OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 5 | 2015年10月12日 20:15 | |
| 34 | 4 | 2015年10月19日 10:52 | |
| 15 | 2 | 2015年9月24日 21:27 | |
| 56 | 4 | 2015年9月20日 23:34 | |
| 11 | 3 | 2015年9月19日 08:41 | |
| 228 | 46 | 2015年9月17日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
年に一度の恒例行事、E-M1で撮るMoto GP。
今年はサンヨンかなという淡い期待は、期待のまま終わりました。
ということで、今回もレンズは90-250mm F2.8です。ちなみに、テレコンなし。
噂によると、サンヨンの発表は来年二月とか。
CP+で正式発表ですかね。
今回は、小雨が降ったり止んだりで、走る方も撮る方も難しいコンディションでした。
雨にへこたれない機材は、こういう状況で心強いですね。
ファームウェアのアップデートで、連写時のファインダーが見やすくなったような?
なんとなく、ヒット率が上がったように感じます。
写真の順番は着順。すべてJPEG撮って出しです。
25点
RGZ-95さん、こんにちは。
自分は、この土日はWEC世界耐久6時間が富士でありましたので行ってきました。
今回は重たい90-250は使わず、ZD50-200やMZD40-150をメインに撮影トライしてきました。
実は以前から雨のレースを撮りたかったのですが、日曜の決勝はその願いが叶い(?)、オリンパスボディ+レンズおかげで全く雨を気にすることもなく撮影に専念出来ました。
ところで、E-M1のファームがどんどん上がって、連写+流し撮りもかつてのE-5に比べてはるかに歩留まり良くなったと感じてはいますが、やはりZD40-150だとフォーカスを外したときの迷い(ウォブリング)がまだ個人的にNGですね。
正直、ZD50-200や90-250の方がいいです。
あ、アップしますのは、その雨天決勝のレースで、レンズはいずれもZD50-200(+EC14)のものです。
書込番号:19220064
13点
>連写時のファインダーが見やすくなったような?
そういえば、(自分は)今回はもうファインダーを覗くのをほとんど放棄しました(笑
バッテリーの消耗も気になるので、ライブビューもOFFです。
つまり、照準器に頼りっぱなしで、フォーカスが合ったときのピッという音を合図にC-AFを信じてシャッターを切る(ケースによっては置きピンもあり)ようにしました。
何気ない撮影スタイルの変化ですが、これもC-AFの進歩のおかげでしょうか。
書込番号:19220110
3点
>Ken Yidongさん
WECいいですね。
そちらも気になっていましたが、ついつい近所のもてぎに行ってしまいます。
最近のプロトタイプカーの空力は、とても興味深いですね。
空気の流れを計算して、どこでどの様にリフトを減らしダウンフォースを稼ぐのか、素人なりに観察するのがとても好きです。
そういえば、ロレンソのバイクにはカウルの先端近くにスポイラーが付いていますが、ロッシのバイクには付いていないですね。
これは好みの問題なのかな。
ロレンソのフロントタイヤが早く消耗したのには、その辺が絡んでいたりして。
わたくしの場合、一脚を使わない主義なので、90-250ではファインダーを使わないことには撮影になりません。
なので、そこの進化はとても有り難いです。
書込番号:19220223
3点
優勝したポルシェ17号車・・・C-AFの食いつきはさすが(MZD40-150+MC14) |
同じくポルシェ17号車の余裕のシーン(ZD50-200+EC14) |
アウディLMSカップでの迫力のバトルシーン(ZD50-200+EC14) |
全開ホームストレートでも照準器に頼れば流し撮り成功率UP!(MZD40-150+MC14) |
>わたくしの場合、一脚を使わない主義なので、90-250ではファインダーを使わないことには撮影になりません。
ファインダーを目に密着させ顔・体と一体化させるスタイル、ですね。
自分は、ZD90-250mmのときはさすがに一脚を使うことが多いですが、
ZD50-200、ZD150やMZDの望遠レンズならばよく↓を使います。
「ピストック・ショルダーポッド」
http://www.kindai-inc.co.jp/satsuei_pistok.htm
これなら片手(左手)がフリーにできるのでお気に入りなんです。
ところで、来年出てくる300mmPROは、75‐300mmやパナの100-300mmのように、もう一脚すら要らなくなりそうです。
あ、せっかくですので、も少し写真を貼っておきます。。
書込番号:19221603
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
秋ですねぇ〜。
秋の赤は紅色、もみじと赤とんぼ。
夕焼けの風景も、いいなぁ〜。
夕焼けに枝先の大きな柿の実、どんな構図で撮ろうかな。
鳥さん撮りの合間、何気に目に入った秋色をパチリ。
夏鳥は、もう居ません。
昨日の朝、出掛けに20羽ほどの白鳥が群れで翔んで行くのを見かけました。
先っぽだけの紅葉と赤とんぼ、オマケの鳥さんお目汚しですが。
来月のファームウェアのアップデート、忘れないようにしないと!
23点
>enjyu-kさん
おはようございます。
秋ですね・・・。
撮影ポイントで事前に構図確認含めて撮影したいものです。
まぁ、100枚のうち数枚良い写真があれば「よし!」なのですが
生き物と出会う確率は「御縁」ですよね。
目の保養になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19217115
1点
>ハタ坊@30代さん
お目汚し、ご覧頂きありがとうございます。
>生き物と出会う確率は「御縁」ですよね。
その通りだと思います。
2012年6月「ミサゴとの出会い」で、鳥さん撮りが始まりました。
E-620に70-300mmで撮りました。
飛び物ど素人でピン甘のグズ画像でしたが、年甲斐もなく興奮してしまいました。
ファインダー覗くまでは、トビだと思っていました。
名前も知らない見た事も無い鳥が、ホバーリングから急降下し川面にドボン!
びっくりポンでした。
川面から飛びあがった鳥が、大きな魚を鷲掴みにしているのを見た瞬間はアドレナリン出まくりで…。
びっくりポン、ポン。
今でも見た事の無い鳥さんと出会い、写真が撮れた時には興奮してしまいます。
今年も新たな出会いが、幾つかありました。
ミソサザイ、ジョウビタキ♀、キバシリ、イカル、クロツグミ、サンコウチョウ、キビタキ♀、ツツドリ。
次はどんな鳥さんと出会えるか、楽しみです。
画像は、蔵出しのお目汚しで失礼します。
書込番号:19219687
6点
秋と言えばモミジの赤がいいですね。
そういうのを撮りに行きたい欲はあっても行動力がない。
素敵な写真を撮りたくて素人がわけもわからず買ったPLフィルターも、結果安物だったからかとしてどう活用していいのか分からずでした。^^;
風景写真は最近ハマってるんですが、難しいですね。
書込番号:19237670
2点
>こぎこのしっぽさん
レス、ありがとうございます。
風景写真…私には、ハードルが高く人物写真と同じくらい苦手なカテゴリーです。
素敵な景色を撮っても、素敵な風景写真になりません。
鳥さんに嵌ってからは、望遠レンズがメインレンズです。
以前はバッグに9-18mmと14-54mmも入れていたのですが、ほとんど使わないので
今では持って行かなくなりました。(2本ともフォーサーズ規格のレンズです)
昨日も3時間ほど、鳥さんに遊ばれてきました。
紅葉の見ごろは、11月の1週目あたりになりそうです。
書込番号:19240414
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1ユーザーの皆様、こんにちは。
天候に恵まれた連休の月火水、三連投してきました。
自宅からクルマで30分程のホームフィールド、山裾の公園をメインに。
月曜日は山裾の公園で4時間程撮った後、車を走らせ小さな漁港の岸壁で更に3時間。
山と海での、ダブルヘッダー。
火曜日は、腰を据えて山裾で6時間。
水曜日は、控えめに山裾で4時間。
好きな事に熱中している時、私はタフです。
疲れ知らずです。
と云うか、大バカ野郎になれます。
初対面の鳥さんとも遭遇できたし、野鳥撮りに嵌るきっかけになった大好きなエナガも撮れたし。
鳥さんの他に蝶やトンボ、ヘリコプター、そして風景も少し。
愉しかった三日間は、あっという間に終わってしまいました。
画像は、初対面の鳥ツツドリと様々なポーズを撮らせてくれたエナガです。
10点
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
ありがとうございます。
画像は、飛び物です。
3枚目は、SS速すぎローターが止まってしまいました。
書込番号:19170185
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2013年の秋に、発売前からオリオンに予約してゲットしました。
当時使っていたのがEOS40DとE-520でして、フォーサーズレンズが
まともに使えるマイクロフォーサーズということで、こんな高級機は
本当は要らないんだけどなー・・・って思いながら買いました。
私にしたら、カメラとしてはとても高いお買い物だったのです。
しかも発売前からの予約ですので、ダンピングなどありませんでした。
それから2年ですか、今回で3回目のバージョンアップ機能追加です。
結果として、とても安くついているんじゃないかと思っています。
29点
僕としても…とても安くついていると思いますo(^o^)o
書込番号:19157443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
高い買い物する時は
1、10年使うとして1ヶ月あたりの単価を計算します。10万円だと1.000円以下です。(汗)
2、1枚あたりの単価を計算します。10万円で1万枚だと1枚10円です。(大汗)
書込番号:19157510
4点
>高かったけど安かった
豚勝つ馬買った。 ψ('ー'*)
書込番号:19157814
11点
中々使えてないけど、4/3の竹レンズ(11-22mm、50mm Macro)がMMF3に付けてそのままちゃんと使えるのは良いね^o^/。μ4/3のレンズも増えてきたのでもう4/3の梅レンズは25mmF2.8のパンケーキと35mmF3.5マクロ以外はもう使わないかな*_*;。
今から買うなら4/3の竹よりμ4/3のPROレンズだろうけどね。
順番からするとE-M5のmkUが出たので次はE-M1mkUかE-P6だろうけど、E-M1のセンサーはパナ製の像面位相差AFセンサーなのでパナのセンサー開発次第なためリリースはもう少し先に成りそうだから、今ファームアップで出来る事はやってくれてるのかな。
ハード面で無理なもの(4K動画とかDFD(これはパナの技術だけど))流石にあれだけどね^o^/。
書込番号:19158208
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ストロボメーカー”ニッシン”のプロデュース動画「最後の閃闘士」
磯村浩一プロがE-M1で怪演してます。
https://www.youtube.com/channel/UC0A89Wf_9GTnIyAWsi3HbPg
もう、どこから突っ込んでいいのやら。
5点
ひどすぎる。。。
思わず最後まで見てしまった。。。
(≧∇≦)
書込番号:19152986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、永井豪先生と石ノ森章太郎先生のパクリ、あ、いや、テイストが満載で、そういう意味では良いですね。
唯一、あえて言わせていただければ、女の子があれでしたね。
次回に期待します。
はい、敢闘賞。
書込番号:19152993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
「E-M1」と「E-M5 Mark II」の機能拡張ファームウェアを11月下旬に公開
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150915_721206.html
E-M1ファームついにVer.4.0になりますね(^^)
アンケートで答えた要望が幾つか搭載されていたので嬉しい〜♪
17点
すげーーっ! まだE-M1を進化させてってくれてるんだぁ^^
E-M1Uどころか、もうすでにE-M1 Vくらいの価値ある機種になりましたね。
フラッグシップの喜び、買った価値・・・・これこそありましたね♪
書込番号:19144723
7点
昆虫写真家 海野さんのHP小諸日誌に深度合成が掲載されています。
http://www.goo.ne.jp/green/life/unno/diary/201509/1442321971.html
書込番号:19144735
9点
深度合成!
こういうのできるんだー。すごい。
書込番号:19144911
2点
その道のマニアさんは知ってると思うが、例えばね、マイクロフォーサーズにはこういうレンズがある。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
いわゆる、スーパーマクロ。
倍率、4から5倍。その仕様や想定される使い方からしても、キヤノンの独壇場レンズであるMP-E65に対抗して造られたレンズであることは想像に難くない。
例えば、このレンズで簡単に深度合成できたら?しかも、手持ちでフィールドで使えたら?
ある意味、ドリームだ。
それでなくとも発生時期の短い被写体、発生範囲の狭い被写体、特に極小の被写体をサンプルとして追う者にとっては、撮影効率上がりまくり、コスト下がりまくり、向かうところ敵なしになる。
オリンパスが、こういうところに照準を合わせて本気印の深度合成精度とスピードを目指していることを祈るよ。しかも手持ちで、ね。
お遊びマクロならTGで十分なんだしさ。
書込番号:19145005
5点
深度合成すごすぎる。
驚きが、わくわくが止まらない!
書込番号:19145636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動き物には使いにくいですね。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
スタジオ撮影の動かない カラフルな甲虫 150枚 カブトムシ 50枚の深度合成
野外で撮影した トンボは3枚の深度合成
ってのが物語ってますねぇ
書込番号:19145663
2点
当然ながらその間は自分も被写体も止まってないと、ですからね。
まぁでも個人的にはフォーカスブラケットだけでも嬉しいですし、楽しめるかと♪
一番使うのコシナのレンズなので、その時は無意味ですが(^▽^;)
書込番号:19145720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トンボの場合の枚数が少ないのは、その撮影距離も大きく影響してると思います。
書込番号:19145734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
知人の昆虫写真家数人からフォーカスブラケット、深度合成ともに超優れものみたいですよ!
この機能あったら図鑑や作品作りで相当楽になると声を揃えておっしゃっています。
ここまでやってくれたら次のフラッグシップと銘打った機種も安心して買えます♪
書込番号:19145781
5点
ゲーム機(カメラ)本体は変えずに、ソフト(レンズ)の本数で儲ける。
正しい姿だと思います。
書込番号:19145880
4点
E-M1 Mk2?になったら
ハイレゾ、タッチパッド+高感度性能の向上・・。
ハイレゾ+電子シャッター+深度合成・・・静物接写が・・凄い?
ハイレゾで深度合成は無理か?・・ハイレゾで8枚×深度合成の枚数・・・何枚になるやら・・。
出来たら買換えちゃいます。
E−M5Uでハイレゾでブラケット撮影は出来ましたっけ・・?
とりあえず11月末・・先が長い・・・。
書込番号:19146031
2点
電子先幕シャッター…微ブレ対策に効果あるんですよね?ようやくE-M1が戦力になりそうです。先日のアンケートに、殆ど使ってないと送った甲斐があったかな。
OVFシミュレーションモードも助かります。露出が勝手に変わり、PLフィルターの効き具合がわかりにくくて困っていましたので。
他にも、(三脚必須になりそうな気がしますが)被写界深度合成は、今まで回折の影響で実質的に使えなかったF22相当になってくれそうです。(最小絞り以上と宣伝してますね)
ユーザが離れないように頑張ってくれている姿勢は、応援したくなります。
書込番号:19146784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
微ブレは、低振動モード0秒という名前の電子先幕シャッターで
数年前にほぼ完全に解消されていたのですが…( ;´Д`)
書込番号:19146807
4点
すみません、私の記載誤りです。投稿し直す前に返信されましたが、低振動モードでの連写機能の追加を歓迎する、と書こうとしていました。
ブラケット撮影の連写ができそうですので。
書込番号:19146818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぁきぃずさん
>低振動モードでの連写機能の追加を歓迎する
現状では、ドライブボタンから入ると、「連写 L」にも「連写 H」にも「電子先幕シャッター(低振動モード 0秒)」の選択肢がある(*1)のに選択できなくなっているので、「将来のファームアップに備えているのかな?」と考えていましたが、やっと来ますね!
*1:スーパーコンパネから入った場合は、選択肢もありません。
先行している E-M5 MarkII では、「連写 H」では「電子先幕シャッター」が使えないようですが、E-M1 では「連写 H」でも使えるようになるんでしょうかね?
もう一つ、E-M5 MarkII の「連写 L」の場合、「(低速では)メカシャッターよりも、電子先幕シャッターのほうがブレが大きい」というレポートがあり、E-M1 Ver.4 では大丈夫なのかどうかが、大きなポイントになりそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
もし、E-M1 Ver.4 でも「メカシャッターよりも、電子先幕シャッターのほうがブレが大きい」のであれば、「何のための「電子先幕シャッター」なのか?」といいたくなりますね。
ただ、「連写 L」でも「連写 H」でも、完全な「電子シャッター(静音撮影モード)」も使えるようになるようなので、ローリング歪みが気にならない被写体の場合は、期待できそうですね。
書込番号:19147287
2点
メカロクさん
今回のファームアップでE-M1がどうなるかは定かじゃないですが、海野さんが小諸日記にて、E-M10mrk2での使用に言及しており、フォーカスブラケット時の電子シャッター使用において秒8.5コマだからだいたい1秒虫が動かなければ素材が得られると記述しておられますので、連写Hでもいけたらいいなと希望しております!
書込番号:19147672
2点
ライブで静止画や動画をよく撮るので、以下はとてもありがたいですね。
・ピーキング感度の調整や色の指定に対応「フォーカスピーキング」
・音が出せない環境に適した「静音撮影モード」を追加
・より使いやすくなった「低振動モード」
・5軸手ぶれ+電子補正によるムービー手ぶれ補正に対応
これらが欲しくてE-M5をMarkUに入れ替えたようなものです。
これが、E-M1でも使えるなら助かります。
>たぁきぃずさん
そのテストって、カメラの振動がカメラを固定している三脚に与える影響を見ているだけなのであまり意味はないかと思います。
書込番号:19147968
3点
「>たぁきぃずさん」は
「>メカロクさん」の誤りです。すいません。
書込番号:19147992
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































