OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
433 | 49 | 2013年11月24日 22:42 |
![]() |
15 | 4 | 2013年11月21日 23:48 |
![]() |
82 | 8 | 2013年11月26日 21:43 |
![]() |
512 | 77 | 2013年11月28日 19:54 |
![]() |
77 | 25 | 2013年11月21日 14:06 |
![]() |
46 | 13 | 2013年11月24日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
散々悩みに悩んでこの度、EM1を購入致しました!!
カメラはEPM1 ⇒ EPM2の流れで
レンズは14mm、15mm、20mm、25mm、45mm、60mm(マクロ)と単焦点ばかりです。
元々はフルサイズへ浮気する気満々だったのですが、EM1と比べ考えが一変致しました。
今後ご購入を検討されている方の参考となれば幸いです。
あくまでも私個人の考え、価値観ですが。。。
【EM1購入理由】
軽く毎日持ち運び出来る。(D610に比べて)
今ある単焦点が使える。
デザインがカッコイイ。
EPM2より画質が向上。
アートフィルターがある。(D610に比べて)
AFエリアが広い。 (D610に比べて)
タッチオートフォーカス便利。
ファインダーがキレイ。
Wi-Fi操作でスマホから撮影可能。
JPEGで撮影してもスマホでアートフィルター編集可能。
明るい単焦点も開放から使えてシャープ。
シャッタースピード 1/8000秒。
【D610断念理由】
重い、厚い、デカイ。
毎日持ち歩くのが困難。
レンズを揃えなおす必要がある。
レンズが大きい。
開放は周辺光量が落ちる為、2段程絞る必要がある。
アートフィルターがなくパソコンで編集する必要がある。
シャッタースピード 1/4000秒。
AFエリアが狭い。
上記理由が今回D610からEM1へ心変わりした内容です。
本気でD610を購入する予定でしたが、AFエリアとアートフィルターがないことが最大の理由でした。
三分割法にて撮影する為、AFエリアが狭いことは致命的です。
画質もフルサイズが一番良いものだと思っておりましたが
差があまりわからないことも大きな理由です。
相対的に見てEM1を購入致しましたが非常に大満足です!!!
毎日持ち歩いております!
後、駄作ですがEPM2で撮影した写真を添付致しました。
アートフィルターのトイフォトにて編集しております。
あんだけ小さいのにここまでキレイに撮れれば文句も何もありません。
EM1はこれ以上に画質向上しているので、もう最高です。
尚、上記内容はあくまで私個人の答えです。
D610が悪いと言っているわけではありません。
非常に良いカメラと思いますが、私のスタイルに合わなかった為、
今回、断念することになりました。(本気買う気でした)
こんなに良いカメラを作って戴いたオリンパスに感謝です!
今後もオリンパスを応援していきたいと思います。
46点

私もNikonのD300やD700をメインに使ってきましたが、最近はPM2を使うことが多いです。
サブ機として購入したのですが、普段はほとんどPM2ですね。
で、今はE-M1がいいなあと考えています。D610やD600も触ってみましたが、画質はともかく、写真を撮りたいって思わせる魅力に欠けるので購入は見送りました。
最近はデジカメはローエンドかハイエンドがお買い得なような気がします。
NikonでしたらD4とかD3(s)はとてもいいと思いますが、ちょっと手が出ない値段ですね。
レンズを含めた重量とかも、ものすごいことになりますし・・・
D300+70-200/2.8なんかでも一日中持ってると肩こってきますしね。
今からNikonのレンズシステムをそろえるのでしたら、すでにお持ちの単焦点を活かしてM1を選択されるのは賢いチョイスだと思います。
M1でいい写真撮りまくってください^^
書込番号:16863900
9点

マイクロフォーサーズも画質的には一般の人が使う分には不満が出ないレベルになってきたので、
これからは大きさ、重さがカメラ選びの基準になるんでしょうかね。
書込番号:16863946
11点

購入おめでとうございます。
E-PM2をサブ機に最強の布陣ですね!
私は12−40のキットを待ち中でまだ手元にはE-M1は有りませんがとても楽しみになりました。
書込番号:16863958
4点

>画質もフルサイズが一番良いものだと思っておりましたが
>差があまりわからないことも大きな理由です。
こういう意見がちらほら聞けるようになってきましたね。
私も含め一般人からすればマイクロフォーサーズの画質で不十分という状況はほとんどありません。
B1(728×1030)サイズにプリントしたフルサイズとm4/3の画像を見比べてもほとんど変わりません。
同じような画質ならより小さいほうのカメラで、と思う人は少なくないでしょう。
スレ主さんはいい判断をされたと思います。
書込番号:16864038
15点

ご購入おめでとうございます。
フルサイズと秤にかけてもEM1が選ばれるって事は、各種雑誌でのプロ達の評価と合わせて、EM1が本当に良いカメラだという事なんでしょう。
買い増しはもちろん、買い替えや乗り換えのユーザーさんもチラホラ見かけますしね。
(横レス↓すみません。。。_(._.)_ )
Like thatさん
いつもながら、、、超ナイス!!です(笑)
猫ちゃんのつぶやきが聞こえてきます!
書込番号:16864087
13点

コメント読んでベストな選択だと思いました。
購入前にしっかり検討すれば後悔無しですね。素晴らしい。
書込番号:16864377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まー、D610にしろE-M1にしろ、得意な分野ってありますからね。 (^-^ゝ
たとえば、マイクロフォーサーズだと、光芒が出るよーな強い光源わ綺麗に撮る事できないんで、
綺麗な光芒にこだわる方にわ使い物にならないシステムってことになりますからね。
逆に、強力な手ブレ補正お活かしての夜景スナップなどだと
D610+24-70F2.8より歩留まりわ上がります。 (・◇・)ゞ
カメラわ使う方の技量とセンスと想像力しだいで、
生きもするし死んじゃうこともありますね。 (^u^)
書込番号:16864492
16点

光芒はレンズの絞りの形状にも関係します。
円形絞りのレンズは光芒はきれいに出ないです。
マイクロフォーサーズのレンズは円形絞りですからね。
ここは私も残念なところ。
書込番号:16864550
5点

いつもながら、オリパスユーザーほど「フルサイズ」が大好きな人種はいませんねw
書込番号:16864565
2点

光芒は絞れば綺麗に出ることぐらい知らないのか。ネタかな(笑)
書込番号:16864602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、予算面も考えて、>レンズを揃えなおす必要がある。 が大きいのではないですか?
使ってなんぼですので、普段お使いになる機種をお求めください。
ボケ量だけでなく、望遠での圧縮効果、まだまだ位相差AFとの差もありますが
日常の使用範囲においては、E-M1でほとんどカバーできるでしょう。
ただ、E-M1の画質で満足されているのであれば、必ずしも最上位機である必要もなく、EP5やPM2でも十分でしょうね。
書込番号:16864632
2点


再びLike thatさん!
もう、、、超ナイス〜〜〜ぅ!!(笑)
書込番号:16864818
7点

>74dkさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
お仲間が増えてうれしいです。
個人的には、E-7が出なかったのは残念と思いますが…。
でも、このカメラを使ってみて、予想以上の出来に感動しました。
私もオリンパスの技術陣に感謝です!
書込番号:16864819
5点

74dkさんはじめまして!!
私も持っているD90→D610へと迷っていたんですが、
スレ主さんとほぼ同じ理由でE-M1にしましたよ〜♪
使う用途によってカメラを選ぶのは当然!!ってことで、
私は山に持って行くので、カメラもレンズも軽いE-M1はベストな
選択だと思ってます♪
これから楽しみですネ〜〜^^
書込番号:16864866
5点

Like thatさんのお写真の猫、めちゃくちゃ可愛いですね!
フォーサーズのセンサーサイズでもこれだけ写れば趣味程度のサンデーカメラマンには十分すぎるくらいです(^^)
もちろんフルサイズへの興味もなきにしもあらずですが、ね(^^;)
書込番号:16864884
12点

74dkさんもLike thatさんもナイスです。
やっぱりE-M1は大きさ、画質、使い勝手のバランス取れた良い機体と思います。
M43の評価が上がって面白くない人がいるのもわかります。M43のクオリティが十分であるということが事実じゃなくて、嘘なんだとしたら無視しておけばよいんですよ。自分でフルサイズとの違いを見てわかるなら、笑って見過ごしておけばよい。
でも、そうじゃない。悪口言わざるを得ない。
なぜか?
それは真実だから。
書込番号:16865038
9点

74dkさん
E-M1購入おめでとうございます。
それだけレンズがあれば、もうE-M1を買うしかなかったですよね(笑)。
他の人から見れば何故フルサイズに行かないと思われるかもしれませんが、私も金欠でカメラを手放さなくてはいけなくなってときに、5D3一式を売り払いマイクロフォーサーズを残しました(汗)。
やはり軽いほうが気軽に持ち出せますね(笑)。
あまり参考にはならないかもしれませんが、日本カメラで「ベストカメラ2013」で1位になっていましたね。ちなみにレンズは12-40でした。まあこれは選者によっては変わるかもしれませんけど、軽くて良く写る(これで安くてと付けられれば最高なのですけど)ので、レンズを4〜5本持ち歩いても苦にならないのがいいですよね。
現在ミラーレスでこれだけ豊富なレンズがあるのはマイクロフォーサーズだけですので、現時点ではベストの選択だと思っています(自分にも言い聞かせています…笑)。
他のメーカもレンズラインナップは充実して来ていますが・・・
書込番号:16865112
14点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 17/2.8で撮影。
m4/3のパンケーキレンズとして、Lumix G 20/1.7とM.ZD 17/2.8を持っています。
画質的にはLumix G 20/1.7の方が優れていますが、見た目を含めたE-M1との組み合わせではM.ZD 17/2.8の方が断然よいです。^^;
ただ、どちらも逆光にはちょっと弱いですが…^^;
8点

17mmF2.8は見た目はパンケーキレンズの中でNO.1ですからね。
それだけに性能をもう少し上げてリニューアルを望みます。
書込番号:16862589
2点

17mmF2.8のビジュアルは随一だと私も思っています。
特にペンシリーズとのカップリングは素晴らしいです。
あとは性能をもう少し!
私もリニューアルを期待しています。
書込番号:16862781
3点

M.ZD 17/2.8はF8くらいに絞って使えばいい描写しますね。
ある程度割り切って、パンフォーカス気味に使えば役に立つし見た目もいいレンズですね。
書込番号:16863111
2点

ひこひこひこさん
食卓の塩さん
M.ZD 17/2.8はデザインは良いですよね。v^^
絞れば結構シャープですが、解放付近はちょっと甘めですね。^^;
私もリニューアルを望みます。
紅タマリンさん
おっしゃる通り、ある程度絞ればLumix G 20/1.7にも負けないと思います。
ただ、遠景はちょっと負けている?^^;
通常はE-P1に付けっぱなしなのですが、E-M1にも合うと思います。
書込番号:16864817
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。
E-5 ユーザ ですが、E-M1 を導入したものです。
私の場合、鳥撮りとレースを重視しているため、正直、しばらく待つべきかどうか悩みましたが、結果は正解。
連写的な動体追従性能は、そこそこしか求めていませんが、結果的に、撮れるのか撮れないのかは、重要なところです。
使用レンズ:
150mm F2.0 + EC-20 (換算600mm相当)・・・ テレコンの組み合わせは幾つか試しましたが、これが主
あくまでも、私の感想ですが、
・撮影していて、楽しい
・ EVF は OVF と違いはあるけれど、割と違和感なく使える
・ある程度、AF (C-AF) は合う (確率を重視しないなら、許容できる)
・まだ、感覚的なところですが、E-5 よりも良いところは多々ある
人によって評価はいろいろと思いますが、
E-M1 は、E-5 より大幅にコンパクトである + 多機能であるというところも加味すれば、私の評価として、E-5 を超えています。(資金さえあれば) これで安心して、m4/3 のレンズも導入できますし、4/3 のレンズの幾つかを追加したいくらいです。
---
簡単なところは以上ですが、その他情報を追記しておきます。
なお、今後の返答は、数日後となるかもしれません。あしからず。
・この日は、ほとんど、C-AF(連写モード、レリーズ優先)で撮りました。
(ちょっと試してみたら、使えそうと感じたため)
・AFポイントは、1点。中央から、ひとつ or ふたつ 進行方向寄り。
(今回の場所では、中央の左側にセット)
・M(マニュアル露出)による連写動作が不安定?だったため、断念。S(シャッター速度優先) を使用。
・ISO感度は、ほとんど、LOW or 200 です。
・使用した SS は、1/400 or 640 or 800 or 1000 あたり。
今回はシャープ感を優先してある程度、高速側を使っています。
・SS に関わらず、すべて流し撮り。手持ち。IS-OFF です。
・デジタルテレコンは使用せず。
・電池は2本(1本は非純正品) を使いきりました。
2500枚以上撮れたので、なかなか優秀でした。(背面液晶での画像再生は最小限)
不安なく撮るためには、少なくともあと1本は必要です。
・縦グリップは所持しておらず、ちょっと、右手の安定感に難ありでした。
(使えないということはないのですが、おそらくあったほうがいい)
・m4/3-4/3 アダプタは、予約特典品ですが、強度等問題なし。
(150mm + EC-20 + EC-14(直結改造) + MMF-3 も、使えた)
・EVF は、OVF とは当然見え方は違うのですが、屋外で振り回しても、
極端な違和感がなかったです。(目の疲れも特になかった)
・結構、クリアに見えるのと、振り回しながら、ピントの具合がわかります。
なので、撮れた感覚がある程度あり、撮影に集中できました。
・むしろ、たまにタイヤの回転が止まって見えたりして、面白かったです。
・将来、OVF が少数派になったとしても、もう驚きません。
・超望遠好きの私にとっては、m4/3 (もともとは 4/3) の将来性が、
今まで以上に、楽しみになったと言えます。
(ミラーショックのない連写 + 高速AF が、さらに高次元で実現されることに期待)
・E-M1 が楽しいので、E-5 も持参したのですが、レース時にはほとんど使用せず。
--- 後ほど、続きを ---
31点

(続き)
撮影の方法と関連して、個人差のあるところですが、ついでに書いておきます。
・まず、大量のミスショットがでました。(連写を使用したので、そこは許容)
私的には、満足できる写真が残れば OK なのですが、確率重視なら NG かも。
撮り方の問題でもありますが、ここは、評価の分かれるところです。
・E-M1 の C-AF は E-5 より改善したと感じます。ただし、扱いにはコツもあり、闇雲に撮っても成功しない感じ。
つまり、AF連写は弱い面もありますし、それに合わせて撮る必要もある思います。
(今後のレンズ増強にも、大いに期待したいところ)
・今回の例で言うと、S字コーナーの出るところを撮る場合、
マシンの動きに複雑さがあり、撮り手が合わせる必要があります。
a) 左から右に上って、少し下がる
b) 正面を向きながら向きを変える
c) 左に加速しながら抜けていく
d) 横を通る
e) V字コーナーへ向かっていく (後姿)
となるわけですが、レース中の速度で走られると、
(カメラを振り回せたとしても、) AFの追従能力としては、一気には撮れません。
・特に、カメラを右に振って、直後に左に振ると、なかなか追従しません。
・ただし、これらを単独で撮る、もしくは、二箇所程度を組み合わせて撮ることはできました。
イメージとしては、a) と b) とか、b) と c)またはd) とか、c) と e) とか。
・途中で、ちょっと間を置くと、確率的には良くなります。
カメラを振りながら、微妙に人差し指でAFをやり直したりもします。
・もっと確実に撮るためには、上記の a) 〜 e) のどこを狙うのか、どのマシンを撮るのか、決めて撮るべきでしょう。
・まあ、この日は撮るだけ撮ってみた、みたいな1日でした。
---
ついでに、うまく撮れていにない場合の理由を書いておきます。
1) (機材の能力不足で) AFが合わない
2) EVFの見え方 (流し撮りのしやすさの影響も含む)
3) IS関係 (ただし、今回はOFFなので無関係)
4) 車の挙動
5) シャッターの押すタイミング、カメラの保持等
6) 流し撮りの失敗
7) 単純なミス
といったところでしょうか。
今回の経験上は、
E-M1+150mmF2.0+EC-20 に関しては、
1) の問題も確かにありますが、ちゃんと撮れたりもします。
2) のEVFは、私的には大きな問題はなっかった、です。
(当然ですが、少し先をイメージしながら撮ります。
画面の途切れがあろうとなかろうと、車を追うことはできました)
4) は SS を上げて、被写体ぶれを抑えればよい、とは言えます
5) ときどき発生 (<- 撮影者のミス)
6) 頻繁に発生 (<- 撮影者のミス)
7) たまに発生 (<- 撮影者のミス)
というところです。
大雑把な感触で、2500枚のうち、500枚程度、ちゃんと撮れていました。
以上、何かのご参考にでもなれば、幸いです。
---
書込番号:16860821
28点

非常に参考になります、ありがとうございます。
ネガは止めて、こういう情報交換がしたいですね。
私もまだ動体での撮影は少ないのですが、感覚として、
・楽に撮れるというレベルにまでは達していない
(楽して歩留まり上げたいなら、ニコン・キヤノンのフラッグシップへ。重さと値段は2-3倍?)
・癖を掴み、工夫をすれば実用レベルまでは上がってきた。
(元々、オリンパスはC-AFは強くないし、ある意味、大幅進歩と言えます。)
です。
近日中に本業の撮影に連れ出して、どこまでいけるか試してみます。
そうしましたら、レポートします。
書込番号:16860929
12点

来月、その組み合わせで(テレコンはEC-14ですが)ボクシングを撮ろうとしています。
私も色々試しながら結構いけそうな感じがしていまして、こちらの記事大変参考になりました、有難うございます!
よろしかったら一点だけご教示ください。ボクシングで比較的遠めから撮る場合、狭いリングの中でしか動きませんので大幅なピンボケはないのですが、何枚かは、あえて手前の選手にだけピントを合わせたい、なんてことがやりたくなります。カーレースの場合、例えば、フロントガラスに合わせたつもりがグリルに合ってしまっていた、なんてことは頻発されましたでしょうか? 特にC-AF+TRでの挙動について知りたいです。そもそもそこまで考えてはいけなさそうか(笑)、いや低歩留まりながら多少はいけそうだ、何でも構いませんのでその一言が伺いたいです。
書込番号:16861588
2点

テレコンは、内蔵分ですか、外付けですか?
M1にも、M5同様、テレコンは内装していると、オリンパスの相談室から返答がありましたが・・・。
外付けなら、なぜ外付けにされたのか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。(^.^)
書込番号:16862867
0点

デジタル(内蔵)テレコンは無茶苦茶画質悪くなるからねー。
もう消えたけど、不快なレスは削除依頼出して消してやったぜ。
書込番号:16863396
3点

E-M1 + EC-20 + ZD150F2 で紅葉撮ってる私はやっぱへんなのか!?w
こちら見て、今度何か動き物撮ってみたいと思ってしまいました!!!
>テレコンは、内蔵分ですか、外付けですか?
EC-20は当然外付けです!!!
>なぜ
私の場合は、もともとE-5 + EC-20 + ZD150 で使ってたので、持ってたからです!
ついでに、さらにデジタルテレコン使うと150 * 2 * 2 * 2でウルトラ超望遠にもなります! まだやったことないですけど!
書込番号:16863539
5点

皆様、コメント等、ありがとうございます。
吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんにちは。
まあ、機材がよければ撮れるのかというと、あくまでも撮影者の努力次第だと思います。
大きい素子が長所ばかりではないのは、よく知られたところでしょう。
私が重視しているのは、自分の好みの機材で楽しみながら、ということです。
E-M1 は、進歩が感じられて満足感があります。
unreal3eさん、こんにちは。
今回の場合、かなりスピードのあるコーナーなため、車の前側を狙っているだけです。
結果として、合うときはほぼ狙ったところにきています。
(シャッターを押そうとした時点に対して、実際に押して、撮影されるまでには
時間遅延があるわけですが、カメラの予測能力で埋め合わされていると思われます)
これは、動体予測の性能の問題だけでなく、動きの予測がしやすい被写体であるか、
などなどいろいろな影響を受けると思われます。
C-AF はピンをカメラ任せにして被写体を追うことに専念できる利点はありますが、
S-AF で追いかけられる相手の場合は、S-AF の方が成功率が高いということも、
あり得ます。(どちらかというと、E-1 / E-3 / E-5 はそういうカメラでした)
経験値のないことについては、いろいろ試してみるしかない、と思います。
なお、C-AF+TR は未使用なため、コメントできません。
被写体との距離感が限定されているのですから、
もしかしたら、MF で狙ったほうがよい、ということもありえる気がします。
私の場合、目の前のエナガとかを撮るときは、MFで目を狙ったりします。
senda373さん、こんにちは。
(追記説明の方々、ありがとうございます)
私の使用したテレコンは外付け(EC-20)です。性能の良いテレコンなのでとても気に入っています。
もちろん、幾らかAF性能が低下します。また、少し重くなります。
マスターレンズとボディの間に付ける光学式ですので、絞り開放値が二段分影響を受けます。
(今回の組み合わせでは、F2.0 -> F4.0)
しかし、ピントさえ合えば、納得できる写りなのでした。
今回は試していないので、具体的な差については説明できませんが、
カメラ内のテレコンはデジタル処理によるものなので、一般論として画質低下が気になります。
それに、E-5 とかにはデジタルテレコンの機能がなく、EC-20 は 150mm F2.0 において、
必需品なのでした。
なお、150mm + EC-20 + EC-14(要改造?) + デジタルテレコン とすると、換算約1620mm
となるのですが。
画質的な価値はなさそうですが、どんな感じになるか、機会があればトライしてみましょう。
また、そのうちに。
書込番号:16874221
1点

ご返信ありがとうございます。
完全にとはいかないまでも結構いけそうな雰囲気のようで、トライする気力が湧きました。
ボクシングだと、予測がつかない細かな動きだから絞って置きピン、というので前回は慣れましたが、C-AFも暫く試してみようと思います。
書込番号:16884545
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
そろそろかと思い、山中の渓谷を訪ねてみました。
色づいた紅葉は少なく物足りませんでしたが、濡れた岩肌や滔々と流れゆく水流など、E-M1の得意分野で生々しい表現をねらってみました。
レンズはパナ20mmを使いました。このレンズは風景撮影で最も信頼しているレンズです。逆光時にゴーストが出ることと、色収差があるという情報がありますが、普段撮っている分にはあまり気にならないレベルのものだと思います。
先日手に入れたOM24mmf2.8も使ってみました。OMレンズはJPEG撮って出しでは、やや古いレンズの色味が付き、コントラストもやや弱い傾向にありますが、絞って使えばすばらしい解像力を持っていますので、RAWで現像時にWBを微調整し、コントラストを調整して仕上げています。
タイトルにも入れましたが、ISOは全て200ですが、手振れもなく、低速シャッターで水流を流して写すことも三脚なしでOKです。おそらくこういう裏技が使えるカメラはオリンパス機を除いて他にはないのではないかと思います。ほんとに便利なカメラです。
35点

第二弾です。
これで終わりです。
良ければ皆さんの写真も見せてください。
書込番号:16860433
36点

うーん、素敵なぁお写真ばかりですねぇ。
でもぉ、ちょっとぉカリカリ過ぎやぁしません?
あとぉ、本題のぉ三脚不要てぇのはぁ、ちょっとぉ言い過ぎかなぁ?
だってぇ、作例のお写真はぁみぃーんな、どのメーカーさんのぉ手振れ補正でもぉ大丈夫だよ。
一番遅いのでもぉ、20mmの1/3秒ていどでしょぉ?
それならぁ、3.5段分ぐらいだよねぇ。今時ぃ普通じゃぁないかしら?
書込番号:16860581
23点

写真がなくてごめんなさいデス(^^ゞ
オリンパスのカメラって、それまでのカメラでは出来なかった事や困っていた事が少しずつ出来るようになったり解決出来るようになってきた、そんな機種が多いように思います。
EM1では、抜群に見えの良いファインダーでほとんど全ての絵のコントロールがリアルタイムで確認可能になり、尚且つ強力な手ぶれ補正でこれまで一脚・三脚が必要だった場面においてそれらなしで撮れる機会が増えたのではないでしょうか。
河川撮りは、近場での紅葉時期が終わったらチャレンジしてみようと思っていたところです。
三脚は一応持って行くつもりではいますが、使わないでどこまで撮れるか僕も楽しみ☆
パナ20o・1/3秒の1枚、お見事ですね!
水が絹の流れになってキレイです。ナイスを♪
書込番号:16860586
11点

素晴らしいですね!
7枚目も手持ちですか?(汗)
予約キャンセルしてDFか58mmをと
思ってたけど・・・
こうなったら
E-M1に完全移行か(汗)
書込番号:16860593 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>どのメーカーさんのぉ手振れ補正でもぉ大丈夫だよ。
全てのメーカーのカメラをお持ちなんでしょうか?
>一番遅いのでもぉ、20mmの1/3秒ていどでしょぉ?
あなたも試してみてはどう? その20o1/3秒程度でどれだけ撮れます?
書込番号:16860600
28点

微ブレ問題は完全に解消されたんでしょうか。
書込番号:16860672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマトARTWORKSさん( ^ω^ )
広角〜準広角くらいなら、下手すりゃ片手でも1/3が止まりますよ(≧∇≦)笑える
書込番号:16860694
15点

>広角〜準広角くらいなら、下手すりゃ片手でも1/3が止まりますよ
マジですか!?
これを手に入れたら
もう重たい機材を担いで移動しなくて
済むんですね(汗)
書込番号:16860717 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少なくとも、測量技師が使うようなゴツい三脚は無用の長物です(≧∇≦)
星景とかはまた別でしょうけど(^^)
書込番号:16860731
6点

なんかネガしてるゴミが二人いるけど、素晴らしいです^^
書込番号:16860771
14点

こんばんは
楽しんでるかい?さんに一票!
1秒くらいなら止まりますよ。
あ、α99+純正70−200Gレンズで約2.5kgです。
書込番号:16860784
6点

ゴミゴミ言ってる人はぁ、なぁーんにも判ってないんだよねぇ。
だいたいねぇ、お写真のぉセンスはぁ褒めてるのにぃ、それをネガとか言ってる時点でぇ、
自分がネガって事が解って無いんじゃないのぉかなぁ。(○゚∀゚)ガハッ∵∴
三脚要らないと書くからぁ、その程度の焦点距離に対してぇ、そのシャッタースピードならぁ、
今時普通の手振れ補正でも止められるよぉって、普通の事言ってるのに、分からないんだねぇ。
それが分からないならぁ、もっと腕を磨いた方がいいなじゃないかなぁ。
もひとつ付け加えるとぉ、ネガキャンって言うならぁ、ゴミと書いた前までにライクザットちゃんも
同じ見解をしてるんだけどぉ、そこは仲間内だからぁ不問なのかなぁ。
そういう所がぁオリパサーなんやろかぁ?
あぁ、なんかぁ全メーカーなんたら言ってたおじちゃんもいたねぇ。
そんなんさぁ、持って無くてもぉ、手振れ補正効果が何段分か位は、情報が一杯転がっているのにねぇ。
たかがぁ、3.5段分だよぉ?手振れ補正使ってもそれ位も止めれないならぁ、手振れ補正を切ってぇ、
修行してきた方がいいよぉ(はぁと)
書込番号:16860873
9点

>だってぇ、作例のお写真はぁみぃーんな、どのメーカーさんのぉ手振れ補正でもぉ大丈夫だよ。
>1秒くらいなら止まりますよ。
では、作例をどうぞっていっても、三脚使って撮ればいいだけのことだし(笑)
とにかく、ケチつけて喜ぶ奴って必ずいるんですよね。
別に構いませんから、どうぞ他社をお使いください。
で、こういうネガは相手にせず。
他のメーカーから来たら、手ブレ補正の強烈さにびっくりするはずです。
仕事で(趣味用はE-M1に取って変わりました)は、5DM3を使用していますし、同じボディ内手ブレ補正の
ペンタックスK-3を友人に借りて使って比較しましたが、明確な違いが体感できました。
他社セールスが、手ブレ補正と防塵防滴は敵わない・・・と言ってましたしね。
以前も申し上げましたが、長タマで手持ちで撮影していると、キヤノンやニコンの方に
ビックリしたような顔をされます。(ちょっと誇らしかったり)
5D3+70-200+テレコン用に、がっしりしたアルミのSLIK三脚を購入したのですが、全く出番が
なくなりました。
三脚の方が荷物になるので。
書込番号:16860880
20点

ねぎだくちゃんまで…
5D3が泣いてるよぉ。
ネガとかぁケチとかぁ、なんかぁ仲良しクラブ良い子クラブなんだよねぇ。ヽ(〃∀〃)人(〃∀〃)ノ ネェ-
普通にぃ一意見として聞く事がぁ出来ないのかなぁ?
三脚要らないよぉっていう、スレタイトルなんでしょぉ?
だったらぁ、折角だからぁ5段とかぁ5.5段位のをあげて貰えればぁ、だれもが拍手喝采なんだよねぇ。
そもそもぉE-M1の手振れ補正はぁ、それだけの性能を持っているんだからさぁ。
折角素敵なぁお写真一杯なんだけどぉ、スレタイトルに対してはぁ、違うんじゃないのぉって事。
あーぁ、あーぁ、5D3がかわいそうだなぁ。。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
これぞまさしくぅ役不足やねぇ。(○゚∀゚)ガハッ∵∴
じゃーもー買えるねぇ〜〜〜〜〜゚+。:.゚★ВУёヽ(o'∀`o)ノВУё☆゚.:。+゚
書込番号:16860957
10点

楽しんでるかい?さん
? 誤解があったようですね^^; 大変失礼しました。
E-M1の使用感を書いたんですよ。
広角とはいえ片手で1/3が止まるコンパクトで軽いカメラ
オリンパスの3機種以外にありますか?
僕はちょっと見つけられないんですが
あったら是非紹介してください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16860994
10点

まだ、E-M1で滝の写真はとってませんが、E−M5で手持ち撮影した滝の写真です^^
それから、E−M1で追加された機能で嬉しかったのが、手持ち夜景モードとHDRが追加された事ですねぃ♪
書込番号:16861039
9点

>もひとつ付け加えるとぉ、ネガキャンって言うならぁ、ゴミと書いた前までにライクザットちゃんも
同じ見解をしてるんだけどぉ、<
Like thatさんのレスは一つ目はE-M1の手振れ補正が凄いので片手でも撮れるっていう事だし、2つ目は重量級の三脚は最早不要だねって言ってるんであって、どこをどう読んでも「楽しんでるかい?」さんの見解と同じじゃないのは一目瞭然なんだが、どうやったらそういう風に捻じ曲げて読めるかな〜*_*;。
書込番号:16861126
15点

手ぶれ補正ONという事で画像をアップします。
NOKION25mm/F0.95のテストで旭川市の駅前をウロウロしてきました。
街灯やディスプレイの灯りが有るとはいえ、ISO400で手持ち撮影できるのはありがたいです。
E-5では50mm/F2.0でもそんな気はおきませんでしたのでとても楽しかったです。
書込番号:16861131
8点

カメラの話をするのも楽しいですがやっぱり使ってこそですよね。
出かけて写真を撮りましょう。つまらない議論よりもよっぽど有意義かと思います。
最近、週末の天気が気になって仕方ありません。
作例は、昭和記念公園の紅葉です。
書込番号:16861186
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスより返答が下記のようにきました。
↓
「お電話でのご案内と重複し恐縮でございますが、
E-M1につきましては、防塵防滴のパッキンが厚く、反発があるため
若干の浮きが発生することがございます。
製品本体と電池の蓋により、浮きのばらつきがあることもあり、
○○様も気になるとのことですので、E-M1本体をお預かりさせていただき、
電池蓋を組み合わせて、できる限り浮きが気にならないような組み合わせを
確認の上、電池の蓋の交換をさせていただくことも可能でございます。
しかしながら、E-M1の仕様上、全く電池の蓋の浮きがない
製品への交換はいたしかねますことを
恐れ入りますがご了承いただきますようお願いいたします。
もしE-M1をお預けいただける場合には、
重ね重ね恐縮でございますが、弊社で該当の部品が現在不足しているため、
現在お預かりいただくと返却が12月以降になる可能性がございます。
長期間に渡りE-M1をお預かりすると○○様にご迷惑かと存じますので、
ご不便をおかけいたしますが、12月以降に製品をお預かりさせて
いただければと存じますので、ご検討いただきますようお願いいたします。
お預けいただける場合には、弊社にご連絡をいただければ、
引き取りの手配をいたしますので、お手数をおかけし恐縮でございますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。」
以上の返答がありましたが、対応は誠意も感じられます。
私の場合、いつもバッテリーホルダーを取り付けるわけでもないので
ボディを送り返すのも何だか面倒くさくなりました。
隙間が気になる方は上記のオリンパスメールをご参考にされてください。
隙間の写真は11/15にも投稿しております。
5点

追伸
ボディもバッテリーホルダーも問題なく作動してますので
引き取り交換は月末まで様子見とすることに致しました。
書込番号:16855639
3点

northpoleさん
バッテリーホルダーは持ってないので隙間についてはわかりませんが
電池蓋は私の物も少し浮いています、
少し違うか?同じくらいか?と言ったところでしょうか?
E-M1を撮るとなるとロクなカメラが無くボケてしまい分かりずらくてすいません
現状バッテリーホルダーも無いので私的には気になりませんが
隙間が開くと気になるかもですね、参考にならなかったらゴメンナサイ。
書込番号:16855968
2点

画像を見て 想像してた以上に酷いですね!
”使用”には問題ないといわれても ”仕様”だと言うには問題ありだと思ってしまうレベル。
書込番号:16855982
6点

送った結果、当社基準範囲内だが念のため新品交換します、の線が濃厚かも。
書込番号:16856115
3点

写真を見て驚きました。
ふたにこんな段差があるとは・・・・・
良品部品で組んでこの程度でしたら、部品公差の設定が悪いのでしょうね。
単なる設計ミスです。
こんなのメーカーに収めたらすぐに、クレーム、対策書&なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?なぜ?の
攻撃がきます。
部品メーカーにクレームが出来ないのは設計のミスなのでしょうね。
書込番号:16856696
2点

northpoleさん
私のも電池の蓋少し浮きがあります。(多分同じ位)
でもしっかり密閉されてるならこの位は私は気にしません。
ホルダーは画像の通りしっかり装着されてます。
フラッグシップ機と言うならば細かい所も作り込んで欲しいですね。出来れば『MADE IN JAPAN』がいいな。
書込番号:16856948
6点

電池の蓋はほとんど浮きはないです。
しかし、グリップとの差は少しあります。
ただ、先日、雨中で撮影しましたが、その後も問題ないようですので、まあ大丈夫かなと。
つまらない話ですけど、アメリカの拳銃メーカーでもパーツの合わせ目がそれこそ紙一枚通らないのもあれば、これで大丈夫?というのもあるそうです。
でも、クラフツマンシップとまでいうほどの原価は掛けられないでしょうが、ユーザーに「大丈夫かな?」と思わせるようなことは、フラッグシップという機種ならば避けてほしかったです。
ついでに言いますと、本件ではなく、私もある件でオリンパスのカスマターセンターで電話しました。
かなり繋がるまで待たされますし、さほど程度の高い質問でもないのに、「確認します。少々、お待ちくださいませ。」と少々ではないほど待たされる・・・
この辺りは、ニコン・キヤノンには到底及びません。
共に、社員(派遣?契約?)の口の利き方、応答レベル、完全にオリンパスより上です。
あんまり話が通らないと、小川町の一番感じよく知識の高い方(名前は書けませんが)を呼びます。
書込番号:16857089
3点

初めて投稿させて頂きます。
私のE−M1とバッテリーホルダーには全く隙間が有りません。
隙間が有るのが仕様だと言うメーカーはおかしいと思います。
私のE−M1が特別なのでしょうか?
書込番号:16857152
6点

電池蓋の裏に金属バネがあって、レバーを動かしたらカパっと蓋が開く仕様になってるからこれはこれで仕方ないんだと思いますけど。このバネを押し込めてがっちり止めるには電池止めのオレンジのプラ部分が邪魔になるしね*_*;。
ペンタックスのK-5とかだと金属板を持ち上げてそれを回して引っ張って蓋を開ける仕様なので蓋の裏に板バネを入れる必要もないのでぴったり閉ってますね。同じ防塵防滴ボディですがパーツの仕様とか設計思想が違うみたいです。
防滴の意味合いでは上から滴り落ちた水滴を防ぐのが基準で、通常の横位置撮影使用では下からの水滴の吹き上げが電池蓋を直撃するような事は想定していないでしょうが、縦位置撮影なら電池蓋は横に位置するので流滴は直撃しちゃいますけどね*_*;。雨天時の単体での縦位置撮影は要注意ですかね*_*;。
書込番号:16857576
3点

c/4 さん
私のものより随分ましみたいですね〜
バッテリーホルダーを付けなければ
気にならないのですが・・・
あんこ屋さん さん
そうですよね〜
これが仕様と言われると腹が立ちます。
あさけん さん
御意!多分そうなると思います。
簡単に認めるわけないと思います。
taccha さん
最初に設計ミスじゃないの?ということは
電話にて言いましたが、仕様なので、このままお使いいただけませんか
と言われてしまいました。
サービスセンターの男性担当者はあまり感じ良くないですね。
astyroad さん
これくらいだとホルダーを付けても
四隅はきっちり納まるかもですね。
じゅんくんなんてね さん
これくらいだと私も何とか我慢できるかも
ですが・・・『MADE IN JAPAN』のほうがやはり検品も
しっかりしてますよね〜
吉野屋のねぎだくが大好き さん
デザインや質感が気に入って購入しただけに
こんな簡単で、チョッと気を回せば防げた設計ミスにがっくりしたのが残念です。
日本の職人気質を忘れてしまったのか・・・
もっとも、ホルダーをつけなければ気付かなかったかもですね。
VIOLENTE さん
わ〜お!
完璧にくっいてますね〜羨ましや!
VIOLENTE さんのが本当の仕様でしょう(これが当たり前)。
誤差があるというのはオリンパス側の苦肉の言い分でしょうが
デザインにこだわる方にとっては致命的かも。
salomon2007さん
縦位置撮影どうなんでしょうかね〜
確かに隙間があればあるほど雨にぬれますよね〜
オリンパス側ではパッキンが厚くしっかりしてるので
大丈夫とは言ってますが・・・
私は5D〜1DMK4〜GH3と使ってきて(5D・GH3はオプションのグリップを付けましたが)
こんなことは初めてですので、かなり呆れてます。
書込番号:16857707
1点

電池の蓋の浮きは気になりますね。私の固体は幸いにも真っ直ぐに蓋は閉まっています。
確かにE-M1単体であれば機能的には問題はないでしょうけど、見た目は気になるでしょうね。
この蓋の浮きでもっと気になるのは、バッテリーホルダーを装着した時です。
というのは本体との通信を行う端子の防水性が、密着していないと悪化しないかと思いました。
バッテリーの蓋側が少し浮いている事で密着性に影響が出ないかどうか。
このあたりもメーカーの見解を確認しておいた方が良いと思います。
書込番号:16858384
2点


Happy_Orange さん
まっすぐ電池蓋は閉まってる・・・羨ましいです。
私も端子の部分が心配で最初にサービスセンターへ問い合わせをしました。
返答はちゃんと密着してるので大丈夫とのことでしたが
???ですね。精神衛生上悪いです。
結構個体によってばらつきがあるみたいですね〜(^^;
アクセルかっちゃん! さん
写真ありがとうございます。
これだと多分クレームは発生しないでしょうね〜
正常な個体も結構あるみたいなので、
私ははずれを引いてしまったみたいですね(^^;
やはり取り替えてもらうかな〜
書込番号:16859180
1点

他の仕事中呼び出されたひとは迷惑な話です
書込番号:16859261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のもHLD−7取り付け時はかなりきつく締め付けても若干隙間があります。
本体側バッテリーのふたが浮いているからではなく、HLD−7のカメラ接触面とネジと角度が悪いので傾いてしまうではないでしょうか。
ロックネジ側の端のほうにビニールテープでスペーサーはりつけるとほぼ水平に収まります。
HLD−7の工作精度不良のように思えます。
書込番号:16859446
1点

>他の仕事中呼び出されたひとは迷惑な話です
プラザに足を運んだ客に説明したりするショールームのひとですよ。
全然、他の仕事ではないでしょう。
それに、電話でなく、プラザへ行って話しますし。
なんか問題ありますか?
書込番号:16859455
7点

>端子の部分が心配で
前にも書いたのですが、蓋は電池の保持に関与していません。
接点は板バネになっていて、赤っぽい爪が電池が逃げない様に抑え込んでいます。
ですので蓋が浮いても浮かなくても電池接点の密着度は変わりません。
パッキンを削るのはもちろん冗談ですが、少し強めの洗濯ばさみ等で挟んでしばらく放置すれば良い具合に圧縮されるかも知れません。
書込番号:16859485
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
E-M1は高感度時の長時間露光ではE-M5に負けています(長時間ノイズ低減をOnすればほぼ同等?)が、色再現性は
色々なレビューでも言われているようにE-M5よりよくなっていると思います。
娘を迎えに行ったところの街路樹が色付いていたので、撮ってみましたが、街灯の光でもいい感じで撮れました。^^;
色もきちんと出ているようです。AWBも随分と安定してきましたね。
19点

Cil8087 さん
高感度時の色再現、AWBの安定感、おっしゃる通りですね。
それにしてもCil8087 さんの写真を見ていつも感心するのは、パソコンのモニター上でそのまま鑑賞する時の解像感です。私を含め、他の方がアップした写真に比べて、特にシャープでメリハリがあって気持ちがいいお写真ですね。
画像調整がお上手なのだと思いますが、画像のアップの仕方もコツがあるのでしょうかね。差支えなければ、画像処理ソフトやリサイズの方法を教えていただけませんか。
書込番号:16854057
4点


WBの安定度は僕も同感です。
変な方向に走らず、こちらがイメージする色や画面内で主とすべき色をしっかり考えてくれてるのが実感できます。
高感度はEM5以降で劇的に進化しましたしPM2でも体感していましたが、改めて「安心して800や1000が使える」と思ってます・・・、他社製ならまぁそれってイマドキ普通&感度800なんて“高感度とは言わん!”とツッコまれそうですが、ことフォーサーズですからね〜感慨深いものがあるよなぁ、と(笑)
加えて手ぶれ補正の強さにも驚きです。
これはたぶん、他社製を完全に引き離してると思います。
1秒はもちろん場合によっては2秒でも止められますから、“凄い”を通り越して驚愕です(゚Д゚;)
EM1+12−40oはトータル設計において適正化されてるのかホールド感も絶妙に良いですし、重過ぎず軽過ぎない事で長時間持ち歩いても全然疲れません。
E5、EM5、続いてこのEM1、・・まぁ会社的には色々ありますが(^^ゞ、その時々でオリンパスは本当に凄いカメラを作ってくれてますよね!
(2枚共に、手持ち/JPG撮って出し/ISO:800/その他無修正・リサイズのみ)
書込番号:16854731
4点

コレイイ!さん
1秒ですか、エエエツ!さらに2秒ですか。常識では考えられません。
私にはぜったに無理です、しかし少しだけ挑戦してみました。これが精一杯です。
これですら1/10秒は初めての体験です。
E-M1って手振れ補正が凄いですねー。
書込番号:16856013
0点

tomv さん
焦点距離140mmで1/10秒と言うのはものすごーーーーいことですよ。
書込番号:16856297
1点

う〜ん。
三脚キラー。
正に、鬼に金棒。
書込番号:16856837
0点

2秒って、ありえない・・・
私は、12-40でも1/4止まり。それ以上では、ギャンブルです。
ただ、個人差こそあれ、オリンパスの手ブレ補正は業界随一です。
長タマで三脚なしで撮ってると、「???」という顔でよく見られます(笑)
書込番号:16857142
3点

紅タマリンさん
tomvさん
リサイズに使用しているソフトはirfanveiwを使っています。
一括してリサイズが出来るのが気に入っていますが、リサイズするときにフィルタを効かせることができるのも気に入っています。
単純にリサイズするとちょっと眠くなるので、シャープネスとコントラストを少し効かせています。^^;
シャープネスは15/99程度、コントラストは10/127程度にしています。
また、irfanviewはリサイズするときにリサンプル出来るので画質劣化が少ないと感じています。
コレイイ!さん
40mmで1sとか12mmで2sとか、ちょっとすごすぎです。^^;
私は12mmで1/2sぐらいまででしょうか。
E-M5の手ぶれ補正も良かったですが、E-M1はグリップが付いたので、より効きが良くなった感じですね。v^^
しんちゃんののすけさん
吉野屋のねぎだくが大好きさん
E-3から手ぶれ補正が強力になったので、300mm程度(35mm換算600mm)までであれば、ほとんど三脚は使わなくなりました。
他のメーカのカメラを使ったことがないので、何とも言えませんが、E-M1の手ぶれ補正は本当に強力ですよね。v^^
書込番号:16857355
8点

これまでのフォーサーズボディ使用時は、よほど事がない限りISOは上げずに最低感度で撮る事を基本にしてきたので、いつの間にか鍛えられたのかもしれません(^^ゞ
コンデジのXZ1でも同様に、最低感度ばかりで撮ってますし。
1秒はこの1年位で、調子の良い時に時々ヒットするようになってきました。
もちろん手ぶれ補正機能搭載機に限ってですけどね。
でも2秒は僕も初めてでした。
1秒の画像は完全にスタンドアローン姿勢ですが、2秒の画像は体を壁にあてて震えを抑えてながらです。
それで20枚近く撮った内の2枚がヒットという結果に、自分でもビックリ。
EM5で5軸補正がかなり強力というのを知ってましたし、EM1では更に向上したとの話も聞いて、夜撮りのお試しに出掛けた時にやってみたんです。
手の大きさが人それぞれなので一概に全ての人に同じだとは言えませんが、EM1+12−40oのホールディング感は持ち易さや重さ等、凄く僕に合ってます。
EM1の補正能力なら、多くの人が一脚があればかなりの確率で1秒前後は充分に出せるのではないかと感じてるんですが、どうでしょうか。
まぁでも本気撮りの時はやはり微妙なブレも避けたいところなので、そんなに多用できるレベルではないですけどね。
書込番号:16860040
0点

Cil8087 さん
教えていただきありがとうございました。
ソフトのほうは外国製のようですので、少し取扱いに不安もありインストールしませんでしたが、アップ前にコントラストやシャープネスを調整するというのは大変参考になりました。
早速、Viewer3でリサイズ、フォトショップでシャープネスの強調という手順で新しい写真を出してみました。
書込番号:16860273
0点

紅タマリンさん
参考になって何よりです。^^;
ただ、リサイズ後にシャープネスやコントラストを弄ると、カリカリになりやすいので、ほどほどに抑えるのが良いかと思います。
ま、シャープさやコントラストなどは好みもありますので、紅タマリンさんが気に入った設定にするのが一番かと…^^;
書込番号:16861279
1点

50-500mmプラスEC-14の換算1400mmでも一脚で充分いけますよ。さすがにシャッター速度は1/250以上欲しいですが、1/60でもそこそこヒットします。これでちゃんと写真になってしまうということ自体、従来の一眼レフの常識では考えられません。また、60mmマクロの最大倍率(換算2倍)が手持ちで楽勝で取れてしまうのは回転ぶれ補正の恩恵に他なりません。手振れ補正能力はE-5の時点ですでに強烈でしたが、E-M1で行くところまで行った感じですね。ダストリダクションやEVFの機能共々、機能性は他社比ダントツでしょう。
ここまで来ると、あまりに便利すぎて、手振れ補正無しのシステムを組むのが怖くなります。頼みは高感度ばかりなり、になっちゃいますから。Dfが高感度番長のD4のセンサーを載せてきたのは、その意味では納得が行きます。
書込番号:16872590
2点

おりすけさん
50-500+EC-14を1脚でOKですか。それも1/60sでもそこそこ撮れてしまうとはE-M1恐るべしですね。^^;
ボディー内手ぶれ補正はPentaxも行っていますが、E-M1/5のようなEVF機でこそ生きる機構と思います。
Olympusの方向は正解と思っています。(小型化もできますし。^^;)
他に他社製だろうと焦点距離さえ合えば全てのレンズに対応できるのもうれしいです。(ただ、Olympus製のレンズに
60mmがなかったせいか(ズイコーレンズで)60mmが選べないのが…^^;)
今日も、Konica Hexanon 85/1.8で最短距離付近で幾つか撮ってみたのですが、シャッター半押しでEVF内の像が止まるのは撮影しやすいですね。
書込番号:16875013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





