OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 7 | 2015年7月8日 18:56 |
![]() |
74 | 10 | 2015年6月28日 13:59 |
![]() |
95 | 16 | 2015年6月12日 21:19 |
![]() |
345 | 64 | 2015年4月28日 08:11 |
![]() |
85 | 8 | 2015年3月27日 20:39 |
![]() |
79 | 11 | 2015年3月21日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんばんは。
最近はめっきり投稿が少なくなってきましたね。
認知度も上がり、M1が持つ性能を充分に堪能されているのでしょう。
今日は近場のMyフィールドでカワセミの2番子が巣立ったとの情報で
小雨・曇天という悪条件ながら撮影に行ってきました。
巣立った2羽はまだ飛ぶ力も弱く、葦の中に隠れていて撮影出来ませんでした。
明日には残り数羽の巣立ちが見込まれ、今週末には4羽5羽並びのチャンスに期待しています。
機材は本来ならば明るい428レンズでしょうが、あえて悪条件で撮ってみようと
11ヶ月ぶりにMFボーグ71を持ち出しました。
(撮影条件)
・M1+MFボーグ71+1.4テレコン(換算1、120mm f8)
・ISO1600、SS1/400 (私はISO1600を上限としているので、SSは1/400以上
の高速SSに出来ませんでした)
・カメラとボーグは濡れてもいいのですが、マウント部からの雨水侵入防止に接続部にバンダナを巻く
全てトリミングしているので、ISO感度1600本来のザラツキ度が判るように2枚目に
ノートリ画像を貼っておきます。
晴れの日と違って解像の点でもかなり劣りますが、総体的に合格点ではないでしょうか。
照準器EE−1を初めて使ってみました。
感想は次スレをご覧ください。
19点

↑スレの続きです。
久々のMFボーグだったので、初めはMFの勘が戻るまで苦労しましたが、
低SSにも拘わらずそこそこの結果でした。
通常SSは最低でも1/1000、1600以上がベター。
今日の結果で、ISOを上げたくない時は飛びものでもSS1/640まで下げても
いいかなーと感じました。
EE−1は主にホバリングのとき位置確認のために使いましたが、かなーり良い
印象を持ちました。
@ドットの位置合わせ、電池交換全て工具なしで済むところが最高に良いです。
A他メーカーの照準器はホットシュー部にキツク絞め込んでもちょっとした力で左右に
動いてしまうが、EE−1はガッチリと固定出来て非常に良いです。
B他の照準器ではどうしても薄く片眼で見ないと見難いのですが、EE−1は両目で
視野広く見えます。今までの照準器ドットはウィンドウ枠の中という感じが強かった
からでしょうか。
書込番号:18939723
15点

オリンパスカメラ関連で今年最大のヒットはEE−1だと思うのだが、、、量販店はおろかオリンパスショップ?でも売ってない。
つくづく商売の下手な会社だなあ〜〜。
それにしても「Myフィールド」でカワセミ撮れて羨ましいです。自分の所はサッパリで偶に来ても林の奥に入るは飛び込まないは、、、
仕方無しにツバメで練習してますが、、、100枚撮って95枚は削除してます。(汗)
書込番号:18942558
0点

<しんちゃんののすけ>さん
EEー1は前後から見ると江戸時代のエイッホ!エイッホ!と人を運ぶ「駕籠」に見えて
ダサイ感じを受けたので、鳥撮り仲間が買った現物を見てからと初めから決めていました。
現物は予想に反して、姿も使い勝手も非常に良い。それに軽くて、たたむと小さいので
即買いと決めたものの「納期未定」状態。
それからは、毎日オンラインショップで確認してようやく手に入れました。
一般的に照準器は海外メーカーとか国内の中小企業、EE−1も国内の中小企業に委託生産して
いるのではないでしょうか。
製造能力に限りがあるところに、予想外に高評価で売れているのでしょう。
この場所は営巣地が近く繁殖時だけの撮影スポットだったのですが、昨年から通年で居付いて
くれています。対岸までは約80〜90mあり、左右はその倍以上と自由奔放に飛びまわっており
25〜50mぐらいでしか撮れないのが難点でしょうか。
人慣れしている公園カワセミみたいな近距離とは違って、ここでは昨日のような天候だとモヤで極端に
写りは悪くなってしまうので、永久保存版クラスの写真は少ないです。
書込番号:18943118
1点

「STYLUS SP−100EE」の失敗の産物が「EE−1」の誕生の様な感じがしてます。
ここまで売れるとは予想出来無かったのは仕方ないことですよね。
書込番号:18944046
0点

岩魚くんさん、みなさま、こんばんは。
先日、恩賜上野動物園に遊びに行ってきました。
小雨、時折本格的な雨が降る中、E−M1で動物たちを撮ってきました。
レンズは75-300mmです。
園内は外でも薄暗く、シャッタースピードを稼ぐためにISO1600を多用しましたが、
後で見返して「けっこうイケるなぁ〜」と感心してしまいました。
駄作ですが、「ISO1600で撮った写真」を貼り逃げさせていただきます。
書込番号:18946027
1点

<晴れ時々曇りのち晴れ>さん
失敗の産物?果たしてそうでしょうか。
私はミラーレス機の販売拡大策の一環として発売したと思っています。
ミラーレス機発売当初はあくまでも「お散歩カメラ」「ブログ用カメラ」といった位置付け
しかなかったような気がします。
M5の発売を契機にミラーレス機の展望を探っており、M1発売で完全にレフ機を捨てて
ミラーレス機一本でAPS−C機・フルサイズ機と戦う方針が決定。
戦う以上、お散歩カメラの領域から脱却し、解像力・動体撮影でも引けを取らないシステムに
育てるため、PROレンズ・難しいとされたテレコンの開発、そして300mmf4の発売予定まで
辿り着いた。さらに500mmf4の発売も視野に入れている。
こんな販路拡大策を敷いた中、小川町・旧本社真向かいにある「ボビーズワールド」でボーグとか
照準器購入している社員の意見も取り入れて照準器の自社開発に至った。ボビーズワールド・
KYOEIにも勝てる価格設定、そしてバーダー社員の意見も取り入れて調整時の扱い難い点等
全て改善、さらにお得意の防滴も加えた。
M1の動体撮影能力アップ、超望遠単焦点レンズの発売計画、照準器発売と鳥撮りを含めた動体
撮影システムの構築を明確にし、新たなユーザー獲得を目指すと最初から十分に練られた施策である。
こんなストーリーで来ているのかなあー・・・と私は思っています。
書込番号:18946053
5点

<むーぞう>さん
動物園での写真、ISO1600で撮ったとは思えないし、何ら違和感ないですね。
鳥の飛翔撮影ではトリミング必須なので、どうしても大トリミングした時には
ザラツキが目立ってしまい、今までISO感度を上げると使いものにならないという
イメージが私自身に刷り込まれていたようです。
他社APS−C機も使ってみて、M1と大差ないということに改めて気付き、最悪の
天候という条件下で今回テストしてみた訳です。
【話が変わりますが】
曇りながらボーグで撮った日よりちょっと好条件で、今回はM1に他社428レンズを装着し
低ISO感度で巣立ちした雛をMFで撮りました。
写真はセンサーよりも素性の良いレンズによって決まると、これまた改めて認識すると共に
早く300mmf4が手元に来ないかなあー・・・とまた思った次第です。
*私の写真はすべてJPEGです
書込番号:18947960
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

菊間ってドコジャローと思ったら、今治市でした。絵になりますね。
書込番号:18904075
2点

色気ありますねo(^o^)o
書込番号:18904219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとう御座います。
「太陽石油の夕景a 06・14」は、日の入り後5分後の撮影ですが、
夕焼けの色彩が最も豊かになりました。(日の入り=19:21分)
夕焼けの撮影画像をUPします・・・。
書込番号:18904672
11点

ekeeke さん
すばらしいですね。アートフィルター併用でしょうか。
大西の太陽石油は私も撮影に行ったことがあります。地元のおばあちゃんの話ではたくさん
カメラマンがくるところだということでしたが、やっぱりみなさん考えることは似ていますね。
水田に写りこむシルエットや夕暮れの空のカラフルな彩はとても新鮮な発想ですね。
太陽石油の撮影は至近距離ではガードマンに阻止されますね。近頃はテロ対策でいろいろと用心
しなければならない世の中になって、撮影できるものがどんどん少なくなっているのは残念です。
お目汚しになりますが、一枚貼らせてください。
書込番号:18907636
7点

紅タマリンさん、コメントありがとう御座います。
はい、今治市の菊間に成って!ややこしいです・・・。
菊間の太陽石油の夜景がライトアップが綺麗でしたが!、
照明は、電球⇒LED?になってか!暗くて綺麗になりません!。
まだ、お天気しだいで・・・撮影は当分楽しめます。
書込番号:18907930
7点

紅タマリンさん、遅くなりまし!。
>アートフィルター併用でしょうか。<は、ありません、
「JPRG撮影を、SILKYPIX Pro 6 」にて編集です。
書込番号:18916119
4点

ekeeke さん
お返事ありがとうございます。アートフィルターでなくてもかなり自由に色のコントロールができますね。
私はもっぱらOLYMPUS ビュアー3の色彩の調節で色の強調やコントロールをしています。JPEG画像からでも
調整の自由度が十分にあると感じています。
ところで太陽石油の照明の件ですが、私が2014年に訪れたときなんとなく以前の煌々と輝いているイメージが
湧かなかったのですが、2014年にはもうLEDに切り替わっていたのですかね。ekeeke さんが貼られた2013年の
画像を見ると心なしかまぶしく輝いているように感じます。2014年に撮影した他機での画像を貼ってみます。
2014年1月となっていますが、カメラの日時設定をしていなかったので実際には2014年夏の画像です。
それと立岩川と言えば北条でしょうか。学生時代同じ河口付近でよく写真を撮っていました。懐かしいです。
書込番号:18916594
5点

紅タマリンさん、ありがとう御座います。
>立岩川と言えば北条でしょうか。学生時代同じ河口付近でよく写真を撮っていました。懐かしいです。<
はい、「モンチッチ海岸」の南にある「立岩川」です・・・。
>太陽石油の照明の件ですが、2014年にはLEDになっていましたね!。
書込番号:18916878
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん今日は、E-M1にてライブコンポジットにて初の蛍撮影を試みています。川の流れと蛍を組み合わせ撮影で蛍と星は写り込みますが段々暗くなると川の流れが写らず大変難しいです。しかし、これまでの一眼で撮影していた長秒撮影よりも本機でモニターを見ながらコンポジットは実に楽しく撮影出来ました。
蛍のホームページhttp://kitano-s.sakura.ne.jp/special.htm
41点

美しいなo(^o^)o
書込番号:18844769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペンライトでほんのり川を書き足してしまうとか。(^o^)
書込番号:18845575
0点

人工光など使わず有りのままをストレートに撮れます。連続4日間通いやっと撮れる様になりました。蛍の撮影30年この基礎が役ちました。E-M1のお陰で新たな一歩になって来た感じです。
書込番号:18847973
5点


ライブコンポジットでホタル撮影、私もやってみたかったのですが今年は夜外出できない
用事が出来たので撮影できそうにありません。西海のGG さんの写真を見てイメージ通りの
撮影ができているので安心しました。
おそらくISOを落として長秒露出をしたほうが結果はいいと思います。60秒まで露出できるので
機会があれば思い切ってISO200くらいまで感度を下げてやってみてください。あらかじめカメラが
長秒ダークノイズを撮影してから合成時に減算してくれますのでカラーノイズの少ない低感度の
ほうがきれいに撮れるという理屈です。
書込番号:18849334
4点

http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2240074_f.jpg
いつも素晴らしいお写真をありがとうございます^o^
同じカメラを使っていて、わたし自身には撮れなくても誇りを感じます。。
書込番号:18849463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年、蛍撮りに私もライブコンポジットを使って撮ってみました^^
殆ど初めてという蛍撮影、ライブコンポジットで撮るとどうなるんだろーって不安持ちながら撮影しましたが
液晶にドンドン光が増えていくのがおもしろい現象ですね(笑)
ライブコンポジットの成功というよりも、暗闇のなかで構図を考え、ピントをあわす事がいかに大変なことか
またEVFの使いにくさなど、ダメ写真が出来上がった事で改めて知るいい機会にもなりました^^
今年はもう体力尽きましたので、また来年頑張ってみます。
書込番号:18849890
5点

わっ、とてもワンダフルです!
今更言うまでもありませんが、ご自分がおっしゃっているように、これまでのカメラライフのキャリアが反映されていますね。自分はこのような写真が撮れるにはほど遠い人間なので、見せていただけるだけでラッキーです。
夜討ち朝駆けの渓流釣りでよく見た夜の川の雰囲気を思い出させてくれるだけでも、お〜っですが、半端無い数の蛍の光の軌跡が加わって、最高ですね。どうも、ありがとうございます。
書込番号:18850211
0点

浅知恵すみません。(^o^;)ゞ
書込番号:18850286
0点

西海のGG さん
私の前の書き込みでISO200に下げたらいいなどと書き込みましたが、西海のGG さんは12-40プロレンズをお
使いでしたね。F2.8ではISO200だとホタルの光跡が弱くなりますね。やはり西海のGG さんが撮影されたよう
にISO1600あたりがいいでしょうね。早とちりでいい加減なアドバイスをして申し訳ありません。
>川の流れと蛍を組み合わせ撮影で蛍と星は写り込みますが段々暗くなると川の流れが写らず大変難しいです。
・このことについては最初の一枚目がカギになると思います。ライブコンポジットは比較明合成ですから、一番
川面が明るい一枚目の明るさで記録されます。2枚目以降はライトで照らしたりしない限り明るさは加算されませんね。
したがって、一枚目を写す時に仕上がりのイメージに合わせて露出を選ぶことが必要になり、早めにスタンバイして
単写での試し撮りをしながら露出を決定していくといいと思います。
昨年ホタルを撮影した画像を載せておきますが、上記の方法で周辺の状況が写りこむように露出設定して単写したも
のです。この露出設定でライブコンポジットで撮影すると、周辺の描写はこのままの明るさで、ホタルの光跡だけが
増えて撮影されることになります。この写真は感度はISO320、絞りはF1.7で撮影していますので、F2.8で撮影すると
したらISOは800くらいに相当しますね。多数枚コンポジットするので、ノイズはぐんと減ると思います。
たしか、E-M1も今度のファームアップでLVブースト2が使えるようになると思います。肉眼では真っ暗な場所も明るく
表示されますので暗い場所での構図決定は非常に楽になると思いますよ。
書込番号:18850487
7点

紅タマリンさん
貴方のおっしゃる通りです。
蛍はフィルムで30年近く多重撮影して試行錯誤、又、デジカメ出現で此処5年ほど前からデジカメで多重撮影して来ましたが今回初のE-M1導入の試写でイメージ通りに撮れ、なるほどと感じ入りました。蛍は永年撮影して来ましたが、場所や地形などこれまでの知りつくした蓄積が役だっています。蛍は自然界の生き物ですから、やたら人口光のライトを当てるのは禁物です。場所を変えたり6夜連続試写しました、川の流れと蛍の光の撮影は時間帯が必須で、あとはモニターを見ながら一晩に1枚で終了し、切り上げです。現地到着から約20分程で済みます自然態の長いは無用の様です。
オリンパスカメラは、他の一眼にない機能を生かしたあらゆる被写体の撮影が楽しめる事と思っています。
書込番号:18850764
10点

私もライブコンポで1時間20分の間
蛍作品を撮影してみました。
ISOはもう少しあげても良かったような気がしますが、ご参考までに。
この作品は、JPEGで撮影したものをPhtpshopで調整しています。
OLYMPUS M.12-40mm F2.8
3.2 秒; f/5.6; ISO 500
書込番号:18862862
4点

↑ 申し訳ありません。
機種は、E-M5 MkU で撮影したものです。
書込番号:18862886
1点

pegasus-v70 さん
中央の木立と両側に青と緑のライトアップがあって、ホタルが周辺を飛び回っているのは
何かのショーのような雰囲気があって面白いですね。
書込番号:18862916
1点

紅タマリンさん
嬉しいコメントありがとうございます。
みなさんのイメージUPが出来れば幸いです(*^_^*)
書込番号:18864904
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日撮った写真にホクロのような影が入っていたので、じっくり見るとセンサーにごみが着いていました。
自分でクリーニングするのは怖いので、大阪のサービスセンターに持ち込んだところセンサーだけでなく
ボディもピカピカにクリーニングしてくれまして、お代は無料でした。
以前C社のサービスにセンサークリーニングをお願いした時は有料でしたしボディの清掃も
していただけませんでしたのでびっくりです。
ただでキレイにしてくださるのはうれしいのですが、オリンパスさんの経営を考えたり、地方のユーザーで
その恩恵を受けられない人との差を考えると、これでいいのかなって思いました。
25点

私の知る限り、センサークリーニングが無料なのはオリンパスだけですね。
業界最高性能のダストリダクションですから自信あるんでしょう。
これでもゴミが付いたら無料でクリーニングしますよと。
ありがたいです。まだ私のE-PL5にもE-PL2にもゴミは付いたことはありませんが、
もし粘着質のゴミが付いてしまっても無料でやってくれるのは助かります。
書込番号:18704932
15点

まだ、センサークリーニングの必要性を感じてないのは…改めて考えれば…凄い話…o(^o^)o
書込番号:18704985 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

以前はわかりませんが、、、
C社がキヤノンなら今は付けてるレンズも一緒にボディも綺麗にしてくれますよ。1,000円別途消費税かかりますが。
書込番号:18705016
1点

保証期間過ぎても無料なんですか? 僕はソニーユーザーですが、3000円もしますよ。(税抜き)
書込番号:18705060
4点

SCに出す前に、カメラを下向きにして、ブロアーでセンサーに微風を送るくらいは試しても良いかと。
書込番号:18705112
1点

しんちゃんののすけ様
大阪のキヤノンしてくれますか?最近は変わったのかもしれませんね。
コメントキング様
保証書の有無すら聞かれませんでした
BKネッツ様
ブロアで一所懸命吹いたのですが、とれませんでした。
書込番号:18705135
2点


ニコンのD600は無期限で無料だそうです。
書込番号:18705486
3点

D600は無期限でしょうね(^^)
書込番号:18705855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Canonは、センサー清掃は、保証中は、無料です。
切れると、1,000円(税抜き)です。
ボデイ清掃もしてくれます。
保証中で、送る場合は、元払いで送り、センサー清掃後、元払いで、戻ってきます。
片道分の送料は、かかります。
カメラの使用頻度が高いので、かなり頻度で、センサー清掃を、依頼します。
いくら、カメラに、ごみ取りが付いていても、付いていますね。
書込番号:18705878
1点

オリンパスは保証期間過ぎても無料ですよ。
前にオリンパスの人が言ってたので間違いないです。
書込番号:18705920
8点

>オリンパスは保証期間過ぎても無料ですよ。
びっくりです。
オリンパスのカメラを買って本当に良かったです。
ちと、パナソニックさんに浮気心が芽生えてきてましたが、フラれると困るので
一途でいい子にしておきます。
書込番号:18706048
8点

そういうサポートまで他社より優位にしないとシェア獲れないだけでしょ。
他と同じことやって+αしたら否が応でも優位になるようなもの。
書込番号:18706309
0点

いい意味で『弱小』メーカーだからできることですね^^
書込番号:18706388
4点

経営考えるなら無償クリーニングはむしろ正しいよ。
他社と較べて、伝統的にゴミ取り優秀(おそらく業界で最も優秀) → ゴミは付かない写らないのが当たり前、
て、販売戦略でやってる会社だからね、オリは。
だから、ゴミ付いちゃったんですけど、ってのはマズイんだよ。
ゴミ?ああ付いちゃったんすか、クリーニング有料ですわ、ハイ、1回1,000円〜1,500円〜じゃあ、また色々と問題になる。
ゴミ付かないのがウリなんですよね?、いやいや、いくらゴミ取り優秀でもゴミは付きますわ、そりゃ当たり前でしょ、って話になるから。
理屈はその通りなんだけど、販売戦略上、ユーザーに植えつけられてしまうイメージは良くないわけよ。
なんだ、オリもゴミは付くのか・・・この失望イメージは次回の販売にマイナス要素となる。
―――――――
まあ、いつでも何回でも無料にする必要は無いかな。制限は設けていいと思う。
1年に3回まで、何年でも無料、とかね。または、1回500円とか。
そういうのはいいんじゃないかな。
―――――――
ああそれから。オリンパスのカメラもゴミはつくよ。
ゴミっつってもさらさらのホコリみたいなのばかりじゃないし、粘性の高いものもあればオイリーなのもある。
超音波駆動はその全てをブルンブルンでサラッと落とせるほ万能じゃない。
ただ、オリのカメラで撮る時って他社と比べて絞る必要に迫られることが少ないし、そもそも写り込んでるゴミも焦点合わずにボケてるんで画像上は見えないだけだよ。金網越しや枝越しに撮っても寄せ倒して撮れば写り込まないじゃん。あれの極端バージョンを利用してるトリック。
そういう撮り方する人は経験ある人も結構いるんじゃないかと思うが、魚眼とか超広角でがっつり絞ってみな。
わりと写り込む。
書込番号:18706400
4点

焦点距離が短くてセンサーが小さいほど、小さなゴミも大きく写りやすくなるのだから
あらゆる場面で、むしろ他社よりゴミに対してゴマカシが効かないでしょ。
コンデジなんか下手すりゃf4からゴミが写り込むよ?
それを、オリは絞る必要がないから写らないトリック(`_´)キリッ
だってさ。笑っちゃうなー
書込番号:18706532
22点

oosaka_ossanさん
>大阪のキヤノンしてくれますか?
以前、レンズの修理で持ち込んだ時に教えてもらったのですが、
センサークリーニングをお願いすると、一本のレンズクリーニングが無料とのこと。
思わず『サンニッパでも?』と聞いてしまいました・・・
書込番号:18706621
2点

hotman様
キヤノンも昔は無料でしたがある時から有料になって、そのあとそんなサービスが
始まったのでしょうかね。有益な情報ありがとうございました。
オリンパスをお使いの皆さんでもあまり知られていないってことは、販売上のメリットも
ほとんどなさそうですね。単なる親切だと感謝します。
書込番号:18706646
1点

フィルムだと動くからゴミは落ちるが、デジタルだと一度着いたらそのまま。その欠陥性が判っててレンズ交換式カメラを開発して大量販売してるんだから、メーカーが無償クリーニングするのは当たり前なんだけどね。
後、コンデジでゴミが混入云々って人が居るけどコンデジの場合製造過程で混入してて、使ってる内にセンサーに着くと言うのも有る。
パナのコンデジで修理に出したら言われた。
書込番号:18706703
4点

>先日撮った写真にホクロのような影が入っていたので
泣きボクロですね。
書込番号:18706867
3点


Like thatさん
>それを、オリは絞る必要がないから写らないトリック(`_´)キリッ
>だってさ。笑っちゃうなー
確かに大笑いですよねぇ!(笑)
おバカな彼に倣って自爆しますが、、、
以前(確かM1だっけかなぁ)カメラ買ったばかりで公園で風景を撮りに行って、嬉しくて浮かれ過ぎてうっかり画像全部を絞り解放のままにしてしまい、それをここにアップして、ある人から「なぜに絞らない?」とツッコミが入った事がありました(笑)
いや、ほんと、大失敗(^^;)ゞ
――――――― (←コレも倣って:笑)
ちなみに。
同じく
「オリもゴミは付くのか・・・この失望イメージは次回の販売にマイナス要素となる」
と、これまたいつものように大袈裟な事を書いてますが、個人的な「実経験談」を書かせてもらうと、E500以降オリンパスの一眼ボディ&交換レンズをいくつも買い換え&買い増ししながらずーっと使い続けてきて、それでもゴミが写った事も付いた事もたった1度もありません。
ちょっと心配で(笑)何度かプラザでも点検して貰った事もありますが、結果は「全くキレイです」でした!
もちろん、全てのユーザーの全てのオリンパスのカメラが永年ずーっと100%そうとは断言はできませんが、少なくとも僕と同じレベルでの心配無用という意識のユーザーさん、少なくないと思います。
もう、解る人は解ると思いますが、実体験皆無な輩が解ったような口ぶりでへらへらつらつらと並べる言葉より、実際に所有して使っている人のコメントの方が数百万倍信用性高いですよー。
読んだ皆さん、騙されないようご注意を。
実際に経験した事がある人ならたいてい書くであろう「自分の機体も付いた事あるよ」じゃなくて、「オリンパスのカメラもゴミはつくよ。」だもん。
上手い事書くよね〜 全く(笑)
もしかしたらその“当人”も自分で解ってるからこそ、大量の文字数で取り繕ってる(→これこそが“トリック”だわ)のかも?
「わりと写り込む。」とまで言い切ったご自身が撮ったその失敗画像を、ぜひともアップしてコメントの信憑性を高めて貰いたいものです(・Д・`)
長ったらしい文章の割にはユーザー実体験感がまるで感じられない癖して、嘘くさい事ばかり書き捨てて回ってるのは本当に迷惑としか思えないですねぇ。
どうにかしてブルンブルンでサラっと落とす事ができないかなぁ・・、オリンパスのカメラが超音波でやってくれてるゴミ取りのように。
書込番号:18707794
19点

こんばんは、
オリンパスのデジタルはE−1からで5〜6年位前に一度だけセンサークリーニングをしてもらったことがあります、カメラはE−3で、もちろん無料でした、フォーサーズはE−1からE−5まで3桁機も含めて10台くらい、マイクロはE−P1から最新のE−M5MarkUまで延べ10数台待っていましたが、他にセンサーにゴミが付いたことはありません。
最近も故障修理や新製品の下見などでオリンパスプラザに何回か行きましたが、修理受付はこじんまりとして、私が故障修理を依頼したときは他の客はいなかったので、ゆっくり話をさせていただきました。
他社ではニコン機はD4やD800、Df、D600等を使っていましたが、保障期間中に何回かピントチェックを兼ねてセンサークリーニングをしてもらいました、大阪梅田のニコンプラザですが、ユーザーの絶対数が多いのか銀行の窓口のように順番待ちのカードを取ってから受付を大体30分くらい待って、ピントチックとセンサークリーニングで2〜3時間はかかるので、近所のカメラの大林やヨドバシカメラなどに行って時間をつぶしました。
書込番号:18708319
12点

オリンパスのカメラ使ってるけど、ゴミ付きますよ。
絞らないから目立たないって話は間違っていませんよ。
オリンパス過剰擁護はかえってオリンパスのためにならないとおもいます。
書込番号:18709326
12点

着くか着かないかといえば着きますね。
屋外で気遣い無くレンズ交換をしょっちゅうやっていても確立は低く、その数も少ないとは思いますけどね。
E-1買った時にブロアーも用意しましたが、10年くらいの間に数えるくらいしか使った事がありません。
空が広く写ってる構図とかのゴミが目立つような被写体(空が広く写ってる構図とか)の撮影で絞る必要があまり無いから気付きにくいということも確かにあると思います。
さらに、ゴミ落しのSSWFがセンサーから少し離れているために着いても目立ちにくいという事もありますが、これはトリックでもなんでもなく構造上の優位点だと思います。
書込番号:18709416
1点

去年の事ですが、
E-M5のセンサーにゴミ付着。
絞り開放でも写真にも写り込む程の。
んで、小川町のサポートに行ってセンサー清掃依頼。
するとなんと、
「センサー前のフィルターとセンサーの間に入り込んでまして、
清掃では取れませんでした。
これはセンサーユニット交換になります。」
だって。。。
しかも、保証切れたあとw
見積もりは4〜5万程でした。
取り敢えず家に帰ってきて、
小一時間ばかり悩んだ悩んだ。
で、思い出した。
ヨドバシの延長保証あるじゃん。
保証対象外かもしれんけど、
一応ヨドバシへ。
するとあっさり
「保証で直せますよ」
マジっすか!!
おかげでタダで直せました。
それ以来、
延長保証には必ず入るようになりました。
センサーゴミも色々なパターンがあるので、
いくら強力なダストリダクションでも気を付けましょう。
書込番号:18709441 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おまっとさん
>オリンパスのカメラ使ってるけど、ゴミ付きますよ。
全く付かないなんて誰一人言ってませんよ。
僕は付いた事はないですし、僕と同じような人もいるかもしれませんが。
>絞らないから目立たないって話は間違っていませんよ。
それを「トリック」と言うのは大きな間違いです。
別の人もコメントしてます。
補足すると、絞る必要の有無は人それぞれの撮影スタイルによって変わってくるため、「絞る必要に迫られる事が少ない」と言い切るのも理論誘導に近く、正しいコメントではありません。
何を根拠にそんな事言うの?使った事あんの? ・・って疑問を感じませんか?
>オリンパス過剰擁護はかえってオリンパスのためにならないとおもいます。
誰一人そんな事してません。
そう思われたのは誰のコメントのどの部分か、またその根拠をもう少し補足して貰えると有難いです。
また、それならばトリック論?を唱える彼のようなネガキャンと言うかヘイトトークと言うか、多くのああいった人の気持ちを考えない過剰を超える粘着は、オリンパスや製品ユーザーの為になりますか?
ま、それ以前に、彼のように他人を犬呼ばわりするような人間に、立派な工業製品に関して意見する資格はないと思いますが。
書込番号:18709502
16点

ソニー機がメイン2台(99と77U)と家族用2台(55とNEX5)あって、皆使い始めて1年ぐらいするとゴミ付着するので、センサー清掃がお高くなったのを機に自分でやる事にしました。
前は保証期間なら銀座のソニストで無料でやってくれたんですけど・・・今も保証期間内なら無料?
清掃用具がヨドバシとかに売ってなかったので新宿のニコンSCに行きましたが、ソニー銀座の「様々なAV機器の片手間で片隅でやってまーす」みたいな雰囲気と違い、シックでアカデミックで良いですね(笑)。
清掃用具の説明聞きたいと言ったら、講習レベルとは言わないけどきちんと実演してくれました。
キヤノンの品川ショウルームも何度か行きましたが、広々してきれいなおねいさんが説明してくれて、こちらもまたイイですね(笑)。
SC、ショウルーム巡りも各社の個性が見れて楽しいような気がします。
(ソニーのリーゼントさんの写真講座、好きですよ)
書込番号:18710090
1点

ニコンの西梅田のヒルトンプラザにあるニコンに、センサー掃除の為持ち込んだところ、
レンズのフィルタも汚れてますね。一緒に掃除しましょうか?
と言われて
お願いします
と答えたら
見積もりにレンズ掃除代200円と書かれました。
だったらいらない
と、レンズの掃除をやめてセンサーの掃除のみにしてもらったところ、
出来上がりは、レンズの掃除もしてくれてました。
さすがニコン!
せこいと思わせておいてのサプライズ!
なのかな?
書込番号:18710138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんだよ、他メーカーの人も結構みんなタダでやってもらってんじゃん。
オレ的にはヨドの延長保証の話は気になったな。そんなすっぱりやってくれるんなら、オレもこれからは考えよう。
――――――
だいたい情報も落ち着いて個人的にはみなさんの経験値から有益な収穫ももらったんで、興ものったところでセンサークリーニング絡みの余談。
センサーにゴミがついたらブロアでシュポる記述が散見されるが、やんないほうがいいよ。
見てると仕事で撮ってる人たちやカメラ歴ン十年のじっさまとかもさ、レンズ外してボディ内を平気でシュポるけど、できることなら、やらないほうがいい。
ふっ飛ばしたゴミはボディ内部でどこ行くかわからんし、そもそも、ブロアに吸い込んで今まさに吹いたそのエアにも塵芥が含まれてる可能性がある。特に今の季節、砂塵とか潮風とか吸い込んでみろ。硬えギザギザガチガチの粒だからマジでトラブるぞ。塩分はいうまでもない。試してみるとわかるけど、市販のブロアだとかなり大きなゴミも吸い込んで吐き出すよ。それをセンサーに吹き付けちゃうかもだから。
ブロア吹くならレンズを外す前にやらないと。
マウント周りを吹いて綺麗にしてから、レンズを外す。
そうすりゃ、ゴミがボディ内部に侵入してセンサーにとっかかる可能性は劇的に減る。
だから、オリのカメラを買ったらブロアは使いませんってのはおかしいんだよね。
だってオリのカメラだろうがどこのカメラだろうがマウント周りにはゴミがつくし、そのゴミが内部に入る可能性は常にあるんであってね、それを防ぐために活躍すんのがブロアのブロアたる所以なんだからさ。
ボディ内部を吹きたいのならば、フィルターが付いてるブロアがあるからそれを使うか、もしくは可能な人は会社のクリーンルームでも使う。
そもそも、オリの場合は、通常サイズのブロアで吹っ飛ばせる程度の粘性のゴミなら、1〜数回ゴミ取り作動させりゃ取れる。
それで取れないってことは、吹いても無駄だし上記の理由で吹けば吹くほどさらにボディ内部やセンサーがゴミに汚染されるリスクが高まるだけ。
余談の余談だがポケットに裸で突っ込みまくりのブロアも気をつけた方がいい。ブロアってさ、使いたい時にすぐ使いたいから、手元に置いときたいじゃん。だからポケットにそのまま突っ込んじゃったりすんだけど、かなりの確率で内部にポケットのクズや綿埃、繊毛なんかを吸い込んでる。
余談の余談の余談だが、もちろん、缶入りのエアブラスターやエアガン(エアコンプレッサーのほうね)をレンズやボディ内部(センサーも)の清掃に使うのはご法度。圧が強すぎて塵芥でサンドブラストするようなもんだし、エアを吹き付けると一気に表面温度が下がることがある。(まあもっと圧高めて吹くと逆に上がるんだが、そこまではいかない)これは精密機械にはあまり良くない。特にエアガンの方はタンクに溜まった水が噴き出ることがあるから。カメラ内部をサビの混じった水で高圧洗浄したいなら別だが。いくらオリでもカメラ内部じゃ防塵防滴は効かんぞ。
――――――
ホントはさ、吹付けてふっとばすんじゃなくて、吸引(吸塵)するべきなんだよね。
でも吸引てよ、気をつけないと帯電しやすいっつうか、静電気起きやすいんだよな。これまたカメラ内部には良くない。
ああ、余談の余談の余談のよだ
書込番号:18710822
5点

コレイイさんってなんでそんなに熱くなってるの?
掲示板に出入りするならスルー耐性持ったほーがいいよ。
書込番号:18711151
16点

おまっとさん
人にあついだのさむいだの言う前に、指摘されたご自身の矛盾点をクリアする方が先ですよ。
貴女が掲示板に出入りして誰かと繋がりたい気持も解りますが、スルー耐性以前の問題で基本のキです。
確かに今日の大阪は暑かったけどね(笑)
書込番号:18711368
12点

トリックさんが最後の一行で
またみんなを笑わそうとしてくれているよ!
可哀想だから、みんなでナイスをつけてあげて!
書込番号:18711645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トリックさんが最後の一行でまたみんなを笑わそうとしてくれているよ!
すみません、「?」とは思ったんですが、、、意味が解りません(^^;)ゞ
誰かのギャグか何かでしょうか?
良ければどなたか教えて下さい。
普段TVとか見ないんで、流行語等にはついていけません(><)
書込番号:18711704
1点

>コレイイ!さん
おそらく…おそらくですが…
最後の言葉を「ようだ」ではなく、あえて「よだ」にすることで
「余談」の「よだ」という音に掛けたダジャレにしてあるのだと思われます。
カネも頭も使わず集めたネットの情報を、話し口調でわざとダラダラ長文で書き連ねるトリックさんですが
唯一、最後の1行に、初めて彼のオリジナリティを感じとることが出来ました。
「あぁ、頑張って面白い事を言おうと捻り出したんだな…」
「今までの文章で、一番面白かったな」
と、ぼくは目頭が熱くなりましたよ!
コレイイ!さんは関西でしたっけ??
関西の人にとってはとてもとても低レベルな、お笑いというには程遠い言葉遊びかもしれません…
でも、トリックさんが一生懸命絞り出した渾身のダジャレを魂で受け止めてやってください!!
トリックさんがネットに頼らず、自分のチカラで歩き出した門出としてどうか応援してやってください!!
書込番号:18712087
6点

というか余談と称してブロア話し?
散見されるってこのスレでブロア話しはお一人だけ。
あとはようこそさんだけが毎回入れて書いてるw
OLYMPUSさんがセンサークリーニングを無償でやってくれて良かった助かったってスレですよ^o^
ましてパソコンとかで使う缶式のエアーなんちゃらなんて使う訳がない(^◇^;)
居ないとはいいませんがw
だから毎回聞いてもないことまで得意げに書くから赤っ恥w
そんな話ししてないっつ〜のw
わたし自身のことを書くとセンサーにブロアは吹いたことない。
中になんか入ってて余計なものまで吹き出すかも?だから。
また書かれてるように内部のチリがどこにいくかもわからいから、使わない。
もっぱらボディをクリーニングクロスで拭いて、さらにそのあとボディの目地やレンズとマウントあたりを吹くくらい。
ほとんどの方がこんな使い方では?
あとスレタイに沿って書くとやはりSCに比較的簡単に行ける方と地方の方に差があるのは?
ちょと考えて欲しい。
かなり無理な問題だとおもうけどサービスは同等、だけどピックアップする運賃の問題とかでなんとか、、これなら!と思える方式を考えて欲しい。。
あと基本は低額でなら有料でも良いし、と。。
無償でサービスも売りですが、等しく負担が少なくユーザーがサービスを受けられるシステムを望みます。
書込番号:18712196 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は、「よだん」と入力して変換するつもりが、最後の「ん」をもらして変換・確定したのではと思ったのですが、どうなんでしょう。
で、「余談の余談の余談の余談だが、」と続いて、何かもう一つ言いたいことがあったのでは?
ま、どうでもいいのですが。
書込番号:18712226
1点

オリ機はたくさん使ってきましたが、自分はセンサークリーニングをSCで一度もやってもらったことないです。
そもそも他社ってそんなにセンサークリーニングが必要なの?オリに比べてまだまだゴミ取り機能弱いのかな?いくらタダとは言えゴミがつく都度にわざわざSCに持ち込むのって時間も労力も大変ですよね。
ダストリダクションが強力なオリ機で良かったなと思う。
書込番号:18712233
7点

>私は、「よだん」と入力して変換するつもりが、最後の「ん」をもらして変換・確定したのではと思ったのですが、どうなんでしょう。
最近何回か、途切れたような終わり方をしていますよ^o^
意図して書いてますw
どうでも良いお話しですが(^◇^;)
書込番号:18712270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ようこそここへさんってどのメーカーのカメラ使ってるのか全然明かさないよね
その割にはオリ批判ばかり。
あなたの「オリ憎し!憎し!」の繰り返しばかり。それは置いといて、あなたは年間にどれだけゴミ取りにSCに出してるのかな?
それと貴方は「俺は・・」って一人称使うのがお好きなようだけど、「俺は」の対極は「お前は」ですよ?つまり「俺」を使うなら「お前は」って言われて対等になる。
ようこそここへさんは「お前は」と呼ばれ嬉しいですか?
2ちゃんんねるならともかく、価格コムでの高飛車な態度は反感を買うだけですよ。
書込番号:18712706
3点

おまっとさん
>掲示板に出入りするならスルー耐性持ったほーがいいよ。
毎度のことですが、オリンパス板全般に言えることですね。
書込番号:18712799
6点

>あとスレタイに沿って書くとやはりSCに比較的簡単に行ける方と地方の方に差があるのは?
ちょと考えて欲しい。かなり無理な問題だとおもうけどサービスは同等、だけどピックアッ
プする運賃の問題とかでなんとか、、これなら!と思える方式を考えて欲しい。あと基本は
低額でなら有料でも良いし、と。。無償でサービスも売りですが、等しく負担が少なくユー
ザーがサービスを受けられるシステムを望みます。
本当に、私のように会社から徒歩10分以内にフジとオリンパスのサービスセンターがあるってのは
オリンパスユーザーの中でも恵まれているって思います。一方地方の方は同じお金を払って買った
のに、遠いために恩恵を受けづらい状態にあるわけですよね。バランスとしてはSC持ち込みは有料
宅急便送りなら送料本人負担で無料ぐらいがいいんだと思いますが、そうもいかないのでしょうね。
しかし、センサークリーニングの話だったのに良く伸びたものです・・・・
書込番号:18713726
1点

oosaka_ossanさん ♪
レスありがとうございます^o^
良い立地にお住まいですね。
ま〜可能なら?同じユーザーとして同等のサービスは受けたいです^o^
わたし個人でいえばOLYMPUSさん、Panasonicさん、富士フイルムさんは行動範囲内にありますから苦にはならないです。
※休日の問題くらいですね〜
SC等は企業の通常営業とは別の発想が必要ですね。
いずれにしても経験上OLYMPUSさんは二度ほどお世話になりましたが、ユーザーとの距離感が近いとの感じました。
あと富士フイルムさんも親しみやすかったですね^o^
書込番号:18713800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんまり難しく考えないほうがいいよ。素直に自分の地理的有利をありがたく思って、サービスも甘受しときな。
どうしてもってことなら、地方の人間へのサービスも徒歩十分で持ち込みできる人間と同等のサービスにしろ、かかった経費はオリンパスが払えじゃなく(まあ結局そういうことになるからね)、あなたが地方のユーザーと同じように正規料金を払うのが筋だよ。
そうしなければ、オリンパス側の一方損になってしまう。
タダでいいですって言われたら、その分何か小物買い込むとかさ、それか意地でも料金を置いてくりゃいいんだよ。
サービス最高だったから是非払いたいっつって。
それができないなら、オリプラで担当してくれたSEさんに、ささっとケーキ持ってくとかさ、礼状送るとか。
礼状は嬉しいはずだよ。褒め称えればいい。何月何日、オリプラにてマルマルさんに最高のサービスを受けましたって。
そういう場合は担当者を名指しで上司宛に送って見せつけてやるのが一番いいんだけどね。裏方さんもフロントスタッフさんも、そういうのは喜ぶはずだよ。でも、多分機材を担当してくれた人の名前は教えてくんないんだよね、オリンパスって。
ま、どっちかっつうとクレーム多いだろうからさ、スタッフを守る意味でも仕方ないのかもね。
あのさ、義理の立て方や感謝の表し方、お返しのやり方なんてなんていくらでもあるんだぜ。
スレ主さんのストーリーにはオチとしてそういうのがないから、ただ単に人がいいのかタダと立地を自慢してんのか憂えてんのか戸惑ってんのかわかんなくなっちゃうんだよ。だから良スレ、て感じじゃなくなっちゃう。
オレはあなたのこと悪い人じゃないと思ってるけれど、実はそこはかとなく嫌味だよね、天然的に(笑)
ま、文章だから仕方ないかな。
ーーーーーー
もう一度言うが、後ろめたくなんないで、サービスは甘受しときな。
前にも行った通り、ゴミがつかない→ゴミ取り不要とユーザーに思い込ませるのはある意味オリンパスの
「ゴミ取り優秀」イメージ戦略に直結するんだから、ゴミ付きゃ無料でやってもらってその分不問にふしときゃいんだよ。
書込番号:18713934
4点

mhfgさん、こんにちは。
>等しく負担が少なくユーザーがサービスを受けられるシステムを望みます。
オリンパスのダストリダクションがまさにそれを具現化したものではないかと。
書込番号:18714033
8点

なぜか自分のレスが貶されているので、反撃しておきます。
センサーをブロアーで吹くと逆にゴミが付く事があるからやらない・・・という意見についてですが・・・
ちなみに自分はこのスレでは「カメラを下向きにして、ブロアーでセンサーに微風を送る」と書いており、実際センサーにはブロアーを弱めでしか使った事がないので、強く吹くとどうなるかは、やった事がないので語りようがないし分かりません。
それでは、本題ですが、
「〜が起こる可能性がある」という話と、「実際自分の身に〜が起きる」という話は似て非なるものであって、このふたつは全くの別物です。
例えば、「SCにセンサークリーニングに出したら逆に汚れが増えて戻ってきた。」という書き込みを見た事があります。
ならば、センサークリーニングに出すべきではないのか?
実際その可能性は極めて低いですし、それが当人の身に起きるとは思ってないので、ほとんどの人はそれを気にせず、SCのセンサークリーニングを利用しているはずです。
それでは、カメラを下向きにして、ブロアーでセンサーに微風を送ると、ブロアー自身の出したゴミがセンサーに付いて、そのゴミがSCのセンサークリーニングでしか取れないようなしつこいゴミである可能性はどれくらいなのか?
それが自身に起きる可能性はどれくらいなのか?
少なくとも自分はデジ一を使うようになってから、それが自身に起きた事は一度もないし、今までカメラを下向きにして、ブロアーでセンサーに微風を送ってきた経験則から言わせてもらうなら、その可能性は、「SCにセンサークリーニングに出したら逆に汚れが増えて戻ってくる」程度のものではないかと。
見えない陰におびえてなにも出来ない人種が存在するのは理解してますが、この件については、ブロアーでゴミがとれたおかげで、SCにセンサークリーニングに出す手間が省ける優位性の方が上であろうと自分は判断します。
書込番号:18714186
9点

Tranquilityさん ♪
こんにちわ^o^
さすがですね〜
視点を変える。
見方、考え方を変えてみる、ですね^o^
サービスとは違いますが、確かにユーザーには等しく享受される機能ですね♪
書込番号:18714190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近何回か、途切れたような終わり方をしていますよ^o^
意図して書いてますw
うんこ我慢してただけだと思います。
>だから良スレ、て感じじゃなくなっちゃう。
あなたの登場が最大の原因かと(泣)
書込番号:18714544 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

mhfgさん
>サービスとは違いますが、確かにユーザーには等しく享受される機能ですね♪
「素直に自分の地理的有利をありがたく思って、サービスも甘受しときな。」とか・・・
「地方の人間へのサービスも徒歩十分で持ち込みできる人間と同等のサービスにしろ」みたいな意見もありますが・・・
都市部に住む人間はそのような利便性と引き換えに、相応に高い生活コストを負担しています。
そう考えると、あながち不公平とは言えないのではないか・・・と思ったりもしますね。
まぁ、メーカーのサービスが受けやすい都市部住民でも、撮影に出かけた現場ではそのようなサービスはまったく関係無いので、優れたダストリダクションはじつにありがたいですね。
「ゴミ問題が解決するまでレンズ交換式カメラを出さない」と頑張ったオリンパスの開発陣は、素直に偉いと思っています。
書込番号:18714855
4点

>あながち不公平とは言えないのではないか・・・と思ったりもしますね。
確かにそうですね^o^
利便性と引きかえに・・・金銭的なものもそうですが、、
わたし的には引きかえに失ってるもののが大きいかな〜(^◇^;)
電線の無い風景だったり、ゴミの無い自然環境だったり、満天の星空だったり。
これらを得る為に、わたしにはかなり労力が必要ですね^o^
視点を変えて考えてみる。
勉強になります。
あとOLYMPUSさんのレンズ交換式カメラ、ダストのお話しは初めて聞きました。
もちろん歴史ある日本の他のメーカーさんにもこの様な"志"というか、技術者たちの挑戦はみなあるんでしょうが、負の書き込みばかりではうんざりしてしまいます。
わたしたちは大好きで気にいったカメラを自分の意思で使っているんです^o^
ここそが1番大切なものなんです。。
書込番号:18715145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も各社製品に対してボロクソ書きますが、センサーのゴミに関しては、なんか皆様潔癖すぎるのかな。まぁ出来上がりに直結する事だから仕方ないですね。
でも、人間のやる事だから完璧なんてありえない。
約10年前、新品のゴムのブロアからゴムの粉末が沢山出てきたので、買い換えた事もありました。
エアーを吹き付けると返ってゴミを奥に押し込んでしまうお話は40年も昔のフイルム時代に聞いてます。
エアダスターが金属の微粒子を噴出す可能性がある事は価格コムで始めて伺いましたが、大量生産でプレス機で薄い鋼板から缶を作るので有り得ると思います。
で、あんまり厳密、潔癖だと自分では何も出来なくなって、センサーのゴミに怯え続ける事になると思います。
そりゃ、私だって、時間があれば各社SCに伺って、有償でも、センサーの清掃をやって貰ってます。でも、その暇が無い時、あくまで自己責任ですが、案外簡単に、お気楽に自分で清掃出来ますよ。勿論私自身のやり方を絶対視するつもりは有りません。限界や欠点は当然あります。
既にご覧になっていただいた方も多いと思いますが、以前、他社機の板にセンサー掃除の動画を貼りましたので、興味をお持ちの方はご参照下さい。1分掛からずにあっさり終わってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17965445/#ta
私も熱くなることがあり偉そうに言えませんが、ゴミに関して、ほんの少しだけで、お気楽になりませんか。
書込番号:18716043
1点

訂正します。
誤→ほんの少しだけで
正→ほんのすこしだけ
「で」を抜いてください。
書込番号:18716051
0点

カメラ雑誌社がかつてテストを行いメーカー別の統計を取ったらしいが、その歴然としたデータはあまり表には出てこなかったようじゃ。
ここでも一体どんだけ差が有るのかを知ってる人とてんで知らない人とのコメントのかみ合わない応酬のようで、な〜んか違和感を感じるぞな。
そこである方のブログ記事を紹介しときませう。↓
「デジカメのダスト除去機能に触れるのは業界タブー?」
http://blog.goo.ne.jp/igalogia/e/60601911b88a4c5c59a8381e35e74f86
書込番号:18716152
8点

JISとかISOとかで科学的で客観的なセンサーのゴミ取り能力の評価方法が決定されれば面白いですね。
そうすれば公然と、能力差を数値的比較できます。業界は取り組むべきでしょう。
科学的で客観的な評価が公開された規格に基づいて行われなければ、消費者には正しい情報は伝わらないと思います。
まぁそれにしても、もう少し気楽に構えましょう。慣れればご自身でセンサー清掃出来ますよ。
只でプロにやって貰えるならそれはそれで直に良いと喜べる事ですし。
書込番号:18716530
3点

>吹付けてふっとばすんじゃなくて、吸引(吸塵)するべきなんだよね。
吸塵ってあぶなくないですか? センサーがくっついてきちゃったりして・・・・
オリのゴミ取り機能は優秀ってことになっているし、汚い環境に置いている
人も丁寧に扱っている人もいる。個人の経験書いてもあまり役に立たないよ
うな気がする。
自分だったら、オリ機にゴミが着いたら、怒るだろうな。
ヨドの話は本当ですかね? 疑うわけじゃないけど。
コンデジのボディにゴミが入った時は、延長補償に入っていても有料でした。
ゴミの混入は自然故障ではないそうです。ヨドの補償は、自然故障のみですよね。
書込番号:18719052
1点

BKネッツさん
>自分はこのスレでは「カメラを下向きにして、ブロアーでセンサーに微風を送る」と書いており・・・
>今までカメラを下向きにして、ブロアーでセンサーに微風を送ってきた経験則から言わせてもらうなら・・・
>この件については、ブロアーでゴミがとれたおかげで、SCにセンサークリーニングに出す手間が省ける優位性の方が
上であろうと自分は判断します。
BKネッツさんがどこのカメラをお使いかは存じませんが、少なくとも OLYMPUS(& Panasonic) 機の場合、内蔵のゴミ取り機能(SSWF/超音波防塵フィルター)で落ちないゴミが「微風を送って」落ちるとは、到底考えられません。
*「微風」で取れる程度のゴミなら、他社のゴミ取り機能でも取れるのでは?
従って、「ブロアーでゴミがとれたおかげで、SCにセンサークリーニングに出す手間が省ける」なんて、殆どあり得ないと考えます。
因みに、私は、「OLYMPUS のゴミ取り機能は完璧で、どんなゴミでも取れる。」なんてことは考えても居りませんし、実際、センサークリーニングを何回も依頼しています。
書込番号:18719394
7点

E−PL1を買った時に知らないとは恐ろしい事で
綿棒にエタノール浸して直接センサーを拭き拭き。。
今でも綺麗に写ってくれます。。
書込番号:18720959
4点

わっはははっ、知らない方が幸せだったりして。=私。
この10年、レフ機からミラーレスまでそうしてますが、全機、よーく写ります。
アルコールは当初からイソプロピルアルコールとエタノールの3:7混合液。
食品添加物=細かいこと言い出したら何も食べられなくなるのと同じ。
お気楽に行きましょう!
書込番号:18723301
2点

これに加入すれば?
http://enq.olympus-imaging.com/mail/u/l?p=7KipX3qM9wjBsMHDSylXfwZ
書込番号:18723792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は10年近く前、ニコンが販売していたセンサークリーニングセット(説明用DVD付)を購入して、当時使用していたキヤノン機のセンサーを自分でクリーニングしてました。
アルコールは薬局で購入した無水アルコール。最初は拭きむらが出来て難儀しましたが、慣れてくると割と簡単にきれいに仕上がるようになりました。
そのうちペンタックス謹製の通称ぺったん棒にとって代わりましたが、これはかなりの優れもの(私にとって)で、
オリ機ではまだ一度もこれらのお世話になってませんが、ゴミが付着したらこれでぺったんすることになると思います。
車と一緒で自分でカメラのメンテをするのも楽しみの一つになってます。
もちろん自己責任で、皆さんにおすすめするものではありませんよ。
書込番号:18724800
1点

訂正です。
×無水アルコール
○無水エタノール
失礼しました。
書込番号:18724814
1点

DefaultFan 様
>最初は拭きむらが出来て難儀しましたが、
そうなんですよ、アルコールの滴が残るとそれがシミみたいになってしまう。そして最初からのやり直しになってしまう。そこで私はそれをエアダスターで吹き飛ばしていました。(今もです。)
アルコールを少し多めに綿棒やシルボン紙につけて、洗って、吹き飛ばす感じ。センサーに力は掛けない。
市販のキットの類ではアルコールの後、純水で拭き上げるものもあるのですが、私は水は使いません。
オリ機(E-PL1s)に関しては、2レンズ、2ボディとしてレンズはまず外さないので、まさかと思いましたが、1度だけ粘着性のゴミが付着し、湿式クリーニングとなりました。
書込番号:18725339
1点

>デジタル系さん
ヨドバシの保証の話はホントですよ。
自分も驚いたくらいです。
で、こういう保証の事って、
店員や店舗によって対応が変わりませんか?
対応したのは感じのいい店員だったし。
(同じ店舗にムカつく店員いるけど、その人は避けたのです)
もうそのカメラ売っちゃったんで、
明細も捨てちゃったので証拠はないですが。
因みにヨドバシの延長保証は一回切りなんで、
保証書回収された。
書込番号:18725896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに
オリンパスのSCでも
保証が切れてなければ保証で直せましたと言われた。
申し訳ありませんって謝られた。。。
いやいや
別にオリは悪くないよ。。
書込番号:18725906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先ほどは、うっかりE-P5カメラ撮影画像をアップいたし、大変ご迷惑おかけしました。お詫びいたします。
近所に居ついている猫を夕暮れに行き撮影しました。人に余り慣れていないので緊張感のある顔が撮れます。このレンズ40−150ミリF2.8の解放付近のボケが気に入ります。軽量機材で手持ち撮影が何より最高です。画像はトリミングなど他一切処理無しのカメラから直接アップです。
26点

ヌコ、
かわいいですよね。
ヌコ。
実家のネコたちです。
カメラが小さいから、
警戒されずに撮れます。
飼い猫でもデカイカメラ&レンズだと
逃げられる。。。
書込番号:18605655 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ネコ可愛いよネコ・・・
うちの近くに住んでいる野良です。庭の梅を撮っていたら遭遇しました。
今回は逃げられずに撮れて、幸せな気分になりました笑
書込番号:18606183
20点

西海のGGさん
描写がしっとりとして深みのある色調に感銘しました。
とても良い写真を見せていただきありがとうございます。
書込番号:18617228
2点

皆さん、マイナス補正が足りないのでは。プラス、マイナス補正を被写体により頻繁に行います。
書込番号:18620288
4点

露出補正するかどうかは撮る人の表現の自由じゃ無いの(._.?
書込番号:18620354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もちろん各人の自由でしょう。私は、こうしているとの表現です。書き方が悪かったのでしょう、あくまで参考に書いたつもりです。
書込番号:18620477
4点

私は朝の気持ちのよい空気を感じながら、その雰囲気を出したいと思って思い切り明るく撮りました。
私はこうしてるとの表現です(^^)
書込番号:18621666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E−M1もVer.3になって使いやすくなり、ほぼ毎日ドッグランで愛犬を撮っています、我が愛犬3匹はトイプーとキャバリアで小型犬なので、普通にしゃがんで撮っても、上から見下ろしている感じになります、以前ニコンのD4を使っていたときは、時々人工芝にビニールシートを敷いて這いつくばって撮っていました、しかし無理な姿勢なので肘や膝そして腰などが痛くなり、犬が横に走るとカメラを振りにくく、あまり実用的ではありませんでした。
E−M1では液晶モニターがチルトできるので、2週間ほど前から、カメラを人工芝に置いて、チルトモニターで撮っています、EVFはかなり見やすいのですが、しゃがんで液晶モニターを上から見ているので、少し使いにくいのですが、ローアングルで下から見上げるような飛行犬写真が撮れるようになってきました。
今日は常連のママさんたちが愛犬を走らせてくれましたので、飛行犬写真も沢山撮れました。
アップしたのはトイプーのラブでまっすぐ走ってきたので簡単に撮れました、4枚目の愛とラブの2匹で走ったものはタイミングはバッチリでしたが、黒の愛の方を中心にカメラを振っていたので、ピントが服あたりになったようです。
24点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
チルト液晶なら地面スレスレのローアングルで、下から見上げるように
撮れるのが良いですね。自分も昔は地面に這いつくばって撮ってました。
書込番号:18582738
16点

おお、犬のアイレベルになったことで躍動感が増し、さらに飛んでますね!
素晴らしいです(^o^)
書込番号:18582751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛ラブゆうさん 初めまして。
いつも楽しく「飛行犬」拝見させていただいております。
E-M1のファームウェアVer3.0にしてから初めて我が家の老犬(御歳17才)を撮ってみました。
つい先日、思わぬドカ雪が降った日に、試しにと思いつき挑戦。
向かってくる犬は、如何に老犬といえども最後まで追いかけることは私の腕ではまだまだですが、
この絵のような横移動ですと、「エッ?!」って思うくらい気持ちよく食いついてくれます。
C-AF+TR、使えますね〜!
チルト液晶のローアングル撮りですと背景も整理しやすくなり、その分ターゲットへの食いつきも向上しそうに思いました。
次回、チャンスを見つけて挑戦しようという気になりました。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:18582969
15点

ローアングルいいですね。
特に3枚目の躍動感が素敵です。じっくりと眺めてしまいました
見ていて思ったのですが、125mmでなく150mm縦位置だと
奥行き感がもっと出てより素敵だろうなぁって素人ながら思いました。
書込番号:18584464
0点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
今日もドッグランで愛犬を走らせてローアングルで撮ってきました、平日の朝一番はほぼ愛犬3匹だけの貸切状態で、カメラを人工芝に置いて、おもちゃを投げてから、すぐにしゃがんで液晶モニターで愛犬を捉えて、シャッターを切っていますが、モタモタしていると走り終わったり、愛犬を捉えることが出来なかったりします、何とかキャバリアのゆうの飛行犬写真が撮れました、少しトリミングしています。
モンスターケーブル さん
ローアングルは普通の写真に一工夫できるので楽しいですね、飛行機+菜の花の写真ありがとうございます。
kahuka15 さん
ありがとうございます、淡路島に飛行犬撮影所がありますが、私は行ったことがないのですが、飛行犬写真を撮ってもらった人たちから話を聞いたのですが、カメラマンはドッグランに穴を掘って、地面スレスレにカメラを置いて撮ってるそうです、戦争映画でよく見る機関銃の塹壕のようですね。
i_bouzu さん
写真ありがとうございます、
雪の上を走っている犬は良いですね、私は大阪在住なので、あまり雪が降りません、雪が積もることは数年に1回程度です、一度愛犬3匹を雪の中で走らせてみたいです。
C−AF+TRは上下左右にはかなり食いつきが良いですね、ただし手前に走ってくる場合はただのC−AFのほうがかなり歩留りが良いですね。
チルト液晶でローアングルも撮影も試してください。
お〜くてぃ さん
ありがとうございます。
E−M1はファームウエアのバージョンアップで、かなり使いやすくなりましたが、まだまだデジタル一眼レフには及ばないところがあります、そのひとつがズーム操作で、連写中にズームをするとC−AFが迷ってピントが外れます、なので手前に走ってくる場合ズームを極力しないように望遠端ではなく、少しワイド気味に撮っています。
150mm縦位置だと、かなり迫力のある写真になると思います、E−M1はチルトなので縦位置は使いにくいですが、E−M5MarkUはパリアングルで、E−M1よりC−AFが弱いですが、何とか走っている犬にも使えるので、一度試してみます。
書込番号:18585346
6点

スレ主様
追加であげられたキャバリアのゆうちゃん、お見事です\(^o^)/
塹壕撮影の風景をイメージするとなかなかユニークですが、アイレベルで横も縦もスムーズに撮れそうで確かに理にかなっていることがわかります。
私はチルト稼働液晶好きですけど、ローアングルの縦位置はきついんですよね。
書込番号:18585378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kahuka15 さん こんばんは、
ありがとうございます、飛行犬写真はシャッターのタイミングが良ければ撮れますね、今日もドッグランに行ったのですが、天気が良いにもかかわらず、タイミングが悪くて飛行犬写真が撮れませんでした。
ローアングルでの縦位置はきついですね、E−M5Uのバリアングルは縦位置には良いですけど、ソニーの3軸チルトがどちらでも使えるので更に良さそうですね。
書込番号:18588945
1点


愛ラブゆうさんの毎度の素晴らしい作例のせいで、
EOS 7D Mark II購入に踏み切れなくなりました。
どちらにするか本当に悩む!!
書込番号:18590786
1点

こんばんは、
今日もドッグランでキャバリアのゆうの飛行犬写真が撮れました(連写3コマ目)、斜め左前方向に動いているのですが、何とか液晶モニターでほぼ真ん中に捉えることが出来ました。
Rageon さん
もふもふのロケット猫ですね。
skrew24 さん
動体撮影ならキヤノンのEOS−7DMarkUの方が無難なように思いますね、でも7DUのクチコミ掲示板を見ていたら、サーボAFの設定を使い切れずに早々に手放す人も少なからずいるようですね。
書込番号:18592306
5点

愛ラブゆうさん
コメントありがとうございます。
E-M1よりE-M5m2はAF劣るんですね。同等かと思っていました。
AF中にズームするとC-AFが迷うというのは、このレンズのAF機構の特性なんでしょうね。
MSC機構の方がズームしながらのAFには向いている感じします。
なるほど、なるほどと色々納得出来ました。ありがとうございます。
書込番号:18602562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





