OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全565スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

あじさい

2016/06/04 00:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

当機種

あじさい

こんばんは。そろそろ紫陽花が咲き始めましたね。近所で撮った写真ですが、アップいたします。
鎌倉の紫陽花寺などに勇んで撮影に行きたいと思いつつも、何かと忙しく叶わずにおります。
この休みにでも様々な場所で撮られる方など、ぜひ拝見させていただきたく、よろしくお願いします。

書込番号:19927575

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2016/06/05 09:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

紫陽花は雨の日に撮りたいと思っているんですが未だその機会に巡り合っていません。
今年は紫陽花とボケをテーマに撮っていますが難しいですね。

書込番号:19930662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 22:40(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

こんばんは。紫陽花とボケがとても素敵な組み合わせですね。
明日からは雨が多くなるそうで、撮影の機会に巡り合えると良いですね。

書込番号:19932675

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2016/06/05 22:54(1年以上前)

別機種

アマチュアカメラマンしんさんさん こんばんは

紫陽花まだ早かったのですが かわいいのが少し有りましたので 貼っておきます。

書込番号:19932711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/05 23:33(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

実にかわいらしいですね。ボケも驚くほどやわらかいのですね。

書込番号:19932819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2016/06/06 09:35(1年以上前)

当機種
当機種

雲仙山アジサイ

アートフィルター撮影です。

書込番号:19933521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/06 11:13(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

6D+EF24-70F2.8L II

7D2+EF100F2.8Lマクロ

同じく。 珍しいハート型です(笑)

アマチュアカメラマンしんさんさん
初めまして^o^

昨日、京都の三室戸寺に紫陽花を撮りに行きましたので貼らしていただきます♪o(^▽^)o

マウント違いですが(汗)

書込番号:19933671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/06 23:59(1年以上前)

>西海のGGさん

 アートフィルターとても楽しいですね。このような効果があるかと驚かされました。

>カメキューさん

 三室戸寺は京都のあじさい寺なのですね。マウントは違っても、どのように撮られたか、とても参考になります。
 建物を背景にするのもとても雰囲気がありますね。

書込番号:19935611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度1

2016/06/07 09:25(1年以上前)

当機種
当機種

>アマチュアカメラマンしんさんさん
こんにちは
昨日紫陽花の様子を見て回りました。この周りはもう少し先なようです。

紫陽花と畦に咲く菖蒲を撮ったので貼ります。

書込番号:19936236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:61件

2016/06/07 12:34(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

アマチュアカメラマンしんさんさん

コメントありがとうございます♪
三室戸寺は紫陽花だけでなくツツジも有名みたいなんです!!!
撮影に行った日は午前中に雨が降ってたんで雫なんかも撮れましたo(^▽^)o
先月、100Lマクロを買ったんで何か撮りたくてネットで調べました(笑)

書込番号:19936604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/07 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ維持支援ということで、私もUPいたします。
最近花撮りには、E-M1にZD150mm/F2.0と、E-M5MarkIIにM.ZD60mm/F2.8 Macroで挑むことが多いです。
ZD150mmは長い気もしますが、柵があるような場所では丁度良い感じです。
ZD150mmは少々古いので、最新のレンズに比べて逆光に弱いところがありますが、やっぱこの写りは捨てがたいものがあります。

書込番号:19937224

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/08 00:47(1年以上前)

>scissors51さん

 紫陽花と菖蒲、とても風情がありますね。こちらは週末まで持つかという感じですが、そちらはこれから咲き始めるのですね。

>カメキューさん

 100Lマクロ、使われる楽しさが伝わってきました。雫もとてもかわいらしく写っていますね。

>Lagrange1971さん

 お写真、ZD150mm/F2.0で写されたのですね。これは良いものを見せていただきました。

書込番号:19938424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2016/06/09 21:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD75mm/F1.8

M.ZD9-18mm/F4.0-5.6

こんにちは初めまして。
一昨日にアジサイを撮ってきましたので貼りたいと思います。
まだちょっと早かったですが・・・(^^;)
ボディはすべてE-M1です。

書込番号:19943051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/10 00:10(1年以上前)

>よっちゃん@Tokyoさん

 こんばんは。咲き初めの初々しさと、ふんわりとした感じが素敵ですね。

書込番号:19943700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/19 00:04(1年以上前)

当機種

今年もありがとう

皆さんこんばんは。皆さまのお住まいの辺りでもそろそろ紫陽花も見頃は終わりでしょうか。
また来年が楽しみですね。

書込番号:19967873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/06/19 16:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

>アマチュアカメラマンしんさんさん

遅ればせながら、近所で撮った紫陽花の写真を投稿します。使用レンズはフォーサーズのED 50mm F2 Macroです。マイクロフォーサーズのM.ZD ED 60mm F2.8 Macroも持っていますが、ED 50mm F2 Macroのほうがなんか好きなんですよね。

書込番号:19969382

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2016/06/19 16:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

ED 50mm F2 Macro

連投失礼します。
あと4枚だけ・・・

書込番号:19969417

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/19 22:08(1年以上前)

>Hiro Cloverさん

素敵なお写真、ありがとうございます。写真にかける情熱が伝わってきました。どれもまた素晴らしいですね・・・!

書込番号:19970427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/20 17:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なかなか、盛り上がっているようですので
さらに追加で投稿させてもらいます
今回は縦構図にこだわって撮ってみました

雨に濡れているアジサイは最高ですが
晴れのアジサイもナカナカ良いものです

おまけに、咲き始めたスイレンもUPしておきます

書込番号:19972155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:70件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/06/20 22:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

今年は少雨で庭のアジサイが綺麗に咲かなくて…
カエルくん以外は昨年のものですが。賑やかしに。

書込番号:19973037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 ブログ 

2016/06/21 00:14(1年以上前)

>Lagrange1971さん

 縦構図はとても新鮮に感じられますね。朝日に輝く紫陽花、生命力に満ちていますね。スイレンも静けさを感じさせますね。

>The chef cooks youさん

 このカエルくんは実物を見ているようなド迫力ですね。雨の紫陽花はやはり可憐ですね。

書込番号:19973359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1497

返信157

お気に入りに追加

標準

ファインダー内の焼き付きに注意!!

2016/05/22 21:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:331件
別機種
別機種

最初の焼き付き

上手く撮れませんでしたが、2回目の焼き付き

こんばんは・・・

今年の3月、ず〜〜っと気になっていたE-M1をやっと購入。
ミラーレスはパナGX7に次2台目で、他にNIKOND7200を使っています。

最近では、ミラーレスがフットワークが良いのでE-M1かGX7ばかり使っています。

しかし、今月初めの晴れた午前中に、E-M1で撮影中、わずか撮り始めて10枚ほどでファインダー内に何かゴミのような物が写り込み、何だろうと思い、ファインダー内の写真を撮ってメーカーに送ったところ、ファインダー内が強い太陽光で焼き付いたとのこと、この時は、ファインダーを覗いていて突然現れました・・・なので、わずかなスキから太陽光が入ったのでしょうか?
今回は、初めてなので保証で無償修理でしたが、焼き付きは2回目からは有償になるとのことでした。

そして、修理完了して届いたのが18日、修理後初めての撮影が、21日(土)孫の運動会。

メーカーから、ファインダー内から直接太陽光が入ると、焼き付きの原因になるとメールで聞いていたので、スーパーコンパネ等の操作、設定は、テントの下でやっていました。

しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?
この時のレンズは、40-150Pro+テレコンなので、重いので移動時は、ストラップを肩から掛け、レンズを持って移動していました。
しかし、どこかでファインダーが太陽の方を向いたのでしょうか、ほんの一瞬のことだと思います。
これじゃぁ、晴れの日は撮影できない・・・

ちなみに、妻はパナGX7で設定も炎天下の下、液晶画面を見ながら(当然ファインダーは上を向き太陽光が入っていると思われる)普通に設定していても何も起きていません。

なぜE-M1だけが・・・

皆さんは、E-M1を使っていてファインダー内が焼き付いたことはありますか?

晴れの日のカメラの持ち方を注意していますか?

2回目以降の修理はやっぱり有償でしょうがないのでしょうか?

メーカー側は何も対策を取らないんでしょうか?

とにかく、皆さんも撮影の際はファインダーから太陽光が入らないように注意して下さい。

書込番号:19897137

ナイスクチコミ!31


この間に137件の返信があります。


zzmanさん
クチコミ投稿数:66件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/27 18:00(1年以上前)

>ダイヤの3さん

視度補正をプラスに最大もしくはそれより1,2段低い状態で,ファインダーに直射日光を故意に入れると,1秒でEVFが焼き付いた。視度補正を±0にして,同様にファインダーに直射日光を故意に入れたところ,5秒経過しても何も起きなかった。既に4回修理に出している。修理は無償。視度補正を0にして,メガネをかけた方がいいけど,私にはよく見えない。ほとんどの場合マニュアルフォーカスで撮影しているので,ちゃんと見えないと困る。仕方が無いので,赤外線ブロックフィルターを付けた特別なアイカップを作っているが,良さそう。

コメント:オリンパスヨーロッパによると,遅くとも2015年3月にはこの問題を解決出来るだろうとのこと。
要約終わり

もしかして,既に改善されているかも? 真偽の程は不明ですが。スレ主さんが新品を購入されたのであれば,改善されていないと言うことになります。

書込番号:19909004

ナイスクチコミ!6


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2142件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/05/27 19:06(1年以上前)

>三河のトトロさん

『E-M1は今となっては異常に焼けやすい機種に成っています』
それは大げさに言いすぎだと思いますよ。


「E-M1は視度補正がある程度プラス側だと焼けが著しく発生しやすい」
EVFが著しく焼けやすい視度補正の方の比率はさほど高くないと思われる。
比率が低いとしても当人にとっては大問題。

焼けた人焼けていない人の情報や焼けやすい原理とかから、視度補正が0からマイナスよりの人にとっては他のEVF機と同じ扱いで大丈夫ですから購入検討者の視度補正量が0からマイナスならそれを理由に購入を辞めるほどの問題ではないと思います。
ただし、(しつこいですが)焼けやすい視度補正の人にとっては大問題。

書込番号:19909133

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/27 19:28(1年以上前)

他社になりますが、ソニーのα7シリーズは焼けないそうです。
αも持っていて同じくらいのファインダー倍率だったので、気になりソニーのサポートセンターに聞いてみました。以下回答の抜粋です。

「α7S をはじめとする、アルファシリーズのファインダーについては、
撮影現場での再生確認や液晶画面を使用して撮影することを想定し、
製品の構成をおこなっておりますので、
通常のご利用や持ち運び時において、太陽光により
ファインダー内の液晶パネルに支障が出ることはないと存じます。」

やはりE-M1は焼けてしまう事情があるのかな?

書込番号:19909189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/27 19:48(1年以上前)

何十年前のビデオカメラや、業務用の大型EVFなら焼き付くのも分かるけど
近年のEVFなんか、機械式のアイピースシャッターはコストが上がるから EVF内に
偏光板等が組み込まれ、逆入射による液晶画面の焼き付きを防止する様な仕組みになってる
炎天下にファインダーが太陽光にモロに当たる様にして置きっぱなし限り焼き付きなんかしないのが普通でしょ。

そんな様になってるから最近の各EVFを出してるメーカーもアイピースキャプを用意してないんでしょ。

だれかさんは、EVFカメラの総販売台数とEVF焼損の総数をカウントしたのでしょうか?
なんて書き込みしてるけど、グーグル先生でミラーレスカメラ EVF、焼き付きで検索したって出てくるのは
E-M1ばかりだよ。

アイポイントや視野調整の広く、見やすいE-M1のEVFの弊害かもしれないが
移動の持ち運びや、撮影中に焼き付する方が今時変なんだよ。

パナソニックやSONYなんかはビデオ屋さんなんで、この辺のは工学系のメーカーよりは
ノウハウがあるんだろうね。

書込番号:19909228

ナイスクチコミ!19


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/27 20:47(1年以上前)

ダイヤの3さんが紹介されているページの写真と説明文によると
muchonさん、zzmanさんが要約されてくださっているように、
故意に太陽光を1秒ファインダーに入射させて焼き付いた跡が黄色く見えてます。

その周辺に沢山見えるオレンジ色の痕跡は、実際の使用中に焼けた跡だと思われるので、
おそらくはもっと短い照射時間で、軽度に焼き付いたものなのでしょう。
視度補正がプラス一杯の場合は、本当に、非常に短時間で跡が残ってしまうようですね。
そのような状態で使っている方は、かなり神経を使わないといけなさそうです。

視度補正0近辺なら、5秒太陽光を入れても焼き付き跡が残らなかったそうですから、
0〜マイナスで使う限りは、三脚に固定する際に注意するぐらいで、ほとんど問題無さそうです。
これは、多くの使用者にとってはホッとできる情報ですね。

書込番号:19909349

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 23:05(1年以上前)

あれこれどれさん

>燻し出してしまって、どうしよどうしよした結果が、例の注意書きだったりして

これは確かによくあるパターンかもしれないですね。しかもE-M1の初期の仕様書には記載がなく最近の仕様書に後付け的に一文あるなら、その可能性も高いように思います。

液晶パネル(EVF)開発者はよもや接眼レンズで焼き付きが起こるくらい集光されると思わず、、、

もうE-M1の生産は事実上最終局面でしょうから、抜本的な対策を諦めたんでしょうね。

書込番号:19909698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 23:12(1年以上前)

視度補正を+にして起こるなら他社でも同じだと思います。

E-M1は重いカメラが嫌で機種変更した老眼ユーザーが多いとか言うオチではないですよね。

他に要因があるのではないでしょうか、、、

ファインダー倍率が関係するかも知れませんね。接眼レンズの倍率もα7とは異なるでしょうから。それだけ集光度も高く焼き付き易いとかは考えられないでしょうか?

書込番号:19909721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2016/05/27 23:39(1年以上前)

>ダイヤの3さん

貴重な情報ありがとうございます。


>muchonさん
>こめじろうさん

>こめじろうさんの表を見ると、+2ディオプター付近が焼けやすいってことになりますね。
>理論通りではなく、何か他の理由があるのかもしれませんね。

プラス1からプラス2ディオプターあたりが焼けやすいということですね。それは、接眼レンズと液晶パネルとの距離が0ディオプターより離れているということで、接眼レンズから太陽光が入射したときに、液晶の映像表示面より少し手前(目側)の位置に焦点がくるということになります。

液晶ディスプレイは映像を作る液晶層から離れたいちばん手前側に偏光板がありますから、それが焼損するのでしょうね。


>hokurinさん

>ソニーのα7シリーズは焼けないそうです。
>「撮影現場での再生確認や液晶画面を使用して撮影することを想定し、製品の構成をおこなっております」

なるほど。となれば「全部のEVFカメラが同じ」とは言えなくなりますね。
どこがE-M1と違うのかと思って調べてみたら、α7は有機ELディスプレイなんですね。これのことでしょうか? 「ファインダー内の液晶パネル」と言っているようですけれども。

有機ELディスプレイは偏光板など使っていませんから、液晶ディスプレイより焼けにくいということはありそうです。

書込番号:19909789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/27 23:49(1年以上前)

パナソニックは液晶を使っていた時期もあったかと思いますが、最近は有機ELですね。

確かソニー同様自社で有機ELを開発しているので、そちらシフトするのも当然かもしれません。

書込番号:19909813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5479件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/05/28 08:30(1年以上前)

せっかくの議論がグダグダになりつつあるように見えるので、自分なりにここまでをまとめます。

まず、田舎っぺ写真家さんのE-M1のEVFが太陽光による焼き付きを起こした。
修理して、注意して運用したけれど再発した。

ということから、EVF、液晶、視度補正レンズ、マニュアルの注意書きなどの議論があり

mosyupaさんの書かれた
>EVF焼けが話題にならなかったE-M5等と比べ)大きくて有効口径全域での集光精度や透過率が良いEVF用接眼レンズを作った。
>         ↓
>入射した太陽光がパネル上に焦点を結んだ時にパネル上の一点に照射されるエネルギー量が増た。
>         ↓
>日差しがそこそこ強いとパネルの組織が瞬時に破壊されるほどのエネルギー量になってしまった。
>※E-M1比接眼レンズ有効面積推定0.67倍のE-M5では瞬時破壊に至るエネルギー量にはならなかった。

>という、単純なお話だと思っています。

これと、
特に視度補正をプラス側にしている場合に、液晶パネル焼損のリスクが増える。
焼損は、太陽光の入射1秒程度でも発生することがある。

という所までは概ね皆さん納得している。

そして、
この現象を減らす対策(各社の対策設計の程度とかマニュアルの注意書きとかの相違)や責任範囲の認識差異が元で
一部のメンバーさん間でもめている、で良いのかな。

今、価格.comを見に来る、これから購入検討する人が気にすべき点は、
最初のスレ主さんの書き込みの以下の部分だと自分は思っています。

>田舎っぺ写真家さん
>しかし、撮影から30分ほどしてファインダーを覗いた時に、あ〜〜〜まただ〜と、焼き付きを確認、自分では注意していたつもりだがなぜ?

この文からは
日常EVF機を複数使っているスレ主さんが初回修理後に注意して使っても再発する程度に再現性があり、
この症状に対する対策部品がないことが読み取れます。

他社機でどの程度起きうるか、責任所在は、という問題も大事なのですが、
少なくともE-M1はWeb検索で簡単に複数の症例が見つかる程度には起きうる現象なので、
これについてはスレッド議論の中で忘れないであげてください。

書込番号:19910349

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2016/05/28 09:05(1年以上前)

繰り返しになりますが、海外からの報告によれば、視度補正が最大+から2クリックマイナス側の間(+2〜+1ディプター付近)のときに焼き付きが起こると言うことです。
視度補正がこの付近になっている方は特に注意が必要です。逆に視度補正がニュートラル付近〜マイナス側の場合は気にしなくても大丈夫そうです。(視度補正は15ポジション、クリック数14です)

視度補正が問題に該当する場合の取扱上の注意(ユーザーが今出来る対策)として:
・ファインダーが上を向く(太陽の方を向く)状態で保持、放置しないこと--> 重いレンズを付けて、肩からストラップを掛けるのは危険
・カメラ背面を見て操作する場合は、直射日光が当たらないようにすること
・太陽を背にして三脚に装着する場合も、特に注意すること
・+2〜+1ディオプター付近を避け、強度遠視の方はメガネかコンタクトレンズにすること

位でしょうか。

ソニーはファインダーの設計で焼き付きを防止しているそうです(偏光板を入れるなど?)。E-M1 MarkIIでは対策されることを希望します。

書込番号:19910422

ナイスクチコミ!9


GG@TBnk2さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:27件

2016/05/28 10:43(1年以上前)

"EVF burn"でググってみると、E-M1でのこの問題に関する、海外のフォーラムでのディスカッションがいくつか出て来ます。
いずれもかなり長い議論になっていることから、注目度が高いことが分かります。

私はあまり英語が得意ではないので、かなり苦痛でしたが、そのうちの一つの内容をざっくり追ってみました。
その中で、一応気になった項目を抜粋しておきますので、ご参考まで。

・発症例はE-M1が圧倒的に多いが、E-M5IIでの発症例もいくつか有る
・ほとんどの発症例は、視度補正を+目一杯近辺で使っていた
・但し、この状態で使って問題が出ていないという人もいた
・視度補正をセンターから3〜4クリック+方向で使っていて、問題が出ていない人がいた
・視度補正がセンター付近、またはマイナスでの発症報告例は見られない
・孫のサッカーの写真を撮影している最中に発症した人がいた
・2015年にオリンパスが対策を取るという情報があったが、結果は確認されていない
・EVFにIR,UVカットフィルタが入っていないのが原因では、と考えている人がいる
・ただし、この点については効果を疑問視する人もいる

視度補正を+目一杯付近で使うケースでのみ、焼き付きが起こり易いという可能性は高いようですね。
そのような使い方をする方は、各自で太陽に向けないよう十分に注意するしか無さそうですが、それが非現実的と感じる方は、視度補正に眼鏡を併用するのが良いかもしれません。

実際の購入前であれば、他の機種の購入を検討するのも、一つの選択肢でしょうね。
(こう書くと、他メーカーの工作員と言われますか?)

書込番号:19910634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2016/05/28 15:19(1年以上前)

成程
大変参考になります。

近未来マイクロフォーサーズのEVF搭載機を買う予定の私には大変役にたつ情報です。
つまり、E-M1は接眼レンズが大きいので、他機種と比較して焼き付きが発生しやすいという
ことですね。
また、老眼等で視度補正を+に設定すると発生頻度が上がるということですね。

オリンパスさんには次世代機種には対策をしていただきたいと思います。

書込番号:19911166

ナイスクチコミ!6


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/28 19:24(1年以上前)

本件、ここに書かれた海外の情報等で交渉すればスレ主さんは無償修理にしてもらえそうですかね?
少なくとも、一部ユーザーだけが注意してても防ぎきれないことだし、
マニュアルの注意書きの範囲にあてはまらなそうだし。

>ぎたお3さん
「呆れて指摘したのに。。。」
ってことするから延々絡み続けるんです。
「ユーザーが心得て対処するしかないのが現状」です。

書込番号:19911599

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/28 19:31(1年以上前)

猫山田ジローラモさん

>ドット数やファインダー倍率を上げる事も大事ですが、液晶焼け防止対策は機器の破損を防ぐという点で、
>それ以上に優先度の高い項目に思われます。

>数字に表れない部分でどのように良い物を作りこむのか、それはものづくりのプライドに関わる部分だと思います。

実にいいこと仰る。 その通り、まったく同感。
数字に表れない部分で良い物を・・・、経験上、そういう製品ほど満足度の高い製品が多いです。

書込番号:19911617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/05/28 22:50(1年以上前)

このスレはもともとスレ主さんの意に沿ってユーザー目線のコメントで賑わっていたと思います。ところが誰かが、小学生でもわかることだ、クレーマーだと騒ぎ立てたあたりから、変な方向に荒れだしたのです。

スレ主さんもそれに辟易してスレを閉じようとしていました。ただその後もスレが続き、どうやらこの事象はミラーレスカメラだとE-M1に集中していることがわかってきました。

視度補正の設定やファインダー倍率や有機EL or 液晶のデバイスの差も影響しているようだとわかってきています。

海外のスレを検索されてさらに情報が集まってきていると感じます。またソニーはこう言った事象に既に対策を講じてα7を世に送り出していると言うコメントが出てきたことで、この問題の本質が徐々にわかってきています。

企業目線のコメントで抑えつけていたら、こういった流れにはならなかったかもしれません。

しかし、まだまだグレーなことは多いですよね。有機ELのパナ機ならホントに大丈夫なのか(ここで言う大丈夫の定義は僅か数秒直射光が入っただけで焼き付きするのかであり、仮に10秒もあてたら焼き付きするようなケースではありません。)、ファインダー倍率も低いE-M10ならどうなのか? 有機ELなら10秒以上直射光が入ってもOKなのか等々。

たぶんビデオでEVFの経験を積んできたパナやソニーは大丈夫なのだと思います。あとは経験値の少ないニコンやライカがどうかだと思います。

この板で様々な情報が集まってきたら有意義だと思いますし、それよりなにより、オリ関係者がこの板を見ていたらぜひこの事実に目を向け、何をすべきかを真剣に考えて欲しいと思います。

書込番号:19912163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:22284件Goodアンサー獲得:186件

2016/05/28 23:48(1年以上前)

>ぎたお3さん

> E-M1は重いカメラが嫌で機種変更した老眼ユーザーが多いとか言うオチではないですよね。

あと、E-M1にはデカいレンズが付いていることが多いので、実際の使用状況として、カメラがお辞儀しがちなのも効いているのかも知れません。
持ち歩き中に太陽光がたまたま当たってちゅんするリスクも無視できないと思います。

パナソニックやオリンパスでも下位機種では焼損をあまり聞かないのは、付けているレンズが一般的に小さいからだったりして。レンズの肥大化を前提にしたソニー(フルサイズ機のみ?)は、予め、対策を打ったと?!

書込番号:19912312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/29 10:26(1年以上前)

原因は何となく分かりましたが、その対策が気になります。

SonyとPanasonicは何らかの対策をしていてとりあえず大丈夫そうで、Olympusは(富士も?)未対策という感じですよね?
PEN-Fとか新しい機種でも同様の注意書きがあるので、意外と対策には難しい技術が使われているんでしょうかね。どんなことをしているんだろう?

普段はプラス補正しないものの、この先、老眼が進むかもわからないので、新たに買うのは、ちょっと躊躇してしまいます。

書込番号:19913067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2016/05/29 12:26(1年以上前)

先にも書いたけど、EVFが焼き付くなんて昭和の話だと思うけどね。

大体この時世に小学生でも判る様な使用に弊害が起こる様なことを、メーカーが放置する様な事は無い
ブレーキにしろ、べーパーロックによる事故やメンテナンスの向上等の為、乗用車はドラムから放熱性の良い
ディスクブレーキに進化している。
当然EVFも、持ち運び使用中の逆入射による液晶画面の焼き付き防止の対策がされていて余程特殊な使用を
しない限り、焼き付くなんてことは皆無だろう。
ビデオカメラなんかは、電子オフでEVF内に逆入射を遮るブラインドみたいのが下り焼き付きを防止するのも有る。

焼き付きを起こした方の、メーカーとのやり取りを見ていてもメーカーの説明も想定外の事故みたいな感じだし
視野調整で逆入射防止が効かないメーカーの設計ミスに感じる、説明書に追加記入で済まされる様な
事には思えないけどね。
当時最高のオリンパスの技術を結集した、フラグシップ機がEVFの保護性能は昭和のままですって事は無いだろう。

俺のやった小学生の凸レンズの実験は、虫眼で紙を燃焼させる単純な実験だったと思ったど
みなさんは、偏光板等で集光した光を分散させる様な高度な実験だったの?

書込番号:19913322

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/29 12:37(1年以上前)

別の商品ですが、当スレと全く同じ内容のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102228/SortID=13937502/

書込番号:19913349

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ24

返信0

お気に入りに追加

標準

KIPON EF-MFT-AF Ver.2.6

2016/05/19 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:112件
当機種
当機種
別機種
別機種

G7でも

今日、巷で話題の「KIPON EF-MFT-AF Ver.2.6」を導入しました。

レンズは中古の、シグマAPO 120-300mm F2.8 EX DG HSM(手振れ補正の無い2世代前のタイプ)です。

このレンズを使う為に、中古の60Dと悩みましたが・・・変わり者なので。(今まで持っていたEFレンズ群と、Kiss DXは軍資金になりました。)

初めての使用感では、動きは早いが、コントラストAFの動作ですね。E-M1の像面位相差の動きを期待していたのですが、自分の腕で
は、動きモノはチョット無理そうです。現在のアダプターの性質上コンティニュアンスAFは仕えない様ですね。(試してみましたが、行

ったり来たりをくりかえします。)

動作自体は、パナのG7、GM1SでもOKでした。

自分としては、中古のオリンパス純正サンニッパの価格を考えると、妥協点としては上々です。

また、ジャンクレンズ探しが始まりそうです。

以上、動作報告を兼ねてのご報告でした。

書込番号:19889244

ナイスクチコミ!24




ナイスクチコミ71

返信18

お気に入りに追加

標準

U型のうわさ(FT4)

2016/05/19 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

http://www.43rumors.com/ft4-handheld-high-resolution-mode-will-be-one-of-the-new-features-on-the-e-m1ii/

20MPセンサー
4K動画(オリ初)
手持ちハイレゾ
AF性能めちゃ改良
新高解像度EVF
「ほっとき〜な」ではっぴょ

だそうです。(FT4)

手持ちハイレゾって?いまだに理解できていないんですが、、、

書込番号:19889012

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2016/05/19 21:56(1年以上前)

ハイレゾって、良く考えても考えなくても光学的画素補間だよね。
既に情報のある部分を少し (画素間の半分) ずらして新規情報を得るわけでしょ。
センサが浮いている構造じゃないとできないから、オリ・ペンが頑張れる。

で、いいのかな。

書込番号:19889139

ナイスクチコミ!2


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2016/05/19 22:43(1年以上前)

一般に、無いデータを存在するデータから計算で補うのが補間だから、どちらかというと補完だね。

書込番号:19889322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/19 23:21(1年以上前)

うさらネットさん
@yacchiさん
それで?

書込番号:19889425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 00:11(1年以上前)

>@yacchiさん
>うさらネットさん

「補間」には違和感がありますね。

補間は、データのない場所について、上下左右(周囲の意味)のデータからデータを作ること。
しかし、オリのハイレゾは、半ピクセルずつ8回ずらして、とのつどデータをとってる。
16MP×8=128MP 
これを、40MP として出力しているから、むしろ約1/3に圧縮しているといえる。

ただ、たぶん、8回それぞれはフルに情報を持ったデータではなく、
各1/3の情報量なので最終40MPなるのだろうと想像します。

こういうふうに情報を合成することまで「補間」というなら、すべてのデジカメ(シグマのあれも?)が補間になります。

それより、注目すべきは「手持ち」ハイレゾです。

書込番号:19889572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 00:21(1年以上前)

追加

オリサイト(EM5U)ではこうなってます。
>RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
>16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。

64M RAW(ORF)というのがあるから、各露光のデータ量は1/2とも考えられるし、
「RAWのうち1枚目のデータ」ということは、各露光がフルに情報をもってとも想像できる。

書込番号:19889593

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/20 06:30(1年以上前)

これはなかなか面白いですね
手持ち夜景モードとの組み合わせ、ピクセルずらしをした上で、覆い焼きを組み合わせた
というところなのでしょうか?
確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
技術革新が進むことは良きことかなと思っております。

書込番号:19889825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/20 07:00(1年以上前)

まぁ…ここまではPEN-FとE-M5Uから想像できたカメラだよね。
注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o

書込番号:19889866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2016/05/20 08:28(1年以上前)

私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
AFはFTレンズ使用時の速度アップも。像面位相差の正常進化かキヤノンのDPのような新しい方式か、あるところまで位相差であわせて、最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
キットレンズは25mm f1.2で。
予約します!

書込番号:19890014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 13:17(1年以上前)

フォーサーズレンズはどうなんだろう。具体的にはセンサーをどうするかってことになるけど、、、
個人的には無関係だし、今ごろになって買うべきではないけど、MkVくらいまでオリは面倒見るべきでしょう。

書込番号:19890532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/20 20:13(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん

ぼくも個人的意見言っていいかな?
ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
それより AF 高画素化 の方が気になります。
そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。

やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。

書込番号:19891317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 20:37(1年以上前)

山ニーサンさん、こんばんは

>ハイレゾ使う気がないし個人的にはいりません。
わたしも現状のハイレゾには興味ありません。でも、「手持ち」なので「そんなのできるの?」と興味をもっています。対FF戦略の一環という意味でも。しかし、冷静に考えれば、実用的には16PMでじゅうぶんですね。

>それより AF 高画素化(高速化?) の方が気になります。
>そしてなにより、動画撮影時のように連射中ファインダー画像が消えないようにしてほしい。
将来的には可能なんでしょう。もちろん、そうなってくれたらありがたいです。

>やはり、新型機に対する要望は人それぞれなわけですよね。
自分の意見を言いつつも、他の意見を潰さないようにするって難しいですね(反省。。)

書込番号:19891381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/20 20:46(1年以上前)

>ma7さん
>確かによくわかりませんし、実際可能ならば楽しみです。
>でもあくまでも個人的には、そこまで引き延ばすことはないので・・・・(笑)
そういう感じですね。


>松永弾正さん
>注目は…私的には向上するらしいAFの性能かなo(^o^)o
動体対応は重要ですね。
(個人的には恩恵ありませんが、早いに越したことなしです)


>おりぞーさん
>私は動画はパナソニックに任せてますので、写真のAFとEVFの進歩に期待してます。
やはり動体対応なんですね。

>最後は撮像素子が前後に動いて微調整、撮像素子は軽いのでスピードアップできる、なんていうのがでるといいなぁ。
おもしろそうです。

>これなら50-200やパナの初代14-50も速くなる?(妄想)
MkUとMkVまではフォーサーズレンズの面倒を見るべきだと思っています。最低あと4−5年。

書込番号:19891420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2016/05/20 22:03(1年以上前)

スピードとAFの感度かな♪
動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
特にラッコなんかは毛皮の密度が高くて脂っぽいから…AFがめちゃくちゃしんどいんです。
この辺り、スピードと感度があがると嬉しいですo(^o^)o

書込番号:19891664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2016/05/24 08:45(1年以上前)

4k動画にようやくオリンパスも対応しますか。
一度、4k動画を体験してしまうと、もうフルハイビジョン2kには戻れません。
なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
それが4k動画を撮影するメリットです。
オリンパスで4k動画が搭載されれば、とても魅力的な機種になりますね。

書込番号:19900551

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/24 09:29(1年以上前)

>松永弾正さん
>動物を撮るのだけど、自然は偉大で…素晴らしい保護色なんですよねo(^o^)o
これは存じ上げませんでした。風景の巨匠だけではないですね。


>アスコセンダさん
>なんと言っても、4k動画から切り出された静止画は十分に鑑賞に堪える解像度があります。
いまのところ、動画切り出しは邪道だと思っていますし、同調者も多いと思います。4K搭載が他の機能や開発全体に影響を与えているようですし。

でも、将来的には、自分も世間も考えが変わる可能性は否定しません。4Kでも画素数は足りるでしょうし、パナは6Kだそうですし。ともかく、まずは、カメラの機能の1つとしてふつうに搭載されるようになること、ですね。

書込番号:19900628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2016/05/25 00:29(1年以上前)

写りの良いProレンズを含めた小型軽量システムのマイクロフォーサーズは、
他社APS-C、フルサイズ機に比べてかなりのアドバンテージだと感じています。

4K動画、手持ちハイレゾ、動態AF進化。これらが全て実現できればフィールド撮影や動画映像分野で強力な
即戦力になりそう。

EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。


もちろんOVFの良さもあるのかもしれませんが、EVFならOVFでは不可能な利便性が満載ですから。

撮影前に撮影結果を確認できたり、フォーカスキーピングやあらゆす撮影情報を即座に確認できるEVFの便利さを知ったら、もうOVFには戻れない程です。

E-M1 Mark2 今すぐにでも発売して欲しいところですが、発売までにまだまだ時間があるのなら、
発売ギリギリまでブラッシュアップを期待したいところです。オリンパスさん期待してますよ!

書込番号:19902582

ナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/05/25 00:53(1年以上前)

動きものはほとんど撮影しないので動きものについては
なんとも言えないのですが
靜もの撮りの私としましては最近のカメラはかなり優秀ですが
露出を確認しながら撮影できるのは最高ですね。
むかし、EVFのレンズ交換式でたらいいのにと言う話をしていましたが
まさかこんなに早くに・・・という思いでいっぱいです。
ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
E-M10が逆だったので未だにちょっと苦労していますw

書込番号:19902630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2014件

2016/05/25 07:28(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
>EVF vs OVF の論争も多々ありますが、個人的にはEVFの便利さに慣れてしまってOVFはもう要らないかな。
同意です。新型は400数十万画素らしいですが、個人的には現状でもじゅうぶん満足しています。

>ma7さん
>ただ、電池やカードの入れる向き(裏表)は変えないでくださいね。
こういうの、イライラしますね。

書込番号:19902896

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

あとからテレコン!

2016/05/06 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:258件

E-M1使いの皆さんこんばんは,

 E-M1を使い始めてほぼ一年,mark II の噂も出ている今日この頃ですが,今日初めて知った機能が・・・。

 デジタルテレコンは撮影時に X2に画素補間した拡大 JPEG画像が得られる機能だと思っていて,RAW保存だけだと真ん中に白い枠が出てくるだけで,Viwer 3ではデジタルテレコン処理できないし,何だかイマイチな機能だなぁ〜,と思っていたら・・・・。

 カメラ内 RAW編集する時に メニューでデジタルテレコン onにしておくと,撮影時にテレコン onにしていなくても X2の画素補間 JPEG画像が得られます。

 皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?

書込番号:19851816

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/06 20:39(1年以上前)

えーとー  うん  知ってたよ。

真ん中だけをトリミングしてるんだよ。

書込番号:19851935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:258件

2016/05/07 00:32(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
当機種

カメラ内 RAW編集

Viewer3トリミング(画素数は 1/4)

元画像

>山ニーサンさん

レスありがとうございます,やっぱり私だけなのかな〜。

 実は先日 Viewer3の使い方講座に参加しまして,カメラ内 RAW現像と PCでの RAW現像では得られる JPEGが微妙に異なる,と聞いて来ました。 そこで色々弄っててデジタルテレコンが後から有効なのに気が付きました。

 添付画像は 1枚目がカメラ内RAW編集でテレコン,2枚目が Viewer3のトリミング,3枚目は同じ大きさに調整して並べたものです。 いずれも,ノイズが判りやすいように,+2の露出補正しています。

 ノイズは変わらないように見えますが,カメラ内 RAW編集でテレコンを掛けた方が,画素補間されている分だけ輪郭はなめらかです。 こうなると,少なくとも真ん中の X2トリミングに関しては,カメラ内 RAW編集であとからデジタルテレコンした方が良いことになります。

 転じて,「Viewer3で画素補間のデジタルテレコン処理ができるようになって欲しい」とか,「カメラ内 RAW編集でテレコンする範囲を真ん中だけじゃなくて指定できるようにして欲しい」とか,ついでに,「カメラ内 RAW編集は一枚ずつでは無くて指定した画像を一括で処理できるようにして欲しい」とか,いろいろ思うようになってます。

書込番号:19852784

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/05/07 19:26(1年以上前)

デジタルテレコンを使うと
 x1.4 で画像サイズが1/2に
 x2.0 で画像サイズが1/4になります。

E-M1ですとx2で撮影すると1、600万画素が400万画素になってしまいます。

この画素数では2Lくらいまでは写真画質で印刷できますがA4ではキビシイかな?
デジタルテレコンを多用するよりレンズの購入をお勧めします。

といっても野鳥の撮影をされたいのであれば10万円〜30万円必要になりますね。
前言撤回  もっと頑張って近寄ってみましょう。

書込番号:19854985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:258件

2016/05/07 21:03(1年以上前)

当機種

換算 1200mm

デジタルテレコンは X2でも画素数が減らないのが単なるトリミングとは違う所ですが,精細度が増す訳ではないですから,>山ニーサンさん の仰る通りですね。 まあ,お気軽に換算 1200mmが味わえるのがオリンパスの良い所,と言っておきましょう。

書込番号:19855283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/18 20:44(1年以上前)

>皆さん知ってました〜?,知らなかったのは私だけ?

カメラ内現像しない人なので全然知りませんでした。なるほど。なるほど。


ちなみに、うちのE-M1もスレ主さんと同じ動作してます。x1.4倍とか画像サイズが減るデジタルテレコンは

ついていないようです。見落としでしょうかね???

おまけ:古い記事ですが、検索に引っかかったのでご参考に。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17002426/

書込番号:19886243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信32

お気に入りに追加

標準

くろすせんさ〜”ドラえもん風”

2016/05/05 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:1328件

一般的に言われてるクロスセンサーとは別物ですが   こんなのどうですかね?

これができたら横位置で構えたまま縦位置の撮影が可能です。

オリンパスのアスペクト比って4対3です。
それって横位置でかまえた時で縦位置で構えたら3対4になりますよね。
それをまとめて+字型にしたらどうでしょう。
縦方向に上下0.5ずつセンサーを拡大したら可能です。
これは、ミラーレスのm4/3とコンデジにしか現状できないことです。
センサーとファインダーを変更したら可能でしょう。

ワンタッチで縦位置・横位置撮影の変更ができるのは誰もがメリットを感じるでしょう。
初心者はもとよりハイアマの方も縦位置撮影での重いレンズ・手持ち撮影時ありがたがると思います。

書込番号:19849111

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に12件の返信があります。


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 12:34(1年以上前)

ん?
全て丸くおさまりましたね♪( ´θ`)ノ

書込番号:19850861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2016/05/06 13:45(1年以上前)

愛凛 さん悪いな、丸く収まったところで真面目な話を蒸し返して申し訳ないが、スレ主さんとは某スレでちょっとした縁もある上にタイミング的にも話題がスピンオフっぽくなってるもんでさ、後にも先にもワンレスだけつけさせてもらうよ。

>以上、昨晩お布団の中で考えたことです。 いかがでしょうが?

>円型は良いとしても正方形にすると無駄ができてしまいます。

現状では、無駄のない形状はない。その中でも最も理想的なのは円形。その次が四角形。そして、クロス型が3つの中では最も無駄が多いと思うね。

クロスは製造工程が増えるしそれでなくともセンサーの製造管理は大変。ウエハーもそうだしセンサーもそうだけれど、結構ばらつきが出るんだよ。クロスだとその管理がさらに面倒になりかねないし、歩留まりのリスクも若干ながら高くなるはずだから。

また、90度ずつの回転しか考えていないようだけれども、斜めの場合はどうすんの?どうせマルチアスペクト、マルチアングル対応のカメラを望むなら、縦横だけの2次元じゃあまり意味がないよ。オリのウリにもならないし機能も苦労やコストの割には上がらないと思うね。

ジャイロセンサーはとっくに超小型化されておりローコストで実用されてる。スマホやカメラにも搭載されるがせっかくのマルチアスペクトにするならジャイロセンサーと連携させて、マルチアングルにして活かさない手はないよ。

カメラが多少斜めでも自動的に水平が取れたほうが発展性があるでしょ。例えば手持ちで速写やノーファインダー、ノーモニター、ワンハンド、またはバックハンドなんかでの勘ショット。咄嗟のショットでも画像はちゃんと水平が出てればハプニングショットのなかにも整然性が表れて見やすいし出しやすい。これは動体が弱いオリが代わりに高めてきた速いS-AFや強力な手振れ補正との親和性も高いし、また、動体AFが高まればここ一発の撮影能力はもっと高まる。

また、三脚使用の場合も不整地や仰角、パースペクティブや魚眼の歪曲を活かした(または相殺させるためには)カメラのセットを3次元的にしながらも、逆にカメラが水平でもパースペクティブや地形をうまく生かして作風的には少し傾けたほうがより水平に見えたり奥行きが綺麗に出たりする場合がある。その時も、90度回転だけでなくカメラは水平でも写真は任意の角度で斜めにできると撮影の幅が広がるよ。

そういった観点からも、90度ずつを想定したクロスはあまり意味がない、例えばクロスな上にセンサー回すハイブリッドなら別だけどね。

スレ主さんだと話聞いててもあんまりよくわかんないだろ。口で言ってもわかることじゃないんだよな、感じられてないと。

2次元の平面で考えるのと、3次元の空間で立体的に撮影者、機材、被写体、光源を考える差がそこにあるんだよ。また、これに焦点距離、仰角、パースペクティブ、歪曲、ボケ、死点、角度、曲度等も関わってくる。

バリアンてたかが可動モニターでしかないんだが、もんのすごいポテンシャル持ってる。

でも、それを理屈で理解できる人ってあんまりいない。わかる人はわかるというより感じられてるし気づける。そうでない人は一生、感じられないし気づけない。だから、具体的な話ってのがものすごく出しにくい。逆に、わかる人は、ああ、あのことねと何言ってるのかすぐわかる。

だからやっぱりオリンパスは今後の機種にバリアン継続するつもりなら、本気で次世代出さないと廃れると思うよ。

>チルトやバリアンでは対応が難しいでしょう。

現状のオフセット2軸式では難しいってことだね。なぜなら左右における光軸がズレるだけで気持ち悪さを感じる人は多い。特殊機材や選ばれた人のための道具ならまだしも、たかが民生品で大衆が使うことを想定されてるカメラでは、人間工学や心理学的に優秀な構造とは言い難い。

また、2軸では足りない。可動部はやっぱりボールでしょう。

あなたが述べてるアイディアに類似したものをオレが過去に次世代式のバリアングルとして述べてるが、それもバリアングルだよ。

ちなみに、その場合はボールをマグネット式にするとさらに取り扱いやすくなるし、別売りのマグネットボールコネクターをオプションとして売り出せば、市販のモニターも固定できるようになる。

実は、ここまではすでにスマホや車載用のGPS、小型電子機器用に実用化されて販売されてる、カメラ用ではないけどね。

あと、RAMマウントみたいなのもいいかもね。オフロードビークルや軍事用にも使用されてるし、もちろん一般使用でも非常に評判が良くて信頼性が高いよ

モニター変更すると、サイズや形状によってはカメラに収納はできないが、モニターを自由に変更してWiFiで簡単に同期させることが出来れば、そしてマグネットで取り外しでき、しかもボールマウントなら使い勝手は飛躍的に良くなる。なぜなら、取り外しやセッティングも簡便な上に可動域も滑らかかつ大幅に広がり、さらには軸ズレも大きく減少させることができるから。

本当は、こういうのこそバリアングルの名称にふさわしいはずなんだけどねえ、なんであんな雑な構造のポンコツバリアンがバリアンの代名詞になっちまったんだろう。だからユーザーの多くがバリアンてああいうもんだと思ってる。おそらくオリの担当者そのものが、バリアンの使い勝手を空間上で想定できてない。おそらく経験もほとんどないだろう。それこそハイアンローアンくらいの感覚しかないと思うよ。だから、あれがバリアンの完成形だと思ってんだろうな。

それを今更、言わないといけないのも情けないが。

まあでも、遅まきながらバリアンの話をマルチアスペクトやマルチアングルとも絡めつつ、多少は深くできるってのも、後継機話が出たタイミング的にもいいかもね。

今からなら間に合うかもしれんし。

書込番号:19851011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/05/06 14:36(1年以上前)

丸は無駄が多いからなあ

無駄がなく強度も最高といえばハニカム構造(笑)
センサーの形状とは関係ない話ではあるが

書込番号:19851100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 14:56(1年以上前)

いっそ三角にすればいいんじゃないか

狭窄した視野に新しい写真表現の地平がある

ウェハーからの切り出しも四角や丸よりずっと効率的でエコ

ピラミッドパワーで健康にもよい

いいことばっかりじゃないか



俺は買わないけど

書込番号:19851139

ナイスクチコミ!3


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/06 16:01(1年以上前)

サヨナラ三角♪;またきい〜て四角♪
やはり四角かな?

ソニーα99の液晶良さそうだけど、どうなんだろ?実機無いんで確認出来ませんが、縦は、ズレてるようにみえます。

いろいろな、案があって面白いですね、
ヒンジ部が梂でマグネット式でジャイロ装備素晴らしい!ようこそここえ さんの案素晴らしい、小型化にする課題もあると思いますが、なんか行けそうな感じがします、今でも出来そう!メーカーもいろいろ開発してると思いますが、今後に期待しましょう。

僕が今作って欲しいのが、
コストの面もあるでしょうから、2軸で縦、横のアングルは、可能だと思うんですが、どこも出てこないのが、不思議です。
メーカーに図面引いて、送ってやりまか、

書込番号:19851280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/06 16:14(1年以上前)

円形センサーをフルに使った、丸い構図も面白そうですね。

もっとも、長方形より面積が大きくなるだけでなく、ウエハーをカットする時にも捨てる部分が増えますから、もしも製品化するのなら費用対効果の議論が避けられないでしょう。

売り物になる写真を手早く作るプロの視点では便利かもしれませんが、アマチュアだと「それでどれだけ面白い写真が撮れるの?」という目線ですから、ただ丸いだけで値段がポンと上がるなら、あまり魅力を感じられないように思います。

書込番号:19851305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/06 17:41(1年以上前)

いろいろ面白いスレになってきましたね。(^▽^)
「□=人類は滅びる」「△=ピラミッドパワーで健康」には吹き出してしまいました。笑


山ニーさん

>また、○□を重ねて配置した場合□の角部分のセンサーは使われることがないので無駄です。

たぶん、みさなんの言う□は十字の4隅を埋めた4:4なので、□の対角線は5.657くらい。
○の直径は5なので、角のはみ出しは○の直径の13%くらいになります。
はみ出し部分は手ぶれ補正で捨てる余白としても使えるので、これくらいの無駄は許容ってことなんじゃないですかね。
人類は滅びてしまいますけど。(^▽^)

センサーを少し大きめに作っておいて、色んなマウントのレンズを取り込めないもんかなぁと思います。
APS-Cにレンズはm4/3とか、余白があるぶん「電子手ぶれ補正」や「連写合成による手ぶれ補正」もパワーアップしそうだなぁと。

チルトモニターは縦のローアングルが撮りにくいので、割とチルトモニター押しのオリンパスには、カメラを回さなくても縦で撮れるっていうのは合ってそうな気がします。
でもそもそもモニターが目の前に固定されてないから、一つのカメラに「バリアングルモニター」「EVF」「スマートホン」など色んな工夫をして目とカメラの位置を調整しなければならないわけで、いずれ電脳メガネの時代になれば諸問題は大かた解決するかもしれませんね。
10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。

書込番号:19851506

ナイスクチコミ!1


ES-WNさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 17:52(1年以上前)

イメージセンサーを外注している限り、
ハードルは高そう(>_<)

書込番号:19851522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/06 18:38(1年以上前)


>10年後にはモニターもシャッターもないカメラを、ゼスチャーや音声で操作するのが当たり前になってたりして。

コーンスープ生クリーム入りさん、甘いですよ。10年後は念写がスタンダードになります。
テレパシーを飛ばしそのイメージを熱転写フィルムに焼き付けるのです。

まるで夢絵空事のように思われるかもしれませんがこのペースで人類が進化しないと100年後には地球が滅びますよ?

>アハト・アハトさん
ピラミッドパワー(失笑)ってなんですか?
ピラミッドを作ったエジプト文明は後にローマに支配されてしまいます。
ローマといえばコロッセオ。つまり円のほうが強いのです。
良い着眼点だとは思いましたが△は滅びの宿命にあるのです。

書込番号:19851610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/05/06 18:57(1年以上前)

念写のスタンドを使うとカメラがぶっ壊れます。

書込番号:19851662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/06 19:04(1年以上前)

KFM2200さん

いやいや三角と言えばいわずもがな連想されるのは山ですよ
山岳信仰然り、山は普遍の象徴でありそれそのものが神秘性を秘めるものです

そういえば
古代ローマの都市ポンペイを滅ぼしたのはヴェスヴィオ火山の大噴火

腐敗したローマに下された神々の鉄槌とも言えるでしょう

○などしょせんナベのフタ

崇高であり神聖なる三角に及ぶものではありません


定義山の三角あぶらあげは食べたことがありますか?
実に美味でありピラミッドパワーにより身体と心のケガレが消えていくのが実感されますよ

書込番号:19851673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/06 20:55(1年以上前)

うわー! センサーの話からギリギリはなさず皆さんビミョーなとこついてきますね〜。
でもこんな内容の話は大好きです。

ただ、なんかいらん事言ったらたたられそうでコワイな(笑)
お布団の中で妄想できなくなったらみんなのせいだからね。

書込番号:19851990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/07 00:05(1年以上前)

KFM2200さん

>コーンスープ生クリーム入りさん、甘いですよ。10年後は念写がスタンダードになります。
>テレパシーを飛ばしそのイメージを熱転写フィルムに焼き付けるのです。

なるほど、もうレンズすらいらない、センサーは網膜、レンズは水晶体というわけですね。
その頃には、テレパシーはWi-Fiの一規格になっているのでしょうか?

そういえばクフ王のピラミッド「△」は、球の赤道「○」を同じ長さの「□」に変形した四角錐ですので、○の別の形と見ることもできます。
○の断片で作った△(ルーローの三角形)をドリルにしますと、□(角丸)の穴になりますし、
ナベの中では、おでんという図形のスープの中で、○や△が仲良く一つになっているのであります!△○□ー
で……?(-o-;)

書込番号:19852703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2016/05/08 19:32(1年以上前)

技術論と表現様式がごっちゃに語られてるけども、
いまのデジカメでも円形にトリミングすればいいだけで、
過去に肖像画で楕円のものがめずらしくなかったこともあるし、
センサーが円形になっても、表現の話とは直接は関係無いっすよ。

ところで、

縦位置と横位置を切り替えたいからってわけじゃないけど、
単純に正方形センサーの真四角写真カメラじゃだめかな。

PowerShotNとかRicohGW-Mとか、
もっと懐古趣味にハッセルみたいなんとか、二眼風とかでもいいし。

単焦点高級コンデジのウエストレベルファインダー版。

・・・まぁ、そうするとみんな水平に真四角写真を撮るだろうから、
自分で任意に縦位置横位置を変えられる今の横長センサーカメラが
やっぱり合理的なんだろうね。

書込番号:19858192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/09 09:55(1年以上前)

たしかに広めにとってトリミングすれば、大抵はOKですよね。
解像フェチはトリミング最小限にしたがるので、そういうの忘れてたかも。

真四角フェチでもある私は、真四角カメラは歓迎です。(^^)b
どちらにしてもRAWは真四角であってほしいですね。
魚眼の時は真四角がありがたいですし。

書込番号:19859697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/05/09 12:10(1年以上前)

長方形センサが前提なら

この際センサの方が動けばいいんじゃないの

レボルビングしてタテヨコ変わったり
シフトしたりチルトしたり。

ウェストレベルEVFで撮影する持ち方だと
センサの可動範囲大きくできそう

露光間ズーム&レボルビングとか
気持ち悪いの撮れそう

書込番号:19859911

ナイスクチコミ!1


KFM2200さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:9件

2016/05/09 18:38(1年以上前)

>アハト・アハトさん
うーん、貴殿ほどの見識をお持ちの方がなぜ三角崇拝をしているのか理解できません。
山は確かに偉大で神聖なものとされてきましたが大局的な観点から見れば地球の吹き出物でしかありません。
地球は丸い! 四角でも三角でもありません。

>山ニーサンさん
>うわー! センサーの話からギリギリはなさず皆さんビミョーなとこついてきますね〜。
完全に離れていますがその辺は大丈夫ですか?
ヴェスビオ火山や油揚げはどう考えてもセンサーと関係がありません。
気を確かにお持ちください。

>コーンスープ生クリーム入りさん
無届けのテレパシーは今後、法律で規制される恐れがありますね。
皆が皆、私のように澄んだ心を持っているとは限りませんから。

書込番号:19860667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/10 07:42(1年以上前)

>KFM2200さん

ぼくはすでにおでん鍋の中にある世界の住人になっています。

つまり、皆さんのスレを読んで全てを受け止め理解出来るようになりました。

ただ、おでん鍋の中に異質な存在がおりそれだけが理解できません。
そいつは白くてイビツな楕円形をしています。

僕の中で出来つつある法則では説明が付きません。 世界を混沌とさせる例外です。
取りあえず 『ん!! 新型か!?』 とシャー風に言っといてあとで正体を突き止めたいと思います。

書込番号:19862095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2016/05/10 19:41(1年以上前)

それにしてもなぜおでんには、魚のすり身があんなに入っているのでしょう。
いろんな形、いろんな名前はありますが、どうも同じものに思えてなりません。

そんな私にとっては、白くてイビツな○こそが心の支えです。
うちでは一人一個という暗黙のルールがありますから、山ニーさんのぶんを食べて差し上げたいくらいです。
たしかにコアに火が通り過ぎてパサパサだったり、半分に割って汁につけると、決まってコアが汁のほうへ落ちてしまうという難題はありますが、私はそれらを克服しました。
まず半分に割った後、コアに箸を刺してヒビを入れ、コアを露出させます。そこへスプーンで汁を注ぎ、上から醤油を落とすのです。
コアを回転させないことがミソです。

書込番号:19863507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1328件

2016/05/10 21:31(1年以上前)

>コーンスープ生クリーム入りさん

意義あり!!        半分にして橋を刺しスープをかける・・・
まあそこまでなら許しましょう。

しかし、そこに醤油をかける〜〜???
おでんに対する冒とくです。    こんな事許していいんですか。

と、言っておきながら我に返ってみると、ここはオリンパスさんのフラッグシップじゃないですか。
あまり上の方にいても心ぐるしいのでここらへんで今回は止めておきませんか。

みなさん、またの機会に楽しく遊びましょう。


ぼくはコンニャク押し!!

書込番号:19863935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットをお気に入り製品に追加する <145

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング