OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信11

お気に入りに追加

標準

お目汚しをスミマセン。

2014/07/13 08:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種
当機種
当機種

自分でも的が絞り切れてないのがアリアリです(^^;

花火は難しいです。

ペラペラのお面が1個1000円もするんですよね。

地元の夏祭りを撮影しました。
毎年のことなんですが、今回も雨天でした。

E-M1に12-40をつけた状態でずぶ濡れになりながら撮影してみました。

縁日のすぐそばに自宅があるのと嫁連れだったので短時間で撮影したのも駄目でしたね〜。もっと日が落ちてから撮影した方が雰囲気が出て良かったように思います。花火に至っては自宅の窓からですから、、、、(^^;
思いっきり電線が写ってますね。まぁ、臨場感と思っていただければ、、、、w

で、製品レポートとしては土砂降りでもなんら問題無く撮影出来ました。ってことで、、、、
来年また頑張ります。

書込番号:17727324

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1903件

2014/07/13 08:49(1年以上前)

別機種
別機種

濡れ濡れです。

なんでしょう?これ

濡れ濡れのE-M1です。
と、日時は違いますが、庭のなんかの花です(^^;<<<亡母の残したものなのでわかってません。
いずれもE-PL6で撮影してます。

書込番号:17727338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/13 08:54(1年以上前)

撮影お疲れ様でした。花はムラサキクンシランのようですね。
撮影をお楽しみください。

書込番号:17727344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/13 09:08(1年以上前)

キモノ・ステレオさん、お早うございます。
> 最近カメラに開眼しました。でも出不精の毛があるのでなかなか撮りに行かないヘッポコです。その分、なが〜く楽しみたいと思います。
> 花火は難しいです。 シャッター速度 2.5秒  焦点距離 40mm  露出補正 -0.3

 あなたのプロフィールが不明ですが、所見を書き込みます。
私は、半世紀以上カメラを友としていますが、相変わらず初心者です。最近は歳や持病の関係などで、余り出掛けなくてカメラを眺めたり、新製品を買ったりが趣味になっています。
 花火の撮影ではもう少しスローシャッターの方が光の流れが表現できるか・・と愚考します。又露出補正ももう少し(−)値を大きくされた方が良いかと思います。

 雑音をお許し下さい。

書込番号:17727384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/13 09:44(1年以上前)

花火の入った風景っていいですね。来年位迄には撮りたいです。
一点教えて下さい。土砂降りの中どれ位の時間機材を濡らしたのでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:17727489

ナイスクチコミ!1


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/13 11:27(1年以上前)

なんでしょう?これ、のお花は「アガパンサス」と言います。
別名で、じじかめさんのおっしゃる「ムラサキクンシラン(紫君子蘭)」とも言います。
花の形は似ていますが、クンシランとは別の植物です。アガパンサスはユリ科、クンシランはヒガンバナ科。
とても強いお花で、放っておいても毎年咲きます。

以前、オリの中の人に聞いた話では、E-M1の防塵防滴はE-3、E-5並で、防水と言って良いほどのものだそうです(開口部があるので、防水表示はできない)。
他のメーカーの防滴性能では、ウチでは防滴とは言わない、のだとか。
ただ、防塵防滴性能を維持するために、年1回の点検は受けてください、とのことでした。

書込番号:17727808

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/13 11:56(1年以上前)

別機種
別機種

萬行寺の前から撮影

博多山笠サンバ演舞終了後の記念撮影

キモノ・ステレオさん、追い山ならし+篠栗納涼花火大会の撮影お疲れさまでした。

私は萬行寺の前で撮りましたが、7番山笠くらいから激しい雨になりましたね。
それで追っかけ撮影を断念、中洲に移動して戻ってきた中洲流を撮りました。
キモノ・ステレオさんのE-M1+F2.8セットは防塵防滴だから全然OKですね。

で、雨の中、篠栗納涼花火大会を撮るのはリスキーなので、19時から20時15分まで
新天町でサンバ撮影をしました。ここは屋根があるので雨でも問題ありませんでした。

花火はですね、F13まで絞ってライブバルブで撮ると楽ですよ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1251/picture/detail/ThreadID=1251-54/ImageID=1251-197/

他機種ですが、昨日撮った縮小画像をお見せします。今日は15:30から集団山見せです。

書込番号:17727889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2014/07/13 20:05(1年以上前)

濡れたカメラは気になるが
おふたりさんナイスな画像 すばらしか!(*^0゚)v

書込番号:17729358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/07/13 21:12(1年以上前)

別機種

1番山笠スタート!

キモノ・ステレオさん、オリエントブルーさん、こんばんは。

今日は集団山見せと撮ってきましたので、他機種ですが縮小画像を
貼っておきます。

書込番号:17729606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件

2014/07/13 22:18(1年以上前)

機種不明

こんばんワン!

いや 壮観すごいですね〜
こちら田舎では絶対お目にかかれません。
トトロぐらいしか(笑)

私めアルバム集に頂きました〜
ありがとうございます∠(^_^)

書込番号:17729927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件

2014/07/13 22:19(1年以上前)

当機種

全体像はこんな感じです。

みなさん、お優しいコメントありがとうございました。
もっとダメだしされるかと、どきどきしてました(^^;感謝します。

山笠の写真は天候不順なこともあり、ストロボを使えばよかったのかな?とか今更思ってます。
地域の祭りなのでかなり接近して撮れるのですが、そこそこの速度で走ってきますので注意が必要です。
また狭い道路をギリギリで通過してきます。

個人的には赤手拭いの男性が引っ張っている6番棒?についている男性の険しい表情にポイントを置いたつもりだったのですが、右側の唐揚屋が目立ってますね(^^;もっと進行方向側にカメラを向けるべきだったのでしょうが、山笠の迫力についていけませんでした。

>花火はですね、F13まで絞ってライブバルブで撮ると楽ですよ。

そんなに絞るんですね。ライブバルブってのがいまいちよくわかりませんけど、ちょっと調べてみます。
いちおう社外品ですが、リモートケーブルは使いました。

>土砂降りの中どれ位の時間機材を濡らしたのでしょうか。

雨天使用の時間は30分程度です、小雨から夕立レベルまでの勢いです。
自分自身がレインウエアなどを用意してなかったので、これくらいが限界でした。


祭りなどのイベントは被写体としては非常にいいのですが、それぞれが一瞬のことなので場数を踏まないとなかなかイメージ通りに行かないですね。精進します。


とにかくヘタクソ写真に暖かいお言葉ありがとうございました。

書込番号:17729930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/14 16:03(1年以上前)

「アガパンサスはユリ科」とはシランかった。
MT40 さん、情報ありがとうございました。

書込番号:17731993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック届きました〜

2014/07/10 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:47件

皆様 こんにちは
本日、キャッシュバックの証書が届きました、初めてキャッシュバック等に申請しましたが、結構レスポンス良く送られてくるんですね(笑)

先日、スタジオにて撮影会に行って来ましたE-M5の時はポートレートには持ち出さずレフ機ばかりだったんですが今回はE-M1のみでトライしてきました、いやぁE-M1良いっすね、バチピンヒット率が上がりました^^まぁ技量がヘタクソな私なのでもっと腕上げればレフ機でももっとヒット率あがるんでしょうが・・・あの瞳検出でしたっけ?あれ素晴らしいっすね、効き目が乱視で視力低下もしてきたので、レフ機の様にピント合わせに神経を使わず、ストレスを感じずに撮影に専念できました、シャッターを押すのがすごく楽しかったです。

あと、付属ソフトのビューワー3ですか?・・・あれは2から比べてなんとなく使いにくくなったなぁと、残念

くだらない書き込みしてしまい申し訳ありませんでした・・・

書込番号:17716017

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/10 19:16(1年以上前)

>くだらない書き込みしてしまい申し訳ありませんでした・・・

書込番号:17718305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/07/10 20:33(1年以上前)

くだらなくないですよ〜〜。
キャッシュバックはいつ申請してどのくらいの期間でとどきました?

書込番号:17718559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/10 20:59(1年以上前)

Wikiにでも寄付しましょう。

書込番号:17718654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/07/11 09:27(1年以上前)

NikonD700様 ruru chan desu様 てんでんこ様
返信ありがとうございます
キャッシュバックはおよそ2週間程で到着しました、これは次回レンズ購入する時の資金にまわします^^;
wikiには寄付しません、あれってオフィシャルの本物なんですかね?俺あれって怪しいなぁ・・・と

書込番号:17720249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ104

返信21

お気に入りに追加

標準

快適操作

2014/06/28 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

E-M5と比べて、操作性があまりにも向上しているので、思わず購入に踏み切りました。すべてにおいて快適で大満足です。連射・単写モードの切り替えやAFモードの切り替えを頻繁に行うのでボタンやレバーが追加になったのはとても評価出来ます。もうE-M5は使えません。OM復活に惚れこんで買ったのに今は中途半端に感じます。

書込番号:17676559

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/28 21:28(1年以上前)

そうですね。
本当にそんな印象です。

ただ、なぜだか主観的に…JPEG撮って出しはEーM5の方がいい気がするんですよね。

摩訶不思議です。

書込番号:17676666

ナイスクチコミ!4


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/28 21:45(1年以上前)

松永弾正さん。JPEG画像見た目に違いますか?それはちょとショックですね。
今度検証してみたいと思います。

書込番号:17676731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/06/28 22:57(1年以上前)

松永弾正さん

JPEGの画質設定がNormalになってるだけでは?
FINEまたはSuperFINEへ変更しないとJPEG画質が悪いです

書込番号:17677027

ナイスクチコミ!1


写愛夢さん
クチコミ投稿数:23件

2014/06/28 23:07(1年以上前)

M1の赤 が弱いような感じがします。

書込番号:17677077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/28 23:33(1年以上前)

SFなんですけど…そうなんです。赤が弱い!輪郭も弱く感じます。
ただ、RAW現像するとめちゃくちゃ好いんですよ!

書込番号:17677187

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/29 00:02(1年以上前)

全く同感です。操作性の向上はすごいですよね。

掲示板などで、E-M1とE-M10を比較して、防塵防滴とフォーサーズレンズがいらなければE-M10で十分という意見をみかけますが、全く別物と思ってます。

個人的にはあのグリップも邪魔ではないですし、操作性の違いはすごく大きいですよ。

2×2ダイヤルコントロールはUIの発明だと思います。この操作性に慣れちゃうと、他メーカーのカメラ使えないんじゃないかと思うくらい。

書込番号:17677280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/29 00:12(1年以上前)

iAUTOの酷さに悶絶するので、オリンパスさんもファインディテールUのjpegのセッティングに気が行ってない気はしますが、カスタムで自分の好みには出来ました。みんながみんな好みに出来るかはわかりませんが、セッティングはいじれはするのでマイフィルムを作るつもりでつめてみては?

書込番号:17677319

ナイスクチコミ!0


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/29 01:15(1年以上前)

gngnさん、使って楽しいカメラってそうそうないですね。E-M5はすぐに飽きたけど長く使えそうです。

書込番号:17677492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 01:35(1年以上前)

確かにそうかも。でも先にE-M1買って後からE-M5を買った者としてはサブ機として充分以上の機材だと思いますけどね。高感度に関しては今でもE-M5の方が良い感じだし*_*;。

書込番号:17677530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/06/29 06:34(1年以上前)

E-M5は撮って出しでかなりいい、E-M1はカスタマイズしてさらにいいと感じます。
色味、コントラスト、シャープネス等は撮影時にかなりコントロールするほうが結果はいいですね。
微妙なところは+RAWで撮っておけば後でなんとかなりますから。

ISOを上げないことと、ハイライトを飛ばさないことだけ注意して置けば、後処理でいい感じに
持って行けるのがE-M1のいいところだと思います。

書込番号:17677775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/29 10:09(1年以上前)

グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。グリップが邪魔。

つまり、邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。邪魔なグリップがなければほしい。

書込番号:17678300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/29 10:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
電源スイッチは使い易くなったと思いますが、値段も高いし買い替えはしないつもりです。

書込番号:17678415

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/06/29 10:50(1年以上前)

当機種

じっとしてくれる相手だとAFでいけますね

E-M1、操作性を犠牲にせずに十分コンパクトに収まっていますよね。
この大きさでZD50-200mmのハンドリングにさえ不安を感じないグリップは秀逸だと思います。
縦位置グリップとの繋がりを重視したと思われる下端のとんがりがちょっとだけ気になりますが、それも縦位置グリップを着ければ良い話。
お散歩ネイチャー写真仲間たちが4台のE-M1と数台のE-M5を持ち寄った(私はE-M5)際、縦位置グリップ着けた方が右手で持った時の体感重量が減るとブンブン振り回しながら盛り上がれたのもきっちりとしたグリップのおかげw

書込番号:17678457

ナイスクチコミ!14


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/29 10:57(1年以上前)

salomon2007さん、メインに5D2と7Dを使ってまして、スーパサブとして購入しましたから、どうしてもE-M5が中途半端になってしまっているかも知れません。仕事の記録用にはE-PL5があるし・・・

紅タマリンさん、画像の良否もさることながら、操作性に惚れ込んで購入しましたからE-M5は売りに出そうと思っています。OM-D画質のE-PL5があるし・・・

てんでんこさん、グリップ邪魔ですか?5D2と7Dに比べると全然邪魔にはなりません。E-M5にユーエヌのグリップブラケットを装着しました。グリップいらない時はE-PL5があるし・・・

じじかめさん、昔からOM-10→OM-2N→OM-4Tiと使ってきましたから、電源スイッチも懐かしい感じです。

書込番号:17678493

ナイスクチコミ!9


スレ主 AZ101さん
クチコミ投稿数:48件

2014/06/29 11:04(1年以上前)

mosyupaさん、私もグリップが必要だと感じます。このグリップの出っ張りのおかげで2×2ダイヤルコントロールや押しやすいボタン類が生まれたと思います。

書込番号:17678524

ナイスクチコミ!11


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/29 13:12(1年以上前)

握りやすいグリップに綺麗で見やすいファインダー、カスタムしがいのある豊富なボタン、本当に使い勝手のいいカメラですよね(^o^)

私もM5から買い換えた者ですが、今持ってみるとボタンの少なさに驚きます笑
正直、スタイルはM5のほうが好きなんですけどね(^_^;)

書込番号:17678947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/29 14:22(1年以上前)

E-M5も素のままだとちょっとフラットな感じでコンデジみたいですが、別売りのグリップ(充電池を入れるのを付けないでも)付けるだけでかなり保持しやすくなりますね。E-M5には別売りグリップ必須でしょうか^o^/。(E-M10をもし買ったら別売りグリップも買うと思います)

書込番号:17679166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:121件

2014/06/29 14:43(1年以上前)

連呼、キモい

書込番号:17679238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/06/30 09:17(1年以上前)

俺も知り合いのオリ好きから「画質自体はM5の方が良かったと言って買い直してる人間が多い。」と聞いた。

>メインに5D2と7Dを使ってまして、スーパサブとして購入しましたから、どうしてもE-M5が中途半端になってしまって

あ〜やっぱり。
「M5に飽きた」なんて妙な言い方するな と思ってたら…。

使用カメラにランク付けしたりする人にこういう人多いよな。

俺なら自分の写真に飽きる事は有っても使用カメラに飽きる事は無い。

書込番号:17682052

ナイスクチコミ!1


kaz-naoさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/30 11:13(1年以上前)

>俺なら自分の写真に飽きる事は有っても使用カメラに飽きる事は無い。

皮肉混じりの書き込みも一向に飽きないのね(涙)

書込番号:17682279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

やっとE-M1購入しました

2014/06/21 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:47件

本日やっとEM-1 12-40 F2.8レンズキット購入し、皆さんの仲間入りさせて頂きました
マップカメラさんで週末特価(店頭限定?)ということで182800円でした
EM-5レンズキットとパナ12-35 F2.8を下取りしてもらったので追い金も思ったより少なくすみました
本日購入なのでこれから色々いじって撮って楽しみます〜
EM-5よりグリップも握りやすく落としそうになることがなさそうで良さげですね
ファーストインプレでした、今後質問とか書き込むかもしれませんが其の時は宜しくお願いします。

書込番号:17651752

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/06/21 22:34(1年以上前)

いらっしゃいませ!
これは本当に、めちゃくちゃ楽しいカメラですよん(^O^)/

書込番号:17651788

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/06/21 23:48(1年以上前)

購入おめでとうございます。

E-M1はE-M5とは全くと言ってよいほど使い勝手が違いますよ。

2×2ダイヤルコントロールとか感動ものです。ボタンも多いし、マイセットがモードダイヤルに割り当てられるのも良いですね。

ぜひいじり倒してください。

書込番号:17652100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2014/06/22 21:50(1年以上前)

松永弾正様 gngn様
返信有り難うございます
これからドンドン弄り倒します、来週の大阪出張には5d3では無く
新入りのこの子を連れて行って来ます。
可愛いE-M5を手放したのでE-M1には頑張ってもらいますw

書込番号:17655914

ナイスクチコミ!0


春日井さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/25 17:36(1年以上前)

購入おめでとうございます!
キャッシュバックのキャンペーンが始まってますのでお忘れなく(^^)

書込番号:17664864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 03:55(1年以上前)

M5からの買い替えのグレードアップですか。
おめでとうございます。

書込番号:17666880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/07/09 23:36(1年以上前)

春日井様 つよっちぽん様
返信有り難うございます、また返信遅くなり申し訳ございません

E-M1生活楽しんでおります、先日はスタジオでポトレ撮影を楽しんできました〜
40-150Proが楽しみでしょうがないですわ(笑)

キャッシュバックはちゃんと申し込みました♪

書込番号:17715940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ318

返信53

お気に入りに追加

標準

E-M1でX-T1の色に挑戦してみた。

2014/06/16 10:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
別機種
当機種
当機種

X-T1 撮って出しトリミングなし

E-M1 JPEG撮って出し

E-M1 トリミング・コントラスト・色調整あり



最近X-T1とE-M1を撮り比べてみて、根本的な絵作りが違うなあと感じていました。

X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。
一方E-M1はこれが現実だよねえ〜!とため息の出る絵になることが多々。

あれこれ試しているうちに、X-T1は誰もが美しく感じる絵作りをカメラのほうでやってくれているんだ
ということに気づきました。何でもきれいに仕上げることがいいことではありませんが、E-M1ではフジ
の美しい画像を出すことは無理と考えるのは早いのではないか。そういう前提のもとでX-T1に限りなく近い
画像を作ってみました。

1枚目はX-T1のJPEG撮って出しです。ベルビアで撮影しています。これ以上何もやることがない画像です。
2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。
3名目は2枚目の画像をOV3を使って加工したものです。加工の内容は下記のとおりです。

・X-T1の構図と同じになるようにトリミング
・自動トーン補正+7
・トーンカーブで暗部をチョイ下げ明部をチョイ上げ
・カラーバランス赤-7、緑+1、青+3
・色相明度彩度 色相+2、彩度+28

こうして見てみると、E-M1の画像はかなり可塑性の高い画像ではないかと思います。
色はJPEG撮って出しからでも自分の好みにどんどん調整して仕上げていくのが正解かと思います。
OV3は評判悪いですが、慣れるとなかなかいろいろできて面白いです。

なお、誤解のないように書いておきますが、X-T1にもプロビアというスタンダードなピクチャーモードがあり、
プロビアのほうはかなり可塑性のあるモードだと思います。



書込番号:17632154

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/06/16 12:24(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは。


>X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。

多くのカメラは店頭でのウケを良くするために、実際よりも鮮やかで見栄えがする画像&モニター設定になっています。
それで「このカメラはすごくきれいに撮れる!」と。


>2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。

プロ用途では、モニターになるべくニュートラルな再現性が求められます。
E-M1のピクチャーモードは何を選択されていますか?

書込番号:17632335

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/16 12:25(1年以上前)

こんにちは。
面白いですね。詳細な情報ありがとうございます。
うちのE-PM2でも挑戦してみよう!

書込番号:17632342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/16 12:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

海ほたるからの眺め

鋸山ロープウェイから

房総半島最南端

たしかにE-M1のピクチャーモードナチュラルはかなりあっさりした色合いですよね。
私は鮮やかな色合いが好みなので風景においてはiフィニッシュかビビッドでの撮影が多いです。
しかもほとんどJPEGです。横着者ですね。

富士の色合いはとても惹かれますが、E-M1と12-40の使いやすさに惚れ込んでいるので一種の憧れとして見てます。まぁオリの色も好きなので問題ないんですけどね(^^)

書込番号:17632410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/16 15:04(1年以上前)

カメラのJPEG画像、好み次第ですよね。

私はRAW現像派で、現実離れした色合いは好みではないので、FUJIの色合いは好きではありません。
ちなみに、FUJIの場合RAWでもSILKYPIXでは正確な発色が得難く、青や緑の発色が他のメーカーと違います。

FUJIのJPEGは、フィルムをシミュレーションしていますよね。
全体に青っぽく、緑が強烈で、暗部はつぶれ気味で高コントラスト。ベルビアモードでは彩度もかなり高いです。
まさにFUJIのポジフィルムの発色そのものかと思います。記憶色重視で、悪く言えば現実の色合いとはかなり違います。

スレ主様の実験のように、E-M1でも記憶色重視・派手な絵は作れます。
写真の基本は、「真を写す」ですから、まずは正しい色再現性で撮影出来ることが重要だと思います。
その点E-M1は何ら問題ありません。

書込番号:17632696

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/16 17:12(1年以上前)

使う人の好きずきでしょうが、私はフジの色は再度が高くコンデジ風に感じます。
両方の中間ぐらいができればいいと思います。

書込番号:17632941

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/16 17:44(1年以上前)

■Tranquility さん
>多くのカメラは店頭でのウケを良くするために、実際よりも鮮やかで見栄えがする画像&モニター設定になっています。それで「このカメラはすごくきれいに撮れる!」と。
・鋭いですね。X-T1やキヤノンのカメラはびっくりするほど背面液晶での再生画像がきれいです。X-T1のベルビアモードは背面液晶の絵に匹敵するほどきれいなことは確かです。
>E-M1のピクチャーモードは何を選択されていますか?
・最近他機と比較撮影するようになってVividを使っています。

■づっーとビギナー さん
是非遊んでみてください。思い切ってやってみると案外今まで色についての思い込みがあったことに気づかれると思いますよ。

■kahuka15 さん
オリの色を上手に生かされていますね。i-Finishは情景によって効果が違うみたいですね。Vividはかなり安定しているように思います。

■マニアっくま さん
しっかりとしたご意見をお持ちですね。私もフジのベルビアモードを体験して、ベルビアそのものだと思いました。これはこれでインパクトのある表現が手軽にできるのですからいいと思ってます。カメラも上級機になるほど高忠実度ということが重視されるのでしょうかね。

■じじかめ さん
まさに中庸をいくですね。フジもちょっと気合が入りすぎたかもしれません。

書込番号:17633013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/16 17:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

本家オリンパス

フジ ベルビア

ニコン

キヤノン



引き続き、ちょっと遊んでみました。

E-M1で撮影したJPEG画像を使って、各社の色合いをどこまで真似できるかというお遊びです。
とりあえず特徴のある4社、本家オリンパス、ニコン、フジ、キヤノン、で似せてみました。

OV3のコントラスト調整とカラーバランス、彩度調整のみで作ってみました。
まあ、同じ会社のカメラでも色のばらつきはありますのであくまでもイメージということで見てやってください。

オリンパスは彩度だけ少し上げてみました。
フジは最初に載せた加工と大体同じ手順です。
ニコンは赤みを弱めて黄色を強くしました。コントラスト弱めで彩度は少し強調です。
キヤノンはマゼンタを強く赤みと黄色を抑えています。コントラストは高め、彩度を少し強調しています。


書込番号:17633033

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/16 18:26(1年以上前)

>使う人の好きずきでしょうが、私はフジの色は再度が高くコンデジ風に感じます。
>両方の中間ぐらいができればいいと思います。

誤字はどうでもいいとして、フィルムシミュレーションには複数の種類があり、彩度や発色に違いがあるのが分からないようで。
相変わらずのじじかめ氏らしい発言でした。

書込番号:17633111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/16 18:38(1年以上前)

デフォルト設定がヴィヴィッドなんでしょうかね、アスティアを選んだらかなり薄味になるかと^o^/。

書込番号:17633150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/16 18:50(1年以上前)

オリンパスのレンズでフジっぽい現像というのは、なかなか楽しい世界ですね。
かなり雰囲気の近い色になっていてお見事と思いました。(^^)//
やはりシャドウはすこし落とされたのですね。

私もDxOにていろいろ試し中で、ようやくそれっぽい現像ができるようになってきた所ですが、やはりシャドウはすこし引き締めています。(フジよりは明るめですが)
DxOの現像ソフトにはフジの色設定もあるようですが、どうも私が感じているフジとは違う感じでした。
OlympusViewerなら、オリンパスの現像の良さも残しつつできるのが良いですね。

というかフジは現像ソフトをなんとかしてください。(  ̄^ ̄)/
現像が売りのフジなのに、バンドルソフトで自社の色が出せないってどういうことですか。

書込番号:17633171

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/16 19:11(1年以上前)

紅タマリンさん
とても興味深いスレです。
ありがとうございます。

ただし、最初の作例を見ておどろきました。スマホの発色の問題かもしれませんが、ベルビア調はえげつないです。オリのまんまが一万倍ベターです。

あとで、もう一度、発言します。

書込番号:17633229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/16 20:45(1年以上前)

紅タマリンさんはオリンパスのア−トフィルターの様なものをお試し、とお考えください。

X-T1のPROVIAはスタンダード、Velviaはビビッドです。
鮮やかですが、階調は落ちます。

ちなみに工場出荷時は、「PROVIA=スタンダード」です。

書込番号:17633539

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/16 22:42(1年以上前)

ガリオレさん
そう言われて納得しました。

書込番号:17634065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2014/06/16 23:01(1年以上前)

こういった同じ風景を撮って比べてるサンプルはとても違いがわかりやすくて有り難いです。

どれがいいかという話になると好みになりますが、やはり自分も個人的にはフジの色が好きですね。仮にそれが実物と若干違う色になったとしても、「あー、あの時の景色綺麗だったよねー!」という思い出補正をかけてくれている気がします。ぶっちゃけ、適当に撮っても綺麗にしてくれるから楽ちんというかw
全ての写真に気を張って、さらに全ての写真を家でコツコツ調整、、、というのは自分にはなかなかできないので。

道具としての使いやすさはオリンパスのカメラは2歩3歩先だと感じるのでオリンパスを愛用していますが、人に渡すものは自分もスレ主さんのように彩度をあげてコントラストを強めたり、肌は少し明度をあげて桜色にして綺麗にしてあげたり、、、と、結果的にフジの色に近いものに仕上げている気がします。

書込番号:17634154

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:9件

2014/06/17 00:43(1年以上前)

別機種
別機種

E-PM2 Jpeg撮ってだし

E-PM2 RAWより現像して富士風にしたもの

紅タマリンさん

こんばんわ。
帰宅してさっそく実験してみました。
当方、]シリーズも富士のデジカメも持っていないので、富士風という感じですが、これはこれでいい感じですね。
緑は強調されていますが、飽和しやすい赤は結構いい感じだと思います。

書込番号:17634542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/17 06:17(1年以上前)

■salomon2007 さん
プロビアがスタンダードで、ベルビアはビビッドです。

■コーンスープ生クリーム入り さん
カメラ内の絵作りは秘密の花園なんでしょう。
ある意味、そういう絵作りこそがフジの最大の売りでしょうから。

■てんでんこ さん
普通なら絶対にしない強調処理ですね。私も似せてみながら、「ここまでやるかあ〜!」
と思ってました。フジはすごいことをしているんだなあと感心するよりもむしろあきれましたが。

■ガリオレ さん
X-T1の説明書にはプロビアがスタンダードで、ベルビアはビビッドと記入されていますね。
オリンパスのアートフィルターにあたるものはアドバンストフィルターとして別設定されていますから
ベルビアはオリンパスのピクチャーモードでいうとビビッドと理解しています。

■唐揚げにはレモンかけたい派 さん
>どれがいいかという話になると好みになりますが、やはり自分も個人的にはフジの色が好きですね。仮にそれが実物と若干違う色になったとしても、「あー、あの時の景色綺麗だったよねー!」という思い出補正をかけてくれている気がします。ぶっちゃけ、適当に撮っても綺麗にしてくれるから楽ちんというかw
↑お気持ちよくわかります。でもまあ、すべての場合においていいとは限りませんから、後で作りこむという楽しみも
残しておきたいですね。

■づっーとビギナー さん
おーー!! 試されましたか。
PM-2とE-M1は絵作りが違うと思いますので、若干手順を変えないと完全にコピーはできないかもしれませんね。
いろいろやってみてください。でも、私のスレ立ての目的も、フジの色を作ることが最終目的ではありませんので、づっーとビギナー さんの色を作るためのワンステップと考えていただけたらありがたき幸せです。



書込番号:17634874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/17 06:39(1年以上前)

当機種



自分好みの絵作りだとこんな感じでしょうかね。

OVFでコントラスト調整、カラーバランスで赤ー3、緑+1、青+2、
色相・彩度・明度調整で、色相+2、彩度+8

調整した結果を見ると、元画像をナチュラルで撮影したものが好みです。

皆さんの画像調整の手の内をご自分の写真を使って公開していただけると楽しいかと思います。



書込番号:17634910

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/18 06:20(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

α7

X-T1

E-M1



E-M1の画質の特徴を他社ミラーレスと比較しながら確かめてみました。

Like thatさんが立てられたスレの中で、私が掲載していた比較記事の続きになります。
オリンパス機やE-M1だけ使われている方が、他機はどうなんだろうと気になる場合があると思います。
厳密な画質比較ではありませんが、参考画像としてある程度の傾向性は示せると思っています。

今回は白い花びらが重なり合っている西洋クチナシ(ブーケ)を撮ってみました。
カメラはE-M1、α7、X-T1です。E-M1とα7はビビッド、X-T1は彩度とコントラストが非常に高い設定なので
プロビア(スタンダード)で撮影しています。レンズは同じニコンの55oマクロレンズを使用、被写界深度を
揃えるために、絞り値を変えて撮影しています。

こういう被写体では、画面内で花の大きさを揃えてやると、フォーマットサイズの違いは全く意識されなくなります。
白い花びらの中の明暗や色彩の階調に注目してご覧ください。調整不足で、E-M1の画像は他機よりも被写界深度が
若干浅くなっていますが、それを差し引いてもかなり柔らかい階調を持っていると感じます。マイクロフォーサーズ
のイメージとしてはクッキリハッキリ写るということだと思いますが、こういう写真を見るとE-M1の意外な一面を
発見したような気持ちになります。



書込番号:17638488

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/18 08:29(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは。

やはりX-T1はプロビアでもかなり彩度が高いですね。
ホワイトバランス的にはE-M1が一番色温度が高いでしょうか。

私もこの3メーカーのミラーレスを使用したことがありますが:
AEはソニーが一番確実で、露出補正の必要性が少ない(ちゃんとヒストグラムを考慮している感じ)、
オリンパスとフジは昔ながらのアルゴリズムで、露出補正が頻繁に必要です。
オートWBはオリンパスが一番いいように思います。ソニーは屋内ミックス光ではかなりバラツキが出ますし、フジは屋外でも被写体の色にかなり影響を受けます。

蛇足ですが、オリンパスでRAW撮影する場合は、RAW+JPEGにするのがお勧めです。
・3:2アスペクトの場合にカメラでの再生も3:2になる(RAW onlyだと4:3に撮影範囲枠が出るだけ)
・再生時の拡大画像の解像度が上がる。(RAW onlyだと、5倍以上が汚い拡大画像で見辛い)
これはフジも同じ。

ちょっと脱線しました、失礼しました。

書込番号:17638755

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/19 06:12(1年以上前)

マニアっくまさん

X-T1のプロビアは被写体によっては彩度が高すぎると感じることがあります。
フジの絵作りとして撮って出しで十分きれいがスタンダードだと考えているのだと思います。

E-M1のAWBは正確というよりも撮影した状況に寄り添う感じですね。
例えば撮影時に黄色く感じるものや青く感じるものを無理やり矯正しないで雰囲気を残しています。
X-T1のAWBは過補正、α7のAWBはコントラストの低い情景で大幅に転ぶことがあり要注意です。

>AEはソニーが一番確実で、露出補正の必要性が少ない(ちゃんとヒストグラムを考慮している感じ)、
オリンパスとフジは昔ながらのアルゴリズムで、露出補正が頻繁に必要です。

↑これはその通りですね。α7は元々他2機種よりもダイナミックレンジが広く、上も下もきちんと収めてくれるので
露出補正をする必要がないことがほとんどですね。E-M1は露出補正よりも最初からMモードにしてEVF内でヒストグラムを
表示させながら調整するほうが早く正確に露出を決められると思っています。

3:2でRAW撮影する場合のRAW+JPEGの件教えていただいてありがとうございます。今まで3:2アスペクトで撮影したことは
なく、RAW+JPEGで撮影して後で切り取っていたので気づきませんでした。ということは1:1や6:9などのアスペクト比
の場合でも同じようなことが起こると考えてよろしいんでしょうか。


書込番号:17642125

ナイスクチコミ!3


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ156

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO100

ISO200

ISO100



EーM1のクチコミにISO100のほうがノイズが少ないという書き込みを発見し、エーッ!本当??って思いまして、
実際に撮影して確かめてみました。

結論から述べますと、確かにISO100のほうがISO200よりも
ノイズが少なく滑らかで、質感描写も優れているように感じます。

たしか、E-M5の発売の時、ISO200が一番画質がいいということで標準感度に設定したということを聞きましたが、
その後E-M1になってISO100ができても依然として標準感度のISO200のほうがいいんだと勝手に信じ込んでいました。

なんか今まで頑張ってISO200で撮影してきたのですが、ちょっと損をしたような気分です。
でも、情報を流してくださった方のおかげで画質がワンランクアップして得した気分にもなりました。
E-M1の手振れ補正があれば、夕方までの屋外ではISO100は余裕で使えると思います。これからは積極的に
使っていきたいと思います。特にポートレートではISO100は必須のように思います。

☆アジサイの画像はボケた部分の粒状性に注目してください。普段気になっていたつぶつぶがかなり減って滑らかになっています。
☆右は干したタマネギです。ISO200のほうは疲れた60代、ISO100のほうは元気な60代という感じでしょうか。
☆どちらの画像も拡大画像です。



書込番号:17589072

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/06/03 20:47(1年以上前)

ノイズというより、ダイナミックレンジが狭くなるんじゃなかったです?

書込番号:17589106

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/06/03 20:50(1年以上前)

紅タマリンさん、確かにお書きのようにISO100の方がISO200に比べて
ノイズの質が細やかというか綺麗に見えますね。

もしかするとこのモデルの本来のベース感度は、
ISO100なのかも?
そう思えるぐらいISO100の方がきれいに見えます。

書込番号:17589126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/06/03 20:56(1年以上前)

パナセンサーだからでしょうか・・・
なるべく絞りたくない時に良いですね。

書込番号:17589164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2014/06/03 20:58(1年以上前)

ダイナミックレンジを一段広げるために、基本感度をISO200に設定している機種の一つでしょう。
高輝度部分が白飛びしないように減感して撮影し、低輝度部分のみを増感します。

ISO100はそういう処理をしないので、低輝度部分のノイズが少ないのは当然ですね。その分、白飛びには気をつけないといけませんね。

理屈では分かっていても、実際検証するのは面倒なものです。
検証していただいて、参考になりました。

書込番号:17589171

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/03 21:18(1年以上前)

大変参考になりました!
100…いいっすね!

ただ、僕のジャンルのひとつ…沢や滝には微妙だなぁ〜!
ダイナミックレンジかぁ〜!

書込番号:17589274

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/06/03 22:17(1年以上前)

被写体次第?

書込番号:17589584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/03 23:03(1年以上前)

ISO100は白飛びが1段早いので、高輝度な被写体では使い難いです。

http://www.dpreview.com/reviews/olympus-om-d-e-m1/19

書込番号:17589838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/06/03 23:18(1年以上前)

当機はもう手元にありませんが、EP5もEM10も最初からずっとiso100常用です。GM1もiso125常用。iso100は「拡張で、緊急用で、白飛びしやすくて……」。まあ、いろいろいうひとがいまし(いました)けど、そんなことより単純に絞りを開けたい必要性のほうが強いし、実際には変わりないなあと思っていました。でも、よくなるとは知りませんでしたね。といっても、この差は「オタク」の範疇ですね。

書込番号:17589900

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/03 23:21(1年以上前)

以前、どこで拡張ISO100のほうが画質に優れていると見聞きしましたね。その代わりダイナミックレンジが狭まって、とくに白トビしやすくなる印象です。

状況次第では積極的に低感度も使っていきたいですね(^^)

書込番号:17589910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/04 01:15(1年以上前)

当機種

散歩前EVF覗き込んで気分でISO100

紅タマリンさん

毎回刺激的な(^^)検証作業ありがとうございます。ISO100かISO200かという選択は、F値の小さな明るいレンズの時にちょっと考えるくらいだったので、ほかの方々のコメントも大変勉強になりました。花撮りなどほぼ全く無縁ですが、これからシーズンの紫陽花などの撮影時、ちょっと考えてみます。

こちらでは新タマネギが出回り始めましたが、残念ながら今年4月よりの農作業参加につき、今年のタマネギ収穫はございません。残念です(^^)。



書込番号:17590184

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/06/04 01:22(1年以上前)

わたしも以前、E-P5の板で同じ内容のスレッドを立てたことがあります。
私の検証でも白とびはしやすくなるけど、他の要素はISO100の方がよかったです。
ベースはISO100でISO200は1段露出アンダーで撮影して暗部を持ち上げることで1EV分白とびしにくくしているのだと思います。
E-P5もISO100のダイナミックレンジで足りる被写体なら確実にISO100の方がきれいに写りますよ。

書込番号:17590191

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/06/04 01:29(1年以上前)

>どこで拡張ISO100のほうが画質に優れていると見聞きしましたね

http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-1.html
E-M10ですがこの記事だと思います。

書込番号:17590199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2014/06/04 06:35(1年以上前)

私は、E-M5ですが、2014年1月のファームウェアアップ以来、ISO LOW(100相当)&スモールAFターゲット常用です。

純粋な数値面での性能(ダイナミックレンジなど)は、ISO200の方が良いのかもしれませんが、全体にざらつきがなくなって、艶やかな印象のISO100が気に入っています。特に青空などで感じます。

私の場合は、CCDからLiveMOSになり、ISO200が推奨されるようになった頃から、ISO200でのざらつきが気になるようになって、可能な限り、ISO100、ISO125(E-PL1など)で撮っています。

書込番号:17590391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/04 07:00(1年以上前)

被写体のコントラストが低い時によさそうですね。(^^)b
ダイナミックレンジを広めに現像すればシャドウのノイズが浮き上がり、ダイナミックレンジを狭めに現像するとノイズが目立たなくなる、というのと同じ理屈なんですかね〜。
1段明るくで撮って1段暗く現像するのがISO100ってイメージしますと、2段明るく撮って2段暗く現像すればもっとノイズが少なくなりそう・・・

書込番号:17590431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/06/04 07:42(1年以上前)

コメントを寄せていただいたみなさんありがとうございます。

私はこのことに無知だったのですが、皆さんからの書き込みを読んでおぼろげながらISO200のカラクリが見えてきたような気がします。お一人お一人に返事をしたいところですが、Aさんに返事したこととBさんに返事した内容に矛盾が出てくることが考えられますので、ひとまずこれまででの自分の感想を書いてみます。

メーカーがISO200を基準の感度としている理由は要するにスペック対策なのではないかという疑問をもちました。

>ダイナミックレンジを一段広げるために、基本感度をISO200に設定している機種の一つでしょう。
高輝度部分が白飛びしないように減感して撮影し、低輝度部分のみを増感します。

・元ジャーナル爺 さんが上記のようにおっしゃったとおりだとすると、画像処理でダイナミックレンジを生み出したというふうにとれます。その代り、階調の滑らかさを失ったということでしょうか。

白飛びを防ぐ方法として最も確実な方法は露出を制限するということですね。私はハイライトは基本的に飛ばさないようにヒストグラムをEVF内で表示しながら撮影しています。おそらくマニュアル露出やハイライトの収まりを確認して撮影することが普通にできるのであれば、ISO100の常用は何ら問題ないということになるような気がします。また、もともとハイキーに仕上げるのが好きな方の場合は全く気にせず今まで通りハイライトは飛ばしてISO100を常用するほうがいい仕上がりになりますね。

ハイライトを飛ばさないようにISO100で撮影して、シャドウがつぶれた部分は自分で増感して補うということになれば、ISO200で減感したのと同じことをやっているに過ぎないのではないかと思います。結果的に同じ手順を踏んでISO100のほうが画質がいいのなら100を常用でいいんじゃないかと思います。この辺は厳密に言うとそうじゃないんだというご意見が出てきそうな気がしますので、また、詳しい方のお話を聞かせていただきたいと思います。

まあ、とにかくISO100で撮らにゃあ損ということだけはわかった気がします。
引き続き皆様のご意見をお待ちしています。


書込番号:17590500

ナイスクチコミ!7


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2014/06/04 07:54(1年以上前)

 
 SN比という電気的な観点から言っても低感度の設定にしておいたほうが相対的にノイズが減る理屈になります。


書込番号:17590526

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/06/04 08:44(1年以上前)

一体型さん
まさしくそれです!そうかE-M10の記事だったか,,,

私のコメントを補完していただき、感謝です(^^)

書込番号:17590612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/06/04 10:08(1年以上前)

ソニーに遠慮しての基準感度200かも?

書込番号:17590778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/06/04 12:57(1年以上前)

オリンパスなりの、ノイズとダイナミックレンジのベストバランスって思うことにしています。(^^)

書込番号:17591148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/04 14:17(1年以上前)

じじかめさん
オリンパスの4/3の時から基準感度はISO200でしたから(勿論センサーはパナのLivMOS)ソニーに遠慮(ソニー機のAPS-C機ではISO200が基準感度だった⇒最近は拡張感度でISO100も使えますが)してとかは無いと思いますよ。

書込番号:17591303

ナイスクチコミ!5


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング