OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 19 | 2014年7月25日 11:34 |
![]() |
230 | 37 | 2014年7月25日 19:37 |
![]() |
46 | 8 | 2014年7月22日 23:03 |
![]() |
58 | 17 | 2014年7月23日 20:07 |
![]() |
86 | 21 | 2014年7月17日 00:02 |
![]() |
105 | 21 | 2014年7月19日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
60mmマクロ・・・身を乗り出して池に落ちそう(^^) |
似たような感じ緒ですがこちら余裕の150mm |
これでボケ無いはずはないけど・・・ボケりゃいいてもんじゃないと思いますが(^^ |
夏 illusion・・・M1で危ないジイサンになりそうです(^^) |
3連休前、ウチワヤンマをバカみたいに、というか、馬鹿そのもので、撮りまくっていましたら、液晶画面が真っ白になって突然ブラックアウト。
何だよと思いながらうだる暑さの中でバッテリーを抜いてもM1は電源入らず。3連休前でまずいと思いながらも自分でメンテは不可なので即修理センター送り。お引き取りサービスは利用したことがあるけど今回は送り賃は自腹という太っ腹(もともとメタボです!)。
愛用にE-M1が無くて手持ちぶさたでいるうちにD810発売。ビールを引っかけて冷やかしで出掛けるも気がつけばオーナーに。何とこちらでも大変お世話になっている紅タマリンさんや愛ラブゆうさんのお姿も・・・ばらしてまずかったですか(^^)。
ちょっとフルサイズの新製品に舞い上がっていましたが、本日M1が退院してまいりまして、早速散歩に持ち出しましたが、やはり自分にはMモードとEVFば絶品です。おまけにトンボ撮りに熱中していると、超美人が散歩コースに降臨。カワセミを撮る1000倍の集中力で風景に入っていただきました。無許可ですが・・・問題ありましたら即削除します。モデルさんをお願いすべきだったかも知れませんが、当方一番怪しいと言われる、チビ、デブ、ハゲのトリロジー。声など掛けたらストーカー扱いされるのがオチなので風景写真のアクセントに使わせていただきました。もっともどこにピントがきているかと確認すると、バレバレですが、必然的何とかということでご容赦を(^^)。
この日のために150mmF2のボケはあると、自己満足の夏の午後でした。それにしても歩く姿、立ち振る舞いの美しい、妙齢の美女を目にしたのは久しぶりです、ラッキー(^^)。
本日も軽いノリで失礼します。
21点

ナイスですね〜
美人の顔面見たかったなあw
書込番号:17762865
2点

アナログおじさん2009さん
D810の購入とE-M1の復活、おめでとうございます!
アナログおじさん2009さんの喜んでいる姿が、目に浮かぶようで
思わず笑ってしまいました。
ところで、修理にだしたためだと思いますが
日時設定が狂ってますので、再設定して下さいね!
書込番号:17762868
2点

くだらない内容の連投ですが、Exif情報の日時、修理でリセットされたのに修正してませんでした。ヨイショではありませんが、オリンパスに対応、前回の50-200mm(旧型)の時も素早くてビックリしましたが、今回も連休明けに来たということは修理担当の方は休み無しですか?
お子さんのいらっしゃるパパだったら(ママでもですが)ご苦労さまです。お仕事とはいえ感謝です。
ちなみに今回の修理箇所はシャッター駆動部の不具合とダイヤル部の作動不具合だったそうです。畑で2回ずり落ちたのが原因では内らしいようですが、何はともあれめでたしめでたし、またガンガン使わなければです。
書込番号:17762883
4点

こんばんは、
私の名前も出てきたので、E−M1無事修理を終えて退院おめでとうございます、それからD810のご購入もおめでとうございます。
私のE−M1もD810の購入までは毎日ドッグランで活躍していましたが、土日は知り合いの犬も入ってくるので撮影枚数が多くなり、100ショットを越えたあたりから電池が入っているカメラグリップあたりが加熱して、300ショットあたりではカイロのようになっていました、フリーズするようなことはありませんでしたが、これからの連日の猛暑はすこし心配ですね。
D810は土日のドッグラン専用に、平日は愛犬3匹だけのほぼ貸切で大体100ショット前後も撮れば多いほうなので何とか乗り切れそうです、そしてE−M1はもう1台ありますから、1台故障しても何とかなります。
書込番号:17762903
4点

☆NikonD777さん
>美人の顔面見たかったなあw
内気で無口なので済みません。何といっても当方の風体が怪しいので・・・・(^^)。
☆チャンネルベースさん
行き違いになりましたが、ご指摘とレスありがとうございます。既に今日もアルコールが入っているので、いつにも増してアバウトですが、どうもです(^^)
瘋癲老人日記・・・だんだん分かるような年齢に(^^)。アルコールでちょっと危ないので、小生よりも写っている妙齢の美女に関心がある方からレスがあってもレスバックはいたしませんのでご容赦を(^^)。
書込番号:17762910
2点

あやや、もう横になろうとしていたら愛ラブゆうさんのコメントが(^^)。
あちらのスレ建て、予想通りの(^^)コメントもあって、ご苦労さまです。
煩わしい浮き世から一瞬でも離れるために趣味はあると思っているので、
@現世を忘れるためにある趣味道楽の世界ではお金の話は無し
A比較は不幸の根源。大人は諦念、諦観を持って、武士は食わねど・・・ええかっこしいかも知れないけどこれが大人
が、気が小さいので心の中でつぶやくだけですが、当方の基本スタンスです(^^)。それよりも、先日種類は分かりませんが全身真っ黒の犬を写させてくれと言ったら快諾を得ましたが、そのオジサンが最後につぶやくともなくぼそっと
「俺もカメラやってるんだけど、この犬何度写してもどこに目があるんだか分からない写真ばっかりなので写すのやめたんだ。」
確かに自分の写した写真もどこに目があるのか分からないものが多く、小鳥と同じで、目がきら〜んと光っているキャッチアイでないとダメなんだと、愛ラブゆうさんの作例をじっくりみて、勉強になりました。
実作に基づいたいろいろな角度のスレ、これからも楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
書込番号:17762967
3点

チョットしたラッキーですね。でも150mm単焦点なのに、撮影画像の焦点距離が212mmって
どうしてでしょうね?
書込番号:17762988
3点

美味しい小鳥のネタがあればと、実はいつでも1.4倍テレコンかましているんです。煩悩itselfなんです(^^)。
書込番号:17763010
2点



deracine3さん 初めまして。こんばんは。
寝ている間にどなたかの投稿があってそれが削除されたのか、それとも投稿先をお間違えなのか、申し訳ありませんが、只今目を覚ましたばかりのオツムでは上の2つの投稿内容にちょっと意味が不明な部分がありますので、軽々しいレスバックも失礼と存じ
E-1とE-510でお撮りになった写真、鮮明に撮られていますね(E-510元ユーザーとしてはビックリです)とだけ申し上げておきます。それでは失礼いたします。
書込番号:17764382
2点

ご説明ありがとうございます。テレコンだったのですね。気が付きませんでした。
書込番号:17764865
2点

アナログおじさん2009 さん
E-M1リターンズ おめでとうございます。
いやあ、4枚目のような情景に是非出会ってみたいものです。
行動力のあるアナログおじさん2009 さんだからこそ出会えた一枚ですね。
それにしても女性の後ろ姿は想像力を掻き立てる心地よさがありますね。
私は昨日E-M1とD810を持って撮影に出かけてきました。D810のお披露目撮影のつもりだったのに
気付いてみればいつのまにかE-M1を手にとっている自分がいます。E-M1はやはりすばらしく手になじむ
カメラですね。おそらくこれからもE-M1とD810の仕様比率は8対2くらいになるのではないかと思っています。
書込番号:17765141
1点

>何だよと思いながらうだる暑さの中でバッテリーを抜いてもM1は電源入らず。
どこのカメラでも、バッテリー抜いたら電源入らないんじゃないの? (*ω*?
書込番号:17765463
4点

☆紅タマリンさん
わざわざレスバック恐縮です。E-M1の機動力の良さは抜群ですね。あとは当方は他社の300mmF4くらいのものが、どうしてもネタ探しには必要ですね。それにしても毎回精力的で精緻な検証頭が下がります。またよろしくです。
☆guu_cyoki_paaさん
コンテクストから省略部分は毎度のオツムの回転でご理解よろしく(^^)。有名な「俺ウナギ」という言葉じゃありませんが、人間なのでそのへんのところ、頼みますよ(^^)。
書込番号:17765572
7点

画像貼らせてください。
ニコンのサンヨンを満を持してD810で使ったらレンズのAF切り替えを戻してなくてピントが合わず、
駅のホームにたたずむ女子高生を撮れないまま列車が行ってしまいました。(涙)
書込番号:17766247
3点

紅タマリンさん
先ずは広角での模範的な作例ありがとうございます。毎度すばらしい風景写真ですね。2枚目のような、どこか懐かしい、人間くさい風景も、あれこれ妄想をかき立てられるので大好きです。
>駅のホームにたたずむ女子高生を撮れないまま列車が行ってしまいました。(涙)
当方もぜひ拝見したかったのに、それは残念でしたね(^^)。自分的には小鳥撮影では良く体験する光景です。さすがの紅タマリンさんんも平常心を失っていたということでしょうか(^^)。
たたずむうら若い女性の表情は、♪ある日 踏切の向こうに君がいて・・・ 遮断機が上がり 振り向いた君は もう大人の顔をしているだろう♪ という遠い歌の影響か、女の子のほうがちょっと先行して大人になってしまうのを感じてどぎまぎした初な少年時の心持ちに一瞬戻るような気がして大好物ですが、神様の思し召しか当方の場合、風体が若い女性にレンズを向けることを赦しません。すぐ関係各所に連絡され、職務質問へゴーです(^^)。
駅のホームにたたずむ若い女性・・・他の人を意識しないで自分の心を覗き込んでいるような風景・・・は、上の方で紅タマリンさんが書かれている
>それにしても女性の後ろ姿は想像力を掻き立てる心地よさがありますね
という同様、当方にもとても魅力的です(^^)。
ただ、何かトラブったことがあるのか、知人のカメラ屋さんは若い女性、特に女子高生のそばでは必ずレンズを空に向け高くカメラを持ち上げるんですとおっしゃっていました。想像するに、多分当方が小鳥に向けるまなざし同様、このカメラ屋さんの場合、周囲の人間から見ると、対象を一心不乱に「食い入るように見つめる」危ないオジサン状態になっているのでしょうね(^^)。
価格コムへのアップの場合、とりわけ対象が高校生となるとなんやかやと制約があるかも知れませんが、ご健闘を祈ります(^^)。ただし対象に没頭するあまり、のめり込みすぎて「転倒」せぬようにご注意願います・・・・オオタカ撮影で興奮して、足を踏み外し土手を転げ落ちた経験のあるドジなジイサンでした(^^。
本日も昨日の光景に味をしめカメラ片手に徘徊しましたが、やはり昨日は夏のイリュージョンというやつでした。今日出会ったカワセミは♂ですが、物思いに沈む姿、後ろ姿アップします。他機ですが3枚目はおまけ、昨年晩秋の京都でのひとこま(既出)です。
振り返れば話題が話題なのでついリキが入ってしまいました。お里が知れるというやつです(^^)。
書込番号:17766892
2点

別のスレでM1の動体撮影云々の話が出ていたので、百聞は一見に・・・ジイサンとしては、結構いけますよという例を探していたのですがどこにあったか見つからず。
どんどんたまる一方のHDD、整理しなければと思いながら探していると、昨日撮影したカワセミのお父さんと思われる写真が。誰に頼まれたわけでもありませんが、昨日の夕暮れのカワセミではまたM1がへそを曲げそうなので、もう少しましだったお父さんの物思いに沈む姿(?)、jpeg撮って出しと等倍トリミングで、厳しい自然界を生き抜いて遺伝子を伝えたと思われるお父さんカワセミに敬意を表し、ちょっとアップしておきます。花の下で、西行なら大喜びしたかもです(^^)。
それにしても、昨日と同じレンズ構成なので、太陽の光は偉大だと今さらながら再認識です。
脈絡のあまりない写真アップでしたが、これからカワセミ撮り目的ででご購入予定の皆さん、昨日の写真は煩悩にさいなまれていたので無かったということでお願いします。
それでは皆さん、本日もお元気で。スレタイは修理報告でしたので、そろそろこのスレは一応閉めますね。みなさん、どうもでした。
、
書込番号:17767669
2点

持ち込みでの修理対応はスピーディー
そこがオリンパスの良いとこの一つだな〜と思いますね。
それではD810とM1でエンジョイカメラライフ
書込番号:17768310
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

nuqneH !さん
このレンズ、けっこうシャープに撮れるんですね。
ちょっとビックリ。
書込番号:17760520
1点

>Nikon D777さん
そうなんですよね。
皆さんに教えてもらったように毎日ポイント稼いでます。(^_^;)
書込番号:17760544
2点

焦点距離は伸びませんよ。300mmは300mmのままです。もっと基礎から勉強しましょう。
ただのトリミングなんだけど………パソコンでやれば更に簡単
書込番号:17760578
1点

deracine3さん
ポイントというとフォトパスのですか?
私は登録以後ほったらかしなのでさっき確認してみたらやっと5000ポイントでしたw
このレンズが入手できるの楽しみですね。
書込番号:17760602
0点

>焦点距離は伸びませんよ。300mmは300mmのままです。
↑だから、換算600mm相当(の画角)って、スレ主さんはちゃ〜んと書いてますよ
換算とトリミングは別物です
(^^;)もっと基礎から勉強しましょう
あと、その文字化けHNですが、どうにかなりませんかね?
書込番号:17760612
38点

スレ主さんが言いたいのは
>カバンに入れて気軽に持ち歩き、手持ちで扱える^^
ということ。トリミングするならトリミング前提のレンズを最初から作って売れば軽くて済むということですよ。
フルサイズの300mmを鞄に入れて気軽に持ち歩けるかっつーの。
まぁせいぜい重いレンズを使ってください。
ちなみに私もフルサイズ使ってますが、軽量レンズを好んで使っています。小型軽量は性能ですよ。
書込番号:17760624
30点

さすがにシャープで綺麗ですね(*^▽^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911101/SortID=16617162/#16617186
因みに、パナL10+TAMRON60-300(23A)で最初の3枚が
お気楽に手持ち換算600mmです。
AFレンズ欲しくなちゃいますね(;^ω^)
書込番号:17760904
2点

モンスターケーブルさん
JALより「やまや」に眼がいった(腹減った。)。
書込番号:17760984
1点

>ただのトリミングなんだけど………パソコンでやれば更に簡単
レンズの焦点距離は300oでも、画像はライカ版600oと同じになる。
これは間違いない事実ですね。しかもフルサイズの画面をトリミングしただけの画像とは
全く違うということも重要です。フルサイズで中央四分の一を切り取ってE-M1と同じ画像
にするためには全画面では6400万画素という画素数が必要になってきますから。
どこもそんなめんどくさいカメラは作らないだろうなあ。
書込番号:17761013
20点

というより「画角」でしょw
書込番号:17761023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トリミングするより、換算600ミリ相当で撮影する方が楽しいじゃない。
そこが大切でしょ。
書込番号:17761121
18点

今週末から、北海道旅行に行きます。
私はGH3なので、12-35 F2.8、100-300mmと9-18mmレンズを持っていきますが
本体を含めて、備品も込で、カメラバッグに全て入り、軽量なので、
旅行には、持って来いですね。
書込番号:17761284
5点

35mm換算
300mmだと
APS-C→450mm(1.5倍)
フォーサーズ→600mm(2倍)
CX→810mm(2.7倍)
ですね♪
書込番号:17761485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それより、このレンズの話が聞きたいな( ´ ▽ ` )ノ
ちょっと予算オーバーですけど(^◇^;)
書込番号:17761815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、モンスターケーブルさんが貼ったのはB777だ^^
書込番号:17761938
2点


とにかく600mm相当が手軽に使えるのは魅力的ですね。デジタルテレコンも使えますし・・・
書込番号:17762162
7点

テレコン使うと1,200mm!
書込番号:17762243
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1とマウントアダプターを噛ましてズイコーデジタルの35-100mm F2.0の組み合わせで、全日本モトクロス東北大会の撮影をしてきました。
レンズは90-250と迷いましたが、悪天候ではどうせ泥だらけの写真にしかならないので、気軽に振り回せる方にしました。
ボディーのファームアップ後、初めての本格動体撮影でしたが、AFの反応は確実に良くなっていますね。
レリーズ半押しからの食いつきも良くなって、C-AF+TRでフォーカスがすっぽ抜けることが減りました。
今回の設定は、露出マニュアル、C-AF+TR、S-IS AUTOです。
34点

すばら〜^^
書込番号:17758776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NeoStarPlatinaさん
お褒めの言葉は感謝します。
ただ、あの二つのハンネの関係性は、ここではどうでもいいことなので。
>Nikon D777さん
ありがとうございます。
精進します。
>すらいの「M」さん
ということで、写真追加しておきます。
でも、モトクロスの認知度を考えると特に何かがおこるとは思えませんね。
書込番号:17758941
4点

すばら〜^^
雨の中すごい躍動感
リアショックが目一杯沈んでますなー
書込番号:17759589
1点

いえ ご両人とも 宮城ということで 地元凱旋とか?
書込番号:17759629
0点

成田って、あれ バイクが赤色に?確か青だったはず、と思ってたら、
赤に移籍してたんですね、知らなかった。
デジタルになってからはモトクロスは撮りに行ってないよな〜
昔(30年ほど前)バイト代で買った OM2 + 75〜150ズーム
でよく行ってたっけ、東福寺、光安、渡辺、緑のひげ生やした
イケめんは誰だっけ?
E-M1買ったら行ってみますかね、でもあのホコリと土の塊が飛んでくる
ところへ持って行きたくないな RGZ-95さんは何か対策してます?
メンテが大変でしょう。
書込番号:17759890
1点

>deracine3さん
ありがとうございます。
しかし、どの写真もフルボトムはしていないですね。
>さすらいの「M」さん
成田エクスプレスは青森出身だったかと。
そして、今回の東北大会は岩手です。
>星菜憧私用さん
成田は、青、青を首になってプライベーターで赤、赤、青、赤だったかな?
カメラのメンテは、シャワーで洗いました。事実です。
書込番号:17760417
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先週、台風一過の晴天狙いで大好きな八ヶ岳に行ってきました。
土日は晴れのはずが・・・土曜は早々と雲が、日曜は雨。有料天気予報だったら絶対返金だ!という思い。
足腰の故障で昨年は一度も山に行けず。今回は様子見登山でしたが、やはり調子悪く下山の体力も考えて
標高2400mで断念し、4枚目写真(自然に湧きだしている源泉)の宿で温泉療養となってしまいました。
M5のときは山のお供も度々、M1は今回初めて。
12−40PROとの組み合わせで大半は賄えるし、写りも満足。
真上から見たメカメカしい姿にもほれぼれ、飽きませんねー。
3枚目はガスでもやっている中、小雨という悪条件で75−300mmで撮りました。
M1のC−AFはミラーレス機のなかではそこそこの性能だと思っていますが、AF追従は条件次第で大きく
変わります。
また、レンズのAFスピードでどのくらい変わるのか?いつもこんな疑問を持ちつつ撮っています。
ようやく、PROシリーズ・40−150mmが発売されるようです。
発売されれば即買いし、距離不足ながらカメラ本体とレンズでのC−AF総合力を試してみたいと思っています。
40−150mmの開発発表当初は「専用テレコン」も開発するようなことだったと記憶していますが、
果たして同時発売されるのかも楽しみです。
なぜ専用テレコンなの?テレコン開発には難題だらけ?
こんな疑問に超ベテランで何十台ものカメラを持っている人と論議しましたが、結論はフランジバックが20mm
短くなったため、レンズによる収差補正もテレコンを噛ますことによって変わってしまうのでは?との想像になりました。
もし、そうだとするとサンヨンが発売されても当面600mm止まりで使うしかないのかー・・・と落胆中。
今までMFボーグを使ってきてMFのほうが有利な場面も多々ありましたが、咄嗟の場面には対応出来ないことも
あります。
また、最近はカワセミ撮りでも構図・背景・ボケにも注意を払い、より良い写真を撮りたいという思いも強くなって
きています。M1のほかに他マウント、そして思いっきり重く、とびっきり明るく解像力あるAFレンズを検討し
始めています。
あくまでもお金にならないアマチュアなんだけど・・・と、心の中で葛藤中。
19点

おおー
是非レビューをお願いします。
調子が悪いのは災難だったけど・・・
書込番号:17743368
0点

岩魚くんさん
ホームページにアクセス出来ないんですが。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089583&un=44882
書込番号:17743378
0点

<deracine3さん>
テストの件、承知しました。
40−150の中望遠は花とか人物でも背景ボカシで使い勝手の良いレンズなので
絶対買いますから。
<モンスターケーブルさん>
かなり前になりますから閉鎖されています。
その代わり最近撮った「今が旬」の写真を載せますから。
全てMFボーグで撮ったものです。
まずは渡り鳥で子育て中の「コアジサシ」です。
書込番号:17743608
7点

今度は一番子も一人立ちし、二番子が巣立ちしている状況の「カワセミ」です。
背景がうるさいものもありますが、親子でも縄張り意識が強いカワセミが数羽集まった
ところを撮るチャンスは年に1〜5日ぐらいしかないので、ご勘弁を!
書込番号:17743721
10点

なんとなく涼しそうですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17744295
1点

岩魚くんさん
>ようやく、PROシリーズ・40−150mmが発売されるようです。
私も40−150mmF2.8を心待ちにしている一人です。
サイズと描写がどうなのか発表が楽しみですね。
プロシリーズ!オリンパスさんのプロの意地を期待しております♪
書込番号:17746223
0点

え?40-150mmF2.8は私も購入予定なのです。
9月のフォトキナで発表予定としか噂は聞いていないのですが、ソースはどこでしょうか?
後、発売日なども決まってるのでしょうか?
10月あたりかなと思っていたので、軍資金が足りるのかが心配です^^;
書込番号:17746622
0点

<じじかめさん>
有難うございます。
<BB-WOMANさん>
50−200SWDというレンズとどうしても比較してしまうんでしょうね。
40−150ではちょっと短いという方が多いようです。確かに私もそう思いますが、ズーム倍率を3.5倍に
抑えて描写力を優先したのでしょう。PROという冠を付けるのですから中途半端な解像力ではないと確信して
います。
書込番号:17746677
0点

<馬頭星雲さん>
私の言葉足らずでしたね。
当初の発表では今年中でしたよね。
その後は全く情報は出ず、出てきたのは7−14とサンヨンの前倒し発売だけだったので
40−150はどうしたの?という疑問が残っていました。
ようやくフォトキナで正式発表があるとの情報から、私も10/末と読んでいます。
そういう意味で10月ごろに発売確定かな?ということです。
書込番号:17746787
0点

>岩魚くんさん
素晴らしい作例拝見させていただいております。
少し質問があるのですが
>M1のC−AFはミラーレス機のなかではそこそこの性能だと思っていますが、AF追従は条件次第で大きく
>変わります
E−M1のC−AFの使い方が下手で使いこなしきれておりません。
上手い使い方のポイントなどありましたらコメントいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17747471
2点

<レトロとデジタルさん>
大変遅くなりました。
大空に舞うタカ(?)、非常に良く撮れていますね。
私も時々極小AF中央1点のS−AF撮ることがあります。この方法でチョコチョコとAF掛け直しながらの
連写も場合によっては有効ですよね。
12−40mmで撮れたということは真近に飛んできた鳥を瞬間的にキャッチしたということなのでしょう。
近距離だとあっという間に頭上を飛び去っていくでしょうから、撮り方としては確実に素早くピンが合せられる
S−AFで正解だったのではないでしょうか。
このような咄嗟の場合、C−AFだと瞬発力に欠ける今のオリンパス・システムでは全滅していたかもしれません。
さて本題にはいりましょうか。
【私のC−AF設定】
ISO感度 オート上限4000(SSとの兼ね合いもありますが、ISO800以下で撮りたい)
SS優先 被写体のスピード・距離によって、ファインダー覗いたままSS800〜2000、ISOとの
兼ね合いでクリクリとダイヤルしています。
AFポイント 中央9点or1点を多用。場合によっては37点も使います。
被写体の大きさ、コントラスト、背景によって変えます。マイセット4点を瞬時に切り替えられる
ように設定。
背景が近い場合はAFは使わずMFを多用。
最初はMFボーグで撮り始めたのですが、前夜うっかり顔面を雨戸にぶつけて遠視・乱視用メガネを壊してしまい、
7年前のメガネで対応したものの遠くに飛ぶ「トンビ」にはピントを合わせられません。
それで、解像力に不満ある75−300mmですが、このレンズを使わざるをえませんでした。
今回の撮影時の気象条件はモヤに小雨(霧雨)だったので、コントラストが弱く、背景・被写体との距離によって
AFが迷うこと多かったです。遠い被写体では解像力・AFスピードにおいて、このレンズの限界でしょうね。
【今回の対応】
バックにトラクターを入れて、しかも比較的近距離にトンビが飛んでくるチャンスを窺っていました。
トラクターとトンビのコースは横斜め、「>」こんな感じです。
これがワンチャンスと思うと胸の高なりを感じながら、飛んでくるトンビにC−AFを何度もチョコチョコと
掛けなおし、絶対1コマ目を外さないように集中しました。
結果的には5コマ連写(1〜4コマ目写真掲載)しましたが、ファインダー内で瞬間的に見えたパラパラ画像で
「ヨーシ、やったー」と思いましたね。
でも、2コマ目のピンはやや後ろ、トラクターに書いてある文字をみれば分かりますよね。
3枚目でやや戻り、4枚目でジャスピンとなっています。
こうなる原因は、
・カメラ本体の追随能力不足(でも、ミラーレスとしては優秀、そしてE−5よりは大きく進化している)
・コントラスト不足(天候悪く肉眼では白いモヤで暗い)
・レンズのAFスピード不足(レンズ単体の能力、カメラ本体による影響、気象条件)
が考えられます。
そこで、発売予定あるPROシリーズの40−150mmで早くテストしてみたいと思っているのです。
結果が良ければサンヨンには大いに期待したいですね。
書込番号:17749494
6点

続きです。
同じ日、場所は違いますが、刈っていない牧草地に飛び交う「ツバメ」を撮ってみました。
「トンビ」撮影と違うところは、霧雨が降っているもののファインダー内には「グリーン」と「クロ」の2色で
コントラストが強いということです。
ツバメが飛ぶコースは「U」字形で、トンビと同じようにC−AFを手前からチョコチョコ掛けなおして
合ったと思ったところから4コマ連写しています。
AFポイントは9点、1コマ目のツバメは右端でAFポイントを外しているかもしれませんが、シャッター
を切る前から位相差AFしていること、全体に配列されているコントラストAFのサポートがあるからピンずれは
しなかったと解釈しています。
「ツバメ」のほうが近距離で素早いにもかかわらずピンを外さなかった理由はコントラストの差だと思います。
こんなことから、カメラの特性を知り、それなりの対応すればそこそこの結果を出せると思います。
そんな訳で、ミラーレスとしては優秀と私は評価していますし、優秀なレンズさえあればという思いと後継機の
進化への期待もあります。
書込番号:17749631
5点

>岩魚くんさん
作例付のレスありがとうございました。
内容については理解できましたが、実践は経験がかなり必要と感じました。
置きピン的な操作も必要なのですね。
自分のことを棚に上げていうのもどうかと思いますが、鳥撮影の場合、
背景が空だけだと少し写真としての面白味に欠けるので、風景が入った
方が楽しいですね。
ただここでコントラストAFの「今の」限界があるのですね。
それでもE-M5と比べてE-M1のAFは速く、確実に進化していますし、
EVFのタイムラグもかなりの差を感じます。
40-150mm/f2.8のAF速度に期待が高まりますね。
ちなみに私の作例は鳶ですが、真上を飛んだ時S-AFで3カット程撮った中の1枚です。
ご回答感謝いたします。
書込番号:17750004
4点

亀レス、失礼します。
☆岩魚くんさん
レス遅れました。小鳥のスレ建てをなさっているのに気がつかず済みません。とりわけレトロとデジタルさんとのやりとり、興味深く読ませていただきました。今さらいうまでもありませんが、他人の迷惑顧みず、一応こんなものですがと(証拠)写真をペタペタ貼りまくらないと落ち着かない当方なので、毎回撮影状況をあれこれ想像させて下さる岩魚くんさんの作例とコメントには多大な信頼を寄せていると同時に大感謝です。
>背景がうるさいものもありますが、親子でも縄張り意識が強いカワセミが数羽集まった
ところを撮るチャンスは年に1〜5日ぐらいしかないので、ご勘弁を!
カワセミ撮影をやっている人でないとわからないコメント、何といっても生ものは一期一会ですから、勘弁どころか大感謝です(^^)。当地のカワセミたちは今年不作で、兄弟(姉妹)さえもほとんど見かけません。人生、レトロ厳禁でやっているのですが、思わず昔は良かったと弱音が出そうです(^^)。
実は3連休の直前、M1が使用不可能になり、その代わりになぜか発作的にフルサイズ機を購入するという暴挙に出まして・・・全く余談ですが、レビューにも書き込んだように、トリミング耐性は気に入っていたのですが、小鳥近接撮影にシャッター音の大きさが気になっていたD800を下取りしましたが、ほぼ2年使って値下がりは57,000円ほどでした。月約2,500円の使用料と考えれば、これはこれでリーズナブルかなと自分を納得させています(^^)・・・すっかりこちらを覗かなくなっていましたが、さすがオリンパス、3連休直前に入院させたのにもう退院です。明日から使えそうなので再度精進しますので、とりわけボーグ関係のお話と作例など、またよろしくお願いいたします。
EーM1でボーグをお使いの方々が別スレでもいらっしゃることが分かりましたので、あれやこれや、なかなかいい被写体が見つからない昨今ですが、ちょっと楽しくなってきました。
jpeg撮って出しのアップした写真のあと入院と相成りました。今確認したら同じようなウチワヤンマの写真を300枚くらい撮っていました。連写とはいえ、M1が憤慨するはずです(^^)。
書込番号:17761174
1点

アナログおじさん2009さん
お久しぶりです。
ボーグでのMF撮影も絶好調、先週3連休撮ったものです。
こちらの方は一番子、二番子とも順調に育ち生き延びているようです。
その代わり年増のメスは体がボロボロ、子孫のためとはいえ親は大変ですね。
縄張り意識の強いカワセミ、例年ですと一番子と二番子のツーショットは見られないのですが、
今年は縄張り不足なのでしょうか?
このフィールドは奥行100m、左右200m以上と広い沼で、30〜70mの範囲が何とか撮影できる
かな?といったところかなです。
梅雨明けの今日みたいに湿気ムンムンといった大気状況ではクリアーな写真は撮れません。
撮ってもモワーっとしているんですよね。
熱中症には十分気を付けてくださいね。
書込番号:17762858
2点

☆岩魚くんさん
>ボーグでのMF撮影も絶好調
まったくその通りで、うらやましい限りです。かくなる上は、いよいよ禁を破って車でお出かけせねばという感じになってます。数年前なら・・・いよいよ禁断のレトロです(^^)・・・兄弟(姉妹)が親の運んでくる小魚を求めて鳴いている姿が見えたのに、遊歩道を舗装して周囲の草を刈り取ったらもう、その光景は消えました。
何羽か並んでいる姿は可愛いですからね(^^)。
ボーグ使用に関するアドバイス、本日もありがとうございました(本日はD810でちょっとだけ今年のカワセミを写せましたので、Tamron150600mmに一応アップしておきました。ひねり無しの止まりものです。)
書込番号:17763052
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
犬を飼っている人には良く判ると思いますが、今の時期は雨で毎日の散歩は大変ですね、愛犬3匹はトイプーとキャバリアで、雨の日の散歩は地道がぬかるんで汚れ、後の手入れが大変ですが、ドッグランは人工芝で濡れても泥汚れにはならないので、台風や大雨などでドッグランが使えないとき以外はほぼ毎日ドッグランで遊ばせています。
今日も雨があがったのでドッグランに出掛けたのですが、着いたとたんに又雨が降ってきました、出掛ける前から降っていたら、防塵防滴のE−5とZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDにするのですが、軽いE−M1にM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を持ってきたので、ボディは防塵防滴でもレンズが対応していないのでレンズにタオルを巻いて濡れないように撮影しました。
雨が降る続く中走らせて、愛ラブゆうの3匹が揃って飛行犬写真が撮れたと思った(3枚目)のですが、キャバリアのゆうの後ろ足が着いていました、雨が降って暗く、かなりの悪条件ですが、それでも何とか使えるE−M1は頼れるカメラです、望遠ズームレンズに防塵防滴仕様のレンズがまだ無いので、40-150mmF2.8PROを早く出して欲しいですね。
29点

2度目ましてかな?
愛ラブゆうさんは関西にお住まいなんですね。
今はシーズンオフですが、秋になればドッグスポーツが始まります。
関西だと毎週末にどこかで大会が開かれています。
浮いてるように見える犬ではなく、飛んでる犬を撮りに行かれませんか。
書込番号:17733602
9点

愛ラブゆう様
初めまして、私も心待ちにしております
これが発売されれば用途の幅凄い広がりますよね
庶民の私に届く価格でお待ちしております・・・多少期待より高くても買うと思いますが・・・
書込番号:17733647
3点

パナの35-100nnF2.8がありますが換算200mmですしコントラストAF専用なのでパナのGH4でなら空間認識AFで動体追尾もかなり行けそうかもしれないですがちょっとドッグランには足りないですね*_*;。
書込番号:17733940
1点

>オリンパスさん40-150mmF2.8PROを早く出してください
ここに書くよりも…、
メーカに電話!
書込番号:17734162
5点

あさけんさんにナイス入れました。正に正論!
書込番号:17734196
3点

メーカーにメール、しました(笑)
トータルでZD50−200oを超えるレベルで、しかも価格だけは超えないレベル(笑)で、僕も超期待してます♪
書込番号:17734409
3点

ほんと、早く出さないと、スレ主さんお金有るから待ちきれずに他マウントに乗り換えそう。
書込番号:17734435
5点

私は値段が安くなるのを心待ちにしています。
書込番号:17734501
1点

お金持ちは既にパナ35-100購入済みで、かつオリ45-150待ちですよ。
パナ35-100並みの重さ希望。
書込番号:17735651
2点

愛ラブゆうさん
地道とは?
専門用語ぉ?
特定の地方の言葉ぁ?
無知なもので.....
書込番号:17735677
1点

地道=じみち 舗装していない道路のことですよね?
書込番号:17735798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「地面がぬかるんで」と書けば良かったのです。
『じ みち ぢ− 【地道】
(名・形動) [文]ナリ
(1) 手堅く着実に物事を進めること。地味で,まじめなさま。 「―に稼ぐ」 「―な暮らし」 「―な努力」
(2) 普通の速さで歩くこと。また,馬を並み足で進ませること。 ⇔早道 「―に歩む馬に乗り』
書込番号:17735816
0点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
スレッドのタイトルは当初本文の最後の『40-150mmF2.8PROを早く出して欲しいですね。』だったのですが、以前も同じようなことを書いたので、すこしインパクトがあると思って変更したら、引っかかってくる人もいるようです。
アプロ_ワン さん
今使っているドッグランにもアジリティチームがあって、何回も大会などに出掛けているようです、アジリティやフリスビーは面白そうですが、愛犬は3匹とも8歳で、そろそろ老犬なので、参加は無理だし、赤の他人の犬を撮っても面白くないので、見に行ったこともありません、これからも愛犬3匹と知り合いの犬を、今のドッグランで撮っていく予定です。
コレイイ! さん
私はオリンパスからのアンケートでは何回か書いていますよ。
横道坊主 さん
他マウントから戻ってきました、以前はキヤノンのEOS−7D、EOS−1DMarkW、ニコンのD3s、D4と使ってきて、昨年のE−M1発売で何とかドッグランで使えるので大きく重たいD4は売却処分、ところが今年のD4sの発表でまた懲りずに予約購入、ソニーのα77Uが発表されたので一か八かのかけで購入して、D4sは売却は処分したのにα77Uも結局使えなかったので売却処分で、E−M1にまた戻ってきました。
E−M1では40-150mmF2.8PROが出ても、歩留りはそんなに期待できないので、9月のフォトキナでキヤノンの7Dの後継機は発表されると思いますが、ニコンもD300sの後継機を出すと思うので、こちらに期待しています、購入資金は確保してあります、愛犬の写真はプライスレスです。
Aki_Hi さん
関西は大阪の河内で、言葉が汚いので有名ですが、私も国語能力がかなり低いので、その辺は適当に解釈してください。
書込番号:17736121
5点

デジカメinfoに新しい情報が掲載されています。
『オリンパスがED40-150mmF2.8PROとED12mmF2ブラックを数週間以内に発表?』
というタイトルで掲載されています。
http://digicame-info.com/2014/07/ed40-150mm-f28-pro-ed12mm-f2.html
早ければ数日の内に遅くても数週間以内に発表されるみたいです?
書込番号:17739457
5点

こんばんは、
チャンネルベース さん
私も先ほどデジカメinfoを見ました、楽しみですが、発売が年末から来年になるとの噂もあったので、オリンパス・オンライン・ショップでプレミアム会員割引が10%とクーポンが7%なので、E−M10をもう1台購入してポイントを半分くらい使ってしまいました、ゲームなり写真投稿でポイントを稼がないといけませんね。
それからニコンのD300sの後継機の噂が殆ど出ないので、D4sやα77Uを売却した資金があるので、今日ニコンのD810と望遠ズームを予約しました、D810はドッグラン専用にDXモードで使う予定で、D300sの後継機が出るまでの予定です、ニコンはD800EやDfなどを持っていたのですが、レンズを含めて殆ど処分して中判のペンタックスの645Zに買い換えたので、今更フルサイズには戻る気はあまりありません。
太呂 さん
『御尤も』の読み方と意味がわからなかったのでネットで調べたら、私と同じような国語能力の低い人がいるようで、
「御尤」←これ、何と読むのでしょうか? 教えて頂けると幸です。 よろしくお願い...
ベストアンサーに選ばれた回答が
『ごもっとも→御尤もです』
理解できました。
書込番号:17739709
3点

なにはともあれ、40-150f2.8ももうすぐお目見えとなりそうですね!
楽しみです(^^)
書込番号:17739863
1点

愛ラブゆうさん
前の噂では、年末か年明け初めでしたね!
今回の噂は、どうですかね?
43Rumorsで2,3日中にFT5で掲載されれば、間違いないと思いますが。
E-M10とD810も買われたとの事!羨ましいです。
9月には、E-M5の後継機も発表されるみたいですよ!
たまにですが、『愛ラブトイ・プードル』を見ています。
3匹とも、かわいいですね!
書込番号:17739894
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨年立てたスレッドのPart2です。
前回のスレッドはまだ返信数に余裕があり、同スレッドに続けて投稿しようと思いましたが、
かなり下のほうになっており、表示順を返信順にしていない人には気付いてもらえないと思ったので、
新しくスレッドを立てました。
E-M1で撮ってきました。〜動物編〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16726531/#tab
動物写真限定の作例スレですが、動物好きの方に参加して頂けると嬉しいです。
では、お猿の写真から、、、。
四枚ともリサイズはしておりませんので、等倍の大きなサイズも是非ご覧になって下さい。
32点

Hiro Cloverさん、4枚目はおサルさんと目が合ってるみたいですが
惚れられちゃったんじゃありませんか?
書込番号:17729678
1点

サルが哲学者みたいに見えます。表情がありますね。すばらしい写真です。
いい作例を拝見してこのセットの実力はじゅうぶんにわかりました。
が、ボケが案外よくありませんね。
最近35-100mmのボケが不満になってきてこのレンズを買おうと思ったりしていますが、
これだとパスかもしれません。(ひょっとして、無茶なことを言ってますか?)
書込番号:17729794
0点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
4枚目は気持ち良さそうに寝てたお猿なんですが、ちょっと近付きすぎちゃって起こしちゃいました。(^_^;)
このお猿、雌だったか雄だったかはちょっと自信ないです。(笑)
てんでんこさん、こんばんは。
ボケよくありませんか、、、。(^_^;)
ピント面がこれくらい解像しててボケの綺麗さまで求めるとハードルがかなり高くなると思いますが、
背景を選べばもうちょっとはマシになるかと。
パナの35-100mmよりボケは綺麗だと思いますけど、
上の四枚のボケがどうしても気に入らなければ、75mmF1.8はやめておいたほうが良いかもしれませんね。
写真は少し前に撮った薔薇とミツバチです。
フォーサーズの50mmF2マクロですけど、E-M1のファームアップでかなり使い易くなりました。(^_^)
書込番号:17730181
7点


やっぱり75mm、いいですねぇ,,,さすがです。
今使っているパナ35-100はものすごく便利なんですけど、ボケがいまいち,,,( ´△`)
でも75mmのストイックさ、使いこなせるか自信なくて(^_^;)
書込番号:17731593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぬきZさん、こんにちは。
お褒め頂きありがとうございます。m(_ _)m
最近はお猿を撮るのにはまってます。
動物は好きなんですけど、お猿は特に表情が豊かで、ずっと見てても飽きませんね。(^_^)
月乃うさぎさん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
お猿つながりで嬉しいです♪
サル山のお猿も暑さでバテちゃってますねぇ。(^_^;)
二枚目の親子は癒されます。
子猿は生まれて間もない赤ちゃんでしょうか。
お母さんにしっかりしがみついてて可愛いですね。(^_^)
じじかめさん、こんにちは。
75mmは開放からシャープなので、ボケを活かした写真も撮りやすく感じます。
ISO LOWと1/8000秒のシャッターに助けてもらう場面も多いですね。(^_^)
kahuka15さん、こんにちは。
75mmF1.8は描写性能を考えると、この値段も高くはないと思います。(^_^)
自分はこの画角、動物撮影に使い易くて、マイクロフォーサーズでは主力のレンズになっています。
パナの35-100mmは絞り開放付近で口径食が目立つせいか、
ぐるぐるボケが少し気になりますね。(^_^;)
画面中央の画質は素晴らしくて単焦点レンズ並みによく写るんですけど、、。
オリの40-150mmF2.8がどんな写りをしてくれるのか、楽しみですね。(^_^)
京都のお猿、大阪の薔薇とミツバチ(笑)の次は奈良の鹿です。
夏毛に生え変わる前の5月に撮ったものですが、今回は趣向を変えてモノクロ現像で、、。
(Lightroomでの現像時に周辺光量補正でビネット効果をつけているものもあります)
書込番号:17732061
3点

サルに惚れられてしまったかもしれない今のお気持ちを一言でどうぞ
書込番号:17732309
0点


お猿を張るの忘れてました連当失礼します(^−^
HIROさんホームページの更新楽しみにしております.
これからもご活躍をひそかに応援しておりますm(_ _)m
書込番号:17733129
3点

こうやって見ると、フラミンゴって決して可愛い鳥じゃないですよね(汗 |
ジャガーの子供…お腹周り見ると黒ジャガーも柄有ったりします。クロヒョウも実同じw |
ママもここに来た頃はもっと可愛かったんですがすっかり美人ママ。 |
こんばんは〜。
地元と言うかホームグラウンドの王子動物園では、双子のジャガーが産まれたおかげでちょっとしたフィーバー。
日曜日以外行けない身としては中々近寄りがたかったり(苦笑)ちと天候が悪いと写真撮りやすかったりで嬉しくなったりします(笑)
そして油断してたら、双子の男の子はよそへ引っ越し凹…出ていく前に会えてほっとしたようなさみしいような。
こういう時は小ささって大きな武器になりますね。
書込番号:17733248
5点

一体型さん、こんばんは。
お猿は表情豊かで癒されますね。(^_^)
たまにお猿同士で喧嘩とかしちゃいますけど、そういうのも見てて楽しいです。
TN@さん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
ブログも見て頂いているとのことで、本当に嬉しいです。
動物園のお写真、三枚目はキツネでしょうか、寝顔が可愛いですね〜♪
ゾウのお写真はゾクゾクするような質感描写ですね。
お猿とリスのお写真もありがとうございます。
毛繕いしてもらってるお猿はボスでしょうか。
リスはもう説明不要で可愛いです。(^_^)
makoto_dさん、こんばんは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
王子動物園、双子のジャガーが生まれたんですか!
見たいなぁ~と思ったら、男の子はよそへ引越しですか!!う〜ん残念です。(>_<)
王子動物園は水曜が定休日なので、ずっと行けてない(仕事水曜が休みなので)んですけど、
お盆休みに行きたいなぁと思ってたところでした。(^_^;)
お写真拝見する度に思うんですけど、
makoto_dさんの動物写真は、可愛いというよりめっちゃカッコイイですね。(^_^)
今回の写真は懲りずにまたモノクロ現像で、、、。(^_^;)
多分ですけど、今年生まれた赤ちゃんお猿です。
お母さんに連れられてここまで登ってきました。(^_^)
書込番号:17733468
4点

Hiro Cloverさん
楽しい新スレ立ち上げありがとうございます。子供が成長して動物園にわざわざ行くこともなくなってしまいましたのでほ乳類の写真をM1で撮ることもなさそうですが、動物園に行くとなぜかワクワクしたので、一度こっそり上野あたりに出掛けてみようかななどと思いました。歳を重ねるごとに、どんどん足が重くなっているので、このようなスレ大歓迎です(^^)。
E-5のスレのほうで、前回のこちらのPart1にたくさんの作例をアップされた方が、シマリスやナキウサギなど北海道ならではの魅力的な写真をアップして下さっていますが、こちらでも皆さんの楽しい写真アップ楽しみにしています。
当方は最近敢えてE-5を頻繁に持ち出していますが、慣れ親しんだカメラとはいえ、筋力低下なのか、M1を使い始めてからさすがにちょっと重いなと感じるようになってしまいました。いいのやら悪いのやら(^^)。
レンズの関係でMZの長玉ばっかり装着することが多く、M1本来のフットワークを100%享受できてはいませんが、やはりM1のEVF+Mモードは自分的にはとても便利です。
残念ながらほ乳類ではありませんが、相変わらずの賑やかしに広義のの動物ということで、農作業中に見かけた昆虫や小鳥などアップします。今年もあの「東京特許許可局」の鳴き声は終わりかなという雰囲気になってきたので、M1+ボーグでホトトギスを狙いましたが、砂遊びするヒバリも加えてなぜか(^^)すべてボケボケで今年も撃沈で終わってしまいました。せめてホトトギスの胸のストライプをくっきり写したかったです。
書込番号:17733726
4点

アナログおじさん2009さん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。
このスレッドは動物編ですが、もちろん昆虫や野鳥も入ります。(^_^)
皆さんが投稿しやすいように最初の方で昆虫や野鳥の写真を投稿しようと思ったんですけど、
野鳥写真のいいのが無くて、ミツバチだけになっちゃいました。(^_^;)
E-5はまだまだ現役ですけど、最近は持ち出す機会が無くて防湿庫で眠っています。(^_^;)
それだけE-M1が気に入ってるってことなんですけど、
たまには持ち出して光学ファインダーの心地良さを味わいたいなぁと思います。(^_^)
お写真は三枚目までがBORG77EDIIでしょうか。
一枚目の蝶の飛んでるところとか、BORGで撮れるなんて神業ですね。(^_^)
イトトンボのお写真もお見事です♪
最近は野鳥や昆虫を撮れてないので、お写真見てるとまた撮りに行きたくなりますね〜。
今回の写真は、6月に奈良の鹿苑で撮った子鹿です。
雨が降ってたので傘を差しながらの撮影でしたが、
50-200mmの大きなフードがレンズの前玉を雨から守ってくれました。
いつもカメラバッグの中で嵩張るなぁと思ってたフードですが、雨に日だけは頼もしいですね。(笑)
今年生まれたばかりの子鹿ですが、雨が降っても元気に動き回る姿に癒されました。(^_^)
書込番号:17735376
5点

鳥の話題が出たのでE-M1を手にして初撮りで御苑でとったメジロがあったので+αアップさせていただきます(^−^でもまだファームアップでレガシーズイコーレンズが最適化されてないときに50-200SWDで撮影したのですが,よく反応してくれたと思います.
僕もE410,E520,E3,E5とつかってきましたがやはり防塵防滴の信頼性と耐久性はボクのライフスタイルには欠かせず,レガシーズイコーレンズの資産を生かせて新しいMズイコーも使えるE-M1はとても重宝しています.僕も最近はE-5は出番がなく,E-3は仕事場に置きっぱなしで仕事用の撮影専用機となり,E-5は防湿庫で眠った状態です(笑).へたくそなボクにはE-M1のEVFはやっぱりとても重宝します.登山の時もスキーの時も肩にぶら下げて安心して濡らせますしね(笑)
BORGの話題が出たのでスーパームーンのちょっと前の一番美しく月が見える日?の月をBORG77ED2+BORG×1.4テレコン+EC-14+EC-20=換算4000oでとった月の写真を余談でおひとつ失礼します(^−^v
書込番号:17736878
4点

Hiro Cloverさん、皆さん、こんばんは。
☆Hiro Cloverさん
スレ主&レスバック、ご苦労さまです。なかなか難しいスレがいくつか展開しているようですが、極楽トンボの当方には難しい議論よりも皆さんがご自分の嗜好で撮影された写真をコメント付きで見ることが何より大好物なので、繰り返しになりますが、こうしたスレにはとても感謝です。
ボーグで撮ったものはリサイズが横1024でもお分かりの通り、本当にブレブレだったのですが、直近のE-M1のものをというだけで、ひねりのない写真ばかりアップしまして恐縮です。
奈良(春日神社)の鹿は地元鹿島の鹿島神宮から贈られたものということになっていますが、奈良といえば鹿、鹿といえば奈良というくらい有名になっているのに、なぜか当地鹿島神宮の鹿はこじんまりした規模で、淋しい限りです。
この時期メジロはあまり見たことがなかったのですが、TN@さんにアップしていただいた桜の木のなかのメジロの写真を考えながらうろうろ散歩していると、かすかにメジロの声が聞こえたのでそっと近づくとビンゴ〜でした(^^)。ちょっとぶれてしまっていますが、シャープネス掛けてアップします・・・・なんかオリンパスらしくない色合いで恐縮です。
午後からはTakumarの200mmF4とTamron150600にそれぞれアダプターをつけて、視力回復訓練(^^)にチャレンジしてみましたが、ミラーレスはタイムラグなどという下手な考えからくる勇み足でトンボは画面の右側で一部切れているものを大量生産してしまいました。確かにパープルフリンジも出ますが、お財布に優しい(優しかった?)M42 規格のオールドレンズもM1では、私的にはとてもいい感じです。
本日も相変わらずですがどうぞよろしく。
書込番号:17739378
4点

TN@さん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
メジロにヒヨドリにシジュウカラでしょうか。
ふんわり前ボケから覗く野鳥、素敵ですね〜。
自分も50-200mmはファームアップ前から結構快適に使えていました。
ファームアップ後もピントを外す事がほとんど無いので頼れるレンズですね。(^_^)
ボーグユーザーって少ないのかなぁと思っていましたが、
自分も含めてここだけで三人もいるとは驚きです。(笑)
最近は全然使えてないですけど、空が綺麗な時にでも月撮ってみようかな。
換算4000mmのお月さんは迫力ありますねぇ。(^_^)
アナログおじさん2009さん、こんにちは。
お写真ありがとうございます。m(_ _)m
やっぱり写真は撮って見て楽しむのが一番だと思いますので、
荒れたスレッドが多いですけど、ここは楽しくいきましょう。(^_^)/
飛んでるトンボ、ウチワヤンマでしょうか、バシッと撮れてますね〜、凄い!!
トンボってぐるぐる同じところを飛んだりしますけど、
それでも撮るの難しいですよねぇ、お見事です。
写真はまた京都のお猿を、、、。(^_^)
生まれたばかりの赤ちゃん猿がやんちゃ過ぎて、お母さんお疲れ気味です、、、。(笑)
書込番号:17742265
4点

Hiro Cloverさん、こんばんは。
のっけから、μ4/3 最高級レンズによる高精細な作品をアップされちゃ、遣りにくいったらありゃしないですが、いつものように長辺 1600 ピクセルに縮小することで差を判りにくくしての、「お祝い画像」です(笑)
「できるだけバラエティに富んだものを!」とは思ったのですが、被写体では鳥が、レンズでは BORG 50FL が、重複してしまいました(汗)
1枚目:ホソヒラタアブ/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO/F5.6
2枚目:ノラネコ/BORG 50FL(400mmF8)/F8
3枚目:メジロ/BORG 50FL(400mmF8)/F8
4枚目:スズメ/BORG 36ED(200mmF5.6)/F5.6
書込番号:17742787
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





