OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 27 | 2013年12月9日 12:26 |
![]() |
31 | 5 | 2013年11月27日 23:02 |
![]() |
15 | 3 | 2013年11月28日 09:49 |
![]() |
20 | 4 | 2013年11月28日 23:29 |
![]() |
44 | 10 | 2013年12月1日 20:48 |
![]() |
109 | 15 | 2013年11月29日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
*E-M1とパナソニック株式会社のLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. (H-FS14140)との組み合わせにおいて、倍率色収差補正に対応しました。
*C-AFあるいは、SCNモードのスポーツモードもしくはチャイルドモードでの撮影動作の安定性を向上しました。
*ノイズリダクションON時のライブバルブの画質を向上しました。
*マイクロフォーサーズレンズ使用時における特定AFターゲット位置でのAF動作を改善しました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
フリーズ問題と長秒露出ノイズリダクションOFF時のノイズ改善に関しては特に触れられていないのが少々残念・・・^^;
しかしAFターゲット問題は比較的早い対処で好印象です。
12点

ノイズリダクションオフ時については、センサー性能の限界ってことなんでしょうかね。
ノイズを減らしたい時は素直にノイズリダクション効かせるしかなさそうですね。。
書込番号:16890801
3点

kenta_fdm3様
>素直にノイズリダクション効かせるしかなさそうですね。。
ですね・・・。あとは外気温が低い場合にどの程度まで長秒が使えるか未だ試してないのでそこに期待です^^
書込番号:16890834
2点

失礼しました。こちらが継続中に関わらず、板の無駄使いとなってしまった事をお詫び致しますm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16882689/#tab
書込番号:16891136
2点

kenta_fdm3 さん
>ノイズリダクションオフ時については、センサー性能の限界ってことなんでしょうかね。
ノイズを減らしたい時は素直にノイズリダクション効かせるしかなさそうですね。。
・長秒ノイズリダクションOFFの場合に出てくる輝点ノイズは、長秒ノイズリダクションをONにしてダークノイズ処理する以外に低減する方法はないと思います。だから、OFF時の長秒ノイズについて、ファームアップで対応することは、どんなメーカーでも不可能だと認識しています。
・長秒ノイズがたくさん出ると、長秒ノイズリダクションでノイズを消した場合、本来必要な情報が消えてしまいます。かといってOFFのままのほうがきれいかと言うと全くそういうことはなく、長秒ノイズNRで輝点ノイズを消したほうがきれいです。私たちに必要な選択は、できるだけ長秒ノイズを出さないような撮影環境を整えることと、やむを得ずノイズが発生するときは長秒ノイズNRを使ってノイズをキャンセルすることだと思います。
・長秒ノイズNRは撮影時に設定しておかないと、たとえRAWで撮影していたとしても、後処理で効かせることはできませんので、基本的に数秒を超える露光時にはONにして撮影するのがよろしいかと思います。
書込番号:16891172
5点

紅タマリン様
星撮りは素直にE-M5で・・・って事ですね^^;
過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16695084/#tab
こちらでの[16706889]情報はライブバルブ時の画質向上のファームの意味だったのでしょう。。。
書込番号:16891250
2点

新しいレンズが出る度にファームアップしていくの?
いつまでフォローしてくれるのか?ですが、
アフターフォロー込みなら高い高いと言われたE-M1の価格にもいくらか説得力が増しますね。
自分は高いと思いつつ勢いだけで買ったけど、、、
書込番号:16891536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パナソニックから新しく12-32mmパンケーキズームが出ましたが、
これもそのうち対応してくれるんですかねー?
自社(オリンパス)のレンズも今後新しく出る度に対応してくれるのかな?
書込番号:16891909
1点

補正データはレンズに持たせた方が合理的ですし、実際そうしていると思います。
そうしないとレンズが出る度にカメラのファームアップ地獄に陥りますので。
今回14-140に対応したのは、何らかの理由で間に合わなかったのではないかと想像します。
書込番号:16891971
3点

> XJR1250さん
> 補正データはレンズに持たせた方が合理的ですし、実際そうしていると思います。
レンズ側にデータを持たせるのはまだで、今後検討するとのことです。
以前のE-M1開発者へのインタビューでこのやり取りがありました。
書込番号:16892284
1点

今回のはパナレンズへの対応なので、それとこれとは別の話だと考えています。
パナボディのファームウェア更新は古いものだと3年以上更新されていませんので、(パナレンズの)補正データはレンズに持たせているに違いないと見ています。
書込番号:16893339
1点

アップデートしました。
話題の下2段目のAFもちゃんと修正されていました。
新レンズ対応についてですが、サポート情報には倍率色収差補正と書かれてありますが、
ファインディテールUの絞り値に応じたシャープネス処理も含まれているのではないかと思います。
これはパナ機でもやっていないE-M1オリジナルの補正ですので、
レンズには必要情報が記録されてはいないでしょう。(だったらパナもやっているはず)
倍率収差補正情報については、レンズに記録されているかは不明ですが、
オリンパスがそのようにアナウンスしている以上、E-M1がレンズの情報を利用しているにしても、
ボディ側にも何らかのレンズ別の情報を持たせる方式を採用していると考えるべきだと思います。
いずれにしてもファインディテールUの機能を、今後発売されたレンズでも有効とするためには、
レンズが発売されるたびにファームアップが必要となります。
E-M1発表時から予想されたことですが、今回それが実際に行われていくことが確認された意味は大きいと思います。
ただ、しょっちゅうファームアップは面倒ですね。
レンズ買ってないなら放って置けばいいだけですけど、心理的にね(^^;
書込番号:16893413
5点

仕事柄ある程度想像が付くのですが、通常この手の処理をする場合は『○×の補正データ』等といったストレートなデータはあまり載せません。
レンズの素性だけ記録しておいて、それらを組み合わせてどう処理するかはカメラのソフトウェア次第にします。 その方が将来つぶしが効くからです。
確かに小絞りボケ補正はパナボディには無い機能ですが、上記のレンズ諸元と絞り値で近似値を求めるやり方も考えられます。
カメラ業界の人間ではないのであくまでも想像です。
書込番号:16893989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、最新ファームウェアがどこにあるか分からないです..
書込番号:16894884
1点



ねこ みかんさん こんにちは
歳なのかそこのどこにあるのか..
E-M5用は分かるのですが..
書込番号:16895092
1点

げっ!!
今気づいたのですが、ブラウザでGoogle Chromeでは出てこないのですが、
Internet ExplorerではちゃんとE-M1用が現れました!!
不思議だけど解決しました〜
大変失礼しました〜
書込番号:16895115
1点

一度Internet Explorerでそのページを開いた後にGoogle Chromeで開くと
今度はGoogle Chromeでも出てきました
なんか一人で騒いでたみたいですみません
書込番号:16895128
3点

無事完了しました〜
因みにネット記載のアップデート方法のデジタルカメラアップデーター
からでは出来なかったけどOLYMPUS Viewer 3からのアップデートで完了しました
書込番号:16895253
2点

只今アップデート中ですが、いったい何時になったら完了するんでしょうか
かれこれ1時間ぐらいたってますが…
せめて何%完了とか表示してほしいです
書込番号:16898819
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
3連投になってしまいましたが、中身が違うのでご容赦を…^^;
私が通勤に使っている駐車場は昔の街並みの中にあるので、昭和の佇まいがそのまま残っています。
道幅はくるま1台がやっとのところで…^^:
このようなところは、ダイナミックトーンかラフモノクロームも合いそうですが、ジェントルセピアも良いです。
Olympusのアートフィルターは邪道とも言われていますが、デジタルで色々と楽しめるので、私は結構好きです。^^;
14点

Cil8087さん
昭和の香り…良い写真ですね。
私が生まれた昭和30年代はこんな街並みがあちこちで見られたと思います。
私は茨城県の農業が盛んな町の出身なので今でもこんな感じですよ。
都市部とかの下町なんかで初めての景色を見ても、余り違和感がないのはやはり自分も歳をとったからかも知れない…
田舎のフェラーリ貼らせて頂きます。
書込番号:16886090
5点

アートフィルターとロケ地が見事にマッチして、ホンモノの古い写真のような感じがしますね。
ここをジェントルセピアで撮ろうと考えた感性に天晴!
書込番号:16886575
4点


スレ主さま
タイムスリップしたみたいで、
いいですねー
私個人的には画像に手を加えるのは好きではないのですが
こういう仕上がりならウェルカムです!
作例有り難うございました。
書込番号:16888216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤柴むさしさん
私も昭和30年代の生まれですし、同じ茨城県ですね。^^;
写真の田舎のフェラーリも家にありました。^^;
UPした写真の風景を見ると昔を思い出してしまいます。
AE84さん
Olympusのアートフィルタは色々あり面白いのですが、特にピタリとはまる被写体に使った場合、
やったね!と思ってしまいます。^^;
Like thatさん
使いどころを選んで使うと本当に効果的に写真を変えてくれるので、面白いですよね。
ここぞというところで使うのが難しいですし、ピタリとはまったときは気分が良いですね。^^;
壬生浪の光さん
昔に天体写真等を撮っていた関係で、写真に手を加えるのが普通(^^;)であったため、
デジタルで手軽に手を加えられるので、私は結構好きです。
ただ、むやみに手を加えるのは避けたいですがね…^^;
Olympusのアートフィルターは撮影者のセンスを問う感じなのと、私は基本がJpeg撮って出しなため、
ほぼ一発勝負になり、合う写真が撮れた時は結構嬉しいです。^^;
書込番号:16888927
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
雨上がりの空がきれいでしたので、私の好きなi-Finishでの青空と同時にRAWでも記録して他の仕上がり+Silkypixで現像して比較してみました。^^;
人それぞれ、好き嫌いがあるでしょうが、私的にはやはりi-Finishでの仕上がりが好きですね。^^;
i-FinishはJpeg撮って出し、VividおよびNaturalはOlympus Veiwer 3で仕上がりだけ変更、Silkypixは色合いが似るように記憶色2(彩度1.2)で現像しました。
すべて、irfanviewでリサイズ。
11点

Cil8087 さん
下のスレで質問させていただいたふぁりすです。
お礼かたがた報告させてください。犬の散歩途中でのjpeg撮って出しです。
教えていただいた設定で撮ってみましたところ、私としては、出せなかった空の色が出て大変喜んでいます。本当にありがとうございました。
i-Finish賢いんですね。他の機能・設定もいろいろ試して、仰るように自分好みを追求したいと思います。
書込番号:16886502
3点

ふぁりすさん
i-Finish、気に入っていただけたようで、紹介した甲斐がありました。^^;
E-M1のi-Finishは本当に良くなったと思います。派手すぎず、しかし、色の乗りは良いので特に青空で
私が思い描いている青空を出してくれる感じです。
なお、夕日ですが、ポップアートで撮ると良いようです。
私の過去のスレでポップアートで撮った写真へのスレで夕日にポップアートが合うとの返信がありました。
たしかに、不自然ではないのですが、夕日の色が随分と強調されるようです。^^;
(ただ、これも好みなので…)
良ければ、試してみてください。^^;
書込番号:16888949
1点

ポップアートのスレ見に行きましたら、見覚えがありました。
是非試したいと思います。そして、cil8087さんの作例は、前から気になっていたんだなぁと思いました。
これまでのスレを読み返すと、撮影方法のヒントをたくさん書かれていたことに気付かされました。
きちんと読んでいなかったのが丸わかりで、お恥ずかしい限りですσ(^_^;)
職場(学校)では記録写真ばかり撮ってまして、この春の退職を機に、作品としての写真を撮れるようになりたいと思うようになってきたところでした。
おかげさまで画造りの楽しさの一端を知ることができたと感謝しています。
書込番号:16890130
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+ZD 50/2 Macroで撮影。
雨上がりの朝であったので、今度はZD 50/2 Macroで水玉を…
50mmとはいえ、近接撮影でのF2は結構ボケますね。^^;
ボケも滑らかです。v^^
次はEX-25との組み合わせでトライしてみます。^^;
16点

キラキラなダイヤのように光って、私もこんな風に遊んでみたい。
こちらは寒冷地なので、折角の50mmもなかなかいい被写体がありません…。
書込番号:16886960
1点

寒冷地の雪の方が羨ましい被写体のような。
かまぼこ気になったなあと思って見直してみたらこれはこれで積み木箱のようでいいのかな。
ミラーボックス食はミラーレスではなんていうんでしょう?
書込番号:16888299
1点

veilchanさん
寒冷地に住んでいるのであれば、雪の写真が撮りやすいので、polandroidさんがおっしゃっていたように
うらやましい被写体と思います。^^;
もう降っているのであれば、晴れた日に日を浴びた雪面の拡大などがきれいと思います。
polandroidさん
同じようなかまぼこ型の丸ボケ^^;がありますね。
もしかすると、MMF-1/3経由での撮り付けなので、MMF-1/3でのけられなのかも…^^;
今度、同じようなシチュエーションがあれば、E-1/300で撮ってみます。
書込番号:16889015
0点

スレ主さんと Polandroid さんのお写真で、雨上がりの水玉を被写体にしたときに、偶然が産み出す不思議な形状の「ボケ」の現象を初めて知り、これまで、何だろうなと思っていたことが分かりました。ありがとうございます。
これに便乗して、EM1+ ZD50/F2 による雨上がりの「サンシュウユ」の赤い実に付着した水滴の写真1,2(水滴に写り込んだ木々を狙ったのですが,,, 水滴に赤い実のリングも写り込んでいます)です。各所に7角形状の「ボケ」が出てきました。参考のために、赤い実をいっぱいにつけた「サンシュウユ」の木の全景(写真3:ZD7-14/F4)です。ついでに半月状の「ボケ」が発生した「オヤマボクチ」の花(実?)も載せます。
書込番号:16892943
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
AF81点のうち1列9点がまるごと使えない不具合に関して、オリンパスサポートから「ファームウェア上の不具合との特定ができ、対策ファームも完成して、現在準備中」との連絡が来ました。
いつ公表するという日時詳細はまだ調整中のようですが、近々かと思われます。
いやいや〜今回のサポート対応は素早くて本当にGJ!
この分だと何とか今週中にはアップされそう(→期待推測ですが)ですね♪
現在ダウンロードページにはEM5用しかリストアップされていませんが、この数日はこまめにチェックしようと思います。
ブラウザのショートカットバーにリンクを入れました(笑)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
32点

はやっ!
デグレとか無いことを期待してます。
書込番号:16882728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、すっごく単純なプログラムミスだったんじゃないかと思います。
それでも一通りテストは必要でしょうから、昼夜交替でテスト部隊が働いてるかも。お疲れ様です。
書込番号:16882870
6点

ファームウェアに不具合があることをオリンパスが確認したのなら、ちゃんと情報開示するべきですね。
出してはいけない情報は漏れて、出すべき情報は出さないのはオリンパす体質かなあ。
書込番号:16886454
2点

>マイクロフォーサーズレンズ使用時における特定AFターゲット位置でのAF動作を改善しました。
もう新ファームがでましたね。
コレイイ!さん、ナイスです!!
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
書込番号:16890393
3点

ともおじさん
情報ありがとうございました。
これが気になりますね・・・
「C-AFあるいは、SCNモードのスポーツモードもしくはチャイルドモードでの撮影動作の安定性を向上しました。」
C-AFが、より一層使えるようになったのかな!?
週末テストですね!
書込番号:16890432
0点

<E-M1とパナソニック株式会社のLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. (H-FS14140)との組み合わせにおいて、倍率色収差補正に対応しました。
C-AFあるいは、SCNモードのスポーツモードもしくはチャイルドモードでの撮影動作の安定性を向上しました。
ノイズリダクションON時のライブバルブの画質を向上しました。
マイクロフォーサーズレンズ使用時における特定AFターゲット位置でのAF動作を改善しました。>
早速アップデートしました。 4項目もあるんですね・・。
楽しみです。 ありがとうございました。
書込番号:16890659
0点

パナ100-300と旧14-140でワン撮りしたときの事ですが、テレ端で無限遠位置にいるワンに向けてレリーズを半押ししてもC-AFが開始せず、ウンともスンとも言わない事がしょっ中ありました。
そういうのも直っているのかもしれません。
書込番号:16890842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早々にアップデートされたようで何よりです(^^)
AF不具合も直ってるようですね。
僕はと言うと、まだゆっくり時間が取れずに旧のまま・・orz
週末にはしっかり再確認しようと思ってます。
書込番号:16895167
0点

先ほどファームウェアのバージョンアップ実行してみました。
転送に思ったより時間がかかり、ちょっと怖かったですが、「OK」が表示されてほっとしました。
確かに下から2行目問題、解決してますね(^^)
後は、明日にでも公園で子ども撮影して、C-AFの様子を見ることとします。
書込番号:16895940
1点

ファームアップ成功!
早速今日、3時間程撮影してきました。
AFのS、C、共に問題なし。
不具合のあった列もちゃんと合焦するようになりました!
あ〜良かった☆
書込番号:16904183
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
夫婦でE-M1を使っています。
私は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 4.8-6.7 II。
妻は、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.。
偶然同じタイミングで同じカワセミを撮ったので、比較検討されている方の参考になればとアップします。
どちらが解像感があるかとか、背景がぼけているかとか等の判断はそれぞれの方にお任せします。
夫婦で分けて購入してシェアして使ってみて思うのは、どちらにも別々の魅力があるということです。
使う方がどう使うかで、選んだレンズがベストパートナーレンズになるかどうかが決まるのだろうと感じました。
ちなみにE-M1以前のカメラでは、100-300の方が解像感が感じられてAF迷いも少なかったので75-300は防湿庫で寝ていましたが、E-M1と組むと化けてくれました。
AF迷いもほぼ無くなり、精度も解像感も上がりました。
今では100-300とどちらにするか出かける時に迷って決められません。
C-AFの食いつきも完璧ではありませんが、使えます。
どちらかが抜きん出ているとは感じていませんが、E-M1と組ませるなら75-300は良いレンズだと思います。
※望遠端のF値が違うので、ISO値も変わりましたがその点はご了承下さい。
28点

背景のボケの感じは100-300mmの方がいい感じですね。
書込番号:16879735
2点

これは、3分以上じっとしていてくれたってことかなぁ。カメラを三脚固定でレンズを付け替えたって感じだろうね。
100-300がF5.6で、75-300がF7.1ってことだけど、ボケ方の差を見たい人はどっちも開放だったらもっと良かったんだけど、でもF6.7とF7.1は1/6段ってことだから、まぁ遠からずって感じかな。
これから買う人は参考になるよね。
書込番号:16879776
2点

私はE-M5からMズイコー75-300Uで小鳥の撮影を楽しんでいます。
E-M1になってからC-AFでカワセミの飛ぶシーンも連続して写せるようになり出かけるときは
ほとんどE-M1と75-300Uになっています。
もう70超えの老人なので解像度とかボケ画質などは良くわかりませんが
カメラとレンズで1キロ以下すべて手持ち写せるこの組み合わせをなぜ皆さん使わないのか不思議に思うこともあります。
最初の1枚をファインダー中央でとらえることが出来ると結構追ってゆきます。
10枚ほど連写しましたが2枚はピン甘ですが他はなんとか見られる写真と思っています。
書込番号:16879802
30点

あさけんさん>
やはり明るい分、ボケてくれますね。
5.6と7.1の差は確かにあるということですよね。
Nikolyさん>
お察しの通りレンズ交換の3分です。
その間じっとしていてくれたので撮れた写真です。
それと75-300は望遠端をギリギリ300まで回しきると6.7でなく7.1になります。
ですからこれはリアルな望遠端の開放値なんですよ。
実際に使ってみないと分からないことなので、最初に説明しておくべきでした。
小鳥大好き爺さんさん>
同感です。
私は歳ではなく体に問題があり重いシステムは持てないので、軽くて安いマイクロフォーサーズシステムには本当に救われました。
機材を持てる財力と体力のある方は、大砲システムを組んでその高性能で鳥をより綺麗に確実に撮る楽しみを味わうのは有りでしょう。
でもそう出来ない事情がある者が、鳥撮りを楽しめるのはこのE-M1やE-M5と75-300/100-300のセットのおかげですよね。
これらがこの世に生みだされて無ければ、私は部屋にこもって何の楽しみもなく暗い人生を送っていたかもしれません。
夢中になったり楽しいと思えることは生きる力になります。
そういう意味でも軽くて手持ちで鳥を追えるカメラとレンズを開発してくれた方々には足を向けて寝られません。
本当に心よりありがたいと思っています。
私もC-AFで撮ったカワセミ飛び写真をアップしておきます。これらは75-300で撮りました。
一枚目のような暗い場所ではよりISOが上がってしまうので100-300の方が若干有利です。
(若干です。実際にはほとんど変わりません。)
2から3枚目のように光があれば、切れの良い解像感ある写りをしてくれます。
この写真が1kg切った軽いカメラとレンズで、しかも手持ちで気軽に撮れるなんて。
なんと素晴らしいことでしょう。(^ ^)
書込番号:16881052
20点

素晴らしいですね。とても真似ができません。
F値が暗いからと、75-300mmは敬遠しましたが、輝度がある程度あれば高ISOもいけますね。
書込番号:16881495
1点

吉野屋のねぎだくが大好きさん>
75-300だけでなく3.5-5.6の100-300も光が潤沢なら解像感出ますよ。(^ ^)
どちらも暗いレンズですから、光があるかないかで写真の出来はまるで変わります。
暗いF値はやはり少しでも曇ってくると使いにくくなりますから、その点では100-300の方が優っているのは確かでしょう。
でも75-300にはスリム/軽量等の別の部分にたくさんメリットがありますので、購入時どちらを選択すれば良いのか迷うんですよね。
まぁ、その迷いもまた楽しみの一つなんですけれど。(笑)
早くPROシリーズの300mmが出てくれれば、この迷いから抜け出せるのですがねぇ。
まだまだ先のようですねぇ。
書込番号:16883946
3点

canonikompusさん
こんばんは。
私もオリにしようかな?
いいや、パナのほうがいいみたい・・・なんて散々悩みましたが
オリを残しました。
それにしても75−300mmでいい写真を撮られていますねー。
また、奥さまと競い合う(心の中で?)というのも励みになりますよね。
私はM1で撮れば撮るほどC−AFが予想外に出来が良いと分かってきて
面白みが湧いてきています。
50枚ぐらいまでは安心して連写出来るので精神的にも楽です。
(実際にはこんなに一度に連写しませんが、小刻み連写の繰り返しはします)
また50−200SWDにも改めて惚れ直しています。
全てこのレンズでC−AFにて撮りたいところですが、長さが足りないので
ボーグ800〜1120mmのMFと使い分けています。
最近は猛禽狙いでカワセミを撮っていませんので、ちょっと前のカワセミと
本命のミサゴが現れるまでのヒマつぶしに撮ったサギ・カモ・トビの写真を
ご覧ください。
書込番号:16884795
5点

いやいや、スレ主さまも岩魚くんさんも凄いです。@@;
私も手持ちのZD 75-300と最近ZD 50-200を入手したので飛びものにトライしているのですが、難しいですね。^^;
ただ、無印のZD 50-200の方が、E-M1のC-AFに合いそうなので、練習あるのみでしょうか?^^;
書込番号:16885440
1点

岩魚くんさん>
こんばんは。(^ ^)
妻は私より「何か」を持っています。
私よりカワセミを早く見つけ、私よりファインダー内にカワセミを補足し続けられて、私よりカワセミの飛びこみシーンに出会う確率が高いのです。
撮影技法等は私の方が詳しいのですが、一日写した結果はいつも惨敗で打ちひしがれます。
ボーグは詳しくないのですが、50-200mm SWDは持っていたのでお気持ち分かります。
これが300mmまで届いていたら・・・。
写真拝見しました。カワセミ横っ飛びを捕らえられるとは流石ですね。
私もカワセミばかりでなくもっと大きなサイズの鳥の飛翔シーンを撮ってみたいです。
Cil8087さん>
凄いと誉められたのは初めてです。
世の中にはもっと上手い方々がいらっしゃるのでこそばゆいですが、嬉しいです。
ありがとうございます。
カワセミ撮りに無印50-200mm使えますよ。
E-M1で使って確かめたので自信もって言えます。
SWDとの凄い差は無いと感じました。
ただC-AFとの相性は私はマイクロフォーサーズレンズの方が合っている気がします。
それでもカメラとレンズの性能が高いのでいいわけできないです。
カワセミ撮りは観察と慣れですので、通えるだけ通って見て下さい。
E-M1と50-200mmなら必ず撮れるようになりますから。(^ ^)
書込番号:16888947
3点

canonikompusさん
いやいや、カワセミの飛んでいるところを撮れるのはすごいと思います。
私は今まで、風景写真や花の写真をメインに撮っていたのですが、E-M1のC-AFが良くなったのと
念願のZD 50-200/2.8-3.5を手に入れたので、前から興味があった鳥の写真にも挑戦したくなり、
撮り始めたのですが、難しいですね〜^^;
ま、練習あるのみですね。
所で、上に掲載のお写真はEC-14経由でのZD 50-200と思われますが…^^;
私もマスターレンズの性能をほとんど損なわないといわれるEC-14が欲しいので、今は中古を狙っています。^^;
書込番号:16889084
0点

canonikompus さん
はじめまして。
パナの100−300を使っているのですが、E-M1とオリ75-300でのC-AFの食いつきがよいとどこかのスレに記載があったので、買い換えようか迷っています。
当初は少しでも明るいのということでパナにしました。
写り自体はパナで満足しています。
パナとオリでE-M1のC-AFの追従性に明らかに差がありますでしょうか。
鳥を撮ることはなく、子供撮りが中心なのでそこまで気にする必要がないのかもしれませんが・・・。
教えていただけると助かります。
書込番号:16890078
0点

Cil8087さん>
重ねてありがとうございます。
カワセミの飛んでいる姿を切り撮るのは初めてカワセミに出会った頃からずっと私の夢でした。
そのためにC社の重いカメラや赤ハチマキ大砲レンズにお金をつぎ込んだ時期もあります。
ですが、なかなか納得いく写真は撮れませんでした。
腕もセンスも無いと証明されたわけですが、一番足りなかったのは観察でした。
一度、現場に着いてからCFカードを忘れてきたことに気づき、ずっとカワセミを見るだけの悔しい日がありました。
でもその日の観察で、カワセミは飛び立つ前に体を軽くするためか糞をすることがあるとか、首を縦に振って水面を睨み始めたらエサをロックオンしているとか、いろいろ知る事が出来ました。
その次の回からですね。
なんとかファインダー内に飛んでいるカワセミを補足し続ける事が出来はじめたのは。
高い機材を持っていても腕や知識が無ければ、それ以下のカメラでも撮れるような写真しか撮れないと痛感しました。
その後、難病を患い体が思うように動かなくなってから軽いシステムのマイクロフォーサーズに乗り換え今に至っています。
今も納得いく写真は撮れていません。
でも少しずつ少しずつ理想の写真に近づけていると感じています。
今はE-M1というカメラのおかげでさらに近づけると確信をしています。
このカメラは小鳥撮りに充分使えるカメラだと思っています。
繰り返しになりますが、カワセミの写真は慣れと観察だと私は思っています。
Cil8087さんが納得いく写真が早く撮れるようになるよう心より祈ります。
ご質問の件ですが、左の写真はデジタルテレコンをかけた写真で、右はかけていない写真です。
少しあまく写っているのはまだ私がAF微調整機能を知らなかった頃に写したものだからです。
EC-14は付けていたかどうかは覚えていないのですが、付けていなかった気がします。
間違えていたらすみません。
トントンきちチャンさん>
はじめまして。
ご質問の件ですが、私の中古レンズ個体での動きと、さらに素人である私の感想というあやふやな情報をもとに返答させていただきますので、どうか参考程度にしてくださいね。
パナ100-300とオリ75-300のC-AF追従性に明らかな差は感じたことはありません。
あえて違う点を挙げるなら、AFが背景等に外れた時や手ぶれ補正のかかり方の見え方に差があると感じています。
伝えにくいのですが、オリはガクガクッとしていて、パナはフワンフワンと見えるという感じです。
個人的な感想ですが、C-AFの食いつきの差だけの点で買い替える必要はそれほどないかと思います。
100-300の方にも明るいF値だけでなくたくさん良い点はあるレンズですから。
ただお子さんを撮るということなら、ひとつ75-300の方が良い点があります。
ワイド端が90cmまで近づけることです。
遠くで望遠端しか使わず鳥を撮るだけならどちらのレンズでも良いと思うのですが、お子さんがトントンきちチャンさんに走って近づいてきた時には最短撮影距離の性能差は結構気になるものだからです。
やはり、より近づけるレンズは良いですよ。(^ ^)
書込番号:16891773
6点

<Cil8087さん>
綺麗な青空の写真を撮られていますね。(別スレで)
参考にさせてもらっています。
私が初めてカワセミを撮ろうと思い立ち、撮ったのはE−30+パナライカ14−150mm
でした。
どこにいったらカワセミに会えるのか?全く分からずに行った川で偶然にも出会えた喜びは
未だに忘れません。それに撮った写真は川の水面すれすれに飛ぶカワセミというより「青い玉」
でしたが、これでも嬉しかったですねー。
しばらくして、ある公園でカワセミ撮影していることが分かったのですが、どう撮ればいいのか
分からない状態だったので誰も来ない川でカラスとか鵜とか飛ぶものなら何でも練習のつもりで
撮っていました。
カワセミ撮影を始めて良かったと思うことは
・馴染みの顔が多くなり、今では連絡を取り合ったりバカ話も出来る仲間に入れさせてもらったこと。
中には気難しい人・グループもいるようですが、幸いにも私はいい仲間に出会って話をするのも
楽しみになっています。
・撮った写真を見せたり、見せてもらったりしていると写真を見る目も変わり、さらなる向上心に
燃えてきます。
・仲間の色々な機材を見せてもらったり、撮影談義で知識も増えたりと良い影響を受けています。
・ボケ防止・・・どう撮ろうか?とか自分で考え脳を働かす
シャッターを切る、カワセミを補足し続ける等、俊敏性・機敏性アップ
仲間は7Dに大砲が主流、そんな中にオリンパス機手持ちで私が顔を出すようになりましたが、
そんな機材では撮れないとか馬鹿にした言葉は一度もなく、良い仲間に出会ったと思っています。
今では貧弱な機材ながら成果にはそこそこの評価を頂いています。
今年3月、強風にあおられて三脚ごとM5が小砂利に叩きつけられてモニターとファインダーを
破損。耐衝撃性もあって本体は無事だったものの入院で、古〜いEーP2とボーグで「カッシャン、
カッシャン、カッシャン」と3コマ/秒で撮っていたら、周りの仲間は苦笑だらけでした。
でも、これが撮れるんですよー。
証拠写真を貼っておきますが、要は練習次第、機材は何でもいいんです。
書込番号:16892155
2点

昨日、仕事が休みだったので久々にカワセミ撮りに行ってきました。
50−200mmSWDでテレコン無しです。
テレコン入れると気持ちAFが遅い気がするので、撮った画像は非常に小さいです。
1枚目は元画像、2枚目はトリミング。
3枚目・・・岩からちょっと上にホバ気味に飛び出したところ。
4枚目・・・3枚目の続きで、お魚目掛けて飛び込み体制に入ったところ。
3・4枚目とも元画像の大きさは1枚目と同じぐらい。
書込番号:16892337
6点

canonikompus さん
アドバイスありがとうございました。
75-300は寄れるのが魅力的ですね。
もう少し考えてみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:16893818
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





