OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
166 | 10 | 2014年4月4日 15:02 |
![]() |
49 | 10 | 2014年4月4日 01:13 |
![]() |
58 | 8 | 2014年4月4日 00:21 |
![]() |
50 | 35 | 2014年4月3日 19:46 |
![]() |
59 | 15 | 2014年4月2日 06:23 |
![]() |
142 | 15 | 2014年3月29日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#17196293
広角レンズについて質問させて頂いた者です。
昨日カナダから帰国しました。
皆さんのお話を伺い、パナソニックの7−14を購入し、オリンパス12−40と共に使い撮影しました。
初日は狭い範囲でのオーロラ出現でしたので、その後オリンパスを現地に持参
オリンパスを装着した時にはブレイクアップしたりと
レンズのチョイスがことごとく外れてしまいましたが
零下20度以下という状況でレンズ交換するのはリスクが伴うとお聞きしましたので
そのまま撮影を続けました。
結果的には素晴らしい写真が撮れました。
どちらも素晴らしいレンズでした。
皆様のご享受のおかげです。
本当にありがとうございました。
初心者の撮影した画像で、お恥ずかしい限りですが
ご覧いただけたら嬉しいです。
123点

きれいに撮れましたね。ナイスがいっぱいついてます。
書込番号:17366005
2点

「ナイス!」 と言うより「羨ましい!」です。神秘的で、雄大なんでしょうね。
でも、寒いんでしょうね。零下20度で、カメラは作動するんですね。そっちも感動モノです。
改めて、「いいな〜〜〜〜〜〜!」
書込番号:17366077
8点

素晴らしいオーロラが見られて良かったですね〜
2枚とも良く写っています。
特に2枚目の作品は素晴らしいと言うか羨ましい限りです。
またチャレンジしたくなります。
書込番号:17366517
3点

5D2が好きなひろちゃんさま
ありがとうございます♪
オーロラは他の日には白っぽく見え
写真に撮って初めてグリーンに写るのですが
ブレイクアップした時には肉眼でも緑のカーテンに見えました。
この写真は肉眼で見た色に近いです。
ちなみに、この日は零下26度でした。
このカメラの優秀さに助けられました。
書込番号:17366519
9点

おじさん@相模原さま
心強いアドバイスを数々頂き、本当にありがとうございました。
おじさん@相模原さまにおほめ頂いて、嬉しいです。
書込番号:17366707
1点

めちゃくちゃ綺麗です。素晴らしい。そして羨ましい。
OM-D活躍したみたいで何よりです。
それにしても、本当に綺麗。実物は写真に写しとれないくらい綺麗だったのでしょうね。一度は見てみたいものです。
書込番号:17367896
4点

gngnさま
ご親切にご指導いただき、ありがとうございました。
写真のことばかり気にしていましたが
実際ブレイクアップしたオーロラを目にすると
しばし写真を撮るのを忘れて、立ち尽くしていました。
あの感動は一生忘れないと思います。
書込番号:17368479
8点

オーロラーを見るツアーへ行っても必ず見れるわけではないので良かったですね^^
それにしても素晴らしい!
そして何よりも素晴らしい経験でしたね。
素敵な写真を有難うございます。
書込番号:17377379
2点

Feちゃんさま
こちらこそ見て頂いて、ありがとうございます。
写真に撮れたのはとても嬉しかったですが
やはり実際に見たあの感動は一生忘れないと思います。
書込番号:17378851
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
まあ人それぞれだとは思いますが…。
私の場合は機動力ですね。
まずボタンの操作性。
親指にAF操作、AF/MF切換、露出補正、
人差し指にシャッター操作、絞り値等設定、フォーカスピーキング、デジタルテレコン、
中指に拡大AF、
薬指に絞りプレビューを割り当てていますが
いずれもEVFをのぞいたまま指をわずかに動かすだけで操作できます。
EVFも大きく、見え方もかなり自然に近いものがあり、
従来のEVFとは全く異なると言っても過言ではないと思います。
大きさ重さも手頃で操作する上でも過不足なく
レンズも通常のものでは400gを切ります。
この取り回しのよさは抜群です。
私は山で使うことが多いので非常に助かっています。
肝心の写りはというと貼り付けたもののような感じで
私が使う範囲においては不足はありません。
フィルム時代にEOS-1Nを使っていて
もうカメラを新しく買うことはないだろうと思いましたが
それに近いものがあります。
いやこのカメラ、実にいい。^^
19点

にゃんとタイムリーなスレな事か…
おはようございます(^^)
只々検討中につき、購入を控えるモードでしたが、また引き込まれました(笑
資金捻出に辺り、D3200とニコン24-70と60マクロと買ったばかりのGM1での天秤にかけてました^^;
次の増税10%まで保留が1番かとは思いますが…
書込番号:17335073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

★にゃんですとさん
ポン♪
背中押しておきましたw
書込番号:17335196
3点

あさけんさん
いつもながら素晴らしいネーチャー写真ありがとうございます。
私もOM-Dの魅力は歩止まりやその機能性にあると思いますね。
マイクロフォーサーズ全般に入れることですが、実に写真を撮るのが楽しい。
小難しく経費のかかるフルサイズよりも利便性は高いと思います。
ねにゃんですとさん
待てば待つほど安くはなりますが、OM-DはE-M5同様、新機種出るまであまり下がらないと思いますよ。
むしろ早く楽しまれた方が吉かと。
書込番号:17335533
4点

お、押すなよぉ…
熱湯風呂に落ちたつもりで考慮しようと思います、別途スレ立てたいと思います(*^^*)
スレ主さま、脱線お許し下さい。
書込番号:17335568 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃんですとさん
このカメラ(およびレンズ群)、なかなか完成度が高いです。
真剣にお悩み下さい!^^
それにしてもこのカメラの取り回しの良さには絶妙なものがあります。^^
書込番号:17335616
4点

僕もめちゃくちゃ気に入ってる愛機です。
AFの食いつきが良いですし、M5と違ってバッファ容量が大きいのでストレスがありません。
右手一極集中の操作性と機動力も魅力的♪
後は150o以上の玉で、明るいやつが出たら文句なしです。
私生活が激動だったのですが…もうすぐ落ち着くはず…森や沢に連れ出すのが楽しみ♪
書込番号:17336015
5点

>瞬間的な動作への食いつきのよさ。
いやぁ〜惹かれるなぁー
決定的瞬間こそが写真の醍醐味。風景写真がメインでなければ
僕はすぐにこのカメラを追加しますね。(と言いながらもはや半年が過ぎましたが。^^;)
消費税増税が近いのに・・・
書込番号:17337576
2点

増税は厳しいですよね。。。
3%分価格がさがるのにはどれくらいの月日が必要かと思うと…。
在庫ある店舗で買っちゃう方が得なのかもしれないですね。。
書込番号:17338656
1点

消費税もさることながら、自動車税と固定資産税、更に車検が控えています、
支払い終わる5月まで欲しくても身動き出来ないです(T_T)
4/3レンズ資産を生かせるE-M1、古いレンズを生かせるα7、なんだかんだでD4s、
最近フイルム機ばかり使用で優先順位が建てられない(>_<)
書込番号:17338793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
パンダめちゃくちゃかわええ〜〜〜
ついに8%になっちゃいましたね…。
10万円だと三千円の出費増。
痛いです。
書込番号:17377473
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
以前もマイクロフォーサーズ機は所有していたが、画質が2/3型又は1/1.7型コンデジと
変わらぬように見えたので、早々と手放してしまった。
ところが・・・
今回、2年振りにマイクロフォーサーズ機を購入してみたが、画質は以前とは全くの別物。
APS−C機並の高画質なので驚いてしまった。
被写界深度がAPS−Cより深くなり、ボケにくいようだが、私は絞って撮影するタイプなので、
これはこれで良い。
又、オリンパスの発色は私好みで大変気に入った。
私は富士ユーザーだが、オリンパスもいいですな・・・
そういうわけで、大変遅ればせながら、本日からオリンパスファンになりました。
皆さんよろしく。
27点

私もE-M1所有者で、大変気に入っておりますが、最近やたらとFujiが気になっております。
特にX-T1あたりですが、色の違いなどをお教え願えれば幸いですが・・・・・
書込番号:17370185
4点

ickwak さん
E-M1は本日から使用開始でしたので、富士との発色の違いはまだ良く分かりません。
書込番号:17370238
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616779_K0000575054
ボディのみの比較ではX-T1のほうが軽いようですね。
書込番号:17370294
1点

いらっしゃいませ!
暖色系の発色なので相性はありますが、好みに合えばめちゃくちゃ楽しいですよね。
4/3なども併用しますが、ノイズ耐性や諧調など…ここ数年で飛躍的に向上していると実感します。
また、絞り込まなくても深度を得やすいので、不規則に動く動物などには便利です!
ボケない=開けても深度を得られる!
楽しんじゃって下さいね!
書込番号:17370397
15点

松永弾正さん
全ておっしゃるとおりです。
別スレの、松永さんの動物園の写真もお見事です。
書込番号:17371522
1点

フジはX-A1、オリンパスはPM2持ってます(安い機種ですみません)。色の出し方の違いですが、
フジはものすごくニュートラルでバランスよく発色、記憶色系。
オリはフジにくらべてコッテリして、やや黄色っぽいが、実物と見比べるとこっちのほうが近い感じ。
パッと見、フジが綺麗に見えますが、私はどちらも好きです。
あくまで主観ですので参考までに…
書込番号:17371667 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いらっしゃーい(桂三枝でw)
同士が増えて嬉しい限りです。
オリンパスはこのファンのハートをつかんで離さないように頑張ってほしいですね!
書込番号:17377362
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ニコンのGレンズは普通のアダプターを付けると、最少絞りになるのでE-M1で使ってなかったのですが、Gレンズでも絞り調整の効くアダプターを使えば各絞りで使えます。注文している絞り調整のできるアダプター(2500円くらいの安いもの)が来るまで開放絞りのみで遊んでみようと思い、レンズマウントの絞り開閉爪の隙間に厚紙を挟んで開放固定状態にして撮影してみました。
AF-S Nikkor28mmF1.8G(ナノクリレンズ)でも撮ってみましたが、50oF1.8Gのほうが断然いい写りでしたので50oで撮った写真を載せてみます。いままでGレンズは上記の理由で使ってなかったのですが、今回初めてE−M1で使ってみて、なかなかいい感触を得られました。色乗りが良く自然なコントラストやボケ味がニッコールの伝統的な写りを正常進化させてきたことを伝えてくれます。50oF1.8Gは開放でピントの芯が非常につかみやすいので気持ちよく使えます。
私は将来ニコンからFマウントのフルサイズミラーレス機が出ることを夢見ていますので、Gレンズはできれば置いておきたいのですが、今回E−M1で十分使えることが分かったのでほっとしています。絞り変更の効くアダプターが到着したら絞り込んだ撮影もしてみたいと思っています。
23点

おはようございます(^^)
作例有難うございます。
まだE-M1は届いて無いので悶々としてたので、作例拝見出来てわたしもホッとしました(*^^*)
マウントアダプターでの絞りはアバウトになるのは覚悟してますが、ピントは得やすいのかドキドキしてます^^;
E-M1のボディ形状だとマウントアダプターにGレンズが見た目も合いそうですし、扱い易いのかなぁなんて妄想しています。
書込番号:17353032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例ありがとうございます。参考になります!
私は今、ニコン用のアダプターを検討しているところです。
以前に質問したところ、Makro Planar T* 2/50 ZF.2を使いたいならこれをと紹介されたのですが、ちょっとお値段が・・・(笑)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
できましたら、注文されているという絞り調整のできるアダプターというのを紹介してもらえませんか?
お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:17353679
1点


★クリスタル★ さん
返信の順序が違いますが、じじかめさんもお答えくださっているので合わせてお返事しておきます。
私はヤフオクで安いものを買いました。下記をコピーしてヤフオクで検索してみてください。
2300円で落札できると思います。
ニコンF(G)レンズ⇒マイクロフォーサーズマウントアダプター
じじかめさんが勧めてくださったものもいい感じですね。
書込番号:17354492
3点

いつもお世話になっています。たまたま話題のアダプターを2種持っていますので写真アップします。
両方ともアマゾンなどでも入手可・・・CMではありません(^^)・・・です。値段は左の方がずっと安いのですが、個人的には実用的な使い勝手はほとんど差がないようにも思います。ただ、Kipon製品にシビアな評価をされているのをE-M1のスレで見た記憶があるので(具体的な理由は分かりませんが)ご参考までに。
書込番号:17354596
2点

失礼しました。右の方がずっと低価格です(^^)。
書込番号:17354598
1点

★紅タマリンさん
ヤフオクだったんですね♪
ありがとうございます!
それと、スレを脱線させちゃってすみません<(_ _)>
★じじかめさん
わざわざありがとうございます!
検討してみますm(_ _)m
★アナログおじさん2009さん
Kipon製品にシビアな評価って、ちょっと気になりますね(^_^;)
情報ありがとうございます。
書込番号:17354645
3点

軽い300mm域のレンズをどうしようかと考え、AFがかなり怪しくなっているNikonの70-300mm VRをつけていますが、オリジナルの画像は今ひとつぴりっとしないので、横1600+シャープネスでアップします。とりわけメジロはEVF内ではとてもクリアだったのに、出てきた画像はアバウトな自分でもう〜んと唸るものばかり。EVFで見たままならすべてOKなのですが。
紅タマリンさんのナノクリの28mmより50mmのほうが・・という記載を読んで、相性があるのかななどと根拠もなく妄想しています・・・理論的に自分に説明できればいいのですが、右と左が既に怪しくなっている当方にそれは無理というものです(^^)
趣味の世界ですから、効率だけを求めるわけでもなく、ああでもないこうでもないと他社のレンズもお遊びで使用することもあるので、このようなスレは興味が湧きます。50mmに関係のない70-3000mmでの写真、ネタでアップさせて下さい。
書込番号:17354706
2点

釣られて注文してしまいました。
ついでにC/Y用も・・・
自分に”写真撮れよな”って言い聞かせているのですが物欲には勝てませんでした。
ボディ内手振れ補正機能活躍しそうです。
書込番号:17355976
0点

にゃんですと さん
E-M1到着待ちですか? 楽しみですね。
Gレンズをお持ちなら楽しめること受合います。
E-M1で使うと、F値がいくらかということは目安でしかなく、EVFに反映されたままの画像を見て、解像度、コントラスト、明るさ、色味、正確なピント位置、など、作画に関わる全ての要素を確認しながら撮影できますので今まで以上にGレンズを楽しめるかもしれませんね。
あまり大きなレンズでなければスタイル的にもマッチしますね。Gレンズは軽量のものが多いので重量バランスもいいと思います。
Gレンズはフルサイズ用のイメージサークルをもちますので、そのまま使うとカメラ内で不必要な光が乱反射してコントラストが低下します。焦点距離の2倍程度の長いフードを着用することでイメージサークルをフォーサーズに合わせることができますので工夫してみてください。レンズ先端のフィルター用のねじにステップアップリングを付けてから太めのフードを付けるとカッコいいですよ。
書込番号:17356012
3点

じじかめ さん
Gレンズ用アダプターの紹介をしていただきありがとうございます。
書込番号:17356013
0点

アナログおじさん2009 さん
書き込みと画像掲載ありがとうございます。
梅とメジロの写真きれいに撮れてますね。メジロはちょこまかと動くので、ピントを合わせた時点ではクリアーでも、シャッターを押した時には次の行動に写っており、ピント位置がずれてしまっているということはありませんかね。私は拡大ピント合わせをしてピントが合った瞬間にシャッターを押すようにしています。メジロのような動きのあるものや花のように揺れるものは全画面表示に戻すことはせず、拡大したまま撮影したほうがいいようです。
Gレンズでも28oよりも50oのほうがいいのは、フルサイズ用のレンズの場合広角域のレンズのほうが設計がシビアーになるからではないですかね。フルサイズ用の広角レンズで標準域のレンズと同等の解像力をもったものはまれだと思います。ナノクリはコーティングの事を言っているので、描写力まで上等という保証はないような気もします。その点、フォーサーズのレンズは広角域も優れたものが多く非常に気持ちよく使えますね。
それとKipon製品は「焦点工房」という特別なブランド名を持っていますね。他の廉価版アダプターに比べて作りは変わらないのに化粧箱に入れてきたりして商品イメージ価格だけ高いのではないかというような評価があるのかもしれませんね。アダプターの評価は天体写真などを正確に描写するなどしないと難しいと思います。私自身は安いアダプターで困ったことはありません。
書込番号:17356034
1点

松永弾正 さん
E-M1購入されたようですね。
Gレンズを持っているなら是非お試しください。
ニコンのカメラとオリンパスのカメラで二度おいしいを堪能できますよ。
書込番号:17356037
0点

おじさん@相模原 さん
他社のレンズがあるならマイクロフォーサーズでも使えれば言うことなしですね。
ただ、イメージサークルが四倍ありますので、カメラ内の乱反射を招く余分な光をカットしないと本来の性能は発揮できないことはわかっていたほうがいいと思います。
書込番号:17356040
0点

紅タマリンさん
ご教示有り難うございます。
宮本製作所?だったと思うのですが遮蔽板みたいな物を入れていたような記憶があります。
ローコストのアダプタを注文したので改造できるのであればチャレンジしたいです。
何か良い手立てをご教示頂ければ助かります。
外れますが・・・
紅タマリンさんの星景撮影勉強させて頂いております。
また機会あればアップをお願いいたします。
書込番号:17356110
0点

おはようございます(^^)
流石に朝早いですね^^;
E-M1の天の川や朝の散歩での作例に魅せられて購入を決意しました。
Gレンズでのフード対策を教えて頂き有難うございます、全く考えに及びませんでした…
安易にマウントアダプターで付けて撮るだけでなく、より工夫することが楽しむ事に繋がるのだと教えられました、感謝致します(*^^*)
書込番号:17356169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅タマリンさん
こんにちは。ニッコールらしい見事な作例のご投稿をありがとうございます。特に三枚目は、落ち着いた発色で、これぞニッコールという感じがします。
小生は、ニコン使いですが、操作性抜群の当機の購入を検討しています。マウントアダプタを介した場合でも、マニュアルフォーカス時でピントリング回転の際、EVFは自動拡大いたしますか。よろしければ教えてください。
書込番号:17356452
0点

おじさん@相模原 さん
アダプター内部に遮光板を入れる方法はほとんど効果がないようです。遮光板に反射した光が後ろ玉にはね返って乱反射する可能性もあり労多く益無しという結果になるかもしれません。
一番確実な方法はフードによる周辺部のケラレを応用して、長いフードを着用することです。私の実験では焦点距離の二倍程度のフードを取り付けることでマイクロフォーサーズに合った遮光を行うことができます。レンズに入ってくる余分な光自体をカットする方法なので非常に合理的だと思います。
この方法の欠点はフードがむやみに長くなってしまうということだけですね。実用上焦点距離100o程度のレンズまでがフードの無駄感に堪えられる長さ(レンズの長さ+フードの長さ=300o)だと思います。フードの長さを短くして済ませるためにフードの開口部をレンズの前玉よりも小さくした場合は絞りとして働いてしまい、必要な光量の低下を招くだけでなく、絞り開放時の被写界深度まで変わってしまいますのでお気を付けください。
詳しくは5〜6ページ前に立てた「E-M1のオールドレンズ使用は遮光フードが決め手」というスレを参考にしてください。
書込番号:17360109
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
撮影中や再生中にフリーズしてスイッチのオンオフでも復帰せず、バッテリーの抜き差しをしなければ復帰できないというフリーズ現象でお悩みの方が以前に投稿されていましたが、私のE-M1もその一台でした。
カワセミ撮りを今はメインで撮っているので、何時間も探して待ってやっと出会えたカワセミにレンズを向けた途端にフリーズして、さらにバッテリーの抜き差し作業中にカワセミが飛んでいってしまった時の失望感はかなり痛いものでした。
最初の頃は一日に一回とかでしたが、だんだん悪化してきて最後は1時間に15回フリーズしていました。
カワセミ撮るのには良いシーズン中でしたが、仕方なくメーカーに修理を要請しました。
担当の方はとても感じよく丁寧で心のこもった謝罪もしてくれたので、憤怒することなく落ちついた心のまま発生状況や自分の撮影方法やセッティング等を伝えきる事が出来ました。
こういう類の故障修理はフリーズが発生再現しないとどこを直すべきか特定するのに時間がかかるであろうから、こちらからも直すべき部分を特定するヒントとなるように思いつく限りのフリーズ発生時の情報を伝えました。
「ご協力を感謝いたします。必ず特定してファームアップか部品交換の案内が出来るように努力いたします。」と言う言葉で電話を終えました。
オリンパスさんはたまにいろいろな用事で電話するのですが、いつも対応が良く現場の人達は一生懸命に対応しようとしてくれてユーザーとしては嬉しく思います。
以前に別の会社で故障したときには、故障は直ったもののそのメーカーのスタンスに疑問を感じてカメラ/レンズ総乗り換えをしたという痛い思い出があるので、こういう対応は人一倍心に染みるのです。
さて、肝心の修理内容はメイン基板の交換という普通の修理でした。
一度目はさらに悪化して戻ってきましたが、二度目のメイン基板の交換では見事に一度もフリーズしなくなりました。
そして修理期間中(二回修理に出して計12日間程)に、私の発生状況報告や他のユーザーの方々からの報告からどうもフレームレートを高速に設定していると発生しやすいという事を把握されたようで現在対処中と教えて頂きました。
もちろんそれだけが原因では無いので他の要因も洗い出している途中だそうです。
とりあえずフレームレートを標準に戻すとフリーズしなくなるかもしれないという情報を、周囲やネット上で困っているE-M1ユーザーの友人達に教えても良いかと問うてみたところ快諾してもらえたのでご報告させてもらいにきました。
その後、快調になったE-M1でフリーズの恐怖から解き放たれて、ベストタイミングのカワセミ写真を押さえる事も出来るようになりとても満足な日々を過ごしています。
フリーズ問題が完全に解決した訳ではありませんが、この投稿でE-M1フリーズの不安&不満から脱することが出来る方が増えることを祈りつつ、快調E-M1で撮れた写真も添えて投稿させてもらいます。
38点

スレ主様
フリーズが治って良かったですね。
1時間に15回とは頻発ですね。それほど頻発されると撮影になりませんよね。
私はE-M5ですが、やはりバッテリーの抜き差しで復帰するフリーズを経験しました。
具体的にはスリープ状態から復帰しないでフリーズしてしまうという症状でした。
2時間に1回くらいの頻度でした。何故かオリンパスの純正レンズ付けている時だけに
発生し、パナのレンズでは一切発生しないというものでした。
メールでのやり取りと、最終的には小川町に持ち込み入院しました。1回目は
症状再現しないと言う事でそのまま帰ってきました。(これは普通の対応か?)
その後の使用中にフリーズが頻発(2回/1時間)したので再度小川町へ持ち込み入院。
この時は発生するのは事実なので、再現しないからそのまま返却は無いでしょうということで、
可能性のある部品、ユニットを交換して貰う様お願いしました。
そうしたら二回目の入院でメインの基板を交換してくれました。
その後1ヶ月使っていますが一切フリーズは発生しなくなりました。
細かい発生状態をメールでお客様相談へ10通以上やり取りしましたが、小川町
ではそのやり取りメールは見られないとの事で、今一小川町、お客様相談窓口(メール)
との間でのコミュニケーションの連携が今一と感じました。
まあそれでも最後は推定原因で可能性のあるユニット交換という当方の要求を
聞いてくれたので一応満足しています。
またカワセミのお写真を見せて下さい。
書込番号:17340309
6点

フリーズの原因がプログラムのバグでなく電子機器内部の問題なんですかね?メイン基盤交換で直るという事は*_*;。
最近のデジカメは光学機器であると同時に電子機器でもあり、PCのようにフリーズも当たり前になっているようですが。
PCの場合はプログラムの競合などCPUに極端に負荷が掛かった時などに起き易いので基本的にプログラム上の問題ですが、メイン基盤交換となると取り付けてあるデバイスの故障などが原因ですから全く原因が違いますよね。
ですからプログラムの問題としてファームアップで解決出来るフリーズと、デバイスの問題として基盤交換でしか解決出来ないフリーズと原因を個人では切り分け出来ないのでオリンパスの方で原因究明をしっかりして貰ってユーザーに情報を早く公開して欲しいですね。
書込番号:17342213
2点

素晴らしい画像ですね。私はパナの45-175を望遠レンズとして使ってますが、12-50も含め
フリーズしたことはありません。(ボディはE-M5)
書込番号:17342885
0点

canonikompusさん フリーズ現象が頻発とは大変な思いをされましたね。E-M1ユーザーとしては新たに悩ましい現象が発生したなぁと感じております。
私の場合、今年の1月購入後しばらくして3度ほどフリーズ現象を経験しましたが、ここ最近は大丈夫のようです。確か12-40f2.8Proレンズ装着時、連写?もあった様に思います。カメラ自体に不可をかけてしまったようにも思いました。その時はカメラやデータの損傷を心配し、しばらく待機しましたが一向に回復する気配なしと判断しbattery抜差しし、回復しました。
私もフリーズ現象に不安を抱える一人で、それ以降心配の種として持っておりましたが、この投稿をみて、他にもっとひどい現象が起こっていることに驚きました。基板や機械の相性問題、機械の限界を超えた不可がかかったのか原因はわかりませんが、このカメラもPCやスマホのようなニュータイプカメラであることを感じております。
重大事故の原因にはならないかもしれませんが、カメラが原因で決定的瞬間を取り逃すことは大問題と思います。
canonikompusさんのように大事な瞬間を前に起こってしまうと私なら泣くに泣けないです。
オリンパスさん、最悪の場合リコール的なことも視野に入れて、早期に対応をしていただきたいと思いました。
canonikompusさんに一つ質問したいのですが、「フレームレートを標準に戻す」とはどのようなことでしょうか?素人的な質問で申し訳ございません。
読んだ瞬間は、10コマ高速連写の使用や動画の設定?と感じましたが、内蔵EVF設定とも考えて探しましたが見つかりませんでした。どなたか教えてください。
書込番号:17346479
0点

文字訂正
「不可」→「負荷」の間違いです。失礼しました。
書込番号:17346504
0点

横レス失礼します。
取説93ページですね。
書込番号:17346619
1点

白ウサギM2さん>
私も一番最初は小川町のオリンパスサービスセンターに直接行って診てもらいました。
その時に担当してくださった方は、2時間預けたものの症状が再現出来ないので点検だけで異常なしと返却されました。
対応も特に賞賛する点はなく、淡々と業務をこなすよくあるサービスセンターの社員という印象でした。
やはりこういうトラブルの時には「良い会社」ではなく、「良い人(担当者)」に当たるかが一番ポイントになりますね。
会社がいくらマニュアルを作って良い対応をする社員を育てようとしても、素晴らしいお人柄で優秀でやる気のある担当者には敵わないということなのでしょう。
カワセミ写真等、フリーズしながらも必死で(笑)撮ったものをアップさせていただきます。
salomon2007さん>
私も正直メイン基板交換だけで直ったのではないと考えています。
担当者と話している限りでは、プログラム修正版のメイン基板が存在するという感じでもなさそうです。
前モデル(E-M5等)からいくらかの人達がフリーズ現象に泣いているという報告はオリンパス自体も把握しているので、何もしていないわけではないようです。
しかしフリーズ原因を特定しきれてはいないので、リコールをかけたくても解決策を提示出来ないので困っているということかなと推測しています。
擁護ばかりしていますが、不満というより疑問な点は私もあります。
フリーズ問題の原因特定と解決にあまりに時間がかかりすぎているので、リコールがかけられない理由があったとしても企業の誠意として、一部のモデルにフリーズ現象が起きているがバッテリーの抜き差しで対応してくださいとかフレームレートを標準で使ってみて下さいという対処情報くらいは、正式に迅速に発表すべきだとは思います。
じじかめさん>
写真、お褒め頂きましてありがとうございます。嬉しいです。
フリーズしていない方の方が大多数なのでしょうね。
酷使しているとかあるセッティングの組み合わせで使うとか、何かしら特定できる要因が早く見つかってほしいです。
そのためにフリーズしたオーナーは面倒でしょうけれど、自分のカメラを熟成させるためにも今後出る新型モデルの完成度を高めるためにも、修理に出さずともこういう状況でフリーズしたと報告だけでも上げていただきたく思います。
inoko.comさん>
オリンパスサービスセンターの方によれば、バッテリーの抜き差しで画像データやカメラが壊れることはほとんどありませんという回答をもらっています。
不安なお気持ちお察しします。
が、もう何十回とバッテリーの抜き差ししている私個人の経験では、確かにそれで写真データは壊れたことはありません。
そして(フリーズ以外で)カメラが不安定になったり起動しなくなったりもしていません。
その点は安心して使われていても大丈夫かと思います。
フレームレートについては、yoshi-tomatoさんからすでに答えを提示していただいていますが、私からも。
メニューボタンを押して、歯車マークに入って、歯車D(表示/音/接続)に入って、HDMIから下に10列下がった所にフレームレート設定はあります。
購入時からそこを変更していなければ標準になっているかとは思いますが、一応御確認してみてください。
yoshi-tomatoさん>
すばやいご回答を投稿していただきましてありがとうございます。
とても助かります。
書込番号:17347158
3点

二回目で基盤交換と言うのは遅いなあ
キヤノンだと修理に出すと、「再現はしなかったし、原因も判らないけど基盤は交換しといたから、これで様子みてくれ」みたいな事が書かれた修理明細で、はじめから基盤交換ありきみたいな対応だ。
どっちが正しいかは知らんけど。
書込番号:17347160
1点

横道坊主さん>
私の文章力が足りないために誤解させてしまったようです。
詳しく説明させていただきます。
修理一度目もメイン基板交換してくれています。
でもフリーズ現象は直っていなかったので、再度修理に出した次第です。
そしてもう一度メイン基板の交換をしていただいたという流れです。
二回メイン基板の交換をしてもらったわけですね。
その後は、一度もフリーズしていません。
書込番号:17347203
0点

canonikompusさん
yoshi-tomatoさん
うっかりでした。
ありがとうございます。
確かに歯車D(表示/音/接続)に項目ありました。
フレームレートの項目のみグレーアウトしており見過ごしていました。
グレーアウトで選択は出来ませんでしたが、標準になっていたので問題ありませんでした。
お騒がせして申し訳ございません。
ご報告まで。
書込番号:17347745
0点

横道坊主さん
>二回目で基盤交換と言うのは遅いなあ
キヤノンだと修理に出すと、「再現はしなかったし、原因も判らないけど基盤は交換しといたから、
これで様子みてくれ」みたいな事が書かれた修理明細で、はじめから基盤交換ありきみたいな対応だ。
どっちが正しいかは知らんけど。
素晴らしい対応。 この様な対応を私も受けたかったですね。
私の様に2回目の入院時に1時間もしつこく説明して漸く基板交換しますという
回答を引き出したケースに比べ。
でもこれで治ったので、1時間の説明(説得)もありましたが、結果に満足して
しまいました。それほどフリーズ機(当たり)を持つと悩ましい事ですよ。
スレ主様
横スレ失礼致しました。
書込番号:17349428
1点

企業体質の違いかもしれないですね*_*;。
キヤノンだとオリンパスより体力がありそうですから、四の五の言われるよりパパッと基盤交換してしまえ!ということですかね。
まあそれで問題が解決してしまうというのもある程度故障が出そうだなと予測していて(工業製品ですから不良品が出るのは仕方ないですから)初期ロット以降は安定するという法則がほぼ成立するなら交換のための費用も織り込み済みで生産出荷しているからなんでしょう。
その点オリンパスは「いやうちはしっかり作ってあるのでそんなはずはない」という企業体質なのかな。
技術屋さんなら不良品がある程度(0.数%)出るのは歩留まりという意味である程度分かってるはずなんですがね、結局交換等費用を余り見積もっていない企業体質というか体力の差なんでしょうか*_*;。
(キヤノンにはDSLRのミラー落下があったり、視野率100%を謳いながらそうでない事からの返品返金騒動(韓国)、コンデジのレンズ駆動部分の不具合でリコール等過去色々ありましたからその経験上の対応というのもあるのかも)
書込番号:17349758
0点

inoko.comさん>
解決して何よりです。(^ ^)
白ウサギM2さん>
オリンパスのサポート係の社員にも色々な方はいると思います。
たまたま私はとても良い方に当たったのかもしれません。
私はキヤノンを使っていた時もサービスセンターで丁寧かつ親切な担当さんに当たって感激していましたし。
どんな優秀なマニュアルよりお人柄の方が大切な要素なのかもしれませんね。
salomon2007さん>
確かにオリンパスカメラ部門での規模や予算はキヤノンのそれと比べれば大きな差があるでしょうね。
体質や方針等も違うのは当然あることでしょうし。
どちらにしても私は今回のオリンパスサービスセンターの担当さんの対応には感謝しています。
書込番号:17366407
0点

本日、オリンパスサービスセンターから電話がかかってきました。
修理してくれた担当さんです。
何だろうと思ったら、その後フリーズ発生状況はいかがですか?と状況を聞いてくれました。
感動しました。
修理後のユーザーに対して、わざわざその後の状況をリサーチするなんて!
今まで複数のカメラメーカーで修理や相談をしてきましたが、こんなことは初めてです。
さらに二度目のメイン基板交換修理の電話の時に、「私がこの種の問題点の特定は大変でしょうけれど、どうか頑張ってください」と伝えると、
「ありがとうございます。今後ファームアップ等で改善策が出来ましたら必ずご報告いたします」という約束も果たしてくれて、
「たった今ファームを完成して公開しましたので、お約束通りご報告にあがりました。」と言ってくれました。
皆さん、オリンパスのサービスセンターには素晴らしい方がいらっしゃいますよ!!
ちなみにこのファームは発表されている内容だけでなく、その他の細かい問題点の安定化もしてくれるそうです。
もちろんこのファームアップをかければ、フレームレートを上げてもフリーズしないと名言してくれました。
是非、E-M1で不安定な挙動に泣いていたユーザーの皆さん、ファームアップしてみてください。
最後に、E-M1開発陣の皆さんに届くか分かりませんが、ダメ元で言葉にしてここに残しておきます。
その頑張りに心から感謝します。
真摯に対応してくださってありがとうございます。
これからもオリンパスの製品に期待と応援をしていきます。
書込番号:17366436
7点

皆様
3/24,3/27にレス投稿させていただきました、E-M5ユーザーです。
フリーズが再発してしまいました。残念。
2回目の入院でメイン基板を交換してもらい、スリープ後の再起動で
フリーズした現象が治ったと思っていました。
2/4に修理が終わり手元に戻り約1ヶ月の間に16日くらい持ち出し撮り
続けていました。昨日朝から桜を撮りに近くを歩き回りさて最後にもう一枚
と思った時に、スリープ状態からシャッター押しても、電源SWをOFF,ONして
も復帰せず、仕方なくバッテリー抜き差しした後に電源SW ON で正常状態に
復帰。約1ヶ月修理後の経過観察してもうこれは完全に治ったかなと考えて
いたところでしたので、もうがっかりです。
3度目の入院は諦めE-M1 に買い替えですかね。でもグリップ
(そのままバッテリーの抜き差しの出来るアルミのグリップ)も付けて持ち
易くしたので愛着もあるのですが、バッテリー抜き差しで当分我慢して使うか?
私にも電話で修理後の調子はどうですか?みたいな電話がかかってこないかな?
(担当の方が違ったかも? )
電子機器の不具合は奥が深いですね。新品購入でしたが、外れを引いてしまった
のですね。でも当分出来の悪い我が子と思い、かわいがります。
書込番号:17371266
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
「カメラマン」今月号発表
読者投票によるカメラグランプリで、オリンパスE-M1が2014年度大賞を獲得しました
ニコンDfは僅差の二位、ソニーα7/7Rが三位です
薬師洋行カメラマンの、ソチオリンピックで撮った写真とコメントは必見!
またDfとα7Rに寄せたアベちんと魚住カメラマンのコメントも素晴らしいものです
18点

キヤノンユーザーですが、借りて少し使ったことがあります。
一言で言うと、素直にイイカメラだと思います。
使っていると一眼レフとかミラーレスとかの区別が意味にないものになっているように感じました。
このままカメラグランプリまで行っちゃえばいいですね。
おめでとうございます>オリンパスユーザー殿
追伸:今年こそ尖ったカメラを出してくれよ>キヤノン
書込番号:17332700
31点

いいね〜!おめでとうございます。
ばんざ〜い\(^o^)/
書込番号:17332781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます(^^)
ニコンユーザーです…
GM1を購入してから、益々気になる存在です。
昨日からニコンレンズを間引いて購入しようか悩んでレス見てます^^;
書込番号:17333078 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

おめでとうございます。
いっぱい売れるといいですね。
書込番号:17333171
10点

<ねこまたのんき2013さん>
<にゃんですとさん>
キヤノン、ニコンユーザーの素直なコメントに拍手パチパチ!
オリンパスにもパチパチ!
書込番号:17333628
16点

>キヤノン、ニコンユーザーの素直なコメントに拍手パチパチ!
>オリンパスにもパチパチ!
ソニーユーザーの私も素直に喜んでいいのかしら??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17333869
9点

パチパチパチ\(//∇//)\
(エヴァTV版26話風)
書込番号:17333903
8点

パチパチパチパチパチパチパチパチ
パチパチパチパチパチパチ
(あした天気になあれ風)…古いか^^;
書込番号:17333925 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

おめでとう おめでとう おめでとう
エヴァ風に^^
書込番号:17334749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワーワー(彼岸島風)
オリプラでやる薬師さんの写真展、何で日曜やってくれないんだ(*`へ´*)
書込番号:17334804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありゃ!? 消費税にせかされて2位に行ってしまいました。
書込番号:17336029
2点

ニコンDfは僅差の二位
すばらしい、ほんと良いカメラなんですね!
え?じじかめさん、Df購入ですか?おめでとうございます。
このカメラ、ヨドバシで聞きましたが、圧倒的にアダルト層が購入してるそうです。
自分もフイルム時は、ニコン愛用してましたから、Dfは、そそられますね、(^_-)
書込番号:17337314
2点

各社良いカメラを出して切磋琢磨してユーザー同士もそれを讃えあう。
なんか生ぬるいですが良い湯加減!
おめでとうE-M1!
書込番号:17338661
2点

おめでとうございます。このシステムには写真を撮る人を惹きつける魔力の様なものがありますね。
このモデルは持ってませんが、去年PL3、今年はEM5と買ってしまいました。
去年の秋、5D3も買ったのですが、増えるのはMズイコーレンズばかりです。(^^;)
書込番号:17342570
1点

写真雑誌を年間購読しようと思い立ち、お試しで6冊購入してみました。
内容とコスパを考えると、一番のお気に入りが「カメラマン」誌です。
「フォトコン」誌は広告が少ないので割高ですが、提灯記事がなく好印象です。
>ニコンDfは僅差の二位、ソニーα7/7Rが三位です
E-M1とα7は持っていますが、Dfは持ってません。
基本はレフ機党ですが、家庭内ミラーレス化が進んでいます。
書込番号:17356526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





