OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 20 | 2013年12月27日 09:11 |
![]() |
26 | 11 | 2013年12月26日 00:38 |
![]() |
62 | 17 | 2013年12月25日 23:38 |
![]() |
21 | 10 | 2013年12月25日 23:25 |
![]() |
14 | 2 | 2013年12月23日 01:30 |
![]() |
10 | 4 | 2013年12月22日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先ほどReally Rigth SutffのE-M1用の三脚プレートが届きました。
http://reallyrightstuff.com/Index.aspx
私は手が小さい方なのですが、ZD50-200SWDを手持ちで扱う時には小指が少し余るのが今ひとつと感じていて、HLD-7だと嵩張るし重量は増やしたくないしなぁと思っていたところ、某掲示板でこの製品を知りました。
写真の通り(いろいろと下手なところはどうかご容赦ください<(__)>)、ホールド感が丁度良くなっていい感じです。
底面はバッテリー交換用にくり抜かれています。グリップストラップも付きます。実測59gと軽量です。
13日の発注時から先週まで「一時的に取り寄せ」になっていたので、いつになるかと思っていたのですが、22日発送になりました。
後から在庫ありの三脚ヘッドも注文したのですが、間違えてゆっくりと届く方で発注してしまい、まだ届いていません(^^;)。
当地では紅葉シーズンももう終わりなので、来月から始まるイルミネーション撮りに役立てたいと思っています。
24点

良いですね,コレ!
私も大柄な4/3レンズ達を快適に使うのに,こんなのを探していました.
何と言っても軽いのが嬉しいですね.
早速注文しました・・・送料ケチって遅い方ですが.
書込番号:16881330
1点

yoshi-ta さん
早速注文されましたか! お役に立てて良かったです。
私は、よく見ないで縦向き用プレートとのkitを購入したのですが、ベースプレートだけでも購入できるのを後で気がつきました。
まあ、あればあったでいいんですが、60ドルはちょっと高かった・・・
そうそう、この場を借りて
×Sutff ○Stuff でした(^^ゞ
書込番号:16881436
0点

ナイスな情報提供ありがとうございます。
コンパクトな状態での使用なので、HLD-7を見送っていただけに〜
先ほど、購入しました。
到着が、楽しみです。
書込番号:16882375
1点

肝心なことを書き忘れていました。
スレ主さん、
有益な情報、ありがとうございました。
今朝、発送通知メールが来ました。
遅い方で頼んだので、いつになるやら。
気長に待ちます。
書込番号:16882680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

19RV さん yoshi-ta さん
どういたしまして。
RRSは今回初めて利用したのですが、製品の仕上げは悪くないですし、対応は迅速。
納品書も確りしたものが届きましたから、信頼できると思いました。
お二人とも早く届くといいですね(^_^)
昨日の早朝、愛犬と散歩に出たときに持ち出して気づいたのですが、気温が低いときに触れると本体とのギャップが大きく、凄く冷たく感じます。
お住まいの地域によるでしょうが、真冬は手袋無しでは辛いかもしれません。
書込番号:16884482
2点

22日発送と書きましたが、23日発送の間違いでした。中1日で届きました。
22日発送は、ゆっくり届く方(1−5week)の三脚ヘッド(BH25pro)だったのですが、なんとさっき届きました!
中4日で届いたことになります。yoshi-taさんのところにも今週中に届くのではないでしょうか。
こんなに速いなら、送料高い方を選ばなくても良かったかな・・・ま、追跡ができるってのは精神衛生上良かったんですけど。
三脚ヘッドはUT43Qに付けるのですが、ねじ穴が3/8なので、アダプターを買ってこないと。
これからヨドバシに行ってきます。
書込番号:16886424
1点

ふぁりすさん
追加情報ありがとうございます。
私のは遅い方のUSPS便ですが
昨日の時点でTrackingでは
Your item cleared United States Customs
となっていたので
すでに向こうを飛び立っていると思います。
仰る通り今週中には届きそうです。
ちなみにUSPS便は日本郵政HPからも
同じ番号を使って
国際郵便追跡サービスを利用できますね。
書込番号:16886855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有益な情報を有難うございます。
早速、私も注文しました。
HLD−7って使い勝手良さそうですがやっぱり嵩張りますよね。。。
注文しようか悩んでいた所だったのでグッドタイミングでした。
私は本日注文したので品物が届くのは当分先になりそうですが今から楽しみにしています。
書込番号:16888809
1点

ふぁりすさん、初めまして。
他の皆さんも初めまして。
RRSのプレートは良いですよねぇ
なぜ国内に正規品を扱ってる店舗、会社が無いのか不思議なものです。
仕方なく毎回直販で買ってます。
まぁアメリカの会社にしてはとてもしっかりした対応なので安心できますが(笑
RRSの雲台はどうですか?
BH-25 proを購入しようか悩んでます。
今はSLIKのSBH-100にSUNWAYFOTO DDC-26という軽量セットを使って
いるのですが剛性面でどうしても不安感がありましてこの際一新しようかと目論んでいるところなんです。
ちなみの私はサイドプレート付きだと納期未定と言われ渋々サイドプレート無しで注文してしまいました。
書込番号:16891475
1点

majink さん
こちらこそ初めまして
RRSの常連さんのような方に、私のような初心者がお答えするのはどうかと思うのですが・・・物撮りも下手なので恥ずかしいです^.^;
E-M1購入を機に、軽量コンパクト優先で上に書いたような三脚を購入しました。
BH-25proに付け替えてみると、剛性感は純正のヘッドより上と思います。カタログスペックによれば耐荷重が2倍ですが、なるほどなぁと思いました。
また、ボールと受けの工作精度も高いようで、締め込む直前の動きが純正よりも滑らかに感じました。
少なくとも昨夜は在庫有りだったんですが・・・1週間持たなかったんですね
結構売れているんでしょうか
書込番号:16892187
0点

上の書き込み最後の文ですが、頭に
「今サイトを見てみたら、ベースプレートが在庫切れになってました」と書くのを忘れました
写真は雲台の向きがおかしいし・・・
いろいろとお恥ずかしいです
書込番号:16892537
0点

ふぁりすさん、こんにちは。
良さそうな商品ですね。E-M1はちょうど小指ほど足りないのが不満でした。
HLD−7はイベントで触った時重いと思ってたし、なにか私にはシックリこないので、こういうのを待ち望んでました。
ぜひ購入したいと思いますが、ひとつだけ気になる点があります。
背面液晶は下からも動かしやすいですか?商品サイトには上から開いた写真しかないので。
E-M1はファインダの方が多いですが、たまに背面液晶を下から開けて使います。
上を開けることは今のところ一度もありません。
できれば写真を載せてもらえると助かります。無理言ってすいません。
書込番号:16895203
1点


仕事で受け取れず、本日手に入りました。
質感も良く、違和感もありません。
確かに、小指が冷たく感じますが、慣れてしまえば、結果OK〜です。
小指がしっかり握れて、グリップと安定感が段違いに、改善されました。
ありがとうございます。
書込番号:16895625
1点

ふぁりすさん、お手数掛けました。
よくわかました。購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16895749
1点

私のも,本日夕方に届きました.
実物は予想以上にイイですね!
「厚底」加減がちょうど良く,軽いので
もう付けっぱなしで外すことはなさそうです.
改めて,ありがとうございました>ふぁりすさん
書込番号:16896677
1点

こんにちは。昨日ようやく届きました。
金欠だったので直ぐには発注できず、12月12日に注文しましたが、2週間で届きました。
ひんやり冷たいけど、シッカリした作りのようなので気に入りました。ずっと付けっ放しになりそう。ひんやり感は夏に期待。
送料が高いのだけは難点。アマゾンとかで発売になればいいのに。
他のスレでE-M1用の革ケースのことが書いてましたが、これも小指対策には使えそうですね。
ともかく良い商品を紹介して下さったふぁりすさん、ありがとう。
書込番号:17000547
1点

ファイヴG さん
しばらく在庫切れになっていたようですが、年内に手に入れられてよかったですね
私は結局サイドプレートも付けっぱなしです
三脚ヘッドをアルカ互換にしたのも正解だったと思っています
上でmajinkさんが仰ってますが、これほど高品質なRRS製品を国内で扱うところがないのが不思議ですね
書込番号:17000775
1点

ふぁりすさん、みなさんこんにちは。
19RVさんがおっしゃっている様に外で撮影していると持った時に「ひやっ!」とした感触が
少し違和感に感じたので余っていた貼り革を貼ってみました。
思いの外感触も良く、また小指のグリップ感も増して良いですよ?
切った貼ったですので仕上げが粗いのはご愛敬と言うことで、、、
>ふぁりすさん
縦位置プレート便利ですよねぇ
やっぱり縦位置プレート付きの在庫を待って購入すれば良かったと、、
”縦位置プレートだけ”を輸入しようか、それとも付きを輸入して本体をヤフオクにでも出すか、、悩み中です(笑
書込番号:17003027
3点

majinkさん
おおっ\(◎o◎)/!、これはいいですね!
早速まねさせていただきます(*^^*)
三脚ヘッドもアルカ互換にされたんですね
RRSではないような・・・
私はアルカ互換は初めてだったのですが、しっかり固定できていいものだと思いました
初めはベースプレートだけでよかったかと思ってたんですが、
イルミネーションを撮りに行って、アルカ互換ヘッドとL字プレートによる自由度の大きさに感心しました
書込番号:17003502
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-PL5から初OM-Dを追加したのですが、お色が黒のみというとても渋く仕上げられそうですがPENからカメラに興味を持ち始めた女子としてはやはり何か物足りなさも。
PENの頃からもGARIZのボディケースにとても興味を持っており、新商品のE-M1にはいつ登場するだろうか…と待ち望んでいたところ、いよいよ発売となっていました。
中古レンズを購入したことのあるマップカメラにてポイントでの値引きもして頂いて、定価よりはややお手頃に手に入れました。
このボディケースの使い心地としては、
カメラのみよりは革の人肌な温もりで、ますます寒さ厳しくなるこれからの季節でも進んで触れていたい感触。
ケースを外さなくてもバッテリーやSDを出し入れ出来る点も良いですね。
女性の手でも小指が余っていましたが、ケースには1.8cmの厚みがある分、取り付けたことで小指までもしっかりとグリップを掴めます。カメラ本体に爪があたりづらくなるので、その点でも安心かも。
お色が黒とブラウンの2色のみ。
どちらにしようかとても迷いましたが、遠目からも存在感を感じられるようにブラウンを選択。
女子目線としては、ホワイトも欲しいかな…という感じもします。
13点

中々良さげなケースですね。
女性ターゲットのためにはラインナップに白は欲しい所ですがE-M1には合わないかも(笑)
書込番号:16981624
0点

E-M5のシルバーならホワイトもありでしょうけど、黒には黒かダークブラウンですかね。
この前の感謝祭のアウトレットでE-620用のブラウンのボディジャケットを購入しましたが、凄く良いですね^o^/。
ただバッテリーグリップを付けると使えないのですが(E-620用は未購入)そこはおしゃれに持ち運びするか、本格的に縦位置撮影をするためにバッテリーグリップで勝負するかの選択ですかね。
書込番号:16982530
0点

レンズ先端の金のラインが気になりました。
Amazonで探してみると、下記のフィルターが見つかりました。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B009XTC3EA/ref=mp_s_a_1_1?qid=1387616858&sr=8-1&pi=SY200_QL40
なかなかオシャレですが、カメラ業界では金のラインってあまり評判良くないんですよね。僕は素人なんで、金のラインに対する偏見やら劣等感はないのですが。
書込番号:16982695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計なお世話なんですが、この手の写真の場合、もっと絞った方が良いのかなと。
レンズ部分がボケてるのが意図的ならごめんなさい。
書込番号:16982875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

veilchanさん。
ホントにイイケースですね!こんなのが出来るならE-M5のグリップ装着時用のケースも作れるのでは.....
発売されませんよねぇ.....やはり。
E-M1、大切にしてください。
書込番号:16983503
0点

ニコンユーザーはお高い金環のレンズを(喜んでかどうか知りませんが)買っていますね
書込番号:16983661
1点

吉野屋のねぎだくが大好き さん
のレスに1票。
書込番号:16983781
0点

> 女性の手でも小指が余っていましたが、
この指摘は多いけど、小指は底へ回せばいいと思います。
(ごめんなさいね、いままで言いそびれてたもんで……)
書込番号:16983928
0点

皆さんいろんな感想をありがとうございます。
レンズの金のラインだけで取り付けてるプロテクターを見つけ出せるなんてすごいですね。
このプロテクターのレビューではライン上の若干の出っ張りでフードを取り付けられないと掲載されていましたが、私の場合は持ち出しやすさからフードをあまり使用していないので、そのまま使用しています。
この時、室内で撮影していたので明るさ優先で開放で撮影していました。
後から見直してみるとボケている部分も出ていました。
小指の件ですが、ケース取り付け前は私もボディの底へ指を回していました。
でも、ケースを取り付けてみると小指もしっかりと掴めている方が安定感が高まったと思いますよ。
E-M1を使いだしてみるとPENの出番が激減する程にお気に入りになっているので、大切に使ってあげたいと思います。
書込番号:16986002
3点

男性の私とは違う女性らしい感性を感じます。
これからもE−M1を大切に写真ライフを楽しんでください。
書込番号:16986135
1点

金ライン入りフィルターについて。
すみません、あまり他社のことを知らないので、金のライン=タムロンと思っちゃいましたが、burai-2000さんが仰るようにラインの細さからNikonレンズの方が近いですね。
Canonでは、自作で赤ラインを入れて「なんちゃってLレンズ」にしている人がいるみたいなので、この金ライン入りフィルターもNikonユーザーの間で人気が出るかもですね。
書込番号:16999353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EF400mm F5.6L USM ISO640 デジタルテレコン使用 |
EF400mm F5.6L USM ISO320 |
EF400mm F5.6L USM ISO500 デジタルテレコン使用 |
EF400mm F5.6L USM ISO250 デジタルテレコン使用 |
E-M1が発売されて以来、カワセミやリス等の素早い動体モノをS-AFやC-AF、またはMFでいろいろ試行錯誤して撮ってきました。
旧機種より飛躍的に進化していて、以前よりはるかに動体モノが撮りやすく結果も良くはなったことは確かです。しかし心から納得いくショットにはなかなか出会えず少しモヤモヤしていました。
そんな折、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを使う機会を得て出てきた写真を見た時に、もしかしたら今ある望遠レンズ側の性能がE-M1の性能を全て引き出せていないのでは?と感じました。
そこで手持ちの古い(20年程)機材から鳥撮りレンズとして名高いC社のEF400mm F5.6L USMとEF200mm F2.8L USM IIを使ってカワセミを撮ってみました。
マイクロフォーサーズ機にEFレンズはアダプターで付くものの、ご存じの方も多いと思いますが、当然MFしか使えずに絞り値も開放しか使えません。
さらに昔のレンズは開放は甘いのが普通です。が、この二本は開放値から結構解像感が感じられるレンズだったのでものは試しに撮ってみました。
結果はアップした写真の通りです。
Lレンズとはいえデジスコほどの解像感はさすがにありませんが、毛並み等の写りを比較すると現在リリースされている300mmクラスのマイクロフォーサーズ用レンズよりはハッキリと観賞できます。
この結果からやはりE-M1の高性能に完全対応している望遠レンズはまだ出ていないと感じました。
もちろん今ある75-300も100-300も軽くて安価で(Lレンズに比べれば)、そのグレードから考えれば解像感も充分にあるコストパフォーマンスの高い良いレンズだと思っています。
ですが、望遠域でE-M1の高性能を引き出したいと感じているカメラマンは私の他にもたくさんいらっしゃることでしょう。
そういう者にとってロードマップに記載されているPROシリーズの超望遠レンズが発売されるまでの二年間(推測)はとても長く思えます。その頃にはさらに素晴らしいボディが出ていることでしょうし。一日でも早くPROシリーズの超望遠レンズをリリースしてもらいたいと切に願います。
それまでの間、上の二本のEFレンズはつなぎとしてカワセミ撮影に使えるレンズとなるようです。
オリンパスさんにはこれらのレンズを越える画質を狙ってもらい、なおかつこれらのレンズより軽くてコンパクトで安いレンズを開発してもらいたいです。
フルサイズ対応レンズと同じ重さや価格であれば、マイクロフォーサーズシステムの意味が無くなってしまうわけですから、是非頑張ってもらって素晴らしいレンズに仕上げてもらいたいものです。
19点

定番はMMF-3(防滴がいらなければMMF-1)+ED 50-200mm/F2.8-3.5 SWDだとは思います。
EDレンズならEC-14とか20のテレコンも使えますし、AFもそこそこ早いです。
書込番号:16939828
4点

EF400mm F5.6L USM ISO4000 |
EF400mm F5.6L USM ISO3200 |
EF200mm F2.8L USM II ISO1600 |
EF200mm F2.8L USM II ISO1600 |
動体モノの結果もアップしてしおきます。
四枚ともデジタルテレコン使用していません。
EF200mm F2.8L USM IIは開放値で撮るので、SSを上げてもISOがそれほど高くならないのがとても嬉しくストレスフリーな撮影でした。
書込番号:16939830
12点

一応…
裏技で絞りは好きな値に固定できますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16939845
2点

canonikompus さん
おっしゃっていることに非常に強く共感できます。
以前EF300mmF4LとEF200oF2.8Lを使っていましたが、しっかりした描写力がありマイクロフォーサーズに付けて使えることも便利でした。ただし、canonikompus さんがおっしゃるように絞りは開放しか使えないことと、AFを使えないために動きものには厳しいという欠点もありますね。
私は現在Nikon Ai-AF300oF4DをE-M1に付けて使っています。このレンズの場合は絞り値は自由に設定できるので便利です。描写もEF300oF4Lより一枚上手だと思っています。しかしやはり、鳥の写真を撮る場合など、枝に止まってじっと休んでいる時でないと、ピントが合わせにくく動きのある写真はなかなか撮れないというのがつらいところです。
canonikompus さんが掲載されたカワセミの飛翔シーンはピントがぴったり合っていてすばらしい写真ですね。EF300oとEF200oの高い描写力もテレコンを切っているせいか、より鮮明に感じられます。
以前他のスレでもぼやいたのですが、将来的にはマイクロフフォーサーズ用の300oF4Proレンズを、ニコンのサンヨンに比肩する描写力で出してほしいと切望しています。200oF2.8Proもゆくゆくは欲しいですね。
書込番号:16939993
6点

スレ主様 こんばんは。
精細な画像をみて感激しています。4枚目の背景がこの時期らしく
美しいですね〜。僕も全く同感で、望遠単焦点レンズの発売が待ち遠しいです。
PROの望遠ズームの後になるらしいですが、いったいいつになることやら。
書込番号:16940254
2点

300F4あたりはフォーサーズの時から欲しい人が多かったのですがスルーでしたよね・・・
フォーサーズの時はユーザーのニーズを無視して我が道を行くって感じで自滅した印象でしたが
マイクロになってからはその辺が少し良くなったので300F4とか出ると良いですね^^
書込番号:16940345
1点

MFレンズなら別にE-M5でもE-P5でも良いわけで、E-M1ならではのレンズといえばやっぱり純正フォーサーズレンズでしょう。
E-M5とCのゴーヨンで撮った写真見せてもらったけど、やっぱりすごかった。しっかりした三脚使わないと、微小なブレや、フォーカスの最後の詰めが甘くなるから、手持ちでは適わないね。
書込番号:16940485
0点

他社製超望遠レンズを既にお持ちの方は兎も角、購入されるのであれば、どうせ AF は効かない訳ですから、安くて軽い BORG という選択肢もあると思います。
通常は MF になります(4/3 や μ4/3 機でも AF で撮る方法がない訳ではありません)ので、動きものはかなり厳しいですが、ジャスピン時の解像感は、そんじょそこらの超望遠レンズに劣ることはないと思います。
E-M1 では、未だまともに撮れていませんので、E-P5+BORG 77EDII と E-M5+BORG 50FL の作例を添付します。
*2枚とも手持ち撮影です。長さはありますが、非常に軽いので、手持ち撮影は苦になりません。
*私の BORG は 510mmF6.6 と 400mmF8 で、どちらもやや暗いのですが、昨日予約開始(12月中に発売予定)の
BORG 67FL なら、300mmF4.5 と比較的明るく、しかも2枚構成のレンズの内の1枚は、フローライト(蛍石)です。
1枚目:タゲリ/E-P5/BORG 77EDII(510mmF6.6)
*4400×3300 ピクセルにトリミングしたものを、1600×1200 ピクセルに縮小していますので、
「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして表示される画像は、ピクセル 1/2.75 倍になります。
2枚目:カワセミ/E-M5/BORG 50FL(400mmF8)
*3200×2400 ピクセルにトリミングしたものを、1600×1200 ピクセルに縮小していますので、
「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして表示される画像は、ピクセル 1/2 倍になります。
書込番号:16941315
9点

Lagrange1971さん>
アドバイスをありがとうございます。そうですね、普通に考えれば50-200mm辺りが定番の選択肢となりますよね。
でも私、50-200は旧型も新型もEC-14も持っていて、E-M1ならそれなりに使えることは実際にカワセミ撮影して確かめてみたのです。
ですが、私の中古レンズの個体で出た結論としては、フォーサーズよりマイクロフォーサーズレンズの方がE-M1に合わせるレンズとしては機動性に優れて安価でAF合焦速度も速く、解像感も75-300と100-300の方が良い結果が出たので仕方なく他社レンズで探してみることにしたのです。
あくまでPROレンズが出るまでの間の使えそうなレンズ探しなのです。
あふろべなと〜るさん>
情報、ありがとうございます。
裏技もあるそうですが、ディスカバーフォトから絞り付きマウントアダプターも出ていますね。
ただ今回は開放で明るく撮るというレンズとオリンパスさんには無い300mm以上の焦点距離を稼ぐレンズで結果を試してみたかったので、あえて開放で解像感の定評あるこの二本で試してみました。
紅タマリンさん>
共感していただけて嬉しいです。
また写真を素晴らしいと受け止めてくださってありがとうございます。
開放しか使えない点はもともと解像するレンズと知っていたので不安は無かったのですが、MFで動きモノ撮影は慣れと経験値が必須スキルになりますよね。
私にはまだまだ置きピン運任せ撮りがほとんどになります。
でも歩留まりはAF使うより良いことがあるから不思議です。
ニコンのAi-AF300mmF4は持っていませんでしたが、中古店で試写させていただきました。
絞りがあるのと価格も手頃でしたが、若干解像感が甘い個体だったのとピントリングのギヤ音が気になり候補から外してしまいました。
ロードマップの超望遠PROレンズは、これらの解像感に匹敵もしくは陵駕して明るい開放値でも使える素晴らしいものになってほしいと私も強く思います。
panoramaheadさん>
感激と言っていただけて感激しています。(^ ^)
PROレンズのリリース、本当に待ち遠しいですね。
mutaさん>
オリンパスさんは超望遠レンズには今まで力を注いでいないように見えましたが、手ぶれ補正がここまで進化して需要も増えていると見込めるでしょうからこれからはスルーはされないことと・・・信じましょう!(^ ^)
Nikolyさん>
実はE-M5でもやってはみたのです。
でもファインダーの見え方の差でピントが合わせきれずEFレンズは使えないと判断しました。
今回E-M1となって、EVFでクリアに山がつかめて毛並みが見えて写せる昔のファインダーが広かった頃に感じていた気持ちよさや撮影時の感動がよみがえりました。
その点も含めて、E-M1と合わせて使えるPRO超望遠レンズまでの間をつないでくれるレンズとして投稿させていただいた次第です。
三脚の件はおっしゃる通りです。EF200mm F2.8L USM IIはSSを上げれば手持ちでいけますが、EF400mm F5.6L USMはきついです。素直に三脚で撮るのが吉でしょう。
メカロクさん>
BORGは詳しくないので思いつきませんでした。
この際立った解像感は、デジスコですよね?
私が昔調べた際はとても高価なジャンルと感じたのですが、今は安くて軽いのですか。
さっそく調べてみます。ご教示をありがとうございます。
書込番号:16941681
0点

絞りつきのアダプタは結構いい加減ですからね
ちなみに裏技とは
電源の入るEOSボディが不可欠ですが
EOSボディにレンズを付けて設定したいF値にして
プレビューボタンを押して絞りをしぼり
そのままプレビューボタンをおしたままレンズを外すのです
そうすると絞った状態で絞りが固定されます(笑)
書込番号:16941793
2点

canonikompusさん
>デジスコですよね?
「デジスコ」とは、「デジタルカメラ&スコープ」の略語で、一般的には、コンパクトデジカメとフィールドスコープ(地上望遠鏡)を組み合わせますよね。
BORG は本来は天体望遠鏡で、「デジスコ」を構成することもできますが、接眼レンズなし(対物レンズだけ)のものを、普通のカメラレンズと同様に、ボディマウントに直付けするのが普通(メーカーでは、「デジボーグ」と称しているようです)で、カメラレンズと同様、正立正像を見ながら撮影できます。
メーカーの 「製品情報」サイトの URL は次の通りです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products
なお、私が BORG 77EDII を導入した時に、ブログに「100527〜 デジボーグがやって来た」という連載記事をアップしていますので、ご興味があれば、次の手順で、ご笑覧ください。
1.私のレスの冒頭にある「メカロク」と記載されている部分末尾の家マークをクリック。
2.「メカロクの写真日記 2」が開いたら、右の欄の「□カテゴリ」で「BORG ハード/使いこなし」をクリック。
3.開いたページの一番下の記事までスクロールし、下の記事から順番に、興味のある記事や部分だけ拾い読みする。
なお、BORG による作例は、「BORG 作例」カテゴリにあります。
*現ブログの「BORG 作例」カテゴリにも、沢山あります。
*現ブログへのリンクは、「メカロクの写真日記 2」の一番上の記事「引っ越しました」にあります。
書込番号:16941999
2点

あふろべなと〜るさん>
裏技詳細を教えてくださってありがとうございます。
何かの折に試してみます。
メカロクさん>
デジボーグのサイトとメカロクさんの奮闘記(^-^;)を拝見しました。
思っていたものと違いとても興味は湧いたのですが、これはこれで難易度高そうですねぇ。
じじかめさん>
ありがとうございます。そう言っていただけると投稿した甲斐があります。そして励みになります。(^ ^)
書込番号:16945516
0点

うう、、、、、、、 いかん 遺憾 こんなデジスコなんかを魅たらいかん!
あ〜ぁ いかん!絶対にいかん
こまった 困った
書込番号:16945684
0点

玩具の箱さん>
デジスコやデジボーグの作品には、財布の紐を緩めるどころか爆破するようなインパクトがありますよね。
お気持ち分かります・・・というか、いかんいかんという点に強く共感いたします。(笑)
書込番号:16960353
0点

マイクロフォーサーズの利点を最大限に生かせる超望遠、私も心から期待しています。
いまのところ、超望遠系はZD50-200mm+EC14、Σ50-500mm、MZD75-300mmの三本でしのいでいますが、解像度はともかく飛びもの・動きものは位相差でのC-AFの能力がいまひとつで、特にフォーサーズレンズは厳しいと思います。最初からC-AFで追っかけるのは苦しいのを知った上で、置きピンなり、S-AF+10コマ連射などで対応するしか無く、こちら側に修行が必要ですね。
現時点でC-AFが唯一使い物になると感じるのは、MZD75-300mmIIです。
これとて、テレ端までいくと飛ぶ鳥には厳しいですが、150mm前後で使ってやると結構いけます。
光量があれば、解像感もまあまあです。
しかし、超望遠、早く出て欲しいなあ。
タムロンの150-600mmくらいのサイズでF4固定、バリバリに切れるネイチャー専用レンズが欲しいです。
このボーナスのタイミングで出たら、私、後先考えずにポチりますけど・・・。
来年の今頃かなぁ、やっぱし。
カワセミよりも格段に楽な相手ですが、今日撮った作例をアップします。
すべてE-M1+75-300mmII、ISO400、C-AF+連射です。曇天でコントラストがかなり低かったので調整しました。当方、流し撮りの腕は稚拙なので、もっぱら「金縛りの術」を使っています(汗)。
書込番号:16967196
1点

50-200mm 2.8-3.5 S-AF(MF) |
50-200mm 2.8-3.5 S-AF(MF) |
50-200mm 2.8-3.5 C-AF(TR) |
50-200mm 2.8-3.5 C-AF(TR) |
おりすけさん>
返信遅れてしまい、すみません。
作例を拝見しました。このような大きな鳥にあまり出会えずうまく撮れた試しがありません。羨ましい限りです。
3本のレンズ、良い布陣ですね。特にフォーサーズマウントのシグマ50-500はもう入手困難でしょうからどうぞ大切にしてください。
私もこのスレで皆さんのご意見を読み直して、再度ED 50-200mm 2.8-3.5(新旧共に)でカワセミ撮りしてきました。
しかしやはり私もこのレンズでのC-AFとC-AF(TR)はカワセミで「使える」とまでは言えず、おりすけさん同様にM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 4.8-6.7 IIで少しズームを引いてたまに使う程度になってしまいました。
仰る通りそれよりも置きピンやS-AF連写で撮る方が当たりが出る率は高いですね。
作例は比較的当たった数少ない内のいくつかから選びました。
あらためて確認しましたが、ジャスピンはやはり無いですね。
早くC-AFが使えて画質もクリアで解像感あるPROの超望遠レンズが、あらためて早く出てほしいと感じました。
オリンパスさん、ロードマップ前倒しして!(^ ^)
書込番号:16999091
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
紅タマリンさんがOM Zuiko 24/2.8で撮った写真を見て、十分使えそうと思い、久しぶりに使ってみました。^^;
絞り解放からでもE-M1でも使えますね。v^^
ピント合わせも拡大MFアシストを使えば、ほぼ完璧なピント合わせができるので、気持よく撮れました。^^;
梅レンズのキットレンズよりキレが良い感じです。
ただ、色味は古いレンズなので、ややくすんだ感じになり、青空も抜けが悪いですね。^^;
12点

1枚目の猫様の表情がなんともいいですねぇ
まるで、奥様のような顔似に見えます〜 うふふふふ 。
レンズに鯵がある 生は少しにしてね ごちそうさん !!
書込番号:16988082
2点


猫は本当にかわいいですね。スレ主さんさんのも、naro.さんのも。こころが癒されますね。
綺麗に撮れるのは腕や機材のせいかもしれませんが、被写体のしぐさもいいですね。
書込番号:16988748
1点

オールドレンズのそのくすんだ感じがまた味わい深いですね〜〜
ぬこ
書込番号:16992499
0点

みなさん、レスありがとうございます。
なぜか、1枚目の猫の写真に反応しているようで、レスの写真も猫ばかり…^^;
私も、猫を飼っており、試し撮りはほとんど猫ですので、皆さんの撮影した色々な猫をみて楽しんでいます。
で、OM Zuiko 50/1.8も久しぶりに使ってみたので、相変わらずの家の猫ですが…^^;
書込番号:16999025
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
AFで遊んでみました。
通過する列車を撮りました。
EM-1+ED40-150mmR
1/1000固定。C-AF連写。
結果的に4コマずつでした。
電気機関車は、突然あらわれたせいもあって、1コマ目ははずしてますが2コマ目からは食いついてきてます。
電車は、待ってて撮りましたが、全コマ食いついてます。
画像ソフトで1枚にまとめたものです。
12点

最初の一枚目は架線の部品にAFが合ってるのでは(;^ω^)
書込番号:16987159
0点

MA★RSさん
フォーカスの粘りがいいように思います。
以前はEF300mmF4もってましたが、今は軽量で、十分楽しめます。
書込番号:16988228
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ご存知の方も多いと思いますが、先日Lightroomの5.3が公開され、正式にE-M1対応となりました。
その他の変更内容はバグ修正が多いですが、E-M1を持っていない自分にも興味津々な内容がありました。
ようやくカメラキャリブレーションにOlympus用のプロファイルが追加されたようです。
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2013/12/lightroom-5-3-now-available.html
「Added Camera Matching color profiles (Natural, Muted, Portrait, Vivid) for the following Olympus cameras:
Olympus E-5, E-M1, E-M5, E-P1, E-P2, E-P3, E-P5, E-PL1, E-PL1s, E-PL2, E-PL3, E-PL5, E-PL6, E-PM1, E-PM2, STYLUS 1, XZ-1, XZ-2, XZ-10」
とありました。
Natural, Portrait, Vividはそのままですが、MutedはFlatと思われます。
これで現像の幅が広がりそうです。
Lightroom4で概ね満足しており、Lr5の新機能にはあまり食指が動かなかったのですが、これを機にLr5の購入検討中です。いっそ、写真業界向け特別プランいってみようか、、
今後もこの調子で、4/3, m4/3用のレンズプロファイルも作ってくれたら、さらに嬉しいです。
Adobeさん、お願いします!
8点

かなり多くが対象になりますね!
これはLightroomかってしまいそうです。
書込番号:16980127
0点

LightRoom初心者なので教えていただきたいのですが、撮影時に設定したNatural, Portrait, Vivid等を、
現像時に変更出来るという意味なのでしょうか?
あるいは、現像時にNatural, Portrait, Vivid等の設定(色調など)が反映された状態で現像されるということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16983803
0点

まるぼうずさん
>LightRoom初心者なので教えていただきたいのですが、撮影時に設定したNatural, Portrait, Vivid等を、
>現像時に変更出来るという意味なのでしょうか?
そういうことになると思います。
カメラキャリブレーションという設定項目がありまして、現像時のデフォルト設定では「Adobe Standard」になっているものを変更出来るようになっています。
実際にOLYMPUS Viewer 3と画像を比べると僅かな違いはありますが再現度はかなり高く、OLYMPUS Viewer 3での色味そのままに、OLYMPUS Viewer 3よりも格段に設定範囲の広い露出やダイナミクスの設定が可能になってますよ。
もちろん、OLYMPUS Viewer 3のみで適用される機能は他にもあるため、完全な再現にはなりませんので悪しからずですけど(^^;
書込番号:16985955
2点

みーややさん
レスありがとうございます。
>カメラキャリブレーションという設定項目がありまして、現像時のデフ
>ォルト設定では「Adobe Standard」になっているものを変更出来るよ
>うになっています。
なるほど、ここだったんですね。
とても有用な情報ありがとうございます。
ピクチャーモードの変更のためだけに、OLYMPUS Viewer 3をインストールするのもなあ・・
って考えていたので、助かりました。
X-E2とE-M1を併用しておりまして、E-M1の色をFUJIの色に近づけるには、vividで撮るのだろうなと思いつつも
RAWでは上手くいかないと悩んでおりました。
Photoshopも使ってみたいので、月1,000円で利用できる「写真業界向け特別プラン」もいってしまったので、
LightRoomを頑張って使っていきます。
書込番号:16987449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





