OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 12 | 2014年3月1日 01:36 |
![]() |
284 | 45 | 2014年3月1日 22:21 |
![]() |
413 | 46 | 2014年9月10日 09:28 |
![]() |
120 | 20 | 2014年2月21日 18:27 |
![]() |
177 | 60 | 2014年3月3日 13:49 |
![]() |
70 | 11 | 2014年2月15日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
本日オリンパスオンラインで予約注文していたM.ZUIKO50oF1.8と9mmF8 FISHEYEが届きました♪
早速ご近所で適当に試写!なんて慌てて撮ったら、なぜか画質設定がSNに…(T_T)
再度撮りに行く元気と余裕がないのでとりあえずそのままで、、、。
またリベンジしたいと思います!
とにかく一番好きな画角である50o相当と高い割に使用頻度が高くない魚眼を
手に入れましたので、楽しく撮影したいと思います☆
11点

いっこ前の投稿の写真、“同じ画角”ではなく、“同じ撮影距離から”の撮影ですね(汗)
書込番号:17247239
3点


50oF1.8? (´・з・`)
書込番号:17247264
15点

25mmF1.8?
ところでguu_cyoki_paaさんはコンシーラーどこのお使いですか?
書込番号:17247270
3点

ごめんなさーい(><)
25mmF1.8でございます!!
書込番号:17247278
6点

>25mmF1.8でございます!!
うん。 (●´∀`)b
>ソンミ452さん
レンズのほーーにレスしました。 (@^^@)/
書込番号:17247312
4点

なんかグダグダのスレ立てすいません。
どなたかが嬉々として
「換算失敗〜!」
とか
「結局オリンパス信者は換算数値に縛られとる〜♪」
とか言ってきそうですね…(汗)
書込番号:17248007
4点

呼んだ〜?(^◇^;)
ikimononokimochi さん ♪
ご購入おめでとうございます^o^
書込番号:17248271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん
いやいや…(^_^;)
名前だけwelcomeな方とか、海援隊を組織しそうでしなそうな
名前の方とか、最近見かけない横文字な方のことですよ!
ありがとうございます!
今年はあと40-150oF2.8PRO、来年は300mmF4PROを手に入れたいので、
更なる節制と仕事への奮起が必要ですね(^^)
書込番号:17248418
3点

ikimononokimochiさん、こんばんは。
私も9mm F8 FISHEYEゲットしました!
他にも作例載せてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617305/SortID=17248335/
書込番号:17248588
10点

おめでとうございます。
もう、フィッシュアイ出てたんですね。
明日カメラ屋に行く理由が増えてしまいました。
書込番号:17249509
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
新しく購入された方のほほえましいレポートと、当方には小難しいお話などが続いておりますが、他の方のスレに乱入というのもちょっと気が引けますので、小ネタですがちょっとスレ建てしました。小鳥に興味のない方、軽く流して下さいね。
内容は相変わらず単純なのですが、このE-M1のシャッター音、小鳥さんにはいわゆるローインパクトで、シャッター音で小鳥を追いやることが少ないのではないのかなと感じています(たった2日の仕様ですが)。
そんなあほな、ホンマやという明石家さんま風のノリですが、証拠写真(^^)を各小鳥、時系列でアップしますので、関心ある方はExif情報の撮影時刻だけ確認して下さい。とにかく、E-M1 明るく楽しく小鳥が撮れそうで、楽しみです(^^)
小鳥の撮影に何かいい感じという予感がするので、レビューで物足りずついついペタペタ写真貼ってしまいますね・・・・自分が使用しているカメラでは今までこうは行きませんでした。偶然かもしれませんが、小鳥との出会いは文字通り一期一会、とにかく撮影できていなければ語る資格なしというのが基本だと思いますので、その線で相変わらずの写真アップします。
同好の士の方の何らかの参考になれば幸いです・・・気がつけば、偕楽園入り口のあまりにフレンドリーなジョウビタキを400枚近く昨日写してしまったことに気がつきました。はっきり言ってアホです!
小ネタなので勝手に写真アップいたしますが、「わいもこんなのとったで」とか「小鳥はこうとるんやで」とか、同好の士に参考になるようなE-M1で撮った写真をアップして下さるのは大歓迎です。自己満足のレスなので興味ない方は軽くスルー願います(^^)。
当方は基本 ZD50-200mm SWD+EC-14で撮影していますが、数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと、このE-M1を使い始めて本気で思っています・・・・50-200でOKなのですが、加齢ととも人間のさがで、楽ちんな方向に頭が向いています(^^)。
それではお馬鹿の極みですが、写真の本質とは無縁の、お気楽検証(^^)写真アップします。トリミングしているものもありますが、等倍切り出しになっています・・・等倍観賞には耐えませんので悪しからず(^^)。
25点

連投失礼します
E-M1でカワセミを撮った翌日、ヒヨドリ、アカハラ、ジョウビタキを観光客が行き来する偕楽園で撮影しているとき、E-M1は小鳥を追いやらないカメラではという予感がしました。まあ、鰯の頭も信心からという諺もありますので(^^)。
真摯に物事を考える方は、繰り返しますが、軽くスルーして下さい、基本、小ネタなんです(^^)。
書込番号:17236539
17点

お馬鹿、3連投です。ジイサンの周りを何度もくるくる回っていた超フレンドリーなジョウビタキの場合、とても写真では実体が伝えられませんし、そのフレンドリーな理由とE-M1との関係の証明は極めて困難((^^)なのですが、E-M1を持っていたら・・・持っていなければどうなんだというツッコミなしでおねがいします・・・とりあえずこんあものが撮れたという4枚を。
小鳥さんたちは黄門さんや梅大使のおねえさんたちと一緒に、偕楽園で待っていますので。カメラを持ってお出かけ予定の皆さん、よろしくお願いします。
E-M1と小鳥撮影の相性本葉に良さそうです。とにかく今までシャッター音で緊張した小鳥があまり緊張しないんですから(主翼の筋肉の動きからの判断です)。というわけで、論理的な検証や議論ゼロのお馬鹿3連投で失礼します。
書込番号:17236627
18点

ホッとするスレですね。
鳥さんたちのおかげで心が和みました。来月上旬には引越しなのであまり時間がありませんが、なんかいいもの撮れたら貼りますね。
書込番号:17236658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

毎度のことで誤字、脱字恐縮です。
カワセミは昨日も超フレンドリーで撮影に協力的でした。ちょっとトーンカーブ持ち上げています(^^)ジョウビタキは実は別スレでアップしたより近くで撮らせてくれています・・・それが何だと言われるとぐうの音も出ませんが(^^)。テレコン入れても素性の良い50-200SWDで当方は十分です。
それにしても老人の繰り言になりますが、E-M1のシャッター音、本当に小鳥に優しそうですね。大きく撮れればいいってもんじゃないですが、とりあえずはシャッター音でそれまでの努力が不意になってしまう可能性が軽減されるのは、小鳥好きにはたまりません。
別のスレにアップしたジョウビタキ♀の写真は、全体が入っている方がらしいんじゃないという、ちょっと見栄が入っていましたので、蛇足ながら入れ替えです・・・・カワセミがテリトリーを巡って賑やかになってきて、当方楽しみです(^^)
書込番号:17236748
17点

アナログおじさん2009さん
楽しいスレ立てありがとうございます。私も参加させてください。
鳥の撮影には本格的に取り組みたいと思っていますが、まだまだ初心者なので
これから経験を積んで腕を磨いていきたいと思っています。
一枚貼っておきます。先日桜を撮ったとき偶然集まってきたメジロをねらってみました。
メジロが蜜を吸っているときはじっとしてないのでなかなか難しいと感じました。
E-M1にニコンの85oレンズを付けてMFで撮影したものです。
書込番号:17237373
21点



あなろぐオジサン2009さん、こんばんは。
M1買って喜ばれているようですね。
安心しました。
私がよく行く自然公園は夏場に水草を入れるための囲いパイプ・固定竹などがどうしても
入ってしまい、芸術点「0」の写真ばかりですが載せますね。
カワセミは2つの池を行ったり来たり、その度に三脚担いで右往左往。
どこに飛んでいくのか、どこに飛び込むのか、振り回されて撮った写真です。
書込番号:17237774
13点

言い忘れました。
全てMFボーグ71で撮りました。
例の電子マウントアダプターを組み込んでいますので、
SS・ISO以外レンズ名等デタラメです。
書込番号:17237851
2点

アナログおじさん2009さんさん、こんばんは。(アグネスチャンちゃんみたいで何か変ですね)
すばらしいお写真の数々、とてもいい目の保養をさせていただきました。
同じカメラ、同じレンズを所有しておりますが、こんな透明感すら感じられる写真は絶対に撮れないです。
羨ましいと同時に嫉妬すら感じてしまいます。
さらにテレコンをプラスされていると聞いてまたびっくり。
確かに、50-200SWDとEC-14の相性の良さは、自分もE-3、E-5を所有しているときに感じてはいましたが、
ここまでクリアな写真が撮れるものかなあと、またまたびっくりしてしまいました。
E-M1との相性もあるのかもしれませんね。
こういう写真を見せられますと、またまたEC-14を買い戻したくなってきて困ります。
同じような写真が撮れないとわかってはいるんですが、悲しい性というやつで…
書込番号:17238083
3点

>数は少なくてもいいから300mmF4とか小鳥撮影に向いている良いレンズがマイクロフォーサーズでも欲しいと
おっと、書き忘れてしまいましたが、
マイクロフォーサーズ版のサンヨンが既に発表されてますよね。
こうなると出来のいいテレコンも、早々にお願いしたいところではあります。
書込番号:17238099
2点

皆さん、はじめまして。
カメラ暦約30年のKEN Yidongと申します。今回は通りすがり的に参加させて下さい。
E-M1になっていよいよトータル性能に磨きがかかり、本音を言うと他のマウントには、もう到底戻れないくらい、(個人的には)相当引き離した、という印象です。
どうもこの劇的とも言える進化を、そんなバカな、と受入れない方が多いようですが、いずれ皆が認めることとなると思います。
ここにお邪魔したついでですが、数枚カワセミの写真をアップします。
いずれもEXIF消したものですが、E-5、E-M5、E-M1の3機種でレンズはZD50−200、ZD150、ZD90−250の組合せです。
書込番号:17238156
18点

40-150mmでトリミング さすがに米粒 |
@♀を巡ってバトル勃発 DNA伝承の戦い開始 |
A見物を決め込んでいた黒鳥にも「邪魔だ!おりゃどけ!」 |
B生きものは見方によってはDNAの運搬容器に過ぎないというというご意見に納得しそう |
みなさん、こんばんは。
ぼそっとつぶやいたつもりだったので、いろいろな写真やコメント、ありがとうございます。当方は相当がさつな人間なので、小鳥に関する四方山話を期待している部分も無いといえばウソになりますが、スレ建てしてはみたものの、基本的に自己満足的な貼りっぱなしを想定しておりましたので、ビックリです・・・・・・困りました(^^)(^^)。
後付で申し訳ありませんが、E-M1で撮られた写真を貼っていただき、撮影時のいろいろなお話を伺うのは、もちろんやぶさかではありませんが、当方不定期に忙しかったりする個人的状況なのでお一人お一人へのレスバックはちょっと怪しいので、よろしくお願いいたします(^^)。
頭の中であれやこれや考えてもそれを実行すると、予想(妄想)に反してさんざんな淋しい結果になることは小鳥撮影のみならず、世の常ですが(^^)、落ち込まず、明るく楽しく小鳥撮影で人生を転がそうぜという方、どうぞよろしくです。
☆紅タマリンさん
河津桜にメジロを85mmでですか。いい雰囲気ですね。実は当方、今日は他機に105mmをつけて、上のジョウビタキのポートレート(^^)を目論みましたが、撃沈でした。桜にメジロ、これからシーズンですね。嘴が黄色くなるほど蜜を吸うのに夢中になるメジロですが、こちらは梅もまだまだという状況ですので、ヒヨドリにどやされながらメイプルシロップを飲んでいる姿がよく見られます。またたのしいお写真などありましたら、どうぞアップなさって下さい。
☆違いが分かる男さん
作例ありがとうございます。こちらではなかなかカワセミはホバリングしたりダイブしたりを目にしないのですが・・・棲息しているからどこかでやっているはずですが(^^)・・・機会があればチャレンジしたいですね。アップしていただいたような写真を長く見ていると、熱に浮かされ、気がつけばレンズ沼ということもあるようですから、これからの方はご注意をということでしょうか
☆ミドルエイジHさん
お、和製ズミクロンですね。写された小鳥は、お顔が白いのでハクセキレイですね。ご存じかも知れませんが、似てるけど顔が白くない方はセグロセキレイ、あとは黄色が鮮やかなキセキレイ、この3種がポピュラーですね。ハクセキレイとセグロセキレイはモズやカラスに立ち向かうほどなかなか気が強いので、公園などで近くまで寄ってきますが、あれはフレンドリーなのではなくなめんなよかなとの意思表示と当方は思っています(^^)。
☆岩魚くんさん
別のスレでは作例アップやアドバイスなど、M1購入に際して大変お世話になりました。おかげさまで(^^)気がつけば、当方もE-M1のオーナーになってしまいました。今回もボーグでの写真、刺激されてます。
上にも書きましたが、当方のオツムは百聞は一見に如かず路線なので、大変助かりました。あとはE-M1を操るスキルですね・・・・これは売っていませんので、現場でジタバタしながら鍛えたいと思います。ありがとうございました。カワセミに限らず、小鳥のお宝画像ありましたら、アドバイスともどもまたよろしくです(^^)。
☆金色観音さん
過分なコメントありがとうございます。自分の思い通りにはならない野鳥撮影だからこそ飽きないでやっているような気がしますが、田舎育ちでメジロやシジュウカラなどと遊んだ体験があるので、どうすれば接近できるかは身体が覚えているような気がします・・・もちろん、個体差はありますが。
お気づきかもしれませんが、小鳥は不意の動作をとても警戒するので、例え立ち止まるにしてもスムーズな動作をということだと思います。自分が頭に入れているのは、知っている人は知っている(当たり前ですね)、郡上八幡の長良川の伝説の川漁師、古田萬吉さんという方の言葉です。
この方は小さい頃から釣りが得意で、釣り竿1本でお子さんたちを育て上げたとか、小学生の頃釣り上げた渓魚の稼ぎが小学校の校長以上だったとか、記憶が正しければそのようなことをおっしゃっていたように思います。
その彼が言うには、渓流では当たりがあったら(魚信があったら)動くな、素人はついつい動いてむざむざ釣れる魚を追いやってしまうということです。これは野鳥撮影の基本のような気がします。つまり対象の小鳥の見て取れる筋肉の動きがちょっと緊張してるかなと思ったら、じっと我慢の3分間という感じでしょうか(^^)
釣果がたいていは貧弱なのに、ヤマメや岩魚釣りに明け暮れた時代があるので、この言葉は当方には納得の言葉です。今や伝説となっている川漁師の方々のエピソードは、自然を相手にしているということで、自分には参考になることが多いです。
与太話が長くなりましたが、やっぱり現場での体験が、自然に野鳥との距離を詰めてくれると思います。昔どこかの山小屋のおばあさんが、そして水戸黄門シリーズに出ていたあおい輝彦さんが手乗り文鳥のように、手のひらに野生の四十雀を載せているのを見て、プチ自慢げな鼻っ柱をへし折られたジイサンの感想です。接近術、奥は深そうです(^^)。
テレコンの件、御意です。
追伸
ぎゃ、2500字相当オーバーして、かなり削除してもアウト。ストレス回避のお気楽スレがストレスの原因になりそう(^^)
分割します。
書込番号:17238396
8点

G3ではいいかなと思ったTakumar 200mmF4だったのですが・・・ |
ちょっと侘びしげな偕楽園のヒヨドリですが・・・ |
あでやかな緋梅はいよいよ見頃で 偕楽園PRです(^^) |
黄門様ご一行も皆様のお出でをお待ち申し上げております |
想定外の長さになりごめんなさい。続きです(^^)。
☆KEN Yidongさん
作例アップ、ありがとうございます。良く撮れていますね。立派な作例がアップされると励みになる方も多いのではないでしょうか。OVF,EVFを巡る議論は作例が将来を占う大きなファクターになるように思いますがどうでしょうか。
何事も不毛になりかねない抽象的な議論より、自分は1枚の写真の方が判断材料になります・・・何しろ当方はオツムの都合もあって(^^)百聞は一見に如かずのシンプル路線ですからね(^^)。
おっと、禁断の与太話のスパイラルに入ってしまい、失礼いたしました。なにはともあれ、小鳥が好きな皆さんお手持ちのE−M1で小鳥と楽しく遊びましょう。ジイサンもかなり怪しくなっているお目々に頼りながら、残りの日々を遊びたいと思います。早速のレス、皆さん、どうもありがとうございました。
以後気ままなレスバックしかいたしませんので、レスバックなしでも気を悪くなさらないで下さい。皆さん、ありがとうございました。
本日40-150mmとTakumar 200mmF4+EC-14で撮影したカワセミと、♀を巡る争いに不本意にも巻き込まれておたおたする黒鳥などをアップしました。小鳥じゃなくてごめんなさい。G3ではいいかなと思っていたTakumarの写り、今日は????でした。精進します。
それでは皆さん、小鳥たちとの楽しい会話をどうぞよろしく(校正作業なしなので誤字、脱字、その他意味不明な点などありましたらご容赦を)。
☆quiteさん
おっといけない、危うく見落とすところでした(^^)。早々とレス恐縮です。老人特有の症状が当方は顕著ですので、ストレス解消にペタペタ写真は貼ったし、さあさっさと店じまいと思いましたが、
>鳥さんたちのおかげで心が和みました。来月上旬には引越しなのであまり時間がありませんが、なんかいいもの撮れたら貼りますね。
というお言葉がありましたので、思い直してしばらくお店は開けておくことにしました。お忙しいようですので、無理はなさらず、気ままなスタンスで写真のアップはお願いします・・・そうでないとこちらが緊張して、ストレスがたまってしまいますので(^^)。
それでは皆さん、改めまして、どうもです。
書込番号:17238427
12点

アナログおじさん2009さん
E-M購入おめでとうございます。
そしてナイスなスレ立てて頂きありがとうございます。小鳥へ接近の心得を解説も
大変参考になります。
みなさんの写真、いいですね〜♪
いろいろな写真を拝見させてもらうのは、嬉しく楽しいです。
こちらはまだまだ積雪がありスノーシューを履いたりしてウロウロしています。
年々衰えている体力では少し歩いただけで肩で息をしてしまい、餌を探している
鳥たちを蹴散らかす状態で思うように接近して撮れません (笑)。
書込番号:17238564
6点

アナログおじさん2009 さん
たくさんの楽しい写真を見せていただきありがとうございます。
蛇足ながらもう一枚貼らせていただきます。
道路わきに車を止めて車の窓から写したものです。
E-M1にニコンの85oF1.4Dレンズを付けてF4まで絞って撮りました。
このレンズは柔らかい描写とあっさり目の色合いが特徴ですが、ちょっとあっさりしすぎました。
マイクロフォーサーズに付けた場合、フードが短すぎて不要な光線が入り込んで来ている感じがします。
マイクロフォーサーズにフルサイズ対応のレンズを付けるときは、純正フードの長さの2〜3倍の長さの
フードを付ける必要があるようです。
それと、こういうスレは銘々に気軽に掲載できればベストだと思いますので、スレ主さんもお気軽にどうぞ。
返信は思い出したころでもいいし、できるだけ簡単に済ませてくださいね。
書込番号:17238573
6点

スレ主様横レス失礼します。
五十肩のオッサン さん すばらしい鳥写真を見せていただきありがとうございます。
雪原に分け入って撮影されたのでしょうか。すばらしい根性をお持ちですね。
寒がりの私としてはただただ感心するばかりです。
ところで、鳥の名前を確認したいのですが、1枚目はマヒワの番、2枚目はウソ、三枚目は
カケス、4枚目は北海道にしかいないというシマエナガ、でよろしかったでしょうか。
実物を見たことがない鳥たちなのでとても参考になりました。
カケスはたしか鳩くらいの大きさのある鳥だと聞いていますが、こうしてみるとあまり
大きな鳥に見えないのは不思議です。
書込番号:17238606
3点

アナログおじさん2009さん 皆さん
こんにちは。
皆様の作品楽しませてもらっています。
カメラはE-P5ですが是非ともカワセミの写真貼らせて下さい。
レンズはMZD75-300mmUとパナライカ14-150mmで撮ったものでトリミングしています。
散歩のついでに鳥を見つけたら手持ちで撮るぶんには75-300は最適なレンズだなと思います。
書込番号:17239777
4点

皆さん、こんにちは。
なんか西の空が霞んでますね。新潟や福島もPM2.5の値がひどいそうです。物言わぬ小鳥は大丈夫でしょうか。原発事故以来、ヤブの中にいるウグイスなどの数が極端に減っているような気がするのですが、大丈夫でしょうか。
子供の頃から小鳥がどこで死ぬのか、どんな風に死ぬのかとても興味のあった人間なのですごく気になります。
それから、このスレですが、楽しく小鳥の写真が撮れればいいやという人生方針ですので、渡りに船、紅タマリンさんのお言葉
>それと、こういうスレは銘々に気軽に掲載できればベストだと思いますので、スレ主さんもお気軽にどうぞ。
返信は思い出したころでもいいし、できるだけ簡単に済ませてくださいね。
に甘えまして、以後お気楽にやらせていただきますね。どうぞよろしく。
☆五十肩のオッサンさん
シマエナガ以外は今まで当地でもよく見られた小鳥たちの写真ありがとうございます。気候の変動か、震災+原発事故の影響かとにかく、マヒワもウソもすっかり見えなくなってしまいました・・・ヒドリガモは団体さんでお見えになっています(^^)。やっぱり北海道いいですね。ハマナスの咲く海岸で小鳥の写真撮りたいなと思っています(茨城はハマナスの南限なんです)。またよろしくお願いします。
☆ミドルエイジさん
アップしていただいたハクセキレの親戚のようなセグロセキレイアップします。水戸市の鳥なんです・・・茨城はヒバリです。それにしても本当に西の空がもやが掛かったように霞んでますね。
本日は人間世界にも通じるような三コマ写真と水戸観光PR用のお手軽小鳥たちをアップしてお茶を濁します。人気のかわせみを狙って粘っていると、偕楽園周辺ではギャラリーがすぐ集まりそうなのでスルーです(^^)。
それでは先ずは偕楽園下の千波湖の黒鳥やカモたちなどの風景をアップして観光PRです。小鳥ではありませんが観光PRにつきご容赦を。
オナガガモやヒドリガモは飛来するとすぐに人間に馴れてしまうので撮影は楽です。50mmでも条件によっては結構いけるカモです。ホシハジロもたくさん飛来しますが、こちらは、カイツブリやカンムリカイツブリ同様自然界で生きている緊張感を忘れませんので近寄ると逃げます。
書込番号:17240320
5点

続きまして本日の小鳥たちですが、ネタになるようなものは残念ながらありませんでした。まあ、いい日もあればそうでない日もあればあるさという感じでお気楽にやってますので、よろしくです。
4枚目は餌でも持っているのかと勘違いしたカモがやってきましたが、ぼろぼろなので横1024にリサイズしましたが、それでも見のとおりボロボロでした。
AFーS,AS-Cで飛びものを狙いましたが、OVFでMFでやってきたためか、まだ馴れません。おまけに今日はカワセミがすぐに寄ってきたのですが、視界にこちらに向かって歩いてくるおばちゃんを見たので焦ってカメラを向けるというヘマをしたら、カワセミはさっさと飛んでいってしまいました。基本を忘れてはいかんと反省しました(^^)。
明日は天気が悪そうですが、時間を作ってE−M1練習します(^^)。
それでは皆さん、いろいろな野鳥の写真、よろしければどんどん貼って下さい。
書込番号:17240396
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのサイエンスのスレです。レンズのMTFを中心にE-M1の画質を考えてみました。
皆さんのレンズの選び方、見方などの一助になれば幸いです。
また、間違いがあれば指摘いただければと思います。
前提として、今回扱う「画質」は絞り開放での分解能です。高感度とか被写界深度とかは置いておいてください。
また、今回扱うのは数字上の問題なので、実際の使用感と乖離がある可能性はあります。
ただ、私の感覚ではおおよそ納得できる印象ですので、そのあたりも皆さんの意見を聞かせていただければと思います。
limitationとしては私がE-M1を気に入っているユーザーであるため、主張に偏りがある可能性があります、すいません。
さて、m43をお使いの方は常日頃思われているかもしれませんが、E-M1、かなりよく写りますよね。
また、共通して絞り開放からシッカリ写る印象もあります。
今回、公にされている指標であるレンズのMTFからこれを検証してみました。
MTF曲線、レンズ選びの際に見られる方も多いと思います。「グラフが上の方なら性能がいい」これで大筋はいいんですが、
今回見ていただきたいのはオリンパスレンズであれば「60本」というところです。
「60本」とは1mmあたり、白黒をペアを1本とし、60本のコントラストが再現できるか、という意味です。
縦軸は、くっきり見えれば1で見分けがつかなければ0という感じ、横軸はセンサー中心からの距離なのはご存知の通りです。
当然本数が増えればグラフは下に下がるわけですが、この本数、メーカーによってバラバラです。
主にフルサイズを基準とするニコンやキヤノンは30本線を分解能の指標としています。
どうしてオリンパスが2倍高い周波数を見ているかというと、センサーサイズが1/4だからです。
センサーサイズが小さいということは、画素数が同じでも鑑賞時の拡大率が上がるために倍する必要があります。
また、画素数も密接に関わります。画素数が大きければセンサーの分解能が上がるためにレンズへの要求も当然高くなります。
というわけで、60本線を表現する目安の画素数を計算してみました。
センサーサイズは17.3mm×13mmなので、縦横それぞれ120本(60×白、黒)とA/D変換の標本化定理に則って2を掛けると
17.3x13x((60x2x2)^2)で約1295万画素になります。実際はベイヤーその他補完が入っているのでこの分解能を得るためには
もう少し画素数が必要です。30%余計に必要なら約1685万画素、20%なら約1554万画素くらいで、1600万画素はかなり近いです。
60本線を見ることで、開放でのレンズ性能がE-M1で適切に評価できると考えていいと思います。
数少ない私のm43の経験では、なんとなくですが、60本線が0.7以上はカッチリ、0.6で普通に解像、
50%だと等倍はキビシイ感じと思っています。
(私の主観です、皆さんのお手持ちレンズではいかがですか?)
さらに高画素化が進むと相対的にレンズの分解能が不足する事態が生じると思われ、
レンズ設計を考えるとE-M1はベストバランスと私は考えます。
また、小さいフォーマットでターゲットイメージサークルが大きいレンズを装着するときは注意が必要です。
他社レンズの多くは30本線を基準に作られているため、そこそこのレンズでも開放付近は分解能が不足する可能性が高いです。
(ある程度絞れば改善する可能性も高いですが、数値化は出来ません)
APS-Cやフルサイズでは既にこの傾向が強く、絞らないとセンサーの解像度を活かせないケースも多いはずです。
参考までに、1600万画素で揃えるとフルサイズで30本、APS-Cでは45本線が分解能の指標になります。
各社が適切なMTFを公開してくれるといいですが、難しいかもしれませんね・・・
「MTFなんてアテにならない」と最近耳にすることもありますが、評価する本数が相対的に少ないのが
原因の一つと思いますので、E-M1とオリンパスレンズの組み合わせでは「MTFがアテになる」と考えます。
レンズ選びに際してはちょっと見てみてはいかがでしょうか?
長文をお読みいただいた方、ありがとうございました。
31点

あーあっ、m4/3ユーザーが一番知りたくない事実を言っちゃった(笑
書込番号:17213427
2点

だから
4/3レンズは身分不相応にデカくて重くて高価だったのか?
全然
駄目じゃん!
逆に
フルサイズレンズは
高性能なのに、
小さくて
軽くて
安価に
設計出来ると言う事ですねー
書込番号:17213479
2点

正直、データはどうだっていいです
実際の写りや使い勝手が気に入れば・・・
書込番号:17213547
17点

レンズの大きさは解像力・MTFとはあまり関係無し。
周辺光量とテレセントリック性には大きく関わる。
35mm判用レンズは絞らないと口径食が大きくて周辺光量の低下が激しい。
幸か不幸か、その口径食のおかげで画面周辺はいつもある程度絞り込まれている状態と同じで、いくらか収差の軽減がされる。
書込番号:17213569
26点

>35mm判用レンズは絞らないと口径食が大きくて周辺光量の低下が激しい。
マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
書込番号:17213583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
皆無ではないにしても、フルサイズよりはマイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
フルサイズでは、フィルム時代よりもデジタル時代になってから周辺減光低下はさらに顕著化してしまった。
P.S.
間違えて、大和の民さんにナイスを入れてしまいました。−1にしてください。
書込番号:17213633
20点

>マイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
↑↑↑
これ間違い・・・・・
同じ画角になるにはフルサイズの24mmならばm4/3ならば12mmのレンズになるわけで
m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
すなわち口径食も出ないレベルだしテレセン性能も無視出来るレベルになるのですよしかも2段絞れるのでレンズに要求される解像度もおのずと上がっていきます・・・・・
そうなると今度は2段暗いと言う話題になると思いますがセンサーサイズが4倍ありますので2段分感度を上げても大丈夫ということになります・・・・・・
あっ私m4/3のカメラ5台ほど持っていますよ・・・・・・・・・
最大の武器はコンパクトでロケ機材が少なくなると言う事です
メリットはメリットでデメリットはデメリットで分かっていてフルサイズとm4/3を使い分けています
ここの掲示板だとやれフルサイズが凄いとかm4/3も負けていないとかAPS-Cが理想だとか自分の使っているカメラが最高的なカメラ贔屓の書き込みが多いのが残念に思います
自分の持っているカメラの欠点を言われると直ぐにむきになる人が多いのが現実だと感じています
ただ言い合うのではなく現実をもっと見て建設的な論議が出来ないのか不思議でなりません・・・・・・・
書込番号:17213821
27点

あんまり深く考えすぎると病気になっちゃいますよ。
細かいことは気にせず撮影を楽しみましょう!
書込番号:17213846
28点

>>マイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
↑↑↑
>これ間違い・・・・・
間違いですか?まあ、フルサイズでマイクロフォーサーズレンズと比較にならないくらい
馬鹿でかくてバカみたいに重たくてバカみたいに高いレンズを使えば、周辺減光は同等になるかも。
そういう話ってことなら間違いかもですね。
35mm(フルサイズ)なら、フィルム時代の方が遥かに周辺減光が少ない小さいレンズが作りやすかったんじゃないでしょうか。フィルムと違ってデジタルになってから、撮影素子の周辺は斜めの光が届きにくくなりましたから。
裏面照射になったらまた変わるかも?
書込番号:17213851
13点

>撮影素子の周辺は斜めの光が届きにくくなりましたから。
フランジバックの長さが影響されるのでむしろフランジバックの短いm4/3やソニーEマウントのほうがテレセン性はむしろ悪いのですよ
まあセンサーの大きさのわりにフランジバックの長かったフォーサーズには有利でしたけれども・・・・・
それと望遠レンズになってしまえばテレセン性はあまり関係がないですけれども・・・・・・
書込番号:17213870
4点

餃子定食さん
両方お持ちのようですから、良かったら開放などで撮り比べたものをアップしていただけませんか?
もちろん機種やレンズ名称やF値(加えてレンズのサイズや重量も)など詳しい情報などあると
有難いです。
書込番号:17213884
12点

MFTで写真の良し悪しが決まる訳ではないのに
何をみなさん力説しているのでしょうか?
全くもって理解できません。
書込番号:17213910
14点

餃子定食さん
>m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
↑↑↑
正しくは24mmレンズをF4.0まで絞って・・・と。
実際は絞りを2〜3段は絞らないと、周辺描写に問題の残るレンズが多いです。
そして、絞り込んでもテレセントリック性が向上することは無いです。口径食は軽減しますが、センサーへの斜め入射はまったく変わりません。だからマイクロレンズのオフセットなどという手段で受光を改善しないといけません。
で、それでようやく同じ写真が撮れるなら・・・
>最大の武器はコンパクトでロケ機材が少なくなると言う事です
↑↑↑
これでいい!ということにもなるわけです。
>フランジバックの長さが影響されるのでむしろフランジバックの短いm4/3やソニーEマウントのほうがテレセン性はむしろ悪いのですよ
↑↑↑
ああ、まだそんなこと言っている人がいるんですね。フランジバック長とテレセントリック性は関係ないです。
実際にM4/3レンズをマウント側から覗き込んでみると、射出瞳がすごく前にあるのがわかりますよ。
阪本龍馬さん
>だから4/3レンズは身分不相応にデカくて重くて高価だったのか?
>フルサイズレンズは
>高性能なのに、
>小さくて
>軽くて
>安価に
>設計出来ると言う事ですねー
↑↑↑
これはまったく違うでしょう。
最近のレンズはAPS-C専用でもずいぶん大きいですよね。35mm判用にもなると・・・
書込番号:17213913
33点

要は、適材適所で使い分ければそれでOKってだけでしょ(´ー`)┌フッ
因みに、しばらくm4/3機を所有して使ってみましたが
私の用途にはイマイチ合わなかったです^^;
だからと言って、m4/3機は悪いとは思いません・・・だってコレは私個人の相性の問題だし(笑)
書込番号:17214009
12点

餃子定食 さん
>同じ画角になるにはフルサイズの24mmならばm4/3ならば12mmのレンズになるわけで
m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
これは同じ写真を撮ろうとしたらということでしょう。
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じ写真を撮る必要はないと思うけどなあ。
書込番号:17214200
18点

あさけんさん
>MFTで写真の良し悪しが決まる訳ではないのに
>何をみなさん力説しているのでしょうか?
>全くもって理解できません。
作品としてはそうかもしれませんね。
ただ、撮りたい物が撮れるか撮れないかの
評価の切り分けには十分意味を持ってきます。
書込番号:17214616
2点

絞り開放のMFTしか開示されていないのが一般的なので、それだけで云々しても何を意味が無いでしょう。
本来メーカーは焦点距離毎、絞り毎にMFTを提示するべき。
どのメーカーも自分でしないのは、出せない事情があるからです。
で、そのことを頭に入れてみると、スレ主はちょっと風呂敷広げすぎでしょう。
書込番号:17214647
8点

画質の検証、精緻な議論、ご苦労さまです!
当方は、被写体との関係が自由にならない(だから逆説的に飽きないのですが)小鳥の習性やそこに近づくための現場でのテクニックも大きな要素なので・・・・つまり頭の中の知識だけではどうにもならない場合の多々あるので、知識は邪魔にならないと思いつつも・・・
>あんまり深く考えすぎると病気になっちゃいますよ。
細かいことは気にせず撮影を楽しみましょう!
というスタンス200%で、やってますので、良く判らない部分も多いのですが、あまりに無知なのもと思い、頭に合わせて読んでいます・・・・なかなかオツムがいうことを聞きません。それでも撮ってなんぼとうそぶきつつ、こうした話が気になってしまいます(^^)。
唐突に、横レス気味で恐縮ですが、
今日から始まる水戸偕楽園の梅まつりでは水戸黄門さんや助さん、角さん、そして梅大使というお姉さんたち、そしてアップしたような小鳥たちが参加して記念写真に収まってくれますのでよろしくお願いします。
お時間のある方はぜひいらっしゃって下さい。皆さんの議論、楽しませていただいております。なおアップした写真にあります写真コンテスト(オリ社の名が見えませんが)、腕に覚えのある方、お時間のある方などぜひ参加なさって下さい。
小鳥の羽毛は画質の検証にもなかなか使えそうな場面もあると思いますが・・・・(^^)。
白熱した議論の途中、横レス気味の投稿失礼しました。E-M1(E-M5でもいいんですが)、先ずは使ってみたいですね(持っていないのにごめんなさい。)
書込番号:17214779
12点

みんな写真撮らないの?
書込番号:17214937
4点

>マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
へー、7-14mmや9-18mmという超広角でもほとんど周辺光量の低下がないのは素晴らしいと思うんですけど・・・
フィルム時代のホロゴン16mmには周辺光量低下をごまかすための『真ん中だけ色のついたフィルター』が標準でしたね^^
書込番号:17215132
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私自身花を撮影するのが主なのでほぼ夜景などを撮影する事はありません。
また、撮影をしようと思っても三脚を持って行く事がめんどくさくなり夜間撮影自体していないというのもありました。
一枚目はドラマチックトーン、二枚目三枚目は手持ち夜景モードです。
フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)で手持ちでこれだけの写真が撮れる日が来るとは、思いませんでした(笑)
ドラマチックトーンで夜景を撮影するのは面白いよとは聞いていましたが、こんな劇的な写真が撮れるとは(笑)
また、手持ちいわゆるスナップ感覚で夜景を撮影できる事があまりの面白く、二日で16GB撮り切っちゃいました。
撮り過ぎだとは、思うのですが夜間の撮影がこんなに楽しいと思った事がなく、時間を忘れてしまいました。
これは、感動に近かったです。
まるで自分がうまくなってような気にさせてくれます(笑)
手持ちで夜間スナップ、楽しかったです。
27点

三脚禁止の場所では手持ち夜景もいいのですが、禁止でない場所では三脚を使うほうが
キレイに撮れると思います。(ヤケイなお世話ですが)
書込番号:17208469
13点

じじかめさん
ありがとうございます。
ただ、夜景に関しては三脚を持って行くのが億劫になってしまって撮影すらしなくなる(汗)
私にしてみると、とても楽しかったです。
風景というより夜間スナップ感覚でした。
昔のフォーサーズに比べれば劇的な進化だと思っているのでうれしいです。
書込番号:17208519
10点

アップした画像のEXIF情報が欲しかったですね。
書込番号:17208529
11点

SSがわからないので手持ちの限界の参考には・・・写真は綺麗ですが。
書込番号:17208575
2点

arenbeさん
SSとか全然なんにも考えないで撮影しています。
手持ち夜景モードとは実はそういう事なんだと思います。
とりあえずこのモードにしてばばばばばって撮影しています。
ある意味その参考にならないというのが参考になれば(笑)
多分設定もそんなに変えられないと思いますし(よく知らない)
とりあえず手持ち夜景モードにして撮影すれば、この程度のものは撮影できるという事です。
厳密な作例とかテストじゃないです。
うわああああ、素人でも手持ちでここまで撮れちゃってうれしい
という感じです。
書込番号:17208612
11点

綺麗に撮れてまつね、楽しいのもうねずけまつ∩(´∀`)∩
書込番号:17208748
6点

ボンファイヤーダンスさん
ありがとうございます。
楽しいです(笑)
今までも、夜景を撮影した事がない訳ではないのですが
自身のセンスの無さも手伝って積極的に撮影する事も無かったですし
多分5年くらい撮ってないかもしれません(笑)
花火くらいでしょうか。
スナップ感覚で手持ちで夜景とは今まで考えてもいなかったもので
この分野がこんなに楽しいとは。
驚きました
カメラは小さくて、軽いししかも夜景でこんな感じであれば三脚もいらない。
凄いと思っちゃいます。
ちなみにレンズは9-18です。
書込番号:17208942
3点


すごーい。ドラマチックトーンの夜景面白いです。
手持ち夜景もすごいですよね。
私はこれを知るまでシーンモードのダイヤルにマイセットを割り当てていたのですが、知ってからはそれを外してシーンモード使えるようにしています。
手持ち夜景はCP+でも田中先生が絶賛していました。夜の流し撮りにも絶大な効果を発揮するそうです。
説明では1画素1画素比較して、動いているかどうか判別して、動いている箇所は動きを考慮して合成するそうです。おそらく、動いていない個所は合成することでノイズを低減させて、動いている箇所は合成せずにノイズが残るんじゃないかという気がします。
びっくりしたのは、六本木交差点を手持ち夜景で撮影した画像で、高速を走っている車や、自転車は止まって写っていたことです。当然連写の間は動いているはずなのに、合成すると止まっている。すごい画像処理です。
書込番号:17209663
5点

夜の都会のドラマチックトーン、個性的な夜景ですね。今度E−5で使って見よう。
関係ないですが、昔ニッポン放送で「夜のドラマハウス」(確かこんなタイトル。声優さん達によるラジオドラマ)という番組があったのを思い出しました。
書込番号:17209809
0点

ドラマチックトーンおもしろいですよね。SFっぽくて好きです。
スレ主さん程手振れ止められないので今からミニ三脚買いに行ってきます。(汗)
ついでにオリンパスさん、E-PL6にも手持ち夜景モード付けて下さい。ファームアップ待ってます。
書込番号:17210582
2点

いやーー! これ面白いですねえ。
私もやってみたいです。でも街の明かりがありません。。。泣
星空でも手持ち夜景できるんでしょうか。
これの原理は天体撮影でよく用いられるコンポジットと同じですよね。
書込番号:17210793
4点

はまってますさん
確かに、そのままでも十分優秀ですね。
どうも、昔からフォーサーズを使っているとつい
躊躇しちゃう悪い癖が(笑)
本当に良くなったものですね。
gngnさん
私も、つい先日教わってちょうどいいから実践してみようと思ったら
ドラマチックトーンすげーでした(笑)
予想に反した写真が出来上がってとても楽しかったです。
手持ち夜景モード私も車を撮ったときどうなっているんだこりゃと思いましたが
とりあえず撮影できていたので考える事を停止しました。
千年万年さん
シティーハンターのAngel Night?天使のいる場所?が頭の中でぐるぐる回っていました(笑)
是非使ってみてくださいたのしかっです。
しんちゃんののすけさん
私も、TRON(旧)とブレードランナーが頭に浮かんでワクワクしました、
自分の写真でワクワクするなんて驚きです(笑)
正直なところ私が凄い訳ではなく
OM-D E-M1の手振れ補正はかなり強力だと感じています。
高感度に強い事も含めたカメラの勝利な気がします(笑)
紅タマリンさん
コンポジットというのですね(笑)
天体は撮影しないので、行為は知っていましたが名前は知りませんでした
思わず調べちゃいました。
機能的なところから言えば可能というところだと思います。
明るいレンズで手持ち、少し前に
デジカメ妄想族さんがされていたと思うので、挑戦しがいがあると思っています。
面白いですよー
じじかめさん
触れた方が良いのか、ほっておく方が優しさなのか
考え抜いた結果こうなりましたボソッ
書込番号:17212937
4点

ma7 さん
>手持ち夜景モード私も車を撮ったときどうなっているんだこりゃと思いましたが
とりあえず撮影できていたので考える事を停止しました。
・たぶん超高感度で早いシャッタースピードで何枚も撮影して、コンポジット(重ね合わせ)をしてズレを戻しているのだと思います。その場合画面の端っこの部分は段階的にコンポジットの枚数が減っていきますので、ひょっとしたら最大ズレ幅だけトリミングして仕上げているのかもしれません。
書込番号:17214418
3点

初心者です。
私もE-M1の夜景は5軸手ブレ補正の効果か、手持ちでもキレイに撮れてハマってます。
今までのiPhoneやXZ-2とは大違いで三脚を使用したみたいにブレずに撮れますね。
うれしくって泊まりの出張の時は必ず持って行って夜景撮りしてます。
手持ち夜景モードは使った事がないので今度使ってみます。
書込番号:17215637
5点

紅タマリンさん
このようなときは、専門ではない強さでしょうか
こだわりが全くないのでとりあえず撮れていいれば
All okと言う感じでしょうか(笑)
純粋に楽しむ事を楽しんでいます。
好きでこだわっちゃう分野だとそれが出来ませんので。
違う、分野ってこんなとのしみ方もあって面白いですね。
takataroさん
気持ち解ります
このレスでも、三脚を使った方がきれいと書かれていた方がいらっしゃいます
その通りだと思うのですが、個人的な思いとしては
撮影をしに行った訳ではなく、遊びに行って撮影が気軽に出来た感動と言いますか
今まであきらめていたものがあきらめなくてよいうれしさと言うか、
楽しみ方のバリエーションが増えたって感じだと思っています。
うーん
手持ち夜景モードでなくても結構いけちゃいますね。
凄い事になっている気がします。
書込番号:17216457
2点

最近2.5秒ぐらいまでなら、4枚撮れば1枚位はいける様になりました。
それ以上は体を柱なんかに保持してになりますが、5秒位はいけます。
夜景撮りは好きなのでよく撮影するのですが、慣れれば普通に
手持ちでいけるのじゃないかな?
他メーカーで申し訳有りませんが、作例としてあげてみます。
書込番号:17217211
1点

hotmanさん
それは凄いというより、凄まじいですね。
感動しました
一般的に明るいところで、ぶれないシャッタースピードはその焦点距離に準ずると言われています。
200mmなら1/200 24mmなら1/24
これはプロと言われる人にも適応すると言われていますので
どれほど凄いのかと思います。
なのでそれこそ一般人や初心者の人にはこの
手持ち夜景モードが有効かという事が解ると思います。
hotmanさんが楽しまれている世界が私たちでも楽しめます。
機械の技術の進歩って凄いですし、うれしいですね。
書込番号:17217854
0点

ma7さん
お褒めのコメントありがとうございます。
実は自分が手持ち夜景を撮りだしたころは、高感度での画質が良くなく、かつ絞り込まないと
撮れないようなレンズを使用していました。
機材が進化して、ma7さんがアップされたような画が簡単に撮れるようになったことが驚きです。
さらに進化して、三脚無しでも長時間露光が簡単に出来るようになると色々なことが出来そうです。
なにせ、今でも神社やお寺の境内の夜景、それ以外でもメジャーなイベントなんかは三脚が
禁止されていることが普通ですから。
そういう場合はかなりつらい思いをしての手持ちでの撮影になります。
奈良東大寺二月堂の修二会(お水取り)です↓
http://photohito.com/photo/1093478/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723356/ImageID=1475270/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16870600/ImageID=1757894/
書込番号:17217923
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
老眼も進み、OVFでピントを確認するのが絶望的に感じる今日この頃。
E-M1のEVFはファインダーを覗きながらピントや露出、被写界深度に至るまで、
撮影を成功させるほぼすべての事を確認できるという点で革命的だと思います。
【1枚目】OM ZUIKO50oF1.2をF4に絞って撮影しました。以前このレンズをF4に絞って撮影した風景写真の解像感にぶったまげて以来、このレンズのF4はこういう風景を撮影するときに多用しています。EVFの14倍拡大表示で見ると、F4周辺のF値による解像感の違いがはっきりと見て取れます。情報量が大きすぎたのでリサイズしています。
【2枚目】同じくOM ZUIKO50oF1.2をF4に絞って撮影したものです。中央の橋にピントを合わせていますが、微妙なピント位置は本当にピントリングに触れるか触れないかで違ってくるほど繊細です。F4でも遠くのものにピントを合わせていますので、遠景の山並みの稜線に立っている木々の枝ぶりまではっきりとわかります。是非拡大してご覧ください。
【3枚目】OM ZUIKO50oF1.2を開放絞りで使っています。オールドレンズのF1.2はフレアーに包まれた幽玄の世界です。
これはこれでよしとして楽しむのがいいと思っています。
【4枚目】KONICA AR57oF1.2をF2で使っています。同じ時代のF1.2レンズでもかなり性格が違います。OM ZUIKOははっきりしたわかりやすい性格ですが、AR57oは変幻万化のクセ玉という感じがします。撮影環境や撮影距離によって絞り値に対する解像感が違ってくるように思います。こういうレンズに対しても、撮影時にEVF内でしっかり確認してから撮れるので無駄になるショットが少なくて済みます。また、絞り値に応じて変化していく被写界深度(ボケ具合)もオールドレンズの場合は写真の仕上がり通りに実絞りで確認できますので便利なことこの上ないです。
E-M1のキャッツアイコントロールは周りの光線状態に合わせてEVFの輝度をコントロールしてくれますので、この写真のように『ツバキの花を赤く目立たせた上で後ろの草原を鮮やかに見せたい。』などの細かい露出の詰めが感覚的に行えるので助かります。
28点

43RumorsにOM-Dシリーズのファインダーに関しての記事がありました。
http://www.43rumors.com/
FT3なので何なのかハッキリしませんが、
今以上に良くなる事を期待したいですね。
書込番号:17205146
2点

紅タマリンさん
1枚目と2枚目、憧れます。最初は75mm/f1.8で撮られた写真かと思いました。
OM ZUIKO50mm/f1.2だったんですね。
紅タマリンさんからご覧になって解像感の点でこのレンズは75mm/f1.8を上回っているでしょうか?
カリカリと言われる方もいらっしゃいますが、自分はこういうシャキッとした風景写真を撮りたいです。
M1は大きすぎるのでM5で良いかと思ってましたが、M5でZUIKO50mm/1.2は初心者でも使えるでしょか?
それともM1じゃないと難しいでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:17205515
1点

同感です。
EVFにはC-2000ウルトラズームの頃から可能性を感じていましたが、中々進化しないのがもどかしかったです。
OM-Dシリーズで羽化したと感じます。メリットがはっきりし、先進機能が充実しつつある今、各社一斉にEVFに舵を切るのではないでしょうか。ニコンもFマウント廉価機をEVFにするという噂も流れてますし(何で廉価機なんだろうかと、いっそ高級機で昔のカメラみたいにファインダーユニット交換式にすれば良いのに)もはやEVFのメリットを理解しないメーカーは無いと確信します。
よだきごろさん
横レスですみません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17116173/#tab
75oとでは有りませんがズイコーデジタルの銘玉と比較してくださった方がいます。参考にどうぞ。
書込番号:17206206
3点

違いがわかる男 さん
ファームアップの情報ありがとうございます。
何が入ってくるのか楽しみですね。
書込番号:17206345
1点

よだきごろ さん
75oは最新のコーティングを施されていますので、画面全体のコントラストや色再現性などは
OM50oよりも75oのほうが上だと思います。
一方、OM 50oは35oフィルム用ですので、イメージサークルの中心部のいいところを使う関係で細かい解像感は75oに負けてないですね。まさにカリカリに解像しまくるという感じです。フィルム時代のオリンパスレンズのシャープさや抜けの良さが現代に甦った感じがしますね。
また、75oのほうが焦点距離が長いので、風景写真に使った場合、ピント位置をシビアーに決めないと、必要な被写界深度が得られないことが起こってくるかもしれません。
風景や花などの止まった被写体を撮影する場合は50oF1.2は全く難しくないです。拡大するとピントの山が手に取るようにわかりますから容易にシャープな写真を撮ることができます。E-M5にもEVF内の拡大機能がありますので問題なく使えると思います。ただし、子供さんなどの動きのある被写体の場合は75oのほうが断然いいと思います。
それと、逆光耐性は75oは完璧に近いレンズです。オールドレンズは古いレンズの黄色味がかった色味が出たり、フレアーが強く出ることがありますから、レタッチでコントラストや色味を修正するということを前提にしてお使いになるほうがいいと思います。
書込番号:17206407
4点

ミドルエイジH さん
高齢化が進み今まで一眼レフで頑張っていた人も、視力の衰えと共にピントを合わせることに限界を感じている方は相当数いると思います。EVFはそういう方にとって救世主的存在だと思います。しかも、50年前のオールドレンズがいとも簡単に使えてしまいますからね。
ニコンがついにFマウントをEVF化しますか。もう少し早くやってほしかったです。ニコンのカメラもレンズもとても好きなのですが、実際に使ってみると自分には無理と思うことが多くなってきました。α7あたりのコンセプトで思い切ってフランジバックを短くした新マウントを設定してくれると、面白いのですが。
>、先進機能が充実しつつある今、各社一斉にEVFに舵を切るのではないでしょうか。
これはどうでしょうね。ペンタックスはOVF&バリアンなしにこだわっているようですし、
キヤノンのEVFなど噂を聞いたこともないですから。
書込番号:17206425
0点

紅タマリンさん
自分で書いて、言いすぎな部分もありますが、光学と電子で得意不得意が出た以上、ニコンのプロ機なんかは
ファインダーがごっそり交換できて両対応とかしてくれないかなあという妄想じみた夢が膨らみます。
ただ、早晩OVFのメリットもなくなるのではないかとも思っています。OVFがレンジファインダー的な趣味のギミックになるのに10年かかるかどうかではないかと。趣味の部分なので愛好家がいる限りは、なくならないとも思いますが。
書込番号:17206489
2点

元々OVFはモニターの無いフィルムカメラで、レンズを通した画を見るために開発されたもので、
デジタルカメラとなった今ではチグハグな感じはしますね。
昔からカメラやっていた人は、OVFのほうになじみがあるのがわからなくも無いです。
デジタルからカメラやっている人は、EVFのほうが自然です。
OVFが老眼に厳しいというのは知らなかったです。
書込番号:17206563
3点

先日、CP+2014に行って、
このE-M1とニコンdfで試写(被写体はモデルさん)させてもらいました。
E-M1の勝ち。
書込番号:17206627
7点

外付けで性能が良いEVFもありますがやはり内蔵は便利ですよ。
PENにもそろそ内蔵有りかもしれないですね。
書込番号:17207014
1点

EVFに関しては、初めてVF4を発売前にプラザで覗いた時は衝撃的でした。
この出来なら期待できる!と。
実際に発売後には、それまで使っていたVF3があまりにも見劣りしてしまう差に悩んでしまう位でしたし、PM2で使う分において、特に花撮りする際のギリギリの接写では格段に楽になったと感じてました。
で、PM2までにはない、色味をコントロールする新しい機能が搭載されたEM1の発売後にはますますEVFでの撮影によるメリットを体感でき、感動しまくっています♪
>逆光耐性は75oは完璧に近いレンズです。
そうなんですか??
proの名を持つ12‐40oを使い始めて以降、どうもマイクロ用レンズは逆光耐性が犠牲になっているような気がしてましたが、やはり単焦点の強みでしょうか。
それともコーティング差ですかね。
書込番号:17207870
1点

ミドルエイジH さん
F3まではファインダーが交換できたんですよね。
でも、今それをやるとミラーが残ってしまうのでEVFにとってはメリットがないのではないかと思いますね。
クラシックカーやアナログレコードなど、それにしかない価値を持った物は必ず残っていますね。
もっとも、クラシックな存在になったときに防湿庫に鎮座し続けるほどのOVFデジタル一眼がたくさんあるとは思えませんが。
10年以内にEVFがOVFを逆転してしまうことは十分想像できますね。
書込番号:17208991
1点

dell220sちゃん さん
私はOM-1の時代からOVFは使っていたのですが、VF-2からEVFの便利さには慣れてきました。
E-M1のEVFはファインダーとしての総合的な性能はすでにOVFを越えていると思います。
これでもまだ進歩の途中なんですから恐れ入りますね。
>OVFが老眼に厳しいというのは知らなかったです。
・私の場合OVFでは視度調整を合わせてもピントの山は正確には確認できません。
私の老眼の進行は中程度です。老眼がこれ以上進行した場合、AFを信頼して写すしか方法はないと思います。
また、明るい場所だとOVFではファインダー内の情報表示自体が霞んで見えないことが多いです。
撮影するときにピントが合っているかどうかわからないまま撮影することは気持ちのいいものではありません。
書込番号:17209073
1点

arenbe さん
>このE-M1とニコンdfで試写(被写体はモデルさん)させてもらいました。
・東京に住んでいる人はいいですね。私の住んでいるとこには猿や鳥や爺さんや婆さんしかいません。
書込番号:17209097
1点

龍馬おやじ さん
ペンもEVFが付いてレンジファインダー風のテイストが付いてくるのですかね。
そうなると、オリンパスのユーザーにOM-D派とPEN派の派閥ができそうな気がします。
書込番号:17209109
0点

コレイイ! さん
75oのゼロコーティングはすごいと思います。
12-40は若干弱いですが、ゴーストの出ない角度に調整するとそんなにひどい出方はしないと思いますけど。
個体差があるのでしょうかね。
書込番号:17209131
2点

紅タマリンさん
なるほどです。
僕はデジカメからはじめたので、OVFにこだわりがないのですが、EVFに慣れてしまうと
OVFの情報量の無さにガクンとさせられます。自然に見えるといっても、実際は
結構暗い感じに見えました。(D3100)端っこが湾曲して見えるのが気になりました。
フルサイズのカメラならまた違った印象だったかもしれません。
良く言われるのが、EVFは撮る前に出来上がりが見えてしまうとかいわれますが、
僕はそのほうが良いと思います。失敗が少なくて済みます。
OVFのデジカメだと出来上がりが楽しみかも知れませんが、デジタル時代にはどうかと思います。
そのような楽しみが好きなら、デジカメよりフィルムのほうが良さそうです。
書込番号:17209304
2点

私はEVFから入っているので、OVFはどうしても使う気になれません。
EVFだと露出がダイレクトに反映されるので、必ずというほど露出ダイヤルをくるくる回して好きな明るさにして撮ります。
OVFだとこれが出来ない。
それが決定的に使いにくくて、撮るモチベーションが著しく下がるんです。
(CP+のニコンブースで暗いところでのポートレートを撮るコーナーがあったのですが、そこでつくづくそう感じました。)
撮った後に液晶確認しないと明るさがわからないなんて、ちょっと信じられない使い勝手の悪さです。
一方で、OVFから始めた人には、EVFで不満な点があるはずですが、幸か不幸かOVF経験がないので、それを感じずに済んでいます。
E-M1のEVFは本当に素晴らしいです。使う頻度は少ないですが、カラークリエイターも色を調整するときにはすごく便利。
書込番号:17209692
4点

gngn さん
若い方はOVFを知らないのですね。
それではEVFのほうが断然いいと感じるのは当たり前かもしれません。
本当のことを言うと、昔のフィルム一眼カメラのファインダーはとってもきれいだったんです。
もはや過去型ですが、それこそニコンのF3に50oF1.4のレンズを付けたファインダーなんかは感動もんの美しさでした。
今ためしに、手元にあるOM-2とニコンD700のファインダーを覗いてみると見え方のあまりの違いに愕然とします。
OM-2には50oF1.8を付けています。D700には50oF1.8Gを付けています。レンズは同等ですが、
ファインダー像の見え方は、例えば10点満点で評価するとすれば、OM-2は9点、D700は7点くらいでしょうね。
ファインダー像の大きさ、明るさ、ピントの山の掴みやすさ、どれをとってもOM-2のほうが断然優れています。
D7100にも50oF1.8Gを付けて覗いてみましたが、点数的には5点くらいでしょうね。
そのくらい銀塩時代のファインダーと現代のデジタル一眼のファインダーのレベルは違います。
結局、今OVFにこだわり続けている人は、昔のOVFに対する幻影を持ち続けたまま今に至っているだけだと思います。
今のデジイチのOVFは写真を撮る人にとってはほとんどメリットのないものなので、EVFにさらにがんばってもらって
ニコンやキヤノンが「EVFが何するものぞ。昔の栄光今再び!!」と、きれいなOVFを復活させてほしいところです。
書込番号:17210317
10点

上記付け加えです。
調べてみると、OM-1,OM-2は当時のフィルム一眼レフの中でもファインダー倍率が非常に高いですね。
ニコンF3やキヤノンA1が0.8倍程度なのに、OM1,OM2は0.92倍もあります。
現代のフルサイズデジタル一眼は軒並み0.7倍程度です。これはファインダーの面積比だとOM1やOM2のほうが2倍近い大きさですから全く別物ですね。
ちなみにE-M1のファインダーの大きさはフルサイズに換算すると0.7倍程度になり、ほぼ現行のフルサイズ機と同じ大きさということになります。
あらためてOMオリジナル恐るべしと思います。ペンタックス用の視度調整レンズがすっぽりハマるようなので購入してOM2で別世界のファインダーを楽しみたいと思います。
書込番号:17210756
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
高知県仁淀川町の秋葉祭りです。
長さ7メートルの毛槍を投げ合う様や、様々な装束を纏った武者行列など見どころ写しどころ満載のお祭りです。
E-M1に12-40、Ai-S55oF2.8を付けて撮影しました。
こういう混み合ったお祭りでは、取り回しが良くかさばらないボディーをもち、
三脚禁止の環境で深い被写界深度でブレなく写せるE-M1はとても使いやすいと思います。
【一枚目】
12-40で中越家の桜を背景に毛槍の投げ合いを撮影したものです。
中央上部に浮いているものが毛槍です。相当重いらしいです。
この日の撮影ポジションは中越家の桜を背景にした定番ポジションでしたが、
来年は画面右下のポジションで正面から撮ってみたいです。
【二枚目】
仁淀川出身で高知県の観光特使でもあるBS酒場放浪記で有名な吉田類さんが登場して場を沸かせていました。
【三枚目】
神輿の練です。この広場を何回も回った後、神社に入れます。十数回の入れ直しをする様は見ものです。
マイクロNikkor Ai-S55oF2.8を付けました。このレンズはマウント側に四角い遮光板がついているせいか
オールドレンズ特有のフレアが出ません。極めてシャープで上質な絵を描いてくれます。
【四枚目】
同じくAi-S55oF2.8を付けて撮った神社前の毛槍の投げ合いです。至近距離で見ている観客も大いに沸き立ちます。
最近はViewer3で仕上げをしています。確実にきれいな仕上げができますし、ちょっと面白い機能なども
付いているので頼りになります。処理速度などもかなり良くなってきたのではないかと思います。
28点

ほんとに不思議で奇祭ですね。
旧暦の小正月が終わった頃にあるのは茅の輪のような厄除けが多いのですが、
防火?のお祭りなんですね。岩屋から秋葉神社へ神が練り歩きながらお神輿を担ぐ感じですか。
岩屋は洞を暗示することが多く、秋葉神社は火を生む神を祀る?ところらしいので、
まるでイザナミ神話や天照神話を彷彿させますね。
書込番号:17181729
1点

紅タリマンさん こんにちは
E−M1素晴らしい。腕もさることながら、とてもミラーレストは信じがたい硬いような描写です。
私も昨年はるばる高知県まで行ってきました。ほぼ同じところで撮影されたようですね。懐かしくなりレスさせていだだ来ました。
別機種ですが、証明写真を貼らせて頂きます。
書込番号:17182009
11点

紅タリマンさん コンニチワ
驚くような 良い写真ですね!
フルサイズを超えてるかも? と思うぐらい 上質な画像ですね〜
書込番号:17182067
3点

わあ、吉田類さんが写ってるじゃないですか!(^^)
確か以前も、このお祭りに参加されているのをテレビで見た記憶がありますが、
もしかすると近々、酒場放浪記で三度目の高知シリーズが始まるのかも知れませんね。(愉しみ愉しみ)
民放のBSデジタルって観るべき番組が本当に少ないですが、この番組だけは別格で、
金をかけなくとも良いものは作れるという、証のような番組だと思います。
おっと、吉田類さんの事ばかりになってしまいましたが、
四枚のお写真いずれも素晴らしいですね。
特に四枚目の縦位置での作品、俯瞰で撮られていてとても興味深く拝見しました。
意図されたのかどうかは定かではありませんが、一枚だけ縦位置というのもアクセントになっていいですね。
しかし吉田類さん、あいかわらず黒装束ですなあ。(^^)
書込番号:17182527
1点

紅タマリンさん初めまして。
私もE-M1を買うか年末からずっと悩んで未だに手を出しきれてないものです。
そして私も去年に引き続き『秋葉祭り』写真撮影に行ってました。そしてそしてまさに紅タマリンさんが来年狙ってるポジションの一枚目右下から写真撮ってました。というか一枚目の写真の右下に写ってる緑のダウンジャケットが私です笑、そしてそいてそして3枚目4枚目の写真撮ってる場所はほぼ同じ場所で撮ってたみたいです笑笑
同じ場所でこの機種で撮影した写真をみることができて大変参考になりましたありがとうございます。
当該機種ではありませんが私の撮った写真も載せさせてもらいます。
書込番号:17184732
8点

■幻月郎 さん おはようございます。
祭礼についてお詳しいのですね。まさにおっしゃる通りのようです。800年ほど前に、常陸国の筑波城主が遠州秋葉山からこの地に御祭神を勧進したのが始まりらしいです。毛槍を投げ合う鳥毛役と呼ばれる若者は全身黒づくめの火事装束です。毛槍は纏と通じるものがあるのでしょうか。勉強不足でわかりません。神事も詳しい意味を理解すると面白いものですね。コメントありがとうございました。
■sinmai2号 さん
去年写してこられたのですね。私も去年は初参加でした。今年は去年と同じくいい天気だったのですが、しばれました〜。場所取りをして30分ほどしゃがんでいたら足の指がしもやけになりました。私の写真の一枚目の左上に向こうの山が写っていますが、等倍拡大していただくとわかるように木々に雪が残って氷点下近い気温でしたから。それにしても全く同じ場所で同じ構図で撮影された方がこのスレを見ていてくれたとは超ラッキーです。楽しく写真を拝見させていただきました。写真投稿ありがとうございます。
■霧G☆彡。 さん
>フルサイズを超えてるかも? と思うぐらい 上質な画像ですね〜
・これは禁句ですねえ〜。
でも、こういうイベントではE-M1はとても役に立つカメラであることは疑う余地がありません。
書込番号:17185000
3点

■金色観音 さん
吉田類さんはテレビで見ているまんまの人でした。
私も『酒場放浪記』は晩酌の当てにしています。
類さんの後ろを歩いている人はテレビ関係の人みたいで、「酒蔵巡りの取材を兼ねてます。」
と言っていたので高知編がまた見られるかもしれませんね。
■KOGE四代目 さん
なんと、私のすぐ前で撮影していた人が返事をくれるとは、、、、。感激です。
もしやと思い、下から撮影した写真を調べてみると、なんと、緑のジャケットのナイスガイKOGE四代目 さん
を発見しました。バッチリ写っていましたよ。
どうやら私はKOGE四代目 さんの右斜め後ろ2メートルのところで撮影していたようです。
全国ネットの価格コムでそんな偶然が見つかるなんてホントに不思議ですね。
今度どこかで会ったら声をかけますから、ジャケット換えないでくださいね。
書込番号:17187054
5点

紅タマリンさんとKOGE四代目さんとのやり取り、めちゃ面白いです!!
そういう事もあるんですね〜凄い偶然!
17181638 にアップされている1枚目の写真の右下、緑のジャケット・・ですよね??
日本もネットも広いんだか狭いんだか解らないです(笑)
そうそう。
紅タマリンさん、別スレの1万円の写真も面白かったです。
3機種中、M1が一番色味が濃いですね。
M1だけを見ると、オリンパス機の中ではどちらかと言うとナチュラル寄りかなと思ってましたが、こうして比較を見るとニコンの方がかなりナチュラルなのがよく解ります。
レンズや好みによって各人の印象は変わるでしょうけど、D700/7100ってかなりアッサリ風なんですね。
それと、座布団の網目を見るとM1が一番解像しているようにも見えます。
本来ならあのスレ内に書いた方が良いのでしょうが既に限界数に達していたので、、、
横レス、失礼しました m(__)m
書込番号:17191153
2点

綺麗に撮れてますね。
マイクロフォーサーズでもここまで撮れるんですね♪
書込番号:17193666
1点

コレイイ!さん
かきこみありがとうございます。
そうなんですよ。ネット社会恐るべしっていう感じですね。
一万円札の写真なんですが、今回写して見てオリンパスの色の出し方は、かなり良くなってきていると感じました。
いい意味で自然な色合い、聖徳太子の一万円札や敷物のパッチワークの色味はE-M1が一番近い色味でした。
オリンパスは伝統的にアンバー(茶色)系が強く出て、色に透明感が出にくいと感じてきたのですが、
E-P5,E-M1と格段に進歩してきたように思います。技術の中に色の専門家を入れて、さらに、
フジに負けないほどの色作りをしてほしいです。
>レンズや好みによって各人の印象は変わるでしょうけど、D700/7100ってかなりアッサリ風なんですね。
それと、座布団の網目を見るとM1が一番解像しているようにも見えます。
・マイクロフォーサーズの画質の特徴は一言で言って均一な解像感という感じでしょうか。
布の織り目などは得意ですね。細かい形がたくさんある絵が得意なので、風景写真についてはもう少し
評価が高くてもいいと思います。世の比較サイトのテスターはマイクロフォーザーズの使い方が
良くわかってないのではないかと思います。
反面マイクロフォーサーズが苦手なのはつるっとした物や空などの滑らかな階調でしょうね。
フルサイズはさすがにハイライトの階調が広く、レタッチ耐性が高いことを感じます。
書込番号:17193675
4点

テクマル さん
書き込みありがとうございます。
マイクロフォーサーズは均一な描写と深い被写界深度を生かした写真が得意です。
同じレンズでパナとオリ両方楽しめるというのもいいところです。
書込番号:17193751
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





