OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 20 | 2016年8月29日 22:42 |
![]() |
83 | 11 | 2016年8月29日 21:00 |
![]() |
361 | 53 | 2016年8月27日 12:49 |
![]() |
87 | 24 | 2016年8月7日 11:00 |
![]() |
1810 | 197 | 2016年6月24日 12:43 |
![]() |
154 | 29 | 2016年4月17日 05:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんばんは。
E-M1を買ってやっとモタスポ撮影をすることができました。
レンズは、40-150Pro+1.4テレコンです。
私は、サーキット場で撮る場合は低速流し撮りを基準に撮っています。
高速シャッター(1/1000以上)なら結構簡単に撮れそうなんですが、高速シャッターではスピード感が失われるので、できるだけSS1/50以下で流して撮るのが好きです。
このカメラとレンズの組み合わせで撮った感じは・・・難しかった、が、本音です。
最初は追従C-AFで撮ったんですが、フォーカスポイントがちゃんとついて行っているので、うまく撮れているのかなぁと、思ったんですが、液晶で拡大して確認してみるとほとんどがNGでした。
そこで、追従C-AFをやめ、普通のC-AFで撮ってみたら、数枚ですがうまく撮れていた写真がありました。
撮影方法は、NDフィルターを付け、SS1/10〜1/80にし、親指AF AFはC-AF フォーカスポイントは1点(エリアでも試したがNG連発)
やっぱりミラーレスのファインダーは癖がありますね。
というか、タイムラグなのか、一度ピントを外して、もう一度合わせようとすると、被写体がカクカクっとなり合わせにくいです。
前から来る車を親指AFでず〜と追い続け、ピントを外さないように流し撮りをすると、何とか撮れます。
今回は、F3をE-M1で、メインのSフォーミュラーを、NIKON D7200+シグマ150-600で撮りましたが、E-M1はSS1/30までしか撮れませんでした。D7200は1/6まで挑戦しましたが、私の腕では1/10が限界のようです。
ただ、D7200+150-600では一脚がないとつらいですが、E-M1+40−150Pro+テレコンでは、一脚は不要で、自由に撮れます。
あと、E-M1の方は手ぶれ補正は切っていました。D7200の方は、レンズの流し撮りモードで撮りました。
E-M1の手ぶれは自動と縦方向の手ぶれONも試しましたが、切った方が歩留まり良かったような気がします。
どちらにしても、歩留まりはかなり悪いです。
E-M1で撮ったSS1/30を2枚アップします。・・・まだまだモタスポ下手ですが、少しでも参考になれば幸いです。
あと、私事で恐縮ですが、腰と首が悪く、できるだけ軽い機材での撮影をと思い、これからはE-M1でモタスポを練習しながら撮って行きたいと思っています。
尚、あさって首の手術の予定で1ヶ月入院します。富士のWEC行ければいいのですが、今年は無理そうです。
あ〜それから、写真はまだいっぱいあるんですが、入院前の検査があったりしてほんの一部しか見れていません。
本当は、もっといっぱいアップしたいのですが、とりあえずこれだけですみません。
25点

>田舎っぺ写真家さん
はじめまして。いずれも見事な作品だと思います。
まずは手術がうまくいきますように。
早くお元気になって、また素敵な作例を見せてくださいね。
書込番号:20064627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早期復活をお待ちしています!
書込番号:20064919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

田舎っぺ写真家さん♪
これまでのカキコミも参考にさせていただいています(*^^*)
僕も自分の体調を考慮して去年からm4/3マウントを追加しました。
軽量コンパクトでこれだけ楽しめるシステムはありがたいですね。
暫定的なダウンサイジングのつもりでしたが長い付き合いになりそうです(*^^*)
手術頑張ってくださいね♪
順調な回復とこれからの楽しいカメラライフを期待してお待ちしています\(^o^)/
書込番号:20065010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AFの「ロックオン」設定はどうなっていますか?
ロックオンの解釈と設定により成果は大きく変わります。
書込番号:20065244
6点

それから
追従C−AFと普通のC−AFとはどういう意味でしょうか?
C−AFの「C」は追従という意味で、C−AFである限り追従しかないと
思うのですが。
それに意図するAFポイントは車体の先端?真ん中?
上下左右のブレを考慮しても気になります。
書込番号:20065280
4点

みなさん、こんにちは。
返信ありがとうございます。
今日入院して、色々な検査があって、明日手術なので、明日から1週間は返信できなくなると思います。
>岩魚くんさん
AFロックの件ですが、カメラがてもとにないのではっきりしませんが、確か、c-AFのモード3に設定したと思います。これは、シャッター半押しがA Eロック、AEボタンがAFなのでAFはロックしないんじゃないですかね。
あと、追従AFと書きましたが、追尾AFでした。E-M1には、2種類のC-AFがあって、追尾AFは、ニコンでいう、3Dトラッキングみたいなものなのかなって思いました。たぶん、同じ色を追っかけてフォーカスポイントが動き回っているんではないかな?
とにかく、E-M1では練習なしで初めて撮ったので上手く撮れていないものをアップしてすみませんでした。
それにしても、スマホからの書き込みは大変です。
書込番号:20065647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
過去スレを読まさせて頂き、このM1にたどり着いた経緯も分かりました。
強度のゴルフ漬け生活が20年間と長かったためもあり、私も17年前腰痛(ヘルニア)となり
顔を洗うことも出来ない、椅子に座ることも出来ないなど苦しみました。
カイロ・整体の類にどれだけ通ったことか。でも、人の力で骨のズレとか一時的に直しても
すぐ元に戻ってしまうことを悟り、自分でする毎日のストレッチを5年続けてきたらほぼ
直りました。
頸椎の変形もあり、指先のしびれで押印もままならぬことも。これも自分でほぼ完治させ
ましたが、今度は股関節の痛みと戦っています。
返事は退院してからゆっくりでも良いし、退屈な入院生活を感じられるような時期に入りましたら
またやり取りさせて頂きます。
取りあえず、今までのやり取りだけはちょいっと片づけておきましょうか。
入院中に改めてM1のマニュアルを見ることもあるでしょうから。
「AFロックオン」とはAFロックとは違い、C−AFの追随性強弱を調整するものです。
設定は強〜弱、そしてoffまで4段階あり、例えば「強」はAFポイントを一時的に大きく外しても
ピント合わせはすぐに動かず待機させるもの、「弱」は動きの早い被写体に素早く反応し易く
するものです。
C−AF+TRは動きの遅いものに対しては何とか使えますが、鳥の飛翔・モータースポーツなど
動きの早い被写体では使い物になりませんし、AFポイントも多点なのでどこにピントが
合うのかカメラ任せとなり動体撮りの方はまず使わないでしょう。
AFポイントの1点は常に前部とかドライバーとかに合わせ続けられる腕があればいいのですが、
ちょっとでもズレたら没写真の大量生産になります。
ということで、AFロックオン(弱)とAFポイント9点、そして手振れ補正ONにしてSSも1/60ぐらいに
上げてしばらくは練習してみてはどうでしょうか?
ミラーレス機ではファインダーで追いながら長くシャッターを切り続けるには無理があります。
照準器を導入されたようですので、上述設定で照準器だけで被写体を追うことに専念したほうが
良い結果が得られると思います。
また、一脚は斜め前に突き出し自分の体も使って2脚としたり相当熟練しないと上下動が起きやすいです。
左手はレンズを支え、両脇をしっかり絞めて45度ぐらい斜めのスタンスといった手持ちの方が私は
結果が良いです。
手持ちの場合は手で振らずに腰を回す、腰を前後に折るように体で被写体を追うようにすれば
安定したスムーズな動きによりブレも抑えられるかと思います。
はっきり言いますが、添付写真は2枚ともブレていますし、AFポイントも外れているような気がします。
特にコーナーでは上下左右の複合角度となるので、車の動き(角度)に対してカメラの角度を合わせ難く
上下左右の複合ブレが起き易いです。
これはもう練習しかないでしょうし、これがまた楽しいのではないでしょうか。
鳥の飛翔ですが、AFロックオン設定を替えて撮った理由と結果写真を添付します。
・カワセミですが、通常はAFロックオンを「弱」で撮っています。
微妙にピントが外れることが多いので、ピント合わせの速度重視でAFロックオン設定は
offにして撮りました。2枚しか載せていませんが、水がらみシーン3枚ともジャスピンで
獲れました。
・ツバメ 飛ぶスピードも速いしトリッキーな変化への追随も考慮してAFロックオンは「弱」
にしています。
最初のAFで確実に捉えればM1の苦手な空抜けシーンも追随します。
ポイントは飛ぶ鳥近くにピントを持っていくことで、鳥との距離近くの地面に一旦AFしてから
ツバメにフォーカスするのです。一発でフォーカスしないと連写しても黒い人魂ばかりになる
ケースも多々。
長〜い文面になってしまいましたが、もう病院食も終わったでしょうし
消灯までの暇つぶしにご覧になってください。
書込番号:20066361
10点

>岩魚くんさん、朝早くから失礼します。
術後の痛みがかなり取れて来ました。私の首は10年以上前からだったんですが、腰もいたかったので病院では腰ばかり診てもらっていたのですが、1年程前から、指先の痺れが手のひらへ拡がり、腕が痛みだし、それが四六時中痛むようになり、やっと病院で診てもらったら、第4頸椎から第7頸椎までかなり変形しています。ほっておくと歩けなくなることもあります。これは、リハビリでは治らないですね。
こんなこと言われちゃ・・・で、手術に至りました。 腕の痛みは7割は取れたかな、痺れが中々とれませんね。気長に治して行きます。
さて本題ですが(前置き長くてすみません)
AFロックオンってそういうことでしたか、手元にカメラもマニュアルもないので確認できませんが、良く分かりました。
岩魚くんさんの作例見ると、私も上手く撮れるんじゃないかと、錯覚しはじめているところです。・・・腕の違いも考えずに・・・あハ
今年はモタスポ撮影は無理かな、退院後2〜3ヶ月は無理したら駄目らしいから、
それにしても、スマホからの書き込みは大変ですね。
退院したら、PCでゆっくり、色々と教えてください。
ではまたよろしくお願いします。
失礼します。
書込番号:20084468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
手術の経過もよろしいようで。
神経圧迫による痺れが完全になくなるには結構時間が掛かるかもしれませんね。
元気になればなるほど夕食後の時間は長く感じられるのではないでしょうか。
私の入院はたったの一週間でしたが、昼間は院内のコンビニに行き無理に
何かを買ったりと退屈の一言でした。
私は鳥の飛翔シーン撮りが中心です。
ファインダー内臓の旧M5の発売を契機にレフ機を捨て、オリンパス・ミラーレス機の進化に
賭けてきました。当時はこんなカメラでは動体撮影は無理という方々ばかりでしたね。
今は秋から春に掛けての猛禽(クマタカ、ハヤブサ、ハイイロチュウヒ、コミミズクなど)にウェートを
置いています。まだ、このM1では被写体のバックに何もない空抜けシーンの撮影は無理なので、
空に舞うことが多く瞬間的対応が可能な7DU+428Uも導入しています。
夏場はカワセミ撮りで遊んでいるのですが、あえて難しいM1で成果を出すために色々と工夫する
楽しさも感じています。
カワセミ待ちの時間ではビュンビュン飛んでいるツバメに相手をしてもらっていますが、はっきり言って
難しくようやく撮れるようになりました。C−AFを掛ける直前にツバメまでの距離近くの地面に一旦AF
してから素早くツバメにC−AFするという方法です。
レーシングカーにおいても
ピントを車が通るであろう場所(コースの端)に一旦AFしてピントを持っていくと迷いなく一発でC−AF
掛かると思います。一度フォーカスするとこのM1は結構追随していくところがP機とは違うところです。
カワセミには興味ないかもしれませんが、近距離で小さく素早い鳥でも撮れるという例をまた載せます。
今回は現像してあります。
書込番号:20086042
7点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。お写真拝見しました。今回のような撮影場所からだと少しズーム倍率が足りないような気がします。
LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4-6.3 はいかがでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO は解像力とボケが実に素晴らしいお気に入りのレンズですが、今回のようなケースは100-400の方が断然向いているのかなあ、と思いました。
書込番号:20086662
1点

>田舎っぺ写真家さん
「C-AF時ピントを被写体近くに持っていくとAFし易い」と書き込みしましたが
以前のコメントとダブってしまったようです。
失礼しました。
書込番号:20087167
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、こんにちは。
実は、100-400狙っています(^-^)
ただ、E-M1 Uも狙っているので、財布の中身とうちの財務大臣しだいです( 〃▽〃)
>岩魚くんさん、何度もすみませんm(_ _)m
なんか、置きピンみたいな感じで、車が来たらそのまま着いてく感じですか? 今までは、車が来たら少し手前から親指AFでビントを合わせ流して、ここと思ったところでシャッター押し連写・・・こんな感じで撮っていましたが、今度、岩魚くんさんのやり方に挑戦してみます。
但し、退院後3ヶ月位は無理したら駄目らしいから、来年になりそうです・・・残念です。
岩魚くんさん、これからもよろしくお願いします。
書込番号:20087767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、一つ聞き忘れました。
100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機とセットでAFがいきるんじゃないですか?
オリE-M1でも大丈夫でしょうか?
書込番号:20087783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎っぺ写真家さん
>100-400ってパナのGX8かGH4のような空間認識AF搭載機
→ ご懸念はごもっともです。オリンパスサポートに以下の内容でメールで確認してみます・・・。
(内容)パナソニック社の LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. を購入して使用した場合、
について、E-M1の設定を「C−AF」にした場合、像面位相差AFは作動しますか?
以下のスレッドにて良感触を感じたので、書き込みさせていただきました。もうご覧になっているとは思いますが、掲載させていただきます。
>モータースポーツ撮影@鈴鹿サーキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846728/SortID=19831543/#tab
書込番号:20089097
1点

>田舎っぺ写真家さん
オリンパスカスタマーサポートから回答がありました。
「E-M1にマイクロフォーサーズレンズを装着し、AF方式をC-AFにした場合には、位相差AFが動作いたします。他社レンズの場合も、同様の規格のレンズであれば上記が機能いたしますので、どうかご安心くださいませ。」
とのことです。
なおE-M1とLeica100-400の組み合わせではDUAL I.S.ではないため、手振れ補正についてGX7MarkU等とは使い勝手が落ちるかもしれませんね。
・E-M1とLeica100-400
・GX7MarkUとLeica100-400
それぞれの組み合わせでのAF速度・精度の違いについては、詳しくはLeica100-400の板で改めて質問されると良いと思います。また家電量販店で両者の使い比べを実際にされるのも良いと思います。
今後の流れとしては、Leica100-400を買い増ししてE-M1で使用→不満があればGX7MarkUをさらに買い増し→E-M1を売却
などが考えられます。もちろんLeica100-400の買い増しは無しで40-150+テレコンでしばらく使い続けるのもありですね。
Leica100-400は解像力が若干落ちる・AF速度が遅いという書き込みも一部では見られたことから、一応慎重に事を運ばれる必要がありそうです。とりあえず不満を溜められる前に所有機材の変更で目的が満足できるかどうかをご検討されるのも一つの方策かもしれませんね。Leica100-400であれば車をより大きく撮ることが可能なのは間違いないので、その一点だけでも満足できるのであれば・・・という考えで検討されると事後の満足度も良いように思います。
このようなことを書きますのは私がE-M1+40-150PROに非常に満足しているからで、やはり機材とは自分の目的に合ったものを手にするのが一番であるとの思いからです。では長文失礼いたします。
書込番号:20093963
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん、ありがとうございます。
Leca100-400とE-M1でも、像面位相差AFが使えるようで安心しました。
今年は色々あって、もうモタスポ撮影にはいけません。来年も暖かくなってからの始動となりそうなので、それまで、100-400とE-M1での組み合わせの作例など見ながら、じっくり考えます。
・・・気持ちは、9割はLeca100-400買う方に傾いています。
色々お世話になり、ありがとうございました(^O^)/
書込番号:20094536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>田舎っぺ写真家さん
こんにちは。
傷口もふさがり順調に回復していますでしょうか?
ご質問の件ですが・・・
置きピンとは違います。
このC−AFは一度迷いだしたら元に戻ることはまずなくシャッターチャンスを
逃してしまいます。
(添付写真参照)
ツバメを撮るとき最初のカットで捉えれば、後は多少のピンずれ・ブレがあるものの、そして
AFポントを外しても追随してくれます。
これは位相差AFと共に全面配置されているコントラストAFが補助してくれるからです。
ここで大事なことは被写体とスピード変化に対応する「AFロックオン」の設定です。
今回の場合は「弱」、ツバメのスピードにAFが追い付きつつ、ひとつ前のカット位置から
AFがすぐ動かないで保持させることが大事なのです。
「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです。
最初の1カットでフォーカスさせるには?
AFが迷い虫になる前にフォーカスさせる。
確実にフォーカスさせるには、被写体近くに予めピントを持っていけば迷わず被写体を
捉えられるのではないのか?ということから私が試行錯誤して導き出した方法です。
田舎っぺ写真家さんの写真データは2枚とも1MG以下、そして体の状態からかな〜り遠くから
撮影した結果、大トリミングしているものと判断していました。
遠距離撮影のため背景を流すには余計にSSを落とす必要があったのでは?とも感じていました。
もし、私の推察が正しいとすると上下左右のブレも発生し易いことにも繋がります。
こんな感じでレーシングカーも小さくてAFし難いから、かなり遠くからAFを掛けて初めている
と推察していましたので、この方法以外にも予めピンを撮影ポイント近くに置いておく方法も
ありますよということでご紹介した訳です。
それから参考に
パナGX8を数ヶ月使ったことがあります。
結果すぐに手放しました。
M1との決定的違いは追随性です。
ちょっとでもAFポイントを外すとすぐ背景に持っていかれます。
AFポイント中央1点から拡大すれば、背景も入ってそちらにピンが持っていかれたり。
素早いカワセミでは離水だけなら撮れるけど、それ以降のシーンではピンぼけが多く
AFスピードが追い付かないという感じでした。
このカメラは4Kフォト用で、どこにピントが合うか分からない多点なら良いと思います。
M1の苦手な空抜けシーンでは素早くAFしますが、その後の合焦率には?????
M1の目指すところはあらゆる条件に対応出来るPRO機、マークUでは劇的進化が
見込めるはずです。
100−400mmレンズもオリンパスとは目指すところに大いなる違いがあると思います。
サンプル画像が出たとき街角のスナップでしたが、なぜこんなにISO感度を上げて撮るのか
不思議でした。
しばらくして分かりましたが、ISO感度を上げてSSを確保しないとブレが発生し易いから
でないかと。何しろ焦点距離2倍となる小さなセンサーですからブレも顕著となります。
オリのサンヨンPROは発売延期してボディ+レンズで6段の手振れ補正としました。
ここでオリの目指すところ、次期M1の性能の凄さを私は確信しました。
書込番号:20094791
4点

前スレに訂正があります。
>「強」にするとこの保持が弱く、AFがすぐ動いて迷い虫となってしまうのです
この文章が間違っています。
正しくは
↓
「AFロックオン」
強は前のピント位置保持力が強く、素早い動きの被写体へのフォーカスには
遅れがちとなり、結果的に追随性が悪くなりボケ写真が多発します。
書込番号:20094881
2点

>岩魚くんさん、いつもありがとうございます。
つばめの写真での説明、分かりやすいです。又、AFロックオンの強弱の説明も分かりやすく、早くカメラを手に取って試したいです。
今いる病院の前は、片側二車線の広い道路で、ほとんどの車が80Km以上のスピードを出しているようです。(勿論スピード違反です)
流し撮りの練習になりそうなんですが、カメラをしまうところがない、財布のような小物はカギを掛けしまえるのですが、カメラは無理そうです。
早く退院して、練習したいです( ^∀^)
予定は、25日です。
そのあとも、2〜3カ月は無理できないようですが(/_;)/~~
書込番号:20095247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

退院し家に戻ったので、7月16・17日に行った富士でのモタスポを整理しました。
やっぱりD7200に比べると、歩留まり悪いですが、E-M1でも撮れた写真を少しアップします。
露出を少しマイナスにし、少しだけコントラスト上げてます。
書込番号:20154922
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
8月22日までですけど、そごう横浜店で岩合さんの写真展が開催されています。
撮影はE-M1+12-40mm/F2.8or12-60mm/F2.8-4をメインにされたようで、B0以上の大きさのプリントでも画面の隅までシッカリ解像しており、雪や曇りなどの悪天候の下でも発色の良さが光っており、素晴らしい写真でした。
小型のカメラの方が猫を驚かさないというメリットがあるとのことでしたが、通常の一眼レフと比較するとレリーズ時の音が圧倒的に小さいということも有利に働いたのではと思います。
多分、他の場所でも展示されると思いますので、観に行かれることをお勧めします。
会場にもオリンパスのカメラが展示されていましたけど、こんな小さなカメラでと思った入場者も結構いらっしゃいました。
18点

早速 岩合光昭写真展を調べたら
埼玉県 所沢で写真展ねこ歩きが
8月10日(水)〜 8月21日(日)の昨日まで開催していました
見たかったなー
書込番号:20133906
7点

昨日行ってきました。凄い人出で少々驚きましたが・・・・。
あれってみんな OM-D で撮ったものなんでしょうかねえ。(最後の方にオリンパスの宣伝パネルがあったので、多分そうでしょうけど・・・)
75cm × 100cm 程度の大きな作品も数点展示されていましたが、巷でいろいろ言われるセンサーの小ささなんて一切感じられない出来栄えでした。
要は腕とセンスということでしょうね。
書込番号:20133965
11点

情報ありがとうございます(*^^*)
今日までなんですね♪
台風の影響で今日は休みなんですが…
午後なら行かれるかなぁ…無理かなぁ…
書込番号:20134136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真展って言っても百貨店主催だから、物販メインだよなあ。
俺は以前、金払って見たけど、デパートのカードなんか作ってればタダで見れるみたいね。
ちょっと前までは、使用機材として特別塗装のE5を展示してた。
最近は完全にマイクロに切り替えたのかな?
書込番号:20134144
4点

・・・・猫を撮りだしてからの岩合さんは、パスっ\(◎o◎)/!
書込番号:20134267
8点

父)岩合徳光氏を越える動物写真家になるかと思いきや…
光昭氏はすっかりライト路線になってしまいましたね(^_^;)
大昔にオリンパスの広告で、親子で師弟の2人が出ていたのが懐かしい…
書込番号:20134772
4点

私も今回の写真展ではないですが、以前日本橋の三越で行なわれた岩合氏の写真展を、二度ほど観に行ったことがあります。
猫だけの写真展としては、たぶん世界最大規模では? と思われるほどのものでした。
プリントだけで一千万円は超えていそうで、企業のタイアップがなければ不可能ですね、アレは。
猫好き+写真好きなら、観に行って損はない写真展ですね。
平日でも、おばちゃんたちが大挙してやってくるのが難点ですが……。
書込番号:20135021
9点

最近のブームの影響でしょうね♪
昔のナショナルジオなんかのライオンの真剣勝負の写真は凄まじかった♪
E-5とかはスポンサーの事情じゃないかな?
pen辺りにスペースさいてるし。
書込番号:20135218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

岡山でもやっていました。
http://www.ohk.co.jp/nekonotokei/
『ねこのとけい』
お盆休み前くらいだったか親しい女史カメさん達が行って、お土産にポストカードと週めくりカレンダーを買ってきてくれました。
L版の猫写真を持っていくと招待券をもらえて入場料無料になると聞き(先にリンクを張ったページにも記載あり)撮り溜めてある猫写真から一枚プリントして持っていこうと思ったことをこちらの書き込みで思い出しました。
すっかり忘れちゃってる間に終わってました(^^;)
書込番号:20135578
4点

岩合氏の展覧会、人の意見より見たが方が早い。見る価値充分あります。
書込番号:20154526
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
リオリンピックが終わって
オリンパスのレンズは 素晴らしいです。
特に「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」ですが 328・428の解像度とほぼ同等と思います。
リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。
1>高感度に弱い。
2>ノイジー。
3>瞬時に撮影できない。 ファインダーで すぐ 確認できないし シャッターが押せない。
4>バッテリーの持ちが悪い。
5>AFが不確実。
EVFのカメラ会社といえば 旧ミノルタは現ソニーやオリンパスやパナソニックやフジは「連写」というハード面で秒5コマ以上がクリアー出来てませんでした。
EVFカメラは オリンピックにはほぼ使われていません。
カメラに関しては ペンタックスよりも技術的に下位でしょう?
何故 OVFにこだわるかといえば
例として
カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。 疲れません!
EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。
EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。
飛んでる鳥を 左目で追って ファインダーで見ると 鳥の姿が いつのまにか 体半分 頭だけ
そして いつの間にか 画面から外れてることになってます。
照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。
オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!
私も 「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」と「EM1」を3か月使ってきました。
鳥撮影には使ってましたが 今は使っていません。
特に「カワセミ」撮影では使えません。
ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。
EM1には 設定に「OVFか」というような項目があり 設定すると
ファインダーを覗いて 連写すれば 暗い画像で 素早く画像が動いてますが ピントを合わせることはできません。
このカメラ スポーツでの連写や 鳥撮影には ほぼ 不向きです。
ただ 止まってる車・止まってる鳥を 撮るんでしたらデジカメの方が用途が多いように思います。
少なくとも ファインダーで見えてる絵がが 記録されるカメラをオリンパスさんには供給してほしものです。
キャノンの1DXに 以前 「連写は速くなったが 2枚目以降の画像にブレが多い。恐らくミラーショックが原因では?」
それと「シャッター音がうるさい。」と書きました。
7DUになったら 解消されてました。
その方法が 現1DXUに行かされてます。
モーターを使ったシャッターユニットが使われてます。
会社の悪口を書いたつもりは毛頭ありません。いや 寧ろ 期待してるからこそ 3か月使った感想を書いてる次第です。
オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。
これは 大変有難く 最大の利点です。
デメリット
見た画像が撮れてない!ことです。
8点

>リオリンピックが終わって、オリンパスのレンズは素晴らしいです。
>リオオリンピックには オリンパスは見られませんでした。
文章が矛盾してますが‥‥
書込番号:20139169
27点

よくわかっていらっしゃるのでキヤノニコを使う事をお勧めします…。
書込番号:20139172
20点

>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう! 結局 カメラの性能というか ハード面に問題があるように思います。
サポートの問題です。不具合が出た時に交換できないと仕事になりません。キャノン、ニコンのような会場に大規模なメンテナンスセンターを出せるかだと
書込番号:20139197 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kyonkiさん
レンズは素晴らしいが、ボディが良くないと言う事では
無いでしょうか?
書込番号:20139198
9点

オリンピックの劇的瞬間等は、ゲイジツ的画質の要求は低いでしょう。
結局、撮れないのが一番のネック。
となると、電源の持ちが現行機 (OVF機) と同等じゃないと、彼らは経験で動いていますので、敬遠するでしょう。
数倍またはそれ以上の大きな差ですから。
電池交換なんて一台携行のアマチュアの考えることです。助手は居ませんし。必然的にOVFです。
それと機械的な堅牢性要求。移動時とかぶつけ放題は想像できます。数台持って駆け回ってますよ。
E-M1、さらに言えばミラーレスの舞台は違うところにあると思います。
書込番号:20139284
23点

>達磨のジョナサンさん、こんにちは。
リオのことはともかく、オリンパスには頑張ってもらいたいですね。
レンズにはすばらしいものがあると思いますので。
書込番号:20139350
1点

ニャ〜リンピックではイワゴーさんがオリを使っていらっしゃいますがネェ〜
機材の性能以外にも現地のサポート態勢なども影響するのかも・・・。
書込番号:20139354
3点

達磨のジョナサンさん、こんにちは
カワセミの撮り方について詳しいご説明ありがとうございます。門外漢には有益です。
>EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
また バックのモニターで確認していたら あっという間に バッテリーが無くなります。
これおかしいです。モニターよりEVFのほうが消費電力は大きいです。
あと、カワセミの撮影は置きピンでしょうから、いわゆる動きものではありませんね。オリンピックから話を始めておられますが、スポーツとカワセミは似て?非なるものだと思います。
スポーツでは、カメラマンはファインダーを覗きつづけています。タイムラグは慣れないと難しいでしょうが、主な問題はそこが大部分でしょう。あとは、メジャーなスポーツイベントにオリのサポートブースがないことが大問題。バッテリーの保ちは、以前のフィルム交換に比べたらたいしたことではないと思います。たとえば、野球なら、1試合で5個もあれば足りるかと。
書込番号:20139362
6点

オリじゃなくてリオだったからなんじゃないの? (。_゜) ?
書込番号:20139398
18点

>沖縄に雪が降ったさん
>バッテリーの保ちは、以前のフィルム交換に比べたらたいしたことではないと思います。
フィルムで苦労した時代に「逆戻りはない」ということです。彼らがそんな馬鹿な選択をしましょうか。
言いたいのは、アマチュアならあり得る選択も、業務ならあり得ないと言うことです。毎日・毎時間のことですからね。
書込番号:20139420
13点

うさらネットさんがお書きのとおりで、失敗が許されないプロと、多少失敗しても楽しみながら撮るアマチュアとの違いなのでは。
現状でオリンピックのようなハイレベルなスポーツで歩留まりを求めるなら、特に室内スポーツならプロとしてはミラーレス機の選択はないでしょう。
書込番号:20139446
5点

取材にも色々いますが
基本撮影がメインのプロであれば
現地でサポートがない機材は使わないでしょう
(スペックではないです)
書込番号:20139495
7点

今回のオリンピックで外国の有名なカメラマンがフジのX-T1使っていましたね
書込番号:20139542
6点

イベント会場のメーカーサポートって、どこまでやってくれるんだろう。まあ、オーバーホールまでやってくれるとしても、サポートが繁盛ってのはメーカーとして恥ずかしいことだけだど。
書込番号:20139659
5点

以下、ご参考まで。
以下の記事本文の下に、読者からのコメントが並んでいます。α7シリーズを何故見掛けないのか?との疑問を呈する方がおられます。α7シリーズは既にそう言う疑問を抱かれるような存在になっているのかもしれません。その疑問へのコメントは、(一部を除き)至極尤もっだと思いました。
・The Crowd of Photographers at the Rio Olympics
http://petapixel.com/2016/08/19/crowd-photographers-rio-olympics/
因みに、上の記事に出て来るCameron Spencer氏に関しては、以下の書き込みの【おまけ・その1】に記載しましたので、ご興味がある方はご覧になって下さい。ただ、以下の書き込み自体は、(どこの板かを全く確認せず)スレタイだけ見て書き込んでしまいました。板の住民の方々に申し訳ない事をしたと深く反省しています。なお、この事を、さりげなくフォローして頂いたtt ・・mmさんには、とても感謝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843467/SortID=20130820/#20133094
同じm4/3陣営のパナソニックは、以前、以下のようにコメントしています。実際、上の書き込みでも触れたように、B2Bへの移行を進めるパナソニックは、リオオリンピックでは、映像ソリューションにて、しっかり存在感を示しています。
「たとえば、スポーツ写真を撮影するプロのためのカメラを作ることは、パナソニックに求められているものではありません。しかしこれから先、テレビの画素が4Kになる。さらにその先には8Kもあるかもしれない。そうした動画領域はパナソニックの出る幕があるでしょう。」
・メーカーインタビュー2013:パナソニック編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/626875.html
かなり手前味噌的になりますが、スポーツ写真には全く向かないと思われるパナソニックG5でも、とても素晴らしいスポーツ写真が撮られていた事を昨日、偶然に発見しました。まさに「弘法、筆を選ばず」のお手本ですね!!
・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20137212/
書込番号:20139681
3点

>達磨のジョナサンさん
>リオオリンピックには [C」「N]社が目立っていました。
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!
フルサイズでない・見た画像が撮れてない!
これはプロ用機材としては致命的です。
書込番号:20139717
4点

>・実は、ロンドン・オリンピックで大活躍していた!!
今後はありうると思いますよ
例えば動画からの切り取りとか
iso25600だから撮れる画とか
昔じゃ考えられない方法があるでしょうから
m4/3だから振り回せる超望遠とか
ネオ一眼で作品とか
あり得ない話ではないです
だって昔はスピグラだった訳だし
書込番号:20139744
7点

>達磨のジョナサンさん
>オリンパスは見られませんでした。 懸命に探しましたが!
マイクロフォーサーズの歴史が浅いからですよ。だからまだ動体AFに弱いということはあるでしょうね。
ニコン・キヤノンが多いのは、フィルム時代から長く使われてきたという歴史がもっとも大きな理由でしょう。カメラマンが慣れているからです。
今回のオリンピックでは、日本を代表するスポーツ写真家の薬師洋行さんがオリンパス機を使っていたと聞きました。テレビで見たそうです。もしかしたらE-M1 MarkIIの試作機を持ち込んでいたかもしれませんね。
>何故にプロが使う場での登場は ゼロなんでしょう!
けっこうたくさんのプロがいろいろな場面で使っていますね。
オリンピックのカメラマン席は、社有機材を使っている報道機関のカメラマンが多いと思います。
>カワセミの飛び出しを撮る時は いつ 飛び込むかわかりません。5分・10分待つことがあります。この時はファインダーから目を離してリモートでシャッターを押し 照準器で 姿を追います。
飛びつきを撮る時は ファインダーから目を離して 枝に向かって飛んでくるカワセミを見て 枝の大分前から リモートでシャッターを押し連写してます。
「ファインダーから目を離して」では、OVFぜんぜん関係ないですね・・・
>EVFでは ファインダーを覗かないと画像が出ませんから撮れません。
ファインダー覗かなくても、背面モニターに表示しなくても撮れますよ。
>EVF機はEVFファインダーに見えた画像が記録されます。
EVFやモニターに表示される映像が記録されるものとほとんど同じなところがミラーレスのメリットですね。
一眼レフのOVFで見える被写体は、色もボケも、実際に記録される画像とぜんぜん違います。
>照準器を使って撮影しましたが 照準器に写っていた鳥が 画像として記録されてません。
照準機がズレていたのでは?
距離に応じてパララックスの補正が必要です。
>オリンピックで 報道カメラマンが 誰一人 使わない理由は ファインダーに見える絵が写せないからでしょう!
>ファインダーで見てるカワセミの羽根の色も 画面の色で 記録されてる色と大きく違うことがあります。
上記も含め、もしかしたらスレ主さんの使い方に問題があるのかも?
>オリンパスを使ってのメリットは
小さく軽い!
レンズの写りもいい。
そうですね。
マイクロフォーサーズも、今後は報道でも多く使われるようになるかもしれませんね。
書込番号:20139891
17点

たいへん盛り上がった リオオリンピック終わってしまいましたね。
日本の頑張りには 毎日感動しまくっていました。
さて 自分もカメラ&レンズには興味深く見てましたが 確かにオリンパスは確認出来なかったですね。
それよりも ふと気になったのは ゴルフ競技の中継での観客?です。
日本ではゴルフ競技&プロゴルフの大会では 当たり前のようにカメラでの撮影は禁止されてます。
スマホでも勿論の事 シャッター音さえもNGです。
ですが 女子ゴルフの中継を見た時 明らかに一眼レフカメラを構えて撮影している観客?らしき人が…
それも 1人2人じゃなく 結構な人数(^_^;)
ティーグラウンドでも スマホ片手に選手を撮影している女性も映ってました。
これも国の違いなのか 文化の違いなのか ちょっとびっくりしました。
すみません スレ題と違いましたね…
書込番号:20140032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
飛んでいる、小鳥を撮りたくて、いまだに、ドタバタしています。
照準器を取り付けて、両目撮影に挑戦しよーと。
そしたら、水平がどーも取れないんです。
カメラの水平に合わせると、標準器を覗いている左目がくらくらしました。
CD 2枚分 傾いているみたいでした。
2点

水準器調整できますが、調整してもダメということですか?
書込番号:20061148 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>孫が生まれたさん
こんなもんです。
水平設定出来ますよね・・・私は使っていないので放置してますが。
気にしない!!!
しかし凄技ですね、両目撮影+水平撮影・・・。
飛んでいる鳥に水平使うんですか?
書込番号:20061165
12点

水準器は無視して、ファインダーをしっかり見てください。そしたら水平が出ます。これマジで(笑)。
書込番号:20061287
7点

↑
つい撮影に夢中になってしまうと傾いた画像を連発するのは私です。
書込番号:20061395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_em1_ver4.pdf
取り扱い説明書
p.37
水準器の表示は目安としてお使いください。
という記載あります。
困ったことに精度の記載ありません。
もっとも、他社製品も同じようなものです。
ご安心ください。
書込番号:20061456
7点

すみません、あまり良く分からないんですけど…
カメラ内の水準器が狂っているわけではなくて、照準器を使って両眼視をしやすいように構えるとカメラが傾いてしまうという事ですか?
それならばスペーサー等を使って水準器の高さを調整するしかないと思いますけど。
そういう内容でないならすみません。
ちなみに僕のE-M1は購入時にひと目盛分傾いていたので調整仕直しました。
書込番号:20061691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

飛んでる鳥、一生懸命撮りに行ってるけど、、、水平、どうでもいい。どうせトリミングするし。
書込番号:20061745
8点

ひょっとして、海の近く、川の近く、湖の近くにお住まいだったりして?
書込番号:20062131
1点

孫が生まれたさん
方眼、格子、
してみたらどうかな?
書込番号:20062639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

う〜ん
私も何を言っているのか状況がわかりません。
傾いているのは水平器でわかるけど
自分で水平にするとか、傾いている状況がどうなのか
全体像が分からないのでカメラの状況はどうなっているのやら…
UPしたものと照準器と何が関係しているのかもよくわからないし
照準器を取り付けて水平が取れないとは
外付けした照準器とボディとの水平が取れないということですよね。
照準器に微調整の機能はないのですか?
カメラに内蔵している水平器のことを言っているのかしら…
書込番号:20063140
3点

水平器は動かしていないとして
E−M1の水準器誤差はCD2枚分程度と言うことでしょうか。
まぁスレ主さんは”良”を付けていますから納得しているのではと思います。
E−M5で撮られた1枚目(CD2枚・・・)の写真は水準器を使われたのでしょうか?
書込番号:20065119
1点

多くの方が、スレ主さんの写真の意味を理解されていないようですし、かくいう私も、初めの内は、「何じゃ、これは?」と思いましたが、次のような意味だと思います。
*左の写真:気泡式水準器を水平に置いて、その上に置く E-M1 の内蔵水準器が水平位置を指すように、
置き方を調整した状態。左側に CD を2枚挟んでいる。
*右の写真:気泡式水準器を水平に置いて、その上に置く E-M1 の内蔵水準器が水平位置を指すように
内蔵水準器を調整した状態。
>孫が生まれた さん
上の解釈で良いでしょうか?
掲載写真について、もう少しご説明頂けたら、もっと的確なレスが多くなったと思いますよ。
特に、右の写真の説明「自分で水平を出すんですね」は、かなり意味深で、暫くは理解できませんでした。
また、「良」なら、「質問」や「悪」と勘違いされる虞の強いタイトルは、避けるべきではないでしょうか?
以下は余談ですが、
*気泡式水準器も狂っていることがありますので、左右をひっくり返して、気泡が同じ位置を指すかどうか確認してくださいね。
*このような場合に、こんな大きな(ピクセル等倍?)画像を添付する必要があるのでしょうか?
PC 環境によっては表示に時間が掛かるし、サーバーの容量も無駄に使うし・・・で、良いところはないと思いますが・・・
・今回は関係ありませんが、厳格なピントが出ていない写真(時には、明らかなピンボケ写真やブレ写真も)をピクセル等倍
などの大きなサイズで投稿される方が後を絶ちません。
このような写真を投稿するのは、上記の他に、撮影者の未熟さを曝け出したり、当該カメラや当該レンズの評価を不当に
下げる虞もあるので自粛すべき・・・と、私は考えます。
(私は自信がないので、ここ2〜3年は、通常は長辺 1600 ピクセル、大きくても 長辺 2048 ピクセルに留めています。)
・逆に、内容的に素晴らしい作品で、ジャスピンで手ブレや被写体ブレもない作品であれば、是非ともピクセル等倍で
拝見したいですね。
書込番号:20065597
4点

>メカロクさん
その解釈でOKじゃないですかね?
ビフォーアフターの二枚なのだと思います♪
で
>孫が生まれたさん
両眼視してるとクラクラしちゃうのは水準器が狂っていたから。
と思われてるのかなぁ?
いくらなんでも手持ちで飛んでる鳥撮るのに水平気にしてる訳ではないですよね?
書込番号:20065628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これって上下と左右が別で使いにくいんですよね。
パナさんやニコンさんのほうが使いやすいので、改良してくれないかな。
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx8/function.html
書込番号:20065672
4点

自分で水平を出すって
自分で水平になるようボディに内蔵されている水平器を
内蔵されている補正機能を使って水平出ししたっていうことか。
なるほど、理解しました。
照準器の話は直接関係ないと言えば関係なかった…
まあ、飛翔している鳥さんを撮る場合は、
水平とか気にする暇もないと思いますが…
書込番号:20066514
2点

大切なのは、水平を正しく撮影することではありません。水平が正しいように見えることてす。
書込番号:20086319
2点

照準器,標準器、水準器の言葉がごちゃまぜでした。すみません
家族にも最近じーじの言っていることは、
なにを言っているのか、わからねー っと言われます。
初めて、照準器を扱ったもんで、めん玉の中心にセットしたかったんです。
書込番号:20089462
0点

ぽん太くんパパさんが当たりみたいねσ(^_^;)
で、結局合いましたか?
E-M1なんだから素直にEE-1にしておけばエツミのブラケットで何もしないで良かったのに…
一応ご参考までにこの辺のスレを
http://s.kakaku.com/bbs/K0000764987/SortID=19921234/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83h%83b%83g%83T%83C%83g
書込番号:20089652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ〜そういうことだったんですか!
よく分からなかったのですが、やっと理解しました。
私もE-M1ですが、照準器はEE-1付けていますが、やっぱり純正が何をするにも、楽ですね(⌒‐⌒)
書込番号:20089700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もEE-1は、さっそく購入しました。
初心者のため、照準器の真ん中を、左目でと。
顔が小さいのか、合いませんでした。
また、エツミも考えたんですけど
左目は ど近眼で乱視がひどいので照準器を
なるだけ、照準器を顔に近づけたかったんです。
書込番号:20089780
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
みなさん、こんばんは。
2回目の、ファインダー内の焼き付きでメーカーに修理に出しましたが、返事が来たので報告します。・・・前のスレは200の返信があり、書き込めないので、新しいスレ立てました。
メーカーからの返事を要約して書きます。
調べた結果、やはりファインダーより光が入って焼き付いたようです。
今回は、修理後あまり日数が立っていないので無償で修理させていただきます。
できるだけ光が入らないように、ご案内させていただいていますが、さまざまな使用方法があり、光が絶対に入らないようにするのは難しいこともあるかと存じます。
光をできるだけ減らす方法として、ファインダーにフィルムを貼る方法がございます。
よろしければ、フィルムの貼り付けを実施しようと思いますがよろしいでしょうか。
見え方が、少し緑掛かって見えてしまいますが、ご不要ならば簡単にご自身で剥がせます。
以上が、メーカからの返信です。
やっぱり、メーカーも光を完全に防ぐのは難しいとは感じているようです。
なので、間に合わないかもしれませんが、次期E-M1後継機は、簡単に焼けないように、私なりに3つほど要望を出しておきました。
でも、メーカーも感じていることなので、すでに対応策も決まって織り込むかもしれませんね。
尚、ファインダーにフィルムを貼るようにお願いしました。
あと、視度調整については何もなかったので、こちらから質問としてメールに返信しておきました。
それ以外にも、持ち歩く時、ファインダーが上を向くとダメなのか、上を向かなくてもファインダーが体より外を向いてもダメなのか、他にいくつか質問もしています。
以上、皆さんも充分注意して撮影して下さい。
E-M1・・・良いカメラであることは変わりませんから・・・
51点

>田舎っぺ写真家さん
無事に修理してもらえるようで良かったです。
後継機では改善されると良いのですが、改善されたか試すわけにはいかないからなぁ。
書込番号:19919839 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田舎っぺ写真家さん
無事、修理されてよかったですね。 私も3年保証だからと、のんきにしてないで、そろそろ修理に出さないといけないですね(^_^;)ヾ
暫定対策はUVカットフィルムでしたか。 私もフィルム貼ってもらうように要望します。
書込番号:19919966
9点

大変、勉強になります!
書込番号:19919981 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オリンパスの誠意のある回答で良かったですね。
この時期と秋は毎週のように炎天下で運動会の撮影をしています。(1日につき1万カット前後)
E-M1発売以来数年間、一度もEVFの焼き付けを起こしてない自分は「なんて運が良いのだろう!」と感動すら感じています。(運が素晴らしく良いのでしょうかね?それとも私の使い方では壊れる条件に当てはまららないのかな?)
さて、今週末も運動会の撮影で頑張ってきます。
炎天下で今まで一度も焼き付きはなかったのですが、万が一EVFに焼き付けがあれば報告させていただきますね。
書込番号:19920213
8点

これは自然故障なんですか? それとも使い方の問題?
私はヨドバシの5年保証に入っているのですが、もし焼き付いたら保証効きますかね?
なんだか納得いかないです。ファインダーに太陽光が当たってしまう可能性なんていくらでもあると
思うのですが・・・
ミラーレスという本質的な問題なら、他のメーカー製品でも起きると思うのですが、
聞いたことがありません。
私はEM1の他に、パナのG3とソニーのアルファがミラーレスです。ソニーのアルファの
マニュアルを念のために今見たところ、太陽の当たるところに放置しないことと記載が
ありました。レンズの問題で火災が起きる可能性があるそうです。
書込番号:19920254
11点

>ここにしか咲かない花さん
>デジタル系さん
視度補正がプラス側いっぱいか、そこから2クリック下げた辺りまでが危険域。
視度補正が0からマイナス側なら(他機種同等の注意で)大丈夫。
実験している海外サイトや焼き付き経験者(情報を出している焼けた人達は複数回焼けている)・焼き付を経験していない人達からの情報から上記で間違い無さそうです。
この焼け方は他機種同様の注意・使い方では防げないのでユーザー責任といわれると納得いきませんし、メーカーの対応からもユーザーサイドの通常の注意の範疇では無いだろう・・・少なくとも、完全にユーザーの使い方の問題とは言い切れないと判断したと見て取れます。
逆から言えば、視度補正プラス大きめ以外で焼けた場合には、ユーザー責任かと。
気になるのでしたら、田舎っぺ写真家さんが立てられた前スレ↓をどうぞ。
2016/05/22 21:05 [19897137] ファインダー内の焼き付きに注意!!
書込番号:19920377
10点

前のスレッドも、もうひとつのスレッドも読みましたが、私には、欠陥品レベルに思えます。
随一マシな点は、写真には影響がないので、旅行中に起きても、とりあえず写真が撮れる
ことですかね。老人などの遠視の人に起きやすいとか・・
GANREF読んだら、海外でもそういう事故が起きて、話題になっているようですね。
ストラップのほうも怖いので、首からぶる下げないようにしています。
書込番号:19920477
16点

E-M1におけるEVFの焼き付き問題が海外ユーザーの報告によって表面化したのが2014の春だから、ざっと2年前から起こってる問題だね。
たまたま日本国内のネット上では田舎っぺさんの報告が初になったのかな?でも水面下では国内でも焼き付きに関しては実例が報告されてて、仲間内でも話題に上がってた。
・ EVFの焼き付きは今に始まったことではなく。他機種や外付けEVFでも実例があるが、オリンパスの焼き付きはちょっと違うようだ。
・ 現在、焼き付き問題が表面化してる機種はのはE-M1のみ?。
・ 厳密にはEVFが問題なのではなく、そこに付帯している視度調整レンズのチューニングの問題。
・ よって、ボディの電源オン、オフ、EVFのオン、オフに関係なく、焼き付く時は焼き付く
それから、オリは、E-M1のEVFに関してもファインダー倍率とか、見えやすさとか、打倒フルサイズで相当こだわってたから、視度調整用のレンズのみならず、EVFそのものの倍率補正レンズか、もしくはフラッターみたいなのを一枚挟んでるかもしれんね。もしかするとそれがたまたま悪さする条件があるのかもしれない。
――‐――――
ところで、E-M1で焼き付きが起きると思われる固有の条件だが、
・ 視度調整をプラス側にして使っていると、太陽光によってEVFの表面部が焼き付くケースあり。(“ちゅん”してしまう)
・ 視度調整0の場合は不明だが、グレーゾーンとして一応、ユーザー間で注意が喚起されている。
・ 視度調整マイナスの場合の、焼き付きは報告されていない。(少なくとも今のところは、または表面上は)
・ 焼き付く時間は「一瞬」「あっという間」「まさかこんなに早く焼き付くとは思いもしなかった」というものから、「数秒」「10秒以内」まで
ユーザーにおける焼き付き防止策としては、
・ 視度調整プラスが必要な人であっても、プラスにして使わないか、他の方法で視度調整せよ(なんでやねん)
・ ファインダーに太陽光は入れるな。
・ そのためにも、自分でファインダーカバーを作成したり使わない時は常にテープをはりつけたりする
・ ファインダーは上に向けて持ち歩くな(太陽光が入るし、集光条件がそろえば 一瞬で焼き付く可能性がある)
・ または日中、カメラを裸で持ち歩くな。
まあ、、、ねえ、、、海外のクチコミでは自分はいつも2台持ちで、肩からぶら下げといてとっかえひっかえ使うんだけど、とてもじゃないけどそこまで焼き付きに神経質な対応はできないという人とかもいたけどね。
その他、
焼き付いた際の色は緑がかったものからオレンジっぽい見かけ。焼き付いた場合は、小さなミミズがのたくったような跡が無視できないほど目立ったり。ほとんど点としてしか見えなかったり。EVFの真ん中あたりが思いっきり焼き付いたり。目立たない隅がちろっと焼き付いたり。
おそらく、焼き付いてても気づかない人や、焼き付きなどとは夢にも思わず使ってる人もいるんでしょう。
また、気づいたとしても焼き付きとは思わないで、他の初期不良として(チリ混入やドット抜けなどと勘違いして)処理したユーザーがいたりということも考えられる。まあもちろん、その際にはオリンパス側は焼き付きだとわかった上で修理か交換対応していたはずだが、そこは言わぬが花の対応かもしれんね。一眼レフ市場での敗退によってOVFをやめざるを得ず、ファインダーは100%EVFに未来をかけたメーカーにとっては不利にはなっても有利になる話ではないし、わざわざ自分から火種を投下することもないわけだから、むしろもみ消したい話だろう。
―――――――
とにかく、
・ 「視度調整をプラス」 にして、 「太陽光下でE-M1を使う」 ユーザーはファインダーの焼き付きに要注意。
・ 上の条件にあてはまるE-M1購入予定者は、購入を再検討する。
くらいが我々消費者が横のつながりでお互いに注意喚起できる自己防衛策かな。
EVFの焼き付きは時によっては不可避だけれども、オリの場合は対応も含めてちょっとまずい。
後継機ではもうちょっとちゃんと対策されてくるといいけどね
書込番号:19920491
20点

田舎っぺ写真家さん
よかったゃんぁー。
書込番号:19920619 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

UVカット、IRカットで対処できるのなら、プラス側の視度補正範囲を狭めた上で、より大きい補正が必要な場合は、UV,IRカット処理を施した専用のアイカップを付ける方式にした方が良いのではないでしょうか。
ユーザーの利便性を重視して、本体での補正範囲を広めに取るのであれば、ダイヤル部分に車のタコメーターのようなレッドゾーンを設けて、焼き付きやすい範囲では注意を促すとか。
まあ、小さいダイヤルなので、そんなことをしても見づらくて意味は薄いかもしれませんが。
書込番号:19920627
11点

重いレンズを装着すると、自然とファインダーは天を向きます。
きちんと対策がされるといいですね。
EVFなんて、はるか昔から存在しているのだから。。。
書込番号:19920746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>田舎っぺ写真家さん
色々情報ありがとうございます。
田舎っぺ写真家さんの焼き付いたファインダーは、視度補正どの辺りになっていましたか?
海外からの報告では、最大+から2クリックマイナス側位までが危ないということでしたが、出来るだけ多くの情報が欲しいと思います。(最大+から7クリック目が視度補正0のはずです)
オリンパスからは「プラス側が危険」程度の回答しか得られない気がしますし・・
書込番号:19921151
6点

>田舎っぺ写真家さん
ご報告ありがとうございました。
やはりオリンパスはちゃんとした対応をしてくれましたね。良かったです。
この問題は海外での問題提起等でメーカーとしても相当前から認識していたと思われるので(Ver.2.0で取説に初めて注意書きが入りましたし)、今回の対応を見ても後継機では何らかの対応がされるでしょう。というか是非そうして欲しい・・・。
いくつか質問をされたそうですが、その結果も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19921203
6点

自己レスアップデート。
E-M1のEVFは、ヨーロッパ、アメリカ大陸、オセアニア、そして日本国内、と世界のあちこちで焼き付いてんな。
この分だと、日本語圏および英語圏以外の言語で探したらもっとでてくるかもな。
また、(今のところ気づいたのは)1件ずつとはいえE-M5とE-M10でも焼き付き報告がある。
E-M5とE-M10のユーザーも、念のため心に留めておいた方がいいということかもしれん。
また、オリンパスのカメラでE-M1,E-M5,E-M10と焼き付けば、E-M5UやE-M10U、VF-4なんかはどうなんだ、と。不明とはいえこれらのカメラのユーザーも、念のため焼き付きについて知っておいて損はないわな。心の準備ができてるのとできてないのとじゃ、カメラの扱いにも差が出るだろう。
我々が思ってるよりも、そして、オリンパスが思ってるよりも、この問題は深いかもしれんぞ。
――――
どこの誰が責めを負うかってのはともかく、そしてユーザーもより一層気を付けるとしても、製造者であるオリンパスにも徹底的な対策はしてもらわないと困る。そのためにも、ユーザー間の横のつながりで注意喚起しておいた方がいい。
それでなくてもE−M1後継機じゃ劇的に改善されたEVFに期待しろとかいってるくせにさ。そんだけ期待値上げといて、同様の焼き付きが後継機で起きて見ろ。傾向からすると、起きるとすれば、世界のどこで起きてもおかしくないし、世界中で起きてもおかしくない。
そうなったら世界中のおりんぱのセールス、死ぬぞ。
スレ主さん、お手柄だな(笑)
書込番号:19921258
16点

おっと、「オリにとってもユーザーにとっても最悪の事態を未然に防ぐスレだてしてくれたスレ主さんはお手柄だね」、てことね。
さて、と。
とりあえず問題の方向性も見えたし、注意喚起も有志の手によって進んでる。また、スレ主さんに対するオリンパスの対応にもそれなりの改善は見られたということで、まずは良かったね、
現行のE-M1及び秋の後継機での、製造者であるオリンパスによる根本的な改善対策が目標ではあるが、オレはしばらくまた静観に戻るかな。
書込番号:19921281
8点

みなさん、こんばんは。
また、すごい返信ありがとうございます。
海外では、前々から話題になっていたんですね。
それを考えると、オリの対応は? ですが、今回の対応についてはメーカーとしてきちんと対応してくれたと思います。
ただ、前スレでどなたかが、欧州では2015年に対策したようだ、との書き込みありましたが、本当の所はどうなんでしょうか。
あと、昨日メールにて質問した内容について、本日は何も回答はありません。
書込番号:19921787
11点

>田舎っぺ写真家さん
返信が多いのは本当に有意義な情報を提供してくださったからですよ。
ありがとうございました。
書込番号:19926779
2点

こんばんは私の場合いは、買って2〜3回でなりました。最初はセンサーのゴミだと思いましたが、
吹いても取れないのでメーカーに出したところ、EVFの交換でした。その時は部品の個体差だと思い気にしていませんでしたが、
前スレを見て同じ事象でびっくりしました。
思い当たることは、花を撮った時三脚を立て下に向ける事がありますが、その時レンズ面をブロワーで吹き、体がファインダーから離れたんだと思います。
でもそんな事を気にしながら写真を撮っても面白くないです。
私も本日オリンパスへ電話しました。
もしカメラ本体で、対処できるならして欲しいと、まだ連絡はありませんが・・・
プロレンズも2本買ったしマウント替えは考えていませんが・・・
後 ネガティブにとられる事は、私の本意ではありません。
書込番号:19926949
12点

EVF焼き付きってあるんですね、
知らなかったです。
我が家のE-M1はアイカップを大きいのにしているから斜めからの入射は少ないかと思います。
それにしても困った問題ですねぇ。
あと、ストラップ脱落はうちのも起きました。
これはたまたま手に持っていたときに脱落したので良かったのですが、
脱落する数日前まではばりばり肩にかけて持ち歩いていたりしたので本当心配です。
また、親指のダイヤル不良も起きました。
どちらも無償で修理してくれました。
後継機ではこういうことが少しでも減ると良いですね。
書込番号:19927481
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
以前、モタスポ撮影できるかスレ立てた者です。
次期モデルを待とうと思いましたが、もし出たとしても20万円近いだろうし、それなら安くなってきた現行モデルを購入して、撮り倒してやろうと思い購入しました。
しかも、マップカメラで12-50レンズキットの新品が95840円、安い!!すぐに購入、ついでに40-150F2.8Proテレコンキットも同時購入・・・というか、NIKONのレンズを3本買取交換で、追い金約5千円
注文した翌日には、何と12-50レンズキットが11万4800円になっているではありませんか。
今度モタスポ撮影に、E-M1と40-150と NIKOND7200 シグマ150-600持って行き撮ってみてE-M1で十分ならNIKONは全て処分するつもりです。
実はヘルニアで・・・三河のおさるっこで書き込みましたが、あっ これは先月入院していたんですが、その時暇なのでスマホからここを見ていた時に、書き込もうとした時に田舎っぺのID、PW忘れてしまい、別アカ取ったしだいでして、三河の・・・は、削除の予定です。
ということで、腰は悪いし内臓も悪くしちゃって(これで入院していました)サーキット内を歩くにはできるだけ機材は軽い方が良いんです。
NIKONは好きで、D500買いたかったんですが、体には勝てん、ということなんです。
今日、届いたので早速マクロ撮影と、深度合成してみましたのでアップしますが、思った通りの良いカメラです。
ちなみに、すべて手持ちです。
今週いっぱい休みなので、体も良くなったので明日は近場に撮影に出かけてみます。
まだ使い方が良く分からないところもあるので、質問スレ立てた際にはよろしくお願いします。
25点


田舎っぺ写真家さん
ボチボチな。
書込番号:19693983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

田舎っぺ写真家さん こんにちは
うまいタイミングでのお買い物でしたね。
良かったです。
深度合成は使えそうな機能ですね。
ハイレゾより実用性が高いと思います。
といいながら、まともな作例ははじめて見ました。
ありがとうございます。
しっかり養生してください。
書込番号:19695617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

田舎っぺ写真家さん
おう!
書込番号:19695870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>田舎っぺ写真家さん
動きものではE-M1は悲しくなるかもしれませんね。
ニコンは残しておく事をお勧めします。
慎重なご判断を
書込番号:19699403
2点

昨日、鈴鹿サーキットでSFの練習走行があり撮影して来ました。
今回は天気も良かったのでD810と単焦点レンズ、いつもなら70-200/2.8VR2を持っていくのですがこの日、久しぶりに
E-M1と40-150/2.8とテレコンをカバンに入れて持っていきました。
戦闘機も撮るのですが、40-150/2.8に関してはテレコンを付けるとAFが遅く、抜けると修正できなくなるので最近はテレコンしません。
SFはどうかなと期待をして持ちだしたのですが・・・・・
いくらサンニッパ換算のレンズとはいえ、やはり普段ニコンファインダーに慣れているとストレスはハンパ無いです^^;
朝、数枚撮っただけであとは二度とカバンから出しませんでした。
タイムラグ、ブラックアウト、昔から比べるとほんEVFも良くなりましたが、まだまだ
一瞬を切り撮るのを目的にした撮影を重要視するのであれば、D7200と比較期待すると辛いと思います^^;
E-M1と40-150/2.8が悪いと言ってるわけではありません。モタスポに関しては比べると一眼レフの方が撮りやすいって事です^^
シグマ150-600も良いレンズですよね。ですが確かに重い。
いっそ、シグマ150-600を手放し(どうせ重くて持てないというなら)新300/4+テレコン
こういう組み合わせが軽く良いと思うのでが^^
戦闘機、モタスポ関係いろいろ撮影していますが、やはりEーM1はいいカメラですが
D7200があるならば使い分けされた方が良いと思います。
個人差あると思いますので、あくまでも個人的な意見です^^
書込番号:19699532
5点

>沖縄に雪が降ったさん、初めまして。
しっかり養生してますよ^^w
来週からやっと仕事に行けそうです。
>nightbearさん、こんばんは。
ボチボチやってます。
昨日、今日と思ったより寒かったのでお出かけ撮影は中止しちゃいました。
明日はあったかくなりそうなので、やっとE-M1をもって出掛けられそうです。
>aki茜さん、初めまして。
やっぱり動体は厳しいですか?
私もそう思いましたが、
しかし、E-M1でモタスポの素晴らしい写真を撮っている人もいますよ。
ミラーレスのEVFで動体を追うのは難しいと思い、オリ純正のドットサイト照準器EE-1も購入しました。(明日の夕方届く予定、納期約3週間でした)
でも、上でも書きましたが、まずは一眼レフ機とこのE-M1両方でモタスポ撮って、E-M1で確実に行ける・・・と、思ったら一眼レフは処分です。
ところで、質問です。・・・まずいかな、スレ立てた方が良いのかな?
E-M1が届いてから家の中で、12-50のマクロ機能使ってのマクロ撮影や、40−150使っての深度合成などやって遊んでいるのですが、バッテリーの持ちがかなり悪い(NIKON機、パナ機と比較)のですが、マクロや深度合成やっているせいですか? あっ 12−50の電動ズームも持ちを悪くしているのかな・・・あと、残り1/3位から減るのがめちゃくちゃ速いですね。
NIKONもパナも、ずっと一定に減りますが、オリのバッテリーはこんな感じなんですか?
書込番号:19699597
5点

>esuqu1さん、初めまして。
やっぱりミラーレスのEVFは動体には辛いですよね。
なのでドットサイト照準器買ったんですが、どうでしょうか?
NIKONの300F4軽くて良いレンズですよね
でも望遠単焦点って私には扱いにくくて、そのうちパナ100-400いっちゃおうかな・・・って思ってるんですが、これもまずは、E-M1でモタスポ撮ってみてから判断します。
書込番号:19699634
1点

お出掛けしてみました。
E-M1にパナ12-35F2.8 セット、パナGX7にオリ12-50セット、これでOK 撮り比べて来よっと・・・
体調も、陽気も良かったので高速使って45分、着いたぞ、と バックからカメラを出すと・・・あらっ E-M1しか入っていない。
せっかく2つのボディに2本のレンズ、それぞれレンズ交換しながら撮り比べてみたかったが無理でした^^;
とりあえずはE-M1は持って出かけたので良しとしなきゃ・・・ってことで、あと2週間後には桜が咲くであろう公園で撮ったうちの少しですがアップします。
書込番号:19701630
3点

其の二
3月末に、また来よ・・・
このレンズはF4〜F5.6 が一番解像してるように見えた。
E-M1の感想は、パナに比べて素直な色に感じた。パナは少しコントラストが高めになる傾向があるが、E-M1は撮りやすい。
そう感じているのは、私だけかな?
やっぱりGX7を忘れたのは失敗だったな・・・撮り比べたかったな・・・
書込番号:19701661
4点

すみません、先ほどの石の写真でF5.6ってアップした写真F8でした。
改めてF5.6をアップします。
尚、本当にF5.6以上絞っても変わらないのか、私の撮り方が悪くブレてた可能性もあります^^;
書込番号:19701688
2点

大変すみません・・・先ほどの書き込み訂正ありです。
GX7の方が、コントラスト高目になると書き込んだのですが、本当にそうかなと思いカメラの設定を色々調べていたら、GX7のメニューから、フォトスタイルのナチュラルが、コントラスト+5、彩度+3になっていました。
全くいつ変更したのか覚えていなく、先ほどの書き込みを訂正させていただきます。
後日、ピクコン等の設定、露出、WBをE-M1とGX7とで合わせて撮り比べてみます。
そして、E-M1に慣れてから、操作性等も含めて再度違い等を書き込まさせていただきます。(レビューにて)
すみません、先ほどもアップした写真の絞り値を間違ったり、本当に思い込みが激しいというか、おっちょこちょい、というか、これからは十分気を付けます。
書込番号:19701995
1点

>田舎っぺ写真家さん
ドンマイ!
書込番号:19702020
4点

>田舎っぺ写真家さん
> しかし、E-M1でモタスポの素晴らしい写真を撮っている人もいますよ。
私はそんな方々を「神」と崇めています(笑)いやぁ奇跡に近いと思いますよ。
置きピンしてたまたま撮れたレベルで、毎回狙って撮れたらまさに神ですよ。
歩留まりは圧倒的に一眼のが高いですね
書込番号:19702059
1点

>歩留まりは圧倒的に一眼のが高いですね
EM-1も一眼ですね。
神ですね。
書込番号:19702105
7点

aki茜さんはわざわざE-M1ならびにミラーレス機全般を貶めるためにこちらの板に貼り付いていると見えますね。
僕の大好きなトンボ、アキアカネをもじった名前をしている方が狭量だなんて悲しいですね。。。
少なくともそれなりにラインが決まっているレースカーなどで「ミラーレス機でも良い作品を撮る方がいる」というのを嘲笑うような態度をするのはいささか認識不足ですね。
ちなみに、、、デジカメの時代において歩留りを“ことさらに”主張する方は本来、相当シャッターチャンスの少ない被写体を追うストイックな方とお見受けし、奇跡の一枚だろうがたまたまだろうがお気に入りの、素敵な写真をおさめた方を貶めるような発言ができる方はいらっしゃらないでしょうね♪(^^)
そこそこの写真を何枚も量産するのと、最高と思える一枚を手に入れることを単純に比較できないですもんね。
書込番号:19702583
17点

>田舎っぺ写真家さん
テンション アゲアゲですね。
この調子でドンドン撮って、カメラを相棒にしてあげてください。
書込番号:19703820
6点

>5D2が好きなひろちゃんさん
ちょっと焦っちゃったかな^^;
>aki茜さん
一眼レフ機でも、流し撮りで常に狙って撮れたら神ですよ。
スローシャッターで流す撮りかたって歩留まり悪いの普通ですね。
数打ちゃ・・・当たるですよ^^w
>taku/haya-papaさん
確かに・・・
>ikimononokimochiさん
デジカメはいっぱい撮ってなんぼですもんね・・・
>山ニーサンさん
初オリンパスですもん、アゲアゲです^^v
書込番号:19705535
3点

>田舎っぺ写真家さん
初めまして!そして初めて投稿させていただきます。
OM-D E-M1で主にモタスポ撮影しています。
カメラはOLYMPUSしか使ったことないので他社との比較はできませんが
E-5と比較すると個人的な感想はE-M1の方がAFの食いつき等格段に良くなり撮影が楽しくなりましたよ(^。^)
最近思うことは、カメラの性能より各サーキットの特徴を研究して最適な撮影スポットを見つけることが
モタスポ撮影のポイントかなと♪
デジカメは現像代かからないのでガンガン撮って失敗はガンガン削除して練習あるのみだと思っています!
OLYMPUS機でのモタスポ撮影者が増えることを願いつつ、お互いに撮影楽しみましょう!
拙い写真ですが昨日のSUPER GT岡山国際サーキット公式テストの流し撮りを貼らせていただきます。
OM-D E-M1
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
書込番号:19711502
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





