OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 14 | 2013年11月21日 11:34 |
![]() |
67 | 9 | 2013年11月1日 01:37 |
![]() |
29 | 6 | 2013年11月4日 01:39 |
![]() |
52 | 13 | 2013年11月2日 10:43 |
![]() |
27 | 2 | 2013年10月30日 00:16 |
![]() |
47 | 9 | 2013年10月29日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PEN E-P1を購入したのがレンズ交換式デジタルカメラの最初です。
当時お金がまったくないのに、銀塩PENとOMが10代の頃から大好きだった僕は後先考えずに予約購入しました。
その後まだまだレンズがパンケーキレンズと標準ズームレンズしかない中、安く望遠レンズが欲しくてフォーサーズの40-150mmと70-300mmを中古でむちゃくちゃ安く購入して遅いAFを気にすることもなく撮影を楽しんでました…。
時は移ろい、それなりに稼ぐようになってPENが新しく出るたびに、そしてOM-DとしてE-M5が出ればすぐ飛びつく僕でした。
徐々にマイクロフォーサーズレンズのラインナップも増え、
「やっぱりマイクロフォーサーズボディにはマイクロフォーサーズレンズだな♪」
なんてマイクロフォーサーズのちょっと浅めで済みそうな沼にハマっていたのですが…
E-M1だとー!
フォーサーズレンズも像面位相差AFでそれなりに快適なAF撮影可能だとー!!
価格.comのクチコミにE-M1とフォーサーズレンズの組み合わせで撮影された魅力的な写真がたくさんアップされてるじゃないかぁ〜!!!
ということで、なんとかマイクロフォーサーズレンズと銀塩カメラにハマっていたときに集めてたズイコーレンズやPEN-F用レンズだけでやりくりしてた僕が、気づいたらE-M1の作例で魅入られた50mmF2.0マクロと50-200mmSWDをポチっとしてました…(^_^;)
後悔へと転がり落ちないよう使い倒して、来年の40-150mmF2.8PROを待ちたいと思います!
27点

私はこのインタビュー記事にやられました(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html
プロジェクトXなんかだとクサすぎて全然受け付けないんですが、
こう淡々と語られた方が弱いです。さっき中古ボディをポチりました・・・
ええいもう振り返りません(爆)
E-P5で悪戦苦闘していた150mm/F2.0、7-14mm/F4がどうなるか、楽しみです。
書込番号:16780604
9点

unreal3eさま>
僕もそちらの記事読みました。
オーナーズガイドもですが、実際に開発者の方々の苦労や夢を
淡々と語られているのが身近に感じられていいですよね♪
150mmF2.0をお持ちなんですか!?
EシリーズでもAFが遅いというレビューも散見しましたがいかがですか?
サンニッパならぬサンニ、、、気になります!
僕は仕事兼趣味で野鳥撮影や昆虫のマクロ撮影、完全趣味で風景や建造物の撮影を
するのですが、風景と建造物はとりあえず12-40mmF2.8PROで済ませるとして、
野鳥撮影用に現状はM.ZUIKO75-300oとBORG77EDUを使い、今回50-200oSWDを
ポチってしまいましたが、来年出るという40-150mmF2.8PROと150oF2.0+EC-14で
悩んでいます(汗)
書込番号:16780958
2点

あまり関係ないですが、E-P1にMMF-1でフォーサーズの40-150oF4-5.6
を付けて撮影したケニヤのチーターとライオンです、、、。
このあとM.ZUIKOの40-150mmF4-5.6Rを購入して使用しましたが、
大きさと重さとAFのスピードと音さえ気にしなければ描写は
フォーサーズが若干良いように思いました。
この度50-200oSWDを購入しましたので出番は減るかもしれませんが、
コンパクトなので、遠出のときには持ちだしたいと思います。
書込番号:16781031
11点

ikimononokimochiさん
>E-P1にMMF-1でフォーサーズの40-150oF4-5.6
凄い写りですね・・・最近マイクロ使ってなかったのですが、この写りは圧巻です。
条件さえよければ、旧機種も侮れません。
書込番号:16781770
4点

フォトアートさん>
ありがとうございます♪
E-P1は暗所における撮影ではノイジーですし、EVFをつけられないので
望遠撮影や天体撮影など苦手な分野が多く、星なんて色がおかしくなり
まくったりしますが、「バシっ」とハマると良い描写をしてくれますので、
いまだにスナップ撮影や旅行などで重宝してます。
E-M1ではより快適にフォーサーズレンズを使用できますが、PENシリーズでも
時々使ってあげたいと思います!
書込番号:16782258
1点

ケニアの写真なんですね、迫力ある素晴らしいカットで朝からおおおと思わず歓声がでました。当然ながらクルマからの撮影ですよね降りてないですよね(笑)、これからのE-M1の活躍楽しみにしております!
150mm/f2は、オールドレンズをちらっと楽しんでみようかな程度の気持ちで、フォーサーズレンズの値崩れが終わりかけた先々週に中古で買ったものですが、いやー確かに写りは凄いのですが仰る通り色々鈍重で更に愛機E-P5だとAFが聞きしに勝る迷い様、今度はE-5かE-M1の中古で悩む毎日となってました(笑) いやーあの値崩れホント罪作りでした。E-M1は今日届くので、早速色々試してみますね。
来月、金メダリスト村田諒太の試合を撮るので一ヶ月間猛練習です。
書込番号:16783809
2点

ikimononokimochiさん、おはようございます。
うーん、E-M1ですかぁ、うらやましい♪
私は財力がないので、とりあえず手持ちのE-PM2とZD14-54mm(初代)と40-150mmを組み合わせてみたくてMMF-1美品を購入しました。
いやぁ、想像以上にAFが遅いですね(苦笑) コントラストの境目に合わせれば約1秒、そうじゃないと2秒くらい盛大に迷います。でもこのレトロな雰囲気も味があって良いですし、むかし銀塩一眼レフにAFが導入された頃を思い出しています。
でもコントラストAFの美点であるピント精度は良好ですし、どのAFピントでも正確に合わせてくれるので静物撮り専門の私にはまったく問題ないですね。
試し撮りの段階では、m4/3レンズは20mmF1.7・14-42mm・14-45mm・12-50mm・45-200mm・7-14mmを持っていますが、それらのシャープネス・解像感に比べて、ZDレンズは開放付近だとちょっと甘く感じるかもしれません。でも、デジタル補正前提のm4/3レンズに比べて、レンズ本来の性能だけで勝負するZDレンズの描写はナチュラルな印象があります。ちょっと絞れば十分にシャープな描写になりますしね。
E-M1がブレイクしているのも、ZDレンズが使い物になるという点が大きいんでしょうね。E-M1を指をくわえて眺めつつ、いつの日かこの技術がE-PL系やE-PM系に採用されるのを気長に待ちます(笑)
書込番号:16783919
2点

unreal3eさん>
はい!ケニアのマサイ・マラ国立公園に仕事で伺った時の写真です。
当然車内からの撮影です(笑)
ライオンの写真のほうはライオンもさることながら、このすぐ先にある川に
クロコダイルが群れをなしていて、おそらくこの忠告はそちらに対するものかと…。
ありがとうございます♪
これからはE-M1でもがんばります!
野鳥撮影もするのですが、150mmF2.0気になりますね〜。
E-M1が今日届くとのこと、ちょうど3連休に間に合いましたね☆
是非E-M1+150mmF2.0の使用感も教えてくださいね。
村田諒太選手の試合ですか!?
前の試合は圧倒的でしたが、次はどうなるんでしょうか。
練習も本番も頑張ってください!!
書込番号:16784565
1点

みなとまちのおじさん さん>
僕も財力はないのですが、無理しちゃいました(汗)
E-PM2はとても評判がいいですが、さすがにフォーサーズレンズの使用感となると
話は別ですものね…。
でもたしかに静物撮り専門であればスピードより精度でしょうからフォーサーズレンズ
の魅力が著しく低減するわけではありませんね♪
オリンパスは上級機の技術・機能を普及機や入門機に導入することをあまり厭わないメーカー
のように感じられますから、意外と早い時期にE-PL系やE-PM系にも採用されるかもしれませんね!
でも、さすがにフラッグシップ機としての機能として開発した経緯もあるでしょうから、さすがの
オリンパスでもしばらくはE-M1以外に搭載しないかもしれないですかね、、、。
動向を楽しみに見守りましょう!!
書込番号:16784599
1点

まずは50mmF2.0のみが先に届き、仕事の合間に早速試し撮り♪
駐車場の端っこを覆っているコケの上に生えた双葉です。
ざっと思いつくままに手持ちで撮影しましたので、手ぶれ、ピントの甘さ、
構図・画角の違いは多少ご勘弁くださると幸いです(汗)
F2.0は被写界深度が浅く、マクロ撮影ではF4.0でもなかなか厳しいですが、
F5.6くらいが手持ちにおいては使いやすいし、描写とボケのバランスが良い
ような気がしました。
(今回はそれ以上のF値では撮影してません。)
また、今回はこのレンズとE-M1におけるC-AFの効きをみたくてC-AFで撮影
してみましたが、まあまあかなあ、、、風がなければ敢えて使わずにS-AF
を都度都度やればいいかなあ、、、と感じました。
書込番号:16784935
1点

さっきE-M1届きまして、早速150mm/F2で、なぁーーーーんにも考えずに解放で標識撮ってみました。
E-P5であれだけ派手に迷いまくったAFが、嘘のようにシュッと合ってくれて感激しました(笑)
やっぱ苦労は最初にやっとくもんですね(爆)、これで全く不満はありません。
一度合焦した場所の近辺のピント移動なら実に素早いので、これはリングの中での微調整が殆どの
ボクシングだと十分いけそうです。
一応、合焦だけはかなり速くて正確なM.ZD75-300mm F4.8-6.7も、当日は持参して比較します。
#もう少し試したかったんですが、雨が降ってきたので続きは明日のお楽しみにとっておきます。
レンズと本体は防滴で-10℃稼働ですけど私自身は水と寒さに弱いので(笑)
書込番号:16785255
2点

明日まで待てないので(笑)、室内で試し撮り中です。
150mm/F2は、娘のカービィと私の初音ミク(笑)を並べて、カービィの頬にピント合わせてます。手振れ補正offで簡易三脚です。
AF精度もいいですね、近距離ながら、手持ちでシュッと合焦してこれだけ写ってくれるのなら私的には言うこと無しです。こうと知ってたらもっと早く買ってたわ(爆) 画質も、E-P5と比べてきめ細かさが増した感じです。
m4/3レンズも試してみました。
75mm/F1.8で同じくカービィと、たった今うちの娘が揚げ餅作ってくれたんで60mm/F2.8Macroも取り出して(笑)、こちらは手持ちで手振れ補正on。m3/4になると使い心地は、圧倒的に握りやすいのをのぞくとE-P5と殆ど変わらないですね。
あと、気のせいだか再現性があるのかないのかわかりませんが、少なくとも今日使った限りでは手振れ補正の効きが安定したように感じます。どんな状況でも常に0.3ドットぶれる状態にしてくれる、とでもいいますか、最初から、100点じゃなくて95点を狙いにいった感じというか。
最近E-PM2が、17mm/F1.8付けっぱなしのを娘が常用するようになったので、こりゃE-P5がサブ機でE-M1がメイン機になりそうです。
書込番号:16785727
1点

それではとタスマニアにでも行きたいところですがぐっと我慢して(笑)近所の動物園にふらり散歩してきました。
E-M1だと150mm/F2.0もなかなかのパフォーマンスです。私的にはこれで結構いけると思いました。たぶんボクシングもいけるでしょう。
書込番号:16789240
0点

分かります。
このカメラはマイクロだけじゃなくフォーサーズ用の松レンズも使いたくなる機体ですよね。
書込番号:16862304
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E−M1発売記念キャンペーンでもらったE−M1ガイドブックですが、後半はレンズで楽しむとありますが、フォーサーズのレンズはオリンパスだけ、パナソニックやシグマは取り上げられていません。
シグマのフォーサーズ・レンズは3年前のE−5発売前後にすべての製品がディスコンになってしまい、現在では手に入れるには中古だけのようです、私もAPO 50-500 150mm F4-6.3 EX DG HSMは中古で手に入れました、最初に買ったシグマのフォーサーズ・レンズは30mm F1.4 EX DC HSMで、ディスコンになる頃に何とか50mm F1.4 EX DG HSMとAPO MACRO 150mm F2.8 EX DGを新品で手に入れることが出来ました。
30mm F1.4 EX DC HSMは買って10日ほどでE−3に付けた状態で2メートルほどの高さからドッグランの人工芝に落下させてしまい、レンズの銅鏡破損、大阪心斎橋のシグマに直接出向いて修理依頼をしたら、本来は重修理の3万円くらいかかりますが、買って間もないので軽修理の1万円程で直してもらえました。
パナライカの25mmF1.4を買ったのであまり出番がありませんが、今朝の愛犬との散歩に30mm F1.4 EX DC HSMをE−P1の購入記念でもらったMMF−1で付けて出かけました、パナライカの25mmF1.4よりひとまわり小さいのでE−M1とのバランスも良いようです、時々散歩で使ってあげようと思える良いレンズですね。
20点

てか
どんだけおとなしい犬やねん(笑)
書込番号:16775442
10点

私も普段人物スナップにパナライカ25mmを常用してるんですが、
E-M1購入の機会にこのレンズを中古で手に入れて使ってみました。
はじめ色味とかピント精度とかなんかビミョーだなぁと思ったんですが、
(腕が悪いのが一番の要因ですが)
だんだんとそのビミョーさが味わいの様に思えてきました(笑
ちょっと使い込んでみようかなぁと思うレンズです。
書込番号:16775450
15点

いつも仲良しの三匹ですねえ・・・
シグマ30mmは以前使いましたが、あまりにもピント位置がずれるので投げ捨てました(^^;
一度はピント微調整で何とかなったかな?と思ったのですが、やはり距離が異なるとピントがずれまして・・・
E-M1との組み合わせではいかがでしょうか?気になります。
書込番号:16775545
2点

シグマの30mm、気に入って使っています。E-M1になかなかマッチしていると思っています。
撮った写真も独特の湿り具合というかなんというか、雰囲気があって好きです。
>E−P1の購入記念でもらったMMF−1で付けて
は私も全く同じです(^^)。E-P1ではAFが遅すぎてほぼ死蔵化していたのですが、E-M1で
生き返りました。
ピント精度も問題なしですー。
#ちなみに私の場合、このレンズはE-300では少し前ピン傾向でしたがE-410、E-P1では
OKでした。
書込番号:16775776
2点

シグマのフォーサーズレンズは、50-500mmと105mmマクロを所有してます。
E-M1で、50-500mmのAFの効き、合焦速度はどんな感じなのでしょうか?
E-M5で使ったときは、やっぱり実用には程遠い速度でしたが。
E-5で使うと速いんですけどねぇ。さすがに本体ともども重量があるので、E-M5+300mmズーム+デジタルテレコンのほうが出番が多くなってしまって。
書込番号:16776776
4点

>E-M1で、50-500mmのAFの効き、合焦速度はどんな感じなのでしょうか?
サッカーJ1では、かなりハードルが高いと感じました。
修行し直します。
書込番号:16776809
4点

レスを頂いた皆様、こんにちは、
手持ちのシグマのレンズ4本は殆ど使っていなくてドライボックスの住人でしたが、先日防湿庫を買い増ししたので、最下段にオリンパスの梅レンズたちと一緒に並べています、30mmF1.4は落下事故で修理はしてAFにはなんら問題が無いのですが、MFの時にピントリンクが少し引っかかる感じがします、当初シグマから24mmF1.8も出ていたのでパナライカは高額だったので除外、24mmF1.8と30mmF1.4では画角は24mmの方が良かったのですが、大きさ・重さそしてF値で30mmF1.4に決めたと思います、結局パナライカを買ったのですが。
あふろべなと〜る さん
毎日散歩やドッグランそしてドッグカフェなど撮っていますので、モデル犬なみに待てができるようになりました。
ogappiki さん
パナライカから買い増しされてようですね、換算60mmは最初少し使いにくいかなと思ったのですが、使うと結構いけますね、普段は換算で24mm〜35mmあたりをよく使っていたのですが、最近は50mm前後が多くなりました。
かづ猫 さん
毎日散歩などでポーズさせているので、何とか仲良く見えるようです。
30mmは主にE−3とE−5で使っていましたが、パナライカを使うほうが多かったので、AFの不具合などはあまり記憶が無いです、落下事故の修理でショック療法が効いて良くなったようですね。
DJDJ さん
パナライカより一回り小さいのでE−M1とのバランスは良いですね。
MMF−3も持っていますが、MMF−1のほうが金属製で強度はよさそうなので、防塵防滴で無いレンズを使うにはMMF−1のほうが向いていますね。
CRYSTANIA さん
50-500mmは防湿庫の住人でまだE−M1ではテストしたことがありません、私もE−5で時々重たいけど使っていました。
ガリオレ さん
サポートありがとうございます、デジタルテレコンで換算2000mmは魅力ですね。
書込番号:16777583
2点

ガリレオさん
50-500mm、E-M1で使っています。
このレンズは、利点も欠点もはっきりしているレンズですね。
利点は、現状のフォーサーズ系のレンズでAFで換算1000mmを撮れるレンズがこれ以外に存在しない(しかも生産中止!)ということ。値段のことやズーム比が10倍もあることを考えると、C/Pは最高。シグマならではのレンズだと思います。画質もズイコー竹レベルまでは届きませんが、悪くないです。
欠点は、まず、テレ端の描写がほかの焦点距離に比べて落ちること。500mm目一杯まで使わずに、400mmくらいで開放から一段絞って撮ってやるとシャープになります。2線ボケや色収差も光条件によってはでます。それから、恐らくレンズのフォーカス群が重いかモーターが非力なのだと思いますが、どのボディで使ってもフォーカシングはだるいです。
このレンズをこれまでE-5で使ってきましたが、E-M1に付け替えてみると、まずぐっと描写が良くなりました。恐らく、色収差補正機能と素子のダイナミックレンジ向上の賜だと思います。抜けが良くなり、背景の緑色の描写などが綺麗になりました。AFスピードは、ボディよりはレンズ側が足を引っ張っている感じで、大幅な変化はありません。ただ、明るい場所では気持ちE-5より速いかも知れません。C-AFもゆっくり動くものに限れば追ってくれます。手ぶれ補正も想像以上に効きますが、一脚は必要。EC-14を使ってもS-AFは使用できます(換算1400mm。スーパーテレコンで2800mmです)。
決して100万円超の大砲レンズの性能を期待してはならないと思いますが、E-M1はこのレンズの性能は充分引き出しているのではないかと思いますよ。純正の150-400mmPRO(?)が登場する来年ないし再来年までは現役でバリバリ頑張ってもらおうと思っています。
書込番号:16779888
7点

すみません。↑CRYSTANIAさんへのお答えでした。
書込番号:16779892
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M42 Tomioka Macro Yashinon 60/2.8で撮影。
天気が悪く発色が悪いため、ポップアートで撮影してみました。^^;
ちょっと強調されすぎですが、逆に、こんな日は派手すぎずに(やはりちょっと派手?^^;)良い感じで色が乗りますね。^^;
ただ、OMレンズに60mmがラインナップされていないため、55mm or 65mmにISをセットしたのですが効きはいまいちでした。--;
13点

Cil8087 さん
ポップアートというと、ド派手というイメージしかなかったので、ほとんど使ったことがなかったのですが、今回Cil8087 さんが掲載された写真を見て「こんな使い方があったんだー!!」と目からウロコでした。
自分も先日撮影してきた写真が曇天でいまいちメリハリがなかったので、ためしにポップアートでRAW現像してみました。かなり不自然に彩度が上がりますが、あとで適度に抑えてやると面白い感じになりました。カラークリエーターといいアートフィルターといい、RAWで撮影しておくと後処理で設定変更できるので結構楽しいですね。
書込番号:16774409
8点

紅タマリンさん
ポップアートは普通に使うと、ド派手な色合いになるのですが、天気が悪い日などの用は彩度が低い時などに使うと
このくらいの色合いが欲しかったぐらいの色(ちょっと派手目に出ますが…^^;)になりますね。
紅タマリンさんはRAW撮影が基本のようなので、あとからアートフィルタを掛ければ色々と楽しめますね。
私は、RAW撮影はJpegが安定しない、E-1/300以外では使わなくなりました。E-410でJpegでもほぼ満足でき、それなりに安定したWBにもなったため、E-3以降はほとんどJpegオンリーです。^^;
でも、その場その場でアートフィルタを使うか、普通に撮るかを決めるのも面白いです。
書込番号:16775574
2点

Cil8087 さん
おっしゃるとおりJPEGの信頼性はとてもいいですね。
E-M1のAWBはすばらしく精度が高いです。色味のバランスも大変いいと思います。RAW現像で修正することはほとんどないですね。天体撮影をするときはRAWが必須なのと後がけでアートフィルターやカラクリを使えるのが便利でRAWで撮ってます。
オリンパスからおくられてきたムック本の最後にオリンパスの開発陣のインタビュー記事がありますが、カラクリについては撮影現場であれこれと設定しながら楽しむという使い方を推奨されていますね。確かにそのほうが面白いと思います。
書込番号:16776544
2点

紅タマリンさん
E-3以降のAWBは本当に安定していますね。雑誌での評価もE-3から随分と良くなったように感じます。^^;
RAWはずっとSilkypixを利用しており、E-1/300の撮影では今でも重宝しています。
紅タマリンさんは、天体写真も撮っているようですが、確かに天文用の現像ソフトの場合、RAWから現像した方が色々と処理ができるので、RAW撮影が必要ですね。
私も以前は使っていましたが、なかなか撮りに行けなくなったため、現像ソフトのVer.UPも行わなくなりました。^^;
でも、E-M5で高感度特性や長時間特性も良くなったようなので、(E-M1はちょっと悪くなったようですが…^^;)また、復活したいと思っています。
書込番号:16779608
1点

Cil8087さん
柿の作品は不自然さも全くなく柿の存在感が素晴らしいと思います。
私は夕焼け朝焼けの時は無条件にポップアートを使っています。
見事にこうあって欲しいという色合いになります。
RAW+Jpegで撮っていますので、ポップアートのようになるようにSILKYPIXで現像時に調整してみるのですが、この赤みでこの青空の色は私にはどうやっても出すことが出来ませんでした。
以来ポップアートで撮ったJpegにハイライト・シャドウでちょっと暗部を持ち上げて良しとしています。
私はくっきりはっきり鮮やかが好きなので夕焼けでのポップアートは大好きです。
書込番号:16781786
2点

OM1ユーザーさん
美しい夕焼けの写真、ありがとうございます。
ポップアートは以前に街中で使ってみて、確かに不自然に彩度が上がっていましたが、結構好きなフィルタでした。
今回、天気が悪かったので、使ってみたのですが、緑が入らなければそれほど違和感なく彩度が上がる感じでした。^^;
どうも、緑の彩度の上がり方がちょっと不自然のようですね。--;
それ以外の場合は、どちらかといえば、記憶色を強調するような感じなので、夕方などにもいいのかもしれません。
私も今度、使ってみます。
書込番号:16791888
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+Tamron SP 90/2.5 Macro(52BB)で撮影。
ボディー内手ぶれ補正の利点である、純正レンズ以外でも使えるのは本当に良いです。
90mmでも1/10s前後でも手持ちで撮影できるのは本当に便利ですね。
ISO6400でもリサイズすればノイズもそれほど気になりませんし。(私的にはですが…^^;)
EVFも大きくなったため、MFでのピント合わせも本当に楽になり、古いレンズを付けても撮影が楽になりました。
20点

Cil8087さん
EM5以降、手ぶれ補正のパワーが更に上がったと思います。
EM5でそのすごさを体感していたので、EM1での差は良い意味でそれほど感じませんでしたが、それでも5軸補正はスゴイです。
>EVFも大きくなったため、MFでのピント合わせも本当に楽になり、
僕はまだ数える程しか使えてませんが、まずEM1で驚いたのがEVFです。
VF4を持っていたのでこれと同等とイメージ(これまではVF4+PM2で使用)していましたが、実際にEM1で撮ると同等ではなくそれ以上だという感じです。
被写体を前にファインダーを覗いてるだけの状態なら、ほとんどOVF並で自然な見え方だと感じます。
設定変更やカメラを少し振ってみると多少の残像感で「あ、EVFだ」という事が解るんですが、VF4の出来の良さに発売時は本当にビックリでしたが、EM1のVFでもまたビックリ。
これにピーキング機能が加わったおかげで、マクロ撮影時のピント微調整が格段にやり易くなったと思います。
書込番号:16769211
5点

ホント、EVFは劇的に良くなりましたね!(E-M5比)
E-M5ではファインダーを使って遠くの子どもを探そうなんて思いませんでしたが、E-M1だと自然に遠くの子どもを探してました。
デジカメテレコンと拡大AFフレーム。
それに、5軸手ブレ補正を活用すると、OVFより簡単に子どもを探せます!
おかげで、週末の運動会では、トラックの向こうに居る娘をE-M1で簡単に発見。追いかけられました。
書込番号:16769253 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今回いろいろな点が良くなりましたが、ファインダーはその中でも
秀逸ですね。
写真はファインダーを覗いて撮らないとどうにも撮りにくい質なので、
EVFはどうもなあと思っており、E-M5も良かったですが、まだまだ
不満を持っていました。
ただ、今回のE-M1では全く気になりません。MFも合わせやすい。
手ブレ補正(及び防塵防滴)は他のメーカーの追随を許しませんね。
意図的にブラそうと思わない限りブレません。
素晴らしいと思います。
書込番号:16769524
3点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
>EVFはどうもなあと思っており、E-M5も良かったですが、まだまだ不満を持っていました。
>ただ、今回のE-M1では全く気になりません。MFも合わせやすい。
僕も同様に、EM5を入手して少しで違和感を感じて暫く迷いましたが、それが主な理由で手放しました。
EM1にはそれがありません。
VF4を発売と同時に買ったのでその凄さは予めて解っていましたが、VF4同等と謳うEM1のファインダーは“最適化されている”以上にずっと良いと感じてます。
PM2+VF4という使い方をしてますが、同じEVFデバイスとは思えない位です。
ただちょっと気になってるのが、EM1エンジンの特性なのか露出がかなり明るめになってしまう事。
ファインダーで見えている明るさと、これまでの感覚での露出補正に関しての自分の中での適正な明るさと、EM1が出す実際の絵の明るさとが、まるで合いません(笑)
まぁ慣れだとは思いますが、明るくなっても白とびしてる訳ではないので、旧機種の白とびで悩まされた事に比べたら可愛いもんかと(^^ゞ
書込番号:16769718
2点

コレイイ!さん
いつもお世話になっております。
確かに仰るように、若干オーバー目になるきらいはありますね。
屋内でやや暗めだと気になりませんが、屋外のピーカンだと感じます。
ただ、ダイナミックレンジは広がっていますすし、RAW撮りでよほど外さなければ
問題はないかと。
書込番号:16771225
2点

Cil8087さん
どんなレンズでも強烈なブレ補正が効くんですね。
当たり前といえば当たり前ですが、すごいなあ……
書込番号:16771291
2点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
何にもお世話はさせて貰っていないので、ビックリしました(笑)
お仕事上でのあいさつとしては、よく使いますが(^^ゞ
Dレンジの幅の広さは間違いなく感じます。
E510だったら画像の3割から半分は白とびのデータなし状態になっているであろう部分も、諧調がちゃんと残ってるので信頼出来ますね。
E5よりも幅広いと思います。
逆光狙いもよくやるので、ますます心強いです。
書込番号:16771306
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
コレイイ!さん
E-M5もほぼ同等ですが、私の感じではE-M1は若干ですが効きが良くなった感じです。
歩留まりもE-M5よりよい感じですね。^^;
ただ、OMレンズに60mmがラインナップされていないためか、手持ちのオールドレンズの60mmマクロは55mm or 65mmに設定しても効きが悪いです。^^;
多分ですが、焦点距離に応じて最適化しているので、5mm違いでも補正がずれてしまうのでは?と考えています。
また、E-M1のEVFはE-M5と比べると、本当に進化しました。MFレンズが気持よく使えます。v^^
かづ猫さん
E-M1のEVFは本当に良くなりましたよね。
OVFも良いですが、これからは、夜間の撮影等も含めるとEVFの方が有効性が高くなってくると感じます。
吉野屋のねぎだくが大好きさん
これからは、EVFの時代だと思います。OVFも当然残るでしょうが、1眼レフ時代の大判カメラのような感じになるのでしょうか?
また、E-M1(E-M5も)がEVFとしてファインダーを付けているのも、この手ぶれ補正を有効に使うためには必要と感じました。E-P5では90mmを付けた場合、背面液晶のままでは1/2.5sなどはさすがにぶれてしまうと思います。顔にEVFを押しつけることで、3点支持が出来るのでスローシャッターでの手ぶれ補正が有効に使えるとも感じました。
てんでんこさん
オリンパスのボディー内手ぶれ補正は、本当に強烈で、かつ、焦点距離が合えばどんなレンズでもその恩恵にあずかれるのは、本当にありがたいです。5軸補正は伊達ではないですね。v^^
書込番号:16771862
2点

OM-Dの隠れた美点は、MFレンズの使いやすさですよね。私も、スレ主さんと同じトキナー90mmF2.5macroを35mm換算180mmとして使っていますが(良いレンズですよね、これ)、これがE-5で使っていた時に比べて劇的に使いやすいんですよね。手振れ補正も効くし、実絞りAEも効く、それに実際の被写界深度が見えているのに絞り込んでもファインダーが暗くならず、オマケに拡大モードで精密ピント合わせも出来るという、まさにいいことづくめです。もしかすると、OMボディで使っていた時よりも快適かも知れません。MFレンズユーザーには、画角が変わらないα7という選択肢もできたので、そっちもいいなとは思うのですが、このOM-Dの総合的な使い勝手まで到達できるかどうか。
5軸手振れ補正は、E-M1になってさらに強力になったのかなと個人的には感じています。シグマ50-500mmをしっかりホールドすると、テレ端手持ちでSS1/125でそこそこ使える画が撮れてしまいます。換算1000mmですから、ちょっと前の感覚では1/1000は欲しいところ。超望遠域でも明らかに3段は得していることになります。これは、結構とんでもないことだと思います。レンズ内補正と比較してデメリットになる部分はほぼ無いと言っていいと思います。
書込番号:16772215
4点

すいません、90mmマクロ、私のはトキナーでスレ主さんのはタムロンでしたね。失礼しました。どっちも切れるレンズですね。
書込番号:16772221
0点

初OM-D及び初EVF・初MFです。
PENからE-M1を追加したばかりですが、この機種はファインダーが確認しやすく、手振れもしっかりと効きますね。
樹木の写真の方では株元にややブレを感じたのですが、それでも気にならないぐらいに撮れると思います。
書込番号:16777317
3点

おりすけさん
E-M1の手ぶれ補正及びEVFは本当に良いですね。35mm換算で180mmが夜間に普通に撮れてしまうのですから…^^;
トキナーの90/2.5 Macroとタムロンの90/2.5 Macroは大元は同じ設計ではないかと思っています。^^;
なので、写りも同じようになるのではないかと思っています。
でも、古いレンズですが、4/3の16MPでも十分使えるのがすごいですよね。
veilchanさん
Nokton 25/0.95をお持ちですか。私も手に入れたいと思っているのですが、価格が…^^;
1枚目の写真ですが、手ぶれはなく、片ボケと思います。MMF-3経由で使っていると思いますが、MMF-3はMMF-1より軽くなった分、強度が弱くなっている感じで、以前、MMF-3経由でZD 12-60/2.8-4を使っている時、同じように端部で画像が乱れたことがあります。^^;
重いレンズの場合、MMF-1の方が良いと思います。^^;
書込番号:16779698
0点

NOKTON25mmF0.95ではアタプターは使用しておりません。
ただ、まだE-M1を手に入れたばかり、MFも使い始めたばかりでしたので、手振れしやすい部分もあったのかと思います。(まだ慣れていないくてシャッター時に持ち手を変えてしまい、ピントが変わることが時々ありました)
でも、E-M1もとても使いやすく、まだ古くはないE-PL5を眠らせてしまうかもしれません…。
それほどに、E-M1って良いカメラですね。
ちなみに、NOKTON25mmのレンズは中古か新品か迷っていたのですが、マップカメラにてメーカー保証期間中(保証開始から数日!)・新品同様品をたまたま見つけ、新品よりはお手頃に入る…と衝動買いしてしまいました。(ネットでの購入なので、現物を確認出来ないのも不安で。)
E-M1と共にこのレンズも可愛がってあげたいと思います。
書込番号:16784421
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proのレンズキットを入手してからやっと晴れた休日になりました。^^;
色々と撮影し、E-M1で進化したところと、あれ?ってところも色々と経験しましたが、概ね満足です。v^^
まだまだ、完全にE-systemとm4/3の統合にはなっていない(暗所でのAF性能や高感度特性等)ですが、総合的には間違いなく1番ですね。
久しぶりに撮影して楽しいです。E-10でOlympusに戻り、E-1から完全にOlympus一色で来ましたが、フラッグシップカメラとしてE-3,E-5と使ってきて、確かに色々と進化して、写りも良くなってきましたが、OMシリーズからは遠ざかってきたのも否めません。^^;
OM-D E-M5が出た時、やっと原点復帰してきたと思いました。ただ、ZDレンズが相変わらずm4/3のコントラストAFではぎごちない感じでした。それも、E-M1で普通に使えるようになり、シームレスに4/3レンズ、m4/3レンズが使えることで、ますます使いやすくなった感じです。
オールドレンズに関しても、ボタンが増えたため、拡大等も簡単にできるため、ますます使いやすくなりました。
しばらくは本当に撮影が楽しめそうです。v^^
26点

Cil8087さん こんにちは。
立て続けの台風までは青空の日が続いてた事が多かったのに、一過後は晴れの日はない事はないけど、ずっと続く事が少なくて寂しいです。
アップされた写真、空の青の綺麗さもさる事ながら、遮るものが周りにないのが見ていてとても気持ち良いです!
夕陽の1枚なんか遠くに民家が見えますがほとんど地平線っぽくて、こういう景色の所にお住まいなんだ〜と少し羨ましいです。
書込番号:16769198
1点

コレイイ!さん
雨ばかり、やっと晴れた日にE-M1+M.ZD 12-40/2.8のレンズキットでそれなりに撮影できました。^^;
私は、関東平野のど真ん中当たりに住んでいるので、夕日を撮影したところとか、ちょっと開けた場所に行くと、こんな感じの場所に出ます。^^;
書込番号:16771880
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
テストの意味合いも兼ねてMoto GPを撮影。
上げた写真は全てデジタルテレコン使用。そのため、ちょっと甘さも見られます。
パラパラ漫画とブラックアウトは認識出来るし気になるのは事実だけれども、それを踏まえてもバイクの動きに対するAFはE-5を圧倒的に上回り、ヒット率は二倍?三倍?もっと?
というレベル。
E-5では、AFが迷った挙句に仕事を放棄する事も珍しくなかった場面、たとえば被写体が近づいてから遠ざかって行くとき、AFがすっぽ抜けるのは同じだが、E-M1はフォーカスを失っても取り戻してくれる。
そもそも他社ならそんなヘタレなことはないのかもしれないが、オリンパスとしてはかなりの進化。
ちなみに、TRのないC-AF。
バッテリーは、自動再生をオフにして連写をかまし、1900枚以上撮影してもインジケーターが一コマ減っただけ。
こまめに電源を切ってはいたもののこれは撮れ過ぎでしょ。
今後どれほどの最低撮影枚数記録を生み出すかもちょっと見物です。
そういえば、撮影していたとき斜め後ろに同じカメラを持った人がいましたね。
あちらはバッテリーホルダーに150mm F2.0とテレコンを装着し、一脚を使用しておりました。
28点

写真とは関係なくてごめん。
「マルケス、最終戦でチャンピオン決めろ〜!」
書込番号:16762945
2点

うぉーーーー
次の週末のもてぎGTが
益々楽しみになりましたー\(^◇^)/
書込番号:16763033
0点

ロッシばかりですね。
ファンでしょうか (^^;
ミラーレスでこれだけ撮れれば自分は十分だと思います。
報告ありがとうございます。
ますます、欲しくなりました。
自分はマルケスも好きですが、ペドロサにもっと頑張ってほしいです。
書込番号:16763199
2点

腕ももちろんでしょうが、C-AFが格段に進歩したと聞くのは嬉しいですね。
在庫切れ・入荷待ちの50-200SWDが来たら、動体にチャレンジします。
書込番号:16763842
0点

>あさけんさん
チャンピン取ったら新たな歴史が始まりますねwktk
>ogappikiさん
GTのカウルに西日が反射するアングルが好きですね。
ヘアピンの立ち上がりのバックショットとか。
>tacchaさん
バレンティーノは栃木県内の中学校に来て、生徒たちと戯れるほどのサービス精神の持ち主。
二年前、フクイチ事故を理由にボイコットしようとしたホルヘとはプロ意識が全然違いますからね。
>吉野屋のねぎだくが大好きさん
マイクロフォーサーズのレンズではどうなのかはわかりませんよ。
あくまでも90-250を使ったときの、対E-5比ですので。
書込番号:16764939
6点

RGZ-95さん
はじめまして、去年E-M5を購入し初心者ながらMotoGPの撮影に挑戦!
みたいなスレを立てたものです。
同じようなスレが今年も立ったのでうれしくて投稿させていただきました。
さて、E-M1ですが、いいですねー。めっちゃ欲しいです。
ヒット率も二倍?三倍?とのことで、物欲も2倍3倍です。
でも先立つものがなく、・・・です。
私も今年のMotoGP行きました。マルケス惜しかったですね。
別機種で、駄作ですが今年撮ってきたものをUPさせていただきます。
>Ogappikiさん
毎度です。E-M1購入されたんですね?
うらやましいです。
写真楽しみにしてます。
書込番号:16767502
7点

>美来(ミク)さん
どうもこんにちは!
今年もMotoGP行かれたんですねー!
それにしても、昨年からめっちゃ腕上げましたね!
すごいっす!
スローSSにもチャレンジされてる様で、
猛烈に刺激受けました!
自分もおちおちしてられないー(≧▽≦)
書込番号:16767626
0点

>美来(ミク)さん
一年でここまで撮れる様になりましたか。
モータースポーツをメインに考えているのなら、キヤノンかニコンの一眼レフにすると目から鱗が止めどなく落ちて来ます、とそそのかしてみます。
>ヒット率も二倍?三倍?
は、E-5と比較してであって、E-M5との差はわかりません。
E-M5は、E-M1の発表後に売ってしまい、同じレンズでの撮り比べはしていないもので。
>ogappikiさん
>自分もおちおちしてられないー(≧▽≦)
互いに精進しましょう。
書込番号:16769033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





