OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2013年11月13日 23:28 |
![]() |
98 | 14 | 2013年11月25日 04:17 |
![]() |
59 | 12 | 2013年11月13日 21:52 |
![]() |
54 | 15 | 2013年11月21日 10:25 |
![]() |
10 | 4 | 2013年11月21日 10:27 |
![]() |
68 | 13 | 2013年11月13日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+Micro Nikkor 55/3.5で撮影。
EVFが大きくなり、MFレンズでもピント合わせが非常に楽になりました。v^^
今日一日MFレンズを付けて撮影してみましたが、ピント合わせが楽なので、撮影していて楽しかったです。
片手で撮影できるAFレンズでの撮影も楽でいいのですが、ピントリングを回しながらピントを確認しつつシャッターを押す感覚もまた楽しいです。^^;
m4/3はほとんどのマウントのレンズが付けられるため、名玉(迷玉?^^;)レンズを色々と楽しめそうです。
13点

E-M1の購入を機会に、私も初MFだったのですが、楽しいですね。
合わせて購入したNOKTON25mmF0.95がとっても明るいので絞り具合で様々なのもあって、MFってこんなに楽しいの? って位に驚きの毎日です。
このEVFもとっても見えやすいですよね。
次にレンズを追加する時、AFを利用出来るレンズにするべきか、他のNOKTONとか違うマウントの物でも探してみようか、今とても悩み中です。
ただ、NOKTONのように絞りや焦点距離の数値が出てくれない部分が画像の管理をする時に不便です。
今のところは撮影した当日か翌日には整理するようにしていますけど。
書込番号:16822331
1点

こんばんは
ときどきMFレンズで楽しみたくなりますね。
今夜は空が澄んでいたので、MC TELE ROKKOR 300mm 1:4.5でベランダから月を撮ってみました。
2枚ともデジタルテレコン使用、それ以外にトリミングはしていません。
シグマのテレコンバーターも使ってみましたが(2枚目)
これはカビでも生えてるせいか、元々こんなものなのか、
これならトリミングした方がマシですね。
ちなみに、このレンズとテレコンはセットでヤフオクで落札しました。1200円でした。
撮影中は寒さを忘れて熱中できました。楽しかったです。
書込番号:16824853
1点

veilchanさん
E-M1のEVFは本当に見やすいので、MFレンズでの撮影が本当に楽で、楽しいですね。^^;
Noktonも良いですが、AFレンズも楽なので、次はM.ZD 75/1.8はどうですか?(実は私が欲しいのですが…^^;)
M.ZDレンズの中では最高の評価を得ているレンズですし、実際画像を見ると、キレとボケが美しいです。
ただ、中望遠レンズ相当なので、使う場面が限定されそうですが…^^;
kanikumaさん
E-M1はMFレンズも本当に使いやすくなりましたね。
月の写真、きれいですね。Rokkorレンズも切れがありますね。
私も今日は月がきれいだったので、ZD 70-300で撮ってみました。^^;
300mm(35mm換算で600mmレンズが手持ちで月を撮影できてしまうのが4/3(m4/3)の利点ですね。v^^
書込番号:16824972
2点

VF-4登場以来、やっと実用レベルのファインダーを手中にしましたね。
この拡大率には代えがたいものがあるし、しっかりピントの山も見える。
明るさ重視の昨今のレフ機(いわゆる「フルサイズ機」)のファインダーより勝っています。
ただ、あっちは実物に近いものが見えるのに対して、こっちは撮れる画像が見える。
目的から考えれば後者のほうがいいはずなのに、それが理解できないクルクルパーが多くて困ります。
しっかりしたファインダーを手にしてMFに心が傾くのは当然でしょう。
どこでもピントが合わせられる。
だから「カメラを振る」という奇妙な作業も要らない。
ないしは「AFポイントを動かす」という面倒な作業も要らない。
MFのほうがどれほどシンプルで確実な仕事ができる。
ただ、すべてMFがいいわけではない。
適宜AFとMFを使い分けていくべきなのでしょう。
でも「言うは易し、行なうは難し」
不器用なわたしには使い分けは無理です。
じつはMFはまず使いませんww
書込番号:16825672
1点

主さん こんにちわ。
実は、M.zuikoの75mmF1.8は既に所有しています。
当初の目的は子供のステージ演奏撮影目的で購入したのですが、それだけでは出番が少なくてどうしたら増やせるのかなぁと考えていたところ、45mmF1.8の手持ちのレンズへACクローズアップレンズを取り付けてお花の接写を楽しんでいた時期でもあったので、75mmに合うように口径58mmのクローズアップレンズを追加し、こんなに望遠レンズでもお花の撮影で楽しんでいます。
被写体になる花ごとにレンズを付け替えているので、玄関先にレンズやクローズアップレンズやステップアップリング等をゴロゴロと転がしていたりします…。
MFも楽しいのですが、動く子供の撮影ではMFは厳しいですね。
こういう場合はAF中心な撮影の方が一発でピントが合って撮りやすいだろうなぁと感じました。
書込番号:16826500
1点

どうも。昨夜ベランダで月を追いかけて、見事に風邪をひいたドアホです(っ*`з´)っ・:∴
>Cil8087さん
やっぱり最新のレンズの方が写りは良いかな・・。
超望遠を必要とする機会が自分には殆どないので、そのクラスのレンズを買う気はないんですけど、
オールドレンズでまた良さそうなのがあったら、買ってみますかね。
>てんでんこさん
動いてる被写体を追いかけないなら、もはやEVFの利便性が圧勝ですよね。
しかし人間恐ろしいもので、E-M1のファインダーを嬉々として覗いていたら、
目が慣れてしまい、もっと高画素でも良いとさえ思えてきました。
たぶんE-M1/VF-4では接眼レンズの解像性能が液晶の画素ピッチを上回っているんだと思います。
>veilchanさん
NOKTONに75mmですか・・。羨ましい。
私は高いレンズが買えなくて、数千円のオールドレンズを買い漁った時期があります。
さすがにもう卒業しましたが。
MFは面倒だけど、ピントを行ったり来たりさせる中で、
構図と被写界深度のバランスなどいろいろ考えさせられますね。
私のような、ど初心者にはいい勉強になったと思っています。
書込番号:16826668
0点

VF4を発売と同時に購入してPM2にて使ってきましたが、VF4+PM2よりも(VF4同等と言われるデバイス内蔵の)EM1の方が見えは良いと感じます。
知人のD3桁や5Dor6D辺りの一眼レフユーザーでも、「こりゃ思ってたよりもイイね〜」とEVFの進化に驚いてました。
VF4で更に見えが良くなってマクロが撮り易くなったと感じましたが、ピーキング機能と合わせるともうEM1の方が(少なくとも花等の超接写時は)E5等の光学ファインダーよりも“鬼に金棒”状態です。
書込番号:16828582
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
E-M1のEVFは本当に見やすいですね。v^^
MFレンズでの撮影が楽しいです。
夜景などを撮影していても、ほとんど昼間と変わらない感じで撮影できてしまい、こんなに簡単に夜景が撮影できてしまうと、E-M1以外使えなくなってしまいます。^^;
OVFは多分これからも残るでしょうが、1眼はEVFが主流になると思います。
今後ますますOVFに追いついていくようになると思います。
書込番号:16828921
0点

正直、VF4のデバイスがここまで良いものとして仕上がってきたのは予想以上です。
少なくともあと1年、いや2〜3年はかかるのでは・・とも思ってました。
EM1内蔵のVF4がこのレベルなので、数年後のVF5デバイスでは、現時点でまだ光学にこだわりがある人の多くが納得出来るレベルに充分達するのではないでしょうか。
プリントを見る段階(又は、PC画面で等倍にして目を皿のようにしてアラ探ししない限り)では、「写真を写す道具」としてはもうどちらが上とか下とか言えなくなりました。
VF5が更に進化を遂げると、ファインダーでさえもどちらが上とか下とか言えなくなると思います。
そうなると益々、資産として多くの方がまだ所有しているMFレンズの楽しさがもっともっと増えるでしょうね。
書込番号:16829151
0点

OM-Dが一年半前に登場して以来、OVFの消極的代用品という見方をされる人も多かったですし、コストダウンの産物とか、タイムラグとかずいぶん叩かれましたよね。私はE-M5を買って手振れ補正やエフェクトの効果が反映されることにタイムマシン的なものを感じ、デジタルカメラのファインダーの在り方が数年以内に劇的に変わることを確信しました。それがE-M1で一気に完成度を高めて花開いた感じで、自分が作ったわけでもないのに嬉しいです。フォーサーズの撤退で憤慨するところまでいかなかったのも、このファインダーの見せてくれた未来のおかげかなと思っています(OMの時は私、激怒しました)。
そもそも、CASIO QV-10が出た時に、我々は撮った写真を現像せずその場で確認するというすごいパラダイムシフトを経験しているわけですが、シャッターを押す前に出来上がりがほぼシミュレートされているファインダーというのは時間軸がさらに前に進んでいるわけで、QV-10に匹敵するくらい写真の撮り方を変える可能性があると思っています。ファインダーが作品作りを積極的に支援するツールになっているわけで、もはやOVFとは存在意義自体が異なると言ってもいいと思います。
おまけに副産物的に、MFレンズまで手振れ補正は効くわ、拡大はできるわ、フォーカスピーキングはできるわで至れり尽くせりで、これを実用化したオリンパスの技術陣には本当に拍手ですね。パネルを作ってくれたEPSONにも拍手です。
書込番号:16829442
3点

それと、E-M5以来、オールドレンズの実絞り測光で、絞ってもファインダーが暗くならずに被写界深度も常時確認できるというのも地味に凄いことですね。そもそも、一眼レフの開発の歴史って、ペンタプリズムとクイックリターンミラー、それにTTL開放測光の開発の歴史だったようにも思うのですが、それらも全て過去のものにしてしまったような感じすらします。風景や静物、マクロなどでは、AFよりもこの被写界深度常時確認機能(?)が結構役に立ちます。ほんとうに、興味が尽きない楽しいカメラです。
書込番号:16829458
2点

コレイイ!さん
いや、本当にE-M1のEVFは進化しましたね。E-M5でもOVFに負けずに使えると感じていましたが、E-M1のEVFはそれ以上です。
ほぼ、リアルタイムで補正したことが反映し、夜景の撮影では、昼間の撮影?みたいな感じで撮影できます。^^;
ピント合わせも見やすいので、本当に容易にできますし。
おりすけさん
E-M1のEVFは、現時点では最高峰ですね。大きさ、見やすさ、反応の良さもありますし。
おりすけさんのおっしゃる通り、ほぼ撮影後の状態がリアルタイムで反映されるのが本当にうれしいです。
色々と補正等を掛けた場合でも、テスト撮影等が要らずに見たままで撮影されるのは楽しいですね。
書込番号:16832981
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今、えぞりらっくまさんと密会?(笑)し
愛機E-M1触らせてもらいましたので
その感想をご報告します。
まず、M1の質感に驚きました!
あれを見るとM5がオモチャに見えちゃいます。
しかも12-40がまた格好いい!
取り付けた姿は、まさに勇姿と呼ぶにふさわしい堂々たる風格です。
E-3の後継として十分な品格と満足感があります。
テーブルの上に置いてあるのを眺めているだけで思わずニヤリとしてしまう程です。
男のギアとして大枚をはたく価値ありと震度9くらいの激震です!
心配していた撮影直後の画像確認もいただいていた情報通り
確認表示を5秒くらい長めに設定しアイカップから眼を離すと
背面液晶に画像が表示され
EVFに眼を戻せばすぐに次の撮影ができます。
これはM5ではできなかった事です。
ただ液晶を浮かせた状態ではEVFは使えないようです。
ダイヤル類の位置も適正で満足度大!
広大なファインダーは噂通りまったく不自然なところはなく
EVF臭さは感じませんでした。
一昨日見たD800Eのファインダーに劣るどころか
拡大表示などEVFならではのアドバンテージが際立ちます。
あのファインダーを見るとM5には戻れません。
そのくらい衝撃的です。
フォーサーズレンズの使用感もこれなら十分と思わせるスムーズさ。
アイカップもM5の浅いものとは違って、これなら大型アイカップは当面見合わせてもいいか、と思いました。
えぞりらっくまさんのM1にはバッテリーグリップが付いていて縦グリとして使わなくてもあった方がいいな、と思いました。
またグリップストラップGS-5の威力も認識した次第。
このグリップストラップには通常のストラップも付けられるんですね。
動画も2GB、29分まで撮れるんですね。
いろいろな事がわかりました。
ノクトンのf0.95にも触ったし・・・
良きアドバイザーに恵まれて幸せです。
レストランで3時間以上触らせてもらいました。
あとは涙を飲んでの撤退も含めて算盤をいかに冷静にはじくかですね。
しかし、あの魅力にどこまで抗しきれるか自信ありません・・・(笑)
結論としてはM5売却、M1+12-40&E3+4・3レンズ群で行くのが正解ではないかという事に落ち着きました。
えぞりらっくまさん!本当にありがとうございました!
E-M1の実機に触れた事はもちろんうれしいのですが、あなたのような人が旭川にいたという事がわかった事が一番の収穫です。
24点

ブルースノーさん、先ほどはお疲れ様でした。
私もまだマニュアルを持ち歩いている身ですのであまり役には立ちませんでしたが、E-M1の魅力は伝わったようで幸いです。
>本当にありがとうございました!
こちらこそ、ご飯御馳走になりありがとうございました。返って気を使わせてしまった様で申し訳ないです<(_ _)>。
>あなたのような人が旭川にいたという事がわかった事が一番の収穫です。
文間に「アホ」と入れると皆様によく伝わると思いますw。
今後、購入に向けて頑張ってください、挫けそうになったらE-M1持って駆けつけますw。
書込番号:16820505
19点

ありがとうございます!
ボーナスと宝くじかなぁ・・・
頑張ります!
子供クリスマス最高の笑顔お願いします!
書込番号:16820800
4点

ナイス友情!素晴らしいです。お仲間が一日も早く増えることを願っています。
書込番号:16820861
7点

算盤を弾いて、金利無しの効率の良いローンを組んで……………………頑張って大蔵大臣を納得させてください(;_;)/~~~
吉報を待ってますからね〜〜〜〜
書込番号:16820872
3点

ブルースノーさん
E-M1は良いですよ。^^;
4/3とm4/3を統合したフラッグシップカメラとの触れ込みですが、十分対応していると思います。
4/3レンズのAFも必要十分な速度ですし。
カメラの質感もE-1/3/5と十分張り合えると思います。E-M5もクラシカルで良かったですが、総合的な作りではE-M1が断然上です。^^;
画質は高感度/長時間露出ではE-M5に負けているようですが、それ以外では若干ですが上回っている感じです。
気軽に持っていけることを考えれば、今までのE-Systemのカメラでは最高峰と思います。^^;
書込番号:16820912
2点

詳細は分からないのですが、ブルースノーさんとえぞりらっくまさんは初対面だったのでしょうか?
そしてやはり、「ブルースノー」さん、「えぞりらっくま」さんって呼びあったのかなぁ。
僕なら「にゃ〜ご mark2」さん、面白いネーム名だったら「世界の中心でカメラを遊ぶ」さん、「CanonやNikonよりパナソニックがいちば〜ん」さん、「私は世界一美しい女の子」さん、「まだまだ甘えたい年頃」さん(全員おっさん)・・・、異様な光景(笑)。
あと、女性と思ってたら、ネカマだったらショック!!
書込番号:16821105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんへ
いや、ホントこんな事あるんですね。
でも、えぞりらっくまさんの方が驚いたんじゃ??
だってボク、ヒゲ伸ばし始めて「ヒグマ」みたいな風貌ですから・・・(瀑)
ボクの質問に、彼は持ち歩いてるマニュアルでひとつひとつ丁寧に調べて一生懸命答えてくれましたよ。
とてもいい方でしたので、ポートレートを得意とする彼に12月に開催される勤め先の「こどもクリスマス」の撮影を図々しくお願いしちゃいました(^^
これからもいいおつきあいが続く事を願っています。
もちろんM1での写真交流なら最高ですね!
書込番号:16821567
8点

えぞりらっくまさんに座布団5枚!
こんな世の中でも、いい話やなぁ〜。
レストランで、初対面の男同士が、カメラを挟んで熱く語りあう。ほほえましいですね。
そういえば、私も旭川はスキーに行きますが・・・
ブルースノーさん
今度はご自身のE-M1の感想を待ってます。
書込番号:16821604
5点

山爺さんへ
机の上に3台のカメラを並べて(M1、M5、E3)夢中で話しているオヤジたちの姿は異様だったでしょうね。
3時間もいたのでウェートレスがだんだん不機嫌になったように感じましたので一応コーヒー一杯おかわりしました・・・(笑)
彼はご自分の熱い思いは語りますが、最後まで押し付けるような事は一切ありませんでした。
アドバイスに徹する、そんな姿勢が爽やかでしたよ。
スキーで旭川にいらっしゃるんですね。
その時は、この板に書き込んで下さい。
お向かいに上がりますから。
M1同窓会になれるかは不明ですがオリ同窓会でもしましょう!
書込番号:16821635
8点

中々こういうオフ会は価格.comのスレッドからは滅多に無いのではないかな、実に麗しいですな^o^/。
お触り自由のお店だと3時間も居たら延長料金が嵩んで大変でしょうけど(行った事がないのでシステム自体分からないで書いてますが*_*;)レストランでコーヒーお替りで済むのは良いですね^o^/。
書込番号:16822392
2点

お触りし放題で3時間!
なんか・・・いい響きです(*^^*)
今度いかがですか??
ムフフ
書込番号:16822772
2点

私も購入の予定はなかったのですが実機を触ってノックアウト!
やはりお触りの威力は絶大ですよね(笑)
書込番号:16862088
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんばんは。
今日は予想外に明るい日だったので、近所の川で約2.5時間カワセミと遊んで
きました。
まあまあの物も含めて今日撮ったもの全て載せてみます。
カワセミに限らず、飛ぶ鳥を撮られている皆さんの写真もお見せください。
お互いに良い影響になればと思います。
本日もM1+50−200mmSWD単体です。
マイセット登録してみましたが、ボタン・ワンプッシュで切り替えが出来て撮り易かったです。
マイセット1・・・C−AF AF37点 1/1600 L連写
2・・・C−AF AFグループ 以下同上
3・・・S−AF AF中央1点S 1/400 単写
撮影時、今日もお会いした方は同じくM1、数日前に50−200mm購入の背中を
思いっきり押しておいたのですが、早速購入されたようです。(見ていますか?)
やはり50−200mmはリーズナブルで明るく(f2.8〜3.5)解像力もありますね。
今日はISO感度を抑えて撮れたので、ゴミの写り込みを避けるため「思いっきり」トリミング
してみました。(とまり物)
オマケの白サギはノートリです。
13点


いろいろ勉強になります。
50-200SWDは良いレンズですね。
40-150PROが出るまでは、望遠ズームはこれ一本で頑張るつもりです。
(貧乏ですし)
書込番号:16820208
1点

中央グループターゲット/ISO3200/SS1/800 |
スポットS-AF/ISO3200/SS1/800 |
スポットS-AF/ISO3200/SS1/400 |
スポットS-AF/デジタルテレコン使用/ISO3200 |
岩魚くんさん
岩魚レポート(カワセミ編)にてレスを頂いてさっそくやってきました。
私も最初は50-200mm 2.8-3.5を使ってカワセミチャレンジしていたのですが、今はパナ100-300mmでのチャレンジにシフトしました。
50-200mmは明るいのと雰囲気ある素晴らしい写りを提供してくれる銘レンズなのですが、AF迷いの率が少しだけ100-300mmと比べて多いのと、先レポートでおっしゃっていた通り私もAFが少し遅いと感じたからです。
あとせっかくのマイクロフォーサーズシステムのメリットである軽さが活かされていないという点も気になりました。
そして岩魚くんさんの推測通り、E-M1はフォーサーズレンズよりマイクロフォーサーズレンズの方に最適化されていると私も現場で撮影していると感じました。
とはいえ、100-300mmは暗いので50-200mm 2.8-3.5 SWDと比べてどちらがカワセミ撮りにベストかともし誰かに聞かれたら私は答えを出せません。
きっとベストは40-150mm PROの後に出るという超望遠PROレンズでしょう。
早くとも一年以上は出ないでしょうからそれまでは100-300mmで頑張ります。
駄作ですが、暗い日に撮った高ISO(3200)だとこうなるという作例をアップさせてもらいます。
カワセミ撮りの皆さんの参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16820594
9点

岩魚くんさん、こんばんは。
ミラーレスで、カワセミさんの飛翔写真が撮れるってすごいですね。
AFもさることながら、カワセミさんを追うスキルに脱帽です。
ただ、もう少し明るいところで撮りたいところですね。
わたしは今日E-M1&マイクロ用75-300で鳥さんをトライしましたが、動きが遅いコサギさんでも、ピントが合ってる写真は1枚でした。。。(C-AFで撮って)
でも、C-AFで1枚でも合うのはE-M5とは違うところですが、これだったらS-AFで撮っても同じくらいは撮れたかもしれません。
わずかな時間、カワセミさんも出てきてくれましたが、こちらは見せられるような写真はなく。。。(^_^;)
今まで所有してきたミラーレスでは鳥さんの飛翔シーンは期待できませんでしたが、将来的には望みはあるような感じがしました。
書込番号:16820916
7点

すばらしい写真ですね。ナイスショットだと思います。
書込番号:16821744
1点

<吉野家のねぎだく大好きさん>
いつもコメント有難うございます。
今回発売された12−40mm、発売されるまで何度パナ12−35mmを買おうと思った
ことか。待つって辛いものですが、40−150mmの発売を互いに頑張って待ちましょう。
<canonikompusさん>
いらっしゃいませ。
パナ100−300mmはいい写りをしますねー。
超望遠域のレンズが発売されるまで我慢するしかないですね。
最近は天気が悪かったり、カワセミの出も悪く、出の良い暗い場所でしか撮影チャンスがなく
ISO感度を上げざるを得ないのですが、このM1はM5よりディテール・階調の面で物凄く
良い感じを受けています。
canonikompusさんはM5を使われていたのか分かりませんが、この点でどう感じられていますか?
50−200mmレンズに対しても私と同じよう感想を持たれているので、一度お聞きしたい
と思っていました。
今回載せた写真もそうですが、50−200mmレンズは微妙にピントがずれていて「ビシッ!」
とした写真が少ないような感じがします。
カワセミは小さく早い(時速60Km)ので、AFが追い付いて来ないのとSWDの特徴である
行ったり来たりの動きが原因のような気がしてなりません。
ビューっと飛び去るカワセミ、それなりにC−AFは追随しようとしてはいるのですが、何度撮っても
同じようなボケ写真ばかり。
サギのように遅い鳥はそこそこ撮れるのですが。
でも、ようやくオリンパスもそこそこ使えるC−AFになった喜びのほうが大きいので
こんな写真でも満足しています。
早く超望遠レンズを出してくれればある程度は解決するものと思っています。
<ペコちゃん命さん>
そうなんですよ。
M1が手元にきたものの、天候が悪かったりカワセミの出が悪かったりで暗い場所でしか
成果が出ていない状況です。
どうしても高感度にすると良い写真にはならないですね。
鳥の飛翔撮影は慣れと創意工夫次第です。
AFポイントは何を使われていますか?
大きい鳥でも1点だと捉えきれないケースが多々あります。
手持ちだと特に言えることなのですが、右手でカメラを持ち、左手でレンズを下から支えた
腕の両脇をぐっと締めて腰の回転で鳥を追っていくと上下のブレは抑えられて安定的に
鳥を捉えられると思いますよ。
私は三脚使用時でも手持ち同様の構えにしています。
<じじかめさん>
有難うございます。
励みにもなります。
<ねこみかんさん>
他のカメラマンの方々にご迷惑も掛かりますからネット上での公開は
出来ません。
このような質問はしないのが鳥撮りの礼儀だと私は思っています。
今回載せた写真は撮影場所が特定出来ないようにトリミングしています。
ゴミ写りを避けるためとの理由もありますが、この川の特徴も写り込まないように
荒れ覚悟で必要以上のトリミングもしたり神経を使います。
書込番号:16823797
3点

岩魚くんさん>
実は私も岩魚くんさんのご感想やレポートの内容、そして鳥撮りとしてのスタンスにとても共感を覚えています。
私、E-M5も使っていました。
50-200mm 2.8-3.5は、新旧とも使っていました。(どれも中古ですが)
感じていらっしゃる暗い等の悪条件下でのディテールと階調については、私もE-M5から大きく進化したと感じました。
さらに良い条件下での色乗りや雰囲気のような絵作りも好みな方向に進化してくれてとても嬉しく思っています。
またE-M1は各レンズの性能を底上げしてくれているようで、写りに満足いかず防湿庫の肥やしになっていたレンズも出番が増えました。
高感度ノイズ等の処理も上手く、等倍でなく普通にブログ等にアップしてモニターで観賞するだけならISO8000でも少しレタッチすれば見られる作品になるので心の底から驚いています。
E-M5からの一年半、開発陣の方達は相当な努力をされたのでしょうね。
良いカメラを待ち望む者の一人として、E-M1に関わった方達には感謝の気持ちでいっぱいです。
ピントが甘いというお悩みの件、私も使い始めの頃に経験しました。
SWDの悪癖である行ったり来たりで甘いのかもしれませんが、一度「AF微調節機能」を試されてはいかがでしょうか?
50-200mmは古いレンズなので、ピン甘はレンズの経年劣化から起こっている場合があります。
私のレンズがそうでした。
E-M1はAF微調節がかなり有効に効きますので、是非試してみてください。
中央だけでなくその回りも一緒に調整するとかなりピント精度は回復します。
そしてまだCとN社の重くて高い機種には及ばないものの、今まで使う気にならなかったC-AF鳥撮りマイセットをモードダイヤルにセットする程に進化してくれて私も感激しています。
今後は、カメラ初購入で相談に来る友人たちに胸を張って「オリンパスも動き物が撮れるカメラが出ましたよ」と説明出来る日がくることを楽しみにしています。
超望遠レンズ、楽しみですね。
性能は当然期待していますが、軽さと価格もお手頃であってほしいと願っています。
そして何より一刻も早くこの世に生み出してほしいです。
AF微調節実行前後の二枚と、調整後の50-200mmのカワセミ写真をアップさせてもらいます。
書込番号:16824704
4点

<canonikompusさん>
こんばんは。
波長が合いますねー。
言うこと、思っていること、感じていること全て私と同じ。
今後とも宜しくお願いします。
AF微調整の件。
物凄く参考になる写真ですね。
早速75−300mmのレンズも試してみます。
E−5のときカメラ本体での微調整はうまくいかなかった思いがあり、M1でも
同じであろうと完全にこの機能を無視していました。
超望遠域のレンズは、ズバリ!300mmf4であると私は思っています。
マイクロフォーサーズ・システム最大の特徴は、軽量・コンパクトさです。
そして高性能ながらリーズナブルなレンズという条件の落とし所として、f2.8でなく
あえてf4にするとの判断です。
ただ、普遍的な1.4倍の光学的テレコン開発が難しい場合、サンヨンの換算600mm
では短く使い勝手が悪いので350mmf4が望ましいかな?との期待もあります。
カメラ・レンズ・大型三脚合わせて7〜10kgの重装備の脇で見向きもされなかった
オリンパス機をヒョイと手持ちで連写する光景。
気持ち良いかも。
それを見て重い機材から乗り換える人もいるでしょう。(特に止まりものの人は)
シェアアップの好機なのにオリンパスは望遠レンズ発売に遅れをとっています。
恐らくE−5の後継機を出す?出さない?、M1のハイブリッド化の成功で
既存の300mmf2.8、90−250mmf2.8も使える、こんなことから
マイクロフォーサーズ・システムへの資源集中判断に遅れたのでしょう。
最初から生きる道はミラーレスしかないと分かっていたのに・・・
開発陣は大いに褒めてやりたい。
しかし、経営陣はもう失敗は許されないと内心はオドオドして英断出来なかった。
迷い虫の指揮官によーく技術・開発陣は応えてきたと思います。
私の不満でした。
でも、オリンパスは好き。
書込番号:16828343
1点

岩魚くんさん>
こちらこそよろしくお願いします。
私も300mm F4だろうなぁと考えていました。(笑)
もしくは150-300mm F4とか。
いくらなんでも2.8は重くて高価になりすぎるだろうし・・・と考えていたのですが、同じカワセミ撮りの方からPROシリーズのレンズは開放F2.8にこだわるのでは?という推測を聞きました。
フォーサーズの300mm/2.8にMSC機構とマニュアルフォーカスクラッチ機構を足して、マイクロフォーサーズ用にリメイクするならレンズ設計は流用できるので開発コストや技術的ハードルも下がり可能性としては有るのではというものです。
それを聞くとなるほどと思いますが、現実はどう出てくるか。楽しみですね。
それにしてもオリンパスは昔から300mm以上のレンズを出しませんよね。
高価で売れない等の理由は分かりますが、いつかは400や600mmも出してもらえればカワセミ撮りは皆、飛びつくことでしょうねぇ。(笑)
手持ちの600mmなんて時代が来たら、嬉しいですねぇ。
その頃にはヨボヨボで、その重さすら持てないようになっていないことを望みます。
書込番号:16830362
1点

<canonikompusさん>
こんばんは。
まぁーね、何しろオリはカメラ本体の動体撮影能力がなかったですから
C・N社のように400、500、600mmといったレンズを出しても
誰も買わなかったでしょうから無理もないところです。
やはり報道関係に使ってもらえるようなカメラ本体にならないと、鳥撮りだけの本数では
発売しても元が取れないでしょうね。
まずは鳥とか車・バイクなどのレースを撮っているアマチュアに浸透させ、底辺を徐々に
広げていくしかないでしょう。
そういう意味で、疑心混じりながら軽量・コンンパクトなミラーレスシステムを使ってみよう
かなという人にも入り易いリーズナブルなサンヨンを早く出して欲しいんです。
サンヨンは各社とも望遠域入門レンズながら本数が出るので力を入れて開発したので、オリも
発売するとすれば他社を超えたものを出してくるでしょう。
レンズだけは(笑)元々良いものを作れるメーカーですしね。
マイクロフォーサーズ初のサンニッパ!
なんていうのも有りかな?
それも他社の半額ぐらいで。
このほうがマウント切り替え組も多くなり売れるかも。
夢が持てるようになったオリンパス、嬉しいね!
書込番号:16832498
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
12月購入予定でしたが、最近は全体の価格下落も緩やかで、最近の傾向見ると発売3ヶ月後前後に最安値が大幅上昇(非正規流通品の需給バランス悪化)しその後戻るのに時間がかかる。
最安値クラスの店は先払いするの怖そうな店が多いので、従来は価格情報収集し買う気でLABI池袋で指値すれば、最安値もしくはそれ以下になり購入できていましたが、ヤマダも赤字転落し池袋もかっての勢いがない。
結局135,000円で秋葉原店頭販売してくれるWINKで購入(今は在庫なし?)
まだテスト使用程度ですが買ってよかった。
従来集っていた中低級機(E510>F520>D5000>D5100)とはレベル違いますね、私もデフレマインドから脱却、収入は増えていないが・・・・・・・
メーカー変えて操作戸惑うかと思いましたが、一眼は機能名称やマークが標準化されているのですんなり使えました。
AFはどれでもそうですが設定や癖を掴むのに少し時間かかりそう。
12-50が意外といい、従来は6倍ズーム常用し3倍標準ズームはほとんどお蔵入りでしたが、若干の差3倍>4.2倍は意外と大きく、常用域結構カバーできそう?
とりあえずレンズKITのみの購入ですのでレンズ購入しなくては・・・・・・・
取り急ぎ予算もないので45−200中古物色中
久方ぶりにオリンパスに戻ってきましたのでみなさま宜しくお願い致します。
14点

ご購入おめでとう御座います。
羨ましいかぎりです。
D5100をお使いでしたらD7100またはD610とかにステップアップする方が殆どだと思っておりました。
(スペック至上主義な方が多いと思っておりました)
何が決め手でマウント変えまでしてE-M1にされたのでしょうか?
やはりコンパクトなシステムでしょうか?
ちょっと興味があります。
NとかSを使用している方は大きなセンサーで、画素数が多くなければ買い替えないと思っておりました。
(^^;
書込番号:16820087
3点

私もカムバック組(キヤノンですが)、よろしくお願いします。
E-M1は本当によくできたカメラです。
スペック以上に魅力のあるカメラです。楽しみましょう。
ZUIKOレンズはどれも良いので、沼にはご注意。
書込番号:16820197
3点

tacchaさんコメントありがとうございます。
私がNikon好きなのは学生時代写真に凝っていたころNikon党(当時からNikon派Canon派の対立があった)であったこと。
ブランド志向が強い。
本質的にはコンパクトで良い物が好き、さらに出かける時はほとんどペット(犬)が一緒で邪道ですが片手撮りが多いので大きさ的にD5100クラスが限界。
撮影対象がペット、鉄道、航空機など軍事関連が多いので、画質より撮影タイミング逃さないこと重視。
最近はカメラ持ち出すことも億劫で持ち出す回数、撮影回数も減ってきました、夏前にはコンパクトなNikon1 V2も考えましたが考えているうちに価格上昇し、なかなか戻らず買うタイミング失しました。
E-M1知ったのは2週間前(宣伝?)ぐらい、最初はE-M5と混同していました。
ヨド秋葉で現物見て、オリンパス説明員の方のうまい説明にほだされ、ほれ込みました。
書込番号:16820223
4点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
コメントありがとうございます。
本機は実用品超え持つ喜び与えてくれる機械ですね。
>ZUIKOレンズはどれも良いので、沼にはご注意。
まさに・・・・・
カタログやネットみながらいろいろなレンズ欲しくなってきています。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16820268
3点

スレ主様
私も35年ほどNikon党でしたが、動体を撮らなくなったことからミラーレスに移行しました。
E-M5、X-E1と来て、一時の気の迷いからRX1へ・・フルサイズへの目覚めからまたNikonへ・・D800を。
しかしすごい絵が撮れるものの、何か違う。
過去の写真を見返したところ、E-M5で撮っていた頃の写真が自分的には一番だと気づき、値の下がらないうちにX-E1を残して
全て売却。
今はE-M1の出荷待ちです。
フルサイズ用のレンズに比べると、43のレンズはお手頃価格なので、また沼にはまりそうです(^0^;)
書込番号:16820343
10点

まるぼうずさん
コメントありがとうございます。
うらやましい遍歴ですね、私もハイグレードコンデジ?欲しいとも思います。
数年前、型番失念しましたがリコーのカメラろくに調べず衝動買いしましたが、買った後固定焦点に気づき処分。
固定焦点のよさは判りますが使いこなせない・・・・・・
>E-M5で撮っていた頃の写真が自分的には一番だと気づき
最終的には自分の感性が大事ですよね、好きなものが一番。
書込番号:16820457
4点

スレ主様
私もヨド秋葉はよく行きます。
>ヨド秋葉で現物見て、オリンパス説明員の方のうまい説明にほだされ
少し色黒の短髪、イケメン兄ちゃんでしょうか。
とても熱心で懇切丁寧ですよね。私も彼にほだされて、E-M5,60マクロなどをを購入しました。
書込番号:16821573
5点

ご購入おめでとうございます。F2.8のキットととはかなり値段が違うのですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000575056_K0000575055
書込番号:16821748
0点

山爺さん様
おそらく同じ人だと思います。
ポイントを適格に判りやすく説明されますね。
まさにプロでしょう(最近はプロと言える人が少なくなった)
土曜日も純正レンズとパナレンズとの得失を聞いてしまった(オリンパスの方なのにパナの悪口言わなかった)
本来はその説明員の方から購入すべきですが、いかんせん価格差が大きい。
ヨドバシの社員でなくオリンパスの方だから良いかと、かってに自己合理化。
レンズ購入で価格差すくなければ、その方から買いたいと思います
書込番号:16821802
3点

じじかめさんこんにちは
そうですね、レンズの違いが・・・・・・
すばらしいレンズかと思いますが、12-50でも予算オーバーでしたので12-40まではなかなか。
書込番号:16821836
0点

乗り換えおめでとうございます^^
E-M1と楽しい時を。
書込番号:16821975
0点

ねこ みかんさん
こんにちは
本機は楽しめそうですね。
正月休みにならないと本格的に使う時間が取れそうに無いのが・・・・・・・
書込番号:16822168
0点

やはりカメラについて訊くなら○○カメラとカメラが店舗名に付いてるお店の旗艦店の店員さんですかね。
書込番号:16822306
0点

salomon2007さん
こんばんは
価格交渉は店員さんの方が良いかと思いますが、商品説明は大手旗艦店クラスはメーカー派遣員の方が居るのでそちらの方が良いと思います。
店員さんは店の営業戦略、方針に基づいた商品薦めたり、個人の主観で薦めたりする人が多いです。
もちろん客の立場に立って薦める方もいらっしゃりますが、見極めが難しい。
特に専門店になればなるほど、個人の趣味趣向を押し付ける人が多い。
本当のプロは自身の趣味趣向と客のニーズをきちんと切り分けできる人だと思います。
書込番号:16823470
5点

マウント乗り換えはさぞ決心が行ったでしょうね!
おかえりなさい( ^^) _U~~
書込番号:16862095
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
METABONESのスピードブースターが巷で話題になっていますね !
人柱のつもりで、NikonG対応のスピードブースターをヤフオクで落札し、使用して参りましたが、
これは意外と使えますね !
画質の劣化は殆ど感じません。
気のせいか、シャープになったような気もします。
レンズ1本分のお値段ですから、簡単には手に入れることができませんが、
別のマウントのレンズをたくさんお持ちの方には、お薦めしたいですね !
7点

すみません。私自身はspeed boosterを買おうとは思っていないのですが、
43rumorsで「FD用はE-M1に使えないよ」という記事を読みました。
こちらの動画で説明されています。
http://www.youtube.com/watch?v=sHrwyFU-KlM
面倒な方は3:30秒あたりからご覧ください。英語が分からなくても一目瞭然です。
書込番号:16819506
2点

スピードブースター封じをしてたのか!!!(笑)
書込番号:16821586
0点

テロップには速やかに改良版を出す予定ですとメタボーンからメールが来たと書かれてますね。
書込番号:16822297
0点

ん?
結局使えるってことですよね。
実例も出てるし。
書込番号:16862102
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+Y/C Planar 1.4/50で撮影。
古いレンズですが、さすがZeissレンズですね。
一絞りのF2での撮影ですが、m4/3の16MPでも十分対応できています。
4/3やm4/3のレンズはデジタルに最適化されているので、当然良く写りますが、古いレンズでも評判が良いレンズは
最新のデジタル一眼でも十分使えます。
18点

おはようございます。
ボケが柔らかくて、うるさくもないですね。
良いレンズはボディに関わらず、気持ちの良い画を出しますね。
Cil8087さんの腕によるところも大きいのでしょうが。
お花もステキですが、ブルーアイのニャンコがとってもカワイイです。
可愛さだけでなく、重厚さが感じられるお写真ですね。
偉そうな書き込み、失礼しました。
書込番号:16816850
7点

Cil8087 さん
ツアイスの写りいいですねえ!
3枚目なんかは凄みさえ感じます。繊細な描写と猫ちゃんの瞳が印象的です。
私もオールドレンズ遊びしているのですが、E−M1の描写には驚きます。何十年も昔のレンズが、まるで息を吹き返したかのようにいきいきとした絵を作り出してくれるのは本当に楽しいです。絞りに応じてボケ味がリアルタイムで確認できたり、MFでじっくりとフォーカスポイントに合わせたりするのもフィルムカメラを使っていたときよりも使いやすいですね。じっくりと撮影する場合は、デジタル仕様のレンズを使うよりも楽しいかもしれません。
勝手に相乗りして申し訳ありませんが、楽しいスレですので私も画像を掲載させてください。
ZUIKO 50oF1.8はお気に入りのレンズです。私の持っているZUIKO 50oF1.8はわずかにバルサム切れのクモリが入っていますので、この写りでも100%の性能を発揮していません。24oは若いころ使っていたのですが、E-M1読本に作例が掲載されていて感激し、オークションで新品級のものを手に入れました。F11くらいでものすごくシャープになる面白いレンズです。Ai-s Nikkor 55o/F2.8 マクロはニコンのAiレンズの中ではもっとも信頼できるすばらしいレンズだと思っています。
書込番号:16817208
13点

紅タマリンさん
良いですね。
私も、OM-2に使っているF ZUIKO 50mmF1.8と35mmF2.8があります。
アダプター買って、E-M1で使ってみたくなりました。
書込番号:16817418
1点

吉野屋のねぎだくが大好き さん
絶対面白いですよ。OMを使っていたときに感じていたZUIKOの繊細なシャープさやクールな色調は、実はレンズの味だったんだということがあらためてはっきりします。と言うことは、同じようにニコンの大人の写りやキヤノンのキャピキャピ感、ペンタックスの濃厚な色、ツアイスの中庸さ、など、それぞれのオールドレンズのおいしいところも味わえるということで、無限に楽しみが広がりますね。中古レンズは安いですし。
オールドレンズは色カブリがあるので、RAW現像でWB調整が必須です。あるいは無調整でレトロ感を味わうというのもありかもしれません。
書込番号:16817465
6点

私はFDレンズをたまに使います。
旧FD50mmは5.6くらいまで絞ると、ものすごくシャープになりますね。
5.6の作例はE-M1じゃないですけど、ご容赦くださいませ。
以前OM24mmF2を持ってましたが、金欠の時に手放してしまいました(;´Д`)
我慢して手元に置いておけば良かったなー(;´Д`)笑
書込番号:16817701
8点

三つ上で掲載した画像の説明にZUIKO28oF2.8とありますが、24oの間違いです。
Like that さん
FDいいですねえ。右の写真はかすかなフレアーの中でピシッと解像されていて、これぞオールドレンズの味わい!と言えるような心地よさや暖かさがあります。サンダー平山さんが普通に写るレンズは好きになれないみたいなことを書いていましたが、まさにこういうことかと。
書込番号:16817763
3点

今晩はCil8087さん、良い写りですね。
腕も入っていると思いますが、Zeissは一度は使ってみたいです。
紅タマリンさん、どうもです。
OMの24mmの写りを見て欲しくなって、キタムラ中古ネットを見たら、たまたまあったのでポチッてしまいました。
楽しみです。
これでOMレンズは昔から持っていた28-3.5、50-1.4と先般購入した135-3.5、200-4.0に追加です。。
アダプタはキポンを使っていたのですが、回転ガタがあり純正(宮本?)を追加しました。こちらはガタはありません。
また良い絵をお出しください。
書込番号:16819834
0点

冬眠ヤマネ さん
28mmF3.5をお持ちなのですね。名玉のうわさを聞くレンズです。使ってみたいです。
Like that さんが書かれていた24oF2などは名玉中の名玉でしょうか。OMのレンズは現存数や保存状態が本当に様々なので、苦労して手に入れても本来の性能を発揮できなかったり、程度の良い人気玉はべらぼうに高いとかあってマニア泣かせです。
今、気になっているのは180oF2.8です。このレンズはズイコーにしては独特の柔らかい写りをするようです。
あと、マイナーですが、コニカのヘキサノンARレンズはなかなか面白そうなレンズ群です。以前幻の名玉AR57oF1.2を金欠の時手放してしまったのが悔やまれます。
書込番号:16820076
0点

皆さん、コメントありがとうございます。^^;
E-Systemは元々フランジバックが短いので、オールドレンズ遊びが楽しいのですが、E-M1では本当に楽しいですね。^^;
今日は、一日MFレンズ(Micro Nikkor 55/3.5)で撮影してみましたが、大きなEVF、かつ、OVFに勝るとも劣らない見え方のため、撮影が楽しかったです。
古いレンズでも、4/3(m4/3)は中心付近しか使わないため、絞り解放でも十分使えます。
また、紅タマリンさんのコメントにあるコニカ ヘキサノン ARレンズはE-System登場時、簡単な改造でそのまま付けられることが判明したので、いくつかオークションで手に入れているので、明日にでも、久しぶりに使ってみようかなと思っています。^^;
書込番号:16820847
4点

MFで風にそよぎそうな草花や、動物のここぞという一点にピントを合わせる腕前お見事だと思います。
Zeiss Planarを使って、わざわざ、ややボケのうるさい写真をあえてアップするのは、先日のさる書き込みに対する、ピリッとした反撃でしょうか。
ところで、初めの書き込みの、一番右側のネコさんの写真なのですが、もし自分がこの写真を撮れたなら、会心の出来だと思うと想像します。なついてくる気のいい野良猫を相手に何回か撮ったのですが、こんなに瞳にぴしっとピントが来た写真は撮った事がありません。ところでこれは、縮小なのでしょうか、トリミングなのでしょうか?
と言うのも、額の所右目の上あたりが分かりやすいですが、毛並みと明らかに違う方向に解像しています。
自分は、すごく解像の良くなったE-5を気に入り、SHGやHGレンズをそろえました。鳥を撮るのが好きだったので、がんばって300/2.8まで買いました。それで・・・
ファインディテール処理は嘘だと気付きました。
今回、この処理が高度になったと聞いています。ややもすると、ご使用の愛機に対して不愉快な書き込みなので、お答えいただかなくても構わないのですが、気になってしまったんです。
書込番号:16823515
2点

タナシローさん
MFレンズでも思ったところにピント合わせができるのは、E-M1のEVFのおかげですね。v^^
OM-1並みの見え方ですので、本当にMFレンズでのピント合わせが楽です。^^;
〉Zeiss Planarを使って、わざわざ、ややボケのうるさい写真をあえてアップするのは、先日のさる書き込みに対する、ピリッとした反撃でしょうか。
ボケに関しては、人それぞれと思っています。^^;
ただ、同じようなシチュエーションであれば、たとえZeiss Planarであろうと同じような感じで撮れると感じていました。逆にZeiss Planarの方がやや2線ボケ気味でしたね。^^;
私がUPしている画像はトリミングではなく、縮小です。ソフトはirfan veiwをつかっているのですが、縮小するとjpegでの再圧縮での歪が出る感じですので、そのせいではないかと思います。
E-5の解像感は、私もちょっと不自然なところは感じていました。ただ、E-M5からは結構自然な感じになっていると思います。E-M1ではさらに進化した感じですね。
書込番号:16824940
3点

ぶしつけな書き込みにご返答ありがとうございます。
解像に関しては、自分の好みとする被写体や縮小表示のさせ方で許容範囲が異なってきますので、やはり使い込んでみないとと言うところですね。ファインディテール処理も改善されているとの事ですので、現状では不満な点もありますが、レンズも含めた小型化と必要な性能を両立させたEシリーズは自分にとってのベストバランスということもあり、新機種が出るたびに買って使って応援したいと思います。
ぼくは解像感を重視する傾向で、ボケに関してはわざわざ言及しなくていい事でしたが、どこで聞きかじってきたのかFT/MFT系のレンズは全て駄目とか言うのが居ましたので、言ってしまった次第ですみません。
ただ、オリンパスのカメラの絵作りそのものが、コントラスト強め、シャープネス高めで、ボケを重視する向きの好みに合いにくいのは有ると思います。その辺から誤解が広まっている気もします。
今日も帰りがけにE-M1を近所の電気店で触ってきましたが、EVFによる拡大MFは、すごく良い機能だと思います。OVFのFT機ではMFをあきらめていましたが、拡大MFの操作性も非常に良く、ピーキングは便利で、この機種の場合レスポンスも良いので、MFを楽しむ事も出来そうです。相変わらずF2.8レンズキットが売り切れで手に入れる事が出来なかったのは残念です。
書込番号:16827817
1点

タナシローさん
4/3(m4/3)は基本、解像感を出すため、強めのシャープネスとコントラストを出していますね。^^;
ただ、E-M1はデフォルトでは柔らかめのセッティングのようで、今でであれば、シャープネス及びコントラストを-1程度にしていたのですが、E-M1では逆に+1のセッティングにしています。^^;
>どこで聞きかじってきたのかFT/MFT系のレンズは全て駄目とか言うのが居ましたので、
昔、やたらと4/3にかみついていた人が色々とネガティブキャンペーンを垂れ流していた人がいたので、その流れでは^^;
ボケはF数と焦点距離に依存するため、4/3であろうとフルサイズであろうと同じ焦点距離、F数であればボケ量は同じになります。同じ画角にする場合に4/3のボケはフルサイズの1/4になりますが…^^;
ま、趣味で撮影しているのであれば、好きなシステムで好きな写真を撮って、自分が満足できていればよいと思います。
所詮、趣味ですので…^^;
書込番号:16829024
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





