OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 22 | 2013年11月19日 16:03 |
![]() |
18 | 6 | 2013年11月22日 00:02 |
![]() |
28 | 8 | 2013年11月18日 00:48 |
![]() |
34 | 5 | 2013年11月19日 18:41 |
![]() |
14 | 2 | 2013年11月21日 13:20 |
![]() |
77 | 19 | 2014年2月18日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
少しずつですが、EM1がどんなカメラかという手応えがやっと感じられるようになってきました。
まず戸惑ったのが露出が明るめに出てしまう点。
特に空の青と自然の原色を同時に出したい時に、飛び過ぎず暗過ぎずなバランスを液晶とファインダーとの(これまた見え方が違うので)間で追い込んでいく・・という過程が、EVFだからこそという要素もあってとても面白いです。
空の青は基本的にはコッテリな方が好きなんですが、こと紅葉を撮るにあたっては抜けの良さと言うか爽やかさに比重を置きました。
この辺、ボタンカスタムでAEL操作が可能なのでとてもやり易いです。
12−40oレンズですが、光量が多い又は太陽等強い光を直接フレーミングするとフレアが結構出ますね。
オリンパスのレンズは総じて逆光に強いというイメージがありますが、12−40mmはどちらかと言うとこれまでの“強い”にまでは至らないかもしれません。
そういう意味では、フードの効果もあまり感じられないです。
ただEM1との相性はバッチリですし、動作も操作も描写も文句ナシですね。
現行ラインアップのマイクロ用ズームレンズとしてはダントツ、間違いなく「買い」のレンズだと思います。
紅葉シーズンはまだ楽しめそうなので、あと1〜2回くらいどこかへチャレンジしてみたいです。
(全てEM1+12‐40o/JPG撮って出し/無修正・リサイズのみ ・・雨上がりだったので全体的に葉がしんなりとしてます?(^^ゞ)
15点


一枚目が一番良いな。
人工物が入ると、公園のパンフレット写真みたいになっちゃう。
書込番号:16850345
1点

ほとんど絞り開放で撮ってますけど、レンズテストなの? (・_・ヾ
書込番号:16850463
6点

横道坊主さん
コメントありがとうございます。
公園のパンフ・・確かに(笑)
だだっ広い所で撮るには、ブツがあれば何となく安心するんです(^^ゞ
guu_cyoki_paaさん
仰るとおりのツッコミ、ありがとうございます(^^ゞ
いつも接写の寄り撮りが多かったので、その癖でついうっかりほぼ開放オンリーでやってしまいました・・。
いくら開放が使えるとは言え、離れてこれ位の遠景だともっと絞らないといけなかったです・・基本のキだよな、と(苦笑)
こんなんで「レンズがどうのこうの・・」等とは言えませんよね・・出直してきます。。。
書込番号:16850523
4点

人工物って1枚目のオブジェ?も人工物じゃん*_*;。
パリ(行った事ないけど)なんかだとベンチがアクセントになって「素敵な絵」って感じなんだろうけどね^o^/。
日本でもHEROの出演者が横並びで歩いてくる場面のロケ地なんか縦構図で撮るのは定番でしょうかね。
http://paris.navi.com/special/5036891
書込番号:16850665
0点

絞り開放うんぬんはともかく
構図は素晴らしいですねーー
こんな何もなさそうな公園でもキッチリ絵になってていい感じです。
パリじゃなくても撮れる人は撮れますな
書込番号:16850801
6点

m4/3の2.8はライカ版の4.5相当?
書込番号:16851122
1点

写真をアップする時、いつもは3〜4枚で留めるのに、今回に限って4枚も駄作をアップしてしまったにも関わらずナイスを頂きまして、ありがとうございます。恐縮です、、、(◎_◎;)
改めて、コメントありがとうございます。
salomon2007さん
リンクのサイト、見ました。
海外はほとんどが電線が地中下なので、空・建物・通り・公園などと絡めながら街中のどこで撮っても結構“絵”になるんですよね。
昔カナダに住んでましたが、ごちゃごちゃしてるダウンタウンでさえ空を見上げるとスッキリして気持ち良かったのを覚えてます。
プチプチ明太子さん
F値大失敗にも関わらず、嬉しいコメントをどうもです_(._.)_
件の公園、確かに何もないです(笑)が、まさに自然がいっぱいで良い所です。
政令都市の堺においては1,2を争うかもしれない大きさで、平日も人が多いです。
ねこ みかんさん
この日は空の表情の移り変わりが激しくて、青色が見えたり隠れたりで狙うのに気を遣いました。
帰り際には曇って来て、夕方にはまた雨になったほどで。
>m4/3の2.8はライカ版の4.5相当?
ライカを持ってないので何とも言えません(^^ゞ が、F値って1.4→2→2.8→4→5.6・・でしたよね?
4.5という数字も解らないのですが・・
書込番号:16853303
0点

μ4/3もそうですが、4/3の思想が開放からくっきりと周辺領域まで解像というのがあるから、開放で撮ってもAPS-CやFFのように周辺減光や解像感の無さが無く、APS-CやFFで2〜3段絞ったぐらいの画質と同じっていうぐらいの意味じゃないですかね。
書込番号:16853332
2点

コレイイ! さん おはようございます。
今朝も明方に降った雨で散歩は中止ですが、朝の散歩は大抵大泉緑地です、この季節日の出が遅いので7時過ぎに歩き出して、樹のみちを一回りが散歩コースです、同じ公園で写真を撮っていてもセンスの違いがはっきり、私は記録写真ですね。
ここ一週間歩ほどは急に冷え込んだので、散歩はサボリ気味でアップしたものは17日の日曜日に撮った写真です、買ったばかりのソニーのα7もリュックに入れて撮り比べをいつもの場所でしたのですが、α7はまだまだ設定がわからず、標準で撮っていたら少し暗い画面になりました、操作系もかなり使いづらいです。
書込番号:16854271
4点

愛ラブゆうさん
おはようございます。
あ〜、、、久しぶりですね、この3ショット!
走ってる表情も好きだけど、この“おりこうさんでカメラ目線3ショット”が一番可愛いですねぇ☆
みんな元気そうで何より(^^)
>朝の散歩は大抵大泉緑地です
そうなんですか!
僕は仕事で車での移動間に寄れるタイミングを狙ってしか行かないんですけど、噂によると朝も暗いうちから多くのジョガー達が走ってるとか。。。
>同じ公園で写真を撮っていてもセンスの違いがはっきり
いやいや〜(^^ゞ
失敗してしまったので、そう言われると逆に恥かしいです・・
紅葉が完全に終わらないうちに、リベンジします!
昨日ヨドバシカメラでα7と7Rの実機を触ってきました。
持った瞬間、軽いっっ!!! これ、フルサイズ??? って四方を眺め直してしまう位に(笑)
ミラーレス機なので当然と言えばそうなんですが、フルサイズセンサー機がここまでになりました〜と印象的です。
操作系は僕も、パッと見だけでは簡単には解りませんでした。
その辺、ボディサイズの関係上ボタンの数も少ないからでしょうかね。
あと、R付とナシでミラー音がかなり違いますね、、、まるで違う機種みたいです。
特にRの方の音が、今までには聞いた事がないような個性的?な感じでした。
とにかくこのボディと軽さでフルサイズ、本当に画期的!
まだ雑誌等の作例では見かけませんが、3600万画素のローパスレス+85oプラナーの絵を見てみたいです。
書込番号:16854365
1点

salomon2007さん
>APS-CやFFで2〜3段絞ったぐらいの画質と同じっていうぐらいの意味じゃないですかね
なるほど、理解しました。
補足、ありがとうございます_(._.)_
書込番号:16854433
1点

愛ラブゆう さん
ついに見せてくれましたね。α7で撮ったワンちゃんたち。
α7は画質面で非常に興味があります。
アップされた写真を見て、やっぱりそうか、と言う感じがします。
陰影が深く色が鮮やかなだけでなく色彩の再現力が高いですね。
α7の板では、作られた色だとかさんざん叩かれていますが、私は好きですね。
究極の記憶色ではないでしょうか。
ハッキリ言って、忠実再現で終わってしまっては、ただの記録だと思います。
S5Proにシャッタートラブルがあり、手放してからというもの、S5Proにとって代わるだけの色彩表現ができるカメラがなくあきらめていたのですが、ひょっとしたらα7は私の目指す色彩の本命かもしれません。
書込番号:16854865
1点

コレイイ!さん
8枚ともすごくいいですね。
最初の4枚目の空がスカッと青くて気持ちいい。
2個目の1枚目の構図も素敵です。
見てるとカメラ持って出かけたくなりますね。
愛ラブゆうさん
相変わらず3ワンコかわいいですね。
一番右はゆうちゃんでしたっけ?
毛並みの違いでしょうが、いつも表情がキリッとしてて凛々しいですね。
カメラを構えると自然にカメラ目線ですか?
それとも愛ラブゆうさんが声掛けするのでしょうか?
書込番号:16854907
1点

こんにちは
紅タマリン さん 見られてしまいましたね、まだお見せできるものではないので、そぉーと出したのですが、
α7とα7Rではセンサーだけでなく、シャッターが違うので、Rのほうは広角の35mmレンズでも、普通1/35以上なら手振れはあまりしないと思うのですが、1/100でもさらに1/160くらいでも手振れしてしまいました、デジタル一眼レフと違ってミラーショックが無いと油断していました。
ソニーの板には信者が沢山いるので新参者は何を言っても叩かれていますね、使いにくいといったら『ソニーの味』だといっていた人もいたので呆れてしまいました、ニコンやキヤノンにもそしてオリンパスの板にもいますが。
とねっち さん
右端はキャバリアのゆうです、トライカラーでピントが合わせやすいので3匹並べるときはゆうにピントを合わせます、そして何回も余所見をするので『ゆう!』と声かけて、カメラを見た瞬間にシャッターです。
真ん中のトイプーのラブですが、大分色あせてきたレッドなのですが、目の瞳も茶色で、MF時のピーキングに反応しなくてライカMなどではピント合わせに苦労しました、ソニーも同様な傾向です、やはりオリンパスの5軸手振れ補正での拡大アシストが一番使いやすいですね。
書込番号:16855062
6点

しまった!!
先のコメント、誰かにツッコまれないうちに訂正です・・(^^ゞ
誤 → あと、R付とナシでミラー音がかなり違いますね、、、まるで違う機種みたいです。
正 → あと、R付とナシでシャッター音がかなり違いますね、、、まるで違う機種みたいです。
とねっちさん
コメントありがとうございます。
いやいや、、、またまたトンデモ写真に嬉しい言葉を・・お恥ずかしい限りです。
花撮りマクロは、近付けるだけ近付いてあとはピントとの闘いなのでシンプルと言えばそうなんですが、こういった少し引いての中距離〜遠景の写真は、構図にいつも悩みます。
好きな写真家の画像等を色々と思い出しながらマネしつつ、、、でも後で確認したらマネにもなってないじゃん!orz ・・ってな感じです(泣)
書込番号:16855282
1点

お〜お、愛ラブゆうさんの4枚目はα7Rの写真だったんですね、一枚目と構図が同じなので特に比較し易いですね。(レンズ等設定は違いますけど)
何かワンちゃん3匹が浮き上がって見える感じで、これはセンサーのせいかレンズのせいか良く分かりません*_*;。
書込番号:16855347
1点

salomon2007 さん
これぞまさしくセンサーサイズの違いでしょう。
フォーサーズがいつも突っ込まれているボケ量の事になるかもしれません。
ワンちゃんの足元の石ころを手前から向こうにずーーっと見ていくと、α7の画像ではピントの合った石ころの距離がE−M1の四分の一くらいしかないのがわかります。50o1.4で普通に撮ってこれですからポートレートにはいいでしょうねえ。このボケに匹敵する画像をマイクロフォーサーズで作り出そうとしても、ノクトン25oF0.95でも不可能ですから。
それと、周辺減光や、周辺部の流れのようなものがありますから、よけい中央部の被写体を浮き上がらせていますね。フルサイズ機の特殊効果ともいえるかもしれません。
書込番号:16855440
2点

周辺減光など弱点を逆に作品に活かすという感じでFF機を使うのはありでしょうね。ただ被写界深度が浅すぎるのでピントの合った面をどこにとるか撮影は大変そうです*_*;。
被写界深度が深い4/3センサーはやはりピントぴったり失敗しにくい写真を撮る向きですかね^o^/。
書込番号:16855464
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
ほぼ満月の月に雲が…^^;
このような写真が簡単に手持ちで撮れてしまうのもデジタルの良いところでしょうか?
久しぶりに天体望遠鏡で月を撮ってみたくなりました。^^;
9点


月見で一杯♪
恐縮ですが便乗させてください!
E-520では撮れなかったクレーターも写っていて満足しています。
書込番号:16852810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


信じても救われない事が分かったさん
SIN-Zさん
黒革さん
コメントありがとうございます。
仕事から帰ってきた場合、撮れるものとしたら家の中か月ぐらい^^;でしょうか?
私も普通はZD 70-300を使うのですが、雲が掛っていたので、風景を撮るつもりで、月と雲を撮ってみました。^^;
デジタルになってからこのような写真が簡単に取れるので、本当に便利になりましたね。v^^
書込番号:16853403
2点

手持ちで手軽に撮影できるのが嬉しいですね。
12−40mmはやっぱり欲しいです。
書込番号:16862664
0点

ひこひこひこさん
本当に手軽に色々と撮れる時代になってきましたね。v^^
M.ZD 12-40/2.8 Proは良いレンズですよ。
私は早めに予約したので、発売日に手に入れられ、それからほぼ毎日使っています。^^;
M.ZD 12-40/2.8は通常使いでは、E-M1にはベストレンズですね。
今日の朝、西の空に見えた月でも…
望遠鏡を手持ちなので、ピントが…^^;
書込番号:16864863
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+Tamron SP 90/2.5 Macro(52BB)で撮影。
E-M1はクリアで透明感のある描写をしてくれるので、この水玉のような描写も良いですね。
もちろん、レンズの性能が必要ですが、E-M1と古いTamronのマクロレンズですが、十分な描写と思います。
マクロレンズは古いレンズでも十分使えます。v^^
17点

Cil8087さん
素晴らしい写真です。
シンプルな画ですが、惹かれるものがありますね。
それにしてもタムロンの90mmマクロ恐るべしですね。
タムロンの90mmマクロは以前から評判がよく興味ありましたが、これほどまでとは思いませんでした。
最新の物は、もっと良いのでしょうかね。
それにしても、レンズも素晴らしいですがCil8087さんの腕があってこそですね。
とても良いもの見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:16849317
1点

キレイ!!
どこまでもコロコロと転がっていきそうなキラキラまんまるですね!
タムロン90oマクロって、オリンパスのどのマクロとも描写が違って面白そうです。
前々から興味はあったんですが、どうも縁がないようで・・。
実は一時期ペンタックス機を所有していた頃がありまして、その時にも考慮しましたが結局購入までに至らず、ペンタのボディも手放してしまいました。
今はEM1で、12-40oをとりあえずしっかり理解出来るまで使ってみようと意識してそればかりで出掛けてます。
もう少し慣れてきたら、60oマクロを始め、フォーサーズの35oや50oもガンガンいってみようと思ってます。
書込番号:16849423
0点

わがまま次男さん
コメントありがとうございます。
Tamronのマクロレンズは昔から評判が良いですね。
私のレンズは、初期型の52BBでOlympus OMマウントのものです。^^;
E-1の時にYahooオークションで入手したものですが、E-M1でも十分使えるので驚いています。^^;
最新のTamronのマクロはもっといいのかもしれませんが、わかりません…^^;
今現在、欲しいマクロはZD 50/2です。E-1の時にも欲しかったのですが、ZD 35/3.5で我慢していましたが、
E-M1との組み合わせですごい写真があちこちに出ているので、中古で探しています。^^;
書込番号:16849444
2点

コレイイ!さん
あらら…^^;
わがまま次男さんのコメントに返信していましたら、コレイイ!さんからも…
Tamronの90/2.5マクロは昔から評判が良いですよね。
ただ、この時代の90mmマクロの最高峰はOlympusの90/2でしょうかね。
赤城さんも確か絶賛していたような…^^;
ただ、Olympusの90/2マクロや100/2などは、オークションでもめったに出てこないですし、たとえ出てきていたも
程度が悪いものが多いようで、程度が良いものはもう手に入れることは難しいでしょうね。
一度は使っていたいですが…^^;
書込番号:16849487
1点

すごい。綺麗です。
水玉ってマクロにピッタリな被写体ですね。
私も今度トライしてみます。
雨上がりの晴れたときに撮れたらサイコーですね。
書込番号:16849571
0点

gngnさん
夜露や雨上がりの水滴などは、マクロレンズで写すにはぴったりの被写体です。^^;
特に雨上がりや夜露がたくさんつきそうな翌日に晴れた時は思わず撮りたくなります。^^;
水玉を大きく拡大すると、レンズ効果で水玉の向こうが見えるのが楽しいです。^^;
この画像では、中央の水玉にその向こうが写っています。
書込番号:16849636
6点

めっちゃ綺麗です。やばいです。たまらんです。
実はマクロ欲しくて60mmF2.8買ったのですが、買ったのが夏の終わりというのと、その後12-40oを買ったりして使う機会少なかったんです。
水玉なら季節も問いませんし、ぜひチャレンジしてみます。
他にもこれからの季節のマクロに適した被写体あれば教えてください。雪が降れば雪の結晶とかも撮れるかも。
書込番号:16849678
0点

gngnさん
マクロレンズはこのような被写体に向いていますね。v^^
ただ、夜露等の水玉程度であれば、1:1マクロで十分ですが、雪の結晶となると150mm程度のマクロレンズに
EC-14orEC-20+EX-25(エクステンションチューブ)+2Xデジタルテレコンまで併用してもどうかと…^^;
ZD 50/2マクロレンズの次に欲しいのがSigmaの150/2.8マクロなので、出来ればどちらも手に入れて、色々と
撮影してみたいです。^^;
書込番号:16849761
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、佐久島という愛知県の島に出かける機会があり、E-M1の実戦投入を行ってみました。
朝は雨だったのですが午後から晴れて夕陽が綺麗だったので撮影をしていたのですが、逆光にEVFは
すごく有利ですね。OVFだと陽が入って目が眩んでしまいそうなシチュエーションでもEVFでは白に写るだけで
シッカリ撮影出来ました。(ちょっと時間が長いと素子が心配ですが・・・)
キャッツアイコントロールのおかげもあるのかもしれません。なにせEVFははじめての経験なので楽しいです。
また、C-AFもカモメでちょっと試してみました。追うのは問題なく、食いつきもいいですが、連写すると
EVFはまだ苦しいところがありますね。(7Dと比べるのもどうかと思いますが)
シッカリ追って一発で撮影、という形になりそうです。
逆光と組み合わせての話ですが、ダイナミックレンジは広いですね。m43センサーと12bitRAWということで
現像ソフトでいじるとすぐ破綻するという話も聞いていたのですが、実際ためしてみるとかなり粘ります。
最後の一枚はライトルームで擬似HDR化してみたものですが、これだけ粘れば私には十分。
なお、前3枚は撮って出しの長辺3200のMJPEGです。
長く付き合えそうな相棒に出会えて嬉しいです。
19点

EVFは・・と言うか、撮像素子がCMOSだからこそでしょうね。
これが仮にCCDなら、VF4デバイスのEM1のEVFでもスミアが出まくりでエライ事になってるかも、、、です(^^ゞ
あと、12‐40oってトータル性能ではものすごく高いレベルのレンズですが、若干逆光に弱いかも・・という気もします。
同じオリンパスのコンデジでXZ1を使ってまして逆光撮影をよくやるんですが、思いっきり太陽や強い光を入れたりしても破綻の少ない事ったら!
対して12−40o、単にフレアの量(→それも見た目に感じる差として)が多いかも・・というだけで逆光性能が低いとまで100%断言は出来ないかもしれないので、もう少し色々試してみようと思ってます。
Dレンジの広さについては、これはもう安心して撮れますね。
オリンパスのOVF旧機種では泣かされましたので、現状の進化具合には涙が出る位楽しいです(笑)
書込番号:16849480
5点

コレイイさん!
M.ZD 12-40/2.8 Proの逆光耐性に関しては、同感です。^^;
4/3(m4/3)レンズの標準Zoomで一番逆光耐性が高いのはZD 14-54/2.8-3.5と思います。
ZD 12-60/2.8-4もM.ZD 12-40/2.8ほどではないですが、逆光耐性はZD 14-54/2.8-3.5より悪くなっていました。
逆光での撮影が結構好きなので、E-1/300も再度手に入れているので、ZD 14-54をもう一度入手しようと考えています。^^;
書込番号:16849687
5点

takeotaさん 横レスすみません_(._.)_
Cil8087さん
やっぱりそう思われます??(^^ゞ
フォーサーズレンズで12−40oと同等で比較出来る標準ズームレンズとして14−54oUは持ってますが、12−60oは持ってないので合わせてコメントするのを迷ったんですけど、常々僕も14−54oUの逆光性能は高いと感じてました。
実際E5ボディで、山の中で高い木々を下の根本辺りから、そして頭上の太陽を入れて光芒を作る・・という構図で撮影しましたが、破たんはほとんどないと言って良い位の写真が撮れましたから。。。
そのイメージで12‐40oを試してみたところ、真上どころか斜めから太陽を入れてもすぐにフレアやゴーストが出てしまって、ちょっと驚きました。
まぁ、微妙に角度を変えればすぐに消えてしまう程度なんですけど、それでも一応「pro」レンズですからね(;'∀')
F値2.8通し&この画質でこのサイズ等のメリットを考えると、根拠なくマイナス点はないと思い込んでいた自分にも問題あったかも、、、です(笑)
もしくは、付属のフードって(浅過ぎて)役に立ってるのかな〜という思いも無きにしも非ず・・?!
書込番号:16849762
2点

>>コレイイ!さん、Cil8087さん
ZD14-54、そんなに逆光に強いんですねー。私は今まで使っていたメインがSIGMA17-50/2.8でしたが
今回マウント変更して、特に悪いとは感じていませんでした。SIGMAが相手だとだとそれほど変わらないのかもしれませんね。
フレアは出ましたが真っ昼間の撮影があまりなかったのも原因か、ゴーストにはあまり悩まされませんでした。
書込番号:16852039
3点

やはりそうですか。
私も常用レンズがZD14−54Uだったので、とくにフレアを気にすることもなかったのですが、M1に12−40だと、逆光下では簡単にフレアが出やすいのが気になってたんです。順光下ではなかなかの描写で気に入ったんですけどね。
これ1本で出かけるときは、MMF−3をかまして14−54Uになりそうです。持った感じのバランスも、11−22や14−54でもしっくりきますよね。最初はボディが軽すぎかなと思ったんですけど。
書込番号:16855909
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
以前、「レリーズタイムラグをショートに設定」すると
オリンパス機の微ブレ問題が軽減または解消すると書きましたが
そのURLを再度見付けました。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3567421
レリーズタイムラグをショートに設定
→シャッター前幕の音が小さくなる
→シャッター前幕の振動が小さい
→手ぶれ補正ユニットに与える影響が小さい
→微ブレ問題が軽減または解消
という理屈らしいです。
微ブレ問題ではないのですが、
E-M1とパナソニック新14-140mmの組合せで
通常手ぶれ補正Onにしていればぶれないシャッター速度において
微ブレならぬ激しいブレが発生する問題も
レリーズタイムラグをショートに設定すると解消する件、
本日フィールドテストしてきました。(投稿画像)
意図的にシャッター速度を1/100秒にして約100枚ぐらい撮影しましたが
微ブレも激しいブレも発生しませんでした。
(レンズ側補正On、ボディ側補正Offで撮影)
こうしてみるとE-M1の解像感、いいですね〜。♪
13点

追伸
シャッター速度1/100秒にする為に、ISO上げているものもありますが大目に見てね。(解像感)
書込番号:16847964
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズもレンズのラインナップが揃ってきましたね。
公式レンズと非公式レンズと発売予定レンズをまとめてみました。
ご参考にどうぞ。
マイクロフォーサーズ規格 公式純正レンズ ズームレンズ
パナソニック 7-14mm F4.0
オリンパス 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック 12-32mm F3.5-5.6
パナソニック 12-35mm F2.8
オリンパス 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス 12-50mm F3.5-6.3
オリンパス 14-42mm F3.5-5.6
オリンパス 14-42mm F3.5-5.6 II
オリンパス 14-42mm F3.5-5.6 II R
パナソニック 14-42mm F3.5-5.6(電動Xレンズ)
パナソニック 14-42mm F3.5-5.6 II
パナソニック 14-45mm F3.5-5.6
パナソニック 14-140mm F3.5-5.6
パナソニック 14-140mm F4.0-5.8
オリンパス 14-150mm F4.0-5.6
パナソニック 35-100mm F2.8
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6 R
パナソニック 45-150mm F4.0-5.6
パナソニック 45-175mm F4.0-5.6
パナソニック 45-200mm F4.0-5.6
オリンパス 75-300mm F4.8-6.7
オリンパス 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック 100-300mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズ規格 公式純正レンズ 単焦点レンズ
パナソニック 8mm F3.5(魚眼レンズ)
オリンパス 12mm F2.0
パナソニック 12.5mm F12(3Dレンズ)
パナソニック 14mm F2.5
オリンパス 17mm F1.8
オリンパス 17mm F2.8
コシナ 17.5mm F0.95(マニュアルフォーカス)
シグマ 19mm F2.8
パナソニック 20mm F1.7
パナソニック 20mm F1.7 II
パナソニック 25mm F1.4
コシナ 25mm F0.95(マニュアルフォーカス)
シグマ 30mm F2.8
コシナ 42.5mm F0.95(マニュアルフォーカス)
オリンパス 45mm F1.8
パナソニック 45mm F2.8(マクロレンズ)
シグマ 60mm F2.8
オリンパス 60mm F2.8(マクロレンズ)
オリンパス 75mm F1.8
トキナー 300mm F6.3(ミラーレンズ、マニュアルフォーカス)
今後発売予定のレンズ
シュナイダー・クロイツナッハ 14mm F2.0
パナソニック 15mm F1.7
シュナイダー・クロイツナッハ 30mm F1.4
パナソニック 42.5mm F1.2
シュダイナー・クロイツナッハ 60mm F2.4(マクロレンズ)
タムロン 14-150mm F3.5-5.8
パナソニック 35-100mm F値不明(薄型ズーム)
オリンパス 45-150mm F2.8 PRO
非公式レンズ
Samyang 7.5mm F3.5(魚眼レンズ、マニュアルフォーカス)
SLR Magic 11mm F1.4(トイレンズ、マニュアルフォーカス)
SLR Magic 12mm F1.6(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 23mm F1.7(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 26mm F1.4(トイレンズ、マニュアルフォーカス)
MITAKON 35mm F0.95(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 35mm F1.7(マニュアルフォーカス)
KIPON 40mm F0.85(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 50mm F0.95(マニュアルフォーカス)
ケンコー 400mm F8(ミラーレンズ、マニュアルフォーカス)
安原製作所 NANOHAx5(超マクロレンズ)
安原製作所 MADOKA180(全周魚眼レンズ)
Lensbaby Composer with Tilt Transformer(チルトレンズ)
Lensbaby Composer Pro(チルトレンズ)
B.I.G. B.I.G. SHIFT LENS 15mm F4.5 MFT(シフトレンズ)
Wanderlust Cameras Pinwide(ピンホールレンズ)
SLR Magic Toy Lens Pinhole Lens(ピンホールレンズ)
Rising ピンホールレンズスタンダード(ピンホールレンズ)
Rising ピンホールレンズWide(ピンホールレンズ)
Rising ピンホールレンズWide V(ピンホールレンズ)
ロモグラフィー Experimental Lens Kit
ホルガ 25mm F8.0
コーワ PROMINAR 500mm F5.6 FL [マイクロフォーサーズ用]
もし抜けているレンズがありましたら補足お願いします。
上記のほかにE-M1ではフォーサーズレンズもアダプターを介してストレスなく使えますね。
よくここまで立派なシステムになったもんだと思います。オリンパスとパナソニックに拍手喝采。
30点

恐るべしマイクロフォーサーズ(汗)
おすすめを3本教えてください(汗)
書込番号:16844910
3点

・・・(゜.゜)
とても参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:16844918
3点

もう少し…望遠が欲しいです(´▽`*;)
100ー400とか500とか…
あると超望遠で軽量システムが…(^皿^)
書込番号:16844930
6点

コーワからも出るみたいですよ。
http://camerafan.jp/cc.php?i=212
<開発中のラインナップ>
KOWA 8.5mm F2.8 MFT
KOWA 12mm F1.8 MFT
KOWA 16mm F1.8 MFT
KOWA 25mm F1.8 MFT
KOWA 35mm F2.0 MFT
KOWA 50mm F2.0 MFT
わーお。
書込番号:16844949
10点

追加情報、ありがとうございます♪
そーいやシュナイダーのってどうなったんだろ(´・ω・`)?
・・・と思ってたら、60マクロのとこが「シュダイナー」になってるのに気付いてしまいました。
ケチ付けたいのではないのです。
何だかこんなに並んだ中から見つけたので、間違い探しで間違い見つけたみたいな気分になって、少し嬉しくなってしまいまして・・・
スレ主さん、すみません(。-人-。)
書込番号:16844971
3点

オリンパスのボディキャップレンズはオリンパスがレンズとして扱っていないので、上のリストには含んでいません。
>ヤマトARTWORKSさん
全部使ったわけではないのですが、未発売のものを除いて選ぶと
以下のレンズが光学性能の評判がいいようです。とても3本には絞れません。
オリンパス 12mm F2.0
オリンパス 17mm F1.8
コシナ 17.5mm F0.95
シグマ 19mm F2.8
パナソニック 20mm F1.7
パナソニック 20mm F1.7 II
パナソニック 25mm F1.4
コシナ 25mm F0.95(マニュアルフォーカス)
シグマ 30mm F2.8
コシナ 42.5mm F0.95(マニュアルフォーカス)
オリンパス 45mm F1.8
パナソニック 45mm F2.8(マクロレンズ)
シグマ 60mm F2.8
オリンパス 60mm F2.8(マクロレンズ)
オリンパス 75mm F1.8
パナソニック 7-14mm F4.0
パナソニック 12-35mm F2.8
オリンパス 12-40mm F2.8 PRO
パナソニック 35-100mm F2.8
>grgLさん
こちらこそありがとうございます。
いつのまにかこんなに大きなラインナップに成長していましたね。
シュダイナーになってましたか。たくさんの文字を打ったのでミスりました(ゴ)
でも嬉しくなっていただいて良かったです。
>ほら男爵さん
そうですね。ミラーレスでも望遠を必要とする人は少なくないと思うので
100-400mmや150-500mmなども欲しいですね。
>gngnさん
情報ありがとうございます。KOWAがんばってますね。
キタムラやヨドバシなど大手量販店でも入手できるといいのですが。
書込番号:16844999
5点

KOWAは儲かるものは何でもやれ主義だそうです。技術力あるし、前から期待のメーカですね。
書込番号:16845045
1点

MADOKA180、待ってたので喜んじゃいましたが、まだ発売になってないみたいですね。
残念。
書込番号:16845056
1点

あと、サムヤンの
16mm F2.0
300mm F6.3 Reflex
TS-24mm F3.5
にもマイクロフォーサーズマウントがあるみたいですね。
書込番号:16845124
1点

>KOWAは儲かるものは何でもやれ主義だそうです。技術力あるし、前から期待のメーカですね。
ならまたカメラ作らないかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16845387
1点

鳥のように花のようにさん
もっとぉ〜
書込番号:16845633
1点

サムヤンのレンズは各マウント使いまわしなのでありがたみは全然ありません。
所詮MF専用だし、OMレンズにもとうてい及ばないのではないでしょうか。
造りもチープで、以前新品購入したものはピントの合わないしろものでした。
書込番号:16845786
4点

>オリンパス 45-150mm F2.8 PRO
↓
オリンパス 40-150mm F2.8 PRO
書込番号:16845854
1点

おはようございます。
う〜む、新たな沼が待っていそうだ。
>抜けているもの……これからの時期、外撮りに出て風邪ひいてもKOWAがついているっと♪
シュナイダーはPhase One で馴染んでいますが、いい仕事しますなぁ〜
書込番号:16845883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーワの4/3用新レンズに関して国際放送機器展(Inter BEE)での取材動画がありました!
http://www.43rumors.com/new-kowa-micro-four-thirds-cine-lenses-announced/
設計はコーワのオリジナルでmade japan。
工業用レンズの外観をモディファイし、光学性能は全く同じ。
発売時期は来年フォトキナ以降・・・。
価格は非常に安く・・・。
電子接点は見当たらずMF専用っぽいです。
このシリーズ?
http://www.kowa.co.jp/opto/products/1_megapixel.htm#LM6HC
書込番号:16845916
2点

マイクロフォーサーズでもレンズ沼にどっぷりつかる準備が完了ですね…
欲しいレンズが沢山ありますが資金が…。
悲しい所です。
書込番号:16861928
0点

>シュナイダー・クロイツナッハ 30mm F1.4
!!!
書込番号:16862424
0点

「Lensbaby Composer with Tilt Transformer」は、ニコンFマウントレンズ用の絞り環なしマウントアダプターにもなるようですね。
ピントも絞りもマニュアルでよければ、マウントアダプターで各種一眼レフ用のレンズが使えてしまうので、オールドレンズ沼からも誘惑の幻霧が漂ってきます。
書込番号:17206519
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





