OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ57

返信7

お気に入りに追加

標準

小さな生き物たちE-M1で撮る

2015/09/25 09:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 
機種不明
当機種
機種不明
機種不明

暑かった残暑。E-M1/pur40-150 F2.8解放で小さな虫、シジミ蝶を撮っています。

書込番号:19171427

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/09/25 09:10(1年以上前)

これは宜しゅうございますね〜。何というか 〜〜〜

書込番号:19171432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/09/25 10:03(1年以上前)

パー40-150よく写るね。  (^_^)v

書込番号:19171539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/09/25 10:06(1年以上前)

とても上質な写りですね。すてきだ。

書込番号:19171550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2015/09/25 11:31(1年以上前)

レンズ解放+1〜2で、この明るさです。E-M1こ、のレンズ使い方次第で重宝な玉と思います。

書込番号:19171724

ナイスクチコミ!3


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/09/26 12:52(1年以上前)

換算300mmで寄れるのはいいですよねー!
シャキッとした描写で楽しくなりますよね(^^)

書込番号:19174942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:564件 九十九島の四季 

2015/09/27 07:19(1年以上前)

このレンズはマクロレンズ的感覚で使え、サンニッパが何しろ手持ちで撮れるので使用頻度が高く自分には重宝です。

書込番号:19177413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/27 21:31(1年以上前)

別機種
別機種

西海のGGさん、参考になります。
中程度の生き物ですみません、M5Uですが。

お写真を拝見し、今度はもっとハイキーで撮ってみようと思っています。

書込番号:19179726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ137

返信30

お気に入りに追加

標準

出尽くした感がありますが

2015/08/29 12:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

長らく各社の中級クラスの一眼レフ機を使用してきましたが、昨今のミラーレスの隆盛を見るにつけ、今後の主力になるだろうとの勝手な想像で、携帯性に優れたミラーレスに移行しようとの考えに至っています。
 
 この機種OM-D E-M1+m.zuiko14-150mmAの購入にいたっては、いかに趣味は好きこのみの範疇とはいえ、フジがAPS-Cのフラグシップ機と豪語してはばからないあのX-T1+XF18-135oを下取りし、追い金を出してまで手に入れたもので、短期間だが愛用したE-M5の手ごたえからして、上位の機種ならさぞかしと思ってのことですが、そうはいっても普通に考えればあまり利口な選択肢ではないだろうとのツッコミがあるやも(~_~;)。
 
 前機のX-T1は確かに、レフ機とは違った機能とレフレックスがないことのメリットが感性に合致したこともあって、愛機になるべく要素を持っていたと思っていましたが、ただ一つ肝心かなめのドライブ系の操作に関し、他機のフラグシップ機ではおよそありえないような設定になっているのを知り、E-M5ですらできるのに何で?との思いから、急遽、E-M1に鞍替えしたというものです。
 
 例えば、E-M1では動体撮影用に、fnボタンに連写は8枚、AF-C9点のグループターゲット、測光は平均測光、SS1/500、ISOオートなど、いとも簡単に登録でき、ボタン一発で呼び出すことができますが、フジはドライブ関連については、こういう設定にはできない仕組みになっているようです。
 何しろ、フォーカス切替レバーはボディ前面左下にあるのですが、あまりにも小さく操作しづらい位置にあるため、AF-S固定にしたままで、動きものはほとんど対象にしていませんでした。
 それに、RAWはISO6400までとか、おかしな制約もあって、長く付き合える機種ではないと決め、好感触だったE-M5の上級機なら間違いないだろうとE-M1に決定したというわけです。

 使用感ですが、機能、操作に関してはEM-5が基準とみれば不満などあるはずもなく、発売当初は強気の価格設定で批判もあったように思いますが、ここへきて多少なりともこなれてきており、登録後にパワーバッテリーHLD-7の無料プレゼントというサービスも相まって、納得できる価格になってきているように思います。
 発売後2年、後継機のうわさがあるような無いような微妙な時期ですが、多分次期機種も手に入れると思います。

書込番号:19092390

ナイスクチコミ!14


返信する
美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/08/29 13:02(1年以上前)

別れた女の悪口言ったところで・・・。

書込番号:19092432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/29 15:50(1年以上前)

カメラ購入は一段飛ばしがパターンなんですが…僕も次機種は手にいれる予定です。

書込番号:19092832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/08/29 16:08(1年以上前)

まぁ・・・・ 各社、各機種、いろんな良いところ 不満に感じるところがあるわけで。。。。。
また、ある人が評価できないところが 別の人には逆に魅力に感じることもあったりします ( ^ ^ )

 > ・・・・・多分次期機種も手に入れると思います。

E-M1 については、画質や操作性 "以前" の工業製品の基本とも言うべき部分の不具合の報告が上がってきてます、
ストラップ取り付け部分の金具がボディから抜け落ちるなどということは、にわかには信じ難いことです、
次機種では こんな有り得ないことも、部材設計・組み付け方法から見直しを行い、改良したものが出てくるといいですね、 
              

書込番号:19092870

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/30 09:39(1年以上前)

当機種

なんで1/1000秒やねん


>murazinzyaさん
メーカーによって操作性は結構違うんですね。
最近まで使っていたα6000では動態撮影時の設定切替はモードダイヤル上の登録モードで行っていましたが、E-M1には見当たらず、「どーなっとるんだオリンパスは!(怒)」と一々設定をクリクリしていました。早速マイセットを試してみましたが、ワンタッチで良い!(というか説明書ちゃんと読まにゃなりませんね。)機能が多すぎてとても使いこなせそうにありませんが、よく詰めて作ってあるという感じがします。

書込番号:19094950

ナイスクチコミ!3


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/08/30 10:35(1年以上前)

 美濃守さん
 >別れた女の悪口言ったところで・・・。
 いやいや、それをネタにしたがるのは、むしろ女性のほうだと思っていますがね(~_~;)・・・などと言ったら差別発言かな?

 松永弾正さん
 現行機種はすでに2年目ですから次機種は来年には出そうですね。 
 ただ、E-M5markUのハイレゾショットなる機能はあって邪魔になるものでないですが、個人的には使う機会はないと思いますので、それよりももう少し広角遠景の精細感がほしいと思っています。
 これは、2400万画素ローパスレス、APS-CのK-3と比較してのことで、レンズの性能差だけでは語れない画素数の問題も厳然としてあるわけで、まぁ、これには賛否両論あるでしょうね。

 syuziicoさん
 ストラップ取り付け部の抜け落ちなど、海外に生産拠点を置かざるを得ないとはいえ、品質管理体制が問われるわけで、あの粉飾決算事案がまだ尾を引いているわけではないでしょうね。
 まぁ、キヤノンにもミラー落下とか最近ではニコンのD600でも、フジのX-T1の初期ロットでもそれぞれ不具合がありましたし・・・。
 ただ、救いはメーカーの対応がユーザーの泣き寝入りで終わってしまう事例がないということでしょうか。 

書込番号:19095098

ナイスクチコミ!3


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/08/30 11:08(1年以上前)

Captain Caribeさん
 小鳥とヒマワリ(?)のショット、良く撮れていますね。ご自分でツッコミを入れていますが、ホント何で1/1000なのでしょうね(^^♪。
 この機種、当初メニューがごちゃごちゃしているようでとっつきにくかったのですが、慣れてくるとなかなかよく出来ていると思うようになりました。
 特に、ドライブ関連はよく練られているように感じます。

書込番号:19095181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/30 14:45(1年以上前)

当機種


>murazinzyaさん
いやー、今にも飛び立ちそうな鳥を前に一々設定をクリクリやってると、只でさえ貧弱な脳細胞がショートする感じです。マイセットを教わったお陰で脳細胞を多少温存できそうです。。。私もα6000が24百万画素だったので、16百万画素ってどうなのと思う所がありますね。高画素化の弊害もきっとあるんだと思いますが、もうみんな目が高画素に慣れちゃってて、写真としてのバランスとかよりも、精細感でフルイにかけてしまう所があるんじゃないかと思ったりします。(80年前の野鳥写真家の本を読んでいますが、写真に求めるものは時代で変わる!と実感します。)

書込番号:19095768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2015/08/30 17:48(1年以上前)

パナのGX8もとうとう2000万画素越えて来ましたしね。

書込番号:19096319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/08/31 10:07(1年以上前)

 少し前までは、動体撮影はレフ機の位相差AFの独壇場でしたが、ミラーレスも像面位相差を採用することで速さでは追いついた感がありますが、元々ピンの精度ではコントラストAFに一日の長がありましたから、もはやAfに関しては優劣がつけられなくなっているのではないかと思います。
 それを象徴する典型的な機種がα6000ではないかと思います。
 テレビでα6000の連写性能をPRするCMが流れていましたが、この機種はAF追随高速連写ではもはやレフ機を凌駕してしまったのではないかと思わせる内容だったと思います。
 E-M1もファームウエアーV.3がアップされましたし、実写してもAFに関してはもはや不満点など払拭されてしまった感があります。
 
 APS-Cは2400万画素、ローパスレスが当たり前になっていますが、当初、高画素は高感度耐性に難があり、高感度と画質とのバランスを考慮して現状が最適と判断したなどと、C社は長年高画素化に否定的な見解を述べてきましたが、ようやく高画素センサー製造の目途がついたらしく、最近はエントリー機にも採用し始めているようですし、パナも新発売の機種でその傾向を打ち出しており、イメージセンサーの高画素化は避けて通れないと思います。
 さて、オリはE-M1後継機をどうするつもりでしょうかね。 

書込番号:19098285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/31 20:49(1年以上前)

別機種
当機種


α7RUが発表されたときのソニーのインタビューを読むと、AFはレフ機の技術に今一歩追いついていないという認識でした。α6000とE-M1のAF・連写を比べると、鳥の飛翔を撮る限りにおいては大差ないという印象です。(ただ、残念ながら、Eマウントには長いレンズがないのですね。。)

書込番号:19099672

ナイスクチコミ!3


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/09/02 08:20(1年以上前)

Captain Caribeさん
 ほぉ〜!!、なかなかの腕前、飛翔する鳥を見事に捉えていますね。
 そういえば、鳥撮りを趣味にしているユーザー、(それも年配者が多い)沼や湖などで、三脚を立て白レンズや大砲をレフ機に取り付けて撮っている光景を見かけたりしますが、おやおや大概は結構な重装備で、一言ご苦労様と声をかけたくなります(^^)/。
 それを考えると、望遠はm4/3に限りますね。
 投稿された作例はM.ZUIKO75-300mmUのようですが、これって価格的にもリーズナブルで、1本あってもいいような気がします。
 何しろ手元にあるのは、E-M5ダブルズームのキットレンズで、14-42mmと40-150mmそれに今回E-M1と同時購入した14-150mmAだけで、鳥は撮らないですからこれで十分といえば十分なのですが・・・。
 
 ミラーレスのAFについて、レフ機と比較してソニーでは今一歩の認識とのようですが、ハイアマを含めたプロ仕様機との比較を念頭入れてのことなのでしょうね。
 
 Eマウントのお話が出ましたが、α7RAはともかくα7Aには少しばかり興味があります。
 ただ、EもFEもほんとレンズがないですよね。
 あっても、高級ブランド品。これじゃね。

書込番号:19103635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/02 22:18(1年以上前)

別機種


>murazinzyaさん
α7を使ってました。さすがフルサイズ!と最初は感動しましたが、これも24百万画素。36百万画素のα7Rの作例を見てしまうと見劣りするように感じてしまって、もうダメでした。精細感はわかりやすいので、どうしても目に付いてしまう感じです。マイクロフォーサーズもGX8の20百万画素が標準になって行くんですかね。

書込番号:19105589

ナイスクチコミ!0


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/09/03 20:17(1年以上前)

Captain Caribeさんはα7もお持ちだったのですか。
 フルサイズのα7、さすがクルマの金属の質感よく出ていると思います。
 >α7を使ってました。とありましたから、多分手放されたと思いますので、お気を悪くなさらずに(・_・;)
 フルサイズには憧れますが、現状ミラーレスはソニーのみの選択、それもα7ときたら、そのデザインに極端に拒否反応を示す層と、なんとなく受け入れるユーザーもあったりして、評価にバラつきが多かったと思いますが、なんといっても、マウント部がやわにつくられているのが批判の対象になっていて、それがあってか早々と出した後継機α7Uでは、宣伝文句にマウント部を強化したとの文言があったりして、こんなことをカタログに載せるなど、レンズ交換式のカメラではありえないことでしょう。
 
 α7Uはフルサイズ2400万画素とはいっても、ローパスフィルター装備ですから、APS-C2400万画素ローパスレス機とは高感度耐性の差は歴然としてますが、精細感といいますか解像感ではそれほどの違いはないように思いますけどね。
 α7Rはミラーレス愛用者にとって垂涎の的でしょうが、なかなか手が出ませんね"(-""-)"。
 
 α7Uですが、高額なツァイスブランドでない28-120mmぐらいのリーズナブルな標準ズームレンズが発表されたらα7Uも購入対象にしてもいいと考えています。
 ソニーにはCN社のような撒き餌レンズを出してほしいものです。

書込番号:19107924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/04 20:01(1年以上前)

別機種


α7は手放しましたが、精細感もさることながら、私はシャッターフェチ?なので、その面での不満もありました。シャッター感触はシャッター機構だけでなく、筐体の材質に依存する部分が大きいのではないかと思ってますが、α7はどうも硬く無機質な感じがイマイチでした。E-M1はマグネシウム合金で、α6000のグラスファイバー樹脂とも感じが違いますが、いずれも通常の金属音とは異なるスペシャル感があって良いと思ってます。

FEレンズは結構な価格のものが多いですね。ブランドイメージの早期確立に躍起なんでしょうか。マイクロフォーサーズのレンズは殆ど知りませんが、他マウントを使用されていた方はどういう印象をお持ちなんでしょうね。ED75-300mmは値段の割に解像感が高く好印象です。あと以前ちょっとだけ使ったSUMMILUX25mmの切れ味はもう一度味わってみたいなと思います。

書込番号:19110661

ナイスクチコミ!1


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/06 06:38(1年以上前)

当機種

こんにちわ

暗い話が多いので、少し話題を変えたいと思います

ちなみに私は左手でいつもカメラを支えて(触って)いますね

パナのVARIO D14-50が好きなので、E−M1に感謝しています

書込番号:19114761

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/09/06 11:34(1年以上前)

Captain Caribeさん
 シャッター音にこだわりがありますか(^^♪
 そういえば、量販店でα7を触ってみて騒がしい店内でもシャッター音がかなり大きかったと記憶しています。
 シャッター音については、自分ではCaptain Caribeさんのように拘りはないと思っていましたが、元々フィルム時代からレフ機オンリーでしたので、シャッター音に関してはそういうものとの固定観念があり、ミラーレスのX-E1のなんとも貧弱に感じられるシャッター音に、違和感というほどでもないですが、なかなか慣れませんでした。
 X-T1も同様であれがフジの音なんですね。
 現機のE-M1はおっしゃる通りの高級感があって、撮る楽しみが湧いてきます。

 現状E-M1に不満はありませんが、ボディは多少大きくなってもAPS-Cのミラーレスがソニーから出ないでしょうかね。
 APS-Cのミラーレスといえば、フジのX-T1やソニーのα6000がありますが、フジは故あって手放したので、残るはα6000ということになりますが、どうもあのコンデジ然としたボディ形状が馴染めません。
 ソニーとすれば、NEXシリーズで一定のユーザーに評価されているという自負はあるのでしょうが、市場ではソニーの思惑通り受け入れられているのでしょうかね。

 α7は当初、あのボディデザインが不評をかこっていたようですが、α7Uではそれなりの評価もあるようですからミラーレスであっても、レフ機のボディ形状を踏襲するOMDシリーズ、X-T1などレフ機から抵抗感なく、すんなり移行できると考えるユーザーは多いと思いますし、コンデジユーザーを吸い上げるかのようにしか見えないあの形状では高級感の面でもどうかなというのがあります。
 
 それはともかく、E-M1後継機は当然より進化したイメージセンサーで登場するでしょうが、このたび発表されたE-M10markUは従来のセンサーとか。
 E-M1後継機は来年には登場するでしょうが、センサーは据え置、またぞろ強気の価格設定で、ハイレゾとか、電子シャッター搭載、ボディ形状の若干の手直しだけで、お茶を濁すつもりではないでしょうね。
 
balaiboさん
 姫路城よく撮れていますね。
 まさにベストアングルといえるショットですね。
 それにしても、vario D14-50は、現状の市販価格でも10万前後を維持する高級ブランドじゃありませんか。
 うらやましい"(-""-)"

書込番号:19115475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2015/09/06 12:10(1年以上前)

後継として是非フラッシュ内蔵にしてほしい。どうしても外付けだったら、小型のFP発光可能なものにしてほしい。

書込番号:19115579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/08 21:06(1年以上前)

別機種
当機種


>murazinzyaさん
カメラを造る上でシャッターをどう考えるかは、メーカーにより違いがあるのかも知れません。ソニーは「カメラを操作する上で官能を感じさせる重要部分」と捉えているようです。(コニカミノルタからカメラ事業を引き継いだ後、音響部門を動員して気持ちいいシャッター音とはどういうものか研究したという話を読んだことがあります。)E-M1の場合も、「レフ機の感触に似せた?」と思ったりしますが、適当に造った感はなく、かなり意識して造り込んでいるように思えます。パナはGF5、フジはX-M1を使いましたが、この2機種はシャッター感触が似ていて、何ともスッキリしないのです。頭では「シャッター音・感触なんて良い写真を撮ることとは関係無い」とは思いますが、シャッターが味気ないと段々カメラを使わなくなってしまいます。

α6000は装備がプアだけど低価格で基本性能(センサー・AF・連写)は抜群です。私のようにカメラにそれ程お金をつぎ込まない層にこの性能を味わわせたという点で、エポックメーキングな製品だと思います。でもターゲットはファミリーユース、シティユースで、野鳥などは考えてなかったでしょう。AFの挙動もα6000とE-M1では差があって、例えば飛んでるトンボを撮るときに、α6000だと自然に草原を背景に撮るし、E-M1では空を背景に撮ってしまうのです。これは、α6000は複雑な背景でのAFの方が得意で、E-M1は空背景でのAFの方が良好だと感じるからです。α6000は動体としてスポーツやペットを想定してAF設計しているため差が出るのではないかと考えたりします。E-M1のようにフラッグシップとして造り込んでいないのは、α7シリーズとの棲み分けを考えているんじゃないでしょうか。

書込番号:19122786

ナイスクチコミ!1


スレ主 murazinzyaさん
クチコミ投稿数:1181件

2015/09/10 10:37(1年以上前)

 Captain Caribeさん
 撮るのが難しい被写体を見事に捉えていますね。
 先日公園上空をプロペラ旅客機(セスナではありません)が飛んできましたので。AF-C9点グループターゲット、連写8枚、SS1/500で狙いましたがピンが来たのはわずか2枚(-_-;)即削除してしまいました。
>シャッターが味気ないと段々カメラを使わなくなってしまいます。

 自分ではシャッター音に特段のこだわりなどないと思っていましたが、X-E1、X-T1で使う人の好みの問題もあるのでしょうが、感覚としてコンデジのようなチープさが先にたち、また、フォーカス切替レバーの配置やその操作性など、どうも長く付き合える機種でないと早々に見切りをつけ、店頭でたびたび触って好感触を得ていたE-M1に切り替えたのですが、正解でしたね。
 
 α6000は使用したことありませんが、なるほどCaptain Caribeさんのご意見その通りのように思います。
 かつて、TLM機構を引っ提げて登場したα77を大きな期待を持って購入しましたが、なるほど宣伝文句通りAFには見るべきものがありましたが、高感度耐性がイマイチで市場から受け入れられているとはいいがたい存在のような気がしますし、これも1年ほどで手放してしまいました。 
 店頭にはα77Uが展示されていますがどのような進化を遂げたのか、あまり興味が湧かず触れてもいません。

 ソニーはEマウントとAマウントでボディ形状を変える戦略を取っているようですが、さすがEマウントでもフルサイズは弁当箱スタイルではなかったようですね。
 α7Uに少しばかり興味はあるのですが、高級ブランドに頼らなくてもせめて28-120mm程度のキットレンズを出してほしいですね。
 そうすれば考えます( ^)o(^ )
 

書込番号:19127123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:848件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/10 19:00(1年以上前)

当機種


>murazinzyaさん
自分の投稿を読み返すと頓珍漢な話ばかりですね…スイマセン
「自分にとってのE-M1」を改めて考えてみると、レンズとの組合せが手持ちで超望遠撮影するのにピッタリなサイズ感なこと、それに鳥を撮るのに十分なAFが何と言っても大きな要素です。加えて、シャッター・グリップ・ファインダーなど、インターフェースの造り込みの良さも大きいです。レンズも、ED75-300mmUは比較的低価格ながら、似たようなコンセプトのSEL55210より段違いにシャープで、オリンパスはレンズ解像度の基準が違うのではと思わせられました。
次世代機はセンサーの解像度と高感度をレベルアップしていって欲しいなと思ってます。

書込番号:19128081

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ55

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:241件

OM-D E-M1 にはこんなのが 付いているんですねーー

RAWデータをOlympus Viewer 3で編集

今  意味もわからず いじくってます

これを使えば  うちの女房も

オードリー・ヘップバーンになっちゃうのかなー

このシステム  一昔まえだと  いったい

いくらの  カメラに 付いているんだろー

娘の成人式の写真も

こんな理屈なのかなー

結構  高かったよー  

書込番号:19101804

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2015/09/01 16:24(1年以上前)

…ここが
奥様と娘様に見つからない事を祈ります(;^_^A

書込番号:19101815

ナイスクチコミ!9


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/09/01 16:28(1年以上前)

孫が生まれたさん こんにちは

こちらの書き込みもお待ちしていますhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000054708/SortID=19082582/#tab

書込番号:19101823

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/09/01 16:30(1年以上前)

>オードリー・ヘップバーンになっちゃうのかなー

オードリー・ヘップバーンって黒い縁取の額りの中だよね?

書込番号:19101828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/09/01 16:32(1年以上前)

エッ!
奥さん・・・ 86歳?

書込番号:19101832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/09/01 16:38(1年以上前)

>うちの女房もオードリー・ヘップバーンになっちゃうのかなー

そんなことになったら、こっちゃ放り出されてしまうので、今のままで良い。

書込番号:19101838

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/09/01 18:29(1年以上前)

孫が生まれたさん

E-M1から「30cmの高さ(6面・12辺・8角の合計26方向)から落下させる自由落下試験をやってよ」と言う悪魔の囁きは、聞こえて来ないのでしょうか??

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014685/SortID=19021986/#19022423

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=19043838/#19047115

書込番号:19102064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2015/09/01 18:48(1年以上前)

>ミスター・スコップさん

12-40mm F2.8 レンズキットを手にすると

昔の一眼レフとずいぶん違い  コンピューターですね

OLYMPUS OM-D E-M1 なら  大きさと  重さで

30cm 落下テスト  社内では実施していて  

クリアーしていますよ

OLYMPUS OM-D E-M1 ツーで発表です  きっと

書込番号:19102108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/09/01 18:53(1年以上前)

うちの女房は体格が良くて横柄な態度なのでOlympus Viewer 3で編集で編集すると オードリー 春日になっちゃいます(T_T)

書込番号:19102120

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:241件

2015/09/01 20:26(1年以上前)

過去のクチコミ掲示板  読み返してみると 

RAWデータとか  Olympus Viewer 3  とか

書き込み ありました

今の カメラは  付いてて  あたりまえなんですね

浦島太郎です

これって  解決済み  どこ押せば  出来るんだろー

書込番号:19102389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/01 20:39(1年以上前)

ツノとトゲと毒とを消し去る魔法のレンズっていうのが、
大抵のマウントにはあるんじゃあないですか?

書込番号:19102421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/09/01 22:13(1年以上前)

>これって  解決済み  どこ押せば  出来るんだろー

新規書き込みの時 書き込み分類選択で「質問」以外は 
解決済みもGoodアンサーも付けれなかったと思いますが?

書込番号:19102776

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/09/01 22:38(1年以上前)

けーぞー@自宅さんの言ってるレンズ欲しいなあ。Viewer 3にかみさんのお小言を消してくれるモード付いてません?







書込番号:19102883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/09/02 08:38(1年以上前)

サイレントモードのあるカメラならなら知っていますか。(笑)

書込番号:19103664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/09/02 09:15(1年以上前)

スレ主さんは「グレゴリー・ペックさん」ですか???

書込番号:19103747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/09/02 14:53(1年以上前)

>これを使えば  うちの女房もオードリー・ヘップバーンになっちゃうのかなー

ぜひチャレンジしてください。

書込番号:19104485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件

2015/09/08 02:17(1年以上前)

私の愛機

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

使用方法が解らずいじくりまわしていたら

いつのまにか  F2.8レンズに指紋が

昔  リキッド タイプのクリーナーを専用の紙でこすったら  ますますテカテカ

こちらで調べた

HAKUBAの  レンズペン  を買おうと

カメラのキタムラに行ったら

おいてません  かわりに

フジフィルムのプレミアム400を

買ってきました

レンズペンって  マイナーなんですか?

明日晴れたら  20年ぶりに

フィルムで撮ってみよーーー

今も  設定がグチャグチャになり  初期化

興奮して眠れず  

掲示板しちゃいました

書込番号:19120802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/09/08 02:24(1年以上前)

あっ

グレゴリー・ペック  懐かしーなー

つたやの宅配に入っているんで こんどみます

いまは

浦沢 直樹の

マスターキートン  全巻で その後

モンスターなんで

書込番号:19120807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2015/09/08 02:37(1年以上前)

孫が生まれたさん

お気の毒でしたね。

Amazonをお使いになる事に抵抗がないのでしたら、在庫があります。ご注文されれば、安心して眠れるかもしれませんね。
因みに、小心者の私は、出目レンズを除き、全てのレンズにプロテクターフィルターを常時付けっ放しです。出目レンズには、気を遣います。

・HAKUBA レンズペン2 【レンズ用】 SV KMC-LP6S
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEK8GFC/

・HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 【レンズ用】 ガンメタリック KMC-LP12G ← こちらが新型との事
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5KGI/

・HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 プロキット【3本セット+収納ファイバークロス】 ブラック KMC-LP17BKT ← フィルター用も入っています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TTD5E46/

書込番号:19120814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2015/09/08 02:54(1年以上前)

Amazon はさんざん使っています

久々に  カメラ屋を覗いてみたくて

ほんとに落ちるんですかー

カーボンの粉  って言ったら

エンピツのしんでしょ

端のほうに

ニコンF3  が  

塗装が一部剥げていて  地金が見えるんですよー

かっこよかったなー

書込番号:19120819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

リーニュクレールで…^^;

2013/12/02 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種
当機種

E-M1+M.ZD 12-40/2.8 Proで撮影。

確か、E-M5から搭載されたアートフィルターですが、なかなか使いどころがわからなかったため、今まで
あまり使ってこなかったのですが、このような場面で使うと面白いですね。^^;

書込番号:16905233

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 Cil8087さん
クチコミ投稿数:216件

2013/12/02 00:15(1年以上前)

すみません…^^; 1枚目はアートフィルターが掛っていない通常の写真でした…

書込番号:16905260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:30件

2013/12/03 09:02(1年以上前)

木の枝のように詳細な部分ではこうなるんですね。
参考になりました。

自分はこのフィルターで子供部屋を撮ってみましたが
ポップな感じで面白かったです。
カラフルな色に囲まれていることがわかりました。
もちろん女の子ですが。

書込番号:16909885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/12/03 09:42(1年以上前)

リーニュクレールUですね。

書込番号:16909982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/01 16:40(1年以上前)

当機種

先日、結婚式に行った時の写真です。

OLYMPUS Viewer3にて初めてリーニュクレール使ってみました。^^

雰囲気が変わって、面白いですね。

書込番号:19101843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/09/02 18:40(1年以上前)

別機種

弘前城の特別公開の時の写真です。

★まっちゃ★さんの作品のように、被写体の人物を特定されたくない時に使っていますが、大変便利な機能だと思っています。

書込番号:19104898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

標準

ライブコンポジット 花火サンプル

2015/08/02 04:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

花火@

花火A

花火B

せっかく追加されたライブコンポジットですが、使用する機会に恵まれず、長いことお蔵入りしておりました。
今年の江戸川花火にて試してきましたので、今更ながらサンプルとして紹介いたします。(意外と花火の例が少ないようでしたので、、、)

3例は、いずれもRAW撮影後、OLYMPUS Viewer3にて現像しています。(標準画質)
花火Bのみ、横から縦へトリミングしました。

所感ですが、かなり使える機能でした。
撮影開始から放置して適当に時間がたったところで終了させるだけで、そこそこ綺麗に重なった画が得られます。

最初と最後に、それぞれ1枚分の露光時間と同等の時間をかけてダークフレーム用の画像を取得する時間がかかるため、即時性には欠けますが、おかげでE-M1の長秒ノイズも出ておらず、満足いく画質です。

露出については工夫の余地がありますが、通常の花火でしたら2.5秒〜4秒くらいで途切れ目も目立ちません。

3枚目がそうですが、長回ししすぎると若干現実離れした雰囲気になってきます。まぁ色としては綺麗なので、アリかなと思います。

書込番号:19018607

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/02 04:23(1年以上前)

当機種
当機種

失敗@

失敗A

自レスで申し訳ありませんが、失敗例も追加しておきます。

1枚目は、長回ししすぎたものです。
結果的に綺麗なら良いのですが、混ざり方が悪いとこんな感じになります。
面白いのは、花火の煙に花火の光が映ることで、その部分が明部となり、花火毎に違う色になった煙が重なり合って変な色になりました。

2枚目は、フィナーレの連続花火の一部です。
短い時間に大量の花火が上がる演出の場合、写真に綺麗に残すのはものすごく難しいと思いますが、ライブコンポジットはほんのわずかながら可能性を見せました。(これは失敗ですが)
1/2秒かつf/22であれば、連続で上がる花火の明るさを多少軽減して、完全に白とびしないようにすることができました。ただ、結局飽和して何かモコモコした変な画になっています。
さらにNDを使えば、あるいはもう少しシャッキリした感じで撮れるかもしれませんが、まだまだ難易度は高そうです。

以上ですが、長々すみません。

書込番号:19018614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 うえのひろし写真事務所 

2015/08/02 05:06(1年以上前)

ちゅうぶらりんさん

私もライブコンポジットはまだ使っていないので
とても参考になる作品ありがとうございます。

ノイズが無いのが良いですね。
今度、試してみたいと思います。

書込番号:19018642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/02 05:50(1年以上前)

お早うございます。
良い情報有難うございます。

書込番号:19018670

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/08/02 06:16(1年以上前)

>ちゅうぶらりんさんおはようございます

花火の撮影にライブコンポジット機能はいいと聞いてましたので参考になります。
間違えてたら申し訳ないのですが、イメージとしては間隔の短い重ね撮りと思ってよろしいのでしょうか

書込番号:19018694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/02 11:33(1年以上前)

横からすいません。

僕も今回初めて試してみました。
基本的には取りたい時と終わりの時にシャッターボタンを押す感じで
その間に撮影した物がLV画面に写っていく感じなのでタイミングが掴みやすいです。
バルブ撮影だとどれくらい写したのか分かりませんが、これだと分かりやすいです。
ただ、延々と写っていくことはないので長時間撮影は真っ白になるので注意が必要ですo(^-^)o


書込番号:19019348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/02 12:09(1年以上前)

Woman Photoさん

ありがとうございます。
ノイズが無いのは助かります。去年、通常のBULBで撮影した際は、やはり時間が長いとノイズが結構のりましたので、、、
ノイズ除去入れると、BULBの場合は撮影時間分かかりますが、コンポジットの場合は1枚分の時間で済むので、その辺は多少助かりますね。

書込番号:19019435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/02 12:10(1年以上前)

デジカメの美さん

ありがとうございます。
機会がありましたら、ぜひぜひお試しください!楽しい機能です。

書込番号:19019436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/02 12:18(1年以上前)

しま89さん

>イメージとしては間隔の短い重ね撮りと思ってよろしいのでしょうか

概ねあっております。
ただ、単なる重ね撮りではなく、比較明合成という合成をおこなっているのが特徴のようです。

比較明合成については別途調べられた方が詳しいかと思いますが、ざっくり言いますと合成する際に2枚の写真でより明るい方が優先されることになります。
この優先の判定については写真全体ではなく、それこそピクセル単位での判定が行われます。
そのため、明るさが変わらないところについては変わらず、明るい部分だけが増えていくようになります。

また、明るい部分でも、より明るい方が優先されるため、花火同士が重なった場合は、明るい方の花火が前に出ることになります。

撮影間隔は空かず、決めておいた露光時間ごとに次々に写真が撮影・合成されていきます。
その様子はライブビューで見ることができるため、「今どうなっているのか」が確認でき、とても助かります。

1発の花火は打ち上げから拡散し、見えなくなるまでせいぜい3〜4秒ですので、このくらいの露光時間で撮影すると、単発の花火の途中で切れてしまうようなことはなく、1発1発は自然な形になると思います。

書込番号:19019458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/02 12:21(1年以上前)

ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

シャッターを最初と最後だけ押せば良いのは楽で良いですよね!
またおっしゃる通り、ライブビューで確認しながらの撮影ができるのは素晴らしい機能だと思います。

白とびについては、BULBに比べればはるかに耐性がありますが、1枚の写真でとんでしまうと終了というのがシビアですね。
せっかく綺麗に重ねていたのに、不意に連発の花火でものすごく明るくなり、台無し・・・ということが何回かありました笑

規模の大きい花火大会では、手元にプログラムがあるとある程度予想できて良いかもしれません。

書込番号:19019469

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2015/08/02 16:25(1年以上前)

ちゅうぶらりんさん、説明ありがとうございます。

先日館林まで手筒花火を撮影に行ったさいに、インストラクターの方からライブコンポジットの件、比較明合成の件を話されていて、実例と概要の説明を頂き大変勉強になりました。
パナソニックのG7にも搭載されてますので、購入前向きに考えてみようかな(^-^;

書込番号:19019970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/03 15:24(1年以上前)

ちゅうぶらりんさん、こんにちは。素敵な花火の写真ですね。

私も1日の晩、PL花火大会を自宅ベランダから撮影しました。本当に簡単に撮影ができるので、助かります。ただ、撮影のたびに露光用サンプルを最初にとって、次に撮影開始しなければならず、また、一旦撮影が終わると、処理に少しだけ時間がいるので、次にもっと良いシャッターチャンスが来ると、撮影が出来ない、ということもありました。

作例をアップしたいのですが、残念ながら、自宅前にビルがあり、いつもそこが邪魔になって、フレーミングとしては最悪なことになります。ですので、上げられませんがご容赦下さい。

本来なら、打ち上げのメニューが分かればいいのでしょうが、ま、そこまでしなくても、なにがしかの写真が撮れるので満足です。いちいちレタッチソフトで合成しなくていいので、嬉しい装備です。

で、結局、クライマックスは、盛大に打ち上がり、ほぼ真っ白けにとんじゃいました。来年への課題です。今度は、神戸の夜景でも撮りに行こうと思いますが、もう少し涼しくなってからにしたいですね。

書込番号:19022417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/04 09:44(1年以上前)

しま89さん

G7にも搭載されているのですね!
使いどころが難しい機能ではありますが、長秒露光の不満を解消する仕組みとしてはアリだと思います。
ご購入されましたら、ぜひ楽しんでください。

書込番号:19024399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2015/08/04 09:47(1年以上前)

narumariさん

ご自宅から花火が見られるとは、うらやましい限りです!
三脚さえあれば手軽に花火が撮影できて、良い機能ですね。
私もクライマックスはうまくいかないので、またいろいろ考えてみたいと思います。

おっしゃる通り、外に行くにもこの猛暑。早く涼しくなってほしいものです。

書込番号:19024405

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信25

お気に入りに追加

標準

後ダイアルの修理報告

2015/04/30 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 愛凛さん
クチコミ投稿数:303件

後ダイアルの、接点不良の書き込みが以前あったと思いますが、自分の機種も接点不良で作動しにくくなってました。
修理センターに、電話を入れ状況を報告しまして翌日、日通が回収に来ました。
保証期間は既に切れてました、2日後にメーカーから連絡があり、詳しく状況を、電話で聞き取り、無償での修理となりました。
リコール対象ではと、問いましたが、対象外との事でした。多くか少ないかは、わかりませんが修理は、してるように聞きとられました。
特に酷かったのが、カラークリエイターに割りあてた時でした、皆さんも確認されてみてください。

以上修理の報告です、いつもながらメーカーの対応は、丁寧で良いと思います。

このスレは、報告のみとさせて頂きます。 以上。

書込番号:18733976

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/30 19:29(1年以上前)

発表なきリコールかもしれませんね?

書込番号:18733988

ナイスクチコミ!4


スレ主 愛凛さん
クチコミ投稿数:303件

2015/04/30 19:43(1年以上前)

訂正、
ダイアル→ダイヤル
(⌒-⌒; )

書込番号:18734019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/04/30 20:16(1年以上前)

こんばんわ

実は自身のM1も最近リアダイヤルの応答が少し鈍いです。

正確に言うと反応しなくなったり、回してるうちに少し動いたり、はたまた正常に戻ったり。

過去の書き込みも目を通しており、「自分のカメラにも来たか・・」と思ったのが正直な感想でした。

5月23日に金沢で清掃点検があると同僚から聞いておりますのでそちらで相談しようか迷っています。

書込番号:18734128

ナイスクチコミ!6


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2015/04/30 21:19(1年以上前)

愛凛さん、保証が切れていての無償修理とは、大変貴重な報告ありがとうございます。
自分のE-M1は、まだ症状が出ていませんが、保証が切れているので、無償で修理して貰えるのなら、心強いです。ありがとうございました。

書込番号:18734389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/30 23:55(1年以上前)

僕のE-M1も後ダイヤルが空回りするので修理してもらいました。
3年保証のため無償でした。

書込番号:18735037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/05/01 02:51(1年以上前)

愛凛さん
よかったゃんかぁー。

書込番号:18735294

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/01 09:06(1年以上前)

愛凛さん、おはようございます。報告読ませていただきました。
私のE-M1も、昨年秋に購入後、一月くらいしてから後ダイアルの反応が鈍いことに気付きました。現在は、回してもなかなか反応しないこともあり、連休中に使用予定が有るため、連休後にピックアップ修理をお願いしようと思います。

価格の掲示板で、結構書き込まれている印象がある不具合だけに、本来ならリコールものではないのかなあ、と感じています。

メインはフルサイズを使用していますが、このE-M1は操作がしやすく、軽快に撮れるし、とても気に入って使っているだけに、出来るだけ手元に置きたいのですが、不具合が段々酷くなってきているので、思い切って修理依頼をしたいと思います。報告、参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:18735736

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/05/01 09:22(1年以上前)

リコール対象でもないのにこういう場所で無償でやってもらったとか書かないほうがいいです。

書込番号:18735762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/05/01 11:09(1年以上前)


 えとね

 このダイヤル空まわりなんだけど、
 これって単なる接触不良だけじゃないよね。

 たとえば、撮影後にモニターに画像が表示されて、すぐに後ろダイヤルで拡大させようとすると、
 かなりの確率で空回りするよん。
 (E-M5だと、そのようなことは起こらない)

 画像が表示されて、ちょっと待ってから後ろダイヤルで拡大させると、空回りしないんだもん。
 だから、画像処理となにか関係あるんじゃないのかなー?って感じ。

書込番号:18735976

ナイスクチコミ!5


スレ主 愛凛さん
クチコミ投稿数:303件

2015/05/01 15:32(1年以上前)

修理内容、報告します。
交換部品・・・ダイヤルエンコータ の1部品交換。

説明欄
リアダイヤルの作動不良を確認致しましたので、該当する部品を交換致しました。修理後、各機能の点検を実施し、正常動作を確認しております。

以上全文になります。

ここでの投稿気になされてる方いらっしゃいますが、メーカーには、確認してます。

ピッカピッカになって戻って来ました、輸送コンポもパソコンポで安心、当然動作の不具合もありませんでした。

今回特別待遇された訳じゃないと思いますが、会員にはなっております、毎日使ってますんで結構操作法や、要望なども入れてますね。あまり関係ないと思います、実機を見て無料にしたんだと思います。



書込番号:18736516

ナイスクチコミ!6


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/05/01 17:42(1年以上前)

愛凛さん

ありがとうございます。
失礼いたしました。

書込番号:18736789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/04 08:24(1年以上前)

愛凛さま おはようございます。


私も当機種リアダイヤル不具合の該当者です。
しかも重症です。

思い起こせば購入当初から露出補正で3回転にに1コマと鈍かった。
こんなものかと思っていましたが今ではもっと酷かったです。

で、メーカーに修理の要望をしましたら、当然 保証書と販売店の捺印が必要と言われました。
元箱や付属品は殆どそのままにしてあったのですが、保証書に販売店の捺印が無い事から
修理費として2万数千円を請求されました。

当機種をネット購入したのが原因で、その際の書類の確認を怠った私が悪いのですが…
後に、メーカーから送り返される前に、一年近く前の販売店とのメールのやり取りが出てきた為に無償修理にあいなりましたが。


しかし、これは明らかに欠陥。リコールの対象であるべき事例です。



E-M1のリアダイヤル不具合はネットにも多く取り上げられていて、この問題を抱えているユーザーは私を含め多くおられます。


メーカーは明らかにリコールの無償改修を怠っています。

書込番号:18744031

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/05/06 20:21(1年以上前)

ミラーレス初代E-P1の頃から認識してました。
E-M1(3年保証中)では、私のオリンパス史上最速で発症しました。
モデルチェンジによる改良どころか、段々安物になって行く気すらします。
発生原因を聞いても、「使い方や外的要因ではない」としか言えないそうです。
恒久対策についても、答えがありません。
先に進むことも大事ですが、その前に当たり前なところからキチンと造り込むべきではないのでしょうか?

スレ主さん 月乃うさぎさん 最初は7700iさんも お疲れ様でした。

書込番号:18751992

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2015/05/07 11:46(1年以上前)

各社ともエンコーダーはプリント基板で作ったギザギザを燐銅板のブラシで擦る構造ではないかと思います。これをフォトインタラプタを使った光学式等の無接点式にすれば、信頼性は向上すると思います。

既に流通している機械に関しては修理で引き上げた際にそうした部分を交換した上でデオキシッド(商品名)等の接点復活剤や接点保護剤を薄く塗布したり、ブラシを強化すると良いかも知れません。

書込番号:18753743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件

2015/05/07 17:33(1年以上前)

確かにイライラしますね、この症状。。
私の場合もおまっとさんのおっしゃるように画像の拡大縮小が特にヒドく毎回なります。
ゆっくり回せばいいのかとも思いますが同じですね。
購入後間もなくと、ひと月経過後とこれまで二回ヒドくなったので二度とも販売店で新品交換してもらいましたが久しぶりに今回また症状が出てきてます。。
こういう物なのかと半ば諦めてますけど(^_^;)
メーカーで治してもらえるなら治してもらいたいですね。

書込番号:18754401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/13 19:25(1年以上前)

私のE-M1も修理から戻ってきました。オリンパス側から、受け取りのメールが来た翌日には、修理が終わり、発送した旨のメールが来ていました。そして、本日帰ってきましたが、当然ですが、症状は治っていました。部品の交換をしたと説明してあり、後ダイヤルは、快調に働いています。

おかげで各種割り当てた設定の変更や、画像の拡大縮小が気持ちよくできています。イライラされている、同症状の方、早く修理が上がるようですから、ピックアップを利用して、修理されてはどうでしょうか。

まあ、その後、症状が再発するかどうか、使用しながら経過観察というところです。

書込番号:18772839

ナイスクチコミ!2


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2015/05/14 08:30(1年以上前)

連投すいません。修理にかかった日にちと経過をもう少し詳しく書いておきます。

連休が明けた5月7日にピックアップしてもらい、その後8日から10日まで音沙汰なし。翌日11日に受け取りました、とのメールをもらいましたので、ひょっとして、11日までお休みだった可能性があります。

メールを受けて、翌12日は、早くも修理が終わったとメールが有り、13日に帰ってきました。もしも、時間的にかかりそうで、修理に出すのが億劫になっている方がいれば、ピックアップ・サービスでも、早く修理が出来そうですので、出されてはいかがでしょうが。

連休直後でなければ、もっと早い経過だったかもしれません。モヤモヤしながら使いたくないですからね。

書込番号:18774454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/14 17:05(1年以上前)

私も同じ時期にリアダイアル修理出してました。

5月7日に修理依頼して、8日にピックアップしてもらい、11日に修理受付のメール連絡。
12日に修理完了メールが来て、13日に手元に届きました。

保証が効く範囲内であれば送料は全て無料。修理代も無料です。
さらに修理してから6ヶ月間保証が延長されます。(修理依頼箇所だけについてだと思います。スミマセン)

保証期間ギリギリの方!早く修理に出した方が良いですよ!!
便利この上なく、非常に満足です!!

ちなみに私はスタイラス1含め何度もピックアップサービス利用させて頂いていますが、一度もオリンパス宛に電話したことがありません。
こちらから勝手に送りつけても今までは適切な対応で返却されてきました。
さらに詳細の確認などが必要と判断された場合にはオリンパスから連絡が来ます。

これほど修理に出したメーカーもありませんが、同時にこれほど便利で安心感のあるメーカーもないと感じています。

書込番号:18775544

ナイスクチコミ!2


スレ主 愛凛さん
クチコミ投稿数:303件

2015/05/15 17:14(1年以上前)

>メーカーは明らかにリコールの無償改修を怠っています。

やはり多くの方が修理出してますね、気がつかない方も、いると思われます。
部品交換で改善されてるみたいですから・・・・修理は多くしてる感じ!
今日メーカーに問い合わせましたが、現在調べてるとの回答でした、リコールの対象になるかもしれませんね?

書込番号:18778727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:12件

2015/05/15 18:16(1年以上前)

本件に関して、どの程度の方がどの程度の不具合を感じているのか詳細は不明ですが、
まぁ何でもかんでも「リコール!!」と声を荒らげなくても各自不具合を感じた時に
メーカーに相談するなり、修理に出すなりすれば良いのではないでしょうか・・・。
特に今はピックアップサービスなる便利なシステムもあるのですし。

E-M1発売が2013年10月で現在2015年5月・・・約1年半でしょうか。
新品購入していれば最低でも1年のメーカー保証が付きます。
それこそ追加で3年保証の方もいらっしゃるでしょう。

たぶん、不具合を感じているほとんどの方が保証期間内または保証期間を「ちょっと」過ぎている
のではないでしょうか?
不具合を感じているのであれば早急に行動に移すべきです。
メーカーとしてもリアダイヤルの不具合について何らかの耐久性不足等を感じていることでしょう。
少しばかりの保証期間切れであれば無料修理の対象になるかもしれません!

因みに、私はPROレンズキットをネットで購入し、保証書の捺印はありませんでしたが、購入履歴のコピーと
メーカー保証書(コピー)で修理対応して頂きました。
また、前にも書きましたが修理同一箇所が不具合の際には修理完成後6ヶ月は保証されます。

早く修理に出すべきです。

次期E-M1MKUでは是非完璧なダイヤルを望みます!!

書込番号:18778878

ナイスクチコミ!5


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <146

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング