OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 11 | 2016年10月11日 23:33 | |
| 25 | 6 | 2016年9月20日 12:48 | |
| 205 | 55 | 2016年10月12日 20:58 | |
| 47 | 21 | 2016年9月21日 22:37 | |
| 224 | 29 | 2016年8月26日 22:51 | |
| 88 | 7 | 2016年8月16日 07:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://digicame-info.com/2016/09/e-m1-mark-ii-11.html
ずっと年明け発売との情報がでまわってました?が、年内発売となってますね。
連写速度の大幅アップも良いのですが、問題は、、、
狙ったポイントをスパッと捕捉してくれるか?
これがニコンやキヤノンのレフ機並みになってくれると、高性能サンヨンも活きてきます!
6点
期待出来そうですね(*^^*)
書込番号:20218871 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
楽しみです。
あとはお値段♪
書込番号:20218887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すごいOLYMPUSもPanasonicも、、すごいカメラでお金が足りません(≧∇≦)
嬉しい悲鳴ですが(^_^;)
いよいよ新時代ミラーレスですね(^-^)
書込番号:20219006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
https://www.olympus.co.uk/site/en/c/cameras/om_d_system_cameras/om_d/e_m1_mark_ii/index.html
横開きのバリアンですね。
書込番号:20219088
5点
M1で充分事足りてるんですが、欲しくなりますね〜!
男子の物欲直撃クオリティ!!
買い換えてもバレなさそうなのも魅力的!!
レンズも魅力的だし、やっぱ最近のOLYMPUSは骨太で滑らないですね。
書込番号:20219279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ペンFが \160000チョイ前 15〜20でしょうか 20がぎりぎり それ以上は 絶対ダメです
あまりにも高価になったら 今まで 好きで 使い続けた オリンパスが 嫌いになって お別れします
プレミアム会員と せっせと貯め込んだ割引きポイント まさか 使えませんって事 ないでしょうね
200000として 5%と 15% 引いたら 161500 それに キャッシュバックも 付いてくれたらなぁ
M1 処分するために 価格コムの M1価 もう 下がらんといて 欲しいね
急に 実現しそうな話になって こんな計算を しては 未だ見ぬマークUに 熱い想いを 懸けております
書込番号:20219352
2点
安くなれば嬉しいですけど、オンラインショップでのフル割引後で初代と同等くらいで何とかおさまってくれたらな〜と。
僕は初代を1240キットで買ったので、当時確か17万円ちょっとだったような。
その前提で予測して、MK2ボディのみだと11〜12万円あたりだと嬉しい!
キャッシュバックは、発売後の初期ロットを売り切って一波が落ち着いてから・・でしょうね。
書込番号:20219643
4点
FL-900Rの案内に記載されてますね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl900r.html
書込番号:20220477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
5.0に何を望みます?
書込番号:20210116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>5.0に何を望みます?
鋭い突っ込み!
書込番号:20210136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モノクロ/カラープロファイル…あると嬉しいかな♪
あと、キヤノンが7Dの2.0で、システムの最適化をすすめ、かなり基本的機能が上がりましたよね。
そういうバージョンアップなら大歓迎♪
書込番号:20210487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E-P5は、Ver. 1.7なのに・・。(ToT)
書込番号:20211494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスのデジカメはバグフィクス程度で機能追加のファームウェアアップデートはない印象でしたが、ことE-M1に限っては手厚くバージョンアップされてますね。
オリンパスが、フラッグシップとしての重要性を認識しているが故だと思います。
書込番号:20211917 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今日のMK2の発表において、初代にファームで盛り込めそうな機能が見当たらないので、おそらくは今後あるとしてもバグフィックス又はレンズ対応の微調整あたりで留まりそうですね。
機能追加のファーム公開、あればラッキー、かな。
とは言え、現行でも充分な性能だと思いますよ。
初売が確か、オリンパスのオンラインショップでフルに割引して1240キットが18万弱だったから、現在そこから5万値下がりした状態。
今買うにしてもかなりお買い得ですね。
書込番号:20219521
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
http://www.43rumors.com/ft4-new-e-m1ii-gh5-will-ship-early-2017/
によると、E-M1 Mark II は9月19日の18:00に発表されるが、発売は年明け以降になるみたいですね。
予約するかは発表後に決めることになりそうですけど、価格とバッテリーが気になりますね。
購入するのはオンラインショップを予定していますけど、来年になるとポイントが減ってしまうので、
ちょっと心配です。
で、ちょっと話がそれますけど、
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game002/
のシューティングゲームの得点って、どうなってるんでしょうかね?
基準が良く判らないのですが…
7点
新レンズの販売も来年になると残念。
書込番号:20184068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズに関しては
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post.html
に画像がUPされてますね。
E-M1 Mark IIの発売が遅れているのは、九州の地震でSONYの工場が影響を受けて、新型撮像素子の
製造が一時ストップしたのが原因のようですから、レンズは予定通りだと思いますけど、発売当初の品薄
を起こさないようにするため、作り置きをする分、遅らせるかもしれないですね。
300mm/F4も予約販売分の後、品薄になったようですし、新レンズが撮影用途に合っていたら、オリンパス
の技術力を信じて、予約しておいた方が良いかもしれないですね。
私の場合、14-35mm/F2や12-60mm/F2.8-4に代わる明るい標準ズームや70-400mm/F4-5.6クラスの
望遠ズームを待っているので、レンズの方は気にしてないのですが、25mm/F1.2も12-100mm/F4も
マニュアルフォーカスクラッチ機構を採用しているようですから、使い勝手は良さそうですね。
書込番号:20184164
7点
>ポロあんどダハさん
発表が楽しみです。
書込番号:20184260
2点
>ポロあんどダハさん
情報、ありがとうございます!
12-100mmProレンズ、リンク先を見た限りでは12-40mmを少し長くした感じですね。
重さは、12-40mmが約380gなので、500g前後にはなってしまうのでしょうね。
書込番号:20184315
2点
えとね
魚お大きく撮ると点数があがるみたい。
ネプタンが入ってもそんなにあがらない。
グータンが入れば1000点オーバー。
ゲームとしてわ面白いけど、点数わ稼げないゲームかな? \(-o-)
書込番号:20184322
13点
僕は110点が最高です(ーー;)
書込番号:20184813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電池はこれでいいんじゃないですかね。
もちが良いとは言いませんが、ソニーのアルファシリーズの2.5倍くらいの体積があるので、
実用に問題を感じてません。小さくしたら怒るよ。
書込番号:20184929
2点
あとは実際の発売日だねー
E-M1の後継機の場合、オリの昨今の動向から見ても当初の予定はphotokinaに合わせて発表→スピーディに10月、遅くとも11月には初出荷にしたかったはずだが、もうそれはない。熊本があったから。また、熊本に関しちゃちょっと嫌なうわさも聞いてるから、どのくらい遅れるか?
しかし遅れてもフルスペックを発表するという。まあ当然ながら、発表と同時に最低でも画像とモック、普通ならプリプロの最終機か販売機を展示だろう。ということは、センサー調達が遅れたところでその遅延中に仕様変更になるほどの変更はできないということだ。広報から製造まで準備も全て終わってるんだろう。
これだと、遅れれば遅れるほど、打撃が大きい。旬と言えるような寿命は長くても3年と言われるデジタルカメラで、仮に発売が数か月遅れ、しかもその間何もできないまま販売延期はかなりつらい。
最悪、発売は3月までずれ込むかなと思ってたが、今のところ早くても年明け早々、ということは、楽観すれば年明け早々という話にもなってるんで、それならダメージもそこそこでなんとかなるかな。
そうなるといいよね。
書込番号:20184961
4点
バッテリーはBLH-1が認証機関に登録されているので、E-M1後継機のバッテリーは新しいものに変わると思います。パワーバッテリーホルダー「HLD-9」も登録されているので、縦グリ一体型でもなさそうですね。
書込番号:20184986
3点
RICOHのGRD→GRD IV→GRIIは、6世代に亘って同じバッテリーが使えていて重宝しています。(しかも、同サイズのまま容量が増えてます)
リチウムイオンも進化しているので、互換性のある新バッテリーだと最高なんですが…無理かなぁ。
書込番号:20185207
5点
12−100F4の画像で見えるスイッチ?は手振補正のON/OFFでしょうか?
だとすると・・欲しい・・。価格が気になりますが・・。
書込番号:20185770
1点
でもフォーカスクラッチが付いているんですよね?
3回も書き込んでしまいました・・・すいません
書込番号:20185829
3点
たしかにバッテリーが変わると痛いですね(^_^;)
書込番号:20185850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バッテリーが変わるという話は以前から聞いていましたけど、グリップの形状から見て、それほど
大きくなっていないようですから、互換性までなくなるのか気になっています。
オリ2機とパナ1機にそれぞれバッテリーを4個以上揃えているので、ちょっと出費がかさむのも
問題です。E-5用のバッテリーも使えるパワーバッテリーホルダーがあれば良いのですが…
>urazahnさん
L-Fnスイッチの上のスイッチは手ぶれ補正のON/OFFスイッチのようです。
私が使ってきたオリンパスのレンズでAF/MFのスイッチが付いているのは無かったように記憶
しています。
>guu_cyoki_paaさん
重なって隠れてしまうと点数が伸びないようですけど、魚の面積以外のファクターが不可解です。
別に画面中央にとらえなくても得点は変わらないんですかね?
>ぽん太くんパパさん
旅先で暇つぶしにノートPCでやってみたことがあるのですが、通信回線のスピードのせいか
100点以下というのもありましたよ。
書込番号:20186427
4点
E-M1mkU楽しみですね。
今のところの噂では
- 4K動画
- デュアルSDカードスロット
- 手持ちハイレゾモード
- 大きく改善されたAF性能
- 新型の高解像度EVF
- グローバルシャッターは非採用だが、オリンパスはローリングシャッター効果を目に付かないレベルに引き下げるべく尽力している。
などがdigicame-infoに載っていますが
その中では手持ちハイレゾとAF性能に期待しています。
このカメラで蛇腹カメラから始まった私の長いカメラ遍歴を年齢的にも終わりにしようと思っています。
永年の間にたまったニコンやタムロンのレンズも整理してすっきりしたい。
レンズキットがどんなレンズが付くかによってパナの12-35mmF2.8や35-100mmF2.8も下取りに出すつもりです。
スペックの発表(9月19日?)は早い方がいいですが発売はじっくり待ちます。
書込番号:20187350
8点
43rumorsにて
M1Uとレンズ。発表のライブリンクが
貼り出されました。
http://www.43rumors.com/olympus-will-live-stream-e-m1ii-announcement/
動画(オリ公式)を見ると あと○日と表示されます
いよいよ。と、いう感じになってきましたね。
書込番号:20187678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>taakssさん
E-M1の初値が13〜15万円程度でしたから、+1〜2万円程度で発売されるのでは?
多分、レンズは値上げ傾向になると思いますけど、販売戦略的には、ボディーは安めに
設定してくると思います。
書込番号:20195796
3点
>ポロあんどダハさん
>E-M1の初値が13〜15万円程度でしたから、+1〜2万円程度で発売されるのでは?
多分、レンズは値上げ傾向になると思いますけど、販売戦略的には、ボディーは安めに
設定してくると思います。
12‐100mm/f4.0もキットレンズとなるのでしょうね。
12‐40/f2.8も含め、ボディと合わせて発売当初は20万円超えの可能性が高い。
フルサイズが買えてしまう価格ですね。
書込番号:20196208
2点
e-m1が欲しくて買ってしまいそうだったのですが15万位で買えるのだとしたら待った方が良いですね。少し予算オーバーですが^_^
書込番号:20196525 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
いい大人が幼稚なゲームして、、、。で、お魚の種類はいろいろありますが、やはり、その大きいのがいいんですか? 単に聞いてるだけですよ、わたしゃ、やりませんよ。こんなゲームのどこが面白いの? だんだん慣れて来たなと思ったころにスロットマシンに変わったりするし。
書込番号:20196542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>沖縄に雪が降ったさん
ゲームを作っているのは結構いい大人の方々ですよ。
私の友人も少し前の話ですが、F1レーサーまで遊んでいる超リアルなカーレースの
ゲームの制作に携わっていましたから、ゲームのプログラムにも関心があるのですが
シューティングゲームの得点加算のアルゴリズムは不明な点が多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=20087274/#tab
の6番目のレスに各ゲームのURLが載ってますから、どれでも毎日1回は選べますよ。
予約して購入するなら、ポイントを貯めておいてオンラインショップでポチッとするのが
良いんじゃないでしょうか。
書込番号:20198766
3点
E-M1Uでなく、レンズの話題で恐縮ですが、
Digicame-infoにスペック情報が載っていました。
http://digicame-info.com/2016/09/25mm-f12-pro12-100mm-f4-pro30m.html
個人的に注目している12-100mm/F4.0(M.Zuiko ED 12-100mm F4 IS PRO)は、以下の通り。
- レンズ構成:11群17枚
- DSA1枚、ED5枚、スーパーHR2枚、HR1枚、非球面3枚
- 最短撮影距離:0.15m(広角)、0.45m(望遠)
- 最大撮影倍率:0.3倍(広角)、0.21倍(望遠)
- 絞り羽根枚数:7枚
- 手振れ補正:5軸シンクロ手ぶれ補正 6.5段分
- フィルター径:72mm
- サイズ:77.5 x 116.5mm
- 重さ:561g
- レンズ内手振れ補正
- Z Coating Nano
- 防塵防滴設計
予想以上に重たいという印象。
フォーサーズの12-60mm/f2.8-4.0が575g、フィルター系は同サイズ(72mm)、サイズは79.5×98.5mmなので、12-100mm/F4.0はやや長く重さはほぼ同等といった感じです。
書込番号:20201259
2点
>浅利さかむしさん
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post_16.html
によると、レンズとフラッシュなどは20日から予約を受け付けるみたいですね。
価格によってはポチッとしてしまいそうです。
書込番号:20207731
1点
高いレンズからポチりそうだな。
書込番号:20207779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポロあんどダハさん
デジカメインフォにも載っていました。
http://digicame-info.com/2016/09/12-100mm-f4-pro25mm-f12-pro.html
カナダドルで1,549ドル(米ドルで1,177ドル)=日本円で約11.2万円とのこと。
ただし、「日本国内の価格は単純に為替換算した価格よりも高くなることが多い」とのことなので、12万円超となることは間違いないでしょうね。
しばらくお預けとなりそうです。
書込番号:20208488
1点
ツァイスのOtus 1.4/55が1030gで40万円なので、
オリンパスの25mm F1.2 PROが400gで12万円なら、それなりに、人気が出るかも知れませんね。
書込番号:20210603
4点
>浅利さかむしさん
元記事の
http://www.43rumors.com/ft5-leaked-images-canadian-prices-new-olympus-lenses/
では、新しく発売されるレンズの価格は
12-100mm f/4.0 PRO is $1,299
Olympus 25mm f/1.2 PRO is $1,199
Olympus 30mm macro is $299
になっていますね。
$1,299か$1,177かでも差が出ますけど、州によっても物品税が異なりますから、価格は
分からないですけど、日本では予約受付時の最安値は消費税込みで13万円弱程度の
ような気がします。
いずれにしても、3レンズとも他のフォーマットのレンズと比較すれば割安ですね。
E-M1 Mark II の手持ちハイレゾにはレンズ内ISが必要なようですから、12-100mm/F4
をポチッとする予定です。
書込番号:20210649
4点
フォーサーズのE-1/E-3/E-5で使えたリモートケーブル「RM-CB1」がE-M1後継機で使えたらいいなと思っていましたが、新しいリモートケーブル「RM-CB2」が出るんですね。
軒下デジカメ情報局
http://nokishita-camera.blogspot.jp/2016/09/blog-post_17.html
また買わなきゃならないのがちょっと痛いですが、USBコネクタ接続型の「RM-UC1」を使い続けるよりはいいかな(汗)
レンズは、25mmF1.2が楽しみです。25mmはフォーサーズのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4を使ってて描写は気に入ってますが、510gとかなり重いので・・・
書込番号:20210692
7点
現在のラインナップでは標準レンズに決定的なのがない。25F1.2PROがエースになるような予感。
書込番号:20211542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ねこねこちゃんさん
>Hiro Cloverさん
>アマチュアカメラマンしんさんさん
オリンパスの明るいレンズで最も周辺減光が悪いのは12mm/F2と17mm/F1.8の-1.1EVぐらいですけど、
パナソニックの場合、ライカの弱点である周辺光量落ちというか口径食の伝統(?)を引き継いじゃって
いる感じがします。
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4の場合、画面中央はF1.4でも画面周辺ではF2.4程度の明るさ・ボケ
しかないので、44mm×33mmの撮像素子にセミ判用のレンズを使う中判一眼レフに相当する画像の
均一性が必要な用途には不向きですね。
Eマウント最高峰標準レンズとされるPlanar T* FE 50mm F1.4 ZAも周辺減光や口径食が酷いですけど
ライカ用のノクチルックスの50mm F1.0のレンズの場合、画面の周辺では開口効率が14%を切って
しまっていますので、中央はF1でも、周辺はF4の明るさ、ボケ量すらないということになりますね。
当時のレベルでは、口径食によって補正しきれない収差をカットして、周辺部の解像度やコントラスト
の落ちを抑えざるをえなかったようですけど、トイカメラっぽさを押さえるのは無理っぽいですね。
FUJIも周辺光量はかなり落ちていますけど、オリンパスには-1EV未満に抑えて欲しいです。
ライカ判用にスケールアップすると直径140mm、長さ174mmになってしまう巨大レンズなワケですから
期待してしまいますね。
書込番号:20214678
2点
http://www.43rumors.com/ft5-first-image-new-olypus-e-m1ii-leaked/
に、E-M1 Mark II のリーク画像が出ましたね。
グリップ側のストラップ取り付け部の位置がボディ横から上に変わったようですけど、
緩くなったり、外れてしまうトラブルを根本的に解決する為でしょうかね。
私の場合、フォーサーズ用の重いレンズを付けてもこれまで問題はなかったですけど、
一抹の不安を解消できるなら歓迎です。
書込番号:20214834
10点
外観はあまり変わりばえしていない様ですね
。
スペックの方も気になります。
書込番号:20214958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早く実機触ってみたいですね。(笑)
書込番号:20214960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ポロあんどダハさん
>オリンパスには-1EV未満に抑えて欲しいです。
25mmF1.2は楽しみですね。私もそうあって欲しいと思っています。
しかしレンズ構成を見ると、画角からしては前玉・後玉径がちょっと小さすぎるような印象があるので、口径食がちょっと心配。
しかしこれだけのレンズ枚数ですから収差補正はとても良さそうですね。ボケがきれいだといいですね。
書込番号:20215567
6点
この外観ならこっそりMkUに買い換えても嫁にバレないかも?
書込番号:20215722
4点
さて、E-M1 IIの発表もいよいよですね。
何か情報出てるかなと思って 43 rumors サイトを見てたら
GH5の情報が更新されたり、YI Technology から新しいマイクロフォーサーズカメラが発表されてました。
E-M1 IIとは関係ないですけど。 皆さんもちょくちょく覗いてみてください。
http://www.43rumors.com/
書込番号:20217609
4点
新しいリークも来てますね。
スペイン語らしいのでよくわかりませんが、
AF Areaが 121。
18fps C-AF
60fps S-AF
このあたりが新しい情報かな?
書込番号:20218351
2点
ワールドプレミアの中継を見ました。
噂を超える内容で驚きです。
高感度ノイズが改善されていれば、現状でほぼ満足できるカメラです。
書込番号:20218549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新しいバッテリーのBLH-1は1770mAhになり、BLN-1の1220mAhより37%容量がUPし、残量が%表示
されるようになるようですね。
バッテリーチャージャーも5割充電スピードがUPしているようですけど、これってE-5になって代わった
BLN-5とそれまでのBLN-1のように、チャージャーは専用でもバッテリー自体はどちらも使えるように
なっているんでしょうかね。
新しい撮像素子は読み出し速度が速くなっているため、AFもスピーディーで、ミラー式より連写速度も
大幅にUPされているようですし、ISOが64まで低く設定できるようになり、ダイナミックレンジもかなり
広がるようで、楽しみです。
ノイズに関しては、ノイズリダクションを多めに掛けると印刷やプリントした際、ノッペリした感じになって
しまうので、ディテールを重視する、これまでどおりのポリシーを貫いていることを望みます。
書込番号:20218577
4点
私も興奮しながら見てました。期待以上です。
年内に発売ってテロップが流れた気がする・・・。見間違いかな?
43 Rumorsには早々とスペックが書いてありますが
121点AFエリアは オールクロスタイプだそうですね。これは期待できそうです。
書込番号:20218582
4点
今年の運動会には間に合わないし、年内も難しそう(と勝手に思い込んでいた)ので、軍資金で自転車買ってしまった。
ホシイ・・・
書込番号:20218866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
年末に発売予定、だそうです。
フォトパスのポイントが、年末に約5万ポイント失効してしまうので、間に合って良かった。
日本での発売は来年……なんて落ちがないことを祈ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020861.html
書込番号:20219103
1点
>猫のきもちさん
プレミア会員だと、割引ポイントが予約分だけ繰り越しになるようですよ。
>仮予約の受付状況によっては、正式なご予約案内が2017年1月以降になる可能性がございます。
>※正式なご予約案内が2017年1月以降となった仮予約お申込者の方には、2016年12月末に失効する割引ポイントの一部をお戻しする特例措置を取らせていただきます。
>お戻しする割引ポイントは、仮予約をされた商品のご予約時にご利用できるポイント数を上限といたします。
>この特例措置の対象者は、仮予約をされたプレミア会員様で、かつ、2016年12月までに仮予約をされた商品の正式なご予約案内がお送りできなかった方に限ります。
ちなみに、私は12-100mm/F4を優先仮予約しちゃいました。 (^^;;
書込番号:20220308
4点
>ポロあんどダハさん
繰り越しになるのなら助かります。
プレミア会員が11月までなので、こちらは延長しないといけませんが。
12-100mm/F4は、プレミア会員でポイントフル活用だと、122,094円になるようで……。
もう少し安いか、ボディーとキットになるのではと予想していましたが、ちょっと当てが外れました。
性能を含め、私はしばらく様子見です。(残念)
書込番号:20221676
2点
こちらのホームページ(アスキー)に
開発陣の記事がありました。
ご興味のある方 どうぞ
http://ascii.jp/elem/000/001/235/1235798/
はやく価格コムに製品登録されないでしょうかね。
質問してみると 発売日が決まり次第掲載。との事。
書込番号:20230502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
新宿のショールーム?
見ました。。
新レンズは3本ともタッチできる状態でカメラにセットされてました。
これでボディが、あれば・・・
せめてガラスケースに入れて閲覧できるような展示があればなーと。
ドイツ?の展示会に運んだのしか実機ないのかな(^_^;)
もうちょい東京のショールームと連動したプロモーションとかあればいーのになーと思いました(^-^)
書込番号:20230896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あまり話題になってないというか、サラッと流されてるような気がする「60コマ/秒」ですが、AF固定、電子シャッターと言え、フル解像度、RAWで60コマ/秒って実は凄いんではないかと思い始めました。
6Kフォトを上回るフル解像度でしかも秒間60コマ連射。バッファの容量にもよるでしょうけど、jpegならRAWより長く記録できそうかな?と期待してます。
電子シャッターなのでローリングシャッター現象の動体歪みがどの程度実用になるかも早く知りたいところですね。
何度も噂になってた「手持ちハイレゾショット」はぜひ実現して欲しいですね。といっても不完全なまま出してしまうと
「ハイレゾショット」の評価が落ちてしまうのかな?そのあたりを懸念してるのかなとも推測してしまいます。
まだ研究を続けているのであれば、発売までに実現は難しいとしても、諦めずにファームアップで実現して欲しいです。
最初は特定のレンズ(レンズに手ぶれ補正有り)の条件でも良いです。
実現できないとしてもとりあえず買う予定ですけど(笑
書込番号:20231171
6点
43Rumors に手持ちハイレゾに関してタイムリーな記事が出ましたね。
「現時点ではまだだけど、遠い将来ではない。エンドユーザーによる様々なテストが必要」みたいなニュアンスでしょうか。英語が苦手なもので、間違ってたらごめんなさい。
http://www.43rumors.com/
書込番号:20231521
5点
個人的には
デジカメinfoに紹介されてた記事で
http://digicame-info.com/2016/09/post-857.html
E-M1 Mark II は、ISO6400の画質でライバルのAPS-C機に優ると述べられている
と、いうのが気になりました。民間の飛行機をメインにしてまして
チャーター便や新造機のフライトとなるとなかなか現れずに、薄暮時期に来ることがあるために歓迎と期待をします!
個人的なものですみません。
書込番号:20232018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Yama@Airさん
貴重な情報、ありがとうございます!
日本語では、「伝統的な一眼レフ」と訳されている原本は、「conventional APS-C」、すなわち「従来型のAPS-C」と訳せます。
比較対象が現在のC社・N社最新機かどうかは疑わしいですが、E-M1より高感度画質が向上しているのは間違いないですし、動体追随能力は格段に向上しているとのことで、非常に楽しみです!
書込番号:20232415
2点
デジカメinfoさんで
発売日に関する情報がありました。
http://digicame-info.com/2016/10/e-m1-ii.html
クリスマス、年末年始旅行商戦に合わせてきましたね。
個人的にはブラックフライデーに合わせるかと思いましたが…
これが本当であれば
クリスマス商戦で買っちゃいそうです。
書込番号:20290181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
依然(6月)に姪の結婚式があるので40−150 2.8を購入した方が良いかスレを立てました。
そのときはプロにも頼んであるとのことでした。
最近、姪に会ったところプロは頼んでないので「叔父ちゃんお願いね!」となりました、オイオイ。
適当で良いよといわれても、そうもいかず、
テーブルフォトも万番無くということで、M1+M5U、12−40+40−150、それぞれにフラッシュということになりました。
会場はレストランで、式は屋根なしテラスの友人婚(出席者は70名程度)ということです。
バウンスがどれだけ有効かわからないので、今日アマゾンでディフューザー各種頼みました。
PEN−Fは単焦点をつけて余裕があれば使います。
フラッシュはパーティーではあまり使っていなかったので試し撮り中です。
当日はマニュアル 感度400、SS1/60、絞り5.6ぐらいでいけるか試しています。
当日は料理はあきらめました。
カメラマンに徹するつもりです。
40−150で人物を撮ったのですがもう少し解放F値が欲しいです。
ポートレート用に25−50 1.8なんかできませんかね。
写真は40−150ではありません。
7点
屋根無しテラスでバウンスは無理かと。
書込番号:20151895 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>当日はマニュアル 感度400、SS1/60、絞り5.6ぐらいでいけるか試しています。
あまり決めつけての撮影はなさらないほうがよろしいかと
シーンによっては背景をできるだけボカすとか、
状況がわかるようにパンフォーカス気味に撮るとか
状況状況で変えたほうがいいですよ。
なので私なら、絞り優先にしますね。
40-150を買われたようですが、
焦点距離的にあまり出番はないかもしれませんよ。
12-40にフラッシュを付けて周囲に配慮しながら
積極的に動き回って撮ったほうがよろしいかと。
フラッシュは、すべて発光させるのではなく
状況状況で瞬時に判断しOFFにすることも必要かと思います。
ディフューザーはティッシュで輪ゴムで止めて代用することもできます。
ご参考までに、
書込番号:20151939
2点
>冬眠ヤマネさん
当日2台持ち、大変そうですね。
ましてやマニュアルモードとなると、設定をつど直したりするのでしょうか?
>当日はマニュアル 感度400、SS1/60、絞り5.6ぐらいでいけるか試しています。
40-150mmとありますが、40-150mm/F2.8レンズではなく、キットレンズの40-150mm/F4.0-5.6ということでしょうか?
式は屋根なしということですが、披露宴は室内ということでしたら、照明度合いにもよりますがF5.6でISO400設定は厳しいと思われます。
私なら、ISOはAUTOにして上限を1,600-3,200にしておきます。
スレ主は75mm/F1.8をお持ちのようですので、一台は12-40mm、もう一台は75mm単焦点を装着するという組み合わせはいかがでしょう?
書込番号:20152314
3点
参考ですが、
カメラマンが撮った結婚式写真を見たら、(5DMk3)
多くの写真がiso3200で固定、絞りは集合写真だけ絞ってました。
おそらく被写体ぶれを防ぎ、シャッターチャンスを逃さない為だと思います。
シャッター速度は100切ってるものはなかったです。
その人次第なんでしょうが、設定迷いますね。
書込番号:20153280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>冬眠ヤマネさん こんにちは。
アタシも結婚式の写真はよく頼まれます。
今回は貴殿がメインカメラマンと言う事の様なので気合が入りますね。
そんな時の心がけとしてお役に立てば・・・。
式場は大体似たような環境ですが、行ってみたら、思っていた様子と違〜うなんて事がたまにあります。
可能なら下見をお勧めします。
あらゆるケースを想定し、なるべく機材は予備機も含め多目に持ち込みますが、引き出物の計算もして帰りの電車に困らない程度にしておきます。(ここが運動会と違う所。)
スペアのバッテリー(カメラとストロボ用)、メモリーカードは忘れずに。
お食事は式場の係りの人に申し出れば、下げられずに取っておいてくれます。お席の隣の方にも言っておけばだいじょうぶです。
食事を楽しむ余裕はないかもしれませんが、口にする時間くらいはあります。諦めることはありません。
個人差があると思いますが、アルコールは控えた方が良いかと思います。
御年配の方は長玉でポートレートの基本どおりに撮られるより、標準やワイド系で新郎新婦と写っている方が喜ばれます。
複数のカメラを使用する時は 前日に日時設定を正確にしておいてください。
半年から一年放っておくと、かなりズレてるモノがあります。
時系列に編集していて前後がちぐはぐになってしまうことがありますので。
当日は 貴殿がメインのカメラマンである事を司会の方に一言紹介していただくのもよろしいかと思います。
かつてフィルム時代は写真ができ上がってくるまで、ドキドキでした。
残り枚数10枚くらいになると、さてどのタイミングで交換しようかとヒヤヒヤでした。
それを考えるとデジタルは電池の消耗だけ注意していれば、大きな失敗はあまりないと思います。
ゆったりとしたおおらかな気持ちで、共に祝う心で撮影に臨んでください。
良いお式になるようお祈りいたします。
書込番号:20153314
6点
>RGZ-95さん
早速のレスありがとうございます。
披露宴は室内です。
テラスも光の方向では補助校としてフラッシュが必要かもと思っています。
ただ室内の天井の高さ、色は不明です。
フラッシュ直焚きは避けたいです。
>okiomaさん
どうもです。
あるWEBページを見て今回マニュアルでフラッシュを使ってみようかと。
集会とうで、いつもはAでフラッシュを使っていたのですが。
基本的にフラッシュを使うとバックとの明暗差が気になって、使わないことの方が多かったので。
今回いろいろ調べて、勉強しています。
(オリのフラッシュは50R2台、600R1台あります)
>浅利さかむしさん
アサリの酒蒸しで1杯よいですね。
>40-150mmとありますが、40-150mm/F2.8レンズではなく、
2.8の方です。
マニュアルはフラッシュの時だけです。
単焦点はPEN−Fにつけておいて状況で使い分ける予定です。
>けんぐーさん
こんにちは、オリで3200は許容ギリギリですね、L版ならって感じで。
先日同窓会で各テーブルで撮った際は各人が深度にはいるようにちょっと絞ったので3200使いました。
酔っぱらいは1/60秒でも被写体ぶれしているのがありました。
>比企野橋源蔵さん
どうもです。
結婚式、パーティー等それなりに撮ることがありましたが、プロがいるか、記録残しの撮影でした。
メインで撮ったこともありましたが少人数でそう大変ではなかったです。
今回は姪っ子のためにきれいに、列席者をもれなく撮らなくてはと緊張します。
具体的な式次第が決まったら先に教えてもらおうと思います。
式は東京で高級ホテルをとってくれたので装備と服(奥方も同行)を積んで車で行きます。
>複数のカメラを使用する時は 前日に日時設定を正確にしておいてください。
これ重要ですね、いつも忘れて整理の時に後悔しています。
>良いお式になるようお祈りいたします。
ありがとうございます、10月なので想定試写をしていきます。
書込番号:20153651
5点
ディフューザーが届いたので簡単にTESTをしました。
全てクリップオン用です。
A:スッポリ空間を空けて被せるタイプです。1面だけ内側が銀レフになっています。
B:クリップオンの後ろにつけるタイプです。バウンスの時の背面に逃げる光を前方に回し、キャッチライトも兼ねているということでしょう。
C:ストレートに向けて光をやわらげるのと、Bのように使うのと2WAYです。
想定はテーブルの人5−6人の撮影です。
全て感度200、絞り5.6、SS1/60です。
フラッシュは600Rです。
続きます。
書込番号:20157450
1点
1.真ん中はそこそこですが、周囲との明暗差が不自然です。
2.この部屋は天井が高いので、感度200では光量不足でした。
3.光が下に回り過ぎてねむくなりました。
4.垂直より少し前に倒した状態です。
まあまでしょうか、
書込番号:20157478
1点
1.Bで半直焚き
まあまあかと思います。
2.B:バウンス
まあまあですが陰影がもう少しかと思います。
3.Cで直焚き
背景とのバランスはこれが良いかも
4.Cでバウンス
まあまあです。
今回のベストはCで直焚きでした。
ただ使って恥ずかしそうなのはC>B>Aでした。
続きます。
書込番号:20157538
2点
前からFUJIのフラッシュの調光は良く出来ていると思っていたので
100T(35mm相当)+EF−X20(バウンス不可)でも撮ってみました。
結果、これが光のバランス、色とベストでした。
(書き忘れましたがこの部屋の照明は色温度が低いです)
ただチャージが遅い、直ぐに電池がなくなるということですばやく次々ととは撮れません。
テーブル写真用にNISSINのFUJI用を購入しようか悩んでいます。
また色々試してみます。
書込番号:20157577
1点
テーブルフォトは、コンデジを利用すると良いかもしれません。
自分はそうしました。
各テーブルにコンデジを回してもらって、メッセージと動画でも好きに撮ってもらいました。
みんないい表情で撮れてました。
プロや一眼レフも良いのですが、コンデジでも思い出としては有りだなと思います。
新郎新婦と御両親をメインで、他の人はコンデジ任せで、たまに撮るって方が、良いかもしれません。
この辺は相談してみて下さいね。
書込番号:20175794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とよさん。さん
レスありがとうございます。
東京に行く用事があったので披露宴会場を下見して来ました。
部屋の3面が広いガラス窓で12時披露宴なので明るいです。
新郎新婦の席は後ろが窓で基本逆光で補助光でフラッシュを使うか、バックを飛ばして露出補正するかというところです。
>テーブルフォトは、コンデジを利用すると良いかもしれません。
そう思います。
コンデジ風はGRとFUJIのX100Tしかありません。
ただ気楽に撮れるという点で100T用にNissinのi40を購入しました。
試し撮りしましたがこれが一番きれい(光の周りという意味で)です。
FUJIのE2にもつけてみましたが100Tの方が良かったです。
レンズシャッターはフラッシュに向いてますね。
ということで、
M5U+12−40+50R、バウンス+バック反射板
M1+75mm(必要に応じ+600R、ディヒューザー)
X100T+i40、ディヒューザー(テーブルフォト用)
予定です。
天気が良ければ庭園でのカップルショットもありそうなのでデイライトシンクロのチェックもしておこうと思います。
単3の充電池が少なかったので揃えなくては。
書込番号:20177581
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575055/SortID=20151854/ImageID=2574201/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575055/SortID=20151854/ImageID=2574219/
の光の回り方の違いは、単純にISOですね。
絞りとシャッタースピードが同じで、ISOが200と800では当然ながら背景の浮き方が違います。
調光は、環境光と閃光のバランスとなるので、被写体本来の色を大切にするのか、その場の雰囲気を収めたいのかで変わってきます。
窓を背にした新郎新婦をどう表現するか、時間があればいろいろ試されると面白い仕上がりになると思います。
書込番号:20219891
1点
>RGZ-95さん、どうもです。
M1はマニュアルでISOAUTOに設定できないので基準感度200で色々撮ってみました。
100TはマニュアルでISOAUTOの設定ができるので上限800にしたところ、結果的に800になっていました。
600Rは感度200でGN40ということは実質GN20、FUJI用に購入したi40は画角35mmでGN27ということで思ったより光量は少ないです。
天井高3mとして往復6m、反射の損失を入れると600Rで実質ISO200で被写体距離は4mぐらいでしょうか。
これはフル発行に近く、連続発光にはISO800−1600必要かなと思っています。
M1U良いですね。
読み出し速度の高速化が改善点の要と思っています。
今台風が通るはずで対策中です。
冬は早々出かけないのと予算確保のため春先の購入を考えています。
書込番号:20221334
1点
E-M1でもマニュアルでISOオート使えますよ。
ただ、その設定では露出補正ができないので価値を見い出せませんが。
書込番号:20221462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬眠ヤマネさん
>600Rは感度200でGN40ということは実質GN20
「実質」とは、「ISO100 のとき」という意味ですよね?
GN=撮影距離*絞り値
ですから、撮影距離を一定にして見ると判り易くなりますが、「絞り値に比例する」ことになりますよね?
で、絞り値は、明るさが半分になると√2 倍になるので、GN は ISO が半分になると 1/√2 倍になる、つまり、ISO200 で GN40 なら、ISO100 では 40/1.4142≒28.3・・・約 28 ということになるのではないですか?
*判り易い数値で説明すると、撮影距離が 10m の場合、ISO200 で GN40 ですから、絞りは 40/10= 4 で F4 が適正露出と
なりますが、ISO100 では絞りを1段開ける必要があり F2.8 が適正露出ですので、GN=10*2.8=28 になりますね。
*PC 環境によっては文字化けするかも知れないので、念のために、「√」は「ルート(平方根)」、「≒」は「約 の記号」です。
書込番号:20221575
1点
>RGZ-95さん
おはようございます。
自分のM1ではマニュアル露出時、ISOAUTOはグレーで設定ぢきません。
なにかやり方があるんでしょうか。
>メカロクさん
お恥ずかしい、おっしゃる通りです。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:20222161
0点
冬眠ヤマネさん
>自分のM1ではマニュアル露出時、ISOAUTOはグレーで設定ぢきません。
なにかやり方があるんでしょうか。
ご指名者ではありませんが・・・
「MENU」の「(歯車マーク)E 露出/測光/ISO」に「ISO オート設定」という項目があり、デフォルトでは「P/A/S」になっているので「All」に変更してください。
これで、「M」モードでも「ISO AUTO」が選べるようになります。
書込番号:20222507
1点
>メカロクさん
解説、有難う御座います。
書込番号:20222564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メカロクさん、RGZ-95さん
ありがとうございました、設定できました。
OLYMPUSは手振れ補正が優秀なので感度はなるべく低くということでAUTOは使ったことがありませんでした。
どういう状況で有効か試してみます。
X−100Tは油断すると手振れするので普段ISOAUTOで使っています。
書込番号:20224106
0点
冬眠ヤマネさん
>OLYMPUSは手振れ補正が優秀なので感度はなるべく低くということでAUTOは使ったことがありませんでした。
そうなんですよね。
私は殆ど A モードですが、折角、優秀な IS を搭載しているのに、ISO AUTO にすると、IS なしでもぶれないくらいの SS を確保するように、ISO がどんどん上がっちゃうんですよね。
だから、初めの内は ISO AUTO は使わなかったのですが、その内に、フラッシュ使用時の「低速制限」がフラッシュなしでも有効なことを知ってからは、使用レンズごとに、IS AUTO でぶれない自信がある SS を「低速制限」に設定して、ISO AUTO を多用するようになりました。
しかし、静音(電子シャッター)モードが追加されてから、静音モード(*1)では「低速制限」を無視して、静音モードでの同調速度(1/13)に合わせようとするので、ISO AUTO が使いにくくなり、さらに、サンヨンでは逆に 1/400(だったかな?)に合わせようとする(*2)ので ISO が上がり過ぎる・・・で、ここ半年余りは、また ISO AUTO を使わなくなりました。
*1:多用している「深度合成」モードにするとこのモードになるし、サンヨン使用時も手ぶれ防止のために
このモードを多用しています。
*2:今まで超望遠域は BORG(電子接点がない)を使っていたので、このような不具合はありませんでした。
でもでも、E-M1 MarkII には、通常時用(フラッシュ使用時用とは別)の「低速制限」が設けられるようなので、ISO AUTO が使い易くなりそうで、大いに期待しています。
書込番号:20224594
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
バルブ撮影時のノイズがあまりに多い事から私の使い方が悪いのか
何か設定の方法があるのか教えていただきたくこちらに書かせていただきました。
普段は他社のAPS-C機を数台使い、
夜景、風景を中心に子ども、ペット、飛行機、マクロ撮影などで活用しています。
写真を撮りに行く際には複数台持って出かける事が多いため、少しでもコンパクトで写りの良さそうなカメラを検討する中で
E-M1+PROレンズセットに辿り着きました。
高感度に多少弱い事は事前に承知していましたが、MFTに興味があった事とオリンパスのフラッグシップ機でもある事から
またレンズの評判も高い事もあり購入に踏み切りました。
そして丸一日かけてライブ機能(コンポ、タイム、バルブ)を中心に試し撮りを行ってきました。
その結果の悪さに驚いてしまいました。。
とにかくノイズが多い。
設定をどう変えてもノイジーな結果になってしまいます。
これではライブ機能は全く活きてこないのでは?と感じてしまいました。
ライブコンポジット・・・画質は最もマシなのですが雲や光跡が切り張りされたような不自然な画になってしまう
ライブバルブ(タイム)・・・ISOを最低にしても熱ノイズが多く現れてしまう
後付けされた機能とは言え、
発売当初20万円前後もしたオリンパスのフラッグシップ機でこの画質はどうなのだろうと考えてしまいます。
レンズについてもフレア耐性の弱さや角ばった暈け味等、少々不満を感じる結果になってしまいました。
8点
ノイズは見えますが。
NR Offとなっていますので、理由は?
それとF16、F11まで絞らないとまずいのでしょうか。
書込番号:20129765
13点
いまの時期のように気温の高いときは、とうぜんノイズが多くなります。気温が25〜30度もある状態の157秒とか71秒露出でこのようになるのは異常ではありません。
E-M1はわりと多めに出る機種ですが、長秒時ノイズリダクションをONにすれば大丈夫です。
ライブコンポジットは必ずノイズリダクションがかかる仕組みなので、ノイズが見えなくなります。
E-M1後継機では熱ノイズが改善されるといいですね。
書込番号:20130284
13点
うさらネットさんが絞りに関して言われていますが
絞りの設定値は意図したものですか?
また、ISOを低感度にすれば長時間露光が必要となりますのでノイズに関しては不利になる可能性も。
絞りとISOの設定を考えながら露光時間を短くすることで変わってくるかと思います。
ノイズリダクションはONのほうが良い場合もあるかと。
まあ、短くすると車の光跡の見え方が変わってくるかもしれませんが…
書込番号:20130299
5点
>ライブバルブ(タイム)・・・ISOを最低にしても熱ノイズが多く現れてしまう
熱ノイズではありません。固定パターンノイズです。長秒時ノイズリダクションで改善されるはずです。
書込番号:20130300
9点
>うさらネットさん
NRoffは二倍の時間を節約したいためです。
今使っている機器全てでoffにし、現像で対処しています。
f値については、2.8から全てで撮り比べました。
>Tranquilityさん
参考にアップしたライブコンポジットの写真はあまりノイズが見えていませんが、実画像を見ると諧調の差(?)がブロックのように見えておりべっとり色を塗ったような不自然な見え方になっています。
他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
バルブを多用する私のスタイルには合わない機種なんだと感じました。
PROレンズの解像感の恩恵も派手なノイズで活かされ無い事に少々がっかりです。
それじゃ日中での撮影は?マクロっぽく寄れると高評価の花撮りは?とチャレンジはしましたが
夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけの出方等々で
満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
MFTのエントリー機だとしたら諦めもつきますが。
ボディデザイン
持ちやすさ
設定のしやすさ
多くの便利で使いやすい機能
魅力的なフィルター
これらに満足していただけに肝心の画質が私の感覚とまるで合わない事が悔やまれます。
書込番号:20132585
5点
E-M1はパナソニック製の位相差AF画素内蔵センサーですが、
他のソニー製センサーを使ったOM-Dよりノイズが多く出ます。
ただし長秒ノイズ除去を実行すれば遜色ない程度にはなります。
こちらでE-M5との比較を簡単にレポートしました。
http://ganref.jp/m/kappamaki/reviews_and_diaries/review/5691
E-M5 MarkIIでもE-M10 MarkIIでも、E-M5に似た結果が出るので
E-M1だけがノイズ対策に注意が必要です。
待ち時間が必要ですが、結果のためには仕方ありません。
ライブコンポジットは複数枚の画像を重ねていくので
ノイズが打ち消されるように滑らかになる傾向があります。
1コマの露出時間を決めれば、あとはいくらでも重ねられます。
夜景撮影にもいいのですが、その1コマの露出設定がキモになります。
書込番号:20132856
6点
>Myページへさん
>参考にアップしたライブコンポジットの写真はあまりノイズが見えていませんが、実画像を見ると諧調の差(?)がブロックのように見えておりべっとり色を塗ったような不自然な見え方になっています。
「雲や光跡が切り張りされたような不自然な画になってしまう」ことでしょうか。
これは「比較明合成」の特徴で、カメラに関係なく原理的にそうなってしまいますね。
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
8月の気温で長秒時ノイズリダクションをせずにノイズが出ないのだとしたら、それは優秀ですね。どんな機種でしょうか?
E-M1の長秒時ノイズが多いことはよく知られていますが、同条件で撮影してどれくらい違うものなのでしょう?
>夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけの出方等々で満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
12-40/2.8PROは、私も使っています。
このレンズはおっしゃるとおり強い逆光に弱いですね。フレアが多く出てしまうことがあります。
しかし、ザラつき・不自然な色・角張ったボケという印象はあまり無く、私はフレア以外の不満はほとんど無いです。
書込番号:20132888
10点
>Myページへさん
確認をもうひとつ。
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りましたが、E-M1のISO Lowでのノイズ感はエントリー機のISOを12800以上に上げた時と同じくらいに見えました。
E-M1のISO Low・F16・157秒と、APS-C機のISO12800以上とを比較されておられますが、ISO12800だとF16で1.2秒くらいの露出になります。
その程度の露出時間だとE-M1でもほとんど長秒時ノイズは出ないと思いますが、そのへんはいかがですか?
長秒時ノイズと高感度ノイズの切り分けは大丈夫でしょうか?
書込番号:20133088
9点
>志太泉さん
ご紹介のページ、とても参考になりました。
ライブタイム(バルブ)のクォリティの低さは液晶画面で見ても明らかで早々に諦め、ライブコンポジットに期待をかけて設定を変えて色々と撮り比べてきました。
ノイズの出方はある程度抑えられる事に救われましたが、コンポジットの特性(滑らかさが表現できづらい)の壁を感じました。
>Tranquilityさん
ISOの比較についてですが、撮影結果の画を見比べた場合のノイズの見え方を私の見た感じでお伝えしたものです。
フレアについては、雲に隠れる月明かりで発生した事に驚きました。
ぼけの輪郭は多角形です。滑らかな丸いぼけにはなりませんでした。
書込番号:20133133
5点
>Myページへさん
>フレアについては、雲に隠れる月明かりで発生した事に驚きました。
雲に隠れた月でレンズ由来のフレアが出ることは、まず無いです。
大気中のチリやモヤが原因でしょう。
>ぼけの輪郭は多角形です。滑らかな丸いぼけにはなりませんでした。
ボケの輪郭は、絞りの形が現れます。
円形絞りのレンズですから、あまり絞り込まなければ大丈夫です。
書込番号:20133150
10点
>私のスタイルには合わない機種なんだと感じました。
長秒ノイズが顕著な欠点のE-M1でNRオフで長時間露光撮影した画像を事後処理せずに評価するのは、欠点を強調する最も適さない使い方。機材の能力を引き出せる技術がないとなかなか思うような撮影が難しいと思います。
コンポジットの光跡は、1コマの露出時間と絞りの設定変更で対応できるかもしれません。コンポジットは合成画像で切り張りそのものだと思うんですが、他社のAPS-Cカメラでは日中の雲を合成しても「切り張りされたような不自然な画」にならないんでしょうか?
>日中での撮影は?マクロっぽく寄れると高評価の花撮りは?とチャレンジはしましたが
>夜景撮影ほどでは無いにしてもザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけ
>の出方等々で満足できるどころか、平均点にすらおよばない印象となりました。
失敗例を出して意見を請えば、詳しい方がたくさんいるので適した設定や撮り方の手引きを提言してくれると思います。
書込番号:20133936
11点
どなたかおっしゃってますが、長秒時ノイズリダクションをONにすればいいだけですね。
ノイズリダクションOFF30秒露光でもノイズが目立たない優秀なセンサーを搭載しているのもありますが、全くしていない場合より輝点ノイズは目立ちますね。
撮影時間が倍かかるから、やりたくないユーザーが増えているのは時の流れなんですかね。一般的に長時間露光は昔のCCDセンサー機なら、冷却機構を持った特殊な機材でなければ、ノイズリダクションをONにしないと4秒露光でもノイズだらけですよ。
書込番号:20134218
7点
>Myページへさん
基本的に、その使い方なら出ても当然のノイズではないかと思われます。
オリンパスの場合、ノイズリダクションを多めに掛けてシャドーのディテールが損なわれるのを
避けていますから、この手のノイズがハッキリ出てしまう傾向があるとは思われますが…
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
RAWデータレベルでのノイズリダクションはオリンパスが最も少ないようです。
http://ryutao.main.jp/report_noise.html
長時間露光でノイズ増加の原因はTranquilityさんがいわれているように「熱」が支配的で
配線のパターンが集中する部分も影響を受けやすくなっています。
スレ主さんがUPされた1、2枚目の画像の左上に見られるフレアーのようなモノは画面右下に
ある高輝度な光源がフィルターや撮像素子表面などで反射した光ではないかと思われますが
どうでしょうかね。
月明かりの光量で起きるフレアーってかなり低輝度ですし…
撮像素子上で協力にノイズリダクションしない限り、CMOSではノイズが酷いのは当たり前で
冷却したCCDでない限り、この手のノイズの問題から逃れることはできないと思われます。
ISO100はダイナミックレンジの点で不利ですから、ISO200〜400ぐらいにし、露出も少し
切り詰め気味にするか、RAW現像の際、露出補正で-1EV程度落とされたらいかがでしょうか。
F16というのは12-40mm/F2.8の場合、絞りすぎで、像がにじみがちになり、ノッペリした描写に
なりがちですから、高輝度部分のノイズも目立ちやすくなると思います。
被写界深度から見ても、F5.6〜8程度の方がベターだと思います。
書込番号:20136177
8点
>Myページへさん
長時間露光に関しては、正直詳しくは無いのですが、
花撮りのほうなら、アドバイス出来ると思うので
ぜひ作例を見せていただけませんか?
書込番号:20137002
2点
パナセンサーは長時間露光には向かないと思います。
ぼくはGX7ですが、長時間露光はノイズが多い。
バルブ撮影するならm5かM10かGX8かGH4あたりじゃないとだめだと思いました。
それかキャノン、ソニー、フジならいいかも。
書込番号:20137580
6点
多くのアドバイスどうもありがとうございます。
あくまで私の撮影スタイルに合わなかったという事だと再認識しましたので
多くのユーザーが気に入って活用されている事も承知しており、
これ以上 私個人が不満に感じる写真を見ていただくことはやめにしたいと思います。
自分にとってどのような活用の仕方があるのか色々考えましたが
結局は明るい日中のスナップフォトしか思い浮かばず、それならよりコンパクトなコンデジやスマホでもと思い至ってしまいました。
残念ですが、高値で売れるうちにと、購入した専門店で引き取っていただくことにしました。
2週間の使用で差額2万円はかなり痛い出費でしたが、多くを学ばせてもらったと思い諦めています。
書込番号:20137907
5点
NRの時間中にも地球は自転していますし、被写体が動いています。
後処理を考えると、NRオフで撮りたい。
その気持ちはよーく分かります。
後からPCで演算するのも一案です。
書込番号:20137914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>けーぞー@自宅さん
もちろん現像での後処理も行いましたが、現像耐性のあまりの低さに愕然とし手放す決意を固めてしまいました。
何かと私と相性の悪い機材でした。
今使っているAPS-C機は他社のベーシックな機材で星野撮影やサーキットの流し撮り、カワセミ撮りなどできるレベルのものではありませんが、夜景からマクロまで平均的に撮れる事で不満を感じていません。
高望みをしているわけでは無いのですが、今回の件で相性ってあるものなんだと痛感しました。
書込番号:20137946
6点
>Myページへさん
昔からあちこちでレビューされていますが、E-M1は長秒露光が得意ではありません。
E-M5mk2はそのようなことはないので、星を撮るならE-M1よりはおすすめです。
全てに優れたカメラは現状ではないと思いますので、適材適所で使われるのが良いと思います。もちろん相性が悪いと思ったら傷の浅いうちに手放すのが賢いと思います。
書込番号:20138221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Myページへさん
わたしもE−M1のノイズについては最初は違和感がありました。
ですが、ノイズリダクションの考え方が違うということに気が付きました。
E−M1は低感度ではほとんどノイズリダクションをかけません。そのため若干輝度ノイズの粒は大きいですが、色ノイズは出ていないので実際には結果として良画像が得られています。
長秒ノイズは多いそうですが・・・。そのあたりは掲示板で星景を撮影される人に質問してから購入されたら良かったですね・・・。
書込番号:20138538
4点
>ザラ付き感や色をのせたような不自然さ、そして角ばったぼけ
玉ボケは絞ると角がみえてきますね。ただそれほど明るいレンズでももないので絞ると玉が小さくなって角もみえにくくなります。単独でレンズを評価するとどうしても理想のレンズとの比較になるので評価が下がるけど他のレンズと比較すればそんなに大きな違いはなかったり。ボケの評価のよいタムロン90マクロと比較してみました。
>APS-C機は他社のベーシックな機材で星野撮影やサーキットの流し撮り、
>カワセミ撮りなどできるレベルのものではありません
APS-Cエントリー機だから撮れないなんてことはたぶんなくて、どんな機材でもすごい写真を撮る人はいるし、AFは中央は大して変わらず、レンズ次第で、連写は秒5コマでも10コマでも(カワセミのダイブなどの場合は秒30コマでも2、3枚しか写らないので)あまり変わらなくて、撮影技術が拙いとそれなりのカメラを使っても撮れる写真はたいして変わらないと常々痛感( ;´Д`)
撮影方法より先にカメラの方に問題があると常に思ってしまうような場合は、いい写真が撮れそうだという確信が持てず、うまく撮れそうにないという居心地の悪い疑念につきまとわれるので、カメラより撮影方法に問題があると思える機材に買い替えた方がいいかもしれません。問題点を把握して設定を変えながら撮る気分になれないとカメラ任せや運任せなので自分の意図を反映させようとする撮影を楽しむことは難しいかも。
書込番号:20141488
4点
>Myページへさん
>普段は他社のAPS-C機を数台使い、
>他社のエントリー機(APS-C)と並べて撮りました
>今使っているAPS-C機は他社のベーシックな機材
なぜ機種名を伏せるのでしょうか?
そのカメラは長秒ノイズに強いようですし、ISO12800以上でもE-M1のISO Lowと同じくらいのノイズ感らしいですが、どんな機種か知りたいですね。ボケが角張らないレンズも。
書込番号:20141795
12点
>Myページへさん
E-M1で、花撮りが満足にできないなんて情報が独り歩きすると問題ですので
ぜひ、作例のアップをお願い出来ないでしょうか?
書込番号:20145106
11点
作例はアップ出来ないに一票
しないんじゃなくて
出来ない理由があるでしょう(笑)
書込番号:20146505
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
こんばんは
この度、お祭りでE-M1を使ってスローシャッターで動き物を
撮ってみました。
ご参考になるかも知れないと思ったので投稿してみます。
撮影機材
1.E-M1 + MZD.75mm/f1.8
撮影モード
1.シャッター優先が基本
2.手振れ補正は横軸または全方位
3.AFはS-中心(たまにC-AF)
4.連写L
30点
躍動してますねo(^o^)o
書込番号:20115397 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>松永弾正さん
早速の応援コメントありがとうございます。
素直に嬉しいです。
--------------------
>閲覧いただいている皆様
ところで、スレタイが「動き物」になっていましたが、
人物撮影なのでなんとなく失礼にあたる気がします。
なので、スレタイを
「E-M1で踊り子さんを撮ってみました。」
にさせてください。すみません。m(_ _)m
書込番号:20115467
9点
残像が西日本ですねo(^o^)o
書込番号:20115711
2点
機材も良いけど、腕が素晴らしいですね♪
素人考えだともっとISO感度を上げてシャッタースピードを速くして動きを止めるということになりがちですが、スローシャッターで躍動感を表現するレトロとデジタルさんの腕に乾杯!
数年前に「おわら月見の盆」という観光イベントでほとんど照明がない中、5DU+24-105oF4で撮影に挑戦しましたがISO3200でも大苦戦しました(汗) 一緒に持っていったF1.4〜1.8のレンズも、ほとんど身動きができない状態では使えず残念でした。
書込番号:20115867
5点
撮影技術も素晴らしいですね♪
書込番号:20116282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご閲覧、ナイスポチありがとうございます。
>コーンスープ生クリーム入りさん
はい、西日本です。今年は特に暑いです。
>みなとまちのおじさんさん
>Green。さん
励みになるコメントありがとうございます。
素直に嬉しいです。(^^)
機会があればまた撮ってみたいと思います。
書込番号:20118566
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































