OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 18 | 2013年10月16日 10:22 |
![]() |
337 | 74 | 2013年10月15日 19:04 |
![]() |
221 | 25 | 2013年10月15日 17:12 |
![]() |
80 | 7 | 2013年10月15日 10:22 |
![]() |
31 | 0 | 2013年10月15日 08:25 |
![]() |
171 | 37 | 2013年10月15日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1_@12.0mm_F2.8_1/160sec_ISO200 |
E-M5_@12.0mm_F2.8_1/125sec_ISO200 |
E-M1_@25.0mm_F3.4_1/125sec_ISO200 |
E-M5_@25.0mm_F3.4_1/125sec_ISO200 |
スナップテスト
午前 晴れー曇り 安定せず
手持ち構えずラフに、AFまま狛犬の眉間、ISOオート、その他補正無し
使用レンズ:ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD
あくまで、個人的な普通にスナップを撮るときのためのテストです。全て成り行きデフォです。厳密なものではありません。
7点

E-M1_@60.0mm_F4.0_1/160sec_ISO200 |
E-M5_@60.0mm_F4.0_1/160sec_ISO200 |
E-M1_@12.0mm_F2.8_1/100sec_ISO200 |
E-M5_@12.0mm_F2.8_1/80sec_ISO200 |
つづきです。
書込番号:16700608
6点

あげてから画像サイズの違いに気がつきました。画質モードが違ったようです。
デフォはLNでした。・・・デフォはLFだと思っていました。
・・・違ったっけ・・いずれにしても撮り直します。
書込番号:16700638
4点

比較サンプルありがとうございます。
狛犬の描写も違いますが、バックの木々葉っぱの色が全く違いますね
E-M5はしっかりと緑がわかりますが、E-M1は飛んでますね
E-M1の方がオーバー気味に設計されているのかな?
E-M5を使っていましたが、E-M1購入の為売却したのは早まったっと思ってしまいます(焦)
(レンズキットなので未到着ですが…)
位相差埋め込み?センサーやNEWエンジンの違いもありますがE-M5のセンサーと違いが意外と
大きいかもしれませんね
E-M5を超えた描写と期待したE-M1ですが、少し不安です
やっぱり業者のレビュー記事は提灯記事なんでしょうか…
書込番号:16701148
6点

1枚目と2枚目は太陽光の当か方がかなり異なる様なので一概には比較できないと思います。
地面への木漏れ日がM1はありますがM5にはなく、M1の方が条件は厳しいと思われます。
書込番号:16701189
5点

E-M1はオリンパス史上最高画質と謳っていたと思いますが、高感度画質がいまいち等といい購入を躊躇してしまう
話ばかりです。
オリンパスもカタログを過去の購入者に送るくらい気合が入っていたのだから、こんなもんでないと信じたいです。
ただ私は、購入について現在凍結予定でレンズを買おうと思います。なにかの間違いであってほしい(E-M5所有者)
書込番号:16701205
2点

最初にも書いたとおり雲りがちだったので光が安定しないのと、
致命的なのは画質モードが違いますので参考になりません。
デフォがLNモードとは思わなかったもので・・・申し訳ない。
書込番号:16701218
3点

各カメラ雑誌でも特集組んでますが、
実写の写真まで載せて、高感度性能は向上していると書いてますね。
たとえば日本カメラ10月号。
ユーザーの報告とまるで違う。
今までも嘘八百記事はいっぱいあったけど、実写の写真まで載せて
嘘八百は詐欺だと思います。たぶん、無料で貸してもらってテスト
してるんでしょうし、広告載させてもらっている以上、悪口は書けな
いんだろうと思いますが、ひどすぎる。
あれだけ写真の多いきれいな誌面で、あの値段だから、広告ないと
やっていけないんだろうとは思いますが、ひどい業界だなと思い
ます。
書込番号:16701359
8点

スレ主さんだけの作例での判断はできかねますが、今のところ、画質面での
良い報告がないのが、お寒いです。
このままいくと、EM-1から向上したのはAFとグリップがついたことと、操作性が
上がったこと、EVFであって、肝心の画質(低ISO・高ISO含め)の向上があまり
ないということになってしまいます。
だとすると、早まったかなあと不安が・・・
12-40キットですからまだ手元に届かず、自分で使えないから余計に疑心暗鬼
に陥っているのだかとも思いますが。
商売下手のオリンパスが誇大広告を打ったとは思いたくないですね。
書込番号:16701569
2点

画質評価についてはロビンさんのレビューが今のところ一番参考になります。
http://robinwong.blogspot.jp/2013/10/olympus-omd-e-m1-review-comparison-with.html#more
E-M1はM5より、ディテールを重視していることがよく分かります。
人によってはそれが、ノイズが多いと感じるのかもしれません。
私は、一様に塗り絵になってしまうエンジンよりよほど好感が持てます。
書込番号:16701612
12点

いま、出先なので確認出来ないんですが…
ムックにも、E-M5の方がシャープでE-M1は自然な感じとあったような。
E-M5よりは撮り手が設定を工夫する機種なのかもしれませんね。
早く来ないかなあ。
書込番号:16701753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAWレベルでの解像力の参考に。
E-M5には薄くてもローパスフィルターあったんだと納得。
書込番号:16701845
4点

池上富士夫さん こんばんわ! 横レス失礼します
↑の方で「Like thatさん」が仰っていますが、凄く納得です。(^O^)
>ディテールを重視していることがよく分かります。
>人によってはそれが、ノイズが多いと感じるのかもしれません。
>私は、一様に塗り絵になってしまうエンジンよりよほど好感が持てます。
上手く説明できませんが、過去のフォーサーズ〜μフォーサーズで、多少ノイズ感が
あっても、薄っぺらの絵より立体感を感じましたから、PanaのCameraをOlyのものより
多用した経緯があります。
E-M1も、そうであって欲しいと願い購入しましたが、今の所Panaの14-50mmF2.8の
専用Cameraになりますが、予感的中の気がします!。
かづ猫さん
>E-M5の方がシャープでE-M1は自然な感じとあったような
E-M5ではなく、E-P5とE-M1を比較撮影してみて、仰ることに間違いないって感じました。
2013/10/13 17:24 [16701532]
書込番号:16701985
1点

E-M5の基準感度がISO200で、E-M1がLOWモードでISO100が使える事から考えると同じISO200でも感度が違うようにも思えますね。あと撮影時間が30分はズレているので全く撮影環境が一緒では無いですからね。
ただ大雑把に見るとE-M5はコントラスト高めで見た目鮮やかに見えるのに対し、E-M1は仕上がりモードで言えばナチュラルでコントラストが抑え気味なのでパッと見ちょっと薄味に見えますね。
それにしてもE-M5からソニー製センサーになって高感度画質も上がったようですが、今回のセンサーが像面位相差AFと新画像処理エンジンの味付けの違いのせいなのか、実はセンサーがソニー製でなく東芝製だからなのか、その辺はっきりして欲しいですね。へんな憶測ばかりだと精神衛生上良くないですから。東芝製なら東芝製で構いませんので*_*;。
書込番号:16702365
1点

えっと、ぼくが比較出来ないデータを並べたのが不味かったですねぇ・・・撮り直します。
ぼくの印象では、事前の予想通りカメラ自体の絵については、普通に使い、見る分にはあまり差は無いと感じています。突拍子もなく良くなったとは言えません。悪くなったとも思えません。
それより気になるのは像面位相差という新しいAFの精度です。ちょっとあやしいかもと思ってます。
ぼくの場合、普通は、AFの後拡大MFで撮ってますので全く気にも苦にもならないのですけどね・・・。
近いうちにちょっとテストしてみます。
書込番号:16702407
0点

池上富士夫さん
こだわりのないデータの方が、かえって良くも悪くも見えてくる点があると思います。
そういう意味では参考になっていると思いますよ。
あと、salomon2007さんのコメントにもありますが、色合いはM5とは違います。
月刊カメラマンでもM5、P5、M1の比較があり、確かにM1はデフォルトではナチュラル寄りの発色になっているようです。
が、カラークリエイターやアートフィルター等カメラ機能として色を触る方法は幾らでもありますし、RAW撮影なら尚更の事なので、個人的にはあまり気になりません。
僕は基本VIVID傾向が好きなのでM5でもVIVID設定で撮っていましたが、被写体によっては「あれ?ポップアート?」みたいになる事もある程だったので、M1の方が自分で調整し易いかも。。。と感じました。
書込番号:16702979
3点

天気が悪かったり時間が取れなかったりで取り直しができません。
とりあえず、縮小画像になりますがGH3も足し比較をあげておきました。
条件は今回のものです。光が変わってるので比較ができませんが、雰囲気はわかると思います。
http://fujio-ikegami.blogspot.jp/2013/10/olympus-om-d-e-m1.html
書込番号:16712393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
作例お疲れ様でした♪ 大変だったと思います(^^ゞ
私はすでに手にしていますが初値の購入価格と性能には不満はありません♪
フルサイズやAPS-C機に比べレンズなどを含めても総合的には安く済むし
軽いし写りも値段の割りには良いかと思います。
E-P5からのステップアップですが明らかにAFの掴みは良くなったし写りも
良くなったと感じています♪
E-M1で静物から動体撮影を1台で済ますのはハッキリ言って難しいかなぁ・・・って
感じですがそれは総合的な値段の問題だからしょうがないかと(^^ゞ
他メーカーもそうですが画質の進化は年々、少なくなって来てますし後はその他の
機能の進化に期待です♪
書込番号:16712749
2点

mosyupaさん
大変参考になるお写真、有難うございます。
光芒の汚さにちょっと愕然としてしまっております。^^;
このレンズの特性ですかね?
LR5での現像との事。同じLR使いとしては非常に参考になりますので、出来ましたらカラーノイズを
デフォルトの25(だと思います)で現像して頂けないでしょうか。
輝度ノイズは決して悪ではないですが、カラーノイズは悪以外の何者でもないですので。
この画像の妙にモヤモヤ感が、かなり気になります。
レンズ固有の物か、はたまたE-M1の実力か・・・
お手間をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
スレ主様、横レス失礼致しました。
書込番号:16712865
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
皆さん こんにちは
ついにE-M1到着いたしました♪
初O-MDなので箱の豪華さにビックリ!!!
只今、充電中〜
充電中にキャンペーンの応募作業をしたりショット数の確認を
してみたいと思っています!
充電が終わったら撮影に行って来ます♪
37点

ああ、羨ましいな。
今朝受け取れるかと、仕事で出掛けるギリギリまで待ったけど残念(>_<)
今日は早く帰れないんだよな〜
書込番号:16691500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ええなぁ〜 うらやましい〜ナァ〜
今日は、雨が降っていますが!
天候も 関係無いか!!
ウ〜ン、、、、、 くやしい〜
え〜っと、台風が発生したそうです26号が!! 、、、、、これも、ダメか
ううウ〜ン と、、、、、
とりあえず、
おめでとうございます〜 !!
自慢のついで、レポートお願いしますね 。 よろしくお願いします。
あんまり診たくないけどね!
ええなぁ〜
しまった!!
出遅れた! 。
書込番号:16691569
5点

皆さん こんにちは
まだ充電中〜 早く終わらないかなぁ・・・
シャッターを切る前にショット数を見てみました♪
レリーズ回数188になっていました〜 ちゃんとテストしているみたいなんですね。
皆さんのはどれぐらい???
■ナイトハルト・ミュラーさん
ニコン機ですか(^^ゞ
■kanikumaさん
朝の配達に間に合わなくて残念でしたね(ToT)
お気持ち察します・・・
私でしたら1日、仕事が手につかないかと〜
なので今日はお休みしちゃいました(^^ゞ
早くご対面できると良いですね(*^^)v
書込番号:16691587
7点

■3・ノンスリ・デフ・4・9さん
こんにちは 入れ違いでレスが抜けてしまい申し訳ありませんm(__)m
またお祝いのお言葉ありがとうございます♪
こちらはもうピーカンになってます!!!
早く撮影に行きたいんですが充電が〜(ToT)
大したレポートは出来ないと思いますが嬉しさで画像はアップさせて
頂きますので宜しかったら覗いて見て下さいね(*^^)v
書込番号:16691610
6点

dossさん 入手おめでとうございます。
私まで嬉しくなってしまいました。
添付のお写真・・・・・・。
宣伝効果有りすぎです。
書込番号:16691658
2点

羨ましいな〜。
私はE-M5をまだまだ使うことにしました〜。
E-M1でいっぱい良い写真撮ってくださいね。
書込番号:16691663
3点


ご購入おめでとうございます。
私もご購入しました。
スレ主さんの言われる通り、箱の高級感たまらないですね!箱を見ただけで気持ちが高ぶります。
どうしても欲しかった、オリンパス75mmと一緒に購入しちゃいました^_^
友人が12-40のレンズキットを予約してるので、友人の持っているパナソニック12-35は店舗買取価格で譲ってもらえそうです。
しかし展示を見に行った時よりも、今自分の手元に届いて見た外観の方がはるかにカッコよく見えます。不思議ですね。笑
そしてE-M5よりホールディングがイイ!
男の人は縦グリップがあると更に良さそうですね。
書込番号:16691685 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

やはり、かっこいいですね〜。一般ユーザーさんのは、一段と輝いて見えます。羨ましいです。
…12-40mm F2.8レンズキット待ち…で指を加えて拝見しています。作例が楽しみです〜。
書込番号:16691725
4点

皆さん こんにちは
続々と到着情報も有り私も嬉しくなっています♪
■けちけち太郎。さん
ありがとうございますm(__)m
私はOMD初めてなんですが格好良いですよね♪
■kenta_fdm3さん
ありがとうございますm(__)m
結局のところ写真は機材で撮るんではないかと思いますので
新機種を入手したからと言って微妙なんですけどね(^^ゞ
新旧〜問わずにご一緒に楽しんで下さい♪
■池上富士夫さん
おめでとうございます♪
私も12-60を付けて撮影に行って来ます(*^^)v
■モモンガ 1.2.3 ダーーーさん
おめでとうございます♪
高級感ある箱でビックリしました!!!
75mmをチョイスなんて素晴らしいです♪
それに加え12-35も格安にてGETで更に羨ましい〜♪
私は手が小さいのでグリップ無しで(^^ゞ
■Niko-Cameさん
ありがとうございます♪
1週間は早いと思いますので到着したら作品をお願いしますm(__)m
■■■
充電が完了したので仕度して撮影に行って来ます(*^^)v
書込番号:16691739
7点

オンラインショップにて予約していたのが先ほど届きました。
充電中にキャンペーン応募の準備をしようとしたら、
買上げ日が10月18日となっていました。
事務局に問い合わせてみるとこれはこれでよく、
また保証書に貼るシールに自分で書き込む蘭には本日の日付をということでした。
あと、オンラインショップ購入分には領収書がないので、
それは納品書を代用してくれるようにとのことでした。
同じことでお悩みの方がいらっしゃるかと思い、ご参考まで。
書込番号:16691752
13点

お家に帰ったらバッテリーグリップと一緒に届いてるはず(^∇^)
書込番号:16691833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

箱の高級感って、いつもと違うパッケージなんですか?
書込番号:16691867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
当方、20-40mmキットの方を予約しましたが
キャンペーンの景品って先着順ではなかったでしょうか?
そうなると外れる可能性もあるんですかね。(泣)
書込番号:16691875
1点

続々と到着のお知らせですねぇ〜。
皆様、ご購入おめでとうございます。
私の方はバッテリーホルダーとアイカップが到着いたしました。
レンズキットなのであと1週間が待ち遠しい!
書込番号:16692011
3点

こんにちは。
さっそく試し撃ち行ってきました。
フォトフェスタに行ってないので、まったく初めて触った感想です。
E−M5に比べて、防塵防滴の関係なのか、
各ダイアルがいい感じ重くなって、好きです。
ただ、十字ボタン自体は大きくなっているのですが、
周りの土手が高いので押しづらいです。
50−200SWDを付けましたが、バッテリーグリップがなくても、
それほど違和感がなく持てました。
AFは、止まりものには早いけど、動きものには、まだまだですね。
箱は、キヤノンでいうと1D系の箱のような黒を基調にしたもので、
フラッグシップ感が出てますが、外側のカバーは邪魔です。
最初のショット数は、124でした。
順当なテストショット数なのかな?
とりあえず、ファーストインプレッションでした。
書込番号:16692053
25点

おめでとうございます。
もう試写した方にお聞きします、E-P5で問題になったシャッタースピード1/125前後で発生する微細なブレは解消していますでしょうか?
書込番号:16692071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
午後に時間ができたので少し試し撮りしてみました。トンビが空を舞っていたので、50-200のC-AFを試していると電池があっという間に切れてしまってあまり枚数が撮れませんでした。予備電池満タンでフル充電必須だと思います。
E-M5→E-P5→E-M1と順番に操作性が良くなりました。このカメラは使い込めば、かなり自由自在に撮影できる道具になることは間違いなさそうです。E-P5を修理に出しているので比較撮影できませんが、画質は悪くないと思います。設定を自分の撮影意図に合わせて追い込んでいくとかなりの表現ができると思います。
このところ手振れ問題が話題になっていますので、わざと問題になっているシャッタースピードを使って撮影してみました。結果的には問題ないように思います。
全体画像と解像感や諧調性が良くわかる部分を等倍近くで切り取った画像をペアで掲載してみます。
最初はZD11-22とZD50-200の画像です。F13まで絞り込んでいるので小絞りボケが発生しているようです。E-M1のアナウンスでは小絞りボケに対応して解像感を出す画像処理ができているとありますが、古いZDレンズには対応していないのでしょうか?それともやはり絞り過ぎ???
43点

次にZD50マクロの画像です。このレンズはよく解像しています。
特に右の写真はF5.6で無理していないので描写も自然です。
書込番号:16707551
32点

最後もZD50マクロです。
ISO640ですがノイズ感はあまりないですね。
長秒ノイズはかなりひどいようですが、天体撮影にはE-P5があるので使い分けていきたいと思います。
書込番号:16707583
33点

やはり解像感はすばらしいですね!
個人的にはE-30からE-5に変えた時のことを思い出しました。
グラデーションも良さそうです。夕方の空や海水など、非常に丁寧に描写されていると感じます。
色々マイナス面も報告されてますが、自分の用途からするとE−M5からの性能アップは楽しめそうです。
週中で台風来ちゃいますが、週末の到着が楽しみです。(そういえば数が足りないと言ってたが自分はどうなのだろ)
書込番号:16707772
7点

写真の美しさもさる事ながら、こんな素晴らしい撮影スポットへ“ちょっと撮ってきました”感覚で行ける事もかなり羨ましいです(笑)
岩肌の模様や揺れる水面の質感表現、凄く良い感じですね。
とても参考になります!
EM1+12-40oで、伊勢の夕陽に再チャレンジしたくなりました!
書込番号:16707889
10点

紅タマリンさん
こんばんわ
いいロケーションにいいカメラ、いいお腕ですこと〜(^3^)
気持ちの良いお写真ありがとうございます。
書込番号:16708057
5点

紅タマリンさん、おばんです。
ZD11-22をトップに、一番好きなズームです。
やや絞りすぎかも知れませんが、いい色ですね。もっと作例お願い。
小生、デジタルオリンパスはE410、E520、OM-D E-5、 E-PM2ときて、
現在はOM-D E-5、 E-PM2の2台持ち体制です。
金ができたらOM-D E-1と12-40を買うつもり。
オリンパスプラザで触ってきましたが、ファインダー大きくていいですね。
それと12-40のアナログ機能がいいです。
精度はやや甘いかもしれませんが、12-40ではいいでしょ。
とにかく、ZDで撮ってくれてありがと!
書込番号:16708212
5点

ちゅうぶらりん さん
水面の描写はカメラにとっては難しい対象ですが、E−M1はかなりいい感じで表現できていると思います。
レンズセットを予約されたのですか?楽しみですね。またレポートなどお待ちしております。
書込番号:16708274
3点

コレイイ! さん
近所は自然はいっぱいですが、漠然と大きすぎて撮影には苦労します。
12-40と一緒に予約されましたか?目玉がひん剥けるほどのレポートお待ちしております。
書込番号:16708280
2点

紅タマリンさん おはようございます。
見ては いけないものを 見た感じです。
ベリーベリー ナイス! スゴすぎる
書込番号:16708281
3点

silver back さん
コメントありがとうございます。
ZD50-200の描写が思いのほか良いので期待が膨らみます。
かなりビシバシ撮れるカメラなので、趣味なら本気で(謙さんゴメン)をやってみようかなと思っています。
書込番号:16708286
3点

美流渡 さん
今回シャッター速度優先で撮影しましたので、絞り値が高くなってZD11−22には少々酷な結果となりました。
このレンズはほんとにいいレンズなのでE−M1で生かしてやれたらと思います。
MZD12-40はすごいレンズなのではないかと期待しています。
さらに来年はMZD40-150も登場するみたいですから、ますます今後が楽しみですね。
書込番号:16708295
3点

霧G☆彡。 さん
おはようございます。またしょうもない写真を出してみました。
海の澄んだ青が素直に出てきたのでちょっとびっくりしました。
このカメラ、E-M5とE-P5の続きとみてはいけないのではないかと思います。特別な存在と言う意味ではなくて、違う路線を歩み始めているという感じですね。絵作りが今までとは違うような気がします。
フォーサーズとマイクロフォーサーズのハイブリッド関係がいつまで続けられるのか興味があるところですが、ひょっとしたら「ハイブリッドのフラッグシップ機はE-M1で最後だよ」ということになるのかもしれないと思ったりもします。
マイクロ一本に絞ったほうが将来性があるということはオリンパスも十分自覚していることでしょう。
書込番号:16708310
4点

MZD75mmで撮影した画像を付けたしておきます。
今回試してみて、手持ちのレンズの中で75oが一番ハイレスポンスでした。
とにかくAFが早くて正確無比でした。E-M5に付けて使っていたときよりも高レスポンスで気持ちいいです。もともとすごい解像力を持ったレンズですが、E-M1で撮影すると75oのすごさがはっきりわかりますね。ZD150あたりだともっとすごいのだと思います。ZD150mmは私にはもったいないと思って手放してしまいましたが、どなたか持っている方、是非レポートお願いしますね。
左の画像はHDR-1撮影したものです。こういう被写体は見た目と写りがまったく違うので、撮ったあとに必ず落胆する場面ですが、HDR-1はいい感じで写してくれます。HDR撮影は便利だと思いますが、一つだけ不満なのは露出補正ができないということです。そのためハイライトのきつい被写体の場合完全に白飛びしてしまいます。
出来たら、+1EV〜−2EVまで4枚指定とか、自分で露出範囲を設置できたり、露出補正が適用できるようになるともっと使えるようになると思います。
75oは、もともと偽色の出にくいレンズではありますが、右の拡大写真を見ると偽色が出やすい場面でも危なげなく描写していると思います。でも、雲台に降り積もったホコリを克明に写しだされるのには閉口しました。ISO1000ですが、うまくノイズを抑え込んでいるように思います。
書込番号:16708352
15点

紅タマリンさん
素晴らしい画像、有り難うございます。
週末に向けて期待が膨らんできました。
HDR1で露出補正が効かないとのことですが、ハイライト&シャドーコントロールでハイライト側のカーブを寝かせてからHDR1をかけることは出来ますか?屋上屋を重ねるような感じですが、白飛びの救済にはなるかと思います。
実機が届いていないので、質問の形になり申し訳ありません。
書込番号:16708741
8点

紅タマリンさん
返信有難うございます。
>かなりビシバシ撮れるカメラなので、趣味なら本気で(謙さんゴメン)をやってみようかなと思っています。
センスのいい方の写真は、見ていて気持ちいいです。
又本気のお写真是非お見せください〜。(^0^)
バリアングルが欲しいので、来年ぐらいにはE−5欲しいな〜って思ってま〜す。
E−7もうでないんでしょうね〜、E-Mシリーズ バリアングル出ないんでしょかね〜
それでは又楽しみにしてま〜す。^^
書込番号:16709142
4点

紅タマリンさん
作例いろいろありがとうございます。
E-M5に比べると、シャープネスが弱くギラつき感が少ないのか、落ち着きを感じてます(自分の主観)
E-5やE-M5の目を見張る解像感とは違い、自然な解像と感じてます。
(どちらが良いと言うわけではありません)
ということで、巨大掲示板などでも一部で炎上してるようですが、自分としては「早く週末になれ!」です。
営業店止めにして受け取ったらそのまま撮影に行こうかな!すでに予備電池は充電済みです(^^)
書込番号:16709248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例、ありがとうございます。
早く撮りたくて、もう、いてもたってもいられません!
特に50マクロ、75mmは抜群に良いですね。
解像度、色乗り、自然な階調といい、文句なしです。
私には75mmというのは微妙なのですが、これだけ良いレンズですと
ほしくなってしまいますね。
書込番号:16709373
5点

紅タマリンさん
50F2ですが、人物撮影などにはいかがでしょうか?
マクロは60mmを購入しようと思ってましたが、買い増ししようかと。
書込番号:16709448
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
カワセミ撮りに行きましたので、さっそくご報告します。
拙い写真ですが、E-M1にズイコーデジタルED 50-200mm 2.8-3.5 SWDでAF一発で簡単にこの程度は解像してくれました。
MFで追い込めばもう少しはいけるかもしれませんが、手持ちだったので背筋が攣りそうになってやめました。
E-M5の時とは違って、スッと合焦してくれるのが嬉しい。
たまに背景抜けしたり条件によっては迷いますが、ちゃんと使えるレベルです。
飛んでいるカワセミは追えませんでした。
これは私の腕の問題もありますが、私感としてはC社の飛びモノに向いている機種ほどのAF性能まではさすがに期待しない方が良いかなと感じました。
とは言っても小走りして遠ざかっていく子犬は、C-AFとグループターゲット中央で難なく全ショットにピント合っていました。
ドッグランでもある程度までの歩留まりで撮れる実力はあるかと思います。
ちなみに写真のISOは1250/2500/4000です。
トリミングやリサイズ等はしましたが、ノイズ処理のレタッチはしていません。
そちらの参考にでもしてくださって、迷っている方の判断材料に使っていただければ嬉しいです。
26点

焦点距離283mmにしては大きく撮れてますが、トリミングしてるのでしょうか?
書込番号:16701413
3点

サイレンススズキ さん>
じじかめ さん>
テレコンEC-14を使ってさらにデジタルテレコンかけていて、少々トリミングもかけています。
さらにISOが高い写真ばかりアップしたという点もありますか。
ご期待にそえない解像感に感じられてしまったのは、それらの設定を私が公表しなかったからかもしれませんね。申し訳ありません。
私はE-M5と100-300mmも使っていますが、そのセットでデジタルテレコンかけて撮った写真よりは解像感があったので喜びアップした次第です。
書込番号:16701823
18点

ご説明ありがとうございます。 x1.4のテレコンだけでは、こんなにアップで撮れないはずと思いましたが
トリミングについては書き込み済みでしたね。見落として失礼いたしました。
書込番号:16701969
5点

200mm×2×1.4×2=1120mm相当、AF一発でこの程度は合焦
さらにトリミングもしている
EC-14とデジタルテレコン併用でどこまで写るか?
とても興味があったので、大変参考になります。
また、
松、35−100mmや150mm等でのEC-14とデジタルテレコンの併用はどうか?
梅、70−300mmレンズではどうか?
限界性能を知る上で、把握したいと思っています。
書込番号:16703799
8点

じじかめさん>
被写体が遠くデジタルテレコンが当たり前の感覚になっていたので、説明をしていない私も悪かったです。
申し訳ありません。
MiEVさん>
そうですね〜。ここはあまり綺麗な場所では無いのです。
とりあえずここは価格.comのE-M1掲示板なので、撮れた写真を作品としてではなくE-M1で撮った作例写真としてアップさせていただきました。
ご容赦下さい。
kaisindouさん>
参考になると受け止めてくださってありがとうございます。
アップした甲斐があります。
陽射しが強く空気も揺らいでいましたし、L-FineのJPEG撮りですし、私の50-200mmSWDの個体もベストな状態かどうかは分かりませんので、これがE-M1の性能限界と誤解されないといいなと思っています。
書込番号:16708776
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
フラ(タヒチアンダンス含む)のイベントがあったのでE-M1を持って出かけてきました。
E-M1+MMF-3+50-200SWD+HLD7
の組み合わせで、屋内のステージ撮影です。
所有機材は、ニコンのD600とソニーRX1ですが
ニコンD600を売却して、E-M1に置き換えです。
置き換えにあたって一番気になったのは
幼稚園の娘の運動会、発表会等の撮影にマイクロフォーサーズとミラーレスで
どこまでいけるかという点でした。
同様な点が気になる方々もいらっしゃるかと思い投稿します。
あえて個人が特定出来ないような写真をアップしています。
jpeg撮って出し、ポートレートモード、WBオート
ISOは3200を上限にし(特にブラすとかの意図がない限り)SS優先1/100前後
その他の設定はデフォルトです。
画質は個人的には特に問題ない範囲です。
AFの速さと合焦率は、微妙に思いました。
合わないときはなかなか合わない(コントラストが低い状況等)。
また、屋内で動き回る子供には全然歯が立ちませんでした。
過去、E-410→E-30。
レンズは、12-54U、12-60SWD、5020マクロ等持っていましたが
E-5発売後しばらくたってマウント変更したのと
50-200SWDは、当時欲しかったものの購入した事はないので
フォーサーズカメラに付けた場合との直接比較ではありません。
因にD600でしたら、このような場合
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用していました。
これよりも、確率は落ちるかなと言う気はします。
ただ、50-200SWDは400mmの望遠で2.8通しではないものの比較的明るいレンズです。
これを持って、更にマイクロ用の単焦点数本と他のカメラ持って余裕で出かけられる
システムトータルの重量、コンパクトさは一日中撮影したり、子供と出かけたりする際には
大きなメリットになります。
フルサイズの画質の有利さは認めますが、写真は、構図とか配色とか色々な要素が複合して
結果、出来上がるものなのでフルサイズのみに固執するつもりはありません。
あくまで道具なので適材適所の使い方だと考えています。
レンズも含めてマイクロフォーサーズ並みの重量、サイズになれば考えますが…。
余談ですが、そういう意味でソニーのα7にはちょっと注目(笑)。
いつもjpeg撮って出し、画質にはそうこだわらない?おじさんのレポートでした。
今週は子供の運動会なので、そちらでも試してみます。
少しでも皆さんの機材選びの参考になれば幸いです。
31点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
んー、どうも評価の難しいカメラです。
本日子どもの運動会もあり、E-5のサブとして12-60swdを装着し実戦投入しました。
しかし、試し撮りから感じていた画質に対する?がさらに深まった感じですね。
試し撮りの時から高感度には疑問を感じており、これではE-M5の方がはるかにいいのではと思っていました。
さらに低感度に至っても解像感でE-5には及びません。しかも画質にE-5の様なスッキリ感がないように感じます。
ただし、ダイナミックレンジはE-5に比べはるかに良くなっているので扱いやすいとは思いますが。
写真は人物中心なので作例は上げていませんが、現時点で画質面でE-5やE-M5を凌いでいるとは言い切れませんね。
多くの方の感心ごとでもある、フォーサーズレンズのAFに関しては日中は問題ないです。素早くあってくれます。
ただし薄暗い室内ではイマイチな感じです。
ファインダーに関して言いたいことはいっぱいありますが、何よりE-5のサブ機として使う際、E-5から持ち替えて直ぐに写真を撮ろうとしても一度スリーブ状態になったファインダーは覗いても直ぐに反応してくれずチャンスを逃してしまいます。
高感度性能の弱いE-5の穴を埋める意味もあって購入したのですが、その点では少し残念な感じがします。
E-5、E-M5、E-M1とそれぞれ個性がありますので使い分ければいいことなのでしょう。
棲み分けができる3機種ということで良しとしますが、今のところはこれ一台でE-5とE-M5の代わりにはなりそうもありません。
E-5の後継機として見た場合は、厳しい評価となるでしょう。
まだまだ使い始めなので、もう少し使ってからレビューをあげたいと思います。
34点

おはようございます。
とても参考になるコメント、ありがとうございます。
購入直後は、どうしても褒めるだけの文章になりがちですが、
劣ると感じた点を素直に認められた感想は現実味と説得力がありますね。
気になる内容がありましたので、下に質問させて頂きます。
回答を頂けるとありがたいです。
>試し撮りの時から高感度には疑問を感じており、これではE-M5の方が
>はるかにいいのではと思っていました。
私が一番意外に感じた点です。わがまま次男さん個人の感触としては、
常用ISOの限界はどのくらいとお考えでしょうか。
購入されたばかりなので難しいかもしれませんが・・・。
>さらに低感度に至っても解像感でE-5には及びません。しかも画質にE-5の様な
>スッキリ感がないように感じます。
これも意外でした。同じレンズ一本で比較された感想でしょうか。
レンズを変えても同じ感想なのでしょうか。
>写真は人物中心なので作例は上げていませんが、現時点で画質面でE-5やE-M5を
>凌いでいるとは言い切れませんね。
前評判を聞く限りでは、4/3機を含めたμ4/3機の中で、E-M1はトップクラスの描写力
という印象を私は持っていました。色々な方の作例を参考に、今一度、公平な目で
確認したいと思います。
>多くの方の感心ごとでもある、フォーサーズレンズのAFに関しては日中は問題ないです。
>素早くあってくれます。
>ただし薄暗い室内ではイマイチな感じです。
低照度ですと「AFが迷いがちになる」と捉えてよろしいでしょうか。
>一度スリーブ状態になったファインダーは覗いても直ぐに反応してくれず
>チャンスを逃してしまいます。
アイセンサーの反応の問題ではなく、スリープした状態からの復帰が遅い、
ということですね。
思いつくままにゴチャゴチャと書いてしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:16699534
6点

わがまま次男さん
おはようございます。
私もです。
購入前に色々な作例を見ても、実際に展示会で撮影しても、
何となくですが、特に明るい部分が飛びぎみな印象で
画像の品のよさでははるかにE-5の方が、
色の乗り具合ではE-M5の方がいいように感じてました。
でも、FTレンズが自由に使えるということで購入しました。
手にしてからは仕事が忙しくてまだ撮ってませんが、
すでに同じようなことを感じた方が出でてきたとは少々ショックです。
書込番号:16699573
7点

わがまま次男さま
よろしければ、判断した時の各機種の撮影条件をおしえていただけますか?
今後、仕上がりモードなどのチューニングにて、画質を相対的に向上させていく試みが繰り返されると思いますので、その一助になるかと。
E-510では仕上がりモードをこう、E-5ではこう・・・など、過去もみなさんで探ってきたと思われます。
今回もそうして「やはりE-M1はすごいね!でも、こうすると一皮剥けるね!!!」となることを期待してます(^^)
書込番号:16699648
7点

ソニー製のセンサではないからなのではないでしょうか?
書込番号:16699679
0点

像面位相差AFの影響でしょうか。画質の劣化は微小ということですし、マイクロフォーサーズ陣営の技術があれば
既存の機種を凌駕すると思っていたのですが、ソニーのNEXシリーズやNikonの一インチ受光素子にも見られるように
像面位相差の弊害が出ているのかもしれませんね。
書込番号:16699693
4点

う〜む
確かに眠く見える。
使っている現像ソフトが対応してないのでレタッチの結果どうなるかで判断します。
シャープネスを効かせてディティールが破綻してなければ
ファインディティール処理の仕様が変わったとみます。
そういえば同じレンズでニコン機よりE-M5のがキレキレになったことがあったなと…
まだ推測の段階ですが…
書込番号:16699756
3点

レポートありがとうございます。使う人によっていろんな評価になるようですね。
書込番号:16699933
1点

http://www.photographyblog.com/previews/olympus_om_d_e_m1_photos/
のRAWファイルを落としてSILKYPIX(※)で現像してみましたが、私にはカリカリ描写に見えます。
カリカリすぎて平坦に見えるほど。
オンラインショップで予約してあるのですが、ちょっと考えますね...
像面位相差画素を含むセンサーは総じて画質は不利とされていますが、限られたサンプルを見る限りM1もその規則通りの様な。
高感度ノイズは手元のGH2より二段以上良さそうではあるのですが。
(※)バイナリエディタで機種名をM1からM5にパッチ当ててます
書込番号:16700002
2点

E-M1のムック本を見ると、E-M5などに比べて電子的なシャープネス処理が弱めのようだとか、E-5はトータルバランスがよい画質だとか微妙な言い回しで書いてあるので実際はわがまま次男さんの受ける感触の通りなのかもしれませんね
まだ購入していないので参考になります
書込番号:16700104
4点

前にあった長時間露光のスレッドも気になりましたが、やはり画質に不満のある方が少なからずいるということでしょうかね。
すでにあがり始めた作例を見ると、E-M5・E-5を超える解像感だと思うこともあるのですが・・・(どちらの機種も使用経験あります)
毎回、えいやと初期ロットで導入してるのですが、今回12-40にしたことで手元に来るまでのタイムラグがもどかしい。
E-M5を軍資金にする予定でしたが、ある程度E-M1の画質を確認してからの方が良さそうだと思いました。
体験コーナーなどで触ると、異様に手になじむので個人的に使いではありそうなのですが、用途など、ある意味使い手を選ぶカメラなんですかね。
何か悶々とした書き込みしてすみません。。
来週が待ち遠しいような怖いような。(しかし来週末は休日出勤だ。。)
書込番号:16700144
3点

例によってSS1/200と1/160において微ブレが発生してますね。
それと追従AFでピントが来てない気がします。(被写体が動体ではなかったせいかもですが)
ピントの合っているショットは例によってキレキレでした。
この辺が今後の使いこなしの焦点になるかな?
書込番号:16700235
4点

わがまま次男さん
こんにちは。
拝見していて、ちょっと怖くなってしまいました。
E-5との比較はさておき、EM-5を凌いでいるとは言い難いというコメントはちょっとショックです。
フェアへ行ったり、何度もプラザへ足を運び、データを持ち帰って判断したつもりですが。
プラザの床は暗いし、カーペットが縞縞で輝度や色ノイズが出やすく、画像が粗くなりがちです。
で、テストによく使います。
E-3を使っていた時、高感度(特に低照度)で苦労し、E-5での劇的な向上を期待しましたが、さして
変わらないと断念しました。
で、EM-5はなかなか良くなっていましたし、EM-1は若干EM-5より向上していると感じましたが・・・
実使用ではまた変わるんですね。
フォーサーズフラッグシップといえど、3年前の機種に劣ってしまうというのは、何とも・・・
メーカーの謳い文句は話半分ですが、オリンパス市場最高画質って?と思ってしまいます。
まあ、もう12-40キットを予約してしまっていますし、後戻りはできませんので、できるだけ
長所を引き出し、短所は工夫でカバーしていくつもりでおります。
書込番号:16700241
7点

わがまま次男さん
こんにちは。
私はE-3、E-5と本機ですが、例えば、E-3では露出をかなりマイナス補正していましたが、E-5では若干と露出の好みの位置がかわると重いますがどうですか。rawでいろいろ現像してE-5との印象は変わりませんか?
眠い画像の時はピントが合っていないケースが良くみられますがどうでしょう
書込番号:16700832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>例によってSS1/200と1/160において微ブレが発生してますね。
そうでしたか。貴重な情報ありがとうございました。
色々鑑み、E-P5と長い付き合いになりそうです。
35mmをDSC-RX1に任せますのでPRO第一弾レンズもスルーかも
しれなくなってきました。
書込番号:16701180
2点

ん〜割引とおまけに目がくらんでいつもは初期ロットは買わない主義を曲げて購入に踏み切って予約したんですが、ちょっと失敗だったかもしれないですね*_*;。
星野撮影などはE-PM2があるのでそっちで撮れますが、折角インターバル撮影も可能なE-M1なのに長秒時露光NRの件といいやはり出たかという特定SSでの微ブレ問題の持ち越しなど、枯れた1年後に買うかどうか決めた方が良かったかも*_*;。
書込番号:16701190
0点

返信していただいたみなさん。ご意見ありがとうございます。
今日は家庭サービスで一日外に出ていたので、返信が遅くなってしまいました。
しかし、E-M1で写真を撮ってきましたので、その画像を見ながらまとめてではありますがお返事させていただきたいと思います。
まず、E-M1の設定ですがmacがまだ本機種に対応できていないため、JpegのLサイズのSFとしています。
高感度ノイズ低減は弱です。
まず、試したレンズは12-60swd、50-200swd、D summilux25mmです。
印象としてどのレンズを使用しても低感度からE-5やE-M5と比較し解像感が感じません。のっぺりした印象です。
「低感度から既にノイズリダクションがかなりかけられている」と言った、感じでしょうか。
私は基本人物撮りなので、肌の質感で画質を判断することが多いのですが。子どもの肌のきめ細やかさや、年配の人のはだの幾年もの年を重ねてきたリアル感が感じられないのです。
この印象はムック本での作例でも感じていましたが、やはりと言った感じです。
木々も撮ってみましたが、確かに葉っぱ一枚一枚は良く解像していますが、葉っぱの質感が感じられないといった感じでした。
ですから一枚の葉っぱや気の幹を主題に撮影するといった物ではなく、木全体(もしくは林や森)を撮影すると言った形であれば良いかと思います。
高感度撮影においてはiso3200まで試しました。これは好みの問題もあるのでしょうがiso1600までなら迷わずE-M5が一番良いです。E-M5の方がディテールを残している感じがします。E-M1はやはりのっぺり感が否めません。
私は3200でもE-M5を選択しますが、ここからはE-M1でもいいかなと言った感じです。
ちなみにE-M1のiso800なら暗部ノイズは目立ちますがE-5を選びます。
AFに関しては、想像以上に良かったです。日中の野外では素早く正確に合います。E-5と比較しても遜色ないでしょう。
それと、顔認識はもとより瞳認識も比較的しっかりと合焦します。summiluxとの相性も問題ないです。
EVFのアイセンサーは、スリーブ状態になっていなければ素早く作動します。
私自身かなりピントにはこだわる方なので、ピンボケで眠い画像になったとか、ブレてそうなったと言うことはありません。
どうも私の撮影した体験から判断すると、E-M1は根本的に画作りが違うのか、撮像素子やエンジンの特性のように感じます。
私の場合E-5のサブ機の役割を考えて購入しましたので、E-5よりはiso1600以上で使えそうですしAFも思っていた以上に良かったので、購入価格を考えれば価値のある買い物であったと言えます。
また、バッテリーパックとフォーサーズレンズの組み合わせもデザイン的にgoodで気に入っています。
これからさらに使い込んでいき、このカメラ合った対象・場面・状況を見つけて行ければと思っています。
人それぞれ画質に対しての好みもありますし、一概に良し悪しは言えません。きっとE-M1がE-5やE-M5より好みだと言う方も大勢いらっしゃるかと思いますし、写真とはそういう物でしょう。
今回作例を載せず文章だけになってしまいましたが、一ユーザーの初感として聞いていただき参考にしていただければと思います。
書込番号:16703519
11点

>印象としてどのレンズを使用しても低感度からE-5やE-M5と比較し解像感が感じません。のっぺりした印象です。
>E-M1は根本的に画作りが違うのか、撮像素子やエンジンの特性のように感じます。
>E-M5の方がディテールを残している感じがします。E-M1はやはりのっぺり感が否めません
いえいえ、解像感はオリンパスの命。オリンパスのみならず、この傾向は著しく購買意欲を削ぐものでしょう。
単なる特性として片付けることはできません。メーカーには是非ともファームで改善を希望します。
事前に貴重な情報をスレ主様ありがとうございます。
書込番号:16703813
2点

わがまま次男さん、おはようございます。
お忙しいところ、詳細なご報告をありがとうございました。
また、私の質問にもご回答頂き、感謝しています。
解像感が???のようですが、フォトアートさんも仰られている通り、
ファームアップで解決すると良いですね。
E-M5のシャープさは継承してくれる(しているはず)と期待していますので。
ありがとうございました。
書込番号:16703945
2点


って小さいモニターで作業したのでちょっとギラギラしすぎてますね
3枚目は白飛び耐性チェックです。
ISO100だとやはり簡単に飛んでしまうようですが、白に至るまでの階調のつなぎが自然で、
ハイキーな写真を撮るならこれでもいいかなとか思えてきます。
書き忘れてましたがすべてフラットで撮ってます。
後加工はcaptureoneが未対応なのでPhotoshopCCのスマートシャープを試してみました。
書込番号:16704118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





