OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ149

返信18

お気に入りに追加

標準

撮る楽しみ再び

2013/11/29 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 naro.さん
クチコミ投稿数:259件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5
当機種

OM-D EM-1,ED40-150mmR

みなさん、こんばんわ、
よろしくお願いします。

わたしNikon F2で写真はじめました。FE,FE2,F3,F4。MF時代でした。
MD付き2台を肩から下げていると、「どこの社の方ですか」といわれたことも。舞台写真などを撮っていました。
視力の衰えでAFに、Canonに換えました。EOS55,10D,20D,5D,7D。
EF24-70mmf2.8L、EF70-200mmf2.8Lも持ってました。

でも、近年はめっきり写真を撮ることが減りました。
他の趣味に傾倒したということもありますが、カメラが重たいので、持ち出すのがおっくうになってしまいました。そこで、FUJIのX10,X20を導入。
イベント記録程度で撮ってました。

ここ(価格.com)をみて、EM-1の発売を知りました。
毎日ここをながめて評価をみて、webの海外作例をみて、国内作例をみて、地元の主要カメラ屋さんにといあわせると、「品薄で入荷しない」と。
そのカメラ屋さんのサイトを眺めていると、ようやく掲載されたので、すぐに入手。(前のシステムはすべて下取りに)

7Dはよいカメラですが私にとっては重たい。
5Dでフルサイズの画像は知ってますので、6Dにしようかと迷っていたのですが、ファインダー倍率や操作性で7Dより劣るような印象、また、その後、高価なレンズがほしくなる・・。

で、OM-D EM-1を選択。
レンズは、これまで風景などを撮るのに長めなのを多用していたので、ED40-150mmRを同時に入手。これが最初の1本です。
バッテリーグリップも入手。

OM-Dは、軽い、コンパクト、そして、意図する撮影をうまく助けてくれます。

「OM-Dでんなぁ、ちいさいけどカッコよろしいなあ、うちの仏さんかて、小さいけど心こもってはる」

OM-Dにして、よかった。

書込番号:16896097

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/29 21:48(1年以上前)

でしょ?^^

書込番号:16896126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/29 21:52(1年以上前)

こんばんは。

連れ出してなんぼという感じはあります。
5DM3を仕事で使っていますが(何度もすみません)、重さとでかさは???
E-M1は、未だフルサイズ信仰に間違える写真家を凌駕できる、しかも気軽に撮りにいける相棒です。

7Dも使いましたし、5Dも使っています。

でも、OMは凄いですよ。

楽しみましょう

書込番号:16896147

ナイスクチコミ!10


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/29 22:00(1年以上前)

おめでとうございます。
自分も5D2や40Dなどを全て手放して、現在マイクロフォーサーズに統一しました(^^)
このフットワークの良さは、一度体験するとやめられませんね!
ポケットの左右に単焦点を2本突っ込んで、フラフラ散歩できるんですから(^^)
次の作例も期待しています。

あ、さすがにM.ZD ED 75mmF1.8をポケットに入れるのはやめたほうがいいです。
重すぎ・大きすぎです(^^;

書込番号:16896182

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/29 22:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!

ここの価格板を見ただけの印象なんですが、EM1ってM5の時以上に、他社から乗り換え&買い増しに加えて、古サイズ等のシステムを全て手放して乗り換えました・・・というユーザーさんが多いように感じてます。

EM1、改めてその良さがうかがえますね。
あ〜 ホント、良いカメラだよなぁ!

撮る楽しみ再び・・とはまさにその通りだと思います。
たくさん楽しみましょう!

書込番号:16896277

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:121件

2013/11/29 23:11(1年以上前)

古サイズって言い方、なんか苦手です。
トゲがあるというか・・・
小姑みたいですいません。

と同時に、フルサイズという言い方もメーカーに乗せられてるようで少し恥ずかしいなと思います(((^_^;)
単純に35mm版でいいんじゃないですかね?
主題とずれた書き込みとなり申し訳ございません。

書込番号:16896560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/29 23:55(1年以上前)

こんばんは、

同感です。(^_-)

>その後、高価なレンズがほしくなる・・。
マイクロフォーサーズも大三元レンズ、来年には、出そろうみたいです。
(7-14,12-40,40-150)
特に7-14早く出してほしいです。
プロ(大三元)レンズキットとか出してくれないかな〜、キット売れますね!

>OM-Dにして、よかった。
ほんと、よかったですね。

書込番号:16896702

ナイスクチコミ!6


スレ主 naro.さん
クチコミ投稿数:259件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/29 23:59(1年以上前)

当機種

EM-1,ED40-150mmR

みなさん、コメントありがとうございます。

ねこ みかんさん

>でしょ?^^

そう。
小型を望むなら、いっそのことKissにしたほうがいいか?とも考えたりしましたが、あの小さなファインダーは、私にはガマンできないし。

わたしはこれまで、カメラはNikonかCanonがイイヨと言ってきた人物ですが、自分にとって使いやすいシステムにすることが肝要だと思いました。


吉野屋のねぎだくが大好きさん

これまでラチチュードが狭く、感度高いと粗い画像に不満でしたが、OM-Dでそれを気にすることがなくなりました。
また、デジタル・ファインダー否定してましたが、コロっと転向してしまいました(^^;


かづ猫さん

ボケないとか、動き物不得意だとか、いろんな情報をみてきましたが、(それもわかりますが)、そうなのか?と。
また、昔は重いのを振り回せましたが、いまは年齢的に質量が軽いのは「価値」だと思うようになりました。
次は17mmf1.8にしようかな。

コレイイ!さん

わたし、オリンパスははじめてです。
「プロジェクトX」でオリンパスが登場したときのことを思い出しながら入手しました。どこのメーカーも頑張ってると思いますが、新しい規格を走りながらも、ペンタ部のデザインのボディというのに、すごくひかれました。

サイズ的にも、昔、しっくり手になじんだのはNikon FEシリーズで、そういうボディを待ち望んでいたんです。EOSも自分の持っていた20Dまではよかったのですが、5D,7Dは「ぶ厚」くて・・。なーんかデカイカメラ持ってるなぁ、と周囲に思われる、圧迫感のあるカメラとでもいいましょうか。

OM-Dは、さりげなく持って歩け、それでいて自慢できるカメラです。

書込番号:16896715

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/29 23:59(1年以上前)

撮る楽しみは、どんなカメラでも変わりません。一部の人には分からないようですけど

書込番号:16896717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


shiba.nさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件 shiba.nのページ・Annex 

2013/11/30 00:05(1年以上前)

当機種
当機種

換算800mmの望遠でも手持ちでOKです。

軽いので、どこにでも持ち出せますね。山歩きが楽になりました。

>naro.さん、こんばんは!
ご購入、おめでとうございます!
どんどん持ち出して、撮影しましょう。

お仲間が増えてうれしいです!

いいなあ〜、オリンパス!

書込番号:16896741

ナイスクチコミ!7


zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/30 00:07(1年以上前)

個人的に使っていて決定的に良いのは
持ち出しやすいレンズ込みのサイズ、それと見やすいファインダーですが
他のカメラにはどこかある難点があまり見当たらない絶妙なカメラだと思います(そこが割とすごい)
重さ、サイズ、手ぶれ補正、結構豊富なレンズ、画質、実用的なファインダー、(防塵防滴)など
必要なものを取り入れて、さらりと良く出来ていると思う
あとは変な派手さのない絵が好きです

書込番号:16896751

ナイスクチコミ!7


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/30 00:20(1年以上前)

OM-D E-M1購入おめでとうございます。

E-M1はOM-1を彷彿とさせるデザイン、大きさでありながら、デジタル1眼(レフ含む)としての撮影能力も
必要十分であります。
毎日持ち歩けるし、強力な手ぶれ補正と十分な高感度性能を持っているため、標準域のレンズを付けていれば
ほとんどのシーンが簡単に撮れてしまうのが良いです。^^;

これからも楽しい写真ライフを…^^;

書込番号:16896800

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/30 00:24(1年以上前)

>古サイズって言い方、なんか苦手です。トゲがあるというか・・・小姑みたいですいません。

こちらこそ、失礼しました。
訂正します。
変換時もしっかり見直します(^^ゞ

書込番号:16896817

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/30 07:45(1年以上前)

naro. さん

私もフィルム時代のメインはFE-2でした。
銀塩時代の中級機あたりのサイズが一番手になじんで使いやすいんですよね。

撮る楽しみと言えば、マイクロフォーサーズは世の中で今までに発売されたほとんどすべてのレンズを付けて楽しむことができます。

オールドレンズは状態がよくなかったり、ガラスのやけ、センサー面への反射光の影響など、写りと言うことに関してはマイナス要因もありますが、逆に、フィルム時代にはできなかった、WB調整、コントラスト調整、彩度調整、などの後処理をつかえば、そのレンズの持っている味わいをとことん再生することもできます。

私は50oF1.2クラスのオールドレンズに注目して、いままでマイクロフォーサーズが苦手だと言われていた表現ができないかどうか模索中です。人様から見れば、自己満足の極みですが、自己満足こそ撮る楽しみとも言えますね。

E-M1で撮影楽しんでください。楽しい写真が撮れたら、また見せていただけると幸せです。

書込番号:16897405

ナイスクチコミ!1


zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/30 10:13(1年以上前)

半分くらい冗談ですが面白い比較動画があったので貼ってみますよ
https://www.youtube.com/watch?v=U07A8ssc7DY#t=519

書込番号:16897776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/12/01 03:21(1年以上前)

naro.さん
新疋田?!

書込番号:16901290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/01 03:40(1年以上前)

>OM-Dは、さりげなく持って歩け、それでいて自慢できるカメラです。

すごく分かります。
今まで小さいと何か物足りなく感じてましたが、これ写りも風格も十分ですね。
いまやネットで聞きかじれば誰もがレンズのことカメラのこと写真のことすべてでプロっぽく振舞える時代。
まさにうってつけのカメラですね(笑)

書込番号:16901308

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/01 08:50(1年以上前)

プロの方に言うことではありませんが、最初のレンズが40-150の一択とは、素晴らしい選択ですね。
安いし軽いし、何しろよく映ります。
クチコミへの写真の載せ方も、良い写真を選んで1枚。
素晴らしい。

書込番号:16901692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:6件

2013/12/01 09:41(1年以上前)

何か誤解を生みそうで、スミマセン。
一言だけ。
スレヌシ様のような経験豊富な重みのある言葉は大変参考になり、他人の受け売りのような軽薄なレスとは違うなぁ〜と思った次第です。
やはり経験に基づくスレ、レスは大変参考になります。

書込番号:16901836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

ラフモノクロームで…^^;

2013/11/29 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種

E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。

E-M1はE-P1などのPENシリーズよりはE-Systemに近いカメラですが、大きさ的にはE-4xxに近い大きさですので、
ほぼ毎日持ち歩いています。^^;

普通にとってもきれいですが、Olympusの特徴の一つであるアートフィルターが使えるシーンに出会うと
どんな感じで撮るか、Jpeg撮って出しの私的には、そこが結構面白かったり…^^;

で、ここはラフモノクロームで…^^;

書込番号:16893383

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/29 02:16(1年以上前)

いい感じですねえ。

>どんな感じで撮るか、Jpeg撮って出しの私的には、そこが結構面白かったり…^^;

・潔いですね。フィルムで撮影する感覚に似てますか。


書込番号:16893443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/29 14:33(1年以上前)

上手いですね。

参考になります。

書込番号:16894761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2013/11/29 15:10(1年以上前)

スレ主さま

脱帽です。

書込番号:16894854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/29 16:41(1年以上前)

私も脱帽です。

書込番号:16895090

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2013/11/30 00:03(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

紅タマリンさん

フィルムカメラの時の、どのように写っているのか、現像するまでわからなかったドキドキ感が結構好きです。^^;
E-1/300の時はAWBが安定していなかったため、RAW撮影が基本でした。また、現像時に色々と弄れたので、結構ラフに
撮影していました。ただ、後での現像が結構時間がかかり、基本ずぼらな私はE-410ぐらいからAWBが安定してきた
ことからほぼJpeg撮って出しになりました。
同時に、フィルムカメラで撮影していた時と同じような感覚で撮影できるので、これはこれでありかなと思っています。^^;

m4/3(4/3)のアートフィルタは好き嫌いはあるでしょうが、デジタルでの撮影の面白さも同時にあると思います。
非現実的な表現もできますし、合いそうな場面に出会ったとき、思ったように撮れれば一層撮影する楽しみが出てきますね。

書込番号:16896729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/30 09:35(1年以上前)

Cil8087さん

ラフモノクロームはOLYMPUSさんのカメラ以外では撮影出来ないのでしょうか?

ラフモノクロームをパソコンで検索すると必ずOLYMPUSのカメラで…とあるもので!

Canonでは出来ないものかな?

下らない質問ですみません。

書込番号:16897671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/12/01 05:39(1年以上前)

スレ主さん、横レスお許しを。

赤柴むさし さん
キヤノンでは、kissなどの機種で、ラフモノクロという設定があるみたいですよ。

書込番号:16901389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/01 08:14(1年以上前)

Cil8087さん 横スレ失礼します。

紅タマリンさん

返信ありがとうございます。確かにkissなどの機種ではラフモノクロ設定ありました。
kissで設定できるなら、1DX でも 5DmarkU でも7Dでも設定あれば良いのに…凄く悔しいですね(笑)
画像処理ソフトでモノクロ撮影してから、わざとノイズを強めてCil8087さんの様な写真に仕上げたいと思います。
ありがとうございました。



書込番号:16901593

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ109

返信15

お気に入りに追加

標準

E-M1でカワセミを撮るM.ZUIKOレンズ2本

2013/11/25 16:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:164件
当機種
当機種

100-300mm 望遠端 デジタルテレコン使用

75-300mm 望遠端 デジタルテレコン使用

夫婦でE-M1を使っています。
私は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm 4.8-6.7 II。
妻は、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.。

偶然同じタイミングで同じカワセミを撮ったので、比較検討されている方の参考になればとアップします。

どちらが解像感があるかとか、背景がぼけているかとか等の判断はそれぞれの方にお任せします。

夫婦で分けて購入してシェアして使ってみて思うのは、どちらにも別々の魅力があるということです。
使う方がどう使うかで、選んだレンズがベストパートナーレンズになるかどうかが決まるのだろうと感じました。

ちなみにE-M1以前のカメラでは、100-300の方が解像感が感じられてAF迷いも少なかったので75-300は防湿庫で寝ていましたが、E-M1と組むと化けてくれました。
AF迷いもほぼ無くなり、精度も解像感も上がりました。
今では100-300とどちらにするか出かける時に迷って決められません。
C-AFの食いつきも完璧ではありませんが、使えます。

どちらかが抜きん出ているとは感じていませんが、E-M1と組ませるなら75-300は良いレンズだと思います。

※望遠端のF値が違うので、ISO値も変わりましたがその点はご了承下さい。

書込番号:16879408

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2013/11/25 18:31(1年以上前)

背景のボケの感じは100-300mmの方がいい感じですね。

書込番号:16879735

ナイスクチコミ!2


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2013/11/25 18:41(1年以上前)

これは、3分以上じっとしていてくれたってことかなぁ。カメラを三脚固定でレンズを付け替えたって感じだろうね。

100-300がF5.6で、75-300がF7.1ってことだけど、ボケ方の差を見たい人はどっちも開放だったらもっと良かったんだけど、でもF6.7とF7.1は1/6段ってことだから、まぁ遠からずって感じかな。

これから買う人は参考になるよね。

書込番号:16879776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2013/11/25 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

随分大きな魚くわえて飛び出してきました。

少しヨレヨレしていますが

少し陽のあたるところへ

無事木の枝に止まりました

私はE-M5からMズイコー75-300Uで小鳥の撮影を楽しんでいます。
E-M1になってからC-AFでカワセミの飛ぶシーンも連続して写せるようになり出かけるときは
ほとんどE-M1と75-300Uになっています。
もう70超えの老人なので解像度とかボケ画質などは良くわかりませんが
カメラとレンズで1キロ以下すべて手持ち写せるこの組み合わせをなぜ皆さん使わないのか不思議に思うこともあります。
最初の1枚をファインダー中央でとらえることが出来ると結構追ってゆきます。
10枚ほど連写しましたが2枚はピン甘ですが他はなんとか見られる写真と思っています。

書込番号:16879802

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:164件

2013/11/25 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75-300 F6.7 ISO8000

75-300 F6.7 ISO500

75-300 F7.1 ISO320

75-300 F6.7 ISO500

あさけんさん>
やはり明るい分、ボケてくれますね。
5.6と7.1の差は確かにあるということですよね。

Nikolyさん>
お察しの通りレンズ交換の3分です。
その間じっとしていてくれたので撮れた写真です。

それと75-300は望遠端をギリギリ300まで回しきると6.7でなく7.1になります。
ですからこれはリアルな望遠端の開放値なんですよ。
実際に使ってみないと分からないことなので、最初に説明しておくべきでした。

小鳥大好き爺さんさん>
同感です。
私は歳ではなく体に問題があり重いシステムは持てないので、軽くて安いマイクロフォーサーズシステムには本当に救われました。
機材を持てる財力と体力のある方は、大砲システムを組んでその高性能で鳥をより綺麗に確実に撮る楽しみを味わうのは有りでしょう。
でもそう出来ない事情がある者が、鳥撮りを楽しめるのはこのE-M1やE-M5と75-300/100-300のセットのおかげですよね。
これらがこの世に生みだされて無ければ、私は部屋にこもって何の楽しみもなく暗い人生を送っていたかもしれません。
夢中になったり楽しいと思えることは生きる力になります。
そういう意味でも軽くて手持ちで鳥を追えるカメラとレンズを開発してくれた方々には足を向けて寝られません。
本当に心よりありがたいと思っています。

私もC-AFで撮ったカワセミ飛び写真をアップしておきます。これらは75-300で撮りました。
一枚目のような暗い場所ではよりISOが上がってしまうので100-300の方が若干有利です。
(若干です。実際にはほとんど変わりません。)
2から3枚目のように光があれば、切れの良い解像感ある写りをしてくれます。
この写真が1kg切った軽いカメラとレンズで、しかも手持ちで気軽に撮れるなんて。
なんと素晴らしいことでしょう。(^ ^)

書込番号:16881052

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/26 01:02(1年以上前)

素晴らしいですね。とても真似ができません。

F値が暗いからと、75-300mmは敬遠しましたが、輝度がある程度あれば高ISOもいけますね。

書込番号:16881495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2013/11/26 19:43(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん>

75-300だけでなく3.5-5.6の100-300も光が潤沢なら解像感出ますよ。(^ ^)
どちらも暗いレンズですから、光があるかないかで写真の出来はまるで変わります。

暗いF値はやはり少しでも曇ってくると使いにくくなりますから、その点では100-300の方が優っているのは確かでしょう。

でも75-300にはスリム/軽量等の別の部分にたくさんメリットがありますので、購入時どちらを選択すれば良いのか迷うんですよね。
まぁ、その迷いもまた楽しみの一つなんですけれど。(笑)

早くPROシリーズの300mmが出てくれれば、この迷いから抜け出せるのですがねぇ。
まだまだ先のようですねぇ。

書込番号:16883946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/11/26 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

75−300mm

50−200mmSWD C−AF

50−200mmSWD C−AF

ボーグ 1120mm MF

canonikompusさん

こんばんは。

私もオリにしようかな?
いいや、パナのほうがいいみたい・・・なんて散々悩みましたが
オリを残しました。

それにしても75−300mmでいい写真を撮られていますねー。
また、奥さまと競い合う(心の中で?)というのも励みになりますよね。

私はM1で撮れば撮るほどC−AFが予想外に出来が良いと分かってきて
面白みが湧いてきています。
50枚ぐらいまでは安心して連写出来るので精神的にも楽です。
(実際にはこんなに一度に連写しませんが、小刻み連写の繰り返しはします)

また50−200SWDにも改めて惚れ直しています。
全てこのレンズでC−AFにて撮りたいところですが、長さが足りないので
ボーグ800〜1120mmのMFと使い分けています。

最近は猛禽狙いでカワセミを撮っていませんので、ちょっと前のカワセミと
本命のミサゴが現れるまでのヒマつぶしに撮ったサギ・カモ・トビの写真を
ご覧ください。

書込番号:16884795

ナイスクチコミ!5


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/27 01:07(1年以上前)

いやいや、スレ主さまも岩魚くんさんも凄いです。@@;

私も手持ちのZD 75-300と最近ZD 50-200を入手したので飛びものにトライしているのですが、難しいですね。^^;
ただ、無印のZD 50-200の方が、E-M1のC-AFに合いそうなので、練習あるのみでしょうか?^^;

書込番号:16885440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2013/11/27 23:07(1年以上前)

当機種
当機種

ZD 50-200mm ISO2500 SS1/800

ZD 50-200mm ISO4000 SS1/640 F5.0

岩魚くんさん>

こんばんは。(^ ^)

妻は私より「何か」を持っています。
私よりカワセミを早く見つけ、私よりファインダー内にカワセミを補足し続けられて、私よりカワセミの飛びこみシーンに出会う確率が高いのです。
撮影技法等は私の方が詳しいのですが、一日写した結果はいつも惨敗で打ちひしがれます。

ボーグは詳しくないのですが、50-200mm SWDは持っていたのでお気持ち分かります。
これが300mmまで届いていたら・・・。

写真拝見しました。カワセミ横っ飛びを捕らえられるとは流石ですね。
私もカワセミばかりでなくもっと大きなサイズの鳥の飛翔シーンを撮ってみたいです。


Cil8087さん>

凄いと誉められたのは初めてです。
世の中にはもっと上手い方々がいらっしゃるのでこそばゆいですが、嬉しいです。
ありがとうございます。

カワセミ撮りに無印50-200mm使えますよ。
E-M1で使って確かめたので自信もって言えます。
SWDとの凄い差は無いと感じました。

ただC-AFとの相性は私はマイクロフォーサーズレンズの方が合っている気がします。
それでもカメラとレンズの性能が高いのでいいわけできないです。
カワセミ撮りは観察と慣れですので、通えるだけ通って見て下さい。
E-M1と50-200mmなら必ず撮れるようになりますから。(^ ^)

書込番号:16888947

ナイスクチコミ!3


Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/27 23:34(1年以上前)

canonikompusさん

いやいや、カワセミの飛んでいるところを撮れるのはすごいと思います。

私は今まで、風景写真や花の写真をメインに撮っていたのですが、E-M1のC-AFが良くなったのと
念願のZD 50-200/2.8-3.5を手に入れたので、前から興味があった鳥の写真にも挑戦したくなり、
撮り始めたのですが、難しいですね〜^^;
ま、練習あるのみですね。

所で、上に掲載のお写真はEC-14経由でのZD 50-200と思われますが…^^;
私もマスターレンズの性能をほとんど損なわないといわれるEC-14が欲しいので、今は中古を狙っています。^^;

書込番号:16889084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2013/11/28 09:25(1年以上前)

canonikompus さん

はじめまして。
パナの100−300を使っているのですが、E-M1とオリ75-300でのC-AFの食いつきがよいとどこかのスレに記載があったので、買い換えようか迷っています。
当初は少しでも明るいのということでパナにしました。
写り自体はパナで満足しています。

パナとオリでE-M1のC-AFの追従性に明らかに差がありますでしょうか。
鳥を撮ることはなく、子供撮りが中心なのでそこまで気にする必要がないのかもしれませんが・・・。
教えていただけると助かります。

書込番号:16890078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2013/11/28 19:43(1年以上前)

Cil8087さん>

重ねてありがとうございます。

カワセミの飛んでいる姿を切り撮るのは初めてカワセミに出会った頃からずっと私の夢でした。
そのためにC社の重いカメラや赤ハチマキ大砲レンズにお金をつぎ込んだ時期もあります。
ですが、なかなか納得いく写真は撮れませんでした。
腕もセンスも無いと証明されたわけですが、一番足りなかったのは観察でした。

一度、現場に着いてからCFカードを忘れてきたことに気づき、ずっとカワセミを見るだけの悔しい日がありました。
でもその日の観察で、カワセミは飛び立つ前に体を軽くするためか糞をすることがあるとか、首を縦に振って水面を睨み始めたらエサをロックオンしているとか、いろいろ知る事が出来ました。

その次の回からですね。
なんとかファインダー内に飛んでいるカワセミを補足し続ける事が出来はじめたのは。

高い機材を持っていても腕や知識が無ければ、それ以下のカメラでも撮れるような写真しか撮れないと痛感しました。
その後、難病を患い体が思うように動かなくなってから軽いシステムのマイクロフォーサーズに乗り換え今に至っています。
今も納得いく写真は撮れていません。
でも少しずつ少しずつ理想の写真に近づけていると感じています。
今はE-M1というカメラのおかげでさらに近づけると確信をしています。
このカメラは小鳥撮りに充分使えるカメラだと思っています。

繰り返しになりますが、カワセミの写真は慣れと観察だと私は思っています。
Cil8087さんが納得いく写真が早く撮れるようになるよう心より祈ります。

ご質問の件ですが、左の写真はデジタルテレコンをかけた写真で、右はかけていない写真です。
少しあまく写っているのはまだ私がAF微調整機能を知らなかった頃に写したものだからです。
EC-14は付けていたかどうかは覚えていないのですが、付けていなかった気がします。
間違えていたらすみません。


トントンきちチャンさん>

はじめまして。

ご質問の件ですが、私の中古レンズ個体での動きと、さらに素人である私の感想というあやふやな情報をもとに返答させていただきますので、どうか参考程度にしてくださいね。

パナ100-300とオリ75-300のC-AF追従性に明らかな差は感じたことはありません。
あえて違う点を挙げるなら、AFが背景等に外れた時や手ぶれ補正のかかり方の見え方に差があると感じています。
伝えにくいのですが、オリはガクガクッとしていて、パナはフワンフワンと見えるという感じです。

個人的な感想ですが、C-AFの食いつきの差だけの点で買い替える必要はそれほどないかと思います。
100-300の方にも明るいF値だけでなくたくさん良い点はあるレンズですから。

ただお子さんを撮るということなら、ひとつ75-300の方が良い点があります。
ワイド端が90cmまで近づけることです。

遠くで望遠端しか使わず鳥を撮るだけならどちらのレンズでも良いと思うのですが、お子さんがトントンきちチャンさんに走って近づいてきた時には最短撮影距離の性能差は結構気になるものだからです。
やはり、より近づけるレンズは良いですよ。(^ ^)

書込番号:16891773

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/11/28 21:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

<Cil8087さん>

綺麗な青空の写真を撮られていますね。(別スレで)
参考にさせてもらっています。

私が初めてカワセミを撮ろうと思い立ち、撮ったのはE−30+パナライカ14−150mm
でした。
どこにいったらカワセミに会えるのか?全く分からずに行った川で偶然にも出会えた喜びは
未だに忘れません。それに撮った写真は川の水面すれすれに飛ぶカワセミというより「青い玉」
でしたが、これでも嬉しかったですねー。

しばらくして、ある公園でカワセミ撮影していることが分かったのですが、どう撮ればいいのか
分からない状態だったので誰も来ない川でカラスとか鵜とか飛ぶものなら何でも練習のつもりで
撮っていました。

カワセミ撮影を始めて良かったと思うことは
・馴染みの顔が多くなり、今では連絡を取り合ったりバカ話も出来る仲間に入れさせてもらったこと。
 中には気難しい人・グループもいるようですが、幸いにも私はいい仲間に出会って話をするのも
 楽しみになっています。
・撮った写真を見せたり、見せてもらったりしていると写真を見る目も変わり、さらなる向上心に
 燃えてきます。
・仲間の色々な機材を見せてもらったり、撮影談義で知識も増えたりと良い影響を受けています。
・ボケ防止・・・どう撮ろうか?とか自分で考え脳を働かす
        シャッターを切る、カワセミを補足し続ける等、俊敏性・機敏性アップ

仲間は7Dに大砲が主流、そんな中にオリンパス機手持ちで私が顔を出すようになりましたが、
そんな機材では撮れないとか馬鹿にした言葉は一度もなく、良い仲間に出会ったと思っています。
今では貧弱な機材ながら成果にはそこそこの評価を頂いています。

今年3月、強風にあおられて三脚ごとM5が小砂利に叩きつけられてモニターとファインダーを
破損。耐衝撃性もあって本体は無事だったものの入院で、古〜いEーP2とボーグで「カッシャン、
カッシャン、カッシャン」と3コマ/秒で撮っていたら、周りの仲間は苦笑だらけでした。
でも、これが撮れるんですよー。

証拠写真を貼っておきますが、要は練習次第、機材は何でもいいんです。


書込番号:16892155

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:64件

2013/11/28 21:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日、仕事が休みだったので久々にカワセミ撮りに行ってきました。

50−200mmSWDでテレコン無しです。
テレコン入れると気持ちAFが遅い気がするので、撮った画像は非常に小さいです。

1枚目は元画像、2枚目はトリミング。
3枚目・・・岩からちょっと上にホバ気味に飛び出したところ。
4枚目・・・3枚目の続きで、お魚目掛けて飛び込み体制に入ったところ。
3・4枚目とも元画像の大きさは1枚目と同じぐらい。

書込番号:16892337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2013/11/29 08:33(1年以上前)

canonikompus さん

アドバイスありがとうございました。
75-300は寄れるのが魅力的ですね。
もう少し考えてみます。
また、よろしくお願いします。

書込番号:16893818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

またまた水玉を…^^;

2013/11/26 23:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種

E-M1+ZD 50/2 Macroで撮影。

雨上がりの朝であったので、今度はZD 50/2 Macroで水玉を…

50mmとはいえ、近接撮影でのF2は結構ボケますね。^^;
ボケも滑らかです。v^^

次はEX-25との組み合わせでトライしてみます。^^;

書込番号:16885236

ナイスクチコミ!16


返信する
veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/27 14:15(1年以上前)

キラキラなダイヤのように光って、私もこんな風に遊んでみたい。


こちらは寒冷地なので、折角の50mmもなかなかいい被写体がありません…。


書込番号:16886960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/27 21:06(1年以上前)

当機種

テレコンの影響だと思ってました

寒冷地の雪の方が羨ましい被写体のような。
かまぼこ気になったなあと思って見直してみたらこれはこれで積み木箱のようでいいのかな。
ミラーボックス食はミラーレスではなんていうんでしょう?

書込番号:16888299

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2013/11/27 23:20(1年以上前)

veilchanさん

寒冷地に住んでいるのであれば、雪の写真が撮りやすいので、polandroidさんがおっしゃっていたように
うらやましい被写体と思います。^^;
もう降っているのであれば、晴れた日に日を浴びた雪面の拡大などがきれいと思います。

polandroidさん

同じようなかまぼこ型の丸ボケ^^;がありますね。
もしかすると、MMF-1/3経由での撮り付けなので、MMF-1/3でのけられなのかも…^^;
今度、同じようなシチュエーションがあれば、E-1/300で撮ってみます。

書込番号:16889015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/11/28 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雨上がりの「サンシュウユ」の実1

雨上がりの「サンシュウユ」の実2

落葉した「サンシュウユ」の全景

「オヤマボクチ」の花と台形状の「ボケ」

スレ主さんと Polandroid さんのお写真で、雨上がりの水玉を被写体にしたときに、偶然が産み出す不思議な形状の「ボケ」の現象を初めて知り、これまで、何だろうなと思っていたことが分かりました。ありがとうございます。

これに便乗して、EM1+ ZD50/F2 による雨上がりの「サンシュウユ」の赤い実に付着した水滴の写真1,2(水滴に写り込んだ木々を狙ったのですが,,, 水滴に赤い実のリングも写り込んでいます)です。各所に7角形状の「ボケ」が出てきました。参考のために、赤い実をいっぱいにつけた「サンシュウユ」の木の全景(写真3:ZD7-14/F4)です。ついでに半月状の「ボケ」が発生した「オヤマボクチ」の花(実?)も載せます。

書込番号:16892943

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ512

返信77

お気に入りに追加

標準

E−M1に三脚は不要ですね。

2013/11/20 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:2275件
当機種
当機種
当機種
当機種

パナ20mm 1/50秒

パナ20mm 1/80秒

OM24mm 1/10秒

パナ20mm 1/10秒



そろそろかと思い、山中の渓谷を訪ねてみました。

色づいた紅葉は少なく物足りませんでしたが、濡れた岩肌や滔々と流れゆく水流など、E-M1の得意分野で生々しい表現をねらってみました。

レンズはパナ20mmを使いました。このレンズは風景撮影で最も信頼しているレンズです。逆光時にゴーストが出ることと、色収差があるという情報がありますが、普段撮っている分にはあまり気にならないレベルのものだと思います。

先日手に入れたOM24mmf2.8も使ってみました。OMレンズはJPEG撮って出しでは、やや古いレンズの色味が付き、コントラストもやや弱い傾向にありますが、絞って使えばすばらしい解像力を持っていますので、RAWで現像時にWBを微調整し、コントラストを調整して仕上げています。

タイトルにも入れましたが、ISOは全て200ですが、手振れもなく、低速シャッターで水流を流して写すことも三脚なしでOKです。おそらくこういう裏技が使えるカメラはオリンパス機を除いて他にはないのではないかと思います。ほんとに便利なカメラです。



書込番号:16860402

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:2275件

2013/11/20 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

パナ20mm 1/80秒

パナ20mm 1/250秒

パナ20mm 1/3秒

OM24mm 1/25秒



第二弾です。
これで終わりです。

良ければ皆さんの写真も見せてください。



書込番号:16860433

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/20 22:03(1年以上前)

うーん、素敵なぁお写真ばかりですねぇ。
でもぉ、ちょっとぉカリカリ過ぎやぁしません?

あとぉ、本題のぉ三脚不要てぇのはぁ、ちょっとぉ言い過ぎかなぁ?
だってぇ、作例のお写真はぁみぃーんな、どのメーカーさんのぉ手振れ補正でもぉ大丈夫だよ。
一番遅いのでもぉ、20mmの1/3秒ていどでしょぉ?
それならぁ、3.5段分ぐらいだよねぇ。今時ぃ普通じゃぁないかしら?

書込番号:16860581

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/20 22:04(1年以上前)

写真がなくてごめんなさいデス(^^ゞ

オリンパスのカメラって、それまでのカメラでは出来なかった事や困っていた事が少しずつ出来るようになったり解決出来るようになってきた、そんな機種が多いように思います。
EM1では、抜群に見えの良いファインダーでほとんど全ての絵のコントロールがリアルタイムで確認可能になり、尚且つ強力な手ぶれ補正でこれまで一脚・三脚が必要だった場面においてそれらなしで撮れる機会が増えたのではないでしょうか。

河川撮りは、近場での紅葉時期が終わったらチャレンジしてみようと思っていたところです。
三脚は一応持って行くつもりではいますが、使わないでどこまで撮れるか僕も楽しみ☆

パナ20o・1/3秒の1枚、お見事ですね!
水が絹の流れになってキレイです。ナイスを♪

書込番号:16860586

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/20 22:05(1年以上前)

素晴らしいですね!
7枚目も手持ちですか?(汗)

予約キャンセルしてDFか58mmをと
思ってたけど・・・
こうなったら
E-M1に完全移行か(汗)

書込番号:16860593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/20 22:07(1年以上前)

>どのメーカーさんのぉ手振れ補正でもぉ大丈夫だよ。

全てのメーカーのカメラをお持ちなんでしょうか?

>一番遅いのでもぉ、20mmの1/3秒ていどでしょぉ?

あなたも試してみてはどう? その20o1/3秒程度でどれだけ撮れます?

書込番号:16860600

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2013/11/20 22:21(1年以上前)

微ブレ問題は完全に解消されたんでしょうか。

書込番号:16860672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/20 22:25(1年以上前)

ヤマトARTWORKSさん( ^ω^ )

広角〜準広角くらいなら、下手すりゃ片手でも1/3が止まりますよ(≧∇≦)笑える

書込番号:16860694

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:19件 Photo人 

2013/11/20 22:28(1年以上前)

>広角〜準広角くらいなら、下手すりゃ片手でも1/3が止まりますよ

マジですか!?
これを手に入れたら
もう重たい機材を担いで移動しなくて
済むんですね(汗)

書込番号:16860717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/20 22:32(1年以上前)

少なくとも、測量技師が使うようなゴツい三脚は無用の長物です(≧∇≦)

星景とかはまた別でしょうけど(^^)

書込番号:16860731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/20 22:42(1年以上前)

なんかネガしてるゴミが二人いるけど、素晴らしいです^^

書込番号:16860771

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2013/11/20 22:44(1年以上前)

こんばんは

楽しんでるかい?さんに一票!

1秒くらいなら止まりますよ。
あ、α99+純正70−200Gレンズで約2.5kgです。

書込番号:16860784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/20 23:04(1年以上前)

ゴミゴミ言ってる人はぁ、なぁーんにも判ってないんだよねぇ。
だいたいねぇ、お写真のぉセンスはぁ褒めてるのにぃ、それをネガとか言ってる時点でぇ、
自分がネガって事が解って無いんじゃないのぉかなぁ。(○゚∀゚)ガハッ∵∴

三脚要らないと書くからぁ、その程度の焦点距離に対してぇ、そのシャッタースピードならぁ、
今時普通の手振れ補正でも止められるよぉって、普通の事言ってるのに、分からないんだねぇ。
それが分からないならぁ、もっと腕を磨いた方がいいなじゃないかなぁ。

もひとつ付け加えるとぉ、ネガキャンって言うならぁ、ゴミと書いた前までにライクザットちゃんも
同じ見解をしてるんだけどぉ、そこは仲間内だからぁ不問なのかなぁ。
そういう所がぁオリパサーなんやろかぁ?


あぁ、なんかぁ全メーカーなんたら言ってたおじちゃんもいたねぇ。
そんなんさぁ、持って無くてもぉ、手振れ補正効果が何段分か位は、情報が一杯転がっているのにねぇ。
たかがぁ、3.5段分だよぉ?手振れ補正使ってもそれ位も止めれないならぁ、手振れ補正を切ってぇ、
修行してきた方がいいよぉ(はぁと)

書込番号:16860873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/20 23:04(1年以上前)

>だってぇ、作例のお写真はぁみぃーんな、どのメーカーさんのぉ手振れ補正でもぉ大丈夫だよ。

>1秒くらいなら止まりますよ。

では、作例をどうぞっていっても、三脚使って撮ればいいだけのことだし(笑)

とにかく、ケチつけて喜ぶ奴って必ずいるんですよね。
別に構いませんから、どうぞ他社をお使いください。
で、こういうネガは相手にせず。


他のメーカーから来たら、手ブレ補正の強烈さにびっくりするはずです。
仕事で(趣味用はE-M1に取って変わりました)は、5DM3を使用していますし、同じボディ内手ブレ補正の
ペンタックスK-3を友人に借りて使って比較しましたが、明確な違いが体感できました。
他社セールスが、手ブレ補正と防塵防滴は敵わない・・・と言ってましたしね。

以前も申し上げましたが、長タマで手持ちで撮影していると、キヤノンやニコンの方に
ビックリしたような顔をされます。(ちょっと誇らしかったり)

5D3+70-200+テレコン用に、がっしりしたアルミのSLIK三脚を購入したのですが、全く出番が
なくなりました。

三脚の方が荷物になるので。

書込番号:16860880

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/20 23:23(1年以上前)

ねぎだくちゃんまで…

5D3が泣いてるよぉ。
ネガとかぁケチとかぁ、なんかぁ仲良しクラブ良い子クラブなんだよねぇ。ヽ(〃∀〃)人(〃∀〃)ノ ネェ-
普通にぃ一意見として聞く事がぁ出来ないのかなぁ?
三脚要らないよぉっていう、スレタイトルなんでしょぉ?
だったらぁ、折角だからぁ5段とかぁ5.5段位のをあげて貰えればぁ、だれもが拍手喝采なんだよねぇ。
そもそもぉE-M1の手振れ補正はぁ、それだけの性能を持っているんだからさぁ。
折角素敵なぁお写真一杯なんだけどぉ、スレタイトルに対してはぁ、違うんじゃないのぉって事。

あーぁ、あーぁ、5D3がかわいそうだなぁ。。:゚(。ノω\。)゚・。 ウワァーン
これぞまさしくぅ役不足やねぇ。(○゚∀゚)ガハッ∵∴

じゃーもー買えるねぇ〜〜〜〜〜゚+。:.゚★ВУёヽ(o'∀`o)ノВУё☆゚.:。+゚

書込番号:16860957

ナイスクチコミ!10


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/20 23:30(1年以上前)

楽しんでるかい?さん

? 誤解があったようですね^^; 大変失礼しました。
E-M1の使用感を書いたんですよ。
広角とはいえ片手で1/3が止まるコンパクトで軽いカメラ
オリンパスの3機種以外にありますか?
僕はちょっと見つけられないんですが
あったら是非紹介してください( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:16860994

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/20 23:33(1年以上前)

当機種

拍手喝采?(^^)v

書込番号:16861002

ナイスクチコミ!6


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/20 23:41(1年以上前)

別機種

まだ、E-M1で滝の写真はとってませんが、E−M5で手持ち撮影した滝の写真です^^

それから、E−M1で追加された機能で嬉しかったのが、手持ち夜景モードとHDRが追加された事ですねぃ♪

書込番号:16861039

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/21 00:01(1年以上前)

>もひとつ付け加えるとぉ、ネガキャンって言うならぁ、ゴミと書いた前までにライクザットちゃんも
同じ見解をしてるんだけどぉ、<

Like thatさんのレスは一つ目はE-M1の手振れ補正が凄いので片手でも撮れるっていう事だし、2つ目は重量級の三脚は最早不要だねって言ってるんであって、どこをどう読んでも「楽しんでるかい?」さんの見解と同じじゃないのは一目瞭然なんだが、どうやったらそういう風に捻じ曲げて読めるかな〜*_*;。

書込番号:16861126

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ぶれ補正ONという事で画像をアップします。
NOKION25mm/F0.95のテストで旭川市の駅前をウロウロしてきました。
街灯やディスプレイの灯りが有るとはいえ、ISO400で手持ち撮影できるのはありがたいです。
E-5では50mm/F2.0でもそんな気はおきませんでしたのでとても楽しかったです。

書込番号:16861131

ナイスクチコミ!8


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/21 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝一番で行かないと撮れない写真

紅葉は今が見ごろです

これは良く見る構図の写真

晴れた日は出かけましょう

カメラの話をするのも楽しいですがやっぱり使ってこそですよね。
出かけて写真を撮りましょう。つまらない議論よりもよっぽど有意義かと思います。
最近、週末の天気が気になって仕方ありません。
作例は、昭和記念公園の紅葉です。

書込番号:16861186

ナイスクチコミ!17


この後に57件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

青空比較…^^;

2013/11/27 00:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種
当機種

i-FinishのJpeg撮って出し

vividで現像

Naturalで現像

Silkypixで現像

E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。

雨上がりの空がきれいでしたので、私の好きなi-Finishでの青空と同時にRAWでも記録して他の仕上がり+Silkypixで現像して比較してみました。^^;

人それぞれ、好き嫌いがあるでしょうが、私的にはやはりi-Finishでの仕上がりが好きですね。^^;

i-FinishはJpeg撮って出し、VividおよびNaturalはOlympus Veiwer 3で仕上がりだけ変更、Silkypixは色合いが似るように記憶色2(彩度1.2)で現像しました。

すべて、irfanviewでリサイズ。

書込番号:16885272

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/27 11:33(1年以上前)

当機種
当機種

Cil8087 さん

下のスレで質問させていただいたふぁりすです。

お礼かたがた報告させてください。犬の散歩途中でのjpeg撮って出しです。

教えていただいた設定で撮ってみましたところ、私としては、出せなかった空の色が出て大変喜んでいます。本当にありがとうございました。

i-Finish賢いんですね。他の機能・設定もいろいろ試して、仰るように自分好みを追求したいと思います。

書込番号:16886502

ナイスクチコミ!3


スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2013/11/27 23:07(1年以上前)

ふぁりすさん

i-Finish、気に入っていただけたようで、紹介した甲斐がありました。^^;
E-M1のi-Finishは本当に良くなったと思います。派手すぎず、しかし、色の乗りは良いので特に青空で
私が思い描いている青空を出してくれる感じです。

なお、夕日ですが、ポップアートで撮ると良いようです。
私の過去のスレでポップアートで撮った写真へのスレで夕日にポップアートが合うとの返信がありました。
たしかに、不自然ではないのですが、夕日の色が随分と強調されるようです。^^;
(ただ、これも好みなので…)
良ければ、試してみてください。^^;

書込番号:16888949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/28 09:49(1年以上前)

ポップアートのスレ見に行きましたら、見覚えがありました。
是非試したいと思います。そして、cil8087さんの作例は、前から気になっていたんだなぁと思いました。

これまでのスレを読み返すと、撮影方法のヒントをたくさん書かれていたことに気付かされました。
きちんと読んでいなかったのが丸わかりで、お恥ずかしい限りですσ(^_^;)

職場(学校)では記録写真ばかり撮ってまして、この春の退職を機に、作品としての写真を撮れるようになりたいと思うようになってきたところでした。
おかげさまで画造りの楽しさの一端を知ることができたと感謝しています。

書込番号:16890130

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング