OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
413 | 46 | 2014年9月10日 09:28 |
![]() |
155 | 58 | 2014年8月30日 18:03 |
![]() |
36 | 32 | 2014年8月18日 00:06 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2014年8月15日 13:15 |
![]() |
190 | 30 | 2014年7月31日 07:25 |
![]() |
318 | 53 | 2014年7月28日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのサイエンスのスレです。レンズのMTFを中心にE-M1の画質を考えてみました。
皆さんのレンズの選び方、見方などの一助になれば幸いです。
また、間違いがあれば指摘いただければと思います。
前提として、今回扱う「画質」は絞り開放での分解能です。高感度とか被写界深度とかは置いておいてください。
また、今回扱うのは数字上の問題なので、実際の使用感と乖離がある可能性はあります。
ただ、私の感覚ではおおよそ納得できる印象ですので、そのあたりも皆さんの意見を聞かせていただければと思います。
limitationとしては私がE-M1を気に入っているユーザーであるため、主張に偏りがある可能性があります、すいません。
さて、m43をお使いの方は常日頃思われているかもしれませんが、E-M1、かなりよく写りますよね。
また、共通して絞り開放からシッカリ写る印象もあります。
今回、公にされている指標であるレンズのMTFからこれを検証してみました。
MTF曲線、レンズ選びの際に見られる方も多いと思います。「グラフが上の方なら性能がいい」これで大筋はいいんですが、
今回見ていただきたいのはオリンパスレンズであれば「60本」というところです。
「60本」とは1mmあたり、白黒をペアを1本とし、60本のコントラストが再現できるか、という意味です。
縦軸は、くっきり見えれば1で見分けがつかなければ0という感じ、横軸はセンサー中心からの距離なのはご存知の通りです。
当然本数が増えればグラフは下に下がるわけですが、この本数、メーカーによってバラバラです。
主にフルサイズを基準とするニコンやキヤノンは30本線を分解能の指標としています。
どうしてオリンパスが2倍高い周波数を見ているかというと、センサーサイズが1/4だからです。
センサーサイズが小さいということは、画素数が同じでも鑑賞時の拡大率が上がるために倍する必要があります。
また、画素数も密接に関わります。画素数が大きければセンサーの分解能が上がるためにレンズへの要求も当然高くなります。
というわけで、60本線を表現する目安の画素数を計算してみました。
センサーサイズは17.3mm×13mmなので、縦横それぞれ120本(60×白、黒)とA/D変換の標本化定理に則って2を掛けると
17.3x13x((60x2x2)^2)で約1295万画素になります。実際はベイヤーその他補完が入っているのでこの分解能を得るためには
もう少し画素数が必要です。30%余計に必要なら約1685万画素、20%なら約1554万画素くらいで、1600万画素はかなり近いです。
60本線を見ることで、開放でのレンズ性能がE-M1で適切に評価できると考えていいと思います。
数少ない私のm43の経験では、なんとなくですが、60本線が0.7以上はカッチリ、0.6で普通に解像、
50%だと等倍はキビシイ感じと思っています。
(私の主観です、皆さんのお手持ちレンズではいかがですか?)
さらに高画素化が進むと相対的にレンズの分解能が不足する事態が生じると思われ、
レンズ設計を考えるとE-M1はベストバランスと私は考えます。
また、小さいフォーマットでターゲットイメージサークルが大きいレンズを装着するときは注意が必要です。
他社レンズの多くは30本線を基準に作られているため、そこそこのレンズでも開放付近は分解能が不足する可能性が高いです。
(ある程度絞れば改善する可能性も高いですが、数値化は出来ません)
APS-Cやフルサイズでは既にこの傾向が強く、絞らないとセンサーの解像度を活かせないケースも多いはずです。
参考までに、1600万画素で揃えるとフルサイズで30本、APS-Cでは45本線が分解能の指標になります。
各社が適切なMTFを公開してくれるといいですが、難しいかもしれませんね・・・
「MTFなんてアテにならない」と最近耳にすることもありますが、評価する本数が相対的に少ないのが
原因の一つと思いますので、E-M1とオリンパスレンズの組み合わせでは「MTFがアテになる」と考えます。
レンズ選びに際してはちょっと見てみてはいかがでしょうか?
長文をお読みいただいた方、ありがとうございました。
31点

あーあっ、m4/3ユーザーが一番知りたくない事実を言っちゃった(笑
書込番号:17213427
2点

だから
4/3レンズは身分不相応にデカくて重くて高価だったのか?
全然
駄目じゃん!
逆に
フルサイズレンズは
高性能なのに、
小さくて
軽くて
安価に
設計出来ると言う事ですねー
書込番号:17213479
2点

正直、データはどうだっていいです
実際の写りや使い勝手が気に入れば・・・
書込番号:17213547
17点

レンズの大きさは解像力・MTFとはあまり関係無し。
周辺光量とテレセントリック性には大きく関わる。
35mm判用レンズは絞らないと口径食が大きくて周辺光量の低下が激しい。
幸か不幸か、その口径食のおかげで画面周辺はいつもある程度絞り込まれている状態と同じで、いくらか収差の軽減がされる。
書込番号:17213569
26点

>35mm判用レンズは絞らないと口径食が大きくて周辺光量の低下が激しい。
マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
書込番号:17213583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
皆無ではないにしても、フルサイズよりはマイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
フルサイズでは、フィルム時代よりもデジタル時代になってから周辺減光低下はさらに顕著化してしまった。
P.S.
間違えて、大和の民さんにナイスを入れてしまいました。−1にしてください。
書込番号:17213633
20点

>マイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
↑↑↑
これ間違い・・・・・
同じ画角になるにはフルサイズの24mmならばm4/3ならば12mmのレンズになるわけで
m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
すなわち口径食も出ないレベルだしテレセン性能も無視出来るレベルになるのですよしかも2段絞れるのでレンズに要求される解像度もおのずと上がっていきます・・・・・
そうなると今度は2段暗いと言う話題になると思いますがセンサーサイズが4倍ありますので2段分感度を上げても大丈夫ということになります・・・・・・
あっ私m4/3のカメラ5台ほど持っていますよ・・・・・・・・・
最大の武器はコンパクトでロケ機材が少なくなると言う事です
メリットはメリットでデメリットはデメリットで分かっていてフルサイズとm4/3を使い分けています
ここの掲示板だとやれフルサイズが凄いとかm4/3も負けていないとかAPS-Cが理想だとか自分の使っているカメラが最高的なカメラ贔屓の書き込みが多いのが残念に思います
自分の持っているカメラの欠点を言われると直ぐにむきになる人が多いのが現実だと感じています
ただ言い合うのではなく現実をもっと見て建設的な論議が出来ないのか不思議でなりません・・・・・・・
書込番号:17213821
27点

あんまり深く考えすぎると病気になっちゃいますよ。
細かいことは気にせず撮影を楽しみましょう!
書込番号:17213846
28点

>>マイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
↑↑↑
>これ間違い・・・・・
間違いですか?まあ、フルサイズでマイクロフォーサーズレンズと比較にならないくらい
馬鹿でかくてバカみたいに重たくてバカみたいに高いレンズを使えば、周辺減光は同等になるかも。
そういう話ってことなら間違いかもですね。
35mm(フルサイズ)なら、フィルム時代の方が遥かに周辺減光が少ない小さいレンズが作りやすかったんじゃないでしょうか。フィルムと違ってデジタルになってから、撮影素子の周辺は斜めの光が届きにくくなりましたから。
裏面照射になったらまた変わるかも?
書込番号:17213851
13点

>撮影素子の周辺は斜めの光が届きにくくなりましたから。
フランジバックの長さが影響されるのでむしろフランジバックの短いm4/3やソニーEマウントのほうがテレセン性はむしろ悪いのですよ
まあセンサーの大きさのわりにフランジバックの長かったフォーサーズには有利でしたけれども・・・・・
それと望遠レンズになってしまえばテレセン性はあまり関係がないですけれども・・・・・・
書込番号:17213870
4点

餃子定食さん
両方お持ちのようですから、良かったら開放などで撮り比べたものをアップしていただけませんか?
もちろん機種やレンズ名称やF値(加えてレンズのサイズや重量も)など詳しい情報などあると
有難いです。
書込番号:17213884
12点

MFTで写真の良し悪しが決まる訳ではないのに
何をみなさん力説しているのでしょうか?
全くもって理解できません。
書込番号:17213910
14点

餃子定食さん
>m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
↑↑↑
正しくは24mmレンズをF4.0まで絞って・・・と。
実際は絞りを2〜3段は絞らないと、周辺描写に問題の残るレンズが多いです。
そして、絞り込んでもテレセントリック性が向上することは無いです。口径食は軽減しますが、センサーへの斜め入射はまったく変わりません。だからマイクロレンズのオフセットなどという手段で受光を改善しないといけません。
で、それでようやく同じ写真が撮れるなら・・・
>最大の武器はコンパクトでロケ機材が少なくなると言う事です
↑↑↑
これでいい!ということにもなるわけです。
>フランジバックの長さが影響されるのでむしろフランジバックの短いm4/3やソニーEマウントのほうがテレセン性はむしろ悪いのですよ
↑↑↑
ああ、まだそんなこと言っている人がいるんですね。フランジバック長とテレセントリック性は関係ないです。
実際にM4/3レンズをマウント側から覗き込んでみると、射出瞳がすごく前にあるのがわかりますよ。
阪本龍馬さん
>だから4/3レンズは身分不相応にデカくて重くて高価だったのか?
>フルサイズレンズは
>高性能なのに、
>小さくて
>軽くて
>安価に
>設計出来ると言う事ですねー
↑↑↑
これはまったく違うでしょう。
最近のレンズはAPS-C専用でもずいぶん大きいですよね。35mm判用にもなると・・・
書込番号:17213913
33点

要は、適材適所で使い分ければそれでOKってだけでしょ(´ー`)┌フッ
因みに、しばらくm4/3機を所有して使ってみましたが
私の用途にはイマイチ合わなかったです^^;
だからと言って、m4/3機は悪いとは思いません・・・だってコレは私個人の相性の問題だし(笑)
書込番号:17214009
12点

餃子定食 さん
>同じ画角になるにはフルサイズの24mmならばm4/3ならば12mmのレンズになるわけで
m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
これは同じ写真を撮ろうとしたらということでしょう。
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じ写真を撮る必要はないと思うけどなあ。
書込番号:17214200
18点

あさけんさん
>MFTで写真の良し悪しが決まる訳ではないのに
>何をみなさん力説しているのでしょうか?
>全くもって理解できません。
作品としてはそうかもしれませんね。
ただ、撮りたい物が撮れるか撮れないかの
評価の切り分けには十分意味を持ってきます。
書込番号:17214616
2点

絞り開放のMFTしか開示されていないのが一般的なので、それだけで云々しても何を意味が無いでしょう。
本来メーカーは焦点距離毎、絞り毎にMFTを提示するべき。
どのメーカーも自分でしないのは、出せない事情があるからです。
で、そのことを頭に入れてみると、スレ主はちょっと風呂敷広げすぎでしょう。
書込番号:17214647
8点

画質の検証、精緻な議論、ご苦労さまです!
当方は、被写体との関係が自由にならない(だから逆説的に飽きないのですが)小鳥の習性やそこに近づくための現場でのテクニックも大きな要素なので・・・・つまり頭の中の知識だけではどうにもならない場合の多々あるので、知識は邪魔にならないと思いつつも・・・
>あんまり深く考えすぎると病気になっちゃいますよ。
細かいことは気にせず撮影を楽しみましょう!
というスタンス200%で、やってますので、良く判らない部分も多いのですが、あまりに無知なのもと思い、頭に合わせて読んでいます・・・・なかなかオツムがいうことを聞きません。それでも撮ってなんぼとうそぶきつつ、こうした話が気になってしまいます(^^)。
唐突に、横レス気味で恐縮ですが、
今日から始まる水戸偕楽園の梅まつりでは水戸黄門さんや助さん、角さん、そして梅大使というお姉さんたち、そしてアップしたような小鳥たちが参加して記念写真に収まってくれますのでよろしくお願いします。
お時間のある方はぜひいらっしゃって下さい。皆さんの議論、楽しませていただいております。なおアップした写真にあります写真コンテスト(オリ社の名が見えませんが)、腕に覚えのある方、お時間のある方などぜひ参加なさって下さい。
小鳥の羽毛は画質の検証にもなかなか使えそうな場面もあると思いますが・・・・(^^)。
白熱した議論の途中、横レス気味の投稿失礼しました。E-M1(E-M5でもいいんですが)、先ずは使ってみたいですね(持っていないのにごめんなさい。)
書込番号:17214779
12点

みんな写真撮らないの?
書込番号:17214937
4点

>マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
へー、7-14mmや9-18mmという超広角でもほとんど周辺光量の低下がないのは素晴らしいと思うんですけど・・・
フィルム時代のホロゴン16mmには周辺光量低下をごまかすための『真ん中だけ色のついたフィルター』が標準でしたね^^
書込番号:17215132
8点

>紅タマリンさん
>>フルサイズとマイクロフォーサーズで同じ写真を撮る必要はないと思うけどなあ。
写りの優劣を比較するのなら同じ条件で同じ写真にしなければ意味がないと思いますよ・・・・・・
書込番号:17215170
6点

レンズ性能の指標であるMTF(モジュレーション・トランスファー・ファンクション)はある程度は参考にしますが、90%以上の上になるべく線があればいいかなっていうぐらいのレベルでしか見てないですね*_*;。
まあボディが無ければレンズの評価も出来ないのですが、E-M1の画質じゃなくてレンズ性能(分解能)というなら12-40mmF2.8PROレンズのところにスレ立てるのが筋だとは思いますが。
それと〜μ4/3をMFTと略す方多いですが、これMTFと非常に紛らわしいのでご注意を。MTFと書くところをMFTと書いてる方が居られますし*_*;。
書込番号:17215341
8点

スレ主さんが言いたかったことと全然違う方向に議論が進んでますね。
オリンパスがHPに掲載しているレンズのMTFチャートはちゃんと20本/60本で評価しているから、
フルサイズ用のレンズのチャートと比較できるよ、ということを仰りたかったんだと思います。
ニコンもキヤノンもAPS-C専用レンズでもMTFチャートは10本/30本のものしか掲載していません。
ソニーは10本/20本/40本、富士は15本/45本、パナソニックは20本/40本です。
自分はマイクロフォーサーズをフルサイズ機と比較しようとは思わないのですが、
オリンパスとパナソニックでMTFチャートの表示が違うのはレンズ選びで困ります。
ところで、このチャートを作成する時は、どうやってテストしてるのでしょう?
普通に販売しているカメラに装着してやってるとしたら、カメラの性能によって結果は変わりますよね?
それに4/3型の場合、少なくとも13Mないと60本の線を表現できないということは、
10Mとか8Mのセンサーしかなかった頃はどうやってテストしてたのでしょう?
書込番号:17215550
4点

>50%だと等倍はキビシイ感じと思っています。
等倍基準にした目的ってなに?
そこ書かないと
書込番号:17215558
1点

>10Mとか8Mのセンサーしかなかった頃はどうやってテストしてたのでしょう?
業務用で測定器が昔から存在しています・・・・・・
書込番号:17215595
3点

こんにちは。
まず、換算の話はここでは止めませんか?別スレも動いていますし・・・
あと絞り開放の周辺光量についてですが、これはMTFからもある程度推測できそうです。
周辺減光は、レンズ辺縁でコントラスト応答が下がっていく因子の一つだと思います。
(大きさを含む)レンズ設計の問題でもあるので、フォーマットサイズからのみ議論しないほうがいいと思います。
参加者の方々、熱くなり過ぎないようにお願いします。
あと、ウンチク話してないで写真を撮りましょうよとおっしゃられている皆さん、本当にすいません。
言い訳ですが、私は撮影も好きですし、30年以上前のOMレンズを使うくらいにE-M1を楽しんでいます。
なので分解能が全てなどとは思っていません。ただMTFは購入前に確認できる、数少ないレンズ性能の指標の一つです。
皆さんがカメラやレンズを選ばれる際にお役に立てる部分があればいいと思っています。
適度にスルーしつつ暖かく見守って頂けると嬉しいです。
あと、全ての皆様へ返信しないこともお詫びします。話の流れの中で、私の判断でお返事することをご了承ください。
>阪本龍馬さん
どうしてその結論になったのでしょう・・?不思議です。重さも大きさも値段も私は全く触れてませんが、スレ間違いでしょうか?
>Tranquilityさん
豊富な知識、いつも感銘を受けています。スレが荒廃しないようサポートいただければ幸いです。
私見ですがAPS-Cやフルサイズでは、現在のセンサー性能に見合った評価を考える時期だと思っています。
>虹タマリンさん
「カメラは味わいで選ぶもの」スレではありがとうございました。
微力では有りますが、言葉を選びつつ趣旨を明確にスレを立てたつもりです。
よい写真を撮るため、そのレンズ選定の過程で、少しでも参考になる所があれば嬉しいです。
>kamerunさん
仰るとおりだと思います。ただ、m43については私も含め絞り開放からガンガン使う方が多いと思うので、
開放のMTFで評価するのは理にかなっていると思っています。
>salomon2007さん
略語としては統一したほうがいいのかもしれませんね。
今回は特定のレンズではなく、E-M1におけるレンズ選びということでこちらにスレを立てしまいました。
>kanikumaさん
仰るとおりだと思います。パナも60本にして欲しいですね。ソニーはZeissだけ40本までで、ほかは10本と30本のようです。
1600万画素APS-Cで45本線をちゃんと評価しているフジはさすがだと思います。
>KEEPCOMさん
基準というか、レンズ、センサーの分解能を評価するスレですのでその過程で必然的に等倍評価になりました。
答えになっていますでしょうか?
>餃子定食さんをはじめ、皆様へ
「良」と付けているように、私はこれがm43ユーザーにとって良いデータだと思っています。
オリンパスのレンズを色々見てみると、安価で小型のレンズでも、私の主観ですがそこそこのMTFを持っている印象を受けます。
また、60本線が評価されているので、先の検討が妥当であれば、購入前に(センサーに対する)分解能の評価ができます。
E-M1とオリンパスレンズの組み合わせでは、勿論レンズにもよるわけですが、全体として
レンズとセンサーがお互い過不足なく実力を発揮できる傾向にあるわけですから、いいことですよね。
書込番号:17216143
16点

>また、共通して絞り開放からシッカリ写る印象もあります。
当たり前です(笑)。別にm4/3だけじゃなくて、ニコン1も、コンデジも、F2.8位からほぼ全開、周辺収差もほぼ無問題位じゃないと話になりませんよ。
フルサイズ、APS-Cならまだしも。
m4/3でF8で最高性能なんてレンズは論外、
F5.6でベストなんて言うのも、並の並レンズ。
当たり前過ぎます。
書込番号:17216207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは昔から言われている事ですが
撮像素子がレンズを超えてしまう問題
私もバランスが重要だと思っていました
フォーサーズはちょっと欲張りすぎてしまったところがあると感じていました。
フォーサーズのHDレンズでも値段と写りを考えれば
かなりお買い得なレンズでしたが
やっぱりちょっと大きかったかな(笑)
と思います。
そこが魅力でしたが、万人受けではなかったですね(汗)
最初のスタンダードですらでかいでかい(笑)
写りの感じから言って十分使い方によってはHDの代わりを十分こなしてくれるので、性能は高かったですけどね。
でも、今のマイクロフォーサーズってバランス良いですよね。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
も思っていたよりずっと小さかったし(モック)
いい感じと思います。
書込番号:17216629
4点

基本、レンズは開放から2-3段絞ってやると一番良い状態になることが多いです。
明るいレンズ。開放F値が大きいほど収差の補正、フレア処理などが難しい、
また、絞ることで周辺減光も改善します。
書込番号:17217039
2点

こんばんはです
オリンパスのレンズは20本60本でチェックしているので
ピッチの細かい素子にも十分対応できる解像力をきちんと意識して造っているのだろうと思ってました。
APS-Cですと15本45本でチェックしているフジの本気度にも当時ビックリしましたが。。。
これらのレンズはどこまで小さいピッチに対応しているのか気になるところではあります^^A
こちらの話題をみてふと疑問に思ったので
詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが
4/3のレンズはレデューサーレンズを使ったようなレンズ構成なのでしょうか?
*レンズの構成を見てもわからないので間違っていたらすみませんm(__)m
また、フルサイズ用レンズにスピードブースターをかましてm4/3に使ったとき
当然イメージサークルが4/3用にグっと小さくなり光の密度が上がってF値が小さくなりますが
仮にスピードブースターでの性能低下をゼロとした時、MTFってどうなるのでしょうかね。
10本30本の数値がそのまま20本60本になるのかな?と・・・
書込番号:17217431
3点

>基本、レンズは開放から2-3段絞ってやると一番良い状態になることが多いです。
>明るいレンズ。開放F値が大きいほど収差の補正、フレア処理などが難しい、
>また、絞ることで周辺減光も改善します。
ですから、そういった話は過去のものになろうとしているんですよ(つうか過去のものにしなきゃ
いけないんでしょう!)
そうやって甘えを許していたからメーカーは手抜きレンズを堂々と作っていたんでじゃないですか?
例えば、Wikiでボケの見本に使われている有名な写真「Josefina_with_Bokeh」は多くの専門家にも
話題になりましたが、あれはさすがにまずいですよね。
歪みがあって良いのだと正当化してるみたいで(あれで高級レンズだなんて)。
真摯なスタンスで頑張り続けるメーカーのおかげもあって、この2〜3年、急に各メーカーにも
プレッシャーがかかっていますので、もうこんないい加減な製品は(少なくとも高級品としては)
減っていくとは思いますが。
あ、上のWikiの写真のことを知らない人はWiki&ボケか、Josefina_with_Bokehでっググってみてください。
書込番号:17217481
2点

こんばんは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・。
MTFってのも標本化定理ってのも良くは知らないのですが、スレ主様の結論とおぼしき「60本線を表現する目安の画素数を計算してみました」を、自分なりにシミュレーションしてみました、計算でなく。
MTF60本を再現する画素数の計算、スレ主様は、「黒と白との2本のペアが60本(組)だから、(標本化定理から)その2倍。さらに(理由はわかりませんが)その20〜30%増しの密度でイメージセンサー画素(フォトダイオード)の配置あれば十分」との説と解釈しました。
シミュレーションは
【A】
黒1本と白1本のテストチャート模様に相当するモノ、6組分を対象としました。空間周波数とか呼ぶ概念では6周期分になるのでしょう。図には右端に黒1本だけを更に追加しています。作図したグラフィックエディターでは黒・白とも1本は10mm、黒白の1組(1周期)は20mmで作図しています。
1段めの数値は"黒=0、白=100"と明示しただけです。黒に重なって下に伸びる薄墨(明るい灰色)は続く【B-1】〜【C-2】で対応するチャートの黒(と白)をわかりやすくする意図です。
【B-1】
イメージセンサー画素の密度と個々の画素が受光する明るさを示します。密度は、1画素8mmで作図、スレ主様の言い方を借りると「2倍のさらに25%増し」に相当するかと。チャート黒白6組分に15画素、6組×2倍×1.25倍(25%増し)=15画素。
「チャートの黒の始まり位置」と「最初の画素の端の位置」を一致させています。
2段めは"0〜100"スケールの明るさ値、3段めは明るさ値をグラフ化しました。
【B-2】
画素密度は【B-1】と同じ、「最初の画素の端の位置」を少し、1mmずらしています。【B-1】の用に「最初の画素の端の位置」が一致することは極めて希なこと、ズレているのが一般的だろうとの思いです。
【C-1】
画素密度は1画素5mmで作図、6組×4倍=24画素。「単純に4倍」あるいは「2倍のさらに100%増し」となります。「最初の画素の端の位置」は2.5mmずらしています。
【C-2】
画素密度は【C-1】と同じ、「最初の画素の端の位置」を1mmずらしています。
「チャートの黒の始まり位置」と「最初の画素の端の位置」を一致させるとそのシミュレーション結果は完全に元のチャートと一致することは明らかだと思い、その図は省略しました。
「画素が受光する明るさ」に相当する黒色〜灰色〜白色の明るさ(RGB値)はグラフィックエディターに組み込み済みのパレットの色を使っているので計算値とは少し違います。たとえば"75"は255×0.75=191.25ではなく192の値のパレットの色です。
デジカメJPEGは規格で"ガンマ補正"とやらが施されていて、暗いデータは明るめになるように調整されているようです。このシミュレーションではそんなコトは考慮していません、暗めの灰色はデジカメJPEGより暗く感じるかもしれません。
元スレッドの「MTF60本」にハナシを合わせるには、それに相当するスケール(縮尺率だか拡大率)を意識した図を示すべきかもしれませんが、面倒そうなので"はしょり"ました、ご容赦を。相違は脳内換算(?)してください。
<考察>
【B-1】【B-2】の「2倍のさらに25%増し」では、黒白チャート模様を波長や周波数を持つ波と捉えると、その谷や山の存在は一応は再現されていますが、明るさの再現は不十分です。現実の写真では、黒白の境界(輪郭)がボケたような、あるいはコントラストが不十分なソレに相当しそうです。
コントラストを上げたり輪郭強調などの画像処理を施せば、見た目は改善するかもしれません。(MTFはレンズの性能ですから、画像処理はないものと思います。)
【C-1】【C-2】の「単純に4倍」にすると、"0"や"100"の明るさも再現されて、画像処理を施さずとも、境界のボケはあるものの、より自然な見た目になりそうです。
この限られたシミュレーションからは、さらに高画素になる方がより良い結果を得られそうに思います。
<余談>
究極の「机上の論」でした。このスレッドの返信を見るに、多くの方はこのようなコトには関心がないようにも感じます。まぁ、個人的な好奇心から二晩に渡って整えたモノです、人がどう思うかは二の次。
書込番号:17217695
4点

>ですから、そういった話は過去のものになろうとしているんですよ
そうですかね?(レンズ単体では無理があると思ってます)
私が言ったのは、基本的な事で申し上げたんです。
フォーサーズのレンズは良く開放から良いと思われてますが、やはり2-3段絞ってやると一番良い状態ですね。
ほとんどのレンズが、そう作られていると聞いてます。
書込番号:17218283
6点

結論
『写真を楽しく撮れ』
書込番号:17219492
6点

こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
レンズの仕組みから少し絞ると分解能が向上するのはm43レンズでも同じですが、
その程度や具合は異なるでしょうね。元からシッカリ写っていれば
「開放は甘いから1.2段絞ろう」等を考えなくていいので、良いことだと思います。
むしろ絞りすぎによる小絞りボケに注意が必要ですかね。
>20-40F2.0さん
その側面はありますが、語弊が有るように思います。個人的意見ですしスレ違いですが
フルサイズ、APS-C と m43、ニコン1、コンデジで分ける理由はないと思います。
面積比で考えれば、そこに壁を作る必要はないはずです。
>ma7さん
m43はいいバランス感覚だと思います。12-40をカメラにつけ
75-300をスキーウエアのゴーグルポケットに入れて雪遊びに行きましたがコンパクトで(主観ですが)写りも十分です。
今回のスレを検証するきっかけの一つでした。40-150は狙っています(笑)
>北の猫熊さん
評価している線で推測するしかないですよね、消費者としては。他フォーマットでは既述の計算に
代入すれば、(今回の評価が正しいという仮定で)開放での目安はわかると思います。
レデューサーの話は私も詳細は分かりかねますが、最初からm43用に作るので関係ないと思います。
レデューサーを使えば理論上MTFは向上するはずですが、余計なレンズが入りますので、大幅な向上は
難しいかもしれませんね。レデューサーメーカーに尋ねれば教えてくれるかもしれませんが。
>スッ転コロリンさん
参加ありがとうございます。シミュレーションもありがとうございました。ご指摘の状態だと
そのとおりだと思います。これは私の責任ですが、私は60本線についてご指摘のように
「黒と白との2本のペア」と表現しました。分かりやすいと思って書いたのがアダになりました。
シミュレーションしていただいた白黒のチャートは短形波のチャートですが、実際のMTFは
正弦波で測定します。(白と黒がなだらかに変化する感じの波形です。)0から急に100になる
高いコントラストは空間周波数が高いことを意味しています。結論としては
60本のMTFでは60本の短形波は正確に表現できません。(フーリエや補正式で近似させるのみです)
なのでご指摘のチャートにより近い結果を得るにはより高いMTFが必要になり画素数もより多く必要になります。
また、標本化定理については申し訳ありませんがwikipediaなどを参照ください。
誤解を招いたこと、お詫びします。
ちなみに20-30%増ししたことについては特に定義されていません。デモザイクの仮定で何割増しか
しなければならないのは確かです。(主観ですが)50%ってことはないと思うのでひとまずこの数字にしました。
アルゴリズムにもよると思いますので、詳しい方がいらっしゃればよろしくお願いします。
書込番号:17220399
3点

レンズで難しい問題の一つですね
開放から1、2絞りって
フィルム時代とちがいカメラ側の高感度の性能があがりましたので、今は少なくなりましたが
レンズが明るくないと話にならないという事もあってフィルムのときはF1.2とかも結構ゴロゴロしていました。
なのでその頃は多少画像が甘くなっても明るさを優先する仕様でした。
今は、スペック至上主義で、甘い画像も許してもらえませんので1、2段分絞った状態をデフォルトとして売っている事が多いみたいですね。
個人的には、そんな事ユーザーに任せりゃいいじゃないかと思うので、多少甘くてもド開放で売ってほしいと思うのですが、昔と違い色々言われるみたいです。
そこらへんのバランス感覚もユーザーが持っていないと、なんかどんどん自分たちの首を絞めている気がします。
マニュアル時代のような小さなF1.2とかF1.4を復活してもらいたいものです。
書込番号:17220730
1点

餃子定食さん
マイクロフォーサーズ5台とフルサイズをお持ちなのに、どうして周辺減光の比較画像を
アップしてくれないのでしょうか?
面倒くさいから?
書込番号:17220750
4点

銀塩時代のF1.4のレンズでもF1.4でボケボケ、フレアーでまくりでも、F2まで絞れば劇的にすっきりなんていうレンズも多いです。F4.0〜F5.6くらいで最高の解像力を持つレンズがほとんどなので、最近のレンズが特に昔と比べて進歩したということは断定的には言えないと思います。
開放値をF2くらいに設定して開放からビシバシ解像するなんて言えば聞こえがいいだけかもしれません。
昔のレンズでも今のレンズでもいいものはいいしぼろいものはぼろいのです。
ROKKOR 50oF1.4をF5.6に絞って撮影した画像を貼っておきます。
少しリサイズしていますが、拡大して細かいところを見ていただければわかりますが、
最新のレンズでも、このレンズ性能に匹敵するものはたくさんはないと思います。
書込番号:17222015
4点

>ここにしか咲かない花さん
>>面倒くさいから?
メンドくさいに決まってるじゃないですか(笑
考えても見てくださいたかがここのスレのために何台もカメラとレンズを持ち出してRAWで撮影してメーカーソフトの介入を防ぐためライトルームやシルキーピクスなどのソフトを使って
全てのデジタル効果をOFFにしたデフォルト画像で比較するのですよ・・・・・・・
まあギャラが貰える仕事とはわけが違います(笑
書込番号:17222255
5点

昔のレンズのほうが磨き精度も高ければ材質も良かったりするからね。
昔は製造効率は悪かったかも知れないし、その他にも今のほうが技術進歩で優れてることって多いとは
思うんだけど、結局は人の手によるものであって、職人さんの仕事はしばしば理論を超越するから。
また驚くことに、寝かせると良くなる(エイジングできる)ものってのはレンズでもやっぱり製品や、個体として存在する。
そんなわけないんだけど、あるんだよ(笑)
そして、そのレンズや機材を使うのもまた、人。
いつもってわけじゃないんだけど、不思議なことにさ、「理屈じゃねぇんだよ」って世界は、やっぱりあるんだよ(笑)
−−−−ー
スレに則って MTF の話。
レンズを客観的に評価したいなら大変便利なものだと思う。
だが、感覚と一致しないことってのはやっぱりあるし、そもそも一致不一致どころかそれさえもよくわからないこともままある(笑)
オレ、いつも頭ひねってるもん。理論と現実が一致しない。
数値は変化してるんだけど、描写は変化しなかったり、数値的に不利な方が描写的に良かったり。
理論と違って不確定なパラメーターが多すぎるし、そもそも外で自然の被写体撮ってる時なんて厳密な再現性なんて期待できるはずもないんで当たり前なんだけど、反面、理論数値と現実が一致しないなんて当たり前であってはいけないわけで、そのグレーゾーンで悩んだり受け流したり忘れたり、そして感覚を調節したりのの繰り返し。
でもわからないことや感じられないことのほうが多いね。
だから、理論的にそうだからそうなんだ、と断言的に偏れる思想の持ち主ってのが奇異に見えて仕方ない。
まあこのスレなんかはどちらかと言えば目的が明確だし、MTF側から考えてみるという一種のシミュレーションだから試みというかゲーム的な側面を持つってことでなんら違和感はないんだけど、レンズにおける光学理論だけから画質の話に無意識に飛んてる連中みると、おっかないよ。あと、EXIFやカメラで自分が設定した値をそのまますんなりと信じてる人とか。露出ひとつとっても計算値も全部そこ(EXIFやカメラの設定値)から持ってくるもんね。
でも、誰もそれが本当なのかはわからない。
いや実のところ、正確ではないだろう。デジタル的に処理して、いかにも露出があっているように体裁を整えて画像を出してないわけ無いと思う。だってそれこそデジタルだし。
別にそれでも最終的に露出と出てきた画像がだいたい一致してりゃいいわけだし、実際に多くのケースで一致もしてるんだろうけど、でもそれならレンズ部分や、光学的な観点からの実撮影時の露出値はまた違う話になってくる。
暗くシフトさせて撮ってあとからデジタル的にゲインとか、複数枚とってあとから合成とか、ボケもデジタル的に処理するとか、そういったことは多かれ少なかれ実現化してる話しだし、おそらくオリも画像の体裁を整えるにあたって少なからずやってるだろう。
デジタルカメラなのに、ブラックボックスからされてるデジタル処理でどんなことが行われてるかなんて全然考えない。画像は、それなくしてできあがってないはずなのに、全て光学理論値だけで語る。
そして無意識の内に、光学理論値だけで画質を語り、比較を始める。
画像や画質を比較するなら、必ずデジタル処理が大きく関わってきてるはずでそんなわけないのに。
カメラのシャッターや、もしあるならミラーボックス等、まだまだメカニカルな部分でどのくらいの精度が出てるのかなんてことも全然考えない。1/8000は本当に1/8000なんだろうか?1/20は?
それらは全部、コンビニエントに正確なことや揃っていることが前提で、誰も疑問に思わずそのまま光学理論値だけで露出を出し、さも当然のように比較する。
書込番号:17222338
7点

ようこそここへ さん ♪
GJ!!!です^o^
でももうちょっとだけ簡潔に書いてくれたらエクセレントだったのに♪
おバカなわたし用にw
でもなるほどと頷いて拝見致しました^o^
書込番号:17223896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ma7さん
ありがとうございます。時代の変化なんでしょうね。分解能を検証しちゃっている身でこんなことをいうのもナンですが、
色々なレンズがあっていいと思います。MFレンズであればオリンパスはレンズ側に手ブレ補正もいらないわけですし、
昔のレンズをコーティングだけ変えて復活させても面白いかもしれませんね。
>虹タマリンさん
いいですね!分解能ももちろんですけど、色もいいですね。恥ずかしながら、ROKKORは六甲だったとつい最近知りました。
我が家にはOM ZUIKOしかありませんが、時代を問わず、いいものはいい!というのは間違いなく真実だと私も思います。
下にもちょっと書いてますが・・・。
>ようこそここへさん
ようこそ! 昔のレンズは余計なことを考えなくてよかったこともあると思います。
AF機構や手ブレ補正はもちろん、無理に小型化しない、無理に補正しない、
フィルムに光を導くためだけに作られた潔さがあるように思います。理論的じゃなくて失礼(笑)
「理論と現実が一致しない」前提として、理論が正しいことと、現実をある程度客観的に評価していることが必要になりますよね。
(ようこそここへさんのことを何か示しているわけではありませんので、誤解なさらないでください。総論的な話です。)
MTFの話でもおっしゃる通りで、スレの冒頭でも触れましたが現実との乖離はあるはずです。
ですがそれはまず(開放のみですが)MTFが正しく評価されていることが前提になります。
あまり他社のことは言えませんが、相対的に画素数が多ければ、その本数のMTFでは分解能が評価できないことになります。
(ご存知の通り低い本数のMTFから高い本数を推測することはできません。逆はある程度可能ですが。)
良くも悪くも等倍評価が簡単に出来てしまう現在、画素数も売りにするなら、
そしてわざわざレンズのMTF曲線を載せるくらいなら、高い本数でMTFでの評価をきちんとして欲しい、
というのもスレと直接はかかわりませんが私の意見です。(むしろ、今時10本線なんて必要無いように思います。)
もちろん、出来る事なら少し絞った状態のものも含めて。
その中で今回の検証がそこそこ妥当であれば、E-M1とオリンパスレンズMTFの組み合わせでは
その乖離が少ないのではないかという仮説なんですが、皆様どうでしょうか?
開放でたくさん撮影されている方がいると思うんですよね・・・。
書込番号:17225109
4点

>餃子定食さん
>マイクロフォーサーズ5台とフルサイズをお持ちなのに、どうして周辺減光の比較画像をアップしてくれないのでしょうか?
>面倒くさいから?
持ってないから^^
めんどくさいとしても、証明できないものをさも事実のように書き込む人は無視でいいですよ。
書込番号:17230162
8点

私はキヤノン機を使っていて、今後も使い続けるでしょうが、興味深い内容です、どのメーカーもカメラに付いているイメージセンサーが1mm辺り何本の線を認識できるのか?、それを明らかにしていません。
また、画素数やイメージセンサーの大きさだけの問題ではなく、肝心なのは「画素数÷イメージセンサーの面積」で面積辺り何画素か?が重要かと思います。
例えば、キヤノンですとフルサイズに1800万画素、APS−Cに1800万画素のカメラが混在しています。また初期の頃はAPS−Cで600万画素ってのもあったはずです。
こんなに画素密度が異なっているのに、レンズの評価は30本で固定…
気が付いていないのなら馬鹿です。
更に言えば、ニコンですと、ニコン1のレンズだけ他のレンズとMTFの評価の為の本数が異なっています。つまりニコンは画素密度が高くなると、レンズに求めるMTFの評価本数を変える必要がある事を暗に示しています。
ですが、ニコンは画素の密度がどんなに異なっていても、一眼レフ用のレンズは相変わらず30本で行っています。
知っていてやってる確信犯です。
因みにオリンパス機の画素密度ですが、計算するとあまり他社のAPS−C機と変りません。
おそらく、オリンパスだけが馬鹿正直なのか、将来更に画素密度が上がるのを見越しているのかは、メーカーがイメージセンサーの「1mm辺り何本の線を認識できるのか?」を明かさない限り、私たちは窺い知る事は出来ないかと思います。
コレはあくまでも私個人の考えですが、カメラは絵画の亜種としての芸術の為の道具としての側面と、スパイ衛星に代表される正確で詳細な情報を得る為の道具としての側面があると思います。
後者の側面を求める人間にとってはメーカーのこの手の背信行為は悲しい物があります。
逆に前者としての側面を求めるなら、些細な問題となるのでしょう。
書込番号:17914010
4点

あぁこんなはずではさん
こんな古いスレに興味を持って頂いてありがとうございます。仰るとおりだと思います。
密度として換算するとAPS-Cの2400万画素が大体m43の1600万画素に相当するくらいですね。
ニコン1はMTFをオリンパスと同じ本数で評価していますが、m43の半分のセンサーサイズで画素数は大体同じなので、
本来は60本線では足りないと考えます。
大手メーカーが35mmを基準に30本線一律なのは古いレンズとの整合性を保つために仕方のない部分もあるでしょうね・・・
結局レンズがないと写真は撮れないので、「センサー1mm辺り何本の線を認識できるのか?」は難しいところだと思います。
TV本のように、撮った写真からの評価はセンサーサイズのみに依存しない総合評価なので、有用だと思います。
このスレは最初に定義したように元々カメラのscienceに特化してみようと立ち上げましたのでartな側面は切り捨てました(笑)
書込番号:17920153
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-1の時代からOMレンズを使ってオールドレンズ遊びをしてきましたが、いつも思うことは
「やっぱり古いレンズはデジタルカメラには向かないのか。」ということでした。
不満点を具体的に言うと、フレアー気味に画面が白けてしまうということでした。
原因として考えられることは、フルサイズ用のイメージサークルにあふれ出た光がカメラのセンサー周辺に
明るい部分を作り、カメラ内の反射光によって記録画像が白っぽくなってしまうのではないかということです。
そんな中、最近撮影したレンズの中に、あまり白けた感じにならないレンズを見つけました。Ai-s Nikkor 55mm
F2.8です。なぜこのレンズは光害が起きないのか考えていて思いついたのは、後ろ玉の後ろに長方形の遮光板が
取り付けられているのと、前玉の前に長さ5センチ近いスロート状の非常に精密なフード部分が本体に組み込まれ
ているということです。そこで、このレンズのように遮光をしっかりすればオールドレンズも白けずに写るのでは
ないかと思い、最もシンプルな方法を考えてみました。
それはマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせた長いレンズフードを使って、レンズに入ってくる余分
な光をカットしてしまうという方法です。今回実験してみましたので実例を紹介します。フードには八仙堂の望遠用
フードを使いました。このフードの便利なところはは金属製のフードの先端部にも内側にネジが切ってあるため、
二段三段とフード長を延長していくことができることです。
テストに使ったレンズの焦点距離に合わせてフード長40o〜110oの範囲で調節して遮光しました。また、焦点距離
135oのレンズには直径85o、長さ150oの簡易フードをペットボトルを切って黒色塗装し実験してみました。
結果は上々です。ただしベストというところには至ってないかもしれません。フード内の反射ということもあり、
フードの形状や直径、長さなど、そのレンズ専用で設計しなければ完璧な遮光はできないかと思います。
オールドレンズをマイクロフォーサーズでお使いの方は、今一度遮光の事をお考えになってお手持ちのレンズ本来の
性能を引き出してやって頂きたいと思います。
最初はZUIKO 85mm F2です。このレンズはズイコーには珍しく甘く柔らかい雰囲気のするレンズです。
ただし、フレアーが出ると、甘いを通り越して霞の中に消えてしまいそうです。フードの三段組み110oの長さだと
しっかり遮光できました。
25点

D700 +Ai-s135mmF2 |
E-M1 +Ai-s135mmF2 フードなし |
E-M1 +Ai-s135mmF2 純正組み込みフード着用 |
E-M1 +Ai-s135mmF2 長さ190o自作フード着用 |
次にAi-s 135mm F2です。
このレンズは大変好きなレンズなのですが、どうもフォーサーズのデジカメでうまくいったためしがない。
ニコンのフルサイズ機D700で撮るといい写りをするのにもったいないなあと思っていたのです。
(一枚目はD700にこのレンズを付けて撮りました。)
このレンズはとっても短いフードが引き出し式で組み込まれていますが、過去のレンズ読本にも、役に立たない
と酷評されています。今回は最終的に望遠フード+ペットボトルフードで長さ190oで遮光してみました。
結果はご覧のように激変しました。これこそこのレンズの本来の写りです。
書込番号:17262007
13点

以前、マップカメラでOM用のトキナー300mm(F5.6?)があったので店員さんの立会いの下、E−3+OMアダプターにつけて薄曇の外で試写したことがあります。コントラストがちょっと薄いし、いくら絞ってもシャープになりませんでした。
OMレンズはいいとしてもトキナーはダメでした。
書込番号:17262024
2点

アチキは工作下手なのでマルミ光機のステップダウンリング使ってみたりしてます。
書込番号:17262098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次は50oと25oです。
焦点距離が短くなるほど遮光の効果はわかりにくくなります。
同じ焦点距離のレンズでも、遮光し甲斐のあるレンズとあまり変わらないレンズもあります。
今回はZUIKO 50mm F1.2とZUIKO 24mm F2.8を使いました。
ZUIKO 50oF1.2は50oの中でもあまり変わらないタイプです。120oの自作フードを付けてみました。
今回はちょっとフードが長すぎたようで、周辺部にケラレとフード内の反射光が写ってしまいました。
ZUIKO 24mmF2.8は順光では遮光の効果はわかりにくいと思います。
この写真のように逆光の条件で黒の締りを出したい場合には効果があると思います。
フード長40oでしっかり遮光できました。レンズの黒がきれいに出ただけでなく左上の板壁の色とコントラストが
良好になっているのが分かると思います。余分な光をカットすると、色再現性も向上すると思います。
以上で終わりです。皆さんもいろいろと工夫して楽しんでください。
書込番号:17262108
15点

紅たまりんさん
こちらのスレのみならず、他のスレでも詳細な説明と作例アップしていただき、とても勉強になります。先達はあらまほしきかな・・・実感でございます。他スレの話で恐縮ですが、流し撮りでアップされた写真、そこに添えられたコメントと相俟って、ひたすら感謝です。こんなところでなんですが、とりあえずお礼を(^^)。
フード作成、当方は不器用でハードル高いですが、明快な作例に刺激されこっそりやってみようかという気になっています・・・当方、撃沈が常ですが(^^)。
書込番号:17262467
2点

明らかに効果ありますね。(´・_・`)
ところで、このフードですが、一般的に各社互換性はあったんですか?
付いてきたものしかあんまり使ったことないもんで・・・
いろいろ市販してますよねぇ・・・あれはフィルタねじ込み?
書込番号:17262732
2点

千年万年 さん
オールドレンズはまさにピンキリで、一見きれいに見えても良く写らないものもあります。
例えば目視では確認しずらいカビやホコリ、バルサム切れなどがある場合、本来のコントラストが
出てこないことがほとんどです。
買ったときはくっきり写っていたのに、使っているうちにだんだん写りがぼやけてきたかなあなどと
いうことは良くあることで、レンズに触ってしまって指紋が付いたりレンズの表面にホコリがたくさん
あるだけでも何らかの影響はあるといっていいと思います。
ただ、それ以上に悪影響があるのは不要な光線がレンズ内やカメラ内で乱反射してしまうことなのですが、
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)の場合、オールドレンズを使うと、もともと必要でない光線を必要な光線の
3倍以上取り込んでいることになり、どのような環境でも遮光しない限り悪影響があるのではないかと思います。
オールドレンズの診断をする一番手っ取り早い方法はLEDライトをレンズの向こうからあてて、くまなくレンズ内
を見てみることです。前後ろ両方から見てみると、レンズ内のどの位置にホコリや汚れがあるかまではっきりと
確認できます。でも、これをカメラ店でやると店員さんは嫌な顔するでしょうね。信用のおけるカメラ店では、
ルーペを使って細かいチェックをして値段をつけていますので、値段相応の状態と見るのがいいかと思います。
書込番号:17262849
3点

joss2000 さん
ステップダウンリングはフィルター径を小さくするリングの事ですね。
レンズの前玉よりも小さくしてしまうと、レンズの前に絞りを付けているのと同じことになりますからまずい
かもしれませんね。うまくいけば最大口径を落とさずにイメージサークルを狭めることができるのかもしれません。
書込番号:17262866
0点

アナログおじさん2009 さん
いつも楽しいコメントありがとうございます。
ペットボトルフードはあくまでも試作品ということで子供心に帰って工作タイムと思って楽しんでます。
135oに付けたのは、確か1リッター用のものだったと思います。適当な長さに切ってベースになるフード径
に合わせて首のところを切り取り、乾かして艶消し黒色スプレーを筒の内外両方に塗装したものです。
径が少々合わなくてもビニールテープで巻いて固定するか、もしくは左手でフードを持ってレンズ先端にあてがう
だけでも違いを確認できると思います。
ちなみに135o用に作ったのはこんな感じです。
これを人ごみの中に持ち出して使う勇気は今のところありません。
各社の古いねじ込み式の超望遠用のフードを見つけてくるのが一番かと思います。
書込番号:17262983
6点

池上富士夫 さん
α7の板では適切なアドバイスありがとうございました。
>ところで、このフードですが、一般的に各社互換性はあったんですか?
これはメーカー指定がないものですので、ねじ込みフィルター式のオールドレンズならどのメーカーでも
使えると思います。逆に言えば、オールドレンズ各社のねじ込み式フードにも汎用性があるということで
どこのメーカーのものでも、用途に合った長さのもので、フィルター径が同じものを見つけることができれば
バッチリ使えるということだと思います。
書込番号:17262995
1点

Ai-MicroNikkor55mmF2.8のテストも載せておきます。
このレンズは写真1〜2枚目のように前後に完璧ともいえる遮光構造を持っています。
ただし、これは35o版で使った場合は完璧ということで、マイクロフォーサーズの場合はさらに
遮光が必要になります。前述のように余分な光の影響を受けにくいレンズですが、三段重ねのフードで
遮光してやると4枚目のようにパーフェクトなコントラストを出してくれます。
書込番号:17263028
5点

joss2000 さん
追加です。ステップダウンリングでイメージサークル自体を小さくできたとしても、レンズ前玉に
斜めから入ってくる余分な光や太陽からの直射光などがレンズ前玉に直接当りますので、フレアーや
ゴーストの低減には効果が薄いかもしれません。
書込番号:17263095
1点

紅タマリンさん
さずがに、タフに使う時のOM−Dほどの信頼感はありません。PEN5+αくらいな感じです。落っことしたり、踏んづけたり、ムリに捻ったりするとダメだと思いますよ。
でも、流石のE−M1もE−5には敵わないと思います。小さくなると、強度はそれなりに弱くなると言うのは仕方がないと思います。
書込番号:17263120
3点

キヤノンが昔EF20-35f3.5-4.5USMでやってたフレアカット機構見て思い付いたんだけど、効果無いですかね?
まあメーカーさんみたく計算してやってる訳じゃ無いですしちゃんとフード使うほどの効果は期待して無いので構わないですが…(^-^;
書込番号:17263177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します。
レンズ最後端のフレアカッター(長方形の窓)は、黒い厚紙で試してみましたが、像は変わりませんでした。
一回光が入ってしまえば、むしろフレアカッターで反射したのが再反射して戻ってくるのではと愚考します。
前玉できっちり切れば余計な光がなくすっきりするのかなと妄想しますがまだ試してません。
joss2000さんの案に近いのでしょうか?
レンズフィルターの内側に余計な画角を切るドーナツ型のラシャ紙を入れてみようかと前から思っているのですが、通勤中に思い出しては帰りに忘れるという(笑)
絞りになってしまうのかどうか、サイズ変えて試してみたいと思います。
書込番号:17263481
1点

joss2000 さん
レンズの前に遮光板を付けた場合は、このキヤノンのレンズだと、四角で囲まれた開口部の面積に相当する開放F値
を設定して表示していると思います。オールドレンズの前にこのようなものを付けた場合も、同じように遮光板の
開口部面積に相当するF値になりますので本来の開放F値よりも暗くなってしまうと思います。
このキヤノンのレンズの場合でも普通のフードも着用できるようになっているのではないでしょうか。フードを着用
しなければ、直遮光が画角の周辺部から直接レンズを照らした時にフレアーやゴーストが起こってしまうと思います。
私も詳しいことはわからないのですが、長いフードを着用した場合、マイクロフォーサーズのイメージサークルの
外にある部分の光をカメラの中に入れないということと、直射光や強光がレンズ前玉に当らないという二つの事に
効果があるのだと思います。
書込番号:17263731
1点

ミドルエイジH さん
>レンズ最後端のフレアカッター(長方形の窓)は、黒い厚紙で試してみましたが、像は変わりませんでした。
一回光が入ってしまえば、むしろフレアカッターで反射したのが再反射して戻ってくるのではと愚考します。
・レンズフードの場合でも、フード先端の周辺部に当った直射光が反射してフレアーっぽく出てしまうこともあるので
なかなか簡単には全ての余分な光をカットすることは難しいのではないかと思います。
>前玉できっちり切れば余計な光がなくすっきりするのかなと妄想しますがまだ試してません。
joss2000さんの案に近いのでしょうか?
レンズフィルターの内側に余計な画角を切るドーナツ型のラシャ紙を入れてみようかと前から思っているのですが、通勤中に思い出しては帰りに忘れるという(笑)
絞りになってしまうのかどうか、サイズ変えて試してみたいと思います。
・joss2000さんへの返信にも書きましたが、レンズの最大有効口径よりも狭い遮光板を入れた場合は光量がカットされ
F値(明るさ)が下がってしまいます。ためしに小さい四角の穴をあけた遮光板を絞り開放でレンズの前に当てて
みてください。ファインダー内のシャッタースピードが落ちるのが分かると思います。
四角い遮光板の応用が一昔前の四角い開口部をもったフードですね。花形フードはさらにそれを改良したものと
考えればいいと思います。まぶしいときに手をかざせば、物がはっきりと見えるようになるのと同じで、直射光が
レンズの前玉に直接当らないようにするのがフードの役割ですから、レンズの直前の遮光板では、イメージサークルの
外の光をカットできたとしても、レンズに直接当るまぶしい光はカットできませんから。
書込番号:17263766
0点

池上富士夫 さん
E-1〜E-5は腕と一体になったような剛性がありましたね。
E-M1の場合は特にレンズアダプターを使ったりしますし、レンズ自体もかなりヤワな感じになりましたので
感覚的にラフに扱えないし、がっちり掴めるグリップではないということがありますね。
今は銀塩カメラ時代のように両手でお弁当箱を持つかのごとく大事に抱えて持っています。
まあしかし、オリンパス板も大変ですが、あちらも厳しいですね。
書込番号:17263785
4点

紅タマリンさん、こんにちは。情報ありがとうございます!オールドレンズはフードの有無でかなり違いますね。皆さんいろいろ考えて実践しているんですね〜。どれも参考になります!
書込番号:17263803
2点

ttp://spiral-m42.blogspot.jp/2013/06/image-circle-trimming-tool.html
イメージサークルをカットできないか検索しましたらこんなHPが見つかりました。
色々複雑なようですね。前絞りが効くか効かないかはレンズにも寄るような記述です。
枚数構成による差が出るのでしょうか。あるいはレンズから前絞りまでの距離に寄るのでしょうか。
レンズを外して板に結像させて、ドーナツ状の覆いをかけてもイメージサークルは小さくならず、さりとて、カメラに付けてドーナツ状の覆いをつけても、大きさによってはSSに変化が無く、複雑怪奇で訳が解らなくなってきました。HPの記事の比較写真を見ても、結局紅タマリンさんの言われるようにフードが一番良いのかなあという気がしてきました。
書込番号:17265576
1点

虹タマリンさん
なるほど、そういうことでしたか!
オールドレンズを使うたびに、いろんな描写をしてくれるものですから、
「レンズも年取るとその日の気分で変わるのかなぁ」
なんて、真剣に考えていたところです。
(結構、マジでした・・・笑)
オールドレンズ用にケンコーのメタルフードを好んで使っています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/hood/4961607791233.html
このように連結できるので、手持ちのフードで試してみました。
バッチリでした。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:17266340
3点

楽しくやろうよ さん
ミドルエイジH さん
コメントありがとうございます。
こういうことってメーカーがやることのような気もしますが、オールドレンズが今さら売れても
メーカーさんはちっとも儲からないのですから仕方がないですね。
↓次の書き込みにもう少し突っ込んだ実験を載せてみます。
書込番号:17267493
0点

ミドルエイジH さんの疑問にお答えする実験をしてみました。
1枚目 50oF1.2開放 フードなし
2枚目 レンズ同上 レンズの前に20o×15oの四角い穴をあけた厚紙を貼りつける。
3枚目 レンズ同上 長さ110oのフードを付けて、フードの先端に上記四角の穴をあけた厚紙を貼りつける。
・1枚目と2枚目のシャッター速度の変化を見ていただければわかる通り、レン直前に四角い穴をあけた厚紙を
貼り付けた場合は、2段ほどシャッター速度が下がっています。これは穴の開いた厚紙がレンズ前面で約二段
の絞りになって働いたことを意味します。また、四角の形には遮光できていないことも明らかです。
・3枚目はフードの先端に四角い穴の開いた厚紙を貼り付けたものですが、この場合さらにシャッター速度が
下がっています。画面周辺部に暗いケラレが生じたためと考えられます。また、この場合でもケラレは円形に
近くなっているうえ、壁の直線が湾曲したり、ピント位置がずれたりしています。光が回折した影響が出ている
のではないでしょうか。
書込番号:17267550
1点

今度はレンズ後方で遮光してみました。
写真のようにレンズアダプター内に先ほどの四角い穴の開いた厚紙をぴったりはめ込んでみました。
位置はアダプター内で一番センサーに近い場所です。四角い穴はセンサー面積よりも若干大きくなっていますので
厚紙がセンサーに届くべき画像を遮っているということは認められません。
とてもええ加減なつくりなので効果の真相はわかりませんが、3枚目の画像を見ると、何もないよりもコントラスト
が向上しているように見えます。もっとちゃんと作って、遮光版に光の吸収率の大変高い素材を使ったら最強の
アダプターができそうです。いい材料を持っている人は挑戦してみてください。
書込番号:17267581
4点

i_bouzu さん
いいレンズをたくさんお持ちですね。
せっかくのレンズなので最高の状態で使ってあげたいですね。
ケンコーのメタルフードは基本的に私が使っている八仙堂のメタルフードと同じですね。
こういうフードを使う時の隠し技としてステップアップリングがあります。ステップアップリングは
元径が様々でも先径を合わせることができるので、レンズ先でいったん口径を一定値に広げてから
各レンズで同じ太めのフードを使いまわせます。
i_bouzu さんが写真で紹介されているようなフードは徐々に広がっていくフードなので、最もフード内の
反射光の影響を受けにくい形状だと思います。実際に撮影された写真の違いを見てもとてもいい遮光が
できていますね。ただ、レンズ前玉への反射光の影響を考えると前玉付近でいったん大きく広げてから徐々
に広げるというほうがいいのかなと考えています。
また何かわかったらコメントさせてもらいます。
書込番号:17267698
2点

>OMレンズはいいとしてもトキナーはダメでした
機嫌のよいときしか絞りが動かないうちのダメなトキナーAT-X90も写りはそんなに悪くないですよ。
1本だけですべてを判断するのはもったいないような。
金属で大きいと邪魔なときもあって、折りたたみ式のラバーフードが気軽で良い場合もありますね。
潰すと遮光効果倍増 (´∀`)
書込番号:17269343
3点

polandroidさん、こんばんは。
そうですか。まあ、この時は手持ちだけで撮ったのでブレないよう気を付けて撮ったのですが三脚に付けてみないと評価は変わっていたかも知れませんね。
ただ、2005年か2006年にトキナー300mmF4(中古、ニコンマウント)を購入し、E−1+近代のニコン/フォーサーズアダプターに取り付け、三脚固定で撮ってみたのですがいくら絞ってもシャープにはなりませんでした。
こういう経験があったのでトキナーはフォーサーズには向いていないな、と思ったのです。
書込番号:17269934
0点

polandroid さん
トキナーAT-X90良く写りますね。
あまり見たことがないような落ち着きのある絵ですね。polandroid さんがお上手なんだと思います。
フードを潰すと全長が短くなると思いますが、そのほうが遮光効果が上がるというのも興味深いですね。
フードの内径が狭くなって外側の光をカットしているのでしょうか。
書込番号:17270257
0点

千年万年 さん
>ただ、2005年か2006年にトキナー300mmF4(中古、ニコンマウント)を購入し、E−1+近代のニコン/フォーサーズアダプターに取り付け、三脚固定で撮ってみたのですがいくら絞ってもシャープにはなりませんでした。
こういう経験があったのでトキナーはフォーサーズには向いていないな、と思ったのです。
・ニコンマウント用のレンズはフルサイズ対応ですからイメージサークルがフォーサーズの4倍あります。
センサー周りにあふれ出る余分な光が本来のコントラストを出せない原因となっているのではないかと思います。
特に望遠レンズではフードによる念入りな遮光が必要かと思います。
また、同じレンズを使っても、フルサイズとフォーサーズでは小絞りボケの許容範囲が違います。
私の手持ちのオールドレンズではF4〜F5.6が一番解像力があることがほとんどで、それを越えると絞れば絞るほど
解像力、コントラスト共に落ちていきます。フルサイズの場合は許容範囲が高いと思います。フルサイズだと絞れば
キリッとするのに、フォーサーズだとそういう風に感じないということがあるかもしれませんね。
ただ、上に述べたのは一般論ですから、どのメーカーのフルサイズ対応レンズにも言えることです。実際使って
みるとマイクロフォーサーズで十分な力を発揮するレンズと、難しいレンズがあるのは事実ですね。
書込番号:17270277
2点

僕はトキナーの400mmF5.6を野鳥撮影や動物園での撮影に使っていますが、ずっと付属のレンズ一体式のフードしか使っておらず、アダプターの内面反射やオールドレンズの設計の古さやコーティング技術の古さによるコントラスト不足と決めつけてきました。
レタッチでかなり見れる写真に仕上がるくらいに綺麗な写りなので気にしてませんでしたが、フードによる遮光にもさらに気をつけてみようと思います。
書込番号:17270729
1点

紅タマリンさん
>また、同じレンズを使っても、フルサイズとフォーサーズでは小絞りボケの許容範囲が違います。
>私の手持ちのオールドレンズではF4〜F5.6が一番解像力があることがほとんどで、それを越えると絞れば絞るほど
>解像力、コントラスト共に落ちていきます。フルサイズの場合は許容範囲が高いと思います。
結局、相殺されるので、使える範囲はそうは変わりませんね。フォーサーズ系は開放から使えるけどあんまり絞れない。フルサイズ系は1〜2段絞らないと結像しないけれど絞れる。概して、同じ画角ならフォーサーズ系は広角レンズになるので深度が深い。これをどう上手く使い分けるかですね。優劣の問題では全くない。
ぼくは基本画面全域にブツを持ってきて深度内に入れ解像させたいなどという無茶なことを要求しますので、今のところフォーサーズしか使えません。というか、フォーサーズでも無理。(-_-;) 斯様な使い方では全く使い物にならないフルサイズでも、良いレンズ、たとえばニコンの12-24なんかは流石ですね。絞ればフォーサーズに負けませんね。
>ただ、上に述べたのは一般論ですから、どのメーカーのフルサイズ対応レンズにも言えることです。
>実際使ってみるとマイクロフォーサーズで十分な力を発揮するレンズと、難しいレンズがあるのは事実ですね。
フルサイズのA7でも同じことは言えます。
特に問題になるのはMマウント系のレンズです。
35ミリ以下の見事にトンネルのような周辺光量落ちはレンズの形式自体が違うものが多いので仕方がないのですが、色被りも盛大に出ますし各収差のサンプルのようです。
こと等倍でみた周辺部の解像に関しては、DSLR用のレンズには全く敵いません。21-50 超広角から標準域まで見事に負けます。フイルムSLR用のレンズにも負けるでしょう。
でもね、等倍でみなければそんなことは全く気にならない別の世界があります。
Aマウントでは非常に気になるツアイスのアンバー寄りの色もコシナやヤシコンで広角から望遠まで揃えてしまうと一種独特の統一感のある物語の世界に変わります。国産ではこういうストーリーを感じさせるようなことはあまりないのではないかと思います。ボケ味はフォーサーズ並みに非常にウルサくうっとうしいことが多いのですが、主題近辺でもガチに解像しきっていないのでディティールが全ての点でゆるいのです。これが良い。コントラストが高めで陰影に富みまろやかでコクがあるそんな芸術の世界に手を引いて行ってくれるのか?という魅惑を感じます。これは発見でしたね。
ぼくは、ブツ撮り中心の複写性能とステージの撮影が中心で左様な芸術的な風味とは全く無縁でしたが、そんな写真でも撮ってみるかと思わせてくれるだけの魅力があります。
ぼくはA7+ツアイスで良い新しい道具を手に入れたと思ってます。
印象としては、Aマウントのミノルタ系の単レンズは、水彩画、日本画風味です。
ツアイス系は油彩画風味です。
ズイコーはハリウッド系とでも申しましょうか。(^_^)
その日の作画気分によって明確に分けることの出来るフルキットが手に入りました。
それもA7+Mマウントは軽量コンパクトにまとめることが出来るので両方持ち出すと言うことも可能になります。
実際はニコンやキヤノンでもツアイスは使えるのですが、両方持ち出すとなるとかなりの重装備になってしまいひとりで持てないでしょう。それがミラーレスでメチャコンパクトに手に入る。そして、小型のマイクロフォーサーズ機を追加したら画角に倍からの違いがありますのでレンズの本数が半分に減らせます。
A7は、マイクロフォーサーズ機のボカし用の最高のパートナーだと思っています。
最近は、数値に表した性能についてばかりの議論で、ウンザリです。そんこたぁカタログ見りゃわかるって!
口角泡飛ばして議論せずとも読めばわかる。
思い起こしてみると、以前はそんな情報などなかったですから、紅タマリンさんの今回のいろんな工夫のようなことや、レンズの味などという極めて曖昧模糊としたものを一生懸命議論したものです。
以前の方がずっと楽しかったように思います。
書込番号:17270744
4点

紅タマリンさん
こんなに実験していただいて、申し訳ないやら、うれしいやら。
有難うございます。
自分でも工作していたのですが、前玉カバーは私の加工ではシャッターが1段落ちました。画はまだ未検証ですが、シャッター速度が落ちるのは正直、開放の意味がない気がして意欲が沸かないです。
私の見たHPの方はボケと画像だけに注目し、シャッター速度は気にされていないのかもしれません。
四角窓のフレアカッターの実験をみて、えっ?と思い自分でももう一度試しましたところ、確かに改善効果が見られました。
OM50mm F1.4において、加工前は明るいところで開放を使う気になれませんでしたが、今回の加工では場合によってはまあ、使ってもいいかなという感じにコントラストが改善しました。
前回と何が違うのかは判りませんが、どこかポイントをはずした工作をしてしまったのかと反省しているところです。
フレアカッターのほうは方法を詰めて定番化してもいいかもしれないなと思い、更にやってみたいと思います。
書込番号:17271074
2点

スレ主様
大変参考になりました。同じような疑問を抱いていたのでトライしたいと思います。
このスレのように、情報の宝の山のスレが多くなると良いですね。皆様に感謝。
書込番号:17271742
1点

遮光板の情報、とても参考になりました。
ミドルエイジHさんも書いてらっしゃるように相当難しそうですね(汗)。
私は自分にも出来そうなこと、ということでアダプタ・ステップアップリング・フードの内部反射に注目してみました。
これらのパーツは機能的にそう変わらないのに、べらぼうに金額が違うものがありますね。
これには精度とか材質に加えて、反射処理の有無があげられると思います。
上のように比較してみましたが、これだけ違うとやはり何らかの影響があるような気がしてきました。
ちょっと小細工をしてみようと思います。
さて、どうなることやら・・・
前回アップしました連結フードの件。効果の程は実感できましたが残念なことが一つ。
「音」です。
シャッター音が長いフードに共鳴(?)して、
「パコン、パコン」と実に情けない音になるのです(笑)。
たとえ周りに人がいない状況でも、これでは撮る意欲が失せてしまいます。
こちらも何とかならんかなぁ、と考え中。
こんなことしている私を見ていたヨメさんが一言。
「楽しそうだねェ」
はい!めっちゃ楽しいです!
(・・・続く)
書込番号:17272605
3点

ikimononokimochi さん
望遠400oレンズともなると完全な遮光は至難の業になるでしょうね。
私が手持ちの135oレンズでも長さ200oのフードでも長さが足りません。
フルサイズで使う場合は純正フードで構わないのですが、フォーサーズで使う上での遮光を主にフードで
行ってしまおうという発想から非常に長いフードというものを考え付きました。おそらく、実用上は広角〜中望遠
で使用するのが限度かなと思っています。焦点距離200o以上のレンズで遮光を考えるときはレンズの後ろ側の遮光
とセットで考えた方がいいかもしれません。
書込番号:17274011
0点

池上富士夫 さん
いつも的確なコメントありがとうございます。
「うんうん、その通り!」と思わず何度も膝を叩きながら読ませていただきました。
特に>ぼくはA7+ツアイスで良い新しい道具を手に入れたと思ってます。
というところは、オールドレンズ遊びの本質を突いたお気持ちではないかと思います。
私も何本かのオールドレンズを使っていて、まるでレンズに人格があるんじゃないかと思うほど、
一本一本の個性が際立っているような気持ちを抱いております。天体写真で写して見ると、オールドレンズが
いかに収差だらけかということがわかります。1段絞っても周辺減光や周辺部のコマ収差は盛大に残っているものが
ほとんどです。元々のイメージサークルの中央部四分の一しか使わないにもかかわらずですから、いかに数値的には
ひどい者たちなのかということが分かります。
ところが普通の風景や花などを写していると、そういう収差は、写す、楽しむ、写真を撮るうえでの本質的な
こととはあまり関係ないというような気がしてきます。むしろオールドレンズでは欠点が個性や固有の味わいを
醸し出しているのではないかとさえ思えてきます。
近年カメラが非常に便利になって、何でも簡単に超きれいに写るということが常識になりました。
私のように中学生の時からおやじの安物カメラをぶら下げて自転車で走りまわっていたような者でも、便利さの中で
忘れ去ってきたものをもう一度思い起こすのはなかなか容易なことではないと思います。ところがオールドレンズの
アナログチックな世界を呼び戻してみると、これがことのほか面白い。やっぱり写真を撮る楽しみというのは、こう
いうことだったんだな、と再認識している次第です。
私は一両日中にもいろいろなオールドレンズで撮った写真を紹介していくスレを立ち上げるつもりです。
また冷やかしに気ままに覗いてやっていただければ嬉しいです。
書込番号:17274044
3点

ミドルエイジH さん
>、シャッター速度が落ちるのは正直、開放の意味がない気がして意欲が沸かないです。
・書き込み番号 [17267550]の一枚目二枚目の写真を見ていただくとわかりますが、レンズの前に取り付けた
四角の遮光板はレンズの最大有効口径の四分の一の開口面積だったのだと思います。これが円形なら普通の
絞りと考えていいかもです。この場合だとF1.2がF2.4くらいになってしまったのだと思います。
面白いことに被写界深度まで深くなっているのですよ。二枚目の写真の時計の左の木枠の木目を見ていただければ
わかりやすいと思います。二枚目は一枚目に比べて木目がはっきりと見えるようになっています。
>四角窓のフレアカッターの実験をみて、えっ?と思い自分でももう一度試しましたところ、確かに改善効果が
見られました。
・レンズ後ろの遮光板は今のところ20o×15oの窓を開けて作っています。今のところ遮光板によるケラレや周辺減光は認められませんので大きさとしては間違ってないかと思います。ただ、私も専門家ではないので、レンズ設計の方が見たら笑われるかもしれません。ひょっとしたらもっと絞っても大丈夫なのかなと思いますが、失敗しそうな気がしてやってません。レンズ後ろの遮光板はセンサーに対して遮光板が縦横真っ直ぐに取り付けないとおかしな事になってしまうので、そこは慎重に取り付けています。そのうえで、たとえば遮光板の表面に細かく不規則な縮緬ジワなどがある素材を使い、光をしっかり吸収する黒色塗装などを施せば、かなりの完成度が出てくると思います。
・ミドルエイジH さんに是非試していただきたいのは、例えば新聞紙のような紙でもいいですから、レンズの直径に合わせて丸めて、フードのようにレンズ先端を長く覆ってEVFで覗いてみてください。おそらくレンズの焦点距離の2倍以上で円形の周辺部のカケが表れてくるはずです。その場合、丸めた新聞紙が先すぼみになっていない限りシャッター速度は落ちない(レンズが暗くならない)と思います。EVFでそれが確認できたら、イメージサークルの大きさをフォーサーズに合わせてフード側で小さくコントロールすることができるということを理解していただけると思います。後は、周辺部に欠けができ始める前のギリギリの長さのフードを着用すればいいということになります。
書込番号:17274095
1点

tyobisan529 さん
参考になってよかったです。tyobisan529 さんが今後試されたことで何か面白いことがありましたら
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:17274098
1点

i_bouzu さん
奥さまからの注目度が高いですね。
私などいつもの事だと空気のように扱われております。
フード内の反射に注目するとかなりシビヤーな領域に入ってきますね。フードをボディー側から覗いてみると光っている部分があると思います。先端部は光りますが、メーカーが作る市販品のように先端部を広げるというフードの形状にすれば解決されるのかと思います。ただし、それは直射光に対する遮光というフード本来の目的を補助することにはなりますが、イメージサークル を小さくするという今回の目的には合わないという矛盾が発生してしまうので悩ましいですね。それとフードをつなぎ合わせていく場合、つなぎ目のところに厚みができてしまい、そこが光るということがあるようです。先端のフードを上からかぶせるという構造にすればつなぎ目もうまくいくと思いますが、市販品ではそのようなものがありませんね。
シャッター音の「ぱこん、ぱこん。」という音は愛嬌があって面白いと思います。締りのない抜けた音だということは
まったくもって同感ですが。フードの中の空気の共鳴か、フードの材質によるものかはまだ判断が付きませんが、何か
対策のようなものがあるかもしれませんね。また、何かわかったら教えてください。
書込番号:17274146
2点

紅タマリンさん
>たとえば遮光板の表面に細かく不規則な縮緬ジワなどがある素材を使い、光をしっかり吸収する黒色塗装などを施せば、かなりの完成度が出てくると思います。
例えば、BORG では、「植毛紙」というものを用意しています。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/398
私も、BORG の内面反射防止用に、1回は購入しましたが、大きさの割に結構高いものなので、その後は、DIY 店で「植毛紙もどき」(笑)のカッティングシートを購入して利用しています。
こちらは、45cm 幅のものを 1m(10cm 単位で販売して呉れます)買っても 1000 円しなかったと思いますが、裏面の剥離紙を剥がすとそのまま貼れる点は、BORG の植毛紙よりも便利です。
最も光り易い小口面の処理がちょっと大変でしょうが、両面は、植毛紙かこの「植毛紙もどき」を貼ると、仰るような方法よりも手軽で、かなりの効果が上げられるものと考えます。
ただし、「植毛紙もどき」は何しろ安物ですので、繊維が抜け易いなどの欠点があるかも知れませんが、そこは、自己責任ということで・・・
実は私は、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO が逆光に非常に弱く、左手でハレ切りして見たら効果が大きかったので時々遣っていること、BORG でもハレ切りしたいけれど手持ちでは難しいこと、BORG で「マルチフードS」という巻き付け型のフードが発売され、「なるほどこれはイイや!」と感心したことから、自作を思い立ちました。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/530
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130327.html
その方法は、100 円ショップの A4 クリアファイル(の片側)を芯にし、片面には「植毛紙もどき」を、反対面にはカーボン繊維模様のカッティングシート(*1)を貼ってから、適当な大きさにカットして、カーボン繊維模様のカッティングシートの表面に、これまた 100 円ショップのベルクロテープの硬い方(*2)を2列貼り、「植毛紙もどき」側を内側にして、レンズに巻き付ける・・・というもので、貼り付ける前後位置を調節することで、径も長さも異なる何本かのレンズで共用することを、目論んでいます。
*1:私は、手持ちの BORG 3本の内、白色品しかない時代に買った2本は、これを貼って目立たなくしています。
*2:ベルクロの柔らかい方は、「植毛紙もどき」で代用します。
ということで、必要な材料は半年くらい前に用意したのですが、「緊急でないものは先に延ばす」という横着な性格の所為で、制作には未だに着手できていません(汗)
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:17274310
2点

申し訳ありません、誤記訂正です。
誤) 「植毛紙もどき」側を内側にして、レンズに巻き付ける・・・というもので、貼り付ける前後位置を調節することで、
正) 「植毛紙もどき」側を内側にして、レンズに巻き付ける・・・というもので、巻き付ける前後位置を調節することで、
書込番号:17274505
0点

紅タマリンさん
色々教えていただき、有難うございます。
フードの方が良いのは、理屈では理解したのですが、仕事カバンからさっと出してさっとしまうのを想定しているため、全長を短くしたいというスケベ心が(笑)
私には付けっぱなしで、たためるゴムフードがいいかもしれません。
フレアカッターの件、紅タマリンさんのに比べると私のほうはルーズな寸法になっていて、20×25oです。
ギュインギュイン動いてる受光素子を見たため、余裕をもたせたつもりですが、足りてるかどうかは未知数です。
それでも、素で写すと開放ではモヤがかかったような絵だったのが、加工後は軟調では有りますが使える絵になったように感じます。
書込番号:17276472
1点

メカロク さん
巻きつけ式のフードの事、とても参考になりました。
望遠レンズのフードは大変大げさなことになってしまい、そのうえイメージサークルを小さくすることまで
考えると、不可能に近いのではないかと思っていました。でも、メカロク さんが紹介してくださったような方法なら
上手くいくような気がします。ちょうど家にあるアウトドア用の発泡ウレタンのシートがしっかりしていて丸めてある
ので加工すれば使えそうな気がします。ボーグの説明を読むと、天体撮影時の夜露も防ぐとありましたので、道理だな
あと感心しました。
当方田舎ゆえ新素材の調達は心もとないので、とりあえずアルミ蒸着面に黒色スプレーで着色してみます。
それと、フードを止めるベルトですが、本当にピッタリなものを思いつきました。それは釣竿を縛るゴムベルトです。
各メーカーで使い勝手の良いものを出していますが、長さもピッタリで、マジックテープが付いているのでかなり
しっかり止めれるような気がします。レンズ先端部に10センチほどのフードを付けて、その部分を芯にして
巻きつけるようにすればしっかり固定できてフードの形も整うのではないかと思います。竿を買うたびに増えて、
出番のないまま暇そうにしているベルトがいくつもありますので活用してみたいと思います。
やっぱりいろんな方から、ご意見をいただくと、いいアイデアが出てくるものですね。本当に貴重な情報提供ありがとうございました。
書込番号:17276901
1点

ミドルエイジH さん
>フードの方が良いのは、理屈では理解したのですが、仕事カバンからさっと出してさっとしまうのを想定しているため、全長を短くしたいというスケベ心が(笑)
・お気持ちはよくわかります。私もできるだけ簡単に済ませたいと思っています。マイクロフォーサーズにオールド
レンズを付けて100%の性能を引き出そうとすること自体無理があることなので、そこそこ対策して後は気楽に
楽しむというくらいのほうがいいかもしれませんね。
ともあれ乗り出した船ですので、未検証の部分を確かめてみました。
問題は、レンズ後方の遮光板にどれほどの効果があるのかということですが、フードと遮光板の効果が別々に分かる
ようなテストをしましたのでご覧下さい。MDロッコール50oで写して見ましたが、遮光板単独の効果は非常にわずか
というような気がします。他にもニコンのレンズでも試したみましたが、同じく遮光板の効果はほとんど確認できません
でした。それと、センサーの動きについてはかなりの振れ幅があるので開口部が小さいと弊害が心配ですね。
ミドルエイジH さんがお作りになったくらいがちょうどいいかもしれません。
次レスにはフードのみの長さの違いの効果を掲載しておきます。
書込番号:17276994
2点

フードの長さの違いによる遮光効果を確かめてみました。自作フードでは限界と思われる焦点距離135oの
レンズに最長250oまでの仮フードを付けてテストしてみました。
1枚目は完全にフードのない状態での画像です。
2枚目は組み込み式の純正フードつきです。フードの長さは約3センチです。
3枚目は延長フードを取り付けたものです。フード全長は11センチです。
4枚目はさらに仮のフードをつけ足したものです。フード全長は25センチです。
フード内部の遮光状態についてはi_bouzu さんやメカロクさんの書き込みにもあった通り、かなり内面反射が
影響してくるようですので、最終的には反射の少ないものを装着する必要があると思います。
書込番号:17277037
1点

オールドレンズでフレアや迷光処理で我々アマチュアが簡潔に対処する方法としてはフード装着+フード内面処理くらいしか手がないでしょうね・・・
BORG以外に国際光器オリジナル「植毛紙」とか・・・
http://www.kkohki.com/products/SMS.html
(他社カメラ製ですがフード植毛紙がペロリとめくれ上がっている人も見掛けます)
手入れで拭き過ぎ内面にてかりが目立つプラスチックフードの内面に艶消し塗装
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/018027000001/order/
http://www.scopelife.com/sl/bkpaint.htm
カメラ用望遠レンズには厳しいかも知れませんが望遠鏡で究極的な手段として毛足の長い静電植毛があります。
http://www.yk-telescope.co.jp/log_gi.htm
大き目のフードを利用して有効径内部にエッジを剃刀の如く加工した多重絞り環、レンズのコバ塗り、レンズ後玉の遮光マスク・・・
アマチュアレベルで実現すれば打つ手とすれば最強でしょう^^
確か昔の天ガにカメラ用花弁フードの自作法としてレンズ後玉から光源を透過、机上に出来た影から撮影フォーマットに有効な花弁有効域を求めるフード自作方法が記載されていた事を思い出しました。
何年何月号かは失念しましたが・・・^^;
只今OM Zuiko100mmF2に安価で有効な外付けフード物色中です・・・
書込番号:17277056
2点

ミドルエイジHさん
ご紹介頂いたリンク先、穴の空くほど読ませていただきました。
レンズ前玉→ステップダウンリング→ステップアップリング・・・
皆さんのご意見を拝読しているうちに、この方法を試してみたくなりました。
そしてに背中を押されたような気がして、先ほどリングを追加注文したところです。
(あっ、もちろん自己責任ですよ!)
レンズそれぞれの最適値を見つけるのが今から楽しみです。
虹タマリンさん
とても分かりやすい写真をありがとうございます。
ダウンロードしてビューワーで観ると更に分かりやすかったです。
連結フード内側の処理用に手芸用のフェルトを使ってみようと思います。
段差の処理も出来るといいのですが、そこまではちょっと自信がありません(涙)。
イメージサークルのトリミングと拡張フードの合わせ技、さてどうなることやら・・・
近いうちにご報告できると思います。
>いろいろなオールドレンズで撮った写真を紹介していくスレ・・・
ひゃー!なんと楽しみなことでしょう!
ただ一つ、ちょっと気になることが。
Panasonic、Olympus、SONY、そしてここにきてFujiとミラーレス機が話題になりだしてから、オールドレンズの中古相場が上がってきているような・・・。
オークションでも随分と強気な値付けがチラホラと。
今のうちにせっせと集めておいた方がいいのでしょうか?
・・・などと言い訳しながら今日もヤフオクでレンズ漁りをしてしまいました(汗)。
書込番号:17277200
1点

Moriban250F さん
様々な遮光素材の紹介をしていただきありがとうございます。
天体望遠鏡の中にこういうシビアーな遮光技術が用いられているというのは目から鱗です。
タカハシの艶消しスプレーは高級品ですね。天下のタカハシの逸品なので効果はすばらしいのだと思います。
植毛シートも使いやすそうですね。こちらもかなり値の張るものなのでここぞという場所に使うと効果抜群
ということになるのだと思います。
いづれにしても、35o版で使えば普通に使えるものを、わざわざ四分の一の面積しかないフォーサーズで使おう
としていることに無理があると思うのですが、あえてそういう無理を押してまでやってみたいという魅力が古い
レンズにはあるというのも事実ですね。
それと、花形フードですが、フードのみで遮光を完璧に行える可能性がある方法ですね。焦点距離やレンズの口径に
応じてレンズそれぞれに花形の形が違うのだと思いますが、望遠レンズは無理としても、広角レンズなら、現行市販
レンズの花形フードを使えば、簡単に完全な遮光ができる可能性もあると思います。
書込番号:17277737
1点

i_bouzu さん
いろいろと試されているようで、結果を聞くのが楽しみです。
皆さんのアイデアや情報を総合していくと、そこからまた新しいアイデアも生まれてくるようで
なかなか楽しい世界ですね。
ミドルエイジHさんが紹介してくださったサイトで試されている方法は大判レンズを35o版に落とすというものですが、
このページを作られた方も、前玉の前で絞りとなってしまうレンズとそうでないレンズがあるのではないかとおっしゃっていますね。そういえば、大判レンズは大判フィルムの大きさに比べてレンズ前玉が小さなものが多いですね。レンズの光学的構造自体が、35o版用のレンズとは違うのかもしれません。
オールドレンズの相場が上がっているということですが、これはオールドレンズに限ったことではなくて、カメラの出品全般に言えることで、ほとんど信頼のおけるカメラ店の中古物品と同程度の値付けがされているものが多く散見されますね。おそらくオークションで落としたものを転売して儲けようというふざけた個人業者が横行しているせいだと思います。私はオークションでものを買う時は、こういう転売専門の個人業者から買うことはほとんどありません。個人出品で信頼のおける出品の仕方をしている人を見ぬいて落札するようにしなければ、不良転売業者を助長させることになりますからオークション本来のお得感を味わえる楽しみはなくなってしまいますね。
書込番号:17277767
1点

紅タマリンさん
参考になったそうで、書き込んだ甲斐がありました。
でも、先を越されるとちょっと残念なので(笑)、取り敢えず、タムキュー用を作って見ました。
私の場合、取り敢えずはイメージサークルの縮小までは考えず、レンズ面に太陽光が直接当るときに、左手を翳して行っているハレ切りの代わりにして、手持ち撮影を遣り易くすることが目的ですから、フードの長さは、収納時に逆付けすることを考えて、レンズの縮長時全長とほぼ同じ 105mm としました。
*本来のフードに 20mm ほど重ねて巻き付けますので、レンズ前枠からの長さは、130mm ほどになります。
実際に自作して気付いたことは、次の通りです。
*BORG の「植毛紙」は、実際にやって見て、ベルクロ(マジックテープ)の柔らかい方の代用になったのですが、
「植毛紙もどき」は、硬い方が食い込まず、代用にはなりませんでした。
このため、フードの内面側に硬い方を貼り、外面側には、フードの内面側と取り合う部分と、硬い方と同じ部分に、
柔らかい方を貼りました。
・後者は、フードの内面側に張った硬い方の、着脱し易いように飛び出させた部分の粘着面を覆う目的と、
硬い方の粘着力(「植毛紙もどき」に貼るため粘着力が弱い)を補うことが目的ですので、硬い方でも良いと思います。
*私の使用材料の場合、この程度の長さなら、ベルクロは1ヶ所で良さそうです。
*このレンズのフードが、やや末広がりになっていることもあり、現在のまでは、ちょっと不安定で、
使用中に落下する虞れがないとはいえません。
小面積でも良いので、本来のフード外面と自作フードの内面とを、ベルクロで固定した方が良さそうですが、
内面は、上記の通り粘着力が弱いので、縫い付ける必要があるかも・・・?
*カーボン繊維模様のカッティングシートは、厚さが薄いこともあり、空気だまりを作らずに貼るのは難しく、
かなり凸凹になってしまいました(汗)
・大きなものは、針先で穴を開けて空気を抜きましたが、小さいものまで全て除去するには、かなりの手間が掛かりそうです。
添付写真の説明
1枚目:自作巻き付け式フードの外面です。
左右にベルクロの柔らかい方を貼り、右側は、着脱時に掴み易いように、外に飛び出させています。
2枚目:自作巻き付け式フードの内面です。
片側に、半分ほど外に飛び出すように、ベルクロの硬い方を貼っています。
3枚目:タムキューに装着したところです。
固定状況が判り易いように、重なり部分を横向きにしていますが、下向きにすれば、
余り目立たないと思います。
書込番号:17279389
3点

次は、巻き付け式フードの効果を試すために試写した画像で、効果に手心を加えることのないよう、撮って出し JPEG を単純縮小したものです。
1枚目:自作巻き付け式フードなし(付属のフードのみ)
2枚目:自作巻き付け式フードあり(付属のフードに巻き付け)
何れも A モード/F5.6/-1.0EV で撮影していますが、SS は1枚目が 1/2000、2枚目が 1/320 と大きく異なり、撮れた写真の蕊の部分の明るさも大きく変わっています。
これは、実際には2枚目を撮影した後に、そのままの設定で1枚目を撮影したのですが、測光モードを中央重点平均測光としたため、酷いフレアーによって測光部分が明るくなっていた1枚目が、「かなり明るい」と判断されたものと推測します。
この2枚を見較べると、ハレ切りが必要なほど条件の悪い時には、この程度(掌でのハレ切りよりもかなり長いですが・・・)の延長フードでも、大きな効果があることが判りますね。
書込番号:17279418
4点

今日撮ってて気付いたんですが、ゴムフードを潰して遮光の効果があると思っていたときは意図せず絞っていたのかもしれないです。シャッタースピードが変わらない程度だとあんまり効果ありませんでした。反射対策をした大きなフードじゃないと効果ないのかもしれませんね。
素人丸出しなんですが、
指4本でレンズをほぼ塞いでも写ることに驚いてしまいました (°□°)
書込番号:17280194
2点

i_bouzuさん
私の書き込みが楽しみのネタになってくれたら嬉しいです。
オールドレンズは確かに値段もタマ数も、昔に比べたら高騰、不足気味ですね。それでも出物は有りますから、のんびり釣りをする気分で探すのもまた良いのではないでしょうか。今回の主題のようにチューニング的な楽しみもありますし、楽しみのネタに事欠かないですよね。
書込番号:17281182
2点

メカロク さん
自作フードの製作記ありがとうございます。大変興味深く読ませていただきました。
何より仕上げがいいですね。なんか適当に作った感がなくて、通が使う道具という雰囲気でカッコいいです。
フードの長さが130oということですが、私が試してみて、フードの径がレンズ先端の径とほぼ同じ場合、レンズの
焦点距離の約2倍の長さでフォーサーズのイメージセンサーに縮小して使えるようになることが分かりました。
130oあれば直接光の遮光だけでなくセンサー周りの遮光にも効果があると思います。
それにしてもビックリしました。掲載された2枚の写真はまさに激変ですね。露出が+3段になっているということは
入ってきた光が1/8になっているということですから、いかに不要な光線が、本来必要な光を阻害しているかということ
が分かりますね。これはタムロン90oの本来の性能をフルに引き出していると言えそうですね。
私はメカロクさんに教えていただいたロール型フードの応用型として巻いたとき先が花形フードになるようなものを
考案中です。軽く、安く、手軽に、確実に、というように何拍子もそろったものができるかどうか楽しみです。
書込番号:17284319
1点

polandroid さん
絞りとして働くのは、絞り開放時の前玉の最大口径よりも小さくした場合ではないかと思います。
その場合光量が減少しますが、メカロクさんの検証にもあるように、大きなフードによる遮光が良く効いた場合は、
不要な光線をカットしますので、絞りとして働かないのにシャッター速度は落ちます。
結論的には、おっしゃる通り、内面反射を抑えた大きめのフードが効果が高いようです。
それにしても何でも絞り羽根になるのは面白いですね。指四本の写真なんか特殊効果として使っても面白いですね。
書込番号:17284356
1点

かなり間があいてしまいましたが、ケンコーの連結フードに内張をしてみました。
使ったのはAmazonで購入した「手芸フェルト フェルタッチ8 粘着タイプ 黒 」。
段差部分もかなりテカっていたので後から追加で貼りました。
フードの向こう側にLEDライトを置いて反射具合を確かめてみました。
奥から、CONTAX純正フード・ケンコーメタルフード3段の順です。
こうしてみるとCONTAXはテカリが少ないのが分かります。
費用対効果の程は分かりませんが、こうしてみると何だか役に立ちそうな気もします(笑)。
書込番号:17314441
4点

紅タマリン さん、ご無沙汰しています。
以前にご紹介した、延長フード(自作巻き付け式フード)については、その後試作を重ね、現在では、最初の試作品よりもかなりシンプルで、使い易いものになっておりますが、ご報告を怠ってしまいました。
ところが、シークレットS さん という方が、「レンズ購入の悩み。12-40proかnoktonか」というスレッド(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17881195/#tab)を立てられ、レンズ購入の動機として、
>現在基本的にキットのパンケーキズームとオールドレンズ(Canon new fd 50mm f1.4)など使用しています。
最近八割newfdの50mmです。
(中略)
現在の不満としてはパンケーキの画質があと一歩!って感じなのと、オールドレンズは逆光などに
弱かったりする所って感じですかね。。。
と述べられていたため、
>オールドレンズを「逆光に強くする」ことも検討されては如何でしょうか?
と、こちらのスレッドをご紹介するとともに、私の現行延長フードについて、
>・ご興味があれば、現在使用中の延長フードの写真と、作り方をご紹介します。
と書き込んだところ、
>詳しく知りたいです!
とのことだったので、行き掛かり上、こちらのスレッドでご紹介して、あちらのスレッドにはリンクを貼ることといたしました。
という訳で、遅蒔きながら、延長フード(自作巻き付け式フード)の改良品をご紹介させて頂きます。
先ず、前回ご紹介した試作品には、次のような欠点がありました。
※内面の「植毛紙もどき」がベルクロ(マジックテープ)の柔らかい方の代用にならず、別途、ベルクロを
貼る破目になったため、
*ベルクロは「植毛紙もどき」に貼るため、粘着力が弱く、剥がれ易い。
*上記粘着力の補強のためもあり、ベルクロを延長フード本体よりも突出させたため、視覚的に邪魔(不細工)。
*外面の化粧材(カーボン模様のカットシート)も芯材(クリアファイル)も滑らかなため、貼り付けが難しく、
空気溜まりができて不細工。
*巻き付けただけでは、ちょっと不安定で、使用中に落下する虞がある。
そこで、表面がラシャ状で、かつベルクロの柔らかい方の代用になる、安価なシート状のものを探したところ、100 円ショップ「Seria」で、薄め(約 2mm)のパンチカーペットのようなものを 45cm×60cm にカットしたものを見付け、ベルクロの柔らかい方の代用になることも確認できたので、これを、内面材兼芯材として使用することにしました。
なお、外面化粧材(カーボン模様のカットシート)は、この材料の裏面側に貼ることになり、粘着力が不足するため、厚めの両面テープを格子状に貼って補強することとしました。
ここからは、写真をご覧頂きながら、ご説明します。
1枚目は、延長フードの装着状態を側面から見たところです。
*延長フードの前後両端に見える黒い部分は、ベルクロの硬い方で、重なり部分では、内面(ラシャ状面)に食い付きます。
*延長フードの長さは約 110mm ですが、レンズフードと 約 25mm 重ねるので、延長長さは約 85mm、
レンズフードとの合計長さは約 125mm になります。
ただ、レンズは鏡筒前端よりもかなり引っ込んでいるため、レンズ前面から延長フード先端までは約 170mm になります。
2枚目は、延長フードの装着状態を正面から見たところです。
*1枚目では、判り易いように、継ぎ目を横向きにしていますが、通常は、このように下向きにして目立たなくします。
*小口面はやや不細工ですが、これで我慢です(笑)
(写真枚数の関係で、次につづきます)
書込番号:17884352
0点

(つづきです)
3枚目は、延長フード単体です。
*この構成にした最初の試作では、内面材兼芯材を平らにして貼ったところ、レンズフードに巻き付けたら、
内面材兼芯材の厚みのため外面化粧材が引っ張られズレてしまったので、現行品は、内面材兼芯材をレンズフードに
巻き付けた状態で外面化粧材を貼り付け、その後で、四周を切り揃えました。
*このため、レンズフードから外しても丸まったままで、無理に平らにすると表面材がシワシワになりますが、
丸めると元に戻ります。
*写真のような構造ですので、延長フードを多少先広がりにして留めたり、先細りにして留めることもできます。
*外面に貼ったベルクロの硬い方の長さは約 60mm ですが、使用時の重なりが約 30mm なので、前項を考慮しても、
40mm くらいで良さそうです。
・化粧材の外面は滑らかなので、ベルクロの粘着力は十分です。
4枚目は、レンズフードへのベルクロ貼り付け状態です。
*不用意に落下することを防止するため、レンズフード前端の全周にも、ベルクロの硬い方を貼り付けました。
*柔らかい方は延長フードの内面(ラシャ状面)で代用するため、延長フードのセット位置はかなり自由に変更できます。
つまり、最短撮影距離付近では、延長フードが被写体やその周りのものに当たるのを防ぐため、延長フードを
短めにセットするとか、強い逆光時にはギリギリまで前にセットしたり、少し下向きにセットするなど、
その時の状況に応じて、臨機応変に対応できます。
5枚目は、収納状態です。
*レンズフードを逆向きに取付け、延長フードはレンズの前後にはみ出さないようにセットします。
書込番号:17884370
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5からE-M1を買い増ししましたが、予算の関係上ボディのみでした。
資金を貯めてこの春やっと12-40PROも購入でき、改めてE-M1の良さを
実感しています。苦しい資金繰りのため、その間望遠系はZD70-300に
特典でもらったアダプターを付けて使っていましたが、どうにもAF性能が気に入らず、
いつかはと思っていましたが本日やっと購入に漕ぎ着けました。
早速E-M1に取り付けましたが、ここのところの暑さで出かける気にもなれず、
適当な被写体が見つかりません。
仕方なく自宅周辺で身近なものを試写してみましたが、スピード、合焦精度とも
別次元で、予想以上の性能だったので一安心です。
止む無くマイクロ機にアダプター経由で70-300を使っている方は是非75-300への
乗り換えをお勧めします。お目汚しですが、参考までに作例を上げておきます。
10点

はじめまして
当方も最近、canon 70Dを売却し、12-50oレンズキットを購入しました。
近々、PROシリーズの望遠が発売されるとの事で望遠レンズの購入を買い控え
るつもりでしたが作品を見せていただき、心がとても揺らいでおります。
書込番号:17772427
3点


発売予定のproレンズと併せて悩んでます。
夕陽用と考えれば十分な明るさなんだよなぁ!
書込番号:17772567
2点

ぶるずぁいさん、こんにちは。早速のコメントありがとうございます。
>心がとても揺らいでおります。
試し撮りの写真に過分のお褒めの言葉をいただき、お恥ずかしい限りです。
まず、レンズの癖をつかもうと適当に撮っている段階ですが、食いつきが良く
70-300のようにジーコ、ジーコと迷うこともなく合掌スピードの速さに
満足しています。発色もこちらの方が好みです。
私は大変満足していますが、求めるところは人それぞれだと思いますので、
もし待てるのなら、PROレンズの発売を待って決められてはいかがでしょうか?
じじかめさん、コメントありがとうございます。
そのレンズです。E-M5でも使っていましたが、マイクロ機との相性ではなく、
70-300のレンズ駆動方式が今風ではないと言うことだと思います。焦点距離の
リミッターもないので、一旦迷うと最短から無限大までを行ったり来たりして、
シャッターチャンスどころではありませんでした。
ただ、換算600mmが3万円台で手に入るのが魅力で、風景用と割り切れば
75-300よりも明るいレンズなので、それなりの使い道があると思い、
下取りに出さず手元に残しました。
書込番号:17772571
0点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
このレンズの評価は使い手の力量によって分かれる
のだろうと思いますが、私の様な素人写真用途としては
十分な性能ではないかと感じています。
やはり発売を待って決められるのが賢明かと。
書込番号:17772595
0点

済みません。今気が付きましたがスレタイが間違っていますね。
70-300ではなく75-300でした。お詫びして訂正させて
頂きます。
書込番号:17772845
1点

黒法師岳の閑人さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 購入おめでとうございます。
このレンズ、使ってみるとなかなかいいですよね!
軽く、そこそこお手頃価格で換算600mmまでの画角が得られ画質も
良好ですもんね〜 ♪
ヘタクソですが、M.ZD 75-300mmで撮ったのを貼らせて下さい。
書込番号:17773426
4点

五十肩のオッサンさん、作例&コメントありがとうございます。
>軽く、そこそこお手頃価格で換算600mmまでの画角が得られ画質も
良好ですもんね〜 ♪
70-300と比べるとF値は少し暗くなりますが、その分軽く、何より
目標への追随性は段違いだと感じています。まだ動きものが試せて
いませんが、作例写真を見る限り、十分使えるレンズではないかと
期待しています。
書込番号:17773886
2点

ご説明ありがとうございます。E-M5でこのレンズを使うか、ネオ一眼を買うか迷っていますが、
見少し様子をみたいと思います。
書込番号:17774749
0点

五十肩のオッサンさん
走ってる犬の写真、躍動感がすごいですね!
書込番号:17774855
1点

じじかめさん、おはようございます。
昨日の質問の意味を少し取り違えていたようなので
この点について。
E-M5でのAF性能は当レンズではまだ試せていませんが、
位相差AFが使えるE-M1の方が少し有利かな
(そうあって欲しい)と思っています。
ミラーレスは動態撮影が弱いと言われ、私自身もそう感じて
しまうこともありますが、それを腕でカバーしている諸氏の
素晴らしい写真を目の当たりにするとまだまだ努力が足りない
とも思っています。
昨年E-M5と14-50キットレンズで龍勢花火を撮影した写真が
あるので参考までに貼っておきます。
書込番号:17774931
1点

>14-50キットレンズ
誤 14-50
正 12-50
でした。ごめんなさい。
書込番号:17774956
0点


黒法師岳の閑人さん
再度おじゃまさせて頂きます。
E-M1を使いこないでおり、動くものとなるとなかなか思うような撮影が
出来ないでいます。動かないものでも上手く撮れないですが・・ (笑)。
たぬきZさん
>走ってる犬の写真、躍動感がすごいですね!
ありがとうございます。
この犬、けっこう走るのが速くシャッタースピードをあまり下げなくても
流れた感じで撮れました。本当は1/80,1/100秒とかで撮りたいのですが
私にはまったく無理なんです(笑)。
ヘタクソ写真を貼らせて下さいね〜♪
書込番号:17776360
2点

・トントントンコツさん、作例アップありがとうございます。
・五十肩のオッサンさん、作例&コメントありがとうございます。F-15J、素敵に撮れていますね。
昨年の浜松基地航空祭は荒天でブルーインパルスの展示飛行も中止になってしまいましたが、
今年は75-300と言う強い味方が出来たので、昨年のリベンジを果たしたいと思っています。
書込番号:17776415
2点


nuqneH !さん、作例&コメントありがとうございます。
離陸する飛行機には未知の世界に飛んで行くような一種独特の
雰囲気があると個人的に思っていますが、そんな雰囲気が上手く
捉えられている素敵写真ですね。
浜松基地の場合、土日は訓練飛行をしないため、常に離着陸する
機体はAWACSのE-767くらいですが、通常は離陸すると
直ぐに高度を上げて目的地に向かってしまうため、中々撮影の
機会がありません。
書込番号:17777777
0点

黒法師岳の閑人さん、皆さん、こんにちは。
皆さんの作例、楽しませていただいております。
75-300mm軽くて便利ですね。とりわけこの暑さには閉口していますので、お気軽散歩にはうってつけです。が、レンズのほうがどうも当方を敬遠しているらしく(^^)いつも黄昏れています。別スレにも書き込んでいるのですが、百里基地&茨城空港が比較的近いので、涼しくなったら・・・昨年の記憶では百里はどこも日当たり抜群だったようなので・・出掛けてみようと考えています。
実はZF70-300mmも黒法師岳の閑人さんのコメントを読んで持って行ったのですが、夕方だったこともあってか、いつまでもAFが決まらずすぐギブアップしてしまいました。手ぶれ補正もそうですが、ついついお手軽な方に・・・(^^)。
そういえばニュースにもなった昨日の豪雨の後、散歩に出掛けましたら、見知らぬオジサンが「なんで6時ちょっとで太陽が沈んでしまうんだ。早すぎるよ〜。」と怒っていました。関西の方なのでしょうか、思わず笑ってしまいました。日本は狭いようでやっぱり広いんですね。
水平の出方も怪しい写真ですが、いつもの賑やかしで失礼いたします。
書込番号:17779092
0点

再度失礼します。先ほどアップの1枚目、設定ボロボロのものをアップしてしまいました。営業妨害になったら大変なので、日没後も粘る(^^)75-300mm、アップします(またもや贔屓の引き倒し?)、
同じものとは思えない皆さんのスカッとした作例を見れば一目瞭然なので、山の神が言うようにあんたがわざわざというのが正解なのですが、本当にM1+75-300mm、お散歩でのネタ撮影、当方にはもってこいです。最近夕暮れまで粘る小鳥もいるので、本音を言えばもっと明るいレンズがいいのですが、お値段はアップするし、重くなってしまうので悩みどころですね。
ではでは。
書込番号:17779301
0点

アナログおじさん2009さん、コメント&作例写真ありがとうございます。
>もう日没から1時間は・・・
いやあ、この状態でピントぴったりってすごいですね。70-300では
逆立ちしてもこうは行きません。延々とジーコ、ジ−コの繰り返しでは
ないかと思われます。私も早く使いこなせるようになりたいものです。
書込番号:17780085
1点

はじめまして。
ご購入、おめでとうございます。
このレンズ、本当に素晴らしいですね。去年からず〜っと欲しくて欲しくて・・・。
でも、40-150mmf2.8が出る出るというので、ずっと我慢の子です(笑)。
最近このレンズのスレが目立って、ぐらぐら誘惑に負けそうです。
なにはともあれ、ご購入おめでとうございます&うらやましい・・・(笑)。
書込番号:17780749
1点

taku 987 さん、コメントありがとうございます。
>40-150mmf2.8が出る出るというので、ずっと我慢の子です
こちらのレンズに期待されている方が本当に多いようですね。
性能もさることながらお値段もそれなりかと思われるので、
当分指を咥えていることになりそうです。
こちらのレンズが予想以上に良かったので、しっかり使いこなそうと
思っています。
書込番号:17781037
1点

>70-300のようにジーコ、ジーコと迷うこともなく合掌スピードの速さに満足しています
遅レスですが、大変参考になりました。
当方もフォーサーズの70-300を所有してます。大きく重いのも難点ですが、とにかくピントが迷いますね。
同じフォーサーズでも50oマクロだと結構素早いんですけどね。
私も40-150F2.8待ちですけど、実際問題考えると予想価格でも15万前後ですから、そうそう簡単に入手はできそうに無いですね。超望遠で安価で軽量なこのレンズを先にでもいいかなと思ってます。残念ながらオリオンの割引アップキャンペーンは28日までで終わってしまったようですが、それでも先ほど試算してみると41000円ほどになりました。
ただでさえ長い70-300にアダプタつけて使うよりも75-300mmのほうがよさげですね。特にジーコジーコが減るのは非常にありがたいです。時期をみて購入に踏み切りたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:17788673
0点

キモノ・ステレオさん、コメントありがとうございます。
MZD75-300がいいことは皆さんからの情報から
判っていたのですが、何分先立つものが先立たなかったので
このタイミングになってしまいました。
このレンズですが、予想以上にAF精度が良かったので、
大変満足していますし、これからが大いに楽しみです。
マイクロ4/3規格について否定的な発言をしている人が
いますが、45mmF1.8や当レンズなどを使ってみると
本当に素晴らしい規格だと感ぜずにはいられまsん。
書込番号:17789357
0点

はじめて(^_^)♪ ご購入おめでとうございます。 オリオンから届いてまずビックリしたのは、あまりにもコンパクトな事でしたね。 50ー200だと大きすぎて、お散歩にはちょっと不向きでしたが、このレンズだと40ー150を一回り大きくしたくらいの大きさなので、ジムのリュックに35mm、600mm画角の望遠が入り、街中で持ち歩いても威圧感がなくスッカリお気に入りのレンズになっています。EーM1にもよく似合うし、PENにも似合います。逆光耐性も強く夕景がとても綺麗に撮影できますよね。 (^_^)♪ 次にビックリしたのは、フードのでかいことでした(笑)
書込番号:17789480
1点

astyroad さん、コメントありがとうございます。スレッドも
下の方になるばかりですが、そのような状況で駄スレにお付き合い
下さり感謝、感謝です。
astyroad さんも最近のご購入でしょうか?私はカメラのキタムラ
でのネットショッピングですが、店舗受け取りでした。最初の
印象はやはり小さいなあというものでした。フードは付属しているもの
戸ばかり思っていましたので、単体のみだったのが意外でしたが、
70-300のものが合いましたのでそれを使っています。
小型軽量ですが、性能もそれなりの商品も存在しますが、当レンズは
小型軽量でしっかりとした性能ですから大満足です。お互い末永く愛用したい
ものですね。
書込番号:17790240
1点

川鵜の歯形が残るウナギ(ぶれてますが興味ある方はオリジナルサイズでどうぞ) |
昭和の人間には懐かしい、今や使われない煙草の乾燥場 |
アオバセセリ(?)に今回も焦って設定ドジりました |
すんません、E-5でした |
黒法師岳の閑人さん、皆さん、こんにちは。
今日当地は花火大会があるのですが、毎年年に1度三脚を使うからか、それともビールを飲み過ぎるからか、元々ダメなのか、いずれにしましても今年も期待できないので、前に撮ったものをこっそりアップします。
>スレッドも下の方になるばかりですが、そのような状況で
自分はスレッド表示順を返信順にしていますので、どなたかがこのスレに投稿されると先頭になりますので頑張って下さい(^^)。
確かにここのところ、あちらこちらでスレが乱立しては削除されている状況が見られるようですが、作例をアップして下さっているこうしたスレはこれから購入という方には、プロの方が撮った極めつけの作例だけではないので、かえって現実的でとても役に立つと思うのですが(^^)。
写真のほうは相変わらずのものですが、賑やかし+ネタ専門のスタンスでペタペタ貼りますね。
書込番号:17791426
0点

E-PL6を買っちゃったから、しばらく買えそうに無いです。
E-PL6買うか、70-300買うか迷ったんですけどね〜
8/10過ぎれば(カードの締めの関係)買えそうですけど、オリオンってお盆休みあるのかな?
書込番号:17791650
0点

アナログおじさん2009さん、作例&コメントありがとうございます。
>自分はスレッド表示順を返信順にしていますので
私は価格comからのメールでレスがあったことを知りますが、そんな方法が
ありましたか。
>写真のほうは相変わらずのものですが、賑やかし+ネタ専門のスタンスで
ペタペタ貼りますね。
大歓迎です。私も負けないように頑張らなければ・・・。
書込番号:17792484
0点

キモノ・ステレオ さん、コメントありがとうございます。
E-PL6購入おめでとうございます。カメラを買おうかそれとも
レンズが先か、私も迷ったクチなのでお気持ち良く判ります。
実はE-5を狙っていたのですが資金が足りず、無理して買っても
E-5を生かす竹レンズが買えないと言うジレンマを味わって
いました。
結局E-5に「匹敵する」と言うE-M1が出たので、ボディのみで
購入し、後から12-40 PRO を買ったのでキットで買うより
相当高い買い物になってしまいました。でも無い袖は振れないので
仕方ないですね。
書込番号:17792553
0点

proの発売を待たずともこちらでも良さそうですね…。
私も望遠はフォーサーズ時代のレンズを使っているのですがなにでAFの遅さがストレスになっています。
こちらも検討してみようと思います。
書込番号:17845527
0点

コナンくんさん、コメントありがとうございます。
>proの発売を待たずともこちらでも良さそうですね…。
40-150 F2.8 、300 F4 のどちらを待っておられるのか
判りませんが、どちらもこのレンズより明るいので、きれいな
ボケが期待できるのではないでしょうか。ただ、相当重くなると
思いますので、手持ちで気軽に振り回すことができる当レンズにも
それなりのメリットはあると思います。
書込番号:17845944
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在パナソニックG3に、オリ14-50レンズを
使い満足しています。
ふと気になるのは、E-M1との写りが
同一レンズでどの程度違うのか違わない
のかと言う事です。
作例をお待ちします。
0点

追伸。他のスレを拝見してE-M1がフルサイズや
中判と互角と良くわかりました。
中古の安いG3でどうなの?
と言うことです。
書込番号:17824546
0点

こんにちは
G3の時代はセンサー内製ではなかったですかね、それではとても他社に追いつかないと外製を採用するようになったと思います。
オリも性能アップのためには高性能なセンサー採用ということで、最近の製品が出来上がっています。
とてもその差は大きいと思います(G3とM1)。
書込番号:17824599
1点

スレ主さんは素晴らしい目をお持ちですね
ただでさえ既にフルサイズに匹敵しているので14-50という素晴らしいレンズと組み合わせればもはや無敵コマンドを手にいれたも同然です
キャッシュバックキャンペーン残り期間あとわずかなので購入はお急ぎください
書込番号:17824687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じレンズなら、3年前のG3とM1では運例の差があります。
M1で撮ると腕が上がったと錯覚するかもしれません。(大げさかな)
書込番号:17824696
1点

スレ主さんもお分かりの事だと思いますが
手振れ補正が付いているか、いないかは大きいと思います。
撮り方にもよりますが、高感度等でなければ見分けがつかないくらい
画像自身は3年前のものも変わらない場合もありますが
手振れ補正はかなり強力だと思います。
レンズの性能が悪いなんて思っていたら手ぶれだったという場合もしばしばです。
らくちんですよ。
書込番号:17824736
1点

返信有難うございます。
里いもさん
>とてもその差は大きいと思います(G3とM1)。
そりゃそうですよね。 価格差10倍で同じだったらおかしいですね。
NikonD777さん
>ただでさえ既にフルサイズに匹敵しているので14-50という素晴らしいレンズと組み合わせればもはや無敵コマンドを手にいれたも同然です
すいません。 レンズは 12-50でした。
まるるうさん
>M1で撮ると腕が上がったと錯覚するかもしれません。(大げさかな)
それは楽しみです。
ma7さん
>レンズの性能が悪いなんて思っていたら手ぶれだったという場合もしばしばです。
らくちんですよ。
なるほど良くわかりました。
書込番号:17824772
0点

書込番号:17824826
0点

貴方が言うようにただでさえフルサイズはもちろん中判さえも互角の画質なので最新のフラッグシップであるE-M1と組み合わせればうっかり凌駕してしまうでしょう
書込番号:17825211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
>貴方が言うようにただでさえフルサイズはもちろん中判さえも互角の画質なので最新のフラッグシップであるE-M1と組み合わせればうっかり凌駕してしまうでしょう
仮に今秋にE−M6(仮称)が2000万画素で出たら、史上最強ですね!
書込番号:17825239
2点

はい、私もあなたの言うとおりだと思います
書込番号:17825266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、荒れそうなスレッドですね
何かニオイますけど一応まじめに答えます
実際G3も使ってましたけど
ぶっちゃけ低感度ISO(ISO800以下)なら
G3と出てくる画は余り変わらないのが現実です
ただし
・許容出来るISO感度が2段(数字で4倍)ぐらい高い
・5軸手ブレ補正が非常識なくらい効く
・シャッタースピードが1/8000まで使える
・防塵防滴
・コントラストAFと像面位相差AFの組合わせで、動き物のAFが相当良くなった
・2×2ダイヤルコントロール等圧倒的に使いやすいインタフェース
等々、カメラとしては圧倒的に高機能で使いやすいです
十分お金を払う価値はあると私は思います
(G3みたいにバリアングルモニタだと最高なんですけど)
書込番号:17825537
5点

お早うございます。
Lagrange1971さん
貴重な資料を提供下さり有難うございます。
>また、荒れそうなスレッドですね
μ43が良いと言うことで荒れない事を願います。
>実際G3も使ってましたけど
ぶっちゃけ低感度ISO(ISO800以下)なら
G3と出てくる画は余り変わらないのが現実です
下のスレのようにクイズ形式で出すと、フルサイズとも
区別がつかないかもしれませんね。
>(G3みたいにバリアングルモニタだと最高なんですけど)
バリアンは全く期待していませんでしたが、有るととても便利です。
ただ動く部分があるのは、故障リスクが伴いますので・・・。
アマチュアはG3でも十分。 プロ・ハイアマはM1といった所
ですかね。
書込番号:17826299
0点

出てくる画のシャープさが違いますよ良い意味で
書込番号:17826413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G3とE-PM2を併用しはじめたときに気付いたのは、(ダイナミックレンジの違いで)
明暗の激しい被写体で白飛びを避けようとしたときの暗部ノイズが目立ち難いこと。当時パナソニックセンサーは明部を粘らせるために暗部にノイズがのりやすいって印象だったので、E-PM2の方が撮りやすく感じました。
高感度はノイズ消し痕が結構気になるので1段ぐらいの違いと個人的には思います。それ以外の写りの違いはあんまりないような? 操作性、手振れ補正、EVF、フォーサーズレンズ使用時等々写りに影響しうる大きな違いはありますが、バリアングルと動画のためパナソニック機は手放せずにいます。E-M1に動画性能大幅アップ新ファームの噂もありますが。
因みにパナソニックがE-M5と同じソニーセンサーを使ったのはGH3だけで、それ以外は自社製、
E-M1もパナソニック製と言われています。
書込番号:17826458
1点

オリンパスのレンズに14-50mmのズームレンズは無いんですが*_*;。
パナソニックからは4/3用とμ4/3用で14-50mmレンズは出ているのですが、パナソニックのレンズと間違えているのか焦点距離を間違えているのかどっちなんでしょうかね*_*;。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/standard.html#c=INDEX
書込番号:17827395
1点

誰も教えてあげないのかな。
salomon2007さん
スレ主さんいわく、オリンパスの12-50とのこと。
書込番号:17828960
2点

そうか電動ズームの12-50mmでしたか。
ってスレ主は一言も言ってないんですけど、それなのに「いわく」ってあ〜た*_*;。
書込番号:17836567
1点

>すいません。 レンズは 12-50でした。
スレ主さん自身がそう書いていますよ。
書込番号:17836826
1点

スレ主さんの3番目の発言中に書かれてましたね、見落としてましたすみません。
書込番号:17836881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
これまでフルサイズは5DU、D3s、D700、D600、EOS6D、α7といろいろ使ってきましたが、
マイクロフォーサーズと比較して決定的なアドバンテージが見つからないままE-M1メインで
撮影してきました。
ニコンは昔から好きなメーカーなので出来ればフルサイズで使いたいと思っていたところへ
このD810が登場、色味と抜けが良くなったといううたい文句につられてまさかの衝動買いを
してしまいました。
さすがにデカすぎる、高すぎるで目を白黒させていますので、レンズを拡大することは今のところ
無理かなと思っています。本当はE-M1クラスのEVFとバリアングル液晶を持ったFM-2スタイルのミラーレス
フルサイズニコンが欲しかったのですが、作ってくれてないのでOVFで我慢します。もしそういうカメラを
ニコンが作ってくれたら、即買い換えたいと思っています。
さて、D810ですが、感触は非常にいいです。いま、D810板では低感度時長秒露出時の白点問題がクローズアップ
されていますが、私の個体は幸いにもそういう現象は起きていません。単なる長秒ノイズだろうというのがニコン
の見解のようです。非常にいい写りをするカメラだけに、そういう問題が起きているのは残念なことです。
とりあえず先日E-M1とD810を持ち出して撮影してきました。
やはり圧倒的な重量(D810+SIGMA50F1.4で1859グラム)には辟易して、E-M1(パナ20o込みで642グラム)がメイン
になったのは言うまでもありません。E-M1で撮影した二枚目の写真は是非拡大して隅々まで見てみてください。
パナ20ミリ(旧タイプ)はF4で撮ると時として凄まじい解像感を見せてくれます。
さて、D810の写りですが、さすがに3600万画素は細かい。画像の切れはE-M1のほうがいいですが、等倍にして見た
ときの細やかな解像感や滑らかな階調は高画素フルサイズ機ならではのものです。また、今までのニコン機とは絵作り
の方向が変わってきているようで、特に、暗い場所で緑を写した時にウソでしょうというような色になって出てくる
現象が解消して、WBが適切になったと思います。人物の肌色やしっとりとした質感もいい感じで出てきます。
また、特筆すべきはシャッターの振動減衰がすばらしくいいことです。シャッターが切れ終わった後の余韻が全くなく
一瞬にして静寂になります。シャッターが切れ終わったとで静かになってもしょうがないんじゃないの?と突っ込まれ
そうですが、それだけ振動の減衰の速いカメラであるという理解でお願いします。実際に写して見た感触も、手持ちで
ブレ無く写せる感じで、せっかくの3600万画素がシャッターブレで台無しということは起きにくいと思います。また、
ミラーアップした時にE-M1と同様、電子先幕シャッターが切れるということも緻密な風景写真を三脚を使って撮影する
場合に効果的です。
E-M1の弱点である天体撮影とポートレートでの使用を補うために購入しましたが、使用範囲は撮影全般に使えそうです。
その代り翌日の筋肉痛に耐える覚悟は必要です。4枚目のような写真は実質的にマイクロフォーサーズで撮影するのは
不可能ですから、E-M1では撮れない写真を積極的に撮っていきたいと考えています。
Dfとどちらにするか迷ったのですが、はっきりとした差異を考えた使い分けをするという意味ではD810にして正解だった
と思っています。
E-M1のサブ機としてフルサイズ機を購入したいと考えている方の参考にと駄スレ立てさせていただきました。
36点

EーM1のサブでD810かぁ・・・
羨ましいなぁ(´ω`*)
書込番号:17777795
13点

その発想はありませんでしたよ(^O^)/
EーM1をFー35。
5D2をFー22。
Kー5をFー15。
作戦の性格によって、メインを使い分けてはきましたけど(笑)!
ある意味、最高の選択なんだろうなぁ(^O^)/
書込番号:17777843
7点

紅タマリンさん
E-M1をメインに フルサイズ機をサブで・・・・というより、
紅タマリンさんのように、見事に使い分けるのが、私にとって理想的な形
幾度となく3/4捨てそうになったものの、なぜか必ずそこにいる まるで・・・・みたいです!
こうなれば、私とて 紅タマリンさん同様、この2台体制で と強く背中を押されてしまいました。
風景写真が主体ですが、イベントでの人間模様も結構あります。
D810発売以来、モヤモヤしていたものが、晴れそうです。
しかし、・・・・・・問題は資金とかみさんだ!
書込番号:17777851
4点

いつかクラウン・・・ならぬ いつかD810^^
書込番号:17777854
3点

お早うございます。精力的なスレ建てありがとうございます。自分的にはその優れた機動力とこの暑さでついついE-M1でお散歩というスタイルになっていますが、気がつけば、画質最優先の方にはあまり関係ないかも知れないシャッター音の大きさなど小鳥近接撮影最優先の当方には、何度かもう少しシャッター音が小さかったらという悔しい経験伏線があったとはいえ(^^)、突然の当該機種の所有者になってしまったので、紅タマリンさんの写真を眺めながら只今あれこれ妄想中です。
>また、特筆すべきはシャッターの振動減衰がすばらしくいいことです。
>実際に写して見た感触も、手持ちでブレ無く写せる感じで、せっかくの3600万画素がシャッターブレで台無しということは起きにくいと思います。
上記のコメントに関しては、小鳥撮影時の小鳥たちの反応、撮った写真を見てボーグで何とか使えそうという個人的な体験で実感です。今でも愛用のD700ですが、接近戦では最初のショットでこちらを振り向き、セカンドショットで「ごきげんよう」のシーンが多かったので、自分の被写体にはとても有用です。ボーグ装着時はとりわけ如実です(出せるほどの作例がないのが残念ですが)。
D700でもメーカーのHPの作例などクリアな写真がアップされていたのですが、当方が撮るとスキルの問題なのか、アバウトな自分でもちょっと・・・でした、D800もボーグ装着に関してはちょっと厳しかったので、D810はまだちょっとしか使っていませんが、なんとなく手の感触から結構いけるのではとひそかに期待しています。ただほぼ100%手持ちなので、E−M1での作例も含め、紅タマリンさんの作例を見せていただいたり、以下のようなコメントに接すると、
>ミラーアップした時にE-M1と同様、電子先幕シャッターが切れるということも緻密な風景写真を三脚を使って撮影する場合に効果的です。
いよいよ三脚担いでまじめに小鳥撮影かと考え始めています。
ついでながら、星夜写真のスレでの当方へのレスバック、天体写真ほぼ未経験なのでとても励みになります。全くのど素人なので知らないことばかりですが、こちらのほうもまた勉強になる作例をお見せ下さい。只今ニュースで、暑さ記録ツートップ 熊谷&四万十 猛暑比較というのをやっていますが、暑さ厳しき折、ご自愛のほど(^^)。
書込番号:17777869
2点

あやや、D810の板と勘違いして、大ぼけかましてしまいました。皆さん、ご容赦を。
ついでにちょっと横レス、こちらもご容赦下さい。
☆松永弾正さん
>EーM1をFー35。
5D2をFー22。
Kー5をFー15
百里まで車で20分、結構いい位置にいるのに、鉄の鳥のほうは昨年初めて百里に出掛けたど素人なので、上記のニュアンスが理解できず只今妄想に駆られております(^^)。百里はとても親切は方々が和気あいあいと写真撮影していますので、まずは3種の戦闘機の特徴や撮影のポイントなど伺ってみたいと思います(^^)。こちらも奥が深くて面白そうですね。
大ぼけの上、横レス、失礼いたしました。
書込番号:17777923
1点

やっぱり、オリンパス機の方が色味がくどいな。でも、一枚目のようなシーンにはぴったりだ。
書込番号:17778001
5点

E-M1もD810も欲しい。(汗)
欲しい物が複数あると不思議と物欲を抑えられる。(大汗)
書込番号:17778043
5点

この程度のサンプルで色味がくどいと言ってしまうとは、カメラの設定や現像の知識を露呈するばかり。。。
書込番号:17778068
19点

D810をサブにすると、懐もサブになりそうで・・・
書込番号:17778074
7点

横道さん、
もう少しまともな方かと思ってましたが残念。
書込番号:17778215 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

デジカメinfoでDPreviewのD810の検証レビューが紹介されていますが、D800Eで解像度劣化の原因だったシャッターブレが「電子先幕シャッター」搭載によりほぼ解消されたとのレビューがあり、これは36MPの画素数を活かした解像度の高い絵を撮るのに最良の武器を得たような感じですね。
ボディだけで800gを超えるのでこれに重量級レンズを付けて運用するのは体力要りそうですが、ソニーのα7Rには何故か電子先幕シャッターが非搭載だったので今の所36MPで最強の解像度はやはりD810に軍配が上がりそう。
充電池もEN-EL15で1200枚は撮れるスタミナ設計なのでOVFである利点はやはり大きいですかね。
お値段が30万円超えるのでおいそれとは購入とはいかないのでアレですがフルサイズを購入するとしたら候補の一番になりますね^o^/。
書込番号:17778254
3点

>もう少しまともな方かと思ってましたが残念。
いまごろ気がついたの?
でも、今回のレスわ、わかるよーな気もする。
それより、この投稿内容だとD810のカテにするべきだよね。 (-_☆)V
書込番号:17778257
14点

ニコンはシャッターぶれを承知でD800群を一旦投入、その後その改良を出すというロードマップを予め考えていたんでしょう。「まずはレンズを買い替えさせて、そのあとボディを入れ替えさせる。ゴミ問題はまあ苦手科目なので黙り。」こうした姿勢をどう考えるかでしょうね。いつまでもD400ださなかったしね。痛いのは、そこまでしても利益がぱっとしないことでしょうね。
書込番号:17778281
1点

オリンパス機とその他APSCやフルサイズ機との話をすると、だいたいオリンパスの穴を重箱の隅を突くがごとくのコメントが散見されますが、紅タマリンさんのレポは客観的かつスキルも信用できるものが多いので、いつも参考になります。
で、M1の作例ですが、先日もレポされていたシグマレンズ、F3.5でこのシャープさですか!!
いやいや、、、何ともまぁ!
オリンパス新25o購入と引き換えにシグマ19oを手放した事を後悔しそうです(笑)
シグマのF2.8シリーズは、紅タマリンさんがお持ちの60oが確か一番出来が良いんですよね。
うーん、、、目の毒です(笑)
僕もフルサイズに興味がない訳ではないんですが、一度マイクロ43の機動力を覚えてしまうと尚更食指が動かしにくい気持ちになります。
かと言って軽量のD610や6Dはトータルの仕上がりとしては中途半端な感じがしますし、ライカ判センサーサイズ機だとレンズもそれなりのモノを選ばないといけない=更に重たくなる・・というのもネック、加えてオリンパス機との比較でボケがしょっちゅう取りざたされますが、僕の撮影スタイルだとフォーサーズ+ZD50F2のボケ量と質が一番理想なんです。
それ以上ボケ量が増えるとコントロールするのが逆に手間になってくるので、結局は今の所有ラインアップでOKとなるんですよね。
どちらかと言うと、ボケ量よりもシャープ感の方がお腹をくすぐられます(;′゚∀゚`)
D810、ネットでは800よりも若干色味が鮮やかめとの事ですが、印象としてはそれほど大差は感じません。
M1>D810>E5・・な感じでしょうか。
シャープ感も、確かに機動力を犠牲にして得られる画としてはとても魅力的ですがそれもレンズの恩恵によるところが多いでしょうし、三脚なしで様々な角度から這いつくばりながら接写で花撮りするには犠牲が大き過ぎる・・という事で、やはり個人的にはフォーサーズが一番合ってるな、と(笑)
D810の電子シャッターの効果はデジカメinfoでもその記事がアップされてますね。
接写で1ミリ2ミリのピントに気を使う時には、どれくらい有利なんだろう?と興味あります。
書込番号:17778311
2点

>EーM1をFー35。
>5D2をFー22。
>Kー5をFー15。
>作戦の性格によって、メインを使い分けてはきましたけど(笑)!
そんなに絞ったら小絞りボケが....
ところで E-M1やK-5 はそんな微妙なF値設定できるんですか?
えっ....お呼びでない....
書込番号:17778439
4点

↑ギャクでボケてるならいいけど、マジならアレだな*_*;。
松永師匠は米軍の戦闘攻撃機になぞらえているわけで、最新のE-M1が次期自衛隊の主力戦闘機になるはずのF-35、5DUを高額すぎて米国防省も製造数を減らしたほどの高級ステルス戦闘機F-22(通称ラプター(捕食者))になぞらえて、K-5を今も日本の領空を守って日夜働いているF-15戦闘機(通称ストライカーイーグル)になぞらえているって事ですね。
個人的にはF-22が5DUかどうか寧ろD4sかもしれないと思いますけど*_*;。
まあ戦闘機の性能やステルス性能とか細かい事いうと個々に対応機として上げられたカメラがそうなのか?というのはありますがあくまで個人的な感覚での当てはめなので、ご自身では例えば違う物で例えられてもいいかも*_*;。
書込番号:17778636
6点

あっ もちろん!いつものように故意のミスリードです。
F-4,F-8,F-16,F-32なら 違和感なかったんですがねwww
自衛隊に配備されてるかは知りません....
書込番号:17778657
2点

紅タマリンさん
・・・D810で解像度に負けないギリピン合わせられるんですか? (◎_◎;)
ぼくは、どうにもこうにも全く自信がないのでEVFのαからは離れられません。(´・_・`)
書込番号:17778830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

紅タマリンさん
・・・というわけで、本日はD810とE-M1を持って出掛けたまいりました。E-M1の板なのでアリバイ的にボーグに付けたE-M1の写真もアップしますが、E-M1のボーグ使いに怒られそうなので、コメントしでこっそり失礼します。関係者ごめんなさい。
実はチープな三脚も持って出掛けたのですが、こちらも撃沈なので勘弁して下さい。E-M1の手ぶれ補正やその軽さに馴れると、お気軽散歩などでは、特にやはりフルサイズはいろいろな意味で重さを感じますね。
☆salomon2007さん
3機種の解説ありがとうございます。全く勉強不足でした。何しろ当方の脳内はF86スーパーセイバーからF104Jまでしか飛んでいません。時代に乗り遅れたと言うことでご容赦を(^^)。
書込番号:17779432
2点

紅タマリンさん
ご購入おめでとうございます。楽しそうで羨ましいです。
紅タマリンさんはRAW撮りでしたでしょうか。もしそうでしたら、両機の現像パラメーターをシャープネス最低、ノイズフィルター最低で見せていただけないでしょうか。個人的興味で申し訳ありませんが、気が向いたらよろしくお願いいたします。
書込番号:17780028
1点

■葵葛 さん
人様にうらやましがられていてはいけないのですが、サブとして使うカメラが
メインのカメラの3倍の値段がするとあっては、ちょっと贅沢かもしれません。
■松永弾正 さん
メインを使い分けるという見方もできるのですね。
なるほどなるほど。今度からそういう意識で撮りたいです。
そうすれば、バカみたいな無駄遣いしているという罪悪感にさいなまれることもなくなるでしょう。
■ickwak さん
現状これしかないからこれを使うという理由があるわけで、E-M1を手放せないのはこれしかないという
部分が大部分だからです。一方D810はカメラとしての姿さえ変えてくれればオンリーワンの存在には
なると思いますね。ニコンファンには現状肯定派が主流なのが悲しいです。ミラーレスへの流れはまだまだ
遠いという感じはしますね。
■杜甫甫 さん
昔はクラウンが贅沢の終着点だったようですが、今のデジカメは入れ替わり、下剋上が激しくてクラウン
とは言い切れない所がありますね。ただしガタイのデカさはクラウン並ということは間違いなく言えるでしょう。
■アナログおじさん2009 さん
今まで感じてきたニコン機の気持ち悪さがかなりなくなっているような気がします。
AFの正確さ、シャッターブレの軽減、AWBの改善などです。これでニコンのレンズがもっと良くなってくれればなあと
思うのですが、フォーサーズレンズの、安い・シャープ・周辺までバッチリ・という常識が染付いている身としては
レンズ拡大の意欲がわかないというのが情けないところです。
書込番号:17781041
4点

■横道坊主 さん
色がくどい。なかなかの表現ですね。
私はもう少し肯定的に、色が泥臭いと感じてきました。
オリンパス独特の雑味が逆にリアリティーを作っているように感じます。
■しんちゃんののすけ さん
あれかこれかと迷っている状態は安心ですね。
恐いのは天啓が降りてきたように衝動買いをしてしまうことです。
お気をつけあそばせ。
■kamerun さん
横道さんは悪い意味だけで言っているのではないような気がします。
メーカーやカメラの色の傾向は確かにあるもので、それを個性と捉えるからこそ
選択の余地もできてくると考えてもいいんじゃないかと思います。
■じじかめさん
座布団一枚!
■quite さん
くどいという表現は私的には十分OKです。
むしろいろいろな見方がないとつまらないと思います。
■salomon2007 さん
私的には基本性能がこのレベルでFM-2ボディーのミラーレスならば神カメラと呼んでもいいと思っています。
今のフルサイズOVF機は全くもって馬鹿げているような大きさです。ユーザーの感覚がこの大きさに麻痺している
事が怖いですね。ニコンキヤノンの二大メーカーはもう少し真面目に小型化に取り組んでほしいと思います。
書込番号:17781055
7点

>それより、この投稿内容だとD810のカテにするべきだよね。
そんなことしたら、「D810をE-M1のサブ扱いとは何事だ!」
ってニコ爺が発狂するから(笑)
書込番号:17781215 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>自衛隊に配備されてるかは知りません....
自衛隊に電話!
書込番号:17782030
0点

>自衛隊に電話!
じじかめ師匠
メーカーに電話ならオネーチャンが対応するんで気軽にするんですが、昨今の閣議決定で神経質になっている自衛隊にこんな機密事項をお気軽に電話で聞いたりたら....(以下自粛)...
書込番号:17782082
1点

■guu_cyoki_paa さん
このスレをE-M1で立てた理由は最初の説明文の最後の行に書いていますよ。
良く読んでみてね。
■kamerun さん
いろいろな読みがあるでしょうが、メーカーも自分で自分の首を絞めるようなことをしてはダメですね。
■コレイイ! さん
私も必要にかられてD810を購入しましたが、使いながら苦笑しています。
ただ、大きさに目をつぶれば性能的にはとてもいいものなので、E-M1との両刀使いにはいいんでは
ないかと思います。電子先幕シャッターはミラーアップの時にしか作動しませんから手持ち撮影では
使えないと思います。普通のシャッターでも手持ちは十分OKだと思います。画像を拡大してもシャッタ
ーブレと思われるような微細なブレは今のところ確認できていません。
それとシグマ60oですが、F2.8開放からバリバリに写ります。買わない人に聞きたい。「何で買わないの?」
■某傍観者さん&salomon2007さん&じじかめさん
当方戦闘機オンチですので話題についていけません。よろしく。
■池上富士夫 さん
D810はAFがかなり正確だと思います。たぶんE-M1のS-AFよりビシッと合う感じです。
ライブビュー時の拡大MFもかなりいいですね。まだ確認しきったわけではないですが、
少なくとも風景程度なら完全実用だと思います。また実際に試してリポートしますね。
■アナログおじさん2009 さん
ムクゲの写真はオールドレンズですか。D810にAiレンズ付けると笑っちゃいますよね。
Dfでもカッコ悪さは似たり寄ったりかもしれませんね。銀塩ニコンサイズのミラーレスを
早く出してくれと願うばかりです。
■ミドルエイジH さん
D810の付属ソフトがメッチャクチャ評判悪いものですから、RAWは使っていません。
E-M1のほうもJPEGで出してV3で調整すれば自由度はほぼ完ぺきなのでRAW使ってませんね。
今度時間があったらやってみますね。
■kaz-nao さん
このスレをニコン板に出したらニコ爺に怒られますかね。
ニコ爺さんはプライドめちゃくちゃ高いんでしょうね。
書込番号:17784340
1点

紅タマリンさん、お早うございます。皆さんへの丁寧なレスバック、ご苦労さまです。
木槿はボーグ77EDU(500m)+1.4倍テレコンで撮りました。ボーグは扱いがずさんなためちょっと怪しくなっていますが、こちら専門の方はしっかりした三脚を構え、手ぶれ補正内蔵のカメラで、シャープな画像を生み出しています。価格も8万円台なので当方も飛びつきましたが、詰めて何かを追求するキャラではないので、皆さんの作例のようにはまいりません(^^)。基本的に天体望遠鏡なので、こちらの勉強をして、用途を変えてみますか。
そういえば何年か前気まぐれで買ったNikonの直進式の80-200mmF2.8,基本下取り価格は500円と言われました(^^)。これまでの経緯で、NikonやPentaxも何台か所有していますが、振り返ってみれば思うように小鳥が撮れなかったことが諸悪の根源(^^)ですね。ぶれずにご自分の撮影スタイルを継続されているご様子で、頭が下がります。
書込番号:17787262
2点

アナログおじさん2009 さん
おはようございます。ボーグでしたか、失礼しました。
アンバーがかった色味だけ見てオールドレンズと勘違いしてしまいました。
ニコンとオリンパスなら古いニコンのレンズも使いまわせると考えていたのは甘かったです。
自分でその辺を撮るのは構いませんが、とてもじゃないけどD810に古いAiレンズを付けて人様の前で持って
歩けるような格好にはなりません。Aiレンズは写りの面でも開放で天体写真などを撮ると、フレアー・フリ
ンジ・コマ収差・周辺減光・などの見本市のような状態になってしまいますから、E-M1に付けて遊んでいた
ほうが賢いなと思っています。
D810のレンズ選びはとても難しいですね。シグマ50oF1.4(アートライン)とコシナフォクトレンダーノクトン
58oF1.4、E-M1にZUIKO50mmF1.2で比較撮影した画像を参考に貼っておきます。三枚ともF4で撮影しています。
価格コムの表示ではわかりにくいと思うのでちょっと説明しておきます。シグマは開放からかなりしっかり描写
します。F4では周辺部の乱れもほぼ収まってきます。ノクトンは開放付近では周辺減光や収差がひどいです。F4
でもかなり残っている感じがします。ただ、これを味と見る向きにはいいレンズかもしれません。色が濃いし
カリカリせずのにあくまでも穏やかな解像感を見せてくれます。F5.6〜F8あたりではかなり引き締まった画像に
なり、シグマと対等に張り合う感じです。ZUIKO50oF1.2はもうご存知かと思いますが、このレンズの中心部に勝
てるレンズはないんじゃないかとさえ思ってしまいます。
書込番号:17787362
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近X-T1とE-M1を撮り比べてみて、根本的な絵作りが違うなあと感じていました。
X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。
一方E-M1はこれが現実だよねえ〜!とため息の出る絵になることが多々。
あれこれ試しているうちに、X-T1は誰もが美しく感じる絵作りをカメラのほうでやってくれているんだ
ということに気づきました。何でもきれいに仕上げることがいいことではありませんが、E-M1ではフジ
の美しい画像を出すことは無理と考えるのは早いのではないか。そういう前提のもとでX-T1に限りなく近い
画像を作ってみました。
1枚目はX-T1のJPEG撮って出しです。ベルビアで撮影しています。これ以上何もやることがない画像です。
2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。
3名目は2枚目の画像をOV3を使って加工したものです。加工の内容は下記のとおりです。
・X-T1の構図と同じになるようにトリミング
・自動トーン補正+7
・トーンカーブで暗部をチョイ下げ明部をチョイ上げ
・カラーバランス赤-7、緑+1、青+3
・色相明度彩度 色相+2、彩度+28
こうして見てみると、E-M1の画像はかなり可塑性の高い画像ではないかと思います。
色はJPEG撮って出しからでも自分の好みにどんどん調整して仕上げていくのが正解かと思います。
OV3は評判悪いですが、慣れるとなかなかいろいろできて面白いです。
なお、誤解のないように書いておきますが、X-T1にもプロビアというスタンダードなピクチャーモードがあり、
プロビアのほうはかなり可塑性のあるモードだと思います。
30点

紅タマリンさん、こんにちは。
>X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。
多くのカメラは店頭でのウケを良くするために、実際よりも鮮やかで見栄えがする画像&モニター設定になっています。
それで「このカメラはすごくきれいに撮れる!」と。
>2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。
プロ用途では、モニターになるべくニュートラルな再現性が求められます。
E-M1のピクチャーモードは何を選択されていますか?
書込番号:17632335
12点

こんにちは。
面白いですね。詳細な情報ありがとうございます。
うちのE-PM2でも挑戦してみよう!
書込番号:17632342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかにE-M1のピクチャーモードナチュラルはかなりあっさりした色合いですよね。
私は鮮やかな色合いが好みなので風景においてはiフィニッシュかビビッドでの撮影が多いです。
しかもほとんどJPEGです。横着者ですね。
富士の色合いはとても惹かれますが、E-M1と12-40の使いやすさに惚れ込んでいるので一種の憧れとして見てます。まぁオリの色も好きなので問題ないんですけどね(^^)
書込番号:17632410 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

カメラのJPEG画像、好み次第ですよね。
私はRAW現像派で、現実離れした色合いは好みではないので、FUJIの色合いは好きではありません。
ちなみに、FUJIの場合RAWでもSILKYPIXでは正確な発色が得難く、青や緑の発色が他のメーカーと違います。
FUJIのJPEGは、フィルムをシミュレーションしていますよね。
全体に青っぽく、緑が強烈で、暗部はつぶれ気味で高コントラスト。ベルビアモードでは彩度もかなり高いです。
まさにFUJIのポジフィルムの発色そのものかと思います。記憶色重視で、悪く言えば現実の色合いとはかなり違います。
スレ主様の実験のように、E-M1でも記憶色重視・派手な絵は作れます。
写真の基本は、「真を写す」ですから、まずは正しい色再現性で撮影出来ることが重要だと思います。
その点E-M1は何ら問題ありません。
書込番号:17632696
28点

使う人の好きずきでしょうが、私はフジの色は再度が高くコンデジ風に感じます。
両方の中間ぐらいができればいいと思います。
書込番号:17632941
9点

■Tranquility さん
>多くのカメラは店頭でのウケを良くするために、実際よりも鮮やかで見栄えがする画像&モニター設定になっています。それで「このカメラはすごくきれいに撮れる!」と。
・鋭いですね。X-T1やキヤノンのカメラはびっくりするほど背面液晶での再生画像がきれいです。X-T1のベルビアモードは背面液晶の絵に匹敵するほどきれいなことは確かです。
>E-M1のピクチャーモードは何を選択されていますか?
・最近他機と比較撮影するようになってVividを使っています。
■づっーとビギナー さん
是非遊んでみてください。思い切ってやってみると案外今まで色についての思い込みがあったことに気づかれると思いますよ。
■kahuka15 さん
オリの色を上手に生かされていますね。i-Finishは情景によって効果が違うみたいですね。Vividはかなり安定しているように思います。
■マニアっくま さん
しっかりとしたご意見をお持ちですね。私もフジのベルビアモードを体験して、ベルビアそのものだと思いました。これはこれでインパクトのある表現が手軽にできるのですからいいと思ってます。カメラも上級機になるほど高忠実度ということが重視されるのでしょうかね。
■じじかめ さん
まさに中庸をいくですね。フジもちょっと気合が入りすぎたかもしれません。
書込番号:17633013
4点

引き続き、ちょっと遊んでみました。
E-M1で撮影したJPEG画像を使って、各社の色合いをどこまで真似できるかというお遊びです。
とりあえず特徴のある4社、本家オリンパス、ニコン、フジ、キヤノン、で似せてみました。
OV3のコントラスト調整とカラーバランス、彩度調整のみで作ってみました。
まあ、同じ会社のカメラでも色のばらつきはありますのであくまでもイメージということで見てやってください。
オリンパスは彩度だけ少し上げてみました。
フジは最初に載せた加工と大体同じ手順です。
ニコンは赤みを弱めて黄色を強くしました。コントラスト弱めで彩度は少し強調です。
キヤノンはマゼンタを強く赤みと黄色を抑えています。コントラストは高め、彩度を少し強調しています。
書込番号:17633033
4点

>使う人の好きずきでしょうが、私はフジの色は再度が高くコンデジ風に感じます。
>両方の中間ぐらいができればいいと思います。
誤字はどうでもいいとして、フィルムシミュレーションには複数の種類があり、彩度や発色に違いがあるのが分からないようで。
相変わらずのじじかめ氏らしい発言でした。
書込番号:17633111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デフォルト設定がヴィヴィッドなんでしょうかね、アスティアを選んだらかなり薄味になるかと^o^/。
書込番号:17633150
3点

オリンパスのレンズでフジっぽい現像というのは、なかなか楽しい世界ですね。
かなり雰囲気の近い色になっていてお見事と思いました。(^^)//
やはりシャドウはすこし落とされたのですね。
私もDxOにていろいろ試し中で、ようやくそれっぽい現像ができるようになってきた所ですが、やはりシャドウはすこし引き締めています。(フジよりは明るめですが)
DxOの現像ソフトにはフジの色設定もあるようですが、どうも私が感じているフジとは違う感じでした。
OlympusViewerなら、オリンパスの現像の良さも残しつつできるのが良いですね。
というかフジは現像ソフトをなんとかしてください。(  ̄^ ̄)/
現像が売りのフジなのに、バンドルソフトで自社の色が出せないってどういうことですか。
書込番号:17633171
8点

紅タマリンさん
とても興味深いスレです。
ありがとうございます。
ただし、最初の作例を見ておどろきました。スマホの発色の問題かもしれませんが、ベルビア調はえげつないです。オリのまんまが一万倍ベターです。
あとで、もう一度、発言します。
書込番号:17633229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

紅タマリンさんはオリンパスのア−トフィルターの様なものをお試し、とお考えください。
X-T1のPROVIAはスタンダード、Velviaはビビッドです。
鮮やかですが、階調は落ちます。
ちなみに工場出荷時は、「PROVIA=スタンダード」です。
書込番号:17633539
6点

ガリオレさん
そう言われて納得しました。
書込番号:17634065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった同じ風景を撮って比べてるサンプルはとても違いがわかりやすくて有り難いです。
どれがいいかという話になると好みになりますが、やはり自分も個人的にはフジの色が好きですね。仮にそれが実物と若干違う色になったとしても、「あー、あの時の景色綺麗だったよねー!」という思い出補正をかけてくれている気がします。ぶっちゃけ、適当に撮っても綺麗にしてくれるから楽ちんというかw
全ての写真に気を張って、さらに全ての写真を家でコツコツ調整、、、というのは自分にはなかなかできないので。
道具としての使いやすさはオリンパスのカメラは2歩3歩先だと感じるのでオリンパスを愛用していますが、人に渡すものは自分もスレ主さんのように彩度をあげてコントラストを強めたり、肌は少し明度をあげて桜色にして綺麗にしてあげたり、、、と、結果的にフジの色に近いものに仕上げている気がします。
書込番号:17634154
6点

紅タマリンさん
こんばんわ。
帰宅してさっそく実験してみました。
当方、]シリーズも富士のデジカメも持っていないので、富士風という感じですが、これはこれでいい感じですね。
緑は強調されていますが、飽和しやすい赤は結構いい感じだと思います。
書込番号:17634542
2点

■salomon2007 さん
プロビアがスタンダードで、ベルビアはビビッドです。
■コーンスープ生クリーム入り さん
カメラ内の絵作りは秘密の花園なんでしょう。
ある意味、そういう絵作りこそがフジの最大の売りでしょうから。
■てんでんこ さん
普通なら絶対にしない強調処理ですね。私も似せてみながら、「ここまでやるかあ〜!」
と思ってました。フジはすごいことをしているんだなあと感心するよりもむしろあきれましたが。
■ガリオレ さん
X-T1の説明書にはプロビアがスタンダードで、ベルビアはビビッドと記入されていますね。
オリンパスのアートフィルターにあたるものはアドバンストフィルターとして別設定されていますから
ベルビアはオリンパスのピクチャーモードでいうとビビッドと理解しています。
■唐揚げにはレモンかけたい派 さん
>どれがいいかという話になると好みになりますが、やはり自分も個人的にはフジの色が好きですね。仮にそれが実物と若干違う色になったとしても、「あー、あの時の景色綺麗だったよねー!」という思い出補正をかけてくれている気がします。ぶっちゃけ、適当に撮っても綺麗にしてくれるから楽ちんというかw
↑お気持ちよくわかります。でもまあ、すべての場合においていいとは限りませんから、後で作りこむという楽しみも
残しておきたいですね。
■づっーとビギナー さん
おーー!! 試されましたか。
PM-2とE-M1は絵作りが違うと思いますので、若干手順を変えないと完全にコピーはできないかもしれませんね。
いろいろやってみてください。でも、私のスレ立ての目的も、フジの色を作ることが最終目的ではありませんので、づっーとビギナー さんの色を作るためのワンステップと考えていただけたらありがたき幸せです。
書込番号:17634874
4点

自分好みの絵作りだとこんな感じでしょうかね。
OVFでコントラスト調整、カラーバランスで赤ー3、緑+1、青+2、
色相・彩度・明度調整で、色相+2、彩度+8
調整した結果を見ると、元画像をナチュラルで撮影したものが好みです。
皆さんの画像調整の手の内をご自分の写真を使って公開していただけると楽しいかと思います。
書込番号:17634910
7点

E-M1の画質の特徴を他社ミラーレスと比較しながら確かめてみました。
Like thatさんが立てられたスレの中で、私が掲載していた比較記事の続きになります。
オリンパス機やE-M1だけ使われている方が、他機はどうなんだろうと気になる場合があると思います。
厳密な画質比較ではありませんが、参考画像としてある程度の傾向性は示せると思っています。
今回は白い花びらが重なり合っている西洋クチナシ(ブーケ)を撮ってみました。
カメラはE-M1、α7、X-T1です。E-M1とα7はビビッド、X-T1は彩度とコントラストが非常に高い設定なので
プロビア(スタンダード)で撮影しています。レンズは同じニコンの55oマクロレンズを使用、被写界深度を
揃えるために、絞り値を変えて撮影しています。
こういう被写体では、画面内で花の大きさを揃えてやると、フォーマットサイズの違いは全く意識されなくなります。
白い花びらの中の明暗や色彩の階調に注目してご覧ください。調整不足で、E-M1の画像は他機よりも被写界深度が
若干浅くなっていますが、それを差し引いてもかなり柔らかい階調を持っていると感じます。マイクロフォーサーズ
のイメージとしてはクッキリハッキリ写るということだと思いますが、こういう写真を見るとE-M1の意外な一面を
発見したような気持ちになります。
書込番号:17638488
11点

紅タマリンさん、こんにちは。
やはりX-T1はプロビアでもかなり彩度が高いですね。
ホワイトバランス的にはE-M1が一番色温度が高いでしょうか。
私もこの3メーカーのミラーレスを使用したことがありますが:
AEはソニーが一番確実で、露出補正の必要性が少ない(ちゃんとヒストグラムを考慮している感じ)、
オリンパスとフジは昔ながらのアルゴリズムで、露出補正が頻繁に必要です。
オートWBはオリンパスが一番いいように思います。ソニーは屋内ミックス光ではかなりバラツキが出ますし、フジは屋外でも被写体の色にかなり影響を受けます。
蛇足ですが、オリンパスでRAW撮影する場合は、RAW+JPEGにするのがお勧めです。
・3:2アスペクトの場合にカメラでの再生も3:2になる(RAW onlyだと4:3に撮影範囲枠が出るだけ)
・再生時の拡大画像の解像度が上がる。(RAW onlyだと、5倍以上が汚い拡大画像で見辛い)
これはフジも同じ。
ちょっと脱線しました、失礼しました。
書込番号:17638755
8点

マニアっくまさん
X-T1のプロビアは被写体によっては彩度が高すぎると感じることがあります。
フジの絵作りとして撮って出しで十分きれいがスタンダードだと考えているのだと思います。
E-M1のAWBは正確というよりも撮影した状況に寄り添う感じですね。
例えば撮影時に黄色く感じるものや青く感じるものを無理やり矯正しないで雰囲気を残しています。
X-T1のAWBは過補正、α7のAWBはコントラストの低い情景で大幅に転ぶことがあり要注意です。
>AEはソニーが一番確実で、露出補正の必要性が少ない(ちゃんとヒストグラムを考慮している感じ)、
オリンパスとフジは昔ながらのアルゴリズムで、露出補正が頻繁に必要です。
↑これはその通りですね。α7は元々他2機種よりもダイナミックレンジが広く、上も下もきちんと収めてくれるので
露出補正をする必要がないことがほとんどですね。E-M1は露出補正よりも最初からMモードにしてEVF内でヒストグラムを
表示させながら調整するほうが早く正確に露出を決められると思っています。
3:2でRAW撮影する場合のRAW+JPEGの件教えていただいてありがとうございます。今まで3:2アスペクトで撮影したことは
なく、RAW+JPEGで撮影して後で切り取っていたので気づきませんでした。ということは1:1や6:9などのアスペクト比
の場合でも同じようなことが起こると考えてよろしいんでしょうか。
書込番号:17642125
3点

前回白い花びらの階調を見ましたが、今回も柔らかい雰囲気の描写を比較してみます。
咲き始めたピンクのあじさいにニコンのマクロレンズで近づいて撮りました。
やはりこういう微妙な雰囲気のものの場合、E-M1は無理のない描写をしてくれます。
書込番号:17642135
2点

続けて、紫の花を比較してみます。
野ボタンの写真です。濃い青紫ですが、正確に色を出すのは難しい被写体だと思います。
一番忠実だったのはα7です。X-T1は鮮やかですが、青みが足りません。プロビアモード(スタンダード)でも
彩度は高めに表現されます。E-M1はもう少し鮮やかであってほしいと感じますが、葉っぱも含めて自然な雰囲気は
好印象です。
書込番号:17642153
3点

紅タマリンさん、こんにちは。
> 3:2でRAW撮影する場合のRAW+JPEGの件教えていただいてありがとうございます。今まで3:2アスペクトで撮影したことはなく、RAW+JPEGで撮影して後で切り取っていたので気づきませんでした。ということは1:1や6:9などのアスペクト比の場合でも同じようなことが起こると考えてよろしいんでしょうか。
そうですね。1:1、16:9も同じです。
JPEGを使用しない場合は、画質はNormalで実用上十分な感じです。若干メモリを消費しますが、RAWに較べて小さいのでさほど気になりません。
ちなみに、撮影後の拡大時の画質については、ソニーがベストですね。(毎回フル現像しているので遅いですが)
オリンパスはRAW+JPEGにしないと厳しいです。
フジは、そもそもRAW onlyでは3倍程度までしか拡大できません。RAW+JPEGにすればより拡大できます。
書込番号:17642903
1点

マニアっくま さん
表示についての詳しい説明ありがとうございます。
撮影時にいろいろとやってないとわからないことがあるものですね。
書込番号:17649184
1点

室内の静物を撮影して階調の豊かさを比較してみました。
レンズによる違いをキャンセルするために、同じレンズ(ZUIKO 50mm F1.2)を使い、カメラによって
撮影距離を変えて撮影範囲を揃えてみました。パースが変わりますのでハイライトのつきかたも変化
しますが、大体の傾向性はつかめると思います。
ピクチャーモードの違いで彩度のばらつきがありますので、各機の彩度が一番近いモードで撮影しました。
α7はスタンダード、X-T1はプロビア(スタンダード)、E-M1はビビッドです。
今回の撮影ではハイライトを同じレベルで残した時、暗部の階調がどの程度残るかという観点でテストしています。
机上の手前に置かれた本の右ページの階調が同じ程度に残る露出で撮影しました。暗部で注目したのは300oレンズ、
ドライフラワーの暗部、背景の壁の左上の部分、革のカバンの明暗の自然さ、です。
結論的にはα7とE-M1は同等の暗部再現性があると思います。
X-T1はスタンダードモードでも暗部がバッサリ切り捨てられている印象が強いです。
元画像の切り取り画像の画素数は、α7が2025万画素、X-T1が1170万画素、E-M1は1082万画素です。
表示した時に同じ大きさに表示されるように、長辺4000ピクセルにリサイズしてアップしています。
各カメラの表現力については机上のヌバック皮のカメラバッグの質感を見てください。
α7は色味や立体感、革の質感など正確に表現されています。X-T1は色味やコントラストの強調があります。
質感は実物より滑らかに表現されたため、逆にくたびれた感じになっています。これはフジのセンサーの
特徴なのか画像処理の特徴なのかわからないのですが、どんなものでもなめし皮でなめしをかけたような
独特の質感表現があります。被写体によっては成功することもあると思いますが、忠実再現という観点からは
あまり感心できない表現です。E-M1は皮の表面の質感が見事に出ています。他機よりも、若干被写界深度が
深かったのと、このレンズの最高の描写ができるF値(F5)を選択したことが有利に働いたと思われます。
書込番号:17649307
9点

上の書き込みで掲載した比較画像ではX-T1が暗部を切り捨てていると書きましたが、X-T1にはさらに階調重視の
ピクチャーモードがありますので、最も階調重視と思われる「プロネガスタンダード」を使ってみました。
他の2機も素材性重視のモードとして、α7では「ニュートラル」、E-M1では「フラット」に設定しました。
窓の外の緑が飛ばないようにハイライト側を揃え、暗部をOV3の自動トーン補正を使って
浮き上がらせてみました。補正を強くすると、トーンジャンプが目立ちますので、3機種
共に許容できる補正量を見極めて同じ値(+10)で補正しました。
意外なことにα7は一番暗部の階調に乏しく黒くつぶれてしまいました。X-T1はベルビア、プロビア、での
シャドウつぶれがウソのように良好に暗部を描写できました。これだけの階調の豊かさを持ちながら、一般的に
使われるプロビアやベルビアでシャドウを潰しているのは大変もったいないと感じます。それと同時に、設定を
見極め、状況によってフィルムシュミレーションを使い分ければ、フルサイズの階調をしのぐ描写もできるのでは
ないかという可能性を強く感じました。
今までのテストで、E-M1はどのピクチャースタイルでも良好な描写が得られると感じました。ただ、彩度は他機に
比べると常に低めですので、撮影時に強調するか、i-Finishを活用するなどすれば、鮮やかな色再現が可能になる
のではないかと思います。いづれにしても、E-M1の場合、十分な可塑性を持った絵が出てくると思います。
書込番号:17650103
10点

非常に難しい条件で撮り比べてみました。
雨にけぶる裏山の夕闇を手持ちで撮影してみました。
時間を追って3機種で撮影を繰り返し、同時刻帯でトーンの似通ったものを比較してみました。
α7とX-T1は手振れ補正がないということを前提にして、50分の1秒を切らない程度のシャッター速度を
確保して、被写界深度ができるだけ保てるようにISO感度を調整しました。非常に暗くなった段階ではX-T1の
ISO感度が常用域を超えるため、絞りを開いて像が崩れないように努力してみました。
E-M1は手振れ補正を効かせて10分の1秒を最低速度としてISOを調整しました。
他の2機種と被写界深度が揃うように絞りを調節しています。
最初は一番早い時間帯です。この段階では普通のトーンと色再現が可能です。手持ちでどの程度の解像感が出るか
注目してください。ちなみにレンズはα7にはZUIKO50mmF1.2をF8で使用、X-T1にはXR35mmF1.4をF5.6で使用、
E-M1にはM.ZUIKO25mmF1.8をF4で使用しました。私見ですが、レンズのグレードは、ZUIKO50mm>XR35mm>M.ZUIKO25mm
の順番だと思います。
この段階ではレンズの描写力の差がそのまま出たという感じでしょうか。
続きはまた明日。
書込番号:17655989
8点

お待たせしました! って、誰も見てないか。汗。。
夕景比較(その2)です。
夕方は刻々と暗くなっていきますので少しの時間差で撮影条件は厳しくなります。
X-T1は何故か実効感度が他の2機よりも低く、0.7EV〜1.0EVほど条件が不利になります。
ISO6400の常用感度を越えないためにやむなく絞りを開いて撮りました。
α7は今回【風景】というモードを使いました。明るい場面では色鮮やかに写してくれるのですが、
光量が不足してくると変な色ノイズが出てきます。これは見たこともないようなノイズですが、
ここまで来ると、実用域をはるかに外れています。
X-T1は【アスティア】を使いました。プロビアとベルビアの暗部が貧弱なので階調の穏やかなモードを
使ったのですが、このモードはポートレート用らしく、風景撮影には向かないようです。ISOを上げたのと、
絞りを開いたダブルパンチも加わって、全く解像感のない写真になってしまいました。
E-M1はISO640まで上げていますが、ここは他機に気を使ってのことで、実際にはISO400でもしのげる場面です。
1枚目の撮影時と同じくらいの解像感が出ています。この時点で他機に圧倒的な差を付けていると言えます。
書込番号:17656993
6点

続けて(その3)です。
最後はさらに暗くなった場面です。
肉眼では闇に包まれて木々の形も判別しにくいような暗さです。
補正なしで撮影すると、昼間のように写りますので、マイナス補正をかけて、さらにOV3の後処理で
撮影時の雰囲気にある程度近い暗さを出しています。
α7はさらにノイズまたは色カブリのようなものがひどくなりました。
X-T1はさらに絞りを開くことになり被写界深度が低下しています。
E-M1はこの時点でもISO1000ですからノイズもあまり気になりませんし、解像感も十分保たれています。
E-M1だけ青緑に写りましたが、実際に肉眼でも緑が強く意識される光線状態でしたから、E-M1がそれに
逆らわず、素直に表現したものと思われます。
E-M1は黄昏時の赤や黄色の光、夕暮れ時の青っぽい光などを補正せず、その場の雰囲気を残したAWB
になっています。他機だと何時写しても同じような色になるのに対して、非常に写真的な処理だと思います。
フィルム時代に、黄昏や朝焼け、夕闇の色の変化を待って撮影していた感覚が、そのまま現代にも生かされて
いるような印象を受けます。
書込番号:17657018
8点

紅タマリンさん、おはようございます。
興味深い実験ありがとうございます。
X-T1は通常モードでは極めて黒潰れが早いですが、プロネガスタンダードだとかなり粘りますね。
階調重視であればこのモードを使わない手はないですね。
被写体が暗くなるにつれて、全レンズで手ブレ補正が使用できるE-M1の有利は間違い無いところですね。
フルサイズが暗所に強いと思っておられる方も多いと思いますが、それは三脚が使用できれば、という条件付で、手持ちではそんなことはありませんね。
そもそも被写界深度を合わせる場合はMFTに対して2段絞らなければならず、これでセンサーサイズの差は埋まってしまいます。そこからE-M1は2段以上手ブレ補正が効きますので、絶対に有利となりますね。
絶対的なボケ量を求めなければ、MFTはかなり優秀なシステムだと思っております。
書込番号:17657209
11点

マニアっくまさん
>絶対的なボケ量を求めなければ、MFTはかなり優秀なシステムだと思っております。
・絶対的なボケ量は存在しますが、実際の撮影でそれを頭に置いてコントロールできる人はあまり多くはいないと思います。ほとんどの人は相対的ボケ量の中でああでもないこうでもないと工夫しているんだと思います。
相対的ボケ量については、オリンパスがかなり前に言い訳のような形で説明していました。ボケも被写体に近寄り、より望遠側のレンズを使い、被写体と背景が離れた位置を選ぶ、というような撮影上の工夫でコントロールできるんですよ、というようなことだったと思います。ユーザーの中には初心者も多いので、このような初級写真講座のような説明も必要なのだとは思います。
ただ、これを言ってしまうと、フルサイズも被写体から距離をとり、より広角側のレンズを使い、被写体と背景が近い位置を選ぶことによって深い被写界深度は得られるということが言えるわけです。結局はボケ論議の終末に行きついたように、センサーサーズは使いようということになるわけで、ポジティブに使い分けることができれば、どちらかを否定的に扱うことはナンセンスだと思います。
今回の検証を通しても私自身、そのことを痛感しました。
書込番号:17661038
5点

3機種のピクチャーモード(オリンパス流の呼び名)の特徴もある程度分かってきました。
各カメラの中で最もスタンダードかつ諧調豊かなモードとして、α7はスタンダード、X-T1は
プロネガスタンダードE-M1はナチュラルを選び、花を撮影してみました。
今回は撮って出しではなく、JPEG画像をOV3でいじってどの程度の絵が作れるか試してみました。
α7とX-T1はある程度整ったJPEGが出てきましたので、軽く色調補正と彩度強調をしています。
E-M1は一般的傾向としてアンバーが強く出ますので、色味を青、シアン、マゼンタ、方向に振って
若干の彩度強調をしています。あくまでも、私の好みに調整してみたまでですので、撮影後の一つの
結果として見ていただけたらと思います。
E-M1の画像は、調整後に思わず「オー!」と言うくらい変身するので、画像調整もやりがいがあります。
書込番号:17661250
4点

3週間ぶりに星が見えましたので、3機種で星空を撮り比べてみました。
空の透明度はかなり悪く、当地の最高の空を100点とすると、昨夜の空は50点程度でした。
今回は写真の出来よりも、各機の特徴を掴むという目的でしたので、空の状態にはこだわらず、
ともかく標準露出で撮影してみました。X-T1は他機よりも実効感度が低いので、若干ISOを上げて
露出を揃えています。
比較が正確にできるように、各カメラ共通でレンズはZUIKO50oF1.2をF2.0まで絞って使用しました。
各機とも、長秒NR-ON,高感度NR標準で処理しています。WBは太陽光で統一しましたが、空の状態が悪く
色カブリがありましたのでOV3で色調補正してあります。ある程度見栄えのする写真にするために、各画像とも
強度のレベル補正をしています。周辺部の減光やコマ収差を除いた中央部の切り出し画像です。
等倍拡大できますので拡大してノイズの出方に注目してください。
α7は星ではない輝点が無数に残っています。他にも縮緬状のシミのようなノイズが目立ち、天体撮影に使う
画像としては不十分だと思います。ダーク処理がうまくいってないような印象を受けます。α7はとにかく不可解
なことの多いカメラです。
X-T1の画像はピカイチです。特に長秒輝点ノイズの少なさは特筆ものでこの程度の露出ではほとんど出てないと
思われます。画像を拡大しても星以外のものは写っておらず、高感度ノイズが少し諧調を損ねているだけです。
ISO感度を下げて、リモートレリーズを使い露光時間を長くすれば、さらに高精細な天体写真が撮れると思います。
また、天体の色も良く出ますので、天体撮影用としてはすばらしいカメラだと思います。
E-M1は真冬の0度近い気温の時にISO800、60秒露出の撮影をした時は、ぎりぎり許せる画像でしたが、今回20度を
超える気温の中では、同条件の露出でも、全くひどい画像しか撮れません。はっきり言って真冬以外に天体写真を
撮ろうと思わないほうがいいと言えます。ダーク画像を撮ってみるとわかりますが、他機は全く輝点ノイズがない
露出でも、E-M1は目を覆いたくなるほどの盛大なノイズが出ています。それらは長秒ノイズ低減で塗りつぶされま
すから、まともな天体写真が撮れないのは当然の成り行きです。E-M1の唯一の欠点は長秒ノイズの多さでしょうね。
天体撮影を目指す方はE-M10を使えば、E-M1とは全く違った良質の天体写真が撮影可能です。
EVFで星を拡大してMFでピントを合わせるということに関しては、各機とも問題なくスムーズに作業ができました。
特にα7は星の大きさがピントの精度に合わせて正確に収束する印象で、ジャスピンを出しやすかったです。
書込番号:17663762
4点

ハイライトとシャドウの明るさが大きく違う時に、白飛びや黒潰れを防ぎ諧調豊かに写すモードが
各機に設定されています。E-M1の階調オート、α7ではDROオート、X-T1のDR拡張200%を使い撮り比
べてみました。
α7は標準的、X-T1はこれまでの試写と同じ印象で硬調、E-M1は軟調という印象です。
E-M1は窓外の緑がくすんで見えましたので、色調調整をしています。
書込番号:17672292
3点

おはようございます。別スレではお世話になりました。興味深い実写比較ありがとうございます。
まだ、整理がついてませんので、EM5は手元に置いてあります(笑)
自分の疑問ですが、快晴の光量タップリの条件でも、北アルプスの紅葉の山がべったりとしてしまった事が引っかかってます。ノイズフィルター、ピクチャモードでは対応しましたが改善しきれてません。CPLフィルターの使い方に問題があったのかな?というのが現時点での推測ですが、ただこれ以上のぞめないほどの光量条件だったので、引っかかってます。やはり、遠景が苦手かな?というのがぬぐえてません。
紅タマリンさんの裏山の画像ですが、北アルプスでは近景の範囲に入ってくると思います。特に問題を感じた事が少ない距離と色構成だと思います。双眼鏡もそうですが、目の前の巨大空間の光線状態によって色々な事が出てくるのだと思いますので、原因をなかなか限定することが難しいと思います。そこでもし可能でしたら、画像に5キロ以上のスケールの景色が入ってくる場合を試していただけたら幸いです。しっかりしたフォトグラフィをお持ちのようなので、何かつかめることを期待してしまいます(笑)すみません。こちらの都合で。実はプロの方にも尋ねたのですが、はっきりできなかったり、デジカメの欠点というのが結論でした(笑)当方、もう少しで病院生活になり色々試せないのが残念ですが、もし機会がありましたらで結構ですので、お願いいたします。長々と失礼しました。
書込番号:17674113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Bird さん
こんにちは。
機種選定は本当に悩ましいですね。
私も今回3機種でいろいろと写して見て、今まで自分が勘違いしていたことも
多かったことに気づきました。E-M1はオールラウンダーなので、これまで通りメイン機
として活用しますが、X-T1は処分することにしました。非常にいい絵が簡単に撮れるだけに
一時はE-M1と共に使っていくつもりでいたのですが、検証を重ねていくうちに、どうもうまく
乗せられているような気がして手放すことにしました。EVFの昼間の見えが極端に悪いということも
マイナスポイントになりました。きれいな写真が撮れることと同じ比重で、撮影する時にファインダーで
見る像を楽しんでいることを改めて感じました。
Lazy Bird さんの今回のリクエストは5Kmの遠景ということですが、さすがの辺境の我が家でも3Kmの遠景が
限界でした。レンズが違うと解像力の差がもろに出てきますので、同じレンズで統一しました。三脚に固定して
3.5Km先の山の稜線にピントを合わせています。ほぼ等倍で表示してみました。木々の詳細については、一番拡大率
の高いE-M1が有利ですので、その辺を差し引いて見ていただくといいと思います。ただし、手持ちで撮影した場合は
αとX-T1は不利になるでしょうね。X-T1は遠景の木々のコントラストが低いですが、これは暗部のコントラストを強めている
がために、暗部の階調が薄いのが原因だと思いますね。
ともあれ、無限遠での正確なピント出しを行い、手持ちで撮影するという困難が待っていることを考えると、
私ならばX-T1は山には持っていきません。理由の一つはEVFの見えの問題なのですが、MFでの拡大率が低く、正確な
ピント合わせが非常に難しいということがあります。AFは純正レンズではかなり正確だと思いますが、遠方の山に
夕暮れ時など暗い場所でMFにしてもAFにしても正確に確認して決めるのはかなり厳しいと思います。
α7の絵は多くの場合、現実的でコントラストが強いという印象です。WBや暗所の階調などで
時々不思議なことがありますが、大体においては安心して写せるカメラだという印象です。
X-T1は彩度とコントラストが高くプリントにすると非常に見栄えがすると思います。
ただ、モニターで見ていると、階調が奪われているように見えるのは残念です。
E-M1はどちらかというと、後でいろいろと調整して楽しむ画像ですね。ただし、ISOはできるだけ上げないで
使うというのが成功のコツだと思います。そのための助けになるのが強力な手振れ補正だと思います。
Lazy Bird さんの場合は、フルサイズの解像感を体験してみるのが一番手っ取り早いかもしれませんね。
解像感を損なわず写すためにはシャッターブレがなくピントが正確なミラーレスが一番わかりやすいと思います。
ミラーレスフルサイズ機は、今のところα7しかないのは残念ですが、α7も3種類出てそれぞれ特徴を持たせて
いますから面白いシステムだと思いますね。
書込番号:17675229
5点

Lazy Bird さん
先ほどの比較写真はレンズを揃えたのに、F値がそれぞれ違っていました。
今度はF5で統一してみました。カメラによって山肌の露出が違うので、マイナス補正を加えながら
慎重に山肌の露出を合わせてみました。見かけ上のコントラストや色調もできる限りで揃えてみました。
使用したレンズはZUIKO50oF1.2です。3機種ともF5まで絞って写しています。
結果的には先ほどと大きな違いはないように思います。
書込番号:17675443
3点

Lazy Bird さん
ふと思い出したことがあるので書いておきます。
以前ニコンのAi-sMicroNikkor55mmF2.8で梼原の「龍馬脱藩の道」を撮ったことがあるのですが、その時に遠くの山の
木々が不自然に溶けたようになって原因が分からす困ったことがあります。その後、このレンズを天体撮影に使った
ときに原因が判明したのですが、実はこのレンズ無限遠が出ていなかったのです。おそらくマウントアダプターの精度
が悪く、無限遠が出ない状態になっていたのだと思います。
この時は画面中央右上の休憩所にピントを合わせたつもりだったのですが、よく見ると左手前のかなり近い木にピント
が来ています。このピント位置では最遠方の木々にはピントが来ず、ボケることによって枝が溶けたように表現されて
しまったのだと思います。Lazy Bird さんが以前E-M5を使われた時も同じようなことが起きていなかったかどうか検証
されたほうがいいかもしれませんね。マイクロフォーサーズは画素ピッチが小さいだけに、ピント位置による解像感の
出方にはデリケートなところがあるのではないかと思います。
最新レンズをAFで使うような場合でも、AF+MFで拡大して確認するぐらいでないと、なかなかジャスピンは出にくいかも
しれませんね。
右の写真はZUIKO50oF1.2で撮影したものですが、この写真の場合は中央右下の明るく光った木にピントを合わせて
います。右奥の木々は同じように溶けたようになっていますが、この場合は撮影意図としてここはボカすという気持ち
があったのでこれでいいのだと思います。ボケてはいけない所がボケていた。それをセンサーサイズによる解像力の
なさに結び付けてしまったという推理は当りませんかね。
書込番号:17675985
4点

紅タマリンさん
早速の試写、ありがとうございます。恐縮です。
フジの遠景の青色、やはり出ますね。
遠景の山、緑ですからあまり不自然さが目立ちませんが、
これが、赤や黄色の紅葉だったら絵の具になるかなあ・・って気がしてます。
無限遠がピントが出てない・・これもあり得ると思います。
正直言いまして、私の技術の未熟さが分析を難しくしているところが多いので、
有力な原因になり得ると思います。ただ、一応画像を撮影した翌週、つぶれやすい色の部分にMFでピントを合わせて
撮影をおこなってます。その時はもう画面の1パーセントほどしか紅葉は占めてませんでしたので
それほど目立たない写真にはなりました。
疑問の作例を貼らせていただきます。絞りについてはご容赦ください。
人によっては被写界深度を稼いだ方が良いという人もいましたので、絞った画像も入れてみました。
今日は早速、三脚とモニタールーペを購入してきました。明日チャンスがあれば北アルプスで試してみたいと思ってます。
いずれにせよ、しばらくはAPS-Cサイズでやっていくしかありませんので、実写を重ねてみてつめていきたいと思います。
その上で、フルサイズにするか場合によっては中判サイズに挑戦することも考えていきたいと思います。
さっそくリクエストにお答えいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:17676544
3点

Lazy Bird さん
ずいぶん前にスレ立てされて今回と同じ画像をアップされた時から思いながらもド素人な私なんぞが云うことではないと遠慮していましたが...
Lazy Bird さんのような荘厳な風景を写したことはありませんが、アップされた画像はとても正常な写りとは思えません。
アップされている全ての写真でPLフィルターを使われているなら、それによる画質低下(低下って言うよりすでに変化といえそう^^;)を先ずは疑った方が良いと思います。
また、絵柄の細かい部分やアウトフォーカス気味の部分がオリンパス純正の作画傾向では塗りつぶし的に描写されがちなのでLightroom,RawTherapee等のRAW現像ソフトも試されれば良いんじゃないかなと。
別のところにアップされているK-5Usの画像にしても本来の描写性能が出ているとは思えません。
書込番号:17676802
3点

mosyupaさん
おっしゃる通り、正常とは思えません(笑)
それまでもCPLフィルターは使ってたのですが、こんな風になったのは上の作例の時が初めてなんです。それまではむしろいい感じに思ってました。K5Usの方は、色々読みあさってほんのわずか効果を持たせるように設定したつもりだったのですが、、、そうですか、曇りの時は外すのも選択肢ということは心得ていたのですが、ズバッと指摘していただきありがとうございます。ソフトも含めて前進する方向で考えたいと思います。今月も曇天のツツジの撮影で沼から抜け出せてない事を実感しました。CPL無しでしばらく行って見ようと思います。
書込番号:17676979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lazy Bird さん
画像掲載ありがとうございます。
ほんとにすばらしい景色ですね。目の前の美しさを全て写し取りたいと思う気持ちはよくわかります。
私のモニターはショボいのですが、分かる範囲で感想を言ってみます。
1枚目はピントも合ってるしブレもありません。全てが被写界深度に収まっていますが、どことなくシャキッと
しないですね。このレンズにとってはF8は厳しい絞り値なのかもしれません。
2枚目は完全にぶれていますね。1/100秒なので微ブレの可能性がありますね。E-M5でもあったのですね。
E-M1は電子先幕シャッターの動作が加わり微ブレは完全に解消しています。
3枚目は明らかに小絞りボケが入っていますね。マイクロフォーサーズの場合はF8以上は厳しいです。
4枚目は不思議ですね。画面左半分のほうがピントが合っているように感じます。それと、ピント位置が
かなり手前にシフトしているような感じもします。
一般論でいうと、マイクロフォーサーズのF1.4〜F2.0クラスの明るい単焦点レンズはほとんどがF4で最高の描写力
を発揮します。開放F値がF2.8クラスのレンズの場合、F5.6あたりが一番いいです。F8は緊急用、F11以上は特殊な
場合のみ、というくらいの気持ちで使わないと、せっかくの性能が発揮できずもったいないです。今のレンズに
比べると、OM ZUIKOやMDロッコール、AiS Nikkorなどの古いMFレンズのほうが、絞り込みには強いと思います。
マイクりフォーサーズのレンズの中で絞り込みに強いのはMZD17mmF2.8ですね。このレンズはF7〜8くらいでいい
描写をします。
風景写真の先駆者、前田真三さんの写真集などを見ると、中判〜大判カメラでF22くらいで写していますね。
マイクロフォーサーズに換算すると、F2.8〜F4.0くらいが常用F値だったと思われます。レンズの描写力、
ピント位置と被写界深度の関係を意識して撮れば、F値を上げる必要はないことが分かってくると思います。
それと、E-M5のEVFはドット数が少ないために、強拡大しても細かいところまで確認するのは難しいです。最遠方の
木の枝に正確にピントを合わせることは至難の技ですね。また、オリンパスのAFレンズは電子ピントリングですので、
微妙なピント調整は非常に苦手です。ジャスピンに仕上げるには、私自身は完全MFレンズを使うことが必要だと思って
います。X-T1は拡大率が低いので、よっぽど目のいい人でないと難しいと思います。昨日の試写では、E-M1で14倍拡大
しても、5Km先の木の形はとても小さくなるのでジャスピンにするにはとても苦労しました。感覚的には1/100ミリ単位
でピントリングを動かしている感じでした。
以前ご覧になったことがあるかもしれませんが、家の前の秋の山を写した風景があるので見てやってください。
ピント位置は左下、一番手前のランタナの茂みに合わせています。レンズはZUIKO50mmF1.2、絞りはF4です。
三脚を据えた位置からピント位置までは約50メートルです。500メートルほど向こうまではピントが合って
いるように見えます。この場合200mほど向こうの、画面左上の赤く色づいた木立にピントを合わせてやれば
最遠方までピントが合っていたと思われます。F4でもピント位置さえ工夫してやれば深い被写界深度は得られます。
フルサイズや中判など、もともと解像力のあるカメラなら、少々のピントのズレは吸収されるかもしれませんが、
マイクロフォーサーズはそういった意味ではデリケートだと思います。
書込番号:17677880
2点

mosyupa さん
コメントありがとうございます。
最後は画像処理ソフトにまで行き着くのですね。
ここを克服できるかどうかは大変重要なことだと思います。
私のようなお手軽写真で満足しているものにとっては、現状あるもので何とかするという
姿勢が身についているものですから、なかなか踏み込みにくい領域です。
書込番号:17677893
1点

紅タマリンさん
横レス失礼しました。
私がRAW現像遊びするのは、貧乏ゆえ現状の機材の能力を活かしたいがためです(^^;)
現在のオリンパスの超微細ポスタライズ処理でノイズと一緒にテクスチャー感を塗りつぶし黒縁輪郭でクッキリ見せるという感じの画像処理が気に入らない。。。という事もありますが。
※E-M5で顕著ですが、E-M1では幾分その傾向が軽減されたような気はします。
現像ソフトの参考までに、先日友人のE-M1を借りE-M5との遠景比較をしようとしたものの黄砂による視界不良により玉砕した時の画像をオリンパスビューアー,Lightroom,RawTherapeeで現像して貼らせていただきます。
RawTherapeeのものは本来黄砂で霞んで滲んでいる筈の向こう岸駐車場の自動車までクッキリ、輪郭のはっきりとしない植樹とかはもやったままで違和感がありありですが、デジタルなシャープ処理の特徴がわかりやすいかなぁとやりすぎ感を持ちながらもそのあたりの調整無しでアップしました。
モアレもあえて未処理で。
書込番号:17678270
3点

紅タマリンさん、色々な角度から比較検証お疲れ様です。いつも参考にさせて頂いております。
少しだけ気になった事がありましたのでレスさせて頂きます。
マイクロフォーサーズでフルサイズ用レンズを使うのは、レンズ遊びをするという意味では充分に有りだと思いますが、マイクロフォサーズの性能を生かすにはやはり同規格レンズを使う方が良いのではないでしょうか。。
フルサイズ用レンズはMTFがミリ10本や30本で性能曲線を現しており、対してフォーサーズ用レンズはMTFがミリ20本、60本とフルサイズに対して倍の解像力で設計されています。
なので解像力テストをするなら、使用するレンズは違ってもその規格にあったレンズでテストすべきだと思います。
でないと、理論上フルサイズと同等の性能を得る事が出来るよう設計されているのに、わざわざフォーサーズでは解像力がたりないフルサイズ用レンズを用いてテストしている事になります。
まあ、フルサイズ用レンズの中にはフォサーズ用レンズに匹敵する解像力のレンズが存在するのかもしれませんが。その場合はフォーサーズはフルサイズに解像力では敵わない事になります。
あと、テストでマクロ用レンズを用いてテストしているケースもありますが、マクロ用レンズとは、最大撮影倍率が0.5倍〜1倍程度に設計された近接撮影専用レンズです。大抵の場合設計段階で近接撮影する場合に最良な解像が出来るように設計されています。もちろん無限遠も出ますが、どちらかと言えば無限遠は捨てていると言っても良いかもしれません。(撮影倍率1倍〜無限遠まで最高の解像力を発揮できるレンズがあれば魔法のようなレンズと言えますね。全てのレンズをそのように設計すれば良いかも?)
僕もかつてはE−P1やE−M5、E−P5を使用していましたが(P1はまだあります)、風景撮影では解像力や色再現に不満があり、E−M5とP5を売却しサブとしてフジのX−E1を購入して現在も使用しています(メインは5DUです)。最近はメイン機よりも出番が多くなっており、今年の撮影枚数をみると明らかにフジで撮っている枚数が多い状況です。
でもこうして紅タマリンさんやmosyupaさんの画像を拝見すると、マイクロフォサーズでも結構な解像が見られますね。対してLazy Birdさんの画像は僕が使用していた頃の画像に近い感じがします。何がこれほどの差が出る要因か分かりませんが、もしかして紅タマリンさんが仰っていたように、僕がP5を手放す原因となった微ブレがM5にもあるのかもしれません。
どんなカメラを使ってもその機種の最高性能を引き出すのはなかなか難しい事ですね。
書込番号:17679030
6点


みなさん、こんにちは。
今日は写真の現地に行って来ました。今、夕食に信州蕎麦を食べてます。(笑)失礼します。
現地の資料館の写真を見て来ました。現地のプロと想われる方の資料写真です。結論から言いますと、デジカメならどのフォーマットで撮影しても同様の結果になるようです。上手い下手はともかく、私と同じ条件でとれば油絵的な画像になるようです。私も2000メートルクラスの山では大きな問題ありませんでしたので、2500m以上のクラスの山となると下界とは条件が大部違うことがあるように思われます。単純に、影響までは私にはわかりませんが、紫外線一つ取ってもかなり違います。季節を問わず晴れなら腕の皮が日焼けでむけます。6時間ほどの行動でも。
どうやら、光線状態を選んで撮るのが見た目に近くなるようですね。朝夕とかに。多分日中は見た目通りに紅葉の山をを撮影するのは、現時点では無理かと思います。北アルプスクラスの紅葉の山です。勿論、至近距離の紅葉の撮影は全然問題ありません。
紅タマリンさん、親身なお付き合いと配慮、本当にありがとうございました。腕のなさはともかく、撮影や現像の内容は間違いではなかったようです。
書込番号:17679969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅タマリンさん
色々な検証大変参考になります。
ありがとうございます。
参考までにE3ですが
Lazy Birdさんと同じ?栂池自然園です。
OV3を使って加工しました。元画像はもっと眠たいです。
書込番号:17682275
9点

■mosyupa さん
再度の書き込みと画像掲載ありがとうございます。
画像処理は作画の目的によって経過も結果も違ってきますね。
こういう処理の仕方もあるという実例として拝見いたしました。
■森の目覚め さん
コメントと素敵な画像掲載ありがとうございます。
センサー規格に合ったレンズの選択、遠景にマクロレンズは向かないとのご指摘、全くその通りだと
思います。自分の手元に、完全に公平な比較ができるレンズが揃っていなかったのでこういう方法を
とらせていただきました。レンズの不思議は行き着くところがないほどです。次の書き込みでまたそのへんの
所に触れさせていただきます。
■シーカーサーさん
ご紹介ありがとうございます。E-M1はいい評価もらってますね。ただ、こういった記事はそれぞれのメーカー
に気を遣う部分もあると思いますので、私自身は自分で試してみて分かったことを自分なりに紹介しています。
何かと未熟なところも多いと思いますが、ご意見をいただければ嬉しいです。
■Lazy Bird さん
実際に高い山に登って写して見ないとわからないことがあるようですね。
また、何かわかりましたら教えていただけるとありがたいです。
■α7大好き さん
最近私も高画素の必要性に疑問を持つようになりました。E-1で写した写真を見て、最新機以上のリアリズムを
感じることも多々です。α7大好き さんに掲載していただいたE-3の写真を見ても、必要十分という感じがします。
書込番号:17696876
1点

上記返信でレンズの事に少し触れたのですが、今回いろいろやってみて、
改めて感じたことを雑感として書き込んでみたいと思います。
まずは写真を掲載しておきます。左の写真はSONY α7にAi 105mmF2.5を付け、F5.6まで絞って撮影したもの、
右はE-M1にZUIKO 50mm F1.2を付け、同じくF5.6まで絞って撮影したものです。わかりやすくするために、
OV3でどちらの写真も長辺4000ピクセルに合わせてリサイズしています。E-M1の画像のほうは元画像の下を
トリミングして3:2のアスペクト比で表示しています。元になった画素数はα7のほうは2400万画素、
E-M1のほうは1380万画素になります。
中央部を等倍拡大して見ると、α7のほうがシャープに解像していますが、E-M1のほうは注意して見ないと
わからないほどα7に見劣りしない解像感です。周辺部は当然のことながらE-M1のほうが断然シャープに解像
しています。元になった画素数がα7のほうが圧倒的に多いことを考えれば、両者拮抗していると見える結果です。
フルサイズ対応のレンズを付けて2400万画素で撮影した写真と、イメージサークルの中央部しか使わず、1380万画素
で撮影した写真が同等の描写であるというのは、レンズの解像度という観点からはちょっと解せない結果とも言えます。
ここで考えなければならないのは、どうしてこういう結果になったのかということです。実は、私が持っている
ZUIKO50oF1.2は、個体としての性能が大変優れていて、他のどのようなレンズをもってしても、このレンズの
F5付近の解像感は出ません。おそらくD.ZUIKOの最新レンズをもってしても無理ではないかと思われます。一方、
α7に使ったAi105mmF2.5は、ニコンの定評ある中望遠レンズですが、この時代のレンズにおいても、ニコンは
解像力よりも、コントラストや色再現に力を注いでいたと思われ、ZUIKOほどの解像力は持っていないと感じます。
E-M1にはマイクロフォーサーズ用のレンズではなく、古い35o版用のレンズを使いましたが、ここまでフルサイズ
に結果として肉薄すると、フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズ機に使うということが、単に懐古趣味の
自己満足だけにはとどまらず、非常に有用性の高い方法なのではないかという気がしてきます。
ZUIKO50mmF1.2をα7などのフルサイズデジタル機で使うと、非常に周辺減光がひどく、F4くらいまでは実用になり
ません。マイクロフォーサーズのセンサーサイズは、ちょうどこのレンズの周辺減光がない内側の部分をうまく切り
取っています。同じ意味合いで周辺部の収差についても切り捨ててくれるため、F2.8くらいで十分まともな周辺部
にすることができます。
一方、マイクロフォーサーズ専用レンズがあらゆる点で専用品としてのアドバンテージを示してくれれば言うことは
ありませんが、実際には価格面、軽量化、コスト削減、組み立て技術の成熟度など、様々な条件の制約によって最高
レベルの製品をコンスタントに作り出しているとは言えない状況があるのではないかと思います。
工業製品の中には低コストの量産品と、ハイグレードのものが混在しているのは、今も昔も変わらないと思いますが、
今のところ、マイクロフォーサーズのレンズは、どちらかというと、低コストで並の性能という製品がほとんどという
のが現状だと思います。これからプロレンズの充実によって、フォーサーズのハイグレードレンズ級の上質なレンズが
増えてくれば、E-M1やそれに続く後継機の評価も一層高まってくるのではないかと感じます。
ここへきて、フォーサーズやマイクロフォーサーズの理念は間違っていないということはよく理解できます。
特に今回、フルサイズ、APS、マイクロフォーサーズ機を並べて比較していくうちに、フォーサーズ規格というものが
デジタル時代に即応した合理的なものであるということを改めて感じました。個人的な感想としてはフォーサーズを
立ち上げたときの高い理想を忘れないでほしいということです。E-M1などの優れたボディーにふさわしい、フォーサ
ーズの松レンズに匹敵するようなすごいレンズをマイクロフォーサーズ用として作ってほしいと切望します。
まずは25oF1.4のプロレンズが欲しいところです。
書込番号:17699372
10点

紅氏。いぜん相談に乗ってもらったものです。そのときの相談内容からタダならぬものを感じて
いろいろと履歴からここまで着きまして、このすれを読んでみました。
(以下 完全に横槍を入れる内容ですけど。。)
3機種での撮影比較が凄すぎます。初心者の私からすれば、全くの異世界。玄人の領域でせめぎあうような
検証作業を思いました。 他者の写真についての解説。凄いです。
感想ですが、「私の言う『カメラが趣味』は、撮るのが趣味。写真(という映像)に興味がないのだ。」というようなことを思いました。
まーカメラが趣味という意味を広く捉えるのであれば、私もその中にいるのでしょう。ですが私は
「スッと出して、パコっと撮る。(綺麗に取れればいいなーと思う)」ようなタイプであります。
また趣味がカメラ第一ではない私は例えるならば「年1回親から購入できるファミコンカセットは、失敗できない。クソゲーは決して選べない。選んだとしてもクソゲーとは認めずに自分を騙して楽しむ」タイプともいえます。
自分のレベルを痛感(失望)しました。スレ主のような世界を見て普段みれない神様の話を聞けて面白かったです。
書込番号:17722491
2点

紅タマリンさん、こんばんは。
興味深いスレですが、長過ぎてまだ全部読んでません。
後日ジックリ読ませてもらいます。
フジのカメラは興味あるんですが、どうも葉っぱが青緑っぽいのがちょっと。。。
パナソニックのフォーサーズ機、LUMIX DMC-L10もフジほどじゃないけど青緑系の葉っぱです。
でもフジもパナも肌色は評判良いですね。
オリのm4/3は「i-Finish」を普段から使ってますが、そのままだとコンデジ並みに彩度が高過ぎるので「i-Finish 弱」にしてます。
「Natural」と「i-Finish 標準」の間のような感じです。
それでも私には葉っぱが青緑っぽく見えますが、「Natural」の泥臭さを残しながら全体的に程よく鮮やかになったような気がします。
書込番号:17733073
1点

こんばんは、ご無沙汰してます。
紅タマリンさん、たいへんお世話になりました。
別スレで見たのですが、
E-M5とov2のJPEGへの現像が弱いようですね。
ベッタリとつぶれることがあるようです。
本日フォトショップエレメントを手に入れて現像してみた結果、
全然違った物となりました。
私もこれで胸の支えが完全にとれたと思います。
しかし、OMDは手放してないですが、レンズはほとんど処分してしまいました。
非常に残念な気分です。まさか、ソフトに原因があるとは・・・
授業料とはいえ、残念です。
一応、作例貼っておきますが、OV2のRAW現像やE-M5のJPEG撮ってだしは
状況によっては問題ありと言っていいと思います。完成度を高めて欲しいと思います。
かさねがさね、ありがとうございました。
書込番号:17777707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





