどうかと思う。
これは明らかな盗撮ですよ。空いている車内で女性のすぐ横に座ってきた時点で怪しいのに、
おかしな動作をするので、盗撮かもと気付いた…。USBメモリー型の小型カメラを上下させて
動画を録っていた。
数日前に朝のワイドショー番組でやってましたよ。
書込番号:17944155
2点

ringou隣郷さんアップの画像は情報提供のための「引用」であり、ルールに則っているので、まったく問題ないでしょう。
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
・引用(著作権法第32条)
自分の著作物に引用の目的上正当な範囲内で他人の著作物を引用して利用することができる。
Q. 他人の著作物を引用するときの注意点を教えてください。
また、出所の明示はどのようにすればよいのですか?
A.「引用」とは、例えば論文執筆の際、自説を補強するため、他人の論文の一部分をひいてきたりするなどして、自分の著作物の中に他人の著作物を利用することをいいます。この場合、著作権者の許諾なしにその著作物を利用することができますが、「引用」といえるためには、「引用の目的上正当な範囲内」で行われるものであり、また、引用される部分が「従」で自ら作成する著作物が「主」であるように内容的な主従関係がなければなりません。さらに、かぎ括弧を付けるなどして引用文であることが明確に区分される必要があります。
なお、引用の際の出所の明示の仕方ですが、引用部分を明確にした上で、その後に誰のどの著作物であるかを表示するなど、少なくとも引用された著作物の題号や著作者名が明らかにわかるような表示が必要です。
書込番号:17944249
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クロムで鍍金して欲しいシーラカンス(笑)!
書込番号:17940617
1点

ハイ、了解です。 スレ主様。
”楽しいフォトライフにしましょ・・・”
書込番号:17940630
0点

E-M5からの買い替えですか。
それは良いですね。使い勝手がかなり違いますから。
楽しいフォトライフを。
書込番号:17941636
0点

これの購入には20%上限アップが使える時期に予約開始になるでしょうかね。。。
なれば欲しいな
書込番号:17941925
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
本日 親戚のお葬式で集合写真を撮るからお願いって言われ慌ててカメラを持ったのは良いのですが、
E-M1を随分触っていなかったのでオリンパスサポートに2回も電話で尋ねました。
wi-fiのQRコードの出し方が解らなかった事etc.
女性の方と男性の方が、とても丁寧に解りやすく対応して下さいました。
やっぱり普段から触っておかなくちゃダメだと反省しました。
11点


>モンスターケーブルさん
ええ、助かりました。
おまけにメチャクチャ可愛らしいお声のお嬢さんでしたよ。
思わず最敬礼してしまいました。w(:_;)w
書込番号:17898457
5点

問い合わせた際の対応でメーカーのイメージってかなり左右されますよね。
今回のような疑問点についてもですし、万が一、不具合があったとしてもしっかりとした対応、誠意が感じられれば信頼できるというものです(^o^)
書込番号:17898589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリンパスとパナソニックを使っていますが、サポートは雲泥の差ですね。
オリンパス東京のスタッフの対応からは『カメラに対する愛情』みたいなものが感じ取れますが、秋葉原のパナソニックのサービスセンターはお役所的で、ちょっと残念です。
書込番号:17898745
8点

@スナフキンさん
アタリ、ハズレ、有るからな。
書込番号:17899000
3点

QRコードを読むとその場でWifi転送できるんでしたっけ?!
便利だけど中々使わない機能ですよね。
出先で説明書が手元にない時はサポート便利ですね。
書込番号:17899738
2点

カメラボディの塗装の剥がれの体験です。何十年もカメラを使ってますがこんな事は初めてです。
マウントの下部の塗装が剥がれてたのに最近気付きました。殆どレンズ交換しないのでマウント下部
の塗装の剥がれに気付きませんでした。レンズ交換した時に初めて気付きました。
このカメラの購入は「S.25.10.11.」です。保証は1年間なので、当然無償で補修して貰えるものと思っ
てましたが、メーカーからは次のような答えが返ってきました。
『このたびの塗装の剥がれは、初期不良や製品のご使用に影響する不具合ではないため、有償にて
修理を行わせていただくこととなります。』
また、再塗装をしても『マウント部分は塗装しているため、持ち運びの際や、撮影時にレンズを保持す
る手との摩擦など様々な要因で、使い込むうちに剥がれてしまいます。』とメーカーは再度の剥がれを
予想したかのような回答をしてきました。一流メーカーとしての誇りも自信の欠片もありません。この
メーカーには全幅の信頼を置いてただけに信頼を裏切られたショックは図り知れません。
一事が万事、もう、このメーカーのカメラは安心して使う事が出来なくなりました。
我が国の一流メーカーがこんな無責任な回答をする事に驚き呆れてしまいました。同じ機種をお持ちの
方はマウント下部の塗装の状況を確認してみて下さい。製品には当たり外れがありますが、小生のは外
れでした。不運で済ませる訳にはいきませんので頑張ってみます。
そして、ユーザーの声を参考にし、製品の改善に努めユーザーが安心し信頼して使えるカメラにして貰
いたいと願ってます。
書込番号:17910879
10点

>ハナカガさん
お怒りかもしれませんが、
塗装なんて剥がれるものですよ。
私のニコンFやEOS F1なんて右手の小指がかかるところは、ほとんど磨り減って金属丸出しです。
まあ飾っておくのなら綺麗な方がいいかもしれませんが、使ってなんぼです。
レンズ交換しないなんてもったいないですねー
カメラの機能が損なわれていなければ良いじゃないですか。
今、僕は、最高に気にいってるカメラですよ。
余談ですが、
私の板に書いてきた以上
http://jyanken.exblog.jp/を見てください。愛すべきグー様です。
E-P3で、すごく新鮮にそして斬新に構図を決めた彼女の腕に改めて勉強させられます。
そして何よりも癒されています。
書込番号:17910983
16点

>>ハナカガさん
一見釣りのように見えなくもないですけど
もし本気でしたら、あなたのカメラに対しての考え方が、相当特殊だと思った方が良いですよ
あまり雑に扱うのも何ですけど
機能に関係ない傷なんて、使い込んでる証拠でしょ
ほぼ1年使い込んだ私のE-M1は、いい感じに塗装がハゲ始めてますよ(笑)
書込番号:17911075
16点

>「S.25.10.11.」
昭和わ近くなりました。(S^-^H)
書込番号:17911418
3点

>シーカーサーさん
年号をH.と書くところを間違ってS.と書いてしまいました。ご指摘を受けて気が付きました。
訂正します。有難うございました。
>deracine3さん
>Goothgoothさん
お二方から冷静なご意見を頂き、カッカしてた頭が少々落ち着きました。いい年をして短気を
起こしてしまいました。冷静に対処したいと思います。有難うございました。
「ぐーちょきぱー」を拝見しました。実にユニークで個性豊かな写真を驚きの目で見せて貰い
ました。E-P3で撮られたとの事ですが、素晴らしい写真だと思います。感心しました。
“弘法筆を選ばず”の感があります。
書込番号:17911571
3点

使い込んでエッジに真鍮色が出ているカメラほど渋いものはないです。
最近ぼプラボディーはテカるばかりでつまらないです。
書込番号:17912365
4点

私も塗装が剥がれてきています。
剥げ方はハナカガさんと見た目は同じなんですが
私の場合は、ツメでこするだけで簡単にどんどん剥がれます。
これも「使っているうちに剥がれるもんだ」で
済まされちゃうんですかね・・・。
そのうちにサポートへ持ち込もうとは思ってるんですが憂鬱。
書込番号:17916265
3点

>ハナカガさん
ここまで酷いとは・・・
この塗装は不良品レベルだと思いますよ。
書込番号:17916521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ味っちゃ味なんだろうけども、もし、自分のカメラの塗装がポロポロはがれ始めて、
あれ?と思って爪でひっかいたらさらにポロポロいったら、平静でいられるかな?
それで、メーカーに持ち込んだら仕様ですよ、保証期間内でも何もできません、と、いなされたら?
オレは、使用感に関しては気にしない方だと思うけど、それでもやっぱりこのてのはがれは気にすると思う。
画像からは人為的なものか、それとも塗装不良かまではわからんが、短期間の一般使用ではここまではがれんかもね。
激し過ぎるし、それにしてはキレイにはがれ過ぎ。
前者でなければ、の話だが、遅かれ早かれ他の個体でも事例が出るだろ。
ある時期、あるロットでまとまって出やすいタイプの不良だから。
書込番号:17918261
4点

写真の指に付いているのが
ツメでこすった塗装の剥げ。
こんなマウント直近の場所で
簡単にこういう粉が発生するんですよ。
レンズ交換の際にこれが中に入る可能性があるってことです。
「性能に問題ない」っていう
のんきな話では全然ないと思いますけどね。
これを仕様だとオリンパスが言い張るのであれば
ちょっと自分はオリンパスについていけない。
これを「問題ない」というユーザーで守られているメーカーならば
自分はオリンパスユーザーではいられない。
書込番号:17919694
13点

幸いE-M1には強力なゴミ取り機能がありますので^^
書込番号:17922150
2点

塗装の剥げの書込みを読んで、
オリンパスの現状フラッグシップ機ってこんなもんなのかって。少し悲しくなりました。(T ^ T)
心中お察し致します。
写真を撮る基本性能とは直接は関係無い事なのかもしれませんが、道具は使う人に愛されてこそ、その道具としての価値が輝くモノだと思います。
オリンパスのフラッグシップ機がいつ迄も愛されるカメラでいられるように、事が良い方向へ運ぶと良いですね。お祈り申し上げます。
(フラッグシップ=旗艦、転じて最も重要なもの。最も力を入れている商品。大辞林 )
書込番号:17923489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DEMGODさん
それでも気に入らなければ売り払って他所のメーカーを使いなさいってこと・・・
書込番号:17925979
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在パナソニックG3に、オリ14-50レンズを
使い満足しています。
ふと気になるのは、E-M1との写りが
同一レンズでどの程度違うのか違わない
のかと言う事です。
作例をお待ちします。
0点

追伸。他のスレを拝見してE-M1がフルサイズや
中判と互角と良くわかりました。
中古の安いG3でどうなの?
と言うことです。
書込番号:17824546
0点

こんにちは
G3の時代はセンサー内製ではなかったですかね、それではとても他社に追いつかないと外製を採用するようになったと思います。
オリも性能アップのためには高性能なセンサー採用ということで、最近の製品が出来上がっています。
とてもその差は大きいと思います(G3とM1)。
書込番号:17824599
1点

スレ主さんは素晴らしい目をお持ちですね
ただでさえ既にフルサイズに匹敵しているので14-50という素晴らしいレンズと組み合わせればもはや無敵コマンドを手にいれたも同然です
キャッシュバックキャンペーン残り期間あとわずかなので購入はお急ぎください
書込番号:17824687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じレンズなら、3年前のG3とM1では運例の差があります。
M1で撮ると腕が上がったと錯覚するかもしれません。(大げさかな)
書込番号:17824696
1点

スレ主さんもお分かりの事だと思いますが
手振れ補正が付いているか、いないかは大きいと思います。
撮り方にもよりますが、高感度等でなければ見分けがつかないくらい
画像自身は3年前のものも変わらない場合もありますが
手振れ補正はかなり強力だと思います。
レンズの性能が悪いなんて思っていたら手ぶれだったという場合もしばしばです。
らくちんですよ。
書込番号:17824736
1点

返信有難うございます。
里いもさん
>とてもその差は大きいと思います(G3とM1)。
そりゃそうですよね。 価格差10倍で同じだったらおかしいですね。
NikonD777さん
>ただでさえ既にフルサイズに匹敵しているので14-50という素晴らしいレンズと組み合わせればもはや無敵コマンドを手にいれたも同然です
すいません。 レンズは 12-50でした。
まるるうさん
>M1で撮ると腕が上がったと錯覚するかもしれません。(大げさかな)
それは楽しみです。
ma7さん
>レンズの性能が悪いなんて思っていたら手ぶれだったという場合もしばしばです。
らくちんですよ。
なるほど良くわかりました。
書込番号:17824772
0点

書込番号:17824826
0点

貴方が言うようにただでさえフルサイズはもちろん中判さえも互角の画質なので最新のフラッグシップであるE-M1と組み合わせればうっかり凌駕してしまうでしょう
書込番号:17825211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
>貴方が言うようにただでさえフルサイズはもちろん中判さえも互角の画質なので最新のフラッグシップであるE-M1と組み合わせればうっかり凌駕してしまうでしょう
仮に今秋にE−M6(仮称)が2000万画素で出たら、史上最強ですね!
書込番号:17825239
2点

はい、私もあなたの言うとおりだと思います
書込番号:17825266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、荒れそうなスレッドですね
何かニオイますけど一応まじめに答えます
実際G3も使ってましたけど
ぶっちゃけ低感度ISO(ISO800以下)なら
G3と出てくる画は余り変わらないのが現実です
ただし
・許容出来るISO感度が2段(数字で4倍)ぐらい高い
・5軸手ブレ補正が非常識なくらい効く
・シャッタースピードが1/8000まで使える
・防塵防滴
・コントラストAFと像面位相差AFの組合わせで、動き物のAFが相当良くなった
・2×2ダイヤルコントロール等圧倒的に使いやすいインタフェース
等々、カメラとしては圧倒的に高機能で使いやすいです
十分お金を払う価値はあると私は思います
(G3みたいにバリアングルモニタだと最高なんですけど)
書込番号:17825537
5点

お早うございます。
Lagrange1971さん
貴重な資料を提供下さり有難うございます。
>また、荒れそうなスレッドですね
μ43が良いと言うことで荒れない事を願います。
>実際G3も使ってましたけど
ぶっちゃけ低感度ISO(ISO800以下)なら
G3と出てくる画は余り変わらないのが現実です
下のスレのようにクイズ形式で出すと、フルサイズとも
区別がつかないかもしれませんね。
>(G3みたいにバリアングルモニタだと最高なんですけど)
バリアンは全く期待していませんでしたが、有るととても便利です。
ただ動く部分があるのは、故障リスクが伴いますので・・・。
アマチュアはG3でも十分。 プロ・ハイアマはM1といった所
ですかね。
書込番号:17826299
0点

出てくる画のシャープさが違いますよ良い意味で
書込番号:17826413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G3とE-PM2を併用しはじめたときに気付いたのは、(ダイナミックレンジの違いで)
明暗の激しい被写体で白飛びを避けようとしたときの暗部ノイズが目立ち難いこと。当時パナソニックセンサーは明部を粘らせるために暗部にノイズがのりやすいって印象だったので、E-PM2の方が撮りやすく感じました。
高感度はノイズ消し痕が結構気になるので1段ぐらいの違いと個人的には思います。それ以外の写りの違いはあんまりないような? 操作性、手振れ補正、EVF、フォーサーズレンズ使用時等々写りに影響しうる大きな違いはありますが、バリアングルと動画のためパナソニック機は手放せずにいます。E-M1に動画性能大幅アップ新ファームの噂もありますが。
因みにパナソニックがE-M5と同じソニーセンサーを使ったのはGH3だけで、それ以外は自社製、
E-M1もパナソニック製と言われています。
書込番号:17826458
1点

オリンパスのレンズに14-50mmのズームレンズは無いんですが*_*;。
パナソニックからは4/3用とμ4/3用で14-50mmレンズは出ているのですが、パナソニックのレンズと間違えているのか焦点距離を間違えているのかどっちなんでしょうかね*_*;。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/standard.html#c=INDEX
書込番号:17827395
1点

誰も教えてあげないのかな。
salomon2007さん
スレ主さんいわく、オリンパスの12-50とのこと。
書込番号:17828960
2点

そうか電動ズームの12-50mmでしたか。
ってスレ主は一言も言ってないんですけど、それなのに「いわく」ってあ〜た*_*;。
書込番号:17836567
1点

>すいません。 レンズは 12-50でした。
スレ主さん自身がそう書いていますよ。
書込番号:17836826
1点

スレ主さんの3番目の発言中に書かれてましたね、見落としてましたすみません。
書込番号:17836881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
これまでフルサイズは5DU、D3s、D700、D600、EOS6D、α7といろいろ使ってきましたが、
マイクロフォーサーズと比較して決定的なアドバンテージが見つからないままE-M1メインで
撮影してきました。
ニコンは昔から好きなメーカーなので出来ればフルサイズで使いたいと思っていたところへ
このD810が登場、色味と抜けが良くなったといううたい文句につられてまさかの衝動買いを
してしまいました。
さすがにデカすぎる、高すぎるで目を白黒させていますので、レンズを拡大することは今のところ
無理かなと思っています。本当はE-M1クラスのEVFとバリアングル液晶を持ったFM-2スタイルのミラーレス
フルサイズニコンが欲しかったのですが、作ってくれてないのでOVFで我慢します。もしそういうカメラを
ニコンが作ってくれたら、即買い換えたいと思っています。
さて、D810ですが、感触は非常にいいです。いま、D810板では低感度時長秒露出時の白点問題がクローズアップ
されていますが、私の個体は幸いにもそういう現象は起きていません。単なる長秒ノイズだろうというのがニコン
の見解のようです。非常にいい写りをするカメラだけに、そういう問題が起きているのは残念なことです。
とりあえず先日E-M1とD810を持ち出して撮影してきました。
やはり圧倒的な重量(D810+SIGMA50F1.4で1859グラム)には辟易して、E-M1(パナ20o込みで642グラム)がメイン
になったのは言うまでもありません。E-M1で撮影した二枚目の写真は是非拡大して隅々まで見てみてください。
パナ20ミリ(旧タイプ)はF4で撮ると時として凄まじい解像感を見せてくれます。
さて、D810の写りですが、さすがに3600万画素は細かい。画像の切れはE-M1のほうがいいですが、等倍にして見た
ときの細やかな解像感や滑らかな階調は高画素フルサイズ機ならではのものです。また、今までのニコン機とは絵作り
の方向が変わってきているようで、特に、暗い場所で緑を写した時にウソでしょうというような色になって出てくる
現象が解消して、WBが適切になったと思います。人物の肌色やしっとりとした質感もいい感じで出てきます。
また、特筆すべきはシャッターの振動減衰がすばらしくいいことです。シャッターが切れ終わった後の余韻が全くなく
一瞬にして静寂になります。シャッターが切れ終わったとで静かになってもしょうがないんじゃないの?と突っ込まれ
そうですが、それだけ振動の減衰の速いカメラであるという理解でお願いします。実際に写して見た感触も、手持ちで
ブレ無く写せる感じで、せっかくの3600万画素がシャッターブレで台無しということは起きにくいと思います。また、
ミラーアップした時にE-M1と同様、電子先幕シャッターが切れるということも緻密な風景写真を三脚を使って撮影する
場合に効果的です。
E-M1の弱点である天体撮影とポートレートでの使用を補うために購入しましたが、使用範囲は撮影全般に使えそうです。
その代り翌日の筋肉痛に耐える覚悟は必要です。4枚目のような写真は実質的にマイクロフォーサーズで撮影するのは
不可能ですから、E-M1では撮れない写真を積極的に撮っていきたいと考えています。
Dfとどちらにするか迷ったのですが、はっきりとした差異を考えた使い分けをするという意味ではD810にして正解だった
と思っています。
E-M1のサブ機としてフルサイズ機を購入したいと考えている方の参考にと駄スレ立てさせていただきました。
36点

EーM1のサブでD810かぁ・・・
羨ましいなぁ(´ω`*)
書込番号:17777795
13点

その発想はありませんでしたよ(^O^)/
EーM1をFー35。
5D2をFー22。
Kー5をFー15。
作戦の性格によって、メインを使い分けてはきましたけど(笑)!
ある意味、最高の選択なんだろうなぁ(^O^)/
書込番号:17777843
7点

紅タマリンさん
E-M1をメインに フルサイズ機をサブで・・・・というより、
紅タマリンさんのように、見事に使い分けるのが、私にとって理想的な形
幾度となく3/4捨てそうになったものの、なぜか必ずそこにいる まるで・・・・みたいです!
こうなれば、私とて 紅タマリンさん同様、この2台体制で と強く背中を押されてしまいました。
風景写真が主体ですが、イベントでの人間模様も結構あります。
D810発売以来、モヤモヤしていたものが、晴れそうです。
しかし、・・・・・・問題は資金とかみさんだ!
書込番号:17777851
4点

いつかクラウン・・・ならぬ いつかD810^^
書込番号:17777854
3点

お早うございます。精力的なスレ建てありがとうございます。自分的にはその優れた機動力とこの暑さでついついE-M1でお散歩というスタイルになっていますが、気がつけば、画質最優先の方にはあまり関係ないかも知れないシャッター音の大きさなど小鳥近接撮影最優先の当方には、何度かもう少しシャッター音が小さかったらという悔しい経験伏線があったとはいえ(^^)、突然の当該機種の所有者になってしまったので、紅タマリンさんの写真を眺めながら只今あれこれ妄想中です。
>また、特筆すべきはシャッターの振動減衰がすばらしくいいことです。
>実際に写して見た感触も、手持ちでブレ無く写せる感じで、せっかくの3600万画素がシャッターブレで台無しということは起きにくいと思います。
上記のコメントに関しては、小鳥撮影時の小鳥たちの反応、撮った写真を見てボーグで何とか使えそうという個人的な体験で実感です。今でも愛用のD700ですが、接近戦では最初のショットでこちらを振り向き、セカンドショットで「ごきげんよう」のシーンが多かったので、自分の被写体にはとても有用です。ボーグ装着時はとりわけ如実です(出せるほどの作例がないのが残念ですが)。
D700でもメーカーのHPの作例などクリアな写真がアップされていたのですが、当方が撮るとスキルの問題なのか、アバウトな自分でもちょっと・・・でした、D800もボーグ装着に関してはちょっと厳しかったので、D810はまだちょっとしか使っていませんが、なんとなく手の感触から結構いけるのではとひそかに期待しています。ただほぼ100%手持ちなので、E−M1での作例も含め、紅タマリンさんの作例を見せていただいたり、以下のようなコメントに接すると、
>ミラーアップした時にE-M1と同様、電子先幕シャッターが切れるということも緻密な風景写真を三脚を使って撮影する場合に効果的です。
いよいよ三脚担いでまじめに小鳥撮影かと考え始めています。
ついでながら、星夜写真のスレでの当方へのレスバック、天体写真ほぼ未経験なのでとても励みになります。全くのど素人なので知らないことばかりですが、こちらのほうもまた勉強になる作例をお見せ下さい。只今ニュースで、暑さ記録ツートップ 熊谷&四万十 猛暑比較というのをやっていますが、暑さ厳しき折、ご自愛のほど(^^)。
書込番号:17777869
2点

あやや、D810の板と勘違いして、大ぼけかましてしまいました。皆さん、ご容赦を。
ついでにちょっと横レス、こちらもご容赦下さい。
☆松永弾正さん
>EーM1をFー35。
5D2をFー22。
Kー5をFー15
百里まで車で20分、結構いい位置にいるのに、鉄の鳥のほうは昨年初めて百里に出掛けたど素人なので、上記のニュアンスが理解できず只今妄想に駆られております(^^)。百里はとても親切は方々が和気あいあいと写真撮影していますので、まずは3種の戦闘機の特徴や撮影のポイントなど伺ってみたいと思います(^^)。こちらも奥が深くて面白そうですね。
大ぼけの上、横レス、失礼いたしました。
書込番号:17777923
1点

やっぱり、オリンパス機の方が色味がくどいな。でも、一枚目のようなシーンにはぴったりだ。
書込番号:17778001
5点

E-M1もD810も欲しい。(汗)
欲しい物が複数あると不思議と物欲を抑えられる。(大汗)
書込番号:17778043
5点

この程度のサンプルで色味がくどいと言ってしまうとは、カメラの設定や現像の知識を露呈するばかり。。。
書込番号:17778068
19点

D810をサブにすると、懐もサブになりそうで・・・
書込番号:17778074
7点

横道さん、
もう少しまともな方かと思ってましたが残念。
書込番号:17778215 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

デジカメinfoでDPreviewのD810の検証レビューが紹介されていますが、D800Eで解像度劣化の原因だったシャッターブレが「電子先幕シャッター」搭載によりほぼ解消されたとのレビューがあり、これは36MPの画素数を活かした解像度の高い絵を撮るのに最良の武器を得たような感じですね。
ボディだけで800gを超えるのでこれに重量級レンズを付けて運用するのは体力要りそうですが、ソニーのα7Rには何故か電子先幕シャッターが非搭載だったので今の所36MPで最強の解像度はやはりD810に軍配が上がりそう。
充電池もEN-EL15で1200枚は撮れるスタミナ設計なのでOVFである利点はやはり大きいですかね。
お値段が30万円超えるのでおいそれとは購入とはいかないのでアレですがフルサイズを購入するとしたら候補の一番になりますね^o^/。
書込番号:17778254
3点

>もう少しまともな方かと思ってましたが残念。
いまごろ気がついたの?
でも、今回のレスわ、わかるよーな気もする。
それより、この投稿内容だとD810のカテにするべきだよね。 (-_☆)V
書込番号:17778257
14点

ニコンはシャッターぶれを承知でD800群を一旦投入、その後その改良を出すというロードマップを予め考えていたんでしょう。「まずはレンズを買い替えさせて、そのあとボディを入れ替えさせる。ゴミ問題はまあ苦手科目なので黙り。」こうした姿勢をどう考えるかでしょうね。いつまでもD400ださなかったしね。痛いのは、そこまでしても利益がぱっとしないことでしょうね。
書込番号:17778281
1点

オリンパス機とその他APSCやフルサイズ機との話をすると、だいたいオリンパスの穴を重箱の隅を突くがごとくのコメントが散見されますが、紅タマリンさんのレポは客観的かつスキルも信用できるものが多いので、いつも参考になります。
で、M1の作例ですが、先日もレポされていたシグマレンズ、F3.5でこのシャープさですか!!
いやいや、、、何ともまぁ!
オリンパス新25o購入と引き換えにシグマ19oを手放した事を後悔しそうです(笑)
シグマのF2.8シリーズは、紅タマリンさんがお持ちの60oが確か一番出来が良いんですよね。
うーん、、、目の毒です(笑)
僕もフルサイズに興味がない訳ではないんですが、一度マイクロ43の機動力を覚えてしまうと尚更食指が動かしにくい気持ちになります。
かと言って軽量のD610や6Dはトータルの仕上がりとしては中途半端な感じがしますし、ライカ判センサーサイズ機だとレンズもそれなりのモノを選ばないといけない=更に重たくなる・・というのもネック、加えてオリンパス機との比較でボケがしょっちゅう取りざたされますが、僕の撮影スタイルだとフォーサーズ+ZD50F2のボケ量と質が一番理想なんです。
それ以上ボケ量が増えるとコントロールするのが逆に手間になってくるので、結局は今の所有ラインアップでOKとなるんですよね。
どちらかと言うと、ボケ量よりもシャープ感の方がお腹をくすぐられます(;′゚∀゚`)
D810、ネットでは800よりも若干色味が鮮やかめとの事ですが、印象としてはそれほど大差は感じません。
M1>D810>E5・・な感じでしょうか。
シャープ感も、確かに機動力を犠牲にして得られる画としてはとても魅力的ですがそれもレンズの恩恵によるところが多いでしょうし、三脚なしで様々な角度から這いつくばりながら接写で花撮りするには犠牲が大き過ぎる・・という事で、やはり個人的にはフォーサーズが一番合ってるな、と(笑)
D810の電子シャッターの効果はデジカメinfoでもその記事がアップされてますね。
接写で1ミリ2ミリのピントに気を使う時には、どれくらい有利なんだろう?と興味あります。
書込番号:17778311
2点

>EーM1をFー35。
>5D2をFー22。
>Kー5をFー15。
>作戦の性格によって、メインを使い分けてはきましたけど(笑)!
そんなに絞ったら小絞りボケが....
ところで E-M1やK-5 はそんな微妙なF値設定できるんですか?
えっ....お呼びでない....
書込番号:17778439
4点

↑ギャクでボケてるならいいけど、マジならアレだな*_*;。
松永師匠は米軍の戦闘攻撃機になぞらえているわけで、最新のE-M1が次期自衛隊の主力戦闘機になるはずのF-35、5DUを高額すぎて米国防省も製造数を減らしたほどの高級ステルス戦闘機F-22(通称ラプター(捕食者))になぞらえて、K-5を今も日本の領空を守って日夜働いているF-15戦闘機(通称ストライカーイーグル)になぞらえているって事ですね。
個人的にはF-22が5DUかどうか寧ろD4sかもしれないと思いますけど*_*;。
まあ戦闘機の性能やステルス性能とか細かい事いうと個々に対応機として上げられたカメラがそうなのか?というのはありますがあくまで個人的な感覚での当てはめなので、ご自身では例えば違う物で例えられてもいいかも*_*;。
書込番号:17778636
6点

あっ もちろん!いつものように故意のミスリードです。
F-4,F-8,F-16,F-32なら 違和感なかったんですがねwww
自衛隊に配備されてるかは知りません....
書込番号:17778657
2点

紅タマリンさん
・・・D810で解像度に負けないギリピン合わせられるんですか? (◎_◎;)
ぼくは、どうにもこうにも全く自信がないのでEVFのαからは離れられません。(´・_・`)
書込番号:17778830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5からE-M1を買い増ししましたが、予算の関係上ボディのみでした。
資金を貯めてこの春やっと12-40PROも購入でき、改めてE-M1の良さを
実感しています。苦しい資金繰りのため、その間望遠系はZD70-300に
特典でもらったアダプターを付けて使っていましたが、どうにもAF性能が気に入らず、
いつかはと思っていましたが本日やっと購入に漕ぎ着けました。
早速E-M1に取り付けましたが、ここのところの暑さで出かける気にもなれず、
適当な被写体が見つかりません。
仕方なく自宅周辺で身近なものを試写してみましたが、スピード、合焦精度とも
別次元で、予想以上の性能だったので一安心です。
止む無くマイクロ機にアダプター経由で70-300を使っている方は是非75-300への
乗り換えをお勧めします。お目汚しですが、参考までに作例を上げておきます。
10点

はじめまして
当方も最近、canon 70Dを売却し、12-50oレンズキットを購入しました。
近々、PROシリーズの望遠が発売されるとの事で望遠レンズの購入を買い控え
るつもりでしたが作品を見せていただき、心がとても揺らいでおります。
書込番号:17772427
3点


発売予定のproレンズと併せて悩んでます。
夕陽用と考えれば十分な明るさなんだよなぁ!
書込番号:17772567
2点

ぶるずぁいさん、こんにちは。早速のコメントありがとうございます。
>心がとても揺らいでおります。
試し撮りの写真に過分のお褒めの言葉をいただき、お恥ずかしい限りです。
まず、レンズの癖をつかもうと適当に撮っている段階ですが、食いつきが良く
70-300のようにジーコ、ジーコと迷うこともなく合掌スピードの速さに
満足しています。発色もこちらの方が好みです。
私は大変満足していますが、求めるところは人それぞれだと思いますので、
もし待てるのなら、PROレンズの発売を待って決められてはいかがでしょうか?
じじかめさん、コメントありがとうございます。
そのレンズです。E-M5でも使っていましたが、マイクロ機との相性ではなく、
70-300のレンズ駆動方式が今風ではないと言うことだと思います。焦点距離の
リミッターもないので、一旦迷うと最短から無限大までを行ったり来たりして、
シャッターチャンスどころではありませんでした。
ただ、換算600mmが3万円台で手に入るのが魅力で、風景用と割り切れば
75-300よりも明るいレンズなので、それなりの使い道があると思い、
下取りに出さず手元に残しました。
書込番号:17772571
0点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
このレンズの評価は使い手の力量によって分かれる
のだろうと思いますが、私の様な素人写真用途としては
十分な性能ではないかと感じています。
やはり発売を待って決められるのが賢明かと。
書込番号:17772595
0点

済みません。今気が付きましたがスレタイが間違っていますね。
70-300ではなく75-300でした。お詫びして訂正させて
頂きます。
書込番号:17772845
1点

黒法師岳の閑人さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 購入おめでとうございます。
このレンズ、使ってみるとなかなかいいですよね!
軽く、そこそこお手頃価格で換算600mmまでの画角が得られ画質も
良好ですもんね〜 ♪
ヘタクソですが、M.ZD 75-300mmで撮ったのを貼らせて下さい。
書込番号:17773426
4点

五十肩のオッサンさん、作例&コメントありがとうございます。
>軽く、そこそこお手頃価格で換算600mmまでの画角が得られ画質も
良好ですもんね〜 ♪
70-300と比べるとF値は少し暗くなりますが、その分軽く、何より
目標への追随性は段違いだと感じています。まだ動きものが試せて
いませんが、作例写真を見る限り、十分使えるレンズではないかと
期待しています。
書込番号:17773886
2点

ご説明ありがとうございます。E-M5でこのレンズを使うか、ネオ一眼を買うか迷っていますが、
見少し様子をみたいと思います。
書込番号:17774749
0点

五十肩のオッサンさん
走ってる犬の写真、躍動感がすごいですね!
書込番号:17774855
1点

じじかめさん、おはようございます。
昨日の質問の意味を少し取り違えていたようなので
この点について。
E-M5でのAF性能は当レンズではまだ試せていませんが、
位相差AFが使えるE-M1の方が少し有利かな
(そうあって欲しい)と思っています。
ミラーレスは動態撮影が弱いと言われ、私自身もそう感じて
しまうこともありますが、それを腕でカバーしている諸氏の
素晴らしい写真を目の当たりにするとまだまだ努力が足りない
とも思っています。
昨年E-M5と14-50キットレンズで龍勢花火を撮影した写真が
あるので参考までに貼っておきます。
書込番号:17774931
1点

>14-50キットレンズ
誤 14-50
正 12-50
でした。ごめんなさい。
書込番号:17774956
0点


黒法師岳の閑人さん
再度おじゃまさせて頂きます。
E-M1を使いこないでおり、動くものとなるとなかなか思うような撮影が
出来ないでいます。動かないものでも上手く撮れないですが・・ (笑)。
たぬきZさん
>走ってる犬の写真、躍動感がすごいですね!
ありがとうございます。
この犬、けっこう走るのが速くシャッタースピードをあまり下げなくても
流れた感じで撮れました。本当は1/80,1/100秒とかで撮りたいのですが
私にはまったく無理なんです(笑)。
ヘタクソ写真を貼らせて下さいね〜♪
書込番号:17776360
2点

・トントントンコツさん、作例アップありがとうございます。
・五十肩のオッサンさん、作例&コメントありがとうございます。F-15J、素敵に撮れていますね。
昨年の浜松基地航空祭は荒天でブルーインパルスの展示飛行も中止になってしまいましたが、
今年は75-300と言う強い味方が出来たので、昨年のリベンジを果たしたいと思っています。
書込番号:17776415
2点


nuqneH !さん、作例&コメントありがとうございます。
離陸する飛行機には未知の世界に飛んで行くような一種独特の
雰囲気があると個人的に思っていますが、そんな雰囲気が上手く
捉えられている素敵写真ですね。
浜松基地の場合、土日は訓練飛行をしないため、常に離着陸する
機体はAWACSのE-767くらいですが、通常は離陸すると
直ぐに高度を上げて目的地に向かってしまうため、中々撮影の
機会がありません。
書込番号:17777777
0点

黒法師岳の閑人さん、皆さん、こんにちは。
皆さんの作例、楽しませていただいております。
75-300mm軽くて便利ですね。とりわけこの暑さには閉口していますので、お気軽散歩にはうってつけです。が、レンズのほうがどうも当方を敬遠しているらしく(^^)いつも黄昏れています。別スレにも書き込んでいるのですが、百里基地&茨城空港が比較的近いので、涼しくなったら・・・昨年の記憶では百里はどこも日当たり抜群だったようなので・・出掛けてみようと考えています。
実はZF70-300mmも黒法師岳の閑人さんのコメントを読んで持って行ったのですが、夕方だったこともあってか、いつまでもAFが決まらずすぐギブアップしてしまいました。手ぶれ補正もそうですが、ついついお手軽な方に・・・(^^)。
そういえばニュースにもなった昨日の豪雨の後、散歩に出掛けましたら、見知らぬオジサンが「なんで6時ちょっとで太陽が沈んでしまうんだ。早すぎるよ〜。」と怒っていました。関西の方なのでしょうか、思わず笑ってしまいました。日本は狭いようでやっぱり広いんですね。
水平の出方も怪しい写真ですが、いつもの賑やかしで失礼いたします。
書込番号:17779092
0点

再度失礼します。先ほどアップの1枚目、設定ボロボロのものをアップしてしまいました。営業妨害になったら大変なので、日没後も粘る(^^)75-300mm、アップします(またもや贔屓の引き倒し?)、
同じものとは思えない皆さんのスカッとした作例を見れば一目瞭然なので、山の神が言うようにあんたがわざわざというのが正解なのですが、本当にM1+75-300mm、お散歩でのネタ撮影、当方にはもってこいです。最近夕暮れまで粘る小鳥もいるので、本音を言えばもっと明るいレンズがいいのですが、お値段はアップするし、重くなってしまうので悩みどころですね。
ではでは。
書込番号:17779301
0点

アナログおじさん2009さん、コメント&作例写真ありがとうございます。
>もう日没から1時間は・・・
いやあ、この状態でピントぴったりってすごいですね。70-300では
逆立ちしてもこうは行きません。延々とジーコ、ジ−コの繰り返しでは
ないかと思われます。私も早く使いこなせるようになりたいものです。
書込番号:17780085
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





