OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 13 | 2013年11月10日 20:38 |
![]() |
40 | 5 | 2013年11月6日 19:04 |
![]() |
59 | 11 | 2013年11月10日 01:15 |
![]() |
59 | 8 | 2013年11月4日 10:28 |
![]() |
39 | 6 | 2013年11月3日 20:21 |
![]() |
19 | 6 | 2013年11月6日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。
●カワセミをC−AFで撮れるのか?
●MIと50−200mmSWDとの相性は?解像力は?
ということに重きを置きテストしてみました。
カワセミが出なかったり、出ても飛び込みせずにすぐ飛んでいってしまう、遠くて
米粒程度しか撮れない等チャンスに恵まれないことばかり。
今回は比較的近距離でよく出没するところで撮りましたが、暗い場所なのでISO感度は
思いっきり上げてオート上限4000に設定。
近距離なのでSSは1/1600〜2000まで上げたかったのですが、これ以上ISO感度を
上げたくなかったので基本SS1/1250に設定。
撮影角度によってはやはり羽が止まらずとろけてしまっています。
まずはカワセミの止まりもの。
暗い場所のためブルーの羽が濁っている等、悪条件ながらの解像力見本です。
ISO感度は概ね2500〜4000の間でしょうか。
50−200mmはf2.8〜3.5と明るいレンズなので何とか撮れましたが、
今までのボーグでは暗くてもっとざらついた画像になっていたでしょう。
21点

今度は飛翔シーンです。
全てトリミング画像で、二日間同じ場所で撮ったもの中心に比較的ピント
が来ているものをピックアップしました。
AFポイントは@一中央1点? Aグルーピング? Bオール37点?
散々迷いながら色々と変えながら撮ってみましたが、カワセミのように小さく素早い鳥には
AorBが良いようです。
@では無理、捉えられません。
以外とBが良い結果となりましたが、微妙なピントずれが発生し易い?感じ。でも
周りにピントが持っていかれるものがない条件ならば確実に成果は出易いです。
カメラ本体とレンズの両方に原因があるのか確定は出来ませんが、AFが他社に比べて
遅い感じがします。
C・N社は音もなく、一瞬で「ピッ!」と合います。両社のサンヨンは13〜14年前の
古〜いレンズですが、未だに優れ物です。
オリのSWDは「ギューン!おっとと行き過ぎた」「おっと!戻り過ぎた」「もう一度前進だー!」
まるで電車の新米運転手みたい。
オリンパスさんへ!!!
頼みますから早くマイクロレンズの望遠を出してくさいな。
AF最適化したものをね。
そうすればもっとカメラ本体も売れますよ。
折角素晴らしく進化したC−AFの活躍場所・商機を失っています。
書込番号:16804054
25点

こんばんは。
先日、家からほど近い緑地帯の中の池へ散歩がてら行ってきました。
ちょっと距離があったので、少々、トリミングしています。
鳥の撮影など全く普段していないので、当たり前ですが惨敗です。
C-AF中央一点ですが、速すぎて捉えられませんでした。
大体、動きの読みもできていませんし。
もっとも、1DXの方でもなかなか決定的な瞬間は難しいようですね。
みんな大砲みたいな長タマです。
翡翠は別としても、50-200SWDは素晴らしい画質ではありますが、AFの本領を発揮するには、
来年の40-300PROでしょうか?
ただ焦点距離を考えると、マイクロ用のテレコンも必要になるのかと。
フォーサーズの300mmF2.8のマイクロ版とかが出たら凄いですけど。
書込番号:16804180
9点

いいレポートありがとうございます。小生はこのようなカワセミの写真とは無縁の存在ですが、今回の岩魚くんさんの一連の写真には拍手喝采です。そのうちまた“非日常的”な写真を見せてください。
書込番号:16804215
2点

私はM-1にMズイコーデジタル 75-300Uつけて小鳥の写真を楽しんでいますが軽量で私としては許せる写りなので愛用しています。カワセミの飛びものも上手くファインダーにとらえるとなんとか写ります(E-M5の時はタイムラグで難しかった)今はM1はこのレンズ専用になりM5は他のレンズで楽しんでいます。
他社製の望遠レンズはEF400 F4 DO EF300 F4Lを所有していますがほとんど持ち出さなくなりました。
M1と75-300Uで600ミリ ワンタッチテレコンデ1200ミリこの軽さは夢のようです。
写真はすべてワンタッチテレコンを使用しています。
書込番号:16805262
13点

みなさんの素晴らしいカワセミ画像を拝見して、本当に久々の掲示板投稿です。
私も今回E-M1を購入したので、カワセミの飛翔がどのように撮れるのかとても興味があります。
岩魚くんさんへ
非常に参考になるコメントです。
ところで50-200はSWDつきのものですか。
テレコンをつけた場合はどうでしょうか。
早くマイクロフォーサーズ用の300mmF4が出ることを願っています。
今後の作例を楽しみにしています。
小鳥大好き爺さんさんへ
ワンタッチテレコンとはデジタルテレコンのことでしょうか。
このテレコンである程度の画像が得られれば、重宝しますね。
最後に300mmF2.8等で撮影したカワセミを添付します。
残念なことに、このレンズは最近ドナドナしてしまったので、E-M1で撮影できません。
書込番号:16806015
7点

漂鳥さん
ワンタッチテレコンではなくワンプッシュデジタルテレコンでFnボタンに割り当てておけば画像の中央部が2倍になる機能です。75-300Uは廉価なズームレンズですが止まり物などとても綺麗に写ることが有ります。300ミリf2.8は憧れのレンズでしたが価格と体力に負けていまだ買えずにいます。
書込番号:16806458
5点

小鳥大好き爺さんさん
くちばしを開け、トンボを見上げ、おもしろいシーンです。
デジタルテレコンけっこういけますね。
書込番号:16807028
3点

<吉野家のねぎだくが大好きさん>
このフィールドですとAFポイント37点が良いと思いますよ。
以外と50−200mmのレンズでも素直に追っていくと思っています。
あとは反射神経次第で1DXに勝てるかも。
私も光学テレコンを出して欲しいと思っているのですが、マイクロシステムでは
難しいようなことを聞いています。
オリンパスの技術力に期待するしかないですね。
マイクロレンズのロードマップには発売・発表済みの12−40mm、40−150mm
の他に広角域ではズームレンズと書かれていますが、望遠域では150〜350mmで
ズームとは記されていません。
恐らく300mmf4の単焦点が一番有望ではないでしょうか。
<ニャンチッチーさん>
励みになるお言葉、有難うございます。
今までこんな良いC−AFで撮ったことがないもので、まだ撮り方に戸惑いもあり
ますが、また掲載させてもらいます。
<小鳥大好き爺さんさん>
流石に撮り慣れていますね。
手持ちで撮れる軽量コンパクトなマイクロシステム使ったら重い機材には戻れない
ですよねー。
ヒョコっと持ち出せるのが精神的にも楽ですし・・・
<漂鳥さん>
流石!サンニッパですね。
はい! SWDです。
運よく新品同様の出物情報が入りまして中古で安〜く買い戻しました。
相変わらず独特の動きをしますが、C−AFで連写中は大人しく素直に追随
します。
EC−20ではかなり画質が落ちますし、E−5でもAFが中央1点しか使えないとなって
いますので、M1でも同様なのか分かりません。
EC−14なら多少甘くなるものの許せる範囲内でしょう。AFは多少遅い感じがしますが
天候(明るさ)による影響なのか?確証はありません。C−AFでの使用は問題ないと思い
ます。
私は出来るだけテレコンなしで撮って、大きくトリミングする方法を優先しています。
M1の入手前、M5でMF撮影した画像など貼っておきますので参考にしてください。
書込番号:16807473
3点

岩魚くんさん
いいですね〜。 50-200SWD + EC-14テレコンの作例ありがとうございます。
機材が軽量なのは、大きな魅力ですよね。
書込番号:16807695
2点

岩魚くんさん
私もマイクロフォーサーズレンズですが、E-M1のC-AFでカワセミが撮れるのかというテーマでチャレンジをしています。
レンズはLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.です。
先日、劣悪条件下(うるさい背景・午後4時の暗い場所・高ISO3200・遅SS1/800)でも全コマちゃんとピントを追ってくれた写真が撮れたので報告させていただきます。
(作品としては落第クラスですが、報告用作例としてご覧ください。)
E-M5以前のカメラではこの場所のこの時間帯で撮ることは出来ませんでした。
置きピンしようにもS-AFでも迷う程の暗い場所だからです。
しかもこれだけうるさい背景なのに、カワセミにピントが合い続けるとは思ってもいませんでした。
撮った枚数は57枚、その中でほぼピントが合っているのは43枚。
腕が良い人ならば、もっと打率は上がると思います。
設定は、中央グループターゲット/C-AF/連写H/ISO3200/SS800/タイムラグショート/フレームレート高速です。
オールターゲットではさすがに回りのゴミや枝にピントが飛ぶことが多々ありました。
とにかくこの条件下でカワセミを追ってくれるC-AFなのですから、光が満ちあふれたシーンできちんとSSを稼げればブレ無く綺麗なカワセミダイブを撮れることと思います。
とうとうオリンパスのミラーレスでもカワセミをC-AFで撮れる時代がやってきたのですねぇ。
感慨深いです。
書込番号:16819421
2点

canonikompusさん
素晴らしいショットですね。
パナ100−300mmも良い写りしています。
今日の撮影でレンズのAFが遅いかも・・・と感じています。
50−200mmが使えるようになったものの、やはりマイクロ機にはマイクロレンズが
最適化されているのだろうと思い始めました。
ずっとオリンパス機のC−AF進化を見守ってきた私としても同じ思いでいます。
正直言って嬉しくて、嬉しくてたまりません。
早くも次期M1はどんな進化をしてくるのか?楽しみです。
これから今日撮ってきた写真を別スレに載せようと思っています。
こちらもご覧ください。
書込番号:16819735
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1発売後、長時間露出についてネガティブな情報が多く
さてどうしたものかと悩んでいましたが
昨日星を撮りに行きその不安が払拭されました。
長時間リダクションをonにして
後でlightroom5で現像すれば
自分の限度ではいける感触がつかめました。
135判に比べますとまだまだでしょうが、
それでもいままでE-5を使っていたので大きな差があります。
現像ソフトも進歩していくでしょうし
これからしばらくはE-M1でやっていけそうです。
31点

このカメラで不安が指摘されていたのは、高感度・長時間露出・ノイズリダクションOFFの条件が重なった時だと思います
ノイズリダクションONであれば、問題なしの声が多かったです
写真は文句の付けようもなく、素晴らしいですね
書込番号:16801518
6点

>burari-2000さん
写真誉めてくださって、ありがとうございます。
気温が下がってきていることも大いに良い影響を与えると思われます。
>ねこみかんさん
マイクロフォーサーズの魚眼も良さそうですが、
元からフォーサーズを持っているのと、
海岸で使うこともあるので防塵防滴の方が安心できます。
撮影中に気づくと潮が満ちてきて三脚の足に被ることもありました・・・
書込番号:16802452
2点

実売価格も近いですね(^∇^)
書込番号:16802931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 45/1.8で撮影。
雑誌でE-M1に一番に合うレンズとしても紹介され、E-M1のオーナーズBookでも良い評価を得ているレンズですが、
解放から十分シャープで、ボケもきれいですね。v^^
安価なレンズですが、ぜひ持っていたいレンズです。
19点

猫ちゃんの顔だけにピンがきて他がぼけているところが良いですね^o^/。
E-PM1(シルバー)用にシルバー色の時に買ってますが、E-M1用にブラック色も買おうかと思うくらいお財布にも優しいレンズですね。75mmF1.8なんて重量からして違いますがお値段4倍ですから*_*;。まあこっちは中望遠であっちは換算150mmですから望遠レンズになっちゃいますけどね。
書込番号:16792024
4点


ボケの美しさが欲しくて、MMF-3を購入キャンペーンで入手したのをきっかけにフォーサーズレンズを購入してしまいました。50of2.0macroです。1/2倍ですが、手持ち撮影ならこの辺が限度かと。愚作ですが、流石に神レンズと言われるだけあってボケが美しいと思います。他のフォーサーズレンズでは、重かったり、高かったり。一応ハイグレードレンズですし、手頃に始められるレンズとして購入してみました。
書込番号:16792467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小生もMMF-3が貰えるのでこれまでAFが遅いため躊躇していた竹クラスのZD50mmF2.0を購入しました、初竹です^o^/。
梅は一応コンプリートしてるんですが、折角ボディが防塵防滴なので竹クラスのレンズを持っていてもいいかな〜と思った次第ですが、40-150mmF2.8が出てくるのがまだ先になるので望遠レンズが必要(梅の40-150mmや70-300mmがあるんですけどね)と理由を付けて50-200mmSWDを導入したいな〜なんて画策してますが何せレンズキットを予約して購入したぐらいなので当分金庫が空なのでやはり梅レンズで我慢ですかね〜*_*;。
書込番号:16792866
2点

私も先日、E-M1に明るい単焦点レンズを付けて撮影してみたのですが、このカメラだととんでもなくシャッター速度が速くて驚きです。
猫ちゃん、ゆっくりめに撮影されていたのに、大人しくしていたんですね。エライ。
haolifeさんの50mmの画像も綺麗ですね。
高感度になさっていたのに、こんなにきれいに映って、このカメラの力は凄いですね。
ますます50mmのマクロレンズがきになってしまいます。
45mmも持っているので、50mmのマクロとでは喧嘩しちゃいますかね…。
書込番号:16793045
4点

45mmF1.8は安価でいながら、他社の何倍も価格がするレンズに匹敵する
素晴らしいレンズです。
E-M5の時には愛用していました。
ポートレートに抜群でした。
オリンパス復帰に当たり、検討しましたが、見送りました。
フォーサーズの50F2買ってしまったので。
E-M1はフォーサーズレンズでもAFが実用的になりましたし。
書込番号:16794637
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
やはり、ZD 50/2と焦点距離や明るさはかぶりますね。^^;
M.ZD 45/1.8はポートレートレンズなので、どちらかといえば人物等を撮るのが良いのでしょうね。
私の使い方であれば、やはりZD 50/2の方が便利ですね。^^;
haolifeさんの画像を見ると、ZD 50/2が欲しくなります。中古を探してみますか…^^;
書込番号:16795891
3点

スレ主さん
これは「ボケ量」が十分あるだけで、決して「ボケがきれい」ではありません。
むしろこれが典型的な「汚いボケ」写真ですよ。
オリンパス、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ全般に「きたないボケ」レンズばかりですよ。
きれいなボケを楽しむにはマウントアダプタを使って他社のレンズ(特にツァイス)を試して下さい。
ボケの「量」と「質」は別ものですのでこの機会に覚えておいて下さい。
m43だけ使ってる人はボケの「量」があれば「質」を気にしない人が多いですが
場合によってはボケの「量」が少なくてもジワ〜とぼけてれば良い写真になるもんです。
そういう意味でもオリンパスのレンズはボケの質を楽しむより解像を楽しむ傾向です。
書込番号:16804817
3点

CCDカッターさん
僕は素人なのでボケの綺麗・汚いがイマイチ理解できません。
言葉だけでなく、できればその綺麗なボケの写真を見せていただきたいのですが。特にツァイスを希望。お願いします。
書込番号:16804851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボケについて話題に上がっていたので丁度お尋ねしたい点があるのですが。
先日、E-M1へNOKTON25mmF0.95を付けて撮影したのですが、背景に面白い玉ボケが映りこみました。
この感じのボケはどういうタイプと考えて良いのでしょうか。
書込番号:16806067
1点

いつの間にか、コメントが増えていました。^^;
CCDカッターさん
ボケに関しては、感じ方は人それぞれと思います。^^;
CCDカッターさんはM.ZD 40/1.8のボケは汚いと感じるようですが、きれいに感じる人もいるようですね。
ところで、Zeissレンズの1.4/50と撮りくらべて見たのですが、私的にはあまり差が感じられなかったのですが、
どこに差があるのでしょうか?
veilchanさん
背景の丸ボケは点光源のボケです。点状の強めの明るいところがボケると丸くなります。
絞ると絞りの形に変わるので、円形の絞りでない場合、5角形や6角形面白い形としては星型になる場合もあります。^^;
書込番号:16816507
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスオンラインショップで注文したので発売日には到着していたのに,台風やら仕事やらで外に持ち出せずにいましたが,昨日,ようやく試写してきました。
感想としては,「素晴らしい!」です。
特に,5軸手振れ補正は,E−M5からさらに進化した感じがします。
SS1/8でも,まったく心配なし。オリンパスさん,さすがです。
これなら,マニュアル露出での撮影がこれまで以上に楽しめそう。
12-40oレンズも色乗りが良く,解像度も十分。
さすが,フラッグシップという感じです。
32点

山歩きGOGO さん、
素晴らしいですね。こういった写真は三脚必須だったので、行動力、表現力が広がりますね。解像度も充分で、さすが12-40 F2.8 だと思います。
フィルムのMF機はOM専門だったので、E-M1 にかなり興味有りなんです。実は α7 にも惹かれるものありで、悩ましい限りです。全然違う機種だと言う人もいますが、結構この二機種で揺れている人はいるんじゃないでしょうか。
実写での作例をアップいただけるのは、ありがたいです。
書込番号:16789064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おお!雄飛の滝ですね!私も八月に行きました(^^)
水の流れの表現、手持ちでスローシャッターきれるのはオリンパスの強力な手振れ補正機能搭載機くらいだと思います(´∇`)
スレ主さんの写真を見て、また撮りに行きたくなりました!E-M1は予算的に手が届きませんが,,,(/_;)
書込番号:16789441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山歩きGOGOさん。素晴らしい作例をありがとうございました。
滝の写真は三脚必須ですし、縦位置で撮ることも多いのですが、その縦位置でこれなら殆どOKですね。
1/8が手持ちで使えるなら、夜景や他の写真でも応用範囲が増えそうですね。
書込番号:16790411
3点

SS6/1です。これでも問題なし。 |
E-P5の画像。これも手振れ補正が素晴らしい。画質設定が一段低いですが良い感じ。 |
E-M1の画像。彩度+1の効果が出ています。 |
E-P5。一部トリミングしています。彩度0設定なのであっさり。 |
先ほどの作例に続いて,E-P5+M9-18oとの比較写真です。ただし,ピクチャーモードがE-M1は,コントラスト,シャープネス,彩度がそれぞれ+1,E-P5はコントラスト,シャープネスは+1,彩度は0,さらに,画質モードが,E-M1はLarge+Fine,E-P5はLarge+Nomalでした。E-P5も同じ設定にすれば,肉薄するでしょう。レンズの差のほうが大きいと思います。
>ぎたお3さん
E-M1とα7はどちらもミラーレス一眼ですから,私は同種類のカメラだと思います。なので,「悩ましい」想いは,よくわかります。
私は,フィルム時代からミノルタ使いだったので,デジタル一眼レフの最初の機種は,「αSweet」でした。ソニーがαマウントを継承してくれたので,ソニーの16-105oレンズを購入し登山写真を撮っていたのですが,周辺減光がひどい,周辺部の解像が甘いなど,さんざんな想いから,マウントを乗り換えました。その結果が,マイクロフォーサーズでした。
最初の機種は,パナソニックのG1でした。安価なキットレンズにもかかわらず,隅々まで解像するマイクロフォーサーズのレンズにびっくり。その後は,G2,GX1,GH3とパナ機が続く中,オリンパスもE−M5,E−P5と購入し,今回,E−M1となりました。
写真の善し悪しは,まずはレンズ次第ではないかと思います。その点,マイクロフォーサーズは,どんなレンズを用いても,素晴らしい解像度と小型軽量な取り扱いのし易さで他のマウントを凌駕しているのではないかと思います。
ソニーも,フルサイズαでは,ツアイスの素晴らしいレンズを出してくるようですが,システムとして用いた場合,私はマイクロフォーサーズに将来性を感じています。
しかしながら,どのマウントを選んでも,後悔はしないのではと思います。日本のカメラシステムは,他のどの国にも真似のできない,素晴らしいシステムばかりですから。
しばらくは,どのマウントにするか,悩ましい時期が続くでしょうが,それもまた,楽しい時間でしょうね。
>kahuka15さん
ピンポ〜ン!ご指摘のとおり「雄飛の滝」です。こんなに早く場所を特定されるとは,ビックリ。確かに素晴らしい滝なのですが,遊歩道を歩いているだけではたどり着けない場所にあるので,あまり知られていないかと思っていました。上に載せたように,E-P5でも,5軸手振れ補正は素晴らしいです。E-M1でなくとも大丈夫!
>てんでんこさん
そうなんですよ。E-M1は色乗りが艶っぽいというか,いままでのオリンパスよりもこってりしているというか。でも,これは,レンズの素性なのかもしれないので,これから,いろいろ検証してみたいと思います。
>ロングバケーションさん
参考になったようで,何よりです。SS1/6でも大丈夫でした。5軸手振れ補正,恐るべしです。
書込番号:16790837
7点

>スレ主さま
E-M1の手ぶれ補正、アウトドア派の自分も非常に助かっています。
三脚いらずで1/2秒くらいまで(等倍表示でブレない程度)頑張れます、E-3の頃からオリンパスの手ぶれ補正は
強力でしたが、E-M1ではSS1/10未満のスローシャッターで成功率が明らかに上がってますね!
E-5やE-M5、他社製レンズ内補正では1/10を切ると、成功率が低くなるので助かっています。
開放ばっちりのレンズ、すべてのレンズで手ぶれ補正、防塵防滴、この3つが安泰である限り、
オリンパス(フォーサーズ)メインの座は揺るぎなさそうです。
書込番号:16791106
2点

デジカメWatchの開発者インタビューでも5軸手ぶれ補正は低速SSでの効きを更に調整したとありますから、E-M5より撮りやすくなっているようですね^o^/。
>――ボディ内手ブレ補正は5軸タイプでE-M5と同じですが、性能が向上していると聞きました。
鈴木:スペック上の数値には表れていませんが、35mm判換算で300mm相当以上の超望遠レンズを付けた際の微小な振動に対する追従性が向上しています。加えて広角レンズ使った低速シャッター時の安定性もより向上しています。手ブレ補正のハードウェアはE-M5と同じものですが、制御のアルゴリズムを見直しました。実力的にはかなりの改善になったと自負しています。<
書込番号:16791955
2点

望遠でも助かってますね、昨日150mmで試し撮りしたんですが、手振れのものは1/30秒以下からしか無かったです。300mm相当がスナップ感覚で撮れて楽しかったです。
さっきお試しで、75-300mmを取り出して300mmにて近所の屋根瓦撮ってみましたが、1/80で微ブレがわかる程度で、ちょっと露出補正して1/200にもっていったら相当軽減されました。
半押し前にファインダー見てたら結構ぷるぷる揺れてるんですけどね、半押しした瞬間ぴたっと止まり、E-P5みたくがくんがくんと対象がすっ飛ぶのではなく数秒停止した後から緩やかな動きになるので本当に撮りやすいです。いや素晴らしい進化ですね。今まで画質しか見てなくてスルーしていた自分を微妙に反省しました(笑)
書込番号:16792855
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OMD−M1+12-40購入しました。
M5と比べて大きいのはファインダーの良さと小絞りボケの改善です。
10月は紅葉撮りに出かけましたが、木々の葉の解像感とピントのファインダー内確認の差を実感しました。
風景撮りの時はいつも2台です、1台に標準ズーム+1台の単焦点いろいろです。
雨の日にも喜んで撮るので、防塵防滴2台所持は必須です。
雨でなければM1+EP5で良いのですが、雨の予報の時はM1+M5のつもりでした。
しかし上記の差が気になってしまいました。
どうしようという気持ちが頭からはなれませんが、当分のカメラ予算は使い切っております(3/4竹はほぼ所有)。
買い替えの後押しお願いという気持ちではありません。
M5とM1の差をどう思うか参考になればというところです。
追)
パナの12-35も使っていますがオリの12-40主体になります。
何と言っても寄れる、フレアが少ないという点です。
4点


まだ紅葉行けてないので羨ましいです。
1枚目がいいと感じるって変わってる。(汗)
書込番号:16784830
0点

早い話、EP5が防滴防塵なら雨でも使えるから問題解決、ということでしょうか?
もしもそうなら、だいじょうぶですから雨の日もEP5を使ったらいいと思います。
ただ、無茶に雨に当てないよう注意すればいいだけです。
雨に濡らしてカメラを使うことがかっこいい……
なんか、そういうふうに誤解されているように感じます。
カメラは濡らすもんじゃござんせん。
書込番号:16785352
0点

宿で携帯のデザリング使えたのでパソコンを立ち上げています。
しんちゃんののすけ、今晩は。
仕事の休みの日と季節の状態と天気と一致するのはなかなか無いですよね。
前回は紅葉あたり、天気あたりで久しぶりでした。
今回は出かけたものの明日の天気が?です。
そちらも、うまく紅葉にであえると良いですよね。
てんでんこさん、今晩は。
当方、例えば雨に打たれる紫陽花や降り積もる雪の景色など好きで撮りに行きます。
傘でカメラは覆っているのですがどうしても濡れてしまいます。
雪は晴れていても突然落ちてきた雪でカメラがびしょびしょになることがあります。
オリンパスの4/3レンズの竹以上は防塵防滴で、どんどんフィールドに行ってくださいとう会社だと思っています。
またそれが、NIKON、CANONに対する生き残る道だと考えています。
あくまで自己責任で撮りに行っています(ちなみに車は4駆のスバルです)。
かわいそうなカメラの使い方ですがご容赦ください。
書込番号:16786387
10点

私は経済的な理由からE-M1を導入できずE-M5です(T_T)
E-M1を借りて使ってみて良いなぁ・欲しいなぁとは思いますがE-M5で撮影するのが楽しくなくなるということは無かったです。
E-M5にE-M1を買い足した友人二人もおそらく両方使うと思います。
※E-M5は3人ともバッテリーグリップ装着
解像感はそれほど違いを感じません。(E-M5のカメラ出しJpegがあまり好きではないのでLightroom現像中心。フリンジやモアレは必要に応じて補正)
ちょっとツルテカッとして綺麗に見せようとしているE-M5に対してE-M1の方は被写体のテクスチャー感まで描写しようとしている・・・みたいな違いは感じます。
解像してるんだけど線が弱いE-M5(Jpegだと線が太過ぎ)に対しなんだか説得力があるE-M1と言いましょうか...。
※あくまでも個人の感覚です。
書込番号:16786529
9点

mosyupaさん、どうもです。
雨でも頑張っている方を見て安心です。
HP拝見しました。
暗部をうまく使った写真が参考になりました。
今後も、ご活動ください。
書込番号:16790475
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+ZD 35/3.5 Macroで撮影。
梅レンズのマクロですが、M.ZD 60/2.8に通じる写りがあると思います。^^;
AFスピードもE-5とほぼ同等と思います。普通に使えるようになりました。^^;(E-M5の時は遅かったです。--;)
次のMacroレンズはやはり神レンズともいわれるZD 50/2 Macroですね。
また、可変LCD+タッチシャッターを使えば、低位置で縦位置での撮影も非常に楽にできます。
13点

私もE-M1を手に入れ、キャンペーンにてアタプターが手に入るのでzuikoレンズを考え始めた口なんですが。
35mmのマクロレンズも綺麗ですね。
噂されている50mmもとても気になっていたのですが、35mmも気になってしまいました。
このレンズで60mmのマクロと同等な映り具合なのですか?
先日、NOKTON25mmで接写していた時の映り具合が40mmのズームレンズ(PROの)と近い感じに撮れたのですが(絞りが違うので背景の具合は違いますが)、近づき具合によっても他のレンズと近い感じにもなるものでしょうか。
35mmの画像を見せて頂いて、35mmと50mmで益々迷いそうです。
書込番号:16784530
1点

こりゃ、凄いですね。。。
うちのZD50mmf2.0は防湿庫で眠っています・・・。
書込番号:16786322
1点

レンズの良さもありますが、これは腕ですね。
昆虫写真で有名な海野氏が、35mmマクロはとても扱いやすく、価格以上の写りをする。
50mmマクロは素晴らしいが、使いこなすのは難しいとおっしゃってました。
ZDレンズはコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:16786622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
多分キク科の花と思います。^^;
ZD 35/3.5は切れが良いですね。
veilchanさん
切れとボケの硬さから、ZD 35/3.5とM.ZD 60/2.8は同系統のレンズと感じます。
同じ1:1Macroでも焦点距離の長さの違いから、ワーキングディスタンスの違いがありますが…^^;
拡大率は1:2と小さいですが、解像感とボケの美しさからもZD 50/2はいつかは…
パ男さん
ZD 35/3.5は良いレンズですよ。^^;
ZD 50/2を持っているのですか。良いレンズなので使ってやってください。使わないのであれば…^^;
吉野屋のねぎだくが大好きさん
腕はともかく、ZD 35/3.5は本当に使いやすく、安定して写ってくれます。v^^
焦点距離が短いためか、ぶれにも強く、遠景も良く写ってくれますので、使いやすいレンズです。
書込番号:16791882
0点

マクロレンズもフォーサーズが問題無く使える様になって、一気に選択肢が広がりましたね。
ZD35mm、ZD50mm、MZD60mmどれもそれぞれに良い味があって、使い分けています。
特に、50mmと60mmは好対照ですね。
美しいボケとポートレートでも問題無く使える繊細な50mm、解像力と高い拡大倍率で有無もいわさぬ60mm。35mmの描写は、スレ主さんが仰られるように60mm寄りに感じます。
今日は私はE-M1+MZD60mm+TF22で、お仕事マクロモードでした。
生態写真をガツンと撮るには、最高の組み合わせだと思います。
書込番号:16800489
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





