OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
413 | 46 | 2014年9月10日 09:28 |
![]() |
155 | 58 | 2014年8月30日 18:03 |
![]() |
36 | 32 | 2014年8月18日 00:06 |
![]() ![]() |
21 | 19 | 2014年8月15日 13:15 |
![]() |
190 | 30 | 2014年7月31日 07:25 |
![]() |
318 | 53 | 2014年7月28日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カメラのサイエンスのスレです。レンズのMTFを中心にE-M1の画質を考えてみました。
皆さんのレンズの選び方、見方などの一助になれば幸いです。
また、間違いがあれば指摘いただければと思います。
前提として、今回扱う「画質」は絞り開放での分解能です。高感度とか被写界深度とかは置いておいてください。
また、今回扱うのは数字上の問題なので、実際の使用感と乖離がある可能性はあります。
ただ、私の感覚ではおおよそ納得できる印象ですので、そのあたりも皆さんの意見を聞かせていただければと思います。
limitationとしては私がE-M1を気に入っているユーザーであるため、主張に偏りがある可能性があります、すいません。
さて、m43をお使いの方は常日頃思われているかもしれませんが、E-M1、かなりよく写りますよね。
また、共通して絞り開放からシッカリ写る印象もあります。
今回、公にされている指標であるレンズのMTFからこれを検証してみました。
MTF曲線、レンズ選びの際に見られる方も多いと思います。「グラフが上の方なら性能がいい」これで大筋はいいんですが、
今回見ていただきたいのはオリンパスレンズであれば「60本」というところです。
「60本」とは1mmあたり、白黒をペアを1本とし、60本のコントラストが再現できるか、という意味です。
縦軸は、くっきり見えれば1で見分けがつかなければ0という感じ、横軸はセンサー中心からの距離なのはご存知の通りです。
当然本数が増えればグラフは下に下がるわけですが、この本数、メーカーによってバラバラです。
主にフルサイズを基準とするニコンやキヤノンは30本線を分解能の指標としています。
どうしてオリンパスが2倍高い周波数を見ているかというと、センサーサイズが1/4だからです。
センサーサイズが小さいということは、画素数が同じでも鑑賞時の拡大率が上がるために倍する必要があります。
また、画素数も密接に関わります。画素数が大きければセンサーの分解能が上がるためにレンズへの要求も当然高くなります。
というわけで、60本線を表現する目安の画素数を計算してみました。
センサーサイズは17.3mm×13mmなので、縦横それぞれ120本(60×白、黒)とA/D変換の標本化定理に則って2を掛けると
17.3x13x((60x2x2)^2)で約1295万画素になります。実際はベイヤーその他補完が入っているのでこの分解能を得るためには
もう少し画素数が必要です。30%余計に必要なら約1685万画素、20%なら約1554万画素くらいで、1600万画素はかなり近いです。
60本線を見ることで、開放でのレンズ性能がE-M1で適切に評価できると考えていいと思います。
数少ない私のm43の経験では、なんとなくですが、60本線が0.7以上はカッチリ、0.6で普通に解像、
50%だと等倍はキビシイ感じと思っています。
(私の主観です、皆さんのお手持ちレンズではいかがですか?)
さらに高画素化が進むと相対的にレンズの分解能が不足する事態が生じると思われ、
レンズ設計を考えるとE-M1はベストバランスと私は考えます。
また、小さいフォーマットでターゲットイメージサークルが大きいレンズを装着するときは注意が必要です。
他社レンズの多くは30本線を基準に作られているため、そこそこのレンズでも開放付近は分解能が不足する可能性が高いです。
(ある程度絞れば改善する可能性も高いですが、数値化は出来ません)
APS-Cやフルサイズでは既にこの傾向が強く、絞らないとセンサーの解像度を活かせないケースも多いはずです。
参考までに、1600万画素で揃えるとフルサイズで30本、APS-Cでは45本線が分解能の指標になります。
各社が適切なMTFを公開してくれるといいですが、難しいかもしれませんね・・・
「MTFなんてアテにならない」と最近耳にすることもありますが、評価する本数が相対的に少ないのが
原因の一つと思いますので、E-M1とオリンパスレンズの組み合わせでは「MTFがアテになる」と考えます。
レンズ選びに際してはちょっと見てみてはいかがでしょうか?
長文をお読みいただいた方、ありがとうございました。
31点

あーあっ、m4/3ユーザーが一番知りたくない事実を言っちゃった(笑
書込番号:17213427
2点

だから
4/3レンズは身分不相応にデカくて重くて高価だったのか?
全然
駄目じゃん!
逆に
フルサイズレンズは
高性能なのに、
小さくて
軽くて
安価に
設計出来ると言う事ですねー
書込番号:17213479
2点

正直、データはどうだっていいです
実際の写りや使い勝手が気に入れば・・・
書込番号:17213547
17点

レンズの大きさは解像力・MTFとはあまり関係無し。
周辺光量とテレセントリック性には大きく関わる。
35mm判用レンズは絞らないと口径食が大きくて周辺光量の低下が激しい。
幸か不幸か、その口径食のおかげで画面周辺はいつもある程度絞り込まれている状態と同じで、いくらか収差の軽減がされる。
書込番号:17213569
26点

>35mm判用レンズは絞らないと口径食が大きくて周辺光量の低下が激しい。
マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
書込番号:17213583 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
皆無ではないにしても、フルサイズよりはマイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
フルサイズでは、フィルム時代よりもデジタル時代になってから周辺減光低下はさらに顕著化してしまった。
P.S.
間違えて、大和の民さんにナイスを入れてしまいました。−1にしてください。
書込番号:17213633
20点

>マイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
↑↑↑
これ間違い・・・・・
同じ画角になるにはフルサイズの24mmならばm4/3ならば12mmのレンズになるわけで
m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
すなわち口径食も出ないレベルだしテレセン性能も無視出来るレベルになるのですよしかも2段絞れるのでレンズに要求される解像度もおのずと上がっていきます・・・・・
そうなると今度は2段暗いと言う話題になると思いますがセンサーサイズが4倍ありますので2段分感度を上げても大丈夫ということになります・・・・・・
あっ私m4/3のカメラ5台ほど持っていますよ・・・・・・・・・
最大の武器はコンパクトでロケ機材が少なくなると言う事です
メリットはメリットでデメリットはデメリットで分かっていてフルサイズとm4/3を使い分けています
ここの掲示板だとやれフルサイズが凄いとかm4/3も負けていないとかAPS-Cが理想だとか自分の使っているカメラが最高的なカメラ贔屓の書き込みが多いのが残念に思います
自分の持っているカメラの欠点を言われると直ぐにむきになる人が多いのが現実だと感じています
ただ言い合うのではなく現実をもっと見て建設的な論議が出来ないのか不思議でなりません・・・・・・・
書込番号:17213821
27点

あんまり深く考えすぎると病気になっちゃいますよ。
細かいことは気にせず撮影を楽しみましょう!
書込番号:17213846
28点

>>マイクロフォーサーズの方が周辺減光は遥かに少ないんですよね。これが現実。
↑↑↑
>これ間違い・・・・・
間違いですか?まあ、フルサイズでマイクロフォーサーズレンズと比較にならないくらい
馬鹿でかくてバカみたいに重たくてバカみたいに高いレンズを使えば、周辺減光は同等になるかも。
そういう話ってことなら間違いかもですね。
35mm(フルサイズ)なら、フィルム時代の方が遥かに周辺減光が少ない小さいレンズが作りやすかったんじゃないでしょうか。フィルムと違ってデジタルになってから、撮影素子の周辺は斜めの光が届きにくくなりましたから。
裏面照射になったらまた変わるかも?
書込番号:17213851
13点

>撮影素子の周辺は斜めの光が届きにくくなりましたから。
フランジバックの長さが影響されるのでむしろフランジバックの短いm4/3やソニーEマウントのほうがテレセン性はむしろ悪いのですよ
まあセンサーの大きさのわりにフランジバックの長かったフォーサーズには有利でしたけれども・・・・・
それと望遠レンズになってしまえばテレセン性はあまり関係がないですけれども・・・・・・
書込番号:17213870
4点

餃子定食さん
両方お持ちのようですから、良かったら開放などで撮り比べたものをアップしていただけませんか?
もちろん機種やレンズ名称やF値(加えてレンズのサイズや重量も)など詳しい情報などあると
有難いです。
書込番号:17213884
12点

MFTで写真の良し悪しが決まる訳ではないのに
何をみなさん力説しているのでしょうか?
全くもって理解できません。
書込番号:17213910
14点

餃子定食さん
>m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
↑↑↑
正しくは24mmレンズをF4.0まで絞って・・・と。
実際は絞りを2〜3段は絞らないと、周辺描写に問題の残るレンズが多いです。
そして、絞り込んでもテレセントリック性が向上することは無いです。口径食は軽減しますが、センサーへの斜め入射はまったく変わりません。だからマイクロレンズのオフセットなどという手段で受光を改善しないといけません。
で、それでようやく同じ写真が撮れるなら・・・
>最大の武器はコンパクトでロケ機材が少なくなると言う事です
↑↑↑
これでいい!ということにもなるわけです。
>フランジバックの長さが影響されるのでむしろフランジバックの短いm4/3やソニーEマウントのほうがテレセン性はむしろ悪いのですよ
↑↑↑
ああ、まだそんなこと言っている人がいるんですね。フランジバック長とテレセントリック性は関係ないです。
実際にM4/3レンズをマウント側から覗き込んでみると、射出瞳がすごく前にあるのがわかりますよ。
阪本龍馬さん
>だから4/3レンズは身分不相応にデカくて重くて高価だったのか?
>フルサイズレンズは
>高性能なのに、
>小さくて
>軽くて
>安価に
>設計出来ると言う事ですねー
↑↑↑
これはまったく違うでしょう。
最近のレンズはAPS-C専用でもずいぶん大きいですよね。35mm判用にもなると・・・
書込番号:17213913
33点

要は、適材適所で使い分ければそれでOKってだけでしょ(´ー`)┌フッ
因みに、しばらくm4/3機を所有して使ってみましたが
私の用途にはイマイチ合わなかったです^^;
だからと言って、m4/3機は悪いとは思いません・・・だってコレは私個人の相性の問題だし(笑)
書込番号:17214009
12点

餃子定食 さん
>同じ画角になるにはフルサイズの24mmならばm4/3ならば12mmのレンズになるわけで
m4/3の12mmF2のレンズならばフルサイズならば被写界深度も考慮すると24mmF4のレンズで良いのですよ
これは同じ写真を撮ろうとしたらということでしょう。
フルサイズとマイクロフォーサーズで同じ写真を撮る必要はないと思うけどなあ。
書込番号:17214200
18点

あさけんさん
>MFTで写真の良し悪しが決まる訳ではないのに
>何をみなさん力説しているのでしょうか?
>全くもって理解できません。
作品としてはそうかもしれませんね。
ただ、撮りたい物が撮れるか撮れないかの
評価の切り分けには十分意味を持ってきます。
書込番号:17214616
2点

絞り開放のMFTしか開示されていないのが一般的なので、それだけで云々しても何を意味が無いでしょう。
本来メーカーは焦点距離毎、絞り毎にMFTを提示するべき。
どのメーカーも自分でしないのは、出せない事情があるからです。
で、そのことを頭に入れてみると、スレ主はちょっと風呂敷広げすぎでしょう。
書込番号:17214647
8点

画質の検証、精緻な議論、ご苦労さまです!
当方は、被写体との関係が自由にならない(だから逆説的に飽きないのですが)小鳥の習性やそこに近づくための現場でのテクニックも大きな要素なので・・・・つまり頭の中の知識だけではどうにもならない場合の多々あるので、知識は邪魔にならないと思いつつも・・・
>あんまり深く考えすぎると病気になっちゃいますよ。
細かいことは気にせず撮影を楽しみましょう!
というスタンス200%で、やってますので、良く判らない部分も多いのですが、あまりに無知なのもと思い、頭に合わせて読んでいます・・・・なかなかオツムがいうことを聞きません。それでも撮ってなんぼとうそぶきつつ、こうした話が気になってしまいます(^^)。
唐突に、横レス気味で恐縮ですが、
今日から始まる水戸偕楽園の梅まつりでは水戸黄門さんや助さん、角さん、そして梅大使というお姉さんたち、そしてアップしたような小鳥たちが参加して記念写真に収まってくれますのでよろしくお願いします。
お時間のある方はぜひいらっしゃって下さい。皆さんの議論、楽しませていただいております。なおアップした写真にあります写真コンテスト(オリ社の名が見えませんが)、腕に覚えのある方、お時間のある方などぜひ参加なさって下さい。
小鳥の羽毛は画質の検証にもなかなか使えそうな場面もあると思いますが・・・・(^^)。
白熱した議論の途中、横レス気味の投稿失礼しました。E-M1(E-M5でもいいんですが)、先ずは使ってみたいですね(持っていないのにごめんなさい。)
書込番号:17214779
12点

みんな写真撮らないの?
書込番号:17214937
4点

>マイクロフォーサーズでも周辺光量の低下のせいで絞らないといけないレンズは皆無ではないですよね。
へー、7-14mmや9-18mmという超広角でもほとんど周辺光量の低下がないのは素晴らしいと思うんですけど・・・
フィルム時代のホロゴン16mmには周辺光量低下をごまかすための『真ん中だけ色のついたフィルター』が標準でしたね^^
書込番号:17215132
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-1の時代からOMレンズを使ってオールドレンズ遊びをしてきましたが、いつも思うことは
「やっぱり古いレンズはデジタルカメラには向かないのか。」ということでした。
不満点を具体的に言うと、フレアー気味に画面が白けてしまうということでした。
原因として考えられることは、フルサイズ用のイメージサークルにあふれ出た光がカメラのセンサー周辺に
明るい部分を作り、カメラ内の反射光によって記録画像が白っぽくなってしまうのではないかということです。
そんな中、最近撮影したレンズの中に、あまり白けた感じにならないレンズを見つけました。Ai-s Nikkor 55mm
F2.8です。なぜこのレンズは光害が起きないのか考えていて思いついたのは、後ろ玉の後ろに長方形の遮光板が
取り付けられているのと、前玉の前に長さ5センチ近いスロート状の非常に精密なフード部分が本体に組み込まれ
ているということです。そこで、このレンズのように遮光をしっかりすればオールドレンズも白けずに写るのでは
ないかと思い、最もシンプルな方法を考えてみました。
それはマイクロフォーサーズのイメージサークルに合わせた長いレンズフードを使って、レンズに入ってくる余分
な光をカットしてしまうという方法です。今回実験してみましたので実例を紹介します。フードには八仙堂の望遠用
フードを使いました。このフードの便利なところはは金属製のフードの先端部にも内側にネジが切ってあるため、
二段三段とフード長を延長していくことができることです。
テストに使ったレンズの焦点距離に合わせてフード長40o〜110oの範囲で調節して遮光しました。また、焦点距離
135oのレンズには直径85o、長さ150oの簡易フードをペットボトルを切って黒色塗装し実験してみました。
結果は上々です。ただしベストというところには至ってないかもしれません。フード内の反射ということもあり、
フードの形状や直径、長さなど、そのレンズ専用で設計しなければ完璧な遮光はできないかと思います。
オールドレンズをマイクロフォーサーズでお使いの方は、今一度遮光の事をお考えになってお手持ちのレンズ本来の
性能を引き出してやって頂きたいと思います。
最初はZUIKO 85mm F2です。このレンズはズイコーには珍しく甘く柔らかい雰囲気のするレンズです。
ただし、フレアーが出ると、甘いを通り越して霞の中に消えてしまいそうです。フードの三段組み110oの長さだと
しっかり遮光できました。
25点

D700 +Ai-s135mmF2 |
E-M1 +Ai-s135mmF2 フードなし |
E-M1 +Ai-s135mmF2 純正組み込みフード着用 |
E-M1 +Ai-s135mmF2 長さ190o自作フード着用 |
次にAi-s 135mm F2です。
このレンズは大変好きなレンズなのですが、どうもフォーサーズのデジカメでうまくいったためしがない。
ニコンのフルサイズ機D700で撮るといい写りをするのにもったいないなあと思っていたのです。
(一枚目はD700にこのレンズを付けて撮りました。)
このレンズはとっても短いフードが引き出し式で組み込まれていますが、過去のレンズ読本にも、役に立たない
と酷評されています。今回は最終的に望遠フード+ペットボトルフードで長さ190oで遮光してみました。
結果はご覧のように激変しました。これこそこのレンズの本来の写りです。
書込番号:17262007
13点

以前、マップカメラでOM用のトキナー300mm(F5.6?)があったので店員さんの立会いの下、E−3+OMアダプターにつけて薄曇の外で試写したことがあります。コントラストがちょっと薄いし、いくら絞ってもシャープになりませんでした。
OMレンズはいいとしてもトキナーはダメでした。
書込番号:17262024
2点

アチキは工作下手なのでマルミ光機のステップダウンリング使ってみたりしてます。
書込番号:17262098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

次は50oと25oです。
焦点距離が短くなるほど遮光の効果はわかりにくくなります。
同じ焦点距離のレンズでも、遮光し甲斐のあるレンズとあまり変わらないレンズもあります。
今回はZUIKO 50mm F1.2とZUIKO 24mm F2.8を使いました。
ZUIKO 50oF1.2は50oの中でもあまり変わらないタイプです。120oの自作フードを付けてみました。
今回はちょっとフードが長すぎたようで、周辺部にケラレとフード内の反射光が写ってしまいました。
ZUIKO 24mmF2.8は順光では遮光の効果はわかりにくいと思います。
この写真のように逆光の条件で黒の締りを出したい場合には効果があると思います。
フード長40oでしっかり遮光できました。レンズの黒がきれいに出ただけでなく左上の板壁の色とコントラストが
良好になっているのが分かると思います。余分な光をカットすると、色再現性も向上すると思います。
以上で終わりです。皆さんもいろいろと工夫して楽しんでください。
書込番号:17262108
15点

紅たまりんさん
こちらのスレのみならず、他のスレでも詳細な説明と作例アップしていただき、とても勉強になります。先達はあらまほしきかな・・・実感でございます。他スレの話で恐縮ですが、流し撮りでアップされた写真、そこに添えられたコメントと相俟って、ひたすら感謝です。こんなところでなんですが、とりあえずお礼を(^^)。
フード作成、当方は不器用でハードル高いですが、明快な作例に刺激されこっそりやってみようかという気になっています・・・当方、撃沈が常ですが(^^)。
書込番号:17262467
2点

明らかに効果ありますね。(´・_・`)
ところで、このフードですが、一般的に各社互換性はあったんですか?
付いてきたものしかあんまり使ったことないもんで・・・
いろいろ市販してますよねぇ・・・あれはフィルタねじ込み?
書込番号:17262732
2点

千年万年 さん
オールドレンズはまさにピンキリで、一見きれいに見えても良く写らないものもあります。
例えば目視では確認しずらいカビやホコリ、バルサム切れなどがある場合、本来のコントラストが
出てこないことがほとんどです。
買ったときはくっきり写っていたのに、使っているうちにだんだん写りがぼやけてきたかなあなどと
いうことは良くあることで、レンズに触ってしまって指紋が付いたりレンズの表面にホコリがたくさん
あるだけでも何らかの影響はあるといっていいと思います。
ただ、それ以上に悪影響があるのは不要な光線がレンズ内やカメラ内で乱反射してしまうことなのですが、
マイクロフォーサーズ(フォーサーズ)の場合、オールドレンズを使うと、もともと必要でない光線を必要な光線の
3倍以上取り込んでいることになり、どのような環境でも遮光しない限り悪影響があるのではないかと思います。
オールドレンズの診断をする一番手っ取り早い方法はLEDライトをレンズの向こうからあてて、くまなくレンズ内
を見てみることです。前後ろ両方から見てみると、レンズ内のどの位置にホコリや汚れがあるかまではっきりと
確認できます。でも、これをカメラ店でやると店員さんは嫌な顔するでしょうね。信用のおけるカメラ店では、
ルーペを使って細かいチェックをして値段をつけていますので、値段相応の状態と見るのがいいかと思います。
書込番号:17262849
3点

joss2000 さん
ステップダウンリングはフィルター径を小さくするリングの事ですね。
レンズの前玉よりも小さくしてしまうと、レンズの前に絞りを付けているのと同じことになりますからまずい
かもしれませんね。うまくいけば最大口径を落とさずにイメージサークルを狭めることができるのかもしれません。
書込番号:17262866
0点

アナログおじさん2009 さん
いつも楽しいコメントありがとうございます。
ペットボトルフードはあくまでも試作品ということで子供心に帰って工作タイムと思って楽しんでます。
135oに付けたのは、確か1リッター用のものだったと思います。適当な長さに切ってベースになるフード径
に合わせて首のところを切り取り、乾かして艶消し黒色スプレーを筒の内外両方に塗装したものです。
径が少々合わなくてもビニールテープで巻いて固定するか、もしくは左手でフードを持ってレンズ先端にあてがう
だけでも違いを確認できると思います。
ちなみに135o用に作ったのはこんな感じです。
これを人ごみの中に持ち出して使う勇気は今のところありません。
各社の古いねじ込み式の超望遠用のフードを見つけてくるのが一番かと思います。
書込番号:17262983
6点

池上富士夫 さん
α7の板では適切なアドバイスありがとうございました。
>ところで、このフードですが、一般的に各社互換性はあったんですか?
これはメーカー指定がないものですので、ねじ込みフィルター式のオールドレンズならどのメーカーでも
使えると思います。逆に言えば、オールドレンズ各社のねじ込み式フードにも汎用性があるということで
どこのメーカーのものでも、用途に合った長さのもので、フィルター径が同じものを見つけることができれば
バッチリ使えるということだと思います。
書込番号:17262995
1点

Ai-MicroNikkor55mmF2.8のテストも載せておきます。
このレンズは写真1〜2枚目のように前後に完璧ともいえる遮光構造を持っています。
ただし、これは35o版で使った場合は完璧ということで、マイクロフォーサーズの場合はさらに
遮光が必要になります。前述のように余分な光の影響を受けにくいレンズですが、三段重ねのフードで
遮光してやると4枚目のようにパーフェクトなコントラストを出してくれます。
書込番号:17263028
5点

joss2000 さん
追加です。ステップダウンリングでイメージサークル自体を小さくできたとしても、レンズ前玉に
斜めから入ってくる余分な光や太陽からの直射光などがレンズ前玉に直接当りますので、フレアーや
ゴーストの低減には効果が薄いかもしれません。
書込番号:17263095
1点

紅タマリンさん
さずがに、タフに使う時のOM−Dほどの信頼感はありません。PEN5+αくらいな感じです。落っことしたり、踏んづけたり、ムリに捻ったりするとダメだと思いますよ。
でも、流石のE−M1もE−5には敵わないと思います。小さくなると、強度はそれなりに弱くなると言うのは仕方がないと思います。
書込番号:17263120
3点

キヤノンが昔EF20-35f3.5-4.5USMでやってたフレアカット機構見て思い付いたんだけど、効果無いですかね?
まあメーカーさんみたく計算してやってる訳じゃ無いですしちゃんとフード使うほどの効果は期待して無いので構わないですが…(^-^;
書込番号:17263177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お邪魔します。
レンズ最後端のフレアカッター(長方形の窓)は、黒い厚紙で試してみましたが、像は変わりませんでした。
一回光が入ってしまえば、むしろフレアカッターで反射したのが再反射して戻ってくるのではと愚考します。
前玉できっちり切れば余計な光がなくすっきりするのかなと妄想しますがまだ試してません。
joss2000さんの案に近いのでしょうか?
レンズフィルターの内側に余計な画角を切るドーナツ型のラシャ紙を入れてみようかと前から思っているのですが、通勤中に思い出しては帰りに忘れるという(笑)
絞りになってしまうのかどうか、サイズ変えて試してみたいと思います。
書込番号:17263481
1点

joss2000 さん
レンズの前に遮光板を付けた場合は、このキヤノンのレンズだと、四角で囲まれた開口部の面積に相当する開放F値
を設定して表示していると思います。オールドレンズの前にこのようなものを付けた場合も、同じように遮光板の
開口部面積に相当するF値になりますので本来の開放F値よりも暗くなってしまうと思います。
このキヤノンのレンズの場合でも普通のフードも着用できるようになっているのではないでしょうか。フードを着用
しなければ、直遮光が画角の周辺部から直接レンズを照らした時にフレアーやゴーストが起こってしまうと思います。
私も詳しいことはわからないのですが、長いフードを着用した場合、マイクロフォーサーズのイメージサークルの
外にある部分の光をカメラの中に入れないということと、直射光や強光がレンズ前玉に当らないという二つの事に
効果があるのだと思います。
書込番号:17263731
1点

ミドルエイジH さん
>レンズ最後端のフレアカッター(長方形の窓)は、黒い厚紙で試してみましたが、像は変わりませんでした。
一回光が入ってしまえば、むしろフレアカッターで反射したのが再反射して戻ってくるのではと愚考します。
・レンズフードの場合でも、フード先端の周辺部に当った直射光が反射してフレアーっぽく出てしまうこともあるので
なかなか簡単には全ての余分な光をカットすることは難しいのではないかと思います。
>前玉できっちり切れば余計な光がなくすっきりするのかなと妄想しますがまだ試してません。
joss2000さんの案に近いのでしょうか?
レンズフィルターの内側に余計な画角を切るドーナツ型のラシャ紙を入れてみようかと前から思っているのですが、通勤中に思い出しては帰りに忘れるという(笑)
絞りになってしまうのかどうか、サイズ変えて試してみたいと思います。
・joss2000さんへの返信にも書きましたが、レンズの最大有効口径よりも狭い遮光板を入れた場合は光量がカットされ
F値(明るさ)が下がってしまいます。ためしに小さい四角の穴をあけた遮光板を絞り開放でレンズの前に当てて
みてください。ファインダー内のシャッタースピードが落ちるのが分かると思います。
四角い遮光板の応用が一昔前の四角い開口部をもったフードですね。花形フードはさらにそれを改良したものと
考えればいいと思います。まぶしいときに手をかざせば、物がはっきりと見えるようになるのと同じで、直射光が
レンズの前玉に直接当らないようにするのがフードの役割ですから、レンズの直前の遮光板では、イメージサークルの
外の光をカットできたとしても、レンズに直接当るまぶしい光はカットできませんから。
書込番号:17263766
0点

池上富士夫 さん
E-1〜E-5は腕と一体になったような剛性がありましたね。
E-M1の場合は特にレンズアダプターを使ったりしますし、レンズ自体もかなりヤワな感じになりましたので
感覚的にラフに扱えないし、がっちり掴めるグリップではないということがありますね。
今は銀塩カメラ時代のように両手でお弁当箱を持つかのごとく大事に抱えて持っています。
まあしかし、オリンパス板も大変ですが、あちらも厳しいですね。
書込番号:17263785
4点

紅タマリンさん、こんにちは。情報ありがとうございます!オールドレンズはフードの有無でかなり違いますね。皆さんいろいろ考えて実践しているんですね〜。どれも参考になります!
書込番号:17263803
2点

ttp://spiral-m42.blogspot.jp/2013/06/image-circle-trimming-tool.html
イメージサークルをカットできないか検索しましたらこんなHPが見つかりました。
色々複雑なようですね。前絞りが効くか効かないかはレンズにも寄るような記述です。
枚数構成による差が出るのでしょうか。あるいはレンズから前絞りまでの距離に寄るのでしょうか。
レンズを外して板に結像させて、ドーナツ状の覆いをかけてもイメージサークルは小さくならず、さりとて、カメラに付けてドーナツ状の覆いをつけても、大きさによってはSSに変化が無く、複雑怪奇で訳が解らなくなってきました。HPの記事の比較写真を見ても、結局紅タマリンさんの言われるようにフードが一番良いのかなあという気がしてきました。
書込番号:17265576
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M5からE-M1を買い増ししましたが、予算の関係上ボディのみでした。
資金を貯めてこの春やっと12-40PROも購入でき、改めてE-M1の良さを
実感しています。苦しい資金繰りのため、その間望遠系はZD70-300に
特典でもらったアダプターを付けて使っていましたが、どうにもAF性能が気に入らず、
いつかはと思っていましたが本日やっと購入に漕ぎ着けました。
早速E-M1に取り付けましたが、ここのところの暑さで出かける気にもなれず、
適当な被写体が見つかりません。
仕方なく自宅周辺で身近なものを試写してみましたが、スピード、合焦精度とも
別次元で、予想以上の性能だったので一安心です。
止む無くマイクロ機にアダプター経由で70-300を使っている方は是非75-300への
乗り換えをお勧めします。お目汚しですが、参考までに作例を上げておきます。
10点

はじめまして
当方も最近、canon 70Dを売却し、12-50oレンズキットを購入しました。
近々、PROシリーズの望遠が発売されるとの事で望遠レンズの購入を買い控え
るつもりでしたが作品を見せていただき、心がとても揺らいでおります。
書込番号:17772427
3点


発売予定のproレンズと併せて悩んでます。
夕陽用と考えれば十分な明るさなんだよなぁ!
書込番号:17772567
2点

ぶるずぁいさん、こんにちは。早速のコメントありがとうございます。
>心がとても揺らいでおります。
試し撮りの写真に過分のお褒めの言葉をいただき、お恥ずかしい限りです。
まず、レンズの癖をつかもうと適当に撮っている段階ですが、食いつきが良く
70-300のようにジーコ、ジーコと迷うこともなく合掌スピードの速さに
満足しています。発色もこちらの方が好みです。
私は大変満足していますが、求めるところは人それぞれだと思いますので、
もし待てるのなら、PROレンズの発売を待って決められてはいかがでしょうか?
じじかめさん、コメントありがとうございます。
そのレンズです。E-M5でも使っていましたが、マイクロ機との相性ではなく、
70-300のレンズ駆動方式が今風ではないと言うことだと思います。焦点距離の
リミッターもないので、一旦迷うと最短から無限大までを行ったり来たりして、
シャッターチャンスどころではありませんでした。
ただ、換算600mmが3万円台で手に入るのが魅力で、風景用と割り切れば
75-300よりも明るいレンズなので、それなりの使い道があると思い、
下取りに出さず手元に残しました。
書込番号:17772571
0点

松永弾正さん、コメントありがとうございます。
このレンズの評価は使い手の力量によって分かれる
のだろうと思いますが、私の様な素人写真用途としては
十分な性能ではないかと感じています。
やはり発売を待って決められるのが賢明かと。
書込番号:17772595
0点

済みません。今気が付きましたがスレタイが間違っていますね。
70-300ではなく75-300でした。お詫びして訂正させて
頂きます。
書込番号:17772845
1点

黒法師岳の閑人さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 購入おめでとうございます。
このレンズ、使ってみるとなかなかいいですよね!
軽く、そこそこお手頃価格で換算600mmまでの画角が得られ画質も
良好ですもんね〜 ♪
ヘタクソですが、M.ZD 75-300mmで撮ったのを貼らせて下さい。
書込番号:17773426
4点

五十肩のオッサンさん、作例&コメントありがとうございます。
>軽く、そこそこお手頃価格で換算600mmまでの画角が得られ画質も
良好ですもんね〜 ♪
70-300と比べるとF値は少し暗くなりますが、その分軽く、何より
目標への追随性は段違いだと感じています。まだ動きものが試せて
いませんが、作例写真を見る限り、十分使えるレンズではないかと
期待しています。
書込番号:17773886
2点

ご説明ありがとうございます。E-M5でこのレンズを使うか、ネオ一眼を買うか迷っていますが、
見少し様子をみたいと思います。
書込番号:17774749
0点

五十肩のオッサンさん
走ってる犬の写真、躍動感がすごいですね!
書込番号:17774855
1点

じじかめさん、おはようございます。
昨日の質問の意味を少し取り違えていたようなので
この点について。
E-M5でのAF性能は当レンズではまだ試せていませんが、
位相差AFが使えるE-M1の方が少し有利かな
(そうあって欲しい)と思っています。
ミラーレスは動態撮影が弱いと言われ、私自身もそう感じて
しまうこともありますが、それを腕でカバーしている諸氏の
素晴らしい写真を目の当たりにするとまだまだ努力が足りない
とも思っています。
昨年E-M5と14-50キットレンズで龍勢花火を撮影した写真が
あるので参考までに貼っておきます。
書込番号:17774931
1点

>14-50キットレンズ
誤 14-50
正 12-50
でした。ごめんなさい。
書込番号:17774956
0点


黒法師岳の閑人さん
再度おじゃまさせて頂きます。
E-M1を使いこないでおり、動くものとなるとなかなか思うような撮影が
出来ないでいます。動かないものでも上手く撮れないですが・・ (笑)。
たぬきZさん
>走ってる犬の写真、躍動感がすごいですね!
ありがとうございます。
この犬、けっこう走るのが速くシャッタースピードをあまり下げなくても
流れた感じで撮れました。本当は1/80,1/100秒とかで撮りたいのですが
私にはまったく無理なんです(笑)。
ヘタクソ写真を貼らせて下さいね〜♪
書込番号:17776360
2点

・トントントンコツさん、作例アップありがとうございます。
・五十肩のオッサンさん、作例&コメントありがとうございます。F-15J、素敵に撮れていますね。
昨年の浜松基地航空祭は荒天でブルーインパルスの展示飛行も中止になってしまいましたが、
今年は75-300と言う強い味方が出来たので、昨年のリベンジを果たしたいと思っています。
書込番号:17776415
2点


nuqneH !さん、作例&コメントありがとうございます。
離陸する飛行機には未知の世界に飛んで行くような一種独特の
雰囲気があると個人的に思っていますが、そんな雰囲気が上手く
捉えられている素敵写真ですね。
浜松基地の場合、土日は訓練飛行をしないため、常に離着陸する
機体はAWACSのE-767くらいですが、通常は離陸すると
直ぐに高度を上げて目的地に向かってしまうため、中々撮影の
機会がありません。
書込番号:17777777
0点

黒法師岳の閑人さん、皆さん、こんにちは。
皆さんの作例、楽しませていただいております。
75-300mm軽くて便利ですね。とりわけこの暑さには閉口していますので、お気軽散歩にはうってつけです。が、レンズのほうがどうも当方を敬遠しているらしく(^^)いつも黄昏れています。別スレにも書き込んでいるのですが、百里基地&茨城空港が比較的近いので、涼しくなったら・・・昨年の記憶では百里はどこも日当たり抜群だったようなので・・出掛けてみようと考えています。
実はZF70-300mmも黒法師岳の閑人さんのコメントを読んで持って行ったのですが、夕方だったこともあってか、いつまでもAFが決まらずすぐギブアップしてしまいました。手ぶれ補正もそうですが、ついついお手軽な方に・・・(^^)。
そういえばニュースにもなった昨日の豪雨の後、散歩に出掛けましたら、見知らぬオジサンが「なんで6時ちょっとで太陽が沈んでしまうんだ。早すぎるよ〜。」と怒っていました。関西の方なのでしょうか、思わず笑ってしまいました。日本は狭いようでやっぱり広いんですね。
水平の出方も怪しい写真ですが、いつもの賑やかしで失礼いたします。
書込番号:17779092
0点

再度失礼します。先ほどアップの1枚目、設定ボロボロのものをアップしてしまいました。営業妨害になったら大変なので、日没後も粘る(^^)75-300mm、アップします(またもや贔屓の引き倒し?)、
同じものとは思えない皆さんのスカッとした作例を見れば一目瞭然なので、山の神が言うようにあんたがわざわざというのが正解なのですが、本当にM1+75-300mm、お散歩でのネタ撮影、当方にはもってこいです。最近夕暮れまで粘る小鳥もいるので、本音を言えばもっと明るいレンズがいいのですが、お値段はアップするし、重くなってしまうので悩みどころですね。
ではでは。
書込番号:17779301
0点

アナログおじさん2009さん、コメント&作例写真ありがとうございます。
>もう日没から1時間は・・・
いやあ、この状態でピントぴったりってすごいですね。70-300では
逆立ちしてもこうは行きません。延々とジーコ、ジ−コの繰り返しでは
ないかと思われます。私も早く使いこなせるようになりたいものです。
書込番号:17780085
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在パナソニックG3に、オリ14-50レンズを
使い満足しています。
ふと気になるのは、E-M1との写りが
同一レンズでどの程度違うのか違わない
のかと言う事です。
作例をお待ちします。
0点

追伸。他のスレを拝見してE-M1がフルサイズや
中判と互角と良くわかりました。
中古の安いG3でどうなの?
と言うことです。
書込番号:17824546
0点

こんにちは
G3の時代はセンサー内製ではなかったですかね、それではとても他社に追いつかないと外製を採用するようになったと思います。
オリも性能アップのためには高性能なセンサー採用ということで、最近の製品が出来上がっています。
とてもその差は大きいと思います(G3とM1)。
書込番号:17824599
1点

スレ主さんは素晴らしい目をお持ちですね
ただでさえ既にフルサイズに匹敵しているので14-50という素晴らしいレンズと組み合わせればもはや無敵コマンドを手にいれたも同然です
キャッシュバックキャンペーン残り期間あとわずかなので購入はお急ぎください
書込番号:17824687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じレンズなら、3年前のG3とM1では運例の差があります。
M1で撮ると腕が上がったと錯覚するかもしれません。(大げさかな)
書込番号:17824696
1点

スレ主さんもお分かりの事だと思いますが
手振れ補正が付いているか、いないかは大きいと思います。
撮り方にもよりますが、高感度等でなければ見分けがつかないくらい
画像自身は3年前のものも変わらない場合もありますが
手振れ補正はかなり強力だと思います。
レンズの性能が悪いなんて思っていたら手ぶれだったという場合もしばしばです。
らくちんですよ。
書込番号:17824736
1点

返信有難うございます。
里いもさん
>とてもその差は大きいと思います(G3とM1)。
そりゃそうですよね。 価格差10倍で同じだったらおかしいですね。
NikonD777さん
>ただでさえ既にフルサイズに匹敵しているので14-50という素晴らしいレンズと組み合わせればもはや無敵コマンドを手にいれたも同然です
すいません。 レンズは 12-50でした。
まるるうさん
>M1で撮ると腕が上がったと錯覚するかもしれません。(大げさかな)
それは楽しみです。
ma7さん
>レンズの性能が悪いなんて思っていたら手ぶれだったという場合もしばしばです。
らくちんですよ。
なるほど良くわかりました。
書込番号:17824772
0点

書込番号:17824826
0点

貴方が言うようにただでさえフルサイズはもちろん中判さえも互角の画質なので最新のフラッグシップであるE-M1と組み合わせればうっかり凌駕してしまうでしょう
書込番号:17825211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有難うございます。
>貴方が言うようにただでさえフルサイズはもちろん中判さえも互角の画質なので最新のフラッグシップであるE-M1と組み合わせればうっかり凌駕してしまうでしょう
仮に今秋にE−M6(仮称)が2000万画素で出たら、史上最強ですね!
書込番号:17825239
2点

はい、私もあなたの言うとおりだと思います
書込番号:17825266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、荒れそうなスレッドですね
何かニオイますけど一応まじめに答えます
実際G3も使ってましたけど
ぶっちゃけ低感度ISO(ISO800以下)なら
G3と出てくる画は余り変わらないのが現実です
ただし
・許容出来るISO感度が2段(数字で4倍)ぐらい高い
・5軸手ブレ補正が非常識なくらい効く
・シャッタースピードが1/8000まで使える
・防塵防滴
・コントラストAFと像面位相差AFの組合わせで、動き物のAFが相当良くなった
・2×2ダイヤルコントロール等圧倒的に使いやすいインタフェース
等々、カメラとしては圧倒的に高機能で使いやすいです
十分お金を払う価値はあると私は思います
(G3みたいにバリアングルモニタだと最高なんですけど)
書込番号:17825537
5点

お早うございます。
Lagrange1971さん
貴重な資料を提供下さり有難うございます。
>また、荒れそうなスレッドですね
μ43が良いと言うことで荒れない事を願います。
>実際G3も使ってましたけど
ぶっちゃけ低感度ISO(ISO800以下)なら
G3と出てくる画は余り変わらないのが現実です
下のスレのようにクイズ形式で出すと、フルサイズとも
区別がつかないかもしれませんね。
>(G3みたいにバリアングルモニタだと最高なんですけど)
バリアンは全く期待していませんでしたが、有るととても便利です。
ただ動く部分があるのは、故障リスクが伴いますので・・・。
アマチュアはG3でも十分。 プロ・ハイアマはM1といった所
ですかね。
書込番号:17826299
0点

出てくる画のシャープさが違いますよ良い意味で
書込番号:17826413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G3とE-PM2を併用しはじめたときに気付いたのは、(ダイナミックレンジの違いで)
明暗の激しい被写体で白飛びを避けようとしたときの暗部ノイズが目立ち難いこと。当時パナソニックセンサーは明部を粘らせるために暗部にノイズがのりやすいって印象だったので、E-PM2の方が撮りやすく感じました。
高感度はノイズ消し痕が結構気になるので1段ぐらいの違いと個人的には思います。それ以外の写りの違いはあんまりないような? 操作性、手振れ補正、EVF、フォーサーズレンズ使用時等々写りに影響しうる大きな違いはありますが、バリアングルと動画のためパナソニック機は手放せずにいます。E-M1に動画性能大幅アップ新ファームの噂もありますが。
因みにパナソニックがE-M5と同じソニーセンサーを使ったのはGH3だけで、それ以外は自社製、
E-M1もパナソニック製と言われています。
書込番号:17826458
1点

オリンパスのレンズに14-50mmのズームレンズは無いんですが*_*;。
パナソニックからは4/3用とμ4/3用で14-50mmレンズは出ているのですが、パナソニックのレンズと間違えているのか焦点距離を間違えているのかどっちなんでしょうかね*_*;。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/standard.html#c=INDEX
書込番号:17827395
1点

誰も教えてあげないのかな。
salomon2007さん
スレ主さんいわく、オリンパスの12-50とのこと。
書込番号:17828960
2点

そうか電動ズームの12-50mmでしたか。
ってスレ主は一言も言ってないんですけど、それなのに「いわく」ってあ〜た*_*;。
書込番号:17836567
1点

>すいません。 レンズは 12-50でした。
スレ主さん自身がそう書いていますよ。
書込番号:17836826
1点

スレ主さんの3番目の発言中に書かれてましたね、見落としてましたすみません。
書込番号:17836881
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
これまでフルサイズは5DU、D3s、D700、D600、EOS6D、α7といろいろ使ってきましたが、
マイクロフォーサーズと比較して決定的なアドバンテージが見つからないままE-M1メインで
撮影してきました。
ニコンは昔から好きなメーカーなので出来ればフルサイズで使いたいと思っていたところへ
このD810が登場、色味と抜けが良くなったといううたい文句につられてまさかの衝動買いを
してしまいました。
さすがにデカすぎる、高すぎるで目を白黒させていますので、レンズを拡大することは今のところ
無理かなと思っています。本当はE-M1クラスのEVFとバリアングル液晶を持ったFM-2スタイルのミラーレス
フルサイズニコンが欲しかったのですが、作ってくれてないのでOVFで我慢します。もしそういうカメラを
ニコンが作ってくれたら、即買い換えたいと思っています。
さて、D810ですが、感触は非常にいいです。いま、D810板では低感度時長秒露出時の白点問題がクローズアップ
されていますが、私の個体は幸いにもそういう現象は起きていません。単なる長秒ノイズだろうというのがニコン
の見解のようです。非常にいい写りをするカメラだけに、そういう問題が起きているのは残念なことです。
とりあえず先日E-M1とD810を持ち出して撮影してきました。
やはり圧倒的な重量(D810+SIGMA50F1.4で1859グラム)には辟易して、E-M1(パナ20o込みで642グラム)がメイン
になったのは言うまでもありません。E-M1で撮影した二枚目の写真は是非拡大して隅々まで見てみてください。
パナ20ミリ(旧タイプ)はF4で撮ると時として凄まじい解像感を見せてくれます。
さて、D810の写りですが、さすがに3600万画素は細かい。画像の切れはE-M1のほうがいいですが、等倍にして見た
ときの細やかな解像感や滑らかな階調は高画素フルサイズ機ならではのものです。また、今までのニコン機とは絵作り
の方向が変わってきているようで、特に、暗い場所で緑を写した時にウソでしょうというような色になって出てくる
現象が解消して、WBが適切になったと思います。人物の肌色やしっとりとした質感もいい感じで出てきます。
また、特筆すべきはシャッターの振動減衰がすばらしくいいことです。シャッターが切れ終わった後の余韻が全くなく
一瞬にして静寂になります。シャッターが切れ終わったとで静かになってもしょうがないんじゃないの?と突っ込まれ
そうですが、それだけ振動の減衰の速いカメラであるという理解でお願いします。実際に写して見た感触も、手持ちで
ブレ無く写せる感じで、せっかくの3600万画素がシャッターブレで台無しということは起きにくいと思います。また、
ミラーアップした時にE-M1と同様、電子先幕シャッターが切れるということも緻密な風景写真を三脚を使って撮影する
場合に効果的です。
E-M1の弱点である天体撮影とポートレートでの使用を補うために購入しましたが、使用範囲は撮影全般に使えそうです。
その代り翌日の筋肉痛に耐える覚悟は必要です。4枚目のような写真は実質的にマイクロフォーサーズで撮影するのは
不可能ですから、E-M1では撮れない写真を積極的に撮っていきたいと考えています。
Dfとどちらにするか迷ったのですが、はっきりとした差異を考えた使い分けをするという意味ではD810にして正解だった
と思っています。
E-M1のサブ機としてフルサイズ機を購入したいと考えている方の参考にと駄スレ立てさせていただきました。
36点

EーM1のサブでD810かぁ・・・
羨ましいなぁ(´ω`*)
書込番号:17777795
13点

その発想はありませんでしたよ(^O^)/
EーM1をFー35。
5D2をFー22。
Kー5をFー15。
作戦の性格によって、メインを使い分けてはきましたけど(笑)!
ある意味、最高の選択なんだろうなぁ(^O^)/
書込番号:17777843
7点

紅タマリンさん
E-M1をメインに フルサイズ機をサブで・・・・というより、
紅タマリンさんのように、見事に使い分けるのが、私にとって理想的な形
幾度となく3/4捨てそうになったものの、なぜか必ずそこにいる まるで・・・・みたいです!
こうなれば、私とて 紅タマリンさん同様、この2台体制で と強く背中を押されてしまいました。
風景写真が主体ですが、イベントでの人間模様も結構あります。
D810発売以来、モヤモヤしていたものが、晴れそうです。
しかし、・・・・・・問題は資金とかみさんだ!
書込番号:17777851
4点

いつかクラウン・・・ならぬ いつかD810^^
書込番号:17777854
3点

お早うございます。精力的なスレ建てありがとうございます。自分的にはその優れた機動力とこの暑さでついついE-M1でお散歩というスタイルになっていますが、気がつけば、画質最優先の方にはあまり関係ないかも知れないシャッター音の大きさなど小鳥近接撮影最優先の当方には、何度かもう少しシャッター音が小さかったらという悔しい経験伏線があったとはいえ(^^)、突然の当該機種の所有者になってしまったので、紅タマリンさんの写真を眺めながら只今あれこれ妄想中です。
>また、特筆すべきはシャッターの振動減衰がすばらしくいいことです。
>実際に写して見た感触も、手持ちでブレ無く写せる感じで、せっかくの3600万画素がシャッターブレで台無しということは起きにくいと思います。
上記のコメントに関しては、小鳥撮影時の小鳥たちの反応、撮った写真を見てボーグで何とか使えそうという個人的な体験で実感です。今でも愛用のD700ですが、接近戦では最初のショットでこちらを振り向き、セカンドショットで「ごきげんよう」のシーンが多かったので、自分の被写体にはとても有用です。ボーグ装着時はとりわけ如実です(出せるほどの作例がないのが残念ですが)。
D700でもメーカーのHPの作例などクリアな写真がアップされていたのですが、当方が撮るとスキルの問題なのか、アバウトな自分でもちょっと・・・でした、D800もボーグ装着に関してはちょっと厳しかったので、D810はまだちょっとしか使っていませんが、なんとなく手の感触から結構いけるのではとひそかに期待しています。ただほぼ100%手持ちなので、E−M1での作例も含め、紅タマリンさんの作例を見せていただいたり、以下のようなコメントに接すると、
>ミラーアップした時にE-M1と同様、電子先幕シャッターが切れるということも緻密な風景写真を三脚を使って撮影する場合に効果的です。
いよいよ三脚担いでまじめに小鳥撮影かと考え始めています。
ついでながら、星夜写真のスレでの当方へのレスバック、天体写真ほぼ未経験なのでとても励みになります。全くのど素人なので知らないことばかりですが、こちらのほうもまた勉強になる作例をお見せ下さい。只今ニュースで、暑さ記録ツートップ 熊谷&四万十 猛暑比較というのをやっていますが、暑さ厳しき折、ご自愛のほど(^^)。
書込番号:17777869
2点

あやや、D810の板と勘違いして、大ぼけかましてしまいました。皆さん、ご容赦を。
ついでにちょっと横レス、こちらもご容赦下さい。
☆松永弾正さん
>EーM1をFー35。
5D2をFー22。
Kー5をFー15
百里まで車で20分、結構いい位置にいるのに、鉄の鳥のほうは昨年初めて百里に出掛けたど素人なので、上記のニュアンスが理解できず只今妄想に駆られております(^^)。百里はとても親切は方々が和気あいあいと写真撮影していますので、まずは3種の戦闘機の特徴や撮影のポイントなど伺ってみたいと思います(^^)。こちらも奥が深くて面白そうですね。
大ぼけの上、横レス、失礼いたしました。
書込番号:17777923
1点

やっぱり、オリンパス機の方が色味がくどいな。でも、一枚目のようなシーンにはぴったりだ。
書込番号:17778001
5点

E-M1もD810も欲しい。(汗)
欲しい物が複数あると不思議と物欲を抑えられる。(大汗)
書込番号:17778043
5点

この程度のサンプルで色味がくどいと言ってしまうとは、カメラの設定や現像の知識を露呈するばかり。。。
書込番号:17778068
19点

D810をサブにすると、懐もサブになりそうで・・・
書込番号:17778074
7点

横道さん、
もう少しまともな方かと思ってましたが残念。
書込番号:17778215 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

デジカメinfoでDPreviewのD810の検証レビューが紹介されていますが、D800Eで解像度劣化の原因だったシャッターブレが「電子先幕シャッター」搭載によりほぼ解消されたとのレビューがあり、これは36MPの画素数を活かした解像度の高い絵を撮るのに最良の武器を得たような感じですね。
ボディだけで800gを超えるのでこれに重量級レンズを付けて運用するのは体力要りそうですが、ソニーのα7Rには何故か電子先幕シャッターが非搭載だったので今の所36MPで最強の解像度はやはりD810に軍配が上がりそう。
充電池もEN-EL15で1200枚は撮れるスタミナ設計なのでOVFである利点はやはり大きいですかね。
お値段が30万円超えるのでおいそれとは購入とはいかないのでアレですがフルサイズを購入するとしたら候補の一番になりますね^o^/。
書込番号:17778254
3点

>もう少しまともな方かと思ってましたが残念。
いまごろ気がついたの?
でも、今回のレスわ、わかるよーな気もする。
それより、この投稿内容だとD810のカテにするべきだよね。 (-_☆)V
書込番号:17778257
14点

ニコンはシャッターぶれを承知でD800群を一旦投入、その後その改良を出すというロードマップを予め考えていたんでしょう。「まずはレンズを買い替えさせて、そのあとボディを入れ替えさせる。ゴミ問題はまあ苦手科目なので黙り。」こうした姿勢をどう考えるかでしょうね。いつまでもD400ださなかったしね。痛いのは、そこまでしても利益がぱっとしないことでしょうね。
書込番号:17778281
1点

オリンパス機とその他APSCやフルサイズ機との話をすると、だいたいオリンパスの穴を重箱の隅を突くがごとくのコメントが散見されますが、紅タマリンさんのレポは客観的かつスキルも信用できるものが多いので、いつも参考になります。
で、M1の作例ですが、先日もレポされていたシグマレンズ、F3.5でこのシャープさですか!!
いやいや、、、何ともまぁ!
オリンパス新25o購入と引き換えにシグマ19oを手放した事を後悔しそうです(笑)
シグマのF2.8シリーズは、紅タマリンさんがお持ちの60oが確か一番出来が良いんですよね。
うーん、、、目の毒です(笑)
僕もフルサイズに興味がない訳ではないんですが、一度マイクロ43の機動力を覚えてしまうと尚更食指が動かしにくい気持ちになります。
かと言って軽量のD610や6Dはトータルの仕上がりとしては中途半端な感じがしますし、ライカ判センサーサイズ機だとレンズもそれなりのモノを選ばないといけない=更に重たくなる・・というのもネック、加えてオリンパス機との比較でボケがしょっちゅう取りざたされますが、僕の撮影スタイルだとフォーサーズ+ZD50F2のボケ量と質が一番理想なんです。
それ以上ボケ量が増えるとコントロールするのが逆に手間になってくるので、結局は今の所有ラインアップでOKとなるんですよね。
どちらかと言うと、ボケ量よりもシャープ感の方がお腹をくすぐられます(;′゚∀゚`)
D810、ネットでは800よりも若干色味が鮮やかめとの事ですが、印象としてはそれほど大差は感じません。
M1>D810>E5・・な感じでしょうか。
シャープ感も、確かに機動力を犠牲にして得られる画としてはとても魅力的ですがそれもレンズの恩恵によるところが多いでしょうし、三脚なしで様々な角度から這いつくばりながら接写で花撮りするには犠牲が大き過ぎる・・という事で、やはり個人的にはフォーサーズが一番合ってるな、と(笑)
D810の電子シャッターの効果はデジカメinfoでもその記事がアップされてますね。
接写で1ミリ2ミリのピントに気を使う時には、どれくらい有利なんだろう?と興味あります。
書込番号:17778311
2点

>EーM1をFー35。
>5D2をFー22。
>Kー5をFー15。
>作戦の性格によって、メインを使い分けてはきましたけど(笑)!
そんなに絞ったら小絞りボケが....
ところで E-M1やK-5 はそんな微妙なF値設定できるんですか?
えっ....お呼びでない....
書込番号:17778439
4点

↑ギャクでボケてるならいいけど、マジならアレだな*_*;。
松永師匠は米軍の戦闘攻撃機になぞらえているわけで、最新のE-M1が次期自衛隊の主力戦闘機になるはずのF-35、5DUを高額すぎて米国防省も製造数を減らしたほどの高級ステルス戦闘機F-22(通称ラプター(捕食者))になぞらえて、K-5を今も日本の領空を守って日夜働いているF-15戦闘機(通称ストライカーイーグル)になぞらえているって事ですね。
個人的にはF-22が5DUかどうか寧ろD4sかもしれないと思いますけど*_*;。
まあ戦闘機の性能やステルス性能とか細かい事いうと個々に対応機として上げられたカメラがそうなのか?というのはありますがあくまで個人的な感覚での当てはめなので、ご自身では例えば違う物で例えられてもいいかも*_*;。
書込番号:17778636
6点

あっ もちろん!いつものように故意のミスリードです。
F-4,F-8,F-16,F-32なら 違和感なかったんですがねwww
自衛隊に配備されてるかは知りません....
書込番号:17778657
2点

紅タマリンさん
・・・D810で解像度に負けないギリピン合わせられるんですか? (◎_◎;)
ぼくは、どうにもこうにも全く自信がないのでEVFのαからは離れられません。(´・_・`)
書込番号:17778830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最近X-T1とE-M1を撮り比べてみて、根本的な絵作りが違うなあと感じていました。
X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。
一方E-M1はこれが現実だよねえ〜!とため息の出る絵になることが多々。
あれこれ試しているうちに、X-T1は誰もが美しく感じる絵作りをカメラのほうでやってくれているんだ
ということに気づきました。何でもきれいに仕上げることがいいことではありませんが、E-M1ではフジ
の美しい画像を出すことは無理と考えるのは早いのではないか。そういう前提のもとでX-T1に限りなく近い
画像を作ってみました。
1枚目はX-T1のJPEG撮って出しです。ベルビアで撮影しています。これ以上何もやることがない画像です。
2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。
3名目は2枚目の画像をOV3を使って加工したものです。加工の内容は下記のとおりです。
・X-T1の構図と同じになるようにトリミング
・自動トーン補正+7
・トーンカーブで暗部をチョイ下げ明部をチョイ上げ
・カラーバランス赤-7、緑+1、青+3
・色相明度彩度 色相+2、彩度+28
こうして見てみると、E-M1の画像はかなり可塑性の高い画像ではないかと思います。
色はJPEG撮って出しからでも自分の好みにどんどん調整して仕上げていくのが正解かと思います。
OV3は評判悪いですが、慣れるとなかなかいろいろできて面白いです。
なお、誤解のないように書いておきますが、X-T1にもプロビアというスタンダードなピクチャーモードがあり、
プロビアのほうはかなり可塑性のあるモードだと思います。
30点

紅タマリンさん、こんにちは。
>X-T1は撮影後のモニターを見ると思わずワオ!と声が出るほどきれいな絵が生成されてきます。
多くのカメラは店頭でのウケを良くするために、実際よりも鮮やかで見栄えがする画像&モニター設定になっています。
それで「このカメラはすごくきれいに撮れる!」と。
>2枚目はE-M1撮って出しの画像です。そうですね。現実はこんな感じでしょうかね。それにしても泥臭い。
プロ用途では、モニターになるべくニュートラルな再現性が求められます。
E-M1のピクチャーモードは何を選択されていますか?
書込番号:17632335
12点

こんにちは。
面白いですね。詳細な情報ありがとうございます。
うちのE-PM2でも挑戦してみよう!
書込番号:17632342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかにE-M1のピクチャーモードナチュラルはかなりあっさりした色合いですよね。
私は鮮やかな色合いが好みなので風景においてはiフィニッシュかビビッドでの撮影が多いです。
しかもほとんどJPEGです。横着者ですね。
富士の色合いはとても惹かれますが、E-M1と12-40の使いやすさに惚れ込んでいるので一種の憧れとして見てます。まぁオリの色も好きなので問題ないんですけどね(^^)
書込番号:17632410 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

カメラのJPEG画像、好み次第ですよね。
私はRAW現像派で、現実離れした色合いは好みではないので、FUJIの色合いは好きではありません。
ちなみに、FUJIの場合RAWでもSILKYPIXでは正確な発色が得難く、青や緑の発色が他のメーカーと違います。
FUJIのJPEGは、フィルムをシミュレーションしていますよね。
全体に青っぽく、緑が強烈で、暗部はつぶれ気味で高コントラスト。ベルビアモードでは彩度もかなり高いです。
まさにFUJIのポジフィルムの発色そのものかと思います。記憶色重視で、悪く言えば現実の色合いとはかなり違います。
スレ主様の実験のように、E-M1でも記憶色重視・派手な絵は作れます。
写真の基本は、「真を写す」ですから、まずは正しい色再現性で撮影出来ることが重要だと思います。
その点E-M1は何ら問題ありません。
書込番号:17632696
28点

使う人の好きずきでしょうが、私はフジの色は再度が高くコンデジ風に感じます。
両方の中間ぐらいができればいいと思います。
書込番号:17632941
9点

■Tranquility さん
>多くのカメラは店頭でのウケを良くするために、実際よりも鮮やかで見栄えがする画像&モニター設定になっています。それで「このカメラはすごくきれいに撮れる!」と。
・鋭いですね。X-T1やキヤノンのカメラはびっくりするほど背面液晶での再生画像がきれいです。X-T1のベルビアモードは背面液晶の絵に匹敵するほどきれいなことは確かです。
>E-M1のピクチャーモードは何を選択されていますか?
・最近他機と比較撮影するようになってVividを使っています。
■づっーとビギナー さん
是非遊んでみてください。思い切ってやってみると案外今まで色についての思い込みがあったことに気づかれると思いますよ。
■kahuka15 さん
オリの色を上手に生かされていますね。i-Finishは情景によって効果が違うみたいですね。Vividはかなり安定しているように思います。
■マニアっくま さん
しっかりとしたご意見をお持ちですね。私もフジのベルビアモードを体験して、ベルビアそのものだと思いました。これはこれでインパクトのある表現が手軽にできるのですからいいと思ってます。カメラも上級機になるほど高忠実度ということが重視されるのでしょうかね。
■じじかめ さん
まさに中庸をいくですね。フジもちょっと気合が入りすぎたかもしれません。
書込番号:17633013
4点

引き続き、ちょっと遊んでみました。
E-M1で撮影したJPEG画像を使って、各社の色合いをどこまで真似できるかというお遊びです。
とりあえず特徴のある4社、本家オリンパス、ニコン、フジ、キヤノン、で似せてみました。
OV3のコントラスト調整とカラーバランス、彩度調整のみで作ってみました。
まあ、同じ会社のカメラでも色のばらつきはありますのであくまでもイメージということで見てやってください。
オリンパスは彩度だけ少し上げてみました。
フジは最初に載せた加工と大体同じ手順です。
ニコンは赤みを弱めて黄色を強くしました。コントラスト弱めで彩度は少し強調です。
キヤノンはマゼンタを強く赤みと黄色を抑えています。コントラストは高め、彩度を少し強調しています。
書込番号:17633033
4点

>使う人の好きずきでしょうが、私はフジの色は再度が高くコンデジ風に感じます。
>両方の中間ぐらいができればいいと思います。
誤字はどうでもいいとして、フィルムシミュレーションには複数の種類があり、彩度や発色に違いがあるのが分からないようで。
相変わらずのじじかめ氏らしい発言でした。
書込番号:17633111 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

デフォルト設定がヴィヴィッドなんでしょうかね、アスティアを選んだらかなり薄味になるかと^o^/。
書込番号:17633150
3点

オリンパスのレンズでフジっぽい現像というのは、なかなか楽しい世界ですね。
かなり雰囲気の近い色になっていてお見事と思いました。(^^)//
やはりシャドウはすこし落とされたのですね。
私もDxOにていろいろ試し中で、ようやくそれっぽい現像ができるようになってきた所ですが、やはりシャドウはすこし引き締めています。(フジよりは明るめですが)
DxOの現像ソフトにはフジの色設定もあるようですが、どうも私が感じているフジとは違う感じでした。
OlympusViewerなら、オリンパスの現像の良さも残しつつできるのが良いですね。
というかフジは現像ソフトをなんとかしてください。(  ̄^ ̄)/
現像が売りのフジなのに、バンドルソフトで自社の色が出せないってどういうことですか。
書込番号:17633171
8点

紅タマリンさん
とても興味深いスレです。
ありがとうございます。
ただし、最初の作例を見ておどろきました。スマホの発色の問題かもしれませんが、ベルビア調はえげつないです。オリのまんまが一万倍ベターです。
あとで、もう一度、発言します。
書込番号:17633229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

紅タマリンさんはオリンパスのア−トフィルターの様なものをお試し、とお考えください。
X-T1のPROVIAはスタンダード、Velviaはビビッドです。
鮮やかですが、階調は落ちます。
ちなみに工場出荷時は、「PROVIA=スタンダード」です。
書込番号:17633539
6点

ガリオレさん
そう言われて納得しました。
書込番号:17634065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった同じ風景を撮って比べてるサンプルはとても違いがわかりやすくて有り難いです。
どれがいいかという話になると好みになりますが、やはり自分も個人的にはフジの色が好きですね。仮にそれが実物と若干違う色になったとしても、「あー、あの時の景色綺麗だったよねー!」という思い出補正をかけてくれている気がします。ぶっちゃけ、適当に撮っても綺麗にしてくれるから楽ちんというかw
全ての写真に気を張って、さらに全ての写真を家でコツコツ調整、、、というのは自分にはなかなかできないので。
道具としての使いやすさはオリンパスのカメラは2歩3歩先だと感じるのでオリンパスを愛用していますが、人に渡すものは自分もスレ主さんのように彩度をあげてコントラストを強めたり、肌は少し明度をあげて桜色にして綺麗にしてあげたり、、、と、結果的にフジの色に近いものに仕上げている気がします。
書込番号:17634154
6点

紅タマリンさん
こんばんわ。
帰宅してさっそく実験してみました。
当方、]シリーズも富士のデジカメも持っていないので、富士風という感じですが、これはこれでいい感じですね。
緑は強調されていますが、飽和しやすい赤は結構いい感じだと思います。
書込番号:17634542
2点

■salomon2007 さん
プロビアがスタンダードで、ベルビアはビビッドです。
■コーンスープ生クリーム入り さん
カメラ内の絵作りは秘密の花園なんでしょう。
ある意味、そういう絵作りこそがフジの最大の売りでしょうから。
■てんでんこ さん
普通なら絶対にしない強調処理ですね。私も似せてみながら、「ここまでやるかあ〜!」
と思ってました。フジはすごいことをしているんだなあと感心するよりもむしろあきれましたが。
■ガリオレ さん
X-T1の説明書にはプロビアがスタンダードで、ベルビアはビビッドと記入されていますね。
オリンパスのアートフィルターにあたるものはアドバンストフィルターとして別設定されていますから
ベルビアはオリンパスのピクチャーモードでいうとビビッドと理解しています。
■唐揚げにはレモンかけたい派 さん
>どれがいいかという話になると好みになりますが、やはり自分も個人的にはフジの色が好きですね。仮にそれが実物と若干違う色になったとしても、「あー、あの時の景色綺麗だったよねー!」という思い出補正をかけてくれている気がします。ぶっちゃけ、適当に撮っても綺麗にしてくれるから楽ちんというかw
↑お気持ちよくわかります。でもまあ、すべての場合においていいとは限りませんから、後で作りこむという楽しみも
残しておきたいですね。
■づっーとビギナー さん
おーー!! 試されましたか。
PM-2とE-M1は絵作りが違うと思いますので、若干手順を変えないと完全にコピーはできないかもしれませんね。
いろいろやってみてください。でも、私のスレ立ての目的も、フジの色を作ることが最終目的ではありませんので、づっーとビギナー さんの色を作るためのワンステップと考えていただけたらありがたき幸せです。
書込番号:17634874
4点

自分好みの絵作りだとこんな感じでしょうかね。
OVFでコントラスト調整、カラーバランスで赤ー3、緑+1、青+2、
色相・彩度・明度調整で、色相+2、彩度+8
調整した結果を見ると、元画像をナチュラルで撮影したものが好みです。
皆さんの画像調整の手の内をご自分の写真を使って公開していただけると楽しいかと思います。
書込番号:17634910
7点

E-M1の画質の特徴を他社ミラーレスと比較しながら確かめてみました。
Like thatさんが立てられたスレの中で、私が掲載していた比較記事の続きになります。
オリンパス機やE-M1だけ使われている方が、他機はどうなんだろうと気になる場合があると思います。
厳密な画質比較ではありませんが、参考画像としてある程度の傾向性は示せると思っています。
今回は白い花びらが重なり合っている西洋クチナシ(ブーケ)を撮ってみました。
カメラはE-M1、α7、X-T1です。E-M1とα7はビビッド、X-T1は彩度とコントラストが非常に高い設定なので
プロビア(スタンダード)で撮影しています。レンズは同じニコンの55oマクロレンズを使用、被写界深度を
揃えるために、絞り値を変えて撮影しています。
こういう被写体では、画面内で花の大きさを揃えてやると、フォーマットサイズの違いは全く意識されなくなります。
白い花びらの中の明暗や色彩の階調に注目してご覧ください。調整不足で、E-M1の画像は他機よりも被写界深度が
若干浅くなっていますが、それを差し引いてもかなり柔らかい階調を持っていると感じます。マイクロフォーサーズ
のイメージとしてはクッキリハッキリ写るということだと思いますが、こういう写真を見るとE-M1の意外な一面を
発見したような気持ちになります。
書込番号:17638488
11点

紅タマリンさん、こんにちは。
やはりX-T1はプロビアでもかなり彩度が高いですね。
ホワイトバランス的にはE-M1が一番色温度が高いでしょうか。
私もこの3メーカーのミラーレスを使用したことがありますが:
AEはソニーが一番確実で、露出補正の必要性が少ない(ちゃんとヒストグラムを考慮している感じ)、
オリンパスとフジは昔ながらのアルゴリズムで、露出補正が頻繁に必要です。
オートWBはオリンパスが一番いいように思います。ソニーは屋内ミックス光ではかなりバラツキが出ますし、フジは屋外でも被写体の色にかなり影響を受けます。
蛇足ですが、オリンパスでRAW撮影する場合は、RAW+JPEGにするのがお勧めです。
・3:2アスペクトの場合にカメラでの再生も3:2になる(RAW onlyだと4:3に撮影範囲枠が出るだけ)
・再生時の拡大画像の解像度が上がる。(RAW onlyだと、5倍以上が汚い拡大画像で見辛い)
これはフジも同じ。
ちょっと脱線しました、失礼しました。
書込番号:17638755
8点

マニアっくまさん
X-T1のプロビアは被写体によっては彩度が高すぎると感じることがあります。
フジの絵作りとして撮って出しで十分きれいがスタンダードだと考えているのだと思います。
E-M1のAWBは正確というよりも撮影した状況に寄り添う感じですね。
例えば撮影時に黄色く感じるものや青く感じるものを無理やり矯正しないで雰囲気を残しています。
X-T1のAWBは過補正、α7のAWBはコントラストの低い情景で大幅に転ぶことがあり要注意です。
>AEはソニーが一番確実で、露出補正の必要性が少ない(ちゃんとヒストグラムを考慮している感じ)、
オリンパスとフジは昔ながらのアルゴリズムで、露出補正が頻繁に必要です。
↑これはその通りですね。α7は元々他2機種よりもダイナミックレンジが広く、上も下もきちんと収めてくれるので
露出補正をする必要がないことがほとんどですね。E-M1は露出補正よりも最初からMモードにしてEVF内でヒストグラムを
表示させながら調整するほうが早く正確に露出を決められると思っています。
3:2でRAW撮影する場合のRAW+JPEGの件教えていただいてありがとうございます。今まで3:2アスペクトで撮影したことは
なく、RAW+JPEGで撮影して後で切り取っていたので気づきませんでした。ということは1:1や6:9などのアスペクト比
の場合でも同じようなことが起こると考えてよろしいんでしょうか。
書込番号:17642125
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





