OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信31

お気に入りに追加

標準

無理を承知で ☆夏の天の川☆ 撮影

2014/03/18 11:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種

E-M1  20mmF1.7開放



今の時期になると、夜明け前、南天に見事な夏の天の川がかかっています。

夏に夏の天の川を撮影すると、E-M1のような長秒ノイズの多いカメラでは苦戦します。
この写真を撮影する前に一回撮影のチャンスがあったのですが、その時は三月初旬でも明け方氷点下近くまで冷え込み、抜群の撮影環境でした。ところが機材をセットしてカメラを15分ほど自然冷却している間に夜が明けてしまい真っ白けの画像になってしまったというお粗末な顛末を経験しました。そんなことをもう一回やってしまい、結局三度目の正直で撮影できたのがこの画像です。

E-M1で天体撮影をした方はわかっていらっしゃると思いますが、E-M1の長秒ノイズは、天体撮影を普通に行うレベルには到底達していません。以前使っていたE-P5に個体不良が生じてしまい、天体撮影はできないままでいたのですが、E-M1でも工夫すれば何とか撮れるのではないかと思い、以下の点に注目して撮影をしてみました。

・長秒ノイズの比較的少ないISO800 60秒で撮影する。
・気温が摂氏10度以下の環境で撮影する。
・開放F値2.0以下のレンズを絞り開放で使用する。
・カメラを赤道儀にセットしたままで30分程度自然冷却してから撮影に臨む。
・連続撮影は行わず、撮影ごとのインターバルを10分以上実施する。

上記留意点に注意して撮影しましたが、なんとか及第点に達したのではないかと思います。

ただし、誤解無き用に申し添えておきますが、F2.8以上のF値まで絞り、ISO1600などという感度を使い、露光時間10分などという撮影には到底耐えられません。あくまでも奥の手裏技で撮影するという特殊条件が揃ったときだけまともに写るという風にご理解いただければよろしいかと思います。


書込番号:17316457

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/18 11:25(1年以上前)

E-M5からE-P5までがソニー製の高感度耐性のあるセンサー搭載機で、E-M1では再びパナ製のセンサーとなって、またまたE-M10ではE-M5と同じか分かりませんがソニー製センサーに変わったようですね。E-M10にはカメラ内でインターバル撮影の画像を比較明合成してくれるプログラム内蔵なので、気軽に星景写真が撮れる機種になってますが、星野写真にも向いているかもですね。
紅タマリンさんE-M10も1本いっとく?^o^/。(増税前と予約オマケ欲しさの注文殺到なのかオリオンで予約できないほどの人気だとか⇒単に生産数量が少ないので予約を取り過ぎると出荷時期が遅れてしまうので一時止めているだけかと思いますが*_*;)

書込番号:17316497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/18 12:05(1年以上前)

美しい・・・(*= =*)
布団から出て撮りに行かなくてはって思います。

書込番号:17316595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2014/03/18 12:44(1年以上前)

今日は!

いやー、美しいですね!

マイクロフォーサーズでこんなに綺麗に撮れるとは知りませんでした。
色々な気遣い(腕)が有ってこそとは思いますが、見事です。

これでコマ収差の少ないレンズがあれば宗旨替えも考えたいくらいです。

また、素敵な星景写真をお願いします。

月末の新月が楽しみですね。

書込番号:17316708

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/18 21:55(1年以上前)

紅タマリンさん
美しいです。
私も、このような撮影に挑戦したくなります。
素晴らしいです。

書込番号:17318529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 19:35(1年以上前)

salomon2007 さん

おっしゃる通り、センサーの天体撮影に対する能力が上がったり下がったりでちょっと面食らったというのが
実感です。E-M10のライブコンポジットは面白いですね。あれを赤道儀に付けて自動追尾しながら撮影したら
どういうことになるんだろうかとか興味津々です。まあ、今のところは様子見ですね。(笑)

書込番号:17321605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 19:44(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入り さん

最近、私の住んでいるところでは布団から出るのも苦にならなくなってきました。
年寄りなので4時頃に目が覚めることもあり、ちょっと気になって空を見てすばらしい夜空だったら10分で準備して30分以内に撮影完了というのが最近のパターンです。全て自宅の庭で撮影してます。車に重い機材を積んで何時間もかけて移動するなんて考えるだけでも気が重くなりますから、ともかく天体撮影は「気軽にできる」というのが私にとってはキーワードなんです。軽量、短時間で天体撮影できるマイクロフォーサーズは天体撮影の分野にもう少し本腰入れて欲しいというのが本音です。

書込番号:17321643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 19:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

12oF2

25mmF1.4

45oF1.8



ダンパァ7 さん

今回使ったパナの20oはマイクロフォーサーズ用単焦点レンズの中では、コマ収差が多いほうです。

ちょっと参考に12oF2,25oF1.4,45oF1.8の3本の単焦点レンズで今まで撮影したものを載せてみます。
全て絞り開放です。

次レスに75oも載せてみますね。



書込番号:17321668

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 20:00(1年以上前)

別機種
別機種

75oF1.8開放

75oF2.8


75oF1.8です。

1枚目はF1.8開放です。
普通このアンタレスはコンポジットして非常識なほどの強調処理をしますが、私はコンポジットは最近全く行っていません。これも1枚撮りの画像を非常識に強調しました。写真的には破たんしていると思いますが、まあ、このくらいのお遊びはできますよということで気軽にご覧ください。

2枚目は同じ75oをF2.8まで絞って使いました。露出時間が長くなっていますが、撮影に使ったカメラがE-M5だから耐えられます。E-M1なら難しいと思います。75oはコマ収差や周辺減光も少なく天体撮影に向いていると思います。


書込番号:17321708

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 20:03(1年以上前)

上記追加説明です。

全てノートリミングです。
拡大して周辺部を見ていただくとコマ収差の出方はわかると思います。

書込番号:17321721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/19 20:14(1年以上前)

ma7 さん

>私も、このような撮影に挑戦したくなります。

・是非挑戦してみてください。このスレでは少し面倒なことを申しましたが、天体撮影ほど自己満足の世界はないと思っています。
今できる一番面白い方法で大いなる自己満足を満喫してくださいね。ああ、そういえばma7 さんはE-M10を購入されたのですね。
ライブコンポジットがあるじゃないですか。また、面白いものが撮れたら紹介してくださいね。

書込番号:17321769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/19 21:04(1年以上前)

素晴らしさに、ため息が出ます。
学生時代は天文気象部所属だったのですが、こういう写真が撮りたかったのに
撮影器具の性能もあれば、環境面もあり、ついに撮れませんでした。

書込番号:17322009

ナイスクチコミ!1


幻月郎さん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:15件

2014/03/19 23:29(1年以上前)

すごい綺麗だなあ。。
僕は港町ですが、何度調整してもやっぱり街の灯が入って露出オーバーになってしまうんですよね。
M1にはないけど、ライブコンポジットがあれば街中でもひょっとして街夜景+星なんて出来ちゃうんですかね?

書込番号:17322664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2014/03/20 12:48(1年以上前)

紅タマリンさん

再度作例をアップして頂き、有難うございました。

今回アップ頂いた写真は、どれもコマ収差が少ないですね。
特に75mmは、素晴らしいと思いました。

高ISOでの固定撮影では素子の大きなカメラの方が良いのかもしれませんが、ポタ赤を使用してISO800程度までなら遜色がない事に確信を持ち始めました。

実は、最近自分でもポタ赤使用で、ISO800位までなら7Dでも5D3に負けない物が撮れるような気がしていたので、その思いをさらに強めた気がします。

いきなり宗旨替えは難しいですが、これからはマイクロフォーサーズの星景・星野写真にも注目していきたいと思います。

貴重な作例をアップして頂き、有難うございました。

書込番号:17324182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/21 12:26(1年以上前)

ミドルエイジH さん

天体撮影はきれいな夜空さえあれば、カメラとレンズと普通の三脚があれば撮影できますね。
地上の景色を一緒に入れた星空風景というような写真はとても魅力的だと思います。
完璧な写真は誰も撮れないのですからご旅行などを利用して、できることから楽しんでみてはいかがでしょうか。

書込番号:17327712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/21 12:33(1年以上前)

幻月郎 さん

ライブコンポジットは星の円周運動をつなげる技術ですが、露出オーバーを修正することはできないと思います。
街の明かりがカメラに近いと空にカブリができて星が写りませんが、町の明かりから少し離れてやれば星も写るようになるのではないでしょうか。たとえば、近くの山に登って港と空を大きく入れるような構図を作るとかすれば、明るさのバランスさえうまくいけばきれいに写ると思います。

書込番号:17327740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/21 12:52(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

D700 ISO3200 30秒

E-M1 ISO1600 60秒

E-P5 ISO1600 60秒


ダンパァ7 さん

天体撮影を本格的に行うなら、できるだけ長秒ノイズの少ないフルサイズ低画素機を持つのがベストですね。
気軽に撮影するにはAPS,マイクロフォーサーズもアリですね。

オリンパスのマイクロフォーサーズは長秒ノイズについてはややこしいことになっていますので、もし天体撮影用に
購入するなら注意したほうがいいと思います。参考までにダークノイズを上げておきます。フルサイズD700、オリンパス
E-P5,E-M1の三機種について、分かりやすいようにダークノイズを強調してあげておきます。

テスト中の室温は3機とも11度です。

単刀直入にお勧めするのはE-P5+VF4です。VF4は必須です。E-M5とE-M1はお勧めしません。
E-M5はEVFで星空を広角レンズで表示できる能力がありません。広角レンズを使う時、構図を決めることができませんのでやめたほうがいいです。E-M1はダークノイズがとても多いので天体撮影向きではないです。E-P5はダークノイズは少なく、EVF内で構図の確認や拡大ピント合わせが容易に行えます。


書込番号:17327797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/21 12:54(1年以上前)

上記画像は長秒ノイズNR、高感度NRともにOFFです。

書込番号:17327803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/22 01:47(1年以上前)

まさかお庭で天の川を撮られていたとは!私も将来はそんなとこへ住みたいです。
一昨日から田舎へ行っていましたが、1日目はPM2.5と真っ白な空、2日目は雨・・・尻は痛いし。笑
まずは布団から出ることから始めてみます。(^^)q

書込番号:17330421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/03/22 08:32(1年以上前)

当機種

私も先月、星景写真に挑戦してみました。
某所の定番位置ですが、星が綺麗だったので撮りました。
RAW現像ですが、IS01600でノイズはなんとか許容範囲(Web画像用)かと思います。
右下側は名古屋方面の灯り(光害)です。
紅タマリンさんレベルに達したいです。

書込番号:17330866

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 05:35(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入り さん

(自分も含めて)猿や鳥や猫しかいない所ですけど、星空だけは抜群にきれいなところです。
時々都会の町明かりが恋しくなります。今年は変な天気で、九州と四国の西部しか晴れ間がないことが多いですね。
まあ、桜はどこにでも咲きますから、夜桜でも撮影して楽しんでくださいね。

書込番号:17334441

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信4

お気に入りに追加

標準

E-M1で月夜のお散歩写真

2014/03/23 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種

月に照らされた雪柳

20o 1/2秒は安全圏

1秒もかなり成功します。


「月夜のお散歩写真」というと意図して撮ったように聞こえてしまいますが、
実際のところは朝早く起きてしまうのが年寄りの癖のようなもので、窓の外がやけに明るいじゃないかとカーテンを
開いてみると、いいお月さんとお星さまがキラキラしていまして、田舎では動物でさえまだ寝ている早朝に起きだして
ちょっと撮影してみたという次第です。

全くもってこのE-M1の暗所撮影のすばらしさと言ったら、まさに革命的です。
半月程度のお月様に照らされた風景が全部手持ちで撮れてしまうんですから。
月はもちろん少し明るめの星ならたちどころにAFが合うのも気持ちいいです。


書込番号:17335185

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/23 11:41(1年以上前)

毎回、柔軟な発想の検証ありがとうございます。とりわけ今回は5時前の検証作業ご苦労さまです(^^)。

夜明け前の風景、日中のピンカンですべて洗いざらいくっきり見えてしまうものより、なんか奥行きがあって深そうで、当方には遙かにいいですね。それにしても軽量級のM1で1/2秒はまだしも、1秒でもOKとは!・・・・当方の場合、これだと、先を越されまいと夜明け前に入渓する川の風景もなんとかいけそうな気になるのでついつい持ち出してボチャンとならないように、その気にならないように気をつけないと・・・(^^)

書込番号:17335350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/23 22:03(1年以上前)

アナログおじさん2009 さん

コメントありがとうございます。
>当方の場合、これだと、先を越されまいと夜明け前に入渓する川の風景もなんとかいけそうな気になるのでついつい持ち出してボチャンとならないように、その気にならないように気をつけないと・・・(^^)

・いえいえその気になって頂かないと困ります(笑) 是非川面に光る暁の紫の煌めきを写してきてください。
三脚を持っていけない所でこそE-M1の存在が光るのではないかと思っています。今回、自分で写してみて、右端の写真などから、今後写してみたい写真のイメージなども浮かんできましたのでますます撮影するのが楽しくなりそうです。

書込番号:17337601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7597件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/24 10:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一番ましなSS1秒・・・興味本位でただやってみただけです(^^)

同左 SS1/2 当方はやっぱりカメラに任せます(^^)

先日話題の・・・・写ってますね(^^)

鉄撮りのみなさん、下手で済みません(^^)

紅タマリンさん、こんにちは。

こちらもご多分にもれず、5時前に目が覚めたので、ちょっと夜明け前に散歩に出掛けてきました。当方はやはりスキル不足で歩留まりも人に言えないほどの低さですが(^^)、なにしろ「百聞は一見に如かず」方針なので、たとえどうなのよと自分で思っても、とりあえずぺたぺた貼りますと1枚目、2枚目のような感じですが、おかげさまで自分の知見を広げられました。感謝です。



自分の方は怪しいけれどもカメラの方ではどういう設定をするんだろうと(^^)カメラに設定を選んでいただくと(iAUTOにすると)、3枚目のようなExifになりました。当方の場合は、基本的には見ているものがそこそこ写ればいいので、カメラにお任せにすれば入渓前の渓流を撮影するのは楽勝のようです(^^)。やっぱり、これだと山奥まで持ってゆきそうですね。

スキルがあれば紅タマリンさんのように楽しめるし、ダメなら(^^)カメラにお任せでも結構いけるんじゃないかというのが当方のM1に対する印象ですが、これから購入を考えていらっしゃる皆さんに参考になれば幸いですね。

4枚目は目の前の梅を撮っていたら、既に常磐線の特急はすべて新車両に切り替えられていたと思っていたのに、旧型車両が通りましたので慌てて撮ったものです。カメラがこちらのヘマをなくすべく頑張ってくれています(^^)。

M1は本当にフットワークがよく、お散歩には最適という印象です。当方の使い方ですと、ついつい下手な鉄砲方式の連写を多用するのでバッテリーの持ちだけが不満ですが、もっとゆったり写真は撮りましょうということですかね(^^)。マニュアルレンズのスレも含め、改めて感謝です。


書込番号:17339265

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/28 07:35(1年以上前)

アナログおじさん2009 さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
E-M1は暗いところでの撮影に関しては非常に可能性のあるカメラだと思います。
アナログおじさん2009 さんも暗いところで撮影されてそのことをお感じなのでしょうね。

暗いところで撮影してると怪しい人と思われて、職務質問されたり酔っ払いに絡まれたりすることが心配ですが、人工の光をうまく利用するとか、写真を撮るうえでの工夫ができてなかなか面白いです。今度は暗いところ写真のスレを立てますからアナログおじさん2009 さんも是非ご参加くださいね。

書込番号:17352929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信9

お気に入りに追加

標準

EM-1はEM-1

2013/10/14 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 
当機種
当機種
当機種

HDR撮影

デジタルテレコン

尻尾ウマーw(毛づくろいです

土曜日に受け取って、4/3レンズをいろいろ試しましたが、当然の事ですが4/3レンズを
使ってのAF撮影では、個人的にE−5の代わりは出来ないですね。
まあ12-60SWDはけっこう使え、50-200SWDも使えますが、AFは遅く動き物は被写体次第
で評価が変わるでしょう。
風景はOK、猫はまあまあ^_^;、戦闘機も・・・多分大丈夫な予感がw
50マクロ けっこう良い^_^;
そして使いたかったSIGMA 50-500は室内ではアウト!
野外では晴天時であれば静物はOK、動き物は・・・正直撮る気になりませんね。
MMF-3の頼りなさからくる不安感も精神衛生上良くありません・・・50-200SWDは三脚を使う
予定が無い場合、三脚座を外して軽量化したら、まあ大丈夫だろうという感じですが、重量
がありフロントヘビーなSIGMA50-500は、正直マウント(アダプター)がヤバイ感はバリバリですw
レンズをホールドするのは当然ですが、このヤバイ感で集中できず、またAFもキツイ事も
あり、個人的には絶対つけないレンズになりそうです。
(デジタルテレコンで換算2000mmを航空祭で使ってみたかったけど・・・
竹レンズまでは安心して使えそうです(竹までしか持ってませんがw)
松レンズは・・・重量の事を考えると強度的にMMF-3じゃない旧型かパナ製のしっかりしたタイプ
の方が通常時には精神衛生上好ましいと思います。

いろいろ書きましたが、EM−1は良いカメラであり、ボタンによるカスタマイズも楽しく
ファインダーはMFでも撮る気にさせてくれます(電源スイッチだけはNGですね)
HDR撮影も使ってみたかった機能です
当然の事ながらEM−1は「EM−1」として楽しく使えそうです。

書込番号:16707299

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/10/14 22:14(1年以上前)

核心部分だろうな…そう感じました!
だけど…魅力的!

書込番号:16707319

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/10/14 22:14(1年以上前)

あの〜、E-M1なんですが…。

書込番号:16707322

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:56件

2013/10/14 22:18(1年以上前)

結局、E-M5の上位モデルであり、至極まっとうなミラーレス一眼の上位モデルなんでしょう。
位相差AFセンサーを積んだところで、まともな動体予測AFやレンズコントロールが出来ないのであればまったく
意味はありません。

E-5の「受け皿」にはなるかもしれませんが、とても統合・後継にはなり得ないんですよ。
メーカとして、終息させるためのリップサービスと、どう折り合いをつけるかの現実解というだけなんでしょうね。

書込番号:16707345

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/14 22:20(1年以上前)

>あさけんさん
あー、E−M1でしたね^_^;
言い訳として、E−3、E−5、E−620・・・「−」の後は数字と言う刷り込みがw
以後、気をつけます

書込番号:16707357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/10/14 22:36(1年以上前)

うーん、難しいですね。

仰る通り、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズです。
フォーサーズのレンズを使う際のストレスが軽減したのであって、E-5と同等というのは
オリンパスさん、ちょっと言い過ぎ!という感じはしています。

採算を考えなければ、E-7?とE-M1を両方出していたと思います。
ただ、現実問題、それは企業としては難しい。

広い層に受け入れられるマイクロフォーサーズの上位機種に絞ったのは仕方がないと
思っています。

E-3ユーザーでして、E-5は見送りましたが、密かにE-7が出たら、フォーサーズに復帰し、
レンズも買い直しだあと思っていましたから、残念だなあと思ってもいます。

E-M1は「中途半端」だと思うか、「これまで愛してくれたフォーサーズユーザーに対して、
少しでも納得してもらえるよう、今までの資産の活用を目指し、現状、出来うる限りの
技術を投入して、なんとか頑張った」と評価するかは、個人によって異なると思います。

ちなみに、私は、E-M5ではとてもフォーサーズレンズを買い戻す気にはなりませんでしたが、
E-M1では50-200SWDと50マクロは入手したいと思えるようになりました。


長々と失礼しました。

書込番号:16707437

ナイスクチコミ!12


noreason2さん
クチコミ投稿数:219件

2013/10/15 13:14(1年以上前)

電源スイッチ、モードダイアル、軍艦部全体のシルエットはOM-1デザインのオマージュですかね。
Eシリーズに比べれば、少々華奢ですが、てんこ盛りの機構がこのボディに収まっているのが驚異。

書込番号:16709245

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2013/10/15 22:03(1年以上前)

当機種
当機種

HDR撮影

猫を追うならE-5よりも軽量だから良いかも^_^;

>松永弾正さん

E−M1は魅力的ですよね
購入後は、いつもワクワクしてます^_^;


>さぁ鐘を鳴らせさん
>E-5の「受け皿」にはなるかもしれませんが、とても統合・後継にはなり得ないんですよ。

>吉野屋のねぎだくが大好きさん
>仰る通り、マイクロフォーサーズはマイクロフォーサーズです。

 ですよね〜、まあZDレンズの「受け皿」としてなら、レンズによる速度差はあってもAFが
 使えるメリットはありますね。
 「普段はm4/3・・・時々4/3」もしくは「普段はM.ZDレンズ・・・ここぞの時にZDレンズ」
 みたいなコピーだったら良かったかも?w
 ただ、このままだと埋もれて行くZDレンズが増加するのは避けられない状態から、新たに
 ZDレンズを買おうする方々が増えてる事は4/3ユーザーとしては嬉しく思います。
  また、m4/3で他のマウントからの転向組・追加組の方々にもZDレンズの銘玉を楽しんで
 欲しいと思うので、そう言う意味で、E−M1は「意欲的なカメラ」であり、「楽しめるカメラ」
 だと思います。

>noreason2さん 
>Eシリーズに比べれば、少々華奢ですが、てんこ盛りの機構がこのボディに収まっているのが驚異。

 真に驚異です!、新機能が多くてマニュアルが手放せませんw
 また、カスタマイズできるボタンが多すぎて、返って割り当てに悩んでしまいます^_^;
 暫定仕様は出来たので、今度は別スレで皆さんの「お奨めカスタマイズ」を募るのも面白いかも
 知れませんね♪

書込番号:16711178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/26 13:30(1年以上前)

 オリンパスがフォーサーズ規格の一眼レフ、Eシリーズを立ち上げた時分で、プリズムファインダーがAPS-Cより品質的に見劣りすることは当初から分かっていたはずで、一回り小さく、多少軽いだけが売りでは、市場に受け入れられないとの判断があればこそ、レフレックスを切り捨て、マイクロフォーサーズに舵を切ったわけで、企業としての見通しの甘さを難詰することはたやすいことですが、幸いなことに、OM-Dシリーズが好調なようで、小生もつい最近、今更の感はありますが、OM-D E-M5ダブルレンズキットを格安で手に入れました。
 E-M5は小さいですが、しっとり手になじむ適度な重さもあり、ハンドリングやボディの品質の高さに満足しています。

 これを使いこなしていずれは、フラグシップ機のE-M1の値が落ち着いた頃を見計らって、購入すべく検討中です。

書込番号:17346740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/03/26 14:45(1年以上前)

自動車メーカーと同じで二強はオールジャンルラインナップ、他は得意分野に特化して行くんじゃないかな?
今の若い子でイスズやマツダが超高級クーペ作ってたとか、三菱にシーラカンスみたいなVIP用セダンが有った事知ってる人殆ど居ないじゃん?
それと同じ。

今のユーザーの子供が大きくなる頃には、防湿庫を見て「オリンパスもこんなに大きなレンズ作ってたんだ!」って驚く様になると思う。

書込番号:17346918

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信8

お気に入りに追加

標準

夜景を撮影しました

2014/03/23 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 
当機種

シャッターを切るだけ。誰でもカメラマン・・。

みなさん 今晩は。

この連休、出張で横浜へ行ってきました。出張のお供には、必ず、E-M1。良いカメラです。UPさせていただきます。
最近は、D3sを防湿庫で冬眠させ、もっぱら、E-M1で遊んでいます。ど素人の”はまってます”をそこそこの熟練者にしてくれます。世の中は、デジカメの進歩でテクニックレスの時代に突入したようです。

書込番号:17336745

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/03/23 20:09(1年以上前)

昔々は露出を合わせるのさえ難しい時代がありましたから…。
今は手ぶれ補正までやってくれますからね。

テクニカルな面でなく、センスで勝負する時代がやってきました。^^

書込番号:17336981

ナイスクチコミ!5


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/23 20:50(1年以上前)

写るだけで感動できた時代・・・・・がなつかしい。 いい時代をすごせてよかった^^

書込番号:17337201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/23 21:10(1年以上前)

>テクニックレスの時代に突入したようです。
手ブレ止めるテクニックが欲しい。

書込番号:17337306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/03/23 22:50(1年以上前)

当機種

テクは要らない時代。センスを磨け! でも、これはどうにもならない。

みなさん 今晩は。

確かに、センスで勝負ということでしょうねえ・・。

ハマ(はまってます)は、ど素人で道楽遊びのカメラですので、命をかけるような修行や投資額以上に利益を生む必要もないので上達は全くないのですが、道楽でカメラを購入するたびに、腕が上がった錯覚(実際は、カメラの性能があがっているだけ)を感じて、次から次とカメラ(レンズも)を購入しています。カメラメーカーの商業テクに乗せられています。カメラ性能だけが上がり、使いこなせないままで、次のカメラへ。

パソコンとよく似ています。使いこなせない(ワードとエクセル程度はできるが、それ以外はパソコンのパの字もしならい感じ)にも拘わらず、ハイスペックのパソコンを購入しては、古くなって遅いということで、新しいパソコンへ。

ということで、デジイチもコンデジと同じようになってきているのではと思います。シャッターを切るだけで美しく写るんです的デジイチへ。そういえば、最近の車も勝手にブレーキをかけて安全運転へ。

難しい時代になりました。テクを上げるだけで満足する嬉しさをデジタルが奪っている。テクには脳みそを使わず、脳みそはセンスに集中しなさいということでしょうか。

書込番号:17337819

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/24 10:17(1年以上前)

>確かに、センスで勝負ということでしょうねえ・・

センスはありません。うちわなら駅前で配っているものなど多数ありますが・・・

書込番号:17339230

ナイスクチコミ!0


uni♪さん
クチコミ投稿数:30件

2014/03/24 15:32(1年以上前)

当機種

工業製品の多くは、性能向上を第一に開発、研究が進みますが、ある程度行き着くと小型化、軽量化に進むように思います。
カメラにしても、その時期に差し掛かって来ているように感じます。
いつか、マイクロフォーサーズ機は大きいからなぁー、なんて、言われる時が来るかもしれませんね(笑)
ボクには、EーM1がちょうどいい大きさですけれど。

書込番号:17339971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1350件 新しい発見 

2014/03/24 23:53(1年以上前)

当機種

12-40のレンズが明るさそのままで9-18並みの大きさになってほしい

uni♪さん

今晩は。
軽量化と小型化。良いですね。もっと軽く小さくなってほしいものです。もちろん、画質向上は必須です。カメラ本体というよりレンズを明るく小型化軽量化してほしいです。

書込番号:17341755

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/03/25 09:32(1年以上前)

「いつもの写真をより手軽に」と言うのならテクニックレスだが、センスとテクニック両方兼ね備わってないと、コンテストなんかでは残れない。
これは、デジタルもフィルムも一緒。

書込番号:17342594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ316

返信132

お気に入りに追加

標準

E-M1でオールドレンズ三昧

2014/03/08 22:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

F5.6 拡大して見てみてください。

F2.8 癖のない描写です。

F4 近接撮影にも強いです。

F1.4 ポートレートに使えるボケ味です。



最近E-M1を使ってオールドレンズを使った撮影にはまっています。前に立てたスレにもオールドレンズの遮光について書いていますが、遮光をしてそれぞれの本来のレンズ本来のコントラストと発色を引き出せる可能性が出てきたので、ますます面白くなってきました。

オールドレンズ遊びの醍醐味はE-M1のEVFを使って絞り値に応じたリアルタイムの被写界深度やF値による解像度の変化などを確認しながら、じっくりと被写体に向き合っていくことができることです。特にフィルムカメラ時代のMFレンズは絞り環が付いていることのほかにも、ピントリングの操作性が非常に気持ちいいという利点があります。EVF内で拡大MFをしてみると、たとえF5.6などに絞り込んで100Mも向こうの木々などにピント合わせをする場合でも、ほんの少しピントリングに力を加えるだけで微妙にピント位置が変わり、手前の枝にピントが移動したりすることを実感できます。

近年のAFは確かに便利にはなったけれども、例えば一本の木のどの枝にピントを合わせるのかなどと考えてAFしたとしても、重なり合った枝のどの部分に合うかはカメラ任せということになってしまうことが多々あることは事実だと思います。また、絞りに応じた被写界深度の確認はプレビューボタンで確認できますが、実際には押して確認する手間を省いて勘に頼ってしまうことが多々あるのではないかと思います。また、OVFでプレビューボタンを押して被写界深度を確認した時には、実際に写る写真の被写界深度とは感覚的にずれていることもあり、EVFでリアルタイムに被写界視度を確認して撮影することは一番無駄のない撮影方法ではないかと思っています。

前置きが長くなりましたが、これからしばらくの間、私の手持ちのオールドレンズを日替わりで(2〜3日に一本ですが)紹介していきたいと思います。銀塩時代に使ったことのあるレンズのテイストがよみがえったと感じる方もいらっしゃるかもしれませんし、自分が使っていたときとは違うと感じられる方もいると思います。そのような懐かしいレンズに対する思いなどを語って頂けるとありがたいです。また、関連するレンズについての情報や実際に撮影した写真なども掲載していただくと、これからオールドレンズ遊びをする方の参考にもなるかと思いますのでお気軽にご参加ください。

ということで、本日第一弾はミノルタMD50oF1.4です。ミノルタのレンズが優秀だという話は今まで何回も聞いていたのですが、自分はあまり使ったことがなくて、このレンズが実質初めてじっくり使う使うミノルタレンズになりました。このレンズは一言で言うと「万能レンズ」だと思います。どんな場面で撮影してもとてもいい絵を描き出してくれます。解像力、コントラスト、色彩、ボケ味、などすべてにおいてバランスが良く濃厚で華やかな味わいがあると思います。中古では大変安いレンズですので興味のある方は是非使ってみてほしいレンズです。



書込番号:17280731

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/03/08 22:25(1年以上前)

紅タマリンさん 挨拶も出ないぐらい 脳が破壊されました。

拡大して見たのが間違い

ガハガハ ゴホゴホ 死にそう! 悪化するといけないので 寝ます。

書込番号:17280876

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/03/08 23:39(1年以上前)

紅タマリンさん
物凄く楽しみです。
昔、スライドビュアーでリバーサルフィルムを確認して、細かさに感心しましたがこうしてみるとそれを超えるデジタル機器の時代になったんだなあと感慨深いです。

書込番号:17281219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 09:55(1年以上前)

お早うございます、紅タマリンさん。
いつもきれいな写真で参考にさせて貰っています。
フードとコントラストの件、大いに勉強になりました。

M1のEVFでのオールドレンズ楽しいですよね。
絞ってもMFのちょっとの動きでピントがシビアなのを実感します。
銀塩のときちゃんと撮れていたのかと心配になります。
MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。
銀塩だと暗くなりましたが、EVFだと露出に合わせて明るくしてくれ、深度もいつもわかり用途によっては良いと思いますが(AFは合いにくくなるかもしれませんね)。

当方アダプタはまだOM、VM、NIKONしかありません。
絞り環があるレンズが良いのですがMINOLTAはどうでしょうか。

書込番号:17282400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/03/09 11:07(1年以上前)

ミノルタ党員のぼくとしてはロッコールから取り上げてくれて大変嬉しいですよ。ミノルタ党員としては新参のαからですので、実は、ロッコールは今後の課題です。αになってからのミノルタレンズはMDの頃の味とは随分違うように思ってます。ぜひチャレンジして見たいと思っています。

ピントの件に関してはおっしゃる通りで、ぼく個人としては、静止画に関しては、いかに違和感なくフォーカスポイントが移動でき、AFはあくまでピント近くに誘導してくれるだけの機能でいいので、そのあとの撮り手によるピントの追い込みをいかに違和感なくサポートしてくれるのかということに関心があります。その点ではマイクロフォーサーズは二社とも先行していますが、いずれも今一歩という感じがします。ぼくはどちらかというとGX7のサポートの方が好みで、EーM1は拡大の映し方とピーキングが深すぎ山の判断ができない、ピントリングの拡大がチョット敏感過ぎなのがイマイチに感じます。動画はこの限りではありませんが、これもGH、GXは優秀です。

EーM1だと、レンズのいいとこばかり見てしまいますが、A7にすると、もっともっとレンズの素性が露わになってきます・・・補正なんかしちゃいけません。それがまた可愛いというもんなんですよね。今の新しいレンズのように全ての収差を消し去ることを目指した数値至上主義の評価で行ってしまうと、みんな同じレンズになってしまうのではないかと危惧します。

ソニー機やオリンパス機は、なんだか知らないけれどボコボコに言われることが多いですが、A7とEーM1のコンビは、オールドレンズ使いにとってはマストアイテムと言っていいコンビです。この単純な撮る幸せが共有できない人とは、あんまり話したくないとも思います。

書込番号:17282688

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/09 11:23(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

>MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。

Pen LiteでもFnボタンや◎ボタンにその機能を割り当てられますので、E-M1でもできそうな気が。(^^)

書込番号:17282753

ナイスクチコミ!3


ため。さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/03/09 15:07(1年以上前)

こんにちは!MDロッコール50oF1.4すか?
私も持ってましてPENライト(E-PL1)で遊んでます。
PENとは違う表情が見れて面白いですね。
どんどん上げてくださいな!!

書込番号:17283508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2014/03/09 19:04(1年以上前)

紅タマリンさん

 いつもいつも魅力的な取り組み嬉しい限りです。

 オールドレンズ、
   いつの日にか小生も
     Angenieux35-70F2.5/3.3
   で撮った写真をアップしたいと思ってます。

 あのー!
  今のところ超多忙&超厳寒につきしばらく後になりますけどね・・・・・

書込番号:17284396

ナイスクチコミ!2


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/09 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.0 フレーミングは別としてピントは何とかなります

F2.0 老犬には古レンズが似合う・・かな?

F5.6 「布瓔珞(ようらく)」

F1.4 開放にて。真下から見たところ。90歳のお婆さんの手縫いです。

虹タマリンさん

始まりましたね。楽しみにしておりました。
私にとってのオールドレンズ遊びの楽しみの一つに、「レンズに対する視点の広がり」があります。
PCの画像フォルダを見ると明らかなんですが、レンズ遊びを始めてからというもの撮影対象と枚数が格段に増えました。
カメラを持ち出す機会が増えさらにAFレンズの稼働率まで上がってきたのです。

レンズスペックからの解放・・
マニュアルフォーカスの楽しさ・・
EVF内でリアルタイムに変化する被写界深度・・
最新カメラと旧レンズが醸し出すたたずまい・・
自ら手を入れる余地が残されている自由度(=不便ともいう)・・
うまく説明できないのがまどろっこしいのですが、とにかく撮影という行為がより楽しくなってきたことだけは確かです。
繰り返しになりますが、新たな楽しみのきっかけを作っていただいた皆様に心から感謝です。

ミノルタということで、私はAUTO ROKKOR-PF 58mm F1.4で撮ったものを。
中古市場に出回っているこのレンズ、コンディションに問題ありのものが多いとのこと。
私の入手したものもご多分に漏れず、ピントリングの引っ掛かりや絞り羽根の油シミがありました。
しかし光学系の状態はとても良い状態なので、これからも使い続けたいレンズの一つです。

書込番号:17284590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/09 20:02(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入りさん、ありがとうございます。
お勧めの機能は[preview]のボタンへの割り当てだと思います。
これは押している間だけ絞られて被射界深度確認用と理解しています。
希望は常に設定値に絞られる(マニュアル絞りのように)モードです。
はずしていたらすみません。

書込番号:17284656

ナイスクチコミ!3


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2014/03/09 20:53(1年以上前)

紅タマリン
こんばんは、はじめまして。
1枚目、すごいです! 3枚目、いい感じです!
これからも楽しみにしています。

書込番号:17284905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/10 00:45(1年以上前)

冬眠ヤマネさん

いえいえはずしていたのは私のほうかも。よく理解できていないので・・・(^^)ゞ
でもそういうモードがあってもよさそうですね。

書込番号:17285994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 07:46(1年以上前)

霧G☆彡。 さん

いつもコメントいただきありがとうございます。
オーバーアクション気味のコメントが新鮮です。

書込番号:17286446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 07:47(1年以上前)

ミドルエイジH さん

いつも見ていただきありがとうございます。
写真投稿お待ちしておりますよ。

書込番号:17286449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 07:57(1年以上前)

冬眠ヤマネ さん

>MFTのレンズでも解放絞りでなく実絞りで撮れるモードが欲しいです。

・これができると確かに便利ですね。特に拡大したまま絞り環を操作してピントやコントラストを確認する
という裏技ができるようになると、MFTレンズでも作画ということを意識において写真を撮る気持ちができる
ように思います。

書込番号:17286469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:10(1年以上前)

池上富士夫 さん

新旧のロッコールレンズの違いについては興味深いですね。
旧型にもMCとMDの違いがあるようです。

フォーカスアシストの操作性についてはパナは親切ですね。
E-M5とGX1を併用していたときには痛感しました。E-M1になって格段に良くなたと思いますが、やはりパナの
方がスムーズなんでしょうかね。たとえば池上富士夫 さんご指摘の「ピントリングの拡大がチョット敏感過ぎ」
の件ですが、E-M5の拡大機能は拡大アシストの時間が短すぎてピントリングの操作がなければすぐに全画面表示に
戻っていました。私はアンケートで指摘したのですが、E-M1になって改善されました。拡大枠表示で拡大した場合
シャッターボタンに触れるとすぐに全画面表示に戻るのですがその辺も、きちんと半押しした状態で戻るとか、
もう少し操作に遊びがあると助かりますね。

書込番号:17286494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:15(1年以上前)

コーンスープ生クリーム入り さん

冬眠ヤマネさんのコメントでお分かりいただけたと思いますが、オールドレンズだからこそできる裏技として
拡大したまま絞り環を回してピントや被写界深度、コントラストまで確認してしまうということがあります。
これがMFTレンズでもできるようになると便利です。一枚一枚実写して結果を確認していたようなレンズ診断
なども、EVFで覗くだけで即座にできるというのはすごいことだと思います。

書込番号:17286509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:19(1年以上前)

ため。 さん

このレンズお持ちなんですね。
オールドレンズと最新レンズの表現は違うということを感じておられますか。
オールドレンズならではの写真がありましたら見せていただけると嬉しいです。

書込番号:17286521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:22(1年以上前)

ginganohikari さん

 Angenieux35-70F2.5/3.3で撮影した写真を見せていただくのを楽しみにしております。
よろしかったらちょっと前に私の立てたフードでの遮光に関するスレも見ていただいて 
Angenieux35-70F2.5/3.3の本領発揮をしていただけるとさらに嬉しいです。

書込番号:17286535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:28(1年以上前)

i_bouzu さん

魅力的なお写真を掲載していただき感謝します。

これはMCロッコールでしょうか。
MCロッコールは小型化をする前なのでMDよりもゆとりのある描写だと聞いています。
ロッコールレンズは色彩も濃厚な感じがしますが、3枚目4枚目の写真なんかはロッコール独自の華やかさ
がいかんなく発揮されているように思います。ボケも大変きれいですね。

またいいものが撮れたら是非見せていただくとありがたいです。

書込番号:17286545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件

2014/03/10 08:33(1年以上前)

ga-sa-re さん

プロフィールを見せていただきました。
FDレンズをお持ちなんですね。EFレンズは使っていたのですが、FDは使ったことがありません。
E-M1をお持ちでなかったら他機のものでも構いませんのでお写真を見せていただくと嬉しいです。


書込番号:17286558

ナイスクチコミ!1


この後に112件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信5

お気に入りに追加

標準

2度目の投稿です

2014/03/22 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

フクジュソウ

フクジュソウ

先日、E-M1と散歩に行ってきました。その時に見つけた春です。

書込番号:17333792

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:15件

2014/03/22 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アマナ

ユキワリイチゲ

ニリンソウ

まだまだ春がありました。

書込番号:17333812

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2014/03/23 01:28(1年以上前)

別機種

魚眼9mm F8 BCL-0980

こんばんは。

ちょっと二線ボケの傾向があるのでしょうか?
背景処理に気をつけて撮りたいですね。

お付き合いで今日私が見つけた春の画を1枚。
枝垂れ桜を下から見上げて撮りました。

書込番号:17334246

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/03/23 08:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1 & 14-140mm

E-M1 & 35-100mm

E-M1 & 14-140mm

E-M1 & 100-300mm

私も便乗させてもらって春を貼っておきます。^^

書込番号:17334775

ナイスクチコミ!4


puutarouさん
クチコミ投稿数:6件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/03/23 13:25(1年以上前)

当機種
当機種

私も。

書込番号:17335671

ナイスクチコミ!4


uni♪さん
クチコミ投稿数:30件

2014/03/24 13:27(1年以上前)

当機種
当機種

ボクも便乗して♪
EーM1&12ー40
偕楽園にて

書込番号:17339699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング