OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 8 | 2013年10月29日 22:22 |
![]() |
41 | 3 | 2013年10月27日 18:19 |
![]() |
63 | 19 | 2013年10月28日 20:28 |
![]() |
18 | 42 | 2013年11月2日 20:14 |
![]() |
79 | 14 | 2013年10月27日 01:39 |
![]() |
28 | 7 | 2013年10月24日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

やっぱり、OLYMPUSは、青空が綺麗ですね〜。
しかも、14-35mm F2.0 SWDの描写がすばらしい…羨ましいです。
私も、今日、青空が撮れたので便乗させていただいてもよろしいですか。
書込番号:16762721
24点


やっぱりオリ好きの皆さんは、「ブルー」に一家言お持ちですね(笑)
いずれのお写真も、ステキなブルーだと思います。
こ〜ゆ〜お写真を拝見するとなぁ…
困るなぁ、ホント(笑)
書込番号:16763602
5点

やはり皆さん、
(オリンパス)ブルーへの拘りをお持ちなんですね !
オリファンだけの世界だとは思いますが。。。
Niko-Cameさん
作例、ありがとうございます。
12-40のブルーもキレイですね !
私も一時は予約したのですが、
(14-35を買い戻したため)資金確保のため取り消しました。
余裕ができたら、是非、購入したいレンズです。
あさけんさん
ブルーがキレイに出ると、絵全体がクリアーに見えますよね !
カメラもレンズも、(私は)ブルーを一つの指標にしています。
Cil8087さん
作例、ありがとうございます。
お写真のブルーは、E-300の発色にソックリですね !
E-1やE-300のブルーは、センサーがパナになってから失われましたが、
E-M1で戻ってきた感じです。
そのあたりも意識して型番を付けたのでしょうか ?!
dossさん
作例、ありがとうございます。
ブルーがキレイだと、被写体が引き立ちますよね !
ED60Macroのブルーもキレイだと思いました。
いなぽんきちさん
ありゃ、見つかってしまったか !
私は、この板でE-M1の販売促進をやっております(笑)
是非 !!
書込番号:16763747
6点

コダックブルー・・・良い響きです。
OM時代からのオリンパスファンですが(まだ現役)、オリンパス+コダックは
秀逸です。
独特のブルーですよね。
書込番号:16771345
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
19日(土)晩にポストに・・。MMF-3,今着きました。(予想より早いです)
早速、初フォーサーズの中古14−52Uを取りつけてみました。
結論、ではなく第1印象(届いて30分です)
1、大きい・・許容範囲
2、AF・・・期待を超える速さ・静かさ。
3、写り(ファジーな表現ですが)・・大満足になりそう・・。
4、AF微調整・・いまのところ必要性を感じません。
?、拡大時AFは不可?(確かそうだったかな)・・問題有りませんが。
サイズ・重さでAPSCから引っ越したんですけど・・元の木阿弥?でも、このわくわく感・・。
感想(まだ早すぎる)、おねーさん!もう1本・・・←我ながら恥ずかしい
19点

おねーさん!もう1本
はぁ〜い♪ HGにします? それともSHG? 珍しいPROも入ってるわよ〜♪
とことん酔ってください^^/
私も酔ってます(笑)
書込番号:16762056
14点

>おねーさん!もう1本・・・
あ〜ら♪uさんイラッシャイ♪
メニューはこちらになります♪https://shop.olympus-imaging.jp/category/select/catcd/142
あっ・・こんばんは
14−52U合体画像、綺麗に撮れていますね。
パナライカ25mmはやはりE-P5の方がお似合いですよね♪
嬉しさがこちらにまで伝わって来て楽しさを分けて頂きました〜
書込番号:16762142
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんばんは。
12−40mmのキットが届いたものの悪天候続きで、たった一日だけしか撮っていませんが
取りあえずのご報告です。
まずは連写数テスト結果。SS優先1/1000の設定で5秒間の平均値(コマ/秒)です。
【S−AF H連写】 【C−AF L連写】
オリ12−40mm 10.6コマ 6.2コマ
パナ45−175mm 10.6コマ 6・0コマ
オリ75−300mm 10.4コマ 5.6コマ
オリ50−200mmSWD 11.0コマ 5.0コマ
ーー 実写サンプルと考察は以下頁に続きます。ーー
9点

オリ50−200mmSWD
撮影条件はSS優先、AFロックオン(強)。
このロックオンはoffとどのくらい違うのか?という疑問を持ちつつ設定してみました。
掲載していないコマ全てピントOKでした。
14〜17コマはピントOKなものの後ろ半分しか画格内に入っていません。
この状況は他の写真も大半同じような傾向になっています。
撮影ポイントはヘアピンカーブのため、前半はやや直線的、中盤は横移動で最も近く早い、
後半は左右の動きは少ないカーブ。
原因は腕の悪さ?かもしれませんが、EVFのタイムラグ影響ので自分は中心で捉えている
つもりでも実際(実像)はもっと先に行ってしまっているのかな?と考えています。
書込番号:16758217
15点

同じく50−200mmSWD
今度はAFポイント中央1点を外したケースです。
2枚目 ピントはライダー後方にあるタイヤに持っていかれてボケ写真となっています。
3枚目 外れたピントは比較的近くにあったので早く回復しています。
ところが4枚目のヘリコプターの場合は
SWDの顕著なる悪い動きが出てピントは行ったり来たりでなかなか合いませんでした。
時にはAF抜けでピントは全く動かず、被写体は彼方にさようなら〜。
SWDは諦めて75−300mmに替えたらスムーズに行くこと行くこと。
条件出しは出来ていませんが、このSWDの使用は条件次第という難しい問題が
あることは確かです。
書込番号:16758300
12点

パナ45−175による流し撮りです。
このシャッタースピードだとコースの中ほど(一番近く早くカメラを振る)では必ず
ブレが出ます。
ブレ写真は背景にあるバリケードの上部エッジとかコースと芝の境が美しくないんです
よねー。上下の揺れに因るものなのか?AFが間に合わないのか?滅多にこういう撮り方は
しないし、今回一年半ぶりに撮ったもので原因は分かりません。どなたか分かる方がいましたら
教えてください。
カメラを振る角度が斜め右下→水平→右上と変わるときにこのブレが発生しているように感じて
いますがどうでしょうか?
また、EVFタイムラグによる画格外し?というケースが今回も4枚目で出ています。
【総評】
C−AF(TR)の用途は被写体が大きく、動きが早くないものしか使用出来ない、AF枠を
外したらすぐには復旧出来ず終わりという感じで捉えていますので、ただのC−AFで全て
撮っています。
E−5でも使っていた50−200SWD、やはり特徴的な動きがあるということに変わりはないです。
解像力は良いし、今回のテストでは概ね良い結果となりましたが、鳥の飛翔、特にカワセミを撮るには
疑問符が付きます。
M1のC−AFはオリンパスにとって画期的な進歩を遂げています。
歩留まりにまだ多少の難あるものの大半のケースで役立つと思います。
やはりマイクロ機にはマイクロ用レンズのほうがレスポンスが良いようです。
当面は解像力に不満を持ちつつ75−300mmを中心にカワセミ飛翔シーンにチャレンジ
していきます。
早く長玉(300mm超の単焦点)を発売してくれることを祈っています。
書込番号:16758556
12点

岩魚くんさん
詳細レポートありがとうございます(^^)
他の方の報告なども見ていますと、C-AFが使い物になるかなー。と感じてましたが、E-M5でも素晴らしい報告を沢山あげていたたいてる岩魚くんさんの報告で、「これでイケる!」と確信しました(^^)
問題は、自分の腕では歩留まりはどこまでいけるか…ですが(^^;;
参考になりますレポートをありがとうございました。
書込番号:16758632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳細なレポート、非常に参考になります。
ありがとうございます。
プラザの方が、AFなら50-200SWDなどフォーサーズより、マイクロフォーサーズ75-300の方が
速いし正確だと言っていました。
ある意味、その通りなんだなと思いました。
私は、それでも50-200SWDを選択しました。
F6.7は暗いというのと、50-200の画質の良さを考慮して。
まだ未入荷ですが、50-200SWDを入手(買い戻し)したら、自分の専門分野であるボクシングで
どれくらい撮れるか試してみようと思います。
E-3+50-200SWDでも歩留まりは悪くなかったので、E-M1ではどれくらいか?期待しています。
画質はハイグレード以上・AFはマイクロ用で速いだろうと予測される40-150F2.8PROが待たれます。
書込番号:16759124
3点

<かづ猫さん>
お役に立てて良かったです。
でも、責任重大となってしまったのがちょっと怖いです。
どのような動体を狙っているのか分かりませんが、動体によって難易度が
大きく変わります。
誰が撮っても同じように撮れるカメラよりも、自分の創意工夫次第で成果に
違いが出るぐらいのカメラのほうが撮影意欲を掻き立ててくれて面白いのだと
思いますよ。
是非とも良い結果が出せるように頑張ってください。
<吉野家のねぎだくが大好きさん>
参考になったようで投稿した甲斐があります。
私は鳥仲間の紹介で極上の50−200mmを安く買い戻しました。
やはりレンズの明るさと解像力に惚れてです。
カワセミの飛翔はSS最低1/1000確保するため明るいレンズが必須です。
日陰とか夕刻はISO感度を思いっきり上げないとすぐ1/640となり、
SS不足で極端な言い方をすると羽が溶けて無くなってしまいます。
最近は中古市場から50−200mmが消えつつあるようで、出てもすぐ売れて
しまうようです。
M1での一般的な撮影では軽快にAFするようになりましたからね。
書込番号:16759644
3点

岩魚くんさん、こんにちは
一つ教えて下さい。
私は今M-5を使い満足しておりますが、唯一の不満は流し撮りです。最初の1ショットを撮ったあと、一瞬EVF画面が真っ暗になります。その後は画面は消えませんが、分解写真のような像しかみえません。そのため、レリーズボタンを押したあとは、ほとんどあてすっぽうの予測でカメラをふりまわしています。
M-1ではEVF画面は途切れずに動いた形でみられるのでしょうか?
もしそうならM-1は「買い」かなと思っています。
それとも、私の設定が不十分で、M-5でも画面が途切れずに撮影を続けられる方法があるのでしょうか??
書込番号:16761103
0点

今下のスレをみたらE-SYS&EOSさんが、E-M1でEVFのパラパラマンガとブラックアウトを確認したと書かれてますね。
ということはE-M1でもやはりだめなのかなあ、、、、
p.s.
前のレスでM-1,M-5と書いたのは当然E-M1,E-M5の間違いでした。
書込番号:16761138
0点

岩魚くんさん
E-M1の可能性を感じさせるレポートで本当に参考になりました。
現在進行形で、娘の運動会会場ですが、徒競走やリレーなども、E-M5よりも大変簡単に撮影できてます。
今後「運動会で使えるカメラを教えて」スレには、ブラックアウトがあるので高速連写の時はある程度慣れは必要だけど、E-M1なら大丈夫だよ!
と答えることが出来ると感じてます。
自分の対象として最高の動きものとしては、アルペンスキーヤーがありますが、これはコースが限られるので、モータースポーツよりは簡単なケースが多そうで、そういう意味でもレポートは助かりました。
書込番号:16761166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
凄い流し撮り?ですね♪
私は慣れていないせいか動体撮影はする気も起きません(^^ゞ
先日、室内でバレーボールを撮ろうとしたら被写体がどこに行ってしまったのか?
状態でした(^^ゞ
カワセミは以前にAPS-CやHで散々、撮って来たんですがE-M1でも諦めています。
マクロとスナップ専用で可愛そうなE-M1になってしまっています(ToT)
書込番号:16762250
0点

こんばんは。
久々の晴天で、カメラを持ちだした方も多かろうと思います。
私もカワセミを求めて出掛けましたが、たった一回出ただけでそれも今日の
レンズでは米粒状態でした。
たまには風景でも撮ってみようかな?
おッ!また自衛隊のへりが飛んできたー。
こんな一日でした。
12−40mm・・・レンズお気に入りになりました。
75−300mmU・・・以外と頑張っています。
曇天より晴天の日はAFも早くスムーズ、気持ちいいですねー。
でも、へりの写真も難しいものです。
ローターが止まって写らないようにSSを下げていますが、手持ちでブレ多発でした。
<趣味熱中人さん>
M1のEVFはM5とは「じぇーんじぇーん」違いますよ。
ブラックアウトという言葉は出て来ないぐらい進化しています。
コンデジから上がってきた人にはごく普通に感じるのではないでしょうか。
M5のテストも同じサーキットでしたが、その時は確かにカメラを振る速さ・軌道は私も
予測でした。ですから、連続して全ての写真を出せないことが多かったですし、トリミングも
せざるを得なかった状態でした。
今回のM1でのテスト写真(バイク)は全てノートリです。
でも、バイクが最も近づくコーナーでは不確かですがタイムラグにより徐々にズレが生じるようです。
自分では中央で捉えていると思っているのですが、画像を見ると遅れています。
パナ45−175mmで撮った写真をもう一度見てください。
3枚目、4枚目とズレが大きくなっていますよね。
この後は左コーナーに変わりますので、カメラの左右の振りは小さくなって被写体も中央に
戻ってきます。何度撮っても同じような傾向になるので、私の解釈で間違いないと思っています。
ただ、M5のように見えなくなることはないので、物凄く被写体を追い易くなったので
M1への買い替えは自信を持ってお勧めします。
冬場は猛禽類のチュウヒ、タカをボーグ1120mmで遠く(100〜200m)から狙って
いましたが、M5ではシャッターを切っているとブラックアウトで追いきれないのがネック
でした。今年は追えるぞ!と期待しているんです。
<かづ猫さん>
娘さんの運動会でいとも簡単に撮れるようになって良かったですね。
これだけ進化した軽量コンパクトなミラーレス機ですが、まだまだ進化します。
この進化も楽しみましょう。
アルペンスキーも撮られているんですね。
躍動感たっぷり!私も機会があったら撮ってみたいです。
雪には温泉が付き物、いいですねー。
書込番号:16762360
2点

<dossさん>
こんばんは。
カワセミ撮りをして良かったと思うことは、知り合いが多くなって皆で馬鹿話している
のも楽しいし、カメラに対する知識も増えるし、それに何ていってもどうしたら撮れるのか?
など考えたり、反射神経の衰えなどの防止といったところでしょうか。
最初は皆さんの邪魔にならぬように端のほうで静かにカワセミを狙っていたものです。
幸いにも皆さん気さくな良い方ばかりで仲間に入れさせてもらっています。
50−200SWDはAF抜けし易いちょっとクセの強いレンズです。
リミッターが付いていればと常々思いながら動体撮りしています。
書込番号:16763298
1点

<ねこみかんさん>
ピンポーン!です。
七五三で着物が(???)綺麗だったです。
書込番号:16763633
1点

>岩魚くんさん
C−AFのレポート大変参考になりました♪
>50−200SWDはAF抜けし易いちょっとクセの強いレンズ〜リミッターが付いていればと〜
私も常々思ってます><w
望遠のPROレンズには全てリミッターをつけて欲しいです。
>趣味熱中人さん
私が立てたスレにも書きましたが、E−M5よりも大分改善されてますよ。
流し撮りは充分出来るEVFです。
ただブラックアウトとパラパラマンガを確認した時の被写体は戦闘機だったのでスピードが・・・w
あとH連写をテストで多用したのも影響してます^_^;
戦闘機でもS−AFで1ショット3連写の指きり連写ではブラックアウトはなく、遅延もほぼ許容できる
レベルですよ。
書込番号:16763686
0点

サーキット秋ヶ瀬ですね!?
ご近所さんなのかな(^^)
書込番号:16763927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index3.html
↑によればE-M1のEVFの表示ラグは約0.029秒だそうです。この「表示ラグ」はどの時点からどの時点までを指すのかは判然としないのですが、おそらくは撮像素子に受光・結像した時点からEVFのパネルに表示されるまでの時間を指すものと推察します。被写体は表示ラグ時間である約0.029秒で、例えば時速100kmならば約50cm移動します。よって撮影者がファインダーで捉えた被写体はその瞬間、実際にはその場所にいないわけです。ですからファインダーの表示ベースでシャッターを切ると、撮影データでは思ったよりも被写体が上下左右に寄ってた(被写体の移動量がX軸・Y軸方向に大きい場合)/大きく・小さく写ってた(被写体の移動量がZ軸方向に多い場合)となると思います。よって、スレ主さんの「自分は中心で捉えているつもりでも実際(実像)はもっと先に行ってしまっている」というのは、仰るとおりだと考えます。
動きものを撮影される方はもとより、被写体の動きや状況を先読みしてシャッターを切っていらっしゃると思います。たとえOVF機を使っても、視覚で認識してからシャッターが切れるまでのラグがあるので、写したい瞬間を目で確認してからシャッターを切っていたのでは遅いですからね。EVF機になるとさらに、今見ているファインダーの像すら過去(約0.029秒前)の状態であることを織り込む必要があるわけです。モータースポーツや戦闘機のように高速度に移動する被写体を捉えるのは大変ですね。
ちなみにEVFの表示ラグはミリ秒単位、OVFでフォーカシングスクリーン面からファインダーに光が到達するまでのラグはピコ秒〜ナノ秒単位と、両者の差はちょっとやそっとの電子工学技術の進歩では埋めがたいものがあります。EVF機を使うと決めるからには、撮影者の修練と腕(と馴れ)とでカバーするのが結局は早道でしょうね。
書込番号:16764133
1点

<E−SYS&EOSさん>
恐れ入ります。
戦闘機の写真見させて頂きました。
もうM1と50−200mmを完全に使いこなしていますね。
すばらしいと思いました。
週末の入間基地航空祭に行ってみたくなりました。
例年物凄い人出になるそうでビックリしています。
折りたたみ自転車を載せた車を1〜2駅手前の駐車場に置き、前日の予行狙いも
いいかな?と考えていますが、折りたたみ自転車を持っていないので来年までは
購入したいです。
<オジーおずぼんさん>
またピンポーン!です。
埼京線沿線に住んでいます。
<bunzo78さん>
撮像のズレに対する論理的説明有難うございます。
やはりそうだったのかー・・・という思いでいます。
これでパナ45−175mmの写真4枚目のピンボケ原因がはっきりしました。
AFポイントは中央1点で撮っていますので、自分では中央でバイクを捉えていると
思っていたのが実像はもっと先でAFポイントからは完全に外していたんですね。
3枚目と4枚目の写真をよく見ると、4枚目はAFがバイクの奥にあるバリケードに
いってしまったようです。
というのは、バリケードの白と青のグラデーションになっている巾に違いがあります。
3枚目の左右巾は広く、4枚目はやや狭い感じがします。フォーカスしている位置が
バイクにある場合とバリケードにある場合は当然流しボケ(グラデーション部)に
は違いが出てくるでしょうから。
それにしてもM1のC−AFとEVFタイムラグは想定以上の進化で、改めてオリンパスの
技術力を見直しています。
タイムラグは確かM5で0.054秒(実測0.080)、M1の0.029(実測不明)で
これだけ改善効果が出ているのですから、もうというか早くも次期M1の発売が待ち遠しい
感じがしています。
0.029からの短縮はM5からと同率にはならないでしょうけど0.018ぐらいになったら
どのような感じになるのか早く体験してみたいです。
確かに技術系(?)のbunzo78がおっしゃる通り、これからの短縮には限界があると思います。
何にも分からない文系の私だからこそ言えることかもしれませんが、最初はEVFでカメラを
振ったときにその速度を感知して今は無き2眼のような素通しファインダーに切り替わるとか
別の方法も考えられるような気がするのですが・・・どうでしょう?
それも素通しファインダーは実際に撮影される部分より広範囲に見えるようにしたら高速動体も
追い易くなると思うのですが。言わば照準器みたいなものに切り替わるファインダーです。
書込番号:16766722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
私はこの本を見て、75mm1.8の購入に踏み切りました。
ホント、目の毒財布の毒です(^^;;
おかげで、楽しんでますけどね。
書込番号:16752228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

景品到着、良かったですね!
同じキャンペーン品でも、本の方が先に届くのでしょうか。
このオーナーズブック、本屋でサッと見ましたが、僕の好きな3535マクロが載ってないのが寂しかったです・・orz
凄く良いレンズなのになぁ。。。
書込番号:16752247
1点

皆さん こんにちは
■かづ猫さん
75mm f1.8は大きく載っていましたからね♪
私はレンズよりもオネーチャンの方を・・・(爆!
50mm f2マクロが欲しいけどお金が・・・
■コレイイ!さん
>同じキャンペーン品でも、本の方が先に届くのでしょうか。
MMF-3なら何日か前に届いています♪
私は60mmマクロを持っているので50mm f2マクロはどうしようか
悩んだあげくこの本を撮影したパナライカ25mm f1.4を買い
50mm f2マクロは買えなくなりました(^^ゞ
35mmマクロなら焦点距離が離れているので私も興味があります♪
そうそう開放で撮らないのでf3.5でもじゅうぶんだと思います(*^^)v
書込番号:16752349
1点

私も本日本届きました。
アダプターの方はまだ届きません・・・。
まぁ、レシートのコピーとかに時間をかけてしまい送るのに時間がかかってしまったのでしょうがないんですが・・・。
16日発送なのでもうすぐ来るでしょう。
本日通りかかった近くのお山さんが紅葉綺麗だったので台風が過ぎた来週あたり写真撮りにいければいいなぁ。それまでにアダプター届けばいいなぁ。^^;
書込番号:16752386
0点

メール便ってポスト投函すよねぇ
東京は今日明日台風の影響で特にこれから雨がひどくなる予想
うちのポスト雨水入りやすいんだ
やばい〜(;゚д゚)
書込番号:16752485
0点

台風で自宅待機になりそうな週末の良い暇つぶしになりそうですね。
うちにも今日帰ったら届いてると良いな〜
書込番号:16752507
0点

皆さん こんにちは
■こぎこのしっぽさん
アダプターは距離も関係ありますが申し込みから10日ぐらいなので
もう少しですね♪
こちらの紅葉はまだ1ヶ月ぐらいあるので羨ましいです(^^ゞ
■ogappikiさん
>メール便ってポスト投函すよねぇ
ポスト投函です(^^ゞ
でも雨が降っているとビニールに入れて投函されるかと〜
こちらは少し雨が降っていまたのでビニール袋にちゃんと入っていました(*^^)v
■kanikumaさん
届いていると良いですね♪
暇潰しになると思いきや読むとよけいに撮影したくなりま〜す!
それとレンズも超〜欲しくなります(^^ゞ
書込番号:16752601
0点


我が家にも本日届きました。
MMF-3も同じく本日到着。
ムックの方はレンズ関係見てると色々物欲がわいてやばいですねぇ。
書込番号:16752894
0点

皆さん こんにちは
■Moriban250Fさん
あざ〜す♪(爆!
■大山大工さん
同時とは嬉しい限りですよね♪
レンズ関係は封印しとおかないと・・・
書込番号:16752927
0点

沼にはめようとするオリンパスの戦略?(笑)
手元に届くのが楽しみです。
書込番号:16752993
0点

皆さん こんにちは
■吉野屋のねぎだくが大好きさん
あれは後半ヤバイ本ですね・・・
見ない様に・・見ない様に・・・
でもオネーチャンが出ているので見てしまいます(爆!
本は届いているのに先程、フォトパス事務局より発送の
メールが来ました(^^ゞ
書込番号:16753029
0点

ああ、いいなぁ〜〜(^^
すでにいろんなカメラ雑誌でE-M1の記事が組まれていると思うんですが、一切目に入れてないんですよ。
ガイドブック到着まで待ちです。
ガイドブックはE-620のときは注目度が低かったのか出ずじまいでした。
ガイドブックに限らず、書籍というのは初版を買い損ねるとあとあと入手が難しくなったりするので、欲しいものは先に入手しておきたいですね。すでに応募はしてますので、後は到着を待つのみです。楽しみだな〜〜
写真はE-1のガイドブックです。E-M1にFL-36を付けて撮影してみました。
書込番号:16753266
0点

皆さん こんばんは
■キモノ・ステレオさん
応募してから2週間ぐらいで到着致しますのでもう暫くのお待ちを♪
見ると撮影したくなるしレンズも欲しくなります・・・
EM-1に12-40mm f2.8があればストロボいらないのでは?
ストロボはあると便利なのは解るんですが持ち運びと収納が面倒臭くて・・・
一眼は長いんですがストロボを使った事が多分、数回ぐらい・・・と言う程
面倒臭がりなんです(^^ゞ
なので三脚も滅多に使わず面倒臭さに負けて328クラスでも手持ちでした〜
書込番号:16753556
1点

ストロボはE-1を購入した際にストロボが無かったので一応買っておきました。仰るように実際ほとんど使ってません。ついでに当時50マクロも買ったんですが、これもまたほとんど使ってませんw
で、今回E-M1でそれぞれ今まで買うだけ買ってただけの資産が活かせそうです(笑)
三脚は、、、今回久々に買いました。コンパクトなんで持ち歩きしやすいと踏んでいます。
書込番号:16753862
2点

皆さん こんばんは
■キモノ・ステレオさん
再度ありがとうございますm(__)m
50マクロもお持ちなんですか!!! 良いなぁ・・・
買うのが出遅れて程度が良い中古が中々、見つかりません(ToT)(ToT)(ToT)
マイクロフォーサーズには初参戦なのでレンズを色々と買ってしまいました・・
使いそうも無いレンズは早々と処分してしまいましたが(^^ゞ
一度は諦めた50mmマクロを手にして終了〜の予定です♪
書込番号:16754140
0点

ポストに入らなかったので持ち帰ったって
不在配達票が入ってた〜(´ω`)
書込番号:16754697
1点

皆さん こんばんは
■ogappikiさん
それは残念でしたね(>_<) お気持ち察します・・
でもクロネコなら迅速に対応をしてくれると思います♪
書込番号:16755018
0点

MMF-3は23日に到着しましたが、ムック本はまだです・・・
ただ、「ムック本をメール便で発送しました」とのメールが来ていたので、届くのを楽しみにしています!
書込番号:16755056
0点

皆さん こんばんは
■ともおじさん
メールが来たらすぐに届くと思います♪
すでに発送手続きは終わっており到着に合わせてメールを
発射しているかと・・・多分
私の場合は本が届いた数時間後に発送しましたメールが来ました(^^ゞ
すぐに届くと良いですね♪
目に毒ですが・・・
書込番号:16755195
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ZD 70-300/4-5.6をMMF-1経由で付けてみました。
(MMF-1の方がMMF-3より剛性があるようなので…)
高感度特性度特性はE-M5より1段上がった感じで、ISO6400までは普通に使えますね。
また、室内の蛍光灯程度の灯りがあれば、ZD 70-300のAFもE-5並みに使えそうです。
これで、ZD 50-200も欲しくなってきました。^^;
26点

Cil8087さん こんばんわ!
オリンパスの E-3 E-5 PL5 そのた E??? 数台 所有のものですが
ナイスですね!
M5 と M1 の比較写真が見たくなりました。
M5 を まだ所有であれば ZD 70-300のAF の比較を 是非 是非
お暇な時でよろしいので お願いします。
E-3 または E-5 をお持ちであれば こちらも・・・
書込番号:16751090
3点

Cil8087さん、おはようございます。
E-M1の描写、高感度性能も素晴らしいですが、ニャンコが最高にかわいいですね。
他のところでも書いたのですが、猫好き、でも猫を飼えない環境の私には、
本当に羨ましい限りです(涙。E-M1をお持ちであることも羨ましいのですが(笑。
左のお写真、猫ちゃんの青い目とピンク色のお鼻、クラクラします。
右ですと、ちょっと強気な表情、これもたまりませんね。
・・・なんだか自分が異常なような気がしてきましたので、この辺で終わりにしますね。
ZD 50-200、イイですね〜。私も狙っている一本です。
懐が暖かければ、ZD 90-250にいきたいところなのですが・・・。
失礼しました。
書込番号:16751221
5点

猫可愛い。欲しい…真ん丸お目めが可愛すぎ。
でもうちの大将 柴ワンコむさしが許さない。犬のじゃなくて大の猫嫌い。
下らない返信ですみません。撮影も上手いですね。
可愛い写真見せて下さいましてありがとうございました。
書込番号:16751234
4点

うーん、やっぱりZDレンズは素晴らしい描写ですねぇ♪
補正前提のMFTレンズと違って、素ッピンの性能がものをいいますからね。
ボケ方も自然ですね。フォーサーズユーザーがE-M1に熱いまなざしを向けているのもよくわかります。
私は竹の14-54mm(初代)と梅の40-150mmしか持っていませんが、MMF-3を購入してE-PM2で使ってみようかな、なんて思ってしまいました(汗)
書込番号:16751845
6点

僕も70−300o持ってますが、E5と比べると(感度が6400でさえも)パッと見の印象が良くなった感じがしますね。
STDとは言え、本当にZDレンズはスゴイ!
書込番号:16752259
5点

良いですね。
ZUIKOレンズの素晴らしさは何とも言えません。
これでスタンダードなんですからね。
ハイグレードで下手に撮ったら、シワ・シミ・ほくろ・・・すべて解像しちゃいますね。
販売店さんが言うように、フォーサーズレンズがまた売れ出すでしょうね。
(それに乗ってしまったひとりです)
書込番号:16752987
5点

需要が喚起されている今のうちに14-54と50-200をさばいてしまおうかしらん。
どちらも初期型ですが、どっかのオクで見かけたら高値で落札してやってください。
書込番号:16753016
5点

横レス失礼します。
吉野屋のねぎだくが大好きさん、こんばんは。
>販売店さんが言うように、フォーサーズレンズがまた売れ出すでしょうね
あはは、最近ヤフオクでZDレンズばかり見ています(苦笑)
昔、清水哲朗さんがE-3(だったかな?)と松レンズでモンゴルの人々と風景を撮ったものをカメラ雑誌で拝見し、ビビリました(汗) シャープネス処理などに頼らないレンズ本来の性能をフルに発揮した作品ばかりで、「あぁ、解像するというのはこういうことを言うんだな!」と強烈な印象を受けたことを今でも憶えています。
残念ながらメインマウントがキヤノンなこともあり、高額なZDレンズ群は高嶺の花で手が届きませんでしたが。E-M1を購入する軍資金はありませんが、まったりAFは気にならないほうなので、E-PM2で試してみようかな?
書込番号:16753242
4点

みなさん、コメントありがとうございます。
ZD 70-300/4-5.6が結構使えたので、同じ梅レンズであるZD 40-150/4-5.6でも撮ってみましたが、AFに関しては
元々早いレンズではなかったので、動くものには向かないですね。^^;
ただ、ピンがあった場合は、結構シャープです。(ただ、やはりZD 70-300の方が写りも良いし、マクロ的にも使える
ので、このレンズの出番はほとんどなさそうです… --;)
霧G☆彡。さん
E-3はE-5を導入するときに下取りに出し、E-5はE-M5を導入するときに下取りに出し、E-M5はE-M1を導入するときに
下取りに出してしまったので、直接は比較できませんが、ZD 70-300のAF速度は室内の蛍光灯程度の灯りであれば
E-5とほぼ同等な感じです。E-M5では相手になりません。^^;
… 彩 雲 …さん
猫は良いですよ。ただ、環境的に飼えないのはきついですね。
ただ、2匹も室内で飼っているので、家族そろっての泊まり込みの旅行ができなくなりました。^^;
誰かは家にいないとだめなので。(猫ホテルの手がありますが、高いので…)
ZD 90-250ですか… ZDのZOOMレンズの最高峰ですね。画質的にはZD 35-100/2が最高との話もありますが。^^;
どちらにせよ、そうそう購入することはたとえ中古でも難しいですね。私も欲しいですが…
赤柴むさしさん
猫嫌いの犬ですか。それでは飼えないですね…^^;
みなとまちのおじさんさん
ZDレンズはキットレンズのZD 14-42とZD 40-150以外はたとえ梅レンズでも侮れないと考えます。
上にも書きましたが、上記のキットレンズはさすがにE-M1といえどもAFは遅し、結構迷います。^^;
ZD 14-54は良いと思います。多分、E-1で使っていた時よりAFも早くなるのでは…
コレイイ!さん
思ったよりZD 70-300は室内での猫撮りでも結構AFも早く快適に使えました。
ZD 40-150もAFの遅さ、迷いを除けば、ピンが来れば十分シャープに写ります。
吉野屋のねぎだくが大好きさん
E-M1にZDレンズの竹、松レンズを組み合わせた場合、試写などしたらそのままお持ち帰りしたくなりそうですね。^^;
E-5の時と同じように、またZDレンズは中古市場でも高めになりつつあるようですね。
大場佳那子さん
格安でヤフオクに出してください。入札しますので。^^;
みなとまちのおじさんさん
皆さん同じことをしていますね。私も、キタムラやAmazonで中古レンズの相場を見てしまいました。^^;
ヤフオクも覗いています。
書込番号:16754770
2点

こんばんは
猫のマッタリ感は堪らないですよね♪
家はワンコなんですが・・
やはり旅行には全然、行けませんでしたが子供達が大きくなり
ご飯を食べさせてくれる様になってから嫁と二人で行ける様になりました♪
ワンコOKの温泉も増えて来ているので猫もOKな温泉が出来ても良い
気がします。
私はマイクロフォーサーズ初参戦なのでレンズを集めるのが
大変でした(^^ゞ
E-M1のキャンペーンが有り更にフォーサーズレンズにまで・・・
中古で12-60mm SWDと50ー200mm SWDを買いましたが発売前より確実に
値段は上がり程度の良い物はショップでもすぐに売れてしまいます。
12-60mm SWDはマイクロフォーサーズのレンズでも代わりになる物は
あると思いますが50ー200mm SWDの代わりになるレンズは無い気がします。
それとこのレンズも〜♪
レンズ妄想〜止まりません(>_<)
書込番号:16755129
4点

超広角のFTレンズ 7-14mm のE-M1による試写の例がないので、参考のために載せます。
AFの合わせ方やスピードもE-5なみで、MMF-3での操作もレンズ部分を支えれば、
特に違和感はありませんでした。
書込番号:16756672
3点

ついでにもう一例(FT梅レンズ)をアップさせてください。
新しい撮像素子1.6M によって 梅FTレンズ、例えば、40-150/F4-5.6 がよみがえったような印象を持っています。
このレンズは、軽いので、ハイキングやトレッキングに大変重宝しています。
E-M1 入手後の10月13日、まだ、その操作に未熟でしたが、近くの後立山連峰の爺ヶ岳行きに持って行きましたので
(ちなみに、持って行った機材は、E-M1, MFT9-18, MFT12-50, FT40-150 の軽量で、広角から中望遠をカバー)
その山の写真2枚(針ノ木峠の山小屋と積もった雪道をしっかりと解像していました)と、ついでに、秋の落ち葉の遊び写真(FT4-150 とFT50 の比較:私の色像観ではほとんど区別できず)を載せます。
書込番号:16756996
2点

こんばんは。
dossさん
猫は良いですよ。^^;
犬も良いですが、猫の付かず離れずの感じが良いです。
ZD 50-200はSWDでない方が、E-M1には合っていそうですね。
EX25は簡易マクロとして使うのは良さそうですね。画像劣化も少なさそうですし。撮影できる距離が限定されるのが
減点対象になるでしょうが、そこは足を使ってということで、私も導入しようかと考えています。^^;
櫟の風人さん
ZD 7-14でのサンプルありがとうございます。
私もこの松レンズは欲しいのですが、さすがに価格が…^^;
で、安価なZD 9-18/4-5.6にしてしましました。
ただ、ZD 9-18ですが、E-M1では収差補正が入ったためか、別レンズになった?って感じです。
いままでは、ビルなどを撮影すると、やや歪んでいたのですが、ZD 7-14並みに直線になっています。v^^
また、ZD 40-150もAFの遅さは別として、ピントが合ったところは十分シャープなのには嬉しい驚きです。v^^
E-M1は今までのレンズも十分使えることと補正が入ったせいで、より一層よく写るようにしてくれるカメラになったと思います。^^;
書込番号:16759823
3点

ZD 9-18/4-5.6ですが、E-M1で収差補正が入ったせいか、ZD 7-14並みになったかも…^^;
ビルが入った写真を見るとほとんどゆがみがありません。
E-5で使ったときは、少しゆがみが入っていたはずですが…^^;
解像度等を含め、ZDレンズも良く映るようになった感じです。
書込番号:16759868
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
ED75mm F1.8(1/1000,f/7.1,ISO200) |
Reflex300mm F6.3(1/640,f/6.3,ISO400) |
ED75mm F1.8(1/500,f/2,ISO400) |
ED75mm F1.8(1/640,f/2.8,ISO400) |
篠ノ井線・上田電鉄に出掛け撮影してきました。説明書を詳しく読んでいないので試行錯誤で初撮影でした・・・
24点

>しなてつさん、こんばんは
電車の走る風景、素敵ですね!
旅に出たくなりましたよ。
書込番号:16742006
1点

しなてつさん、こんばんは。
トキナーのReflex300mm F6.3は置きピンで撮られたのでしょうか?
影を見ると左上から陽が当たってるっぽいですが、完全気味だとコントラストが
下がるのでしょうけど面白そうなレンズですね。もっと作例が見たいです。
書込番号:16742117
1点

初めまして。
しなの鉄道もいろんな車両が走っているんですね。
こちらの近くでもハイブリッド車両やキャラクターが載せられた車両等、いろんな車両を見かけられて楽しめます。
私もE-M1を手に入れたので、是非試してみたいです。
書込番号:16742151
1点

先日、名古屋から「中山道トレイン」に乗ってきましたが、乗り心地が良かったです。
ローカル線ののんびりした風景もいいですね。
書込番号:16743180
1点

最近、鉄道にはあまり興味は無いのですが、
作例を見せて頂き鉄道写真を撮ってみたくなりました。
(^^;
書込番号:16743646
0点

訂正:
完全気味だと ---> 完全逆光気味だと
書込番号:16745797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





