OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 19 | 2014年2月18日 08:56 |
![]() |
70 | 11 | 2014年2月15日 10:37 |
![]() |
1446 | 200 | 2014年2月10日 12:45 |
![]() |
853 | 188 | 2014年2月1日 01:21 |
![]() |
48 | 7 | 2014年1月27日 00:06 |
![]() |
243 | 79 | 2014年1月26日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
マイクロフォーサーズもレンズのラインナップが揃ってきましたね。
公式レンズと非公式レンズと発売予定レンズをまとめてみました。
ご参考にどうぞ。
マイクロフォーサーズ規格 公式純正レンズ ズームレンズ
パナソニック 7-14mm F4.0
オリンパス 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック 12-32mm F3.5-5.6
パナソニック 12-35mm F2.8
オリンパス 12-40mm F2.8 PRO
オリンパス 12-50mm F3.5-6.3
オリンパス 14-42mm F3.5-5.6
オリンパス 14-42mm F3.5-5.6 II
オリンパス 14-42mm F3.5-5.6 II R
パナソニック 14-42mm F3.5-5.6(電動Xレンズ)
パナソニック 14-42mm F3.5-5.6 II
パナソニック 14-45mm F3.5-5.6
パナソニック 14-140mm F3.5-5.6
パナソニック 14-140mm F4.0-5.8
オリンパス 14-150mm F4.0-5.6
パナソニック 35-100mm F2.8
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6
オリンパス 40-150mm F4.0-5.6 R
パナソニック 45-150mm F4.0-5.6
パナソニック 45-175mm F4.0-5.6
パナソニック 45-200mm F4.0-5.6
オリンパス 75-300mm F4.8-6.7
オリンパス 75-300mm F4.8-6.7 II
パナソニック 100-300mm F4.0-5.6
マイクロフォーサーズ規格 公式純正レンズ 単焦点レンズ
パナソニック 8mm F3.5(魚眼レンズ)
オリンパス 12mm F2.0
パナソニック 12.5mm F12(3Dレンズ)
パナソニック 14mm F2.5
オリンパス 17mm F1.8
オリンパス 17mm F2.8
コシナ 17.5mm F0.95(マニュアルフォーカス)
シグマ 19mm F2.8
パナソニック 20mm F1.7
パナソニック 20mm F1.7 II
パナソニック 25mm F1.4
コシナ 25mm F0.95(マニュアルフォーカス)
シグマ 30mm F2.8
コシナ 42.5mm F0.95(マニュアルフォーカス)
オリンパス 45mm F1.8
パナソニック 45mm F2.8(マクロレンズ)
シグマ 60mm F2.8
オリンパス 60mm F2.8(マクロレンズ)
オリンパス 75mm F1.8
トキナー 300mm F6.3(ミラーレンズ、マニュアルフォーカス)
今後発売予定のレンズ
シュナイダー・クロイツナッハ 14mm F2.0
パナソニック 15mm F1.7
シュナイダー・クロイツナッハ 30mm F1.4
パナソニック 42.5mm F1.2
シュダイナー・クロイツナッハ 60mm F2.4(マクロレンズ)
タムロン 14-150mm F3.5-5.8
パナソニック 35-100mm F値不明(薄型ズーム)
オリンパス 45-150mm F2.8 PRO
非公式レンズ
Samyang 7.5mm F3.5(魚眼レンズ、マニュアルフォーカス)
SLR Magic 11mm F1.4(トイレンズ、マニュアルフォーカス)
SLR Magic 12mm F1.6(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 23mm F1.7(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 26mm F1.4(トイレンズ、マニュアルフォーカス)
MITAKON 35mm F0.95(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 35mm F1.7(マニュアルフォーカス)
KIPON 40mm F0.85(マニュアルフォーカス)
SLR Magic 50mm F0.95(マニュアルフォーカス)
ケンコー 400mm F8(ミラーレンズ、マニュアルフォーカス)
安原製作所 NANOHAx5(超マクロレンズ)
安原製作所 MADOKA180(全周魚眼レンズ)
Lensbaby Composer with Tilt Transformer(チルトレンズ)
Lensbaby Composer Pro(チルトレンズ)
B.I.G. B.I.G. SHIFT LENS 15mm F4.5 MFT(シフトレンズ)
Wanderlust Cameras Pinwide(ピンホールレンズ)
SLR Magic Toy Lens Pinhole Lens(ピンホールレンズ)
Rising ピンホールレンズスタンダード(ピンホールレンズ)
Rising ピンホールレンズWide(ピンホールレンズ)
Rising ピンホールレンズWide V(ピンホールレンズ)
ロモグラフィー Experimental Lens Kit
ホルガ 25mm F8.0
コーワ PROMINAR 500mm F5.6 FL [マイクロフォーサーズ用]
もし抜けているレンズがありましたら補足お願いします。
上記のほかにE-M1ではフォーサーズレンズもアダプターを介してストレスなく使えますね。
よくここまで立派なシステムになったもんだと思います。オリンパスとパナソニックに拍手喝采。
30点

恐るべしマイクロフォーサーズ(汗)
おすすめを3本教えてください(汗)
書込番号:16844910
3点

・・・(゜.゜)
とても参考になりました。
ありがとうございます♪
書込番号:16844918
3点

もう少し…望遠が欲しいです(´▽`*;)
100ー400とか500とか…
あると超望遠で軽量システムが…(^皿^)
書込番号:16844930
6点

コーワからも出るみたいですよ。
http://camerafan.jp/cc.php?i=212
<開発中のラインナップ>
KOWA 8.5mm F2.8 MFT
KOWA 12mm F1.8 MFT
KOWA 16mm F1.8 MFT
KOWA 25mm F1.8 MFT
KOWA 35mm F2.0 MFT
KOWA 50mm F2.0 MFT
わーお。
書込番号:16844949
10点

追加情報、ありがとうございます♪
そーいやシュナイダーのってどうなったんだろ(´・ω・`)?
・・・と思ってたら、60マクロのとこが「シュダイナー」になってるのに気付いてしまいました。
ケチ付けたいのではないのです。
何だかこんなに並んだ中から見つけたので、間違い探しで間違い見つけたみたいな気分になって、少し嬉しくなってしまいまして・・・
スレ主さん、すみません(。-人-。)
書込番号:16844971
3点

オリンパスのボディキャップレンズはオリンパスがレンズとして扱っていないので、上のリストには含んでいません。
>ヤマトARTWORKSさん
全部使ったわけではないのですが、未発売のものを除いて選ぶと
以下のレンズが光学性能の評判がいいようです。とても3本には絞れません。
オリンパス 12mm F2.0
オリンパス 17mm F1.8
コシナ 17.5mm F0.95
シグマ 19mm F2.8
パナソニック 20mm F1.7
パナソニック 20mm F1.7 II
パナソニック 25mm F1.4
コシナ 25mm F0.95(マニュアルフォーカス)
シグマ 30mm F2.8
コシナ 42.5mm F0.95(マニュアルフォーカス)
オリンパス 45mm F1.8
パナソニック 45mm F2.8(マクロレンズ)
シグマ 60mm F2.8
オリンパス 60mm F2.8(マクロレンズ)
オリンパス 75mm F1.8
パナソニック 7-14mm F4.0
パナソニック 12-35mm F2.8
オリンパス 12-40mm F2.8 PRO
パナソニック 35-100mm F2.8
>grgLさん
こちらこそありがとうございます。
いつのまにかこんなに大きなラインナップに成長していましたね。
シュダイナーになってましたか。たくさんの文字を打ったのでミスりました(ゴ)
でも嬉しくなっていただいて良かったです。
>ほら男爵さん
そうですね。ミラーレスでも望遠を必要とする人は少なくないと思うので
100-400mmや150-500mmなども欲しいですね。
>gngnさん
情報ありがとうございます。KOWAがんばってますね。
キタムラやヨドバシなど大手量販店でも入手できるといいのですが。
書込番号:16844999
5点

KOWAは儲かるものは何でもやれ主義だそうです。技術力あるし、前から期待のメーカですね。
書込番号:16845045
1点

MADOKA180、待ってたので喜んじゃいましたが、まだ発売になってないみたいですね。
残念。
書込番号:16845056
1点

あと、サムヤンの
16mm F2.0
300mm F6.3 Reflex
TS-24mm F3.5
にもマイクロフォーサーズマウントがあるみたいですね。
書込番号:16845124
1点

>KOWAは儲かるものは何でもやれ主義だそうです。技術力あるし、前から期待のメーカですね。
ならまたカメラ作らないかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16845387
1点

鳥のように花のようにさん
もっとぉ〜
書込番号:16845633
1点

サムヤンのレンズは各マウント使いまわしなのでありがたみは全然ありません。
所詮MF専用だし、OMレンズにもとうてい及ばないのではないでしょうか。
造りもチープで、以前新品購入したものはピントの合わないしろものでした。
書込番号:16845786
4点

>オリンパス 45-150mm F2.8 PRO
↓
オリンパス 40-150mm F2.8 PRO
書込番号:16845854
1点

おはようございます。
う〜む、新たな沼が待っていそうだ。
>抜けているもの……これからの時期、外撮りに出て風邪ひいてもKOWAがついているっと♪
シュナイダーはPhase One で馴染んでいますが、いい仕事しますなぁ〜
書込番号:16845883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コーワの4/3用新レンズに関して国際放送機器展(Inter BEE)での取材動画がありました!
http://www.43rumors.com/new-kowa-micro-four-thirds-cine-lenses-announced/
設計はコーワのオリジナルでmade japan。
工業用レンズの外観をモディファイし、光学性能は全く同じ。
発売時期は来年フォトキナ以降・・・。
価格は非常に安く・・・。
電子接点は見当たらずMF専用っぽいです。
このシリーズ?
http://www.kowa.co.jp/opto/products/1_megapixel.htm#LM6HC
書込番号:16845916
2点

マイクロフォーサーズでもレンズ沼にどっぷりつかる準備が完了ですね…
欲しいレンズが沢山ありますが資金が…。
悲しい所です。
書込番号:16861928
0点

>シュナイダー・クロイツナッハ 30mm F1.4
!!!
書込番号:16862424
0点

「Lensbaby Composer with Tilt Transformer」は、ニコンFマウントレンズ用の絞り環なしマウントアダプターにもなるようですね。
ピントも絞りもマニュアルでよければ、マウントアダプターで各種一眼レフ用のレンズが使えてしまうので、オールドレンズ沼からも誘惑の幻霧が漂ってきます。
書込番号:17206519
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
高知県仁淀川町の秋葉祭りです。
長さ7メートルの毛槍を投げ合う様や、様々な装束を纏った武者行列など見どころ写しどころ満載のお祭りです。
E-M1に12-40、Ai-S55oF2.8を付けて撮影しました。
こういう混み合ったお祭りでは、取り回しが良くかさばらないボディーをもち、
三脚禁止の環境で深い被写界深度でブレなく写せるE-M1はとても使いやすいと思います。
【一枚目】
12-40で中越家の桜を背景に毛槍の投げ合いを撮影したものです。
中央上部に浮いているものが毛槍です。相当重いらしいです。
この日の撮影ポジションは中越家の桜を背景にした定番ポジションでしたが、
来年は画面右下のポジションで正面から撮ってみたいです。
【二枚目】
仁淀川出身で高知県の観光特使でもあるBS酒場放浪記で有名な吉田類さんが登場して場を沸かせていました。
【三枚目】
神輿の練です。この広場を何回も回った後、神社に入れます。十数回の入れ直しをする様は見ものです。
マイクロNikkor Ai-S55oF2.8を付けました。このレンズはマウント側に四角い遮光板がついているせいか
オールドレンズ特有のフレアが出ません。極めてシャープで上質な絵を描いてくれます。
【四枚目】
同じくAi-S55oF2.8を付けて撮った神社前の毛槍の投げ合いです。至近距離で見ている観客も大いに沸き立ちます。
最近はViewer3で仕上げをしています。確実にきれいな仕上げができますし、ちょっと面白い機能なども
付いているので頼りになります。処理速度などもかなり良くなってきたのではないかと思います。
28点

ほんとに不思議で奇祭ですね。
旧暦の小正月が終わった頃にあるのは茅の輪のような厄除けが多いのですが、
防火?のお祭りなんですね。岩屋から秋葉神社へ神が練り歩きながらお神輿を担ぐ感じですか。
岩屋は洞を暗示することが多く、秋葉神社は火を生む神を祀る?ところらしいので、
まるでイザナミ神話や天照神話を彷彿させますね。
書込番号:17181729
1点

紅タリマンさん こんにちは
E−M1素晴らしい。腕もさることながら、とてもミラーレストは信じがたい硬いような描写です。
私も昨年はるばる高知県まで行ってきました。ほぼ同じところで撮影されたようですね。懐かしくなりレスさせていだだ来ました。
別機種ですが、証明写真を貼らせて頂きます。
書込番号:17182009
11点

紅タリマンさん コンニチワ
驚くような 良い写真ですね!
フルサイズを超えてるかも? と思うぐらい 上質な画像ですね〜
書込番号:17182067
3点

わあ、吉田類さんが写ってるじゃないですか!(^^)
確か以前も、このお祭りに参加されているのをテレビで見た記憶がありますが、
もしかすると近々、酒場放浪記で三度目の高知シリーズが始まるのかも知れませんね。(愉しみ愉しみ)
民放のBSデジタルって観るべき番組が本当に少ないですが、この番組だけは別格で、
金をかけなくとも良いものは作れるという、証のような番組だと思います。
おっと、吉田類さんの事ばかりになってしまいましたが、
四枚のお写真いずれも素晴らしいですね。
特に四枚目の縦位置での作品、俯瞰で撮られていてとても興味深く拝見しました。
意図されたのかどうかは定かではありませんが、一枚だけ縦位置というのもアクセントになっていいですね。
しかし吉田類さん、あいかわらず黒装束ですなあ。(^^)
書込番号:17182527
1点

紅タマリンさん初めまして。
私もE-M1を買うか年末からずっと悩んで未だに手を出しきれてないものです。
そして私も去年に引き続き『秋葉祭り』写真撮影に行ってました。そしてそしてまさに紅タマリンさんが来年狙ってるポジションの一枚目右下から写真撮ってました。というか一枚目の写真の右下に写ってる緑のダウンジャケットが私です笑、そしてそいてそして3枚目4枚目の写真撮ってる場所はほぼ同じ場所で撮ってたみたいです笑笑
同じ場所でこの機種で撮影した写真をみることができて大変参考になりましたありがとうございます。
当該機種ではありませんが私の撮った写真も載せさせてもらいます。
書込番号:17184732
8点

■幻月郎 さん おはようございます。
祭礼についてお詳しいのですね。まさにおっしゃる通りのようです。800年ほど前に、常陸国の筑波城主が遠州秋葉山からこの地に御祭神を勧進したのが始まりらしいです。毛槍を投げ合う鳥毛役と呼ばれる若者は全身黒づくめの火事装束です。毛槍は纏と通じるものがあるのでしょうか。勉強不足でわかりません。神事も詳しい意味を理解すると面白いものですね。コメントありがとうございました。
■sinmai2号 さん
去年写してこられたのですね。私も去年は初参加でした。今年は去年と同じくいい天気だったのですが、しばれました〜。場所取りをして30分ほどしゃがんでいたら足の指がしもやけになりました。私の写真の一枚目の左上に向こうの山が写っていますが、等倍拡大していただくとわかるように木々に雪が残って氷点下近い気温でしたから。それにしても全く同じ場所で同じ構図で撮影された方がこのスレを見ていてくれたとは超ラッキーです。楽しく写真を拝見させていただきました。写真投稿ありがとうございます。
■霧G☆彡。 さん
>フルサイズを超えてるかも? と思うぐらい 上質な画像ですね〜
・これは禁句ですねえ〜。
でも、こういうイベントではE-M1はとても役に立つカメラであることは疑う余地がありません。
書込番号:17185000
3点

■金色観音 さん
吉田類さんはテレビで見ているまんまの人でした。
私も『酒場放浪記』は晩酌の当てにしています。
類さんの後ろを歩いている人はテレビ関係の人みたいで、「酒蔵巡りの取材を兼ねてます。」
と言っていたので高知編がまた見られるかもしれませんね。
■KOGE四代目 さん
なんと、私のすぐ前で撮影していた人が返事をくれるとは、、、、。感激です。
もしやと思い、下から撮影した写真を調べてみると、なんと、緑のジャケットのナイスガイKOGE四代目 さん
を発見しました。バッチリ写っていましたよ。
どうやら私はKOGE四代目 さんの右斜め後ろ2メートルのところで撮影していたようです。
全国ネットの価格コムでそんな偶然が見つかるなんてホントに不思議ですね。
今度どこかで会ったら声をかけますから、ジャケット換えないでくださいね。
書込番号:17187054
5点

紅タマリンさんとKOGE四代目さんとのやり取り、めちゃ面白いです!!
そういう事もあるんですね〜凄い偶然!
17181638 にアップされている1枚目の写真の右下、緑のジャケット・・ですよね??
日本もネットも広いんだか狭いんだか解らないです(笑)
そうそう。
紅タマリンさん、別スレの1万円の写真も面白かったです。
3機種中、M1が一番色味が濃いですね。
M1だけを見ると、オリンパス機の中ではどちらかと言うとナチュラル寄りかなと思ってましたが、こうして比較を見るとニコンの方がかなりナチュラルなのがよく解ります。
レンズや好みによって各人の印象は変わるでしょうけど、D700/7100ってかなりアッサリ風なんですね。
それと、座布団の網目を見るとM1が一番解像しているようにも見えます。
本来ならあのスレ内に書いた方が良いのでしょうが既に限界数に達していたので、、、
横レス、失礼しました m(__)m
書込番号:17191153
2点

綺麗に撮れてますね。
マイクロフォーサーズでもここまで撮れるんですね♪
書込番号:17193666
1点

コレイイ!さん
かきこみありがとうございます。
そうなんですよ。ネット社会恐るべしっていう感じですね。
一万円札の写真なんですが、今回写して見てオリンパスの色の出し方は、かなり良くなってきていると感じました。
いい意味で自然な色合い、聖徳太子の一万円札や敷物のパッチワークの色味はE-M1が一番近い色味でした。
オリンパスは伝統的にアンバー(茶色)系が強く出て、色に透明感が出にくいと感じてきたのですが、
E-P5,E-M1と格段に進歩してきたように思います。技術の中に色の専門家を入れて、さらに、
フジに負けないほどの色作りをしてほしいです。
>レンズや好みによって各人の印象は変わるでしょうけど、D700/7100ってかなりアッサリ風なんですね。
それと、座布団の網目を見るとM1が一番解像しているようにも見えます。
・マイクロフォーサーズの画質の特徴は一言で言って均一な解像感という感じでしょうか。
布の織り目などは得意ですね。細かい形がたくさんある絵が得意なので、風景写真についてはもう少し
評価が高くてもいいと思います。世の比較サイトのテスターはマイクロフォーザーズの使い方が
良くわかってないのではないかと思います。
反面マイクロフォーサーズが苦手なのはつるっとした物や空などの滑らかな階調でしょうね。
フルサイズはさすがにハイライトの階調が広く、レタッチ耐性が高いことを感じます。
書込番号:17193675
4点

テクマル さん
書き込みありがとうございます。
マイクロフォーサーズは均一な描写と深い被写界深度を生かした写真が得意です。
同じレンズでパナとオリ両方楽しめるというのもいいところです。
書込番号:17193751
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
D7100+Ai-S Nikkor 135mmF2 |
E-M1+12-40F2.8 |
FinePix S5Pro+AF Nikkor 28mm F1.8G |
D700+AF-S Nikkor 300mm F4D |
今日、ニコンのカメラを借りて撮る機会ができましたので4機種でいろいろと撮ってみました。
E-M1のスレには機種選びについての様々な質問が寄せられていますが、往々にしていつの間にかフルサイズかAPSかフォーサーズか論争になってしまって、実際に使ってみてそれぞれの良さを味わっているという書き込みが実に少ないと感じています。
画質については違うフォーマットを同じ土俵で評価することの矛盾をたくさんの方が指摘されてきましたが、いまだに一つの物差しでしかカメラの画質一つ判断できない人がいるようです。私は画質の違いではなくそれぞれのカメラの味が違うとしか言えないことのほうが多いのではないかと思っています。
今回はE-M1、D7100、D700、S5Proの4機種で撮影してきました。それぞれのカメラの特徴がより強く感じられるような写真を4枚掲載してみました。スペックはカタログに書いてあるのですから、実際に使ってみたことを元に、被写体や目的に応じたカメラを選択する上で役立つ情報を出し合ったらどうかと思います。
少しわかりやすくするために、私が使ってみた各カメラの特徴をかんたんに説明しておきます。
Nikkon D7100
そつなく何でもちゃんと撮れるカメラです。2400万画素の解像力はローパスレスと相まってダテじゃあないという感じですね。
Nikkon D700
掲載した写真は解像感はあまりないですが、ピントが合って手振れなく写した写真は大変な切れ味です。1200万画素でも十分と言う感じです。さらにフルサイズならではの可塑性の高さはとても安心感があります。
FUJIFILM FinePix S5Pro
実質1000万画素を切る画素数ですが、このカメラの階調の広さと色再現性のすばらしさは他を寄せ付けないほどのものです。
OLYMPUS E-M1
とにかく楽しんでどこでも撮れるドラエモンカメラ的存在ですね。言うことなしです。
70点

同感です。むしろマルチに使って、どの道具でも楽しみ方を見つけられると思います。
原理主義が蔓延るのはよろしくないですね。お金があればデジタルバックも使ってみたいし、ペンタックスQだって面白い。アスペクト比だって色々やったほうが面白いのに3:2に拘るのはどうなのかって思います。
意外とマルチプラットホームって敷居が高いんでしょうか。私は中古も歓迎なので、安くいろんなカメラを楽しむ派ですが、新品に拘り、スペックに拘ると高いものに付くから、絶対なる1を求めたくなるのかなと妄想しました。
書込番号:17145827
17点

4枚目、良い具合にかすみがかかったせいで太陽のふちがキレイに出てますね。
全体的な空気が、何となく絵画のようにも感じられて美しいです。
天候の運も左右しますが、簡単に撮れそうで実はそうでなかったりしますよね・・・ って僕だけ?!(^^ゞ
>往々にしていつの間にかフルサイズかAPSかフォーサーズか論争になってしまって、実際に使ってみてそれぞれの良さを味わっているという書き込みが実に少ないと感じています。
それはきっと、ここに張り付いてる人の中でそういう論争を企てる又は巻き起こす人のほぼ全て、機材を持ってないか使った事がない人です。
だからいくら要求しても、所有機材や写真を1度たりとも公開(したくても)できないんですよ。
まぁそれも悪い意味で皆の中で暗黙の了解みたいになりつつありますが(笑)
ネットでサンプル見ただけでそのカメラを使った気になってるような人が、一部ですが間違いなくいる事に、そしてそういう人程“自分だけが解ってる”風な論調で独自展開してますね。
それに、そのカメラを使った事がないからユーザー目線を実感させられる意見が出せない為に、自身でスレを立てる事が出来ない。
他人の話に斜めから乗っかるだけか、爆弾投下レベルのネタしか発する事が出来ない。
また、表現という行為は理論では成り立たない事を知らないので、死ぬまでそういうバカな行為を自分がしている事に気付かないと思います。
フォーマットサイズはもちろん、機種やメーカー、価格帯を問わず、どんなカメラでもしっかり向き合って使いこなせば必ず1つは「コレ!」という要素がある事に気付けますし、そこから自分なりの撮り方を構築できます。
そういう“生の実感”が通ったコメントがもっと溢れた板になれば、もっと有意義になるといつも思うんですが。。。
「とにかく楽しんでどこでも撮れる」というEM1への意見には、僕も強く同意です☆
書込番号:17145841
36点

えとね
4機種の写真出すんなら、E-M1のカテじゃなくてデジタル一眼総合でやったほーがいいね。 i(・-・*)
書込番号:17145859
34点

自分が使ってきたカメラで…
・E-M1の絵は素材感があります
・E-M1は大きな失敗が少ないです
・EOS 5D2の絵は完成品の味があります
・EOS 5D2はベテラン向きと思いました。使いこなすとスゴイぞ!(自分は使いこなせませんでしたが)
・α7の絵は芸術の匂いがします
・α7は荒削りな操作感です。あと少し…
勝手な意見です。
なお、α7は一度手放しましたが、再購入しました(^^;;
E-M1のペアにすると良いカメラです。
書込番号:17145919 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

紅タマリンさん、全くおっしゃるとおりだと思います。
昨年E-M1を購入するまでは、その前年暮れに手に入れたE-M5と、五月に購入したNikon D600という二台体制でした。
結局、E-M1レンズキット購入の際、資金捻出という理由もあって、その二台とも手放してしまうことになりました。
D600に至っては、たった半年足らずの付き合いでしたが、この期間決して無駄だったとは思っていません。
フルサイズの良さ、フォーサーズの良さ(またその逆も)を教えて貰えた貴重な時間だったと考えています。
私の場合、フォーサーズというフォーマットがピッタリだと感じられたために、E-M1と心中することとしましたが、
それも人それぞれで、普遍の解なんてあろうはずもありません。
スペックに関してああだこうだとやり合うのは、それはそれで楽しいのでしょう。
しかしそれも度を超すと、ただただ不毛な言い争いに終始するばかりで、何のメリットもないことが多いと感じます。
別に仲良し倶楽部であれ、なんてことを言う気はさらさらありませんが、
せめて批判をするにしても、意味ある建設的な書き込みであって欲しいと願うばかりです。
書込番号:17145977
22点

フルサイズ、APS-C、m4/3、コンパクトと使ってきました。
一部特定の条件下では、このフォーマットでなければダメという部分も
確かに存在しますが、
ほぼ9割の撮影条件ではどのカメラでも十分、
あとはメーカーや機種固有のクセを楽しむだけのことだと思います。
私も自分の思った特徴を少しだけ
E-M1
ローパスレスが一つの売りですが、解像力をユーザーに押し付けるような画作りはしていません。
意外と控え目にナチュラルな解像感です。
E-M5の弱点を大幅につぶしこんで非常に使いやすくなりましたが、バッテリーの持ちの悪さは泣き所です。
E-M5
デフォルトでのシャープネスはかなり強めで、解像感を意図的に強調するような側面を持っています。
フニャフニャボタンとか、操作性ではかなり欠点がありますが、
ミラーレス一眼の可能性を一気に引き上げたエポックメイキングな機種。
バッテリーグリップの装着の仕方によって、3段階の柔軟な運用が可能なのもポイントです。
5Dmk3
ミラーレスになれると重い!
しかし高感度特性、バッテリーの持ち、作りこまれた操作系の良さに強力なAF性能と、総合力ではNo.1です
1Dsmk3
重い、ひたすら重い、殺人的に重い(笑)
でもそこから生み出される絵の美しさと深みは、その重さに耐えられた者だけが手にすることのできる喜びです。
書込番号:17146011
37点

ミドルエイジH さん
アスペクト比と言えば、真四角の画面はハッセルブラッドで体験している人が多いと思うのですが、
意外と最近はやっていないようですね。真四角センサーや真ん丸センサーを入れて「さー どこでも切り取って持っていきやがれ〜!」なんて調子のいいカメラがあってもいいような気がするのですが、やはり世の大勢は画総数やスペック崇拝が占めているのか、根本的に面白いカメラと言うものが登場しませんね。
書込番号:17146425
5点

コレイイ! さん
カメラの事一つ語るうえでも、発展的な議論と、不毛な論争がありますね。
発展的な議論というのは、自分の主張することと相手が主張することがかみ合わない場合、かみ合わない部分はひとまず置いておくことがあっても、お互いの意見の一致点を確認し合ったり、わからない部分を出し合ったりしているうちに、より建設的な考え方が現れてきたりするものだと思います。
不一致点を一方的に妥協することなく主張し続けるすることが目的というような人がいるために、いくつかの議論が徒労に終わるということは情けないことです。
書込番号:17146439
9点

guu_cyoki_paa さん
このスレは4つのカメラを並列して語っているので、guu_cyoki_paa さんのおっしゃる通り総合のほーに出すのがすじなんでしょうね。
ただ、今回はE-M1のスレについて、他のフォーマットと比較して単一的な見方でしか話ができないということについての提言と言う意味合いでスレを立てましたので、E-M1のほーに出させてもらいました。
書込番号:17146448
24点

かづ猫 さん
フルサイズは使いこなせば本当に素晴らしい完成度の高い表現ができますね。
ただ、『使いこなせば』という但し書きが入っていることが非常に難しいところです。
大げさに言えば、『良い写真を撮るためならば、どんな苦労も厭いません!』と言うくらいの覚悟がないと、
結果的にはAPSやフォーサーズのほうがましと言う結果にもなりかねません。
私もフルサイズの定番カメラを探していますが、なかなか決まりません。
Dfがもう少しスマートにカッコよかったら無理をしてでも手に入れたいと思ったでしょう。
書込番号:17146455
10点

1枚目と、4枚目の写真がいいなあ・・・(タイトルとの関係はわかりませんが^^)
書込番号:17146457
3点

金色観音 さん
D600を使われていたのですね。私もフルサイズは5D2、D3s、D600、6D、今回借用中のD700と使ってきましたが、きちんと継続的に使ってみようという機種にはまだ巡り会っていません。
フルサイズは一度手放しても、後からどうしても用途によっては必要になってくることがありますね。
その時のためにも、それぞれの良さをはっきりとわかっておくことも必要だと思います。
書込番号:17146465
5点

24-70 さん
目の覚めるようなお写真の数々を見せていただきありがとうございます。
E-M5とE-M1の絵については同じと言う評価をする人もいますが、明らかに違いますね。
でもどちらがいいかと言うことではなく、それも二つのカメラの味付けの違いと感じます。
5D3の完成度や1Dsmk3のすばらしさは想像できます。
キヤノンさんは価格階級による性能の差別は痛いくらいに厳格ですから(笑)
私もキヤノンさんはX2,60D,5D2、6Dと使っていましたが、なんかセンサーからして
完全に差別化されているような印象を受けました。
高級なカメラを使いこなすというのも高い頂に登っていくようなものですね。
技術、忍耐、根性が揃わなければ頂上にはたどり着けないみたいな。
書込番号:17146477
7点

素晴らしい作例をありがとうございます。
Formatだけに囚われていてはいい写真は撮れませんよね。
今のデジ一は何を使っても大きな不満は出にくいと思います。
レンズによる違いの方がもっと大きいですしね。
撮影する時にフィーリングが合うカメラがその場面でいいカメラなんではないかと思ってます。
書込番号:17146600
8点

>アスペクト比と言えば、真四角の画面はハッセルブラッドで体験している人が多いと思うのですが、
意外と最近はやっていないようですね。真四
流行らなくて当然ですよ。小手先だけのものはすぐ飽きられる。フィルムでも色々なサイズの1:1がありましたが、淘汰されて6×6だけが残りました。
書込番号:17146647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真四角のアスペクト比は、本(雑誌など)の表紙撮影なんかでは良く利用されていたと思います。
表紙上部にタイトルの帯があって、その下の写真をトリミングするときには都合良かった様です。
最近は印刷と別に、モニターで見る用途も多いので、横長に撮影しておくのがいいのでしょうか?
紅タマリンさんの撮影は、どのカメラでも上手く撮れて、経験のなせる業ですね。
書込番号:17146851
5点

スレ主さま
まったく、おっしゃるとおりだと思います。
小生も、E-300・E-M5・E-M1・X-PRO1・D600・D7100と複数マウントそして4/3・M4/3・APS-C・FX(フルサイズ)と
現在、使用しておりますが・・・
それぞれの長所・短所などがありますが、己の好みでそれをどのようにして使い分け楽しむかが、カメラライフの醍醐味ではと考えます。難しく考えず、またカメラの仕様内容だけで判断せずに出てくる「画」で評価されるべきだと思いますね。
常に・・・多くの誹謗中傷的なスレと違い非常に、有意義な堅実的なグットスレありがとうどざいます。
書込番号:17146910
8点

E-M1まだ持ってない(T_T)
欲しいと思ってたらフジからX-T1が発表されて…
現在15マウント使用が更に増殖しそうです(>.<)
書込番号:17147009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

紅タマリンさん
>画質については違うフォーマットを同じ土俵で評価することの矛盾をたくさんの方が指摘されてきましたが、
>いまだに一つの物差しでしかカメラの画質一つ判断できない人がいるようです。
同感です。なかなか、思い込みの強い人が多いのか、使ってないのに書く人が多いのか理解に苦しみますね。
それと特に感じるのはチャートや等倍の描画を気にしすぎる人が多いですね。・・・気にしすぎだと思う。
確かに品質管理や比較するための指標としては良いのですが、実際どれくらいの頻度で大きくプリントするのかで決めた方が良いと思います。ぼくなんかは使ってもA4のライブ告知用のフライヤー程度ですので解像度はあまり気にしませんが、選択するのならトリミング耐性が強い解像度の高いものを選ぶことが多いです。でも、a7 V.S. a7R では、使い勝手から a7 を選びましたので一概には言えないかなぁと思います。
ぼくの場合は、最近、a7で使えるレンズの充実にあたっていますが、スチルのメインはE-M1になります。
画面全域を満遍なく記録したいぼくの用途なら、マイクロフォーサーズに7-14、12-35、35-100、20、45、60Mあたりが一番使いやすい。フルサイズでこういう画面全域の等質な描画を望んでもレンズの性能故になかなか難しいですからね。おまけにこれがMサイズのバックに全て入ってしまうのが凄い。主力ズームは12-60と50-200という可能性もあります。
でもね、やっぱりぼかしたい時があるのよね。こればかりはいくらノクトンなど特別明るいレンズを持ってきても、やっぱりフルサイズに分がある。周辺部の各種収差も大きくぼかしてしまえば全く問題なくなりますしね。ぼくは、50〜135mm単焦点のためだけにフルサイズを持ってるようなものです。
どっちが優秀とか言うより、どちらも撮れない絵があるので、表現の幅を広げようとすると補いあわせるしかないということでしょう。料理人が料理によって刺身包丁、出刃包丁なんかを使い分けるようにね。優劣の問題では無い。そのように補い合わせるのなら性格の違いがよく解る一個飛ばしが良い。組み合わせなら一目瞭然でわかるくらいの差が創れるフルサイズ&マイクロフォーサーズが一番相性が良いのかなって思ってます。
ぼくはE-M1とa7を持ち出す時は、パナのレンズを持ち出すことが多いです。ズイコーレンズだとミノルタaレンズとの差が大きすぎて統一感がとれないのです。パナの緩めのレンズとミノルタなら相性は良いです。E-M1だけ持ち出すのならズイコーだけで固めることもあります。
a7はサブですがオールドレンズや他社レンズをそのままの画角で使えると言うのは素晴らしいことだと思います。こればかりはマイクロフォーサーズでは全く太刀打ちできません。予算が許すのなら、重箱の隅をつつくようなことするよりもおおらかに構えた方が幸せになれると思います。
書込番号:17147111
19点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今日は休日という事でちょっと思った事を書いてみちゃう。
初心者の方にとってこの「35mm換算」ってものすごく解りにくいですよね。
だって、元々35mmを使ってなかったらわからないじゃん。
ほとんど使ってないものを基準にされても困るって話だと思うんです。
またプロの写真家の写真が凄い憧れるといっても、結構現実感に乏しい。
技術も知識も凄かったりしますし。
価格コムだと、素人の方が多いので、この機材を使うとこのように撮れるのか
自分も、ちょっと頑張れば撮れるという感じで
深度が二段深いと言われるより、これがこのように撮れるという方が解りやすいと思います。
フィルムの時代、もちろんカメラの機能で選ぶ事もありましたが、同じ焦点距離200mmF2でも、各社レンズの味があったのでそれで選んでいました、F2だけじゃ選択しにくいというくらいある意味レンズには違いがあったりします。
なので複数の素人が写真を載せてる価格コムって解りやすいなーって思います。
初心者の方は、言葉も重要ですが、写真、特に自分がとりたいなーって思う写真を参考にするといいと思いますよ。
各社の代理戦争(笑)に巻き込まれる必要はないとも思います。
ちなみにこれは旧50-200mmでーす。
昨日撮れたてのほやほやでーす。
40点

まあ
でも焦点距離の換算はどこかを基準に書かないと比較しようがないからね…
画角で書くにしてもフォーマットサイズ毎に表記しなきゃいけなくなるし
そもそも画角なんて相当マニアじゃないと全くわからない
それならわかる人が一番多いフルサイズ換算が一番意味がある
わからない人がいるのはしかたない
これ以上わかりやすいのがない以上どうにもならないですよ?
書込番号:17114588 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

ma7さん
ネット世界風に言えばハゲドウ、激しく同意です。
カメラは撮れる写真が大事で、その写真を得るのが難しいか、
簡単に得られるかはありますが、それでもやはり
「どこかの誰かはこのカメラでこの写真撮れるんだなぁ♪」
と思えることって大事だと思うんですよね。
書込番号:17114594
5点

フィルムカメラのフォーマットが基準
ユーザーが多いから
その機材をつかてればわかるから別に何を基準にしても良いんじゃない
書込番号:17114617
2点

ちなみにE-M1とBORG77EDUにてこのような写真くらいは撮れます。
カワウの飛翔はノートリでシャープネスとコントラスト、彩度を多少上げました。
あとの2枚は多少トリミングしており、やはりシャープネスとコントラスト、彩度を多少上げました。
書込番号:17114661
19点

キャノン(連邦)VSニコン(ジオン)
基本はコレだな。
でもMSを作ってるのはソニーなんだ!みたいな。ヤヤコシくなる。
カメラはなんだろうと写真は撮れるです。
水仙の花綺麗ですね^^)b
書込番号:17114662
9点

考え方共感します
ワシも後ほど写真アップします
ワシは長い間aps.hという絶滅フォーマットをメイン機にしていました
勿論フィルム時代はいわゆるフルサイズ使ってましたが
そして年末に初フルサイズデジ一眼を購入しました
正直フルサイズデジ一眼の良さはまだ語る資格はありません
他はm4/3とペンタックスQも使ってます
書込番号:17114701
3点

確かに何か基準が必要でしょう,
フルサイズが違和感があるのは、私だけでしょうか?
書込番号:17114746 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

焦点距離の35mm判換算は便宜上よく使っていますが、そもそもアスペクト比3:2と4:3、16:9で同じ対角線画角でいいのかとか、いくつかの疑問があります。
最近はボケの大きさだけで、μ4/3の絞り値F2.8は35mm判フルサイズのF5.6の相当とか、いう表現も出てきて、混乱の一途・・・。
作例もわたしは特に必要がなければ下手でもなんでも基本的には撮りっぱなしのJPEG非加工で掲載させていただいています。メーカーのサンプル写真みたいなばりばり加工した(?)画像が参考になるかどうかは、ちょっと疑問なときもありますね。もともと私にたいした技術があるわけではありませんが。
書込番号:17114789
6点

>「35mm換算」ってものすごく解りにくいですよね
それなら何を基準するかですね、これが他にないから35mm換算になってしまうのでしょう。
だれでも使った事があるカメラでしたらFUJIFILMの「写るです」これが35mmフイルムを使って32mmだそうですから、「写るんです」基準でマクロフォサイズ12-40mm は「ちょつと広角から望遠」
書込番号:17114863
3点

ma7さん、ikimononokimochiさん
とても素晴らしい写真ありがとうございます。
正しく初心者のボクですが、参考に…と言うか、こんな写真を撮ってみたいとある意味目標のように思っています。
元々、旅行や渓流釣りが好きで、出掛けては、そのオマケ的に写真を撮っていましたが、E-M1を手に入れた今は、写真を撮りに綺麗な景色のために出掛けたりするようになりました。
これからも素敵な写真が、アップされるのを楽しみにしています。
書込番号:17114995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初心者です。
なので、自分の興味がある機種の写真をexif情報付きで確認出来て構図の勉強にも
なるこの掲示板は自分にとっては非常に参考になります。
換算は一番販売数の多いセンサーサイズにあわせると1/3とか1/3.2とか(スマフォ用
ですね(^_^;))になってしまいますし、自分もそうでしたがiphoneで撮ってる時に
焦点距離なんて考えたことなかったんで、どこかに統一するなら今のままでもいいかな、
と思ってます。
自分のような初心者の場合、どこに合わせても以前の事を知らない、という意味では
同じですので・・
書込番号:17115046
4点

画角そのもの(何度)を書かれていても分からんと思います。魚眼で160度とかならイメージ出来ますけど55度とか80度とかって書かれても「??」ですよ*_*;。
フォーマットサイズによる違いはありますが写真の3:2を基準にどれぐらいの範囲が写るのか基準があってそれからどれぐらい乖離しているかで判断する方がずっと楽だと思いますけどね。
フルサイズなら換算倍率0、APS-Cならキヤノン以外は換算倍率1.5、キヤノンは1.6(シグマのSD1レフ機は通常APS-Cサイズだったかな?)、4/3・μ4/3は換算倍率2.0となりますね。
これにCXフォーマットの1型やQ7の1/1.7型だとまた大きめの換算倍率になりますけどね(具体的数値は各自で確認のほどを)*_*;。
書込番号:17115058
4点

画角は目で覚えるものですよ。50mm換算は意味に乏しいです。
写真観るなら、オリンパスならフォトパスが一番いいですよ。参考になります。
書込番号:17115114
8点

自分はむしろ初心者には、焦点距離よりも画角の方が分かりやすいのではないかと思います。
焦点距離から写る範囲や遠近感をイメージできるのは、ベテランならではのスキルです。
「50mm相当の画角」と言われても、初心者にはピンときません。
「それは何倍ズームになりますか?」と聞かれた事があります。
でも三角定規を見せて「この角度で前方に広がる範囲」と言えば、一発で理解してもらえます。
(35mm版で50mmレンズは約46度ですから、三角定規の左右対称の方で、細い方の角度を示せばほぼ代替できます)
フォーサーズ系はセンサー寸法が一律なのだから、レンズの説明には画角をズバリ書けば良いと思います。
(レンズ刻印までしなくて良いと思いますが)
あくまで個人的な意見ですが、以上のように思っています。
書込番号:17115222
9点

全面的にハゲドー(^^)v笑 とてもシンプル。
あ、レンズはNFD50mmF1.4で撮って出しす。
GF5でかたじけない。
書込番号:17115244
13点

「35mm判換算」は言葉でいうところの「英語」みたいなもので
写真界の公用語、共通語みたいなものです。
「英語」が話せなくても生きていけるように
「35mm判換算」しなくても写真の世界は楽しめますが
「35mm判換算」した方が他のフォーマットを使っている方とも話がしやすくなります。
簡単に言うと、こういうことです。
書込番号:17115337
22点

画角を知れば換算は不要でしょう。フィルム時代からやってる年寄りと同じ言語で話す必要はありません。
書込番号:17115351
7点

いや〜画角の方がってその画角をビジュアルに参照できるものがあって常にそれを持っていてとかならアレだけど、レンズ指標に画角を書いてあるレンズなど今だかつて無いわけだし、その場でどれぐらいの画角かと参照に出来るのは焦点距離なわけだから焦点距離⇒画角(別に何度と覚える必要はなく写る範囲をビジュアルに記憶する)と脳内変換できれば便利しょ。ズームの距離表示もないコンデジでも使えるわけだし。
ただコンデジは勿論LVだと液晶画面で撮るからそこに画角のイメージ図が表示されるような仕組みがあるなら画角そのものの方が解り易いですね。でもズームを35mmから55mmにしたらそのようなイメージ図が表示されるような機種はまだ見たことないですね*_*:。
書込番号:17115355
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
皆様、こんにちは。
長時間露出でのノイズの件ではいろいろとお世話になりましたm(_ _)m
長時間露出以外ではすこぶる快適なE-M1。
特にファインダーの見やすさは最高で、E−M5に戻れなくなりました(笑)
昨日は星の見える良い天気だったので、前々から考えていた手持ち星景写真にチャレンジしてきました。
NOKTON 17.5mm F0.95とE−M1の高感度性能と優秀な手振れ補正があれば、スナップ感覚で星景写真が撮れました。
だいたい、SSが1/4秒以上あればほぼブレなく撮れる感じです。
32点

Nokton F0.95 17.5mmは、素晴らしいですね。
買いたいレンズです。
このレンズは、動画用にボケを作るのに良いですよ。
書込番号:17108701
1点

こういう写真、昔から撮りたかったけど、ついに本当に撮れるようになったんですね。素晴らしいです。
書込番号:17108978
2点

疾走する電車のシルエットと星が同時に写ってる、、
書込番号:17109329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんおはようございます。
レスやナイスをありがとうございますm(_ _)m
撮影情報を忘れてました;;
NOKTON 17.5mm F0.95は絞り開放のF0.95で撮影してます。
絞り開放では周辺の光量と収差が少し悪いですが、私は許容できる範囲です。
実際の撮影では、レンズの重さでフロントヘビーになるバランスの悪さをカバーするように構える必要がありました。
左手はレンズを包み込むように持ち、脇を締めてヒジを胸に密着させると安定します。
縦位置では左手は下にして脇を締め、右手は頭の上に手首を乗せて構えると安定しました。
kanikumaさん
>とうとう手持ちで星が撮れる時代に!
はい。それもマイクロフォーサーズのコンパクトなシステムで撮れることに価値があると思います。
今から仕事さん
NOKTON 17.5mm F0.95は本当に素晴らしいレンズですよ!
近接ではふわふわのゆるい絵で、遠景で少し絞ればキッチリした夜景も良いです。
ぜひお仲間に!
ミドルエイジHさん
ありがとうございます。
フイルム時代や、デジタル初期には考えられなかったことでしょうね。
私も今回手持ちで撮影して、自由な発想で撮影ができました。
技術の進歩に感謝ですね。
けーにさん
>疾走する電車のシルエットと星が同時に写ってる、、
三脚にセットする前の構図確認をしているときに電車が来てしまったので慌てて撮ったものです;;
低感度で電車の光跡を写す予定でしたが、これぐらい電車をブラす表現もアリかな、と思ってます。
書込番号:17110504
2点

空からオリオン座が、地上で電車が走っているのを見ているようで面白いです!
書込番号:17115131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けーにさん
>空からオリオン座が、地上で電車が走っているのを見ているようで面白いです!
そういう発想はなかったです。
次回撮影する時の参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:17118065
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット


ミドルエイジHさん
E-M1はMFレンズでの撮影も楽しいですね。
OM-1に匹敵するEVFが見やすいですし、時にはOVFを超えた感じで使いやすいです。
で、私は、Tamron SP 90/2.5 Macro(52BB)で…^^;
書込番号:16972901
14点

初めまして。
ワタクシもE-M1で目覚めました。
格安で譲っていただいた、
Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.8 (AEG)にて。
(オールドの範疇かは怪しいですが・・・)
E-M1、老眼に優しいファインダーです。
Olympusが100mm macroを出してくれそうにないので・・・
MFレンズなんて、フィルム時代のα7700i以来です。
書込番号:16973281
14点

あっ!
2〜3枚目はE-3にて撮影でした(汗)。
久しく使ってなかった旧機種まで引っ張り出し、
MF撮影の楽しみを思い出させてくれるほど魅力のある「E-M1」・・・
ってことでご容赦ください m(_ _)m
書込番号:16973299
5点

Cil8087さん
i_bouzuさん
乗っていただいて、ありがとうございます。
お二方の画像は綺麗です。
MFレンズは今でも十分撮影者の期待に応えてくれますね。
私はピーキングは使わずに、もっぱら拡大表示でピント合わせです。
コレはMFレンズにはOVFよりいい所ですよね。
書込番号:16973501
2点


>E-M1はマニュアルレンズ撮影が楽しいです。
全くもって同感です(^^ゞファインダーが良いからでしょうか。
別スレでも上げた写真ですが、FD50mmF1.4開放です(^^ゞ
書込番号:16973875
11点

紅タマリンさん
Like thatさん
乗っていただいて、ありがとうございます。
ZUIKO 24mmF2.8、精細ですねえ、びっくりです。
FD50mmF1.4開放、でもいいですね。うちのZuiko50mmF1.4は開放が結構曲者だけど、もっとがんばってみようかと思いました。
書込番号:16974417
2点

AFもかなり良くなっていますが、ファインダーの進化により、MFが格段に使いやすくなりましたね。
私はあまり視力が良くないのですが、E-M1ならMFも苦になりません。
特にマクロ撮影で多用しています。
書込番号:16974733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミドルエイジHさんこんばんは。
OM ZUIKO 55mm/1.2です。開放だと天然ソフトフォーカスですね。でも好きです。
絞るとグッと解像感が増します。
拡大ができるので、MFはホントにしやすいです。
書込番号:16974954
5点

吉野屋のねぎだくが大好きさん
フィルムカメラの広々ファインダー時代でも「ピント合わねー!コンチクショー!」って人、身の回りに多かったのを思い出します。
それを思うと、ほんとに良いファインダーですよね、コレ。
takeotaさん
乗っていただいて、ありがとうございます。
ますます、開放撮影に意欲が湧いてきます。
書込番号:16975535
1点

僕もPEN時代からオールドレンズにはお世話になってます。
普段は50mmF1.8を良く使いますが、最近は動物園や野鳥の撮影に
ZUIKO200mmF4を相棒に撮影を楽しんでおります。
E-M5、E-M1はPEN以上(E-P5除く)に手ぶれ補正が効き、超望遠の
MF撮影でも酔わなくて済みます(笑)
書込番号:16975692
5点

ikimononokimochiさん
乗っていただいて、ありがとうございます。
200o位だと、オートフォーカスレンズよりコンパクトかもしれませんね?
動物に対しても、威圧感が少なかったりします?
書込番号:16976536
2点

ミドルエイジHさん>
コンパクトっちゃあコンパクトです♪
ずっしりきますが、、、(笑)
動物にはバズーカ構えて並んでいるおじいちゃん、おばあちゃんよりは
威圧感を感じさせなくて済んでるのではないか?と思います。
書込番号:16976855
3点

よいスレを建てていただいて嬉しいですね。
以前、「vf-4の見やすさはすばらしい。GX7より優れると断言できる」旨の発言をしたところ、「断言などできない」という反論がありました。いくらGX7に惚れ込んでいるからといっても客観的事実を求めない偏狭な態度にあきれかえりました(今でも遺恨を持ち続けていますよ)が、このスレを見て溜飲が下がる思いです。
いまだに他社にはこれと比肩できるEVFはありません。そのことはm43ユーザー(オリユーザー)として誇りに感じる一方、早く各社(ソニー、富士、パナ)が追いつき、偏狭な1眼レフ信者を一掃してもらいたいものです。
書込番号:16977315
2点

GH3にM1のEVFが載ったら最強と思う今日この頃^^
書込番号:16977764
2点

てんでんこさん
ねこ みかんさん
ここにE-M1がある以上、他社は超えるべく努力するしかないでしょうから、EVFの更なる進化を期待しましょう。
ところで、追加の写真アップを狙ってるのですが、天気が悪くてなかなか撮れません。早く天気良くならないかなあ。
書込番号:16979154
1点

マニュアルレンズで撮った写真はどことなく味わい深いですよね。
こう言ったクチコミを読むと欲しいものが増えて困ります…。
大人女子(笑)じゃないですが自分にご褒美のクリスマスプレゼント。。
書込番号:16979475
0点

初投稿です。よろしくお願いします。
私は手持ちのContax3本(Sonner 90mm, Planar 45mm, Biogon 28mm)を使いたくてE-M1を買いました。
5軸手ぶれ補正は必須です!!
書込番号:16980196
7点

matamata探偵さん
乗っていただいて、ありがとうございます。
ついにコンタックスが来ましたか、さすがの絵ですね。
いつも高いなーと思いながら涎垂らしてウィンドウショッピングしてます(笑)
黴てても高いんだもんなあ(笑)
良い、悪いで言えば国産だって負けてないと思いますけど、味わいが違う気がしますね。
フィルムで富士とコダックの違いみたいな。
書込番号:16980386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





