OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 9 | 2013年10月29日 11:08 |
![]() |
63 | 19 | 2013年10月28日 20:28 |
![]() |
112 | 22 | 2013年10月27日 20:49 |
![]() |
41 | 3 | 2013年10月27日 18:19 |
![]() |
96 | 18 | 2013年10月27日 17:26 |
![]() |
125 | 31 | 2013年10月27日 05:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
テストの意味合いも兼ねてMoto GPを撮影。
上げた写真は全てデジタルテレコン使用。そのため、ちょっと甘さも見られます。
パラパラ漫画とブラックアウトは認識出来るし気になるのは事実だけれども、それを踏まえてもバイクの動きに対するAFはE-5を圧倒的に上回り、ヒット率は二倍?三倍?もっと?
というレベル。
E-5では、AFが迷った挙句に仕事を放棄する事も珍しくなかった場面、たとえば被写体が近づいてから遠ざかって行くとき、AFがすっぽ抜けるのは同じだが、E-M1はフォーカスを失っても取り戻してくれる。
そもそも他社ならそんなヘタレなことはないのかもしれないが、オリンパスとしてはかなりの進化。
ちなみに、TRのないC-AF。
バッテリーは、自動再生をオフにして連写をかまし、1900枚以上撮影してもインジケーターが一コマ減っただけ。
こまめに電源を切ってはいたもののこれは撮れ過ぎでしょ。
今後どれほどの最低撮影枚数記録を生み出すかもちょっと見物です。
そういえば、撮影していたとき斜め後ろに同じカメラを持った人がいましたね。
あちらはバッテリーホルダーに150mm F2.0とテレコンを装着し、一脚を使用しておりました。
28点

写真とは関係なくてごめん。
「マルケス、最終戦でチャンピオン決めろ〜!」
書込番号:16762945
2点

うぉーーーー
次の週末のもてぎGTが
益々楽しみになりましたー\(^◇^)/
書込番号:16763033
0点

ロッシばかりですね。
ファンでしょうか (^^;
ミラーレスでこれだけ撮れれば自分は十分だと思います。
報告ありがとうございます。
ますます、欲しくなりました。
自分はマルケスも好きですが、ペドロサにもっと頑張ってほしいです。
書込番号:16763199
2点

腕ももちろんでしょうが、C-AFが格段に進歩したと聞くのは嬉しいですね。
在庫切れ・入荷待ちの50-200SWDが来たら、動体にチャレンジします。
書込番号:16763842
0点

>あさけんさん
チャンピン取ったら新たな歴史が始まりますねwktk
>ogappikiさん
GTのカウルに西日が反射するアングルが好きですね。
ヘアピンの立ち上がりのバックショットとか。
>tacchaさん
バレンティーノは栃木県内の中学校に来て、生徒たちと戯れるほどのサービス精神の持ち主。
二年前、フクイチ事故を理由にボイコットしようとしたホルヘとはプロ意識が全然違いますからね。
>吉野屋のねぎだくが大好きさん
マイクロフォーサーズのレンズではどうなのかはわかりませんよ。
あくまでも90-250を使ったときの、対E-5比ですので。
書込番号:16764939
6点

RGZ-95さん
はじめまして、去年E-M5を購入し初心者ながらMotoGPの撮影に挑戦!
みたいなスレを立てたものです。
同じようなスレが今年も立ったのでうれしくて投稿させていただきました。
さて、E-M1ですが、いいですねー。めっちゃ欲しいです。
ヒット率も二倍?三倍?とのことで、物欲も2倍3倍です。
でも先立つものがなく、・・・です。
私も今年のMotoGP行きました。マルケス惜しかったですね。
別機種で、駄作ですが今年撮ってきたものをUPさせていただきます。
>Ogappikiさん
毎度です。E-M1購入されたんですね?
うらやましいです。
写真楽しみにしてます。
書込番号:16767502
7点

>美来(ミク)さん
どうもこんにちは!
今年もMotoGP行かれたんですねー!
それにしても、昨年からめっちゃ腕上げましたね!
すごいっす!
スローSSにもチャレンジされてる様で、
猛烈に刺激受けました!
自分もおちおちしてられないー(≧▽≦)
書込番号:16767626
0点

>美来(ミク)さん
一年でここまで撮れる様になりましたか。
モータースポーツをメインに考えているのなら、キヤノンかニコンの一眼レフにすると目から鱗が止めどなく落ちて来ます、とそそのかしてみます。
>ヒット率も二倍?三倍?
は、E-5と比較してであって、E-M5との差はわかりません。
E-M5は、E-M1の発表後に売ってしまい、同じレンズでの撮り比べはしていないもので。
>ogappikiさん
>自分もおちおちしてられないー(≧▽≦)
互いに精進しましょう。
書込番号:16769033
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん、こんばんは。
12−40mmのキットが届いたものの悪天候続きで、たった一日だけしか撮っていませんが
取りあえずのご報告です。
まずは連写数テスト結果。SS優先1/1000の設定で5秒間の平均値(コマ/秒)です。
【S−AF H連写】 【C−AF L連写】
オリ12−40mm 10.6コマ 6.2コマ
パナ45−175mm 10.6コマ 6・0コマ
オリ75−300mm 10.4コマ 5.6コマ
オリ50−200mmSWD 11.0コマ 5.0コマ
ーー 実写サンプルと考察は以下頁に続きます。ーー
9点

オリ50−200mmSWD
撮影条件はSS優先、AFロックオン(強)。
このロックオンはoffとどのくらい違うのか?という疑問を持ちつつ設定してみました。
掲載していないコマ全てピントOKでした。
14〜17コマはピントOKなものの後ろ半分しか画格内に入っていません。
この状況は他の写真も大半同じような傾向になっています。
撮影ポイントはヘアピンカーブのため、前半はやや直線的、中盤は横移動で最も近く早い、
後半は左右の動きは少ないカーブ。
原因は腕の悪さ?かもしれませんが、EVFのタイムラグ影響ので自分は中心で捉えている
つもりでも実際(実像)はもっと先に行ってしまっているのかな?と考えています。
書込番号:16758217
15点

同じく50−200mmSWD
今度はAFポイント中央1点を外したケースです。
2枚目 ピントはライダー後方にあるタイヤに持っていかれてボケ写真となっています。
3枚目 外れたピントは比較的近くにあったので早く回復しています。
ところが4枚目のヘリコプターの場合は
SWDの顕著なる悪い動きが出てピントは行ったり来たりでなかなか合いませんでした。
時にはAF抜けでピントは全く動かず、被写体は彼方にさようなら〜。
SWDは諦めて75−300mmに替えたらスムーズに行くこと行くこと。
条件出しは出来ていませんが、このSWDの使用は条件次第という難しい問題が
あることは確かです。
書込番号:16758300
12点

パナ45−175による流し撮りです。
このシャッタースピードだとコースの中ほど(一番近く早くカメラを振る)では必ず
ブレが出ます。
ブレ写真は背景にあるバリケードの上部エッジとかコースと芝の境が美しくないんです
よねー。上下の揺れに因るものなのか?AFが間に合わないのか?滅多にこういう撮り方は
しないし、今回一年半ぶりに撮ったもので原因は分かりません。どなたか分かる方がいましたら
教えてください。
カメラを振る角度が斜め右下→水平→右上と変わるときにこのブレが発生しているように感じて
いますがどうでしょうか?
また、EVFタイムラグによる画格外し?というケースが今回も4枚目で出ています。
【総評】
C−AF(TR)の用途は被写体が大きく、動きが早くないものしか使用出来ない、AF枠を
外したらすぐには復旧出来ず終わりという感じで捉えていますので、ただのC−AFで全て
撮っています。
E−5でも使っていた50−200SWD、やはり特徴的な動きがあるということに変わりはないです。
解像力は良いし、今回のテストでは概ね良い結果となりましたが、鳥の飛翔、特にカワセミを撮るには
疑問符が付きます。
M1のC−AFはオリンパスにとって画期的な進歩を遂げています。
歩留まりにまだ多少の難あるものの大半のケースで役立つと思います。
やはりマイクロ機にはマイクロ用レンズのほうがレスポンスが良いようです。
当面は解像力に不満を持ちつつ75−300mmを中心にカワセミ飛翔シーンにチャレンジ
していきます。
早く長玉(300mm超の単焦点)を発売してくれることを祈っています。
書込番号:16758556
12点

岩魚くんさん
詳細レポートありがとうございます(^^)
他の方の報告なども見ていますと、C-AFが使い物になるかなー。と感じてましたが、E-M5でも素晴らしい報告を沢山あげていたたいてる岩魚くんさんの報告で、「これでイケる!」と確信しました(^^)
問題は、自分の腕では歩留まりはどこまでいけるか…ですが(^^;;
参考になりますレポートをありがとうございました。
書込番号:16758632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

詳細なレポート、非常に参考になります。
ありがとうございます。
プラザの方が、AFなら50-200SWDなどフォーサーズより、マイクロフォーサーズ75-300の方が
速いし正確だと言っていました。
ある意味、その通りなんだなと思いました。
私は、それでも50-200SWDを選択しました。
F6.7は暗いというのと、50-200の画質の良さを考慮して。
まだ未入荷ですが、50-200SWDを入手(買い戻し)したら、自分の専門分野であるボクシングで
どれくらい撮れるか試してみようと思います。
E-3+50-200SWDでも歩留まりは悪くなかったので、E-M1ではどれくらいか?期待しています。
画質はハイグレード以上・AFはマイクロ用で速いだろうと予測される40-150F2.8PROが待たれます。
書込番号:16759124
3点

<かづ猫さん>
お役に立てて良かったです。
でも、責任重大となってしまったのがちょっと怖いです。
どのような動体を狙っているのか分かりませんが、動体によって難易度が
大きく変わります。
誰が撮っても同じように撮れるカメラよりも、自分の創意工夫次第で成果に
違いが出るぐらいのカメラのほうが撮影意欲を掻き立ててくれて面白いのだと
思いますよ。
是非とも良い結果が出せるように頑張ってください。
<吉野家のねぎだくが大好きさん>
参考になったようで投稿した甲斐があります。
私は鳥仲間の紹介で極上の50−200mmを安く買い戻しました。
やはりレンズの明るさと解像力に惚れてです。
カワセミの飛翔はSS最低1/1000確保するため明るいレンズが必須です。
日陰とか夕刻はISO感度を思いっきり上げないとすぐ1/640となり、
SS不足で極端な言い方をすると羽が溶けて無くなってしまいます。
最近は中古市場から50−200mmが消えつつあるようで、出てもすぐ売れて
しまうようです。
M1での一般的な撮影では軽快にAFするようになりましたからね。
書込番号:16759644
3点

岩魚くんさん、こんにちは
一つ教えて下さい。
私は今M-5を使い満足しておりますが、唯一の不満は流し撮りです。最初の1ショットを撮ったあと、一瞬EVF画面が真っ暗になります。その後は画面は消えませんが、分解写真のような像しかみえません。そのため、レリーズボタンを押したあとは、ほとんどあてすっぽうの予測でカメラをふりまわしています。
M-1ではEVF画面は途切れずに動いた形でみられるのでしょうか?
もしそうならM-1は「買い」かなと思っています。
それとも、私の設定が不十分で、M-5でも画面が途切れずに撮影を続けられる方法があるのでしょうか??
書込番号:16761103
0点

今下のスレをみたらE-SYS&EOSさんが、E-M1でEVFのパラパラマンガとブラックアウトを確認したと書かれてますね。
ということはE-M1でもやはりだめなのかなあ、、、、
p.s.
前のレスでM-1,M-5と書いたのは当然E-M1,E-M5の間違いでした。
書込番号:16761138
0点

岩魚くんさん
E-M1の可能性を感じさせるレポートで本当に参考になりました。
現在進行形で、娘の運動会会場ですが、徒競走やリレーなども、E-M5よりも大変簡単に撮影できてます。
今後「運動会で使えるカメラを教えて」スレには、ブラックアウトがあるので高速連写の時はある程度慣れは必要だけど、E-M1なら大丈夫だよ!
と答えることが出来ると感じてます。
自分の対象として最高の動きものとしては、アルペンスキーヤーがありますが、これはコースが限られるので、モータースポーツよりは簡単なケースが多そうで、そういう意味でもレポートは助かりました。
書込番号:16761166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
凄い流し撮り?ですね♪
私は慣れていないせいか動体撮影はする気も起きません(^^ゞ
先日、室内でバレーボールを撮ろうとしたら被写体がどこに行ってしまったのか?
状態でした(^^ゞ
カワセミは以前にAPS-CやHで散々、撮って来たんですがE-M1でも諦めています。
マクロとスナップ専用で可愛そうなE-M1になってしまっています(ToT)
書込番号:16762250
0点

こんばんは。
久々の晴天で、カメラを持ちだした方も多かろうと思います。
私もカワセミを求めて出掛けましたが、たった一回出ただけでそれも今日の
レンズでは米粒状態でした。
たまには風景でも撮ってみようかな?
おッ!また自衛隊のへりが飛んできたー。
こんな一日でした。
12−40mm・・・レンズお気に入りになりました。
75−300mmU・・・以外と頑張っています。
曇天より晴天の日はAFも早くスムーズ、気持ちいいですねー。
でも、へりの写真も難しいものです。
ローターが止まって写らないようにSSを下げていますが、手持ちでブレ多発でした。
<趣味熱中人さん>
M1のEVFはM5とは「じぇーんじぇーん」違いますよ。
ブラックアウトという言葉は出て来ないぐらい進化しています。
コンデジから上がってきた人にはごく普通に感じるのではないでしょうか。
M5のテストも同じサーキットでしたが、その時は確かにカメラを振る速さ・軌道は私も
予測でした。ですから、連続して全ての写真を出せないことが多かったですし、トリミングも
せざるを得なかった状態でした。
今回のM1でのテスト写真(バイク)は全てノートリです。
でも、バイクが最も近づくコーナーでは不確かですがタイムラグにより徐々にズレが生じるようです。
自分では中央で捉えていると思っているのですが、画像を見ると遅れています。
パナ45−175mmで撮った写真をもう一度見てください。
3枚目、4枚目とズレが大きくなっていますよね。
この後は左コーナーに変わりますので、カメラの左右の振りは小さくなって被写体も中央に
戻ってきます。何度撮っても同じような傾向になるので、私の解釈で間違いないと思っています。
ただ、M5のように見えなくなることはないので、物凄く被写体を追い易くなったので
M1への買い替えは自信を持ってお勧めします。
冬場は猛禽類のチュウヒ、タカをボーグ1120mmで遠く(100〜200m)から狙って
いましたが、M5ではシャッターを切っているとブラックアウトで追いきれないのがネック
でした。今年は追えるぞ!と期待しているんです。
<かづ猫さん>
娘さんの運動会でいとも簡単に撮れるようになって良かったですね。
これだけ進化した軽量コンパクトなミラーレス機ですが、まだまだ進化します。
この進化も楽しみましょう。
アルペンスキーも撮られているんですね。
躍動感たっぷり!私も機会があったら撮ってみたいです。
雪には温泉が付き物、いいですねー。
書込番号:16762360
2点

<dossさん>
こんばんは。
カワセミ撮りをして良かったと思うことは、知り合いが多くなって皆で馬鹿話している
のも楽しいし、カメラに対する知識も増えるし、それに何ていってもどうしたら撮れるのか?
など考えたり、反射神経の衰えなどの防止といったところでしょうか。
最初は皆さんの邪魔にならぬように端のほうで静かにカワセミを狙っていたものです。
幸いにも皆さん気さくな良い方ばかりで仲間に入れさせてもらっています。
50−200SWDはAF抜けし易いちょっとクセの強いレンズです。
リミッターが付いていればと常々思いながら動体撮りしています。
書込番号:16763298
1点

<ねこみかんさん>
ピンポーン!です。
七五三で着物が(???)綺麗だったです。
書込番号:16763633
1点

>岩魚くんさん
C−AFのレポート大変参考になりました♪
>50−200SWDはAF抜けし易いちょっとクセの強いレンズ〜リミッターが付いていればと〜
私も常々思ってます><w
望遠のPROレンズには全てリミッターをつけて欲しいです。
>趣味熱中人さん
私が立てたスレにも書きましたが、E−M5よりも大分改善されてますよ。
流し撮りは充分出来るEVFです。
ただブラックアウトとパラパラマンガを確認した時の被写体は戦闘機だったのでスピードが・・・w
あとH連写をテストで多用したのも影響してます^_^;
戦闘機でもS−AFで1ショット3連写の指きり連写ではブラックアウトはなく、遅延もほぼ許容できる
レベルですよ。
書込番号:16763686
0点

サーキット秋ヶ瀬ですね!?
ご近所さんなのかな(^^)
書込番号:16763927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index3.html
↑によればE-M1のEVFの表示ラグは約0.029秒だそうです。この「表示ラグ」はどの時点からどの時点までを指すのかは判然としないのですが、おそらくは撮像素子に受光・結像した時点からEVFのパネルに表示されるまでの時間を指すものと推察します。被写体は表示ラグ時間である約0.029秒で、例えば時速100kmならば約50cm移動します。よって撮影者がファインダーで捉えた被写体はその瞬間、実際にはその場所にいないわけです。ですからファインダーの表示ベースでシャッターを切ると、撮影データでは思ったよりも被写体が上下左右に寄ってた(被写体の移動量がX軸・Y軸方向に大きい場合)/大きく・小さく写ってた(被写体の移動量がZ軸方向に多い場合)となると思います。よって、スレ主さんの「自分は中心で捉えているつもりでも実際(実像)はもっと先に行ってしまっている」というのは、仰るとおりだと考えます。
動きものを撮影される方はもとより、被写体の動きや状況を先読みしてシャッターを切っていらっしゃると思います。たとえOVF機を使っても、視覚で認識してからシャッターが切れるまでのラグがあるので、写したい瞬間を目で確認してからシャッターを切っていたのでは遅いですからね。EVF機になるとさらに、今見ているファインダーの像すら過去(約0.029秒前)の状態であることを織り込む必要があるわけです。モータースポーツや戦闘機のように高速度に移動する被写体を捉えるのは大変ですね。
ちなみにEVFの表示ラグはミリ秒単位、OVFでフォーカシングスクリーン面からファインダーに光が到達するまでのラグはピコ秒〜ナノ秒単位と、両者の差はちょっとやそっとの電子工学技術の進歩では埋めがたいものがあります。EVF機を使うと決めるからには、撮影者の修練と腕(と馴れ)とでカバーするのが結局は早道でしょうね。
書込番号:16764133
1点

<E−SYS&EOSさん>
恐れ入ります。
戦闘機の写真見させて頂きました。
もうM1と50−200mmを完全に使いこなしていますね。
すばらしいと思いました。
週末の入間基地航空祭に行ってみたくなりました。
例年物凄い人出になるそうでビックリしています。
折りたたみ自転車を載せた車を1〜2駅手前の駐車場に置き、前日の予行狙いも
いいかな?と考えていますが、折りたたみ自転車を持っていないので来年までは
購入したいです。
<オジーおずぼんさん>
またピンポーン!です。
埼京線沿線に住んでいます。
<bunzo78さん>
撮像のズレに対する論理的説明有難うございます。
やはりそうだったのかー・・・という思いでいます。
これでパナ45−175mmの写真4枚目のピンボケ原因がはっきりしました。
AFポイントは中央1点で撮っていますので、自分では中央でバイクを捉えていると
思っていたのが実像はもっと先でAFポイントからは完全に外していたんですね。
3枚目と4枚目の写真をよく見ると、4枚目はAFがバイクの奥にあるバリケードに
いってしまったようです。
というのは、バリケードの白と青のグラデーションになっている巾に違いがあります。
3枚目の左右巾は広く、4枚目はやや狭い感じがします。フォーカスしている位置が
バイクにある場合とバリケードにある場合は当然流しボケ(グラデーション部)に
は違いが出てくるでしょうから。
それにしてもM1のC−AFとEVFタイムラグは想定以上の進化で、改めてオリンパスの
技術力を見直しています。
タイムラグは確かM5で0.054秒(実測0.080)、M1の0.029(実測不明)で
これだけ改善効果が出ているのですから、もうというか早くも次期M1の発売が待ち遠しい
感じがしています。
0.029からの短縮はM5からと同率にはならないでしょうけど0.018ぐらいになったら
どのような感じになるのか早く体験してみたいです。
確かに技術系(?)のbunzo78がおっしゃる通り、これからの短縮には限界があると思います。
何にも分からない文系の私だからこそ言えることかもしれませんが、最初はEVFでカメラを
振ったときにその速度を感知して今は無き2眼のような素通しファインダーに切り替わるとか
別の方法も考えられるような気がするのですが・・・どうでしょう?
それも素通しファインダーは実際に撮影される部分より広範囲に見えるようにしたら高速動体も
追い易くなると思うのですが。言わば照準器みたいなものに切り替わるファインダーです。
書込番号:16766722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
昨日フォーサーズの50-200mm F2.8-3.5 SWDとテレコンEC-14をMMF−3で付けてテストのしたのですが、今日はμ4/3のレンズで35mm版換算200〜400mmくらいをカバーする望遠ズームでテストと思ったので、オリンパスとパナソニックで手持ちのレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6
LUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
の3本を持っているのですが、どれもE−M5などで試したときにあまり良い印象が無かったので、ためしにM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8をデジタルテレコンで35mm版換算300mmの望遠レンズとして試してみました。
結果かなり良好で歩留まりも良く、単焦点なので手前に走ってくる愛犬は途中でフレームからはみ出しますが、十分使える事が判りました、来年発売予定の40-150mmF2.8 PROが楽しみになってきました。
25点

愛犬3匹をドッグランの奥に連れて行き、待てをさせて、10数メートルバックして『おいで』の掛け声で走らせました。
キャバリアのゆうにピントです、オリンパスビューア3でチェックすると連写の7コマ目から10コマ目ですが、1コマ目から11コマ目まですべてほぼピントが合っていました。
書込番号:16740092
23点

いつも良い子達ですね(^^)
で、やはりマイクロフォーサーズレンズの方が良いんでしょうか?
それとも、M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8が良いだけとか(^^;;
書込番号:16740245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かづ猫 さん こんばんは、
>いつも良い子達ですね(^^)
ありがとうございます、毎日雨が降らないがきり、ドッグランで遊び、散歩では私より元気に歩いています。
フォーサーズのSWDレンズは早いですが、他のレンズはそんなに早くないですね、μ4/3の他のレンズも順番に試して見ます。
大口径のレンズの方が駆動するレンズも大きく重たいのでAFも遅いような気がします、以前キヤノンのEOS−1DMarkWを使っていた時、70-200mmのF2.8の大三元とF4の小三元の両方を持っていましたが、高速連写で撮っていて、ピントを背景などに外すとリカバリにF4のレンズは1コマ、F2.8のほうは2コマから3コマほどかかっていたので、どちらも爆速のレンズですが、大口径のほうが不利でした。
書込番号:16740334
7点

ゆうちゃんのフライングショット、めっちゃカッコイイ!!
雌でしたよね、、、でも顔がすんごい男前に見えます(笑)
毛で顔が見えないけど、愛ちゃんの一生懸命に走る様子もかわいいですよね。
愛ラブゆうさんのワンちゃん達の写真を見る度に、犬が欲しくなります(^^ゞ
書込番号:16742254
3点

愛ラブゆう さん
可愛いワンちゃんたちの写真ありがとうございます。
先日馬を撮ったときにずっと雨降りだったので、携行していった75oを試せずにいたので大変参考になります。もしよろしければ、撮影に使った設定を教えていただけませんか。C−AFのTR付きかどうか、AFロックオンの強中弱設定、フォーカスエリア、ターゲットポイントの種類など、それぞれの特徴や使い分けがわかると、動体撮影がますます面白くなってくると思いますので。
書込番号:16742590
3点

おはようござます。
雨が降りそうなので、朝の散歩はサボっています、と書いていたら雨が降ってきました。
コレイイ! さん
ありがとうございます、キャバリアのゆうはトライカラーなので写真が撮りやすいので、カメラやレンズのテストではモデルです。
黒のトイプーの愛が雌で、ラプとキャバリアのゆうは雄です。すべて去勢・避妊手術はしているので中性ですね。
飛行犬写真が撮りたくて、オリンパスからキヤノンそしてニコンに浮気しています、E−M1で何とか確実に撮れそうになってきました、後はキヤノンやニコンの大三元レンズのように爆速のレンズが欲しいです、40-150mmF2.8 PROの発売まで待てないのでパナのLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.Sを買ってデジタルテレコンはどうかなと思案中です。
家庭状況もありますが、飼えるなら飼ってください、ただ3匹もいるとあまり出かけられません。
紅タマリン さん
馬の写真を拝見しました、凄すぎて感動しました。
設定ですが、まだ思考錯誤の状態ですが、C−AFはTRは使っていません、当初使っていたのですが、回りのものをつかむと犬が走っても補足できずに何回も全滅になりました。
>AFロックオンの強中弱設定
ダウンロードした取説のPDFを適当にしか読んでいないので、知りませんでした、OFFのままです。
ターゲットポイントはグループの周囲9点と全域を試しましたが、TRと同じように他をつかむので、スモールターゲットの中央の1点にしています、このあたりはニコンのD4でのダイナミック9点や51点などとは動作が違うようです。
後シャッター速度優先モードかマニュアルで、SSが1/2000前後です。
書込番号:16742744
4点

C-AFの情報をありがとうございます(^^)
私も子どもでテストした時、TRは邪魔。グループターゲットでなく中央一点スモールが一番使えると感じました。
でも、今週末が運動会本番なのに、土日共に雨予報。
火曜に延期の匂いがビシバシです。
で、火曜には会議があって休めない(>人<;)
書込番号:16743569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>E−M1で何とか確実に撮れそうになってきました、
これまでのオリンパス機は、対動きものとなると置きピンなら・・でならヒット率も上げられる感じでしたが、愛ラブゆうさんや他のユーザーさんのレポを見るとEM1からはどうもC-AFも使い様とその人のウデによっては結構期待出来そう
な雰囲気ですよね。
今日から暫く雨が続きそうなので、ワンちゃん達、つまんないでしょうね(^^ゞ
>飼えるなら飼ってください、ただ3匹もいるとあまり出かけられません
そうなんですよ、これが引っかかっていつも家族会議で決議に至りません(^^ゞ
ウチは休日や長期休みになると家族皆で日帰りや泊り等出掛ける機会が多いので、現実としてなかなか難しいよなぁ・・と。。。orz
書込番号:16743579
3点

愛ラブゆう さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
中央一点だと7コマ目8コマ目はワンちゃんの顔がターゲット位置から外れていますね。この場合C−AFが過敏に反応しなかったことが功を奏したのでしょうか、大きくピントがずれることなく、9コマ目でワンちゃんが中央に戻ってきたときにピントが回復しているように思います。
ためしに、カメラを振ったり前後させてC−AFの動きを見てみましたが、TRは横にちょこまか動くものを補足して追尾する撮影に向いているようですね。このような場合、TRなしのC−AF中央一点だとカメラを左右に振ることになり手振れの原因を作ることになります。走ってくる馬や犬のように直線的に近づいたり遠ざかったりするものはTRなしのC−AFがいいということになるのかと思います。
書込番号:16744309
3点

こんばんは、
雨で散歩もドッグランも中止で、愛ラブゆうの3匹はご飯を食べて、後は寝ていました、カメラのキタムラから注文していた防湿庫が入荷したので、本来はドッグカフェの後に受け取りに行くつもりでしたが、午後に雨が小降りになったので受け取りに行ってきました、Tポイントが200円ほどしか付かないのでガソリン代にもなりませんので、自宅へ直送してもらったほうが良かったようです。
カメラとレンズの整理であまり使わないものを今回買った防湿庫に入れました、松レンズ4本を含めドライボックスに入れていたシグマのフォーサーズやオールドレンズなどそしてE−3以下E510など6台、そして本箱で飾っていたマミヤのM645も防湿庫の上段の席に入れました。
かづ猫 さん
C−AFは一番単純な中央1点が確実ですね、
雨が降り続いていますが、台風も来ている様なので運動会は延期になりそうですね。
コレイイ! さん
オリンパスの説明ではE−5と同等か以下のように取れましたが、実際に使ってみると、E−3やE−5よりはるかに歩留まりが良いです。
1匹くらいならペット用のバッグやキャリングカートに乗せて、電車などにも乗って出かけられるのですが、3匹となると電車は無理です、最近は犬も泊まれるホテルやペンションなども出来ているので、知り合いなどは犬を連れて行かれているようです、又海外旅行など犬を連れて行けないときは犬をペットホテルに預けているようです。
紅タマリン さん
中央1点ですが、斜め前に走っているので動体予測でピントが何とか合っているのでしょうか、ニコンのD4でもAFポイントの無いところでピントがあっていることがあります。
E−3やE−5よりかなり歩留まりは良く、11連写で殆どピントがあっていたので感激です。
書込番号:16745226
4点

4/3レンズは像面位相差AFの測距点のみでAFしますが、μ4/3レンズは像面位相差AFとコントラストAFの両方を使うらしいので、C-AFにした時に中央の位相差AF測距点からはずれた周辺部分ではコントラストAFが受け持っているという事なんでしょうかね。
オリンパスのサイトの説明を見ても具体的にどういう働きをしているのか(サッカーのマークの受け渡しみたいな)今一分からないですね*_*;。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index2.html
書込番号:16746687
3点

愛ラブゆう さん
>中央1点ですが、斜め前に走っているので動体予測でピントが何とか合っているのでしょうか。
上記、確認しました。C−AFにしてはっきりした形のものを中央のスモールターゲットでとらえた後、ゆっくりとカメラを近づけたり遠ざけたりしながら、わざと途中で中央ターゲットから外してみました。外れた時間が短時間であれば、けっこうはっきりと外しても予測した動きでAFが付いてきているようでした。
トリミングしたくない場合は、構図上フォーカス位置のくる場所にターゲットを設定して、大きく外さないように追尾すればうまくいくようです。C−AFの性質についてだんだん分かってきました。いろいろと教ええていただき感謝します。
書込番号:16747027
3点

こんばんは
今日は雨も止んでいたので愛犬3匹をドッグランに連れて行き走らせました、重たいD4は防湿庫に置いて、軽いE−M1と75mm F1.8をつけてきました、歩留まりは圧倒的にD4が上ですが、普段使いには十分のようです。
salomon2007 さん
スモールターゲットの中央1点でもDUAL FAST AFと動体予測が機能しているようですね。
紅タマリン さん
検証ご苦労さまです、私は今日も実地で愛犬を走らせて確認していますが、中央以外でピントが合っているものが何枚もありました、やっとオリンパス機も動体予測が使えるようになったような気がします。
書込番号:16749357
3点

>> やっとオリンパス機も動体予測が使えるようになったような気がします。
う・・・うれしい(^^)
土曜日は無理ですが、予備日の日曜日に運動会開催できそうな雰囲気なので、さっそくE-M1が活躍できそうです(^^)
まあ、徒競走なんて、E-M5でも歩留まり3割で撮れたんですが(^^; コントラストAFが小刻みにピント合わせようとするので、微妙なピンボケが結構あったんですよねえ・・・
書込番号:16749382
3点

かづ猫 さん こんばんは
日曜日何とか晴れて欲しいですね。
今日一番の関心したのは1枚目に貼り付けた写真で、スモールターゲットの中央1点なので、背景の人工芝にピントが抜けてもよさそうですが、キャバリアのゆうにピントが合っています。
パナのLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.でも少しだけテストしたのですが、はっきり言って使う気にならないほど遅かったです、0.5秒ほど予測駆動で捉えてからシャッターを押すと何とか捉えて3コマ程度追随していました。
書込番号:16749565
3点

・・・がーん・・・
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.
ですが、これ自分の望遠域レンズなんです(^^;
これ以外だと、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.になって、ちょっと短いかなと。
しまったなあ。やっぱりM.ZD 75-300IIを買っておけばよかった。
一番安いのはオリンパスオンラインで、ポイント充当+クーポン使用の4万きりだったんですが、一昨日カートに入れてポチした後に「45-200でいいか」とキャンセル・・・
明日、新宿のカメラのキタムラで、75-300のI型を見てくることにします(アウトレットで4万丁度の奴があったので)
情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:16749586
3点

連投すみません。
考えましたが、やはり45-200で行くことにします。
先日まで、E-PL2と45-200、E-M5と45-200でやってきたわけなので・・・
それに低学年の子どもの走りですから、ワンちゃんより遅い!コースが素直!です。
ともあれ、情報感謝です。
しかし、75mmの写りはやっぱイイですねえ。自分も先日追加したばかりの75mmとデジタルテレコンで対応しちゃおうか、悩んでしまいます。換算300mm相当ですし・・・
でも、新宿キタムラ4Fで、アウトレット品の75-300(旧型・黒)が2本。4万で売ってたのは(一昨日までは)確かですよ。
買いたい方はお急ぎを。
書込番号:16749645
2点

かづ猫 さん
遅い言うのは、較べるのが75mmF1.8ですから、近距離から遠距離までピントが動くのに遅いいうことで、手前に走ってきて、次に奥から走ってくる犬にピントを合わせようとしても、ジーコジーコレンズのように中々という動いてくれないという感じで、間に合わなくなりました。
キヤノンやニコンの大三元レンズのような爆速のレンズが欲しいですね。
書込番号:16749705
2点

フォローありがとうございます(^^)
まあ、他の子で試してみて、駄目ならばいつもどおり「出来るだけ横移動で撮れるポジションを確保する」か「置きピンで対応」するか、はたまた「他の子でMFの練習をしてMFで撮る」ことにしますが、おっしゃるとおりのお話なら何とかなりそうです(^^)
次はM.ZD40-150/2.8までレンズもボディも買わない!と勝手に誓ってるので、危ないところでした(^^;
書込番号:16749739
2点

かづ猫 さん
45-200でも予測駆動を取って、一呼吸置いてシャッターをきれば、C−AFが被写体を捕捉して結構追随してくれますから。
運動会の撮影頑張って下さい。
書込番号:16749797
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
19日(土)晩にポストに・・。MMF-3,今着きました。(予想より早いです)
早速、初フォーサーズの中古14−52Uを取りつけてみました。
結論、ではなく第1印象(届いて30分です)
1、大きい・・許容範囲
2、AF・・・期待を超える速さ・静かさ。
3、写り(ファジーな表現ですが)・・大満足になりそう・・。
4、AF微調整・・いまのところ必要性を感じません。
?、拡大時AFは不可?(確かそうだったかな)・・問題有りませんが。
サイズ・重さでAPSCから引っ越したんですけど・・元の木阿弥?でも、このわくわく感・・。
感想(まだ早すぎる)、おねーさん!もう1本・・・←我ながら恥ずかしい
19点

おねーさん!もう1本
はぁ〜い♪ HGにします? それともSHG? 珍しいPROも入ってるわよ〜♪
とことん酔ってください^^/
私も酔ってます(笑)
書込番号:16762056
14点

>おねーさん!もう1本・・・
あ〜ら♪uさんイラッシャイ♪
メニューはこちらになります♪https://shop.olympus-imaging.jp/category/select/catcd/142
あっ・・こんばんは
14−52U合体画像、綺麗に撮れていますね。
パナライカ25mmはやはりE-P5の方がお似合いですよね♪
嬉しさがこちらにまで伝わって来て楽しさを分けて頂きました〜
書込番号:16762142
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
予約していたカメラのキタムラのお店が、台風の影響で水没(腰高まで)し、連絡もつかず、どうしようかと思っていたところ、連絡があり、無事入手できました。
レジもコンピュータも動かず、同時に、申し込んでいたバッテリーグリップも水没と、なってしまいましたが、とにかもかくにも、12-40mmキットが手に入り、安堵しています。
復旧作業で、営業もしていない中、わざわざ連絡を下さった店長さんに感謝感謝です。
お釣りの千円札がまだ乾き切っていないという、災害の大変さを感じつつ店を後にしました。
12-40mmのレボートを、また後ほど書き込みたいと思います。
書込番号:16722097 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

羨ましい。
是非、12-40の感想お願いします!
書込番号:16722141
2点

キタムラさん(T-T)
地域の皆様…
心からお見舞い申し上げますm(__)m
スレ主さん
良かったですね♪
書込番号:16722179
8点

ついに来ましたか!!
おめでとうございます。レポート期待してますね!!
書込番号:16722180
1点

無事入手できてよかったです。
すごい思い出ができましたね。
こっちはまだ「出荷手続中」のまま
書込番号:16722189
1点

おめでとうございます。
カメラのキタムラ、グッジョブ!
書込番号:16722258 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリオンも12-40キットやっと出荷済みになりましたよ!!
書込番号:16722303
2点

災難があったようですが、とりあえず良かったですね。
オリオンを確認したところ、ついに「出荷済み」になりました。
明日が楽しみです。
書込番号:16722315
1点

災難の中対応してくれたキタムラさん。素晴らしいです。
自分はキタムラでは中古ばかり購入してますが、今度から新品も買うことにしよう。
あ、私もオリオンのステータスが出荷済みになりました。
書込番号:16722331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファイヴGさん
ヤッター うちのも出荷済みになってます
ただ、あさっての天気が~_~;
書込番号:16722348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー、オリオン出荷済みになりましたねぇ。
明日の夜に届いて欲しいです。
蛇の生殺し状態はキツかった!!
書込番号:16722383
1点

無事、入手しました。
昼過ぎに入荷の電話をもらったのですが、なかなか抜け出せず。
皆さんが既に言われた通り、箱が格好いいです。
グリップも箱が揃いのデザインですし。
箱を開け、各レンズに保護フィルター着けていたら、もうまた出かける時間に(>_<)
でも、E-M1を持って出ました。
夜景でも撮ります。
室内で数枚撮りましたが、12-40、AF速!
高級感もあるし、所有する喜びもあります。
取り急ぎ(^o^)
書込番号:16722390 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Niko-Cameさん 皆さん こんばんは
Niko-Cameさん大変な中おめでとうございます♪
是非!是非!レンズの性能のレポをお願いしますm(__)m
■吉野屋のねぎだくが大好きさん
おめでとうございます♪
レンズキットの箱は普通のより大きいんですかね?
グリップの箱も見てみたいので是非!スレを立てて
レンズの作例と一緒にお願いしますm(__)m
書込番号:16722485
2点

Niko-Cameさん
別スレで「お店が営業停止に・・」とあったので気になってましたが、、、そうですか〜入手されたんですね。
本当に良かったです、おめでとうございます。
重ねて、被害にあったお店、腰の高さまで水没したようでかなり大変であっただろう事は想像にたやすいですが、それをおしてまで購入者のフォローをしてくれた事に関しても、拍手を送りたいです。
同じEM1購入ユーザーとしても嬉しい限り。。。キタムラ●●店の店長あっぱれダ!!
Niko-Cameさんも、これからはもう他店ではカメラ関係の商品は買えませんね(笑)
書込番号:16722542
9点

dossさん
ありがとうございます。
50mmF2、意外に薄暗くてもAF頑張ります。
MFも合わせやすいですし。
ファインダー、ナイスです。
書込番号:16722721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、レスありがとうございます。お一人お一人にレスせず、大変失礼をいたします。
いろいろ忙しい一日で、なかなか試す時間がなかったので、ちょこっと触ってみた感じになりますが、軽く感想を。
ボディーの発売前に、写真で見たときには、角度によっては「?」と思ったデザインですが、手にしてみると、実にかっこいいですね。他の方もおっしゃっていますが、やはり、バッテリーグリップを付けるとさらにかっこよくなる感じがしますね。そもそもバッテリーグリップを付けることを想定したようなデザイン…ということを強く感じます。OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機としては、これまでにないゴツゴツしたデザインが所有欲を満たしてくれます。私は、普段E-PL6のようなコンパクトなボディーを使っているので、この存在感がたまらないです。
E-P5も、非常にレスポンスがよいと感じていましたが、E-M1+M.ZD12-40mm F2.8のレスポンスのよさは、非常に気持ちがいいです。事情があって、E-P5を手放しE-PL6の方を使ってきましたので、余計に高速な感じが強いのですが、E-PL6とは、シャッターのキレが段違い。表現が難しいのですが、E-PL6が「ムンギュ」という感じでシャッターが切れますが、E-M1の方は「シャキ」という感じです。小気味がいいので、非常に快適。レフ機の方は、Canon EOS 5D MarkVを使っているのですが、5D3からE-M1に持ち替えても、快適さが全く損なわれないのに驚いています。
非常に見やすく、また一歩光学ファインダーの見え方に近づいたEVF、アイセンサーの反応のよさ、高速なAF、シャッターのキレ、ブラックアウトの時間が短縮化、…等々、一つ一つの動作がブラッシュアップされ、快適さにつながっているのでしょう。
M.ZD12-40mm F2.8の方は、発売前から人気を集めていますけど、前評判に違わず、すばらしいレンズです。デザインも洗練され、とてもかっこいいですし、AFも高速、ボケも素直で綺麗です。F2.8通しで、換算80mmまで使えるところも心憎いですね。風景から、ポートレートまで、幅広く使えそうです。
オリジナルサイズでUPした写真は、JPEG撮って出し、E-P5で悩まされた微ブレ問題を検証するために、わざと1/80秒〜1/125秒のシャッタースピードで撮ってみました。ろくでもない写真で恐縮ですが…。
とりあえず、簡易的なテストで、E-P5で多発していた微ブレはなかったので、ホッとしています。
これからは、E-M1とE-PL6の2台を使っていこうと思っていますけど、E-M1があまりによすぎて、思わずE-M1をもう一台欲しいとまで思ってしまいました。正直な感想として、ここまで来たら、もうレフ機にこだわらなくてもいいのかなぁ…とさえ感じています。
また、写真が撮れましたら、UPしたいと思います。何かの参考になれば幸いです。
書込番号:16724521
8点

追記です。
OM-D E-M5では、ボタンのクリック感が、防塵防滴機が故のフニャッとしたものでしたが、E-M1ではそういうこともなく、それも嬉しい改善でした。
M.ZD12-40mm F2.8の花形フードもロックボタン付きで、これも新鮮ですね。OLYMPUSのマイクロフォーサーズレンズにありがちな別売りでなくてよかったです(^_^;)。
AFも81点と多点化され、これでスモールターゲットが一段と快適に使えるようになりました。
ちょっと気になったのが、SDカードスロットの蓋で、閉めるときに、その形状から、ついつい上の方の出っ張ったところに指が行ってしまい、半開きのままになっていることがありました。癖の問題なので、どいうでもよいことですけど、蓋の真ん中を押すように気をつけないといけないと思いました。E-M5のときに、水没事件も起こしているので、些細なことですけど。
書込番号:16724558
7点

今日は、OLYMPUS OM-D E-M1 M.ZD 12-40mm F2.8 PROレンズキットを購入してから初めて、まともに晴れた週末となったので、試写してきました。
9割がZD 50mm F2 MACROで、残り1割がM.ZD 12-40mm F2.8とPanasonic 35-100mm F2.8で撮ってきました。
ご参考まで。
書込番号:16761974
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
修理に出していたE-P5が帰ってきたので、気になっていた高感度域での描写を比較してみました。
方法は以下の通りです。
・画質モード等の設定は全て同じ。
・両機とも長秒ノイズ低減OFF、高感度ノイズ低減OFF。
・三脚に固定して、マニュアル露出でOLYMPUSのロゴにピントを合わせる。
・ISO感度1600、露出は-2EVで撮影し、撮影後フォトショップでシャドウを同じだけ持ち上げて、コントラスト調整(同じレベル)
☆特に注目して見ていただきたいのは、ロゴの左側のシルバーの金属部分と、全体画像でカメラの下の黒檀の木目が見える部分です。E-P5は全体に赤みが浮いていますが、これは暗部ノイズが浮いて出ているものと思われます。E-M1は大きな塊になった色ノイズが見えますが、全体の印象としてはクールで自然だと思います。
長秒ノイズがやたらと出るので、大いに心配していたのですが、普通に撮影する分には全く問題ないのではないかと思います。フォトショップでの暗部持ち上げは普通はやらないほどの極端な強調ですので、通常の画像処理をすればE-P5よりもむしろ良い結果が出るような気がします。OLYMPUS最高画質はうそではないようです。
ただし、60秒程度の長秒ノイズの出方を見ると、天の川などの淡い天体を撮影するにはノイズが多すぎて、天体の情報がスポイルされることが考えられます。天体撮影を行う方は、できればE-P5かE-M5との2台体制で行くほうがいいのではないかと思いました。
33点

紅タマリン様
とても参考になるテスト、ありがとうございます。
テスト画像を見て、ニンマリしました。
これ、昔のOM-1nやOM-2nのカタログ表紙のイメージですよね。
いつも見事な作例で感心しております。
皆さんのテスト結果で、この機種の短所と長所が具体的に見えてきました。
私のM1はまだ届かないので、見合い結婚の相手の性格を嫁が家に来る前に知ってしまった感じなのですが(笑)、特に悲観することも無いのではないかと思います。E-5とM5も現役で使って行く予定なので、長所がずれている方が仲良くいけそうですし。
書込番号:16722351
5点

おりすけ さん
E-5とM5と3台体制なんですね。
それぞれ使い道がありそうですね。適材適所で使えるようになるといいですね。
いよいよ明日ですね。もうE-M1を持っているのに、自分の事のように楽しみです。
12-40については、私は単体の予約で11月になると思いますので、今度はそちらから私の見合い結婚の相手の性格を教えてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:16722648
3点

天体撮影は、むしろPM2やPL5、6の方が良いかと。電池の持ちが違うよ。
ちなみに、PM2をもう一台買おうか検討中。
書込番号:16722682
5点

紅タマリンさん
いつもいつも良スレありがとうございます
Nikolyさん
インターバル撮影で何百枚も撮るときは、E-M5のグリップ付けてバッテリー2個のほうが安心できます
書込番号:16722775
4点

Nikoly さん
PM2やPL5、6の方が電池の持ちがいいんですか?それは初耳でした。
メーカー発表の仕様表では、PM2やPL5が360枚、E-M5が同じく360枚、E-P5は400枚となっていますね。
私の場合、ほとんど1分間の露光で、20枚程度しか撮りませんので、あまり電源の事は気にしていませんでした。
E-P5にVF4を付けたものは、広角レンズを使ってもEVF内で目立った星の位置を確認できますので、天体撮影には最も使いやすいカメラだと思っています。
書込番号:16723191
2点

burari-2000 さん
>インターバル撮影で何百枚も撮るときは、E-M5のグリップ付けてバッテリー2個のほうが安心できます
これは周極運動の軌線を撮影することをおっしゃっているのでしょうか。やったことがありませんので何とも言えませんが、電気は食うでしょうね。デジカメで写すと点々で繋がるのであまり好きではありません。いっそのことMFフィルム一眼で撮影するほうがいいかもです。
書込番号:16723228
0点

掲載画像で見落としていた違いに気づきました。
両機の拡大画像のレンズの根元にあるシャッターダイアルの文字を見てみてください。
E−M1のほうは1000、500、250というシャッター速度の表示がはっきり見えますが、E−P5のほうは500、250、が不明瞭になっています。
書込番号:16723480
0点

第2弾です。
ISO3200での比較です。
これは僅差ですね。E-P5の黒絞り部分に若干の緑の色ノイズが乗っています。
※ここに掲載している画像は全てフォトショップにて暗部を極端に持ち上げて、わざとノイズを出させた画像です。通常の撮影や画像処理ではこのようなノイズは出てこないことがほとんどですのでご安心ください。
書込番号:16725153
2点

第3弾です。
ISO6400での比較です。
これははっきりとした差が現れました。E-P5の画像は暗部にかなりの緑の色ノイズが乗っています。E-M1のほうは小絞りボケに対してのシャープネスの適正化も少し効いているような印象です。
ISO1600〜6400のテストを行った結論としては、高感度ノイズの耐性はE-M1のほうがE-P5よりも優れており、特にISO3200以上について違いが顕著であるということになると思います。長秒ノイズが盛大に出る代わりに、通常の高感度ノイズ耐性を高めているようです。
※ここに掲載している画像は全てフォトショップにて暗部を極端に持ち上げて、わざとノイズを出させた画像です。通常の撮影や画像処理ではこのようなノイズは出てこないことがほとんどですのでご安心ください。
書込番号:16725217
4点

追加の感想です。
全ての比較画像を見比べてみると、E-M1のほうがE-P5よりもコントラストが高くすっきりした印象です。いわゆる抜けのいい写りです。両機は全ての設定を同じにしてありますので、この差はローパスレス、画像処理エンジンの違いということになるのかもしれません。
書込番号:16725250
7点

紅タマリンさん
アドヴァイスありがとうございます
紅タマリンさんの写真にはいつも魅せられています
星景写真を撮り始めて1年にもならないので、試行錯誤でやっています
フィルムカメラもまだ残っていますので、機会があればチャレンジしてみたいですが、なかなか星のきれいなところまで行く事ができません
書込番号:16726120
2点

紅タマリンさん
精力的なレポ、お疲れ様です!
いやいや、全然心配ないですね〜この感じだと。
ところで、紅タマリンさんだけでなく、ここを参考にしている全ての皆さんに見て頂きたい画像があります。
オリンパスフォトパスで見つけたんですが、EM1でのアンドロメダ撮影の1枚です。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/sc/1099/hback/fotopus/result/2/posi/22/cont_cd/1438280#contentsColumn
カメラはもちろんEM1でレンズは他社製を使用されてるようですが、60秒でこの画質です。
少し前に別の方がアップされたノイズが多い・・とのレポと比べるとかなりの違いがありますが、どう思われます??
書込番号:16726433
3点

この方は長秒時ノイズリダクションONで撮ってRAW現像時に色々と弄ってるようですから、NROFFでの話とはちょっと別ですね。
書込番号:16726551
2点

>NROFFでの話とはちょっと別ですね
・・あれ、ホントだ(^^ゞ 失礼しました。。。
でも、どうなんでしょうね。
紅タマリンさんのレポを見る限り、全然大丈夫だと感じてますし、既に上がっている他の多くの作例を見ても、低感度〜少し感度を上げた辺りでは、とても良い印象です。
今日はとりあえず「届いた!」の騒ぎで冷静になりにくい状況ですが(笑)、2〜3日経って落ち着いた頃に、12−40oレンズも含めた性能とフォーサーズレンズとの比較レポも上がってくるでしょうか。
僕は既に持っていたMMF3は手放してしまってキャンペーン応募分の到着待ちなので、暫くは12−40oと手持ちの60oだけになりそうです。
書込番号:16726620
3点

コレイイ さん
長秒露出を使った天体撮影は、正直言って輝点ノイズの量にかかっています。ISO6400、60秒でこの写りなら十分実用どころか、とてもいい仕上がりですね。長秒露出の天体撮影では長秒NR-ONは必須ですね。高感度NRはかけなくてもいい場合がありますが、フォトパスにアップされた方のコメントにもある通り、長秒NR-OFFではノイズだらけになると思います。
この方は岩手県に在住のようですが、おそらく夜間の気温が10度前後で撮影されているのではないでしょうか。輝点ノイズの量は、撮影時の外気温によって大きく左右されます。例えば極端な話、北海道の方が、E-M1の作動保証低温の-10度で撮影されたとしたら、まだまだノイズ量は大きく減ると思いますね。ですから十分な低温時にセンサー温度を上昇させないように注意して撮影すればしっかりした天体写真が撮影できる可能性はあると思います。
ただ、ノイズの絶対量からすればE-P5やE-M5のほうが有利なのは間違いないと思います。おそらく露出倍数にして2段程度は違う感じですね。これを温度差に直すと10度以上の開きがあるかもしれません。私もその辺のところを踏まえながら、今後撮り比べていきたいと思います。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:16726802
10点

burari-2000 さん
返信前後してごめんなさい。
>フィルムカメラもまだ残っていますので、機会があればチャレンジしてみたいですが、なかなか星のきれいなところまで行く事ができません
星がとりあえず出ていれば、積極的に地上の風景と絡めた星景写真をとってみてもいいですね。街角の夜空にオリオン座の形がはっきりわかるような写真なら、町明かりがある場所でも撮影できるんではないでしょうかね。そういう写真も雰囲気があっていいものです。
機会があって田舎に行けるなら、その時は本気撮りということで頑張ってみてください。
書込番号:16726834
2点

salomon2007 さん
タイミングのいいフォローありがとうございます。
書込番号:16726840
1点

ちょっとズレてしまった僕の書き込みに、丁寧なレスをありがとうございます。
天体撮影というのは挑戦した事がなく、技術的な事も含めてほとんど知識がない為、どうも情報の上っ面だけを見て一喜一憂してしまいがちです・・(^^ゞ
紅タマリンさんの説明と画像で、色々と今回は勉強になりました。
感謝です!
こちらこそありがとうございます _(._.)_
書込番号:16726882
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





