OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 11 | 2013年11月10日 01:15 |
![]() |
40 | 5 | 2013年11月6日 19:04 |
![]() |
19 | 6 | 2013年11月6日 00:10 |
![]() |
142 | 29 | 2013年11月4日 23:54 |
![]() |
59 | 8 | 2013年11月4日 10:28 |
![]() |
29 | 6 | 2013年11月4日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M.ZD 45/1.8で撮影。
雑誌でE-M1に一番に合うレンズとしても紹介され、E-M1のオーナーズBookでも良い評価を得ているレンズですが、
解放から十分シャープで、ボケもきれいですね。v^^
安価なレンズですが、ぜひ持っていたいレンズです。
19点

猫ちゃんの顔だけにピンがきて他がぼけているところが良いですね^o^/。
E-PM1(シルバー)用にシルバー色の時に買ってますが、E-M1用にブラック色も買おうかと思うくらいお財布にも優しいレンズですね。75mmF1.8なんて重量からして違いますがお値段4倍ですから*_*;。まあこっちは中望遠であっちは換算150mmですから望遠レンズになっちゃいますけどね。
書込番号:16792024
4点


ボケの美しさが欲しくて、MMF-3を購入キャンペーンで入手したのをきっかけにフォーサーズレンズを購入してしまいました。50of2.0macroです。1/2倍ですが、手持ち撮影ならこの辺が限度かと。愚作ですが、流石に神レンズと言われるだけあってボケが美しいと思います。他のフォーサーズレンズでは、重かったり、高かったり。一応ハイグレードレンズですし、手頃に始められるレンズとして購入してみました。
書込番号:16792467 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

小生もMMF-3が貰えるのでこれまでAFが遅いため躊躇していた竹クラスのZD50mmF2.0を購入しました、初竹です^o^/。
梅は一応コンプリートしてるんですが、折角ボディが防塵防滴なので竹クラスのレンズを持っていてもいいかな〜と思った次第ですが、40-150mmF2.8が出てくるのがまだ先になるので望遠レンズが必要(梅の40-150mmや70-300mmがあるんですけどね)と理由を付けて50-200mmSWDを導入したいな〜なんて画策してますが何せレンズキットを予約して購入したぐらいなので当分金庫が空なのでやはり梅レンズで我慢ですかね〜*_*;。
書込番号:16792866
2点

私も先日、E-M1に明るい単焦点レンズを付けて撮影してみたのですが、このカメラだととんでもなくシャッター速度が速くて驚きです。
猫ちゃん、ゆっくりめに撮影されていたのに、大人しくしていたんですね。エライ。
haolifeさんの50mmの画像も綺麗ですね。
高感度になさっていたのに、こんなにきれいに映って、このカメラの力は凄いですね。
ますます50mmのマクロレンズがきになってしまいます。
45mmも持っているので、50mmのマクロとでは喧嘩しちゃいますかね…。
書込番号:16793045
4点

45mmF1.8は安価でいながら、他社の何倍も価格がするレンズに匹敵する
素晴らしいレンズです。
E-M5の時には愛用していました。
ポートレートに抜群でした。
オリンパス復帰に当たり、検討しましたが、見送りました。
フォーサーズの50F2買ってしまったので。
E-M1はフォーサーズレンズでもAFが実用的になりましたし。
書込番号:16794637
2点

皆さん、コメントありがとうございます。
やはり、ZD 50/2と焦点距離や明るさはかぶりますね。^^;
M.ZD 45/1.8はポートレートレンズなので、どちらかといえば人物等を撮るのが良いのでしょうね。
私の使い方であれば、やはりZD 50/2の方が便利ですね。^^;
haolifeさんの画像を見ると、ZD 50/2が欲しくなります。中古を探してみますか…^^;
書込番号:16795891
3点

スレ主さん
これは「ボケ量」が十分あるだけで、決して「ボケがきれい」ではありません。
むしろこれが典型的な「汚いボケ」写真ですよ。
オリンパス、フォーサーズ、マイクロフォーサーズ全般に「きたないボケ」レンズばかりですよ。
きれいなボケを楽しむにはマウントアダプタを使って他社のレンズ(特にツァイス)を試して下さい。
ボケの「量」と「質」は別ものですのでこの機会に覚えておいて下さい。
m43だけ使ってる人はボケの「量」があれば「質」を気にしない人が多いですが
場合によってはボケの「量」が少なくてもジワ〜とぼけてれば良い写真になるもんです。
そういう意味でもオリンパスのレンズはボケの質を楽しむより解像を楽しむ傾向です。
書込番号:16804817
3点

CCDカッターさん
僕は素人なのでボケの綺麗・汚いがイマイチ理解できません。
言葉だけでなく、できればその綺麗なボケの写真を見せていただきたいのですが。特にツァイスを希望。お願いします。
書込番号:16804851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ボケについて話題に上がっていたので丁度お尋ねしたい点があるのですが。
先日、E-M1へNOKTON25mmF0.95を付けて撮影したのですが、背景に面白い玉ボケが映りこみました。
この感じのボケはどういうタイプと考えて良いのでしょうか。
書込番号:16806067
1点

いつの間にか、コメントが増えていました。^^;
CCDカッターさん
ボケに関しては、感じ方は人それぞれと思います。^^;
CCDカッターさんはM.ZD 40/1.8のボケは汚いと感じるようですが、きれいに感じる人もいるようですね。
ところで、Zeissレンズの1.4/50と撮りくらべて見たのですが、私的にはあまり差が感じられなかったのですが、
どこに差があるのでしょうか?
veilchanさん
背景の丸ボケは点光源のボケです。点状の強めの明るいところがボケると丸くなります。
絞ると絞りの形に変わるので、円形の絞りでない場合、5角形や6角形面白い形としては星型になる場合もあります。^^;
書込番号:16816507
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1発売後、長時間露出についてネガティブな情報が多く
さてどうしたものかと悩んでいましたが
昨日星を撮りに行きその不安が払拭されました。
長時間リダクションをonにして
後でlightroom5で現像すれば
自分の限度ではいける感触がつかめました。
135判に比べますとまだまだでしょうが、
それでもいままでE-5を使っていたので大きな差があります。
現像ソフトも進歩していくでしょうし
これからしばらくはE-M1でやっていけそうです。
31点

このカメラで不安が指摘されていたのは、高感度・長時間露出・ノイズリダクションOFFの条件が重なった時だと思います
ノイズリダクションONであれば、問題なしの声が多かったです
写真は文句の付けようもなく、素晴らしいですね
書込番号:16801518
6点

>burari-2000さん
写真誉めてくださって、ありがとうございます。
気温が下がってきていることも大いに良い影響を与えると思われます。
>ねこみかんさん
マイクロフォーサーズの魚眼も良さそうですが、
元からフォーサーズを持っているのと、
海岸で使うこともあるので防塵防滴の方が安心できます。
撮影中に気づくと潮が満ちてきて三脚の足に被ることもありました・・・
書込番号:16802452
2点

実売価格も近いですね(^∇^)
書込番号:16802931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+ZD 35/3.5 Macroで撮影。
梅レンズのマクロですが、M.ZD 60/2.8に通じる写りがあると思います。^^;
AFスピードもE-5とほぼ同等と思います。普通に使えるようになりました。^^;(E-M5の時は遅かったです。--;)
次のMacroレンズはやはり神レンズともいわれるZD 50/2 Macroですね。
また、可変LCD+タッチシャッターを使えば、低位置で縦位置での撮影も非常に楽にできます。
13点

私もE-M1を手に入れ、キャンペーンにてアタプターが手に入るのでzuikoレンズを考え始めた口なんですが。
35mmのマクロレンズも綺麗ですね。
噂されている50mmもとても気になっていたのですが、35mmも気になってしまいました。
このレンズで60mmのマクロと同等な映り具合なのですか?
先日、NOKTON25mmで接写していた時の映り具合が40mmのズームレンズ(PROの)と近い感じに撮れたのですが(絞りが違うので背景の具合は違いますが)、近づき具合によっても他のレンズと近い感じにもなるものでしょうか。
35mmの画像を見せて頂いて、35mmと50mmで益々迷いそうです。
書込番号:16784530
1点

こりゃ、凄いですね。。。
うちのZD50mmf2.0は防湿庫で眠っています・・・。
書込番号:16786322
1点

レンズの良さもありますが、これは腕ですね。
昆虫写真で有名な海野氏が、35mmマクロはとても扱いやすく、価格以上の写りをする。
50mmマクロは素晴らしいが、使いこなすのは難しいとおっしゃってました。
ZDレンズはコストパフォーマンスが高いです。
書込番号:16786622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
多分キク科の花と思います。^^;
ZD 35/3.5は切れが良いですね。
veilchanさん
切れとボケの硬さから、ZD 35/3.5とM.ZD 60/2.8は同系統のレンズと感じます。
同じ1:1Macroでも焦点距離の長さの違いから、ワーキングディスタンスの違いがありますが…^^;
拡大率は1:2と小さいですが、解像感とボケの美しさからもZD 50/2はいつかは…
パ男さん
ZD 35/3.5は良いレンズですよ。^^;
ZD 50/2を持っているのですか。良いレンズなので使ってやってください。使わないのであれば…^^;
吉野屋のねぎだくが大好きさん
腕はともかく、ZD 35/3.5は本当に使いやすく、安定して写ってくれます。v^^
焦点距離が短いためか、ぶれにも強く、遠景も良く写ってくれますので、使いやすいレンズです。
書込番号:16791882
0点

マクロレンズもフォーサーズが問題無く使える様になって、一気に選択肢が広がりましたね。
ZD35mm、ZD50mm、MZD60mmどれもそれぞれに良い味があって、使い分けています。
特に、50mmと60mmは好対照ですね。
美しいボケとポートレートでも問題無く使える繊細な50mm、解像力と高い拡大倍率で有無もいわさぬ60mm。35mmの描写は、スレ主さんが仰られるように60mm寄りに感じます。
今日は私はE-M1+MZD60mm+TF22で、お仕事マクロモードでした。
生態写真をガツンと撮るには、最高の組み合わせだと思います。
書込番号:16800489
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
レンズ:50mmF2.0Macro
Naturalモード
画質:L SF
NR:OFF
階調:ノーマル
彩度:0
コストラスト:0
シャープネス:-2
WB:AUTO(A+1 G-1)
とりあえず4枚。
いろいろ言われてますが、良い画質です。
これは間違いありません(^^)
22点

良い画質には変わりないですね、まさしく!
高感度長時間時のノイズの件はそれほど僕も気にしてません。
そもそもこれまでも高感度ってあまり使わないですし、水を撮るにしても1分とかそれ以上の長時間も要らないので問題なしです。
逆に低感度(100〜400辺り)での長時間にノイズが多いとなると凄く不安ですが、そういう事もなさそうなので楽しみな気持ちばかり☆
ナチュラル寄りとは聞いてたけど、茶色の毛の質感表現が良いですね〜。
これまでのフォーサーズレンズや既に周知の高画質単焦点レンズ達に対して、12−40oレンズがどれだけの実力を見せてくれるのか楽しみ!
書込番号:16704108
7点

コレイイ!さん( ・∀・)ノ
あの件ですか(ヽ´ω`)笑
E-5もそうだったので、M5はそんなに良かったのね、へー
くらいのもので、自分の普段使いには全く影響ないです(^^)
自分も試しましたが低感度なら30秒までは大丈夫だし
長秒NRはオートだから、勝手にダーク演算してくれますし。
E-M1、良いですよ(^^)
M5は持ってませんが、RAWをダウンロードして観察した時
E-5とあまりに違う粘土をこねたような画質に愕然とし
買うのをやめようと思ったクチでしたが…(ヽ´ω`)
M1はE-5の時に感嘆した、あの透明感が戻ってきています。
レンズの差もあるでしょうけど、とにかく良い画質のカメラですよ。
12-40は買えませんでしたが、皆さんの作例を楽しみにしています(^^)v
書込番号:16704155
10点

余談ですがうちのチャトラとそっくりですね(笑)
画質が良さそうで楽しみです!
僕は12-40mmなので待ち遠しいです!
書込番号:16704216
4点

Like thatさん
各種情報におどらされてる、12-40キット待ちユーザ候補です。
ですが、Like thatさんのお写真で心配吹き飛びました(^^)
5020マクロですか。一度入手したけど、EF100マクロとドナドナされてしまい、手元に無いんですよね(^^;
でも、今から買うならM.ZD60mmマクロかな・・・
猫ちゃん可愛いですね。うちの子も可愛く撮れるかな。
精進してみます。
書込番号:16704231
7点

改めてアップされた写真を等倍で見ましたが、解像度も全然良いと思います。
50oレンズの良さも多分にあるでしょうけど、猫ちゃんの目の虹彩模様はもちろん、瞳に映る視線の先の、窓?の枠・窓の向こうの雲(又は木々?)もしっかり写りこんでますし、これを“イケてない”とは言えませんよ(^^ゞ
M5ですが、僕はファインダーがどうしても納得出来ずに手放しました。
手放そうかどうしようかは2か月程迷った位で。
カメラとしては良い出来だと思いましたし、とにかくE5までと比べると感度を少々上げても大丈夫なところも心強かったですしね。
今年春にそれが、激安になった小さな巨人:PM2とツンデレビューティ:XZ1に変わりました(笑)
E5の時の透明感・・・これを聞いてますます楽しみになりました!
書込番号:16704247
8点

お散歩がてらにポートレートです。
先ほどの4枚はJPG撮って出し。
今回は3枚めだけ撮って出しで、
@と「i-Fnish」だけRAWでちょいちょい修正してます。
ご参考までに。
masanbjさん( ・∀・)ノ
わ、そうですか(^^)じゃ、かわいいですね(^^)笑
12-40はどんな絵を見せてくれるでしょうか
買えないけど(ヽ´ω`)みなさんの作例が今から僕も楽しみです。
urazahnさん( ・∀・)ノ
良いカメラですよ(^^)ちょいちょい気に入らないところもありますが
柔軟にカスタマイズに応えてくれるので、何とかなりそうです(^^)v
かづ猫さん( ・∀・)ノ
いろいろな情報は事実でしょうし、ご心配も痛いほど分かります(ヽ´ω`)笑
でも、画質が良いということも、紛れも無く事実です(^^)
μ4/3の60mmも評価が高いですね(^^)しかも等倍なのでウラヤマ!
コレイイ!さん( ・∀・)ノ
解像してますよ〜(^^)
14-54なんかの、「ちょっと軟らか」と言われていたレンズのほうが
画質の向上に驚きますけどね(^^ゞ画質については僕は大満足です!
XZ-1の「ツンデレビューティー」って、コレイイ!さんの名付けですか?
笑ってしまいました(^^)笑 たしかに(^^)笑
書込番号:16704643
11点

どひー滅茶苦茶綺麗ですね。
ネガティブなコメントがちらほら出ていましたので、ほっとしました。
50F2ってすごいです。
60マクロを買おうとしていましたけど、50F2も追加かな。
こうやって沼に陥っていくのですか?
書込番号:16705421
7点

Like thatさん
黒犬くん(→女の子だったらすみません・・(;'∀'))のポートレートでますます「これなら大丈夫!」と思った検討中>購入決定・・の人も多いのではないでしょうか(笑)
描写が“あ〜、14-54oってこんな感じだよな☆”と改めて思わせてくれますね。
さっきの“透明感”、解ります!
自分でも撮り試ししてみたい♪と、やっぱり画質の良さは充分に伝わってきます。
偽色も、等倍アップで目を凝らさないと解らないレベルでは??(^^ゞ
この書き込みを見た人は必ず、1枚目・3枚目をワンちゃんの瞳の中を等倍で見て下さい。
毛並の質感表現に目がいきがちですが、それ以上にLike thatさん(しゃがんで構えているでしょ?)がハッキリ写ってるのを確認して欲しいです(笑)
>XZ-1の「ツンデレビューティー」って、コレイイ!さんの名付けですか?
はい、誰かのネーミングを真似した訳ではないので、僕がたぶん初めてだと思います(^^ゞ
コスモス&バラを撮りに行った昨日はずっと、完っ全に“ツン”されたままでした・・(;´Д`)
吉野屋のねぎだくが大好きさん
ネガティブなコメントも完全に払しょくされた訳ではないですが、あくまでその人の使い方によってこういう結果も出たよ的なレポとして留めておけば良いと思います。
各々千差万別撮り方や被写体も違いますし、よく撮る場所やその撮影環境が違えば、結果の写真も色々変わってくるでしょうしね。
50oと60oでは描写も変わります・・、60oの方がやや硬いorそれだけカリっとしてる・・と言った方が良いかな。
F値が違うせいかもしれないけど、ボケの作り方も違います。
アダプターを挟む必要があれど、オリンパスの“神”と言われる画質の味を体感するならやはり50oからの方が、もしかしたら解り易いかもしれません。扱い勝手は60oの方がやや易しいかも?
こうやって沼に陥っていくのですか?・・と言うよりも、EM1を買うと決めた時点で既に、もうこのボディでレンズは2〜3本だけ、、、という状態はガマン出来ないはず(笑)
尚且つマクロレンズ好きな僕は、50o、60oだけで止まらずに35oもイッちゃって下さい、と言いたい位で☆
書込番号:16705680
7点

吉野屋のねぎだくが大好きさん(^^)
良いレンズですよ(^^)v
AFもデイライトならバッチリです。
描写は、コレイイ!さんの言われるとおり
精細ですがどこか軟らかさのある上品な写りです(^^)
E-M1の登場で中古価格が上がるかもしれませんので、今のうちに是非(ヽ'ω`)笑
コレイイ!さん(^^)
メスなんです(ヽ'ω`)笑 気にしないで下さい(笑)
14-54は11-22を所有してから使用頻度が下がり
XZ-1を持ってから、ほぼ完全に使わなくなったレンズだったんですが(笑)
E-M1でAFの挙動などのチェックも兼ねて試し撮りしてみて、ビックリ。
もともと、全域で画質の安定感に非常に優れたレンズはありましたが
ピンの精細さが増して浮き上がるような立体感が出ますよ(^^)v
高感度にも強くなってますから、積極的に使いたいレンズになりました(^^ゞ
書込番号:16706806
2点

Like thatさん
あちゃーー
雌だったんですね、、、すみません。
それでは“天海祐希ばりのハンサムなべっぴん”と訂正しときます(^^ゞ
14-54oは僕も思い入れのある1本です。
ズームレンズの中では圧倒的に信頼してますし、画質や使い易さを含めてトータルで言うとコレがあるから12-60o購入ももう1歩踏み込めずでした。
今後の活躍度は12-40oがどこまで期待に応えてくれるかにもよりますが、EM1のボディ購入ユーザーさんにはぜひキャンペーンで貰えるMMF3と合わせて、14-54oをその眼で体感して欲しいです。
ZDレンズ未購入の皆さんには、もし興味があるならとりあえず14-54oと50oはイっとけ♪ 〜って感じですね(笑)
この2本でまず間違いない☆ 更に欲を言うならこれに50-200oを加えたらもう完璧! ・・も過言ではない?!(笑)
書込番号:16706921
3点

これ、私がカメラバッグに無造作に放り込んでいる50mmF2マクロと同じレンズですか?w
E-620につけると、ジーコジーコいってなかなかピントが合わないあのレンズですか?
こんなに凄いレンズだったの、、、、ろくに使って無いや、、、、(^^;
M1と組み合わせて使うのが楽しみです。。。。ってMMF3のキャンペーンに応募するのが先か、、、
書込番号:16707249
4点

鐘がどうとか言う、クソバエみたいなのがウロチョロしてますが
ここに来てもスルーしてくださいね(^^)来ないとおもうけど(笑)
コレイイ!さん(^^ゞ
ぼくも初めて買った竹ズームだったので
沢山の写真を14-54で撮りました(^^)良いレンズです。
50-200があれば、ホントに言うことなしですね(^^)v
持ってますけど旧型なのでSWDがほしい(ヽ'ω`)笑
キモノ・ステレオさん(^^ゞ
個人的な扱い方については詳しく存じ上げませんが(ヽ'ω`)
たぶん、そのレンズです(笑)
写りは最高なのでMMF-3が届いたら、ぜひ使ってあげて下さい。
AFのジーコジーコはあんまり変わってないかもですが(ヽ'ω`)笑
書込番号:16707416
9点

50mm マクロ欲しい!!!
EX25もテレコンも揃えたし後はレンズ本体の
程度が良い物が出て来るのを祈るばかり♪
新品買う余力はありません・・・(^^ゞ
書込番号:16707778
2点

こんばんは、
私も購入してから、毎日愛犬との散歩やドッグランそしてドッグカフェでフォーサーズ用やマイクロ用のレンズを色々試写しています、
今日のドッグランでは14-54mm F2.8-3.5のT型と50mm F2.0 MacroをMMF−3で取り付けて試してみました、
14-54mm F2.8-3.5はAFは殆ど迷うことなく瞬時に合いました、50mm F2.0 MacroはE−3やE−5と同様一発で決まれば早いですが、外すとジーコジーコですね。
50mm F2.0 Macroで撮った愛犬や知り合いの犬の目には青空と隣のペットショップのビルが写っています。
書込番号:16707791
7点

dossさん(^^ゞ
HGレンズはめちゃくちゃタフですから外観が多少ボロくても平気ですよ(^^)
僕も扱いはかなりテキトーですが(水にも浸けたし防湿庫すら無い)
覗いたらオリンパスの防塵防滴レンズはチリ一つ入ってませんでした(ヽ'ω`)すげぇ
神経質でなければ、お早めにどうぞ(^^)笑
愛ラブゆうさん(^^ゞ
愛ラブゆうさんの写真の量と質は群を抜いていますね(^^)スゴイ
可愛いワンちゃんたちと、毎日…羨ましいです(ヽ'ω`)
5020の写りの良さは言うに及ばず。
14-54は本来の描写性能が引き出されるようになりましたね。
12-40が高ぇなぁと思っている方には、14-54をおすすめしたいです(^^)v
比較的コンパクトだし、中古だととってもリーズナブルに買えますからね(^^)
書込番号:16707839
3点

ひゃー またまた可愛いショットだ!
一番右端の写真のワンちゃんの目にはなんと!!
人が3人もはっきりと写ってますねぇ! 凄い(><)
ナイスを♪
ワンちゃんのお店が写ってますが、、、もしかしてここ、長居の近くでは??
書込番号:16707919
4点

こんばんは、
Like that さん
褒めすぎですよ、木に登りますよ、
今朝はコシナのノクトン25mm F0.95を付けて散歩しました、MFレンズはE−M5の方が設定をちゃんとしてあるので使いやすいです、オリンパス機はE−1から使っているので、大抵取説を読まなくても適当に設定が出来ますね、E−M1の取説は箱の中、PDFファイルもまだダウンロードしていないので、最近の高性能機には古い頭では対応できなくなってきました、それに取説もあまり詳しく書いていないので、価格コムの質問などの書き込みのほうが役に立っています、取説より役に立ちそうな購入特典のムック本を楽しみにしています。
コレイイ! さん
長居公園と大和川の間くらいにあるペットショップとドッグランです、雨が振らない限りほぼ毎日ドッグランで愛犬を遊ばせています、大阪市内にあるのに穴場のようなドッグランで平日の午前中は大抵貸し切り状態です。
朝の散歩は堺市北部の大泉緑地へ行っています、猛禽の大鷹が出没しているので大砲レンズをよく見かけます。
書込番号:16710481
1点

愛ラブゆうさん
やっぱりそうだったんですね!そこ、知ってます。
見覚えのある看板だったのでもしかして・・と思いました。
いつか長居公園に行く時にタイミングが合えば、ワンちゃん達に声かけさせて頂きますね☆
(Like thatさん、横レスすみません)
書込番号:16710514
1点

愛ラブゆうさん(^^)v
いやいや、あのワンちゃんがこっちに走りながら
ジャンプしているところを捉えてる写真とか
スゲェっ( ゚皿゚)スゲェっ
って思って見入っちゃいましたよ!
犬好きとして負けたくないなぁ(^^)笑
あと僕も説明書は全く見てません(笑)
でも、殆ど大丈夫ですね。伝統のスーパーコンパネも
タッチに対応して使いやすいです(^^)v
コレイイ!さん(^^)v
横レス大歓迎です!雰囲気良く行きましょう(^^)
他は何か殺伐としたスレが多いので嫌になりそうです…
注目度の高さ故、でしょうかね(ヽ´ω`)笑
書込番号:16710609
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスオンラインショップで注文したので発売日には到着していたのに,台風やら仕事やらで外に持ち出せずにいましたが,昨日,ようやく試写してきました。
感想としては,「素晴らしい!」です。
特に,5軸手振れ補正は,E−M5からさらに進化した感じがします。
SS1/8でも,まったく心配なし。オリンパスさん,さすがです。
これなら,マニュアル露出での撮影がこれまで以上に楽しめそう。
12-40oレンズも色乗りが良く,解像度も十分。
さすが,フラッグシップという感じです。
32点

山歩きGOGO さん、
素晴らしいですね。こういった写真は三脚必須だったので、行動力、表現力が広がりますね。解像度も充分で、さすが12-40 F2.8 だと思います。
フィルムのMF機はOM専門だったので、E-M1 にかなり興味有りなんです。実は α7 にも惹かれるものありで、悩ましい限りです。全然違う機種だと言う人もいますが、結構この二機種で揺れている人はいるんじゃないでしょうか。
実写での作例をアップいただけるのは、ありがたいです。
書込番号:16789064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おお!雄飛の滝ですね!私も八月に行きました(^^)
水の流れの表現、手持ちでスローシャッターきれるのはオリンパスの強力な手振れ補正機能搭載機くらいだと思います(´∇`)
スレ主さんの写真を見て、また撮りに行きたくなりました!E-M1は予算的に手が届きませんが,,,(/_;)
書込番号:16789441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山歩きGOGOさん。素晴らしい作例をありがとうございました。
滝の写真は三脚必須ですし、縦位置で撮ることも多いのですが、その縦位置でこれなら殆どOKですね。
1/8が手持ちで使えるなら、夜景や他の写真でも応用範囲が増えそうですね。
書込番号:16790411
3点

SS6/1です。これでも問題なし。 |
E-P5の画像。これも手振れ補正が素晴らしい。画質設定が一段低いですが良い感じ。 |
E-M1の画像。彩度+1の効果が出ています。 |
E-P5。一部トリミングしています。彩度0設定なのであっさり。 |
先ほどの作例に続いて,E-P5+M9-18oとの比較写真です。ただし,ピクチャーモードがE-M1は,コントラスト,シャープネス,彩度がそれぞれ+1,E-P5はコントラスト,シャープネスは+1,彩度は0,さらに,画質モードが,E-M1はLarge+Fine,E-P5はLarge+Nomalでした。E-P5も同じ設定にすれば,肉薄するでしょう。レンズの差のほうが大きいと思います。
>ぎたお3さん
E-M1とα7はどちらもミラーレス一眼ですから,私は同種類のカメラだと思います。なので,「悩ましい」想いは,よくわかります。
私は,フィルム時代からミノルタ使いだったので,デジタル一眼レフの最初の機種は,「αSweet」でした。ソニーがαマウントを継承してくれたので,ソニーの16-105oレンズを購入し登山写真を撮っていたのですが,周辺減光がひどい,周辺部の解像が甘いなど,さんざんな想いから,マウントを乗り換えました。その結果が,マイクロフォーサーズでした。
最初の機種は,パナソニックのG1でした。安価なキットレンズにもかかわらず,隅々まで解像するマイクロフォーサーズのレンズにびっくり。その後は,G2,GX1,GH3とパナ機が続く中,オリンパスもE−M5,E−P5と購入し,今回,E−M1となりました。
写真の善し悪しは,まずはレンズ次第ではないかと思います。その点,マイクロフォーサーズは,どんなレンズを用いても,素晴らしい解像度と小型軽量な取り扱いのし易さで他のマウントを凌駕しているのではないかと思います。
ソニーも,フルサイズαでは,ツアイスの素晴らしいレンズを出してくるようですが,システムとして用いた場合,私はマイクロフォーサーズに将来性を感じています。
しかしながら,どのマウントを選んでも,後悔はしないのではと思います。日本のカメラシステムは,他のどの国にも真似のできない,素晴らしいシステムばかりですから。
しばらくは,どのマウントにするか,悩ましい時期が続くでしょうが,それもまた,楽しい時間でしょうね。
>kahuka15さん
ピンポ〜ン!ご指摘のとおり「雄飛の滝」です。こんなに早く場所を特定されるとは,ビックリ。確かに素晴らしい滝なのですが,遊歩道を歩いているだけではたどり着けない場所にあるので,あまり知られていないかと思っていました。上に載せたように,E-P5でも,5軸手振れ補正は素晴らしいです。E-M1でなくとも大丈夫!
>てんでんこさん
そうなんですよ。E-M1は色乗りが艶っぽいというか,いままでのオリンパスよりもこってりしているというか。でも,これは,レンズの素性なのかもしれないので,これから,いろいろ検証してみたいと思います。
>ロングバケーションさん
参考になったようで,何よりです。SS1/6でも大丈夫でした。5軸手振れ補正,恐るべしです。
書込番号:16790837
7点

>スレ主さま
E-M1の手ぶれ補正、アウトドア派の自分も非常に助かっています。
三脚いらずで1/2秒くらいまで(等倍表示でブレない程度)頑張れます、E-3の頃からオリンパスの手ぶれ補正は
強力でしたが、E-M1ではSS1/10未満のスローシャッターで成功率が明らかに上がってますね!
E-5やE-M5、他社製レンズ内補正では1/10を切ると、成功率が低くなるので助かっています。
開放ばっちりのレンズ、すべてのレンズで手ぶれ補正、防塵防滴、この3つが安泰である限り、
オリンパス(フォーサーズ)メインの座は揺るぎなさそうです。
書込番号:16791106
2点

デジカメWatchの開発者インタビューでも5軸手ぶれ補正は低速SSでの効きを更に調整したとありますから、E-M5より撮りやすくなっているようですね^o^/。
>――ボディ内手ブレ補正は5軸タイプでE-M5と同じですが、性能が向上していると聞きました。
鈴木:スペック上の数値には表れていませんが、35mm判換算で300mm相当以上の超望遠レンズを付けた際の微小な振動に対する追従性が向上しています。加えて広角レンズ使った低速シャッター時の安定性もより向上しています。手ブレ補正のハードウェアはE-M5と同じものですが、制御のアルゴリズムを見直しました。実力的にはかなりの改善になったと自負しています。<
書込番号:16791955
2点

望遠でも助かってますね、昨日150mmで試し撮りしたんですが、手振れのものは1/30秒以下からしか無かったです。300mm相当がスナップ感覚で撮れて楽しかったです。
さっきお試しで、75-300mmを取り出して300mmにて近所の屋根瓦撮ってみましたが、1/80で微ブレがわかる程度で、ちょっと露出補正して1/200にもっていったら相当軽減されました。
半押し前にファインダー見てたら結構ぷるぷる揺れてるんですけどね、半押しした瞬間ぴたっと止まり、E-P5みたくがくんがくんと対象がすっ飛ぶのではなく数秒停止した後から緩やかな動きになるので本当に撮りやすいです。いや素晴らしい進化ですね。今まで画質しか見てなくてスルーしていた自分を微妙に反省しました(笑)
書込番号:16792855
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1+M42 Tomioka Macro Yashinon 60/2.8で撮影。
天気が悪く発色が悪いため、ポップアートで撮影してみました。^^;
ちょっと強調されすぎですが、逆に、こんな日は派手すぎずに(やはりちょっと派手?^^;)良い感じで色が乗りますね。^^;
ただ、OMレンズに60mmがラインナップされていないため、55mm or 65mmにISをセットしたのですが効きはいまいちでした。--;
13点

Cil8087 さん
ポップアートというと、ド派手というイメージしかなかったので、ほとんど使ったことがなかったのですが、今回Cil8087 さんが掲載された写真を見て「こんな使い方があったんだー!!」と目からウロコでした。
自分も先日撮影してきた写真が曇天でいまいちメリハリがなかったので、ためしにポップアートでRAW現像してみました。かなり不自然に彩度が上がりますが、あとで適度に抑えてやると面白い感じになりました。カラークリエーターといいアートフィルターといい、RAWで撮影しておくと後処理で設定変更できるので結構楽しいですね。
書込番号:16774409
8点

紅タマリンさん
ポップアートは普通に使うと、ド派手な色合いになるのですが、天気が悪い日などの用は彩度が低い時などに使うと
このくらいの色合いが欲しかったぐらいの色(ちょっと派手目に出ますが…^^;)になりますね。
紅タマリンさんはRAW撮影が基本のようなので、あとからアートフィルタを掛ければ色々と楽しめますね。
私は、RAW撮影はJpegが安定しない、E-1/300以外では使わなくなりました。E-410でJpegでもほぼ満足でき、それなりに安定したWBにもなったため、E-3以降はほとんどJpegオンリーです。^^;
でも、その場その場でアートフィルタを使うか、普通に撮るかを決めるのも面白いです。
書込番号:16775574
2点

Cil8087 さん
おっしゃるとおりJPEGの信頼性はとてもいいですね。
E-M1のAWBはすばらしく精度が高いです。色味のバランスも大変いいと思います。RAW現像で修正することはほとんどないですね。天体撮影をするときはRAWが必須なのと後がけでアートフィルターやカラクリを使えるのが便利でRAWで撮ってます。
オリンパスからおくられてきたムック本の最後にオリンパスの開発陣のインタビュー記事がありますが、カラクリについては撮影現場であれこれと設定しながら楽しむという使い方を推奨されていますね。確かにそのほうが面白いと思います。
書込番号:16776544
2点

紅タマリンさん
E-3以降のAWBは本当に安定していますね。雑誌での評価もE-3から随分と良くなったように感じます。^^;
RAWはずっとSilkypixを利用しており、E-1/300の撮影では今でも重宝しています。
紅タマリンさんは、天体写真も撮っているようですが、確かに天文用の現像ソフトの場合、RAWから現像した方が色々と処理ができるので、RAW撮影が必要ですね。
私も以前は使っていましたが、なかなか撮りに行けなくなったため、現像ソフトのVer.UPも行わなくなりました。^^;
でも、E-M5で高感度特性や長時間特性も良くなったようなので、(E-M1はちょっと悪くなったようですが…^^;)また、復活したいと思っています。
書込番号:16779608
1点

Cil8087さん
柿の作品は不自然さも全くなく柿の存在感が素晴らしいと思います。
私は夕焼け朝焼けの時は無条件にポップアートを使っています。
見事にこうあって欲しいという色合いになります。
RAW+Jpegで撮っていますので、ポップアートのようになるようにSILKYPIXで現像時に調整してみるのですが、この赤みでこの青空の色は私にはどうやっても出すことが出来ませんでした。
以来ポップアートで撮ったJpegにハイライト・シャドウでちょっと暗部を持ち上げて良しとしています。
私はくっきりはっきり鮮やかが好きなので夕焼けでのポップアートは大好きです。
書込番号:16781786
2点

OM1ユーザーさん
美しい夕焼けの写真、ありがとうございます。
ポップアートは以前に街中で使ってみて、確かに不自然に彩度が上がっていましたが、結構好きなフィルタでした。
今回、天気が悪かったので、使ってみたのですが、緑が入らなければそれほど違和感なく彩度が上がる感じでした。^^;
どうも、緑の彩度の上がり方がちょっと不自然のようですね。--;
それ以外の場合は、どちらかといえば、記憶色を強調するような感じなので、夕方などにもいいのかもしれません。
私も今度、使ってみます。
書込番号:16791888
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





