OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 8 | 2016年3月29日 21:05 |
![]() |
80 | 18 | 2016年3月13日 12:00 |
![]() |
128 | 52 | 2016年3月12日 23:09 |
![]() |
562 | 98 | 2016年2月28日 22:19 |
![]() |
63 | 22 | 2016年2月5日 19:26 |
![]() |
140 | 24 | 2016年1月11日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
アダプターはMMF-3でしょうか?
使ってみたくなったのでo(^o^)o
書込番号:19729846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サクラにピントあわせたの?鳥にピントあわせたの? (。_゜) ?
書込番号:19729881
11点

確かにピントずれてるよね!相手は動いてるからね!MMF−3です。結構追います。
書込番号:19729915
1点

マクロとしても使えるから良いよね♪ ただAF時の音が・・・ギュギュギュギューンとなるから動画では無理かな*_*;。
書込番号:19730466
2点

造りはM.ZUlKOよりしっかりしてるしF5.6やしね。しかも、今はお安い価格。僕は、外もZUIKO使ってます。MMFー3ひとつあると、何かと便利です。
書込番号:19730523
2点

GX7でMMF-2+ED70〜300F4-5.6を使用してます。
重いけど、納得出来るレンズだったから更に ZUIKO DIGITALレンズを集めてます。
書込番号:19739753
4点

ED70-300は今も持っていますが、ED75-300Uの方がAFは俊敏です。静止している被写体では問題ないと思いますが、
動き物では合焦までジーコジーコと最短から∞まで動き続けますので、シャッターチャンスを逃すことが多々ありました。
動き物を追う場合はED75-300Uの方が実用的だと感じています。
書込番号:19740502
3点

連投失礼します。一部Exifが表示されませんでしたが、UPした画像は全て75-300Uで撮影したものです。AF性能に関しては75-300Uの方が上回っていると感じていますが、描写についてはそれぞれの持ち味があり、一概に優劣は決められないのではと思って
います。
書込番号:19740553
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
先日のテスト撮影でピントが甘くなっていたズイコーデジタルED 50-200mm 2.8-3.5のAF微調整してみました。
レンズを自動で認識してくれてさらにテレコンのEC-14も認識してくれます。
古いレンズなのに名前を打ち込まなくても良いのは便利。
さて結果は写真の通り。中央周辺を+2にしてほぼ満足いくものになりました。
カメラで簡単にこういうことができるとメーカーに定期的にメンテナンスに出さなくなってしまいますね。(^-^;)お金かからなくていいです。
カタログでは表記していない細かな部分にも素晴らしい進化がいくつもあります。
これは使えば使い込むほど、味が出るタイプのカメラですね〜。(^ ^)
28点

いいですね(^∇^)
書込番号:16696723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良い情報をありがとうございます。
私には目の毒です。欲しい・・・。
書込番号:16697144
6点

ねこ みかんさん>
他社にもこういう機能が付いているカメラがありましたが、正直使えませんでした。
E-M1購入前にはこんな機能が搭載されていると知らなかったので、嬉しい誤算です。
おいたパパさん>
便利ですよ〜。
これでハズレを引くかもと躊躇していた中古レンズにもバンバン手を出せます。(^-^;)
それはそれで問題がありますね・・・。
… 彩 雲 …さん>
しばらくしたら値も下がり、中古で問題なければ手が届くようになるのでは?
初期ロットのデジタル製品はどうしてもバグや初期不良が出る確率が上がるリスクも大きいですから、全て落ちついて値も下がりきった最終ロットを狙うのが一番賢い買い方なのかもしれませんね。
良いカメラです。是非、手に取ってみて下さい。(^ ^)
書込番号:16697247
7点

レフ機の位相差は映像センサーとAFセンサーの位置が
違うのでズレを調整できるようになっているカメラがありますが、
像面位相差AFでも調整がついているんですね。
位相差AFの特徴なんですかね。
コントラストAFの場合、ズレることは設計上無いと思うので
調整そのものが付いていないようですね。
書込番号:16697319
4点

E-M1でフォーサーズレンズ使うと位相差AFだけなんでしたっけ。
位相差AFで大体決めて最後はコントラストAFで合わすのかと思ってました。
書込番号:16697531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロアジャストが付いているんですか。知りませんでした。
このところフォーサーズを1本買ってみたい衝動が湧いてました。これで深みに入る気が満々に・・。
プレゼントはMMF−3に決定です。新品は買えませんので中古良品を捜します。
書込番号:16697688
4点

「FTレンズのサポート、本気だね!」と思わせる仕様ですね。ま、オリンパス特有の唯我独尊思想がいいほうに転んだ一例として記憶にとどめておきたいと思います。
書込番号:16697706
1点

便利な時代になりましたね。
メーカーのサービスに出さなくても自分である程度調整出来るとは・・・・・
ますます、欲しくなりました。(^^v
書込番号:16698351
2点

以前、取扱説明書にAF微調整が載っていないかチェックしたんですが・・・
チェック漏れだったか(^^;
これなら、ピント精度が怖くて手が出しにくい、sigma 30mm f1.4 dc hsmも使えそうですね。
E-5の時に、まったくピントが合わずに、がんばって微調整して使ってましたので(^^;
(すでに手放してます)
書込番号:16698453
3点

dell220sちゃんさんが書いておられますが、
この微調整とは、像面位相差とコントラストAFのズレの調整なんですか?
このカメラはコントラストAFは全く使ってないんですかね。
どっちにしてもセンサー面でのAFがズレているのは寂しいような
気がする。
書込番号:16698553
2点

位相差AFでだいたい合わせて
最後の微調整をコントラストAFで決めるモードも
追加してくれないかな・・
書込番号:16698715
1点

デジタル系さん
フォーサーズレンズを使った時とAF-Cの時だけ位相差AFになるはずですよ。
書込番号:16698766
3点

>>デジタル系さん
位相差AFにおけるAF微調整は、主にレンズ側の誤差(個体差、経年変化など)によるものです。
なので基本的にレンズごとに値は調整できるようになっています。
位相差AFでは、センサーがずれを判断してその量分、レンズのモーターを動かします。
ここに誤差が生じるわけです。それを本体側で調整するのがAF微調整の役割です。
像面位相差でも機構が同じなのでこうした微調整機構があることが望まれます。
ふつうはレンズと本体をセットで調整に出すとメーカーが調整してくれますが、
これを個人で行うのがこの機構の役割です。これを応用することで意図的にAF位置を動かすこともできます。
たとえば、体にAFポイントを持ってきたとき、それよりちょっと手前の顔に合うようにするとか。
一方コントラストAFはレンズを実際に動かしてセンサー面で一番コントラストが高い(ピントが合った)
部分を判断します。なので調整機構は不要なんです。
書込番号:16698805
5点

dell220sちゃんさん>
メカ的な部分は詳しくないのでどう調整しているかは分かりませんが、結果が出るので満足しています。
kenta_fdm3さん>
すみません。詳しくないので分かりません・・・。
urazahnさん>
それは良かった。お仲間が増えるのは嬉しいです。
書き込みした甲斐があります。
てんでんこさん>
フォーサーズには良いレンズがたくさんあるので、売ってしまわずに待っていた方は本当に良かったですね。
tacchaさん>
本当に。
良い時代に生まれて生きていて良かったです。
かづ猫さん>
私も見落としたかと再確認しましたが、載っていません。
今回の取説はかなり記述漏れがあるようです。
デジタル系さん>
すみません。機械の仕組み部分は全く素人で理解していません。
使い込むのは好きなのですが。
答えは詳しい方にお任せいたします。
jet_bさん>
そうするとさらにAF精度が上がるのですか?
それならば大歓迎です。
kenta_fdm3さん>
ありがとうございます。
詳しい方に答えて頂けて助かります。
書込番号:16698870
2点

takeotaさん>
詳しいご説明ありがとうございます。
それにしても皆さん、本当に詳しいですよね。
業界の方が多いのでしょうか。
なんにしても勉強させてもらえてありがたいです。
書込番号:16698881
3点

申し訳ありません。
上記の取説に掲載されていないという部分を訂正してお詫び申し上げます。
AF微調整の説明は、107ページにありました。
三度目にして見つけました。
巻末の索引にはありませんが、他にも載っていないと言った項目は読み込めば載っているかもしれません。
書込番号:16702855
1点

こんな機能がありましたか。
ピントが甘くなってきたので修理に出すか悩んでましたがちょっとやってみます。
書込番号:19687875
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
KIPON EF-MFT AF キヤノンEOS/EFマウントレンズ - マイクロフォーサーズ電子 マウントアダプター
HIGH SPEED AF│EF-MFT AFのファームが、バージョンアップされて、オリンパスの手ぶれ補正に対応しました。
動作しない物や、不安定な物がありますが、画質的には、M4/3で使っても問題は無く、逆に周辺部の描写は
優秀ですね。
EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの作例を上げてみます。1枚目は「撮ってだし」のJPEGです。2枚目は、フォトショップで
大幅に加工しましたが、解像の度合いが確認できると思います。
AFは、コンデジよりも速く、手ぶれ補正はレンズ側よりも、ボディ側の方が強力です。というよりもレンズ側をオンに
すると不安定になるので、切っています。
今は、色んなレンズをテスト中ですが、タムロンのレンズはNGの物が多いです。
14点

EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIでは無く、その前のEF-S55-250mm F4-5.6 ISですね。訂正しますm(_ _)m。
書込番号:19568957
1点


ぷーさんです。さん
へー層ですか。
よい情報ありがとうございます。
素直にマイクロフォーサーズのレンズを使ったほうがよい気もしますが、
使ってみるのも悪くなさそうです。
書込番号:19573707
3点

>多摩川うろうろさん
まあ、キヤノンユーザーも、オリンパス・ボディを持っていますから、それに対する情報ですね。またM4/3系に
無いレンズや、高価になるレンズも、色々ありますから。
書込番号:19575082
3点

ぷーさんです。 様
貴重な情報をありがとうございます。EFレンズもあるのでアダブターに興味があります。手ブレ補正もAFも絞りも可能ならレンズ資産も防湿庫の肥やしにならないし。
そこで、そここそ使えそうですね。KIPONの機種等を詳しく教えていただけませんでしょうか。
また、レンズ情報も作例(の下)を見ると出ているんですね。
書込番号:19576011
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
代理店のHPはこちらです。
http://stkb.co.jp/info/?p=2120
最新のファームアップがあってから、動作確認のレンズでも、ダメなものもあります。
CANON EF-S 10-18mm F4.5-5.6 IS STM CANON EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STMは、パナソニック機は動作しますが
OM-D EM-1は、ダメです。CANON EF-S 60mm F2.8 Macro USMは、両社ともダメですね。
CANON EF 24-105mm F4L IS USM の作例です。JPEG撮って出し。AFは普通ですが、広角側の解像感が良いです。
書込番号:19576239
2点

ぷーさんです。 様
返信、ありがとうございます。
悩む、微妙な金額ですね。防湿庫の肥やしを活かすか、m4/3のレンズに投資か。E-M1の後継機も気になるし。選択肢の一つとして、頭の片隅に・・・。と言うのも、完全MFのアダブダは持ってはいるんですよね。
改めて、情報ありがとうございました。
書込番号:19578008
1点

>5D2が好きなひろちゃんさん
そうなんですよ。3万8千円ですから、それなりのレンズ数を持っていて、なおかつM4/3に無い魅力が無いと手を
出せないと思います。
作例はEF300mmF4Lの旧タイプです。AFは、コンデジ程度に効きます。×2のエクステンダーを付けた600mmF8でも
非常に遅いですが、AF可能です。
書込番号:19579415
2点

ぷーさんです。さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ファームアップに気づかなかったのでありがたいです。
早速ファームアップしたところ、いくつかのキヤノンのレンズで手振れ補正がかなり効くようになっていたので、
鳥撮りな自分はEF400mmF5.6L USM(以降456と略称)で野鳥で試してきました。
手振れ補正はかなり効いていて、換算800mmでもほとんどブレることもなく、ファインダー像はビシッと止まって
いました。
AFは暗くなければ普通に効くといった印象で、動体は難しいかも知れませんが、止まりものならなんとか大丈夫
という感じでした。AFの精度の方もかなり正確なようです。
自分の場合、元々キヤノン機を使っていたのでキヤノン製レンズがありましたが、オリンパス純正のサンヨンが
かなり高価なので、野鳥などの撮影で望遠側が必要な場合は、このレンズアダプターと456(約13万円+3.8万円)
で換算約800oを使うというのもひとつの手段かも知れません。
作例はどれもトリミングしてあり、またSilkypixでいじってます。
書込番号:19580126
6点

>nanablueさん
よい作例ありがとうございます。
オリンパスの300mmf4ちょっと撮影しましたが、
驚くほどの解像感とクリアーさ、手ブレ補正の効き具合でしたが、
キヤノンのレンズがあれば、この選択もありですね。
>手振れ補正はかなり効いていて、換算800mmでもほとんどブレることもなく、ファインダー像はビシッと止まって
手ブレ補正はレンズ側ですか?ボディですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:19580208
1点

多摩川うろうろさん、こんばんは。
> 手ブレ補正はレンズ側ですか?ボディですか?
EF400,,F5.6L USMはいいレンズですが、手振れ補正がないのが玉に瑕でした。
つまり、ボディ内手振れ補正です。
オリンパスのボディ内手振れ補正は優秀でしたが、それをちゃんと機能させたこのレンズアダプタもかなり優秀みたいですね。
書込番号:19580373
8点

nanablueさん
>EF400,,F5.6L USMはいいレンズですが、手振れ補正がないのが玉に瑕でした。
そうでしたね、間抜けな質問でした。
お返事ありがとうございました。
ぷーさんです。さん
横レス失礼いたしました。
>へー層ですか。→ごめんなさい書き間違いです。
書込番号:19580436
3点

>nanablueさん
作例ありがとうございます。
>手振れ補正はかなり効いていて、換算800mmでもほとんどブレることもなく、ファインダー像はビシッと止まって
>いました。
>AFは暗くなければ普通に効くといった印象で、動体は難しいかも知れませんが、止まりものならなんとか大丈夫
>という感じでした。AFの精度の方もかなり正確なようです。
これはEF300mmF4Lと同じ使用感です。AFの微調整をすると、かなり使えますね。
>オリンパス純正のサンヨンがかなり高価なので、野鳥などの撮影で望遠側が必要な場合は、このレンズアダプターと
>456(約13万円+3.8万円)で換算約800oを使うというのもひとつの手段かも知れません。
フォーサーズ時代からの「大きな誤解」で、「フルサイズ用のレンズはM4/3では、酷い画質になる」というものがありますが
これは、マウントアダプターの内部反射の影響と、フォーカスの甘さ、手ぶれで、差が付いていたのですが、AFがきちんと
調整がきくと、かなり精細な写真が撮れるようになっています。
ただ誤解の無いように書きますが、AF-Cは使えないのと、AFは暴れるレンズも多いので、M4/3レンズの方が、遙かに
良いです。鳥などでも、止まっているもので、出来る限り超望遠が欲しいという使用法になります。
ですが、超望遠コンデジに比べて、AFは速く、画質は比べものにならないです。
書込番号:19581408
4点

>多摩川うろうろさん
いえいえ、いろんな意見が交わされて、活性化するのが、こうような掲示板の力ですね。
書込番号:19581410
0点

EF300mmF4Lですが、シグマ ×1.4テレコンを使用して動作が確認されました。若干AFは遅くなりますが、コンデジ並み
には動きます。
換算840mmF5.6ですが、ファインダーは安定しています。
パープルフリンジが出てくるので、フォトショップで調整していますが、かなりシャープですね。
まだ良い作例を撮っていないのですが、EF70-200mmF2.8L 2 ISについては、使用可能で、AFは特に速いです。
ですが×2のテレコンは、ボディ側で対応していないようなので、使えません。
書込番号:19581428
2点


ぷーさんです。さん、みなさん、こんばんは。
今日はΣ50-500mmを使ってみました。
AF駆動は速いですが、スースーとちょっと行ったり来たりしてから合うような感じです。
手振れ補正はテレ端の500o(換算約1000o)でもかなりしっかり効いていました。
ただ、さすがに1000oとなると、しっかりカメラをホールドしないとブレてしまいそうです。
カワセミの作例は今日も暗いところにいたため、ISOを上げたくなかったので1/200までSS落としましたが
手振れ補正のお蔭でほとんどブレることはありませんでした。今回も全て手持ちです。
☆多摩川うろうろさん
Σ50-500mmでは手振れ補正ON/OFFで試してみましたがほとんど動作は変わりませんでした。
このレンズアダプターはレンズ内に手振れ補正があっても使わず、ボディ内の手振れ補正を効かせているみたいです。(推測)
書込番号:19586748
5点

ぷーさんです。さん 皆さん今晩は
nanablueさん
ありがとうございます。
何とか手に入れてみようと思います。
180mmマクロでも手ブレがききそうです。
書込番号:19587533
2点

>ぷーさんです。さん
>nanablueさん
あつかましいお願いですが、このアダプターを付けて、
フォーカスブラケット撮影は可能でしょうか?
高度なレンズコントロールなので、難しそうですが・・・。
書込番号:19588717
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1のC-AFはE-5等に比べると格段に良くなったと思うものの、肝心なシーンでピントを
外したりしてガッカリすることが多かったです。
例として、空中を飛ぶハヤブサや飛行機等は一度ピントが合っても無駄にピントサーチ
動作に入り、しかも動作というかウォブリングの幅が大きくチャンスを逃したことが何度も・・
どうもC-AFは苦手意識が先になり使用頻度が少なかったです。
今回、犬ぞりレースがありC-AFの撮影(練習)に絶好だろうと行って来ました。
結果は予想より良好 ♪
被写体、AFポイントの設定(今回9点のグループ)やレンズ等でかなり変わるでしょうけど
大雑把に気が付いた点として
1)遠くから10mくらいまではいい感じでピントを追えた
先頭の犬か後ろのマッシャーにピントが合うかはあるもの8〜9割くらい合焦
2)5〜6m位近くを通過して行くシーンはほとんど追従出来なかった
犬ぞりのスピードによるものなのかS-AFでも同様な感じだった
E-5(もちろんS-AF)の方が合焦するような気がする
使いこなしている方たちに笑われると思いますが、ヘタクソな私でもC-AFを
もっと活用出来そうな気になりました。
動体(動態?)等のシーンがよりナイスに撮れたら嬉しいですね〜!
17点

>どうもC-AFは苦手意識が先になり使用頻度が少なかったです。
というようなご謙遜とはまったく無縁に、やはりスキルのある方が撮るといい写真ができあがりますね(^^。
いつも勉強になるコメントや写真ありがとうございます。
書込番号:18362364
3点

五十肩のオッサンさん
40−150F2.8レンズ描写良いですね。C−AFで良く止まっています、このレンズ購入を検討中で大いに参考になります。
書込番号:18362593
6点

僕も動物を撮るので勉強になりました!
書込番号:18363261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
曇天雪景色のなか動体を追うのは非常に難しいと思います。
そんな中、良く撮れたのではないでしょうか。
同じ雪景色でも曇天と晴天では、AFスピード・精度が大きく変わることはどのメーカーでも同じです。
それに近距離になればなるほどAFスピードは速さがないと無理だし、SSももっと上げないとブレも
発生します。
晴天時の雪景色だと露出の点で難しさも出てきますが、光量たっぷりの順光位置から撮ってみてください。
今回とは全く違った印象になると思いますよ。
私もこの3連休に猛禽狙いで2回同じ場所に行きました。
初回は遠い(450m)が順光位置だったので、何とか見られるものが撮れました。
2度目は距離を縮めるため半順光位置に変更しましたが、AF精度は全く悪く、しかもAFが追随して
いかないので、チョコチョコ押しせざるを得ませんでした。これは動体特化7DU+428+2xのことですから
M1+40−150PROではなおさらだと思います。
猛禽が飛んでいないときはM1で鳥付き風景撮りで遊んでいましたが、咄嗟のC−AFですから歩止まりも
良くないもののいつでもサクサクと撮れる良き相棒です。
書込番号:18363515
11点

こんにちは。
E-5+ZD50-200の方が安定して確実に撮れるケースと,E-M1+M.ZD40-150の方が優位というケースがあって,得手不得手がハッキリしているように感じますよね。
> 空中を飛ぶハヤブサや飛行機等は一度ピントが合っても無駄にピントサーチ
> 動作に入り、しかも動作というかウォブリングの幅が大きくチャンスを逃したことが何度も・・
昨年11月に入手したモノの,野暮用雑用諸事情その他諸々で殆どまともに使う機会がなく,今年に入ってようやく持ち出してカモやオオハクチョウを相手に試し撮りをしてみましたが,ウォブリング等コントラストAF特有の動きに戸惑うことが多くて,悪戦苦闘しました (^^;
で,私も飛ぶ鳥をC-AFで追いかけて撮ってみましたが,どうも一定の条件でC-AFが迷走というよりも暴走と表現した方がよいようなケースがありました。
まだハッキリとは分からないのですが,おそらく,C-AFで追跡中に背景のコントラストが大きく変わると一気に大迷走するようです。
雪面や氷上面といった陰影の少ない白っぽい背景からC-AFをスタートさせ,次第に飛ぶ鳥を追いかけるうちに背景が突然,林や山,あるいは空というように大きく変化しますと,それをきっかけにそれまでピントを合わせ続けていたC-AFが突然ピントを大きく外して二度と復帰しなくなります。
この際,ウォブリングとか迷走というようなモノではなくて,無限遠あるいは極端に近縁へ一気にピントが移動したっきりになります。これだけ大外しになりますともはや被写体など探せるわけもなく……
これで私も10回以上シャッターチャンスを逃しました orz
ただ,そういうことがなければピント精度は十分ですし,おおむね追従性も悪くなく,テレコン装着のワリにはピントの合焦速度もなんとかカモくらいのスピードなら追従してくれるようです。
貼付3枚目は背景に溶け込んで分かりづらいですが,カモが右へ旋回中のところを撮ったものです。
4枚目は2枚目の等倍画像です。参考までに。
なお,設定は全てM.ZD40-150にテレコン装着の状態,シャッター速度優先,C-AF,AFターゲットはグループ(9点),連写L。
相変わらず連写時のパラパラ漫画状態に苦労しながら撮りました。この点だけは圧倒的にE-5の方が優位ですねぇ (^^;
書込番号:18363605
11点


こんなシーン、M.ZD75-300mm F4.8-6.7 IIだと合焦よりピントサーチ時間の方が長く・・ |
E-M1+M.ZD40-150mm F2.8では意外にピントが拾いにくいようです |
このシーン、けっこう安定してピントを掴めた(毎度の手ブレ被写体ブレはあり) |
みなさん、コメント頂きありがとうございます。
アナログおじさん2009さん
いつも楽しい話題とナイスな写真を拝見させてもらっており、こちらこそ感謝を
申し上げます。
西海のGGさん
M.ZD40-150mm F2.8は手軽に解像感ある写真が撮れると思います。
余談ですが、このレンズを付けて首からぶら下げて歩き回っても苦にならいのは
うれしい利点だと思います(テレコン付けると換算420mmのセットです!)。
松永弾正さん
コメントに続き、レッサーパンダの写真をアップして頂きありがとうございます。
私も地元の動物園で撮ってみたのですがセンスなくイマイチ写真ばかりでした(笑)。
松永さんの写真を参考にさせて頂きます(動物園年間パスポートを活かせねば・・) ♪
岩魚くんさん
毎度の素晴らしい写真を見せて頂きありがとうございます。
そして、いつも書き込みを参考にさせてもらっていることに改めて御礼申し上げます。
E-M1でのC-AF撮影で「何でこうなるの?」と言った場面が何度もありC-AFで撮るのが
すっかり苦手になってました。
今回、E-M1のC-AFで適用範囲と言うか使えるなと言う場面が少し分った手応えがありました。
多分ダメだろうと諦めると進歩はないですが、手応えがあるとチャレンジ精神が出てくる
ものです。こうなると製造業(品質管理)のPDCA的に「やってみる→チェックする→更に」と
なる訳で、趣味のカメラではより楽しさが増すってものですね(笑)。
せっこきさん
M.ZD40-150mm F2.8を入手した日にテストとして飛行機を撮りました(写真2枚目)。
この時このようなシーンではロックオン状態でピント追尾するのが当たり前と思って
いたのですが・・
>この際,ウォブリングとか迷走というようなモノではなくて,無限遠あるいは極端に近縁へ一気にピントが移動したっきりになります。>これだけ大外しになりますともはや被写体など探せるわけもなく……
せっこきさんのコメント同様で、結果は「無駄に迷って使えんぞ〜!」なりました。
M.ZD40-150mm F2.8を入手したのに嬉しさよりガッカリ感が多くインテリジェンスが
感じられな〜い(泣)!
まったく気が早い話ですが、E-M1の時期機種では写真1,2枚目のようシーンは
ロックオン状態でピント追尾出来るようになってほしいですね。
書込番号:18364782
3点

AFの速度・精度はGH3以降のパナ機に大きく水を開けられています。
最近はもっぱらGX7の出番が多いです。
書込番号:18364811
5点

五十肩のオッサンさんはじめまして
皆さんおはようございます。
私は動体を撮る時(ほとんど野鳥ですが)
親指フォーカスと併用してC-AFを使っています。
私にはこの組み合わせが一番合っているようです。
合っていたピントが外れることが多いので
フォーカスもずっと押しっぱなしではなく、
「チョン、チョン」とこまめに押して使っています。
書込番号:18365383
12点

>AFの速度・精度はGH3以降のパナ機に大きく水を開けられています。
>最近はもっぱらGX7の出番が多いです。
確実にE-M1の最新バージョンで試された訳じゃないですよね。GX7と望遠ズームレンズ特に40-150/2.8ではホールディング時のバランスが悪くないですか?
GHシリーズでは手ぶれ補正が無いので、40-150/2.8は実質オリンパス機との組み合わせが最適ではないでしょうか。
E-M1で最適なAF設定を模索する必要があると思いますけど。
書込番号:18365401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なんでそんなに必死で絡むのかわからん。
使う人の印象は人それぞれじゃないの?
書込番号:18366211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最新ファームでリベンジしましたが、結果は同じでした。
センサーに位相差AFを組み込んだ弊害ではないかという人もいますが、μ4/3専用レンズでコントラストAFを使っている状態ではやはりパナのほうがピントの速度も早く、迷いもないようです。
書込番号:18367322
8点

まずは止まりものでC-AFウォーミングアップ |
遠くの黒鳥ならなんとか? |
C-AF使っても使いやすい40-150mmPROの使いやすさでMFの誘惑が |
スレ主さんのコメントを文字通り実感・・・心象風景でもあるのでリサイズのみです(^^ |
五十肩のオッサンさん、皆さん、こんばんは。
五十肩のオッサンさんや写真をアップされた皆さんの作例とコメントに刺激され、いつもはほとんどMFとS-AFで小鳥と遊んでいるのに、今日は基本C-AFとC-AF TR でやってみました。毎度自己責任とばかりにMF多用のせっかちなじいさんなので、かなりの忍耐力を必要としましたが、五十肩のオッサンさんのコメントやせっこきさんのコメントをよく読んでいったためか、いつもよりはじっと我慢の子状態でやれました。
とりわけTRの時のフォーカスポイントの移動をじっくり見ていると、C-AF TRの特性がわかり、被写体の動きやコントラストとの(アバウトですが)相関関係が何となくわかり、興味深かったです。
が、上で五十肩のオッサンさんだからこそしっかりと写されてアップしてくださっていると思われる、ハヤブサのつがいの飛行・・・獲物の受け渡しも目撃されたのではと妄想しています(^^)・・・これを外さずに誰でもそこそこ写せるようなC-AFとなることを当方も期待してしまいます。
いつでも写せそうな小鳥の生態シーンならまだしも、この先何回見られるかわからないシーンはやはり確実に撮れるところまで各メーカーさんにはがんばって欲しいです・・・とい言いつつ、こんなシーンに出くわしたら多分MFかS-AF+MF、確実な、万事猜疑心旺盛な自分ですが(^^。
数日前キャッシュバックキャンペーンの為替が届いたのですが、その直後為替に記された金額の10倍の支払い請求のメールがクレジット会社から届いて、黄昏れながらピンカンの散歩道で小鳥を撮っている、のぼせ性のじいさんでした・・・M1で撮りまくって、身から出た何とかとは思いますが、ストレス解消目指します(^^。
M1などでの、皆さんの作例アップやコメント、参考になります。
書込番号:18367457
4点

小鳥の飛翔などの作例をアップしてくださっている、M1使いの名手の方々のようなスキルがなくても、当該機種でとりわけ水平方向に移動する動体は移動速度や撮影条件にもよりますが、皆さんがおっしゃるようにカルガモ(や運が良ければハト)くらいまではかなり歩留まりよく撮れるように当方も思います。
どこの会社のカメラでもやはり高速で自分の方に向かってくる動体や、どこに止まるかもわからず飛行している場合の動きが予想不可能な蝶やトンボのような動体は、どんな機種でもかなり難しいのではないでしょうか・・・だからこそこんどこそと追求し、皆さんの経験値を共有させていただく楽しみがあるというのが、道楽としてのカメラ遊びのように当方は思います。
当方はM1のC-AF(TR)に関してはとりわけ若葉マークですが、本日の使用感はアップしたような感じでしたので、毎度毎度で恐縮ですが、追加でアップさせてください。
もう少し詳細に撮影状況(条件)を記さなければ、言葉だけが踊ってしまう虞があるのは重々承知ですが、あまりにもヘボ写真連発なので、C-AFの初心者の場合ということで勘弁してください・・・カモメがフレームアウトしそうになるまでピントが合わないのは反射神経or動体視力の問題のような気も(^^。
書込番号:18367759
3点

kou.2さん
ナイスな写真を見せて頂きありがとうございます。
親指フォーカスを併用してのC-AFと「チョン、チョン」とこまめに押すとのことで
大変参考になります。
私も、フォーカスが戻るようあるいは外れる前に維持するようこまめに押すように
しています。
まったく余談ですが、こちら冬の撮影は-10℃くらい普通で「冷えて来たね〜」と
なるのは-15℃を下回るという感じです。
E-5を入手した時、親指フォーカスで使おうとしたのですが寒い時期は指が思う様に
動かず、普段でも反応が遅い私の指(頭か?)では情けないくらい操作困難になって
諦めてしまいました(笑)。
ボヤッキー親爺さん
いろんな人がいるわけで、僅か数行の書き込みでもその人の方向というか意志とかが
感じられる(ベクトルって感じですかね)ことがありますよね。
私は「あ〜そうですかぁ〜」と流して読むことが多いですが、実際にやってみた方の
書き込みは参考になります。
(と、偉そうに書くと超達観的な方のお出ましなりになりそうで・・ )
アナログおじさん2009さん
私は進歩がないヘタクソで、俊敏さとかとっさの反応が鈍いのでカメラの性能を
頼りにして撮るのが主です。
ハヤブサ餌渡しは渡す瞬間が撮りたいシーンで、C-AFでいけるだろうと思っいたの
ですが、肝心なところでピントが外れてしまいました。
1,2回の経験で性能うんぬんを語るの早計でしょうけど、どうしたら上手く撮れるか
という手応えが感じられず困ったというかC-AFが苦手になってました。
アナログおじさん2009さんが言われる
>・・・だからこそこんどこそと追求し、皆さんの経験値を共有させていただく楽しみがあるというのが、道楽としてのカメラ遊びのように当方は思います。
まったくその通りだと思います。
野鳥等を撮っているとどうしても動体撮影のより良い性能を求めることになり、その点
ついつい辛口の書き込みになってしまいます・・ 自分のヘタクソさを忘れて(反省)。
書込番号:18368530
4点

機会があったらパナも使って見るのもいいかもしれませんよ。
書込番号:18368858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

E-M1とGX7、両方使ってますがGX7ではうまいこと動体が撮れていません,,,
なにかコツがあるのかなぁ
今日は休みなので白鳥撮りに行ってきます
書込番号:18369372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

μ4/3専用レンズでコントラストAFでオリンパス機のAFが遅いということはないでしょう。
E-P5でさえ瞬時にピントが合いますよ。
AFによるピント合わせ+レリーズタイムラグ+撮影後のブラックアウト全て込みでもこんなもの。
書込番号:18369757
7点

E-M1もそうですが、最近のカメラは静物に対してのAFは迅速で正確です。
テーブルテストで、静物を撮影する分には、オリもパナも差は無いです。
差が出てくるのは、動体撮影に関して・・
僕はE-M1とGH4両方使いながら、子供のバスケやその他の動体を追っているのですが、
C-AFの歩留まりで期待できるのはGH4と感じています。
オリの75mmをGH4に付けて、C-AFでカメラを振って反応に関するテストをしてみると
E-M1と比べてウォブリングの動作が小刻みで応答が早いです。
E-M1のC-AFは像面位相差とコントラスト両AFの組み合わせで、隙のない構成のハズなのですが、
動体撮影ではGH4に信頼を寄せています。
ただ、レンズの描写の好みや、今は明るい長玉のないパナのレンズ群などの理由から
GH4一択ではないのです。
なので、今は両方のボディとレンズを用途に応じて組み合わせて使い分けています。
あと、暗所での高感度耐性はE-M1の方がキレイかな・・
僕にとって、両者はお互いを補完する関係です。
書込番号:18371115
12点

同じ感覚の方がいらっしゃいました^^
静物・風景(スナップ)はE-M1,E-P5で、飛行機などはGH3,GX7で撮っています。
レンズも標準・望遠はオリ、広角はパナがメインです。
オリの70-300mmUをパナボディーで使いますが、日中は手ぶれ補正がなくても問題ありません。
書込番号:18371243
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

C-AFを使う場合、たしかVer3.0くらいから連射のHの時だけ像面位相差が有効になる仕様になったはずです。
連射のHの時だけ像面位相差のザクの目のようなフォーカスエリアがシャッターを押してる間だけ表示されるようになってますね。
とあるブロガーさんがメーカーに聞いたところそうだといわれたそうです。
m4/3レンズでC-AF+像面位相差を有効にして撮影したい場合は連射Hが必須のようです。
話は変わり、昨日山で風景写真を撮りに出かけたら 7-14mm F2.8 PROの前玉に傷を作ってしまいましたorz
みなさん、 7-14mm F2.8 PROを使ってる人は気をつけましょうw
書込番号:19478051
4点

返信有り難う御座います。やはり改善されていたんですね。40-150x1.4ではだいぶ良くなったきがしました。
所で、昨日凧揚げ大会でパナの7-14を仕様したところ、連射スピードが、極端に落ちました。オリの12-40に付け替えたら、
元のスピードに戻りました。 バージョンアップするまえは、良かったのに残念です。
書込番号:19480104
2点

あ、御免なさい、v3.0から? う〜ん、・・・ 連射Hの時だけ像面位相? なんとも・・
いままでC社のカメラ使っていたので*** EM-1Uに期待しますか・・
書込番号:19480125
2点

>v3.0から? う〜ん、・・・ 連射Hの時だけ像面位相? なんとも・・
v4.0から、連射LでもOKだと思います。
書込番号:19481739
2点

ガリオレさん
連射Lだとシャッター押してる間、像面位相差のフォーカスエリアが表示されないですね〜
とあるブロガーさんがメーカーに聞いたところ連射Hのときのみって言われたそうです。
本当に連射Lでも像面位相差有効になってますか?m4/3レンズで?
連射Hだとシャッターを押してる間はザクではなくドムの目のようなフォーカスエリアが表示されますが
連射Lだと表示されないです。
書込番号:19482064
3点

>役満天国さん.,>ガリオレさん 有り難うございます。連射HやLとか単とかに限らず、全てにおいて像面位相ってプログラムされてる
と、思ってました。 それが、なんだかな〜と言う表現になりました。そんなに難しいことなのかな?
パナの7-14の連射スピードが落ちる問題を、カスタマーに問い合わせ中です。
書込番号:19482650
1点

「「コントラストAF」と新開発「像面位相差AF」による「DUAL FAST AF」は、フォーサーズレンズ装着時は像面位相差AFを使用し、マイクロフォーサーズレンズ装着時はコントラストAFと像面位相差AFを併用する方式により、高速・高精度なオートフォーカスを実現します。」
「動体にピントを合わせ続けるコンティニュアスAF撮影時の、位相差AFのアルゴリズムを見直すことで、AF追従性能を向上。連写HモードにおけるコンティニュアスAF 撮影時に、最大約9.0コマ/秒のAF追従連写が可能となりました。スポーツをする人物や動物など、高速に動く被写体の決定的瞬間を捉え、鮮やかに残す。そんな一瞬のシャッターチャンスに挑むプロの要求に、E-M1 は驚異の連写性能で応えます。」
いずれも、オリのサイトから抜粋。
ザクの目は確かに連射Lでは表示されませんね。
発売時からMFTレンズ使用時、C-AFではコントラスト/像面位相差 両AFの併用。
ver3から連射HでAF追従連射が可能になった。
僕はこのように認識しております。
効果・成果の程は、それぞれユーザーさんが感じている内容と思いますが・・
書込番号:19482732
0点

追記。
抜粋してきた文章によれば、MFTレンズ使用時は両AF併用とのことですね。
ここは僕の記憶違いだったのかな・・
S-AFの時はコントラストAFのみだったと思ったけど。
ゴメンナサイ。ここは不確かです。
書込番号:19482758
1点

以下 発売時の新製品ニュース抜粋
======================================================================================================
また、最大の特徴となるオートフォーカスシステムには、レンズや設定に応じて、像面位相差AFとコントラストAFの最適な方を
自動選択する独自の「DUAL FAST AF」を新たに採用。位相差AFに最適化されているフォーサーズ用のレンズを装着すると
像面位相差AF方式が、マイクロフォーサーズ用のレンズを装着するとコントラストAFが自動で選択されるようになっている。
・・・・略・・・・・・・コントラストAFを利用するマイクロフォーサーズ用レンズでは、・・・・略・・・・・・被写体を追従してAFを合わせ
続けるC-AFを選択した場合に、像面位相差AFとコントラストAFの併用が可能。これにより、ミラーレス一眼が苦手としていた
C-AFの追従性を大幅に改善したという。連写性能も最大6.5コマ/秒に向上している。
======================================================================================================
連写H,Lの差異については明記されていないので何ともですが.....。
書込番号:19482901
2点

>NCC-72381さん
当時の情報ありがとうございます。
やはり、当初はそんな感じでしたよね。
書込番号:19483087
1点

皆さん、どうも有り難う御座います。パナのlx100を使っていますが、なかなかのAFですよ。空間認識は結構いけてる。
C社 オリ パナと使ってきましたが、オリのAFはいまいっちょね〜
もう数段のUPお願いしときます。 その代わり手ぶれ補正はいいですね。AUTO設定で流し撮りもなんのその
書込番号:19483206
4点

>fumiojinさん
>役満天国さん
>whgさん
>NCC-72381さん
私の認識もちょっと違っていたようです。
以下、メーカーさんからの回答メールの抜粋です。
-----------------------------------------------------
E-M1はマイクロフォーサーズレンズ装着時、
コントラストAFと像面位相差AFを併用いたします。
そのため、どのようなカメラ設定でも、像面位相差AFが
動作する場合がございます。
なお、ご参考までに、マイクロフォーサーズレンズ装着時に、
必ず像面位相差AFが動作する条件を以下にご案内いたしますので、
よろしければご確認下さいませ。
・AF方式:C-AFもしくは、C-AF+TR
・ドライブ:連写H
像面位相差AFとコントラストAFのどちらを動作させるかにつきましては、
撮影環境や被写体、設定に応じてE-M1が自動的に選択いたします。
そのため、どういった条件で像面位相差AFが動作しやすくなるかは、
誠に恐縮ながら、ご案内がいたしかねる次第でございます。
また、重ねて恐縮ですが、C-AFもしくはC-AF+TRと連写H以外の設定時では、
像面位相差AFが動作していることを示す表示などはなく、撮影中・撮影後を含めて、
どちらのAFが動作したかはご確認いただけない次第でございます。
------------------------------------------------------------------------------
書込番号:19495385
8点

私も最近ふと思ったのですが、
静音撮影+連写H
では像面位相差は有効になるのでしょうか?
この設定で撮影すると、ファインダーにはザク目模様は表れないのですが、
上記コメント通りだと像面位相差が働いてるということでしょうか。
確認方法はないと言われてしまっているので
結局わからないんでしょうかね・・・
書込番号:19498833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ要するに、像面位相差AFてのは宣伝文句としちゃ使わてるが、実はそれほど完成度は高くない可能性もあるってことだな。メーカーがいつ動いてるかわからないし確かめる術もないと答えるということは、多くのシーンでまったく動作してないか、かなり不確実性の高い(効果はほとんど認められないが宣伝として使うため)の動きをしてる可能性もある。
だいたいよ、E-M1に完全自己学習型のスーパー人工知能が積まれてるわけでもあるまいし、どういった条件、どのくらいの閾値で像面位相差AFがオンオフさせるかわかんなかったら、適切な判断に基づいた自動選択プログラムなんかできるわけねえだろ。技術屋のほうでそれがわかってっからこそプログラミングできるんだからさ、当然事前に徹底的なラボテストやフィールドテストを繰り返してるはずだよ。だが、きっと時間がなくてやってねえな。
フィールドでも前から引っかかってんだが、やっぱ、オリの採用してる像面位相差は性能がまだかなり低いな。
書込番号:19501251
9点

とりあえず測距しないと像面位相差AFが使えるかどうかが判らないはずなので、像面位相差AFセンサーで距離が拾えればそれを使う...ってだけの話じゃないでしょうか。
C-AF等の必ず像面位相差AFになるモードは、単にコントラストAFを封印しているだけに思います。
ところで、条件が厳しいはずの連写Hで必ず像面位相差AFが起動し、連写Lではしないのは謎な実装です。
最新ファームはどうか知らないのですが、連写Hだとピントが一枚目で固定される(動体予測が機能しない)非公開仕様がありました。
今でもそうだとすると、連写Hでは必ず像面位相差AFが有効になるが動体予測が機能しない。 連写Lだと動体予測は機能するがコントラストAFになるケースがある。
なんか訳がわかんない実装ですね...
書込番号:19504977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XJR1250さん
>最新ファームはどうか知らないのですが、連写Hだとピントが一枚目で固定される(動体予測が機能しない)非公開仕様がありました。
今でもそうだとすると、連写Hでは必ず像面位相差AFが有効になるが動体予測が機能しない。
先ず、「ピントが一枚目で固定される」ことと「動体予測が機能しない」ことは、別問題だと思います。
つまり、「動体予測が機能する」と、カメラが被写体の動きを予測して先回りするので、予測が的中するとピントが合い易いが、予測が外れると大暈けになる虞が大きいのに対して、「動体予測が機能しない」と、カメラは被写体の動きを後追いすることになるので、動きが速いとピントが追い付かずやや甘くなるが、大暈けになる虞は前者よりも小さい筈で、「ピントが一枚目で固定される」と、1枚目は先ず先ずのピントであっても、2枚目以降は段々暈けて来ることになる筈(*a)です。
*a:被写体の動きによっては、2枚目以降の方がピントが良いことも、当然あり得ますね。
さて、Ver4.0 の仕様表では、
[連写H]*1 約10コマ/秒(S-AF、MF時) 約9コマ/秒(C-AF時)*2
*1: 露出は連写1コマ目で固定されます。
*2: AF追従連写が可能(AF測距点は37エリア)
となっていますので、最高速ではないものの、約 9 コマ/秒で「AF 追従連写が可能」で、「(AF 測距点は 37 エリア)」との記述から、像面位相差 AF になることが判りますね。
*「動体予測」が機能するかどうかは、記述がないので判りませんが、機能するんでしょうね。
書込番号:19505454
4点

E-M1 に動体予測なんて付いてるんですかね?
見たことも、聞いたことも、感じたことも無いんですけど・・・。
あー済みません、本題から外れてますね・・・。
書込番号:19505932
1点

メカロクさん
>先ず、「ピントが一枚目で固定される」ことと「動体予測が機能しない」ことは、別問題だと思います。
連写における動体予測とは、全てのコマに対してピントの先送り制御をするものだと解釈しています。
2枚目以降はピントが固定されるので予測もしていない。 なので機能しないと書きました。
Ver4.0はAF追従連写が可能との事ですので、全コマへの動体予測はやっていると思います。
さすがにS-AFの繰り返しって事はないと思います。
書込番号:19506452
4点

E-M1 に動体予測なんて付いてるんですかね?
書込番号:19507525
2点

無神経.comさん
>メカロクさん
>XJR1250さん
>ようこそここへさん
>ボスジャンさん
>ガリオレさん
>whgさん
>NCC-72381さん
>役満天国さん
みなさん 有り難うございます。 私はC社マウントの時は、C−AF(AIサーボ)と親指フォーカスで、ピントの事は余り気にしていませんでした。その位、信頼していました。しかしカメラ2台振り回すと、こちらが振り回されそうで・・・
そこで、もう少し軽くてコンパクトなカメラを探していたところ、ペンを見つけました。ちょいとこれで、試してみるか カタログみるといけそうじゃん・・・・しかし、 サーフィンを撮ろうとして、CーAFモードにしました。え〜なに?これ? サーフィンごときで・・
ペンは、超広角でパンフォーカスで使うことに・・・これは、正解でした、被写界深度が深いため・・・しかし売却
この時、マイクロフォーサーズは望遠より広角の方が有利じゃん 多少のピンずれも被写界深度でカバー
つぎにプロ機E−M1と大々的に・・これならいけるかもしれん。・・・はたまた、え〜なにこれ?しかしバージョンアップになって、C−AFはよくなりました。が、肝心なところで、合ってくれないことが、ちょいちょい
しかし、今はE−M1、2台体制です。C−AFとセンサーのノイズさえ、完璧になれば、私としては、最高の友になります。
条件さえ合えば、C−AFで秒間9コマ、いける時もあります。ただ、AFがフワフワしたり、後ろにもって行かれたり、迷ったり、イマイチ
信頼にかける時もあります。
V5.0で不安な要素を払拭して頂きたいものです。それとも、私の使い方が下手でしょうか?
私の記憶では、C−AFで秒間9コマは、V3.0からと思います。
書込番号:19508241
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ぼくは、EM-5とEM-1を所有しています。
その後出てきた機種は似たり寄ったりで触手が動きませんでした。
今思うとEM-5の出来があまりにも良すぎたのかもしれませんね。
そこで、次期EM-1MK2になるのかEM-2になるのかは解りませんが僕なりの希望を書かせていただきます。
まず、ボディーですが大きめのレンズを付けるとどうしても見劣りします。
フィルム時代のOM3・4くらいでも十分小型軽量ですので少し大型化してほしいです。
大型化して空いたスペースにもう1台エンジンを入れ
連射中も消えないファインダー
バッファ容量アップによる連写速度と連写枚数のアップ
複数のブラケット処理を同時に行う
画素数は現状のままでかまいませんが高感度性能が現状以上に出来るのであれば高画素化もありです。
この機種でアートフィルターやエフェクトを使っている人はそんなにいないと思います。
メニューにエフェクト項目を入れコントラスト・彩度・照度・ソフトフォーカス度などを設定できるようになればと思います。
以上好き勝手なこと書きまくってすいませんね。いまから何言ってもダメなのは解ってるんですよ。
こんな事書いてるやつもいると聞き流してください。
かなり開発が進んでるでしょうから素晴らしいカメラを期待しています。
6点

過去スレで 皆さんの意見が多数書かれてますが まだ足りませんか?
書込番号:19448899 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

http://digicame-info.com/2015/12/pen-f20mp.html
EM-5とEM-1の次期種には20MPのセンサーが搭載されると思われるので
画素数UPを待たれてる方には朗報ですね。
書込番号:19448917
3点

>山ニーサンさん
> メニューにエフェクト項目を入れコントラスト・彩度・照度・ソフトフォーカス度などを設定できるようになればと思います。
今の機種でもスーパーコンパネで、シャープネス・コントラスト・彩度・諧調の設定できますよ・・・(^_^;)ヾ
書込番号:19449015
2点


CMを宮崎あおいちゃんに…
書込番号:19449080 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さんごめんなさい。
カメラの方は覗いてなかったんで…
つい最近同じようなスレがあったんですね。
ここ閉じます。
すんませんでっした。
書込番号:19449356
3点

私は、小型故、持ってます。アートフイ一ルター有るから買いました。
書込番号:19449524
4点

オリンパスの開発の方のコメントを雑誌で読みましたが、マイクロフォーサーズのレンズは
1600万画素が上限の設計みたいです。
無理にあげると、画質はかえって低下するんじゃないでしょうか。
とりあえず現状で足りないものはほとんどないと思います。
ストラップの留め金の頑丈性くらいですかね。
ソニーが、フルサイズ、ボディ内手ぶれ補正、ミラーレスを出してしまったので、ちょっと
苦しいかなと思ってますが、センサーサイズのアップは今更ありえないと思います。
EM1の電子シャッター対応は、すごく気にいってます。EM1は、買った当初、小型なのに
シャッターショックが大きいのに驚きましたが、それも昔です。最近は、電子シャッター
オンリーですが、レンズの格が1段あがった印象です。
書込番号:19449707
7点

ミラーレスではなくて、ミラー付き光学ファインダーの、マイクロフォーザーズが1機種位あってもいいと思うのは、私だけか.,.(-_-;)
書込番号:19449801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絶対に必要なのは長秒ノイズ対策でしょうねー。
フラッグシップなのにこの部分だけエントリー機のPLシリーズに負けてるのはちょっとなぁと思います。
像面位相差AF&ソニーセンサーを搭載ってのは絶対条件でしょうね。
書込番号:19449890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今のE-M1のサイズがちょうどいいです。
E-M5のサイズだとちょっと小さすぎに思いましたので、E-M1が出たときは飛びつきました。
壊れない限りE-M1で十分です。私の場合は。
書込番号:19449952
8点

ごめんなさい。このスレッド閉じると言いましたが閉じかたが解らなくなってしまいました。
誰か教えてください。以前は簡単に出来たと思っていました・・・
あと、ここに書き込んでくれる優しい方もございますので新年3日までは存続させようと思いますのでご了承ください。
いや、ホントに解んないんでおせーてね。
書込番号:19450037
1点

消さなくていいんじゃない?
結構、社交場になっとるしo(^o^)o
私的にはE-M3に期待。
浅ければ水中でも使えるやつ。
書込番号:19450398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そういうのはtoughがいいです。
toughは、起動時にレンズが伸びないので、すごく早く起動してくれます。
レンズカバーもわざわざ買わないとついてこないし、そういうものを
使わないという前提なんだろうと思います。電源スイッチ入れると
即座に起動、ほぼ瞬間に撮影できます。0.5秒以下。iPhoneが、付属の
カメラアプリの起動に1秒くらい。それより早い印象です。
ただ、EPL7のボディよりちょっと安いぐらいの値段なので、購入をため
らう人がいるかも・・・現在のEPL5 のレンズキットよりは高いです。
書込番号:19450530
4点

>ミラー付き光学ファインダーの、マイクロフォーザーズが1機種位あってもいいと思うのは
買う人極少でしょう。それに合わせた値段設定したら、ますます買う人が少なくなると思う。
ソニーは、フルサイズミラーレスの先発になりましたが、 ニコンの D800、キヤノンの5D
の後継機もミラーレスになる可能性があると思っています。D4, 1Dxは、報道写真家用なので、
一眼レフで行くと思いますけど・・。
電子シャッター使ってて思うのですが、結局、物理的振動を伴うシャッターがあるかぎり、
画像の解像度は落ちると思っています。メーカーは努力しているようですが・・
書込番号:19450544
5点

あけましておめでとうございます。
>消さなくていいんじゃない?
結構、社交場になっとるしo(^o^)o
同意です♪
あえて消さずに、運営さんの判断に任せた削除覚悟の雑談スレというのもアリかと(笑)
…ってな訳で雑談ですが
真面目っぽいスレでは言いにくい話なんですけど、僕は割とE-1とかE-300みたいなデザインって嫌いじゃないんですよ♪
OM-Dでとは言わないですけど、ああいうデザインの進化系も見てみたいです。
書込番号:19450636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>デジタル系さん
なんだけど〜ニコワンにあるでしょ(^O^)
あれ、羨ましいんですよねo(^o^)o
水面上下…とか、波打ち際の潮かぶりとかo(^o^)o
toughユーザーなんだけど、OM-Dでやりたい気持ちはかなりあります!
書込番号:19450689 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽん太くんパパさん
その点、確かにいいですよねo(^o^)o
E-1テイストは復活して欲しいな!
書込番号:19450690 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

松永弾正さん,
>なんだけど〜ニコワンにあるでしょ(^O^)
>あれ、羨ましいんですよねo(^o^)o
>水面上下…とか、波打ち際の潮かぶりとかo(^o^)o
オリンパスには強力な水中アクセサリーがありますよ!,オリは水中写真には力を入れてますからね。
水面上下(半水面と言います)には 8mm Fish eyeとドームポートがあれば万全です!
書込番号:19451069
7点

スレ違いですが、tough用のフィッシュアイコンバーターは水中でも使えるんですね。
水中でも付け離しが可能。
1万円くらいなので、私でも買えそう。
toughのパッキンがどうなっているのか知りませんが、toughは、間違って水中で開かないよう
ロックが付いています。これをOMDにも装備するのは結構面倒そうですね。いちいち、電池
交換するのにロックはずすのが面倒だという批判もでそうです。
書込番号:19452302
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





