OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2013年12月14日 22:52 |
![]() |
80 | 7 | 2013年12月12日 19:57 |
![]() |
62 | 27 | 2013年12月12日 08:50 |
![]() |
50 | 14 | 2013年12月11日 16:39 |
![]() |
14 | 0 | 2013年12月11日 00:15 |
![]() |
22 | 6 | 2013年12月9日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
外に出てみると、オリオン座が見えたので、超高感度での手持ちであれば撮影できるかと思い、
ISO16000で1/2sで撮影してみました。^^;
酔っぱらっていたので、ちょっとぶれていますが、許容範囲でしょうか?^^;
E-1から4/3を使っていますが、この超高感度で、これくらい写ってくれれば十分OKです。v^^
薄雲が掛っていたので、フォギーフィルターみたいな感じになりました。^^;
18点


>酔っぱらっていたので、ちょっとぶれていますが、許容範囲でしょうか?^^;
呑みが足りていないものと思われます(^-^;;
書込番号:16950702
4点


手持ちではなく、三脚固定ですが・・・
換算800mmにて日周運動が目立たないギリギリ1/2.5秒でオリオン座M42をでどこまで捉えられるか・・・
ZD50-200望遠端&デジタルテレコン。画像荒れを考慮してISO3200。
1枚目はJPG撮って出し。
2枚目は4コマ撮影画像を加算平均コンポジット&レベル調整。
あくまでお遊びの範疇ですが、赤道儀を持出さなくても結構楽しめます^^/
書込番号:16953707
1点

皆さん、こんなお遊びの写真にレスありがとうございます。^^;
Moriban250Fさん
三脚を使って、連続で何枚か撮影してコンポジットすれば、確かに赤道儀なしでも
それなりに写ってしまいますね。^^;
35mmサイズの撮像素子に比べれば3段ほど低いですが、以前の4/3素子に比べれば格段に高感度に
強くなっていますので、星野写真も簡単に撮れてしまい、本当に便利になりましたね。
書込番号:16956978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先週、大好きな八ヶ岳山麓に行って来ました。
レンズは12−40mmProの一本だけ、宿の夜は長くついついカメラに
目が行ってしまいます。
M1とフード付けないレンズ、真上から見るとメカメカしく安心感というか
信頼感も湧き、何度見ても美しい!
↓のスレ「HOYAペンタみたいになっちゃうの?」に記事にちょっと憤慨してしまいました。
鳥仲間にM1をアピールしているのですが、カメラを知らない人には分かってもらえないよう
です。
自分ではこんなに良い写真が撮れるのに・・・と思っているのですが、PRが足らないのかな?
21点

>鳥仲間にM1をアピールしているのですが
それだと飛んでる鳥を撮影しないとわかってもらえないかもです。
書込番号:16945147
3点


del220sちゃんさん
M5+ボーグ71・マニュアルフォーカスでこんな写真を撮ってきました。
鳥仲間は私がどんな写真をどんなシステムで撮っているのか?
飛ぶ鳥向きでないM5だからボーグMFで撮らざるを得ないことも周知の事実。
M1のC−AFがいかに良くなったとはいえ、MF望遠レンズも発売されていない
ものを鳥撮りに勧められる訳がありません。
初心者には7D+サンヨン、またはD7100+サンヨンを勧めています。
勧めるのはボーグ使いの人、旅行・スナップ用カメラとしてです。
カメラ屋で勧められるまま買った7D、使いこなせずリモコン繋いで置きピン専用で
撮っている人、もう重いシステムは嫌だという人、当然私もケースbyケースを考えて
勧めていますから。
書込番号:16945765
26点

岩魚くんさん
すごい。これならアピールできます。
書込番号:16945797
1点

7D、置きピン専用、重いシステムは嫌だ……
私のことです。
E-M1に向けた、背中を押された気がしました。
あなた様の山岳写真の美しさに感動させていただきました。
書込番号:16948209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部すごいけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16945125/ImageID=1757019/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16945125/ImageID=1757115/
が特にすごいですね
感動しました!
すばらしい作例ありがとうございます!
書込番号:16948229
2点

<tm2380012さん>
思いっきり「ドッーン!」と背中を押しましたよ。
SS優先で鳥の飛翔シーンばかり撮っていたので、露出優先での撮影は久々なんですよ。
パナ12−35mmを買わずにずっと耐え続けてようやく手に入れた12−40ながら
今回初めて本格的に撮ってみました。
余り自信がなかったのですが、感動して頂いてホッとしています。
M1と12−40mmは最高の組み合わせで、これだけで何でも撮れますね。
<とねっちさん>
お褒め頂きありがとうございます。
気に入られた写真は雲をどう表現するか?という思いで撮りました。
光の透過・輝き、そして影の部分を出すのに「クリクリ」と露出補正ダイヤルを
回し続けました。
以前一度載せたかもしれませんが、こんな写真はどうですか?
偶然も重なってのノートリ写真です。
やはりボーグ・MFで撮っています。
書込番号:16948621
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
12-40Proが来るまで、どのレンズをどういう風に使うかと言うことと、用途のダブるレンズをどのように取り扱うか
と言うことをあれこれ考えていたのですが、実際に試してみて代用できるかどうかということを確かめてみることが
肝心だと思い、あれこれと実写テストしてみました。
早速、朝イチで自宅二階の窓から南に広がる風景を写してみました。
第一ラウンドは、私の常用レンズパナ20oと12-40Proの20o域の比較です。
先日のテストで両方のレンズともに写りの良かったF4での描写を比べてみました。
結論的には大差なしです。でも違う、いわゆるヌケという感覚的な領域でパナのほうが切れ味鋭いです。
やはりProレンズと言えどもズームレンズですから、単焦点の大御所パナ20がやはり貫録を見せてくれました。
今後、12-40Proはイベントや撮影会、街角スナップなどで幅広く活用したいと思いました。
パナ20は軽いので登山や気軽な風景撮り、街角スナップ、天体写真などに今後とも活用する予定です。
掲載画像は拡大すると大きくなります。
13点

常用レンズを試してみたついでに、第2ラウンドとして、最近はまっているオールドレンズの比較をしてみました。
試したレンズは、OMズイコー50mm F1.2、MDロッコール50oF1.4、OMズイコー50mm F1.8、の3本です。
この3本は、いづれも共通して描写の良いF5.6で比較してみました。
銀塩時代のレンズは、F値が明るいレンズのほうが、絞って同じF値で写した時に、収差なくシャープに写るということを何度か聞いたことがありますが、今回試してみてそのことを実感しました。
特にOMズイコー50mm F1.2の描写は特筆するべきもので、F5.6の描写は、これが本当にフォーサーズなのかと目を疑うほどの高精細な写りでした。しかもデジタル処理しない自然さと繊細さが相まってこれまで見たことがないような絵を見せてくれました。
ロッコールレンズは現役時代から評価が高かったと思いますが、さすがによく写ります。今回は風景が暖色系だったので持ち味を生かし切れなかったようですが、寒色系の発色はなかなかいいようです。解像力も文句なしです。
E-M1のEVFはこういったオールドレンズをMFするのには最適のファインダーと言えます。
フィルム時代よりも正確に各レンズの味が確認できて、じっくりと撮影する楽しみが倍増します。
書込番号:16922701
6点

上記オールドレンズのテストに掲載した画像の切り抜き画像を載せておきます。
画面の右上部分を切り抜きました。色味、解像感、周辺部の描写などいくつかの観点について容易に比較ができると思います。
書込番号:16922715
4点

紅タマリンさん
こんにチワワ
パナ20oF1.7 F4の
キレの良さはスマホからでも分かります。
素晴らしいレンズですね。
それにしても
随分と秘境にお住まいなんですね(汗)
行く末は仙人?
羨ましいです・・・
書込番号:16922756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅タマリンさん
毎度、大変参考にさせていただいております。
MDロッコールの50mm F1.4は前期型と後期型で光学系が全く違い、
前期型の方が解像度が高く、後期型は小型化優先設計だそうです。
フィルター径が前期型55mm、後期型49mmで見分けがつきます。今回ご使用されたのはどちらでしょうか?
実は私、両方持っているのですが、ちゃんと検証したことがありません(^^;
書込番号:16922777
1点

12-40mmを買うつもりが、ファームアップでM1がパナの新14-140mmに正式対応したのでそっちを買っちゃいました。
パナの12-35mmと2本立てて頑張ります^^
書込番号:16922879
2点

> ねこ みかんさん
私も主力はパナ新14-140mmとパナ12-35mmの二本立てです。
お仲間?(笑)
書込番号:16922985
1点

ヤマトARTWORKS さん
>行く末は仙人?
ハイ、すでに半分ほど仙人化しています。
書込番号:16923400
4点

kanikuma さん
>MDロッコールの50mm F1.4は前期型と後期型で光学系が全く違い、
前期型の方が解像度が高く、後期型は小型化優先設計だそうです。
フィルター径が前期型55mm、後期型49mmで見分けがつきます。今回ご使用されたのはどちらでしょうか?
・この情報は購入前に掴んでいたので、前期型を手に入れました。ちょうど鏡筒の太さがアダプターのサイズとバランスがとれていてE-M1に装着した感じはとてもいい感じです。ロッコールはこれから要チェックだと思っています。
書込番号:16923412
0点

ねこ みかん さん あさけん さん
パナ12-35mmをお使いならどうしても12-40を使う理由は少ないかもしれませんね。
パナ新14-140mmと併用なら実戦面で十分な組み合わせですね。
書込番号:16923427
1点

それぞれ単体で見たらいい勝負と言うか解らないでしょうね。
でも比べたらパナのほうがやっぱり良い感じですね。流石、単焦点♪
書込番号:16924353
2点

う〜ん、私の目には右の方が解像しているように見えるけどなあ。
左はちょっともわっとしているように見えます。
発色傾向は20mmF1.7の方が青っぽくて、12-40mmの方が赤っぽい。
書込番号:16924943
9点

自分も一体型さんと同じように見えます。
モニターが悪いのか自分のAFが悪いのか・・・・・・
まだ自分のAFが悪くなるような年齢では無いと思うけど・・・・・
Orz
書込番号:16925500
2点

私も、右の方が解像しているように見えます。
多分、S.pipiさんが切り出された位置が、「撮影時のピント位置」ではなかった・・・ということだろうと思います。
*この構図で、あの位置にピントを合わせることは、普通はないだろうと思います。
なお、切り出された位置がまずかった(失礼!)だけでなく、「多分、左と右では、ピントを合わせた部分が少し異なるのだろう。」と、色々な部分を等倍で左右に並べて比較して見ましたが、私の眼には、場所により、左右同等か、右の方がやや解像しているように見えました。
*大まかには、遠目のところでは右がやや解像、中ほどや近いところではほぼ同等、という感じです。
*右が、私も持っている 12-40Pro F2.8 と判っているだけに、心理的な影響(依怙贔屓)があるかも知れません。
ただ、1024×768 ピクセルの縮小画面のまま見較べると、左の方がややクッキリしているような気もします。
*紅タマリンさんの仰る「ヌケ」「切れ味」でしょうか?
*これには、色の違いも影響しているのかも知れませんね。
書込番号:16925668
3点

私のテスト写真がええ加減なために、ちょっとした誤差が生じているようです。
テスト時にピント合わせをAFでやったために、ピントの位置が少し違うのかもしれません。
それと、レンズごとの個体差と言うものが、どのレンズにも多かれ少なかれあるのではないかと思います。
このレンズの場合もほんの少しどちらかが解像が甘いということはあるのかもしれません。
検証のためにピント部分を含む左下をそれぞれ切り出してみました。今度はパナ20のほうがしっかり解像していることがわかります。パナ20mmの切り出し画像では、左下隅の端っこの部分で急に解像が緩んでいますが、この辺はちっちゃいレンズならではのご愛嬌という範囲だと思います。12-40のほうは左下隅にかけてゆっくりと解像感がなくなっています。
画像のヌケはパナ20oのほうがいいように思います。私の言うすっきり感はメカロクさんがおっしゃっているように色味も含めての感覚的なものですが、コントラストが細かく出ていてクリアーな感じです。
書込番号:16925791
0点

訂正です。
上記画像は等倍で切り出したものではありません。
比較は拡大してみてください。
拡大すれば等倍で見れます。
書込番号:16925833
0点

同じ焦点距離20mmでも撮影範囲が結構違いますね。
パナ20mmの方が広く写ってる分、葉っぱなど個々の被写体の解像が低下しているだけでは?
書込番号:16925875
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
PROレンズはかなり寄れると聞いていたのですが予想以上でした。
マクロレンズとしても大活躍しそうです。
E-M1とツインフラッシュで撮影してみました。
作例は撮って出しのJPEGです。
等倍で見ると、異常に細かい所まで描写されていて
ちょっと怖いです・・・。
40点

素晴らしいお写真、腕前、機材ですね!
二枚目の目の辺り、拡大して見たら後悔しそうなくらい解析してますね(^_^;)
書込番号:16919831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kahuka15さん
コメントありがとうございます。
精妙な構造を描き出すレンズの力にはつくづく感心しますけど、
虫の苦手な方にはツライ映像ですよね(汗)
僕も見ていてちょっとぞわぞわします。
とは言うものの、やっぱり等倍でみると面白いですねえ。
書込番号:16919967
0点

海野さん張な機材で、これだけしっかりと撮れるんですね。
書込番号:16920147
0点

素晴らしい!!!
機材と腕に脱帽です!
昆虫マクロって後で等倍で見ると鳥肌が立つ事がありますよね(^^ゞ
書込番号:16920526
0点

veilchanさん、dossさん、あふろべなと〜るさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
ツインフラッシュは見た目はいかついですけど基本オートでキレイに撮れます。
フラッシュの位置は個々に自由に移動できますので色々試すとオモロイです。
マニュアルで撮る場合も、光量と左右のバランス指定だけなので、テキトーに
いじっていると、なんかそれなりに撮れてしまうのです。興味のある方は是非・・・。
書込番号:16920700
3点

ツインフラッシュ、良いですよね。
私は、OM時代にマクロリングフラッシュを使っていたのですが、デジタルになってからはLEDマクロライトやFL-36Rのスレーブ発光で撮っていました。これはこれで良いのですが、LEDライトはホワイトバランス合わせで手間がかかること、FL-36Rは写りは良いものの左手でストロボを持って片手撮りになるのでフレーミングが安定しないことなどが問題点でした。
STF-22はE-5を使っていた時から買いたかったのですが、高価だったので手をこまねいていました。しかし、昨年末オリンパスオンラインの福袋で60mmマクロとSTF-22のセット売りが激安で出たので喜んで購入。とても便利で快適に使っています。30年以上前にOM-2でマクロフラッシュが自動露出化した時の感激が戻ってきたみたいです。リングフラッシュのように画がのっぺりせずに立体感が出るのも良いですね。
ただ、E-5には良いのですが、相手がE-M1だと大きいですねー。本体もさることながら、付属のキャリングケースが立派すぎてカメラバック並みに巨大(開梱したときにビックリしました)。コントローラーをもう一回り小さくして野外に持ち出しやすいマイクロフォーサーズ用を作ってほしいなと希望します。ただ、性能自体は現状で全く文句なしでマクロ撮影が楽しくなること請け合いです。また、今年も福袋で出ると良いですね。
書込番号:16921165
2点

おりすけさん おはようございます。コメントありがとうございます。
あの立派過ぎるケースには、僕もちょっと困ってます。
本体が軽いので、持つのは苦になりませんが、かさばってしまいますね。
僕はトートバッグにカメラごと詰め込んで持ち歩いてます。
おっしゃるとおりM4/3用の小さいコントローラがあるといいのですがねえ・・・。
書込番号:16921769
0点

リングフラッシュよりツインフラッシュの方が光の当て方に柔軟性があるので初めての人でも何となく使ってる内に上手く出来そうな気しますね^o^/。
海外ドラマのCSIシリーズなどでは現場写真や遺体撮影に使われてますね。機材はNikonですが*_*;。
蝶と蛾ってよく夜の水商売の女性に例えられたりしますが、こんな顕微鏡みたいに撮られた写真を見てしまいますと人間の方も近寄りがたいです*_*;。(お酒飲めないので実際にはお店に行かないんですけどね^o^/。)
書込番号:16922779
2点

ますます12-40oが欲しくなりました…。
年度末のキャンペーンまでまってみますか。
書込番号:16927112
0点

salomon2007さん 龍馬おやじさん こんにちは。コメントありがとうございます。
えらい遅レスすみません。しばらくネットのつながらない環境にいたのです。
ちょっと横道にそれますけどフラッシュの操作について少し。
見た目難しそうなツインフラッシュも慣れれば簡単です。
マニュアルで撮る場合はISO100 or 200
SSは1/250秒 光量は1/512秒
ここまではほぼ固定でイイと思います。実際に動かすのはカメラの絞りだけ。
フラッシュの位置と左右の光量比で絵作りといった感じです。
書込番号:16935400
2点

解像感が素晴らしいですね。
このシステムでドアップの女性ポートレート撮ったら、ムダ毛の処理の手抜きや毛穴の汚れまでバッチリ解像し過ぎていて嫌われそうな気がします。
虫に嫌われても そんなに困りませんが...
書込番号:16936013
0点


某傍観者さん、おりすけさん
またしても遅レスごめんなさい。
コメントありがとうございます。
おりすけさん
なめこツヤツヤしていい感じです。触ってみたい・・・。
蛇足ですが 2つ前の僕のレス
誤 光量は1/512秒 正 1/512 です。
書込番号:16944026
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
EC-20を入手したので、ZD ED 50/2 Macroと組み合わせてみました。
EC-14に比べて画質が劣化するといわれていますが、マクロ域であれば、問題ない画質と思います。^^;
(EC-14が劣化しなさすぎ?)
ZD 35/3.5に比べてワーキングディスタンスが取れて、1:1まで対応できるので、結構撮りやすいです。^^;
これに2xデジタルテレコンを併用すれば、簡単に2:1まで対応できそうです。
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。
午後、雲が多く出てきました。
こんなときは、アートフィルタの中でも特に好きなドラマティックトーンで…
ところで、今日、娘がスマホが欲しいとのことで、iPhone-5Sを購入しに家電量販店に行ってきました。^^;
契約後の待ち時間で気になっていたデジ一などを見てきましたが、EVFの出来はE-M1が一番ですね。v^^
α7のEVFは大きさはほぼ同じぐらいでしたが、ドット感が残っていて、ちょっとびっくり^^;
E-M5は購入時は満足でしたが、E-M1を使いだしてからはちょっと小さいですね。^^;
パナのEVFもE-M1と比べるとちょっと落ちる感じでした。
購入から1カ月ちょっと使ってきましたが、OM-1に匹敵するファインダーが見やすく、撮影するのが楽しいです。
9点

EVFは人によって感じ方が違うのが不思議ですね。
私の場合、E-M1のEVFとGX7のでは明らかにE-M1が良いと思いましたが、α7についてもE-M1に負けず綺麗と思いました。
というか、α7単独でしか見たことがなく、E-M1と比べてないので何とも言えないのですが、パッと見て綺麗だな、と思ったのを覚えています。
が、自然?と言われれば、ちょっと違ったような。自然な見え方という点ではE-M1のような気がします。
書込番号:16929035
4点

gngnさん
α7のEVFはE-M1に匹敵するとのことでしたので、期待して見てみました。^^;
確かに大きさはE-M1と同等でしたが、ドット感が残っていました。特に、Zoomした時とか左右に振った時とかの見え方にドット感を強く感じました。
そのあとE-M5を覗いたのですが、大きさ以外はほぼ同じ感じでした。^^;
家に帰ってからE-M1を覗いてみたのですが、本当に自然な感じで、Zoomした時や左右に振ったときでも違和感なく見れていたので、私的には現時点でのEVFの出来具合はE-M1が最高ですね。v^^
書込番号:16929119
4点

α7とE-M1をカメラ量販店にて見比べてきました。
やはり私感でしかありませんが、α7は綺麗に見えるもののレンズをふったときにEVF独特のチラチラ感やドット感があり、やや気になりました。
それに対しE-M1はまるでOVEで見ているような自然が感じでした。(ちょっと言い過ぎ?)
またカメラのつくりそのものについても、電器屋さんとカメラ屋さんという根本的な部分の違いがあるように感じました。
(銀塩世代の戯言と看過して下さい)
書込番号:16929660
3点

フル表示モードの時のE-M1のEVFは、本当にOM-1を彷彿とさせるものがありますね。
私はOM-4タイプの情報を下にまとめるモードが好みですが、ファームアップのオマケで絞り優先時のOM-2モード(ニコンFEモードでもいいです、笑)とか、マニュアル時のOM-1モードの露出表示があってもいいなと思います。最近はスマホを入射光式露出計にしてしまうアプリというのもありまして、これがアナログ示針式でいい感じです(本物とキャリブレーションしたわけではないので正確さは不明)。アナログ人間なので、針が動くと偽物でも機械と対話している気分になれるんですよ。MF時のマイクロスプリットなんかもギミックとしていいかもです。
個人的には、E-M1のEVFは野外ではOVF並みに良く見えますが、唯一蛍光灯下のみやや違和感を感じます。これはαもGXも同じで、初めての人が量販店の店頭でちょっと触ると「やっぱりOVFはいいな」となるかも知れません。しかし、自然光でのE-M1のファインダーの良さは抜群。エフェクトや露出補正、WB、手ぶれ補正の反映、ピーキング、拡大MFなどの機能も含めると、撮影スタイルそのものを変えてしまうくらい凄いものです。GXもαもE-M5よりもいいと思いますが、接眼光学系の差でしょうか、E-M1の見えは頭一つ抜けていますね。
書込番号:16931181
1点


zetbillさん
α7のEVFは大きさはE-M1とほぼ同等かなと思いますが、なぜかドット感がありますよね。^^;
それに比べて、E-M1は滑らかで、自然な見え方が良いですね。v^^
おりすけさん
本当にE-M1のEVFは良いですよね。見え方も不自然さがなく、それでいてOVFでは出来ないボディー内手ぶれ補正や撮影時の補正が見えるなど、EVFの有効性を十分に発揮できていると思います。
撮影するのが楽しいです。^^;
e91-320iさん
ドラマティックトーンで撮影すると普通の風景が劇的に変化するのが面白いですね。
ねこ みかんさん
夜景に使うと面白いですよね。^^;
ところで、ねこ みかんさんがupした写真はクロスフィルター併用ですか?
書込番号:16937597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





