OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

ZD ED 50/2 Macro+EC-20で…^^;

2013/12/11 00:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種
当機種

なんかの苔?

サザンカを…

南天

なぜか今ごろ綿毛が…^^;

EC-20を入手したので、ZD ED 50/2 Macroと組み合わせてみました。

EC-14に比べて画質が劣化するといわれていますが、マクロ域であれば、問題ない画質と思います。^^;
(EC-14が劣化しなさすぎ?)

ZD 35/3.5に比べてワーキングディスタンスが取れて、1:1まで対応できるので、結構撮りやすいです。^^;
これに2xデジタルテレコンを併用すれば、簡単に2:1まで対応できそうです。

書込番号:16941922

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ62

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:164件
当機種
当機種
当機種
当機種

EF400mm F5.6L USM ISO640 デジタルテレコン使用

EF400mm F5.6L USM ISO320

EF400mm F5.6L USM ISO500 デジタルテレコン使用

EF400mm F5.6L USM ISO250 デジタルテレコン使用

E-M1が発売されて以来、カワセミやリス等の素早い動体モノをS-AFやC-AF、またはMFでいろいろ試行錯誤して撮ってきました。
旧機種より飛躍的に進化していて、以前よりはるかに動体モノが撮りやすく結果も良くはなったことは確かです。しかし心から納得いくショットにはなかなか出会えず少しモヤモヤしていました。

そんな折、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを使う機会を得て出てきた写真を見た時に、もしかしたら今ある望遠レンズ側の性能がE-M1の性能を全て引き出せていないのでは?と感じました。

そこで手持ちの古い(20年程)機材から鳥撮りレンズとして名高いC社のEF400mm F5.6L USMとEF200mm F2.8L USM IIを使ってカワセミを撮ってみました。
マイクロフォーサーズ機にEFレンズはアダプターで付くものの、ご存じの方も多いと思いますが、当然MFしか使えずに絞り値も開放しか使えません。
さらに昔のレンズは開放は甘いのが普通です。が、この二本は開放値から結構解像感が感じられるレンズだったのでものは試しに撮ってみました。

結果はアップした写真の通りです。

Lレンズとはいえデジスコほどの解像感はさすがにありませんが、毛並み等の写りを比較すると現在リリースされている300mmクラスのマイクロフォーサーズ用レンズよりはハッキリと観賞できます。

この結果からやはりE-M1の高性能に完全対応している望遠レンズはまだ出ていないと感じました。

もちろん今ある75-300も100-300も軽くて安価で(Lレンズに比べれば)、そのグレードから考えれば解像感も充分にあるコストパフォーマンスの高い良いレンズだと思っています。

ですが、望遠域でE-M1の高性能を引き出したいと感じているカメラマンは私の他にもたくさんいらっしゃることでしょう。
そういう者にとってロードマップに記載されているPROシリーズの超望遠レンズが発売されるまでの二年間(推測)はとても長く思えます。その頃にはさらに素晴らしいボディが出ていることでしょうし。一日でも早くPROシリーズの超望遠レンズをリリースしてもらいたいと切に願います。

それまでの間、上の二本のEFレンズはつなぎとしてカワセミ撮影に使えるレンズとなるようです。

オリンパスさんにはこれらのレンズを越える画質を狙ってもらい、なおかつこれらのレンズより軽くてコンパクトで安いレンズを開発してもらいたいです。
フルサイズ対応レンズと同じ重さや価格であれば、マイクロフォーサーズシステムの意味が無くなってしまうわけですから、是非頑張ってもらって素晴らしいレンズに仕上げてもらいたいものです。

書込番号:16939796

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/12/10 16:02(1年以上前)

定番はMMF-3(防滴がいらなければMMF-1)+ED 50-200mm/F2.8-3.5 SWDだとは思います。
EDレンズならEC-14とか20のテレコンも使えますし、AFもそこそこ早いです。

書込番号:16939828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2013/12/10 16:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

EF400mm F5.6L USM ISO4000

EF400mm F5.6L USM ISO3200

EF200mm F2.8L USM II ISO1600

EF200mm F2.8L USM II ISO1600

動体モノの結果もアップしてしおきます。
四枚ともデジタルテレコン使用していません。

EF200mm F2.8L USM IIは開放値で撮るので、SSを上げてもISOがそれほど高くならないのがとても嬉しくストレスフリーな撮影でした。

書込番号:16939830

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/10 16:08(1年以上前)

一応…

裏技で絞りは好きな値に固定できますよ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:16939845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/10 17:03(1年以上前)

canonikompus さん

おっしゃっていることに非常に強く共感できます。

以前EF300mmF4LとEF200oF2.8Lを使っていましたが、しっかりした描写力がありマイクロフォーサーズに付けて使えることも便利でした。ただし、canonikompus さんがおっしゃるように絞りは開放しか使えないことと、AFを使えないために動きものには厳しいという欠点もありますね。

私は現在Nikon Ai-AF300oF4DをE-M1に付けて使っています。このレンズの場合は絞り値は自由に設定できるので便利です。描写もEF300oF4Lより一枚上手だと思っています。しかしやはり、鳥の写真を撮る場合など、枝に止まってじっと休んでいる時でないと、ピントが合わせにくく動きのある写真はなかなか撮れないというのがつらいところです。

canonikompus さんが掲載されたカワセミの飛翔シーンはピントがぴったり合っていてすばらしい写真ですね。EF300oとEF200oの高い描写力もテレコンを切っているせいか、より鮮明に感じられます。

以前他のスレでもぼやいたのですが、将来的にはマイクロフフォーサーズ用の300oF4Proレンズを、ニコンのサンヨンに比肩する描写力で出してほしいと切望しています。200oF2.8Proもゆくゆくは欲しいですね。



書込番号:16939993

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:3件 panoramaheadの蔵 

2013/12/10 18:34(1年以上前)

スレ主様 こんばんは。

精細な画像をみて感激しています。4枚目の背景がこの時期らしく
美しいですね〜。僕も全く同感で、望遠単焦点レンズの発売が待ち遠しいです。
PROの望遠ズームの後になるらしいですが、いったいいつになることやら。

書込番号:16940254

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/10 19:02(1年以上前)

300F4あたりはフォーサーズの時から欲しい人が多かったのですがスルーでしたよね・・・
フォーサーズの時はユーザーのニーズを無視して我が道を行くって感じで自滅した印象でしたが
マイクロになってからはその辺が少し良くなったので300F4とか出ると良いですね^^

書込番号:16940345

ナイスクチコミ!1


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2013/12/10 19:40(1年以上前)

MFレンズなら別にE-M5でもE-P5でも良いわけで、E-M1ならではのレンズといえばやっぱり純正フォーサーズレンズでしょう。

E-M5とCのゴーヨンで撮った写真見せてもらったけど、やっぱりすごかった。しっかりした三脚使わないと、微小なブレや、フォーカスの最後の詰めが甘くなるから、手持ちでは適わないね。

書込番号:16940485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/10 22:19(1年以上前)

別機種
別機種

タゲリ/E-P5/BORG 77EDII(510mmF6.6)

カワセミ/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)

他社製超望遠レンズを既にお持ちの方は兎も角、購入されるのであれば、どうせ AF は効かない訳ですから、安くて軽い BORG という選択肢もあると思います。

通常は MF になります(4/3 や μ4/3 機でも AF で撮る方法がない訳ではありません)ので、動きものはかなり厳しいですが、ジャスピン時の解像感は、そんじょそこらの超望遠レンズに劣ることはないと思います。

E-M1 では、未だまともに撮れていませんので、E-P5+BORG 77EDII と E-M5+BORG 50FL の作例を添付します。
 *2枚とも手持ち撮影です。長さはありますが、非常に軽いので、手持ち撮影は苦になりません。
 *私の BORG は 510mmF6.6 と 400mmF8 で、どちらもやや暗いのですが、昨日予約開始(12月中に発売予定)の
  BORG 67FL なら、300mmF4.5 と比較的明るく、しかも2枚構成のレンズの内の1枚は、フローライト(蛍石)です。

1枚目:タゲリ/E-P5/BORG 77EDII(510mmF6.6)
 *4400×3300 ピクセルにトリミングしたものを、1600×1200 ピクセルに縮小していますので、
  「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして表示される画像は、ピクセル 1/2.75 倍になります。

2枚目:カワセミ/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)
 *3200×2400 ピクセルにトリミングしたものを、1600×1200 ピクセルに縮小していますので、
  「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして表示される画像は、ピクセル 1/2 倍になります。

書込番号:16941315

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件

2013/12/10 23:25(1年以上前)

Lagrange1971さん>

アドバイスをありがとうございます。そうですね、普通に考えれば50-200mm辺りが定番の選択肢となりますよね。
でも私、50-200は旧型も新型もEC-14も持っていて、E-M1ならそれなりに使えることは実際にカワセミ撮影して確かめてみたのです。
ですが、私の中古レンズの個体で出た結論としては、フォーサーズよりマイクロフォーサーズレンズの方がE-M1に合わせるレンズとしては機動性に優れて安価でAF合焦速度も速く、解像感も75-300と100-300の方が良い結果が出たので仕方なく他社レンズで探してみることにしたのです。
あくまでPROレンズが出るまでの間の使えそうなレンズ探しなのです。

あふろべなと〜るさん>

情報、ありがとうございます。
裏技もあるそうですが、ディスカバーフォトから絞り付きマウントアダプターも出ていますね。

ただ今回は開放で明るく撮るというレンズとオリンパスさんには無い300mm以上の焦点距離を稼ぐレンズで結果を試してみたかったので、あえて開放で解像感の定評あるこの二本で試してみました。

紅タマリンさん>

共感していただけて嬉しいです。
また写真を素晴らしいと受け止めてくださってありがとうございます。

開放しか使えない点はもともと解像するレンズと知っていたので不安は無かったのですが、MFで動きモノ撮影は慣れと経験値が必須スキルになりますよね。
私にはまだまだ置きピン運任せ撮りがほとんどになります。
でも歩留まりはAF使うより良いことがあるから不思議です。

ニコンのAi-AF300mmF4は持っていませんでしたが、中古店で試写させていただきました。
絞りがあるのと価格も手頃でしたが、若干解像感が甘い個体だったのとピントリングのギヤ音が気になり候補から外してしまいました。

ロードマップの超望遠PROレンズは、これらの解像感に匹敵もしくは陵駕して明るい開放値でも使える素晴らしいものになってほしいと私も強く思います。

panoramaheadさん>

感激と言っていただけて感激しています。(^ ^)
PROレンズのリリース、本当に待ち遠しいですね。

mutaさん>

オリンパスさんは超望遠レンズには今まで力を注いでいないように見えましたが、手ぶれ補正がここまで進化して需要も増えていると見込めるでしょうからこれからはスルーはされないことと・・・信じましょう!(^ ^)

Nikolyさん>

実はE-M5でもやってはみたのです。
でもファインダーの見え方の差でピントが合わせきれずEFレンズは使えないと判断しました。

今回E-M1となって、EVFでクリアに山がつかめて毛並みが見えて写せる昔のファインダーが広かった頃に感じていた気持ちよさや撮影時の感動がよみがえりました。

その点も含めて、E-M1と合わせて使えるPRO超望遠レンズまでの間をつないでくれるレンズとして投稿させていただいた次第です。

三脚の件はおっしゃる通りです。EF200mm F2.8L USM IIはSSを上げれば手持ちでいけますが、EF400mm F5.6L USMはきついです。素直に三脚で撮るのが吉でしょう。

メカロクさん>

BORGは詳しくないので思いつきませんでした。
この際立った解像感は、デジスコですよね?
私が昔調べた際はとても高価なジャンルと感じたのですが、今は安くて軽いのですか。

さっそく調べてみます。ご教示をありがとうございます。

書込番号:16941681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/10 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

普通は絞り開放

裏技でF32に固定

絞りつきのアダプタは結構いい加減ですからね

ちなみに裏技とは
電源の入るEOSボディが不可欠ですが
EOSボディにレンズを付けて設定したいF値にして
プレビューボタンを押して絞りをしぼり
そのままプレビューボタンをおしたままレンズを外すのです

そうすると絞った状態で絞りが固定されます(笑)

書込番号:16941793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/11 00:37(1年以上前)

canonikompusさん

>デジスコですよね?

「デジスコ」とは、「デジタルカメラ&スコープ」の略語で、一般的には、コンパクトデジカメとフィールドスコープ(地上望遠鏡)を組み合わせますよね。

BORG は本来は天体望遠鏡で、「デジスコ」を構成することもできますが、接眼レンズなし(対物レンズだけ)のものを、普通のカメラレンズと同様に、ボディマウントに直付けするのが普通(メーカーでは、「デジボーグ」と称しているようです)で、カメラレンズと同様、正立正像を見ながら撮影できます。

メーカーの 「製品情報」サイトの URL は次の通りです。
 http://www.tomytec.co.jp/borg/products

なお、私が BORG 77EDII を導入した時に、ブログに「100527〜 デジボーグがやって来た」という連載記事をアップしていますので、ご興味があれば、次の手順で、ご笑覧ください。
 
 1.私のレスの冒頭にある「メカロク」と記載されている部分末尾の家マークをクリック。
 2.「メカロクの写真日記 2」が開いたら、右の欄の「□カテゴリ」で「BORG ハード/使いこなし」をクリック。
 3.開いたページの一番下の記事までスクロールし、下の記事から順番に、興味のある記事や部分だけ拾い読みする。

なお、BORG による作例は、「BORG 作例」カテゴリにあります。
 *現ブログの「BORG 作例」カテゴリにも、沢山あります。
 *現ブログへのリンクは、「メカロクの写真日記 2」の一番上の記事「引っ越しました」にあります。

書込番号:16941999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/12/11 15:42(1年以上前)

ナイスな画像ですね。ポチッ!

書込番号:16943871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2013/12/11 22:28(1年以上前)

あふろべなと〜るさん>

裏技詳細を教えてくださってありがとうございます。
何かの折に試してみます。

メカロクさん>

デジボーグのサイトとメカロクさんの奮闘記(^-^;)を拝見しました。
思っていたものと違いとても興味は湧いたのですが、これはこれで難易度高そうですねぇ。

じじかめさん>

ありがとうございます。そう言っていただけると投稿した甲斐があります。そして励みになります。(^ ^)

書込番号:16945516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/11 23:00(1年以上前)

うう、、、、、、、  いかん 遺憾 こんなデジスコなんかを魅たらいかん! 
あ〜ぁ いかん!絶対にいかん   
こまった 困った 

書込番号:16945684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/12/15 19:43(1年以上前)

玩具の箱さん>

デジスコやデジボーグの作品には、財布の紐を緩めるどころか爆破するようなインパクトがありますよね。

お気持ち分かります・・・というか、いかんいかんという点に強く共感いたします。(笑)

書込番号:16960353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/17 14:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

124mm, F5.6, 1/3200 トーンカーブ補正

124mm, F5.6, 1/3200, トリミング

194mm, F6.3, 1/1600, トリミング

マイクロフォーサーズの利点を最大限に生かせる超望遠、私も心から期待しています。

いまのところ、超望遠系はZD50-200mm+EC14、Σ50-500mm、MZD75-300mmの三本でしのいでいますが、解像度はともかく飛びもの・動きものは位相差でのC-AFの能力がいまひとつで、特にフォーサーズレンズは厳しいと思います。最初からC-AFで追っかけるのは苦しいのを知った上で、置きピンなり、S-AF+10コマ連射などで対応するしか無く、こちら側に修行が必要ですね。

現時点でC-AFが唯一使い物になると感じるのは、MZD75-300mmIIです。
これとて、テレ端までいくと飛ぶ鳥には厳しいですが、150mm前後で使ってやると結構いけます。
光量があれば、解像感もまあまあです。

しかし、超望遠、早く出て欲しいなあ。
タムロンの150-600mmくらいのサイズでF4固定、バリバリに切れるネイチャー専用レンズが欲しいです。
このボーナスのタイミングで出たら、私、後先考えずにポチりますけど・・・。
来年の今頃かなぁ、やっぱし。

カワセミよりも格段に楽な相手ですが、今日撮った作例をアップします。
すべてE-M1+75-300mmII、ISO400、C-AF+連射です。曇天でコントラストがかなり低かったので調整しました。当方、流し撮りの腕は稚拙なので、もっぱら「金縛りの術」を使っています(汗)。

書込番号:16967196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2013/12/25 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

50-200mm 2.8-3.5 S-AF(MF)

50-200mm 2.8-3.5 S-AF(MF)

50-200mm 2.8-3.5 C-AF(TR)

50-200mm 2.8-3.5 C-AF(TR)

おりすけさん>

返信遅れてしまい、すみません。
作例を拝見しました。このような大きな鳥にあまり出会えずうまく撮れた試しがありません。羨ましい限りです。
3本のレンズ、良い布陣ですね。特にフォーサーズマウントのシグマ50-500はもう入手困難でしょうからどうぞ大切にしてください。

私もこのスレで皆さんのご意見を読み直して、再度ED 50-200mm 2.8-3.5(新旧共に)でカワセミ撮りしてきました。

しかしやはり私もこのレンズでのC-AFとC-AF(TR)はカワセミで「使える」とまでは言えず、おりすけさん同様にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 4.8-6.7 IIで少しズームを引いてたまに使う程度になってしまいました。
仰る通りそれよりも置きピンやS-AF連写で撮る方が当たりが出る率は高いですね。

作例は比較的当たった数少ない内のいくつかから選びました。
あらためて確認しましたが、ジャスピンはやはり無いですね。

早くC-AFが使えて画質もクリアで解像感あるPROの超望遠レンズが、あらためて早く出てほしいと感じました。
オリンパスさん、ロードマップ前倒しして!(^ ^)

書込番号:16999091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信6

お気に入りに追加

標準

ドラマティックトーンで…^^;

2013/12/08 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種

E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。

午後、雲が多く出てきました。
こんなときは、アートフィルタの中でも特に好きなドラマティックトーンで…

ところで、今日、娘がスマホが欲しいとのことで、iPhone-5Sを購入しに家電量販店に行ってきました。^^;
契約後の待ち時間で気になっていたデジ一などを見てきましたが、EVFの出来はE-M1が一番ですね。v^^

α7のEVFは大きさはほぼ同じぐらいでしたが、ドット感が残っていて、ちょっとびっくり^^;
E-M5は購入時は満足でしたが、E-M1を使いだしてからはちょっと小さいですね。^^;
パナのEVFもE-M1と比べるとちょっと落ちる感じでした。

購入から1カ月ちょっと使ってきましたが、OM-1に匹敵するファインダーが見やすく、撮影するのが楽しいです。

書込番号:16928857

ナイスクチコミ!9


返信する
gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/12/08 01:04(1年以上前)

EVFは人によって感じ方が違うのが不思議ですね。

私の場合、E-M1のEVFとGX7のでは明らかにE-M1が良いと思いましたが、α7についてもE-M1に負けず綺麗と思いました。

というか、α7単独でしか見たことがなく、E-M1と比べてないので何とも言えないのですが、パッと見て綺麗だな、と思ったのを覚えています。

が、自然?と言われれば、ちょっと違ったような。自然な見え方という点ではE-M1のような気がします。

書込番号:16929035

ナイスクチコミ!4


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2013/12/08 01:51(1年以上前)

gngnさん

α7のEVFはE-M1に匹敵するとのことでしたので、期待して見てみました。^^;
確かに大きさはE-M1と同等でしたが、ドット感が残っていました。特に、Zoomした時とか左右に振った時とかの見え方にドット感を強く感じました。

そのあとE-M5を覗いたのですが、大きさ以外はほぼ同じ感じでした。^^;

家に帰ってからE-M1を覗いてみたのですが、本当に自然な感じで、Zoomした時や左右に振ったときでも違和感なく見れていたので、私的には現時点でのEVFの出来具合はE-M1が最高ですね。v^^

書込番号:16929119

ナイスクチコミ!4


zetbillさん
クチコミ投稿数:17件

2013/12/08 08:35(1年以上前)

α7とE-M1をカメラ量販店にて見比べてきました。
やはり私感でしかありませんが、α7は綺麗に見えるもののレンズをふったときにEVF独特のチラチラ感やドット感があり、やや気になりました。
それに対しE-M1はまるでOVEで見ているような自然が感じでした。(ちょっと言い過ぎ?)

またカメラのつくりそのものについても、電器屋さんとカメラ屋さんという根本的な部分の違いがあるように感じました。
(銀塩世代の戯言と看過して下さい)


書込番号:16929660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/08 16:02(1年以上前)

フル表示モードの時のE-M1のEVFは、本当にOM-1を彷彿とさせるものがありますね。
私はOM-4タイプの情報を下にまとめるモードが好みですが、ファームアップのオマケで絞り優先時のOM-2モード(ニコンFEモードでもいいです、笑)とか、マニュアル時のOM-1モードの露出表示があってもいいなと思います。最近はスマホを入射光式露出計にしてしまうアプリというのもありまして、これがアナログ示針式でいい感じです(本物とキャリブレーションしたわけではないので正確さは不明)。アナログ人間なので、針が動くと偽物でも機械と対話している気分になれるんですよ。MF時のマイクロスプリットなんかもギミックとしていいかもです。

個人的には、E-M1のEVFは野外ではOVF並みに良く見えますが、唯一蛍光灯下のみやや違和感を感じます。これはαもGXも同じで、初めての人が量販店の店頭でちょっと触ると「やっぱりOVFはいいな」となるかも知れません。しかし、自然光でのE-M1のファインダーの良さは抜群。エフェクトや露出補正、WB、手ぶれ補正の反映、ピーキング、拡大MFなどの機能も含めると、撮影スタイルそのものを変えてしまうくらい凄いものです。GXもαもE-M5よりもいいと思いますが、接眼光学系の差でしょうか、E-M1の見えは頭一つ抜けていますね。

書込番号:16931181

ナイスクチコミ!1


e91-320iさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/09 20:50(1年以上前)

機種不明

初ドラマチックトーン

書込番号:16936612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2013/12/09 23:47(1年以上前)

zetbillさん

α7のEVFは大きさはE-M1とほぼ同等かなと思いますが、なぜかドット感がありますよね。^^;
それに比べて、E-M1は滑らかで、自然な見え方が良いですね。v^^

おりすけさん

本当にE-M1のEVFは良いですよね。見え方も不自然さがなく、それでいてOVFでは出来ないボディー内手ぶれ補正や撮影時の補正が見えるなど、EVFの有効性を十分に発揮できていると思います。
撮影するのが楽しいです。^^;

e91-320iさん

ドラマティックトーンで撮影すると普通の風景が劇的に変化するのが面白いですね。

ねこ みかんさん

夜景に使うと面白いですよね。^^;
ところで、ねこ みかんさんがupした写真はクロスフィルター併用ですか?

書込番号:16937597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信27

お気に入りに追加

標準

E-M1  レンズ考

2013/12/06 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種

パナ20oF1.7 F4

12-40Pro F2.8 F4


12-40Proが来るまで、どのレンズをどういう風に使うかと言うことと、用途のダブるレンズをどのように取り扱うか
と言うことをあれこれ考えていたのですが、実際に試してみて代用できるかどうかということを確かめてみることが
肝心だと思い、あれこれと実写テストしてみました。

早速、朝イチで自宅二階の窓から南に広がる風景を写してみました。

第一ラウンドは、私の常用レンズパナ20oと12-40Proの20o域の比較です。
先日のテストで両方のレンズともに写りの良かったF4での描写を比べてみました。

結論的には大差なしです。でも違う、いわゆるヌケという感覚的な領域でパナのほうが切れ味鋭いです。
やはりProレンズと言えどもズームレンズですから、単焦点の大御所パナ20がやはり貫録を見せてくれました。

今後、12-40Proはイベントや撮影会、街角スナップなどで幅広く活用したいと思いました。
パナ20は軽いので登山や気軽な風景撮り、街角スナップ、天体写真などに今後とも活用する予定です。

掲載画像は拡大すると大きくなります。


書込番号:16922633

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 14:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

OMズイコー50mm F1.2 F5.6

MDロッコール50oF1.4 F5.6

OMズイコー50mm F1.8 F5.6


常用レンズを試してみたついでに、第2ラウンドとして、最近はまっているオールドレンズの比較をしてみました。

試したレンズは、OMズイコー50mm F1.2、MDロッコール50oF1.4、OMズイコー50mm F1.8、の3本です。
この3本は、いづれも共通して描写の良いF5.6で比較してみました。

銀塩時代のレンズは、F値が明るいレンズのほうが、絞って同じF値で写した時に、収差なくシャープに写るということを何度か聞いたことがありますが、今回試してみてそのことを実感しました。

特にOMズイコー50mm F1.2の描写は特筆するべきもので、F5.6の描写は、これが本当にフォーサーズなのかと目を疑うほどの高精細な写りでした。しかもデジタル処理しない自然さと繊細さが相まってこれまで見たことがないような絵を見せてくれました。

ロッコールレンズは現役時代から評価が高かったと思いますが、さすがによく写ります。今回は風景が暖色系だったので持ち味を生かし切れなかったようですが、寒色系の発色はなかなかいいようです。解像力も文句なしです。

E-M1のEVFはこういったオールドレンズをMFするのには最適のファインダーと言えます。
フィルム時代よりも正確に各レンズの味が確認できて、じっくりと撮影する楽しみが倍増します。


書込番号:16922701

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 14:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

OMズイコー50mm F1.2 切り抜き画像

MDロッコール50oF1.4 切り抜き画像

OMズイコー50mm F1.8 切り抜き画像




上記オールドレンズのテストに掲載した画像の切り抜き画像を載せておきます。

画面の右上部分を切り抜きました。色味、解像感、周辺部の描写などいくつかの観点について容易に比較ができると思います。


書込番号:16922715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/06 15:12(1年以上前)

紅タマリンさん

こんにチワワ

パナ20oF1.7 F4の
キレの良さはスマホからでも分かります。
素晴らしいレンズですね。

それにしても
随分と秘境にお住まいなんですね(汗)
行く末は仙人?
羨ましいです・・・

書込番号:16922756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/06 15:20(1年以上前)

>紅タマリンさん
毎度、大変参考にさせていただいております。
MDロッコールの50mm F1.4は前期型と後期型で光学系が全く違い、
前期型の方が解像度が高く、後期型は小型化優先設計だそうです。
フィルター径が前期型55mm、後期型49mmで見分けがつきます。今回ご使用されたのはどちらでしょうか?
実は私、両方持っているのですが、ちゃんと検証したことがありません(^^;

書込番号:16922777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/06 16:00(1年以上前)

12-40mmを買うつもりが、ファームアップでM1がパナの新14-140mmに正式対応したのでそっちを買っちゃいました。
パナの12-35mmと2本立てて頑張ります^^

書込番号:16922879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/12/06 16:34(1年以上前)

> ねこ みかんさん
私も主力はパナ新14-140mmとパナ12-35mmの二本立てです。
お仲間?(笑)

書込番号:16922985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/06 17:52(1年以上前)

おお^^

書込番号:16923247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 18:39(1年以上前)

ヤマトARTWORKS さん

>行く末は仙人?

ハイ、すでに半分ほど仙人化しています。


書込番号:16923400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 18:44(1年以上前)

kanikuma さん

>MDロッコールの50mm F1.4は前期型と後期型で光学系が全く違い、
前期型の方が解像度が高く、後期型は小型化優先設計だそうです。
フィルター径が前期型55mm、後期型49mmで見分けがつきます。今回ご使用されたのはどちらでしょうか?

・この情報は購入前に掴んでいたので、前期型を手に入れました。ちょうど鏡筒の太さがアダプターのサイズとバランスがとれていてE-M1に装着した感じはとてもいい感じです。ロッコールはこれから要チェックだと思っています。

書込番号:16923412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 18:49(1年以上前)

ねこ みかん さん あさけん さん

パナ12-35mmをお使いならどうしても12-40を使う理由は少ないかもしれませんね。
パナ新14-140mmと併用なら実戦面で十分な組み合わせですね。


書込番号:16923427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/12/06 22:28(1年以上前)

それぞれ単体で見たらいい勝負と言うか解らないでしょうね。

でも比べたらパナのほうがやっぱり良い感じですね。流石、単焦点♪

書込番号:16924353

ナイスクチコミ!2


S.pipiさん
クチコミ投稿数:16件

2013/12/06 22:41(1年以上前)

機種不明

等倍で切り出すと、結構差が出るよ

書込番号:16924412

ナイスクチコミ!3


S.pipiさん
クチコミ投稿数:16件

2013/12/06 22:44(1年以上前)

言い忘れた、左:20mm 右:12-40mm

書込番号:16924426

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/12/07 01:15(1年以上前)

う〜ん、私の目には右の方が解像しているように見えるけどなあ。
左はちょっともわっとしているように見えます。

発色傾向は20mmF1.7の方が青っぽくて、12-40mmの方が赤っぽい。

書込番号:16924943

ナイスクチコミ!9


tacchaさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:17件

2013/12/07 08:45(1年以上前)

自分も一体型さんと同じように見えます。
モニターが悪いのか自分のAFが悪いのか・・・・・・

まだ自分のAFが悪くなるような年齢では無いと思うけど・・・・・
Orz

書込番号:16925500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/12/07 09:39(1年以上前)

私も、右の方が解像しているように見えます。

多分、S.pipiさんが切り出された位置が、「撮影時のピント位置」ではなかった・・・ということだろうと思います。
 *この構図で、あの位置にピントを合わせることは、普通はないだろうと思います。

なお、切り出された位置がまずかった(失礼!)だけでなく、「多分、左と右では、ピントを合わせた部分が少し異なるのだろう。」と、色々な部分を等倍で左右に並べて比較して見ましたが、私の眼には、場所により、左右同等か、右の方がやや解像しているように見えました。
 *大まかには、遠目のところでは右がやや解像、中ほどや近いところではほぼ同等、という感じです。
 *右が、私も持っている 12-40Pro F2.8 と判っているだけに、心理的な影響(依怙贔屓)があるかも知れません。

ただ、1024×768 ピクセルの縮小画面のまま見較べると、左の方がややクッキリしているような気もします。
 *紅タマリンさんの仰る「ヌケ」「切れ味」でしょうか?
 *これには、色の違いも影響しているのかも知れませんね。

書込番号:16925668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/07 10:15(1年以上前)

当機種
当機種

パナ20oF4 等倍左下切り出し

オリ12-40mmF4 等倍左下切り出し


私のテスト写真がええ加減なために、ちょっとした誤差が生じているようです。

テスト時にピント合わせをAFでやったために、ピントの位置が少し違うのかもしれません。
それと、レンズごとの個体差と言うものが、どのレンズにも多かれ少なかれあるのではないかと思います。
このレンズの場合もほんの少しどちらかが解像が甘いということはあるのかもしれません。

検証のためにピント部分を含む左下をそれぞれ切り出してみました。今度はパナ20のほうがしっかり解像していることがわかります。パナ20mmの切り出し画像では、左下隅の端っこの部分で急に解像が緩んでいますが、この辺はちっちゃいレンズならではのご愛嬌という範囲だと思います。12-40のほうは左下隅にかけてゆっくりと解像感がなくなっています。

画像のヌケはパナ20oのほうがいいように思います。私の言うすっきり感はメカロクさんがおっしゃっているように色味も含めての感覚的なものですが、コントラストが細かく出ていてクリアーな感じです。


書込番号:16925791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/07 10:27(1年以上前)

訂正です。

上記画像は等倍で切り出したものではありません。
比較は拡大してみてください。

拡大すれば等倍で見れます。

書込番号:16925833

ナイスクチコミ!0


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/12/07 10:36(1年以上前)

同じ焦点距離20mmでも撮影範囲が結構違いますね。
パナ20mmの方が広く写ってる分、葉っぱなど個々の被写体の解像が低下しているだけでは?

書込番号:16925875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/07 10:41(1年以上前)

当機種
当機種

パナ20o 等倍切り出し

オリ12-40 等倍切り出し


今度は等倍になっていると思います。

一番解像感で違いが出ている部分を切り出してみました。


書込番号:16925886

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信15

お気に入りに追加

標準

E-M1で初天体写真

2013/12/05 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種


何はともあれ写して見ました。

夕方は快晴だったのに、夕飯を食べて裏庭に赤道儀をセットして極軸を合わせ始めた途端に雲が湧いてきて北極星が見えなくなってしまいました。仕方がないので適当に合わせて30分だけ撮れそうな場所を探して撮ってみました。

レンズは先日手に入れたOM50oF1.2です。F1.2で使えたら言うことないのですが、そううまくいくはずもなく、開放ではリング状のゴーストが星の周りに出たため、F2まで絞って使ってみました。F2まで絞ると星像は驚くほどシャープで最近のデジタル専用レンズよりいいのではないかと思いました。

天頂付近の白鳥座のしっぽにある北アメリカ星雲を写して見ました。
明るい星が肥大しているのは、若干空にベールがかかっていたのかもしれません。ひょっとしたらこのレンズの特徴かもしれませんが、ソフトフィルターを付けなくても星座の形がよくわかるのでいいかもしれません。

心配したE-M1の長秒ノイズ耐性ですが、やはりE-P5ほどの耐性はないのではないかと思いました。ただ、出てくる絵はとてもいい感じなので、寒い中でインターバルをしっかり取りながら撮影するといい結果が出るような気がしました。

1枚撮り、コンポジットなし、ISO800、F2、60秒露光です。
Viewer3でRAW現像、調整の後リサイズしています。元画像の情報量が大変多いので私のパソコンでは画像をアップできないようです。この程度の大きさでご容赦ください。


書込番号:16919964

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/12/05 22:38(1年以上前)

星の数ほどって言うけど
凄いですね(汗)

ノイズなのか星なのか
分からないくらいです(汗)

書込番号:16920511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/05 23:55(1年以上前)

紅タマリンさん、こんばんは。

これは、自宅近くでの撮影なのでしょうか?
そうであれば、良い所に住んでいるのですね。

私のところでは、このくらいの写真を撮るには、1時間ぐらい離れたところまでいかないとだめですね。^^;

OM 50/1.2ですが、良いレンズですね。さすがに4/3サイズでも四方は流れ気味ですが、それでもシャープに写っているようですし、中心付近は現在のデジタルに特化したレンズに匹敵しそうです。

私も赤道儀を持っているのですが、古いものなので動かすのも重くて…^^;

星野写真だけなら小型のものでもOKなので、軽いものを手に入れようかな…^^;

書込番号:16920871

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/12/06 00:10(1年以上前)

以前、E-P5で紅タマリンさんが撮った星空の写真を見て、三脚とE-P5をカバンに入れ、街灯ない場所をさがして自分で撮ってみて紅タマリンさんの写真のすごさがわかりました。
私にはピントすら合わせられませんでした。結局、スナップショット機能で無限遠やや手前に設定して撮るしかなかったです。

相変わらず素晴らしいですね〜。

書込番号:16920926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 05:17(1年以上前)

ヤマトARTWORKS さん

私もE-M1のノイズの多さを知っていましたので、こんなに星があるの?ひょっとしてノイズ?って思いました。
でも、よく見てみると、暗黒帯のダーク部分には点々が写ってない所を見ると、ノイズではないようです。

ISO800で60秒、一発目の露出と言うことを考えてもノイズが残るはずもありませんね。
この日の感じだと、ISO1600だと、後の強調の仕方によっては輝点が出てくる可能性があるという感じでした。

書込番号:16921385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 05:26(1年以上前)

Cil8087 さん

はい、私はいつも自宅の庭から天体撮影しています。
この日は山から雲が湧いてくるし、少しベールがかかっているような状況で、うちの夜空のレベルからいうと60点くらいの空でした。でも、こういう日のほうがパープルフリンジは付きにくいので案外いいコンディションだったかもしれません。

OM50oF1.2は面白いレンズですね。他社の同クラスのレンズが結構大きいのに、このレンズはフィルター径49oだし、とてもF1.2のレンズには見えないコンパクトさです。それと、EVFを見ながらの開放での撮影では、ピントの芯を掴みやすいです。ボケ味はオリンパスらしいやや二線ボケの傾向があり好みが分かれるところだと思います。

F2.8まで絞れば周辺部の収差も消えてくれるのかなと期待しています。

書込番号:16921389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 05:36(1年以上前)

一体型さん

E-P5でピントが合わせられなかったということですが、VF4を使われましたか?
E-P5の液晶モニターでは広角系のレンズを使った場合、構図を決めることもできないと思います。

VF4で覗くと主だった星はEVFで確認できますので、MFで大まかにピント合わせした後、拡大枠を明るい星に合わせて14倍表示で周辺の小さい星が解像される所にピントを合わせるとバッチリですよ。

空の状態が良くないと、星を導入したり、ピントを合わせるのも苦労しますね。私の家は全国光害マップによると、上位から3番目のランク(灰色の領域)に入っている日本で唯一の陸地部分みたいですから地の利にはとても恵まれています。


書込番号:16921394

ナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2013/12/06 11:10(1年以上前)

VF4は使っていませんでした。今度試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:16922068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 15:44(1年以上前)

当機種


少し強調処理をしてみました。

拡大して暗黒の部分を見てもらうとわかりますが、色ノイズも少し目立ち始めています。
黒い部分に隠れている輝度ノイズもなんとか目立つところまでは出てこずに、踏ん張って闇に溶け込んでいるようです。

私的には、この程度の感度が限界ですね。
これ以上の事をやろうとすると、コンポジットと言う方法がありますが、コンポジットはノイズを消すのではなく、出てしまったノイズを平均化して目立たなくしているだけの事ですから、本当に抜けの良い透明な星空を表現することはできないと思っています。


書込番号:16922840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/06 15:56(1年以上前)

いいね^^

書込番号:16922865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/06 16:02(1年以上前)

コンポジット(比較明合成?)よりは良いって事ですかね?
毎年月光天文台が発行している天体写真のカレンダーを買ってますが、撮影機材見ると凄いな〜っていつも思います。

プロでやるならやはり大口径の望遠鏡に冷却装置付きCCDセンサーで、三脚を設置した台ごと回転するという大掛かりな仕掛けも作ってしまうぐらいじゃないとダメでしょうけど、素人が身の丈で手に入る機材で如何に工夫してそれなりに満足のいく出来を求めるか、そういう努力の過程がまた楽しいのかもしれませんね^o^/。

書込番号:16922887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 16:51(1年以上前)

ねこ みかん さん

ありがとうございます。

書込番号:16923033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/06 17:21(1年以上前)

salomon2007 さん

>コンポジット(比較明合成?)よりは良いって事ですかね?

・比較明合成は明るいピクセルを全部拾いますので、ノイズの輝点が出ている場合は使いませんね。星の円周運動を短い露光時間で連続して撮影して合成するような場合に使うのだと思います。ノイズが出ている画像を平均化するのは、加算平均を使うことが多いと思います。暗黒部分にたくさんのノイズが出ている場合、平均化したものは真っ黒にはならずに灰色になるわけで、コンポジットして滑らかになった画像にコントラストを付けても生のままの画像でノイズのないものと比べたらダイナミックレンジで決定的な差があると思います。


>毎年月光天文台が発行している天体写真のカレンダーを買ってますが、撮影機材見ると凄いな〜っていつも思います。

・私も今年は買いました。12月のページにはM33が出ていますね。焦点距離1860o、大型望遠鏡でしか写せない世界が、そこにはありますね。カメラはKissX4 IR改造カメラですが、F7.2、ISO3200で10分の露光だと相当のノイズが出ているものと思われます。このような強拡大をする撮影ではこういう機材でこれだけのコンポジット(24枚)をしなければ目的とする画像は得られないということですね。


>プロでやるならやはり大口径の望遠鏡に冷却装置付きCCDセンサーで、三脚を設置した台ごと回転するという大掛かりな仕掛けも作ってしまうぐらいじゃないとダメでしょうけど、素人が身の丈で手に入る機材で如何に工夫してそれなりに満足のいく出来を求めるか、そういう努力の過程がまた楽しいのかもしれませんね^o^/。

・天体撮影のプロが存在するかどうかはわかりませんが、少なくともどんな天体でも撮影するという方なら完璧な機材を組みたいと思うのは自然なことでしょうね。一方、夏の天の川やオリオン座のM42程度をはっきり写す程度で十分満足できるという方なら、高価で重たい本格的な機材を持つ必要性は全くないと思います。
 まさに私がそのような撮影を行っているのですが、E-M1やE-P5はこのような撮影にはベストなカメラだと思っています。おそらく限界の撮影を行った場合、E-P5のほうがE-M1よりいい結果が出ると思います。E-P5を軽量のポータブル赤道儀に付けて明るい光学系のレンズで、何でも1〜2分で撮影すれば、ノイズ処理も特に必要なくSNのいい天体撮影をすることは可能だと思いますね。

・ただ、日本全国どこに行ってもまともに星の見える地域はほとんどないというのが現状のようですので、光害除去フィルターをかませて露出倍数が増える分だけ、機材も無理をして高性能なものにせざるを得ないというのが現実なのかもしれません。


書込番号:16923124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/06 17:53(1年以上前)

コンポジットは短時間露光のインターバル撮影の画像で使うのが正統な使い方でしたかね。
天体写真カレンダーは買い始めてかれこれ5年目ぐらいですが、実際に自分で撮ろうなんて今まで思った事は無かったのですが、コンデジのGRDでもポラリエでキチンとピントを合わせてやればそれなりの写真が撮れるなんて事例を見せられると望遠で星雲を、広角で広大な星野写真をと段々興味が湧いてきました。
ただいつもの事ですが実践するまでに時間が掛かる(お尻が重い)のでなかなかです*_*;。
E-PM2が在るのですが明るい星に背面液晶でピントを合わせきれるか?なので、レンズキットと同じぐらいの値段のVF-4を買って装着しないといけないかな〜なんて思ってます。まあ17mmF1.8レンズ欲しさにレンズキットのE-P5の購入もありかと思いますが既にE-M1を12回払いローンで買っちゃったので今は叩いても埃しか出ないので手持ち機材でなんとかやってみようかと。また回り道して星の位置が分かるシミュレーションソフトを買うのが先とかになりそうですが*_*;。

書込番号:16923252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/08 16:34(1年以上前)

当機種

E-M1 パナ20o


冬の夜空の主役、オリオン座と冬の銀河を写して見ました。

E-M1で限界と思われる、ISO1600で60秒露出の画像をコンポジットなしの1枚画像で処理してみました。

ノイズ的には限界にきていると思いますので、等倍するとノイズだらけで何だか訳が分かりませんので
小さいサイズでアップします。オリオン座周辺の全体像をご覧ください。

こうしてみると、オリオン座は周囲が全体に大変赤い領域であるということが良くわかります。
馬頭星雲も朱色に染まっています。


書込番号:16931319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2013/12/08 16:46(1年以上前)

salomon2007 さん

今からP-M2のためにVF4を買うかどうかは難しい選択だと思います。

E-M1を使っていると、特に天体撮影するときはEVFの見えがVF4とは全く違います。

おそらくキャッツアイコントロールのおかげだろうと思うのですが、E-M1のEVFだと広角レンズでも構図合わせの時星像がはっきり見えますが、VF4をE-P5に付けたときは、暗い星だと全く見えません。大きな目立つ星を手掛かりに構図を決めなくてはならないので、撮影にかなりの制約を受けます。

同じような理由で、夜景を写す場合でもVF4よりもE-M1のほうがファインダーがかなり見やすいのではないかと思っています。


書込番号:16931369

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信14

お気に入りに追加

標準

E-M1+ ED 12-40mm F2.8 PRO+STF-22

2013/12/05 20:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 
当機種
当機種
機種不明

PROレンズはかなり寄れると聞いていたのですが予想以上でした。
マクロレンズとしても大活躍しそうです。
E-M1とツインフラッシュで撮影してみました。
作例は撮って出しのJPEGです。
等倍で見ると、異常に細かい所まで描写されていて
ちょっと怖いです・・・。

書込番号:16919754

ナイスクチコミ!40


返信する
kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/05 20:27(1年以上前)

素晴らしいお写真、腕前、機材ですね!
二枚目の目の辺り、拡大して見たら後悔しそうなくらい解析してますね(^_^;)

書込番号:16919831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2013/12/05 20:56(1年以上前)

kahuka15さん

コメントありがとうございます。

精妙な構造を描き出すレンズの力にはつくづく感心しますけど、
虫の苦手な方にはツライ映像ですよね(汗)
僕も見ていてちょっとぞわぞわします。
とは言うものの、やっぱり等倍でみると面白いですねえ。

書込番号:16919967

ナイスクチコミ!0


veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/12/05 21:34(1年以上前)

海野さん張な機材で、これだけしっかりと撮れるんですね。


書込番号:16920147

ナイスクチコミ!0


dossさん
クチコミ投稿数:1753件Goodアンサー獲得:45件 Partner 

2013/12/05 22:41(1年以上前)

素晴らしい!!!

機材と腕に脱帽です!

昆虫マクロって後で等倍で見ると鳥肌が立つ事がありますよね(^^ゞ

書込番号:16920526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/12/05 23:05(1年以上前)

昆虫は美しい♪(*´ω`)ノ

書込番号:16920642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2013/12/05 23:15(1年以上前)

veilchanさん、dossさん、あふろべなと〜るさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ツインフラッシュは見た目はいかついですけど基本オートでキレイに撮れます。
フラッシュの位置は個々に自由に移動できますので色々試すとオモロイです。
マニュアルで撮る場合も、光量と左右のバランス指定だけなので、テキトーに
いじっていると、なんかそれなりに撮れてしまうのです。興味のある方は是非・・・。


書込番号:16920700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/06 01:46(1年以上前)

ツインフラッシュ、良いですよね。

私は、OM時代にマクロリングフラッシュを使っていたのですが、デジタルになってからはLEDマクロライトやFL-36Rのスレーブ発光で撮っていました。これはこれで良いのですが、LEDライトはホワイトバランス合わせで手間がかかること、FL-36Rは写りは良いものの左手でストロボを持って片手撮りになるのでフレーミングが安定しないことなどが問題点でした。

STF-22はE-5を使っていた時から買いたかったのですが、高価だったので手をこまねいていました。しかし、昨年末オリンパスオンラインの福袋で60mmマクロとSTF-22のセット売りが激安で出たので喜んで購入。とても便利で快適に使っています。30年以上前にOM-2でマクロフラッシュが自動露出化した時の感激が戻ってきたみたいです。リングフラッシュのように画がのっぺりせずに立体感が出るのも良いですね。

ただ、E-5には良いのですが、相手がE-M1だと大きいですねー。本体もさることながら、付属のキャリングケースが立派すぎてカメラバック並みに巨大(開梱したときにビックリしました)。コントローラーをもう一回り小さくして野外に持ち出しやすいマイクロフォーサーズ用を作ってほしいなと希望します。ただ、性能自体は現状で全く文句なしでマクロ撮影が楽しくなること請け合いです。また、今年も福袋で出ると良いですね。

書込番号:16921165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2013/12/06 09:15(1年以上前)

おりすけさん おはようございます。コメントありがとうございます。

あの立派過ぎるケースには、僕もちょっと困ってます。
本体が軽いので、持つのは苦になりませんが、かさばってしまいますね。
僕はトートバッグにカメラごと詰め込んで持ち歩いてます。
おっしゃるとおりM4/3用の小さいコントローラがあるといいのですがねえ・・・。

書込番号:16921769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/12/06 15:21(1年以上前)

リングフラッシュよりツインフラッシュの方が光の当て方に柔軟性があるので初めての人でも何となく使ってる内に上手く出来そうな気しますね^o^/。
海外ドラマのCSIシリーズなどでは現場写真や遺体撮影に使われてますね。機材はNikonですが*_*;。

蝶と蛾ってよく夜の水商売の女性に例えられたりしますが、こんな顕微鏡みたいに撮られた写真を見てしまいますと人間の方も近寄りがたいです*_*;。(お酒飲めないので実際にはお店に行かないんですけどね^o^/。)

書込番号:16922779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/07 16:54(1年以上前)

ますます12-40oが欲しくなりました…。
年度末のキャンペーンまでまってみますか。

書込番号:16927112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2013/12/09 15:18(1年以上前)

salomon2007さん 龍馬おやじさん こんにちは。コメントありがとうございます。
えらい遅レスすみません。しばらくネットのつながらない環境にいたのです。

ちょっと横道にそれますけどフラッシュの操作について少し。
見た目難しそうなツインフラッシュも慣れれば簡単です。
マニュアルで撮る場合はISO100 or 200
SSは1/250秒 光量は1/512秒

ここまではほぼ固定でイイと思います。実際に動かすのはカメラの絞りだけ。
フラッシュの位置と左右の光量比で絵作りといった感じです。

書込番号:16935400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/09 18:25(1年以上前)

解像感が素晴らしいですね。
このシステムでドアップの女性ポートレート撮ったら、ムダ毛の処理の手抜きや毛穴の汚れまでバッチリ解像し過ぎていて嫌われそうな気がします。

虫に嫌われても そんなに困りませんが...

書込番号:16936013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/12/10 00:01(1年以上前)

当機種
当機種

天然ナメコ 60mm macro+STF22

マムシグサの果実 60mm macro+STF22

60mmマクロ+STF22も楽しいですよ。

書込番号:16937680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2013/12/11 16:39(1年以上前)

某傍観者さん、おりすけさん 

またしても遅レスごめんなさい。
コメントありがとうございます。

おりすけさん
なめこツヤツヤしていい感じです。触ってみたい・・・。

蛇足ですが 2つ前の僕のレス
誤 光量は1/512秒 正 1/512 です。

書込番号:16944026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング