OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 2 | 2015年1月26日 05:04 |
![]() ![]() |
53 | 14 | 2015年1月26日 04:42 |
![]() |
66 | 18 | 2015年1月11日 11:19 |
![]() |
311 | 34 | 2015年1月2日 19:41 |
![]() |
557 | 75 | 2014年12月8日 21:35 |
![]() |
86 | 13 | 2014年12月8日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 40-150/2.8 Proで撮影。
昨日からオリンパスのオンラインショップの注文覆歴を確認し、発送済みになっていたので、
本日は午前中からずっと待機して、お昼過ぎに無事ゲットしました。^^;
ただし、本日は雨模様だったので、本体のみでの撮影にしました。x1.4を付けての撮影は
明日が晴れそうなので、あす以降ですね。^^;
下の岩魚くんさんのところにもちょっと書き込みましたが、良い感じのレンズです。v^^
ZD 50-200/2.8-3.5より全長が短いし、重さ的にも同じ程度で、取り回しも良いです。
16点


おめでとうございます!
素敵な写真ですね^^
40−150pro本当に欲しくなっちゃいました。
レンズのスレは欲しくなるから見ないようにしていました(笑)
書込番号:18407701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
初めまして、宜しくお願い致します。
数えてみれば9年間、デジカメ SONY DSC-R1で楽しんできましたが、
この相棒を横に置き、マイクロフォーサーズデビューです。
OM-D E-M1 シルバー 出るまで待っていました。
OLYMPUS ED 12-40mm F2.8 PRO ED 75-300mm F4.8-6.7 ‖ を求めました。
さっそくEVFアイカップを大きいEP-13に付け替えました。以前E-M1ブラックのスレッドで交換時、
本体側の取り付け部の問題で爪の破損を注意する書き込みがありましたが今回、改善され、マニュアル記載も
変わっているようです。ファインダーの左右を下から押し上げると簡単に外せます、取り付けもスライドでしっかり付きます。
ちょっと報告と、よろしくです。
17点

パンクロ電球さん、E-M1ご購入おめでとうございます。DSC-R1、噂ではCarl Zeisのレンズに合わせてあのボディが設計されたという話を聞いたことがありますが、今でも使って楽しいですね・・・慌てて撮った当方のR1無理やりアップしてしまいます(^^)。
パンクロ電球さんのM1ご購入に対する挨拶に出てきたはずなのですが、DSC-R1をお使いの方がE-M1を購入されたという事実を聞いて、滅多にない出来事で千載一遇のチャンスとばかり嬉しくなって実は自分もこっそりDSC-R1 を使っているということを子供みたいに、ただ紹介したいのかよく分かりません(^^)。
いずれにしましても、E-M1、DSC-R1同様とても撮るのが楽しいカメラというのが当方の印象です。DSC-R1に引き続き、これからも以前にも増して楽しいカメラライフがあることを祈念します(^^。
書込番号:18205911
8点

R1も名器でしたね。
書込番号:18205957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログおじさん2009さん ありがとうございます。
この場所でDSC-R1をお使いの方にお会いするとは思いませんでした。長年、楽しませてくれているカメラなので、つい書いてしまいました。
私には、いまだに満足いける画質の範囲で、可動液晶の使い勝手は、チルトやバリアングル液晶より優れていると感じています。時代遅れなやつと言われると思いつつ。
今回も、OM-D. E-M1 優れた、楽しいカメラに、出会えたこと嬉しく思っています。
こいつも永い付き合いになりそうです。チョイスは皆さんの意見を参考にしました。
有難うございました。
書込番号:18206364
1点

「名機」 の誤変換ですな ↑
名器 は、なんとなく ヒワイ・・・・ (= ^ ^ ゞ
書込番号:18206641
4点


風は西からさん、Robi7さん、イツモダメオさん、
思わぬところで 見も知らぬ方々と、「 起 承 転 結 」 のギャグが完結して とても愉快でした♪
スレ主さま、しつれいしました m(_ _)m
書込番号:18208717
0点

ウェストレベルファインダーになるモニターが便利でした。
ウェストレベルファインダーで構えると相手に威圧感を与えず、自然な表情が引き出せますね(^^)
書込番号:18209191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パンクロ電球さん 皆さん こんばんは
パンクロ電球さんご購入おめでとうございます♪
12-40proを購入したら40-150proも欲しくなってしまいますよ(^^ゞ
私もシルバーのボディが欲しいです!
書込番号:18209501
0点

dossさん ありがとうございます。
E-M1. シルバー 良い感じですよ。 今のところ ED 40-150 F2.8 Pro は、見ないことにして
ED 60mm F2.8 Macro に傾いていますが、 どうなる事か・・・? そのつもりで 、それなりの望遠を買ったはずなのだが・・・
ほぼMacroで決まり
風は西から さん 。そうなんです。あのハッセルブラッドの様に使える唯一のデジカメです。壊れるまで、使うと思いますR1
書込番号:18210045
1点

再びお邪魔しますm(__)m
75-300Uは私も使っていましたが今回40-150proと入れ替えです♪
手持ち派の私には換算600mmは抑えきれずにブレ連発でしたので
私には換算300mm+テレコンが良いところだと〜
それでも1脚は必要になるかもです(^^ゞ
マクロは60mmも良いですが神レンズと呼ばれる5020マクロも
お薦めです♪・・・っと悪魔の囁きを♪
古いですがお誘いの画像を貼らせて頂きます(*^^)v
4枚とも撮って出しのJPEGです♪
書込番号:18210681
2点

マクロ 良いですね。悪魔の囁きに乗る前に、パナソニックは35mm Macro を計画中らしいのですが
オリンパスには いまどきの、AFの速いマクロレンズの予定は無いのですかね、無いか・・・・
E-M1以降のカメラのレスポンスに対応できるものが欲しいと思いますが・・・・・いかが
書込番号:18212150
0点

すみません 上記パナソニック 計画中 マクロレンズは 30mm F2.8 でした、訂正いたします。
書込番号:18212218
0点

初めてのレンズ交換式がE-M1とは思い切りましたね!
ちなみにこのカメラは正確にはデジタル一眼ではありません。。
書込番号:18407685
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
時間節約のためjpeg等倍切り出し(^^ |
150mmF2+EC-14+M1、まだまだ奥は深そうです(^^ |
似たようなものばかりですみません・・・すべて等倍トリミングのみです |
こちらも等倍トリミングですが・・・ |
40-150mm+MC-14をつけてしばらく小鳥を撮っていましたが、別のスレで150mmF2のクリアなカワセミの作例を見て、今日はこちらで遊んでみました。アサヒカメラなどでも40-150mmPROは高評価で、150mmF2を超えている部分「も」あるというような記述がありましたが、今日150mmF2+EC-14をM1で使ってみて、さすが単焦点の銘玉、侮り難しと言うのが実感でした。M1(+バッテリーグリップ)との相性、自分的にはすごく満足です。
そういえば最近、長年お世話になったEC-20など処分したら前もって買い取り価格を予想できたにもかかわらず、10,000円にも達しない買い取り価格に柄にもなく一抹の寂しさを感じました。150mmF2は大手の買い取り会社でも確か50,000円台かと記憶していますが、使ってみるとマイクロフォーサーズの設計思想には相反するかもしれませんが、確かに重いけれどもその写りはやはり捨てがたいので、自分はこれは永久保存です。
別のスレで50-200mmSWDも2万円台というお話もありますが、これも写りからするとやっぱりキープかなと思っています。こうしたレンズをお持ちの皆さんはどうですか。
50-200mmSWDや150mmF2をつけてM1で撮ったお気に入りの写真、M1での使用感や今後の取り扱い方針、聞けると幸いです(^^)。40-150mmPROとの比較写真と欲張っていたら、くだんのルリビタキはさっさと飛んでいってしまいました。残念です(^^).
18点

こんばんは
ご無沙汰しておりました(^^ゞ
仕事が忙しく休みも無かったので〜
明日、久しぶりの休みなのでM1を持ってニコンのサンヨン・
BENROの1脚&自由雲台の試し撮りに行って来ます(*^^)v
あとお薦めでしたスリングショットも購入したのでスリングショットに
詰めて行って来ます♪
レンズ・1脚・雲台は購入後に初めて使うので何かやらかしそうです(^^ゞ
それにしても150mm f2凄い解像度ですね!!!
欲しくなりました〜
書込番号:18310886
2点

dossさん、こんばんは。
お仕事ご苦労様です。当方老老介護はあるものの、時間が自分である程度自由になることだけが救いです(^^)。スリングショットご購入されたのですね。おめでとうございます。自分はとてもものが取り出しやすく機動性あふれるという感じですが、外側のポケットにはファスナーがないので体を傾けたときにご注意を・・・先日デイバッグのファスナーを閉め忘れたばっかりに、バッテリーを入れたポーチがおむすびころりんとばかりに水に落ち、それを慌てて追った自分も池ポチャという信じられない経験をしましたので(^^)。
先ほどブログをのぞかせていただきましたが、サンヨンやBENROの1脚&自由雲台の写真とても楽しそうで、お人柄が出ていますね。と言いつつ、実はMAKITAのほうに心傾いたじいさんです。どうぞトラブルなきように・・・池ポチャだけでなく数日前には流血はなかったものの犬に右腕をかまれるという不幸続きのじいさんですのであえて書かせていただきます(^^)。
今更言うまでもないのですが、E-M1は手ぶれ補正機能やMモードでの速効性は小鳥などの動きものでの接近戦にはとても便利ですね。今日の超フレンドリーなルリビタキは150mmF2の撮影可能最短距離1.4mよりも接近してあたふたでしたが、贅沢は言えません。接近してくれただけで感謝です(^^)。
それでは、お気に入りの写真が撮れることを期待していますので、がんばってくださいね。
書込番号:18311542
7点

アナログおじさん2009さんは、EC-20は手放されたんですか?
この150mmf2.0があるのならちょっともったいないような気もしますが。
巷ではこのレンズとEC-20の相性はいま一つという評価もあるようですが、ほんのわずかでも絞れば写り(解像度)は申し分ないと思うんですけどね。
>こうしたレンズをお持ちの皆さんはどうですか。
自分もこのレンズや50-200mmを手放す気はありません。
フォーサーズの秀逸なレンズ達はず〜っと大事にしますよ。
書込番号:18312847
5点

Ken Yidongさん
こんにちは。いつも作例楽しませてもらってます。おっしゃるように150mmF2があるので、EC-20についてはいろいろ考えることもあったのですが、使用頻度がここ数年激減したので、他社の300mmF4用にと購入した2倍のテレコンも同時に買い取ってもらいました。遠征することもない散歩がてらのお気軽小鳥撮影なので、テレコンなしで遊んでみようかなというお遊び感覚の所作です。
円高の恩恵などで昔比較的安く買ったNikonやPentaxの300mmF4があり、それぞれ単体でクリアに写るために、自分のスキルそっちのけでついついいろいろなテレコンを買ってしまいましたが、これから先のことを考え子供の頃の田舎暮らしで培った小鳥接近術を活用して(^^)散歩ではテレコンなしの300mmくらいで、また子供の頃のスリル感を味わってみようかなという気まぐれの結果です。
・・・というような訳でEC-20は手放しましたが、実はこれまでの欲しい欲しい病が昂じて買ってしまった様々なものを、山の神の顔色をうかがいながらどう処分するかが最大の課題なんです・・・オリンパスに関しては、E-5とE-3も保持しているので、50-200mmSWDや150mmF2などMZのレンズも何本か残そうと思っていますが、山の神にはあんたが死んだら全部さっさと捨てると、本気とも冗談ともつかない微妙なニュアンスの言葉で日々脅されています(^^)。
E-M1での皆さんの作例を見せていただくと、いろいろな思いがよぎりますが、基本は生き物の生態撮影なので、毎度同じことを繰り返していますが、Mモードは本当に重宝です。無駄な個人的情報ととってつけたようなM1のコメント、相変わらずですが(^^)、この辺で失礼します。また皆さんが参考にされるような作例やコメント、お願いします。
書込番号:18313671
3点

アナログおじさん2009さん。こんばんは。
載せれる作例がなく、コメントのみになりますが、よろしくお願いします。
わたしも、e-m1で150f2.0を使用していまして、その解像力の高さに感心しています。
m.zd40-150f2.8も良いレンズですが、正直150f2.0と比べてしまうと、その差は歴然です。
特に舞台撮影などでは、レンズの明るさもありm.zd40-150f2.8では代わりになりません。
わたしは今でもe-m1にはフォーサーズのレンズをメインで使用しています。
もちろん50-200swdも運動会などで大活躍しています。
レンズの作りにしてもフォーサーズのSHGとHGは素晴らしいです。きっとこれからも手放すことはないと思います。オリンパスを使っているかぎりは。
ちなみに、zd35-100f2.0も素晴らしいレンズです。150f2.0のように切れ味が鋭いというのではありませんが、その透明感とコントラスト、そして美しいボケ具合はズームレンズとは思えないものです。このレンズを使っているとフィルム時代にコンタックスでツァイスのレンズを使っていたのを思い出します。人物撮影メインのわたしには、なくてはならないレンズです。
アナログおじさん2009さん同様、フォーサーズレンズとe-5をこれからも使っていきます。
書込番号:18313908
2点

アナログおじさん2009さん 皆さん こんばんは
Nikonサンヨン♪デビューして来ました(*^^)v
ベンロの1脚と雲台が重たかったです・・・
1脚、不慣れなせいかやはり1脚を持ち上げての撮影がありました(笑
とりあえず本日、撮影できた鳥さんを貼らせて頂きますm(__)m
やはり150mm f2が欲しい・・・
書込番号:18314531
3点

皆さん、おはようございます。
☆わがまま次男さん
舞台の撮影もなさるのですね。前にE-5でスレ建てしたとき、後楽園ホールでのボクシングの写真をアップしてくださった方がいましたが、やはり暗所では150mmF2の真価発揮でしょうか。
>ちなみに、zd35-100f2.0も素晴らしいレンズです。150f2.0のように切れ味が鋭いというのではありませんが、その透明感とコントラスト、そして美しいボケ具合はズームレンズとは思えないものです。
このようなコメントを読み、人物撮影に向いているなどと聞くと、当方は小鳥と人間が脳内で同一化しているのでくらっつとゆきそうです。当方も手になじんでいるE-3,E-5はこれからも何本かのMZレンズとともに使ってゆくつもりです。ビデオから入ったので、カメラやレンズに関してまだまだ基本知識も怪しいので、またいろいろ教えてください。
☆dossさん
いよいよ1脚+サンヨンデビューですね。難行苦行(^^)ご苦労様です、それにしても、ベニマシコの♂、うらやましい限りです。散歩コースでは6,7年前に見たのが最後で、しかもこのときはビデオ撮影でした。ベニマシコというだけあって、本当にお猿さんにどこか似ていますよね。またお気に入りの写真が撮れましたらどこかでお見せください。
・・・実は先ほどまで、池ポチャ後の体調不良を押して(^^)いつになくまじめにコメントを書き込んでいたのですが、突然消失!ちょっと体力を消耗してしまいましたので、この辺で勘弁してください。
本日は150mmF2+EC-20 など。在庫から。自分から網の中に入って魚を捕るカワセミはもっとはっきり撮れればよかったのですが、自分ではこれが精一杯でした(^^)。3枚目のみ150mmF2だったのですがネタ写真にもならず、残念。以後要精進です!
書込番号:18315375
2点

慌てて、訂正の自己レスです。
1枚目 40-150mmPRO+MC-14
2枚目 150mmF2+EC-14
のようなので、訂正します。失礼いたしました。
書込番号:18315383
0点

こんにちは。
今は無き150mmf2、懐かしくなりカメラもE−5ですが載せさせてもらいます。
年明け早々にもM1と40−150PROで白鳥を撮りにいくつもりです。
150mmf2と比べてどういう写りになるのか楽しみにしています。
書込番号:18315847
3点

オリンパスは「Pro」シリーズで最高峰を謳っている様子なので
ZDのSHGクラスに匹敵するレンズは出してくれそうにないですねぇ・・・。
)
SHGを知ってしまうとHGやProクラスでも見劣りしてしまうので、
互換性がある限りはSHGレンズは現役で使うと思います。
せめて75mmF1.8級の単焦点がどんどん出てくれればうれしいのですが。
書込番号:18316154
5点

岩名くんさん
飛びものでのM1の操作法のコツなどいつも参考になるコメントありがとうございます。150mmF2はすでになくなってしまわれたのですね。毎度同じことの繰り返しですが、C-AFに業を煮やしMFにしてしまうので、ますますC-AFでのスキルが身につきません。
10年ほど前渓流で会った横浜からのフライマンが丁寧にフライでの釣りを教えてくれ自作のフライまでくださったのに、少し釣れなくなるとすぐ餌釣りに戻った自分を思い出します(^^)。またご自分の体験からの有用なスキル、ご披露ください。
猫もふもふさん
スレ建てしていただいているスレ、楽しく読ませてもらっています。マイクロフォーサーズのレンズ群、どんどん充実してきていると思います。やはりMZ時代のハイエンドのレンズ群はたぶん自分では使いこなせないと思いますが、少しでも自分の手で使ってみたいと思っています。
実は皆さんがよく話題にしている75mmF1.8を所有していないので、来年の春昆虫が出てくる前にと購入をもくろんでいますが、上の方でわがまま次男さんが紹介してくださっているZD35-100mmF2もすっかり脳内に住み着いてしまって、そろそろ整理段階に入らねばならないのに困ったもんです。
書込番号:18316261
1点

>アナログおじさん2009さん
>いつも作例楽しませてもらってます。
なんかプレッシャーですね(^^ゞ
最近150mm+EC-20ではあまり撮っていなかったのですが、せっかくですので、2〜3拙作例をアップします。
ともかく、こんな寒い時期に池ポチャとは、大変でしたね。
皆さんも、撮影に夢中になるのはほどほどに、くれぐれもお体には気をつけてください。
書込番号:18318287
4点

アナログおじさん2009さん
体調〜大丈夫ですか???
寒い季節なのでご自愛くださいm(__)m
スリングショットにはシルバーボディに40-150とテレコンを
入れて持ち歩いてましたが出番無しでした(^^ゞ
でもスリングショットのバランスが良いせいか重さをまったく
感じずカメラとレンズを持ち歩いてのを忘れさせてくれます♪
アナログおじさん2009さんもご存知のだと思いますが
E-M1+40-150proは距離が近く明るさが無ければ解像に欠けますので
少しでもそれをカバーしてくれる150mm f2が欲しくてしょうがなく
なりました〜
Nikonの古い400mm f3.5も気になりますが・・・
カワセミはフィールドの条件の良さで左右されますからね(^^ゞ
私のブログのカワセミみたいに条件が良ければ苦労が少ないです♪
書込番号:18318515
1点

Ken Yidongさん
おっしゃるようにEC-20+150mmF2の写り、いいですね。各社テレコンに関しては確かにいろいろ思うことはあるのですが、他機の600mm領域も含め、散歩中心の小鳥撮影という自分の使い方を基本に、妄想に駆られてちょっと買いすぎたかもしれない機材をただいま吟味中です。とにかく写ればというか、写さなければという野次馬根性で小鳥を追っているので画質は2の次になったりしていますが、ほかの方がうまく写している写真には目がありません・・というわけで、来年もよろしくです。
dossさん
いやはやご紹介のブログのカワセミ、兄弟たちもしっかり写してあり、うらやましい限りですね。こちらは例の鳴き声を聞いてそっと近づき、止まっている姿を写すのがやっとです。毎回M1というわけではないのですが、気分に合わせて別のカメラも持ち出したりして、あれこれ遊んでいます。
人生2度目の池ポチャ(1度目は川ポチャ)でしたが、年賀状用に今年も何とか明日までにはカワセミを写したいと思っています。M1のシステムは軽量なので、何とか接近して40-150mmPROの性能ができるだけ発揮されるよう努力したいと思います。それにしても洒脱で楽しいブログですね。ついつい重くなってしまう当方、見習わせていただきたいと思います。来年もよろしくです。
E-M1ユーザーの皆さん、あるいは購入をご検討に皆さん、毎回俺が、俺がで、いろいろお騒がせしておりますが、プロレンズも含め、進化形のM1に関して、よりうまい使い方などありましたら来年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18319217
2点

アナログおじさん2009さん こんばんは
野鳥ネタなのでこちらに書き込みさせて頂きます♪
150mm f2良いですね(*^^)v
もっと早く買っておけばと後悔・・・
でも150mm f2って露出が暴れないですか?
ズームが便利でAFが速い40-150ProとAF遅いけど解像度が素晴らしい150mm f2〜
使い道がまったく違いますよね(^^ゞ
私は野鳥に使いたいので40-150Proは使わなくなると思います・・・
書込番号:18357301
3点

dossさん
おっしゃるように、特に明るいところでは、F2は明るすぎて、スキル不足の当方などはISO200あたりでもさすがにEVF+Mモードでお気楽にとはゆかず、家に帰ってからPCで見てがっくりくることがあります。が、幸いなことに(^^)当方の好みの小鳥たちはたいてい薄暗がりにいることが多く、こちらでは毎回書いていますように小鳥撮影の必須条件であるSSが稼げ150mmF2、大感謝です。
もっとも、あちらこちらでアップされている150mmF2による作例を見ますと、こうした当方の苦労など、ものの見事にクリアしている名手たちもたくさんおりますので、こちらのスキル不足は歴然なのでひたすら努力しかないと考えています(^^。
40-150mmPROは、当方の場合、普段の散歩コースにたくさんいる人慣れしたカモなどの水鳥などの接近戦用に、持ち歩くつもりでいますが、おっしゃるように用途はそれぞれちょっと違うようですね。わざわざこちらに書き込んでいただき、恐縮です。
午前中、ヤフオクのぞきましたら、150mmF2 2品ほど出品されていましたね。40-150mmPROの影響でしょうか?
本日も機材のよさを全く使いこなせない写真ばかりですが、トリミングした1枚目以外は撮って出しかリサイズのみのアップで失礼します。
書込番号:18357505
1点

アナログおじさん2009 さん おはようございます。
有益なスレ立てありがとうございます。
>アサヒカメラなどでも40-150mmPROは高評価で、150mmF2を超えている部分「も」あるというような記述がありました
上記には自分も同じ感想を持ちました。隅々までの解像力なら150F2、コントラストと色再現なら40−150Proに分があるかなと思っています。正直解像力はProレンズで十分と思っていますので、全体的に彫の深い表現ができる40−150Proは自分には相性がいいレンズだと思っています。暗部のコントラストの繊細さはシグマ60oに匹敵するものがあり、とても魅力的です。それにしても、150oF2や50−200など実力のあるレンズが安く出ているなら望遠系を多用する人にとってはいいタイミングですね。
書込番号:18357781
2点

紅タマリンさん、こんにちは。
昨年はとても勉強になるスレ建て、ありがとうございました。M1だけではなく、他社機の比較などのスレを含め、さすがに万事アバウトな当方もいろいろ考えさせられました。感謝です。今年は少し広角レンズを使った風景写真もと考えていますので・・・またどうぞよろしくお願いいたします。
150mmF2と40-150mmF2.8 に関しては、やはり紅タマリンさんやdossさんがおっしゃるように、その持ち味と自分のニーズを勘案しながら使用してゆきたいと考えています。
>それにしても、150oF2や50−200など実力のあるレンズが安く出ているなら望遠系を多用する人にとってはいいタイミングですね。
おっしゃるように、50-200mmSWDもそうですが、実力ある防塵防滴仕様のZDレンズは自分的に安くなったら、自分も写り+安心感の点からもう1本はまさかの野生生物遭遇用に車に常備しておいてもいいなと思っています・・・そこまでは値がこなれないような感じもしますが(^^。
風景にとけ込むようなジョウビタキやカラスウリの作例・・・実は田舎育ちのせいか、初冬に藪の中にわびしくぶら下がって揺れている、まん丸な実のマルミノカラスウリの風情が大好物なんです(^^)・・・ありがとうございます。
書込番号:18358304
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
40−150mmPROが発売され、「速報版」「その後」と2回報告してきましたが、
今回は「慣れてきた編」と称して【カワセミの飛び込み〜離水の全て】を中心にご覧頂きたいと
思います。
やはり、40−150mmPROレンズのAFの高速化・制御改善によりカメラ本体を含めての
C−AF能力は格段に良くなっていますね。
それに、レンズの解像力は素晴らしいと感じています。
10m以内の近距離ではスタンダードレンズでもある程度の解像は得られます。また、大きい被写体
(車・飛行機・電車など)ではその度合いは非常に判りずらいし、遠くの鉄塔とかそのボルトとかでも私には
よく判りません。
鳥撮り慣れている?見慣れている?からでしょうか、私としては20m以上先にいる小鳥の写真が
一番判り易いと感じています。
鳥撮りしていると、どうしても目の周りのブツブツとか羽毛の先に目が行ってしまい、そこで解像
しているか否かを判断してしまいます。
カワセミは中々近距離で撮らしてくれなく、40−150mmレンズでは距離不足で小鳥の撮影には
無理がありますが、鑑賞に耐えられるトリミング写真は可能だと判断しています。
また、これから発売される300mmf4クラスは各メーカーとも「力」が入っているレンズ。
オリンパスとしては初のサンヨン、絶対素晴らしい解像力も持ったレンズに仕上げてくると思って
いますので大いに期待しましょう!
43点

<Ken Yidongさん>
中級機ぐらいまでは優れた部分が沢山あるものの、致命的に劣っている部分も結構
あります。
ところが、このM1は致命的な部分もなく全ての点で合格点に入る極めて珍しいカメラだと
思っています。
開発コンセプトは軽量・コンパクト、これが大命題で小さなセンサーながら画質も十分です。
それに防塵・防滴・ダストリダクション・強力なボディ内手振れ補正・耐低温とこれだけ
特筆すべき信頼性を持っているカメラは他社ではありません。
今回C機を加えましたが、同じ防塵・防滴を謳っているもののある部分のシーリングはスポンジだったりと
全く信頼性に欠けます。それに手振れ補正・ダストリダクションは弱く、鳥撮りではレンズを思いっきり
振ったり振り下ろしたりするので結構ブレも出ます。
言葉だけでなく実の成果・効果が伴う信頼性にはオリ技術陣の魂が感じられるんです。
ですから、これから先の進化を大いに期待したいし、育てたいんです。
レンズ部門に於いてもそれなりの技術と歴史がありますから、これからも素晴らしいレンズを出して
くれるでしょう。
これから出る300mmf4、そして次期M1との組み合わせでC−AF性能も大幅にアップすることを
楽しみにしています。
今のC−AFはミラーレス機では優秀、でもOVF機を含めると足元にも及ばないのは確か。
でも、苦労しながら、創意工夫しながら撮るのも楽しいし、育つことを期待するのも楽しいです。
そんな苦労も忘れるほどお気に入り部分が多いのがM1です。
仲間内では7DUばかり、1DX持っている人もテレコン代わりに7DUを使い出し先週末は5台
横並びに。私も7DUをセットしたものの、M1であちこちと予想外の場所に飛ぶカワセミを
追いかけて一人で撮った結果が今回のレポートです。
書込番号:18297847
16点

岩魚くんさんはじめまして、
オリンパスの熱い話に、ついペンを取ってしまいました。
私は最近、ご当地アイドル撮影をしているんですが、周りはキャノンかニコンでレンズは70-200/F2.8オンパレードです。
私も、EOS50D+70-200/F2.8で撮っていますが、常用ISO感度が640止まりなので暗いとだめです。
こりゃあEOS7DMK2を買わないと、、いやいや今でも重いのに無理無理と、、、葛藤しています。(値段も葛藤)
現在オリンパスさんでも時々撮影しています。EP-5+45mm単焦点を使用しています。
クリーニングキャラバンの時に、初めて、OM-D E-M1とED40-150mm PROのレンズの組み合わせを手に持って
軽さにびっくりして、さらに心が揺らいでいます。一度に買うのはとても無理なので
OM-D E-M1ボディだけ買って45mm単焦点で練習しようかと心が大変揺らいでいます。
こういう書き込みはなれていなく、文章がまとまらずすみません。
書込番号:18298272
10点

E-M1と40-150/2.8の組み合わせで白鳥撮影に臨む予定です。参考になりました。
書込番号:18298385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

岩魚くんさん
はじめまして。
素敵な写真に感動致しました。
この夏に野鳥撮りにデビューして現在ソニーで挑戦していますが、
中々満足した写真が撮れずにボディー、レンズを探しています。
岩魚くんさんがお使いのセットに興味があり、
来年には300mmも出ますし、三脚を使わないのでオリンパスも候補になっています。
携帯性からも一番良いのではと思っています。
書込番号:18298462
5点

そもそもこのスレッドは、岩魚くんさんによる新レンズ40-150mmPROに関するテーマだったかと思いますのでこのレンズの話に戻しますと、とにかく、このレンズとE-M1のコンビネーションは、画質面・性能面では言わずもがな、操作面でも絶妙だと思います。
レンズはズーミングが従来のフォーサーズレンズに比べ格段にしやすく、それと相俟ってボディ各ボタンへのマイセット割当の自由度が高く、そのためモード切替が瞬時に出来てしまう点が、非常にお気に入りです。
それに何より、軽さ、ですね。
自分も過去、今考えるとばかばかしいくらいの重い機材を野に山に持ち歩いていたこともありますが、ここまで快適になるともう絶対戻れません。
特にこのレンズ、初めて手にしたとき軽くて驚きました。
このレンズを検討中の方で実際実物を手にされてない方は一度手に持ってその軽さを確認されれば、と思います。
(フードがでかいとか重いとか言ってた方がいましたが、こんなに革命的に便利なフードが登場して、あれは単なるネガキャンだったんでしょうね。)
書込番号:18298802
5点

<rougan959さん>
はじめまして。
今後ともよろしくお願いします。
今日は早速思いっきり「ドッンー!」と背中を押しましたよ。もちろんM1行きにね。
7DUは5年前の7Dとは比べようもないぐらい高感度になっています。
ただ、Uは動体撮影に特化した機種といっても過言ではないので、他機種の選択もありかな?
と思います。
EVFのM1はファインダーを覗きながら露出補正もクルクリとダイヤルを回すだけ。
そして補正した明暗度がファインダー内で確認できます。OVFでは試写してモニターで
確認しなくてはならない点が大きな相違点です。
他に色々なカスタマイズ設定とか出来ますので、是非とも一度使ってみてください。
<ボヤッキー親爺さん>
白鳥なら100%C−AFで大丈夫です。
今度成果を見せてください。
<メカキチ爺さん>
ソニーも77Uになって動体の追随性も良くなったようですが、最大の欠点が2点あると
思います。
・カタログスペックでは連写可能数も非常に多いですが、一旦連写を止めて再開しようとしても
書き込みが終わるまで連写出来ないため、シャッターチャンスを逃し易い。
この傾向はソニー伝統なのか?どの機種も同じようみたいですね。
・望遠レンズに選択の余地が無い。
あっても、他メーカー価格より1.5倍高い。例えば300mmf2.8
このレンズも元はミノルタで、ちょっとAFモーターと外見を替えただけ。
ミノルタAPOの中古のほうがAFも早いとの噂もあり。
三脚使わずに超望遠でサクサクと撮れたら最高ですよね。
それも600mm、840mmの望遠ですよ。
オリンパスなら大丈夫です。ボディ内手振れ補正は強力ですよ。
夜景もSS1/2で撮れますし、注意を払えば1秒でも可能です。
また、他社機はセンサーにゴミが付き易く、1年に1回はメーカーで清掃が必要とか聞きます。
私は一回もメーカー送りしたことはなく、強風の春先でも全く気にせずにレンズ交換しています。
ただ、粘着性強い花粉だけは注意したほうがいいみたいです。
書込番号:18298854
7点

素晴らしいお写真と、カメラに対する素晴らしい考え方、E-M1への向き合い方に感動です^o^
ごめんなさいどうしてもひと言だけ素晴らしいスレッドだといいたくて。。
これからも楽しみにしております^o^
書込番号:18299045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

<Ken Yidongさん>
40−150mmレンズは正におっしゃる通りですね。
デザイン・操作性・性能全てに於いて後々も名品となるのではないでしょうか。タイムスリップが
出来るのなら10年20年先の評価を見てみたいです。
それにカメラ本体と共に真上から見た姿にはメカメカしいデザインに統一性があり、
品位さえ感じられます。
カメラのマイセットは私も活用しています。
ボタン・ワンプッシュで瞬時に切り替えられるのは、いつ飛ぶか分からない鳥撮りには最高の機能です。
止まりものにはISO感度200固定・SS1/500・スモールAFポイント・S−AFなどなど
飛翔狙いにはISO感度200〜1600オート・SS1/1600・AFポイント9点・C−AFなどなど
同じC−AF時でもAFポイント1点も登録してあるので、ファインダー覗きながら全ての条件切り替えが
出来るのは最高!です。
ファインダー覗きながら全ての設定がワンプッシュで切り替え可能な機種はキヤノンでも1DXしかないような
気がしますが・・・
<mhfgさん>
有難きお言葉に感謝します。
たまには硬派的スレも宜しいかと。
今回は沢山の方々に見て頂き、コメントも頂きました。
何も知らない私が鳥撮りを始めたころ、ここで大変親切に色々と教えてくれた方がいましてね。
今度は私が出来る限り分かり易く伝えられたらと思っているんです。
ですから、なるべく写真付きで。
それも良い写真のピックアップではなく、連写の場合はボケ写真も含めて連続で。
書込番号:18299555
6点

岩魚くんさん、こんばんわ。
ご指導ありがとうございます。仰るとおりの設定で、子供を走らせたりして練習していきたいと思います。被写体が子供ゆえ、その成果をアップできませんが、機会があればご報告いたします。
今後も、素晴らしい鳥撮影を続けられることと思いますが、ぜひ、お体ご自愛ください。
書込番号:18299606
3点

narumariさん
「また走るのー」と子供さんに嫌われないよう、ほどほどに頑張ってください。
書込番号:18302724
2点

えーとですねー。
今日ふと気付いたことがあるんですよ。
一番最初のノートリ画像なんですが、よくよく見ると今までで一番解像しているのでは?と。
C−AF動体検証とは関係ないのですが、思いっきり拡大してみました。
書込番号:18304782
15点

岩魚くんさん、皆さん、こんばんは。
トリミング専門なので(^^)、昨日E-M1で撮った分、アップさせてください。AFとMFの切り替えが簡単なので、ついついMFとなり、C-AFはまだまだ試運転中です・・・本日分はS-AFです。
昨日M1のバッテリーを入れたポーチがバッグから落ちて斜面を転がり、池の水面にプカリプカリ。斜面であることを忘れ手を伸ばしたらバランス崩して自分が池ポチャ。
相変わらずドジの連続ですが、毎回いろいろ参考になる情報ありがとうございます。迷いが多く、他機種もメタボ対策のダンベル代わりにもなっているのですっぱりとM1限定とはいきませんが・・・と言いつつキャッシュバックキャンペーンに負けて注文した、またもやブラックの2台目最近到着しました(^^)、・・・皆さんの作例やいろいろなお話、楽しんでます。ちょっと早いですが、今年も皆さんありがとうございました。引き続き楽しませてください。
書込番号:18305891
11点

<アナログおじさん2009さん>
こんばんは。
年明けしたら私も白鳥を撮りにいこうかなあーと思っています。
本当はオオタカとかミサゴが撮れればいいのですが・・・これも運ですから。
また寒中水泳しないように気を付けてくださいね。
書込番号:18308147
2点

whgさん、岩魚くんさんありがとうございました。何となくですがスモールターゲットにして子供たちをAFから外さないよう練習していたのに、そもそもそこが間違いだとは_| ̄|○
教えて頂いた設定でこのお正月再度チャレンジしてみます。本当にありがとうございました。
書込番号:18309402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーリンさん
私も子供撮っていますが、最近重大なことに気づきました。
C-AF中にズーミングするとフォーカス合わなくなります。
今まで近づいてくるに従い広角側にズーミングすることがあったのですが、それだと合わないことが多いです。
そのような撮り方はされていないとは思いますが、念のため。
書込番号:18309641
1点

やはり望遠側が足りないな。ここまでの腕はないから300mm待つつもりだけど、自分の使い方考えると単よりこのレンズにTCON-17X(DMW-LT55)の組合せを検討すべきかもしれない。
書込番号:18310139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

岩魚くんさん,みなさん、こんばんは。
岩魚くんさんの素晴らしい写真とE-M1+M.ZD40-150mmF2.8のC-AFでの撮影におよび
E-M1の使いこなしポイント等、大変参考になり有難いです。
今まで、例えばE-M1+ZD50-200mm等でのC-AFは「何でこうなるの?」と肝心なところで
頼りにならない場面がありましたが、M.ZD40-150mmF2.8だとけっこう使えますね。
拙いですが最近の写真を貼らせて下さい。(すべてE-M1のISを頼って手持ち撮影・・ )
発売予定の300mmF4、いまから楽しみですね〜♪
書込番号:18311651
6点

五十肩のオッサンさん
こんばんは。
今回のレポートは距離不足ながら、40−150レンズの解像力とC−AFシステムとしてどう変わるのか?の
検証です。
結果は鳥撮りの本命レンズ300mmf4に対し、大いに期待しても宜しいかと思います。
また300mmf4発売後、そんなに時を置かずにC−AF性能を上げたM1後継機が発売されることも
期待しています。
しかし、PROシリーズのレンズは想像以上に妥協なき良いレンズに仕上がっていますね。
書込番号:18314233
4点

岩魚くんさん、皆さん、こんばんわ!
このスレッド面白い!!
乗っけた画像は、落ちアユ鳶を狙いにいって少し時期が遅れてしまって、鳶がいませんでした…って時のヤツです。
来年こそは40-150proを導入して、腕を上げてC-AFでバキンと撮ってやる予定です!
と、考えているので非常に楽しく読ませていただきました。
遠くからずっとEVFで追い続けて撮れたので、肝心のEVFはしっかり使い物になります。後はM1使いこなす腕のみ!
このスレッドに乗ってる素晴らしい作例が言い訳を許さないですから…しかも鳶はデカイし、カワセミよりはイケそうな気が(生カワセミ見たこと無いけど)。
是非!続報を!!楽しみにしています!!
それにしても、このスレッド観てると「カメラを造るのはメーカー、育てるのはユーザー」ってのを実感しますねー。
E-M1、良いカメラですねぇ。
書込番号:18329760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはスポットライトではない。さん
お褒めに預かり有難うございます。
参考になって良かったです。
私も以前持っていましたが、45−175mmはリーズナブル・軽量で写りも良いですね。
40−150mmはちょっと大きく重くなりますが、中望遠域では使い勝手の良いレンズです。
是非とも使ってみてください。
ちょっと前に「初荷」と称し、新しいスレを立てましたので
そちらにもお立ち寄りください。
書込番号:18329817
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
40-150F2.8PROが土曜日に配送されてきたので、
早速ポートレートでの実戦投入してみました。
ざっと見た感じでは、鳥さんや風景では作例が上がってるようですが、
ポートレートではなかったようなのでアップしてみました。
44点

あふろべなと〜るさん
>AWBというのは人の色覚を基準にしている
↑
書いてることが矛盾してません?
↓
>見た目どおりに写れば正しいわけでは決してない
「見た時の印象や記憶を再現する」も「環境光に左右されない色再現」も、どちらも正しいんですよ。
これは正誤優劣の問題ではないですね。優れたAWBとは、いつも安定した結果を出してくれるということですね。
せっこきさん
>自然光下で使う前提においては,電球色残しはオプション扱いであるべき
自然光下でも電球色残しをどうしたいかは人それぞれなので、ON-OFFのどちらが優先かは決められないでしょう。
AWBの性格として、より一般的な方をデフォルトにするしかないでしょうね。どちらかといえば、ONの方がありがたい人が多いのでは?
意識的に設定する人は好みに応じて選択すればいいわけだし、RAW現像で微調整する人も多いでしょうから、どちらが初期設定でもあまり関係無いと思います。
書込番号:18246724
4点

長引かせてもあまり意味がないのでこれで最後にしておきますが……
私が問題にしたのは「判定が甘い」からなんですよ。
先にも書きましたように,オリンパスとしては自信を持ってこの機能を提供したのでしょうし,できるだけ使ってもらいたいから初期値ONにしたのだと,そうも説明で言っておりましたから,それはそれで良いと思います。
ただしそれは「適用可否の判定がもっと正確であれば」の前提でのことだと,そういうことです。
現実問題として,少なくとも私の場合は屋外での使用において誤判定が度々起きています。
こういう事実(というよりも性能的限界)があるからこそ,この機能のON/OFFの選択が可能になっているのだと,そう解釈することもできるかと思います。
> 自然光下でも電球色残しをどうしたいかは人それぞれなので、ON-OFFのどちらが優先かは決められないでしょう。
であればこそ,初期値はOFFであるほうが無難ですよね。
誤判定の頻度が限りなく低いという,そこまでの精度が確保できていれば初期値ONでも全く差し支えないと思いますが,現状の判定精度には疑問を感じます。
> RAW現像で微調整する人も多いでしょうから、どちらが初期設定でもあまり関係無いと思います。
私もRAW現像で調整するやり方なんですが,しかしだからといってAWBがどうでも良いとは思わないんですよ。
どのコマをRAW現像対象として選択するか,というときに,AWBの結果が不安定ですと,その不安定なAWBで選別の判断を惑わされることがありました。色相がズレることで写真の印象が大きく変わってしまうということはしばしばあります。
E-300のようにAWBが全くアテにならない,というような前提であれば,まさにAWBなんかどうでも良いのですが(笑
書込番号:18246830
2点

>Tranquilityさん
えっ???
Tranquilityさんらしからぬ発言にびっくりしました…
Tranquilityさんからだけはこのリアクションはないと思っていたのですけどね
AWBというのはデイライトで人がその被写体を見たときの色味を理想に調整します
人の脳内補正は非常に優秀なので確かにある程度色かぶりしても
勝手にデイライトで見たように補正してくれるわけですが
たとえば蛍光灯というのは緑色の光ですが
蛍光灯を見て緑色と感じる人はほとんどいないと思います
人の補正の限界を超えて色かぶりすると
当然色かぶりして見えるわけです
明け方や夕暮れどきの色温度が低いときは赤かぶりして見えますよね
だけどもカメラのAWBではその状況でも
人がデイライトで見ている色味に調整するのが正しいわけですよね
だけどそれをやると雰囲気のない色味になるから
オリンパスでは「電球色残し」があるし
ペンタックスではCTEがあるってわけですよ
切り分けて考えられてないのはTranquilityさんですよ
書込番号:18248212
0点

あふろべなと〜るさん
>人の補正の限界を超えて色かぶりすると当然色かぶりして見えるわけです
人の眼では、ある限界を超えると突然色カブリして見えるというポイントは無く、連続して変化して見えますよ。
注意深く観察してみて下さい。
>だけどもカメラのAWBではその状況でも人がデイライトで見ている色味に調整するのが正しいわけですよね
なぜそれだけが正しいと?
「人の見た色味に再現する」というのもAWBのひとつの方向性で、どちらか一方が正しいと決める必要は無いということですよ。
「人の色覚を基準にしている」ということは「人の見え方に従っている」という意味になりますよね。
機械的にデイライトで見える色に合わせることは人の色覚を基準にすることと違いますから、あふろべなと〜るさんの先の発言は矛盾しているということになります。
書込番号:18248287
8点

はいはい
ああいえばこう言うは大得意ですな
まったく反論になってないのわかってるくせに残念だよ
書込番号:18248319
0点

あふろべなと〜るさん
ご自身の発言に矛盾は無いと?
ストレートに文章を読むと矛盾しているのですが。
↓こっちが反論(最初から書いていることですが)。
何でもかんでもデイライト基準の色味に調整してしまうよりも、ロウソクや白熱灯の暖かい光、朝や夕方の赤っぽい光、曇りや雨の冷たい光、水銀灯の無機質な感じの光などなど、AWBでその場の光に応じた色味に調節(人の眼が見たように)してほしい人の方がずっと多いと思いますよ。
しかし、デイライト基準の色にして欲しい場合もあります。
だから、どちら一方が正しいAWBだと決める必要は無いと言っています。
書込番号:18248369
14点

>どちら一方が正しいAWBだと決める必要は無いと言っています。
悪いけど全く思わないですねええ
メーカーもそう思っているからこそ
「電球色残し」やCTEがある
これらは特殊なAWBですよ
最も基本的になAWBは同じ方向に収束するでしょう
基準は必要です
てかここまで書いて思ったけども
AWBの定義の差なのでまたまた平行線ですね
おつかれさまでした♪
書込番号:18248464
0点

紅タマリンさん
実験ありがとうございます。大変参考になりました。
私の場合は室内でも撮るので、以前電球残しをOFFしたときに白すぎたというのがあって、今はONにしています。
さすがに外か中かでON/OFF切り替えるのも面倒なので、いつもONですが、判定がもっと賢いとよいというのはそうなんだろうと思います。
デフォルトON/OFFどちらがよいか、という点については、私の場合はそれでもONの方が良いです。
書込番号:18248665
2点

gngn さん
デフォルトのほうがいいというのはオリンパスの温かみのある色合いが好きだ
ということに繋がるのでしょうね。私の場合もそうかもしれません。
ニコンなどは色カブリ完全除去を目指しているのでしょうかね。D750などの画像を見るとカメラ目線の
AWBになっているように思います。E-M1は色カブリを残していますね。はたしてどちらが人間の感覚に
近いのでしょうか。あるいはこれも使い手の好みの問題で片付いてしまうものなのかもしれません。
ちなみにE-M1のほうは電球色残し(デフォルト)です。
書込番号:18248764
7点

人の肉眼は規格化された工業製品ではありませんし、人は錯視が示す通り「脳で物を見る」生き物ですから、色の見え方は人それぞれの経験や学習などによって千差万別で、「正しい色」の議論が水掛け論になるのも当然でしょうか。
測定器で色見本ごとに波長分布を測って、それを正確に再現するように画像エンジンを調整すれば「正しい色」が出せるのでしょうが、それすら「こんなの正しい色じゃない」と感じる人々がたくさん出てくるでしょう。
結局のところ、身体感覚に依存する評価については「お客さま個人の感想」という事を念頭に置いて、読む側は「客観的事実ではなく、この人の印象」と割り引いて読むしかないでしょうし、書く側も自身の感性が人類共通という訳ではないと分かっていれば、水掛け論が起きにくいかもしれません。
書込番号:18249299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「ちゃんとした色を出力すること」 と、「出力された色を各自の目で評価する」 ことは別問題。
今回の一件では、前者ができていないのに後者を問題としたから水掛け論になっているわけだ。
私は現場にいましたとかいませんでしたとかそんなの全然関係ない。
だいたい、おおかたの人間は5日前の朝飯の献立さえ思い出せねえのに、
1週間前のモデルさんの肌にかかる微妙な光の具合を綿密に思い出せるわけがない。
簡単なんだよ。それこそ客観的な基準を設ければいい。
まずはマクベスチャートを写しこむこと。(使い方知らなきゃ意味ねえけど、それこそ自習してくれって話)
WBはカスタム。撮影者の立ち位置ではなく、モデルさんの顔のすぐそばでちゃんととること。そしてちゃんとケルビン値で頭に叩き込んでおくこと。
まあここら辺は色を語るなら現場じゃ基本中の基本だと思うし、スナップとかならともかく、モデルさん使うような撮影なら特にそうじゃないかな、まあ金払って集団で1人の女の子追い回すような撮影会だとそうもいっとられんだろうが。
それから、モニターのキャリブレーションとかはまたその後の話だかんね。
もしかするとモデルさんを撮り慣れてる感じのするスレ主さんや、あふろさんとかだとすでにやってるかもしれないし、逆にもうだいたい頭に数値が叩き込まれてっから、いちいち測定なんかせずに経験値でこんなもんだろでやっちゃって、あとからこれまた経験値で色合わせて出力しちゃってそれでOKでちゃうのかもしれないけれども、言及がなかったんで一応、そこは石投げとくわ。
書込番号:18249558
4点

色についてあれこれ議論が白熱してますが、写真芸術は自分がヨシと思えばそれでイイのでは。
書込番号:18249575
3点

>写真芸術は自分がヨシと思えばそれでイイのでは
最終結果は当然それであたりまえのことですし
僕でもスレ主さんの最初のWBにすると言っています
話す対象が違ったから議論になってなかったというのが正解でしょう
僕が一番基本の狭い意味でのAWBについて語っていたのに対して
Tranquilityさんは「電球色残し」も含めた広い意味でのAWBについて語っている
てか
>まあ「電球色残し」だったということで
特殊な状況(オリでデフォルトだとしても他社基準では)なら納得しました
と僕が書いた時点で話は終わっていたと思うのだが…
なんでさらに絡まれたのかがようわからん(笑)
書込番号:18249632
0点

PENTAXも電球色残しがデフォルトですので、オリンパスだけが特別ではなく
メーカーの考え方の違いのようですね。
私は電球色残しの方が好みなので、ほぼデフォルトで撮影する場合が多いです。
Tranquilityさんの書き込み内容、そんなに問題ありますか?
どちらの考え方も認め、全てのメーカーの考え方を尊重し、
各ユーザーが、その時の状況に合わせて好みの設定で撮影すればよいのではと言う内容だと思うのですが?
私は非常に好感をもって読ませてもらいましたよ。
書込番号:18249764
7点

一個人の意見としては、スレ主さんの意見も、あふろさんの意見も、そしてTranquilityさんの意見も、どれも別に構わんけれども、
問題はその意見の表明の仕方と話の持って行き方だね。
スレ主さんやアフロさんは対話の中で落とし所を見つけようとしてる。
だからお互い歩み寄って、最後にはちゃんと落とし所を見つけてるでしょう。
そりゃそうだ、どちらさんも自分の意見に穴があることはわかってる。なぜなら、現場でのモデルさんの肌色の測定値がない。つまり、自分は正しいという、客観的な根拠がない。それぞれが目測で語ってるわけだから。そこはお互いに譲り合い、相手の感覚も尊重しあって穏便にやるのが一番。
反論に反論を重ねて、潰し合いのガチガチの議論に持ち込むなんて愚の骨頂。
なぜなら、くどいようだがその時その場で客観的な根拠としての肌色の測定値が存在しない。
だから、正しいのか正しくないのかなんて誰にもわからない。
それを推測で分かったふりして自分は正しい、相手は間違ってる、だから自分は相手を正すのだとばかりに言いはるのが、いつものTranquilityさんでしょう。
だからどっちもどっちなんだって。
やりあっても水掛け論になることは目に見えてんだから、普通の人間ならうまく落とし所を見つけて和解か、さっさと距離を置く。
ところが、Tranquilityさんが出てくると、必ずと言っていいほど、彼はどっかの誰かに対して話しかけ、反論形式でふっかけてくるところが問題なんでしょ。そもそも、彼の意見もろくに根拠もない推測と好みでしかないんだから。またはネット上の受け売りばかりじゃん。オリジナルの経験値が見えてこない。彼の発言はいつもなんだが、現場やフィールドで培われるはずのニオイがまったくしない。
それを他人の意見が正しいだの間違ってるだのという方向に話を持っていく→反論形式で話を進め、とにかく言い張って反論に反論を重ねる、この行為自体が異常なんだよね。
そもそも、他人の意見に対していちいち乗っかって反論するという形でしか自分の意見が言えない彼の態度には問題があると思うよ。
言いたいことあるんなら、いちいち人の意見なんて気にせずマイペースですんなりと自分勝手に言えばいいんだから。
まあこんな形になっちゃったんでオレもちょっと脱線気味で申し訳ないんだけれども、口コミでの意見てさ、他人の意見どうこうじゃなくて、スレに添った自分の意見を言うのが基本でしょ?
それなのに、彼はなんでいちいち人に絡んで反論しなきゃ自分の意見が言えないのか?
書込番号:18249836
7点

>まあこんな形になっちゃったんでオレもちょっと脱線気味で申し訳ないんだけれども
どんまい^o^
書込番号:18250013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>反論に反論を重ねて、潰し合いのガチガチの議論に持ち込む
>分かったふりして自分は正しい、相手は間違ってる、だから自分は相手を正すのだとばかりに言いはる
>他人の意見が正しいだの間違ってるだのという方向に話を持っていく
>とにかく言い張って反論に反論を重ねる
電球色残しは特殊なAWBで、自分の考えが正しいと主張していたのはどなた?
私は「どっちのタイプのAWBもアリだと思う」と言っていたのですけれども?
>なんでいちいち人に絡んで反論しなきゃ自分の意見が言えないのか?
最初から自分の意見は述べてますが読んでませんか?
それと、あふろべなと〜るさんの書き込みにに矛盾があったからそれを指摘しただけですよ。
それの何が気に食わないのでしょう?
ようこそここへさんが私のことを気に入らないのはよくわかりましたが、書き込んだ内容について意見して欲しいですね。
「口コミでの意見てさ、他人の意見どうこうじゃなくて、スレに添った自分の意見を言うのが基本でしょ?」
それはともかく、ちょっと興味を持ったので各メーカーのAWBについてメーカーサポートで調べてみましたよ。
PENTAX:弱(電球色を残す)が初期設定。強(色味を消す)の設定もあり
Canon:上位機種ではある程度色味を残すAWB
Sony:色味を残すAWB
Nikon:AUTO1標準(完全補正タイプ:初期設定)、AUTO2電球色を残す
AWBの電球色残しは別に特殊ではないですね。各メーカー普通にあります。
書込番号:18250152
12点

>AWBの電球色残しは別に特殊ではないですね。各メーカー普通にあります。
これがすでに話がかみ合わない理由だよね
電球色残しの存在意義にたいしてはおおいに認めているよ
何度も何度も言いますが
永遠にがんばってくださいよ♪
論点が合わなきゃ話が噛み合う分けないないのだよ
いつもながら暇つぶしに付き合ってくれてありがとです♪
バイチャピ♪
書込番号:18250486
0点

議論が噛み合わないと看破したなら後はスルーが良いのですが、余韻というか惰性というか、ダラダラと反論めかした雑談を書いてしまう事は自分にもあります。
ほどほどで打ち切るクールさが大事だと、傍目八目だからこそ、改めて思わされる流れになってしまったようです。
でも感情的な対立を読み飛ばして眺めれば、コマーシャル系からアート寄りまでいろいろな立場の方が勉強になる事をお書きになっている印象で、悪くないスレッドではないかと感じます。
その感じ方すらもまた、人それぞれなのでしょうが。
書込番号:18250776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電球色残しは特殊なAWBで、自分の考えが正しいと主張していたのはどなた?
私は「どっちのタイプのAWBもアリだと思う」と言っていたのですけれども?
これを読み。
>最初から自分の意見は述べてますが読んでませんか?
ちゃんと見えてれば。
なんの問題もないスレです。。
で、
>いろいろな立場の方が勉強になる事をお書きになっている印象で、悪くないスレッドではないかと感じます。
同感です。
評論家きどりと人物批評家が残念なだけです。。
それ以外良スレですよ^o^
いろいろWBについて勉強になりました♪
書込番号:18250871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは。
40-150mmPROこのレンズ、素晴らしい!の一言です。
速報版では「持つ喜び・撮る喜び」を感じるレンズと直感で言いましたが、使い込むほどさらに
感じてきました。
程良い大きさ・重さ、写りの良さ、ズームリングのトルク感、MFリングの使い勝手等良いことだらけ
で特に不満は感じられないです。
鳥撮りにはちょっと距離不足ですが、これ以上ズーム倍率を上げると写りの点で妥協するところも
出てくるのでしょう。ズームリングを150mmまで回すと最後にトルク感が気持ち抜ける部分が
あります。これが戻り防止のストッパーとなっているのかな?40mmのワイド端には感じられません。
やはりテレコン入れるとAFは遅くなりますが、晴天の光量が多い日にはテレコン無しと大差ないように
感じます。この傾向は他メーカーでも同じなので、致し方が無いところだと思います。
まずはお馴染みのミニサーキットでカートを撮ってみました。
AFに迷いがなく反応も早いので、1台目のカートを撮り終わってすぐに10m後に追随してくる別の
カートにレンズを振っても一発でAFします。
このレンズによってE−M1のC−AF性能が全て引きだされ、システムとしての総合性能は間違いなく
アップしています。
22点

今度はスローSSにて流してみました。
また、遠くに飛ぶ嫌われ者もね。
書込番号:18241251
19点

最後はカワセミ。
前回は30〜40mと遠くにしか止まらない場所でしたが、今回は10〜15mと比較的
近距離で撮れる場所にしました。ただ、ロケーションは良くないのですが、何とか撮ったという
ことでご容赦を!
まだ太陽の位置が低く、木々に光が遮られて光が通っているところ、通らないところ混在の
悪条件だったので、ピントはちょっと甘いかと思います。
いつ飛ぶのか?どこに飛ぶのか?長時間の手持ちは辛いといった根くらべで、やはり小さく
素早いカワセミは難しい!
書込番号:18241333
18点

岩魚くんさん、今晩は。
まいど、精力的な作例アップありがとうございます。只今PCが重症でタブレットで見ている状態なのですが、相変わらず参考になる作例ですね。と言いつつも、こらえ性がなく、当方はAFよりもMFについ走ってしまうのですが、MFリングに関しては同じような感想を持っています。まだあまり試してませんが、確かにちょっといい感じですね。あまり飛びものにカメラを向けませんが、今度努力してみます(^O^)/
ところで、頭上を飛んでいる鳥はなどはどの様にロックオンしていますか?自分は、例えば揚げヒバリを撮るのに150-600mmを使う場合なら、先ずは150mmで合焦させて、おもむろに600mmへとズームしたほうが確率がいいというような感覚を持っていますが、岩魚くんさんはどう合焦なさってますか。最初から狙った焦点距離ですか?
いずれにしましても、気が短いので、AFだめなら即MF、それでもだめならOVFと、節操なく撮れてなんぼでやっていますので、作例とコメント今夜も感謝です。
書込番号:18241734
2点

スレお借りしてアオサギの離陸の連写Lでの連続写真です
概ねC-AFが追従している感じです
ドットサイト使って大ざぱにフレーミングしているので大分外れていますが
EVFで追えればもっとC-AFの食いついきが良くなりそうな気がします
書込番号:18242689
6点


<アナログおじさん2009>さん
こんばんは。
レポートの速報版でも書きましたが、40−150mmPROレンズは5mの位置にAFした後
いきなり数十m先に振っても素早くAFします。ただし、被写体が大きくコントラストがある場合です。
今回のカート撮影では被写体が大きいため、過ぎ去るカートからすぐ別の近寄ってくるカートへカメラを
振ってもも瞬時にAFします。
掲載写真(130m先のカラス)の場合は、数羽飛び交っていたのでグループAFポイントで難なくピンが
きました。仮に一羽で素早いシャッターチャンスが望ましい場合は、まずは同じような距離(地上の木とか)
にピンを一旦合せてからカラスを狙います。
ヒバリの場合は大空真上近くに浮かぶ小さな点のようなものですから、望遠端でヒバリを大きく捉えること、
その前に飛び立った地上より10mぐらい先に一旦レンズを振ってピントを持っていくことが必要かと
思います。
このような手法使えば高高度で飛んでいる旅客機も一発で捉えられます。
高級レンズに備わっている「リミッター」の代わりと思ってください。近距離の場合はピント合せのレンズが
大きく動きますが、長距離では僅かな動きです。ですから、ピントは遠くに置いておけば素早く合焦すると
いうわけです。
<Lagrange1971>さん
こんばんは。
この撮影場所は少し暗かったのではないでしょうか。
こういうU字形の水路は日差しがないと水面も黒くなり、近距離なれど難しさもあるところです。
暗い場所だとどうしてもピントは甘くなってしまいます。
今度は光量たっぷりある場所で撮ってみてください。
またAFポイントは1点もしくはグループが良いかと思います。
書込番号:18243610
4点

C−AFとは関係ありませんが参考まで。
鳥撮りには距離不足というのが大方の意見かと思います。
少し距離を詰めることが出来れば解像力あるレンズなので、この程度までは
トリミング可能という例です。
書込番号:18243719
3点

>>岩魚くんさん
やっぱり、明るい所の方がAFの性能が上がるんですね
確かに明るい所で撮ったほうがC-AFのヒット率が高い気がします
今度撮りに行く時には気をつけてみます
書込番号:18243927
1点

Lagrange1971さん
白い鳥って白飛びしてのっぺりした画像になり易いので、アンダーに露出補正したほうが
良いと思います。
他メーカー機ですが、アンダーを強めにした写真を載せてみます。
このサイト画像はボケ気味になってしまうので、胸の細かい羽が見えるかどうか心配ですが・・・
書込番号:18244015
2点

☆岩魚君さん
解説ありがとうございます。ピントリングのないビデオカメラで小鳥撮影に苦労した経験があるので
>仮に一羽で素早いシャッターチャンスが望ましい場合は、まずは同じような距離(地上の木とか)
にピンを一旦合せてからカラスを狙います。
あだまだ
は、体験的に了解です。C-AFはまだまだ修業の余地があるのと、2度と出くわさないシーンかもとついつい自己責任でMFという当方の性格に問題があると自覚はしているのですが(^^)。
☆Lagrange1971さん
作例どうもです。上に書いたようにC-AFは食わず嫌いで、S-AFかMFについついなってしまいますが、150mm+1.4倍テレコンで野鳥にどこまで近づけるかゲーム感覚と自分に言い聞かせながらもじたばたしています。自分的にはこのレンズの大きさはちょうどいい感じなので、あとは訓練だけです(^^)。
E-M1の相対的なコンパクトさと相まってなかなか散歩は楽しくなってきましたが、今日も小鳥があまり飛翔しなかったり遠すぎたりで、飛び物の訓練はできませんでした。
書込番号:18245160
1点

岩魚くんさん
素晴らしいリポートご苦労様です。
>ヒバリの場合は大空真上近くに浮かぶ小さな点のようなものですから、望遠端でヒバリを大きく捉えること、
その前に飛び立った地上より10mぐらい先に一旦レンズを振ってピントを持っていくことが必要かと
思います。
私も従来のレンズでは、そういうことをしていたのですが、12-40mm/40-150mmに装備されている「MFクラッチ機構」を使うともっと素早く事前に設定した距離にフォーカスを移動させられそうですが、いかがでしょうか?
参考
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20141112_675478.html
> MFクラッチ機構を使ってMFでフォーカスを合わせたピント位置は、フォーカスリングを元の位置に戻しAFに切り替えたあとでも記憶される。したがって、再度フォーカスリングを手前に引きMFに切り替えれば、以前MFで合わせたピント位置に瞬時に切り替わるのだ。
> この機能を活かせば、近距離から無限遠、無限遠から近距離へといったAFが迷いやすい大きな動作も、いったんリセットをかけるようにして強制的にピント位置を近距離などへ移動させ、そのうえでAFで細かくフォーカスを合わせるといった方法をとれる。
書込番号:18245430
1点

テレマークファンさん
返事遅くなりましたー。
そうですねー、私もMFクラッチ機構についてどんなケースで使ったらいいのか?考えて
みたのですが思い浮かびませんでした。
ヒバリの場合は泣きながら飛び立っても、撮影チャンスの時間は結構あるので従来通りの方法で
十分ですし、どこで飛び立つのか分からないので事前にMFも出来ないし・・・
カワセミの場合は止まり木からの飛び込み・戻りまで2秒で決着してしまうし・・・
と良い機構なのですが、用途が思いつかないですね。
結局、レンズリセットをオフにしておけばAFの方が早いので、MFを使う意味がないんですよねー。
ひょっとすると
撮影ポイントが決まっているカーレースにはいいかもしれません。
1台撮り終えたら、次に来る車にレンズを振り戻すということを繰り返すには使い勝手がいいかも。
書込番号:18247068
2点

岩魚さん
なるほど、以前の機種でしたら飛行機などの撮影の時に、サーチ動作に入ってしまうことがあり、そういったときのピント位置の復帰に使えるかなと思ってました。
鳥撮りなどの場合にはそういうケースが少なく、AFを復帰させるための目標物もあるので、こういった使い方は必要ないかもしれないですね。
書込番号:18248777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





