OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
116 | 13 | 2014年12月1日 21:34 |
![]() |
91 | 13 | 2014年11月26日 18:09 |
![]() |
37 | 10 | 2014年11月23日 22:09 |
![]() |
112 | 18 | 2014年11月22日 21:18 |
![]() |
22 | 19 | 2014年11月17日 06:03 |
![]() |
51 | 12 | 2014年11月10日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さーん、こんばんは。
二ヶ月半、待ちに待った40-150mmPROがようやく届きました。
【開梱しての第一印象】
・重厚で気品ある質感がタップリ! 持つ喜び・撮る喜びを感じるレンズです。
・テレコン 小っこいー!可愛い!オモチャーという感じで、ケースからは軽く小さいので気軽に交換して
使ってください・・・というメッセージみたいなものを感じました。
以前からE-M1のC−AF性能は出しきっていない。それはレンズ性能(AF速度)に起因しているのではないだろうか?
と言ってきましたが、今日のテスト結果から間違いないようです。
C-AF時、今までのレンズでは
・50-200mmSWDは「クックッ」と行ったり来たりで常に落ち着きない動きで、これでピントが合うのだろうか?と不安
を感じていました。
・75-300mmは「モワー、モワー」と、これも行ったり来たりで、同じくピントが来るのか不安。
40-150mmPROでは
・素早く一発で「ピッ!」
・20m先、5m先とか大きく距離を替えても迷うことなく素早く「ピッ!」
ただし、キヤノンとかと比べたら遅いですけど、鳥の突然出現にも今までとは違って安心して対応可能。
・テレコン付けるとAFスピードは明らかに大幅ダウンし、上述のように大きく距離を替えるとAF遅さに加えて
僅かな迷いも現れる。
今日は朝から小雨。
13:00過ぎに雨が止んだので、家から5分のところにある沼にいそいそと。
この沼は左右140m・奥行90m、今年初めてカワセミが常駐するようになって嬉しいのですが、
自由奔放に飛びまわって遠過ぎるのが難点。
テレコン付けて420mm仕様にしても30m・40m先に止まるカワセミでは小さ過ぎるのか?
E-M1のAFでは反応鈍く、飛翔シーンは撮れず。
代わりに突然飛んできたカモを撮ってみました。やや、光が指してきたものの日陰との混在でSSも
上げられず条件は悪かったのですが、ご覧のとおり4連続(3〜6コマ)の写真を載せました。
3枚目・・・ピンボケ
4枚目・・・少しづつピントがきて、5枚目をピークに6枚目はボケに。
テレコン無しであれば、良い結果が出るとの感触はありますが、300mでは鳥撮りでは短いし・・・と
ちょっと残念な思いでいます。
ただ、これから発売される300mmf4の単焦点なら性能・距離的にも十分に使えると思うし、時期M1の
さらなる進化でC-AF総合力アップにつながると思います。
あと、合間にサクサクと撮った写真も次頁に貼っておきますので、解像力などの参考にしてください。
32点

こんばんは。
今回も作例と精緻な解説ありがとうございます。今日は晴れそうなので、当方ももう少しきちんとどれくらい写るのか試してみようと思います。引き続き作例とそれに関する、有用な説明お願いします(^^。
書込番号:18221539
1点

岩魚くんさん、こんばんは。
そちらは天気が良く、ファーストトライも順調のようですね。
私のところにも本日の昼過ぎに届きました。^^;
持った感じも同じです。x1.4テレコン、小さいですね。^^;
本日は、雨だったのであまり使えなかったので、明日、x1.4テレコンと一緒に色々と撮影してみたいです。
ただ、私の持っているZD 50-200/2.8-3.5(SWDなし)よりは解像度が1段上な感じですね。
また、インナーZoomなので全長が変わらないのも良い感じです。v^^
書込番号:18221561
8点

こんにちは。
私の住んでいる関東地方は穏やかで暖かい撮影日和です。
レンズを手に入れた方は朝から試したくてウキウキしていることでしょう。今晩は沢山の作例が
載ってくるものと期待していますし楽しみです。
私は新宿まで電車1本25分の距離のところに住んでいますが、カワセミ・猛禽も近場で撮れる
環境にいます。
今日は猛禽を撮りたいのですが、天候が穏やか過ぎて無風。猛禽はグライダーのように風を受けないと
飛べないので、今日も超近場の沼で顔なじみの皆さんとのおしゃべりを楽しむことにしました。
<アナログおじさん2009>さん
もうレンズ抱えて出掛けてしまったでしょうか?
このレンズは三脚座を外すと何も無くなって太さも丁度握り易く、撮影時は下からレンズを支えながら
MFリングの前後もし易いので実にしっくり来るんですよねー。
飛びものにも挑戦してみてください。
今までのレンズとは違って気持ちよく「ピッ!」ときますよ。
<Cil8087>さん
やはり、もう出掛けられているんでしょうね。もちろん、レンズを抱えて。
50−200mmよりも軽くほどよい大きさなので、非常に扱い易いレンズだと思います。
私の50−200mmはこのレンズが発売発表されて即処分してしまいました。あのニョキーと伸びる
姿だけは受け入れられなかったもので。
さあ、私も出掛ける用意をしましょうかね。
今日は光が味方になってくれそうです。
書込番号:18222562
3点

ご購入おめでとうございます。
カワセミのような小さな野鳥には300mmF4が待たれますね。
書込番号:18222645
1点

私も今朝方テレコン付けてカワセミを撮ってきました
腕の問題も大きいんですけど、流石にダイブにC-AFを追従させるのは難しいようです
あと、やっぱり210mm(換算420mm)の画角では少々焦点距離が足らないですね
早いところ300mmF4.0が欲しいですね
書込番号:18223113
6点

岩魚くんさん
ご明察です(^^)ルリビタキに会いに朝早くから出掛けていました。なかなかフレンドリーな個体もいて自分的にはOKでしたが、そんなわけでまたまた飛びものは後回しになっています。
トリミングしたものですが、本日分ということで・・・・今日はこれがやっとでした(^^)。また刺激的な作例お願いしますね(^^)。
書込番号:18224020
2点

じじかめさん
いつもサラっとしたコメント
有難うございます。
Lagrange1971さん
写真投稿有難うございます。
カワセミ飛翔を撮るにはちょっと距離不足で難しいですね。
このレンズでは15mぐらいまで近寄れる所を見つけるしかないです。
今日はいい天気だと思っていたら、あっという間に雲が厚くなり小雨も降る始末。
そんななか、また近場に出掛けてきました。
昨日の設定とは違い、今日は主に露出優先で撮ってみましたが、やはりちょっと絞ったほうが
結果は良いような気がします。(写真1・2枚目参照)
昨日も同じ現象が出ましたが、今日もファインダー内は真っ暗となり撮影不能になりました。
どうもテレコンの接点不良で通電していないみたいです。
という訳で今日はテレコンなしの300mm仕様となります。
やはりテレコン無しのほうがAFは断然俊敏になるので、有る程度の大きさがある動体では
テレコン無しで撮ってトリミングしたほうが結果は良いような気がします。
またAFポイントは被写体を捉えられるのなら1点がベターです。
書込番号:18224081
6点

アナログおじさん2009さん
大トリミングとはいえ上手く撮れていますね。
他作品はレンズのスレで見させてもらっています。
書込番号:18225208
1点

さすがだ。
レンズ板の作例より遥かにレベル高い。
書込番号:18227493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり300mmf4を待つしかないってことか。
テレコン付けてもAFがついてくれば、、、換算300mmでは、、、
ちょっと自分には厳しいかな。
皆さんの素晴らしい写真、参考になりました。
書込番号:18227527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
投稿してくださった皆さんにお褒めの言葉有難うございます。
私は遠くに飛ぶ猛禽を撮りたくて最大1280mmでも解像力あるシステムとして
7DU+400mmf2.8+2Xテレコンの2台体制にしました。
確かに性能的には素晴らしいものがありますが、これも撮り手によって雲泥の差があることも
感じました。比して、オリ機愛用の皆さんは総じてレベルは高いと思いますよ。
それに、カメラにせよ、レンズにせよ文字だけではなく写真の投稿は非常に多いです。
私は人の撮った写真を見させてもらい勉強になっています。写真投稿が多いということは
私と同じ考えの方が多く、それぞれ良い影響・刺激になっているものと思われます。
あちらは野党もどき投稿写真なきアジテーターが多く、余り近寄りたくなくなってしまいました。
こちらは論理原則・机上計算に拘っている言葉だけの特定の方もいますが、良いものは良いと
メーカー・カタログスペックに拘ることもなく前向きに評価する方が多いと感じています。
確かにテレコン付けた場合のAFは遅いことに間違いないと思いますが、まだ鳥の飛翔撮りには
難ありと結論付けるには早いです。
自然界に生きる鳥相手では同じ状況で撮り比べが出来ないし、晴れの光量ある条件ではどうなるとか
未確認の部分があります。今、ある一つの考えがあり、検証するに値するか試してみたいことがあります。
少々お待ちを!
メーカー違いですが、7DUのテストで撮った写真を1点だけ載させてください。
(羽のエッジに白いトゲのようなものが写ったのは初めてなので)
書込番号:18227924
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
先日、NikonとOLYMPUS でユリカモメを撮影しました。
OLYMPUSは勿論、E-M1です。
Nikonは、本当はD800Eと比較してみたかったのですが、
(処分してしまったので)D7100との比較となります。
D7100は、クロップ1.3倍ではE-M1とほぼ同じ解像度になるし、
ローパスレスです。
ピクセル等倍では、ほぼ同じ条件になるのかと。。。
ただ、レンズや撮影条件が違うので、
単純な比較はできません。
あくまで、参考にご覧ください。
26点

D7100がどうとかE-M1がどうとかと言う前に、まあ腕前の素晴らしいこと。
機種云々よりも、私はその技量が羨ましいです。
とまあ無い物ねだりは置いといて。(^^;)
今回の作例、Jpegの撮ってだしでしょうか、それともRAW現像されているのでしょうか?
若干Nikonの方がチクチク感じるので、Jpeg撮ってだしではないかと想像しているのですが。
ま、兎にも角にも150mmF2の写りは文句なく凄いですね。
案外勝者はD7100でもE-M1でもなく、この松レンズの方だったりして。(^^)
リリース予定の40-150mm F2.8 PROはこの松レンズにどこまで迫れるんでしょう?
ズームと単焦点を比較するのは無茶かも知れませんが、結構いい線いってると嬉しいですけどね。
12-40mmの出来を考えると、期待せずにはいられません。
ま、金欠な私には当分縁はありませんが・・・ (T_T)
書込番号:17080490
12点

金色観音さん
お久しぶりです。
ところで、今回、UPした写真は、
かなりレンズに助けられていると思いますよ(汗)
Nikonは、タムロンSP70-200の解像度と手振れ補正に !
OLYMPUSは、ED150の天下一品の描写力に !!
どちらもRAW撮りで現像は純正です。
フォトショップでリサイズ等をしておりますが、
ほぼ、撮って出しの写真です。
Nikonの方が多少固くなっていますが、
深度を得る為に絞りを大きくしています。
違いは解像度よりも発色ですかねぇ〜
Nikonやシグマのレンズを使うと、
もっとクール(寒色系)になります。
40-150は私も期待しておりますが、
多分、近い松レンズは35-100かと思います。
参考までに、35-100で撮ったユリカモメの若鳥をUPします。
ED150に近いレンズは、75mm F1.8でしょうね !
描写はとても良いレンズでした。
私の場合、用途が限られてしまうので処分してしまいましたが。。。
書込番号:17080687
13点

紅タマリンさん
比較写真が多少なりともお役に立てば幸いです。
私のブログでも公開しているので、
興味があったら覗いてやってください。
書込番号:17082892
2点

フォトンz さん
ブログを見せていただきました。
すばらしいお写真の数々、目玉が超クリアーになったかのように感じました。
実は、ニコンのレンズを何本か持っているのですが、特にAi-AFサンヨンDを使いたくてD7100の導入を考えています。
変な考え方をすると、D7100はE-M1の拡大版なんではないかと思ってしまうのですが、フォトンz さんのお写真を見せていただき、それは間違いだと気付きました。
E-M1とD7100は明らかに絵が違いますね。どちらもいいし、どちらも違った個性を持っています。フルサイズをいきなり買うより、こういう優秀なAPSを買ってレンズの焦点距離を多彩に活用するというのは現実的でいい方法だと思います。
Dfもほしいのですが、当面はD7100で十分満足できそうな気がしてきました。
機材選びの大変いい参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:17083497
6点

紅タマリンさん
早速、私のブログを訪問いただき、ありがとうございます。
Nikonの導入は一昨年で、
D700に始まり、D800Eまで手に入れましたが、
今一つ納得がいかず、フルサイズは一時的に撤退しております。
レンズを遊ばせておくのは勿体ないので、
D7100を昨年末に導入した次第です。
これが予想以上に使えるカメラで、E-M1のサブ ?として活躍しております。
Dfは魅力あるカメラですが、もう少し様子を見たいですね !
エンジンがアップグレードされたD810がそのうち出るかもしれませんし、
ひょっとしたら、D700の後継機種が。。。と期待しています。
画質に関しては好き嫌いはあると思いますが、
私はE-M1の方が好きです。
ただ、カメラのレスポンスはNikonの方が良く、
トビモノとか動きものはNikonで撮影するようにしています。
サンヨンは今は手元にありませんが、
素晴らしいレンズだと思います。
新型か、Dタイプの新品を再入手したいと思っています。
書込番号:17083669
2点

150mmF2は流石という感じです。
カメラは良い相棒を得ないといきませんね。
書込番号:17083748
2点

スレ主はD800Eの発色が好みではなく、オリンパス機の発色が好みと散々言ってましたな。
書込番号:17083769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
仰る通りです。
ED150もようやく良いカメラ・相棒が見つかったようです。
ツッコミ奉行さま
はい !
D800Eの発色は今一つ好きになれませんでした。
長年、OLYMPUSで撮っているので、多分、OLYMPUSに洗脳されたのでしょう(笑)
でも、最近、Nikonの色が本当なのかな ? と思い始めました。
Nikonにも洗脳されかかっているようです(汗)
書込番号:17084024
3点

フォトンz さん
D800とD7100はそんなに色が違いますか。発売時期が1年ほどずれていますので画像処理エンジンの違いによって違ってきているのですかね。
私はニコン機はD70,D3s,D600を使ったことがあるのですが、いずれも忠実な色、意地悪な見方をすれば特徴のない色と言う印象を持っています。D70は白飛びがひどいので手放し、D3sは重すぎて戦線脱落、D600はイエローが突然強く出てくるので早々に手離してしまいました。いろんな意味でニコン機とは相性が悪いのですが、D7100はいけるんではないかと思っています。
色は難しいですね。どんな光景も美しく表現してくれるカメラがあるとしたら、それはペテン師のようなもので、ニコン機のように忠実に表現するということは大事なことじゃないかとも思います。ニコンはかなり色については変遷があるという話は聞くのですが、価格コムでDfの画像などを見ていると、ある意味E-M1などに通じるものがあり、はったりのない自然な色合いに感じます。暖かい色合いにも十分敏感な感じがします。
フォトンz さんのカモメのお写真を見てみると、D7100は屋外で撮影した時寒色系を多彩に表現しているように感じます。ある意味すっきりしていて抜けの良さを強く感じます。オリンパスは伝統的に暖かい色合いだという認識なのですが、そういう意味でどちらも個性があると感想を述べさせていただきました。このような認識でよかったですかね。
書込番号:17084546
6点

紅タマリンさん
考え方(認識)は全く同じです。
私がNikonのカメラで撮った第一印象は「地味」「寒色系」です。
ただこれは、裏返せば忠実な色に繋がっているのかもしれません。
OLYMPUSの場合は、正直言うと記憶色と言うか、
こうあって欲しいという(一般的に好まれる)色調を強調していると思います。
記録写真として見た場合、これは失格ですね !
でも、趣味性が入るとこれはこれで正解ではないかとも思います。
Nikonの場合は、昔から報道写真用として使われてきました。
そこには絶対的な忠実性が求められます。
Pro用の機材には、趣味性は必要無いのかもしれません。
一方、D600とかD800は、正直、プロ用機材ではなく、
ハイアマチュア向けの趣味性カメラです。
Nikonもその辺りを意識して絵作りは行なっているような気がしますし、
そうあって欲しいと思います。
私がD800Eで納得がいかなかったのは、
強い光が当たった時の「黄色被り」「緑被り」です。
私の撮影手法は、光を採り入れる(逆光)撮影が多く、
多くの写真がこの色被りで没になりました。
ナノクリの高級レンズを使えば解決できたかもしれません。
しかし、レンズを全て入れ替える財力は(私には)ありません。
また、これ以上、D800Eに賭ける気持ちになれませんでした。
D7100は、今のところ酷い色被りで没になった写真は少ないです。
ある程度、改善されてきているのでは ? と思います。
Dfも趣味性が高いので、当然、Nikonも考えて改善を施していると思います。
NikonもOLYMPUSも、発色を含めた描写には特徴(個性)があり、
甲乙付け難いものがあります。
その辺りを使い分けて運用したいと思っております。
あと、Nikon用に揃えたレンズをE-M1で積極的に使っていきたいですね !
書込番号:17084934
14点

フォトンzさん:
日本では千葉の太平洋岸に住む者で、美しい表情を持ったかもめさんの数々の写真に驚きました。あるフォトンzさんの文章ですが、「D7100を昨年末に導入した次第です。これが予想以上に使えるカメラで、E-M1のサブ ?として活躍しております。Dfは魅力あるカメラですが、もう少し様子を見たいですね !エンジンがアップグレードされたD810がそのうち出るかもしれませんし、ひょっとしたら、D700の後継機種が。。。と期待しています」とあります。D750はその後継機種、と思われませんか?実は、1月に帰国するさい、750もしくはDf,そしてタムロンA010を購入したいと思っている者です。もしこのクチコミがお目に留まりましたら、ご感想でもかまいませんが、一言いただけましたらうれしいです。それにコマーシャル文が過剰でE-M1に興味がございませんでしたが、フォトンzさんの文章を拝見しているうちにすこし興味を持ちました(じつは遊びでSTYLUS1を持っているんですが)。
書込番号:18209126
0点

フォトンzさん 皆さん こんばんは
いやぁ〜素晴らしい画像ですね!!!
HPも拝見させて頂きましたが目からウロコ状態です(^^ゞ
解像度を生かす撮影&絵てきにも素晴らしいテクニックに
暫く見入ってしまいました〜
同じE-M1を使っていてどうしてこんなにも違うんだろうから
凹みもしますが・・・
150f2は買えないのであと数日で来る40-150proに期待してしまいます♪
書込番号:18209480
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
40-150f2.8が間に合えば1番良かったのにぃ(≧∇≦)パナ14-140とのコンビにて撮ってきました!!やはり軽くていい^_^このような静止ものを撮影するのはEM1が一番いいなと再度思いました^_^
書込番号:18185102 スマートフォンサイトからの書き込み
14点


Cil8087 さん
ご返信ありがとうございます^_^光の操り方が大変参考になります!お褒めいただいた写真だけ、EM1のカラークリエーターを使用してます。
書込番号:18185484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヌピーさん、こんばんは。
あらら、3枚目は色を弄っていたのですね。^^;
やはり、思っていた色になかなかならないですよね。目で見ている色は良いのですが、撮ってみるとちょっと?って
思ってしまうことがありますね。--;
私は、葉っぱは逆光で撮るのが一番きれいにとれるかなって思っていますので、ほぼいつも逆光で撮っています。^^;
で、葉っぱの色がいい色で出ていたので、ノーマルでの物も…^^;
書込番号:18185534
6点

なるほどなるほど(゚Д゚個人によって好みがありますよね^_^参考までに使用したレンズは??
書込番号:18187104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌピーさん、今晩は。
色合いは好みで変わりますね。(^^;
私は派手めが好きなので通常はi-finishに設定してます。
なお、レンズですが、ZD 50-200/2.8-3.5 です。
書込番号:18188396
0点

素晴らしい紅葉ですね〜!!!
最近何かとバタバタしてゆっくり撮影する暇がなかったのですがこの3連休は撮影に出かけたくなりました。
書込番号:18188446
0点

素晴らしいレンズをお使いですね(゚o゚;;私は40ー150f2.8が待ち遠しいです!なんとか発売日に手に入れれそうです。iFINISHですか!私はvividで撮影しました。
書込番号:18188625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヌピーさん、こんばんは
英彦山の紅葉綺麗ですね♪
わたしも紅葉を撮りに深耶馬溪に行って来ました(九州トークですねw
しかし・・・ちょっと時期が遅かった感が・・・><(先週は航空祭でしたから・・・
渋滞を避ける為に、夜明け前に出発してましたが、個人的には早朝の低い太陽光による明暗が良かったです^_^;
とりあえず、2枚ほど貼っておきますw
(E-M5と2台体制ですが・・・M5の液晶はM1と比べるとダメですね・・・同じ露出で全然違う色でこんなにM1と違ってたのかな〜?
って思ってたら、PCではちゃんと写ってましたw、M5の液晶での画像確認は被写体によってはかなり癖がありますね・・・
書込番号:18196291
0点

>M5の液晶はM1と比べるとダメですね
細かいことですが、E-M5 の背面モニターは、液晶ではなく有機 EL です。
カタログでは、
「広色再現性と広コントラスト特性を備えたチルト可動式の有機ELタッチパネルモニターを採用しました。」
と記載しており、同時期の E-PL5 や E-PM2 との差別化の一つとしていたようですが、特に緑被りが不評で、その所為か、有機 EL モニターの採用は E-M5 一代限りで、E-P5 や E-M1 では液晶モニターに戻ってしまいました。
書込番号:18196771
1点

>メカロクさん
>細かいことですが、E-M5 の背面モニターは、液晶ではなく有機 EL です。
もちろん知ってますよ^_^;(有機ELって書かないと突っ込まれるかな?って思ってましたがw
ツッコミありがとうございます(*^ー゚)b
今日は山口県の長府庭園に行って来ました(^^♪
やはり時期が遅すぎたようで・・・写真では誤魔化せますが、実際目にすると色あせや落葉が・・・orz
長府庭園は初めて行きましたが、中々良い所なので来年も行きたいと思いました。
(朝一入ったので、その後の下関の唐戸市場へはそんなに渋滞せずに行けました(´〜`)モグモグ(゚д゚)ウマー
書込番号:18199265
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
膝の痛みを抱えながら、山の神のお伴で京都に出掛けてきました。老人特有の(^^)早朝出勤で清水や鞍馬に行ったので、観光客の見えない八坂の塔や清水の舞台下など、撮れることは撮れましたが、ご推察通り、ひとり遊びができず・・・でした。気ままな旅はひとりに限ります(^^)。
とりあえず40-150mm F4-5.6 で撮ったものを・・・京都府立植物園で近寄ってくる超フレンドリーなヤマガラを写そうとしたらSSが稼げずお手軽路線は失敗かとも思いましたが・・・本来お手軽路線ですので、つっこみ無しでお願いします(^^。紅葉の情報はExifでお願いします。
清水寺と植物園のアオサギはどんなに近寄っても逃げず、12-50mmでもフレームアウトしそうでした。さすが、観光地京都、そのフレンドリーさにビックリです。
26点

あまり役立ちそうにありませんが、紅葉情報です(^^
名手がたくさんいらっしゃるので、いろいろな機種で紅葉の名所の写真がアップされていると思いますので、観賞はそちらでお願いします(^^。
明日から3連休の方も、そうでない方も、お互いにカメラライフを楽しみましょう・・・今日から当方もまた、いつまで続くか分からない、老々介護と農作業の日々です(^^。
書込番号:18189883
21点

Thank you for my request(^^) |
ついつい古寺名刹を入れないとという強迫観念で(^^ |
信じられない閑散とした清水舞台下の様子・・・早起きは〜(^^ |
鞍馬への紅葉のトンネル 出口付近・・・鉄撮りの皆さん、すみません(^^ |
大事な写真のアップを忘れていました。マレーシアからいらっしゃった方が府立植物園でお色直しをしながら、写真撮影をされていました。撮影許可をいただいて、プロの方の後ろのほうで何枚か馴れないポートレートを撮りましたが、その後新郎と話す機会があり・・・broken Englishですが・・・サイト掲載を快諾していただきましたので、約束を果たしたいと思います。見てくれてますか〜(^^)。
花嫁さん、ありのままに撮れればもっとずっときれいだったはずなのですが、なんで、日本で結婚式を挙げるのと聞いたら、その答えが I love japanese culture. と言っていた新郎さん、当方の実力不足とはいえ申し訳ありません(^^)。
邪念が多いので12-50mmを付けていても、小鳥の声がすれば40-150mmと、ふらふらしながら遊んできましたが、この辺でお気楽写真も打ち止めにします。お騒がせしました。
書込番号:18189961
20点

雑誌 日本のカメラ 12月号が発売されましたね
恒例のベストカメラ&ベストレンズで
2014年ベストレンズ1位にキャノンやシグマの高性能レンズを押しのけてオリンパス40-150ProF2.8が選ばれました
気になる方は雑誌を急いで購入だ!
残念ながらカメラの部では2位に(;;)
でも、3位にキャノン EOS 70D MarkIIなのでそれよりも上位を獲得できたって凄いです
数々のプロカメラマンのコメントも好印象なものばかり
1位は同じくミラーレス機の・・・・
気になる人は日本のカメラを買って下さいね
書込番号:18190225
9点

今月、京都から他府県へ引っ越しました。
京都に住んでる時はいつでも行けるということもあり、あまり感じなかったんですが、離れてみると京都ってやっぱり絵になるなぁ、と感じます。
スレ主様の写真を観て、もっと京都を満喫すべきだったと後悔しております。
まぁ、たまに行くからいい、というのもあるでしょが。
書込番号:18190318 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うずら激写さん
40-150mm F2.8 作例なども出ていて皆さん相当期待値が高いようですね。実は当方も木陰の小鳥を撮るのが趣味なので、自分の腕は横に置いてと言うか遠くに放って、とても期待しています。
植物園の日だまりで当方に向かって、いらっしゃ〜いとばかりに駆け寄ってきた(山の神はバッカじゃないのと言ってます)ヤマガラの撮影は、アップしたとおり撃沈でした。ジャスピンで撮れれば、鼻の穴を膨らませて自慢してしまうのですが・・・・残念です(^^)。
どさくさ紛れにこちらもアップしてしまいますが、清水の舞台下の池にいるアオサギのように、50mmでも十分なら良いのですが・・・こちらもとんでもないところにピントがいっていて冷や汗もんですが、40-150mmF2.8 とにかく嫌でも期待してしまいます。
記録写真どころか、自分のへボさから来る撃沈写真恐縮ですが、40-150mmF2.8 PROで撮った皆さんの作例、楽しみです。
現行の40-150mm f4-5.6の軽さはちょっとスナップにはとても重宝してきましたので、自分の場合はまたしまい込んでしまい山の神からまたまたクレームが来そうですが、物離れが悪い性格なんだと毎回なんとか乗り切っています(^^。
うんこまん2号さん
成人されてから京都で暮らしたという体験は、自分のように花鳥風月に全く無縁で三条木屋町界隈をうろついていた(ジャズ喫茶やロック喫茶全盛の時代でしたし)人間とは違い、なおひとしおのものがあると推察します。確かに憧れが京都を見る目や写欲のエネルギーになるような気がいたします。
植物園で出会った京都在住の、同世代と思しきご夫婦と昔の京都のよもやま話であれやこれや盛り上がったのを思い返すと、京都はやはりいろいろな切り口での話題を提供してくれる街だなあと実感しました。もっとまじめに京都を勉強しておけば良かったと、いつも思います。
余談が長くなりますが、昨日久しぶりに訪れた楽美術館で、日本語で尾形光琳の作品を解説する方の話を理解して、問い返す外人さんの質問内容を聞いて、恥じ入ったじいさんです。
いつにも増して、相変わらずの変な写真失礼します・・・・まともな方には全くの戯れ言でしょうが、何とか小鳥をうまく写したいという40-150mmPROへの期待の裏返しとご理解下さい(^^)。
書込番号:18190517
6点


風は西からさん
作例アップ、どうもです。上記のように物離れが悪いのでMZ70-300mmも所有はしていますが、今はほとんど使っていません。別のスレに腕に覚えの皆さんからの書き込みがよくありますように、腕という大きな要素もありますので、ベンチマークテストのように数字だけの比較ではなかなか難しいように思います。
レンズそのものについて語ることは、見ての通りアバウトな当方にはまったく無縁のことなので、よろしければスレ建てなされれば、詳しい方に解説があるように思います(^^)。40-150mmPROとの比較なのでしょうか?
書込番号:18190591
1点

そうなんです。
テレコンつけた40ー150との決定的な差があれば購入に踏み切るんですが。
書込番号:18190614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナログおじさん2009さん
十分すぎるほど良いお写真が撮れてると思いますよ(~~)
アナログおじさん2009さんが40-150Proを使ったらさらに凄い写真が撮れそうですね
その時は価格にアップして見せて下さいね(^^)
書込番号:18190617
2点

あれ?
長玉は、なしですか?山科川のカワセミは?300mmでは・・・短いですね。
書込番号:18190859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風は西からさん
まもなく、頼まなくても(^^)腕に覚えの方の作例があちらこちらに出るのではと思っています。当方も迷いながらも・・・50-200mmSWDとどれだけ差があるのか確信が持てず、でも欲しい欲しい病が亢進して(^^)・・・テレコンと40-150mmpro、ずるずるしながら結局買うことになりました(^^。
うずら激写さん
再度のコメントありがとうございます。即ナイスを押そうとしましたが、内容を読んでたら〜り。あちこちで遊ばせていただいていますが、たいていは危ないジイサンラインなので、即ナイスを押せるような「穏便な」コメントでお願いします(^^。
いろいろな板に自分ではとても撮れないような作例やコメントが出ているので、消化不十分でも、覗くのが楽しみです。皆さん、十人十色じゃありませんが、それぞれの好みがあって、とても興味深いですね。
ご丁寧にどうもありがとうございます。
ナニワのwarlockさん
あれま、こちらのほうまでおでましとは、 恐れ入ります(^^)。40年前からお気に入りの山科なのですが、なにしろ山の神大明神がど〜んと控えていて、せめてもとバッグに75-300mmを入れていたら、また小鳥か何か張り切るんじゃないでしょうねとぐさり。で、40-150mmになった次第です。ビデオで小鳥を撮るのを教えるんじゃなかったと今頃後悔しています。
府立植物園には間違いなくカワセミが棲息していて、枝振りの良い紅葉の枝に止まったり、そこからダイブしたらいいなあと思いました。誰かが池に何本も枝を差していました。そこであったオジサンはアオゲラ狙いらしく、アメリカフウの隣にある赤い実を4時になると食べに来ると、のたまわっておりました。京都在住なら、入場料は200円だし、食堂もあるしいいなあと思いました。猛禽類はいませんでしたが(^^。
書込番号:18190923
2点

そうそう、府立植物園は前の園長時代かな?バカが植物園の花壇に三脚を突っ込んで出禁だったか、鳥撮りが追い出されたんじゃなかったかな〜
今でも、カワセミを撮ってると文句言われるのかな?
書込番号:18191016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうそう、府立植物園は前の園長時代かな?バカが植物園の花壇に三脚を突っ込んで出禁だったか、鳥撮りが追い出されたんじゃなかったかな〜
さすが(^^)、地元の方でないと分からない情報ですね。カワセミ撮影のポイントだったんですかね。三脚を立てている人、持っている人はたくさんいましたので、特に禁じられているわけではないのでしょうか。ただ、皆さん、紅葉狙いで日の光が射してくるのを待っている様子でした。
そういえば金閣寺の池でもカワセミの鳴き声が聞こえました。カワセミのメタリックブルーはあの金ピカの建物とコラボだったらどんな感じになるでしょうね。カワウ、アオサギ、カイツブリは写せたのですが、カワセミは声だけで姿が見えませんでした。金閣寺の境内には、境内内の写真をネットに載せることは禁じます的な内容のポスターが貼ってありましたのでアップできませんが(^^。
次回はひとりで、こっそり長玉持参で出掛けてみたいと思います。地元の方ならではの情報、ありがとうございました。
書込番号:18191220
3点

アナログおじさん2009 さん、今晩は。いつも素晴らしい写真を掲載してくれて
ありがとうございます。このスレでかつて京都にお住まいだったこと、山科川で
カワセミをご覧になっていたことを知り、のこのこと出て参りました。
当方単身赴任で京都に5年間住んでおりました時に、偶然ながら山科川で2回
カワセミを見かけています。京都を離れて6年になりますが、川縁に大きなマンション
が建ってしまったので、環境も変わってしまったのではと気をもんでいます。
南禅寺には四季を通じて何回も行っていましたので撮影場所も大体想像がつきました。
私は気ままに歩くのが好きな性質ですが、アナログおじさん2009 さんも次回は是非
お1人で回られることをお勧めします。
書込番号:18192473
3点

黒法師岳の閑人さん、こんばんは・・・・草木も眠る丑三つ時ですが(^^。
東福寺の写真などありがとうございます。東福寺と言えば、当方には夏休みが終わったらそれまで長髪だった友人が、そこで修業とかでくりくり頭になったことをいつも思い出します。
京都といえども確かにどんどん変わってしまいましたね。40数年間、まだ農村の趣があった京都郊外に下宿しておりましたので、なおさらです。街の中も町屋も減って、こじゃれたビルなどになっていますが、時の流れでしょうかね。自分が初めて京都来た頃も、昔は・・・・という話をよく聞いた記憶があります。
当方は風流心は持ち合わせておりませんが、確かにもみじの色づき具合は、毎年変化していることには気づきます。撮影場所も通えば通うほど、思わぬ場所が自分好みということを気づかされます。とりわけ京都は歴史的な長さもあり、ひょんなところでひょんなものに出会うように思います。
植物園で出会ったくだんの京都在住のご夫婦とは、昔からの知人のように、円山公園の枝垂れ桜の代替わりの話で盛り上がりました。また別のおばさんは、いろは紅葉は幹が雨に濡れて黒ずんでいるときがいちばんきれいやななどと申しておりました。歳のせいもあるでしょうが、街の風物と絡めて話ができるのは京都ならではのような気がいたします。
関東在住なのでお気楽に京都とはなかなか行きませんので、無いものねだりでしょうか、京都のほうの写真は、山の写真や川の写真と並んで、ついつい覗き込んでしまいます。
これから、3日間カメラライフという方もたくさんいると思いますので、この辺で、一応このスレは閉めますね・・・もちろん、お気に入りの写真が取れましたら、EーM1のスレにアップなさって下さい。毎度じいさんのつぶやきにお付き合いいただき、皆さん、どうもありがとうございました。それでは深まる秋をぜひ皆さんのカメラでお撮りください。
書込番号:18192947
4点

X-T1はカッコ悪いしな。富士ってところも。。
バランス的にはE-M1だろう。
しかし発売前のレンズがベストレンズとかいい加減な雑誌だな。
書込番号:18193934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログおじさん上手だね。
ぜひベストレンズ2014を買って春の桜を見せてください。
書込番号:18193937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メガワンダーさん
レンズのことはあまりよく分かりませんが、京都観光旅行中は小鳥撮影に集中できず、自宅に戻った翌日に禁断症状が出て(^^)50-200mmSWD+EC-14を付けて小鳥探しの散歩に出掛けましたが、40-150mm F4-5.6も条件さえ良ければ自分的にはOKかなと思いました。こんな調子ですから、残念ながら風流心がないので、桜を撮っていても蜜を吸うメジロのほうにすぐ心が傾いてしまいます(^^)。
実は清水寺で紅葉を撮影していても、紅葉の梢を渡るエナガやヤマガラが気になって仕方ありませんでした。4枚目も自分的には紅葉の写真ではなく小鳥になっている・・・ウォーリーを探せみたいですが・・・じいさんです(^^。
いずれにせよ、EーM1のスレでおなじみの皆さんやこれから購入される方々から、桜の季節もきっとすばらしい桜の写真がアップされることを自分も期待しています(^^。
ちょっと遊んでいたツケがどど〜と押し寄せてきたので、勝手にさっさと閉店してしまいましたが、コメントありがとうございました。
書込番号:18195545
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ファームウェアアップデート出ましたね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#omd
ED 40-150mm F2.8 PROは買えそうにないですが、取り敢えずやっておきます。
7点

孫にKissさん、こんばんわ。
情報有り難うございます。妻に無理言って購入予定にしています。アップデートさせていただき、レンズを待ちたいと思います。
書込番号:18163771
0点

私は買える見込みが無いので、ファームアップもしないつもりです。
書込番号:18164163
2点

こんばんは。
先程、5台ファームウェアアップデート完了しました。
E-P3は、アプリ OLYMPUSデジタルカメラアップデーターを使わないといけない、と
注釈がありましたが、まだ現行機として扱ってくれるところは良心的ですね。
今月29日(発売予定日)が待ち遠しいです。
書込番号:18164180
2点

こんばんわ
本日、お休みを頂いていたためお昼に済ませました。
40−150oが待ち遠しい反面、75o+FL-600Rでもおつりが・・・
等と脳内をよぎり「ちょっと待て自分!」とつまらない
一人問答をやってます・・
書込番号:18164295
0点

M-5でアップデートしまして75-300mmでチェックしましたら、
わずかながら写りが良くなっていました。
フォーカスのスピードも気分の問題レベルかも知れないけど早くなった気が・・・
M-1のVer2.0で発売されていたシルバーの方が初号機よりもアップデートが早かったですね。
書込番号:18164434
1点

違いがわかる男さん
私も試しましたが今一違いがわかりません。
どの辺がよくなったでしょうか?
書込番号:18164464
1点

M-5ですが、いつも試している遠くの目標物が、
アップの前後で解像の具合が良くなっていました。
このレンズは光がたっぷり無いと全然ダメなんで
昼間、行ってみた感じを伝えたのですが、
比べればのレベルですが、良くなってるのは確認できました。
75-300・Uでしか試していません。
書込番号:18164568
0点

情報ありがとうございます。
いずれも40-150mm F2.8対応ですが、どういう理由からカメラ側のファームアップが必要になったんでしょう? こういうのがあると、「パナ35-100mmf2.8なんかもファームアップすればもっと良くなるのだろうか?」と疑心暗鬼になります。
書込番号:18164621
0点

同僚に35−100oを所有しているものがいまして
ファームアップ後、何かしらの変化があるか尋ね
その返事待ちをしているところです。
40−150mm専用のファームと認識しているのですが
具体的な内容等は発表ないのでしょうか?
書込番号:18164682
1点

MZD40-150が装着されたら
このレンズに最適化したAF動作をするのでしょうね。
書込番号:18164957
0点

テレコンのデータを追加したのかも?
初の電気接点を持つテレコンでしょうから。
書込番号:18165183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらくこのレンズの倍率色収差補正などのデジタル補正が組み込まれてると予想してます。
書込番号:18165333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おりょ?ver2.0が出たと思ってたらver2.1が出てたんですね。まだver2.0にアップしてないので早くしないと*_*;。
書込番号:18165338
0点

違いがわかる男さん
今日は快晴でしたので改めて外に持ち出し確認してみました。
手元のE-M1では,"明らかに違いがある" と言うほどの違いはやはり見られないんですよね。
もしかしたら,潜在的なBugという可能性も否定できませんしね。
書込番号:18166434
1点

キヤノンからもファームアップの案内が来てたけど、機材更新の予定が無いからやってない。
機材更新しまくりのお金持ちの人達は年中ファームアップで忙しいねぇ(笑
書込番号:18166599
2点

ふぁぶらすさん
私もM1では解像の向上は感じられませんでした。
幾分、AFが早くなったか、迷いが減ったかってレベルでした。
このレベルは体感ほとんど変わらないとも判断できるレベルです。
75-300・Uの解像UPは友人のM5で確認できましたが、
本人に確かめたら既に消してしまってまして、アップすることができません。
M1でアップ前後で色々やってみたかったです。
書込番号:18167643
0点

同僚からの報告です。
特に感じなかったと・・・
書込番号:18168585
3点

>"明らかに違いがある" と言うほどの違いはやはり見られないんですよね。
ソフトウェアではそんなもんだと思います。
書込番号:18176104
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
gogoさん今日は。
E−M1思ったより、ずっしりと本格的なミラーレス機の実感です。あらゆる被写体で試写しています。
レンズはズイコウ40−150F4−5.6Rです。今の所当分間に合わせ撮影中です。画像は少しずつHPで公開して参ります。
15点


西海のGG 様
私は、3月にE-M1をGETしたのですが、シルバーモデルが出ていたらシルバーにしたかった。
FTのマクロレンズ50/2をアダブダを介してですが、空気感のある絵が撮れると思います。写真をアップできる環境に居ないので、過去レスを・・・。
先日、少雨だったですが、防滴防塵の小型軽量機(+12-40PRO)で雨も気にせずにラフに扱って撮りました。私もCANON 5D3を所有していますが、あの雨だとタオルを巻いての撮影だったと思います。
フルサイズ機の出番が、激減していて9月に撮ったきりでした。今度、紅葉の時期に連れ出してやらねば・・・。来年は、40-150PROが手元にあることでしょうし、ますますフルサイズ機の出番がなくなりそうです。
書込番号:18129773
3点

gngnさんでした。大変失礼いたしました。先般は有難うございました。
tomvoさん、本格的に、ぼかすにはF値の明るいマクロですね。
書込番号:18130013
2点

なんちゃってマクロって、楽しいですよね!
書込番号:18130606
1点

E-M1はマクロ撮影にもってこいですね。
ただ残念ながら、長焦点のマクロレンズがないんですよね。
で、泣く泣くタムロンの180mmマクロ(ニコン用)をマウントアダプターを噛ませて使ってますが、
何が不便ってEXIFが残せないのが一番難儀なところです。後々チェックできないんですよ。
撮影するたびにメモを残すほど几帳面な性格ではないもので… (^^;)
オリンパスさん、何とか150mm以上でF2.8クラスの純正マクロレンズ出してもらえませんでしょうか。
お願いします。<(_ _)>(出来るだけリーズナブルなお値段で)
書込番号:18130667
7点

金色観音さんへ
来年に出ると言う(限りなく年末か・・)サンヨンがどの程度寄る事が出来るかですね〜
マクロ的な方向にはあまり期待できそうに無いかも・・・
40-150が良かったら余計期待してしまいそうな予感。
書込番号:18130784
1点


西海のGGさん
こんばんは。撮影楽しまれているようで何よりです。
E-M1はスタイルも一眼レフっぽくて、カッコいいですよね。あちこちでいろんなカメラ見ますが、E-M1が一番カッコいいと思っています。
マクロも良いですよ。
私は使ったことありませんが、水中撮影もオリンパスは充実しているようです。
もしお仕事で水中写真も撮る機会がありましたら、いかがでしょうか?
書込番号:18131009
10点

昨日、E−M1カメラ75−300Uレンズで撮影しました、堤防の上に乗せた手持ちですが結構間に合うようです。持参のフルサイズは、脇に付き添いで出番が有りませんでした。HPに2点アップしました。ご感想などメールどうぞ。
書込番号:18136700
3点

tomvoさん
いい写真ですね!(サムネイルではわからない)
書込番号:18153391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





