OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 19 | 2013年11月21日 09:53 |
![]() |
34 | 5 | 2013年11月19日 18:41 |
![]() |
72 | 22 | 2013年11月19日 16:03 |
![]() |
28 | 8 | 2013年11月18日 00:48 |
![]() |
150 | 25 | 2013年11月17日 22:06 |
![]() |
29 | 5 | 2013年11月17日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
久々に快晴でした…
ただ、もう冬になったような気温でしたが…^^;
ZD 9-18/4-5.6で撮影してみました。
通勤途中の田圃の中から、青空を…^^;
E-1やE-300ほどではないですが、深めの青ときれいなグラデーションがきれいです。
24点

青の深み、グラデーションがいいですね(^^)
書込番号:16829160
2点

スゴイです!(゚Д゚;)
これ、JPG撮って出しだとすると、まさにかつてのオリンパスブルー再来!と言っても良い位ですね。
撮影データを、もう少し詳しく教えて頂けますか?
書込番号:16829162
2点

kahuka15さん
E-M1はE-1/300の青に通じるものがあり、青空を撮るのが楽しくなります。^^;
コレイイ!さん
はい、これはJpeg撮って出しです。
E-M1はデフォルトではシャープネス、コントラストとも弱めのセッティングになっているようですし、色合いも控えめな感じでしたので、i-Finishに設定し、シャープネス及びコントラストを+1にしています。^^;
で、露出もやや明るめにセッティングしているようでしたので、露出補正-0.3(基本露出も-0.3しています^^;)にしています。
もう少し補正をマイナス側にすれば、もっと深みのある青になったと思いますが…^^;
書込番号:16829218
2点

Cil8087さん
コメントありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
実はこれまでのボディ(フォーサーズ、マイクロFT含む)のifinishは、どうも濃過ぎるのと不自然な感じがして僕の中ではあまり使えない・・という認識でしたが、Cil8087さんの作例を見る限り、全然イケますね!
あとEM1で強く感じたのが、露出調節をこれまでのボディ以上に意識しないと明る過ぎて意図した色が出ない事です。
使用回数がまだ少ないのが理由ですが、色と明るさに関して
*ファインダーで見えているもの
*背面液晶で確認した時に見えるもの
*PC画面で確認した時に見えるもの
・・との僕の中でのキャリブレーション?が追い込めてないので、勉強中です(^^ゞ
書込番号:16829248
1点

コレイイ!さん
参考になれば、嬉しいですね。^^;
私はE-P1からi-Finishの色合いが好きで、基本の色合いにしています。^^;
ただ、これは人それぞれですので…
私もEVFでの見え方、撮影後の背面液晶での見え方、PCでの見え方が若干違うので、今でも色々と試行錯誤しています。^^;
なお、EVFと背面液晶での見え方を出来るだけ近づけるため、明るさと色温度を弄っています。
書込番号:16829282
1点

良いですね〜。
こういう色合いがJPEGで普通に出せるのは、流石オリですね。
オリとペンタを使ってますが、撮って出しの画つくりの良さに惹かれています。
K200DもCCDならではの、良い青色を出します。
キヤノンも2機種ありますが、そう言う意味で動体専用にしています。
今、K-5USから、K-3かE-M1で悩んでますが良い参考になりました。
書込番号:16829588
2点

綺麗なブルーですね。
これがあるので、オリンパス機は、たまに、購入しています。
書込番号:16829709
1点

空を広く入れるフレーミングではプラス補正が一般的ですが、この場合マイナス補正が効いてますね。
書込番号:16829956
1点

こりゃ、ほんとに青い!
ああ、よかった。
(このスレタイを見たとき、じつはドキッとしました。「またか」と思って……)
書込番号:16829985
0点

Cil8087さん、
ステキなサンプル画像のアップ、ありがとうございます。
良いブルーですね。
これって、C-PLなども使わないでと言うことですよね。?
コントラストも含めて、とても良い感じですね。
書込番号:16830661
0点

良い色が出ていますね。
今回のE-M1は色もアッサリ目、シャープさも控えめなので、こういった工夫が
生きるのかもしれませんね。
i-Finishを使ったことがありませんので、今度試してみようと思います。
書込番号:16830895
0点

これは凄いですね。
PENTAXのブルー、オリンパスのブルー本当に鮮やかです。
頑張れキヤノン。だって私はキヤノン以外の機材持てないから…
書込番号:16832025
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
レスノートさん
Pentaxもいい色が出るようですね。私が今までOlympusだけを使ってきたは、この青が出るからです。^^;
今から仕事さん
本当にオリンパスの一眼はE-1以降青の発色は独特で、好きなのです。^^;
じじかめさん
E-1の時、青空の青を濃く、深く出すにはマイナス補正すればよいことに気付きました。^^;
それ以降は、青空の時はほぼマイナス補正です。
てんでんこさん
以前に同じスレタイで何かあったのでしょうか?^^;
DIGI-1さん
この写真は、レンズのみです。現在、私のレンズにはフィルターが一切付いておりません。^^;
オリンパスはC-PLなどを使わなくても深い青が出るので好きです。
吉野屋のねぎだくが大好きさん
i-Finishですが、私は結構派手目の色合いが好きだったので、E-3からi-Finishをメインに使っています。^^;
ただ、E-M1のi-Finishは以前のものよりより自然な感じで彩度が上がるので、何気に気に入っています。^^;
赤柴むさしさん
お仕事の関係でしょうか?^^;
オリンパスの青空は良いですよー^^;
今日も、いい天気でしたので、M.ZD 12-40/2.8 Proでも撮ってみました。
-0.7EVとしたので、より一層深い青になった感じです。v^^
書込番号:16832947
1点

基本マイナス3ですか?参考になりました。なかなか私は綺麗な青が出せなくて、なんでかな〜って思ってました。
もうすぐMMF3が届くようですし、E-1と一緒に撮って見たいと思います。
書込番号:16833576
0点

Cil8087さん
正直に申し上げます。
キヤノンで機材揃えてしまって、もう他のメーカーのカメラ買う余裕がありません。
懐がとーーーーーても寂しいからです。
私の腕が下手なので頑張ってもこれ位です。
キヤノンブルーは…これ以上書くと絶対キヤノンユーザーから叱られますから辞めます。
書込番号:16835415
2点

キモノ・ステレオさん
マイナス補正すれば、青の深みは増えますが、やはり全体的に暗めになりますので、そこは好みということで…^^;
赤柴むさしさん
Canonも結構いい青ではないですか。オリンパスに比べるとちょっと薄めですが、好みもありますので…^^;
Silkypixを使えば、もう少し深めの青にすることも可能かな?(Silkypixを使っていたらごめんなさい^^;)
今日は、ちょっと古いですが、元祖オリンパスブルーのE-1で撮った青空を…^^;
書込番号:16837107
3点

>Cil8087さん
初めまして、こんばんは
i-Finishは使った事が無くて・・・(E-5も持ってるのにw)大変参考になりました、ありがとうございます。
私はシャープネス及びコントラストに彩度も+1にして、芦屋基地の航空祭を撮って見ました。
午前中は雨で午後から晴れましたが、この基地はブルーインパルスの時、会場正面に太陽が来て
逆光の悪条件となりますが、機体が通り過ぎた後は順光に近い状態で撮る事が出来、チャンスは
少ないですが、青空を撮れました♪
i-FinishにしてEVFだと青空エリアでファインダーが青くなるのが視認出来て良いです。
これからは、積極的に使ってみたいと思います、改めて情報ありがとうございました。
書込番号:16856842
2点

E-SYS&EOSさん
青空にブルーインパルスがきれいに撮れていますね。
これを見ると、ますますZD 50-200/2.8-3.5が欲しくなります。^^;
i-FinishはE-3から使っています。^^;
E-3/5の時はちょっと派手目でしたが、E-M1はより自然になり、かつ、彩度が私好みです。v^^
なお、天気が悪い時はポップアートもお勧めです。^^;
書込番号:16857420
1点

E-M1のプルーいいですね!
最近は綺麗に晴れる日が多いので良い空が撮れそう。
まあ乾燥が凄いですが…。
書込番号:16862001
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日、佐久島という愛知県の島に出かける機会があり、E-M1の実戦投入を行ってみました。
朝は雨だったのですが午後から晴れて夕陽が綺麗だったので撮影をしていたのですが、逆光にEVFは
すごく有利ですね。OVFだと陽が入って目が眩んでしまいそうなシチュエーションでもEVFでは白に写るだけで
シッカリ撮影出来ました。(ちょっと時間が長いと素子が心配ですが・・・)
キャッツアイコントロールのおかげもあるのかもしれません。なにせEVFははじめての経験なので楽しいです。
また、C-AFもカモメでちょっと試してみました。追うのは問題なく、食いつきもいいですが、連写すると
EVFはまだ苦しいところがありますね。(7Dと比べるのもどうかと思いますが)
シッカリ追って一発で撮影、という形になりそうです。
逆光と組み合わせての話ですが、ダイナミックレンジは広いですね。m43センサーと12bitRAWということで
現像ソフトでいじるとすぐ破綻するという話も聞いていたのですが、実際ためしてみるとかなり粘ります。
最後の一枚はライトルームで擬似HDR化してみたものですが、これだけ粘れば私には十分。
なお、前3枚は撮って出しの長辺3200のMJPEGです。
長く付き合えそうな相棒に出会えて嬉しいです。
19点

EVFは・・と言うか、撮像素子がCMOSだからこそでしょうね。
これが仮にCCDなら、VF4デバイスのEM1のEVFでもスミアが出まくりでエライ事になってるかも、、、です(^^ゞ
あと、12‐40oってトータル性能ではものすごく高いレベルのレンズですが、若干逆光に弱いかも・・という気もします。
同じオリンパスのコンデジでXZ1を使ってまして逆光撮影をよくやるんですが、思いっきり太陽や強い光を入れたりしても破綻の少ない事ったら!
対して12−40o、単にフレアの量(→それも見た目に感じる差として)が多いかも・・というだけで逆光性能が低いとまで100%断言は出来ないかもしれないので、もう少し色々試してみようと思ってます。
Dレンジの広さについては、これはもう安心して撮れますね。
オリンパスのOVF旧機種では泣かされましたので、現状の進化具合には涙が出る位楽しいです(笑)
書込番号:16849480
5点

コレイイさん!
M.ZD 12-40/2.8 Proの逆光耐性に関しては、同感です。^^;
4/3(m4/3)レンズの標準Zoomで一番逆光耐性が高いのはZD 14-54/2.8-3.5と思います。
ZD 12-60/2.8-4もM.ZD 12-40/2.8ほどではないですが、逆光耐性はZD 14-54/2.8-3.5より悪くなっていました。
逆光での撮影が結構好きなので、E-1/300も再度手に入れているので、ZD 14-54をもう一度入手しようと考えています。^^;
書込番号:16849687
5点

takeotaさん 横レスすみません_(._.)_
Cil8087さん
やっぱりそう思われます??(^^ゞ
フォーサーズレンズで12−40oと同等で比較出来る標準ズームレンズとして14−54oUは持ってますが、12−60oは持ってないので合わせてコメントするのを迷ったんですけど、常々僕も14−54oUの逆光性能は高いと感じてました。
実際E5ボディで、山の中で高い木々を下の根本辺りから、そして頭上の太陽を入れて光芒を作る・・という構図で撮影しましたが、破たんはほとんどないと言って良い位の写真が撮れましたから。。。
そのイメージで12‐40oを試してみたところ、真上どころか斜めから太陽を入れてもすぐにフレアやゴーストが出てしまって、ちょっと驚きました。
まぁ、微妙に角度を変えればすぐに消えてしまう程度なんですけど、それでも一応「pro」レンズですからね(;'∀')
F値2.8通し&この画質でこのサイズ等のメリットを考えると、根拠なくマイナス点はないと思い込んでいた自分にも問題あったかも、、、です(笑)
もしくは、付属のフードって(浅過ぎて)役に立ってるのかな〜という思いも無きにしも非ず・・?!
書込番号:16849762
2点

>>コレイイ!さん、Cil8087さん
ZD14-54、そんなに逆光に強いんですねー。私は今まで使っていたメインがSIGMA17-50/2.8でしたが
今回マウント変更して、特に悪いとは感じていませんでした。SIGMAが相手だとだとそれほど変わらないのかもしれませんね。
フレアは出ましたが真っ昼間の撮影があまりなかったのも原因か、ゴーストにはあまり悩まされませんでした。
書込番号:16852039
3点

やはりそうですか。
私も常用レンズがZD14−54Uだったので、とくにフレアを気にすることもなかったのですが、M1に12−40だと、逆光下では簡単にフレアが出やすいのが気になってたんです。順光下ではなかなかの描写で気に入ったんですけどね。
これ1本で出かけるときは、MMF−3をかまして14−54Uになりそうです。持った感じのバランスも、11−22や14−54でもしっくりきますよね。最初はボディが軽すぎかなと思ったんですけど。
書込番号:16855909
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
少しずつですが、EM1がどんなカメラかという手応えがやっと感じられるようになってきました。
まず戸惑ったのが露出が明るめに出てしまう点。
特に空の青と自然の原色を同時に出したい時に、飛び過ぎず暗過ぎずなバランスを液晶とファインダーとの(これまた見え方が違うので)間で追い込んでいく・・という過程が、EVFだからこそという要素もあってとても面白いです。
空の青は基本的にはコッテリな方が好きなんですが、こと紅葉を撮るにあたっては抜けの良さと言うか爽やかさに比重を置きました。
この辺、ボタンカスタムでAEL操作が可能なのでとてもやり易いです。
12−40oレンズですが、光量が多い又は太陽等強い光を直接フレーミングするとフレアが結構出ますね。
オリンパスのレンズは総じて逆光に強いというイメージがありますが、12−40mmはどちらかと言うとこれまでの“強い”にまでは至らないかもしれません。
そういう意味では、フードの効果もあまり感じられないです。
ただEM1との相性はバッチリですし、動作も操作も描写も文句ナシですね。
現行ラインアップのマイクロ用ズームレンズとしてはダントツ、間違いなく「買い」のレンズだと思います。
紅葉シーズンはまだ楽しめそうなので、あと1〜2回くらいどこかへチャレンジしてみたいです。
(全てEM1+12‐40o/JPG撮って出し/無修正・リサイズのみ ・・雨上がりだったので全体的に葉がしんなりとしてます?(^^ゞ)
15点


一枚目が一番良いな。
人工物が入ると、公園のパンフレット写真みたいになっちゃう。
書込番号:16850345
1点

ほとんど絞り開放で撮ってますけど、レンズテストなの? (・_・ヾ
書込番号:16850463
6点

横道坊主さん
コメントありがとうございます。
公園のパンフ・・確かに(笑)
だだっ広い所で撮るには、ブツがあれば何となく安心するんです(^^ゞ
guu_cyoki_paaさん
仰るとおりのツッコミ、ありがとうございます(^^ゞ
いつも接写の寄り撮りが多かったので、その癖でついうっかりほぼ開放オンリーでやってしまいました・・。
いくら開放が使えるとは言え、離れてこれ位の遠景だともっと絞らないといけなかったです・・基本のキだよな、と(苦笑)
こんなんで「レンズがどうのこうの・・」等とは言えませんよね・・出直してきます。。。
書込番号:16850523
4点

人工物って1枚目のオブジェ?も人工物じゃん*_*;。
パリ(行った事ないけど)なんかだとベンチがアクセントになって「素敵な絵」って感じなんだろうけどね^o^/。
日本でもHEROの出演者が横並びで歩いてくる場面のロケ地なんか縦構図で撮るのは定番でしょうかね。
http://paris.navi.com/special/5036891
書込番号:16850665
0点

絞り開放うんぬんはともかく
構図は素晴らしいですねーー
こんな何もなさそうな公園でもキッチリ絵になってていい感じです。
パリじゃなくても撮れる人は撮れますな
書込番号:16850801
6点

m4/3の2.8はライカ版の4.5相当?
書込番号:16851122
1点

写真をアップする時、いつもは3〜4枚で留めるのに、今回に限って4枚も駄作をアップしてしまったにも関わらずナイスを頂きまして、ありがとうございます。恐縮です、、、(◎_◎;)
改めて、コメントありがとうございます。
salomon2007さん
リンクのサイト、見ました。
海外はほとんどが電線が地中下なので、空・建物・通り・公園などと絡めながら街中のどこで撮っても結構“絵”になるんですよね。
昔カナダに住んでましたが、ごちゃごちゃしてるダウンタウンでさえ空を見上げるとスッキリして気持ち良かったのを覚えてます。
プチプチ明太子さん
F値大失敗にも関わらず、嬉しいコメントをどうもです_(._.)_
件の公園、確かに何もないです(笑)が、まさに自然がいっぱいで良い所です。
政令都市の堺においては1,2を争うかもしれない大きさで、平日も人が多いです。
ねこ みかんさん
この日は空の表情の移り変わりが激しくて、青色が見えたり隠れたりで狙うのに気を遣いました。
帰り際には曇って来て、夕方にはまた雨になったほどで。
>m4/3の2.8はライカ版の4.5相当?
ライカを持ってないので何とも言えません(^^ゞ が、F値って1.4→2→2.8→4→5.6・・でしたよね?
4.5という数字も解らないのですが・・
書込番号:16853303
0点

μ4/3もそうですが、4/3の思想が開放からくっきりと周辺領域まで解像というのがあるから、開放で撮ってもAPS-CやFFのように周辺減光や解像感の無さが無く、APS-CやFFで2〜3段絞ったぐらいの画質と同じっていうぐらいの意味じゃないですかね。
書込番号:16853332
2点

コレイイ! さん おはようございます。
今朝も明方に降った雨で散歩は中止ですが、朝の散歩は大抵大泉緑地です、この季節日の出が遅いので7時過ぎに歩き出して、樹のみちを一回りが散歩コースです、同じ公園で写真を撮っていてもセンスの違いがはっきり、私は記録写真ですね。
ここ一週間歩ほどは急に冷え込んだので、散歩はサボリ気味でアップしたものは17日の日曜日に撮った写真です、買ったばかりのソニーのα7もリュックに入れて撮り比べをいつもの場所でしたのですが、α7はまだまだ設定がわからず、標準で撮っていたら少し暗い画面になりました、操作系もかなり使いづらいです。
書込番号:16854271
4点

愛ラブゆうさん
おはようございます。
あ〜、、、久しぶりですね、この3ショット!
走ってる表情も好きだけど、この“おりこうさんでカメラ目線3ショット”が一番可愛いですねぇ☆
みんな元気そうで何より(^^)
>朝の散歩は大抵大泉緑地です
そうなんですか!
僕は仕事で車での移動間に寄れるタイミングを狙ってしか行かないんですけど、噂によると朝も暗いうちから多くのジョガー達が走ってるとか。。。
>同じ公園で写真を撮っていてもセンスの違いがはっきり
いやいや〜(^^ゞ
失敗してしまったので、そう言われると逆に恥かしいです・・
紅葉が完全に終わらないうちに、リベンジします!
昨日ヨドバシカメラでα7と7Rの実機を触ってきました。
持った瞬間、軽いっっ!!! これ、フルサイズ??? って四方を眺め直してしまう位に(笑)
ミラーレス機なので当然と言えばそうなんですが、フルサイズセンサー機がここまでになりました〜と印象的です。
操作系は僕も、パッと見だけでは簡単には解りませんでした。
その辺、ボディサイズの関係上ボタンの数も少ないからでしょうかね。
あと、R付とナシでミラー音がかなり違いますね、、、まるで違う機種みたいです。
特にRの方の音が、今までには聞いた事がないような個性的?な感じでした。
とにかくこのボディと軽さでフルサイズ、本当に画期的!
まだ雑誌等の作例では見かけませんが、3600万画素のローパスレス+85oプラナーの絵を見てみたいです。
書込番号:16854365
1点

salomon2007さん
>APS-CやFFで2〜3段絞ったぐらいの画質と同じっていうぐらいの意味じゃないですかね
なるほど、理解しました。
補足、ありがとうございます_(._.)_
書込番号:16854433
1点

愛ラブゆう さん
ついに見せてくれましたね。α7で撮ったワンちゃんたち。
α7は画質面で非常に興味があります。
アップされた写真を見て、やっぱりそうか、と言う感じがします。
陰影が深く色が鮮やかなだけでなく色彩の再現力が高いですね。
α7の板では、作られた色だとかさんざん叩かれていますが、私は好きですね。
究極の記憶色ではないでしょうか。
ハッキリ言って、忠実再現で終わってしまっては、ただの記録だと思います。
S5Proにシャッタートラブルがあり、手放してからというもの、S5Proにとって代わるだけの色彩表現ができるカメラがなくあきらめていたのですが、ひょっとしたらα7は私の目指す色彩の本命かもしれません。
書込番号:16854865
1点

コレイイ!さん
8枚ともすごくいいですね。
最初の4枚目の空がスカッと青くて気持ちいい。
2個目の1枚目の構図も素敵です。
見てるとカメラ持って出かけたくなりますね。
愛ラブゆうさん
相変わらず3ワンコかわいいですね。
一番右はゆうちゃんでしたっけ?
毛並みの違いでしょうが、いつも表情がキリッとしてて凛々しいですね。
カメラを構えると自然にカメラ目線ですか?
それとも愛ラブゆうさんが声掛けするのでしょうか?
書込番号:16854907
1点

こんにちは
紅タマリン さん 見られてしまいましたね、まだお見せできるものではないので、そぉーと出したのですが、
α7とα7Rではセンサーだけでなく、シャッターが違うので、Rのほうは広角の35mmレンズでも、普通1/35以上なら手振れはあまりしないと思うのですが、1/100でもさらに1/160くらいでも手振れしてしまいました、デジタル一眼レフと違ってミラーショックが無いと油断していました。
ソニーの板には信者が沢山いるので新参者は何を言っても叩かれていますね、使いにくいといったら『ソニーの味』だといっていた人もいたので呆れてしまいました、ニコンやキヤノンにもそしてオリンパスの板にもいますが。
とねっち さん
右端はキャバリアのゆうです、トライカラーでピントが合わせやすいので3匹並べるときはゆうにピントを合わせます、そして何回も余所見をするので『ゆう!』と声かけて、カメラを見た瞬間にシャッターです。
真ん中のトイプーのラブですが、大分色あせてきたレッドなのですが、目の瞳も茶色で、MF時のピーキングに反応しなくてライカMなどではピント合わせに苦労しました、ソニーも同様な傾向です、やはりオリンパスの5軸手振れ補正での拡大アシストが一番使いやすいですね。
書込番号:16855062
6点

しまった!!
先のコメント、誰かにツッコまれないうちに訂正です・・(^^ゞ
誤 → あと、R付とナシでミラー音がかなり違いますね、、、まるで違う機種みたいです。
正 → あと、R付とナシでシャッター音がかなり違いますね、、、まるで違う機種みたいです。
とねっちさん
コメントありがとうございます。
いやいや、、、またまたトンデモ写真に嬉しい言葉を・・お恥ずかしい限りです。
花撮りマクロは、近付けるだけ近付いてあとはピントとの闘いなのでシンプルと言えばそうなんですが、こういった少し引いての中距離〜遠景の写真は、構図にいつも悩みます。
好きな写真家の画像等を色々と思い出しながらマネしつつ、、、でも後で確認したらマネにもなってないじゃん!orz ・・ってな感じです(泣)
書込番号:16855282
1点

お〜お、愛ラブゆうさんの4枚目はα7Rの写真だったんですね、一枚目と構図が同じなので特に比較し易いですね。(レンズ等設定は違いますけど)
何かワンちゃん3匹が浮き上がって見える感じで、これはセンサーのせいかレンズのせいか良く分かりません*_*;。
書込番号:16855347
1点

salomon2007 さん
これぞまさしくセンサーサイズの違いでしょう。
フォーサーズがいつも突っ込まれているボケ量の事になるかもしれません。
ワンちゃんの足元の石ころを手前から向こうにずーーっと見ていくと、α7の画像ではピントの合った石ころの距離がE−M1の四分の一くらいしかないのがわかります。50o1.4で普通に撮ってこれですからポートレートにはいいでしょうねえ。このボケに匹敵する画像をマイクロフォーサーズで作り出そうとしても、ノクトン25oF0.95でも不可能ですから。
それと、周辺減光や、周辺部の流れのようなものがありますから、よけい中央部の被写体を浮き上がらせていますね。フルサイズ機の特殊効果ともいえるかもしれません。
書込番号:16855440
2点

周辺減光など弱点を逆に作品に活かすという感じでFF機を使うのはありでしょうね。ただ被写界深度が浅すぎるのでピントの合った面をどこにとるか撮影は大変そうです*_*;。
被写界深度が深い4/3センサーはやはりピントぴったり失敗しにくい写真を撮る向きですかね^o^/。
書込番号:16855464
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+Tamron SP 90/2.5 Macro(52BB)で撮影。
E-M1はクリアで透明感のある描写をしてくれるので、この水玉のような描写も良いですね。
もちろん、レンズの性能が必要ですが、E-M1と古いTamronのマクロレンズですが、十分な描写と思います。
マクロレンズは古いレンズでも十分使えます。v^^
17点

Cil8087さん
素晴らしい写真です。
シンプルな画ですが、惹かれるものがありますね。
それにしてもタムロンの90mmマクロ恐るべしですね。
タムロンの90mmマクロは以前から評判がよく興味ありましたが、これほどまでとは思いませんでした。
最新の物は、もっと良いのでしょうかね。
それにしても、レンズも素晴らしいですがCil8087さんの腕があってこそですね。
とても良いもの見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:16849317
1点

キレイ!!
どこまでもコロコロと転がっていきそうなキラキラまんまるですね!
タムロン90oマクロって、オリンパスのどのマクロとも描写が違って面白そうです。
前々から興味はあったんですが、どうも縁がないようで・・。
実は一時期ペンタックス機を所有していた頃がありまして、その時にも考慮しましたが結局購入までに至らず、ペンタのボディも手放してしまいました。
今はEM1で、12-40oをとりあえずしっかり理解出来るまで使ってみようと意識してそればかりで出掛けてます。
もう少し慣れてきたら、60oマクロを始め、フォーサーズの35oや50oもガンガンいってみようと思ってます。
書込番号:16849423
0点

わがまま次男さん
コメントありがとうございます。
Tamronのマクロレンズは昔から評判が良いですね。
私のレンズは、初期型の52BBでOlympus OMマウントのものです。^^;
E-1の時にYahooオークションで入手したものですが、E-M1でも十分使えるので驚いています。^^;
最新のTamronのマクロはもっといいのかもしれませんが、わかりません…^^;
今現在、欲しいマクロはZD 50/2です。E-1の時にも欲しかったのですが、ZD 35/3.5で我慢していましたが、
E-M1との組み合わせですごい写真があちこちに出ているので、中古で探しています。^^;
書込番号:16849444
2点

コレイイ!さん
あらら…^^;
わがまま次男さんのコメントに返信していましたら、コレイイ!さんからも…
Tamronの90/2.5マクロは昔から評判が良いですよね。
ただ、この時代の90mmマクロの最高峰はOlympusの90/2でしょうかね。
赤城さんも確か絶賛していたような…^^;
ただ、Olympusの90/2マクロや100/2などは、オークションでもめったに出てこないですし、たとえ出てきていたも
程度が悪いものが多いようで、程度が良いものはもう手に入れることは難しいでしょうね。
一度は使っていたいですが…^^;
書込番号:16849487
1点

すごい。綺麗です。
水玉ってマクロにピッタリな被写体ですね。
私も今度トライしてみます。
雨上がりの晴れたときに撮れたらサイコーですね。
書込番号:16849571
0点

gngnさん
夜露や雨上がりの水滴などは、マクロレンズで写すにはぴったりの被写体です。^^;
特に雨上がりや夜露がたくさんつきそうな翌日に晴れた時は思わず撮りたくなります。^^;
水玉を大きく拡大すると、レンズ効果で水玉の向こうが見えるのが楽しいです。^^;
この画像では、中央の水玉にその向こうが写っています。
書込番号:16849636
6点

めっちゃ綺麗です。やばいです。たまらんです。
実はマクロ欲しくて60mmF2.8買ったのですが、買ったのが夏の終わりというのと、その後12-40oを買ったりして使う機会少なかったんです。
水玉なら季節も問いませんし、ぜひチャレンジしてみます。
他にもこれからの季節のマクロに適した被写体あれば教えてください。雪が降れば雪の結晶とかも撮れるかも。
書込番号:16849678
0点

gngnさん
マクロレンズはこのような被写体に向いていますね。v^^
ただ、夜露等の水玉程度であれば、1:1マクロで十分ですが、雪の結晶となると150mm程度のマクロレンズに
EC-14orEC-20+EX-25(エクステンションチューブ)+2Xデジタルテレコンまで併用してもどうかと…^^;
ZD 50/2マクロレンズの次に欲しいのがSigmaの150/2.8マクロなので、出来ればどちらも手に入れて、色々と
撮影してみたいです。^^;
書込番号:16849761
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
先日パナソニックの望遠ズームからオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIに買い換えて、ドッグランで爆走する愛犬を撮っていますが、C−AFと動体予測で、手前に走ってくる愛犬にピントが追いついて、ニコンのD4+最新の望遠ズーム80-400mmF4.5-5.6VRで撮っていたときよりは歩留まりは悪いですが、十分実用になることか判りました。
後はF2.8通しの明るい望遠ズーム40-150mmF2.8PROの発売を待っているのですが、来年の後半のようなので約1年後になります、犬の1年は人間では4〜5年くらいに相当して待っていられない、パナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.も検討し始めたところです、昨日は望遠端の100mmでどれくらいの画角になるか試してみました、少し短いけどデジタルテレコンも併用したら何とかなりそうです。
D4でもピントが合いにくい黒のトイプー愛を連写Lで8コマ全て何とかピントが合ったのでアップします、見飽きたかたはスルーして下さい。
35点

5〜8コマ目です。
他にフルサイズ機は持っているので、あまり使うことも無いD4は早々に買い取りに出します、そしてパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.でも買います。
書込番号:16829882
26点

パナ100-300よりMZ75-300の方が動体に強い感じっすか!?
うーまずい!
欲しくなった(≧▽≦)!!
書込番号:16829981
2点

愛ラブゆうさん
いけてますね!
これならじゅうぶんに実用レベルです。
ちょっとだけ気になるのは背景の金網です。
これ、単にアウトフォーカスだとこんな描写になるのですか?
なんか、ぶれているような感じに見えます。
(ただし、いわゆる微ブレどはまったく違います)
書込番号:16830016
3点

>D4は早々に買い取りに出します
うっ!! もったいない!!! お金があれば欲しい。
書込番号:16830181
4点

私もお金貯めてワンちゃん欲しいです(#^.^#)
瞳にピントきてる感じですね( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:16830459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

愛ラブゆうさんの投稿を見る度にカメラよりもワンちゃんが欲しくなります。
私はワンちゃんを許可してくれる嫁さんに換えたいです。
書込番号:16830705
6点

こんにちは、今日も寒いので、散歩はサボってドッグランだけ行ってきました、愛犬は純毛の毛皮を着ているので元気に爆走していました。
ogappiki さん
100-300mmではC−AFで手前に走ってくる犬を2コマくらいしかAFがついてきません、後はピンボケの連発でした。
てんでんこ さん
十分実用になりますが、背景が気になりますね、D4ならF5くらいでも背景がボケでくれたので、μ4/3ではF2.8クラスのレンズでないと背景がうるさいですね。
金網では小型犬のおもちゃがすり抜けて飛び出すので、2センチくらいの目のネットをかけているので、金網とネットでぶれて見えるのでしょうか。
紅タマリン さん
元々D4はドッグラン専用で買ったので、大きくて重たいし他に使う予定は無いので、少しでも高く売れるときに買取にだします、フルサイズは15日にはソニーのα7も入るのでD600もドナドナ候補です。
MA★RS さん
是非ワンちゃんを買ってください、口をきかないので少し大変ですが、文句も言いません。
後犬は買ってからもお金がかかりますよ、病気をしたら保険に入っていなかったら高額治療費、ペット保険に入っていても半額負担が普通のようです、ワクチンや狂犬病の予防注射、蚤取りやフィラリアの予防などなど。
とねっち さん
お嫁さんがこの書き込みをみたら大変な事になりますよ(笑。
しんちゃんののすけ さん
カメラは高くても数十万円ですが、家は2桁ほど違いますからね、頑張って働いてドッグラン付きマイホームを。
書込番号:16830817
3点

愛ラブゆうさん
ネットの件、仰るとおりのようです。
了解しました。
書込番号:16830904
2点

>100-300mmではC−AFで手前に走ってくる犬を2コマくらいしかAFがついてきません、
>後はピンボケの連発でした。
レーシングカーの撮影でも似た感じでした。
初めの2コマくらい合って、その後は1〜2コマおきくらいで追いついたり外れたり、、
真剣にこのレンズへの乗り換え考えます。
有益な情報感謝です!
書込番号:16831019
5点

ドッグランで爆走ですか、良いですねえ。羨ましいです。
うちの犬は歳のせいか走らなくなりまして、楽しみが減りました。
ウィペットで走りが半端でないので、C-AFで追うのはとても無理でした。
(6年近く前のE-3+50-200SWDでは・・・)
動きを読んでの置きピンがほとんどでしたね。
それでもジャスピンはなかなか・・・
書込番号:16831640
6点

必死で走ってる様子、相変わらず可愛いですねぇ!
毛がモコモコなので、チラッと見える牙さえも可愛らしく見えます(^^)
マイクロ用の75−300oがC-AFで“使える”のは意外ですね。
しかも被写体は全速力のワンちゃん!
40-150opro、又はパナの35−100o位しか現状ではオールマイティに使える望遠レンズはないと思ってましたが、 愛ラブゆうさんのレポのおかげで(使える望遠レンズがマイクロ43にはない、というイメージが広がってる中で)75−300oレンズの株が上がりそうですね。
D4、とうとう売却ですか!! これもまた驚きです(^^ゞ
D4用に揃えられたレンズも一緒に・・でしょうか?!
D600までも?!
そんでもって、新たにソニーの新機種α7を両方とも購入されるんですか?!
いやぁ、 愛ラブゆうさんの“大人買い”っぷりはもう見ていて気持ち良いですね(笑)
脱線しますが。。。
α7Rのサンプル、女性のポートレイトを見ましたが凄いですよね〜アレは!!
シグマのSD1みたいでした。
ボディ性能もそうでしょうけど、やっぱり85oプラナーのレンズ性能にもよるところが多いのでしょうか。
今までソニー機のサンプルを見ると、カリカリシャープな中にどこかしっとりと濡れているような印象を受ける事が多かったんですが、もしかしたらプラナーのレンズの特性なんでしょうか?
ツァイスは詳しくないので解らないですが、とにかく溜め息モノです☆
書込番号:16831818
3点

そして、、、、
たまらずフードと合わせてポチってしまいましたー(≧▽≦)
それにしても、、
フードが高けぇぇぇぇえええっす(; ̄Д ̄)!!
書込番号:16831880
7点

こんばんは、
吉野屋のねぎだくが大好き さん
時々ドッグランやドッグカフェでウィペットやサルーキーを見かけますが走りそうですね、チーターに近いかな、E−3でよく撮れましたね、私はE−3では全く無理だったので、キヤノン7Dから1DWそしてニコンに乗り換えてD3sそしてD4と散財してきました、やっと元のオリンパスに戻ってこれました。
愛犬3匹は愛が8歳、ラブとゆうが7歳半です、ドッグランのスタッフも年の割りに良く走ると言ってくれます、後2〜3年もしたら走らなくなるかな、
コレイイ! さん
フォーサーズの50-200SWDあたりが早そうだったので一番先にテストしましたが、期待したほどではありませんでした、マイクロでは75mm F1.8がダントツに早いですが、単焦点でかなり短いので使い勝手が悪いです。
D4はドッグラン専用でした、昨日AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを付けてドッグカフェにいきましたが、フルサイズはAFポイントが中央に偏っているので、やはり使いにくいです、ニコン機はD4とD600にAPS−CのD7100を持っていますが、ソニーのα7導入でデジタル一眼レフからミラーレスに順次移行していくつもりでしたが、使いにくいライカのM Type240も買取に出したらα7の購入額をゆうに超えたのでニコンの新発売Dfまで予約してしまいました、レンズは大三元なども持っていたのですが、重たいので全て買い取りに出して、明るい単焦点とコシナのツァイスやフォクトレンダーなどをそろえています、α7ではライカMレンズとコシナツァイスそしてソニーのツァイスで遊べそうです、ニコンのGレンズもマウントアダプタで使うつもりです。
ogappiki さん
ポチられましたか、オリオンならプレミアム会員割引やポイントも使ったら4万円は切りますね。
フードは高いですね、私はフォーサーズの70-300mm F4.0-5.6を持っているので同じものなので流用しました。
書込番号:16832007
4点

私もこちらを拝見して、ポイント利用20%をまてずにポチってしまいました。昨日到着で、まだリビングの時計しか撮ってませんが(^^;;
パナ45-200、MZD17/2.8、MZD12-50が手元から去りました。
オリンパスオンラインのポイント、プレミア割引、手帳割引を使い、おかげて元手は0ですが、フードを忘れていたようです_| ̄|○
あ!Tポイントモール、JALショップも忘れてた。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:16832583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

愛ラブゆうさん
いつも素敵な作例を拝見させて頂き、ありがとうございます。
勉強になります。
E-3の時は貧乏で(今も貧乏ですが)、12-60SWDと50-200SWDでほとんど回してました。
当時、50-200SWDの発売が遅れ、70-300mmを仕方なく買いましたが意外に重宝してことも
思い出です。
50-200SWDは本当に好きなレンズです。
某社から買い換えた時、あまりの表現力にびびりました。
S-AFなら最速、C-AFは・・・。
でも、オリンパスが一番なんだからと、仕事場でも冷たい視線にさらされながら使ってました。
オリンパスのE-5はやや期待外れで悶々としているうちに他社へ浮気。
しかしながら、E-7が出たら全部戻すぞ!と思っていたら、後継機種は出ず・・・
E-Mも良かったのですが、動体に思いっきり弱すぎて、マウント一本化果たせず。
なので、今回のE-M1ではかなりよくなったとは思います。
ただ、いかんせん、マイクロの望遠レンズで良いのがない(75mmF1.8を除く)。
しかし、良くなったとはいえ、フォーサーズレンズはフォーサーズボディでないと。
個人的な思いでいうと、E-7はやはり出してほしいです、今でも。
E-M1につぎ込んだセンサー・回路・画像処理技術を投入してくれれば・・・。
まあ、それは叶わぬ夢と思っています。
ですので、マイクロのPROシリーズの追加を切に望みます。
40-150PROF2.8は決定・・・よしよし、でももうちょっと望遠側がほしい。
テレコンもほしいですが、さらなる焦点距離のレンズがほしい。
マイクロ300mmF2.8とか、70-300mmF4とか。
貯金しますから、頑張ってオリンパスさん。
書込番号:16832807
6点

>来年の後半のようなので約1年後になります、
まぢですか?じゃぁ、先に私もVARIO 35-100mm/F2.8を買いましょうかね。
40-150mmF2.8のほうが確実に高くなりそうですし、どうしても欲しければVARIOを下取りに出して、、、っていう方法もありますしね。
>私はフォーサーズの70-300mm F4.0-5.6を持っているので同じものなので流用しました。
フォーサーズの70-300よりもM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIのほうがいい感じなんですかね?
かなり違うなら、軽量な分Mフォーサーズのほうに乗り換えるかなぁ、、、、
あとは、予算組みをどうするかですね。年末調整の返還金でも使うか、、、、w
なお私は犬も猫も好きなんで飼いたいんですが、嫁がダメなんで飼えないんですよ〜><
書込番号:16833591
2点

おはようございます、今朝も一番の冷え込みなので散歩はサボって価格コムを見ています。
散歩でしかトイレをしない犬なら寒くても、雨が降っても出かけなくてはなりませんが、愛犬3匹のトイレはペットシーツで出来るので楽してます、そのかわり毎日ドッグランで遊ばせています。
かづ猫 さん
ポチってしまいましたか、3対1のトレードですね、パナソニックの45-200や100-300よりは動体撮影に強いようです、望遠端は少し暗いですが、開放から使えるようですし、E−M1では高感度にも強くなったので良いレンズのようです。
吉野屋のねぎだくが大好き さん
作例と言われても愛犬の記録ですが、褒めていただきありがとうございます、
70-300は最近は防湿庫の住人ですが、E−3をメインで使っていた頃は愛犬との散歩の時に12-60ズームを付けて、リュックに70-300を入れていました、野鳥を見かけたら交換して撮っていました。
12-60と50-200の2本でほぼ全ての画角カバーできるので、これがフルに使えるE−7は出して欲しかったですね。
デジカメWatchの記事に書いてあったオリンパスのロードマップには超望遠域と超広角域が予定されているようですが、かなり先のようですね、マイクロはパナソニックもあるし、他にも参入会社があるのでそちらにも期待したいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130910_614705.html
キモノ・ステレオ さん
オリンパスのニュースでは2014年後半の発売に向けて開発を進めていますとなっていますね。
75-300でもドッグランで爆走する愛犬は十分撮れるのですが、フルサイズのように背景がボケて浮き上がるような写真は撮れませんから、F2.8通しのレンズ、出来たらフォーサーズの35-100mmF2.0のようなレンズが欲しいです、とりあえずニコンのD4は買い取りに出すのでパナソニックの35-100mmは購入します。
フォーサーズの70-300mm F4.0-5.6は買取価格が5000〜7000円程度なので、使わないけど防湿庫に置いています、E−M1で使うならMZD75-300mmの方が少しコンパクトで良いと思います、フードは使えるので買い取りに出すときは減額されてもフード無しで出されて方が、減額よりフードの方が高いと思いますので。
奥様は犬や猫アレルギーでしょうか、トイプーを飼っている知り合いは旦那様が犬嫌いでしたが、奥さまがお子さんと一緒に犬を飼うと言い出して飼ったら、旦那様が変身して一番可愛がっているそうです、そしてお決まりの多頭飼いで2匹飼っています。
書込番号:16833750
1点

愛ラブゆう さん
豊富な機材経験に基づく的確なレポートで、いつも勉強させてもらっています。
α7を導入されるとのこと。
もちろんドッグラン用ではないと思いますが、ソニーのフルサイズには画質面で大いに興味がありますので、E−M1との並列比較で(他のメーカーのカメラを単独でオリンパス板に載せると削除されますので)レポートを載せていただくとありがたいです。
書込番号:16834175
3点

こんにちは、
今日もドッグランでE−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIで爆走する愛犬を撮り、そして知り合いのミニチュア・ダックスが入ってきたので撮ってみました、愛犬のほうは歩留まりが悪く3割程度と情けなかったのですが、ダックスは写真写りが良いようで8割以上と好成績で飛行犬写真も撮れ、わが愛犬3匹より綺麗に写っていました、飼い主のママさんにはホームクラウドを通じて写真データを渡すつもりですが、大変喜んでもらえました。
ドッグランで愛犬を遊ばせていたらカメラのキタムラからソニーのα7が入荷した連絡が携帯にあったのでドッグランを出てカメラのキタムラへ行き、α7の2機種とツァイスのレンズを受け取り、D4の買取価格を調べてもらい、ソフマップと同等なので買い取りに出すことにしてドッグカフェでランチです、帰宅してから再度D4を持ってカメラのキタムラに行って査定の結果減額も無く買い取ってもらいました、そしてパナソニックのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.の価格を問い合わせをしたら価格コムよりかなり高く、仕入れが高いので下げられないとのことなので注文は保留して帰宅しました、2回もカメラのキタムラに行ったりで少し疲れたのでα7はまだ開墾すらしていません。
紅タマリン さん
褒めすぎですよ、木に登りますよ。
α7とE−M1との比較了解です、キタムラで展示用α7を少し触ってきたのですが、はっきり言って取説が無いと使えない、以前NEX−5やNEX−6を持っていたのですが、かなり違うようです、慣れるまで時間を下さい、レンズが少ないのでマウントアダプタでライカMレンズやヤシカコンタックスなどでも使う予定です。
書込番号:16835302
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
11月6日にMoriban250F さんが、アイソン彗星の撮影レポートを掲載してくれましたが、ページも進行しているうえにアイソン彗星の位置や見え方も変わってきていますので、失礼かとは思いましたが、わかりやすいように新規スレ立てをさせていただきました。
アイソン彗星はつい先日急に増光したそうです。近日点通過前後は肉眼でも見えるのではないかと言う期待がもたれているそうです。位置は情報通り夜明け前にしし座の下、地平線より少し上に見えるスピカから上にたどっていくと、大型の双眼鏡で確認できます。わかりにくい場合は50oあたりで適当に写して見ると位置を特定できると思います。
4時ごろ空を見てみると、月も沈みかけて空の状態も比較的良かったので、一応位置確認の記録のために撮影してみました。急な思い付きでしたので赤道儀は使わず、三脚に固定して 75o F1.8 ISO1600 10秒 で撮影してみました。RAW現像時にWB補正、ノイズ低減弱の処理をしています。撮影時に長秒ノイズ低減ONで撮影しています。
気温も下がってきていますのでISO1600 10秒程度の露出であればノイズも気にならないかと思います。また、尾の長さが長くなれば50o、45oなどが使えるようになると思います。その場合、赤道儀を使わない固定撮影でも星の流れはあまり気にならないかと思いますので、普段本格的な天体撮影をしない方でも気軽に撮影できるのではないかと思います。
今後、撮影された方は、このスレに投稿していただけるとありがたいです。
また、ページが進んで見にくくなったときは新しいスレを立てていただけるとよろしいかと思います。
19点

http://mainichi.jp/select/news/20131115k0000m040120000c.html
12月には、肉眼で観察可能になるようです。
この頃が撮影チャンスでしょうか。
書込番号:16842042
5点

紅タマリン様
最新情報有難うございます^^
増光したせいか、核が明るく写ってますね!
例によってステラナビゲータ(最新データ更新)で11/18(月)早朝の位置でシミュレートして見ました。
1等星スピカの直ぐ傍らで確認は更に容易な位置に来ますね(*UPされた画像の下の明るい星)
今から仕事様
一般メディアも注目し始めていますね^^
フォトパスコミュ内でも活発化しています。
http://comm.fotopus.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=1733&sort=desc#commentList
書込番号:16843048
1点

固定撮影で「手持ち夜景モード」で撮影すると
どうなるのでしょうか。
実際にどのような設定になるのかは知りません
が、例えばISO1600で8秒で撮影した場合、1秒
づつ8枚撮影され、移動した星が上手く合成
されて点像として1枚の画像になるのでしょうか。
書込番号:16844161
2点

今から仕事 さん
12月は期待できますね。E−M1使いの方が全国各地から画像レポートを出してくださると面白いと思います。
Moriban250F さん
スレ連立失礼します。今は早朝、月がこうこうと照っていますので箒の部分の淡い光芒は写りにくいかもしれませんね。
どうやら私が写した日は11月最後のチャンスだったようです。
シーカーサー さん
「手持ち夜景モード」なるものがあったのですね。取説を読んでないのでわかりませんが、もし複数撮影をして自動でコンポジットしてくれる機能なら面白い結果が出てくるかもしれませんね。ちょっと研究してみます。
書込番号:16845771
1点

11月17日5時12分頃。APS-C、210mm、F5.6、
ISO4000、3秒x8枚合成。
一応尾も撮影できました。ただ、気象条と
東京の郊外からなので光害の影響もあり、
今一の写りでした。
書込番号:16847772
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





