OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 29 | 2016年4月17日 05:58 |
![]() |
128 | 52 | 2016年3月12日 23:09 |
![]() |
63 | 22 | 2016年2月5日 19:26 |
![]() |
140 | 24 | 2016年1月11日 12:06 |
![]() |
73 | 20 | 2015年11月29日 15:31 |
![]() |
18 | 4 | 2015年11月25日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
以前、モタスポ撮影できるかスレ立てた者です。
次期モデルを待とうと思いましたが、もし出たとしても20万円近いだろうし、それなら安くなってきた現行モデルを購入して、撮り倒してやろうと思い購入しました。
しかも、マップカメラで12-50レンズキットの新品が95840円、安い!!すぐに購入、ついでに40-150F2.8Proテレコンキットも同時購入・・・というか、NIKONのレンズを3本買取交換で、追い金約5千円
注文した翌日には、何と12-50レンズキットが11万4800円になっているではありませんか。
今度モタスポ撮影に、E-M1と40-150と NIKOND7200 シグマ150-600持って行き撮ってみてE-M1で十分ならNIKONは全て処分するつもりです。
実はヘルニアで・・・三河のおさるっこで書き込みましたが、あっ これは先月入院していたんですが、その時暇なのでスマホからここを見ていた時に、書き込もうとした時に田舎っぺのID、PW忘れてしまい、別アカ取ったしだいでして、三河の・・・は、削除の予定です。
ということで、腰は悪いし内臓も悪くしちゃって(これで入院していました)サーキット内を歩くにはできるだけ機材は軽い方が良いんです。
NIKONは好きで、D500買いたかったんですが、体には勝てん、ということなんです。
今日、届いたので早速マクロ撮影と、深度合成してみましたのでアップしますが、思った通りの良いカメラです。
ちなみに、すべて手持ちです。
今週いっぱい休みなので、体も良くなったので明日は近場に撮影に出かけてみます。
まだ使い方が良く分からないところもあるので、質問スレ立てた際にはよろしくお願いします。
25点


田舎っぺ写真家さん
ボチボチな。
書込番号:19693983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

田舎っぺ写真家さん こんにちは
うまいタイミングでのお買い物でしたね。
良かったです。
深度合成は使えそうな機能ですね。
ハイレゾより実用性が高いと思います。
といいながら、まともな作例ははじめて見ました。
ありがとうございます。
しっかり養生してください。
書込番号:19695617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

田舎っぺ写真家さん
おう!
書込番号:19695870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
動きものではE-M1は悲しくなるかもしれませんね。
ニコンは残しておく事をお勧めします。
慎重なご判断を
書込番号:19699403
2点

昨日、鈴鹿サーキットでSFの練習走行があり撮影して来ました。
今回は天気も良かったのでD810と単焦点レンズ、いつもなら70-200/2.8VR2を持っていくのですがこの日、久しぶりに
E-M1と40-150/2.8とテレコンをカバンに入れて持っていきました。
戦闘機も撮るのですが、40-150/2.8に関してはテレコンを付けるとAFが遅く、抜けると修正できなくなるので最近はテレコンしません。
SFはどうかなと期待をして持ちだしたのですが・・・・・
いくらサンニッパ換算のレンズとはいえ、やはり普段ニコンファインダーに慣れているとストレスはハンパ無いです^^;
朝、数枚撮っただけであとは二度とカバンから出しませんでした。
タイムラグ、ブラックアウト、昔から比べるとほんEVFも良くなりましたが、まだまだ
一瞬を切り撮るのを目的にした撮影を重要視するのであれば、D7200と比較期待すると辛いと思います^^;
E-M1と40-150/2.8が悪いと言ってるわけではありません。モタスポに関しては比べると一眼レフの方が撮りやすいって事です^^
シグマ150-600も良いレンズですよね。ですが確かに重い。
いっそ、シグマ150-600を手放し(どうせ重くて持てないというなら)新300/4+テレコン
こういう組み合わせが軽く良いと思うのでが^^
戦闘機、モタスポ関係いろいろ撮影していますが、やはりEーM1はいいカメラですが
D7200があるならば使い分けされた方が良いと思います。
個人差あると思いますので、あくまでも個人的な意見です^^
書込番号:19699532
5点

>沖縄に雪が降ったさん、初めまして。
しっかり養生してますよ^^w
来週からやっと仕事に行けそうです。
>nightbearさん、こんばんは。
ボチボチやってます。
昨日、今日と思ったより寒かったのでお出かけ撮影は中止しちゃいました。
明日はあったかくなりそうなので、やっとE-M1をもって出掛けられそうです。
>aki茜さん、初めまして。
やっぱり動体は厳しいですか?
私もそう思いましたが、
しかし、E-M1でモタスポの素晴らしい写真を撮っている人もいますよ。
ミラーレスのEVFで動体を追うのは難しいと思い、オリ純正のドットサイト照準器EE-1も購入しました。(明日の夕方届く予定、納期約3週間でした)
でも、上でも書きましたが、まずは一眼レフ機とこのE-M1両方でモタスポ撮って、E-M1で確実に行ける・・・と、思ったら一眼レフは処分です。
ところで、質問です。・・・まずいかな、スレ立てた方が良いのかな?
E-M1が届いてから家の中で、12-50のマクロ機能使ってのマクロ撮影や、40−150使っての深度合成などやって遊んでいるのですが、バッテリーの持ちがかなり悪い(NIKON機、パナ機と比較)のですが、マクロや深度合成やっているせいですか? あっ 12−50の電動ズームも持ちを悪くしているのかな・・・あと、残り1/3位から減るのがめちゃくちゃ速いですね。
NIKONもパナも、ずっと一定に減りますが、オリのバッテリーはこんな感じなんですか?
書込番号:19699597
5点

>esuqu1さん、初めまして。
やっぱりミラーレスのEVFは動体には辛いですよね。
なのでドットサイト照準器買ったんですが、どうでしょうか?
NIKONの300F4軽くて良いレンズですよね
でも望遠単焦点って私には扱いにくくて、そのうちパナ100-400いっちゃおうかな・・・って思ってるんですが、これもまずは、E-M1でモタスポ撮ってみてから判断します。
書込番号:19699634
1点

お出掛けしてみました。
E-M1にパナ12-35F2.8 セット、パナGX7にオリ12-50セット、これでOK 撮り比べて来よっと・・・
体調も、陽気も良かったので高速使って45分、着いたぞ、と バックからカメラを出すと・・・あらっ E-M1しか入っていない。
せっかく2つのボディに2本のレンズ、それぞれレンズ交換しながら撮り比べてみたかったが無理でした^^;
とりあえずはE-M1は持って出かけたので良しとしなきゃ・・・ってことで、あと2週間後には桜が咲くであろう公園で撮ったうちの少しですがアップします。
書込番号:19701630
3点

其の二
3月末に、また来よ・・・
このレンズはF4〜F5.6 が一番解像してるように見えた。
E-M1の感想は、パナに比べて素直な色に感じた。パナは少しコントラストが高めになる傾向があるが、E-M1は撮りやすい。
そう感じているのは、私だけかな?
やっぱりGX7を忘れたのは失敗だったな・・・撮り比べたかったな・・・
書込番号:19701661
4点

すみません、先ほどの石の写真でF5.6ってアップした写真F8でした。
改めてF5.6をアップします。
尚、本当にF5.6以上絞っても変わらないのか、私の撮り方が悪くブレてた可能性もあります^^;
書込番号:19701688
2点

大変すみません・・・先ほどの書き込み訂正ありです。
GX7の方が、コントラスト高目になると書き込んだのですが、本当にそうかなと思いカメラの設定を色々調べていたら、GX7のメニューから、フォトスタイルのナチュラルが、コントラスト+5、彩度+3になっていました。
全くいつ変更したのか覚えていなく、先ほどの書き込みを訂正させていただきます。
後日、ピクコン等の設定、露出、WBをE-M1とGX7とで合わせて撮り比べてみます。
そして、E-M1に慣れてから、操作性等も含めて再度違い等を書き込まさせていただきます。(レビューにて)
すみません、先ほどもアップした写真の絞り値を間違ったり、本当に思い込みが激しいというか、おっちょこちょい、というか、これからは十分気を付けます。
書込番号:19701995
1点

>田舎っぺ写真家さん
ドンマイ!
書込番号:19702020
4点

>田舎っぺ写真家さん
> しかし、E-M1でモタスポの素晴らしい写真を撮っている人もいますよ。
私はそんな方々を「神」と崇めています(笑)いやぁ奇跡に近いと思いますよ。
置きピンしてたまたま撮れたレベルで、毎回狙って撮れたらまさに神ですよ。
歩留まりは圧倒的に一眼のが高いですね
書込番号:19702059
1点

>歩留まりは圧倒的に一眼のが高いですね
EM-1も一眼ですね。
神ですね。
書込番号:19702105
7点

aki茜さんはわざわざE-M1ならびにミラーレス機全般を貶めるためにこちらの板に貼り付いていると見えますね。
僕の大好きなトンボ、アキアカネをもじった名前をしている方が狭量だなんて悲しいですね。。。
少なくともそれなりにラインが決まっているレースカーなどで「ミラーレス機でも良い作品を撮る方がいる」というのを嘲笑うような態度をするのはいささか認識不足ですね。
ちなみに、、、デジカメの時代において歩留りを“ことさらに”主張する方は本来、相当シャッターチャンスの少ない被写体を追うストイックな方とお見受けし、奇跡の一枚だろうがたまたまだろうがお気に入りの、素敵な写真をおさめた方を貶めるような発言ができる方はいらっしゃらないでしょうね♪(^^)
そこそこの写真を何枚も量産するのと、最高と思える一枚を手に入れることを単純に比較できないですもんね。
書込番号:19702583
17点

>田舎っぺ写真家さん
テンション アゲアゲですね。
この調子でドンドン撮って、カメラを相棒にしてあげてください。
書込番号:19703820
6点

>5D2が好きなひろちゃんさん
ちょっと焦っちゃったかな^^;
>aki茜さん
一眼レフ機でも、流し撮りで常に狙って撮れたら神ですよ。
スローシャッターで流す撮りかたって歩留まり悪いの普通ですね。
数打ちゃ・・・当たるですよ^^w
>taku/haya-papaさん
確かに・・・
>ikimononokimochiさん
デジカメはいっぱい撮ってなんぼですもんね・・・
>山ニーサンさん
初オリンパスですもん、アゲアゲです^^v
書込番号:19705535
3点

>田舎っぺ写真家さん
初めまして!そして初めて投稿させていただきます。
OM-D E-M1で主にモタスポ撮影しています。
カメラはOLYMPUSしか使ったことないので他社との比較はできませんが
E-5と比較すると個人的な感想はE-M1の方がAFの食いつき等格段に良くなり撮影が楽しくなりましたよ(^。^)
最近思うことは、カメラの性能より各サーキットの特徴を研究して最適な撮影スポットを見つけることが
モタスポ撮影のポイントかなと♪
デジカメは現像代かからないのでガンガン撮って失敗はガンガン削除して練習あるのみだと思っています!
OLYMPUS機でのモタスポ撮影者が増えることを願いつつ、お互いに撮影楽しみましょう!
拙い写真ですが昨日のSUPER GT岡山国際サーキット公式テストの流し撮りを貼らせていただきます。
OM-D E-M1
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
書込番号:19711502
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
KIPON EF-MFT AF キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子 マウントアダプター
HIGH SPEED AF│EF-MFT AFのファームが、バージョンアップされて、オリンパスの手ぶれ補正に対応しました。
動作しない物や、不安定な物がありますが、画質的には、M4/3で使っても問題は無く、逆に周辺部の描写は
優秀ですね。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの作例を上げてみます。1枚目は「撮ってだし」のJPEGです。2枚目は、フォトショップで
大幅に加工しましたが、解像の度合いが確認できると思います。
AFは、コンデジよりも速く、手ぶれ補正はレンズ側よりも、ボディ側の方が強力です。というよりもレンズ側をオンに
すると不安定になるので、切っています。
今は、色んなレンズをテスト中ですが、タムロンのレンズはNGの物が多いです。
14点

EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIでは無く、その前のEF-S55-250mm F4-5.6 ISですね。訂正しますm(_ _)m。
書込番号:19568957
1点


ぷーさんです。さん
へー層ですか。
よい情報ありがとうございます。
素直にマイクロフォーサーズのレンズを使ったほうがよい気もしますが、
使ってみるのも悪くなさそうです。
書込番号:19573707
3点

>多摩川うろうろさん
まあ、キヤノンユーザーも、オリンパス・ボディを持っていますから、それに対する情報ですね。またM4/3系に
無いレンズや、高価になるレンズも、色々ありますから。
書込番号:19575082
3点

ぷーさんです。 様
貴重な情報をありがとうございます。EFレンズもあるのでアダブターに興味があります。手ブレ補正もAFも絞りも可能ならレンズ資産も防湿庫の肥やしにならないし。
そこで、そここそ使えそうですね。KIPONの機種等を詳しく教えていただけませんでしょうか。
また、レンズ情報も作例(の下)を見ると出ているんですね。
書込番号:19576011
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
代理店のHPはこちらです。
http://stkb.co.jp/info/?p=2120
最新のファームアップがあってから、動作確認のレンズでも、ダメなものもあります。
CANON EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM CANON EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMは、パナソニック機は動作しますが
OM-D EM-1は、ダメです。CANON EF-S 60mm F2.8 Macro USMは、両社ともダメですね。
CANON EF 24-105mm F4L IS USM の作例です。JPEG撮って出し。AFは普通ですが、広角側の解像感が良いです。
書込番号:19576239
2点

ぷーさんです。 様
返信、ありがとうございます。
悩む、微妙な金額ですね。防湿庫の肥やしを活かすか、m4/3のレンズに投資か。E-M1の後継機も気になるし。選択肢の一つとして、頭の片隅に・・・。と言うのも、完全MFのアダブダは持ってはいるんですよね。
改めて、情報ありがとうございました。
書込番号:19578008
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
そうなんですよ。3万8千円ですから、それなりのレンズ数を持っていて、なおかつM4/3に無い魅力が無いと手を
出せないと思います。
作例はEF300mmF4Lの旧タイプです。AFは、コンデジ程度に効きます。×2のエクステンダーを付けた600mmF8でも
非常に遅いですが、AF可能です。
書込番号:19579415
2点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ファームアップに気づかなかったのでありがたいです。
早速ファームアップしたところ、いくつかのキヤノンのレンズで手振れ補正がかなり効くようになっていたので、
鳥撮りな自分はEF400mmF5.6L USM(以降456と略称)で野鳥で試してきました。
手振れ補正はかなり効いていて、換算800mmでもほとんどブレることもなく、ファインダー像はビシッと止まって
いました。
AFは暗くなければ普通に効くといった印象で、動体は難しいかも知れませんが、止まりものならなんとか大丈夫
という感じでした。AFの精度の方もかなり正確なようです。
自分の場合、元々キヤノン機を使っていたのでキヤノン製レンズがありましたが、オリンパス純正のサンヨンが
かなり高価なので、野鳥などの撮影で望遠側が必要な場合は、このレンズアダプターと456(約13万円+3.8万円)
で換算約800oを使うというのもひとつの手段かも知れません。
作例はどれもトリミングしてあり、またSilkypixでいじってます。
書込番号:19580126
6点

>nanablueさん
よい作例ありがとうございます。
オリンパスの300mmf4ちょっと撮影しましたが、
驚くほどの解像感とクリアーさ、手ブレ補正の効き具合でしたが、
キヤノンのレンズがあれば、この選択もありですね。
>手振れ補正はかなり効いていて、換算800mmでもほとんどブレることもなく、ファインダー像はビシッと止まって
手ブレ補正はレンズ側ですか?ボディですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:19580208
1点

多摩川うろうろさん、こんばんは。
> 手ブレ補正はレンズ側ですか?ボディですか?
EF400,,F5.6L USMはいいレンズですが、手振れ補正がないのが玉に瑕でした。
つまり、ボディ内手振れ補正です。
オリンパスのボディ内手振れ補正は優秀でしたが、それをちゃんと機能させたこのレンズアダプタもかなり優秀みたいですね。
書込番号:19580373
8点

nanablueさん
>EF400,,F5.6L USMはいいレンズですが、手振れ補正がないのが玉に瑕でした。
そうでしたね、間抜けな質問でした。
お返事ありがとうございました。
ぷーさんです。さん
横レス失礼いたしました。
>へー層ですか。→ごめんなさい書き間違いです。
書込番号:19580436
3点

>nanablueさん
作例ありがとうございます。
>手振れ補正はかなり効いていて、換算800mmでもほとんどブレることもなく、ファインダー像はビシッと止まって
>いました。
>AFは暗くなければ普通に効くといった印象で、動体は難しいかも知れませんが、止まりものならなんとか大丈夫
>という感じでした。AFの精度の方もかなり正確なようです。
これはEF300mmF4Lと同じ使用感です。AFの微調整をすると、かなり使えますね。
>オリンパス純正のサンヨンがかなり高価なので、野鳥などの撮影で望遠側が必要な場合は、このレンズアダプターと
>456(約13万円+3.8万円)で換算約800oを使うというのもひとつの手段かも知れません。
フォーサーズ時代からの「大きな誤解」で、「フルサイズ用のレンズはM4/3では、酷い画質になる」というものがありますが
これは、マウントアダプターの内部反射の影響と、フォーカスの甘さ、手ぶれで、差が付いていたのですが、AFがきちんと
調整がきくと、かなり精細な写真が撮れるようになっています。
ただ誤解の無いように書きますが、AF-Cは使えないのと、AFは暴れるレンズも多いので、M4/3レンズの方が、遙かに
良いです。鳥などでも、止まっているもので、出来る限り超望遠が欲しいという使用法になります。
ですが、超望遠コンデジに比べて、AFは速く、画質は比べものにならないです。
書込番号:19581408
4点

>多摩川うろうろさん
いえいえ、いろんな意見が交わされて、活性化するのが、こうような掲示板の力ですね。
書込番号:19581410
0点

EF300mmF4Lですが、シグマ ×1.4テレコンを使用して動作が確認されました。若干AFは遅くなりますが、コンデジ並み
には動きます。
換算840mmF5.6ですが、ファインダーは安定しています。
パープルフリンジが出てくるので、フォトショップで調整していますが、かなりシャープですね。
まだ良い作例を撮っていないのですが、EF70-200mmF2.8L 2 ISについては、使用可能で、AFは特に速いです。
ですが×2のテレコンは、ボディ側で対応していないようなので、使えません。
書込番号:19581428
2点


ぷーさんです。さん、みなさん、こんばんは。
今日はΣ50-500mmを使ってみました。
AF駆動は速いですが、スースーとちょっと行ったり来たりしてから合うような感じです。
手振れ補正はテレ端の500o(換算約1000o)でもかなりしっかり効いていました。
ただ、さすがに1000oとなると、しっかりカメラをホールドしないとブレてしまいそうです。
カワセミの作例は今日も暗いところにいたため、ISOを上げたくなかったので1/200までSS落としましたが
手振れ補正のお蔭でほとんどブレることはありませんでした。今回も全て手持ちです。
☆多摩川うろうろさん
Σ50-500mmでは手振れ補正ON/OFFで試してみましたがほとんど動作は変わりませんでした。
このレンズアダプターはレンズ内に手振れ補正があっても使わず、ボディ内の手振れ補正を効かせているみたいです。(推測)
書込番号:19586748
5点

ぷーさんです。さん 皆さん今晩は
nanablueさん
ありがとうございます。
何とか手に入れてみようと思います。
180mmマクロでも手ブレがききそうです。
書込番号:19587533
2点

>ぷーさんです。さん
>nanablueさん
あつかましいお願いですが、このアダプターを付けて、
フォーカスブラケット撮影は可能でしょうか?
高度なレンズコントロールなので、難しそうですが・・・。
書込番号:19588717
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

C-AFを使う場合、たしかVer3.0くらいから連射のHの時だけ像面位相差が有効になる仕様になったはずです。
連射のHの時だけ像面位相差のザクの目のようなフォーカスエリアがシャッターを押してる間だけ表示されるようになってますね。
とあるブロガーさんがメーカーに聞いたところそうだといわれたそうです。
m4/3レンズでC-AF+像面位相差を有効にして撮影したい場合は連射Hが必須のようです。
話は変わり、昨日山で風景写真を撮りに出かけたら 7-14mm F2.8 PROの前玉に傷を作ってしまいましたorz
みなさん、 7-14mm F2.8 PROを使ってる人は気をつけましょうw
書込番号:19478051
4点

返信有り難う御座います。やはり改善されていたんですね。40-150x1.4ではだいぶ良くなったきがしました。
所で、昨日凧揚げ大会でパナの7-14を仕様したところ、連射スピードが、極端に落ちました。オリの12-40に付け替えたら、
元のスピードに戻りました。 バージョンアップするまえは、良かったのに残念です。
書込番号:19480104
2点

あ、御免なさい、v3.0から? う〜ん、・・・ 連射Hの時だけ像面位相? なんとも・・
いままでC社のカメラ使っていたので*** EM-1Uに期待しますか・・
書込番号:19480125
2点

>v3.0から? う〜ん、・・・ 連射Hの時だけ像面位相? なんとも・・
v4.0から、連射LでもOKだと思います。
書込番号:19481739
2点

ガリオレさん
連射Lだとシャッター押してる間、像面位相差のフォーカスエリアが表示されないですね〜
とあるブロガーさんがメーカーに聞いたところ連射Hのときのみって言われたそうです。
本当に連射Lでも像面位相差有効になってますか?m4/3レンズで?
連射Hだとシャッターを押してる間はザクではなくドムの目のようなフォーカスエリアが表示されますが
連射Lだと表示されないです。
書込番号:19482064
3点

>役満天国さん.,>ガリオレさん 有り難うございます。連射HやLとか単とかに限らず、全てにおいて像面位相ってプログラムされてる
と、思ってました。 それが、なんだかな〜と言う表現になりました。そんなに難しいことなのかな?
パナの7-14の連射スピードが落ちる問題を、カスタマーに問い合わせ中です。
書込番号:19482650
1点

「「コントラストAF」と新開発「像面位相差AF」による「DUAL FAST AF」は、フォーサーズレンズ装着時は像面位相差AFを使用し、マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式により、高速・高精度なオートフォーカスを実現します。」
「動体にピントを合わせ続けるコンティニュアスAF撮影時の、位相差AFのアルゴリズムを見直すことで、AF追従性能を向上。連写HモードにおけるコンティニュアスAF 撮影時に、最大約9.0コマ/秒のAF追従連写が可能となりました。スポーツをする人物や動物など、高速に動く被写体の決定的瞬間を捉え、鮮やかに残す。そんな一瞬のシャッターチャンスに挑むプロの要求に、E-M1 は驚異の連写性能で応えます。」
いずれも、オリのサイトから抜粋。
ザクの目は確かに連射Lでは表示されませんね。
発売時からMFTレンズ使用時、C-AFではコントラスト/像面位相差 両AFの併用。
ver3から連射HでAF追従連射が可能になった。
僕はこのように認識しております。
効果・成果の程は、それぞれユーザーさんが感じている内容と思いますが・・
書込番号:19482732
0点

追記。
抜粋してきた文章によれば、MFTレンズ使用時は両AF併用とのことですね。
ここは僕の記憶違いだったのかな・・
S-AFの時はコントラストAFのみだったと思ったけど。
ゴメンナサイ。ここは不確かです。
書込番号:19482758
1点

以下 発売時の新製品ニュース抜粋
======================================================================================================
また、最大の特徴となるオートフォーカスシステムには、レンズや設定に応じて、像面位相差AFとコントラストAFの最適な方を
自動選択する独自の「DUAL FAST AF」を新たに採用。位相差AFに最適化されているフォーサーズ用のレンズを装着すると
像面位相差AF方式が、マイクロフォーサーズ用のレンズを装着するとコントラストAFが自動で選択されるようになっている。
・・・・略・・・・・・・コントラストAFを利用するマイクロフォーサーズ用レンズでは、・・・・略・・・・・・被写体を追従してAFを合わせ
続けるC-AFを選択した場合に、像面位相差AFとコントラストAFの併用が可能。これにより、ミラーレス一眼が苦手としていた
C-AFの追従性を大幅に改善したという。連写性能も最大6.5コマ/秒に向上している。
======================================================================================================
連写H,Lの差異については明記されていないので何ともですが.....。
書込番号:19482901
2点

>NCC-72381さん
当時の情報ありがとうございます。
やはり、当初はそんな感じでしたよね。
書込番号:19483087
1点

皆さん、どうも有り難う御座います。パナのlx100を使っていますが、なかなかのAFですよ。空間認識は結構いけてる。
C社 オリ パナと使ってきましたが、オリのAFはいまいっちょね〜
もう数段のUPお願いしときます。 その代わり手ぶれ補正はいいですね。AUTO設定で流し撮りもなんのその
書込番号:19483206
4点

>fumiojinさん
>役満天国さん
>whgさん
>NCC-72381さん
私の認識もちょっと違っていたようです。
以下、メーカーさんからの回答メールの抜粋です。
-----------------------------------------------------
E-M1はマイクロフォーサーズレンズ装着時、
コントラストAFと像面位相差AFを併用いたします。
そのため、どのようなカメラ設定でも、像面位相差AFが
動作する場合がございます。
なお、ご参考までに、マイクロフォーサーズレンズ装着時に、
必ず像面位相差AFが動作する条件を以下にご案内いたしますので、
よろしければご確認下さいませ。
・AF方式:C-AFもしくは、C-AF+TR
・ドライブ:連写H
像面位相差AFとコントラストAFのどちらを動作させるかにつきましては、
撮影環境や被写体、設定に応じてE-M1が自動的に選択いたします。
そのため、どういった条件で像面位相差AFが動作しやすくなるかは、
誠に恐縮ながら、ご案内がいたしかねる次第でございます。
また、重ねて恐縮ですが、C-AFもしくはC-AF+TRと連写H以外の設定時では、
像面位相差AFが動作していることを示す表示などはなく、撮影中・撮影後を含めて、
どちらのAFが動作したかはご確認いただけない次第でございます。
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:19495385
8点

私も最近ふと思ったのですが、
静音撮影+連写H
では像面位相差は有効になるのでしょうか?
この設定で撮影すると、ファインダーにはザク目模様は表れないのですが、
上記コメント通りだと像面位相差が働いてるということでしょうか。
確認方法はないと言われてしまっているので
結局わからないんでしょうかね・・・
書込番号:19498833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ要するに、像面位相差AFてのは宣伝文句としちゃ使わてるが、実はそれほど完成度は高くない可能性もあるってことだな。メーカーがいつ動いてるかわからないし確かめる術もないと答えるということは、多くのシーンでまったく動作してないか、かなり不確実性の高い(効果はほとんど認められないが宣伝として使うため)の動きをしてる可能性もある。
だいたいよ、E-M1に完全自己学習型のスーパー人工知能が積まれてるわけでもあるまいし、どういった条件、どのくらいの閾値で像面位相差AFがオンオフさせるかわかんなかったら、適切な判断に基づいた自動選択プログラムなんかできるわけねえだろ。技術屋のほうでそれがわかってっからこそプログラミングできるんだからさ、当然事前に徹底的なラボテストやフィールドテストを繰り返してるはずだよ。だが、きっと時間がなくてやってねえな。
フィールドでも前から引っかかってんだが、やっぱ、オリの採用してる像面位相差は性能がまだかなり低いな。
書込番号:19501251
9点

とりあえず測距しないと像面位相差AFが使えるかどうかが判らないはずなので、像面位相差AFセンサーで距離が拾えればそれを使う...ってだけの話じゃないでしょうか。
C-AF等の必ず像面位相差AFになるモードは、単にコントラストAFを封印しているだけに思います。
ところで、条件が厳しいはずの連写Hで必ず像面位相差AFが起動し、連写Lではしないのは謎な実装です。
最新ファームはどうか知らないのですが、連写Hだとピントが一枚目で固定される(動体予測が機能しない)非公開仕様がありました。
今でもそうだとすると、連写Hでは必ず像面位相差AFが有効になるが動体予測が機能しない。 連写Lだと動体予測は機能するがコントラストAFになるケースがある。
なんか訳がわかんない実装ですね...
書込番号:19504977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJR1250さん
>最新ファームはどうか知らないのですが、連写Hだとピントが一枚目で固定される(動体予測が機能しない)非公開仕様がありました。
今でもそうだとすると、連写Hでは必ず像面位相差AFが有効になるが動体予測が機能しない。
先ず、「ピントが一枚目で固定される」ことと「動体予測が機能しない」ことは、別問題だと思います。
つまり、「動体予測が機能する」と、カメラが被写体の動きを予測して先回りするので、予測が的中するとピントが合い易いが、予測が外れると大暈けになる虞が大きいのに対して、「動体予測が機能しない」と、カメラは被写体の動きを後追いすることになるので、動きが速いとピントが追い付かずやや甘くなるが、大暈けになる虞は前者よりも小さい筈で、「ピントが一枚目で固定される」と、1枚目は先ず先ずのピントであっても、2枚目以降は段々暈けて来ることになる筈(*a)です。
*a:被写体の動きによっては、2枚目以降の方がピントが良いことも、当然あり得ますね。
さて、Ver4.0 の仕様表では、
[連写H]*1 約10コマ/秒(S-AF、MF時) 約9コマ/秒(C-AF時)*2
*1: 露出は連写1コマ目で固定されます。
*2: AF追従連写が可能(AF測距点は37エリア)
となっていますので、最高速ではないものの、約 9 コマ/秒で「AF 追従連写が可能」で、「(AF 測距点は 37 エリア)」との記述から、像面位相差 AF になることが判りますね。
*「動体予測」が機能するかどうかは、記述がないので判りませんが、機能するんでしょうね。
書込番号:19505454
4点

E-M1 に動体予測なんて付いてるんですかね?
見たことも、聞いたことも、感じたことも無いんですけど・・・。
あー済みません、本題から外れてますね・・・。
書込番号:19505932
1点

メカロクさん
>先ず、「ピントが一枚目で固定される」ことと「動体予測が機能しない」ことは、別問題だと思います。
連写における動体予測とは、全てのコマに対してピントの先送り制御をするものだと解釈しています。
2枚目以降はピントが固定されるので予測もしていない。 なので機能しないと書きました。
Ver4.0はAF追従連写が可能との事ですので、全コマへの動体予測はやっていると思います。
さすがにS-AFの繰り返しって事はないと思います。
書込番号:19506452
4点

E-M1 に動体予測なんて付いてるんですかね?
書込番号:19507525
2点

無神経.comさん
>メカロクさん
>XJR1250さん
>ようこそここへさん
>ボスジャンさん
>ガリオレさん
>whgさん
>NCC-72381さん
>役満天国さん
みなさん 有り難うございます。 私はC社マウントの時は、C−AF(AIサーボ)と親指フォーカスで、ピントの事は余り気にしていませんでした。その位、信頼していました。しかしカメラ2台振り回すと、こちらが振り回されそうで・・・
そこで、もう少し軽くてコンパクトなカメラを探していたところ、ペンを見つけました。ちょいとこれで、試してみるか カタログみるといけそうじゃん・・・・しかし、 サーフィンを撮ろうとして、CーAFモードにしました。え〜なに?これ? サーフィンごときで・・
ペンは、超広角でパンフォーカスで使うことに・・・これは、正解でした、被写界深度が深いため・・・しかし売却
この時、マイクロフォーサーズは望遠より広角の方が有利じゃん 多少のピンずれも被写界深度でカバー
つぎにプロ機E−M1と大々的に・・これならいけるかもしれん。・・・はたまた、え〜なにこれ?しかしバージョンアップになって、C−AFはよくなりました。が、肝心なところで、合ってくれないことが、ちょいちょい
しかし、今はE−M1、2台体制です。C−AFとセンサーのノイズさえ、完璧になれば、私としては、最高の友になります。
条件さえ合えば、C−AFで秒間9コマ、いける時もあります。ただ、AFがフワフワしたり、後ろにもって行かれたり、迷ったり、イマイチ
信頼にかける時もあります。
V5.0で不安な要素を払拭して頂きたいものです。それとも、私の使い方が下手でしょうか?
私の記憶では、C−AFで秒間9コマは、V3.0からと思います。
書込番号:19508241
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ぼくは、EM-5とEM-1を所有しています。
その後出てきた機種は似たり寄ったりで触手が動きませんでした。
今思うとEM-5の出来があまりにも良すぎたのかもしれませんね。
そこで、次期EM-1MK2になるのかEM-2になるのかは解りませんが僕なりの希望を書かせていただきます。
まず、ボディーですが大きめのレンズを付けるとどうしても見劣りします。
フィルム時代のOM3・4くらいでも十分小型軽量ですので少し大型化してほしいです。
大型化して空いたスペースにもう1台エンジンを入れ
連射中も消えないファインダー
バッファ容量アップによる連写速度と連写枚数のアップ
複数のブラケット処理を同時に行う
画素数は現状のままでかまいませんが高感度性能が現状以上に出来るのであれば高画素化もありです。
この機種でアートフィルターやエフェクトを使っている人はそんなにいないと思います。
メニューにエフェクト項目を入れコントラスト・彩度・照度・ソフトフォーカス度などを設定できるようになればと思います。
以上好き勝手なこと書きまくってすいませんね。いまから何言ってもダメなのは解ってるんですよ。
こんな事書いてるやつもいると聞き流してください。
かなり開発が進んでるでしょうから素晴らしいカメラを期待しています。
6点

過去スレで 皆さんの意見が多数書かれてますが まだ足りませんか?
書込番号:19448899 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

http://digicame-info.com/2015/12/pen-f20mp.html
EM-5とEM-1の次期種には20MPのセンサーが搭載されると思われるので
画素数UPを待たれてる方には朗報ですね。
書込番号:19448917
3点

>山ニーサンさん
> メニューにエフェクト項目を入れコントラスト・彩度・照度・ソフトフォーカス度などを設定できるようになればと思います。
今の機種でもスーパーコンパネで、シャープネス・コントラスト・彩度・諧調の設定できますよ・・・(^_^;)ヾ
書込番号:19449015
2点


CMを宮崎あおいちゃんに…
書込番号:19449080 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんごめんなさい。
カメラの方は覗いてなかったんで…
つい最近同じようなスレがあったんですね。
ここ閉じます。
すんませんでっした。
書込番号:19449356
3点

私は、小型故、持ってます。アートフイ一ルター有るから買いました。
書込番号:19449524
4点

オリンパスの開発の方のコメントを雑誌で読みましたが、マイクロフォーサーズのレンズは
1600万画素が上限の設計みたいです。
無理にあげると、画質はかえって低下するんじゃないでしょうか。
とりあえず現状で足りないものはほとんどないと思います。
ストラップの留め金の頑丈性くらいですかね。
ソニーが、フルサイズ、ボディ内手ぶれ補正、ミラーレスを出してしまったので、ちょっと
苦しいかなと思ってますが、センサーサイズのアップは今更ありえないと思います。
EM1の電子シャッター対応は、すごく気にいってます。EM1は、買った当初、小型なのに
シャッターショックが大きいのに驚きましたが、それも昔です。最近は、電子シャッター
オンリーですが、レンズの格が1段あがった印象です。
書込番号:19449707
7点

ミラーレスではなくて、ミラー付き光学ファインダーの、マイクロフォーザーズが1機種位あってもいいと思うのは、私だけか.,.(-_-;)
書込番号:19449801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に必要なのは長秒ノイズ対策でしょうねー。
フラッグシップなのにこの部分だけエントリー機のPLシリーズに負けてるのはちょっとなぁと思います。
像面位相差AF&ソニーセンサーを搭載ってのは絶対条件でしょうね。
書込番号:19449890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のE-M1のサイズがちょうどいいです。
E-M5のサイズだとちょっと小さすぎに思いましたので、E-M1が出たときは飛びつきました。
壊れない限りE-M1で十分です。私の場合は。
書込番号:19449952
8点

ごめんなさい。このスレッド閉じると言いましたが閉じかたが解らなくなってしまいました。
誰か教えてください。以前は簡単に出来たと思っていました・・・
あと、ここに書き込んでくれる優しい方もございますので新年3日までは存続させようと思いますのでご了承ください。
いや、ホントに解んないんでおせーてね。
書込番号:19450037
1点

消さなくていいんじゃない?
結構、社交場になっとるしo(^o^)o
私的にはE-M3に期待。
浅ければ水中でも使えるやつ。
書込番号:19450398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そういうのはtoughがいいです。
toughは、起動時にレンズが伸びないので、すごく早く起動してくれます。
レンズカバーもわざわざ買わないとついてこないし、そういうものを
使わないという前提なんだろうと思います。電源スイッチ入れると
即座に起動、ほぼ瞬間に撮影できます。0.5秒以下。iPhoneが、付属の
カメラアプリの起動に1秒くらい。それより早い印象です。
ただ、EPL7のボディよりちょっと安いぐらいの値段なので、購入をため
らう人がいるかも・・・現在のEPL5 のレンズキットよりは高いです。
書込番号:19450530
4点

>ミラー付き光学ファインダーの、マイクロフォーザーズが1機種位あってもいいと思うのは
買う人極少でしょう。それに合わせた値段設定したら、ますます買う人が少なくなると思う。
ソニーは、フルサイズミラーレスの先発になりましたが、 ニコンの D800、キヤノンの5D
の後継機もミラーレスになる可能性があると思っています。D4, 1Dxは、報道写真家用なので、
一眼レフで行くと思いますけど・・。
電子シャッター使ってて思うのですが、結局、物理的振動を伴うシャッターがあるかぎり、
画像の解像度は落ちると思っています。メーカーは努力しているようですが・・
書込番号:19450544
5点

あけましておめでとうございます。
>消さなくていいんじゃない?
結構、社交場になっとるしo(^o^)o
同意です♪
あえて消さずに、運営さんの判断に任せた削除覚悟の雑談スレというのもアリかと(笑)
…ってな訳で雑談ですが
真面目っぽいスレでは言いにくい話なんですけど、僕は割とE-1とかE-300みたいなデザインって嫌いじゃないんですよ♪
OM-Dでとは言わないですけど、ああいうデザインの進化系も見てみたいです。
書込番号:19450636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デジタル系さん
なんだけど〜ニコワンにあるでしょ(^O^)
あれ、羨ましいんですよねo(^o^)o
水面上下…とか、波打ち際の潮かぶりとかo(^o^)o
toughユーザーなんだけど、OM-Dでやりたい気持ちはかなりあります!
書込番号:19450689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽん太くんパパさん
その点、確かにいいですよねo(^o^)o
E-1テイストは復活して欲しいな!
書込番号:19450690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

松永弾正さん,
>なんだけど〜ニコワンにあるでしょ(^O^)
>あれ、羨ましいんですよねo(^o^)o
>水面上下…とか、波打ち際の潮かぶりとかo(^o^)o
オリンパスには強力な水中アクセサリーがありますよ!,オリは水中写真には力を入れてますからね。
水面上下(半水面と言います)には 8mm Fish eyeとドームポートがあれば万全です!
書込番号:19451069
7点

スレ違いですが、tough用のフィッシュアイコンバーターは水中でも使えるんですね。
水中でも付け離しが可能。
1万円くらいなので、私でも買えそう。
toughのパッキンがどうなっているのか知りませんが、toughは、間違って水中で開かないよう
ロックが付いています。これをOMDにも装備するのは結構面倒そうですね。いちいち、電池
交換するのにロックはずすのが面倒だという批判もでそうです。
書込番号:19452302
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
なんとか昆虫撮影のシーズンにギリギリ間に合ったという感じです。
一回のシャッターで8枚連続撮影、これに1〜2秒。この間、被写体もカメラも動いてはいけません。
更にカメラ内の合成に7〜8秒。 合計約10秒間。
この10秒間にシャッターチャンスを逃すという事も考えられます。
場合によっては深度合成に頼らず、丁寧に1枚を撮り上げた方が良いこともあるでしょう。
ピントをずらす程度(ステップ)、絞り、距離、等レンズによって微妙な関係があると思います。
昨日の今日の事ですので、まだ習熟していません。来シーズンまでにはキッチリ使いこなせるようにしたいものです。
それっぽいのが何とか撮れましたので、拙いサンプルですがご覧ください。
左が深度合成。
真ん中が 深度合成の失敗例。
右が深度合成を使わず、ストロボ撮影。 ・・・です。
24点

お見事ですね♪
オリンパスビューワーで、フォーカスブラケットで撮影したのを合成できるようになったりすると嬉しいのですけどね(^▽^;)
そこまでは望めませんかねぇ・・・
書込番号:19355943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比企野橋源蔵 様
はじめまして。私も、昨日、12-40PROで絞り開放にて簡易マクロ風に卓上のレンズキャップを撮ってみました。9枚を撮って合成するのですが、1枚ずつフォーカスポイントが離れていくのが面白いし、それがまたパンフォーカスに合成される。
今回は、動かないものを対象に試写しましたが、昆虫などで撮ってみたいですが、当方北陸は昨日からあられが降る時期で来春ですかね。
比企野橋源蔵では、まだトンボが撮れるほど暖かいのが羨ましいです。
私は、4/3の5020マクロしかマクロは持っていないので、「深度合成」対応にして欲しいですね。
”楽しいですね、フォトライフ”
書込番号:19355948
1点

こんにちは。
深度合成を使いたいがために,MZD60マクロを買ってしまいました(汗
こちら北東北は数日前より悪天候で虫一匹飛んでいない( そうでなくても既に最高気温が10℃に届かず,寒くて殆どいませんが(笑)。)ような状況なので,室内で試し撮りをしてみました。
モデルは昔なつかし,チョコエッグから出てきた海洋堂のカミキリムシさん(笑) \( ^O^)/
シャッターが静音モードという影響か最低速度制限があるようなので出来るだけ照度を上げて撮りましたが,私の部屋ではISO200固定にしますと絞りはF4.5が限界となってしまい,フォーカスステップを最大(10)に上げざるを得ませんでした。
けっこうそのあたりの設定が難しいというか,慣れが必要ですね,この深度合成モードは (^^;
深度合成したものと無しの画像を貼付しましたが,合成すると一回りくらい画角が狭まるので "余白" を考えて構図を決める必要がありますね。
書込番号:19355981
1点


せっこき 様へ
びっくりした〜!
最初の投稿分で、違いが分からなかったので・・・。
「九州、チャーシュー、みなの衆」でこちら北陸も、寒いです。まだ、トンボが飛んでいるなんて、日本は広いですね。
書込番号:19356011
0点

>比企野橋源蔵さん 被写界深度合成、面白そうですねー。昨日海野和男先生の被写界深度合成の解説を読んだら
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/ 欲しくなっちゃいました。
M5やM10の、フォーカスブラケットだけってなんか生殺しって感じです(笑)
でも10秒近く掛かると、動かないモデルさん見つけないときびしいかもしれませんね。
2枚目の失敗写真は、なるほど〜と参考になりました。
書込番号:19356143
1点

比企野橋源蔵さん、こんばんは。
面白い機能が追加されましたね。
1枚目のトンボ、迫力ありますね。でも2枚目は狙って撮れないものなので面白いと思います。
自分もちょっと試してみました。
外で昆虫というわけにいかないので、部屋にあった小物でのブツ撮り(マクロ)です。
1、2枚目はAモード(SS1/80、F2.8)、3、4枚目はMモード(SS1/200、F8)で撮っています。
Aモードだと独自のプログラムで低ISO・低SSになってしまうようなので、暗い時はMモードで使うのがいいのかも知れません。
明日は晴れそうなので、ちょっと外で試してみたいと思います。
アカトンボ、まだいてくれるといいのですけどね。
書込番号:19356547
4点

>ポォフクッ♪さん こんばんは。
そうですね。ビューワー3でガッツリ合成出来るようになれば良いですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん こんばんは。
さすがにトンボも少なくなりました。 ホントにギリギリ間に合ったという感じです。
>ガリオレさん こんばんは。
失敗作なんですよ〜。 この次はモデルを人間に置き換えて試してみましょうか?
でも 極端に被写体やカメラが動いてしまうと 「合成できませんでした。」と言うメッセージが出てきます。
>せっこきさん こんばんは。
作例ありがとうございます。
こちらは南関東ですが、さすがにこの数日のうちにトンボは見られなくなるでしょう。
また暖かくなるまで カミキリムシさんで練習しましょう。
>TideBreeze.さん こんばんは。
合成までには 約10秒かかりますが、実際の連続撮影は最初の1〜2秒程度です。
この1〜2秒だけ動かなければ良いのです。(それが難しい!)
>nanablueさん こんばんは。
作例ありがとうございます。
アタシも色々な小物で練習しておきます。
撮影状況や被写体によって 適切なステップ値がきっとあるのでしょうね。
そのあたりをこれからジックリと見極めていきたいと思います。
書込番号:19356889
8点

コレってマクロの時は、なんちゃってマクロでしか動作しないのですね。中途半端でガッカリ。
書込番号:19358125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メガワンダーさん こんにちは。
どのレンズをお使いでしょうか?
深度合成可能な対象レンズは今のところ、60oF2.8マクロ、12〜40oF2.8PRO、40〜150oF2.8PRO、の3本です。
確かに60oマクロで等倍付近の深度合成をすると、アングルによってはトンボの頭からシッポの先までピントを合わせるのは困難です。しかし深度合成が「動作しない」わけではありません。それなりの効果は確認できるはずです。
書込番号:19358590
6点

上の作例はすべて60マクロですけど、35mm換算2倍(+)の撮影で深度合成できます。
この辺りがなんちゃってマクロで中途半端っていうのは厳しいですね。
すべてのレンズでできるとよいけど(とくにリバースアダプター使用時など)
2年前に発売されたカメラのアップデートで追加された機能としては文句ないです。
1/15秒と思われる走査時間がEM1llでは格段に早くなる目処がついたのでアップデートでのお披露目ですかね?フォーカスステップ段階10で被写界深度は3倍ぐらいになるようですがフォーカスステップ10だとボケた部分が含まれてしまう場合もあるのでいろいろ試してみる必要があるけど楽しめそうです。8枚、1秒程、手ブレ被写体ブレなしで撮るのは難しいけど。
書込番号:19360460
3点


>zorkicさん こんにちは。
作例ありがとうございます。
使用レンズごとに被写体やアングルによって、更には絞り、距離等によって丁度良い具合のステップ値があるのでしょうね。
間もなく昆虫撮影のシーズンは終わりますが、便利で楽しい機能なので 春までには使いこなせるよう練習しておきます。
書込番号:19360660
2点

比企野橋源蔵さん、みなさん、こんにちは。
私も、「深度合成」は期待して待っていたので、昨日は、いきなり、60mm MACRO に ケンコーの中間リング2枚(10+16=26mm)を挟んで、最短撮影距離付近で、しかも手持ちで、霜の結晶の深度合成を試みましたが、
*手持ち撮影のため画像の位置が一定しないためか、「合成に失敗しました」と表示され、合成画像が作成されないことがある。
・でも、少々のずれなら、「手持ち夜景」などと同様、位置を補正して合成して呉れる。
*本当にピントをずらせながら撮影しているのか疑問。
・手持ち撮影のため、カメラが前後に揺れて、判りづらくなったんでしょうね。
*ここまでの超接写になると、AF は迷い易く、そうかといって、MF は使えない筈だから、最初のピント合わせが大変。
S-AF+MF が使えないものか?
という訳で、今日は自宅で検証して見ました。
検証の前に、Ver.4 の取説を見ると、
「撮影開始時のピント位置から、遠くに向かってピントを移動させながら撮影します。」(P168)
「ピントを合わせた位置を中心に自動的にピント位置を変え、1回の撮影で8コマ撮影します。」(P169)
と、ちょっと矛盾した記述があり、「P168 が本当なら、どこにピントを合わせたらいいか迷いそう!」ということもあり、前後関係がハッキリ判るように、被写体には、光軸に対して斜めに置いた直定規を用いました。
また、1枚ごとのピントの移動が判り易いように、フォーカスステップは「8」にしました。
*「10」にしたら、ピントが合っている部分が画面外にはみ出したようで、どこにもピントが来ていないカットがありました。
ということで、何回か撮影した内で、最も判り易いと思う「深度合成」撮影の全カットをご紹介します。
*試しに「S-AF+MF」モードにして、 AF 後、「拡大表示」し、シャッターボタン半押しのまま MF で微調整、
そのままレリーズしたところ、これでもちゃんとピント位置を変えながら撮影することが判かりました。
これで、超接写の場合も、AF の迷いに煩わされずに済みそうです。
今回のアップ分は、この方法で撮影したものです。
*こちらへのアップ分は、長辺 1600 ピクセルに縮小していますが、私は元画像をピクセル等倍で見ながら、ご説明しています。
先ずは、1〜4枚目をご覧ください。
*1枚目:最初にピントを合わせた位置(35.0cm)に、ほぼ正確にピントが来ています。
*2枚目:36.8cm 程度のところにピントが来ています。
*3枚目:36.0cm 程度のところにピントが来ています。
*4枚目:34.2cm 程度のところにピントが来ています。
以上から、P168 の説明とは異なり、最初にピントを合わせた位置より手前にピントを移動したカットも撮影していることが判ります。
ただし、手前側を撮影したら、直ぐに向こう側に移るのではなく、ターンして手前側から向こう側に向けてピントを移動するようです。
書込番号:19361421
1点

続いて、5〜8枚目をご覧ください。
*5枚目:33.1cm 程度のところにピントが来ています。
*6枚目:32.0cm 程度のところにピントが来ています。
*7枚目:30.6cm 程度のところにピントが来ています。
*8枚目:29.5cm 程度、またはもっと数値の小さいところ(画面外)にピントが来ています。
1〜4枚目を含め、ピントが来ている位置を数値の大きい順に並べ、その間隔を( )内に併記すると、
36.8−(0.8)−36.0−(1.0)−35.0−(0.8)−34.2−(1.1)−33.1−(1.1)−32.0−(1.4)−30.6−(1.1)−29.5
となり、
*手前側よりも向こう側を重視(データを多く)している。
*手前側はデータが少ない。
*ピント位置の間隔に、一貫した思想が感じられない。
ということが判ります。
*最初にピントを合わせた位置から手前に、段々間隔を狭くしながら写した後は、直ぐに向こう側に移って、
段々間隔を広くしながら写す。
*ピント位置の間隔は、被写界深度の深さに比例させる。
*手前側を3枚、向こう側を4枚辺りが妥当。
と考えますが、難しいんでしょうかね?
書込番号:19361492
1点

最後に、合成カットです。
私には、1枚目・2枚目・(3枚目=微妙)・4枚目のみのデータが活かされ、(3・)5〜8枚目のデータは活かされていない(向こう側は、5〜8枚目よりも明らかに暈けている)ように見えるのですが、何らかの異常が発生しているのでしょうかねぇ〜!?
書込番号:19361538
2点

>メカロクさん こんにちは。
ご丁寧な検証、作例、ありがとうございます。
事前にメーカーさんから頂いたパンフレットには
「フォーカスの移動は撮影開始時の基準位置から、至近側2枚、無限側5枚の計8枚で・・・」
と書かれています。
今回の検証で間違いなくメーカーさんの言うとおりであることが分かりました。
書込番号:19361554
0点

比企野橋源蔵さん
パンフレットは頂いていないのですが、そんなことが書かれていましたか?
でも、折角遠距離側を沢山撮っても、合成カットに活かされないでは意味がない!
って考え、もう一度検証データを見直したら、アップした回の前の回や前の前の回(*1)の合成カットには、8枚目までのデータが全て活かされているようでした。
*1:それより前のデータは、既に削除してしまい、確認できません。
「何回か撮影した内で、最も判り易いと思う「深度合成」撮影の全カットをご紹介します。」と述べながら、不適切というか、何らかの異常が発生して正常に合成できなかったと思われる回のものをご紹介してしまったようです。
申し訳ありません。
でも、もう一度、全てのカットを投稿するのは憚られるので、2回分の合成カットだけご紹介します。
なお、[19361492] の右端の写真説明が「7枚目」となっていますが、「8枚目」でした。
併せてお詫びのうえ、訂正させて頂きます。
書込番号:19361602
2点

>メカロクさん
追伸
最後の合成の画像は確かに 連続撮影8枚すべてが生かされているとは言えませんね。
何ででしょうね?
アタシもまだまだ撮影回数が少なく、原因は分かりません。ステップ値と何か関係があるのでしょうか?
まぁ、ゆっくり じっくり 色々試行錯誤を重ね、使いこなせるようにしたいものです。
ご丁寧な検証、作例にあらためて御礼申し上げます。
書込番号:19361617
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨年の7月からE-M1を使用しています。
毎年11月に入間の航空祭にて、ブルーインパルスの撮影をしているので、E−M1の使用感をレポートします。
昨年E-M1にシステムの入れ替えをするまでは、Nikon D2Hを10年くらい使ってました。
ブルーインパルスの撮影では、D2H+AF-Sレンズを使用した場合を、快適(撮影していて楽しい)とした場合で比較します。
昨年:E-M1(Ver2?)+Panasonic 45-200では、C-AFがまったく合わず、使い物にならなかった。(私の腕では。)
今年:E-M1(Ver3.0)+MZ40-150mm F2.8 PRO+MC-14 だと、快適とは言えないものの、まずまず使える感じでした。
Verアップの効果か、レンズのAFが速くなったからかは、判りませんが、AFの追従もかなりよくなり、これなら使えると思いました。
ただ、一旦AFが外れると、戻るのに時間が掛かるので、これはフォーカスリミッターをボディ側で設定できる様になると、良いと思うのですが。
他の写真は、以下のブログに掲載しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/n_nikkor1755/26968392.html
たいした写真ではないですが、参考になればと思いまして。
15点

>げんきぃさん
よく撮れてますね。コントラストが高く素晴らしい画だと思います。
プリント後、パネルに貼って部屋に飾られると良いインテリアになりますよ。
今日は芦屋基地航空祭に出撃しましたが、E-M1お持ちの方は結構見かけました。
他機種ですが、お付き合いで1枚貼っておきます。
書込番号:19342254
1点

私も昨日、初めて芦屋航空際に行ってみました。
もしかするとモンスターケーブルさんと会っていたかもしれませんね。
航空際、すんごい楽しかったです。
子供たちがいるので、なかなか撮影に集中できませんでしたが
これは毎年行きたくなりますね。。。
書込番号:19343791
1点

モンスターケーブルさん
BROCCORYさん
返信ありがとうございます。
お二人のブルーも良く撮れてますね!
E-M1で動体撮影がどこまで対応できるか、気になっていたので、
今回、使用感と写真を記事にしたのですが、他のオーナーさん
には、興味なかったみたいです。。。
書込番号:19346047
1点

>BROCCORYさん
子供連れが凄く多いんですよね。
ゴザ持ってお弁当持って、ちょっとした遠足気分でしょうね。
>げんきぃさん
興味があっても航空祭に行ける人は(地域的に)限られてますから
まして、福岡県みたいに県内2ヶ所でブルーインパルス見られるのは
稀なので、それほど盛り上がらなくても仕方ありません。
書込番号:19351040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





