OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 14 | 2015年2月11日 08:27 |
![]() |
38 | 3 | 2015年2月8日 13:26 |
![]() |
106 | 15 | 2015年2月6日 08:36 |
![]() |
40 | 13 | 2015年1月29日 06:06 |
![]() |
25 | 17 | 2015年1月26日 20:57 |
![]() |
21 | 6 | 2015年1月26日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
偕楽園という文字の刻まれた門柱周辺の超フレンドリーな小鳥たち |
ISO3200 SS1/30 手持ちはちょっと(?)厳しいですが(^^ |
シロハラも出したのでアカハラも・・・みんなご近所さんです |
アリバイ的に今日の白梅(これだけリサイズ) |
あちこちで書き散らかしていますが、300mF4の発売を待ち望んでいる一人です。本日は75-300mm4.5-6.7Uをつけて、雨の降りそうな偕楽園に出かけてみました。
数字的にはF値が確かに大きく、どうもという方もいらっしゃるかもしれませんが、徳川斉昭公が京都から移植したといわれる竹林近くのかなり薄暗い杉林で出会ったシロハラもE-M1の手ぶれ補正も相まって、SS1/30 でも自分的にはOKかなという感じでした。
観光客の方の間隙を縫ってあわてて写したジョウビタキ♂の写りも自分には十分すぎます。ついつい数字的なスペックに振り回されがちな自分に反省です。
毎度のネタ写真アップですが、梅以外はあえてjpeg撮って出しで失礼します。山の神のお供の散歩につき、等倍チェックはもちろんのこと、ピントの甘さなどは勘弁してください(^^。
偕楽園の梅の花は紅梅を中心に咲き始めていますが、本日は偕楽園周辺の小鳥案内ということでよろしくお願いいたします。まずは梅桜橋という西側の入り口近くの標柱付近に住む小鳥たちです。
それにしても300mmF4はどんな写りをするんでしょうね、とても楽しみですが、昨日も某社からかなりお値段のいいテレ端450mmのズームレンズの案内メールなどが届き、まずはオリンパスとは思っているものの、短気な自分が心配なので、オリンパスさん、300mF4の最終仕上げと販売、よろしくお願いしますね(^^。
14点

実は今日のネタはこれなんです。観光バスで訪れる観光客の皆さんが偕楽園に入るのに渡る偕楽橋という常磐線の跨線橋があるのですが、その橋の上から見ていますと・・・・・1枚目、2枚目は亀の写真ではありません(^^。運が良ければ上から小鳥の生態を観察できるのも自分には楽しみです。偕楽園にいらっしゃる際hは、ぜひ橋の下もご覧ください。
書込番号:18454113
10点

ほぼjpeg撮って出しのお馬鹿3連発、レタッチもせず失礼いたします。
少なくとも毎回ここまでは遊んでくれる偕楽園公園内千波湖の定番、カワセミなどです。雨が降り出してきて条件は最悪だったのですが、75-300mmU頑張ってくれました。
M1とならんで、本当に軽くて軟骨のすり減った膝にはとても優しいシステムです。今日は雨が降り出しましたので、防塵防滴で明るい300mF4ますます期待です。
それではM1+75-300mmUのお馬鹿3連発、これにて失礼いたします。2月下旬からの偕楽園の観梅、あるいはねばーる君も昨年PRに参加した3月の納豆早食い選手権など、カメラ片手に皆さんが偕楽園にいらっしゃるのをお待ち申し上げます(^^。
書込番号:18454293
5点

しんちゃんののすけさん
おっしゃるとおりですね。
各社とも300mmF4は定評あるレンズがそろっていますが、MZの単焦点レンズの切れの良さや画角を考えると、期待以上のレンズが出るのではと期待しています・・・恥も外聞もなくヘボ写真をアップしたりしてポイント稼ぎをしてはいるものの、販売が来年になったり販売価格が予想以上だと困ります(^^)。
まっ、なんのかんの言ってもわくわくなのですが。
書込番号:18454371
1点

撮り鳥…始めようかな…嫁が恐くて言えないけど…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18454798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>松永弾正さん
フクロウとかミミズク撮影が似合いそうですよね♪(笑)
Dfに856とかどお?♪
書込番号:18455556
1点

あふろべなと〜るさん
ころされます…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18455932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆松永禅正さん
奥様とのスリリングな心理戦もなかなか楽しいですよ。松永さんならとてもいい感じの写真が撮れること請け合いなので、あふろべなと〜るさんお勧めの機材などもいかがですか(^^。
動物園といえば上野まで出かけなくてはならないので、松永さんのスレに参加している方々の写真など、うらやましい限りですが・・・実は一人遊びをしているあそこのゴリラのファンなんです・・・仕方がないので、老老介護の帰り、ストレス解消を兼ねて水戸周辺の田んぼや畑のなかの自然動物園(?)で何か被写体探します(最近ホンドテンを目撃したので期待しています)。
75-300mmUではない写真ばかりですが、昨年の在庫などから失礼します。2枚目のジョウビタキ♀、50-200mmSWDでもフレームアウトするくらい超フレンドリーでしたが、今年は見かけません。やはり、一期一会、今撮らないと・・・痛感です。
書込番号:18455950
5点

じゃあV2に70−300♪
お気軽換算810mm(笑)
書込番号:18456220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありかも(笑)!
書込番号:18456541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V2に新型の300/4とかいいよなああ
トータル1242gでフルサイズ換算810/4ですぜ、旦那♪
書込番号:18458203
0点

他社製品でもここまで寄れますが(^^ |
オリンパスファンとしては75-300mmUの手軽さも魅力で |
どうしても良い紹介写真にならない標柱の前で悩むも・・・ |
お時間があれば偕楽園や大洗海岸へ(12-50mmです) |
楽しく写真が撮れる、自分の使いやすい製品ならメーカーを問わない、アバウトなオリンパスファンですが、ここはまずはやっぱりオリンパスの300mmF4が激戦の300mmF4レンズ群のなかで、今度のファームアップとともに皆さんが納得するようなものになることを期待します。
最後はやっぱりスキルを要求されるのは重々承知ですが(^^。
75-300mUで偕楽園の小鳥紹介のはずだったのですが、最後はどうしても気になるオリンパスに300mmF4関連の話と偕楽園周辺の観光地案内で失礼いたします。皆さん、ありがとうございました。
1枚目は偕楽園公園内千波湖での相変わらずのカワセミで、300mmF4+1.7倍テレコン使用等倍切り出し、2枚は涸沼イトトンボで有名な(?)涸沼、4枚目は水族館や近くにお魚市場もある大洗海岸です。
書込番号:18458593
2点

民謡ではかなり有名な磯節で歌われる
♪水戸を離れて 東へ三里 波の花散る 大洗 (波のネ)花散るイソ 大洗
在住に知人から、こちらもよろしくとのことですので、M1+75-300mmUを持って出かけた昨日の4枚こっそり貼って逃げます。
ちょっと薄暗い森の中でも不意に現れる小鳥たちにEVF、75-300mmUでも良い感じですし、ちょっと離れて飛ぶ百里の戦闘機もお気軽にMFで遊べます。
書込番号:18462990
2点

ひとつ言い忘れました。大洗の小鳥もなかなかフレンドリーですが、海を背景にするときはすぐ後ろを車が走っている場所が多いので、ご注意ください。近所の高校が休校だと1日1本のバスもお休みのようで、こちらもご注意ください。それではE-M1ファンの皆さん、良い休日を・・・・お馬鹿もこれで本当に終わりです(^^。
書込番号:18463074
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
先日E-3からの買い替え購入相談をしたものです。
購入したので試し撮りでフォーサーズ70-300でキジを狙いに近所の荒地へ行ったところ出会えず・・
帰り道カワセミがいたので撮ってみました。
EVFに慣れてないからかE-3と同じ感覚で撮ろうとすると画面中央になかなか捉えることが出来ず悪戦苦闘しましたがなんとか撮れた感じです。
ピンがズレてますが、70-300でのこの結果は一応満足ができるものなのでもう少し慣れればと思います。
次回より150F2、50-200で本格的に狙ってみたいと思います。
26点

ご購入おめでとうございます。70-300mmであっさりこんな写真が撮れるということは、MZのレンズラインナップから皆さんが多分感じていらっしゃったように、ハイレベルの方ですね。これからの作例アップなど楽しみにしています。
書込番号:18450660
6点

凄い!
めちゃくちゃ凄いっす!
よろしくです!
書込番号:18450868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すばらしいシーンが撮れましたね。エンジョイ・野鳥撮影!
書込番号:18452724
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
待ち遠しいですね
「最大約9コマ/秒のAF追従連写で動体撮影能力を向上」の他
E-M5 Mark Uの搭載機能もファームUPで出来うる限りE-M1に適用願いたいです^^
赤/黄フォーカスピーキング追加やLVブースト2・・・
書込番号:18441889
8点

C-AF修行でバタバタしていますので、いやジタバタしていますので、当方も期待です。ついでながら、300mmF4もはやいところなんとかしてください。いずれにしろ、春に向かってワクワクですね。
書込番号:18442189
3点

こんばんは。
驚きましたねー。
M5UのC−AF改善に合わせて、M1のC−AFもここまで性能アップしてファームアップするとは。
機能をちょいアップ、ネーミングも一部変えて新機種として売り出して買換え需要を掘り起こすどこかの
メーカーとは違いオリンパスは偉い!
M1の後継機はまだ1年以上先でしょう。それまで陳腐化しないように惜しげも無くファームアップする
姿勢に感謝です。これでユーザーも安心して使い続けることが出来るでしょうし、ファンも増えていくでしょう。
単独ドットサイトの発売にも驚きです。
C−AF性能アップ、300mmf4レンズ発売予定からもオリンパスの進むべき道も明確になったようです。
ただ、残念なことは300mmレンズの発売が「遅い!」ということでしょう。
良い方に考えるならば、40−150PROレンズの出来きも評判も良いいため、妥協なき300mmレンズを
入念に開発中であり、その出来も間違いなく期待出来るということです。
私の心は早くもM1の後継機はどのくらい進化するのだろうということで一杯です。
書込番号:18442239
18点

オリンパスさん…アホちゃうか?…と言いたくなる手厚いサポートをありがとう♪
最初の作り込みに甘さはあるけど…そこからのサポートは涙ものです!
頼りにしてるよ、オリンパスさん!
書込番号:18442338 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

フラグシップ機を謳う以上
可能な限りの機能追加はお願いしたいところ。
今回のVer.3化も好感触です。
書込番号:18442521
4点

大変素晴らしい内容に、ワクワクが止まりません。ありがとう!オリンパス!!E-M1、買ってよかった〜。サービス良すぎ。
書込番号:18442658
10点

フラッグシップに相応しいAF性能に期待します。
パナに追いつけ、追い越せ^^
書込番号:18442801
3点

個人的にはC-AFはあまり使わないので、1/16000電子シャッターとか、低振動モードで連写可能とかの方が良かったかな・・
書込番号:18442853
2点

こめじろうさん
低振動モードの連写はE-P1の時代から出来ていますよ。
書込番号:18442968
2点

正直、ビックリです。
この内容には。
最初期E-M1から比べると、ほとんど新機種と言ってもいいくらいジャマイカ。
それよか、ダットサイトにビックリ!
これまじ欲しい。
これ買います。
今回のC-AF強化と合わせて、かなり動体性能upですね。
300mmF4は買うつもりなかったんですが、
E-M1ver.3とダットサイトと合わせて、
飛行機・戦闘機撮りを15年振りに始めようかな。。。
書込番号:18443072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1は発売当初、APS-C機に比べ割高!と
アンチさんが声高に騒いでましたが
今ごろ息してるでしょうかねぇ…
書込番号:18443107
13点

C-AFの向上は嬉しいです。9コマ/秒がちゃんと実用になったら凄いことですね。
位相差アルゴリズムの改良ということみたいですが、今までの秒6.5コマとかでの追従性もより良くなっていることを期待します。
ただ、この時のファインダーの見え方ってどうなるんでしょうか??被写体追えないと困りますが・・・
なんにせよ、正式リリースまでのお楽しみですね。
書込番号:18443112
3点

個人的にはAF向上を一番望んでいたので、C-AF向上は本当に嬉しい!
オリンパスのフラッグシップへの誇りを感じますね。
もちろんE-M5 MarkIIも素晴らしいですが、E-M1の改善にも手を抜かない姿勢はユーザーとして大変ありがたいです。
これからもオリンパスには期待しています。
書込番号:18443192
6点

Ver.2からの改善項目は以下の2点みたいですね。
特に、12. コンティニュアスAF(C-AF)撮影時の・・、はここまでやって下さり、ありがとうって感じです。
8. OI.Share ver.2.5に対応:ライブビュー画面をスマートフォンで確認しながらムービー撮影を行うことが可能
12. コンティニュアスAF(C-AF)撮影時のAF追従連写性能が、最大約9コマ/秒に向上
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html
書込番号:18443344
2点

> 低振動モードの連写はE-P1の時代から出来ていますよ。
低振動モード0秒での連写ができない、でしたね。
E-M5 Mark IIでは誇らしげに出来るようになった!と書いてありました。
書込番号:18443973
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1にリアダイヤルのトラブルが多発しているらしいことは、ここのスレを見て
薄々感じてはいましたが、ついに我が愛機にもその症状が出てしまいました。
最初はアレッと言う感じでしたが、次第にアレレと言う具合になり、アララと
認識せざるを得ず日曜日にピックアップサービスで修理に出しました。
ボディ単体の予約販売で購入しましたので、最初期のロットだったと思いますが
初期トラブルは工業製品ではつきものなので仕方ないものと割り切っていましたが、
月曜日にサービスセンターから着荷のメールが入ったかと思ったら、今日になって
修理完了のメールが届きました。
現在はメーカーも経費削減でスタッフも限られているのではと要らぬ心配までして
しまいますが、修理に出してわずか3日目で修理してもらえるとは予想だにして
いませんでした。オリンパスのサービス部門の質の高さに改めて脱帽するとともに、
もし、同じような症状で迷っている方がいましたら、一日も早く修理に出されることを
お勧めします。いやあ本当に助かりました。
16点

僕のE-M1は、僕自身の不注意でアイカップの基部を破損…カバー交換修理となりました。
これも…三日間!
オリンパスはがんばってますよね!
書込番号:18413379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕も同様の症状で修理に出しましたが、短時間で手元に戻ってきました。
オリのピックアップは、専用の輸送箱を配送業者さんが持ってきてくれるので、
前後の輸送を含め、好感を持てます。
ただ・・
このダイヤル問題。僕のは2度修理に出しています。
そして、最近もコマ飛ばし現象が出始めて
3回めの修理かと思っていたのですが、ググってヒットしたブログでダイヤルをグリグリ廻していたら治った!
なんて記事を見つけて、まさか?とグリグリしばらく廻していたら、現象が軽減しました。
すっかり接点不良と思っていたのですが、なにかダイヤルの構造に原因が有るような気がしてきました。
バラして検証する気もありませんが、また酷くなったらグリグリして、それでも改善しなくなったら
3度目のピックアップです。
書込番号:18413799
4点

まだ、購入して一ヶ月ほどで、不調ないですが、
このカメラ(というか、オリ全体)は不調の話が多くて嫌になりますね。
実は、ほぼ同じ時期に購入したLX100が気に入っていて、あまり使ってない
んですが・・・。このまま戸棚の飾りかな・・・。飾っておくだけなら、
さすがに塗装もハゲないでしょう。
書込番号:18414031
2点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
>オリンパスはがんばってますよね!
本当にその通りだと思います。受付の段階で、29日の発送予定と
なっていて、早いなあと思っていたら、さらに早くなってびっくり
です。不具合は残念ですが、こうした対応は好感が持てますね。
書込番号:18414213
3点

whgさん、コメントありがとうございます。
>前後の輸送を含め、好感を持てます。
本当にそう思います。実は先日C社のプリンターを修理に出したのですが、
C社の場合、ピックアップにすると1500円必要と言われ、販売店経由で
修理しましたが、オリ直販だったこともあり無料配送は本当に助かります。
それにしても2度目の修理と言うのは困りものですね。この部分の機構は
おそらく枯れた技術を使っていると思うのですが・・・・。
私も当初???と言う感じでしたが、E-M5と比較して明らかにおかしいと
感じて修理に出しました。この機種専用部品の問題であるならば対策は
取りやすいと思うので頑張って欲しいものです。
書込番号:18414220
2点

デジタル系さん、コメントありがとうございます。
気に入って購入した製品に不具合が見つかるのは困りものですが、
私は発売時に予約で購入したので、一年以上使ってからの不具合
発生だったのと、致命的な問題ではなかったので早く元通りに
治って欲しいとの気持ちでした。
私自身はこの機種は大変気に入っています。
書込番号:18414226
1点

黒法師岳の閑人さん、参考になるお話ありがとうございました。
こういった精密機械は、コンパクトになる方向にあるのが常だと思っています。そうなると、どうしても余裕が無い設計に成るでしょうし、市販してみないとわからない不具合も出てくるのでしょうし、生産国も影響があるのかもしれませんが、どうあれ、その後のフォローと、次回には、こういう事を踏まえて、より精度を増した機種を作っていただければ良いと思います。
まあ、デフレで、やたらと価格面でも厳しい対処を強いられている企業の事情もあるでしょうから、もう少し価格が上がっても制度の高いものを作るということも、真剣に考えなければいけないところに来ているのかもしれませんね。
こういう書き込みは、オリンパスとしても嬉しいでしょうし、また、大切な情報に成るでしょうから、賛辞も酷評も必要ですね。
書込番号:18414302
1点

こんにちは
ピックアップサービスは嬉しいサポートです。うちのE-M1も丁度その症状で二度目の入院中です。
今回、軽微なセンサー汚れも合わせてみてもらっていて、修理に費用や時間がかかるようなら
連絡をお願いしていたところ、電話が入りました。
内容は現象の確認ができたとのことで、フォトパス購入特典での延長保証があったので
他の箇所も合わせて保証内とのことでした。
ただし、whgさん同様に対策をとったはずの同じ箇所のトラブルはあまり気分のいいことではないですね。
書込番号:18414394
2点

意外に不具合が多いのですね。これなら、E-M5で当分の間、我慢しようと思います。
なんちゃって、本当は・・・
書込番号:18414673
1点

私も予約購入組みですが、すでに2度この症状でピックアップお願いしています。
延長保障が切れた後に発生したら修理代金かかると思うと、ちょっとブルーです・・・
書込番号:18414711
1点

皆さん、コメントありがとうございます。一括のご返事とさせて頂くことをお許し
下さい。
・narumariさん
本日無事に愛機が戻って来ました。修理納品書によれば症状が確認され、ウエカバー
ユニットの交換となたようです。
>こういう書き込みは、オリンパスとしても嬉しいでしょうし、また、大切な情報に
成るでしょうから、賛辞も酷評も必 要ですね。
年末からここ1ヶ月の間に給湯器、パソコン、プリンターと立て続けに修理をする破目に
なりました。壊れてしまったからには直すしかないのですが、修理期間のことを考えると
憂鬱でしたが、オリンパスの迅速な対応に助けられました。
・フィルムチルドレンさん
2度目の修理ですか、早く手元に戻ることを願っています。部品交換で直ったものが、
再度故障するのは部品そのものが改善されていないのかも知れませんね。早急に改善
して欲しいものです。
・じじかめさん
修理しても再発してしまうケースも多いようですね。評価の高い機種だけに残念です。
もし、部品そのものに欠陥があるのなら、その旨を公表して対象機すべての部品交換を
して欲しいと思います。
・ともおじさん
やはり2回発生ですか。私は購入から15ヶ月目の発生でしたが、延長保証があと20ヶ月
なので、再発するならこの期間中にして欲しいですね。と言うか本来再発はもっての外なので、
オリンパスにはもっと頑張ってもらいたいものです。
書込番号:18416904
1点

皆さん、やはり同様の悩みをお抱えでしたね。
ご意見を拝見出来てよかった。
致命的なトラブルではないので、大目に見ています。
スカされる感じはあまり気持ち良くないですが・・
多分、使用頻度の高い方なら再発までの期間は3ヶ月以内と思われますので、
また来た!と感じたら、よろしくと修理依頼を掛ければ、再修理扱いで
費用は掛からないと思います。
そうこう使っているうちに、次期モデルの噂が聞こえてくるかもしれないし・・
書込番号:18417068
2点

whgさん、コメントありがとうございます。
せっかく修理したのに再発、再再発は大変なショックだと思います。
どなたかが書いておられましたが、ダイヤルの回転を電気信号に変換
する仕組みだと思いますが、音量ボリュームなどもこの方式ですし、
なぜ根本的に解決しないのか不思議でなりません。
>次期モデル
AF性能もですが、トラブルと無縁で防塵・防滴をいかんなく発揮できる
タフネスさが欲しいですね。
書込番号:18417391
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
例年になく寒い日々が続いていますが、今日自宅の庭の片隅で
今年初めてのフキノトウを見つけました。
EM-1と12-40PROで早速撮影しましたが、マクロ並みに
寄れるのでこんな被写体も難なくカメラに収めることが
できました。
16点

うわぁ〜もう、春なんですね〜o(^o^)o
最高の写真をありがとうございます!
これぞ『迎春』!
書込番号:18383584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふきのとうとは本当に早いですね、びっくりです。
冬の日だまりの暖かさも伝わってくるような写真でいいですね。
食いしん坊な当方は、これは山ふきかななとと妄想をたくましくしています。
本当に姿も確かに「迎春」ですね。
書込番号:18383705
0点

黒法師岳の閑人さん、こんばんわ。
もう、ふきのとうが出てくるんですか!まだまだ寒い日が続くと思われますが、暖かい日が来ることを予感させるお写真ですね。ちょっと、暖かくなりました。ありがとうございます。
書込番号:18383721
0点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
浜松は温暖な土地ですが、こんなに早くフキノトウ
を見たのは初めてです。うれしくなって下手な写真
ですが貼らせて頂きました。
書込番号:18383746
1点

アナログおじさん2009さん、お褒め頂きありがとうございます。
>食いしん坊な当方は、これは山ふきかななとと妄想をたくましく
しています。
このフキノトウは、食いしん坊な私がフキノトウを採る目的で
何年か前に空き地に生えていたものを庭に移植したものです。
従って山ふきではないのではと思いますが、本当のところは良く
判りません。
書込番号:18383793
1点

narumariさん、今晩は。コメントありがとうございます。
このフキノトウは我が家の西側の生け垣の根元に生えて
いたものです。半日しか日の当たらない環境ですが、
このような早い時期に顔を出してくれました。
歳を取ると何気ない生命の営みが本当に貴重な物のように
思え、うれしくなってスレ立てしてしまいました。目に
止めて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:18383823
0点

春が近づいた気がします。以前、城南宮(京都)に枝垂れ梅の撮影に行った時に生えていました。
書込番号:18385494
0点

黒法師岳の閑人さん こんにちは
春のお告げありがとうございますm(__)m
私は野鳥撮りとかもするんですがこうして
地面から春のお告げをする植物等が多々あるので
足元に気をつけないと!と気を引き締められます。
書込番号:18385498
0点

美味しそうですね。
味噌汁に散らすと良い香りがして好きです。
書込番号:18385706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
城南宮、京都南IC近くの有名なスポットですね。京都には
単身赴任で2回通算8年暮らしていました。不信心なので、
参拝したことはありませんでしたが枝垂れ梅の名所なのですね。
いつか機会があったら行ってみます。
我が家のフキノトウは半日しか日が当たらない場所に生えている
のに、例年よりも早く顔を出してくれて感激してしまいました。
書込番号:18386844
0点

dossさん、今晩は。コメントありがとうございます。
私も下手ですが、機会があれば野鳥も撮っています。
人生も折り返し点を過ぎると、生命の営みが大変貴重なものに
思えてきます。暖かくなるとカタクリの花を撮りに里山に登り
ますが、撮影に夢中なると、うっかりカタクリの株を踏んで
しまうことがあります。
人間は業の深い生き物だと改めて感じさせられますが、E-M1の
おかげでこうして多くの方々と交流させて頂いてただただ感謝です。
書込番号:18386891
0点

sunny-cruiser さん、今晩は。コメントありがとうございます。
フキノトウ入りの味噌汁は香りを楽しむのに一番の調理方法ですね。
我が家では最初は天麩羅で、2回目はフキ味噌に、3回目が味噌汁に
なります。我が家の庭には他にセリや野ビルも植えていますので、
これからの季節が楽しみです。
E-M1は撮り手の感情をそのまま画像に写し取ってくれる素晴らしい
カメラだと皆さんのコメントを見て改めて感じています。
書込番号:18386930
0点

黒法師岳の閑人さん、こんばんは。
昨日老老介護の合間に、夏の間さぼっていた山の下草刈りをしましたが、春の楽しみのタラの木を何本か草刈り機で切ってしまい、ちょっといやな感情が残ってしまいました。帰宅して黒法師岳の閑人さんの、以下の言葉を目にし、あの可憐なカタクリの花ならなおさらと、柄にもなくしんみりしました。
>人生も折り返し点を過ぎると、生命の営みが大変貴重なものに思えてきます
>人間は業の深い生き物だと改めて感じさせられますが・・・
遠い昔教科書で読まされた志賀直哉の「城之崎にて」の主人公のような感情が、今頃になってようやくちょっとわかった気になりました・・・・もっとも頭の中では、フキノトウの香りを楽しむには味噌汁に入れるんだという、当方にとっての新情報で、すでに、いつものがさつな感情が渦巻いています(^^。
ちなみに、当方もいつもフキノトウが芽を出す斜面を見たのですが、浜松とは異なり、こちら緯度の割にとても寒いと言われる北関東なのでまったく姿を見つけられませんでした。改めてアップしていただいた作例とフキノトウを食する順番(1番、2番は同じです)に感謝です・・・M1つながり、様々です。
書込番号:18388102
1点

アナログおじさん2009さん、おはようございます。
>タラの木を何本か草刈り機で切ってしまい、ちょっといやな感情が
残ってしまいました。
食いしん坊な私はタラの木も自宅に植えています。タラはとても丈夫な
植物のようで、地上部分が無くなっても地下に残った根から、また新たな
幹が生えて来たりしますので、あまり気にされないほうがいいと思います。
素敵な野鳥の写真を楽しみにしています。
書込番号:18388158
1点

空や木の上ばかり見上げるんじゃなくこんなところに春の足跡が^^
素敵です!
寒さはこれからが本番ですが季節はどんどん春へうつりかわっているんですね。
書込番号:18407785
1点

きりん*さんさん、がめラーさんコメントありがとうございます。
今年は例年になく寒い年で、氷の張る日々が続いていますが、
寒さを物ともせずに顔を出してくれたフキノトウに感激しました。
春の使者として皆さんに楽しんで頂けてうれしい限りですが、
生来の食いしん坊なので、フキノトウを見るとどうしても食欲が
勝ってしまい、土曜日に天ぷらにしてありがたく頂きました。
これからはイヌノフグリやスミレも顔を出してくれますので、
下を向いていると言いことがあるかも知れませんね。
書込番号:18409843
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
久しぶりにアートフィルターを使ってみました。^^;
新しいフィルターである、パートカラーは面白いですね。
枯葉の色に近い色のみと竹の葉っぱの色に近いものとで撮影してみましたが、同じ林が随分と違う感じで撮れます。^^;
これはなかなか面白いですね。
で、アートフィルターで一番好きなドラマチックトーンも…^^;
9点

私も久しぶりにドラマチックトーン等、アートフィルターを使ってみました。この日は、曇り空に砂の造形を撮影。何とも締まりのない絵になるところを、アートフィルターを使ってみました(^^)
書込番号:18251208
5点

わはっ♪
楽しそうなので参加させてください^^
いつもの撮影場所に行ってると、ついついアートフィルター遊びもしたくなりますよね♪
書込番号:18255191
4点

こうやって見るとアートフィルターって中々面白いですよね。
私もちょっと使いたくなりました!
書込番号:18256149
1点


ドラマチックトーンは凄く雰囲気が出て良いですが風景画のちょっとした遊びですよね。
人物に使うとどうなるんでしょう?
そう言えば私人物には試したことなかったです!!
書込番号:18407717
0点

こんな使い方をしてます^^
やっぱ風景が主になりドラマ仕立てを狙いますね(笑)
ちなみに、爬虫類も撮りましたが、けっこうグロくなりますが
リアルに写してもグロかったです^^;
書込番号:18407918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





