OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信16

お気に入りに追加

標準

オリンパス体感イベントin名古屋駅

2014/03/09 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

所用でJR名古屋駅を歩いてたら、OM-Dの看板があったので何かと思ったらオリンパスのイベントやっていました。
OM-D三兄弟やE-P5、STYLUS1など注目機種を触ることができました。
データ持ち帰りOKでしたので、後ほど各機種の私観を述べたいと思います。

書込番号:17283918

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 19:56(1年以上前)

別機種
別機種

まずは新製品のE-M10から。
レンズは14-42のキットレンズでしたが、なかなか接写は厳しいかな、と思います。

書込番号:17284622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 19:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

コンバーター使用

続いてSTYLUS1。
接写も得意で、ミラーレスに引けをとらない完成度ですね。
EVFも見やすいし、シャッター音が豪快です。

書込番号:17284642

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

お次はPENのE-P5
ボケ味が最高です。
色味も昔のEシリーズに近い感じを受けます。
ライブビューしやすいです。

書込番号:17284657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

RAW変換により退色

で、またOM-Dに戻って今度はE-M5
が、しかしこいつだけ他の人が弄ったのか分かりませんが、撮影モードがRAWになってまして………。
OLYMPUS MASTERを持っていなかったため、フリーソフトで変換したらかなり色が落ちてしまいました(T_T)
元の画像は、かなり鮮やかでいいんですが………

書込番号:17284684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

NEX-3N

E-M5もういっちょ
NEXのエントリー機に比べてもAFがちょっといまいちに感じます。
EVFやライブビューやシャッター音などは優秀です。

書込番号:17284694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

で、ようやく本題のE-M1です。
こちらも、EVFやタッチAFなどはかなり優秀です。操作もさすがはフラッグシップとだけあって非常に操作しやすい。

書込番号:17284715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

NEX

PowerShot S95

ただ、ピント合わせが苦手なようにも感じます。
レンズは12-40mm F2.8だったと思うのですが、なんだかボワっとした印象を受けます。
NEXやコンデジ(CanonのS95)と比べてもシャープさが若干足りない。

書込番号:17284733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

TG-850

E-M1の次はコンデジのTG-850
液晶が見づらく使いにくい印象は受けましたが、実際の画質は一眼に負けてはいないと思います。

書込番号:17284763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

最後はE-PL6
赤いボディがカッコイイです

書込番号:17284783

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:30(1年以上前)

別機種
別機種

E-PL6

NEX-3N

ちょっと暗いのはレンズのせいかな?

書込番号:17284798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1044件 あそぶログ! 

2014/03/09 20:43(1年以上前)

別機種
別機種

本田圭佑

最後にイベントの様子です。ミラーレスがメインとだけあって女性のかたも多くいらしてました。

今のオリンパス機を触ってみて気づいたことは、マイクロフォーサーズに変わってだいぶ勢いが来ているな、ということ。フォーサーズの時よりも一段とカメラらしい感触を受けました。
ミラーレスで持っている機材がソニーのNEXなのでそれとの比較ですが、ソニーより断然カメラの感触としては良いです。シャッター音も重厚感もEVFもライブビューも液晶もコンパクトさもオリンパスが買っていると思います。たまたま今日の昼にソニーストアでα6000を触ってきましたが、なんか足りない。はるかにPENやOM-Dの方が持ってて満足できそうな完成度です。唯一ソニーが勝っているところはAF精度とピントですが、それを改善できればワタシもソニーを捨ててオリンパスに戻りたいと思いました。

最近マイクロフォーサーズが若干気にはなっていましたが、ますます気になってきました。
早く二十歳にならないかなぁ〜(;´∀`)

書込番号:17284858

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 21:18(1年以上前)

返信11件!!全部自分の投稿だったとは!!

書込番号:17285033

ナイスクチコミ!29


guinessさん
クチコミ投稿数:20件

2014/03/09 23:42(1年以上前)

おばさんが若い子に手を出しちゃダメよ

書込番号:17285792

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/03/12 21:04(1年以上前)

ゴホゴホ 笑える

書込番号:17295976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/12 21:22(1年以上前)

このイベントは無料なのでしょうか?
だとしたらお金かけずにいっぱい遊べていいですね♪
お上手な遊び方だと思います。

書込番号:17296059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2014/03/24 05:19(1年以上前)

そのラインナップの中にE-P5も混ぜてくれてるのがなんだか痛々しい…。
ペンシリーズもそろそろ動きがあるころかと待っているんですが情報は全くないですねぇ、

書込番号:17338663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルフル装備!

2014/03/08 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

EM1+12-40pro 開放

ドラマチックトーン

カラークリエーター

カラークリエーター

この度、SONYの初代NEX5から買い換えました^_^みなさんにアドバイスいただいて本当に感謝しています。一言で言うと、いい!!です(≧∇≦)NEXは携帯性こそ優秀なものの撮影設定の変更がしにくく、何より液晶画面で撮影するのがどうも写真を撮ってるって感じがしなくて、不満がありました…ただ、手持ち夜景やHDRなどのデジタル装備は充実しており、そこは気に入っていました。すべてを満たしてくれるものはないか…EM1ダァ!!!お気に入りはカラークリエーター!簡単に思った通りの色に変えれるので、WBの設定に自信がない方などにはオススメですよ^_^駄作ですが、嬉しくて貼っておきます!

書込番号:17281293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


返信する
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:9件

2014/03/09 00:28(1年以上前)

んん〜、


いいですねぇ(*´ω`*)

ステキです♪

書込番号:17281398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/09 04:51(1年以上前)

良いですね!
美しい。

このカメラを凄く凄く気に入って、撮影も、とっても楽しんでおられるのが読んでいて良く解ります。
気持ちの晴れる様な、とても朗らかなスレッドありがとうございます!

書込番号:17281768

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/09 06:50(1年以上前)

カラークリエイター、こんな風に使えるんですね!
幻想的な色合いでいいですねー。
私もやってみよう(^^)

書込番号:17281900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/03/09 06:56(1年以上前)

( -_-)ジッ  欲しい

書込番号:17281908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/03/09 09:37(1年以上前)

ドギツくないフィルター系の使い方がお上手です^^)b

書込番号:17282328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件

2014/03/24 05:23(1年以上前)

確かに…。
フィルターって最初こそ楽しくて使って見るけど飽きるのとタイムロスが気になって全然使わなくなる。
でもこう云った素敵な作例を目にすると久しぶりに使う気になってくる(笑)
そう感じるのは主さんがこのカメラを楽しんで使っている事が伝わってくるからだろうな。
素敵な作例有難うございました。

書込番号:17338669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/04 05:03(1年以上前)

スレ主様。
実はレビューに載せておられる作例もとてもすばらしくてびっくりしておりました。
私の理想の色合いで、ここまでクリアーになかなか出せません。特に2〜3枚目です。

もし差し支えなければ、あの色をどうやって出しておられるのか
ご指南いただけますと大いに参考になります。
特に、カメラのピクチャーモードやホワイトバランス、彩度、コントラスト、諧調、シャープネスあたりはいじっておられますか?それとも後で加工しておられるのでしょうか?

書込番号:17377644

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/07 18:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

絞り優先、ISO200、WBオート、vivid、SS3200、F2.8

マニュアル、三脚使用、ISO200、カラークリエーター、ss3.2秒、f7.1

>camediaおじさん
お褒めいただき大変光栄です^_^
画像は全てjpegとって出しの無補正です。
つまり特別な設定は特にしていません^_^EM1とレンズの実力とお考えください。
個人的にピクチャーモードはvividが好みなのでほぼこれで撮ってます。
IFINISHだと時々、かなりこってりした現実離れの色になるので…
長崎ハウステンボスに嫁と一緒に写真撮影に行ったときの画像です。
カラークリエーターの詳細設定は覚えていません(苦笑)
レンズは全てM.zuiko12-40proを使用しています。

書込番号:17389698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ヌピーさん
クチコミ投稿数:32件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/04/07 18:05(1年以上前)

機種不明

絞り優先、ISO400、WBオート、vivid、ss1/8000、F2.8、トリミング有

添付画像間違えました(苦笑)

書込番号:17389712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/12 05:22(1年以上前)

ヌピーさん
おはようございます。

えー?そうなんですか。いじってない?
E-5からこれに変えたとき、自分にはクリアーさが無くなった感じがして
いろいろいじっていくらか好みになってきたところしたが、
完全ではないのでそういう機体なんだと諦めていました。

腕だなこれは(笑)腕を磨くことにします!
ありがとうございました。

書込番号:17404376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ316

返信132

お気に入りに追加

標準

E-M1でオールドレンズ三昧

2014/03/08 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6 拡大して見てみてください。

F2.8 癖のない描写です。

F4 近接撮影にも強いです。

F1.4 ポートレートに使えるボケ味です。



最近E-M1を使ってオールドレンズを使った撮影にはまっています。前に立てたスレにもオールドレンズの遮光について書いていますが、遮光をしてそれぞれの本来のレンズ本来のコントラストと発色を引き出せる可能性が出てきたので、ますます面白くなってきました。

オールドレンズ遊びの醍醐味はE-M1のEVFを使って絞り値に応じたリアルタイムの被写界深度やF値による解像度の変化などを確認しながら、じっくりと被写体に向き合っていくことができることです。特にフィルムカメラ時代のMFレンズは絞り環が付いていることのほかにも、ピントリングの操作性が非常に気持ちいいという利点があります。EVF内で拡大MFをしてみると、たとえF5.6などに絞り込んで100Mも向こうの木々などにピント合わせをする場合でも、ほんの少しピントリングに力を加えるだけで微妙にピント位置が変わり、手前の枝にピントが移動したりすることを実感できます。

近年のAFは確かに便利にはなったけれども、例えば一本の木のどの枝にピントを合わせるのかなどと考えてAFしたとしても、重なり合った枝のどの部分に合うかはカメラ任せということになってしまうことが多々あることは事実だと思います。また、絞りに応じた被写界深度の確認はプレビューボタンで確認できますが、実際には押して確認する手間を省いて勘に頼ってしまうことが多々あるのではないかと思います。また、OVFでプレビューボタンを押して被写界深度を確認した時には、実際に写る写真の被写界深度とは感覚的にずれていることもあり、EVFでリアルタイムに被写界視度を確認して撮影することは一番無駄のない撮影方法ではないかと思っています。

前置きが長くなりましたが、これからしばらくの間、私の手持ちのオールドレンズを日替わりで(2〜3日に一本ですが)紹介していきたいと思います。銀塩時代に使ったことのあるレンズのテイストがよみがえったと感じる方もいらっしゃるかもしれませんし、自分が使っていたときとは違うと感じられる方もいると思います。そのような懐かしいレンズに対する思いなどを語って頂けるとありがたいです。また、関連するレンズについての情報や実際に撮影した写真なども掲載していただくと、これからオールドレンズ遊びをする方の参考にもなるかと思いますのでお気軽にご参加ください。

ということで、本日第一弾はミノルタMD50oF1.4です。ミノルタのレンズが優秀だという話は今まで何回も聞いていたのですが、自分はあまり使ったことがなくて、このレンズが実質初めてじっくり使う使うミノルタレンズになりました。このレンズは一言で言うと「万能レンズ」だと思います。どんな場面で撮影してもとてもいい絵を描き出してくれます。解像力、コントラスト、色彩、ボケ味、などすべてにおいてバランスが良く濃厚で華やかな味わいがあると思います。中古では大変安いレンズですので興味のある方は是非使ってみてほしいレンズです。



書込番号:17280731

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/03/08 22:25(1年以上前)

紅タマリンさん 挨拶も出ないぐらい 脳が破壊されました。

拡大して見たのが間違い

ガハガハ ゴホゴホ 死にそう! 悪化するといけないので 寝ます。

書込番号:17280876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/08 23:39(1年以上前)

紅タマリンさん
物凄く楽しみです。
昔、スライドビュアーでリバーサルフィルムを確認して、細かさに感心しましたがこうしてみるとそれを超えるデジタル機器の時代になったんだなあと感慨深いです。

書込番号:17281219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 09:55(1年以上前)

お早うございます、紅タマリンさん。
いつもきれいな写真で参考にさせて貰っています。
フードとコントラストの件、大いに勉強になりました。

M1のEVFでのオールドレンズ楽しいですよね。
絞ってもMFのちょっとの動きでピントがシビアなのを実感します。
銀塩のときちゃんと撮れていたのかと心配になります。
MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。
銀塩だと暗くなりましたが、EVFだと露出に合わせて明るくしてくれ、深度もいつもわかり用途によっては良いと思いますが(AFは合いにくくなるかもしれませんね)。

当方アダプタはまだOM、VM、NIKONしかありません。
絞り環があるレンズが良いのですがMINOLTAはどうでしょうか。

書込番号:17282400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/09 11:07(1年以上前)

ミノルタ党員のぼくとしてはロッコールから取り上げてくれて大変嬉しいですよ。ミノルタ党員としては新参のαからですので、実は、ロッコールは今後の課題です。αになってからのミノルタレンズはMDの頃の味とは随分違うように思ってます。ぜひチャレンジして見たいと思っています。

ピントの件に関してはおっしゃる通りで、ぼく個人としては、静止画に関しては、いかに違和感なくフォーカスポイントが移動でき、AFはあくまでピント近くに誘導してくれるだけの機能でいいので、そのあとの撮り手によるピントの追い込みをいかに違和感なくサポートしてくれるのかということに関心があります。その点ではマイクロフォーサーズは二社とも先行していますが、いずれも今一歩という感じがします。ぼくはどちらかというとGX7のサポートの方が好みで、EーM1は拡大の映し方とピーキングが深すぎ山の判断ができない、ピントリングの拡大がチョット敏感過ぎなのがイマイチに感じます。動画はこの限りではありませんが、これもGH、GXは優秀です。

EーM1だと、レンズのいいとこばかり見てしまいますが、A7にすると、もっともっとレンズの素性が露わになってきます・・・補正なんかしちゃいけません。それがまた可愛いというもんなんですよね。今の新しいレンズのように全ての収差を消し去ることを目指した数値至上主義の評価で行ってしまうと、みんな同じレンズになってしまうのではないかと危惧します。

ソニー機やオリンパス機は、なんだか知らないけれどボコボコに言われることが多いですが、A7とEーM1のコンビは、オールドレンズ使いにとってはマストアイテムと言っていいコンビです。この単純な撮る幸せが共有できない人とは、あんまり話したくないとも思います。

書込番号:17282688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/09 11:23(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

>MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。

Pen LiteでもFnボタンや◎ボタンにその機能を割り当てられますので、E-M1でもできそうな気が。(^^)

書込番号:17282753

ナイスクチコミ!3


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/03/09 15:07(1年以上前)

こんにちは!MDロッコール50oF1.4すか?
私も持ってましてPENライト(E-PL1)で遊んでます。
PENとは違う表情が見れて面白いですね。
どんどん上げてくださいな!!

書込番号:17283508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/09 19:04(1年以上前)

紅タマリンさん

 いつもいつも魅力的な取り組み嬉しい限りです。

 オールドレンズ、
   いつの日にか小生も
     Angenieux35-70F2.5/3.3
   で撮った写真をアップしたいと思ってます。

 あのー!
  今のところ超多忙&超厳寒につきしばらく後になりますけどね・・・・・

書込番号:17284396

ナイスクチコミ!2


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/09 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.0 フレーミングは別としてピントは何とかなります

F2.0 老犬には古レンズが似合う・・かな?

F5.6 「布瓔珞(ようらく)」

F1.4 開放にて。真下から見たところ。90歳のお婆さんの手縫いです。

虹タマリンさん

始まりましたね。楽しみにしておりました。
私にとってのオールドレンズ遊びの楽しみの一つに、「レンズに対する視点の広がり」があります。
PCの画像フォルダを見ると明らかなんですが、レンズ遊びを始めてからというもの撮影対象と枚数が格段に増えました。
カメラを持ち出す機会が増えさらにAFレンズの稼働率まで上がってきたのです。

レンズスペックからの解放・・
マニュアルフォーカスの楽しさ・・
EVF内でリアルタイムに変化する被写界深度・・
最新カメラと旧レンズが醸し出すたたずまい・・
自ら手を入れる余地が残されている自由度(=不便ともいう)・・
うまく説明できないのがまどろっこしいのですが、とにかく撮影という行為がより楽しくなってきたことだけは確かです。
繰り返しになりますが、新たな楽しみのきっかけを作っていただいた皆様に心から感謝です。

ミノルタということで、私はAUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4で撮ったものを。
中古市場に出回っているこのレンズ、コンディションに問題ありのものが多いとのこと。
私の入手したものもご多分に漏れず、ピントリングの引っ掛かりや絞り羽根の油シミがありました。
しかし光学系の状態はとても良い状態なので、これからも使い続けたいレンズの一つです。

書込番号:17284590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 20:02(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん、ありがとうございます。
お勧めの機能は[preview]のボタンへの割り当てだと思います。
これは押している間だけ絞られて被射界深度確認用と理解しています。
希望は常に設定値に絞られる(マニュアル絞りのように)モードです。
はずしていたらすみません。

書込番号:17284656

ナイスクチコミ!3


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/09 20:53(1年以上前)

紅タマリン
こんばんは、はじめまして。
1枚目、すごいです! 3枚目、いい感じです!
これからも楽しみにしています。

書込番号:17284905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/10 00:45(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

いえいえはずしていたのは私のほうかも。よく理解できていないので・・・(^^)ゞ
でもそういうモードがあってもよさそうですね。

書込番号:17285994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 07:46(1年以上前)

霧G☆彡。 さん

いつもコメントいただきありがとうございます。
オーバーアクション気味のコメントが新鮮です。

書込番号:17286446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 07:47(1年以上前)

ミドルエイジH さん

いつも見ていただきありがとうございます。
写真投稿お待ちしておりますよ。

書込番号:17286449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 07:57(1年以上前)

冬眠ヤマネ さん

>MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。

・これができると確かに便利ですね。特に拡大したまま絞り環を操作してピントやコントラストを確認する
という裏技ができるようになると、MFTレンズでも作画ということを意識において写真を撮る気持ちができる
ように思います。

書込番号:17286469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:10(1年以上前)

池上富士夫 さん

新旧のロッコールレンズの違いについては興味深いですね。
旧型にもMCとMDの違いがあるようです。

フォーカスアシストの操作性についてはパナは親切ですね。
E-M5とGX1を併用していたときには痛感しました。E-M1になって格段に良くなたと思いますが、やはりパナの
方がスムーズなんでしょうかね。たとえば池上富士夫 さんご指摘の「ピントリングの拡大がチョット敏感過ぎ」
の件ですが、E-M5の拡大機能は拡大アシストの時間が短すぎてピントリングの操作がなければすぐに全画面表示に
戻っていました。私はアンケートで指摘したのですが、E-M1になって改善されました。拡大枠表示で拡大した場合
シャッターボタンに触れるとすぐに全画面表示に戻るのですがその辺も、きちんと半押しした状態で戻るとか、
もう少し操作に遊びがあると助かりますね。

書込番号:17286494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:15(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入り さん

冬眠ヤマネさんのコメントでお分かりいただけたと思いますが、オールドレンズだからこそできる裏技として
拡大したまま絞り環を回してピントや被写界深度、コントラストまで確認してしまうということがあります。
これがMFTレンズでもできるようになると便利です。一枚一枚実写して結果を確認していたようなレンズ診断
なども、EVFで覗くだけで即座にできるというのはすごいことだと思います。

書込番号:17286509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:19(1年以上前)

ため。 さん

このレンズお持ちなんですね。
オールドレンズと最新レンズの表現は違うということを感じておられますか。
オールドレンズならではの写真がありましたら見せていただけると嬉しいです。

書込番号:17286521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:22(1年以上前)

ginganohikari さん

 Angenieux35-70F2.5/3.3で撮影した写真を見せていただくのを楽しみにしております。
よろしかったらちょっと前に私の立てたフードでの遮光に関するスレも見ていただいて 
Angenieux35-70F2.5/3.3の本領発揮をしていただけるとさらに嬉しいです。

書込番号:17286535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:28(1年以上前)

i_bouzu さん

魅力的なお写真を掲載していただき感謝します。

これはMCロッコールでしょうか。
MCロッコールは小型化をする前なのでMDよりもゆとりのある描写だと聞いています。
ロッコールレンズは色彩も濃厚な感じがしますが、3枚目4枚目の写真なんかはロッコール独自の華やかさ
がいかんなく発揮されているように思います。ボケも大変きれいですね。

またいいものが撮れたら是非見せていただくとありがたいです。

書込番号:17286545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:33(1年以上前)

ga-sa-re さん

プロフィールを見せていただきました。
FDレンズをお持ちなんですね。EFレンズは使っていたのですが、FDは使ったことがありません。
E-M1をお持ちでなかったら他機のものでも構いませんのでお写真を見せていただくと嬉しいです。


書込番号:17286558

ナイスクチコミ!1


この後に112件の返信があります。




ナイスクチコミ155

返信58

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種

ZUIKO 85mm F2 フードなし

ZUIKO 85mm F2 110mmフード着用



E-1の時代からOMレンズを使ってオールドレンズ遊びをしてきましたが、いつも思うことは
「やっぱり古いレンズはデジタルカメラには向かないのか。」ということでした。

不満点を具体的に言うと、フレアー気味に画面が白けてしまうということでした。
原因として考えられることは、フルサイズ用のイメージサークルにあふれ出た光がカメラのセンサー周辺に
明るい部分を作り、カメラ内の反射光によって記録画像が白っぽくなってしまうのではないかということです。

そんな中、最近撮影したレンズの中に、あまり白けた感じにならないレンズを見つけました。Ai-s Nikkor 55mm
F2.8です。なぜこのレンズは光害が起きないのか考えていて思いついたのは、後ろ玉の後ろに長方形の遮光板が
取り付けられているのと、前玉の前に長さ5センチ近いスロート状の非常に精密なフード部分が本体に組み込まれ
ているということです。そこで、このレンズのように遮光をしっかりすればオールドレンズも白けずに写るのでは
ないかと思い、最もシンプルな方法を考えてみました。

それはマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせた長いレンズフードを使って、レンズに入ってくる余分
な光をカットしてしまうという方法です。今回実験してみましたので実例を紹介します。フードには八仙堂の望遠用
フードを使いました。このフードの便利なところはは金属製のフードの先端部にも内側にネジが切ってあるため、
二段三段とフード長を延長していくことができることです。

テストに使ったレンズの焦点距離に合わせてフード長40o〜110oの範囲で調節して遮光しました。また、焦点距離
135oのレンズには直径85o、長さ150oの簡易フードをペットボトルを切って黒色塗装し実験してみました。

結果は上々です。ただしベストというところには至ってないかもしれません。フード内の反射ということもあり、
フードの形状や直径、長さなど、そのレンズ専用で設計しなければ完璧な遮光はできないかと思います。
オールドレンズをマイクロフォーサーズでお使いの方は、今一度遮光の事をお考えになってお手持ちのレンズ本来の
性能を引き出してやって頂きたいと思います。

最初はZUIKO 85mm F2です。このレンズはズイコーには珍しく甘く柔らかい雰囲気のするレンズです。
ただし、フレアーが出ると、甘いを通り越して霞の中に消えてしまいそうです。フードの三段組み110oの長さだと
しっかり遮光できました。



書込番号:17261928

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:2275件

2014/03/03 23:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

D700 +Ai-s135mmF2

E-M1 +Ai-s135mmF2 フードなし

E-M1 +Ai-s135mmF2 純正組み込みフード着用

E-M1 +Ai-s135mmF2 長さ190o自作フード着用



次にAi-s 135mm F2です。
このレンズは大変好きなレンズなのですが、どうもフォーサーズのデジカメでうまくいったためしがない。
ニコンのフルサイズ機D700で撮るといい写りをするのにもったいないなあと思っていたのです。
(一枚目はD700にこのレンズを付けて撮りました。)

このレンズはとっても短いフードが引き出し式で組み込まれていますが、過去のレンズ読本にも、役に立たない
と酷評されています。今回は最終的に望遠フード+ペットボトルフードで長さ190oで遮光してみました。
結果はご覧のように激変しました。これこそこのレンズの本来の写りです。



書込番号:17262007

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2014/03/03 23:33(1年以上前)

以前、マップカメラでOM用のトキナー300mm(F5.6?)があったので店員さんの立会いの下、E−3+OMアダプターにつけて薄曇の外で試写したことがあります。コントラストがちょっと薄いし、いくら絞ってもシャープになりませんでした。

OMレンズはいいとしてもトキナーはダメでした。

書込番号:17262024

ナイスクチコミ!2


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/03 23:46(1年以上前)

アチキは工作下手なのでマルミ光機のステップダウンリング使ってみたりしてます。

書込番号:17262098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/03 23:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ZUIKO 50mm F1.2 フードなし

ZUIKO 50mm F1.2 120o自作フード着用 

ZUIKO 24mm F2.8  フードなし

ZUIKO 24mm F2.8 40oフード着用



次は50oと25oです。

焦点距離が短くなるほど遮光の効果はわかりにくくなります。
同じ焦点距離のレンズでも、遮光し甲斐のあるレンズとあまり変わらないレンズもあります。

今回はZUIKO 50mm F1.2とZUIKO 24mm F2.8を使いました。

ZUIKO 50oF1.2は50oの中でもあまり変わらないタイプです。120oの自作フードを付けてみました。
今回はちょっとフードが長すぎたようで、周辺部にケラレとフード内の反射光が写ってしまいました。

ZUIKO 24mmF2.8は順光では遮光の効果はわかりにくいと思います。
この写真のように逆光の条件で黒の締りを出したい場合には効果があると思います。
フード長40oでしっかり遮光できました。レンズの黒がきれいに出ただけでなく左上の板壁の色とコントラストが
良好になっているのが分かると思います。余分な光をカットすると、色再現性も向上すると思います。


以上で終わりです。皆さんもいろいろと工夫して楽しんでください。



書込番号:17262108

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/04 02:20(1年以上前)

紅たまりんさん

こちらのスレのみならず、他のスレでも詳細な説明と作例アップしていただき、とても勉強になります。先達はあらまほしきかな・・・実感でございます。他スレの話で恐縮ですが、流し撮りでアップされた写真、そこに添えられたコメントと相俟って、ひたすら感謝です。こんなところでなんですが、とりあえずお礼を(^^)。

フード作成、当方は不器用でハードル高いですが、明快な作例に刺激されこっそりやってみようかという気になっています・・・当方、撃沈が常ですが(^^)。

書込番号:17262467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/04 07:39(1年以上前)

 明らかに効果ありますね。(´・_・`)

 ところで、このフードですが、一般的に各社互換性はあったんですか?

 付いてきたものしかあんまり使ったことないもんで・・・

 いろいろ市販してますよねぇ・・・あれはフィルタねじ込み?

書込番号:17262732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 08:31(1年以上前)

千年万年 さん

オールドレンズはまさにピンキリで、一見きれいに見えても良く写らないものもあります。
例えば目視では確認しずらいカビやホコリ、バルサム切れなどがある場合、本来のコントラストが
出てこないことがほとんどです。

買ったときはくっきり写っていたのに、使っているうちにだんだん写りがぼやけてきたかなあなどと
いうことは良くあることで、レンズに触ってしまって指紋が付いたりレンズの表面にホコリがたくさん
あるだけでも何らかの影響はあるといっていいと思います。

ただ、それ以上に悪影響があるのは不要な光線がレンズ内やカメラ内で乱反射してしまうことなのですが、
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)の場合、オールドレンズを使うと、もともと必要でない光線を必要な光線の
3倍以上取り込んでいることになり、どのような環境でも遮光しない限り悪影響があるのではないかと思います。

オールドレンズの診断をする一番手っ取り早い方法はLEDライトをレンズの向こうからあてて、くまなくレンズ内
を見てみることです。前後ろ両方から見てみると、レンズ内のどの位置にホコリや汚れがあるかまではっきりと
確認できます。でも、これをカメラ店でやると店員さんは嫌な顔するでしょうね。信用のおけるカメラ店では、
ルーペを使って細かいチェックをして値段をつけていますので、値段相応の状態と見るのがいいかと思います。

書込番号:17262849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 08:37(1年以上前)

joss2000 さん

ステップダウンリングはフィルター径を小さくするリングの事ですね。
レンズの前玉よりも小さくしてしまうと、レンズの前に絞りを付けているのと同じことになりますからまずい
かもしれませんね。うまくいけば最大口径を落とさずにイメージサークルを狭めることができるのかもしれません。

書込番号:17262866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 09:35(1年以上前)

当機種


アナログおじさん2009 さん

いつも楽しいコメントありがとうございます。

ペットボトルフードはあくまでも試作品ということで子供心に帰って工作タイムと思って楽しんでます。
135oに付けたのは、確か1リッター用のものだったと思います。適当な長さに切ってベースになるフード径
に合わせて首のところを切り取り、乾かして艶消し黒色スプレーを筒の内外両方に塗装したものです。
径が少々合わなくてもビニールテープで巻いて固定するか、もしくは左手でフードを持ってレンズ先端にあてがう
だけでも違いを確認できると思います。

ちなみに135o用に作ったのはこんな感じです。

これを人ごみの中に持ち出して使う勇気は今のところありません。

各社の古いねじ込み式の超望遠用のフードを見つけてくるのが一番かと思います。


書込番号:17262983

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 09:41(1年以上前)

池上富士夫 さん

α7の板では適切なアドバイスありがとうございました。

>ところで、このフードですが、一般的に各社互換性はあったんですか?

これはメーカー指定がないものですので、ねじ込みフィルター式のオールドレンズならどのメーカーでも
使えると思います。逆に言えば、オールドレンズ各社のねじ込み式フードにも汎用性があるということで
どこのメーカーのものでも、用途に合った長さのもので、フィルター径が同じものを見つけることができれば
バッチリ使えるということだと思います。

書込番号:17262995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 09:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前玉の前に深く精密なフードが組み込まれています。

後ろ玉の後ろに複雑な遮光構造があります。

普通なら見逃してしまうこのようなシーンでも

三段重ねフードでパーフェクト遮光です。



Ai-MicroNikkor55mmF2.8のテストも載せておきます。

このレンズは写真1〜2枚目のように前後に完璧ともいえる遮光構造を持っています。
ただし、これは35o版で使った場合は完璧ということで、マイクロフォーサーズの場合はさらに
遮光が必要になります。前述のように余分な光の影響を受けにくいレンズですが、三段重ねのフードで
遮光してやると4枚目のようにパーフェクトなコントラストを出してくれます。


書込番号:17263028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 10:18(1年以上前)

joss2000 さん

追加です。ステップダウンリングでイメージサークル自体を小さくできたとしても、レンズ前玉に
斜めから入ってくる余分な光や太陽からの直射光などがレンズ前玉に直接当りますので、フレアーや
ゴーストの低減には効果が薄いかもしれません。

書込番号:17263095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/04 10:32(1年以上前)

紅タマリンさん
 さずがに、タフに使う時のOM−Dほどの信頼感はありません。PEN5+αくらいな感じです。落っことしたり、踏んづけたり、ムリに捻ったりするとダメだと思いますよ。
 でも、流石のE−M1もE−5には敵わないと思います。小さくなると、強度はそれなりに弱くなると言うのは仕方がないと思います。

書込番号:17263120

ナイスクチコミ!3


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/04 10:57(1年以上前)

別機種

第一群に四角い枠はめてる

キヤノンが昔EF20-35f3.5-4.5USMでやってたフレアカット機構見て思い付いたんだけど、効果無いですかね?
まあメーカーさんみたく計算してやってる訳じゃ無いですしちゃんとフード使うほどの効果は期待して無いので構わないですが…(^-^;

書込番号:17263177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/04 12:44(1年以上前)

お邪魔します。
レンズ最後端のフレアカッター(長方形の窓)は、黒い厚紙で試してみましたが、像は変わりませんでした。
一回光が入ってしまえば、むしろフレアカッターで反射したのが再反射して戻ってくるのではと愚考します。
前玉できっちり切れば余計な光がなくすっきりするのかなと妄想しますがまだ試してません。
joss2000さんの案に近いのでしょうか?
レンズフィルターの内側に余計な画角を切るドーナツ型のラシャ紙を入れてみようかと前から思っているのですが、通勤中に思い出しては帰りに忘れるという(笑)
絞りになってしまうのかどうか、サイズ変えて試してみたいと思います。

書込番号:17263481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 14:12(1年以上前)

joss2000 さん

レンズの前に遮光板を付けた場合は、このキヤノンのレンズだと、四角で囲まれた開口部の面積に相当する開放F値
を設定して表示していると思います。オールドレンズの前にこのようなものを付けた場合も、同じように遮光板の
開口部面積に相当するF値になりますので本来の開放F値よりも暗くなってしまうと思います。

このキヤノンのレンズの場合でも普通のフードも着用できるようになっているのではないでしょうか。フードを着用
しなければ、直遮光が画角の周辺部から直接レンズを照らした時にフレアーやゴーストが起こってしまうと思います。

私も詳しいことはわからないのですが、長いフードを着用した場合、マイクロフォーサーズのイメージサークルの
外にある部分の光をカメラの中に入れないということと、直射光や強光がレンズ前玉に当らないという二つの事に
効果があるのだと思います。

書込番号:17263731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 14:28(1年以上前)

ミドルエイジH さん

>レンズ最後端のフレアカッター(長方形の窓)は、黒い厚紙で試してみましたが、像は変わりませんでした。
一回光が入ってしまえば、むしろフレアカッターで反射したのが再反射して戻ってくるのではと愚考します。

・レンズフードの場合でも、フード先端の周辺部に当った直射光が反射してフレアーっぽく出てしまうこともあるので
 なかなか簡単には全ての余分な光をカットすることは難しいのではないかと思います。


>前玉できっちり切れば余計な光がなくすっきりするのかなと妄想しますがまだ試してません。
joss2000さんの案に近いのでしょうか?
レンズフィルターの内側に余計な画角を切るドーナツ型のラシャ紙を入れてみようかと前から思っているのですが、通勤中に思い出しては帰りに忘れるという(笑)
絞りになってしまうのかどうか、サイズ変えて試してみたいと思います。

・joss2000さんへの返信にも書きましたが、レンズの最大有効口径よりも狭い遮光板を入れた場合は光量がカットされ
 F値(明るさ)が下がってしまいます。ためしに小さい四角の穴をあけた遮光板を絞り開放でレンズの前に当てて
 みてください。ファインダー内のシャッタースピードが落ちるのが分かると思います。

 四角い遮光板の応用が一昔前の四角い開口部をもったフードですね。花形フードはさらにそれを改良したものと
 考えればいいと思います。まぶしいときに手をかざせば、物がはっきりと見えるようになるのと同じで、直射光が
 レンズの前玉に直接当らないようにするのがフードの役割ですから、レンズの直前の遮光板では、イメージサークルの
 外の光をカットできたとしても、レンズに直接当るまぶしい光はカットできませんから。


 

書込番号:17263766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/04 14:34(1年以上前)

池上富士夫 さん

E-1〜E-5は腕と一体になったような剛性がありましたね。
E-M1の場合は特にレンズアダプターを使ったりしますし、レンズ自体もかなりヤワな感じになりましたので
感覚的にラフに扱えないし、がっちり掴めるグリップではないということがありますね。

今は銀塩カメラ時代のように両手でお弁当箱を持つかのごとく大事に抱えて持っています。

まあしかし、オリンパス板も大変ですが、あちらも厳しいですね。

書込番号:17263785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2014/03/04 14:41(1年以上前)

紅タマリンさん、こんにちは。情報ありがとうございます!オールドレンズはフードの有無でかなり違いますね。皆さんいろいろ考えて実践しているんですね〜。どれも参考になります!

書込番号:17263803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/04 22:46(1年以上前)

ttp://spiral-m42.blogspot.jp/2013/06/image-circle-trimming-tool.html

イメージサークルをカットできないか検索しましたらこんなHPが見つかりました。
色々複雑なようですね。前絞りが効くか効かないかはレンズにも寄るような記述です。
枚数構成による差が出るのでしょうか。あるいはレンズから前絞りまでの距離に寄るのでしょうか。
レンズを外して板に結像させて、ドーナツ状の覆いをかけてもイメージサークルは小さくならず、さりとて、カメラに付けてドーナツ状の覆いをつけても、大きさによってはSSに変化が無く、複雑怪奇で訳が解らなくなってきました。HPの記事の比較写真を見ても、結局紅タマリンさんの言われるようにフードが一番良いのかなあという気がしてきました。

書込番号:17265576

ナイスクチコミ!1


この後に38件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信16

お気に入りに追加

標準

次期購入候補

2014/03/03 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

量販店にて見てきた。触ってきた。EVFファインダーは見やすいし、k-3持ちの自分でもAFは全くストレスを感じない。
 手にしっくりなじみ、いいカメラに仕上がっている印象を持っています。

 そして一大決心。散歩カメラとして重宝してきたX-E1を下取りに出し、値段がこなれてきたOM-D E-M5ダブルレンズキットをネットで注文しました。

 E-M5に設定されている標準ズーム14-42mm F3.5-5.6 URと望遠レンズのED 40-150mm 4.0-5.6 Rは低価格にもかかわらず、ユーザーや海外サイトでの評価も高いようなので、1〜2年後、価格が十分下がった頃をみはらって、本命のOM-D E-M1のボディをゲットしようとの腹づもりでいます。

 ただこのレンズ、マウント部がプラスチックでとにかく軽く、チープ感があるのですが、ミラーレスのE-M5はコントラストAFなので、一眼レフのように別途AFセンサーを必要としませんので、コンマミリ単位の精度を気にしなくてもいいということなのでしょうかね。
 
 さらに言わせてもらえば、複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。
 まあ、それでも、散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。
 
 k-3とE-M5、撮り比べるのもおもしろいと思いますよ。

書込番号:17260508

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 Flickr 

2014/03/03 18:29(1年以上前)

ペンタックスをはじめニコンやキャノンのキットレンズもプラマウントですので問題ないと思います。

E-M1の価格が高いとは思いませんがK−3はホントお買い得ですよね、私ももサブ用に購入予定です!

書込番号:17260528

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/03 18:40(1年以上前)

E-M5 購入おめでとうございます。


>散歩カメラのX-E1よりは、ユーザーインターフェースがよりまし、次期購入候補に決定です。

僕はX-E1から買い換えです。はっきり言って比較対象で無いと思います。
弱点はX-E1より重いです。

僕は E-M1>α7>X-T1 と考えて購入しました。
こられも比較対象ではないですね・・・。
価格は安い方が良いですね〜。

書込番号:17260564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2014/03/03 19:07(1年以上前)

>複雑、かつ高度な精密機構の権化でもあるミラーを省略したE-M1が、性能が同程度の一眼レフと比べ、強気な価格設定になっているのが引っかかります。

企業の体力的にも、そして販売台数的にも薄利多売ができないからね。オリは2割高く売ることを公言してるし、その分を「高付加価値」、つまりオマケ機能やウケ狙いのアイディアで補うつもりだよ。だがそれ以前に本質を求めなければまた本末転倒になって自滅するだろう。撮る機能の劣るカメラをいくら着飾らせてもどうせ廃れる。特にオリは昔から発想が箱庭的というか刹那的というか、ろくに熟成もできないくせして短期間でバランスを求めるあまり小さくまとめて(小型軽量化のことではない)完成度を求めた挙句に自分で勝手に「完成しました!」という傾向があるから。市場は全然完成したなんて思ってなくてむしろ全然足りてない、さあこれからだ、と思ってるのにさ、オリっていつも勝手に達成感出しちゃって勝手に打ち切るの(笑)

それじゃ結局は突出した部分がなくなっちゃうし、逆に少しでも使い勝手が悪けりゃそこをつかれる。そりゃそうだ、他社と比べて小さくまとめて(小型軽量のことではない)箱庭的な完成度を求めりゃその分箱庭の中でのディテールに拘られる。また、ユーザーも箱庭が心地よい連中が主になるから発想も閉鎖的になって育たない。

カメラに限らずそういった商品に対してはごくごく一部のマニアがつけばいいほうで、実際のところは世間が飽きるのは早い。しかも値付けがどうも相場より高いとなれば尚更。今は瀬戸際で踏ん張れてるけど、他社もガンガン来てるからね、このままではまた他社が先に行ってオリンパスは相対的に堕ちる。

値段も実はもっと安く売れるはずなんだよ。ただ、どうせ売れないからその分利益率を上げて、今まで3台売って得ていた儲けを2台売って得る算段だろう。販売台数は伸びないかもしれないが、儲けは得られる、もしくは利益の下降率は下げられる。だが仮に儲けは得てもそれではシェアが伸びるのに時間がかかりすぎる。グローバルで見ればまたしてもヤバイ状態になりつつあるわけで、それにもまたオリは耐えられないだろう。だから今のオリにとってシェアが伸びないのは致命的だから、近い将来必ず販売戦略を大幅に変更し、儲けを得ながら販売台数も大幅に伸ばさなきゃいけなくなるはずだよ。

日本国内では知らんが、海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。それができなきゃ特に北米なんかは思い切って撤退するしかないだろう。

書込番号:17260654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2456件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/03/03 19:27(1年以上前)

マイクロフォーサーズのクセに高いって言ってましたもんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17085736/
同価格でフルサイズ機買えますよ。

2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ

書込番号:17260725

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2456件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2014/03/03 19:56(1年以上前)

ようこそここへさんがオリンパス経営したら業績アップ間違いないですね。

書込番号:17260851

ナイスクチコミ!10


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/03/03 20:16(1年以上前)

こんな経営者なら従業員みんな退職するよ。゚(゚´Д`゚)゚。

書込番号:17260942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/03 21:36(1年以上前)

オリンパスのAFは、遅いけど正確と評判でした
正直M-1はもっと精度が高いですよ。
オリンパスどうしちゃったんだろうと思うくらいにM-1はよく出来ていると思います。
2年後にはもっと高性能機が出ているとは思いますが
そのころも、十分現役でいられると思います。
2年後存分に楽しんでください。

書込番号:17261356

ナイスクチコミ!11


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2014/03/03 22:31(1年以上前)

E−M5買って、ナゼE−M1板?

書込番号:17261697

ナイスクチコミ!9


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/03 22:41(1年以上前)

>海外ではおそらくamazonや大規模な量販店と絡んでスポット的にどんと値引きしたり大きなオマケをつけたりするセールをやったりすることにはなるんじゃないかな。

気になったので、アマゾンのアメリカとドイツの今現在の価格を調べてみました。

アメリカ
ボディのみで
List Price: $1,499.99  Price: $& FREE Shipping  You Save: $220.99 (15%)
5 star 54
4 star  9
3 star 4
2 star 1
1 star 2

12-40Proキット Price: $2,019.79 & FREE Shipping In Stock.
5 star 3

ドイツ
ボディのみ 
Preis: EUR 1.499,00 Kostenlose Lieferung.

12-40Proキット
Preis: EUR 2.199,00 Kostenlose Lieferung.
 
5 Sterne 11
4 Sterne 6
3 Sterne 1
2 Sterne 1



2014.03.03 22:10現在
・・・米国・ボディが129,639円でレンズキットが204,726円
ドイツが・・・・・・あれ・・1ユーロ150円くらいと考えると………

 結論・・・・・・・・・実は日本で買うのが安かった!(^^)!
 まぁ、将来の事は分からないが( ;∀;)

 @ボディと高価な方のレンズを一緒に購入するから高額に思えるだけで、ボディのみなら12万前後・・・・・・E-M5Proレンズキットとの金額差を考えると、4/3レンズを持って居ない人はE-M5を購入した方が幸せなような気がしますが、突出して高価ではないと思います。

書込番号:17261761

ナイスクチコミ!12


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 09:45(1年以上前)

アクセルかっちゃん! さんへ


 k-3の標準レンズのマウント部は金属製でしっかりしたものでしたし、今使用しているシグマの17-70mm F2.8-4.0 DCも真鍮製なので信頼感が違います。
 まぁ、プラマウントでも実用上差し支えないということでしょうが、メリットととして、とにかく軽く携帯に便利というのあります。

 k-3を購入予定とか。発売時は、さっぱり売れなかったようですが、ここへ来て販売ランキングも上昇、値も落ち着いてきたような気配ですが、CNがAPS-Cのフラグシップ機を発表出来ないでいる現状では、最強の機種といえます。

書込番号:17263006

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 10:16(1年以上前)

ようこそここへさんへ
 
 オリの体質をとらえたなかなかの長文ですが、単なるネガキャンではなく、こうあってほしいとの願いが込められていると、理解しておきます。
 
 キャノンのように、幅広い商品の展開と、とことんコスト優先で利益を確保しようとする企業とは販売に対する考え方が異なっているのだと思います。
 
 ただ、確かに日本のカメラメーカーが築いてきた一眼レフのジャンルは、容易に他国でまねできるものではないだけに、ミラーレス市場が活性化するとすれば、世界的な価格競争に陥ってしまう可能性もあり、高価格戦略をとるオリンパス自信、自らの首を絞める結果となるのではないかと危惧されます。
 
 手の大きい欧米人に、オリンパスのように小さいことを売りにするカメラはどう受け取られていくのでしょうね。

書込番号:17263091

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 10:31(1年以上前)

おじさん@相模原さん

 X-E1はfujiが総力を挙げて市場に出した力作で、基本性能は文句の付けようがありませんが、シャッターボタンの位置とかAFボタンが左側にあるとか(ファームアップで右親指で操作できるようにはなりましたが)メニューがコンデジっぽいとか、まだまだユーザーインターフェースの面ではいまいちの感があります。
 
 量販店でE-M5を触ってきましたが、操作系もよく考えられているなとの思いがしました。
 E-M5はボディは多少重くなりますが、操作系に違和感があるX-E1より使い勝手がいいように感じます。
 以上が、買い替えた理由です。

書込番号:17263118

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 10:46(1年以上前)

とねっちさん

 レフ機より高くするなら、それこそマイクロフォーサーズではなく、フルサイズで高精細のEVFを搭載して初めて価格的に見合うものと思いますね。
 
 
>2年待ったらオリンパスからE-M1を超える高性能後続機が発売されてる可能性もありますよ<
 その通りなんですが、1,2年遅れで最新機種を手に入れればいいと考えています。
 何しろ、E-M5の初値がレンズキットで13万円ほどでしたが、現在は最安値だと7万円強という、標準のダブルレンズより安い価格になっていますから。

書込番号:17263145

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 11:02(1年以上前)

ma7さん

 k-3のAFと比較して、若干M5は心持ち遅く感じましたが、M1は相当速くなっていますね。
 像面位相差方式を採用しているようで、速度、精度とも本当に満足出来る仕様になっているのでしょう。
 
 ここ1年ほど、E-M5を使い倒して来年には、M1を手に入れようと思います。

書込番号:17263187

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2014/03/04 11:26(1年以上前)

Nikolyさん

>E−M5買って、ナゼE−M1板? 

 実は、ずっとマイクロフォーサーズには否定的な意見を持っていました。
 それは、カメラユーザーの相当数もそのように考えているものと思いますが、
ここ数年、画質や高感度耐性、AFの性能向上、レフ機を思わせるデザインなどマイクロフォーザー機に対する抵抗感が薄れ、オリンパスでもいいかなと思うようになってきました。
 とりあえず、その手始めとしてE-M5とはなんぞや?と興味を持ったのが運の尽き、これを使い倒して、E-M1が次の愛機と決めた次第。

書込番号:17263232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/04 16:13(1年以上前)

>E−M5買って、ナゼE−M1板?

寄らば大樹の・・・?

書込番号:17264027

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ60

返信11

お気に入りに追加

標準

25mmf1.8の岩魚レポート

2014/03/01 14:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2014件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんにちは。

よく行くカワセミ撮影ポイント2ヶ所でカップリング行動が始まりました。
普段は親兄弟でも縄張り争いの習性が強いカワセミ、基本的には1場所1羽ですが、
♂♀の2羽が見られるようになりました。

まだ、付かず離れずの状態ですが、婚姻成立の小魚給仕もここ数日の間と思われます。
よーく観ていると、一本の止まり木に止まっている2羽のカワセミも♀のほうが常に
高い位置。どこの世界も♂は・・・皆さんも自分に当て嵌めてみてどうですか?

カワセミ撮影は昨年末に撮った切れのある写真(背景はうるさいですが)以来、
納得出来るものが撮れません。
100m以上先に飛ぶ猛禽では全滅でした。「モワー」として「シャキー」とした写真が
撮れないんです。積雪から立ち上る湿気とか大陸から飛んでくる健康に悪い空気などで
大気の状態が良くないことも影響しているのでしょう。

さて本題ですが
昨日、新発売された25mmf1.8レンズが届きました。
今まで12、17、45、75mmなどパナも含めて沢山の単焦点レンズが発売されて
いますが、自分の撮影スタイルには合わない、使用頻度が少ないなどの理由から初めての
標準域・単焦点レンズです。

ボケ一辺倒ではないので、距離も含めて汎用性高いレンズかな?とレンズだと私は感じています。
小雨降るこの天候で試写向きの条件ではありませんが、昨夜から今朝にかけて撮ってみました。

レンズ性能だけではなく、カメラ本体の性能に関わること、そして大勢の方に見て頂きたく
こちらにアップしました。
ボケ・描写力・ISO感度・手振れ補正などに傾注して見てもらえればと思っています。

この天候下、庭先・近所で撮ったものですが、1〜3頁に渡って掲載します。


まずはその@です。






書込番号:17251055

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2014件

2014/03/01 14:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そのA

書込番号:17251077

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2014件

2014/03/01 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

そのB 終わりでーす。

書込番号:17251094

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2014件

2014/03/01 15:00(1年以上前)

その@で

おかしな文面になってしまったところがあります。
「レンズかな?と私は感じています」が正しく、読み難くくなってしまい済みません。

書込番号:17251193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/01 15:55(1年以上前)

イワナの写真捜しても無い?と思ったらHNでした。(汗)
OLYMPUS M.25mm F1.8良さげですね〜。(欲)
直ぐには下がらないでしょうけどキャンペーンでも始まるまで、、、
レポートありがとうございました。

書込番号:17251369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 16:07(1年以上前)

 はじめまして。

 気になるカメラ本体とレンズ。良さ気ですね。私も欲しいのですが、ちとお高く手が出ません。消費税UP後、落ち着いたら・・・とも思っていますが、我慢できるか?


 作例のアップ、ありがとうございました。

 E-M1の使っての感想なぞ、お聞かせいただけたらうれしいです。私は、E-P5の17mmF1.8キットを購入済みで、EVFが出っ張っているのが唯一の不満なところなんです。が、同一仕様のEVFが付いたE-M1が良いなぁ・・・。でも、E-P5を手放すつもりもないのですが、E-M1も私の艦隊に組み入れたいなぁ、なんて思っています。

 取り留めのないレスで申し訳ありませんでした。


書込番号:17251410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 16:23(1年以上前)

別機種

使い回ししていますが、一番お気に入りのカワセミ写真なんです(^^)

岩魚くんさん、こんにちは。

まだ若い頃の渓流釣りにのめり込んだ記憶がオツムに組み込まれているので、スレッドのタイトルで変な期待をしてクリックすると、なんとM1購入で大変お世話になった岩魚くんさんのお名前が。すんません、妄想300%でひょっとしたら尺上岩魚の写真でもと期待してしまいました。何しろ、今日は3月1日、3月1日=岩手の渓流解禁という思考回路しか持ち合わせておりませんでしたので(^^)。


閑話休題

岩魚くんさんやikimononokimochiさんのレポートを読むと、また物欲がふつふつと音を立ててきます。あまり刺激をしないで下さい、ZDや他社レンズで心を押さえ込んでいるのですから(^^)。

E-M1の写りを活かすにはやっぱり単焦点かなと思いつつも、昔勢いで買い込んだオールドレンズ(高いものはございませんが)を眺めつつ、複雑な心境です(^^)。良さそうですね・・・もっとも当方、SS 1/8secでクリアな写真を撮るのは無理です。ボーグ撮影のさせる業でしょうか。


カワセミの件、さらに各ご家庭の状況の件、即納得です。ちょっと予定外のM1購入でしたが、あちこちで書き散らかしているように、加齢とともに低下する視力や体力、そして財力(^^)を考えると、思い切って購入してよかったです。年齢を重ねないと分からないような得体の知れない切迫感(^^)にさいなまれた結果ではとも思えますが。

添付写真は3年ほど前、遠くで♀がプレゼントを要求しているのに、それを無視して毛(羽毛)繕いをしていたら、♀がかようのような形相で飛んできて、思わず身じろぐ♂を撮ったものです。まさに岩魚くんさんのおっしゃるとおり・・・です(^^)。相変わらずのネタ専門ですが、M1購入でお世話になったお礼に、他機で撮ったものですが1枚アップします。

25mmf1.8、これから夜桜撮影とかによさそうですね。お気に入りの写真が撮れましたら、またお見せください。ご購入おめでとうございます。


レンズそのものの話ができず、相変わらずの内容ですみません。それにしてもカワセミの表情良く撮れてますね、さすがです。

書込番号:17251463

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件

2014/03/01 20:43(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

上下半分づつ空中と水中

完全なる水中写真

こんばんは。


今日は雨模様なのでのんびり〜〜
明日は多少の雨でもちょっとカワセミの様子窺いに行ってこようかなー・・・なーんて思っています。



<しんちゃんののすけ>さん

はい、岩魚の写真ですよ。

以前にも載せましたが、M5+12−50mmをそのままザブーンしゃいました。



<5D2が好きなひろちゃん>さん

M5の時はEVFが見難くて外付けVF4も使っていました。

M1のEVFはVF4と同じ画素数ですが、M1のほうが見易く感じます。
ファインダー覗いたまま2つのダイヤルをクリックリッとSS&露出補正出来るので
非常に便利ですし、露出補正した画像もそのまま見られるのが良いですね。

今はMFボーグ主体にカワセミ飛翔を撮っていますが、OVFよりも断然ピントの山が
掴みやすいです。
ただ、カワセミ飛翔とか動体撮影では難点もあります。
それはタイムラグでEVFの像と実際の像では位置にズレがあるということで、連写数が
多くなればなるほどズレの累積が増えていきます。

写真3枚目のケースで説明すると、ファインダーでは常に中央で捉えていても最初の1枚目は
ほぼ中央、2枚目はやや右寄りになり、3枚目はさらに右寄りで頭が欠けるということです。

このタイムラグもすぐ改善され、難点ではなくなる日はすぐそこまで来ているでしょう。

私がオリ機に拘る最大の理由は空の色(ブルー)で、いつでもどこでもサッサとサクサク撮るのを
信条(性格かも)としています。
単焦点レンズを何本も取り替えながらじっくりと撮るタイプではないので、今回の25mmレンズは
考え抜いた結果の1本です。

アウトドア派の私にとっては信頼のおける防塵防滴・耐寒性・強烈なダストリダクション・手振れ補正
も必須条件、数台のカメラの使い分けは出来ない性格なので画質等も含めて総合的に優れているM1が
最適と思っています。
粘着性の強い花粉には要注意ですが、これからの埃っぽい強風下でレンズ交換しても強烈なダストリダクション
があるので余計な神経を使わなくて済みます。

艦隊編入しても後悔しない強力な武器になると思いますよ。



<アナログおじさん2009>さん

私の渓流釣りは天然ものの岩魚狙いで、日本古来の毛ばりを使った「てんから」という釣法です。

一頃は地形図頼りに沢を毎週巡っていました。今は体力も衰えて危険な沢登り等しなくなり、
遠のいてきました。その代わり、カワセミにのめり込んでいますけどね。

カワセミも3枚目のようなものなら撮れるのですが、段々と見る目も変わってきてカワセミが
飛んでいる「絵」を狙っています。
枝被り・大トリミングで荒くなってしまった失敗作4枚目のような自然木からの飛び込みなど
背景も考慮した「絵」を撮りたいんです。

あっ!それから
早くマニュアルを読んで50−200mmでC−AFを使ってみてください。
バックは水面の鴨でしたら飛翔もバッチリ撮れますよ。
この場合、慣れるまで37点オールのAFポイントを選んでください。多少ポイントを外しても
全面81点配置されたコントラストAFがサポートしてくれますので、大きくピントは外れ
ませんから良い結果が出ると思いますよ。

それから、各種ボタンにマイセットすると素早い対応ができます。
私は4種設定し、瞬時にS−AFからC−AFとかMFに切り替えています。
C−AFはSS優先でISO感度をオートとか
S−AFは露出優先・ISO感度200固定とかね。
止まりものは出来だけ高画質優先で設定したS−AF、CーAFも状況に応じて37点の
オールAFポイントと9点のグルーピングの2種設定しています。

書込番号:17252518

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 21:43(1年以上前)


 スレ主様

 ありがとうございます。背中をポンと押され感じです。

 艦隊に編入すべく,キタムタへ中古ではありますが予約を入れてみました。でも、発売されて間もないのに何故売り払ったのか・・・気になりますね!

 現物を見てみます。

 改めて、情報ありがとうございます。




書込番号:17252810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/01 22:07(1年以上前)

別機種

今では汚染で禁漁になった沢の岩魚 大きくなっているでしょうか?

岩魚くんさん、詳細なE-M1の説明ありがとうございます。これから早速マニュアルを読んで、あれこれやってみたいと思います。

D90がメインだった頃は小鳥撮影の合間にTamron の200-500mmを使ってMFで飛んでいるチョウやトンボを撮って遊んでいましたが、いつの頃からか黄昏れている小鳥や4コマ漫画になりそうな絵柄に興味が移ってしまいました(^^)。でもこのEVFで自分はどれくらい写せるかなとかちょっと興味はあります・・・・基本は夕暮れに黄昏れる小鳥ですが(^^)・・・ので、これからどうぞよろしくお願いいたします。

いずれにしましても、岩魚くんさんはアウトドア指向というはっきりした方針の下で機材を購入されているようですので、すっかり朝日連峰や白神山地の方に出掛けなくなったものの、当方の関心を引きます(^^)。

テンカラやフライも多少はやりましたが、提灯釣りを強いられるような無名の小沢を探して単独で行くのが趣味だったので・・・ネクラなんです(^^)・・・鬼チョロや黒川虫など現地調達することが多かったですね。
秋田や福島の奥ではよく、「クマが出るぞ」と雑貨屋さんで買い物をして脅されたり、お店のおばあさんの言っていることがよく分からず愛想笑いでごまかしたことが良い思い出です。

おっと、またまた脱線しましたので、多少なりともカメラ関連の話に戻せば、若い頃はザックから出すのが面倒くさいのでミノルタのウェザーマチックというカメラをぶら下げて遡行していて振動からかカメラが故障してしまったことがありました。今はデジタルだし防水も完璧だし良い時代になりましたね。残念ながらこちらの身体がついて行けませんが(^^)。


アドバイス、どうもありがとうございました。M1での撮影を実践されている方の経験談、とても参考になります。小沢の小さかった岩魚、尺上になっているでしょうか(^^)。

書込番号:17252945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件

2014/03/01 23:43(1年以上前)

<5D2が好きなひろちゃん>さん

あら、もう編入決定されたのですか?
こういうことの決定には、勢いも必要ですから宜しいのではないでしょうか。

先程、2L版でプリントしてみました。
やはりプリントしてみなくては細部は分かりませんね。

例えば
そのAの1枚目 この写真で意図した「解像力」は素晴らしい結果が出ています。
        木の枝先まではっきりと写っていますね。

    2・3枚目 ISO4000と200ではよーく見なければ分からないほどでした。

プリンターをお持ちでしたらこの写真をプリントしても結構です。



新機種M1の中古が出る理由は3つ。
 ・買ってみたものの気にいらない。
 ・12ー40mmPROレンズだけ欲しいが、レンズ単体では予想外の人気で
  1〜2ヶ月待ちになったため、早期入手出来るカメラ本体とのセットを買って
  カメラ本体は売った。
 ・同じくレンズだけ欲しいが、単体で買うよりセットで買うほうがカメラ本体を
  売ってもレンズが安く買えるという計算だった。

恐らく2・3番目の理由のほうが多いのではないでしょうか。



<アナログおじさん2009>さん

小さく提灯しか出来ないような沢でしたら釣り人も入らないでしょうから
もう尺になり主になっていますよ。

エサ釣りは1年で止め、独学でテンカラを始めて16年ぐらい続けたでしょうか。
今でも時たまお魚さんに会いにいきます。会えればホッと安心してリリースです。

渓流にしろ、登山にしろお供のカメラはザックに入れたらダメですね。
特にきつい・辛い登山ではカメラをザックから出すのも嫌になってしまうので
常にぶら下げておかねばシャッターチャンスを自ら逃すことになります。

どんなに土砂降りでもカメラはぶら下げたままでいます。
一昨年は運悪く、4日も土砂降りに会ってしまいました。山小屋では濡れたままにしていましたが
全く問題なかったです。
E−5のときは重くて重くて、Mシリーズになってからは楽ち〜ん!
M1システムはアウトドア派にとっては最強の友です。




書込番号:17253433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/02 10:52(1年以上前)


 ハハッ、キタムラ価格で約2万の金額差で出物が偶然あったので、ダメ元で予約入れてみました。現物見て、ダメだったらキャンセルも可能なので・・・。

 もう2万出せば新品もありなんだけど、発売から短い期間だから前オーナー様も手荒に扱っていない限り綺麗なものなら、お得感がありますので。
 現物見て、ダメだったら新品お値段交渉してみるのも。


 もし、艦隊の新戦力となった場合は、「桜」でも撮ってお知らせしますね。お知らせのない場合は、消費税が落ち着いて冷静になってからですかね。

 この度は、お世話になりました。また、作例や情報をお聞かせください。





 

書込番号:17254861

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング